JP6303782B2 - 熱延鋼板およびその製造方法 - Google Patents

熱延鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6303782B2
JP6303782B2 JP2014096816A JP2014096816A JP6303782B2 JP 6303782 B2 JP6303782 B2 JP 6303782B2 JP 2014096816 A JP2014096816 A JP 2014096816A JP 2014096816 A JP2014096816 A JP 2014096816A JP 6303782 B2 JP6303782 B2 JP 6303782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
steel sheet
less
rolled steel
martensite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014096816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015214718A (ja
Inventor
洋志 首藤
洋志 首藤
龍雄 横井
龍雄 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2014096816A priority Critical patent/JP6303782B2/ja
Publication of JP2015214718A publication Critical patent/JP2015214718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6303782B2 publication Critical patent/JP6303782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Description

本発明は、打抜き疲労特性と加工性とに優れた熱延鋼板およびその製造方法に関する。
従来、自動車の軽量化を目的として、足回り部品および車体部品に高強度鋼板が多く使われている。このような自動車に使用される高強度鋼板には、優れた疲労特性が要求される。特に足回り部品に使用される高強度鋼板においては、打抜き疲労特性(打抜き後の疲労特性)のさらなる向上が求められている。しかし、従来の高強度鋼板では、打抜き後の疲労特性を十分に向上させることができず、優れた耐疲労き裂進展特性が得られない。
切り欠きの無い鋼材において疲労特性を向上させるには、ミクロ組織を微細化させることが有効である。例えば特許文献1および2には、フェライトの平均粒径を2μm未満とした、強度−延性バランスおよび疲労限度比(疲労限度/引張強さ)の良好な熱延鋼板が記載されている。例えば特許文献3には、表層部の平均結晶粒を小さくすることによって耐疲労特性を向上させた鋼板が記載されている。例えば特許文献4には、マルテンサイト組織を微細化することによって疲労特性を向上させた鋼管が記載されている。しかし、ミクロ組織を微細化しても、き裂の伝播速度を低減する効果は無いので、鋼材の打抜き後の疲労特性を向上させるのは難しい。
これに対し、ミクロ組織を複合組織化することによって、き裂伝播速度を低減できることが報告されている。例えば特許文献5には、微細なフェライトを主相とした組織中に硬質なベイナイトまたはマルテンサイトを分散させることによって、疲労限度比が高くかつ疲労き裂伝播特性に優れた熱延鋼板が得られることが記載されている。特許文献5には、上記の熱延鋼板が、平滑部材のみならず、切欠き部を有する部材にも利用できることが記載されている。特許文献6および7には、複合組織中のマルテンサイトのアスペクト比を大きくすることによって、き裂伝播速度を低減できることが記載されている。
特開平11−92859号公報 特開平11−152544号公報 特開2004−211199号公報 特開2010−70789号公報 特開平04−337026号公報 特開2005−320619号公報 特開平07−90478号公報
ところで、自動車に用いられる鋼板は薄板であり、加工時にはプレス成型が行われる。しかしながら、特許文献5には、鋼板のプレス成型性を向上させるための手法が記載されておらず、ベイナイトおよびマルテンサイトの硬度および形状に格別の注意を払っていない。このため、特許文献5に記載された鋼板は良好なプレス成型性を備えていないと考えられ、自動車用鋼板に適していないと考えられる。特許文献6および7に記載された鋼板は厚板に関するものであり、プレス成型を行う際に必要となる延性および穴広げ性等の加工性を備えていない。そのため、特許文献6および7に記載された鋼板を自動車用鋼板として用いることは困難である。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、打抜き疲労特性と加工性とに優れた熱延鋼板およびその製造方法を提供することことを目的としている。
本発明者らは、熱延鋼板の打抜き疲労特性および加工性を向上させるために鋭意研究を行った。その結果、熱延鋼板が下記の(a)〜(e)の要件を満たすことが重要であることが分かった。
(a)フェライトを主相としたミクロ組織中に、マルテンサイトが体積分率で3%以上20%未満存在する。
(b)板厚中央部のマルテンサイト粒のうち60%以上がアスペクト比3以上である。
(c)板厚中央部のマルテンサイト粒の圧延方向における平均長さが20μm未満である。
(d)板厚中央部のマルテンサイト粒のビッカース硬度のばらつきが小さい。具体的には、板厚中央部のマルテンサイトが下記式(i)を満たす。
σ(Hv)/E(Hv)<0.16 ・・・ (i)
式(i)において、E(Hv)は、板厚中央部のマルテンサイト粒のビッカース硬度の平均値であり、σ(Hv)は、板厚中央部のマルテンサイト粒のビッカース硬度の標準偏差である。
(e)フェライト粒の平均アスペクト比が5未満である。
本発明は、上記の知見に基づいて完成したものであって、その要旨は下記の熱延鋼板および熱延鋼板の製造方法である。
(1)化学組成が、質量%で
C:0.04〜0.2%、
Mn:0.1〜3.0%、
Al:0.001〜2.0%、
N:0.0001〜0.01%、
Si:0〜3.0%、
Ti:0〜0.3%、
Nb:0〜0.30%、
Cu:0〜2.0%、
Ni:0〜2.0%、
Mo:0〜1.0%、
V:0〜0.3%、
Cr:0〜2.0%、
Mg:0〜0.01%、
Ca:0〜0.01%、
REM:0〜0.1%、
B:0〜0.01%、
残部:Feおよび不純物であり、
不純物としてのP、SおよびOがそれぞれ、P:0.10%以下、S:0.03%以下、O:0.01%以下であり、
フェライトを主相とするミクロ組織中に、マルテンサイトが体積分率で3%以上20%未満存在し、板厚中央部のマルテンサイト粒のうち60%以上がアスペクト比3以上であり、板厚中央部のマルテンサイト粒の圧延方向における平均長さが20μm未満であり、板厚中央部のマルテンサイト粒のビッカース硬度が下記式(i)を満たし、フェライト粒の平均アスペクト比が5未満である、熱延鋼板。
σ(Hv)/E(Hv)<0.16 ・・・ (i)
但し、
E(Hv)は、板厚中央部のマルテンサイト粒のビッカース硬度の平均値を意味し、
σ(Hv)は、板厚中央部のマルテンサイト粒のビッカース硬度の標準偏差を意味する。
(2)前記化学組成が、質量%で、
Ti:下記式(ii)を満たす範囲、および
Nb:0.01〜0.1%
から選択される1種以上を含有する、上記(1)の熱延鋼板。
0.005+48(N/14+S/32)≦Ti≦0.3 ・・・ (ii)
但し、式(ii)中の各元素記号は、鋼板中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表す。
(3)前記化学組成が、質量%で、
Mg:0.0005〜0.01%、
Ca:0.0005〜0.01%、および
REM:0.0005〜0.1%
から選択される1種以上を含有する、上記(1)または(2)の熱延鋼板。
(4)前記化学組成が、質量%で、
B:0.0002〜0.0020%
