JP6301619B2 - 非水電解質二次電池、電池パック及び車 - Google Patents

非水電解質二次電池、電池パック及び車 Download PDF

Info

Publication number
JP6301619B2
JP6301619B2 JP2013196129A JP2013196129A JP6301619B2 JP 6301619 B2 JP6301619 B2 JP 6301619B2 JP 2013196129 A JP2013196129 A JP 2013196129A JP 2013196129 A JP2013196129 A JP 2013196129A JP 6301619 B2 JP6301619 B2 JP 6301619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
graphite material
material particles
battery
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013196129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015060824A (ja
Inventor
高見 則雄
則雄 高見
文 張
文 張
稲垣 浩貴
浩貴 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013196129A priority Critical patent/JP6301619B2/ja
Priority to CN201810043236.1A priority patent/CN108281658B/zh
Priority to CN201410466555.5A priority patent/CN104466179B/zh
Priority to US14/489,665 priority patent/US9711790B2/en
Publication of JP2015060824A publication Critical patent/JP2015060824A/ja
Priority to US15/622,480 priority patent/US9806340B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6301619B2 publication Critical patent/JP6301619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本実施形態は、非水電解質電池および電池パックに係わる。
リチウムイオンを吸蔵放出する黒鉛質材料や炭素質材料を負極に用いた非水電解質電池は、高エネルギー密度な携帯機器用電池として商品化されている。近年、電池のエネルギー密度をさらに向上させるため、正極活物質としてLiCoO2やLiMnに替わってリチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物やリチウムニッケルコバルトマンガン酸化物などのNiを含有したリチウム金属酸化物の実用化が進められている。
一方、自動車、電車などの車に搭載する場合、高温環境下での貯蔵性能、サイクル性能、高出力の長期信頼性などから、正極、負極の構成材料には、化学的、電気化学的な安定性、強度、耐腐食性の優れた材料が求められる。さらに、正極、負極の構成材料には、寒冷地での高い性能、低温環境下(−40℃)での高出力性能、及び、長寿命性能が要求されている。一方、非水電解質として安全性能向上の観点から不揮発性、不燃性電解液の開発が進められているが、出力特性、低温性能、長寿命性能の低下を伴うことからいまだ実用化されていない。
以上説明した通り、リチウムイオン電池を車などに搭載するためには、高温耐久性、サイクル寿命、安全性、出力性能が課題となっている。
そこで、黒鉛質材料や炭素質材料の負極性能を改善するために様々な試みが為されている。例えば、電解液に添加剤を加え黒鉛負極の電解液の還元分解を抑制することにより、サイクル寿命性能の改善が行われている。また、出力性能を改善するため粒子形状を粒状にしたり、粒子サイズを小さくする検討が進められているが、高温下での電解液の還元分解が進行して寿命性能が低下するため、粒子サイズ(粒子直径)を小さく(例えば10μm以下)にすることは困難である。
また、正極容量を増加させてエネルギー密度を向上するため、LiCoO2やLiMn24に替わってリチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物やリチウムニッケルコバルトマンガン酸化物等のNiを含有したリチウム金属酸化物の実用化が進められている。しかしながら、正極にNiを含有したリチウム金属酸化物を用いる場合に、負極に黒鉛質材料粒子を用いると、高温下でのサイクル寿命や安全性(特に内部短絡)が低下するため、車載用や定置用の大型二次電池の実用化が困難となっている。
特開2001−243950号公報 特開2009−252421号公報 特開2010−182477号公報 特開2011−90876号公報 特開2012−89245号公報
実施形態は、高温サイクル性能、安全性及び出力性能に優れた非水電解質電池及び電池パックを提供することを目的とする。
実施形態によれば、正極と、負極と、非水電解質とを含む非水電解質二次電池が提供される。正極は、LiNix1-x2(MはMnを含む金属元素であり、xは0.5≦x≦1の範囲である)で表されるリチウム金属酸化物を含む。負極は、X線回折法による(002)面の面間隔d002が0.337nm以下の黒鉛質材料粒子と、黒鉛質材料粒子の表面の少なくとも一部を被覆する、チタン含有酸化物を含む層とを含む。チタン含有酸化物は、Li a TiO 2 (0≦a≦2)及びLi 4/3+a Ti 5/3 4 (0≦a≦2)のうち少なくとも1種類のチタン酸化物を含む。黒鉛質材料粒子は、下記(1)式を満たす。
0≦Ir/Ih≦0.1 (1)
但し、Ihは、黒鉛質材料粒子のX線回折法による六方晶系の(101)回折ピークの強度であり、Irは、黒鉛質材料粒子のX線回折法による菱面体晶系の(101)回折ピークの強度である。
また、実施形態によれば、実施形態に係る非水電解質二次電池を含む電池パックが提供される。
実施形態によれば、実施形態に係る電池パックを含む車が提供される。
実施形態の非水電解質電池の部分切欠断面図である。 図1の電池についての側面図である。 実施形態の電池パックに用いられる組電池の一例を示す斜視図である。
(第1の実施形態)
第1の実施形態によれば、正極と、負極と、非水電解質とを含む非水電解質電池が提供される。正極は、LiNix1-x2(MはMnを含む金属元素であり、xは0.5≦x≦1の範囲である)で表されるリチウム金属酸化物を含む。負極は、X線回折法による(002)面の面間隔d002が0.337nm以下の黒鉛質材料粒子と、黒鉛質材料粒子の表面の少なくとも一部を被覆する、チタン含有酸化物を含む層(以下、被覆層とする)とを含む。
