JP6300503B2 - 情報処理装置、制御方法、プログラム - Google Patents

情報処理装置、制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6300503B2
JP6300503B2 JP2013255209A JP2013255209A JP6300503B2 JP 6300503 B2 JP6300503 B2 JP 6300503B2 JP 2013255209 A JP2013255209 A JP 2013255209A JP 2013255209 A JP2013255209 A JP 2013255209A JP 6300503 B2 JP6300503 B2 JP 6300503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
post
display area
processing apparatus
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013255209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015114766A (ja
JP2015114766A5 (ja
Inventor
公生 林
公生 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013255209A priority Critical patent/JP6300503B2/ja
Priority to US14/562,239 priority patent/US9483221B2/en
Publication of JP2015114766A publication Critical patent/JP2015114766A/ja
Priority to US15/286,329 priority patent/US10061549B2/en
Publication of JP2015114766A5 publication Critical patent/JP2015114766A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6300503B2 publication Critical patent/JP6300503B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • G06F3/1272Digital storefront, e.g. e-ordering, web2print, submitting a job from a remote submission screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1215Improving printing performance achieving increased printing speed, i.e. reducing the time between printing start and printing end
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/124Parallel printing or parallel ripping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1264Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by assigning post-processing resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1282High volume printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2206/00Indexing scheme related to dedicated interfaces for computers
    • G06F2206/15Indexing scheme related to printer interfaces for computers, indexing schema related to group G06F3/12
    • G06F2206/1514Sub-job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1275Print workflow management, e.g. defining or changing a workflow, cross publishing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、例えばオンデマンド印刷における印刷及びフィニッシングジョブの生成から出力までの作業の効率化等を実現するための情報処理装置及び方法に関する。
近年、インターネット経由の注文受注や画像形成装置といったデジタル化による印刷技術の向上により、オンデマンド印刷が実現されている。オンデマンド印刷の生産現場では、例えばフォトブックやフォトアルバム、マニュアル等のように表紙や本文といった少なくとも1つ以上の複数の部品で構成される成果物の注文を効率的に生産することが求められている。