を含有する、上記(1)から(3)までのいずれかの熱延鋼板。
(5)前記化学組成が、質量%で、
Cu:0.02〜1.2%、
Ni:0.01〜0.6%、
Mo:0.01〜1.0%、
V:0.01〜0.2%、および
Cr:0.01〜2.0%
から選択される1種以上を含有する、上記(1)から(4)までのいずれかの熱延鋼板。
(6)上記(1)から(5)までのいずれかの化学組成を有する溶鋼をスラブに鋳造する鋳造工程、
前記スラブを、冷却した後または前記鋳造に引き続いて、下記式(iii)を満たすように加熱する加熱工程、
仕上圧延の最終圧下時の鋼板温度(℃)および圧下率(%)が下記式(iv)および(v)を満たすように前記加熱後のスラブを圧延する熱間圧延工程、
前記圧延によって得られた鋼板を、750℃までの冷却速度が60℃/s以上になるように750℃未満まで冷却する第1冷却工程、
前記750℃未満まで冷却した鋼板を、温度変化が50℃未満となるように600℃以上750℃未満の温度域で5秒以上保持する保持工程、
前記5秒以上保持した鋼板を、下記式(vi)で規定されるTc℃以下まで、Tc℃以上600℃未満の温度域における冷却速度が50℃/s以上となるように冷却する第2冷却工程、および
前記Tc℃以下まで冷却した鋼板をTc℃以下の温度で巻き取る巻取工程を備える、熱延鋼板の製造方法。
t≧1.4×10−6×exp{3.2×10/(Tf+273)} ・・・ (iii)
(Tr−100)≦鋼板温度<Tr ・・・ (iv)
3≦圧下率<40 ・・・ (v)
Tc=561−474×C−33×Mn−17×Ni−17×Cr−21×Mo ・・・ (vi)
但し、
t(s)は、均熱帯におけるスラブの加熱時間、
Tf(℃)は、前記均熱帯におけるスラブの平均温度、
Trは、870+10×(C+N)×Mn+350×Nb+250×Ti+40×B+10×Cr+100×Mo+100×Vの計算値、
各式中の各元素記号は、各元素の含有量(質量%)を、それぞれ意味する。
(7)前記巻取工程の後、当該熱延鋼板に溶融亜鉛めっき処理または合金化溶融亜鉛めっき処理を施す、上記(6)の熱延鋼板の製造方法。
本発明によれば、優れた打抜き疲労特性および加工性を備えた熱延鋼板が得られ、例えば、自動車の足回り部品に用いられる熱延鋼板の疲労寿命を延ばすことができる。
疲労試験片の平面および側面を示す図
以下、本発明について詳しく説明する。なお、本発明は、板厚8mm以下の鋼板に好適に利用できる。
1.ミクロ組織について
本発明の熱延鋼板のミクロ組織は、主相をフェライトとし、マルテンサイト(島状マルテンサイト)が体積分率で3%以上20%未満存在する複合組織であることを特徴とする。高強度鋼板では、その強度を高めるため、フェライト中に強度の高い第二相を分散させた複合組織がよく用いられている。特にフェライト・マルテンサイト鋼はフェライトが延性を向上させ、マルテンサイトが強度を向上させるため、強度と延性のバランスが良好である。さらに、マルテンサイトはフェライト中の疲労き裂伝播の障害となる。具体的には、フェライト中を伝播するき裂の多くは、マルテンサイトに進入せずに、マルテンサイトを避けるように迂回または分岐する。このように、マルテンサイトは疲労き裂伝播速度を低減する効果がある。このため、フェライト・マルテンサイト鋼は打抜き疲労特性に優れる。これらのことから、本発明の熱延鋼板のミクロ組織では、主相をフェライトとし、第二相としてマルテンサイト(島状マルテンサイト)を分散させる。
本発明者らの検討によれば、マルテンサイトによる疲労き裂伝播抑制効果は、ミクロ組織におけるマルテンサイトの体積分率が3%以上で発現する。ミクロ組織におけるマルテンサイトの体積分率は5%以上であることが好ましく、7%以上であることがより好ましい。一方、ミクロ組織におけるマルテンサイトの体積分率が20%以上の場合、マルテンサイトがボイドと呼ばれる欠陥の起点となって穴広げ率が低下する。これにより、自動車の足廻り部品に必要とされる、(引張強さ)×(穴広げ率)≧35000の要件を満たさなくなる。以上のことから、マルテンサイトの体積分率は3%以上20%未満とした。
次に、フェライト粒の平均アスペクト比について説明する。フェライト粒のアスペクト比は、(フェライト粒の長軸の長さ)/(フェライト粒の短軸の長さ)で決定される。オーステナイト域で仕上圧延を終了した場合には、フェライト粒の平均アスペクト比は5未満となる。一方、仕上圧延の最終段の圧延温度が低く、オーステナイトおよびフェライトの二相域で仕上圧延を終了した場合には、フェライト粒が圧延方向に延伸する。これにより、フェライト粒の平均アスペクト比が5以上になる。このような場合、フェライト粒が加工硬化するため鋼板の延性が低下し、(引張強さ)×(全伸び)≧18000を満たすことができない。
次に、板厚中央部のマルテンサイト粒のアスペクト比およびビッカース硬度について説明する。なお、本発明では、島状に分散して生成するマルテンサイトのそれぞれをマルテンサイト粒と呼ぶ。マルテンサイト粒のアスペクト比は、(マルテンサイト粒の長軸の長さ)/(マルテンサイト粒の短軸の長さ)で決定される。マルテンサイト粒のアスペクト比が大きいほど、疲労き裂の伝播方向にき裂伝播の障害になるマルテンサイト粒が存在する確率が大きくなり、き裂の迂回距離および分岐頻度が増大する。これにより、疲労き裂が一方向に高速で伝播することを防止できるのに加え、き裂の閉口が促進されるので、疲労き裂伝播速度を効果的に低減できる。
熱延鋼板の打抜き疲労試験を軸疲労試験で行うと、一般に、板厚中央部から疲労き裂が発生し、き裂が板厚方向に伝播することで破断に至る。このようなき裂の発生および初期のき裂伝播を抑制するには、板厚中央部のマルテンサイト粒の形態が特に重要である。具体的には、板厚中央部において、アスペクト比が3未満のマルテンサイト粒の比率(マルテンサイト粒の総数に対する割合)が高いと、き裂がマルテンサイトを迂回する際の距離が短くなる。さらに、き裂がマルテンサイト粒を避けるように分岐した場合には、分岐したき裂がマルテンサイト粒を迂回する際の距離が短くなる。このため、アスペクト比が3未満のマルテンサイト粒の比率が高いと、き裂伝播を抑制する効果は小さい。したがって、本発明の熱延鋼板では、板厚中央部において、アスペクト比が3以上のマルテンサイト粒の比率を60%以上にし、好ましくは80%以上にする。
次に、板厚中央部のマルテンサイト粒のビッカース硬度について説明する。先に述べたマルテンサイトによるき裂伝播抑制効果は、マルテンサイト粒の硬度が高いほど顕著である。しかし、板厚中央部においてマルテンサイト粒の硬度ばらつきが大きい場合、き裂は比較的軟質なマルテンサイト粒を選択的に破壊しつつ伝播するため、き裂伝播抑制効果が小さい。そこで、本発明者らは、マルテンサイト粒の硬度ばらつきとき裂伝播抑制効果との関係について検討した。その結果、マルテンサイト粒の硬度ばらつきが下記式(i)を満たす場合には、上述の選択的なマルテンサイト粒の破壊が起こり難く、優れた打抜き疲労特性が得られることが分かった。そこで、本発明の熱延鋼板では、板厚中央部のマルテンサイト粒のビッカース硬度が下記式(i)を満たすこととした。
σ(Hv)/E(Hv)<0.16 ・・・ (i)
式(i)において、E(Hv)は、板厚中央部のマルテンサイト粒のビッカース硬度の平均値であり、σ(Hv)は、板厚中央部のマルテンサイト粒のビッカース硬度の標準偏差である。
次に、板厚中央部のマルテンサイト粒の圧延方向における長さについて説明する。フェライト・マルテンサイト鋼が変形する際には、軟質なフェライトが優先的に塑性変形する。このため、フェライト・マルテンサイト鋼の変形に伴ってマルテンサイトが担う応力が増大し、フェライトとの界面近傍においてマルテンサイトに大きなひずみが生じる。マルテンサイトが担う応力、または上記界面近傍のひずみが一定以上になると、マルテンサイトが割れて、複数のボイドと呼ばれる欠陥が鋼中に生じる。この複数のボイドが連結することによって、鋼板が破断する。そのため、ボイドが発生し易い鋼板は、局部変形に弱く、穴広げ性が劣る。