LiNix1-x2(MはMnを含む金属元素であり、xは0.5≦x≦1の範囲である)で表されるリチウム金属酸化物は、高容量(高エネルギー密度)で、かつ熱安定性に優れている。一方、X線回折法による(002)面の面間隔d002が0.337nm以下の黒鉛質材料粒子は、高容量(高エネルギー密度)で、かつ電子伝導性に優れている。よって、リチウム金属酸化物を含む正極と、黒鉛質材料粒子を含む負極とを備えた非水電解質電池は、高いエネルギー密度を実現できる反面、内部短絡の際に大電流が流れやすいため、熱暴走に至る恐れがある。
そこで、黒鉛質材料粒子の表面の少なくとも一部を、チタン含有酸化物を含む被覆層で被覆する。内部短絡で電池電圧が0Vに至ると、チタン含有酸化物に吸蔵されていたリチウムの脱離反応が生じ、チタン含有酸化物が絶縁体に変化するため、負極抵抗を増加させることができる。その結果、短絡電流による発熱反応を抑えることができるため、電池の温度上昇を抑制することができ、熱暴走を回避することができる。従って、非水電解質電池の安全性を向上することができる。
また、チタン含有酸化物は、黒鉛質材料粒子の高温下での非水電解質による還元分解を抑制することができるため、高温下での負極抵抗の上昇とガス発生とを抑制することができ、高温での充放電サイクル寿命性能を向上することができる。
さらに、チタン含有酸化物は、通常電池使用電圧域(例えば4.2〜2.5V)において高い電子伝導性を示すことができるため、非水電解質電池は優れた出力性能を実現することができる。
以上のことから、安全性、出力性能及び高温での充放電サイクル寿命性能に優れた非水電解質電池を得ることができる。
黒鉛質材料粒子は、下記(1)式を満たすことが望ましい。
0≦Ir/Ih≦0.5 (1)
但し、Ihは、黒鉛質材料粒子のX線回折法による六方晶系の(101)回折ピークの強度であり、Irは、黒鉛質材料粒子のX線回折法による菱面体晶系の(101)回折ピークの強度である。
(1)式を満たす黒鉛質材料粒子は、非水電解質との反応性が高いが、被覆層が非水電解質との反応を抑制するため、リチウムイオンの負極活物質への吸蔵放出に伴う抵抗を小さくすることができ、出入力性能を向上することができる。また、この黒鉛質材料粒子は、菱面体晶系の割合が少ないため、高温での熱安定性が高く、安全性及び高温での充放電サイクル寿命性能をさらに向上することができる。(Ir/Ih)の比率のより好ましい範囲は、0以上0.2以下である。
チタン含有酸化物は、LiaTiO2(0≦a≦2)及びLi4/3+aTi5/34(0≦a≦2)のうち少なくとも1種類のチタン酸化物を含むことが望ましい。このようなチタン含有酸化物は、通常電池使用電圧域(例えば4.2〜2.5V)において高い電子伝導性を示すため、出力性能をより向上することができる。また、このチタン含有酸化物は、内部短絡時、吸蔵されていたリチウムの脱離反応が生じて絶縁体に変化するため、電池の急激な抵抗上昇が起き、高い安全性を示すことができる。
よって、(1)式を満たす黒鉛質材料粒子を用いると共に、チタン含有酸化物が、LiaTiO2(0≦a≦2)及びLi4/3+aTi5/34(0≦a≦2)のうち少なくとも1種類のチタン酸化物を含むことにより、安全性、出力性能及び高温での充放電サイクル寿命性能がさらに向上された非水電解質電池を実現することができる。
表面の少なくとも一部が被覆層で被覆された黒鉛質材料粒子の平均直径は6μm以下であることが望ましい。これにより、急速充電性能と出力性能を大幅に向上することができる。平均直径のより好ましい範囲は5μm以下で、さらに好ましい範囲は3μm以下である。なお、平均直径が小さすぎると、被覆層が存在していても、高温下での非水電解質の還元分解による負極抵抗上昇とガス発生が生じる恐れがあることから、平均直径の下限値を1μmにすることが望ましい。
非水電解質は、液状もしくはゲル状であることが望ましく、有機溶媒にリチウム塩を溶解した液状もしくはポリマー材料と複合化したゲル状の有機電解質を用いることができる。特に沸点が200℃以上の有機電解質か、常温溶融塩を含有するものが好ましい。沸点が200℃以上の有機電解質か、常温溶融塩を含有する非水電解質は、車載用途等の80℃以上の高温環境下において、蒸気圧が低く、ガス発生量が少ないため、高温環境下での寿命性能を向上することができる。
さらに、セパレータとして、気孔率50%以上のオレフィン系の多孔質膜やセルロース繊維製セパレータを使用できる。特に、気孔率60%以上のセルロース繊維製セパレータを使用することにより、高温環境下でのセパレータの収縮等による抵抗上昇を抑制して出力低下を防止することができる。
実施形態の非水電解質電池は、正極、負極及び非水電解質と併せ、正極と負極の間に配置されるセパレータと、正極、負極、セパレータ及び非水電解質が収納される容器とを備えることができる。以下、正極、負極、非水電解質、セパレータ及び容器について説明する。
1)正極
この正極は、正極集電体と、集電体の片面もしくは両面に担持され、活物質、導電剤および結着剤を含む正極材料層(正極活物質含有層)とを有する。
LiNix1-x2(MはMnを含む金属元素であり、xは0.5≦x≦1の範囲である)で表されるリチウム金属酸化物において、xの範囲を0.5≦x≦1にするのは、xを0.5未満にすると、高い電池容量を得られないからである。xの範囲を0.5≦x≦1にすると、高容量を得られるものの、正極活物質の熱分解反応が生じやすくなる。元素MにMnを含有させることにより、正極活物質の熱安定性が向上されるため、0.5≦x≦1である場合の正極活物質の熱分解反応を抑えることができる。元素Mを構成する金属の種類は、Mnのみか、Mnを含む2種類以上にすることができる。元素Mに含まれるMn以外の金属は、Co、Al、Zr,Nb,Mo,W等を挙げることができる。xのより好ましい範囲は、0.6≦x≦0.8である。
LiNix1-x2の例には、リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物(LiNiyCozMn1-y-z2、0<y<1、0<z<1、0<(1−y−z)<1)などが挙げられる。
正極活物質は、LiNix1-x2のみか、LiNix1-x2と他の酸化物との混合物を使用することができる。他の酸化物の例には、リチウムニッケル酸化物(LiNiO2),リチウムニッケルコバルト酸化物(LiNiwCo1-w2、0<w<1)、リチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物(LiNiyCozAl1-y-z2、0<y<1、0<z<1、0<(1−y−z)<1)等を挙げることができる。
導電剤としては、例えばアセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛、炭素繊維等を挙げることができる。導電剤の種類は、1種類または2種類以上にすることができる。
正極活物質の平均粒径は、1μm以上15μm以下の範囲にすることが好ましい。より好ましい範囲は、3μm以上10μm以下である。正極活物質は、一次粒子の形態、一次粒子が凝集した二次粒子の形態、一次粒子と二次粒子が混在した形態のいずれでも良い。
結着剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴムなどが挙げられる。結着剤の種類は、1種類または2種類以上にすることができる。
