JP6303732B2 - 変性共役ジエン系重合体の製造方法 - Google Patents

変性共役ジエン系重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6303732B2
JP6303732B2 JP2014074948A JP2014074948A JP6303732B2 JP 6303732 B2 JP6303732 B2 JP 6303732B2 JP 2014074948 A JP2014074948 A JP 2014074948A JP 2014074948 A JP2014074948 A JP 2014074948A JP 6303732 B2 JP6303732 B2 JP 6303732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conjugated diene
polymer
diene polymer
modified conjugated
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014074948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015196760A (ja
Inventor
夕紀子 古江
夕紀子 古江
慶久 武山
慶久 武山
岳史 杉村
岳史 杉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Priority to JP2014074948A priority Critical patent/JP6303732B2/ja
Publication of JP2015196760A publication Critical patent/JP2015196760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6303732B2 publication Critical patent/JP6303732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、変性共役ジエン系重合体の製造方法に関し、より詳しくは、重合体鎖の開始末端側に官能基を導入するにあたり、その官能基の種類や導入量についての選択の幅が広く、また、重合体の構造を高度に制御することが容易な、変性共役ジエン系重合体の製造方法に関する。
近年、自動車用のタイヤには、環境問題および資源問題から低燃費性が強く求められる一方で、安全性の面から優れたウエットグリップ性が求められている。充填剤としてシリカを配合したゴム組成物の架橋物は、カーボンブラックを配合したゴム組成物の架橋物に比べて、低発熱性に優れるため、タイヤを構成した場合の転がり抵抗が小さくなる。そのため、シリカを配合したゴム組成物の架橋物を用いてタイヤを構成することにより、低燃費性に優れたタイヤを得ることができる。
しかし、従来のゴムにシリカを配合しても、ゴムとシリカとの親和性が不十分でこれらが分離しやすいことに起因して、架橋前のゴム組成物の加工性が悪く、また、これを架橋して得られるゴム架橋物の低発熱性が不十分となる。
そこで、ゴムとシリカとの親和性を改良すべく、例えば、特許文献1や特許文献2などに開示されるような種々のシランカップリング剤を、ゴム組成物に添加することが提案されている。しかし、シランカップリング剤を扱うには高度な加工技術が必要であり、また、シランカップリング剤が高価なことから配合量が多くなると、タイヤの製造コストが高くなるという問題がある。
このような問題を解決するために、例えば、特許文献3〜5などに開示されるように、溶液重合法によりゴムの重合体を得る際に、重合体の活性末端に変性剤を反応させて、重合体鎖の末端にシリカとの親和性を有する官能基を導入することにより、ゴム自体にシリカとの親和性を持たせる技術が検討されている。しかしながら、重合体の活性末端に変性剤を反応させる技術では、導入できる官能基は、重合体鎖1分子あたり通常1つのみであり、低発熱性やウエットグリップ性の改良効果に限界があった。
そこで、例えば、特許文献6に開示されるように、重合開始剤として官能基を有するアニオン性開始剤を用いて、重合体の重合を行ったのち、重合体の活性末端に変性剤を反応させて、ゴムの重合体の両末端に官能基を導入する技術が検討されている。しかしながら、重合開始剤として官能基を有するアニオン性開始剤を用いる技術では、アニオン性開始剤が有することができる官能基は限られたものであることから、重合開始末端側に導入できる官能基の選択の幅が狭く、また、重合開始末端側に導入できる官能基の数は、通常1個であるという問題がある。また、官能基を有するアニオン性開始剤による重合反応は、反応条件などに制約があることから、重合体の構造を高度に制御することが容易ではないという問題もある。
特開2011−46640号公報 特開2012−17291号公報 特開平1−249812号公報 国際公開第2003/102053号 特開2005−290355号公報 特表2013−512315号公報
本発明は、このような実状に鑑みてなされたものであり、重合体鎖の開始末端側に官能基を導入するにあたり、その官能基の種類や導入量についての選択の幅が広く、また、重合体の構造を高度に制御することが容易な、変性共役ジエン系重合体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意研究した結果、重合開始剤を用いて、芳香環のα位の水素原子を有する芳香族ビニル化合物を重合することで、活性末端を有する重合体ブロックを得て、該重合体ブロックの活性末端から、少なくとも共役ジエン化合物を含んでなる単量体を重合した後、重合体ブロックにおける芳香環のα位の水素原子に、有機アルカリ金属化合物を反応させて、その水素原子を反応活性点に置換して、その反応活性点に変性剤を反応させる方法によれば、上記の目的が達成できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
かくして、本発明によれば、重合開始剤を用いて、下記の式(1)で表される化合物を重合して、活性末端を有する式(1)で表される化合物の重合体ブロックを得る第1工程と、前記重合体ブロックの活性末端から、少なくとも共役ジエン化合物を含んでなる単量体を重合して、活性末端を有する共役ジエン重合体鎖を形成させる第2工程と、前記重合体ブロックにおける芳香環のα位の水素原子に、有機アルカリ金属化合物を反応させて、前記水素原子を反応活性点に置換する第3工程と、前記反応活性点に変性剤を反応させる第4工程と、を備える変性共役ジエン系重合体の製造方法が提供される。
Figure 0006303732
(式(1)において、Rは水素原子または炭素数1〜20の炭化水素基であり、R〜Rは、それぞれ、水素原子または炭素数1〜20の炭化水素基であり、R〜Rのうちの少なくとも1つは炭素数1〜20の、第3級炭化水素基以外の炭化水素基である。)
上記の変性共役ジエン系重合体の製造方法では、前記活性末端を有する共役ジエン重合体鎖の活性末端に変性剤を反応させる工程をさらに有していてもよい。
上記の変性共役ジエン系重合体の製造方法では、前記単量体として、芳香族ビニル化合物を0〜50重量%含有するものを用いることが好ましい。
また、本発明によれば、上記の製造方法により得られる変性共役ジエン系重合体が提供される。
また、本発明によれば、上記の変性共役ジエン系重合体を含むゴム成分100重量部に対して、シリカ10〜200重量部を含有してなるゴム組成物が提供される。
上記のゴム組成物は、架橋剤をさらに含有してなるものであってもよい。
また、本発明によれば、上記のゴム組成物を架橋してなるゴム架橋物が提供される。
また、本発明によれば、上記のゴム架橋物を含んでなるタイヤが提供される。
本発明によれば、重合体鎖の開始末端側に官能基を導入するにあたり、その官能基の種類や導入量についての選択の幅が広く、また、重合体の構造を高度に制御することが容易な、変性共役ジエン系重合体の製造方法を提供することができる。
〔変性共役ジエン系重合体の製造方法〕
本発明の変性共役ジエン系重合体の製造方法は、重合開始剤を用いて、後述する式(1)で表される化合物を重合して、活性末端を有する式(1)で表される化合物の重合体ブロックを得る第1工程と、前記重合体ブロックの活性末端から、少なくとも共役ジエン化合物を含んでなる単量体を重合して、活性末端を有する共役ジエン重合体鎖を形成させる第2工程と、前記重合体ブロックにおける芳香環のα位の水素原子に、有機アルカリ金属化合物を反応させて、前記水素原子を反応活性点に置換する第3工程と、前記反応活性点に変性剤を反応させる第4工程と、を備える。
〔第1工程〕
まず、本発明の製造方法における、第1工程について説明する。本発明の製造方法における、第1工程は、重合開始剤を用いて、下記の式(1)で表される化合物を重合して、活性末端を有する式(1)で表される化合物の重合体ブロックを得る工程である。
Figure 0006303732
式(1)において、Rは、水素原子または炭素数1〜20の炭化水素基であり、好ましくは水素原子またはメチル基、より好ましくは水素原子である。
また、式(1)において、R〜Rは、それぞれ、水素原子または炭素数1〜20の炭化水素基であり、R〜Rのうちの少なくとも1つは炭素数1〜20の、3級炭化水素基以外の炭化水素基である。R〜Rのうちの少なくとも1つである、炭素数1〜20の、第3級炭化水素基以外の炭化水素基は、メチル基、エチル基、およびn−プロピル基のいずれかであることが好ましく、メチル基であることがより好ましい。
また、式(1)において、R〜Rで表される基のうち、水素原子であるものの数は、特に限定されないが、2個以上であることが好ましく、4個であることがより好ましい。また、R〜Rで表される基のうち4個が水素原子である場合において、残りの炭素数1〜20の、第3級炭化水素基以外の炭化水素基の位置は、特に限定されないが、Rであることが特に好ましい。
式(1)で表される化合物として、特に好ましく用いられる化合物としては、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレンが挙げられ、これらのなかでも、4−メチルスチレンが特に好ましく用いられる。なお、式(1)で表される化合物は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
式(1)で表される化合物を重合させる際に用いる重合開始剤としては、式(1)で表される化合物を重合させることにより、活性末端を有する式(1)で表される化合物の重合体ブロックを与えることができるものであれば、特に限定されない。その具体例としては、有機アルカリ金属化合物、有機アルカリ土類金属化合物、およびランタン系列金属化合物などを主触媒とする重合開始剤が好ましく使用される。有機アルカリ金属化合物としては、たとえば、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、ヘキシルリチウム、フェニルリチウム、スチルベンリチウムなどの有機モノリチウム化合物;ジリチオメタン、1,4−ジリチオブタン、1,4−ジリチオ−2−エチルシクロヘキサン、1,3,5−トリリチオベンゼン、1,3,5−トリス(リチオメチル)ベンゼンなどの有機多価リチウム化合物;ナトリウムナフタレンなどの有機ナトリウム化合物;カリウムナフタレンなどの有機カリウム化合物;などが挙げられる。また、有機アルカリ土類金属化合物としては、たとえば、ジ−n−ブチルマグネシウム、ジ−n−ヘキシルマグネシウム、ジエトキシカルシウム、ジステアリン酸カルシウム、ジ−tert−ブトキシストロンチウム、ジエトキシバリウム、ジイソプロポキシバリウム、ジエチルメルカプトバリウム、ジ−tert−ブトキシバリウム、ジフェノキシバリウム、ジエチルアミノバリウム、ジステアリン酸バリウム、ジケチルバリウムなどが挙げられる。ランタン系列金属化合物を主触媒とする重合開始剤としては、たとえば、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ガドリニウムなどのランタン系列金属と、カルボン酸、およびリン含有有機酸などとからなるランタン系列金属の塩を主触媒とし、これと、アルキルアルミニウム化合物、有機アルミニウムハイドライド化合物、有機アルミニウムハライド化合物などの助触媒とからなる重合開始剤などが挙げられる。これらの重合開始剤の中でも、有機モノリチウム化合物、および有機多価リチウム化合物が好ましく、有機モノリチウム化合物がより好ましく、n−ブチルリチウムが特に好ましい。なお、有機アルカリ金属化合物は、予め、ジブチルアミン、ジヘキシルアミン、ジベンジルアミン、ピロリジン、ヘキサメチレンイミン、およびヘプタメチレンイミンなどの第2級アミンと反応させて、有機アルカリ金属アミド化合物として使用してもよい。これらの重合開始剤は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の製造方法の第1工程では、式(1)で表される化合物の重合反応は、通常リビング性を伴って進行するので、重合開始剤と式(1)で表される化合物との使用割合は、目的とする重合体ブロックを構成する繰り返し単位数に応じて決定すればよい。