マルテンサイトが圧延方向に延びるように形成されている場合、鋼板変形時の応力およびひずみがそのマルテンサイトに集中する。それにより、早期にボイドが発生するので、穴広げ性が低下し易い。また、表層部と比較して板厚中央部は塑性拘束が強いため、ボイドが発生し易い。そのため、板厚中央部のマルテンサイト粒の長さは特に重要である。本発明者らの検討によれば、板厚中央部のマルテンサイト粒の圧延方向における平均長さを20μm未満にすることによって、ボイドの発生を十分に抑制できる。それにより、自動車の足廻り部品に必要とされる上述の要件(引張強さ)×(穴広げ率)≧35000を満たすことができる。板厚中央部のマルテンサイト粒の圧延方向における平均長さは、18μm未満であることがより好ましい。
本発明の熱延鋼板のミクロ組織におけるフェライトおよびマルテンサイトの体積分率は、下記のようにして求めることができる。まず、鋼板の圧延方向に平行な板厚断面が観察面となるように、鋼板から試料を採取する。上記観察面を研磨した後、ナイタールエッチングする。そして、上記観察面のうち、板厚の1/4厚、3/8厚、および1/2厚の位置をFE−SEMで観察する。具体的には、1000倍の倍率で、上述の各位置について10視野ずつ観察し、フェライト相およびマルテンサイト相の面積率を測定する。その測定結果(30視野の測定結果)から各相の面積率の平均値を求め、求めた各相の面積率の平均値を各相の体積分率とする。
フェライト粒の平均アスペクト比は、上記観察面において、板厚の1/4厚の位置から1/2厚の位置までのフェライト粒をFE−SEMで50個以上観察することによって求めることができる。
板厚中央部のマルテンサイト粒のアスペクト比は、上記観察面において、板厚の1/2厚の位置のマルテンサイト粒をFE−SEMで50個以上観察することによって求めることができる。
板厚中央部のマルテンサイト粒の圧延方向の平均長さは、下記のようにして求めることができる。まず、上記観察面において、板厚の1/2厚の位置のマルテンサイト粒をFE−SEMで50個以上観察し、各マルテンサイト粒の圧延方向の長さを測定する。そして、その測定結果の平均値を求めることにより、板厚中央部のマルテンサイト粒の圧延方向の平均長さが得られる。
板厚中央部のマルテンサイト粒のビッカース硬度の平均値および標準偏差は、上記観察面において、板厚の1/2厚の位置の50個以上のマルテンサイト粒のビッカース硬度を測定することによって求めることができる。試験荷重は、例えば10gf(98.1g・m/s)とする。
2.化学組成について
本発明において熱延鋼板の化学組成を規定する理由を以下に説明する。なお、熱延鋼板の化学組成の説明において、各元素の含有量の「%」表示は「質量%」を意味する。
C:0.04〜0.2%
Cは本発明において重要な元素の一つである。Cは、マルテンサイトを生成させ、組織強化による熱延鋼板の強度向上に寄与する。さらに、Cは、マルテンサイトの硬度を向上させ、き裂伝播を抑制する効果を有する。ただし、C含有量が0.04%未満では、マルテンサイトのビッカース硬度および体積分率を十分に確保できないため、熱延鋼板の打抜き疲労特性を十分に向上できない。一方、C含有量が0.2%を超えると、硬質の第二相であるマルテンサイトの体積分率が大きくなり、熱延鋼板の穴広げ性が低下する。したがって、C含有量は0.04〜0.2%とする。
Mn:0.1〜3.0%
Mnは、固溶強化および焼入れ強化(マルテンサイトの生成)のために含有させる。しかし、Mn含有量が3%を超えると、これらの効果は飽和する。一方、Mn含有量が0.1%未満では、焼入れ時(より具体的には、冷却時)にパーライトおよびベイナイトの生成を十分に抑制できない。すなわち、マルテンサイトの体積分率を十分に確保できない。したがって、Mn含有量は、0.1〜3.0%とする。Mn含有量は、0.3%以上とすることが好ましい。また、Mn含有量は、2.5%以下とすることが好ましい。
Al:0.001〜2.0%
Alは、粗大なセメンタイトの生成を抑制し、熱延鋼板の低温靭性を向上させる。また、Alは、脱酸材としても利用できる。これらの効果を得るためには、Alを0.001%以上含有させる必要がある。しかしながら、Alを過剰に含有させると、Al系の粗大介在物の個数を増大させ、熱延鋼板の穴広げ性の低下および表面疵の原因になる。このことから、Al含有量の上限値を2.0%とした。Al含有量の好ましい上限値は1.5%であり、好ましい下限値は0.01%である。
N:0.0001〜0.01%
Nは、TiNとして存在し、スラブ加熱時に結晶粒の粗大化を抑制することによって熱延鋼板の低温靭性を向上させる。この効果を得るためには、Nを0.0001%以上含有させる必要がある。ただし、Nは、熱延鋼板を溶接する際にブローホール形成の要因となり、溶接部の継ぎ手強度を低下させる懸念がある。したがって、N含有量は、0.01%以下にする必要がある。N含有量の好ましい上限値は0.006%であり、好ましい下限値は0.0005%である。
本発明に係る熱延鋼板には、上記の成分のほか、必要に応じて、下記に示す元素のうちから選んだ1種以上の成分を含有させることができる。
Si:0〜3.0%
Siは、熱延鋼板の強度向上に寄与する元素であり、溶鋼の脱酸材としても利用できる。この効果を得るためには、Siを0.001%以上含有させることが好ましい。特にSi含有量が0.1%以上の場合には、ミクロ組織中におけるセメンタイト等の鉄系炭化物の析出を抑制でき、熱延鋼板の強度および穴広げ性を向上できる。したがって、Si含有量は、0.1%以上とすることがより好ましい。一方、Si含有量が3.0%を超えても、熱延鋼板の強度向上の効果が飽和してしまう。したがって、Si含有量は3.0%以下とする。また、Si含有量が2.5%を超えると、鉄系炭化物の析出抑制の効果は飽和してしまう。したがって、Si含有量は、2.5%以下とすることが好ましい。
Ti:0〜0.3%
Tiは、析出強化によって熱延鋼板の強度を向上させる。さらに、Tiは、熱延鋼板の低温靭性を向上させる。具体的には、Tiの炭窒化物または固溶Tiが熱間圧延時の結晶粒成長を遅延することによって、熱延鋼板の結晶粒を微細化できる。これにより、熱延鋼板の低温靱性が向上する。しかし、Ti含有量が0.3%を超えると、上記の効果が飽和して経済性が低下する。したがって、含有させる場合のTi含有量は0.3%以下とする。なお、上記の効果を得るためには、Tiを、「0.005+48(N/14+S/32)」%以上含有させることが好ましい(「N」および「S」は、NおよびSの含有量(質量%)をそれぞれ意味する)。すなわち、Tiを含有させる場合には、下記式(ii)を満たすことが好ましい。なお、Ti含有量が0.15%を超えると、鋳造時にタンディッシュノズルが詰まり易くなる恐れがある。このため、Ti含有量は0.15%以下とすることがより好ましい。
0.005+48(N/14+S/32)≦Ti≦0.3 ・・・ (ii)
式(ii)中の各元素記号は、各元素の含有量(質量%)を意味する。
Nb:0〜0.30%
Nbは、熱延鋼板の低温靭性を向上させる。具体的には、Nbの炭窒化物または固溶Nbが熱間圧延時の結晶粒成長を遅延することによって、熱延鋼板の結晶粒を微細化できる。これにより、熱延鋼板の低温靱性が向上する。しかし、Nb含有量が0.30%を超えると、上記の効果は飽和して経済性が低下する。したがって、含有させる場合のNb含有量は0.30%以下とする。Nb含有量が0.1%を超えると、完全未再結晶のオーステナイトからマルテンサイトへの変態が起き、板厚中央部のマルテンサイト粒の平均長さが長くなるおそれがある。したがって、Nb含有量の好ましい上限値は、0.1%である。上記の効果を得るためには、Nbを0.01%以上含有させることが好ましい。
Cu:0〜2.0%
Cuは、析出強化および固溶強化によって熱延鋼板の強度を向上させる。しかし、Cu含有量が2.0%を超えると、上記の効果が飽和して経済性が低下する。したがって、含有させる場合のCu含有量は2.0%以下とする。また、Cu含有量が1.2%を超えると、スケール中においてCuが濃縮後に溶融し、圧延時の疵の要因となるおそれがある。したがって、Cu含有量の好ましい上限値は、1.2%である。上記の効果を得るためには、Cuを0.01%以上含有させることが好ましく、0.02%以上含有させることがより好ましい。
Ni:0〜2.0%
Niは、固溶強化によって熱延鋼板の強度を向上させる。しかし、Ni含有量が2.0%を超えると、上記の効果が飽和して経済性が低下する。したがって、含有させる場合のNi含有量は2.0%以下とする。Ni含有量が0.6%を超えると、熱間圧延時に疵が入りやすくなる。したがって、Ni含有量の好ましい上限値は、0.6%である。上記の効果を得るためには、Niを0.01%以上含有させることが好ましい。