正極活物質、導電剤及び結着剤の配合比は、正極活物質80〜95重量%、導電剤3〜19重量%、結着剤1〜7重量%の範囲にすることが好ましい。
正極は、例えば、正極活物質、導電剤及び結着剤を適当な溶媒に懸濁し、この懸濁物をアルミニウム箔またはアルミニウム合金箔の集電体に塗布し、乾燥し、プレスを施すことにより作製される。正極材料層のBET法による比表面積は、0.1〜2m/gの範囲であることが好ましい。
集電体のアルミニウム箔またはアルミニウム合金箔が好ましく、厚さは20μm以下、より好ましくは15μm以下である。
2)負極
この負極は、負極集電体と、集電体の片面もしくは両面に担持され、活物質、導電剤および結着剤を含む負極材料層(負極活物質含有層)とを有する。
黒鉛質材料粒子のX線回折法による(002)面の面間隔d002を0.337nm以下にするのは、面間隔d002が0.337nmを超えると、黒鉛質材料粒子の電子伝導性が低下し、高容量を得られないからである。より好ましい範囲は、0.3368nm以下である。また、面間隔d002の下限値は、0.3355nmにすることが望ましい。
黒鉛質材料の例には、例えば、石油や石炭由来のピッチ、合成ピッチ、メソフェーズピッチ、コークス、樹脂などの炭素前駆体を不活性雰囲気下で2000〜3000℃熱処理した人造黒鉛、天然黒鉛などが含まれる。(1)式を満たす黒鉛質材料粒子は、例えば、熱処理後、得られた黒鉛質材料の粉砕条件を調整することで製造することができる。
黒鉛質材料粒子は、Si、Al、Sn、Pb、Znなどのリチウムと合金を形成することが可能な金属、SiOα(0<α≦2)などの該金属の酸化物を含む複合体であっても良い。金属及び金属酸化物の種類は、1種類又は2種類以上にすることができる。該金属を含むことでより高容量化が可能となる。SiやSiOαなどのSi系材料と黒鉛質材料粒子からなる複合体粒子は、サイクル寿命性能の観点から好ましい。複合体粒子中のSi成分の含有率は10〜80重量%が好ましい。
チタン含有酸化物の例には、チタン酸化物、リチウムチタン酸化物、ニオブチタン酸化物等が含まれる。チタン含有酸化物の種類は、1種類または2種類以上にすることができる。
チタン酸化物の例には、単斜晶系(ブロンズ構造(B))チタン酸化物、アナターゼ構造のチタン酸化物が含まれる。チタン酸化物としては、ブロンズ構造(B)のTiO2(B)が好ましく、熱処理温度が300〜600℃の低結晶性のものが好ましい。チタン酸化物は、一般式LiaTiO2(0≦a≦2)で表すことができる。この場合、充電前の組成式はTiO2である。リチウムチタン酸化物の例には、スピネル構造を有するもの(例えば、一般式Li4/3+aTi5/34(0≦a≦2))、ラムスデライド構造を有するもの(例えば、一般式Li2+aTi37(0≦a≦1)Li1+bTi24(0≦b≦1)、Li1.1+bTi1.84(0≦b≦1)、Li1.07+bTi1.864(0≦b≦1))、Nb、Mo,W,P、V、Sn、Cu、Ni及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素を含有するリチウムチタン含有複合酸化物等が含まれる。
ニオブチタン酸化物の例には、一般式LicNbdTiO7(0≦c≦5、1≦d≦4)で表されるもの等が含まれる。
被覆層の厚さは、10nm以下にすることが好ましい。これにより、リチウムイオンの拡散抵抗を小さくすることができるため、出力性能を向上することができる。より好ましい範囲は5〜1nmである。
黒鉛質材料粒子と被覆層の合計を100重量%とした際、被覆層の重量割合は、0.1重量%以上5重量%以下の範囲にすることが望ましい。この範囲にすることにより、黒鉛質材料粒子の非水電解質による還元分解を抑制しつつ、高容量(高エネルギー密度)な負極を実現することができる。
黒鉛質材料粒子の被覆は、例えば、以下のプロセスで行うことができる。チタンのアルコキシドをエタノールに溶解させ、これにリチウムを添加して黒鉛質材料粒子と接触させることで黒鉛質材料粒子表面をリチウムチタン酸化物の前駆体で被覆する。その後、適正な温度で熱処理することで、リチウムチタン酸化物の薄膜で被覆された黒鉛質材料粒子が得られる。接触方法(コーティング方法)として、スプレー法や水熱合成法が挙げられる。
被覆する例を説明する。黒鉛質材料粒子を、チタンテトラプロボキシド(Ti(OC374)を所定量溶解させたエタノールに添加し、これらを十分に攪拌した後、水酸化リチウム水溶液を所定量加え、70℃で攪拌を行う。次いで、水熱合成(温度100〜200℃)処理を行い、得られた生成物を乾燥後、空気雰囲気下や不活性化雰囲気下で300〜800℃の温度で加熱処理を行うことで、Li4/3Ti5/34の層あるいはLiaTiO2(0≦a≦2)の層で被覆した黒鉛質材料粒子を得ることができる。加熱処理温度は、黒鉛質材料粒子の表面酸化を抑制するため、500℃以下にすることが望ましい。
被覆層の厚さは、例えば、試料の断面の透過型電子顕微鏡写真(TEM写真)から測定される。
負極の多孔度(集電体を除く)は、20〜50%の範囲にすることが望ましい。これにより、負極と非水電解質との親和性に優れ、かつ高密度な負極を得ることができる。多孔度のさらに好ましい範囲は、25〜50%である。
負極集電体は、銅箔、ステンレス箔、ニッケル箔またはカーボンコート金属箔などの金属箔であることが望ましい。
金属箔の厚さは、20μm以下、より好ましくは15μm以下である。
導電剤としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、コークス、炭素繊維、黒鉛、金属化合物粉末、金属粉末等を挙げることができる。導電剤の種類は1種類または2種類以上にすることができる。
結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、スチレンブタジェンゴム、コアシェルバインダーなどが挙げられる。結着剤の種類は1種類または2種類以上にすることができる。
負極の活物質、導電剤及び結着剤の配合比は、負極活物質90〜99重量%、導電剤0〜5重量%、結着剤2〜7重量%の範囲にすることが好ましい。
負極は、例えば、負極活物質、導電剤及び結着剤を適当な溶媒に懸濁させ、この懸濁物を集電体に塗布し、乾燥し、加温プレスを施すことにより作製される。
3)非水電解質
非水電解質としては、電解質を有機溶媒に溶解することにより調製される液状の有機電解質、液状の有機溶媒と高分子材料を複合化したゲル状の有機電解質、またはリチウム塩電解質と高分子材料を複合化した固体非水電解質が挙げられる。また、リチウムイオンを含有した常温溶融塩(イオン性融体)を非水電解質として使用してもよい。高分子材料としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンオキサイド(PEO)等を挙げることができる。
液状の有機電解質は、電解質を0.5〜2.5mol/Lの濃度で有機溶媒に溶解することにより、調製される。これにより、低温環境下においても高出力を取り出すことができる。より好ましい範囲は、1.5〜2.5mol/Lの範囲である。