本発明の製造方法における、式(1)で表される化合物の重合様式は、溶液重合法を用いることが好ましい。
溶液重合法で用いる溶媒は、溶液重合において通常使用されるものであり、重合反応を阻害しないものであれば特に限定されない。不活性溶媒の具体例としては、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、2−ブテンなどの鎖状脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘキセンなどの脂環式炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;などが挙げられる。なお、これらの溶媒は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
また、式(1)で表される化合物の重合反応を行うに際しては、反応の促進などを目的として、重合反応系に、極性化合物を添加してもよい。極性化合物としては、例えば、ジブチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル化合物;テトラメチルエチレンジアミンなどの第三級アミン;アルカリ金属アルコキシド;ホスフィン化合物;などが挙げられる。これらの中でも、エーテル化合物、および第三級アミンが好ましく、第三級アミンがより好ましく、テトラメチルエチレンジアミンが特に好ましい。これらの極性化合物は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。極性化合物の使用量は、特に限定されないが、重合開始剤1モルに対して、好ましくは0.001〜100モル、より好ましくは0.01〜10モルである。
溶液重合法における重合溶液中の式(1)で表される化合物の濃度は、特に限定されないが、通常50重量%以下、好ましくは45重量%以下、より好ましくは40重量%以下の範囲で選択される。溶液中の式(1)で表される化合物が高すぎると、溶液の粘度が高くなりすぎて、その取り扱いが困難となる場合がある。また、重合温度にも特に制限はないが、通常−30℃〜+200℃、好ましくは0℃〜+180℃の範囲である。重合時間にも特に制限は無く、通常1分〜100時間の範囲である。重合様式としては、回分式、連続式などいずれの様式も採用できる。
なお、本発明の製造方法の第1工程において、得られる式(1)で表される化合物の重合体ブロックの繰り返し単位数は、特に限定されないが、重合体ブロック1分子あたりの平均値として、2個以上であることが好ましく、2〜50個であることが好ましく、2〜20個であることがより好ましい。この繰り返し単位が少なすぎると、変性剤により導入できる官能基の数が少なくなり得られる変性共役ジエン系重合体における変性による効果が不足するおそれがあり、この繰り返し単位が多すぎると、得られる変性共役ジエン系重合体のゴムとしての特性が劣るものとなるおそれがある。
以上のような本発明の製造方法における第1工程によれば、式(1)で表される化合物を重合することで、活性末端を有する式(1)で表される化合物の重合体ブロックを得ることができる。なお、本発明において、活性末端を有する式(1)で表される化合物の重合体ブロックは、式(1)で表される化合物のみからなることが好ましいが、本発明の効果を本質的に損なわない範囲で、その他の化合物が共重合されているブロックを排除するものではない。
〔第2工程〕
次いで、本発明の製造方法における、第2工程について説明する。本発明の製造方法における、第2工程は、上述した第1工程で得られた活性末端を有する式(1)で表される化合物の重合体ブロックの活性末端から、少なくとも共役ジエン化合物を含んでなる単量体を重合して、活性末端を有する共役ジエン重合体鎖を形成させる工程である。
重合に用いる共役ジエン化合物としては、特に限定されず、たとえば、1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、2−メチル−3−エチル−1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、1,3−シクロヘキサジエンなどを挙げることができる。これらのなかでも、1,3−ブタジエン、イソプレンまたは1,3−ペンタジエンが好ましく、1,3−ブタジエン、イソプレンが特に好ましい。なお、これらの共役ジエン化合物は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、第2工程で重合する単量体は、共役ジエン化合物に加えて芳香族ビニル化合物を含有するものであってもよい。芳香族ビニル化合物としては、特に限定されず、たとえば、スチレン、α−メチルスチレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、2−エチルスチレン、3−エチルスチレン、4−エチルスチレン、2,4−ジイソプロピルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、4−tert−ブチルスチレン、5−tert−ブチル−2−メチルスチレン、ビニルナフタレン、ジメチルアミノメチルスチレン、ジメチルアミノエチルスチレン、などを挙げることができる。これらのなかでも、スチレンが特に好ましく用いられる。なお、これらの芳香族ビニル化合物は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、芳香族ビニル化合物として、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレンなど、式(1)で表される化合物などを用いる場合は、後述する第3工程で、共役ジエン重合体鎖中に反応活性点を生じさせることができ、その反応活性点に変性剤を反応させることもできる。ただし、共役ジエン重合体鎖中に反応活性点を生じさせると、得られる変性共役ジエン系重合体中のゲル分が多くなるおそれがある。
第2工程で重合する単量体は、芳香族ビニル化合物を0〜50重量%含有するものであることが好ましく、5〜45重量であることがより好ましい。また、第2工程で重合する単量体は、共役ジエン化合物を50〜100重量%含有するものであることが好ましく、55〜95重量%含有するものであることより好ましい。換言すれば、本発明の製造方法で製造する変性共役ジエン系重合体の、共役ジエン化合物を含む重合体鎖(すなわち、式(1)で表される化合物の重合体ブロックを除く部分)中における、共役ジエン化合物に由来する単量体単位(共役ジエン単量体単位)および芳香族ビニル化合物に由来する単量体単位(芳香族ビニル単量体単位)の割合は、共役ジエン単量体単位が、好ましくは50〜100重量%、より好ましくは55〜95重量%であり、また、芳香族ビニル単量体単位が、好ましくは0〜50重量%、より好ましくは5〜45重量%である。
また、本発明の製造方法の第2工程においては、本発明の目的を損なわない範囲において、所望により、共役ジエン化合物、および芳香族ビニル化合物に加えて、これらと共重合可能な他の化合物を共重合してもよい。共重合可能な他の化合物としては、たとえば、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのα,β−不飽和ニトリル;アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸などの不飽和カルボン酸または酸無水物;メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチルなどの不飽和カルボン酸エステル;1,5−ヘキサジエン、1,6−ヘプタジエン、1,7−オクタジエン、ジシクロペンタジエン、5−エチリデン−2−ノルボルネンなどの非共役ジエン;などを挙げることができる。これら共重合可能な他の化合物は、本発明の製造方法で製造する変性共役ジエン系重合体の、共役ジエン化合物を含む重合体鎖(すなわち、式(1)で表される化合物の重合体ブロックを除く部分)中において、単量体単位として、10重量%以下とするのが好ましく、5重量%以下とするのがより好ましい。
本発明の製造方法の第2工程において、2種以上の単量体を用いて共重合体を得る場合の、共重合の様式は特に限定されず、ランダム状、ブロック状、テーパー状などのいずれであってもよいが、ランダム状の結合様式であることが好ましい。ランダム状にすることにより、得られるゴム架橋物は低発熱性に優れたものとなる。
本発明の製造方法の第2工程では、共役ジエン化合物を含んでなる単量体の重合反応は、通常リビング性を伴って進行するので、上述した第1工程において得られた活性末端を有する式(1)で表される化合物の重合体ブロックと共役ジエン化合物を含んでなる単量体との使用割合は、目的とする変性共役ジエン系重合体の分子量に応じて決定すればよいが、共役ジエン化合物を含んでなる単量体1モルに対する、活性末端を有する式(1)で表される化合物の重合体ブロックの量が、好ましくは0.05〜0.8ミリモル、より好ましくは0.07〜0.7ミリモル、特に好ましくは0.1〜0.6ミリモルとなる範囲で選択される。単量体の使用量に対して活性末端を有する式(1)で表される化合物の重合体ブロックの量が少なすぎると、得られる変性共役ジエン系重合体の分子量が高くなりすぎて取り扱いが困難となったり、重合反応が十分に進行しなかったりするおそれがある。一方、多すぎると、得られる変性共役ジエン系重合体の分子量が低くなりすぎて、ゴム材料としての特性に劣るものとなるおそれがある。
本発明の製造方法における、共役ジエン化合物を含んでなる単量体の重合様式は、溶液重合法を用いることが好ましい。
溶液重合法で用いる溶媒としては、上述した第1工程と同様のものを用いることができ、重合の制御の観点より、共役ジエン化合物を含んでなる単量体が溶解している溶液中に、上述した第1工程において得られた活性末端を有する式(1)で表される化合物の重合体ブロックを加えることが好ましい。
