JP6301897B2 - クーラントを循環させるための循環路を備える光ファイバ中継ユニット - Google Patents

クーラントを循環させるための循環路を備える光ファイバ中継ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6301897B2
JP6301897B2 JP2015225885A JP2015225885A JP6301897B2 JP 6301897 B2 JP6301897 B2 JP 6301897B2 JP 2015225885 A JP2015225885 A JP 2015225885A JP 2015225885 A JP2015225885 A JP 2015225885A JP 6301897 B2 JP6301897 B2 JP 6301897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
control unit
relay unit
coolant
fiber relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015225885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017097016A (ja
Inventor
貴士 和泉
貴士 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2015225885A priority Critical patent/JP6301897B2/ja
Priority to DE102016121600.3A priority patent/DE102016121600B4/de
Priority to CN201611011248.3A priority patent/CN106918878B/zh
Priority to US15/353,849 priority patent/US10261274B2/en
Publication of JP2017097016A publication Critical patent/JP2017097016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6301897B2 publication Critical patent/JP6301897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • G02B6/4268Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • B23K26/703Cooling arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • G02B6/4268Cooling
    • G02B6/4269Cooling with heat sinks or radiation fins
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4296Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with sources of high radiant energy, e.g. high power lasers, high temperature light sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0071Beam steering, e.g. whereby a mirror outside the cavity is present to change the beam direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02438Characterized by cooling of elements other than the laser chip, e.g. an optical element being part of an external cavity or a collimating lens
    • H01S5/02446Cooling being separate from the laser chip cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/0404Air- or gas cooling, e.g. by dry nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/163Solid materials characterised by a crystal matrix
    • H01S3/164Solid materials characterised by a crystal matrix garnet
    • H01S3/1643YAG
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2308Amplifier arrangements, e.g. MOPA
    • H01S3/2316Cascaded amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4012Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本発明は、クーラントを循環させるための循環路を備える光ファイバ中継ユニットに関する。
複数の光ファイバを互いに光学的に接続する光ファイバ中継アダプタが知られている(例えば、特許文献1)。また、入射したレーザ光を複数の光ファイバへ選択的に導光するレーザ光路選択手段を持った装置が知られている(例えば、特許文献2)。
特開2009−103838号公報 特開2000−263270号公報
レーザ加工システムにおいて、レーザ発振器によって生成されたレーザ光を光ファイバに中継するための光ファイバ中継ユニットが用いられる。このような光ファイバ中継ユニットにおいては、受光したレーザ光によって該光ファイバ中継ユニットの構成要素が発熱し得る。従来、水漏れ等によって光学部品を汚染することなく、光ファイバ中継ユニットに生じた熱を効率的に除去する技術が求められている。
また、従来は、冷却を行うときに結露が発生するのを防止すべく、外気温、湿度、およびクーラント温度を監視し、制御する必要があった。さらに、外部からクーラントを導入する場合には、クーラント供給管等の部材を敷設する必要があることから、光ファイバ中継ユニットを設置する場所に制限が生じる。そのため、設置場所の制限のない光ファイバ中継ユニットが求められている。
レーザ光を受光して光ファイバへ中継する光ファイバ中継ユニットは、光ファイバ中継ユニットを伝搬するレーザ光によって該光ファイバ中継ユニットに発生した熱を除去するためのクーラントが循環する、閉じられた循環路と、循環路においてクーラントを流動させて循環させるクーラント循環装置とを備える。
光ファイバ中継ユニットは、レーザ光を集光する光学部材を保持する本体部をさらに備えてもよい。循環路は、本体部に形成された穴、または本体部に取り付けられた管によって画定されてもよい。
光ファイバ中継ユニットは、循環路に隣接して配置された放熱フィンをさらに備えてもよい。光ファイバ中継ユニットは、光ファイバ中継ユニットから熱を除去する気流を発生させるファンをさらに備えてもよい。
光ファイバ中継ユニットは、光ファイバ中継ユニットの温度を検出する温度検出部と、温度検出部が検出した温度に基づいて、ファンを制御するファン制御部とをさらに備えてもよい。光ファイバ中継ユニットは、レーザ発振器制御部がレーザ発振器へ送信するレーザ発振指令に基づいて、ファンを制御するファン制御部をさらに備えてもよい。
光ファイバ中継ユニットは、ファンの動作を監視するファン監視部をさらに備えてもよい。光ファイバ中継ユニットは、クーラント循環装置の動作を監視する循環装置監視部をさらに備えてもよい。
一実施形態に係るレーザ発振器の図である。 図1に示す光ファイバ中継ユニットの図である。 他の実施形態に係る光ファイバ中継ユニットの図である。 さらに他の実施形態に係る光ファイバ中継ユニットの図である。 他の実施形態に係るレーザ発振器の図である。 図5に示す光ファイバ中継ユニットの図である。 図6および図9に示す光ファイバ中継ユニットのブロック図である。 一実施形態に係るレーザ加工システムの図である。 図8に示す光ファイバ中継ユニットの図である。 図7に示す光ファイバ中継ユニットの動作フローの一例を示すフローチャートである。 図10中のステップS8のフローの一例を示すフローチャートである。 他の実施形態に係るレーザ加工システムの図である。 図12に示すレーザ加工システムのブロック図である。 図13に示すレーザ加工システムの動作フローの一例を示すフローチャートである。 図14中のステップS38のフローの一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。まず、図1を参照して、一実施形態に係るレーザ発振器10について説明する。レーザ発振器10は、共振器部12、ビームコンバイナ14、第1の光ファイバ16、第2の光ファイバ18、温度調整装置20、および光ファイバ中継ユニット30を備える。