ジョブ生成から出力までの作業を効率化するには、入稿された注文から印刷指示及び製本指示とからなるジョブを生成して、画像形成装置及び後加工装置へジョブを出力する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。特に特許文献1では、入稿された注文から、成果物を構成する少なくとも1つ以上の部品それぞれに対してジョブを生成することを開示している。
特開2012―38107号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、1台以上のデバイスを使用して成果物を生成する場合において、複数の部品のジョブごとにデバイス選択とジョブ出力操作が必要であり、操作負荷が増大するおそれがあった。
本願発明における情報処理装置は、送信するジョブの候補として、成果物を構成するための印刷ジョブと後処理ジョブを含む合成ジョブを示す合成ジョブのオブジェクトを含む複数のジョブオブジェクトを第1の表示領域に表示し、送信先のデバイスの候補として、印刷装置と後処理装置とが割り当てられた論理デバイスを示す論理デバイスのオブジェクトを含む複数のデバイスオブジェクトを第2の表示領域に表示する表示制御手段と、送信するジョブとして、前記第1の表示領域に表示されたジョブオブジェクトを選択する第1の選択手段と、送信先のデバイスとして、前記第2の表示領域に表示されたデバイスオブジェクトを選択する第2の選択手段と、前記第1の選択手段によって、前記第1の表示領域に表示された合成ジョブのオブジェクトが選択され、かつ、前記第2の選択手段によって、前記第2の表示領域に表示された論理デバイスのオブジェクトが選択された場合、前記合成ジョブに含まれる印刷ジョブを、前記論理デバイスに割り当てられた前記印刷装置に送信し、前記合成ジョブに含まれる後処理ジョブを前記論理デバイスに割り当てられた前記後処理装置に送信する送信手段を有することを特徴とする。
本発明によれば、複数の部品のそれぞれに対応する部品ジョブがまとめられた1つの論理ジョブが生成され、操作者は、その1つの論理ジョブを使って複数の部品の出力指示を行えるため、操作性が向上する。
注文と成果物、部品の関係を示す図である。 注文の例を示す図である。 注文情報の例を示す図である。 情報処理システムのネットワーク構成を示す図である。 管理サーバの構成を示す図である。 管理サーバのハードウェア構成を示す図である。 管理サーバのソフトウェア構成を示す図である。 フォトブックの製造工程の例を示す図である。 部品と部品ジョブ、論理ジョブの関係を示す図である。 部品ジョブの例を示す図である。 論理ジョブの例を示す図である。 ジョブ生成処理フローを示す図である。 ワークフロー管理ソフトウェアの画面例を示す図である。 出力先デバイスの設定ファイルの例を示す図である。 ジョブ出力処理のフローを示す図である。 ワークフロー管理ソフトウェアの画面例を示す図である。 ワークフロー管理ソフトウェアの画面例を示す図である。 ワークフロー管理ソフトウェアの画面例を示す図である。 ワークフロー管理ソフトウェアの画面例を示す図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
図1は、本実施形態の注文と成果物、部品の関係を示すブロック図である。注文100は少なくとも1つ以上の成果物で構成される。本実施形態においてはフォトブック101を成果物として想定している。フォトブック101は少なくとも1つ以上の部品で構成される。本実施形態においては、フォトブック101は本文102、表紙103、帯104、ジャケット105の部品で構成される。部品のコンテンツとしてPDF(Portable Document Format、以下PDF)が入稿され、前記PDF中に画像データが配置されている。
例えば、注文100には、少なくとも注文であることを示す記述と、成果物とを特定する情報(注文情報)が記述されていればよい。成果物を特定する情報には、例えば画像やレイアウト等の指定を含む成果物の内容、部品の種類、数量が含まれる。それら注文情報により成果物、注文100の例ではフォトブック101が特定され、また部品も特定することができる。図1の例では、注文100の内容に従って、部品は本文102,表紙103、帯104、ジャケット105となる。もちろん、それら部品に印刷される画像も注文100により特定されている。
図2は、本実施形態の注文の例を示す。本実施形態において、インターネット経由で注文サーバから送られてくる注文100は図2に示すフォルダ構成となっている。最上位の注文フォルダ201直下に成果物フォルダ202がある。成果物フォルダ202直下に成果物のオプション設定や部品構成、発注者、配送先等が記述された注文情報203及び部品フォルダ204〜207がある。これらの部品フォルダ204〜207には、部品データのコンテンツとしてPDFが格納されており、前記PDF中に画像データが配置されている。
図3は、本実施形態の注文情報203の例を示す。
図3において、注文情報203には、注文番号や注文日を記述した注文詳細情報300を持つ。注文詳細情報300は、発注者情報301、配送方法302、成果物番号と成果物名、成果物種別番号を記述した成果物情報303、部品情報304を持つ。この注文詳細情報300により成果物や部品を特定できる。なお、ComponentIDが成果物番号であり、CatalogIDが成果物種別番号であり、DescriptiveNameが成果物名である。