また、重合反応を行うに際しては、重合速度や最終的に得られる変性共役ジエン系重合体のミクロ構造、具体的には、ビニル結合含有量を調節するために、重合反応系に、極性化合物を添加してもよい。極性化合物としては、例えば、ジブチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル化合物;テトラメチルエチレンジアミンなどの第三級アミン;アルカリ金属アルコキシド;ホスフィン化合物;などが挙げられる。これらの中でも、エーテル化合物、および第三級アミンが好ましく、第三級アミンがより好ましく、テトラメチルエチレンジアミンが特に好ましい。これらの極性化合物は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。極性化合物の使用量は、目的とするビニル結合含有量などに応じて決定すればよく、活性末端を有する式(1)で表される化合物の重合体ブロックの活性末端1モルに対して、好ましくは0.001〜100モル、より好ましくは0.01〜10モルである。極性化合物の使用量がこの範囲にあると、共役ジエン単量体単位中のビニル結合含有量の調節が容易であり、かつ活性末端の失活による不具合も発生し難い。なお、第1工程において極性化合物を用いた場合には、その極性化合物を反応系にそのまま残存させることにより、この第2工程における極性化合物として機能させることが可能である。また、この第2工程において用いる極性化合物は、反応系にそのまま残存させることにより、後述する第3工程におけるアルカリ金属原子への配位能を有する化合物として機能させることが可能である。
重合反応における重合溶液中の共役ジエン化合物を含んでなる単量体の濃度は、特に限定されないが、通常1〜50重量%、好ましくは2〜45重量%、より好ましくは5〜40重量%の範囲で選択される。溶液中の共役ジエン化合物を含んでなる単量体の濃度が低すぎると、変性共役ジエン系重合体の生産性が悪くなるおそれがあり、濃度が高すぎると、溶液の粘度が高くなりすぎて、その取り扱いが困難となる場合がある。また、重合温度にも特に制限はないが、通常−30℃〜+200℃、好ましくは0℃〜+180℃の範囲である。重合時間にも特に制限は無く、通常1分〜100時間の範囲である。重合様式としては、回分式、連続式などいずれの様式をも採用できるが、共役ジエン化合物と芳香族ビニル化合物とをランダム共重合させる場合は、共役ジエン単量体単位と芳香族ビニル単量体単位との結合のランダム性を制御しやすいという点より、回分式が好ましい。
本発明の製造方法の第2工程によれば、以上のようにして、上述した第1工程で得られた活性末端を有する式(1)で表される化合物の重合体ブロックを用いて、共役ジエン化合物を含んでなる単量体を重合することで、活性末端を有する共役ジエン重合体鎖を得ることができる。すなわち、重合開始末端側に式(1)で表される化合物の重合体ブロックを有し、重合重量末端側が活性末端となっている共役ジエン重合体鎖を得ることができる。
本発明の製造方法は、この活性末端を有する共役ジエン重合体鎖の活性末端に変性剤を反応させる工程を有していてもよい。活性末端を有する共役ジエン重合体鎖の活性末端に変性剤を反応させることにより、重合体鎖の重合終了末端側にも官能基を導入することができ、変性共役ジエン系重合体を用いて得られるゴム架橋物のウエットグリップ性および低発熱性をさらに改良することができる。活性末端を有する共役ジエン重合体鎖の活性末端に変性剤を反応させる工程は、例えば、第2工程の後、後述する第3工程の前に行ってもよいし、第2工程の後、共役ジエン重合体鎖の活性末端を維持したまま後述する第3工程を行い、後述する第4工程において反応活性点に変性剤を反応させる際に、併せて行ってもよい。前者の場合には、第4工程で用いる変性剤と異なる変性剤が使用可能であり、重合体の設計の幅が広くできるという利点がある。一方、後者の場合には、活性末端を有する共役ジエン重合体鎖の活性末端に変性剤を反応させる工程と後述する第4工程とを同じ操作で完了させることが可能であり、実質的に工程数を増やすことなく、活性末端を有する共役ジエン重合体鎖の活性末端に変性剤を反応させる工程を設けることができるという利点がある。なお、この活性末端を有する共役ジエン重合体鎖の活性末端に変性剤を反応させる工程において用いる変性剤の種類としては、第4工程で用いることができる変性剤として挙げるものと同じものを用いることができる。
また、重合体鎖の重合終了末端側に官能基を導入する必要がない場合には、後述する第3工程の前に、メタノールなどのアルコールや水などの重合停止剤を反応系内に添加することで、活性末端を有する共役ジエン重合体鎖の活性末端の一部または全部を不活性化してもよい。また、後述する第3工程の前に、テトラメトキシシランや四塩化錫などの重合体の活性末端と反応しうる反応点を複数有する化合物からなるカップリング剤を反応系内に添加することで、活性末端を有する共役ジエン重合体鎖の一部または全部をカップリングすることもできる。
〔第3工程〕
次いで、本発明の製造方法における、第3工程について説明する。本発明の製造方法における、第3工程は、上述した第2工程で得られる重合開始末端側に式(1)で表される化合物の重合体ブロックを有する共役ジエン重合体鎖の式(1)で表される化合物の重合体ブロック中に存在する芳香環のα位の水素原子に、有機アルカリ金属化合物を反応させて、その芳香環のα位の水素原子を反応活性点に置換する工程である。なお、式(1)で表される化合物の重合体ブロック中に存在する芳香環のα位の水素原子には、式(1)におけるRが水素原子である場合のその水素原子も含まれうるが、この水素原子は反応活性点に置換されがたく、通常、この第3工程で反応活性点に置換される芳香環のα位の水素原子は、式(1)におけるR〜Rのうちに少なくとも1つ存在する炭素数1〜20の、第3級炭化水素基以外の炭化水素基におけるものである。
式(1)で表される化合物の重合体ブロック中に存在する芳香環のα位の水素原子に、有機アルカリ金属化合物を反応させる方法は特に限定されるものではないが、不活性溶媒中で反応させる方法が好ましく用いられ、通常、第2工程後の重合反応系に有機アルカリ金属化合物を添加すればよい。
用いる有機アルカリ金属化合物は、特に限定されないが、アルキル基またはアリール基を有するアルカリ金属化合物が好適に用いられ、その具体例としては、メチルリチウム、メチルナトリウム、メチルカリウム、エチルリチウム、エチルナトリウム、エチルカリウム、n−プロピルリチウム、イソプロピルカリウム、n−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、n−ブチルナトリウム、n−ブチルカリウム、ペンチルリチウム、n−アミルリチウム、オクチルリチウム、フェニルリチウム、ナフチルリチウム、フェニルナトリウム、ナフチルナトリウムが挙げられる。
式(1)で表される化合物の重合体ブロック中に存在する芳香環のα位の水素原子を反応活性点に置換するために、アルキル(またはアリール)カリウムやアルキル(またはアリール)ナトリウムを用いる場合は、アルキル基またはアリール基を有するリチウム化合物と、アルコキシ基を有するカリウムまたはナトリウム化合物とを混合することにより、目的とするカリウムまたはナトリウム化合物を得ても良い。このとき用いられるアルコキシ基を有するカリウムまたはナトリウム化合物としては、t−ブトキシカリウムやt−ブトキシナトリウムが例示される。
また、式(1)で表される化合物の重合体ブロック中に存在する芳香環のα位である炭素原子1モルに対して、通常0.1〜100モル、好ましくは0.2〜50モル、より好ましくは0.3〜10モルである。この反応の反応時間、反応温度も特に限定されないが、反応時間は、通常1分〜10日、好ましくは1分〜5日の範囲であり、反応温度は、通常−50℃〜100℃の範囲である。
式(1)で表される化合物の重合体ブロック中に存在する芳香環のα位の水素原子に、有機アルカリ金属化合物を反応させるにあたり、反応を促進させる目的で、アルカリ金属原子への配位能を有する化合物を共存させてもよい。アルカリ金属原子への配位能を有する化合物としては、ヘテロ原子を含有するルイス塩基化合物が好適に用いられ、なかでも、窒素原子または酸素原子を含有するルイス塩基化合物が特に好適に用いられる。窒素原子または酸素原子を含有するルイス塩基化合物の具体例としては、ジエチルエーテル、アニソール、ジフェニルエーテル、ジメトキシベンゼン、ジメトキシエタン、ジグライム、エチレングリコールジブチルエーテルなどの鎖状エーテル化合物;トリメチルアミン、トリエチルアミンなどの分子内に窒素原子を1つ有する第3級アミン化合物;テトラヒドロフラン、テトラヒドロピランなどの分子内に酸素原子を1つ有する環状エーテル化合物;ピリジン、ルチジン、1−メチルイミダゾールなどの含窒素複素環化合物;ビステトラヒドロフリルプロパンなどの分子内に酸素原子を2つ以上有する環状エーテル化合物;N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、ジピペリジノエタン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、(−)−スパルテイン、N,N,N’,N’’,N’’−ペンタメチルジエチレントリアミンなどの分子内に窒素原子を2つ以上有する第3級アミン化合物;ヘキサメチルホスホアミドなどの分子内に窒素−ヘテロ原子結合を有する第3級アミド化合物;などが挙げられる。
アルカリ金属原子への配位能を有する化合物の使用量は、特に限定されず、その配位能の強さに応じて決定すれば良い。例えば、アルカリ金属原子への配位能を有する化合物として、比較的に配位能が弱い化合物である、鎖状エーテル化合物や分子内に窒素原子を1つ有する第3級アミン化合物を用いる場合、その使用量は、芳香族化合物と反応させる有機アルカリ金属化合物中のアルカリ金属原子1モルに対して、通常1〜100モル、好ましくは5〜50モル、より好ましくは10〜25モルの範囲である。また、アルカリ金属原子への配位能を有する化合物として、配位能が中程度である化合物である、分子内に酸素原子を1つ有する環状エーテル化合物や含窒素複素環化合物を用いる場合、その使用量は、芳香族化合物と反応させる有機アルカリ金属化合物中のアルカリ金属原子1モルに対して、通常1〜100モル、好ましくは1〜20モル、より好ましくは2〜10モルの範囲である。また、アルカリ金属原子への配位能を有する化合物として、比較的に配位能が強い化合物である、分子内に酸素原子を2つ以上有する環状エーテル化合物や分子内に窒素原子を2つ以上有する第3級アミン化合物や分子内に窒素−ヘテロ原子結合を有する第3級アミド化合物を用いる場合、その使用量は、芳香族化合物と反応させる有機アルカリ金属化合物中のアルカリ金属原子1モルに対して、通常0.01〜5モル、好ましくは0.01〜2モル、より好ましくは0.01〜1.5モルの範囲である。アルカリ金属原子への配位能を有する化合物の使用量が多すぎると、反応が進行しなくなるおそれがある。
以上のような第3工程によれば、上述した第2工程で得られる重合開始末端側に式(1)で表される化合物の重合体ブロックを有する共役ジエン重合体鎖の式(1)で表される化合物の重合体ブロック中に存在する芳香環のα位の水素原子を反応活性点に置換することができる。反応活性点への変換率(式(1)で表される化合物の重合体ブロック中に存在する、式(1)におけるR〜Rのうちに少なくとも1つ存在する炭素数1〜20の、第3級炭化水素基以外の炭化水素基の数に対して、生じる反応活性点の数の割合)は、特に限定されないが、60%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましい。
〔第4工程〕
次いで、本発明の製造方法における、第4工程について説明する。本発明の製造方法における、第4工程は、上述した第3工程で得られる重合開始末端側に式(1)で表される化合物に由来する重合体ブロックを有する共役ジエン重合体鎖の式(1)で表される化合物に由来する重合体ブロック中に存在する反応活性点に変性剤を反応させる工程である。この反応により、反応活性点に変性剤に由来する官能基が導入されて、変性共役ジエン系重合体を得ることができる。
反応活性点に変性剤を反応させる方法は、特に限定されないが、通常は、第3工程で得られる反応溶液に、変性剤を添加すればよい。