共振器部12は、複数のレーザダイオードモジュール12a、12b、および12cを有する。レーザダイオードモジュール12a、12b、および12cの各々は、レーザ光を生成し、生成したレーザ光をビームコンバイナ14へ出射する。
ビームコンバイナ14は、レーザダイオードモジュール12a、12b、および12cから出射されたレーザ光を受光し、これらレーザ光を結合する。そして、ビームコンバイナ14は、結合したレーザ光を第1の光ファイバ16へ導光する。
第1の光ファイバ16は、予め定められたコア径(例えば、100μm)を有し、そのコア部でレーザ光を伝搬させる。第1の光ファイバ16は、その第1端16aがビームコンバイナ14に融着される一方、その第2端16bが光ファイバ中継ユニット30に接続されている。
第2の光ファイバ18は、第1の光ファイバ16とは異なるコア径(例えば、200μm)を有し、そのコア部でレーザ光を伝搬させる。第2の光ファイバ18は、その第1端18aが光ファイバ中継ユニット30に接続される一方、その第2端(図示せず)は、レーザ発振器10の外部の光学部品(図示せず)に接続される。
温度調整装置20は、複数のファン22を有し、レーザ発振器10を制御するレーザ発振器制御部(図示せず)からの指令に応じて、レーザ発振器10内で気流を発生させる。
本実施形態においては、光ファイバ中継ユニット30は、温度調整装置20によって発生された気流を受けるように、配置されている。光ファイバ中継ユニット30は、温度調整装置20によって発生された気流によって放熱される。
次に、図2を参照して、光ファイバ中継ユニット30について説明する。光ファイバ中継ユニット30は、第1の光ファイバ16と第2の光ファイバ18とを互いに光学的に接続し、第1の光ファイバ16内を伝搬してきたレーザ光を、第2の光ファイバ18へ中継する。
光ファイバ中継ユニット30は、本体部32、光学部材34、循環路36、およびクーラント循環装置38を備える。本体部32は、中空部材であって、その内部にレーザ光Aの光路を画定している。本体部32は、光学部材34を内部に保持している。
本体部32の一端32aには、第1のコネクタ部40が設けられ、該第1のコネクタ部40に、第1の光ファイバ16の第2端16bが接続されている。第1の光ファイバ16内を伝搬したレーザ光は、本体部32の内部へ出射される。
一方、本体部32の他端32bには、第2のコネクタ部42が設けられ、該第2のコネクタ部42に、第2の光ファイバ18の第1端18aが接続されている。第2の光ファイバ18は、光学部材34を通過したレーザ光を受光し、レーザ発振器10の外部の光学部品へ伝搬する。
光学部材34は、コリメートレンズ等を有し、本体部32の内部に画定されたレーザ光Aの光路上に、配置されている。光学部材34は、第1の光ファイバ16から本体部32内へ出射されたレーザ光をコリメートおよび集光し、第2の光ファイバ18へ導光する。
循環路36は、液体または気体のクーラントを循環させるための、閉じられた流路である。本実施形態においては、循環路36は、本体部32に形成された穴によって画定され、光学部材34を取り囲むように環状に延びている。クーラントは、例えば、水、ロングライフクーラント、または防食材の添加された溶液を含む。
クーラント循環装置38は、例えば電動ポンプであって、循環路36に配置された回転体と、該回転体を回転させるモータとを有する。本実施形態においては、クーラント循環装置38は、レーザ発振器10の温度調整装置20が稼働しているときに、動作する。クーラント循環装置38は、循環路36内に封入された流体に圧力変動を生じさせ、循環路36内の流体を流動させる。これにより、クーラントは循環路36内を循環する。
このように、循環路36は、光ファイバ中継ユニット30の外部に設置された外部機器(例えばクーラント供給装置)に流体的に接続されることなく、該循環路36の内部に流体を封入することができ、封入した流体を流動させた場合に該流体を循環させることのできる、閉流路である。
本体部32内を伝搬するレーザ光Aが光学部材34に入射すると、入射したレーザ光の一部が該光学部材34に吸収され、これにより該光学部材34が発熱する。このように発生した熱を除去するために、循環路36内にクーラントを封入し、クーラント循環装置38によって、該クーラントを循環路36内で循環させる。
次に、図3を参照して、他の実施形態に係る光ファイバ中継ユニット50について説明する。なお、以下に説明する種々の実施形態において、既述の実施形態と同様の要素には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
光ファイバ中継ユニット50は、光ファイバ中継ユニット30の代わりに、図1に示すレーザ発振器10に適用することができる。光ファイバ中継ユニット50は、第1の光ファイバ16と第2の光ファイバ18とを互いに光学的に接続し、第1の光ファイバ16内を伝搬してきたレーザ光を、第2の光ファイバ18へ中継する。
光ファイバ中継ユニット50は、本体部52、光学部材34、循環路54、およびクーラント循環装置38を備える。本体部52は、中空部材であって、その内部にレーザ光Aの光路を画定している。
本体部52は、光学部材34を内部に保持している。本体部52の一端52aには、第1のコネクタ部40が設けられている一方、本体部52の他端52bには、第2のコネクタ部42が設けられている。
循環路54は、上述の循環路36と同様に、クーラントを循環させるための、閉じられた流路である。本実施形態においては、循環路54は、本体部52の周囲に取り付けられた、該本体部52とは別体の管によって画定されている。循環路54は、光学部材34を取り囲むように環状に延びている。クーラント循環装置38は、循環路54内に封入された流体を循環させる。
次に、図4を参照して、さらに他の実施形態に係る光ファイバ中継ユニット60について説明する。光ファイバ中継ユニット60は、光ファイバ中継ユニット30の代わりに、図1に示すレーザ発振器10に適用することができる。
光ファイバ中継ユニット60は、第1の光ファイバ16と第2の光ファイバ18とを互いに光学的に接続し、第1の光ファイバ16内を伝搬してきたレーザ光を、第2の光ファイバ18へ中継する。
光ファイバ中継ユニット60は、本体部62、光学部材34、循環路64、放熱フィン67および69、ならびに、クーラント循環装置38を備える。本体部62は、中空部材であって、その内部にレーザ光Aの光路を画定している。
本体部62は、光学部材34を内部に保持している。本体部62の一端62aには、第1のコネクタ部40が設けられている一方、本体部62の他端62bには、第2のコネクタ部42が設けられている。
循環路64は、クーラントを循環させるための、閉じられた流路である。本実施形態においては、循環路64は、流路64a、流路64b、流路64c、流路64d、流路64e、流路64f、流路64g、および流路64hを含む。
流路64aは、本体部62に形成された穴によって画定されている。流路64bは、本体部62および第1のコネクタ部40とは別体の管によって画定されており、流路64aおよび流路64cに流体的に接続されている。
流路64cは、第1の光ファイバ16の周囲において第1のコネクタ部40に形成された穴によって画定されている。流路64dは、本体部62および第1のコネクタ部40とは別体の管によって画定されており、流路64cおよび流路64eに流体的に接続されている。
流路64eは、本体部62に形成された穴によって画定されている。流路64eは、流路64aとは異なる領域を通過するように配置されている。本実施形態においては、流路64aおよび64eは、全ての光学部材34の近傍を通過するように配置されている。
流路64fは、本体部62および第2のコネクタ部42とは別体の管によって画定されており、流路64eおよび流路64gに流体的に接続されている。流路64gは、第2の光ファイバ18の周囲において第2のコネクタ部42に形成された穴によって画定されている。
流路64hは、本体部62および第2のコネクタ部42とは別体の管によって画定されており、流路64aおよび流路64gに流体的に接続されている。これら流路64a〜64hは、互いに連通し、閉じられた循環路64を形成している。
放熱フィン67および69は、本体部62の外周面に取り付けられている。具体的には、放熱フィン67は、流路64aに隣接して配置されており、主に流路64a内を流動するクーラントから熱を除去する。一方、放熱フィン69は、流路64eに隣接して配置されており、主に流路64e内を流動するクーラントから熱を除去する。
上述した光ファイバ中継ユニット30、50、60においては、循環路36、54、64は、閉じられた流路として構成されている。したがって、クーラント循環装置38を動作させることによって、クーラントを、光ファイバ中継ユニット30、50、60内で循環させ、これにより、光ファイバ中継ユニット30、50、60に生じた熱を除去することができる。