図4は、本実施形態の情報処理システムのネットワーク構成を示す図である。図4のように、本実施形態にかかる情報処理システムのネットワーク構成は、まず大きくWAN等の401で注文サーバ400と印刷ラボ402が通信可能に接続されている。
注文サーバ400は、Web経由の入稿システムとして機能するサーバコンピュータである。例えば、図1の例のフォトブック101をWeb経由で購入する場合、顧客は自宅からWebブラウザを起動し、注文サーバ400が提供するWebサイトにアクセスする。顧客は、希望する成果物を選択し、その成果物を作るために必要な写真を注文サーバ400にアップロードし、提示された金額を支払い、フォトブック101の注文をする。この注文が注文100に相当し、注文100に含まれる成果物や部品等を特定する注文情報が注文情報203となる。
印刷ラボ402は、管理サーバ403及び画像形成装置404、画像形成装置405、後加工装置406、後加工装置407を含む。後加工装置406と407は、LANに接続されている場合もあるし、接続されていない場合もある。本実施形態においては、後加工装置406と407はLANに接続されていることとする。
管理サーバ403は、注文サーバ400から発行された注文100を受信し、受信した注文情報203に応じて、成果物を生産するための工程を記述したワークフローを生成する。管理サーバ403は、画像形成装置404、画像形成装置405による印刷及び後加工装置406、後加工装置207による後加工を管理する。画像形成装置404と405は、管理サーバ403と接続され、管理サーバ403により生成されるワークフローの各工程のうちの印刷工程、すなわち印刷ジョブを実行して、成果物である印刷物の部品を印刷する。また、後処理もワークフローを構成する工程として管理サーバからフィニッシングジョブが出力され、各後加工装置はそれらのフィニッシングジョブを実行する成果物が出力される。
図5は、本実施形態の管理サーバ403の構成を示すブロック図である。管理サーバ403には、注文サーバ400からネットワーク401を経由して注文を受信する受注ソフトウェア500がインストールされている。さらに、受信した注文に係るジョブを画像形成装置404、画像形成装置405、後加工装置406、後加工装置407に出力するワークフロー管理ソフトウェア501がインストールされている。また、管理サーバ403は、受信した注文情報やコンテンツデータなどを格納するデータベース502を有する。なお本実施形態ではソフトウェアはプログラムと同義である。
ワークフロー管理ソフトウェア501は、受注ソフトウェア500から注文を受け取ると、当該注文のデータをデータベース502に登録し、さらに注文に係る印刷物の部品それぞれに対して、プリプレス処理やジョブ作成処理、ジョブ出力処理を行う。 ワークフロー管理ソフトウェア501は、プリプレス処理として、フォトブックの部品のコンテンツデータ内に配置された画像に対して画像補正処理を行う。また ワークフロー管理ソフトウェア501は、フォトブックの部品のコンテンツデータに対して、断裁加工時に使用するトンボや検品用のバーコードを負荷するPDFレイアウト処理を行う。 ワークフロー管理ソフトウェア501は、プリプレス処理の後、各部品の部品ジョブを作成し、作成した部品ジョブを画像形成装置404、画像形成装置405、後加工装置406、後加工装置407等に出力する。
図6は、本実施形態の管理サーバ403のハードウェア構成を示すブロック図である。図6において、中央処理装置604は、受注ソフトウェア500やワークフロー管理ソフトウェア501などのプログラムおよび関連データを、CD−ROM、ICメモリカード等の記憶媒体から媒体読取装置605を介して読み込む。あるいは中央処理装置604は、ネットワーク401を介して上記プログラムおよび関連データを受信して、ハードディスクなどの補助記憶装置607に保存する。その後、中央処理装置604は、補助記憶装置607から主記憶装置600にロードされたアプリケーションプログラムを実行して、入力装置603から入力される情報を処理する。その結果、部品ジョブが、出力装置602やネットワークI/F606経由で画像形成装置404や画像形成装置405、後加工装置406、後加工装置407に出力される。なお、本実施形態では、出力装置602はディスプレイなどの表示装置であり、本来出力装置に含まれる画像形成装置404や画像形成装置405と区別する。また、入力装置603はキーボード、ポインティングデバイス等で構成されているものとする。なお、後述のフローチャートで示す手順は管理サーバ403の主記憶装置600、補助記憶装置607、ROM601のいずれかに記憶され、中央処理装置604により、通常、主記憶装置600に複製されてから実行される。
さらに補助記憶装置607は、ハードディスク、光磁気ディスクで構成されるものであっていいし、これらの組み合わせで構成されるものであってもよい。またそれぞれの装置がネットワークを介して接続されていようとも、本発明を制約するものではない。
図7は、本発明の一実施形態におけるワークフロー管理ソフトウェア501の説明の図である。図7は本実施形態における処理の特徴を表す図面である。
図7において、ワークフロー管理ソフトウェア501は、入稿データ処理部700とプリプレス処理部701、出力先デバイス取得部702、部品ジョブ生成部703、論理ジョブ生成部704、出力先デバイス決定部705、ジョブ出力部706とを含む。これらの各部700−706は、中央処理装置604がワークフロー管理ソフトウェア501を実行することで実現される機能的なブロックを示し、各機能を実現する手段ということもできる。