Mo:0〜1.0%
Moは、析出強化および固溶強化によって熱延鋼板の強度を向上させる。しかし、Mo含有量が1.0%を超えると、上記の効果が飽和して経済性が低下する。したがって、含有させる場合のMo含有量は、1.0%以下とする。Mo含有量の好ましい上限値は、0.7%である。上記の効果を得るためには、Moを0.01%以上含有させることが好ましい。
V:0〜0.3%
Vは、析出強化および固溶強化によって熱延鋼板の強度を向上させる。しかし、V含有量が0.3%を超えると、上記の効果が飽和して経済性が低下する。したがって、含有させる場合のV含有量は0.3%以下とする。V含有量の好ましい上限値は、0.2%である。上記の効果を得るためには、Vを0.01%以上含有させることが好ましい。
Cr:0〜2.0%
Crは、固溶強化によって熱延鋼板の強度を向上させる。しかし、Cr含有量が2.0%を超えると、上記の効果が飽和して経済性が低下する。したがって、含有させる場合のCr含有量は、2.0%以下とする。Cr含有量の好ましい上限値は、1.2%である。上記の効果を得るためには、Crを0.01%以上含有させることが好ましい。
Mg:0〜0.01%
熱延鋼板中の非金属介在物は、破壊の起点となり、熱延鋼板の加工性を低下させる原因となる。Mgは、この非金属介在物の形態を制御し、熱延鋼板の加工性を向上させる。しかし、Mg含有量が0.01%を超えると、上記の効果が飽和して経済性が低下する。したがって、含有させる場合のMg含有量は0.01%以下とする。Mg含有量の好ましい上限値は、0.007%である。上記の効果は、Mgを0.0005%以上含有させることによって顕著に現れる。
Ca:0〜0.01%
Caは、Mgと同様に、非金属介在物の形態を制御し、熱延鋼板の加工性を向上させる。しかし、Ca含有量が0.01%を超えると、上記の効果が飽和して経済性が低下する。したがって、含有させる場合のCa含有量は0.01%以下とする。Ca含有量の好ましい上限値は、0.007%である。上記の効果は、Caを0.0005%以上含有させることによって顕著に現れる。
REM:0〜0.1%
REM(希土類元素)は、MgおよびCaと同様に、非金属介在物の形態を制御し、熱延鋼板の加工性を向上させる。しかし、REM含有量が0.1%を超えると、上記の効果が飽和して経済性が低下する。したがって、含有させる場合のREM含有量は0.01%以下とする。REM含有量の好ましい上限値は、0.06%である。上記の効果は、REMを0.0005%以上含有させることによって顕著に現れる。なお、REMとは、ランタノイドの15元素にYおよびScを合わせた17元素の総称である。本発明では、これらの17元素のうちの1種以上を鋼材に含有させることができる。REM含有量は、これらの元素の合計含有量を意味する。
B:0〜0.01%
Bは、結晶粒界に偏析して粒界強度を高めることによって、熱延鋼板の低温靭性を向上させる。しかし、B含有量が0.01%を超えると、上記の効果が飽和して経済性が低下する。したがって、含有させる場合のB含有量は0.01%以下とする。上記の効果を得るためには、Bを0.0002%以上含有させることが好ましく、0.0005%以上含有させることがより好ましく、0.0007%以上含有させることがさらに好ましい。また、B含有量は、0.0050%以下であることが好ましく、0.0030%以下であることがより好ましく、0.0020%以下であることがさらに好ましい。
本発明に係る熱延鋼板は、上記の元素を含有し、残部はFeおよび不純物からなるものである。「不純物」とは、鋼材を工業的に製造する際に、鉱石、スクラップ等の原料その他の要因により混入する成分を意味する。下記の不純物のうち、P、SおよびOについては、その含有量を厳密に制限する必要がある。
P:0.10%以下
Pは、溶銑に含まれている不純物である。Pは結晶粒界に偏析し、その含有量の増加に伴い熱延鋼板の低温靭性を低下させる。このため、P含有量は低いほど望ましい。P含有量が0.10%を超えると、熱延鋼板の加工性および溶接性に悪影響を及ぼす。したがって、P含有量は0.10%以下とする。特に、溶接性を考慮すると、P含有量は、0.03%以下であることが望ましい。
S:0.03%以下
Sは、溶銑に含まれている不純物である。Sは、その含有量が多すぎると、熱間圧延時の割れを引き起こすだけでなく、穴広げ性を低下させるMnSなどの介在物を生成させる。このため、S含有量は極力低減させるべきであるが、0.03%以下ならば許容できる範囲である。したがって、S含有量は0.03%以下とする。ただし、ある程度の穴広げ性を必要とする場合には、S含有量を0.01%以下とすることが好ましく、0.005%以下とすることがより好ましい。
O(酸素):0.01%以下
Oは、酸化物を形成し、熱延鋼板の成形性を低下させる傾向があるので、その含有量を抑える必要がある。特に、O含有量が0.01%を超えると、上記の傾向が顕著となるので、O含有量は0.01%以下にする。一方、O含有量を0.0001%未満とすることは経済的に好ましくないので、O含有量は0.0001%以上とすることが望ましい。
Zr、Sn、Co、ZnおよびW:合計で0〜1%
Zr、Sn、Co、ZnおよびWを合計で1%以下含有しても、本発明の効果は損なわれない。なお、Snは、熱間圧延時に疵を発生させる原因となる恐れがある。したがって、Sn含有量は0.05%以下が望ましい。
上述のミクロ組織および化学組成を有する本発明の熱延鋼板は、表面に溶融亜鉛めっき処理を施して溶融亜鉛めっき層を形成することによって、耐食性を向上させることができる。上記溶融亜鉛めっき処理の後、さらに合金化処理を施して合金化亜鉛めっき層を形成してもよい。めっき層は、純亜鉛に限るものでない。例えば、Si、Mg、Al、Fe、Mn、CaまたはZrなどの元素をめっき層に添加し、更なる耐食性の向上を図ってもよい。このようなめっき層を形成しても、本発明の熱延鋼板が有する優れた打抜き疲労特性および加工性は損なわれない。本発明の熱延鋼板が有するこれらの特性は、熱延鋼板が、有機皮膜形成、ラミネートフィルム加工、有機塩類処理、無機塩類処理、またはノンクロメート処理等によって形成される表面処理層を有していても損なわれない。
3.熱延鋼板の製造方法
熱延鋼板の優れた打抜き疲労特性および加工性を実現するためには、上述したように、熱延鋼板が下記の(a)〜(d)の要件を満たすことが重要である。
(a)フェライトを主相とするミクロ組織中に、マルテンサイトが体積分率で3%以上20%未満存在する。
(b)板厚中央部のマルテンサイト粒のうち60%以上がアスペクト比3以上である。
(c)板厚中央部のマルテンサイト粒の圧延方向における平均長さが20μm未満である。
(d)板厚中央部のマルテンサイト粒のビッカース硬度のばらつきが小さい。具体的には、板厚中央部のマルテンサイトが上述した式(i)を満たす。
(e)フェライト粒の平均アスペクト比が5未満である。
以下、上記(a)〜(e)の要件を満たす熱延鋼板の製造方法の一例について説明する。
本発明に係る熱延鋼板の製造方法は、例えば、鋳造工程、加熱工程、熱間圧延工程、第1冷却工程、保持工程、第2冷却工程、および巻き取り工程を含む。なお、鋳造工程よりも前の工程は、特に限定されない。例えば、高炉または電炉等による溶製に引き続いて各種の2次製錬を行い、本発明に規定される化学組成を有する溶鋼を得る。鋳造工程では、上記溶鋼を、通常の連続鋳造または薄スラブ鋳造などの方法で鋳造し、スラブを得る。なお、溶鋼の化学組成を本発明の範囲内に制御できるのであれば、原料にはスクラップを使用しても構わない。
加熱工程では、鋳造によって得られたスラブを所定の温度に加熱する。例えばスラブを連続鋳造によって得る場合には、鋳造後に一度低温(例えば、室温)まで冷却した後に加熱しても良く、特に冷却することなく鋳造に引き続いて加熱しても良い。