この構成によれば、循環路36、54、64にクーラントを外部機器(クーラント供給装置)から供給する必要がない。したがって、外部機器からクーラントを供給するためのクーラント供給管を接続するジョイント部を、循環路36、54、64に設ける必要もない。
したがって、該ジョイント部からクーラント供給管を取り外す作業、または、該ジョイント部とクーラント供給管との取付不良等によって、クーラントがジョイント部から漏出する可能性を排除できる。これにより、クーラントの漏出によって光学部材34等の部材が汚染されてしまうのを、確実に防止できる。
また、循環路36、54、64に外部機器からクーラントの供給をすることがないので、使用者は、外部機器から供給されるクーラントの品質管理(例えば、pH値)を行う必要がない。その一方で、使用者は、循環路36、54、64内のクーラントを定期的に交換することで、クーラントの品質を容易に管理できる。
また、上述の光ファイバ中継ユニット30および50においては、循環路36および54は、光学部材34を取り囲むように配置されている。この構成によれば、光ファイバ中継ユニット30および50内を伝搬するレーザ光によって発熱し易い部分を、効果的に冷却することができる。
また、上述の光ファイバ中継ユニット60においては、流路64a、64eは、光学部材34の近傍を通過するように配置されている。この構成によれば、光ファイバ中継ユニット60内を伝搬するレーザ光によって発熱し易い部分を、効果的に冷却することができる。
また、光ファイバ中継ユニット60においては、放熱フィン67および69は、それぞれ、流路64aおよび64eに隣接して配置されている。この構成によれば、光ファイバ中継ユニット60内を伝搬するレーザ光によって発熱し易い部分を、さらに効果的に冷却することができる。
また、光ファイバ中継ユニット60においては、放熱フィン67、69によって、いわゆる空冷式で、循環路64内を流動するクーラントから熱を除去している。この構成によれば、光ファイバ中継ユニット60の構成部材の温度が露点以下まで下がることがないので、光ファイバ中継ユニット60の構成部材に結露が発生してしまうのを防止できる。
なお、光ファイバ中継ユニット30の循環路36、および、光ファイバ中継ユニット60の流路64a、64eは、本体部32および62の内部に埋設された管によって画定されてもよい。この管は、銅のような金属またはナイロンのような樹脂から作製されてもよい。
次に、図5〜図7を参照して、他の実施形態に係るレーザ発振器70について説明する。レーザ発振器70は、例えばYAG発振器であって、共振器部72、増幅部74、および光ファイバ中継ユニット100を備える。
共振器部72は、出力鏡76、リア鏡78、半導体レーザ80a、およびYAGロッド80bを有し、レーザ発振器制御部(図示せず)からの指令に応じてレーザ光を生成し、生成したレーザ光を出力鏡76から出射する。
増幅部74は、複数のミラー82、84、86、および88を有する。これらミラー82、84、86、および88は、出力鏡76から出射されたレーザ光Aの光路を形成し、該レーザ光Aを光ファイバ中継ユニット100へ導光する。
図6に示すように、光ファイバ中継ユニット100は、本体部102、シャッタユニット104、106、および108、ならびに、集光レンズ110、112、および114を有する。
本体部102は、開口102aを有する中空部材であって、シャッタユニット104、106、および108、ならびに、集光レンズ110、112、および114といった光学部材を内部に保持している。増幅部74のミラー88から伝搬してきたレーザ光Aは、開口102aを通して、本体部102の内部に入射する。
シャッタユニット104は、ミラー116、ミラー駆動部118、およびクーラントジャケット120を有する。ミラー116は、開口102aから入射したレーザ光Aの光路を遮蔽する遮蔽位置と、該光路から退避する退避位置との間で移動可能となるように、配置される。
ミラー116が遮蔽位置に配置されているとき、開口102aから入射したレーザ光Aは、ミラー116によって反射されて、集光レンズ110へ導光される。一方、ミラー116が退避位置に配置されているとき、開口102aから入射したレーザ光Aは、シャッタユニット104を通過して、シャッタユニット106へ向かって伝搬する。
ミラー駆動部118は、例えばサーボモータを有し、レーザ発振器制御部(図示せず)からの指令に応じて、ミラー116を遮蔽位置と退避位置との間で移動させる。クーラントジャケット120は、ミラー116に隣接して配置されている。クーラントジャケット120の内部には、クーラントを流動させるための穴が形成されている。
シャッタユニット106は、上述のシャッタユニット104と同様の構成を有する。具体的には、シャッタユニット106は、ミラー122、ミラー駆動部124、およびクーラントジャケット126を有する。
ミラー122は、シャッタユニット104のミラー116が退避位置に配置されているときに該シャッタユニット104を通過したレーザ光Aの光路を遮蔽する遮蔽位置と、該光路から退避する退避位置との間で移動可能に配置されている。
ミラー116が退避位置に配置され、且つミラー122が遮蔽位置に配置されているとき、本体部102へ入射したレーザ光Aは、ミラー122によって反射されて、集光レンズ112へ導光される。一方、ミラー116および122が退避位置に配置されているとき、本体部102へ入射したレーザ光Aは、シャッタユニット104および106を通過して、シャッタユニット108へ向かって伝搬する。
ミラー駆動部124は、ミラー122を退避位置と遮蔽位置との間で移動させる。クーラントジャケット126は、ミラー122に隣接して配置されている。クーラントジャケット126の内部には、クーラントを流動させるための穴が形成されている。
シャッタユニット108は、ミラー128およびクーラントジャケット130を有する。ミラー128は、シャッタユニット106のミラー122が退避位置に配置されているときに該シャッタユニット106を通過したレーザ光Aの光路を遮蔽する位置に固定されている。
ミラー128に入射したレーザ光Aは、集光レンズ114へ向かって反射される。クーラントジャケット130は、ミラー128に隣接して配置されている。クーラントジャケット130の内部には、クーラントを流動させるための穴が形成されている。
集光レンズ110、112、および114は、それぞれ、ミラー116、122、および128によって反射されたレーザ光を集光し、光ファイバ138、140、および142へ導光する。
本体部102には、コネクタ部132、134、および136が設けられている。コネクタ部132には、光ファイバ138の一端が接続されている。光ファイバ138は、集光レンズ110によって集光されたレーザ光を受光し、レーザ発振器70の外部の光学部品へ伝搬する。
同様に、コネクタ部134には、光ファイバ140の一端が接続されている。光ファイバ140は、集光レンズ112によって集光されたレーザ光を受光し、外部の光学部品へ伝搬する。
同様に、コネクタ部136には、光ファイバ142の一端が接続されている。光ファイバ142は、集光レンズ114によって集光されたレーザ光を受光し、外部の光学部品へ伝搬する。
このように、光ファイバ中継ユニット100は、レーザ発振器制御部(図示せず)からの指令に応じて、共振器部72にて生成されたレーザ光Aを、計3本の光ファイバ138、140、および142のいずれかに選択的に導光する。
光ファイバ中継ユニット100は、循環路144、放熱フィン146、ファン148、クーラント循環装置38、温度検出部154、および制御部156をさらに備える。循環路144は、クーラントを循環させるための、閉じられた流路である。
具体的には、循環路144は、流路144a、144b、144c、144d、144e、144f、144g、144h、144i、144j、144k、144l、144m、144n、144o、144p、および144qを有する。
流路144aは、本体部102とは別体の管によって画定されている。流路144aは、三又部144aを有し、その第1端144aが流路144qに、その第2端144aが流路144bに、その第3端144aが流路144hに、それぞれ流体的に接続されている。
流路144bは、光ファイバ138の周囲においてコネクタ部132に形成された穴によって画定されている。流路144cは、コネクタ部132および134とは別体の管によって画定されており、流路144bおよび144dに流体的に接続されている。
流路144dは、光ファイバ140の周囲においてコネクタ部134に形成された穴によって画定されている。流路144eは、コネクタ部134および136とは別体の管によって画定されており、流路144dおよび144fに流体的に接続されている。
流路144fは、光ファイバ142の周囲においてコネクタ部136に形成された穴によって画定されている。流路144hは、本体部102に形成された穴によって画定されている。流路144hは、集光レンズ110、112、および114の近傍を通過するように延び、その一端が流路144aに流体的に接続されている一方、その他端が流路144gに流体的に接続されている。