入稿データ処理部700は、受注ソフトウェア500から注文を受け取ると、成果物を特定する情報である注文情報やコンテンツをデータベース502に登録する。例えば、図1の例の場合、入稿データ処理部700は、注文100の注文情報を受け取ると、当該注文情報からフォトブック101を特定し、さらにフォトブック101の部品である本文102、表紙103,帯104、ジャケット105を特定する。入稿データ処理部700は特定したフォトブック101とフォトブック101に関連した部品それぞれをデータベース502に登録する。なお、入稿データ処理部700は受注登録時、注文情報に記載された注文番号や注文日、成果物の仕様情報も登録する。さらに、各成果物に成果物番号を発番して、当該成果物番号も合わせてデータベース502に保存する。
プリプレス処理部701は、入稿データ処理部700が登録した部品のコンテンツそれぞれに対してプリプレス処理(具体的には画像補正処理とPDFレイアウト処理)を行う。本実施形態においては、プリプレス処理部701によるPDFレイアウト処理時に入稿データ処理部700によって発番された成果物番号をバーコードとして画像データに埋め込む。これにより後工程(例えばくるみ製本機)で本文102と表紙103を後処理する際、本文102と表紙103のバーコードを読取り、照合を行うことで、確実に同じ成果物を構成するための部品であることを保証できる。さらに、後加工機は、印刷物に印字されたバーコードをバーコードリーダーやセンサー等で読取ることで成果物番号を取得し、同じ成果物番号が記述されたジョブチケットを検索することで、後処理用のジョブチケットを特定できる。これにより、当該成果物の後加工を行う際、当該ジョブチケットを後加工機のパネル上で探す手間を省くことが出来る。
出力先デバイス取得部702は、ジョブに記述するための出力先デバイス名および出力先デバイスの機種名を取得する。出力先デバイスの取得元は、例えばプリントMISがある。前記プリントMISの「MIS」とは、印刷業におけるManagement Information Systemの略で、経営情報システムと訳される。前記プリントMISを使うことにより、印刷ラボ402で稼働しているデバイスそれぞれに印刷ジョブやフィニッシングジョブを割付けた生産スケジュールを作成することができる。出力先デバイス取得部702は前記生産スケジュールをプリントMISから取得し、前記生産スケジュールから印刷ジョブとフィニッシングジョブの出力先デバイスを特定することができる。また、予め設定ファイルに成果物の生産に使用するデバイス名と機種名を記述しておき、その設定ファイルを基に成果物を生産するための印刷ジョブとフィニッシングジョブそれぞれの出力先デバイスを特定してもよい。なお、取得元は本発明を制約するものではない。本実施形態においては、前記設定ファイルから出力先デバイスを取得することとする。
部品ジョブ生成部703は、入稿データ処理部700が登録した部品それぞれに対して、部品ジョブを生成する。ここでいう部品ジョブとは、画像形成装置に出力するための印刷ジョブと後加工装置に出力するためのフィニッシングジョブを指す。具体的には、部品ジョブ生成部703は、出力先デバイス取得部702が取得した出力先デバイスを印刷ジョブとフィニッシングジョブ内に記述し、なおかつデータベース502に保存された工程に関連づいた印刷設定や後加工処理設定を取得する。そして、入稿データ処理部700が登録した部品それぞれに対して印刷ジョブ及びフィニッシングジョブを生成する。そして、部品ジョブ生成部703は、生成した印刷ジョブとフィニッシングジョブをデータベース502に保存する。なお、生成された部品ジョブそれぞれには成果物と紐付けるための成果物番号が記述される。前記成果物番号は、入稿データ処理部700によって生成されたものを使用する。
なお、ワークフロー管理ソフトウェア501には、成果物の種類ごとに当該成果物を生産するための工程が予め定義されており、各工程それぞれに印刷設定や後加工処理設定が紐付いて保存されている。定義された工程はデータベース502に保存されている。前記工程に従い、印刷ジョブとフィニッシングジョブが生成される。例えば、印刷工程800としては、図8に示すとおり、図1の例のフォトブック101の場合、本文102と表紙103、帯104、ジャケット105それぞれに印刷工程801〜804が割り当てられている。そして、後加工工程808として、本文102と表紙103のくるみ製本工程806がある。また帯104とジャケット105にはカット(断裁)とクリース(スジ入れ)を行うので、帯104とジャケット105それぞれに対してカットクリース工程807と808が割り当てられている。印刷工程801〜804には印刷設定が関連付けられ、くるみ製本工程806、カットクリース工程807と808にはそれぞれ後加工処理設定が関連付けられている。
論理ジョブ生成部704は、入稿データ処理部700が登録した成果物それぞれに対して、成果物を作るための論理ジョブを1つ生成する。具体的には、部品ジョブ生成部703が当該成果物の部品ジョブを全て生成しデータベース502に保存し終わった後、当該部品ジョブをすべて結合し、1つの論理ジョブを作成し、データベース502に保存する。なお、生成された論理ジョブには成果物と紐付けるための成果物番号が記述される。前記成果物番号は、入稿データ処理部700によって生成されたものを使用する。なお、論理ジョブは、複数の部品ジョブを合成することで生成されるため合成ジョブと呼ばれることもある。