鋳造後のスラブの板厚中央部のミクロ組織では、Mnが偏析する。このため、熱間圧延時にスラブの加熱が十分でない場合、圧延後に、鋼板の板厚中央部においてMnが偏析した状態が維持される。Mnはオーステナイトを安定化させるので、圧延後の鋼板を冷却する際に、偏析したMnに沿ってオーステナイトが残留し易い領域ができる。これにより、低温でオーステナイトから変態したマルテンサイトが、偏析したMnに沿って存在し易くなり、板厚中央部のマルテンサイト粒の圧延方向における長さを増大させる。本発明者らが鋭意検討を重ねた結果、加熱工程において下記式(iii)を満たすようにスラブを加熱することによって、マルテンサイト粒の圧延方向における平均長さを20μm以下にできることが分かった。そこで、本発明に係る熱延鋼板の製造方法では、加熱工程において、式(iii)を満たすようにスラブを加熱する。
t≧1.4×10−6×exp{3.2×10/(Tf+273)} ・・・ (iii)
t(s):均熱帯におけるスラブの加熱時間
Tf(℃):均熱帯におけるスラブの平均温度
なお、スラブの平均温度は、例えば、スラブの表面温度に基づいて算出する。
加熱工程において、式(iii)を満たすようにスラブを加熱することによって、スラブを十分に加熱でき、Mnの拡散を促進できる。これにより、マルテンサイト粒の圧延方向における長さを低減できると考えられる。スラブ加熱温度の上限は特に定めなくても本発明の効果は発揮されるが、加熱温度を過度に高温にすることは、経済上好ましくない。このことから、スラブ加熱温度の上限は1300℃未満とすることが望ましい。
加熱工程の後、スラブを熱間圧延する(熱間圧延工程)。熱間圧延工程は、例えば、粗圧延工程および仕上圧延工程を含む。具体的には、熱間圧延工程では、加熱炉から取り出したスラブを、特に時間を空けることなく粗圧延し、粗バーを得る。粗圧延工程に続く仕上圧延工程では、最終圧下時の鋼板温度(℃)および圧下率(%)が下記式(iv)および(v)を満たすようにスラブ(粗バー)を圧延する。
(Tr−100)≦鋼板温度<Tr ・・・ (iv)
3≦圧下率<40 ・・・ (v)
但し、Tr(℃)=870+10×(C+N)×Mn+350×Nb+250×Ti+40×B+10×Cr+100×Mo+100×Vである。式中の各元素記号は、その元素の含有量(質量%)を意味する。
上述の最終圧下条件は、鋼板の板厚中央部のマルテンサイト粒のアスペクト比を制御するために極めて重要である。具体的には、Tr℃未満の温度域で圧延を行うことで、板厚中央部のマルテンサイト粒のアスペクト比が増大する。この原因は以下のように考えられる。すなわち、上記の温度域で圧延を行う場合には、オーステナイト粒の再結晶が抑制され、オーステナイト粒のアスペクト比の低下が抑制される。そして、アスペクト比が増大したオーステナイト粒の形状が、オーステナイト粒から変態したマルテンサイト粒にも受け継がれるからだと考えられる。本発明者らの鋭意研究により、このアスペクト比を増大させる効果は、最終圧下の圧下率が3%以上である場合に特に発揮されることが分かった。一方、最終圧下の圧下率が40%以上の場合、圧延機に大きな負担がかかる。したがって、最終圧延の圧下率は、3%以上40%未満とした。最終圧下の圧下率は、10%以上であることが好ましい。
なお、(Tr−100)℃未満の温度域で圧延した場合、フェライトおよびオーステナイトの二相域での圧延となり、フェライト粒の平均アスペクト比が5以上になる。このような二相域での圧延によってフェライトが加工硬化するため、鋼板の延性が低下する。そこで、上述のように、最終圧下時の鋼板温度を(Tr−100)℃以上とした。最終圧下時の鋼板温度は、(Tr−50)℃未満であることが好ましい。また、Tr℃以上で圧延した場合、オーステナイトの再結晶が促進され、オーステナイト粒のアスペクト比が低下する。この影響が、オーステナイトから変態したマルテンサイトにも及び、板厚中央部のマルテンサイト粒のアスペクト比が小さくなると考えられる。そこで、上述のように、最終圧下温度をTr℃未満とした。
第1冷却工程では、仕上圧延後の鋼板を、最終圧下温度から750℃までの冷却速度が60℃/s以上になるように、750℃未満まで冷却する。原因は定かではないが、冷却速度が60℃/s未満の場合、板厚中央部のマルテンサイト粒の圧延方向の平均長さが20μm以上となる。しかし、冷却速度を60℃/s以上にすることによってマルテンサイト粒の圧延方向の長さが短くなる理由は、以下のように考えられる。すなわち、冷却速度が60℃/s以上の場合には、仕上圧延の最終圧下で導入された転位が回復しにくく、その転位がフェライト変態の核として働く。このため、板厚中央部の未変態オーステナイト粒がフェライト粒により分断される。その結果、そのオーステナイト粒から変態したマルテンサイト粒の圧延方向の長さが短くなると考えられる。
なお、厚板分野においては、従来、疲労き裂伝播の抑制を目的としてマルテンサイト粒のアスペクト比を制御した例があるものの、穴広げ性などの加工性と疲労き裂伝播の抑制との両立を報告した文献は無い。厚板においては、板厚中央部まで圧延ひずみが届きにくく、仕上圧延において転位を導入しにくい。また、厚板では、板厚が厚いために板厚中央部の冷却速度が大きくなりにくいので、仕上圧延において転位が導入されても、その転位の回復が進むと考えられる。これらの結果、厚板においては、フェライト変態の核として働く転位を十分に確保できず、マルテンサイト粒の長さを低減できないと推察される。
保持工程では、上記750℃未満まで冷却した鋼板を、600℃以上750℃未満の温度域で5秒以上保持する。この保持工程は、鋼板のミクロ組織の主相をフェライトにするため、またはマルテンサイトの体積分率を20%未満にするために実施される。上記温度域での保持時間が5秒以下では、フェライトが主相にならず、またはマルテンサイトの体積分率が20%以上となり、延性または穴広げ率が低下する。
保持工程における鋼板の温度変化は、50℃未満とする。保持工程において鋼板の温度変化が50℃以上になると、マルテンサイト粒の硬度ばらつきが大きくなり、上述の(i)式を満たすことが難しくなる。この原因は定かではないが、生成温度が大きく異なるフェライト粒がミクロ組織中に存在すると、粗大なフェライト粒と微細なフェライト粒とが混在した混粒状態になる。これにより、フェライト粒の周囲に存在するマルテンサイト粒の炭素濃度のばらつきに影響を与え、マルテンサイト粒の硬度ばらつきを増大させる可能性がある。
第2冷却工程では、上記5秒以上保持した鋼板を、下記式(vi)で規定されるTc℃以下まで冷却する。なお、第2冷却工程において、600℃からTc℃までの冷却速度が50℃/s未満である場合には、ミクロ組織中にベイナイトまたはパーライトが生成する。これにより、マルテンサイトの体積分率または硬度が、上述した本発明の要件を満たすことが難しくなり、鋼板の打抜き疲労特性が低下する。このため、本発明に係る熱延鋼板の製造方法では、Tc℃以上600℃未満の温度域における冷却速度を、50℃/s以上とする。
Tc=561−474×C−33×Mn−17×Ni−17×Cr−21×Mo ・・・ (vi)
式(vi)中の各元素記号は、各元素の含有量(質量%)を意味する。
巻取工程では、上記Tc℃以下まで冷却した鋼板を、Tc℃以下の温度で巻き取る。これにより、本発明に係る熱延鋼板が得られる。なお、巻き取り時の鋼板の温度がTc℃を超える場合には、ミクロ組織中にベイナイトまたはパーライトが生成する。これにより、マルテンサイトの体積分率または硬度が、上述した本発明の要件を満たすことが難しくなり、鋼板の打抜き疲労特性の低下が生じる。
なお、上述の全工程終了後(すなわち、巻取工程終了後)に、熱延鋼板の形状矯正および可動転位導入による延性向上を目的として、圧下率0.1%以上2%以下のスキンパス圧延を熱延鋼板に施すことが望ましい。また、全工程終了後に、熱延鋼板の表面に付着しているスケールの除去を目的として、必要に応じて熱延鋼板を酸洗しても良い。さらに、酸洗後、インラインまたはオフラインで圧下率10%以下のスキンパス圧延または冷間圧延を熱延鋼板に施しても良い。また、全工程終了後に、溶融亜鉛めっき処理または合金化溶融亜鉛めっき処理を施しても良い。
本発明に係る熱延鋼板は、上述のように、通常の熱延鋼板の製造工程に含まれる連続鋳造工程、粗圧延工程、および必要な場合には酸洗工程を経て製造できる。しかしながら、これらの工程の一部を省略して熱延鋼板を製造しても、本発明の効果である優れた打抜き疲労特性および加工性を確保できる。