第4工程で用いる変性剤は、反応活性点と反応しうる変性剤であれば、特に限定されない。また、1分子中に、重合体の活性末端と反応しうる反応点を複数有する変性剤(カップリング剤)を用いて、カップリング反応を行うこともできる。本発明で用いられうる変性剤としては、例えば、(a)イソシアナート化合物やイソチオシアナート化合物(以下「(a)成分」という)、(b)イソシアヌル酸誘導体や該誘導体対応のチオカルボニル含有化合物(以下「(b)成分」という)、(c)尿素化合物(以下「(c)成分」という)、(d)アミド化合物やおよび/またはイミド化合物(以下「(d)成分」という)、(e)N−アルキル置換オキサゾリジノン化合物(以下「(e)成分」という)、(f)ピリジル置換ケトン化合物および/またはピリジル置換ビニル化合物(以下「(f)成分」という)、(g)ラクタム化合物(以下「(g)成分」という)、(h)ケイ素化合物(以下「(h)成分」という)、(i)エステル化合物(以下「(i)成分」という)、(j)ケトン化合物(以下「(j)成分」という)、(k)スズ化合物(以下「(k)成分」という)などを挙げることができる。
これらの変性剤のうち、(a)成分であるイソシアナート化合物またはイソチオシアナート化合物の具体例としては、2,4−トリレンジイソシアナート、2,6−トリレンジイソシアナート、ジフェニルメタンジイソシアナート、ポリメリックタイプのジフェニルメタンジイソシアナート(C−MDI)、フェニルイソシアナート、イソホロンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、ブチルイソシアナート、1,3,5−ベンゼントリイソシアナート、フェニルイソチオシアナート、フェニル−1,4−ジイソチオシアナートなどを挙げることができる。(b)成分であるイソシアヌル酸誘導体、該誘導体対応のチオカルボニル含有化合物の具体例としては、カルバミン酸メチル、N,N−ジエチルカルバミン酸メチルなどのカルバミン酸誘導体、イソシアヌル酸、N,N’,N’−トリメチルイソシアヌル酸などのイソシアヌル酸誘導体およびこれら誘導体に対応するチオカルボニル含有化合物などを挙げることができる。(c)成分である尿素化合物の具体例としては、N,N’−ジメチル尿素、N,N’−ジエチル尿素、N,N,N’,N’−テトラメチル尿素、N,N−ジメチル−N’,N’−ジフェニル尿素などを挙げることができる。(d)成分であるアミド化合物あるいはイミド化合物の具体例としては、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、アミノアセトアミド、N,N−ジメチル−N’,N’−ジメチルアミノアセトアミド、N,N−ジメチルアミノアセトアミド、N,N−エチルアミノアセトアミド、N,N−ジメチル−N’−エチルアミノアセトアミド、アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、ニコチンアミド、イソニコチンアミド、ピコリン酸アミド、N,N−ジメチルイソニコチンアミド、コハク酸アミド、フタル酸アミド、N,N,N’,N’−テトラメチルフタル酸アミド、オキサミド、N,N,N’,N’−テトラメチルオキサミド、2−フランカルボン酸アミド、N,N−ジメチル−2−フランカルボン酸アミド、キノリン−2−カルボン酸アミド、N−エチル−N−メチル−キノリンカルボン酸アミドなどのアミド化合物、コハク酸イミド、N−メチルコハクイミド、マレイミド、N−メチルマレイミド、フタルイミド、N−メチルフタルイミドなどのイミド化合物などを挙げることができる。(e)成分であるN−アルキル置換オキサゾリジノン化合物の具体例としては、1,3−ジエチル−2−イミダゾリジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、1,1−ジプロピル−2−イミダゾリジノン、1−メチル−3−エチル−2−イミダゾリジノン、1−メチル−3−プロピル−2−イミダゾリジノン、1−メチル−3−ブチル−2−イミダゾリジノン、1−メチル−3−(2−メトキシエチル)−2−イミダゾリジノン、1−メチル−3−(2−エトキシエチル)−2−イミダゾリジノン、1,3−ジ−(2−エトキシエチル)−2−イミダゾリジノンなどを挙げることができる。(f)成分であるピリジル置換ケトン化合物あるいはピリジル置換ビニル化合物の具体例としては、メチル−2−ピリジルケトン、メチル−4−ピリジルケトン、プロピル−2−ピリジルケトン、ジ−4−ピリジルケトン、プロピル−3−ピリジルケトン、2−ベンゾイルピリジン、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジンなどを挙げることができる。(g)成分であるラクタム化合物の具体例としては、N−メチルピロリドン、N−フェニルピロリドン、2−ピペリドン、2−キノロン、N−メチル−キノロンなどを挙げることができる。
また、変性剤として用いられ得る(h)成分であるケイ素化合物の具体例としては、ジブチルジクロロシラン、メチルトリクロロシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジクロロシラン、メチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン、テトラクロロシラン、トリフェノキシメチルシラン、テトラメトキシシラン、3−(ベンジルメチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、下記の式(2)で表されるポリオルガノシロキサンなどを挙げることができる。
Figure 0006303732
式(2)中、R〜R14は、それぞれ、炭素数1〜6のアルキル基および炭素数6〜12のアリール基から選択される基を表す。XおよびXは、それぞれ、炭素数1〜5のアルコキシル基、炭素数6〜14のアリールオキシ基またはエポキシ基を含有する炭素数4〜12の基、炭素数1〜6のアルキル基および炭素数6〜12のアリール基から選択される基を表す。Xは、炭素数1〜5のアルコキシル基、炭素数6〜14のアリールオキシ基およびエポキシ基を含有する炭素数4〜12の基から選択される基を表す。Xは、2〜20のアルキレングリコールの繰返し単位を含有する基である。pは2〜200の整数、qは0〜200の整数、rは0〜200の整数である。
変性剤として用いられ得る(i)成分であるエステル化合物の具体例としては、アジピン酸ジエチル、マロン酸ジエチル、フタル酸ジエチル、グルタル酸ジエチル、マレイン酸ジエチルなどが挙げられる。変性剤として用いられ得る(j)成分であるケトン化合物の具体例としては、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、ニコチンアミド、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンなどが挙げられる。変性剤として用いられ得る(k)成分であるスズ化合物の具体例としては、テトラクロロスズ、テトラブロムスズ、トリクロロブチルスズ、トリクロロメチルスズ、トリクロロオクチルスズ、ジブロムジメチルスズ、ジクロロジメチルスズ、ジクロロジブチルスズ、ジクロロジオクチルスズ、1,2−ビス(トリクロロスタニル)エタン、1,2−ビス(メチルジクロロスタニルエタン)、1,4−ビス(トリクロロスタニル)ブタン、1,4−ビス(メチルジクロロスタニル)ブタン、エチルスズトリステアレート、ブチルスズトリスオクタノエート、ブチルスズトリスステアレート、ブチルスズトリスラウレート、ジブチルスズビスオクタノエート、ジブチルスズビスステアレート、ジブチルスズビスラウレートなどを挙げることができる。
第4工程で用いる変性剤は、1種を単独で用いても良いし、2種以上を併用することもできる。変性剤の使用量は、特に限定されないが、反応活性点(ただし、活性末端を有する共役ジエン重合体鎖の活性末端が残存している場合には、その活性末端も反応活性点として扱うものとする)1モルに対して、好ましくは0.1〜10モル、より好ましくは0.2〜5モル、さらに好ましくは0.3〜3モルである。変性反応の条件も特に限定されないが、通常、温度が0〜120℃の範囲で選択され、反応時間が、好ましくは1分〜10日、より好ましくは5分〜5日、さらに好ましくは10分〜1日の範囲で選択される。
第4工程の終了後は、必要に応じて、メタノールなどのアルコールや水などの反応停止剤を反応系内に添加することで、残存する反応活性点を不活性化してもよい。
以上のような、第1工程〜第4工程を備える変性共役ジエン系重合体の製造方法によれば、まず、第2工程で重合開始点として用いる活性末端を有する式(1)で表される化合物の重合体ブロックが、活性末端以外の構造が炭化水素構造であることから、重合条件についての制約が小さく、得られる重合体の構造を高度に制御することが容易である。また、第3工程および第4工程において、共役ジエン重合体鎖の式(1)で表される化合物に由来する重合体ブロックに反応活性点に変性剤を反応させて官能基を導入することから、その官能基の種類や導入量についての選択の幅が広くなる。したがって、本発明の変性共役ジエン系重合体の製造方法は、重合体鎖の開始末端側に官能基を導入するにあたり、その官能基の種類や導入量についての選択の幅が広く、また、重合体の構造を高度に制御することが容易なものであるといえる。そして、本発明の変性共役ジエン系重合体の製造方法は、そのような特徴を有することから、得られる変性共役ジエン系重合体を用いて得られるゴム架橋物のウエットグリップ性および低発熱性を良好なものとさせ易くなる。
以上のようにして得られる変性共役ジエン系重合体の溶液には、所望により、フェノール系安定剤、リン系安定剤、イオウ系安定剤などの老化防止剤を添加してもよい。老化防止剤の添加量は、その種類などに応じて適宜決定すればよい。さらに、所望により、伸展油を配合して、変性共役ジエン系重合体を油展ゴムとしてもよい。伸展油としては、たとえば、パラフィン系、芳香族系およびナフテン系の石油系軟化剤、植物系軟化剤、ならびに脂肪酸などが挙げられる。石油系軟化剤を用いる場合には、IP346の方法(英国のTHE INSTITUTE PETROLEUMの検査方法)により抽出される多環芳香族の含有量が3%未満であることが好ましい。伸展油を使用する場合、その使用量は、変性共役ジエン系重合体100重量部に対して、通常5〜100重量部である。
そして、このようにして得られた変性共役ジエン系重合体は、スチームストリッピングなどにより、溶媒を除去することにより、反応混合物から分離することで、固形状の変性共役ジエン系重合体を得ることができる。
本発明の製造方法により得られる変性共役ジエン系重合体の重量平均分子量(Mw)は、特に限定されないが、ポリスチレン換算のゲルパーミエーションクロマトグラフィで測定される値として、通常、100,000〜3,000,000、好ましくは120,000〜2,000,000、より好ましくは150,000〜1,500,000の範囲である。変性共役ジエン系重合体の重量平均分子量を上記範囲とすることにより、変性共役ジエン系重合体へのシリカなどの充填剤の配合が容易となり、ゴム組成物は加工性により優れたものとなる。
また、本発明の製造方法により得られる変性共役ジエン系重合体の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)で表わされる分子量分布も、特に限定されないが、好ましくは1.0〜5.0、特に好ましくは1.0〜3.0である。変性共役ジエン系重合体の分子量分布を上記範囲とすることにより、得られるゴム架橋物は低発熱性により優れたものとなる。
また、本発明の製造方法により得られる変性共役ジエン系重合体のムーニー粘度(ML1+4,100℃)も、特に限定されないが、通常、20〜200、好ましくは30〜150の範囲である。変性共役ジエン系重合体のムーニー粘度を上記範囲として、これを用いてゴム組成物を構成することにより、加工性に優れたゴム組成物を得ることができる。なお、変性共役ジエン系重合体を油展ゴムとする場合は、その油展ゴムのムーニー粘度を上記の範囲とすることが好ましい。