なお、部品ジョブ生成部703と論理ジョブ生成部704が生成したジョブは、ワークフロー管理ソフトウェア501が提供するユーザーインターフェース上に表示され、ユーザーにより選択及び出力指示が可能である。
出力先デバイス決定部705は、ワークフロー管理ソフトウェア501が提供するユーザーインターフェース上でユーザーが選択したジョブの出力指示を行うときに、当該ユーザーにより指定されたデバイスに応じて、前記ジョブの出力先を決定する。
ジョブ出力部706は、部品ジョブ生成部703及び論理ジョブ生成部704により生成された前記ジョブを、出力先デバイス決定部705により決定されたデバイスに対して出力する。
図9は、図1で例示した部品それぞれに対応する部品ジョブおよびフォトブック101を作るための論理ジョブの関係を示すブロック図である。ここでいう部品ジョブとは、前記部品それぞれに対して生成されるジョブであり、画像形成装置に出力される印刷ジョブと後加工装置に出力されるフィニッシングジョブにより構成される。前記部品それぞれに対して、部品ジョブ900−906が生成される。部品ジョブには、印刷ジョブ900−903と、フィニッシングジョブ904〜906が含まれる。つまり、フォトブック101を印刷するために7つの部品ジョブが生成されるので、これらのジョブを効率的に画像形成装置及び後加工装置に出力することが求められている。
本実施形態においては、前記部品ジョブがすべて作成された後、論理ジョブ907が本実施形態の情報処理装置(管理サーバ)により生成される。ここでいう論理ジョブ907とは、1つの成果物を作るための部品ジョブすべてをまとめたジョブを指す。本実施形態において、論理ジョブ907は、図1の例でいうとフォトブック101を作るために作成され、印刷ジョブ900〜903とくるみ製本ジョブ904、カットクリースジョブ905、カットクリースジョブ906により構成される。 図10は、本実施形態における部品ジョブの例を示す。図9で示した本文の印刷ジョブ900とくるみ製本ジョブ904、カットクリースジョブ905を部品ジョブの詳細を説明する例として用いる。
印刷ジョブ900にはジョブ詳細情報1000−1004が記述されている。ジョブ詳細情報1000には印刷ジョブの印刷設定が記述される。前記印刷設定は印刷ジョブ900中に直接記述してもよいし、印刷設定を記述したファイルを参照するためのURLを記述してもよい。本実施形態では、印刷設定を記述したファイルを参照するためのURLが記述されている。ジョブ詳細情報1000に記述された印刷設定に従い、画像形成装置は印刷工程を実行する。ジョブ詳細情報1001はジョブ種別を記述しており、印刷ジョブであることを表す「PrintingJob」が記述されている。ジョブ詳細情報1002は出力先デバイス名であって、出力先デバイス取得部702が取得したデバイス名が記述され、一例として「画像形成装置404」が記述されている。ジョブ詳細情報1003は出力先デバイスの機種名であって、出力先デバイス取得部702が取得した機種名が記述され、一例として「オンデマンド印刷機」が記述されている。ジョブ詳細情報1004は、当該成果物の成果物番号が記述される。成果物番号はジョブ生成時に部品ジョブ生成部703により発番される成果物毎に一意な値である。
くるみ製本ジョブ904には、ジョブ詳細情報1005−1008が記述されている。ジョブ詳細情報1005にはフィニッシングジョブの後加工処理設定が記述される。ここでも後加工処理設定を記述したファイルを参照するためのURLが記述されている。ジョブ詳細情報1006はジョブ種別を記述しており、フィニッシングジョブであることを表す「FinishingJob」が記述されている。ジョブ詳細情報1007と1008はそれぞれ出力先デバイス名と機種名で、1007には出力先デバイスとして「後加工装置406」が記述され、1008には機種名として「製本機」が記述されている。1009は印刷ジョブ900と同様に成果物番号が記述される。
カットクリースジョブ905の場合も先に説明した印刷ジョブ900とくるみ製本ジョブ904と同じ構造であり、ジョブ詳細情報1010−1014が含まれる。
なお、画像形成装置や後加工装置により、読み取り可能な設定情報の形式が異なるため、本実施形態においてはジョブ出力部706が印刷設定1000や後加工処理設定1004、後加工処理設定1008を出力先デバイスに応じた形式に変換する。
図11は、本実施形態における論理ジョブ907の例を示す。 前述のとおり、論理ジョブ907は1つの成果物を作るためのジョブである。図1の例の場合、成果物であるフォトブック101を作るためのジョブである。そして、論理ジョブ907は1つの成果物を構成する部品ジョブをまとめたジョブであるので、フォトブック101を作るための部品ジョブ900−906がまとめられている。例えば、印刷ジョブ900のジョブ詳細情報1000−1004が第一のブロック1102として記述されている。これと同様に、ブロック1103−1108はそれぞれ部品ジョブ901−906のジョブ詳細情報である。そして、1100はジョブ種別であって、当該ジョブが論理ジョブであることを特定するために用いられ、ここでは論理ジョブを表す「CombinedJob」が記述されている。また1101は入稿データ処理部700によって生成された成果物番号であって、成果物毎に一意な値が記述される。