上述の製造方法によって熱延鋼板を製造した後に、熱延鋼板の延性向上を目的に、オンラインまたはオフラインで、100〜600℃の温度範囲で熱処理を行っても良い。この場合でも、本発明の効果である優れた打抜き疲労特性および延性を確保できる。
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
まず、所定の工程(溶製、2次製錬および鋳造等)を経て、表1に示す化学組成を有するスラブ(鋼A〜Mおよび鋼a〜eとする。)を作製した。鋼A〜Mは、本発明に規定される化学組成の要件を満たし、鋼a〜eは、本発明に規定される化学組成の要件を満たしていない。
Figure 0006303782
上述の鋼A〜Mおよびa〜eから、表2に示す条件で複数の熱延鋼板(鋼板No.1〜81)を作製した。なお、表2において、最終圧下温度は仕上圧延の最終圧下時の鋼板温度を意味し、最終圧下率は最終圧下の圧下率を意味し、第1冷却速度は、第1冷却工程において鋼板を最終圧下温度から750℃まで冷却する際の冷却速度を意味する。また、保持時間は、保持工程における鋼板の保持時間を意味し、温度変化は、保持工程における鋼板の温度変化を意味し、第2冷却速度は、第2冷却工程において鋼板を600℃からTc℃まで冷却する際の冷却速度を意味する。
Figure 0006303782
熱延鋼板(鋼板No.1〜81)の製造方法についてより具体的に説明すると、まず、鋳造後のスラブ(鋼A〜Mおよびa〜e)を、そのまま、あるいは一旦室温まで冷却した後に、表2に示す加熱条件で加熱炉において加熱した。次に、圧延工程、第1冷却工程、保持工程、第2冷却工程、および巻取工程を表2に示す条件で実施し、板厚3mmの熱延鋼板を得た。その後、その熱延鋼板を酸洗し、圧下率0.5%のスキンパス圧延を行った。鋼板No.4,6,15,34,43,62には、所定のめっき処理を施した。具体的には、鋼材No.4,15,34,62は合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA)とし、鋼材No.6,43は溶融亜鉛めっき鋼板(GI)とした。
得られた熱延鋼板から各種試験片を切り出し、組織観察および種々の試験を実施した。その結果を表3に示す。なお、マルテンサイトの体積分率、フェライト粒の平均アスペクト比、板厚中央部におけるアスペクト比が3以上のマルテンサイト粒の割合、板厚中央部のマルテンサイト粒の圧延方向平均長さ、板厚中央部のマルテンサイト粒のビッカース硬度の平均値、および板厚中央部のマルテンサイト粒のビッカース硬度の標準偏差は、先に説明した方法によって求めた。フェライトおよび他の組織の体積分率は、マルテンサイトの体積分率と同様の方法で求めた。引張強度特性(引張強さおよび全伸び)は、板幅の1/4幅または3/4幅の位置から板幅方向(圧延方向に垂直な方向)に採取したJIS Z 2241 2011の5号試験片を用いて、JIS Z 2241 2011に準拠して評価した。穴広げ率は、穴広げ試験により評価した。穴広げ試験では、上述の5号試験片を採取した位置と同様の位置から試験片を採取し、日本鉄鋼連盟規格JFS T 1001−1996記載の試験方法に準拠して穴広げ率を評価した。打抜き疲労強度は、疲労試験により評価した。疲労試験では、図1に示す形状の疲労試験片を用いた。この疲労試験片は、圧延方向が長辺になるように、上述の試験片を採取した位置と同様の位置から採取した。疲労試験では、疲労試験片の疲労特性を自動車部品の実使用での疲労特性に近付けるために、穴広げ試験と同様に円筒パンチで試験片中央部を打抜いた。打抜きのクリアランス(円筒パンチとダイとのクリアランスの板厚に対する割合)は、10%とした。疲労試験片には最表層より0.05mm程度の深さまで三山仕上げの研削を施した。この疲労試験片を用いて、応力比0.1、周波数15〜25Hzの条件で、応力制御の引張疲労試験を行った。表3には、疲労試験の結果(打抜き疲労強度)として、1000万回時間強度を示している。
Figure 0006303782
なお、本発明において加工性に優れた熱延鋼板とは、(引張強さ)×(全伸び)≧18000、かつ(引張強さ)×(穴広げ率)≧35000を満たす熱延鋼板を意味する。また、本発明において打抜き疲労特性に優れた熱延鋼板とは、上述の疲労試験で得られた打抜き疲労強度(1000万回時間強度)を、引張試験で得られた引張強さで除した値(打抜き疲労限度比)が0.30以上の熱延鋼板を意味する。
表3に示すように、本発明例に係る熱延鋼板は、加工性および打抜き疲労特性に優れていた。また、鋼板No.4,6,15,34,43,62の試験結果から、本発明に係る熱延鋼板に溶融亜鉛めっき処理または合金化溶融亜鉛めっき処理を施した場合でも、優れた加工性および打抜き疲労特性が維持されることが分かった。
一方、鋼板No.7,39,63は、スラブ加熱時間tが上述の式(iii)を満たしていなかった。すなわち、スラブ加熱時間が十分ではなかった。このため、板厚中央部においてMnが十分に拡散せず、板厚中央部のマルテンサイト粒の圧延方向の平均長さが20μm以上となってしまった。その結果、穴広げ率が低くなり、(引張強さ)×(穴広げ率)≧35000を満たすことができなかった。すなわち、優れた加工性を得ることができなかった。
鋼板No.8,40,64は、仕上圧延の最終圧下温度がTr℃以上であったため、オーステナイトの再結晶が促進され、板厚中央部において、アスペクト比3以上のマルテンサイト粒の割合を60%以上とすることができなかった。このため、打抜き疲労強度が低くなり、打抜き疲労限度比が0.30未満となった。すなわち、優れた打抜き疲労特性を得ることができなかった。
鋼板No.9,41,65は、仕上圧延の最終圧下温度が(Tr―100)℃未満であったため、フェライト粒の平均アスペクト比が5以上となり、フェライトの加工硬化が進み、延性が低下した。これにより、全伸びの値が低くなり、(引張強さ)×(全伸び)≧18000を満たすことができなかった。すなわち、優れた加工性を得ることができなかった。
鋼板No.10,42,55,66は、仕上圧延の最終圧下率が3%未満であったため、板厚中央部に圧延ひずみを十分に導入できなかった。これにより、板厚中央部のマルテンサイト粒の圧延方向の平均長さが20μm以上となってしまった。このため、穴広げ率が低くなり、(引張強さ)×(穴広げ率)≧35000を満たすことができなかった。すなわち、優れた加工性を得ることができなかった。
鋼板No.18,48,72は、仕上圧延の最終圧下温度から750℃までの冷却速度(第1冷却速度)が60℃/s未満であった。そのため、板厚中央部に導入した圧延ひずみが回復してしまい、板厚中央部のマルテンサイトの圧延方向の平均長さが20μm以上となってしまった。その結果、穴広げ率が低くなり、(引張強さ)×(穴広げ率)≧35000を満たすことができなかった。すなわち、優れた加工性を得ることができなかった。
鋼板No.19,49,73は、600℃以上750℃未満での保持時間が5秒未満であった。このため、鋼板No.19,49ではフェライトが主相とならず、十分な延性が得られなかった。その結果、(引張強さ)×(全伸び)≧18000を満たすことができなかった。また、鋼板No.73ではマルテンサイトの体積分率が20%以上となり、穴広げ率が低くなった。(引張強さ)×(穴広げ率)≧35000を満たすことができなかった。このように、鋼板No.19,49,73では、優れた加工性を得ることができなかった。
鋼板No.20,50,74は、600℃以上750℃未満で保持する際の温度変化が50℃以上であった。このため、板厚中央部におけるマルテンサイト粒の硬度ばらつきが大きくなり、打抜き疲労限度比が0.30未満となった。すなわち、優れた打抜き疲労特性を得ることができなかった。
鋼板No.21,51,75は、600℃からTc℃までの冷却速度(第2冷却速度)が50℃/s未満であったため、ミクロ組織中にパーライトまたはベイナイトが生成した。このため、マルテンサイトの体積分率が3%以上にならず、打抜き疲労限度比が0.30未満となった。すなわち、優れた打抜き疲労特性を得ることができなかった。
鋼板No.22,52,76は、巻き取り温度がTc℃以上であったため、ミクロ組織中にパーライトまたはベイナイトが生成した。このため、マルテンサイトの体積分率が3%以上にならず、打抜き疲労限度比が0.30未満となった。すなわち、優れた打抜き疲労特性を得ることができなかった。