また、本発明の製造方法により得られる変性共役ジエン系重合体の共役ジエン単位部分におけるビニル結合含有量は、通常1〜80重量%であり、好ましくは5〜75重量%である。ビニル結合量を上記範囲とすることにより、得られるゴム架橋物は低発熱性に優れたものとなる。
また、本発明の製造方法により得られる変性共役ジエン系重合体に導入される変性剤に由来する官能基の数は、特に限定されないが、変性共役ジエン系重合体1分子あたりの平均値として、好ましくは1〜50個、より好ましくは1〜30個、さらに好ましくは2〜20個である。
また、本発明の製造方法により得られる変性共役ジエン系重合体に含有されるゲル化した重合体の量は、特に限定されないが、変性共役ジエン系重合体の全体重量に対する割合として、好ましくは50重量%以下、より好ましくは30重量%以下、さらに好ましくは10重量%以下である。変性共役ジエン系重合体に含有されるゲル化した重合体の量が多すぎる場合には、変性共役ジエン系重合体が、加工性が悪いものとなるおそれがある。
〔ゴム組成物〕
本発明のゴム組成物は、上述した本発明の製造方法により得られる変性共役ジエン系重合体を含むゴム成分100重量部に対して、シリカ10〜200重量部を含有してなる組成物である。
本発明で用いるシリカとしては、たとえば、乾式法ホワイトカーボン、湿式法ホワイトカーボン、コロイダルシリカ、沈降シリカなどが挙げられる。これらの中でも、含水ケイ酸を主成分とする湿式法ホワイトカーボンが好ましい。また、カーボンブラック表面にシリカを担持させたカーボン−シリカデュアル・フェイズ・フィラーを用いてもよい。これらのシリカは、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。用いるシリカの窒素吸着比表面積(ASTM D3037−81に準じBET法で測定される)は、好ましくは50〜300m/g、より好ましくは80〜220m/g、特に好ましくは100〜170m/gである。また、シリカのpHは、5〜10であることが好ましい。
本発明のゴム組成物におけるシリカの配合量は、ゴム組成物中のゴム成分100重量部に対して、10〜200重量部であり、好ましくは30〜150重量部、より好ましくは50〜100重量部である。シリカの配合量を上記範囲とすることにより、ゴム組成物の加工性がより優れたものとなり、得られるゴム架橋物のウエットグリップ性および低発熱性がより優れたものとなる。
本発明のゴム組成物には、低発熱性をさらに改良するという観点より、さらにシランカップリング剤を配合してもよい。シランカップリング剤としては、たとえば、ビニルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−オクタチオ−1−プロピル−トリエトキシシラン、ビス(3−(トリエトキシシリル)プロピル)ジスルフィド、ビス(3−(トリエトキシシリル)プロピル)テトラスルフィド、γ−トリメトキシシリルプロピルジメチルチオカルバミルテトラスルフィド、およびγ−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアジルテトラスルフィドなどを挙げることができる。これらのシランカップリング剤は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。シランカップリング剤の配合量は、シリカ100重量部に対して、好ましくは0.1〜30重量部、より好ましくは1〜15重量部である。
また、本発明のゴム組成物には、さらに、ファーネスブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック、チャンネルブラック、およびグラファイトなどのカーボンブラックを配合してもよい。これらのなかでも、ファーネスブラックが好ましい。これらのカーボンブラックは、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。カーボンブラックの配合量は、ゴム組成物中のゴム成分100重量部に対して、通常、120重量部以下である。
なお、本発明の変性共役ジエン系重合体を含むゴム成分に、シリカを添加する方法は特に限定されず、固形のゴム成分に対して添加して混練する方法(乾式混練法)や変性共役ジエン系重合体を含む溶液に対して添加して凝固・乾燥させる方法(湿式混練法)などを適用することができる。
また、本発明のゴム組成物は、架橋剤をさらに含有していることが好ましい。架橋剤としては、たとえば、硫黄、ハロゲン化硫黄などの含硫黄化合物、有機過酸化物、キノンジオキシム類、有機多価アミン化合物、メチロール基を有するアルキルフェノール樹脂などが挙げられる。これらの中でも、硫黄が好ましく使用される。架橋剤の配合量は、ゴム組成物中のゴム成分100重量部に対して、好ましくは0.1〜15重量部、より好ましくは0.5〜5重量部、特に好ましくは1〜4重量部である。
さらに、本発明のゴム組成物には、上記成分以外に、常法に従って、架橋促進剤、架橋活性化剤、老化防止剤、充填剤(上記シリカおよびカーボンブラックを除く)、活性剤、プロセス油、可塑剤、滑剤、粘着付与剤などの配合剤をそれぞれ必要量配合できる。
架橋剤として、硫黄または含硫黄化合物を用いる場合には、架橋促進剤および架橋活性化剤を併用することが好ましい。架橋促進剤としては、たとえば、スルフェンアミド系架橋促進剤;グアニジン系架橋促進剤;チオウレア系架橋促進剤;チアゾール系架橋促進剤;チウラム系架橋促進剤;ジチオカルバミン酸系架橋促進剤;キサントゲン酸系架橋促進剤;などが挙げられる。これらのなかでも、スルフェンアミド系架橋促進剤を含むものが好ましい。これらの架橋促進剤は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いられる。架橋促進剤の配合量は、ゴム組成物中のゴム成分100重量部に対して、好ましくは0.1〜15重量部、より好ましくは0.5〜5重量部、特に好ましくは1〜4重量部である。
架橋活性化剤としては、たとえば、ステアリン酸などの高級脂肪酸;酸化亜鉛;などを挙げることができる。これらの架橋活性化剤は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いられる。架橋活性化剤の配合量は、ゴム組成物中のゴム成分100重量部に対して、好ましくは0.05〜20重量部、特に好ましくは0.5〜15重量部である。
また、本発明のゴム組成物には、上述した本発明の製造方法によって得られる変性共役ジエン系重合体以外のその他のゴムを配合してもよい。その他のゴムとしては、たとえば、天然ゴム、ポリイソプレンゴム、乳化重合スチレン−ブタジエン共重合ゴム、溶液重合スチレン−ブタジエン共重合ゴム、ポリブタジエンゴム(高シス−BR、低シスBRであってもよい。また、1,2−ポリブタジエン重合体からなる結晶繊維を含むポリブタジエンゴムであってもよい)、スチレン−イソプレン共重合ゴム、ブタジエン−イソプレン共重合ゴム、スチレン−イソプレン−ブタジエン共重合ゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム、アクリロニトリル−スチレン−ブタジエン共重合ゴムを挙げることができる。これらのなかでも、天然ゴム、ポリイソプレンゴム、ポリブタジエンゴム、溶液重合スチレン−ブタジエン共重合ゴムが好ましい。これらのゴムは、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明のゴム組成物において、本発明の製造方法により得られる変性共役ジエン系重合体は、ゴム組成物中のゴム成分の10〜100重量%を占めることが好ましく、50〜100重量%を占めることが特に好ましい。
本発明のゴム組成物を得るためには、常法に従って各成分を混練すればよく、たとえば、架橋剤や架橋促進剤などの熱に不安定な成分を除く成分と変性共役ジエン系重合体とを混練後、その混練物に架橋剤や架橋促進剤などの熱に不安定な成分を混合して目的の組成物を得ることができる。熱に不安定な成分を除く成分と変性共役ジエン系重合体との混練温度は、好ましくは80〜200℃、より好ましくは120〜180℃であり、その混練時間は、好ましくは30秒〜30分である。また、その混練物と熱に不安定な成分との混合は、通常100℃以下、好ましくは80℃以下まで冷却した後に行われる。
〔ゴム架橋物〕
本発明のゴム架橋物は、上述した本発明のゴム組成物を架橋してなるものである。本発明のゴム架橋物は、本発明のゴム組成物を用い、たとえば、所望の形状に対応した成形機、たとえば、押出機、射出成形機、圧縮機、ロールなどにより成形を行い、加熱することにより架橋反応を行い、架橋物として形状を固定化することにより製造することができる。この場合においては、予め成形した後に架橋しても、成形と同時に架橋を行ってもよい。成形温度は、通常、10〜200℃、好ましくは25〜120℃である。架橋温度は、通常、100〜200℃、好ましくは130〜190℃であり、架橋時間は、通常、1分〜24時間、好ましくは2分〜12時間、特に好ましくは3分〜6時間である。
また、ゴム架橋物の形状、大きさなどによっては、表面が架橋していても内部まで十分に架橋していない場合があるので、さらに加熱して二次架橋を行ってもよい。
加熱方法としては、プレス加熱、スチーム加熱、オーブン加熱、熱風加熱などのゴムの架橋に用いられる一般的な方法を適宜選択すればよい。
このようにして得られる本発明のゴム架橋物は、上述した本発明の製造方法により得られる変性共役ジエン系重合体を用いて得られるものであるため、変性剤を適切に選択することなどにより、低発熱性およびウエットグリップ性に優れたものとすることが容易である。したがって、本発明の製造方法により得られる変性共役ジエン系重合体を用いて得られる、本発明のゴム架橋物は、変性共役ジエン系重合体と充填剤としてのシリカとの親和性を高くすることが容易であり、そのため、低発熱性およびウエットグリップ性に優れたものとすることが容易となる。
そして、本発明のゴム架橋物は、たとえば、タイヤにおいて、キャップトレッド、ベーストレッド、カーカス、サイドウォール、ビード部などのタイヤ各部位の材料;ホース、ベルト、マット、防振ゴム、その他の各種工業用品の材料;樹脂の耐衝撃性改良剤;樹脂フィルム緩衝剤;靴底;ゴム靴;ゴルフボール;玩具;などの各種用途に用いることができる。とりわけ、本発明のゴム架橋物は、低発熱性およびウエットグリップ性に優れたものとできることから、タイヤの材料、特に低燃費タイヤの材料として好適に用いることができ、トレッド用途に最適である。
以下、本発明を、さらに詳細な実施例に基づき説明するが、本発明は、これら実施例に限定されない。なお、以下において、「部」および「%」は、特に断りのない限り重量基準である。また、試験および評価は、以下の記載に従って行った。
〔重合体の分子量〕
重合体の分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィによりポリスチレン換算分子量として求めた。具体的な測定条件は、以下のとおりとした。
測定器:高速液体クロマトグラフ(東ソー社製、商品名「HLC−8320」)
カラム:東ソー社製、商品名「GMH−HR−H」を二本直列に連結した。
検出器:示差屈折計
溶離液:テトラヒドロフラン
カラム温度:40℃
〔重合体のミクロ構造〕
H−NMRにより測定した。
測定器:Bruker社製、商品名「AV500 NMR」
測定溶媒:重クロロホルム
〔リチオ化率(反応活性点への変換率)〕
リチオ化率=(重合体ブロックの反応活性点数)/(重合体ブロックの分子量/重合体ブロックを構成する繰り返し単位の分子量)×100とした。なお、重合開始剤の分子量は次のようにして求めた。活性末端を有する重合体ブロックを分取し、メタノールを過剰量入れたガラス容器に2ml加え、30分間反応させたのち、水道水にて触媒残渣を抽出洗浄した後に溶媒を留去したもの試料として用いた。重合体の分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィによりポリスチレン換算分子量として求めた。具体的な測定条件は、以下のとおりとした。