電解質としては、例えば、LiBF4、LiPF6、LiAsF6、LiClO4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22、LiN(C25SO22、Li(CF3SO23C、LiB[(OCO)22などが挙げられる。使用する電解質の種類は、1種類または2種類以上にすることができる。中でも四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)を含むことが好ましい。これによりの有機溶媒の化学的安定性が高まり、負極上の皮膜抵抗を小さくすることができ、低温性能とサイクル寿命性能を大幅に向上することができる。
有機溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート(PC)やエチレンカーボネート(EC)などの環状カーボネート、ジエチルカーボネート(DEC)やジメチルカーボネート(DMC)あるいはメチルエチルカーボネート(MEC)などの鎖状カーボネート、ジメトキシエタン(DME)やジエトエタン(DEE)などの鎖状エーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキソラン(DOX)などの環状エーテル、γ−ブチロラクトン(GBL)、アセトニトリル(AN)、スルホラン(SL)などを挙げることができる。これらの有機溶媒は、単独または2種以上の混合物の形態で用いることができる。プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)及びγ―ブチロラクトン(GBL)よりなる群から選択される少なくとも1種類を含有させることにより、沸点が200℃以上となるため、熱安定性を向上することができる。特に、γ―ブチロラクトン(GBL)を含む非水溶媒は、高濃度のリチウム塩を溶解させることが可能となるため、低温環境下での出力性能を向上することができる。
また、常温溶融塩(イオン性融体)は、リチウムイオン、有機物カチオンおよび有機物アニオンから構成されることが好ましい。また、常温溶融塩は、室温以下で液体状であることが望ましい。
以下、常温溶融塩を含む電解質について説明する。
常温溶融塩とは、常温において少なくとも一部が液状を呈する塩をいい、常温とは電源が通常作動すると想定される温度範囲をいう。電源が通常作動すると想定される温度範囲とは、上限が120℃程度、場合によっては60℃程度であり、下限は−40℃程度、場合によっては−20℃程度である。中でも、−20℃以上、60℃以下の範囲が適している。
リチウムイオンを含有した常温溶融塩には、リチウムイオンと有機物カチオンとアニオンから構成されるイオン性融体を使用することが望ましい。また、このイオン性融体は、室温以下でも液状であることが好ましい。
有機物カチオンとしては以下の化1に示す骨格を有するアルキルイミダゾリウムイオン、四級アンモニウムイオンが挙げられる。
アルキルイミダソリウムイオンとしては、ジアルキルイミダゾリウムイオン、トリアルキルイミダゾリウムイオン、テトラアルキルイミダゾリウムイオンなどが好ましい。ジアルキルイミダゾリウムとしては1−メチル−3−エチルイミダゾリウムイオン(MEI+)、トリアルキルイミダゾリウムイオンとしては1,2−ジエチル−3−プロピルイミダゾリウムイオン(DMPI+)、テトラアルキルイミダゾリウムイオンとして1,2−ジエチル−3,4(5)−ジメチルイミダゾリウムイオンが好ましい。
四級アンモニムイオンとしては、テトラアルキルアンモニウムイオンや環状アンモニウムイオンなどが好ましい。テトラアルキルアモニウムイオンとしてはジメチルエチルメトキシエチルアンモニウムイオン、ジメチルエチルメトキシメチルアンモニウムイオン、ジメチルエチルエトキシエチルアンモニウムイオン、トリメチルプロピルアンモニウムイオンが好ましい。
上記アルキルイミダゾリウムイオンまたは四級アンモニウムイオン(特にテトラアルキルアンモニウムイオン)を用いることにより、融点を100℃以下、より好ましくは20℃以下にすることができる。さらに負極との反応性を低くすることができる。
リチウムイオンの濃度は、20mol%以下であることが好ましい。より好ましい範囲は、1〜10mol%の範囲である。この範囲にすることにより、20℃以下の低温においても液状の常温溶融塩を容易に形成できる。また常温以下でも粘度を低くすることができ、イオン伝導度を高くすることができる。
アニオンとしては、BF4 -、PF6 -、AsF6 -、ClO4 -、CF3SO3 -、CF3COO-、CH3COO-、CO3 2-、(FSO、N(CF3SO22 -、N(C25SO22 -、(CF3SO23-などから選ばれる一種以上のアニオンを共存させることが好ましい。複数のアニオンを共存させることにより、融点が20℃以下の常温溶融塩を容易に形成できる。より好ましいアニオンとしては、BF4 -、(FSO)2N、CF3SO3 -、CF3COO-、CH3COO-、CO3 2-、N(CF3SO22 -、N(C25SO22 -、(CF3SO23-が挙げられる。これらアニオンによって0℃以下の常温溶融塩の形成がより容易になる。
4)セパレータ
正極と負極の間にはセパレータを配置することができる。セパレータの例には、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)などのオレフィン系多孔質膜、セルロース繊維製セパレータが含まれる。セパレータの形態は、不織布、フィルム、紙などを挙げることができる。セパレータの気孔率は50%以上が好ましい。気孔率が60%以上のセルロース繊維製セパレータは、電解質の含浸性が良く、低温から高温まで高い出力性能を出すことができる。より好ましい範囲は62%〜80%である。
セパレータを構成する繊維の径を10μm以下にすることで、非水電解質とセパレータとの親和性が向上して電池抵抗を小さくすることができる。より好ましくは3μm以下である。
セパレータは、厚さが20〜100μm、密度が0.2〜0.9g/cm3であることが好ましい。この範囲であると、機械的強度と電池抵抗の軽減とのバランスを取ることができ、高出力で内部短絡しにくい電池を提供することができる。また、高温環境下での熱収縮が少なく良好な高温貯蔵性能を出すことが出来る。
5)容器
正極、負極及び非水電解質が収容される容器には、金属製容器や、ラミネートフィルム製容器を使用することができる。
金属製容器としては、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、ステンレスなどからなる金属缶で角形、円筒形の形状のものが使用できる。また、容器の板厚は、0.5mm以下にすることが望ましく、さらに好ましい範囲は0.3mm以下である。
ラミネートフィルムとしては、例えば、アルミニウム箔を樹脂フィルムで被覆した多層フィルムなどを挙げることができる。樹脂としては、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの高分子を用いることができる。また、ラミネートフィルムの厚さは0.2mm以下にすることが好ましい。アルミニウム箔の純度は99.5%以上が好ましい。
アルミニウム合金からなる金属缶は、マンガン、マグネシウム、亜鉛、ケイ素などの元素を含むアルミニウム純度99.8%以下の合金が好ましい。アルミニウム合金からなる金属缶の強度が飛躍的に増大することにより缶の肉厚を薄くすることができる。その結果、薄型で軽量かつ高出力で放熱性に優れた電池を実現することができる。