図12は本実施形態におけるジョブ生成処理フローを示す図である。図7に示したワークフロー管理ソフトウェア501において、入稿データ処理部700がデータベース502に登録した注文に含まれる成果物および部品すべてに対してジョブを生成する。ただし、既にジョブが生成済みの成果物や部品はジョブ生成処理の対象外である。ジョブが未生成の成果物および部品に対してジョブ生成処理フローが適用される。
まずS1200にて、ワークフロー管理ソフトウェア501はジョブ生成処理を開始する。
S1201にて、部品ジョブ生成部703は、ジョブ生成処理対象の1つの成果物に関して、データベース502から成果物情報を取得する。ここでいう成果物情報とは、例えば図3における成果物番号や成果物種別番号、成果物名などが記述された成果物情報303を指す。
S1202にて、部品ジョブ生成部703は、前記成果物情報に記述された成果物種別を特定するための成果物種別番号を基に、当該成果物に設定された工程、例えば図8に示した印刷工程や後加工工程を取得する。
S1203〜S1208にて、部品ジョブ生成部703は、S1202にて取得した前記工程すべてに対して部品ジョブを生成する。具体的には、S1203にて、部品ジョブ生成部703は前記工程が印刷工程か後加工工程かを判定する。当該工程が印刷工程の場合はS1204に進み、後加工工程の場合はS1209に進む。
S1204にて、部品ジョブ生成部703は、印刷工程に関連づいた印刷設定を取得する。上述したように、ワークフロー管理ソフトウェア501は、成果物の種類ごとに工程が定義されており、各工程に対して印刷設定や後加工処理設定が紐づいて保存されている。図8の例では、印刷工程の中の本文、表紙、帯、ジャケットの各印刷工程に印刷設定が紐づいて保存されているため、部品ジョブ生成部703は、これらの印刷設定を取得する。
S1205にて、部品ジョブ生成部703は、出力先デバイス取得部702が事前に取得し、データベース502に保存した印刷工程を実行するための出力先デバイス名と機種名を取得する。なお、図8の例では、4つの印刷工程が含まれているので、4つの印刷工程用の出力デバイス名と機種名が取得される。
S1206にて、部品ジョブ生成部703は、S1204とS1205にて取得した印刷設定と出力先デバイス名、機種名を基に、印刷ジョブを生成する。印刷ジョブの例は、図10の印刷ジョブ900にて示したとおりである。この際、部品ジョブ生成部703は、S1204で取得した印刷設定を、データベース502に記憶し、記憶した場所を示すパスを印刷ジョブに記述しても良い。
S1207にて、部品ジョブ生成部703は生成した部品ジョブ、例えば本文の印刷ジョブをデータベース502に保存する。
また部品ジョブ生成部703は後加工工程に対しても印刷工程と同様にジョブ生成処理を行う。具体的には、S1208にて全工程に対するジョブ生成処理が完了したかどうかを判定し、後加工工程のジョブ生成が完了していないので、S1203及びS1209に進む。
S1209にて、部品ジョブ生成部703は、後工程に関連づいた後加工処理設定を取得する。S1204で説明したように、ワークフロー管理ソフトウェア501は、成果物の種類ごとに工程が定義されており、各工程に対して後加工処理設定が紐づいて保存されている。図8の例では、3つの後加工工程に後加工処理設定が紐づいて保存されているため、部品ジョブ生成部703は、これらの後加工処理設定を取得する。
S1210にて、部品ジョブ生成部703は、出力先デバイス取得部702が事前に取得し、データベース502に保存した後加工処理を実行するための出力先デバイス名と機種名を取得する。なお、図8の例では、3つの後加工工程が含まれているので、3つの後加工工程用の出力デバイス名と機種名が取得される。
S1211にて、部品ジョブ生成部703は、S1209とS1210にて取得した後加工処理設定と出力先デバイス名、機種名を基に、フィニッシングジョブを生成する。フィニッシングジョブの例は、図10のくるみ製本ジョブ904とカットクリースジョブ905にて示したとおりである。この際、部品ジョブ生成部703は、S1209で取得した後加工処理設定を、データベース502に記憶し、記憶した場所を示すパスをフィニッシングジョブに記述しても良い。
すべての工程に対して、部品ジョブ900−907の生成が完了した後、ワークフロー管理ソフトウェア501は論理ジョブ生成を行う。
S1212にて、論理ジョブ生成部704は、データベース502に保存された部品ジョブ900−906と、それら部品ジョブのジョブ詳細情報を取得し、論理ジョブを生成する。論理ジョブの具体例は、図11の論理ジョブ907にて示したとおりである。
S1213にて、論理ジョブ生成部704は、生成した論理ジョブをデータベース502に保存する。
S1214にて、ワークフロー管理ソフトウェア501は、ジョブの生成処理が完了していない成果物があればS1201に移り、ジョブの生成処理が完了していない成果物がなければS1215に移り、ジョブ生成処理を完了する。
以上で、本実施形態におけるジョブ生成処理フローが完了する。
図13は本実施形態におけるワークフロー管理ソフトウェア501の画面の一例を示す図である。