測定器:高速液体クロマトグラフ(東ソー社製、商品名「HLC−8320」)
カラム:東ソー社製、商品名「GMH−HR−H」を二本直列に連結した。
検出器:示差屈折計
溶離液:テトラヒドロフラン
カラム温度:40℃
また、重合体ブロックの反応活性点数の測定には、リチオ化反応後に得られた反応液を分取し、トリメチルシリルクロライドを過剰量加えたガラス容器に数滴加え、30分間反応させたのち、水道水にて触媒残渣を抽出洗浄した後に溶媒を留去したもの試料として用いた。下記の条件のH−NMRより、トリメチルシリル基由来のピークを確認し、重合体1分子あたりのトリメチルシリル基の個数を「重合体ブロックの反応活性点数(個)」とした。ただし、リチオ化前に重合活性末端が残留している場合は重合活性末端分として1を差し引いた値を用いた。
測定器:Bruker社製、商品名「AV500 NMR」
測定溶媒:重クロロホルム
〔重合体に導入された官能基の数(1分子あたりの平均値)〕
H−NMRにより測定した。
測定器:Bruker社製、「AV500 NMR」
測定溶媒:重クロロホルム
〔ゲル化した重合体の割合〕
#100メッシュカゴに重合体(重量:Wa[g])を1mm角程度に裁断して入れ、トルエン中に室温(25℃)で48時間保管し、引き上げた。次いで、#100メッシュカゴに残った重合体を真空乾燥して乾燥後の重量(重量:Wb[g])を秤量した。そして、これらの秤量値から、ゲル重量分率を、トルエン不溶分=(Wb−Wa)×100(%)により求めた。なお、ゲル化した重合体の割合が低いほど、加工性に優れるものと判断する事ができる。
〔低発熱性およびウエットグリップ性評価の試験片(ゴム架橋物)の作製〕
容量250mlのブラベンダータイプミキサー中で、評価対象とする重合体96部を30秒素練りし、次いでシリカ(商品名「Zeosil1165MP」、ローディア社製)48部、プロセスオイル(商品名「アロマックス T−DAE」、新日本石油社製、)24部、およびシランカップリング剤:ビス(3−(トリエトキシシリル)プロピル)テトラスルフィド(商品名「Si69」、デグッサ社製)5.8部を添加して、110℃を開始温度として1.5分間混練後、シリカ(商品名「Zeosil1165MP」、ローディア社製)24部、酸化亜鉛2.9部、ステアリン酸1.9部および老化防止剤N−フェニル−N’−(1,3−ジメチルブチル)−p−フェニレンジアミン(商品名「ノクラック6C」、大内新興社製)1.9部を添加し、更に2.5分間混練し、ミキサーから混練物を排出させた。混錬終了時の混練物の温度は150℃であった。混練物を、室温まで冷却した後、再度ブラベンダータイプミキサー中で、110℃を開始温度として2分間混練した後、ミキサーから混練物を排出させた。次いで、50℃のオープンロールで、得られた混練物と、硫黄1.5部および架橋促進剤(N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(商品名「ノクセラーCZ−G」、大内新興化学工業社製)1.3部とジフェニルグアニジン(商品名「ノクセラーD」、(大内新興化学工業社製))1.3部の混合物)とを混練した後、シート状のゴム組成物を取り出した。このゴム組成物を、160℃で20分間プレス架橋して試験片を作製し、この試験片について、低燃費性およびウエットグリップ性の評価を行なった。
〔低発熱性〕
低燃費性については、長さ50mm、幅12.7mm、厚さ2mmの試験片を、レオメトリックス社製ARESを用い、動的歪み2.5%、10Hzの条件で60℃におけるtanδを測定した。この特性については、表1においては比較例1の測定値を、表2においては比較例2の測定値を、表3においては比較例3の測定値を、表4においては比較例4の測定値を100とする指数で示した。この指数が小さいものほど、ゴム架橋物の低発熱性に優れる。
〔ウエットグリップ性〕
ウエットグリップ性については、長さ50mm、幅12.7mm、厚さ2mmの試験片を、レオメトリックス社製ARESを用い、動的歪み2.5%、10Hzの条件で0℃におけるtanδを測定した。この特性については、表1においては比較例1の測定値を、表2においては比較例2の測定値を、表3においては比較例3の測定値を、表4においては比較例4の測定値を100とする指数で示した。この指数が大きいものほど、ゴム架橋物のウエットグリップ性に優れる。
〔製造例1:活性末端を有する重合体ブロック1の製造〕
窒素雰囲気下、ガラス反応容器に、シクロヘキサン10.9部、4−メチルスチレン2.4部、およびテトラメチルエチレンジアミン0.58部を加えた。次に攪拌しながら、n−ブチルリチウム0.32部(n−ブチルリチウム1モル当たりテトラメチルエチレンジアミン1.0モルでかつn−ブチルリチウム1モル当たり4−メチルスチレン4.0モル)を加え、反応温度50℃にて30分間反応させることにより、活性末端を有する重合体ブロック1を含有する溶液を得た。得られた活性末端を有する重合体ブロック1の4−メチルスチレン単位数を確認する目的で、反応液の一部を分取し、メタノールを添加して触媒残渣を抽出洗浄したのちに溶媒を留去した。GPC測定より、この活性末端を有する重合体ブロック1の4−メチルスチレン単位数(平均値)は5.7であった。
〔製造例2:活性末端を有する重合体ブロック2の製造〕
窒素雰囲気下、ガラス反応容器に、シクロヘキサン31.8部、4−メチルスチレン14.2部、およびテトラメチルエチレンジアミン1.74部を加えた。次に攪拌しながら、n−ブチルリチウム0.96部(n−ブチルリチウム1モル当たりテトラメチルエチレンジアミン1.0モルでかつn−ブチルリチウム1モル当たり4−メチルスチレン8.0モル)を加え、反応温度50℃にて30分間反応させることにより、活性末端を有する重合体ブロック2を含有する溶液を得た。反応により得られた活性末端を有する重合体ブロック2の4−メチルスチレン単位数を確認する目的で、反応液の一部を分取し、メタノールを添加して触媒残渣を抽出洗浄したのちに溶媒を留去した。GPC測定より、この活性末端を有する重合体ブロック2の4−メチルスチレン単位数(平均値)は9.0であった。
〔製造例3:活性末端を有する重合体ブロック3の製造〕
窒素雰囲気下、ガラス反応容器に、シクロヘキサン10.39部、4−メチルスチレン8.9部、およびテトラメチルエチレンジアミン0.58部を加えた。次に攪拌しながら、n−ブチルリチウム0.32部(n−ブチルリチウム1モル当たりテトラメチルエチレンジアミン1.0モルでかつn−ブチルリチウム1モル当たり4−メチルスチレン15.0モル)を加え、反応温度50℃にて30分間反応させることにより、活性末端を有する重合体ブロック3を含有する溶液を得た。得られた活性末端を有する重合体ブロック3の4−メチルスチレン単位数を確認する目的で、反応液の一部を分取し、メタノールを添加して触媒残渣を抽出洗浄したのちに溶媒を留去した。GPC測定より、この活性末端を有する重合体ブロック3の4−メチルスチレン単位数(平均値)は15.8であった。
〔実施例1〕
窒素雰囲気下、オートクレーブに、シクロヘキサン800部、1,3−ブタジエン86.9部、スチレン23.1部、およびテトラメチルエチレンジアミン0.07部を仕込んだ後、製造例1で得られた重合体ブロック1を含有する溶液2.1部を添加し、50℃で重合を開始した。60分間重合反応を継続し、重合転化率が95%から100%の範囲になったことを確認してから、重合停止剤としてメタノール0.02部を添加し、30分間反応させた。次に、60℃に温度を上げて、リチオ化剤としてテトラメチルエチレンジアミン1.6部およびn−ブチルリチウム0.94部(活性末端1モル当たりテトラメチルエチレンジアミン1.0モルでかつ4−メチルスチレン1モル当たりn−ブチルリチウム5.0モル)を添加して60分間反応させた。この溶液のごく少量を分取して、リチオ化率を測定したところ、99%であった。さらに、変性剤としてジメチルジメトキシシラン2.6部を添加して120分間反応させた後、メタノール1.58部を添加し、30分間反応させて、変性共役ジエン系重合体1を含有する溶液を得た。
得られた溶液に、変性共役ジエン系重合体1 100部に対して、老化防止剤として2,4−ビス[(オクチルチオ)メチル]−o−クレゾール(BASF社製、商品名「イルガノックス1520」)0.20部を添加した後、スチームストリッピングにより溶媒を除去し、60℃で24時間真空乾燥して、固形状の変性共役ジエン系重合体1を得た。
得られた変性共役ジエン系重合体1は、重量平均分子量が218,000であった。また、この変性共役ジエン系重合体1のスチレン含有量は22.2%、ブタジエン単位中のビニル結合含有量は64.0%であった。さらに、この変性共役ジエン系重合体1についてH-NMRを測定したところ、ジメチルジメトキシシラン由来の置換基を有することが確認され、その数は、重合体1分子あたり2.1個であった。また、変性共役ジエン系重合体1のゲル化した重合体の割合は0%であった。さらに、変性共役ジエン系重合体1を用いて、試験片(ゴム架橋物)を作製し、その低発熱性およびウエットグリップ性を評価した。その結果は、変性共役ジエン系重合体1の製造条件の概要と導入された官能基の数とともに、表1にまとめて示した。
Figure 0006303732
〔実施例2〕
製造例1で得られた重合体ブロック1を含有する溶液2.1部に代えて、製造例2で得られた重合体ブロック2を含有する溶液2.1部を用いたこと、用いるリチオ化剤をテトラメチルエチレンジアミン3.3部およびn−ブチルリチウム1.88部(重合活性末端1モル当たりテトラメチルエチレンジアミン1.0モルでかつ4−メチルスチレン1モル当たりn−ブチルリチウム5.0モル)に変更したこと、および変性剤としてのジメチルジメトキシシランの使用量を5.3部に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、変性共役ジエン系重合体2を含有する溶液および固形状の変性共役ジエン系重合体2を得た。反応過程におけるリチオ化率は、98%であった。得られた変性共役ジエン系重合体2は、重量平均分子量が227,000であった。また、この変性共役ジエン系重合体2のスチレン含有量は21.5%、ブタジエン単位中のビニル結合含有量は63.1%であった。さらに、この変性共役ジエン系重合体2についてH-NMRを測定したところ、ジメチルジメトキシシラン由来の置換基を有することが確認され、その数は、重合体1分子あたり4.3個であった。また、変性共役ジエン系重合体2のゲル化した重合体の割合は0%だった。さらに、変性共役ジエン系重合体2を用いて、試験片(ゴム架橋物)を作製し、その低発熱性およびウエットグリップ性を評価した。その結果は、変性共役ジエン系重合体1の製造条件の概要と導入された官能基の数とともに、表1にまとめて示した。
〔実施例3〕
製造例1で得られた重合体ブロック1を含有する溶液2.1部に代えて、製造例3で得られた重合体ブロック3を含有する溶液2.8部を用いたこと、用いるリチオ化剤をテトラメチルエチレンジアミン6.3部およびn−ブチルリチウム3.5部(重合活性末端1モル当たりテトラメチルエチレンジアミン1.0モルでかつ4−メチルスチレン1モル当たりn−ブチルリチウム5.0モル)に変更したこと、および変性剤としてのジメチルジメトキシシランの使用量を9.9部に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、変性共役ジエン系重合体3を含有する溶液および固形状の変性共役ジエン系重合体3を得た。反応過程におけるリチオ化率は、95%であった。得られた変性共役ジエン系重合体3は、重量平均分子量が243,000であった。また、この変性共役ジエン系重合体3のスチレン含有量は20.9%、ブタジエン単位中のビニル結合含有量は63.4%であった。さらに、この変性共役ジエン系重合体3についてH-NMRを測定したところ、ジメチルジメトキシシラン由来の置換基を有することが確認され、その数は、重合体1分子あたり7.2個であった。ゲル重量分率は3%だった。さらに、変性共役ジエン系重合体3を用いて、試験片(ゴム架橋物)を作製し、その低発熱性およびウエットグリップ性を評価した。その結果は、変性共役ジエン系重合体3の製造条件の概要と導入された官能基の数とともに、表1にまとめて示した。