第1の実施形態に係る角型二次電池を図1〜図2に示す。図1に示すように、電極群1は、矩形筒状の金属製容器2内に収納されている。電極群1は、正極3及び負極4をその間にセパレータ5を介在させて偏平形状となるように渦巻き状に捲回した構造を有する。非水電解質(図示しない)は、電極群1に保持されている。図2に示すように、電極群1の端面に位置する正極3の端部の複数個所それぞれに帯状の正極リード6が電気的に接続されている。また、この端面に位置する負極4の端部の複数個所それぞれに帯状の負極リード7が電気的に接続されている。この複数ある正極リード6は、一つに束ねられた状態で正極導電タブ8と電気的に接続されている。正極リード6と正極導電タブ8から正極端子が構成されている。また、負極リード7は、一つに束ねられた状態で負極導電タブ9と接続されている。負極リード7と負極導電タブ9から負極端子が構成されている。金属製の封口板10は、金属製容器2の開口部に溶接等により固定されている。正極導電タブ8及び負極導電タブ9は、それぞれ、封口板10に設けられた取出穴から外部に引き出されている。封口板10の各取出穴の内周面は、正極導電タブ8及び負極導電タブ9との接触による短絡を回避するために、絶縁部材11で被覆されている。
なお、電池の種類は、角形に限られず、円筒形、薄型、コイン型等の様々な種類にすることができる。また、電極群の形状は、扁平形状に限られず、例えば、円筒形、積層形状等にすることができる。
以上説明した第1の実施形態の非水電解質電池によれば、LiNix1-x2(MはMnを含む金属元素であり、xは0.5≦x≦1の範囲である)で表されるリチウム金属酸化物を含む正極、及び、面間隔d002が0.337nm以下の黒鉛質材料粒子と黒鉛質材料粒子の表面の少なくとも一部を被覆するチタン含有酸化物を含む層を含む負極を備えるため、安全性、出力性能及び高温での充放電サイクル寿命性能に優れた非水電解質電池を提供することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態に係る電池パックは、第1の実施形態に係る非水電解質電池を1つ以上含む。電池パックは、複数の電池から構成された組電池を備えていても良い。電池間の接続は、直列でも並列でも良いが、特に、直列接続とし、6直列のn倍数(nは1以上の整数)接続することが好ましい。
電池パックに用いる組電池の一実施形態を図3に示す。図3に示す組電池21は、第2の実施形態に係る角型二次電池221〜225を複数備える。二次電池221の正極導電タブ8と、その隣に位置する二次電池222の負極導電タブ9とが、リード23によって電気的に接続されている。さらに、この二次電池222の正極導電タブ8とその隣に位置する二次電池223の負極導電タブ9とが、リード23によって電気的に接続されている。このように二次電池221〜225間が直列に接続されている。
組電池が収納される筐体には、アルミニウム合金、鉄、ステンレスなどからなる金属缶、プラスチック容器等が使用できる。また、容器の板厚は、0.5mm以上にすることが望ましい。
電池パックの態様は用途により適宜変更される。電池パックの用途としては、大電流特性でのサイクル性能が望まれるものが好ましい。具体的には、デジタルカメラの電源用や、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車等の車載用が挙げられる。車載用が好適である。
第2の実施形態によれば、第1の実施形態に係る非水電解質電池を備えるため、安全性、出力性能及び高温での充放電サイクル寿命性能に優れた電池パックを実現することができる。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明するが、本発明は以下に掲載される実施例に限定されるものでない。
(実施例1)
正極活物質に、一次粒子の平均粒径が1μmの層状構造のリチウムニッケルコバルトマンガン酸化物(LiNi0.8Co0.1Mn0.12)を用いた。これに、導電剤として正極全体に対してアセレンブラックを5重量%、結着剤として正極全体に対して5重量%のPVdFをそれぞれ配合してn−メチルピロリドン(NMP)溶媒に分散してスラリーを調製した後、厚さ15μmのアルミニウム合金箔(純度99%)の両面にスラリーを塗布し、乾燥し、プレス工程を経て、片面の正極材料層の厚さは38μm、電極密度3.3g/cm3の正極を作製した。
負極活物質としてX線回折法による(002)面の面間隔d002が0.3358nm、(Ir/Ih)が0.1の人造黒鉛粉末をTi(OC374を溶解させたエタノールに加え、十分に攪拌を行った後、水酸化リチウム水溶液を添加し、70℃で攪拌を行った。次いで、150℃で水熱合成処理を行い、得られた生成物を乾燥後、空気雰囲気下500℃で加熱処理を行うことにより、Li4/3Ti5/34の層で表面を被覆した人造黒鉛粉末を得た。被覆量は1重量%であった。また、被覆層の厚さは10nmであった。
Li4/3Ti5/34の層で被覆した人造黒鉛粉末(平均直径3μm)からなる負極活物質粒子と結着剤としてPVdFとを重量比で96:4となるように配合してn−メチルピロリドン(NMP)溶媒に分散させ、ボールミルを用いて回転数1000rpmで、かつ攪拌時間が2時間の条件で攪拌を用い、スラリーを調製した。得られたスラリーを厚さ15μmの銅箔(純度99.3%)に塗布し、乾燥し、加熱プレス工程を経ることにより、片面の負極材料層の厚さは50μm、電極密度1.4g/cm3負極を作製した。集電体を除く負極多孔度は、38%であった。また、負極材料層のBET比表面積(負極材料層1g当りの表面積)は5m2/gであった。
負極活物質粒子の平均直径の測定方法を以下に示す。レーザー回折式分布測定装置(島津SALD-300)を用い、まず、ビーカーに試料を約0.1gと界面活性剤と1〜2mLの蒸留水を添加して十分に攪拌した後、攪拌水槽に注入し、2秒間隔で64回光度分布を測定し、粒度分布データからD50の平均直径を求めた。
負極活物質及び負極のN2吸着によるBET比表面積は、以下の条件で測定した。
粉末の負極活物質1gまたは2x2cm2の負極を2枚切り取り、これをサンプルとした。BET比表面積測定装置はユアサ アイオニクス社製を使用し、窒素ガスを吸着ガスとした。
なお、負極の多孔度は、負極材料層の体積を、多孔度が0%の時の負極材料層体積と比較し、多孔度が0%の時の負極材料層体積からの増加分を空孔体積とみなして算出したものである。なお、負極材料層の体積は、集電体の両面に負極材料層が形成されている場合、両面の負極材料層の体積を合計したものとする。
一方、パルプを原料する厚さ20μm、気孔率65%、平均繊維径1μmの再生セルロース繊維を正極に密着して覆い、負極活物質層はセパレータを介して正極活物層を覆う配置で負極をセパレータを介して正極に対向するように重ね、これらを渦巻状に捲回した後、プレスにより扁平状に成形して電極群を作製した。
厚さが0.3mmのアルミニウム合金(Al純度99%)からなる薄型の金属缶に電極群を収納した。