本実施形態において、ワークフロー管理ソフトウェア501の画面は大きく4つに分けることができる。1つ目は1300であり、ワークフロー管理ソフトウェア501のタイトルバーである。2つ目は1301であり、ワークフロー管理ソフトウェア501が管理するジョブの一覧が表示されている。本実施形態において、ジョブ一覧1301には論理ジョブ907と部品ジョブ900−906が表示されている。3つ目は1303−1308までの出力先デバイスである。出力先デバイス1303−1308はアイコン(オブジェクト)として表示することもできるし、テキスト形式で一覧にしてもよい。本実施形態においてはアイコンを用いて出力先デバイスを画面に表示することとする。4つ目は出力ボタン1302であり、出力ボタン1302が押下されることにより、ジョブ一覧1301にて選択されたジョブが出力先デバイスに出力される。
本実施形態において、出力先デバイスには論理デバイスA1303、論理デバイスB1304、画像形成装置404を出力先とする1305、画像形成装置405を出力先とする1306、後加工装置406を出力先とする1307、後加工装置407を出力先とする1308が用意されている。ここでいう論理デバイスとは、物理的に存在するデバイスではなく、物理デバイスのグループを表現するものである。または、出力対象のジョブに記述されたデバイスにジョブを出力するために使用される。一方、アイコン1305−1308は画像形成装置404や後加工装置406等、物理的なデバイスを指し示す。
図14は本実施形態における出力先デバイス設定ファイル1400の例を示す図である。本実施形態では、出力先デバイス設定ファイル1400はXML形式で表現され、ワークフロー管理ソフトウェア501のインストール時に設定が完了している。
出力先デバイス設定ファイル1400は、大きく2つに分けることができる。1つ目は1401で、論理デバイス定義一覧である。2つ目は1406で物理デバイス定義一覧である。
本実施形態において、論理デバイス定義一覧1401は、論理デバイス名や論理デバイスを構成する物理デバイスを定義した論理デバイス定義情報1402と1403にて構成される。論理デバイス定義情報は1402のように論理デバイス名のみ記述することもできるし、1403のように直下に物理デバイス指定情報1404および1405を記述することもできる。論理デバイス定義情報1402と1403に記述する論理デバイス名は、ワークフロー管理ソフトウェア501の画面に表示される。また物理デバイス指定情報1404と1405は出力先デバイス名と機種名をもつ。
本実施形態において、物理デバイス定義一覧1406は、物理デバイス定義情報1407−1410にて構成される。物理デバイス定義情報1407−1410はそれぞれ出力先デバイス名と機種名を持つ。
図15は本実施形態におけるジョブ出力処理のフローを示す図である。図13に示したワークフロー管理ソフトウェア501の画面上で出力ボタン1302が押下されることにより、ジョブ出力処理が実行される。ここでは、図13と図16−21を用いて、具体的な画面操作を基に、ジョブ出力処理フローを説明する。
S1500にて、ワークフロー管理ソフトウェア501の画面上にて出力ボタン1302が押下された時点で、ジョブ出力部706はジョブ出力処理を開始する。
論理ジョブ907が論理デバイスA1303に対して出力指示された場合を図11と図13、図14を用いて説明する。
S1501にて、ジョブ出力部706は、選択されたジョブが部品ジョブかどうかを判断する。例えば、図13の場合、ジョブ一覧1301にて論理ジョブ907が選択されているので、ジョブ出力部706は論理ジョブ907を受け取る。ジョブ出力部706は論理ジョブ907のジョブ種別1100を参照し、論理ジョブであることを特定し、S1505に進む。
S1505にて、出力先デバイス決定部705は、物理デバイスが選択されているかどうかを判断する。例えば、図13の場合、論理デバイスA1303が選択されている。このとき、出力先デバイス決定部705は出力先デバイス設定ファイル1400を参照し、選択された「論理デバイスA」というデバイス名を出力先デバイス設定ファイル1400から検索する。その結果、選択された論理デバイスA1303のデバイス名「論理デバイスA」と論理デバイス定義情報1402の論理デバイス名「論理デバイスA」とが一致するので、出力先デバイス決定部705は、論理デバイスが選択されたと判断し、S1509に進む。
S1509にて、出力先デバイス決定部705は、選択された論理デバイスA1303の論理デバイス定義情報1402を参照し、物理デバイス指定情報が記述されているかを判断する。図14の論理デバイス定義情報1402に示したとおり、論理デバイスA1303用に物理デバイス指定情報は記述されていないので、S1513に移る。
S1513にて、出力先デバイス決定部705は、論理ジョブ907に記述されたジョブ詳細情報1102−1108の出力先デバイス名を出力対象として決定する。
S1504にて、ジョブ出力部706は、S1513にて出力先デバイス決定部705が決定した出力先デバイスに対してジョブを出力する。図13の例では、論理ジョブ907が出力対象として選択された。そのため、論理ジョブ907を構成する印刷ジョブ900−903は画像形成装置404に、くるみ製本ジョブ904は後加工装置406に、カットクリースジョブ905−906は後加工装置407に出力される。
以上で、論理ジョブ907が論理デバイスA1303に対して出力指示された場合の処理が完了する。
論理ジョブ907が物理デバイス1306に対して出力指示された場合を図11と図14、図16を用いて説明する。論理ジョブが物理デバイスに対して出力指示されるユースケースとしては、例えば、生産スケジュールを作成した時点で割り当てられたデバイスが不調なので別のデバイスで出力したいといった場合が想定される。