鋼板No.77〜81は、化学組成が本発明で規定される要件を満たしていない。このため、鋼板No.77では、打抜き疲労強度が低くなり、打抜き疲労限度比が0.30未満となった。すなわち、優れた打抜き疲労特性を得ることができなかった。鋼板No.78〜81では、(引張強さ)×(穴広げ率)≧35000を満たすことができなかった。すなわち、優れた加工性を得ることができなかった。
本発明によれば、薄板の熱延鋼板においても、優れた打抜き疲労特性および加工性が得られる。したがって、本発明に係る熱延鋼板は、自動車用鋼板として好適に利用できる。

Claims (7)

  1. 化学組成が、質量%で、
    C:0.04〜0.2%、
    Mn:0.1〜3.0%、
    Al:0.001〜2.0%、
    N:0.0001〜0.01%、
    Si:0〜3.0%、
    Ti:0〜0.3%、
    Nb:0〜0.30%、
    Cu:0〜2.0%、
    Ni:0〜2.0%、
    Mo:0〜1.0%、
    V:0〜0.3%、
    Cr:0〜2.0%、
    Mg:0〜0.01%、
    Ca:0〜0.01%、
    REM:0〜0.1%、
    B:0〜0.01%、
    残部:Feおよび不純物であり、
    不純物としてのP、SおよびOがそれぞれ、P:0.10%以下、S:0.03%以下、O:0.01%以下であり、
    フェライトを主相とするミクロ組織中に、マルテンサイトが体積分率で3%以上20%未満存在し、板厚中央部のマルテンサイト粒のうち60%以上がアスペクト比3以上であり、板厚中央部のマルテンサイト粒の圧延方向における平均長さが20μm未満であり、板厚中央部のマルテンサイト粒のビッカース硬度が下記式(i)を満たし、フェライト粒の平均アスペクト比が5未満である、熱延鋼板。
    σ(Hv)/E(Hv)<0.16 ・・・ (i)
    但し、
    E(Hv)は、板厚中央部のマルテンサイト粒のビッカース硬度の平均値を意味し、
    σ(Hv)は、板厚中央部のマルテンサイト粒のビッカース硬度の標準偏差を意味する。
  2. 前記化学組成が、質量%で、
    Ti:下記式(ii)を満たす範囲、および
    Nb:0.01〜0.1%
    から選択される1種以上を含有する、請求項1に記載の熱延鋼板。
    0.005+48(N/14+S/32)≦Ti≦0.3 ・・・ (ii)
    但し、式(ii)中の各元素記号は、鋼板中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表す。
  3. 前記化学組成が、質量%で、
    Mg:0.0005〜0.01%、
    Ca:0.0005〜0.01%、および
    REM:0.0005〜0.1%
    から選択される1種以上を含有する、請求項1または2に記載の熱延鋼板。
  4. 前記化学組成が、質量%で、
    B:0.0002〜0.0020%
    を含有する、請求項1から3までのいずれかに記載の熱延鋼板。
  5. 前記化学組成が、質量%で、
    Cu:0.02〜1.2%、
    Ni:0.01〜0.6%、
    Mo:0.01〜1.0%、
    V:0.01〜0.2%、および
    Cr:0.01〜2.0%
    から選択される1種以上を含有する、請求項1から4までのいずれかに記載の熱延鋼板。
  6. 請求項1から5までのいずれかに記載の熱延鋼板の製造方法であって、
    請求項1から5までのいずれかに記載の化学組成を有する溶鋼をスラブに鋳造する鋳造工程、
    前記スラブを、冷却した後または前記鋳造に引き続いて、下記式(iii)を満たすように加熱する加熱工程、
    前記加熱後のスラブを、仕上圧延の最終圧下時の鋼板温度(℃)および圧下率(%)が下記式(iv)および(v)を満たすように熱間圧延する熱間圧延工程、
    前記圧延によって得られた鋼板を、750℃までの冷却速度が60℃/s以上になるように750℃未満まで冷却する第1冷却工程、
    前記750℃未満まで冷却した鋼板を、温度変化が50℃未満となるように600℃以上750℃未満の温度域で5秒以上保持する保持工程、
    前記5秒以上保持した鋼板を、下記式(vi)で規定されるTc℃以下まで、Tc℃以上600℃未満の温度域における冷却速度が50℃/s以上となるように冷却する第2冷却工程、および
    前記Tc℃以下まで冷却した鋼板をTc℃以下の温度で巻き取る巻取工程を備える、熱延鋼板の製造方法。
    t≧1.4×10−6×exp{3.2×10/(Tf+273)} ・・・ (iii)
    (Tr−100)≦鋼板温度<Tr ・・・ (iv)
    3≦圧下率<40 ・・・ (v)
    Tc=561−474×C−33×Mn−17×Ni−17×Cr−21×Mo ・・・ (vi)
    但し、
    t(s)は、均熱帯におけるスラブの加熱時間、
    Tf(℃)は、前記均熱帯におけるスラブの平均温度、
    Trは、870+10×(C+N)×Mn+350×Nb+250×Ti+40×B+10×Cr+100×Mo+100×Vの計算値、
    各式中の各元素記号は、各元素の含有量(質量%)を、それぞれ意味する。
  7. 前記巻取工程の後、当該熱延鋼板に溶融亜鉛めっき処理または合金化溶融亜鉛めっき処理を施す、請求項6に記載の熱延鋼板の製造方法。
JP2014096816A 2014-05-08 2014-05-08 熱延鋼板およびその製造方法 Active JP6303782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014096816A JP6303782B2 (ja) 2014-05-08 2014-05-08 熱延鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014096816A JP6303782B2 (ja) 2014-05-08 2014-05-08 熱延鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015214718A JP2015214718A (ja) 2015-12-03
JP6303782B2 true JP6303782B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=54751869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014096816A Active JP6303782B2 (ja) 2014-05-08 2014-05-08 熱延鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6303782B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111793777A (zh) * 2020-08-20 2020-10-20 山东华星新材料科技有限公司 一种1000MPa级热轧高强耐蚀双相钢板及其制备方法
JP7208794B2 (ja) 2016-03-15 2023-01-19 フィジック インストゥルメント(ピーアイ)ゲーエムベーハー アンド ツェーオー.カーゲー 圧電駆動装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105546235A (zh) * 2016-02-15 2016-05-04 海安欣凯富机械科技有限公司 金属软管
MX2018011606A (es) * 2016-03-25 2019-02-13 Jfe Steel Corp Chapa de acero galvanizada de alta resistencia y metodo para producir la misma.
CN106011618B (zh) * 2016-06-06 2018-07-03 日照宝华新材料有限公司 基于esp薄板坯连铸连轧流程生产dp780钢的方法