一方、有機溶媒として、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)の混合溶媒(体積比率25:25:50)にリチウム塩としての六フッ化ホウ酸リチウム(LiPF)を1mol/L溶解させることにより、液状の有機電解質(非水電解液)を調製した。非水電解液を容器内の電極群に注液し、前述した図1示す構造を有し、厚さ14mm、幅62mm、高さ94mmで、容量5Ah,平均電圧3.7Vの薄型の非水電解質電池を作製した。
(実施例3,4,6〜11、参考例2,5および比較例1〜6)
下記表1示す負極活物質、正極活物質を用いる以外は、前述した実施例1で説明したのと同様にして薄型の非水電解質電池を作製した。
なお、実施例6の人造黒鉛粒子をTiO2層で被覆した負極活物質は、以下に説明する方法で合成した。
負極活物質としてX線回折法によるd002が0.3358nm、(Ir/Ih)が0.1の人造黒鉛粉末をTi(OC374を溶解させたエタノールに加え、70℃で攪拌を行った。次いで、150℃で水熱合成処理を行い、得られた生成物を乾燥後、空気雰囲気下500℃で加熱処理を行うことにより、TiO2層で表面を被覆した人造黒鉛粉末を得た。被覆量は1重量%であった。また、被覆層の厚さは10nmであった。
なお、比較例5の人造黒鉛粒子を炭素質材料で被覆した負極活物質は、以下に説明する方法で合成した。負極活物質としてX線回折法によるd002が0.3358nm、(Ir/Ih)が0.1の人造黒鉛粉末を、アルゴン雰囲気下で1000℃で熱処理したピッチ系炭素質材料で表面を被覆した人造黒鉛粉末を得た。被覆量は3重量%であった。また、被覆層の厚さは10nmであった。
比較例6のハードカーボンをLi4/3Ti5/34の層で被覆した負極活物質は、以下に説明する方法で合成した。負極活物質としてX線回折法によるd002が0.380nm、(Ir/Ih)が0のハードカーボン粉末を、Ti(OC374を溶解させたエタノールに加え、十分に攪拌を行った後、水酸化リチウム水溶液を添加し、70℃で攪拌を行った。次いで、150℃で水熱合成処理を行い、得られた生成物を乾燥後、空気雰囲気下500℃で加熱処理を行うことにより、Li4/3Ti5/34の層で表面を被覆したハードカーボン粉末を得た。被覆量は10重量%であった。また、被覆層の厚さは10nmであった。
得られた実施例1,3,4,6〜11、参考例2,5及び比較例1〜6の二次電池のうち、25℃で1Cレートの定電流で4.2Vまで1.5時間で充電した後、3Vまで1Cレートで放電した時の放電容量を測定した。高温サイクル試験として、45℃で前述の充放電サイクルを繰り返し、容量低下幅が20%となったサイクル数をサイクル寿命回数とした。出力性能として、充電率50%の状態で25℃と−30℃での10秒の最大出力密度を測定した。安全性試験として押しつぶし(押しつぶし率50%)の内部短絡試験での電池の最高温度を測定した。これらの測定結果を下記表2に示す。
表1及び表2から明らかなように、実施例1,3,4,6〜11の電池は、比較例1〜6に比べ、45℃でのサイクル寿命、25℃と−30℃の出力密度に優れ、押し潰しによる内部短絡試験の最高温度が低いことがわかる。特に、25℃と−30℃の出力性能おいては、実施例7,8が優れた性能を得た。また、押し潰しによる内部短絡試験では実施例3、6、9〜11の最高温度が低く安全性に優れる。
以上述べた少なくとも一つの実施形態及び実施例の非水電解質電池によれば、LiNix1-x2(MはMnを含む金属元素であり、xは0.5≦x≦1の範囲である)で表されるリチウム金属酸化物を含む正極、及び、面間隔d002が0.337nm以下の黒鉛質材料粒子と黒鉛質材料粒子の表面の少なくとも一部を被覆するチタン含有酸化物を含む層を含む負極を備えるため、安全性、出力性能及び高温での充放電サイクル寿命性能に優れた非水電解質電池を提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]LiNi x 1-x 2 (MはMnを含む金属元素であり、xは0.5≦x≦1の範囲である)で表されるリチウム金属酸化物を含む正極と、
X線回折法による(002)面の面間隔d 002 が0.337nm以下の黒鉛質材料粒子と、前記黒鉛質材料粒子の表面の少なくとも一部を被覆する、チタン含有酸化物を含む層とを含む負極と、
非水電解質とを含むことを特徴する非水電解質電池。
[2]前記黒鉛質材料粒子は、下記(1)式を満たすことを特徴する[1]に記載の非水電解質電池。
0≦I r /I h ≦0.5 (1)
但し、前記I h は、前記黒鉛質材料粒子のX線回折法による六方晶系の(101)回折ピークの強度であり、前記I r は、前記黒鉛質材料粒子のX線回折法による菱面体晶系の(101)回折ピークの強度である。
[3]前記チタン含有酸化物は、Li a TiO 2 (0≦a≦2)及びLi 4/3+a Ti 5/3 4 (0≦a≦2)のうち少なくとも1種類のチタン酸化物を含むことを特徴する[1]または[2]に記載の非水電解質電池。
[4]前記黒鉛質材料粒子の平均直径は6μm以下であることを特徴する[1]〜[3]のいずれかに記載の非水電解質電池。
[5] [1]〜[4]のいずれかに記載の非水電解質電池を含むことを特徴とする電池パック。
1…電極群、2…容器、3…正極、4…負極、5…セパレータ、6…正極リード、7…負極リード、8…正極導電タブ、9…負極導電タブ、10…封口板、11…絶縁部材、21…組電池、221〜225…単電池、23…リード。

Claims (5)

  1. LiNix1-x2(MはMnを含む金属元素であり、xは0.5≦x≦1の範囲である)で表されるリチウム金属酸化物を含む正極と、
    X線回折法による(002)面の面間隔d002が0.337nm以下の黒鉛質材料粒子と、前記黒鉛質材料粒子の表面の少なくとも一部を被覆する、チタン含有酸化物を含む層とを含む負極と、
    非水電解質とを含み、
    前記チタン含有酸化物は、Li a TiO 2 (0≦a≦2)及びLi 4/3+a Ti 5/3 4 (0≦a≦2)のうち少なくとも1種類のチタン酸化物を含み、
    前記黒鉛質材料粒子は、下記(1)式を満たす、非水電解質二次電池。
    0≦Ir/Ih≦0.1 (1)
    但し、前記Ihは、前記黒鉛質材料粒子のX線回折法による六方晶系の(101)回折ピークの強度であり、前記Irは、前記黒鉛質材料粒子のX線回折法による菱面体晶系の(101)回折ピークの強度である。
  2. 前記黒鉛質材料粒子の平均直径は6μm以下である、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 請求項1〜2のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池を含む、電池パック。
  4. 前記非水電解質二次電池を複数含み、前記複数の非水電解質二次電池が直列または並列に接続されている、請求項に記載の電池パック。
  5. 請求項またはのいずれか1項に記載の電池パックを含む、車。
JP2013196129A 2013-09-20 2013-09-20 非水電解質二次電池、電池パック及び車 Active JP6301619B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196129A JP6301619B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 非水電解質二次電池、電池パック及び車