〔比較例1〕
窒素雰囲気下、オートクレーブに、シクロヘキサン800部、1,3−ブタジエン86.9部、スチレン23.1部、およびテトラメチルエチレンジアミン0.15部を仕込んだ後、重合開始剤としてn−ブチルリチウム0.05部を添加し、50℃で重合を開始した。60分間重合反応を継続し、重合転化率が95%から100%の範囲になったことを確認してから、終了末端変性剤としてジメチルジメトキシシラン0.10部を添加し、30分間反応させた。次に、重合停止剤としてメタノール1.58部を添加し、30分間反応させ終了末端変性スチレンブタジエンゴム1を含有する溶液を得た。以降の操作は、実施例1と同様にして、固形状の終了末端変性スチレンブタジエンゴム1を得た。得られた終了末端変性スチレンブタジエンゴム1は、重量平均分子量が211,000であった。また、この終了末端変性スチレンブタジエンゴム1のスチレン含有量は21.3%、ブタジエン単位中のビニル結合含有量は63.5%であった。さらに、この終了末端変性スチレンブタジエンゴム1についてH-NMRを測定したところ、ジメチルジメトキシシラン由来の置換基を有することが確認され、その数は、重合体1分子あたり1.0個であった。また、終了末端変性スチレンブタジエンゴム1のゲル化した重合体の割合は0%だった。さらに、終了末端変性スチレンブタジエンゴム1を用いて、試験片(ゴム架橋物)を作製し、その低発熱性およびウエットグリップ性を評価した。その結果は、終了末端変性スチレンブタジエンゴム1の製造条件の概要と導入された官能基の数とともに、表1にまとめて示した。
〔実施例4〕
用いるリチオ化剤をテトラメチルエチレンジアミン0.58部およびn−ブチルリチウム1.17部(重合活性末端1モル当たりテトラメチルエチレンジアミン0.3モルでかつ4−メチルスチレン1モル当たりn−ブチルリチウム3.1モル)
に変更したこと、および変性剤としてジメチルジメトキシシランに代えて、N−フェニルピロリドン4.4部を用いたこと以外は、実施例2と同様にして、変性共役ジエン系重合体4を含有する溶液および固形状の変性共役ジエン系重合体4を得た。反応過程におけるリチオ化率は、75%であった。得られた変性共役ジエン系重合体4は、重量平均分子量が236,000であった。また、この変性共役ジエン系重合体4のスチレン含有量は21.6%、ブタジエン単位中のビニル結合含有量は64.1%であった。さらに、この変性共役ジエン系重合体4についてH-NMRを測定したところ、N−フェニルピロリドン由来の置換基を有することが確認され、その数は、重合体1分子あたり2.4個であった。また、変性共役ジエン系重合体4のゲル化した重合体の割合は0%だった。さらに、変性共役ジエン系重合体4を用いて、試験片(ゴム架橋物)を作製し、その低発熱性およびウエットグリップ性を評価した。その結果は、変性共役ジエン系重合体4の製造条件の概要と導入された官能基の数とともに、表2にまとめて示した。
Figure 0006303732
〔比較例2〕
変性剤としてジメチルジメトキシシランに代えて、N−フェニルピロリドン0.13部を用いたこと以外は、比較例1と同様にして、終了末端変性スチレンブタジエンゴム2を含有する溶液および固形状の終了末端変性スチレンブタジエンゴム2を得た。得られた終了末端変性スチレンブタジエンゴム2は、重量平均分子量が210,000であった。また、この終了末端変性スチレンブタジエンゴム2のスチレン含有量は21.5%、ブタジエン単位中のビニル結合含有量は64.0%であった。さらに、この終了末端変性スチレンブタジエンゴム2についてH-NMRを測定したところ、N−フェニルピロリドン由来の置換基を有することが確認され、その数は、重合体1分子あたり1.0個であった。また、終了末端変性スチレンブタジエンゴム2のゲル化した重合体の割合は0%だった。さらに、終了末端変性スチレンブタジエンゴム2を用いて、試験片(ゴム架橋物)を作製し、その低発熱性およびウエットグリップ性を評価した。その結果は、終了末端変性スチレンブタジエンゴム2の製造条件の概要と導入された官能基の数とともに、表2にまとめて示した。
〔実施例5〕
変性剤としてN−フェニルピロリドンに代えて、3−(ベンジルメチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン7.8部を用いたこと以外は、実施例4と同様にして、変性共役ジエン系重合体5を含有する溶液および固形状の変性共役ジエン系重合体5を得た。反応過程におけるリチオ化率は、73%であった。得られた変性共役ジエン系重合体5は、重量平均分子量が232,000であった。また、この変性共役ジエン系重合体5のスチレン含有量は21.6%、ブタジエン単位中のビニル結合含有量は64.1%であった。さらに、この変性共役ジエン系重合体5についてH-NMRを測定したところ、3−(ベンジルメチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン由来の置換基を有することが確認され、その数は、重合体1分子あたり3.3個であった。また、変性共役ジエン系重合体5のゲル化した重合体の割合は0%だった。さらに、変性共役ジエン系重合体5を用いて、試験片(ゴム架橋物)を作製し、その低発熱性およびウエットグリップ性を評価した。その結果は、変性共役ジエン系重合体5の製造条件の概要と導入された官能基の数とともに、表3にまとめて示した。
Figure 0006303732
〔比較例3〕
変性剤としてジメチルジメトキシシランに代えて、3−(ベンジルメチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン0.31部を用いたこと以外は、比較例1と同様にして、終了末端変性スチレンブタジエンゴム3を含有する溶液および固形状の終了末端変性スチレンブタジエンゴム3を得た。得られた終了末端変性スチレンブタジエンゴム3は、重量平均分子量が253,000であった。また、この終了末端変性スチレンブタジエンゴム3のスチレン含有量は21.3%、ブタジエン単位中のビニル結合含有量は63.9%であった。さらに、この終了末端変性スチレンブタジエンゴム3についてH-NMRを測定したところ、3−(ベンジルメチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン由来の置換基を有することが確認され、その数は、重合体1分子あたり1.0個であった。また、終了末端変性スチレンブタジエンゴム3のゲル化した重合体の割合は0%だった。さらに、終了末端変性スチレンブタジエンゴム3を用いて、試験片(ゴム架橋物)を作製し、その低発熱性およびウエットグリップ性を評価した。その結果は、終了末端変性スチレンブタジエンゴム3の製造条件の概要と導入された官能基の数とともに、表3にまとめて示した。
〔実施例6〕
窒素雰囲気下、オートクレーブに、シクロヘキサン800部、1,3−ブタジエン86.9部、スチレン23.1部、およびテトラメチルエチレンジアミン0.07部を仕込んだ後、製造例2で得られた重合体ブロック2を含有する溶液2.1部を添加し、50℃で重合を開始した。60分間重合反応を継続し、重合転化率が95%から100%の範囲になったことを確認した。次に、60℃に温度を上げて、リチオ化剤としてテトラメチルエチレンジアミン3.3部およびn−ブチルリチウム1.88部(活性末端1モル当たりテトラメチルエチレンジアミン1.0モルでかつ4−メチルスチレン1モル当たりn−ブチルリチウム5.0モル)を添加して60分間反応させた。さらに、変性剤としてジメチルジメトキシシラン5.4部を添加して120分間反応させた後、メタノール1.58部を添加し、30分間反応させて、変性共役ジエン系重合体6を含有する溶液を得た。以降の操作は、実施例1と同様にして、固形状の変性共役ジエン系重合体6を得た。反応過程におけるリチオ化率は、100%であった。得られた変性共役ジエン系重合体6は、重量平均分子量が354,000であった。また、この変性共役ジエン系重合体6のスチレン含有量は22.5%、ブタジエン単位中のビニル結合含有量は65.8%であった。さらに、この変性共役ジエン系重合体6についてH-NMRを測定したところ、ジメチルジメトキシシラン由来の置換基を有することが確認され、その数は、重合体1分子あたり3.5個であった。また、変性共役ジエン系重合体6のゲル化した重合体の割合は5%であった。さらに、変性共役ジエン系重合体6を用いて、試験片(ゴム架橋物)を作製し、その低発熱性およびウエットグリップ性を評価した。その結果は、変性共役ジエン系重合体6の製造条件の概要と導入された官能基の数とともに、表4にまとめて示した。
Figure 0006303732
〔実施例7〕
窒素雰囲気下、オートクレーブに、シクロヘキサン800部、1,3−ブタジエン86.9部、スチレン23.1部、およびテトラメチルエチレンジアミン0.07部を仕込んだ後、製造例2で得られた重合体ブロック2を含有する溶液2.6部を添加し、50℃で重合を開始した。60分間重合反応を継続し、重合転化率が95%から100%の範囲になったことを確認し、終了末端変性剤としてN−フェニルピロリドン0.12部を添加し、30分間反応させた。次に、60℃に温度を上げて、リチオ化剤としてテトラメチルエチレンジアミン3.3部およびn−ブチルリチウム1.88部(活性末端1モル当たりテトラメチルエチレンジアミン1.0モルでかつ4−メチルスチレン1モル当たりn−ブチルリチウム5.0モル)を添加して60分間反応させた。さらに、変性剤としてジメチルジメトキシシラン5.3部を添加して120分間反応させた後、メタノール1.58部を添加し、30分間反応させて、変性共役ジエン系重合体7を含有する溶液を得た。以降の操作は、実施例1と同様にして、固形状の変性共役ジエン系重合体7を得た。反応過程におけるリチオ化率は、79%であった。得られた変性共役ジエン系重合体7は、重量平均分子量が270,000であった。また、この変性共役ジエン系重合体7のスチレン含有量は22.6%、ブタジエン単位中のビニル結合含有量は65.9%であった。さらに、この変性共役ジエン系重合体7についてH-NMRを測定したところ、ジメチルジメトキシシラン由来の置換基およびN−フェニルピロリドン由来の置換基を有することが確認され、その数は、重合体1分子あたりジメチルジメトキシシラン由来の置換基が2.3個であり、N−フェニルピロリドン由来の置換基が0.8個であった。また、変性共役ジエン系重合体7のゲル化した重合体の割合は1%であった。さらに、変性共役ジエン系重合体7を用いて、試験片(ゴム架橋物)を作製し、その低発熱性およびウエットグリップ性を評価した。その結果は、変性共役ジエン系重合体7の製造条件の概要と導入された官能基の数とともに、表4にまとめて示した。
〔比較例4〕