流路144gは、コネクタ部136および本体部102とは別体の管によって画定されている。流路144gは、三又部144gを有し、その第1端144gが流路144fに、その第2端144gが流路144hに、その第3端144gが流路144iに、それぞれ流体的に接続されている。
流路144iは、放熱フィン146を貫通するように該放熱フィン146に形成された穴によって画定されている。流路144jは、本体部102および放熱フィン146とは別体の管によって画定されており、流路144iおよび144kに流体的に接続されている。
流路144k、144m、144o、および144qの各々は、本体部102に形成された穴によって画定されている。一方、流路144l、144n、および144pは、それぞれ、クーラントジャケット130、126、および120の内部に形成された穴によって画定されている。
このように、本実施形態においては、循環路144の一部が、シャッタユニット104、106、および108の構成要素(すなわち、クーラントジャケット130、126、および120)に形成されている。
流路144l、144n、および144pは、流路144k、144m、144o、および144qよりも大きな相当直径(断面積)を有するように形成されている。したがって、これら流路144l、144n、および144pは、循環路144内を流れるクーラントを一時的に溜めることができるクーラント溜り部として機能する。上述の流路144a〜144qは、互いに連通し、閉じられた循環路144を形成している。
放熱フィン146は、本体部102の外面上に取り付けられている。上述したように、放熱フィン146には、該放熱フィン146を貫通する穴が形成されており、該穴によって、流路144iが画定されている。
ファン148は、放熱フィン146に隣接して配置されている。ファン148は、複数の羽根を有する回転体(図示せず)と、該回転体を回転させるファンモータ150(図7)とを有する。ファン148は、放熱フィン146に気流を生じさせるように、配置される。
ファン148には、エンコーダ152(図7)が取り付けられている。エンコーダ152は、ファン148の回転体の回転数を検出し、回転数に係るデータを制御部156へ送信する。
温度検出部154は、熱電対または白金測温抵抗体等を有し、本体部102に取り付けられている。温度検出部154は、該温度検出部154が配置されている部位の温度を検出し、温度に係るデータを制御部156へ送信する。
クーラント循環装置38は、流路144aに配置された回転体(図示せず)と、該回転体を回転させるモータ158(図7)とを有する。モータ158は、例えばサーボモータであって、制御部156からの指令に応じて、回転体を回転駆動する。こうして、クーラント循環装置38は、循環路144内に封入された流体に圧力変動を生じさせ、流体を循環路144内で循環させる。
クーラント循環装置38には、エンコーダ160(図7)が取り付けられている。エンコーダ160は、クーラント循環装置38の回転体の回転数を検出し、回転数に係るデータを制御部156へ送信する。
制御部156は、CPUおよび記憶部(ともに図示せず)等を有し、ファンモータ150、およびクーラント循環装置38のモータ158の動作を制御する。制御部156は、本体部102に取り付けられ得る。
本実施形態においては、制御部156は、温度検出部154によって検出された温度に基づいて、ファン148の回転数を制御する。なお、この動作については、後述する。
次に、図8を参照して、一実施形態に係るレーザ加工システム170について説明する。レーザ加工システム170は、レーザ発振器172および光ファイバ中継ユニット180を備える。
レーザ発振器172は、上述のレーザ発振器10と同様の共振器部12、ビームコンバイナ14、第1の光ファイバ16、および温度調整装置20を有する。レーザ発振器172には、クーラント供給管174が接続されている。
また、クーラント供給管174は、レーザ発振器172の外部に設置されたクーラント供給装置176に接続されている。クーラント供給装置176は、クーラント供給管174を介して、レーザ発振器172の内部に形成されたクーラント流路(図示せず)にクーラントを供給し、レーザ発振器172を冷却する。
次に、図7および図9を参照して、光ファイバ中継ユニット180について説明する。光ファイバ中継ユニット180は、レーザ発振器172の第1の光ファイバ16内を伝搬してきたレーザ光を、第2の光ファイバ18へ中継する。
光ファイバ中継ユニット180は、上述の光ファイバ中継ユニット60と、以下の点で相違する。すなわち、光ファイバ中継ユニット180は、ファン148、温度検出部154、および制御部156をさらに備える。
本実施形態においては、ファン148は、放熱フィン67に隣接して配置されている。ファン148は、放熱フィン67に気流を生じさせるように、配置される。また、温度検出部154は、本体部62に取り付けられている。
制御部156は、温度検出部154によって検出された温度に基づいて、ファン148の回転数を制御する。制御部156は、本体部62に取り付けられ得る。
次に、図7および図10を参照して、光ファイバ中継ユニット100、180の動作について説明する。図10に示すフローは、制御部156が、使用者、上位コントローラ、またはレーザ加工プログラム等から動作指令を受け付けたときに、開始する。
ステップS1において、制御部156は、クーラント循環装置38を始動する。具体的には、制御部156は、モータ158に回転指令を送り、クーラント循環装置38の回転体を、予め定められた回転数Pで回転させる。これにより、循環路144、64内に封入された流体が流動し、循環路144、64内を循環する。
ステップS2において、制御部156は、クーラント循環装置38の回転数Pを取得する。具体的には、制御部156は、エンコーダ160に指令を送り、クーラント循環装置38の回転体の回転数Pを検出する。制御部156は、回転数Pに係るデータをエンコーダ160から取得する。
ステップS3において、制御部156は、ステップS2にて取得した回転数Pが、予め定められた回転数の閾値Pよりも小さい(すなわち、P<P)か否かを判定する。
この閾値Pは、クーラント循環装置38が正常に動作していると推定できる回転数Pの下限値(0<P<P)であって、使用者によって予め定められ、制御部156の記憶部に記憶される。一例として、閾値Pは、ステップS1にてモータ158に送信された回転指令Pの50%に設定される。
制御部156は、P<Pである(すなわち、YES)と判定した場合、ステップS4へ進む。一方、制御部156は、P≧Pである(すなわち、NO)と判定した場合、ステップS5へ進む。
ステップS4において、制御部156は、警告信号を生成する。例えば、制御部156は、「クーラント循環装置の動作に異常あり」との画像または音声の形態で、警告信号を生成する。そして、制御部156は、生成した警告信号を表示部またはスピーカ(図示せず)へ送信し、表示部またはスピーカを介して、使用者に警告を報知する。
このように、本実施形態においては、制御部156は、ステップS2およびS3によって、クーラント循環装置38の回転数Pを監視し、回転動作に異常がある場合(ステップS3にてYES)に、ステップS4にて使用者に警告を発信している。したがって、制御部156は、クーラント循環装置38の動作を監視する循環装置監視部190(図7)としての機能を有する。
ステップS5において、制御部156は、光ファイバ中継ユニット100、180の温度Tを取得する。具体的には、制御部156は、温度検出部154に指令を送り、光ファイバ中継ユニット100、180の温度Tを検出する。制御部156は、温度Tに係るデータを温度検出部154から取得する。
ステップS6において、制御部156は、ステップS5にて取得した温度Tが、予め定められた温度の閾値Tよりも低い(すなわち、T<T)か否かを判定する。この閾値Tは、ファン148を動作させる必要のない、光ファイバ中継ユニット100、180の温度の下限値であって、使用者によって予め定められ、制御部156の記憶部に記憶される。
制御部156は、T<Tである(すなわち、YES)と判定した場合、ステップS7へ進む。一方、制御部156は、T≧Tである(すなわち、NO)と判定した場合、ステップS8へ進む。
ステップS7において、制御部156は、ファン148の回転数Rをゼロに制御する。具体的には、制御部156は、ファンモータ150へ指令を送り、ファンモータ150の回転を停止する。
ステップS8において、制御部156は、ファン148の動作スキームを実行する。このステップS8について、図11を参照して説明する。
ステップS8の開始後、ステップS21において、制御部156は、直近に実行したステップS5にて取得した温度Tが、上記の閾値T以上、且つ、予め定められた温度の閾値Tよりも小さい(すなわち、T≦T<T)か否かを判定する。この閾値Tは、閾値Tよりも大きな値として使用者によって予め定められ、制御部156の記憶部に記憶される。
制御部156は、T≦T<Tである(すなわちYES)と判定した場合、ステップS22へ進む。一方、制御部156は、T≦Tである(すなわちNO)と判定した場合、ステップS23へ進む。