CN201810043236.1A CN108281658B (zh) 2013-09-20 2014-09-12 非水电解质电池和电池组
CN201410466555.5A CN104466179B (zh) 2013-09-20 2014-09-12 非水电解质电池和电池组
US14/489,665 US9711790B2 (en) 2013-09-20 2014-09-18 Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
US15/622,480 US9806340B2 (en) 2013-09-20 2017-06-14 Nonaqueous electrolyte battery and battery pack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196129A JP6301619B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 非水電解質二次電池、電池パック及び車

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018029799A Division JP6556886B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 非水電解質二次電池、電池パック及び車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015060824A JP2015060824A (ja) 2015-03-30
JP6301619B2 true JP6301619B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=52691223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013196129A Active JP6301619B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 非水電解質二次電池、電池パック及び車

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9711790B2 (ja)
JP (1) JP6301619B2 (ja)
CN (2) CN108281658B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10109858B1 (en) * 2015-05-08 2018-10-23 Tronox Llc Method for preparing electrolytic manganese dioxide
JPWO2017068985A1 (ja) * 2015-10-22 2018-08-02 日立化成株式会社 リチウムイオン電池
WO2017094238A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
JP6797619B2 (ja) * 2016-09-16 2020-12-09 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び車両
US10700386B2 (en) * 2016-10-25 2020-06-30 Camx Power Llc Electrically restorable rechargeable battery, and methods of manufacture and methods of operating the battery
JP6907677B2 (ja) * 2017-04-25 2021-07-21 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質粒子の製造方法
JP6848807B2 (ja) * 2017-10-18 2021-03-24 トヨタ自動車株式会社 負極材料、リチウムイオン二次電池、および負極材料の製造方法
CN111213265B (zh) * 2017-10-20 2022-05-27 株式会社Lg化学 锂二次电池用正极活性材料、其制备方法以及包含其的锂二次电池用正极和锂二次电池
JP2021044055A (ja) * 2017-12-25 2021-03-18 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池
JP7000223B2 (ja) * 2018-03-26 2022-01-19 株式会社東芝 活物質、活物質複合材料、電極、二次電池、電池パック及び車両
CN108807974B (zh) * 2018-06-29 2021-07-09 宁德时代新能源科技股份有限公司 锂离子电池
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
JP7259703B2 (ja) * 2019-11-05 2023-04-18 トヨタ自動車株式会社 非水電解質電池
CN113488611A (zh) * 2021-06-24 2021-10-08 东莞塔菲尔新能源科技有限公司 一种电极组件及二次电池
CN114408915B (zh) * 2021-12-21 2022-09-20 惠州市禾腾能源科技有限公司 一种高能量密度石墨复合材料及其制备方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3502118B2 (ja) * 1993-03-17 2004-03-02 松下電器産業株式会社 リチウム二次電池およびその負極の製造法
JP2000164215A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Petoca Ltd リチウムイオン二次電池負極用黒鉛材
JP4729774B2 (ja) 2000-02-28 2011-07-20 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池用負極材料の製造方法
JP4656710B2 (ja) * 2000-09-29 2011-03-23 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池
EP1357628A4 (en) * 2001-01-04 2008-03-12 Mitsubishi Chem Corp WATER-FREE ELECTROLYTIC LIQUIDS AND LITHIUM SECONDARY BATTERIES THEREWITH
JP2003017060A (ja) * 2001-04-25 2003-01-17 Sony Corp 正極活物質及び非水電解質電池