窒素雰囲気下、オートクレーブに、シクロヘキサン800部、1,3−ブタジエン86.9部、スチレン23.1部、テトラメチルエチレンジアミン0.15部および4−メチルスチレン0.69部を仕込んだ後、重合開始剤としてn−ブチルリチウム0.05部を添加し、50℃で重合を開始した。60分間重合反応を継続し、重合転化率が95%から100%の範囲になったことを確認してから、重合停止剤としてメタノール0.02部を添加し、30分間反応させた。次に、60℃に温度を上げて、リチオ化剤としてテトラメチルエチレンジアミン3.3部およびn−ブチルリチウム1.88部(重合活性末端1モル当たりテトラメチルエチレンジアミン1.0モルでかつ4−メチルスチレン1モル当たりn−ブチルリチウム5.0モル)を添加して60分反応させた。さらに、変性剤としてジメチルジメトキシシラン5.3部を添加して120分間反応させた後、反応停止剤としてメタノール1.58部を添加し、30分間反応させ主鎖変性スチレンブタジエンゴム4を含有する溶液を得た。得られた主鎖変性スチレンブタジエンゴム4のゲル化した重合体の割合は67%となり、ゲル分が多いため分子量測定とH-NMRによる変性量の確認ができなかった。さらに、主鎖変性スチレンブタジエンゴム4を用いて、試験片(ゴム架橋物)を作製し、その低発熱性およびウエットグリップ性を評価した。その結果は、主鎖変性スチレンブタジエンゴム4の製造条件の概要と導入された官能基の数とともに、表4にまとめて示した。
〔比較例5〕
ジメチルジメトキシシランに代えて、N,N‘,N’−トリス(トリメチルシリル)−3−(2−アミノエチルアミノ)プロピルトリエトキシシラン21.2部を用いたこと以外は、比較例4と同様にして、主鎖変性スチレンブタジエンゴム5の製造を行った。得られた主鎖変性スチレンブタジエンゴム5のゲル化した重合体の割合は80%となり、ゲル分が多いため分子量測定とH-NMRによる変性量の確認ができなかった。さらに、主鎖変性スチレンブタジエンゴム5を用いて、試験片(ゴム架橋物)を作製し、その低発熱性およびウエットグリップ性を評価した。その結果は、主鎖変性スチレンブタジエンゴム5の製造条件の概要と導入された官能基の数とともに、表4にまとめて示した。
以上の結果より、本願発明の変性共役ジエン系重合体の製造方法によれば、重合体鎖の開始末端側に種々の変性剤を反応させて官能基を導入可能であり、また、その数も種々に変更可能であるといえる。また、さらに、重合体鎖の終了末端側に変性剤を反応させることも可能であった。しかも、得られる変性共役ジエン系重合体は、低発熱性およびウエットグリップ性優れる架橋物を与えるものであり、ゲル化した重合体の含有量が少ない加工性に優れる傾向を有するものであった。

Claims (8)

  1. 重合開始剤を用いて、下記の式(1)で表される化合物を重合して、活性末端を有する式(1)で表される化合物の重合体ブロックを得る第1工程と、
    前記重合体ブロックの活性末端から、少なくとも共役ジエン化合物を含んでなる単量体を重合して、活性末端を有する共役ジエン重合体鎖を形成させる第2工程と、
    前記重合体ブロックにおける芳香環のα位の水素原子に、有機アルカリ金属化合物を反応させて、前記水素原子を反応活性点に置換する第3工程と、
    前記反応活性点に変性剤を反応させる第4工程と、
    を備え
    下記の式(1)で表される化合物の前記重合体ブロックの繰り返し単位数が、前記重合体ブロック1分子あたりの平均値として、2〜20個である変性共役ジエン系重合体の製造方法。
    Figure 0006303732
    (式(1)において、Rは水素原子または炭素数1〜20の炭化水素基であり、R〜Rは、それぞれ、水素原子または炭素数1〜20の炭化水素基であり、R〜Rのうちの少なくとも1つは炭素数1〜20の、第3級炭化水素基以外の炭化水素基である。)
  2. 前記活性末端を有する共役ジエン重合体鎖の活性末端に変性剤を反応させる工程をさらに有する請求項1に記載の変性共役ジエン系重合体の製造方法。
  3. 前記第2工程で重合する前記単量体として、芳香族ビニル化合物を0〜50重量%含有するものを用いる請求項1または2に記載の変性共役ジエン系重合体の製造方法。
  4. 前記変性共役ジエン系重合体の共役ジエン単位部分におけるビニル結合含有量が、5〜75重量%である請求項1〜3のいずれかに記載の変性共役ジエン系重合体の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法により変性共役ジエン系重合体を得て、該変性共役ジエン系重合体を含むゴム成分100重量部に対して、シリカ10〜200重量部を添加するゴム組成物の製造方法
  6. 架橋剤をさらに添加する請求項5に記載のゴム組成物の製造方法
  7. 請求項6に記載の製造方法によりゴム組成物を得て、該ゴム組成物を架橋するゴム架橋物の製造方法
  8. 請求項6に記載の製造方法によりゴム組成物を得て、該ゴム組成物を架橋することにより、該ゴム組成物のゴム架橋物を含んでなるタイヤを製造するタイヤの製造方法。
JP2014074948A 2014-03-31 2014-03-31 変性共役ジエン系重合体の製造方法 Active JP6303732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014074948A JP6303732B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 変性共役ジエン系重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014074948A JP6303732B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 変性共役ジエン系重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015196760A JP2015196760A (ja) 2015-11-09
JP6303732B2 true JP6303732B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=54546673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014074948A Active JP6303732B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 変性共役ジエン系重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6303732B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6053844B2 (ja) * 2015-03-05 2016-12-27 株式会社ブリヂストン タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ
CN107406632B (zh) * 2015-03-05 2019-03-01 株式会社普利司通 橡胶组合物和轮胎
JP6232142B2 (ja) * 2015-03-05 2017-11-15 株式会社ブリヂストン ゴム組成物、ジエン系重合体の製造方法及びタイヤ
JP6780521B2 (ja) * 2017-01-27 2020-11-04 Jsr株式会社 変性共役ジエン系重合体及びその製造方法、重合体組成物、架橋重合体、並びにタイヤ
US11390117B2 (en) 2017-01-31 2022-07-19 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire comprising a rubber composition
US11241912B2 (en) 2017-03-21 2022-02-08 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire comprising a tread
JP2019172806A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 日本ゼオン株式会社 共役ジエン系ゴム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61151203A (ja) * 1984-12-26 1986-07-09 Toa Nenryo Kogyo Kk スチレン系重合体への前駆物質の製造法
JP2008001819A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Kuraray Co Ltd 極性官能基を付与された水添ブロック共重合体の製造方法および該極性官能基を付与された水添ブロック共重合体
JP6004677B2 (ja) * 2011-03-31 2016-10-12 住友化学株式会社 変性共役ジエン系重合体の製造方法、変性共役ジエン系重合体、及び重合体組成物
JP6157806B2 (ja) * 2012-05-15 2017-07-05 住友化学株式会社 共役ジエン系重合体変性物及び重合体組成物
US9676931B2 (en) * 2013-05-13 2017-06-13 Jsr Corporation Polymer composition, crosslinked polymer, tire, and polymer
JP6338044B2 (ja) * 2013-09-06 2018-06-06 日本ゼオン株式会社 反応性重合体およびそれを用いた共役ジエン重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015196760A (ja) 2015-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6303732B2 (ja) 変性共役ジエン系重合体の製造方法
JP5716736B2 (ja) 共役ジエン系ゴム、ゴム組成物、ゴム架橋物、およびタイヤ、ならびに共役ジエン系ゴムの製造方法
JP6468283B2 (ja) 変性共役ジエン系ゴムの製造方法
EP2799454B1 (en) Method for producing modified conjugated diene rubber
EP2431395B1 (en) Method for producing radial conjugated diene polymer
KR20190077380A (ko) 공액 디엔계 고무의 제조 방법
JP2012149239A (ja) 変性共役ジエン系ゴム組成物、ゴム組成物、ゴム架橋物、タイヤ及び変性共役ジエン系ゴム組成物の製造方法
JP6512107B2 (ja) 共役ジエン系重合体および共役ジエン系重合体の製造方法
JP6432319B2 (ja) 共役ジエン系重合体およびゴム組成物
KR102301519B1 (ko) 공액 디엔계 고무의 제조 방법
JP2016011334A (ja) 変性共役ジエン系ゴムの組成物
JP6421521B2 (ja) 共役ジエン系重合体およびゴム組成物
JPWO2015199226A1 (ja) 共役ジエン系ゴムの製造方法
JP6354493B2 (ja) 変性共役ジエン系重合体の製造方法
JP6607248B2 (ja) 変性共役ジエン系ゴムの製造方法
JP6187477B2 (ja) 変性共役ジエン系ゴムの製造方法
JP6384472B2 (ja) 放射状共役ジエン系ゴムの製造方法
JP2014208805A (ja) 変性共役ジエン系ゴムの製造方法
JP2018172593A (ja) 油展変性共役ジエン系ゴムおよびその製造方法
JP6311514B2 (ja) 共役ジエン系ゴムの製造方法
JP7370734B2 (ja) ポリブタジエンゴムの製造方法
JP2019167396A (ja) 変性共役ジエン系ゴムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170712

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6303732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250