ステップS22において、制御部156は、ファン148を第1の回転数Rで駆動する。具体的には、制御部156は、第1の回転数Rに相当する第1の回転指令を生成し、ファンモータ150へ送信する。ファンモータ150は、第1の回転指令に従って、ファン148の回転体を第1の回転数Rで回転駆動する。
ステップS23において、制御部156は、直近に実行したステップS5にて取得した温度Tが、上記の閾値T以上、且つ、予め定められた温度の閾値Tよりも小さい(すなわち、T≦T<T)か否かを判定する。この閾値Tは、閾値Tよりも大きな値として使用者によって予め定められ、制御部156の記憶部に記憶される。
制御部156は、T≦T<Tである(すなわちYES)と判定した場合、ステップS24へ進む。一方、制御部156は、T≦Tである(すなわちNO)と判定した場合、ステップS25へ進む。
ステップS24において、制御部156は、ファン148を第2の回転数R(>R)で駆動する。具体的には、制御部156は、第2の回転数Rに相当する第2の回転指令を生成し、ファンモータ150へ送信する。ファンモータ150は、第2の回転指令に従って、ファン148の回転体を第2の回転数Rで回転駆動する。
ステップS25において、制御部156は、ファン148を第3の回転数R(>R)で駆動する。具体的には、制御部156は、第3の回転数Rに相当する第3の回転指令を生成し、ファンモータ150へ送信する。
ファンモータ150は、第3の回転指令に従って、ファン148の回転体を第3の回転数Rで回転駆動する。一例として、第3の回転数Rは、ファン148の最大許容回転数に設定される。
このように、本実施形態においては、制御部156は、ステップS21〜S25において、温度検出部154が検出した温度Tに応じた回転数で、ファン148を動作させている。したがって、制御部156は、温度検出部154が検出した温度Tに基づいてファン148を制御するファン制御部192(図7)としての機能を有する。
ステップS26において、制御部156は、ファン148の回転数Rを取得する。具体的には、制御部156は、エンコーダ152に指令を送り、ファン148の回転体の回転数Rを検出し、回転数Rに係るデータをエンコーダ152から取得する。
ステップS27において、制御部156は、ステップS26にて取得した回転数Rが、予め定められた回転数の閾値Rよりも小さい(すなわち、R<R)か否かを判定する。
この閾値Rは、ファン148が正常に動作していると推定できる回転数Rの下限値であって、使用者によって予め定められ、制御部156の記憶部に記憶される。一例として、閾値Rは、ステップS22、S24、またはS25にて制御部156がファンモータ150に送信した回転指令R、R、またはRの50%の値として、設定される。
制御部156は、R<Rである(すなわち、YES)と判定した場合、ステップS28へ進む。一方、制御部156は、R≧Rである(すなわち、NO)と判定した場合、図10中のステップS9へ進む。
ステップS28において、制御部156は、警告信号を生成する。例えば、制御部156は、「ファンの動作に異常あり」との画像または音声の形態で、警告信号を生成する。そして、制御部156は、生成した警告信号を表示部またはスピーカ(図示せず)へ送信し、該表示部または該スピーカを介して、使用者に警告を報知する。
このように、本実施形態においては、制御部156は、ステップS26およびS27によって、ファン148の回転数Rを監視し、回転動作に異常がある場合(ステップS27にてYES)に、ステップS28にて使用者に警告を発信している。したがって、制御部156は、ファン148の動作を監視するファン監視部194(図7)としての機能を有する。
再度、図10を参照して、ステップS9において、制御部156は、使用者、上位コントローラ、またはレーザ加工プログラム等から動作停止指令を受け付けたか否かを判定する。
制御部156は、動作停止指令を受け付けた(すなわち、YES)と判定した場合、ステップS10へ進む。一方、制御部156は、動作停止指令を受け付けていない(すなわち、NO)と判定した場合、ステップS2へ戻る。
ステップS10において、制御部156は、上述のステップS7と同様に、制御部156は、回転数Rをゼロに制御する。
ステップS11において、制御部156は、クーラント循環装置38を停止する。具体的には、制御部156は、モータ158に指令を送り、クーラント循環装置38のモータ158を停止させる。そして、制御部156は、図10に示すフローを終了する。
上述のように、光ファイバ中継ユニット100、180においては、循環路144、64が閉じられた流路として構成されているので、クーラント循環装置38を動作させることによって、クーラントを、光ファイバ中継ユニット100、180内で循環させることができる。
この構成によれば、クーラントを循環路144、64に外部機器(クーラント供給装置)から供給する必要がないので、循環路144、64にクーラント供給管を接続するジョイント部を設ける必要もない。
したがって、該ジョイント部からクーラント供給管を取り外す作業、または、該ジョイント部とクーラント供給管との取付不良等によって、クーラントが漏出する可能性を排除できる。
また、光ファイバ中継ユニット100、180においては、放熱フィン146、67、69とファン148とを用いて、いわゆる空冷式で、循環路144、64内を流動するクーラントから放熱している。この構成によれば、光ファイバ中継ユニット100、180の構成部材の温度が露点以下まで下がることがないので、光ファイバ中継ユニット100、180の構成部材に結露が発生してしまうのを防止できる。
また、光ファイバ中継ユニット100、180においては、制御部156は、光ファイバ中継ユニット100、180の温度Tを検出し、ファン148を、温度Tに応じた回転数で動作させている(ステップS21〜S25)。この構成によれば、ファン148の稼働効率を最適化することができるので、消費電力を抑えることができる。
また、光ファイバ中継ユニット100、180においては、制御部156は、ファン148の動作を監視し、ファン148の動作に異常があることを検出したとき(ステップS27にてYES)に、使用者にその旨を警告している(ステップS28)。
この構成によれば、例えばファン148の回転体に塵埃等の異物が付着して該回転体の回転が阻害された等の不具合が発生したときに、使用者は、該不具合を自動的且つ直感的に認識でき、その結果、ファン148を交換または修理するといった対策を、迅速に講じることができる。
また、光ファイバ中継ユニット100、180においては、制御部156は、クーラント循環装置38の動作を監視し、該クーラント循環装置38の動作に異常があることを検出したとき(ステップS3にてYES)に、使用者にその旨を警告している(ステップS4)。
この構成によれば、例えばクーラント循環装置38の回転体に異物が付着して該回転体の回転が阻害された等の不具合が発生したときに、使用者は、該不具合を自動的且つ直感的に認識でき、その結果、クーラント循環装置38を交換または修理するといった対策を、迅速に講じることができる。
また、光ファイバ中継ユニット100においては、シャッタユニット104、106、および108の構成要素(すなわち、クーラントジャケット120、126、130)に、クーラント溜り部を設けている。この構成によれば、ミラー116、122、128に入射したレーザ光Aによって該ミラー116、122、128に生じた熱を効果的に除去することができる。
また、光ファイバ中継ユニット100においては、循環路144の流路144hは、集光レンズ110、112、および114の近傍を通過するように形成されている。この構成によれば、集光レンズ110、112、および114に入射したレーザ光によって該集光レンズ110、112、および114に生じた熱を効果的に除去することができる。
次に、図12および図13を参照して、他の実施形態に係るレーザ加工システム200について説明する。レーザ加工システム200は、ダイレクトダイオードレーザ(DDL)加工システムであって、レーザ発振器172、光ファイバ中継ユニット180、およびレーザ発振器制御部202を備える。
レーザ発振器制御部202は、レーザ発振器172のレーザ光生成動作を制御する。具体的には、レーザ発振器制御部202は、レーザ出力指令、周波数指令、またはデューティー指令等の、レーザ発振器172から出射させるべきレーザ光のレーザパワーに関する指令を、該レーザ発振器172へ送信する。
レーザ発振器制御部202は、光ファイバ中継ユニット180の制御部156に通信可能に接続されている。制御部156およびレーザ発振器制御部202は、互いに通信しつつ、ワーク(図示せず)へのレーザ加工プロセスを実行する。
次に、図13〜図15を参照して、レーザ加工システム200の動作について説明する。図14に示すフローは、レーザ発振器制御部202が、使用者、上位コントローラ、またはレーザ加工プログラム等から、レーザ加工指令を受け付けたときに、開始する。