US7718307B2 (en) * 2004-04-05 2010-05-18 Kureha Corporation Negative electrode material for nonacqueous electrolyte secondary battery of high input/output current, method for producing the same and battery employing negative electrode material
US20080044728A1 (en) * 2004-10-29 2008-02-21 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
CN100338802C (zh) * 2005-04-20 2007-09-19 深圳市贝特瑞电子材料有限公司 锂离子电池负极材料及其制备方法
JP2008041465A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Sony Corp 非水電解質二次電池用負極、その製造方法及び非水電解質二次電池
US20080067972A1 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 Norio Takami Power supply system and motor car
JP4936440B2 (ja) * 2006-10-26 2012-05-23 日立マクセルエナジー株式会社 非水二次電池
US9029019B2 (en) * 2007-08-17 2015-05-12 Nanotek Instruments, Inc. Carbon anode compositions for lithium ion batteries
JP2009252421A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Toyota Motor Corp 負極活物質およびその製造方法ならびに該負極活物質を備えた電池
JP2010135170A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池、二次電池モジュールおよび二次電池パック
JP5526368B2 (ja) 2009-02-04 2014-06-18 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2011090876A (ja) 2009-10-22 2011-05-06 Toyota Motor Corp リチウム二次電池および該電池の製造方法
WO2011108656A1 (ja) 2010-03-04 2011-09-09 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
TWI420729B (zh) * 2010-07-12 2013-12-21 Ind Tech Res Inst 可快速充電鋰離子電池負極材料及其製備方法
JP2012089245A (ja) 2010-10-15 2012-05-10 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用電極板、非水電解液二次電池および電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
US9806340B2 (en) 2017-10-31
CN108281658B (zh) 2020-08-21
CN104466179A (zh) 2015-03-25
CN104466179B (zh) 2018-02-16
US20150086840A1 (en) 2015-03-26
CN108281658A (zh) 2018-07-13
JP2015060824A (ja) 2015-03-30
US9711790B2 (en) 2017-07-18
US20170279118A1 (en) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6301619B2 (ja) 非水電解質二次電池、電池パック及び車
JP6524158B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、負極、非水電解質二次電池、電池パック及び車
KR102633418B1 (ko) 비수전해질 이차 전지용 부극 활물질 및 비수전해질 이차 전지, 그리고 비수전해질 이차 전지용 부극재의 제조 방법
JP5159681B2 (ja) 非水電解質電池
JP6797619B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び車両
KR102473873B1 (ko) 비수전해질 이차 전지용 부극재 및 부극 활물질 입자의 제조 방법
JP6320809B2 (ja) 正極活物質、非水電解質電池および電池パック
EP2784854B1 (en) Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
JP5319947B2 (ja) 非水電解質電池
JP7265668B2 (ja) リチウムイオン二次電池、モバイル端末、自動車及び電力貯蔵システム
KR101982682B1 (ko) 리튬 2차 전지
JP6535581B2 (ja) 負極活物質、混合負極活物質材料、非水電解質二次電池用負極、リチウムイオン二次電池
US20130337344A1 (en) Lithium ion secondary battery
JP6448462B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池並びに非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法
JP2019061734A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5766761B2 (ja) 非水電解質電池
JPWO2017204213A1 (ja) リチウムイオン二次電池
TW201731146A (zh) 負極活性物質、混合負極活性物質材料、非水電解質二次電池用負極、鋰離子二次電池、負極活性物質的製造方法、以及鋰離子二次電池的製造方法
JP2012109279A (ja) 負極活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP2012064376A (ja) リチウム二次電池
JP6556886B2 (ja) 非水電解質二次電池、電池パック及び車
JP5908551B2 (ja) 非水電解質電池用セパレータ
JP5628385B2 (ja) セパレータの製造方法および非水電解質電池
JP2012174339A (ja) 非水電解液及びリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180301

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6301619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151