CN106244919A (zh) * 2016-08-03 2016-12-21 唐山钢铁集团有限责任公司 一种低合金高强度冲压车桥桥壳用钢及其生产方法
KR101889174B1 (ko) * 2016-12-13 2018-08-16 주식회사 포스코 저온역 버링성이 우수한 고항복비형 고강도강 및 그 제조방법
CN110506134A (zh) * 2017-03-31 2019-11-26 日本制铁株式会社 热轧钢板
KR102098478B1 (ko) * 2018-07-12 2020-04-07 주식회사 포스코 고강도, 고성형성, 우수한 소부경화성을 갖는 열연도금강판 및 그 제조방법
CN110284063A (zh) * 2019-07-12 2019-09-27 西王金属科技有限公司 一种寒带高速动车车轴钢及其制备方法
KR20220147153A (ko) * 2020-06-30 2022-11-02 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 후강판 및 그의 제조 방법
CN114657440B (zh) * 2020-12-23 2022-12-09 安徽工业大学科技园有限公司 一种马氏体抗菌不锈钢及其制备方法
CN117940597A (zh) * 2021-10-11 2024-04-26 日本制铁株式会社 热轧钢板
KR20240051972A (ko) * 2021-10-11 2024-04-22 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 열간 압연 강판

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3821036B2 (ja) * 2002-04-01 2006-09-13 住友金属工業株式会社 熱延鋼板並びに熱延鋼板及び冷延鋼板の製造方法
JP4649868B2 (ja) * 2003-04-21 2011-03-16 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板およびその製造方法
US7981224B2 (en) * 2003-12-18 2011-07-19 Nippon Steel Corporation Multi-phase steel sheet excellent in hole expandability and method of producing the same
JP4926406B2 (ja) * 2004-04-08 2012-05-09 新日本製鐵株式会社 疲労き裂伝播特性に優れた鋼板
JP4980163B2 (ja) * 2007-07-20 2012-07-18 新日本製鐵株式会社 成形性に優れる複合組織鋼板およびその製造方法
JP4894863B2 (ja) * 2008-02-08 2012-03-14 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5195399B2 (ja) * 2008-12-24 2013-05-08 新日鐵住金株式会社 低サイクル疲労特性と塗装後耐食性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5353573B2 (ja) * 2009-09-03 2013-11-27 新日鐵住金株式会社 成形性及び疲労特性に優れた複合組織鋼板並びにその製造方法
JP5888181B2 (ja) * 2012-08-20 2016-03-16 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板
JP5874581B2 (ja) * 2012-08-28 2016-03-02 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板
ES2644357T3 (es) * 2012-09-26 2017-11-28 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Lámina de acero de fase dual y procedimiento para la producción de la misma

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7208794B2 (ja) 2016-03-15 2023-01-19 フィジック インストゥルメント(ピーアイ)ゲーエムベーハー アンド ツェーオー.カーゲー 圧電駆動装置
CN111793777A (zh) * 2020-08-20 2020-10-20 山东华星新材料科技有限公司 一种1000MPa级热轧高强耐蚀双相钢板及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015214718A (ja) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6303782B2 (ja) 熱延鋼板およびその製造方法
JP6443593B1 (ja) 高強度鋼板
CN108779528B (zh) 具有高延展性的奥氏体低密度高强度钢带材或片材、制备所述钢的方法及其用途
JP6620474B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
JP6179676B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP5418047B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6237962B1 (ja) 高強度鋼板及びその製造方法
JP5370016B2 (ja) 穴広げ性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP4593691B2 (ja) 疲労特性と伸びフランジ性に優れた熱延鋼板およびその製造方法
JP6540162B2 (ja) 延性および伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法
JP4580157B2 (ja) Bh性と伸びフランジ性を兼ね備えた熱延鋼板およびその製造方法
JP4501699B2 (ja) 深絞り性と伸びフランジ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP2008156680A (ja) 高降伏比を有する高強度冷延鋼板及びその製造方法
EP2527484B1 (en) Method for manufacturing a high-strength galvanized steel sheet having excellent formability and spot weldability
JP6265108B2 (ja) 冷延鋼板用または溶融亜鉛めっき鋼板用熱延鋼板およびその製造方法
JP2011140686A (ja) 冷延鋼板の製造方法
WO2013094130A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP2013221198A (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
JP5821810B2 (ja) 細粒鋼板の製造方法
JP2017150067A (ja) 脆性き裂伝播停止特性に優れた鋼板およびその製造方法
JP6354274B2 (ja) 熱延鋼板およびその製造方法
JP5338257B2 (ja) 延性に優れた高降伏比超高張力鋼板およびその製造方法
JP2004250749A (ja) バーリング性高強度薄鋼板およびその製造方法
JP2002317246A (ja) 切り欠き疲労強度とバーリング加工性に優れる自動車用薄鋼板およびその製造方法
JP2007092132A (ja) 剛性と加工性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6303782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350