ステップS31において、制御部156は、上述のステップS1と同様に、クーラント循環装置38のモータ158に回転指令を送り、クーラント循環装置38を回転数Pで回転させる。これにより、光ファイバ中継ユニット180の循環路64(図9)内に封入された流体が流動し、循環路64内を循環する。
ステップS32において、レーザ発振器制御部202は、レーザ光を生成する。具体的には、レーザ発振器制御部202は、上記のレーザ加工指令に従って、レーザ発振器172から出射させるべきレーザ光のレーザパワーに関する指令(レーザ発振指令)を、レーザ発振器172へ送信する。
具体的には、レーザ発振器制御部202は、連続発振(CW)のレーザ出力指令、パルス発振(PW)の周波数指令またはデューティー指令を、レーザ発振器172へ送信する。レーザ発振器172は、レーザ発振器制御部202から受信した指令に従って、レーザ光を生成し、第1の光ファイバ16を介して光ファイバ中継ユニット180へ出力する。
光ファイバ中継ユニット180は、レーザ発振器172から出力されたレーザ光を、第2の光ファイバ18へ中継する。そして、レーザ光は、第2の光ファイバ18を介してレーザ加工ヘッド(図示せず)へ伝送され、該レーザ加工ヘッドからワークWへ照射される。これにより、ワークは、レーザ加工指令に従って、レーザ加工される。
ステップS33において、制御部156は、ステップS32にてレーザ発振器制御部202がレーザ発振器172へ送信した指令を、該レーザ発振器制御部202から取得する。具体的には、制御部156は、レーザ発振器172へ送信されたレーザ出力指令、周波数指令、またはデューティー指令を、レーザ発振器制御部202から取得する。
ステップS34において、制御部156は、ステップS33にて取得した指令に基づいて、レーザ発振器172から出射されるレーザ光のレーザパワーWを求める。
一例として、ステップS32にて連続発振(CW)のレーザ出力指令(例えば5kW)が発信された場合、レーザ出力指令と、レーザ発振器172から出射されるレーザ光のレーザパワーとは、略一致することになる。
したがって、この場合、制御部156は、ステップS33にて取得したレーザ出力指令(例えば5kW)を、レーザ発振器172から出射されるレーザ光のレーザパワーWとして、記憶部に記憶する。
また、他の例として、制御部156は、ステップS33にて周波数指令またはデューティー指令を取得した場合、周波数指令またはデューティー指令から、レーザパワーの平均値を算出する。制御部156は、算出した平均値を、レーザ発振器172から出射されるレーザ光のレーザパワーWとして、制御部156の記憶部に記憶する。
ステップS35において、制御部156は、上述のステップS2と同様に、エンコーダ160を介して、クーラント循環装置38の回転体の回転数Pを取得する。
ステップS36において、制御部156は、循環装置監視部190(図13)として機能して、上述のステップS3と同様に、P<Pであるか否かを判定する。制御部156は、P<Pである(すなわち、YES)と判定した場合、ステップS37へ進む。一方、制御部156は、P≧Pである(すなわち、NO)と判定した場合、ステップS38へ進む。
ステップS37において、制御部156は、上述のステップS4と同様に、例えば「クーラント循環装置の動作に異常あり」との画像または音声の形態で、警告信号を生成する。そして、制御部156は、表示部またはスピーカ(図示せず)を介して、使用者に警告を報知する。
ステップS38において、制御部156は、ファン148の動作スキームを実行する。このステップS38について、図15を参照して説明する。
ステップS38の開始後、ステップS51において、制御部156は、直近に実行したステップS34にて求めたレーザパワーWが、予め定められたレーザパワーの閾値Wよりも小さい(すなわち、W<W)か否かを判定する。この閾値Wは、ファン148を動作させる必要のない、レーザパワーWの下限値であって、使用者によって予め定められ、制御部156の記憶部に記憶される。
制御部156は、W<Wである(すなわちYES)と判定した場合、ステップS52へ進む。一方、制御部156は、W≧Wである(すなわちNO)と判定した場合、ステップS53へ進む。
ステップS52において、上述のステップS7と同様に、制御部156は、ファン148の回転数Rをゼロに制御する。
ステップS53において、制御部156は、直近に実行したステップS34にて求めたレーザパワーWが、上記の閾値W以上、且つ、予め定められたレーザパワーの閾値Wよりも小さい(すなわち、W≦W<W)か否かを判定する。この閾値Wは、閾値Wよりも大きな値として使用者によって予め定められ、制御部156の記憶部に記憶される。
制御部156は、W≦W<Wである(すなわちYES)と判定した場合、ステップS54へ進む。一方、制御部156は、W≦Wである(すなわちNO)と判定した場合、ステップS55へ進む。
ステップS54において、制御部156は、上述のステップS22と同様に、第1の回転数Rに相当する第1の回転指令を生成してファンモータ150へ送信し、ファン148を第1の回転数Rで回転駆動する。
ステップS55において、制御部156は、直近に実行したステップS34にて求めたレーザパワーWが、上記の閾値W以上、且つ、予め定められたレーザパワーの閾値Wよりも小さい(すなわち、W≦W<W)か否かを判定する。この閾値Wは、閾値Wよりも大きな値として使用者によって予め定められ、制御部156の記憶部に記憶される。
制御部156は、W≦W<Wである(すなわちYES)と判定した場合、ステップS56へ進む。一方、制御部156は、W≦Wである(すなわちNO)と判定した場合、ステップS57へ進む。
ステップS56において、制御部156は、上述のステップS24と同様に、第2の回転数Rに相当する第2の回転指令を生成してファンモータ150へ送信し、ファン148を第2の回転数Rで回転駆動する。
ステップS57において、制御部156は、上述のステップS25と同様に、第3の回転数Rに相当する第3の回転指令を生成してファンモータ150へ送信し、ファン148を第3の回転数Rで回転駆動する。
このように、本実施形態においては、制御部156は、ステップS34において、レーザ発振器制御部202からレーザ発振器172へ送られる指令に基づいてレーザパワーWを求め、ステップS51〜S57において、レーザパワーWに応じた回転数で、ファン148を動作させている。
したがって、制御部156は、レーザ発振器制御部202からレーザ発振器172へ送られる指令に基づいてファン148を制御するファン制御部204(図13)としての機能を有する。
ステップS58において、制御部156は、上述のステップS26と同様に、エンコーダ152を介して、ファン148の回転数Rを取得する。
ステップS59において、制御部156は、ファン監視部194(図13)として機能し、上述のステップS27と同様に、R<R であるか否かを判定する。
制御部156は、R<R である(すなわち、YES)と判定した場合、ステップS60へ進む。一方、制御部156は、R≧R である(すなわち、NO)と判定した場合、図14中のステップS39へ進む。
ステップS60において、制御部156は、上述のステップS28と同様に、例えば「ファンの動作に異常あり」との画像または音声の形態で、警告信号を生成する。そして、制御部156は、表示部または該スピーカを介して、使用者に警告を報知し、図14中のステップS40へ進む。
再度、図14を参照して、ステップS39において、制御部156は、上述のステップS9と同様に、動作停止指令を受け付けたか否かを判定する。制御部156は、動作停止指令を受け付けた(すなわち、YES)と判定した場合、ステップS40へ進む。一方、制御部156は、動作停止指令を受け付けていない(すなわち、NO)と判定した場合、ステップS32へ戻る。
ステップS40において、制御部156は、上述のステップS52と同様に、ファン148の回転数Rをゼロに制御する。
ステップS41において、制御部156は、上述のステップS11と同様に、クーラント循環装置38のモータ158に指令を送り、クーラント循環装置38のモータ158を停止させる。そして、制御部156は、図14に示すフローを終了する。
本実施形態においては、制御部156は、ファン148を、レーザ発振器172から出力されるレーザ光のレーザパワーWに応じた回転数で、動作させている(ステップS51〜S57)。この構成によれば、ファン148の稼働効率を最適化することができるので、消費電力を抑えることができる。
なお、上述の実施形態においては、制御部156は、レーザ発振器制御部202とは別の要素として設けられている。しかしながら、制御部156は、レーザ発振器制御部202に組み入れられてもよい。この場合、レーザ発振器制御部202が、制御部156としての機能を担う。
また、上述の循環路36、54、64、および144に、クーラントを交換または注入するためのポートを形成してもよい。この場合、光ファイバ中継ユニット30、50、60、100、180の稼働時においては、該ポートは、蓋部材によって閉鎖される。
また、循環路36、54、64、および144内のクーラントの液量を確認できる指示器をさらに設けてもよい。
また、上述のエンコーダ152、160の代わりに、モータ150、158のインピーダンスを検出するインピーダンス検出部を設けてもよい。ここで、不具合によってモータ150、158の回転が阻害された場合、モータ150、158のインピーダンスに変動が生じる。したがって、制御部156は、インピーダンス検出部が検出したインピーダンスに基づいて、モータ150、158の不具合を検出できる。
例えば、制御部156は、上述のステップS2において、インピーダンス検出部からモータ158のインピーダンスZを取得する。次いで、ステップS3において、制御部156は、取得したインピーダンスZが、予め定められたインピーダンスの閾値Zとは異なる(例えば、差|Z−Z|が閾値以上である)か否かを判定する。
または、制御部156は、上述のステップS26において、インピーダンス検出部からファンモータ150のインピーダンスZを取得する。次いで、ステップS27において、制御部156は、取得したインピーダンスZが、予め定められたインピーダンスの閾値Zとは異なる(例えば、差|Z−Z|が閾値以上である)か否かを判定する。このようなスキームによって、モータ150、158の動作異常を検知できる。
また、図6および図9に示す実施形態において、温度検出部154を本体部102、62以外の要素に設置してもよい。例えば、図6に示す実施形態において、温度検出部154を、コネクタ部132、134、もしくは136、シャッタユニット104、106、もしくは108の構成要素(例えば、クーラントジャケット120、126、および130)、または、放熱フィン146に設置してもよい。
また、図9に示す実施形態において、温度検出部154を、コネクタ部40もしくは42、または、放熱フィン67もしくは69に設置してもよい。また、複数の温度検出部を設置してもよい。
また、図2および図3に示す循環路36、54を、図6に示す実施形態に適用することができる。また、図2〜図4、図6、および図8の実施形態の特徴を組み合わせることもできる。
例えば、図1に示す循環路36を、図4に示す光ファイバ中継ユニット60の本体部62に形成することもできる。この場合、光ファイバ中継ユニット60は、循環路36内のクーラントを循環させる第1のクーラント循環装置と、循環路64内のクーラントを循環させる第2のクーラント循環装置とを備え得る。このように、光ファイバ中継ユニットは、複数の循環路と、複数のクーラント循環装置とを備え得る。
図5に示す実施形態において、レーザ発振器70のレーザ光生成動作を制御するレーザ発振器制御部と、光ファイバ中継ユニット100の制御部156とを通信可能に接続し、図14および図15に示す動作フローを実行させることも可能である。
この場合、光ファイバ中継ユニット100の制御部156は、上述のステップS34において、レーザ発振器制御部からレーザ発振器70へ送られる指令に基づいてレーザパワーWを求め、上述のステップS51〜S57において、レーザパワーWに応じた回転数で、ファン148を動作させることになる。
なお、上述の循環路36,54,64,144に、リリーフバルブを設けてもよい。リリーフバルブは、循環路36,54,64,144内のクーラントの圧力に応じて開閉する圧力調整弁である。
リリーフバルブは、光ファイバ中継ユニットを長期に亘って停止させた場合等に、クーラントが気化して循環路36,54,64,144内の圧力が異常に上昇し、これにより、循環路36,54,64,144が破損してしまうのを防止できる。
また、上述の流路64a、64e、144b、144d、144f、144i、144k、144m、144o、および144qを、本体部またはコネクタ部とは別体の管によって画定してもよい。
また、放熱フィン67、69、146は、光ファイバ中継ユニットの構成要素を冷却可能であれば、如何なる位置に設置されてもよい。
以上、発明の実施形態を通じて本発明を説明したが、上述の実施形態は、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、本発明の実施形態の中で説明されている特徴を組み合わせた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得るが、これら特徴の組み合わせの全てが、発明の解決手段に必須であるとは限らない。さらに、上述の実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることも当業者に明らかである。
また、特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、工程、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」、「次いで」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10,70,172 レーザ発振器
30,50,60,100,180 光ファイバ中継ユニット
36,54,64,144 循環路
38 クーラント循環装置

Claims (8)

  1. レーザ光を受光して光ファイバへ中継する光ファイバ中継ユニットであって、
    レーザ光が入射する入射部、及び該入射部に入射したレーザ光を外部へ出射する出射部を有する本体部と、
    前記本体部に保持され、前記入射部に入射したレーザ光をコリメート又は集光して前記出射部へ導光する光学部材と、
    前記本体部に設けられ、前記光ファイバ中継ユニットを伝搬するレーザ光によって該光ファイバ中継ユニットに発生した熱を除去するためのクーラントが循環する、閉じられた循環路と、
    前記循環路において前記クーラントを流動させて循環させるクーラント循環装置と、を備える、光ファイバ中継ユニット。
  2. 記循環路は、前記本体部に形成された穴、または前記本体部に取り付けられた管によって画定される、請求項1に記載の光ファイバ中継ユニット。
  3. 前記循環路に隣接して配置された放熱フィンをさらに備える、請求項1または2に記載の光ファイバ中継ユニット。
  4. 前記光ファイバ中継ユニットから熱を除去する気流を発生させるファンをさらに備える、請求項1〜3のいずれか1項に記載の光ファイバ中継ユニット。
  5. 前記光ファイバ中継ユニットの温度を検出する温度検出部と、
    前記温度検出部が検出した温度に基づいて、前記ファンを制御するファン制御部と、をさらに備える、請求項4に記載の光ファイバ中継ユニット。
  6. レーザ発振器制御部がレーザ発振器へ送信するレーザ発振指令に基づいて、前記ファンを制御するファン制御部をさらに備える、請求項4に記載の光ファイバ中継ユニット。
  7. 前記ファンの動作を監視するファン監視部をさらに備える、請求項4〜6のいずれか1項に記載の光ファイバ中継ユニット。
  8. 前記クーラント循環装置の動作を監視する循環装置監視部をさらに備える、請求項1〜7のいずれか1項に記載の光ファイバ中継ユニット。
JP2015225885A 2015-11-18 2015-11-18 クーラントを循環させるための循環路を備える光ファイバ中継ユニット Active JP6301897B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015225885A JP6301897B2 (ja) 2015-11-18 2015-11-18 クーラントを循環させるための循環路を備える光ファイバ中継ユニット
DE102016121600.3A DE102016121600B4 (de) 2015-11-18 2016-11-11 Lichtwellenleiterverbindungseinheit mit Zirkulationspfad zum Zirkulieren von Kühlmittel
CN201611011248.3A CN106918878B (zh) 2015-11-18 2016-11-17 光纤中继单元
US15/353,849 US10261274B2 (en) 2015-11-18 2016-11-17 Optical fiber connection unit having circulation path for allowing coolant to circulate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015225885A JP6301897B2 (ja) 2015-11-18 2015-11-18 クーラントを循環させるための循環路を備える光ファイバ中継ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017097016A JP2017097016A (ja) 2017-06-01
JP6301897B2 true JP6301897B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=58640390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015225885A Active JP6301897B2 (ja) 2015-11-18 2015-11-18 クーラントを循環させるための循環路を備える光ファイバ中継ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10261274B2 (ja)
JP (1) JP6301897B2 (ja)
CN (1) CN106918878B (ja)
DE (1) DE102016121600B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7191595B2 (ja) 2018-08-30 2022-12-19 株式会社 商船三井 映像生成装置及び映像生成方法
JP7214402B2 (ja) 2018-08-30 2023-01-30 株式会社 商船三井 映像生成装置及び映像生成方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10962727B2 (en) 2019-04-10 2021-03-30 Lumentum Operations Llc Optical fiber heat exchanger having parallel channels for optical fiber cooling
JP7461159B2 (ja) 2020-02-21 2024-04-03 浜松ホトニクス株式会社 プリズムロッドホルダ、レーザモジュール、レーザ加工装置及び保持構造
WO2024089552A1 (en) * 2022-10-25 2024-05-02 3M Innovative Properties Company Fiber optic feedthrough for immersion cooling with condensate prevention

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56128908A (en) 1980-01-31 1981-10-08 Leo Giken:Kk Photocoupler
JPS6214844A (ja) * 1985-07-11 1987-01-23 旭光学工業株式会社 レ−ザフアイバの接続装置
US5481556A (en) * 1993-10-01 1996-01-02 S.L.T. Japan Co., Ltd. Laser oscillation apparatus with cooling fan and cooling fins
JP2992860B2 (ja) * 1994-02-04 1999-12-20 ミヤチテクノス株式会社 レーザ装置
JP2000263270A (ja) 1999-03-18 2000-09-26 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工装置用光学系
DE10033785C2 (de) 2000-07-12 2002-07-18 Baasel Carl Lasertech Vorrichtung zum Einkoppeln von Laserstrahlen in eine Lichtleitfaser
JP2002045371A (ja) * 2000-08-01 2002-02-12 Nidek Co Ltd レーザ治療装置
JP2004235567A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd レーザモジュール
JP3981682B2 (ja) * 2004-07-14 2007-09-26 ファナック株式会社 レーザ装置
CN100349333C (zh) * 2004-07-14 2007-11-14 发那科株式会社 激光装置
JP2007322493A (ja) 2006-05-30 2007-12-13 Miyachi Technos Corp 光ファイバ保持装置及びファイバレーザ加工装置
JP2009103838A (ja) 2007-10-22 2009-05-14 Fujikura Ltd 光コネクタアダプタ
DE102009025556B4 (de) 2009-06-12 2013-08-29 Highyag Lasertechnologie Gmbh Lichtleitkabel-Steckverbinder
JP5416285B2 (ja) * 2010-10-29 2014-02-12 古河電気工業株式会社 光増幅装置および光伝送システム
US9090315B1 (en) 2010-11-23 2015-07-28 Piedra—Sombra Corporation, Inc. Optical energy transfer and conversion system
EP3042228A4 (en) * 2013-09-04 2017-05-03 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Direct impingement cooling of fibers
JP6278257B2 (ja) * 2014-01-30 2018-02-14 株式会社リコー 冷却装置、及び、画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7191595B2 (ja) 2018-08-30 2022-12-19 株式会社 商船三井 映像生成装置及び映像生成方法
JP7214402B2 (ja) 2018-08-30 2023-01-30 株式会社 商船三井 映像生成装置及び映像生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170139164A1 (en) 2017-05-18
US10261274B2 (en) 2019-04-16
JP2017097016A (ja) 2017-06-01
CN106918878B (zh) 2020-07-03
DE102016121600A1 (de) 2017-05-18
CN106918878A (zh) 2017-07-04
DE102016121600B4 (de) 2023-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10543568B2 (en) Laser processing head including circulation path for circulating coolant
JP6301897B2 (ja) クーラントを循環させるための循環路を備える光ファイバ中継ユニット
CN109638637B (zh) 激光装置
JP6564418B2 (ja) 光パワーモニタ装置およびレーザ装置
JP2017005141A (ja) レーザ発振部、空気冷却機、および除湿器を共通の冷却水にて冷却するレーザ装置
EP1239557A2 (en) Laser-diode-pumped solid-state laser apparatus and status diagnostic method of the same
CN111048979B (zh) 激光振荡器的监视控制***
US10277004B2 (en) Laser device
JP7411868B2 (ja) レーザ装置
JP2010238709A (ja) ファイバレーザ装置
CN109420841B (zh) 激光加工前进行光学***的污染检测的激光加工装置
US9899790B2 (en) Laser apparatus having temperature control function for maintenance work
JP6868796B2 (ja) レーザ装置
WO2002067390A1 (en) Laser apparatus
JP2019155446A (ja) レーザ加工装置及びレーザ発振制御方法
JP6673026B2 (ja) レーザー照射設備の異常検出装置
JP2006045598A (ja) 配管の残留応力改善装置
JP7105157B2 (ja) レーザ発振器およびレーザ発振器の温度監視方法
JP4676314B2 (ja) レーザ発振器及びレーザ発振器の劣化部品判定方法
JP2021142550A (ja) レーザ加工装置
JP2019201031A (ja) 集光光学ユニット及びそれを用いたレーザ発振器、レーザ加工装置、レーザ発振器の異常診断方法
JP2002346784A (ja) ミラー温度制御機構を有するレーザー加工機及びレーザー加工機のミラー温度制御方法
JP2020177991A (ja) レーザ装置及びそれを用いたレーザ加工装置
JP2006303428A (ja) レーザ駆動装置、レーザ発光装置およびレーザ駆動方法
JP2020177990A (ja) レーザ装置及びそれを用いたレーザ加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171031

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6301897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150