S1501にて、ジョブ出力部706は、選択されたジョブが部品ジョブかどうかを判断する。例えば、図16の場合、ジョブ一覧1301にて論理ジョブ907が選択されているので、ジョブ出力部706は論理ジョブ907を受け取る。ジョブ出力部706は論理ジョブ907のジョブ種別1100を参照し、論理ジョブであることを特定し、S1505に進む。
S1505にて、出力先デバイス決定部705は、物理デバイスが選択されているかどうかを判断する。例えば、図16の場合、物理デバイス1306が選択されている。このとき、出力先デバイス決定部705は出力先デバイス設定ファイル1400を参照し、選択された「画像形成装置405」というデバイス名が出力先デバイス設定ファイル1400から検索する。選択された物理デバイス1306のデバイス名「画像形成装置405」と物理デバイス定義情報1408の物理デバイス名「画像形成装置405」とが一致する。
その結果、出力先デバイス決定部705は、物理デバイスが選択されたと判断し、S1506に進む。
S1506にて、出力先デバイス決定部705は、物理デバイス定義情報1408のデバイス種別「オンデマンド印刷機」が論理ジョブ907内に記述されたジョブ詳細情報のデバイス種別と一致するかどうかを判断する。図11の例では、ジョブ詳細情報1102−1105までのデバイス種別が物理デバイス定義情報1408のデバイス種別「オンデマンド印刷機」と一致するので、S1507に移る。ジョブ詳細情報1106−1108は一致しないので、S1508に移る。
S1507にて、出力先デバイス決定部705は、デバイス種別が一致したジョブ詳細情報1102−1105までの出力先デバイス名を物理デバイス定義情報1408のデバイス名「画像形成装置405」に書き換える。
S1508にて、出力先デバイス決定部705は、ジョブチケット内のジョブ詳細情報に対する処理がすべて完了したかどうかを判断し、完了していればS1504に移り、完了していなければS1506に移る。
S1504にて、ジョブ出力部706は、S1507にて出力先デバイス決定部705が決定した出力先デバイスに対してジョブを出力する。図16の例では、論理ジョブ907が出力対象として選択される。そのため、論理ジョブ907を構成する印刷ジョブ900−903は画像形成装置405に、くるみ製本ジョブ904は後加工装置406に、カットクリースジョブ905−906は後加工装置407に出力される。
以上で、論理ジョブ907が物理デバイス1306に対して出力指示された場合の処理が完了する。
論理ジョブ907が論理デバイスB1304に対して出力指示された場合を図11と図14、図17を用いて説明する。論理デバイスB1304は図14の例では、出力先デバイス設定ファイル1400の論理デバイス定義情報1403として物理デバイス指定情報1404と1405が記述されている。物理デバイス指定情報1404には出力先デバイス名に「画像形成装置405」、機種名に「オンデマンド印刷機」が定義されている。物理デバイス指定情報1405には出力先デバイス名に「後加工装置406」、機種名に「製本機」が定義されている。
図17の例の場合、S1509にて、出力先デバイス決定部705は、選択された論理デバイスB1304の論理デバイス定義情報1403を参照し、物理デバイス指定情報が記述されているかを判断する。図14の論理デバイス定義情報1403に示したとおり、論理デバイスB1304用に物理デバイス指定情報が記述されているので、S1510に移る。
S1510にて、出力先デバイス決定部705は、物理デバイス指定情報1404のデバイス種別「オンデマンド印刷機」が論理ジョブ907内に記述されたジョブ詳細情報のデバイス種別と一致するかどうかを判断する。図11の例では、ジョブ詳細情報1102−1105までのデバイス種別が物理デバイス指定情報1404のデバイス種別「オンデマンド印刷機」と一致するので、S1511に移る。ジョブ詳細情報1106−1108は一致しないので、S1512に移る。
また、出力先デバイス決定部705は、物理デバイス指定情報1405のデバイス種別「製本機」が論理ジョブ907内に記述されたジョブ詳細情報のデバイス種別と一致するかどうかを判断する。図11の例では、ジョブ詳細情報1106のデバイス種別が物理デバイス指定情報1405のデバイス種別「製本機」と一致するので、S1511に移る。
S1511にて、出力先デバイス決定部705は、デバイス種別が一致したジョブ詳細情報1102−1105までの出力先デバイス名を物理デバイス指定情報1404のデバイス名「画像形成装置405」に書き換える。また、出力先デバイス決定部705は、デバイス種別が一致したジョブ詳細情報1106の出力先デバイス名を物理デバイス指定情報1405のデバイス名「後加工装置406」に書き換える。
S1512にて、出力先デバイス決定部705は、ジョブチケット内のジョブ詳細情報に対する処理がすべて完了したかどうかを判断し、完了していればS1504に移り、完了していなければS1510に移る。
S1504にて、ジョブ出力部706は、S1511にて出力先デバイス決定部705が決定した出力先デバイスに対してジョブを出力する。図13の例では、論理ジョブ907が出力対象として選択された。そのため、論理ジョブ907を構成する印刷ジョブ900−903は画像形成装置405に、くるみ製本ジョブ904は後加工装置406に、カットクリースジョブ905−906は後加工装置407に出力される。
以上で、論理ジョブ907が論理デバイスB1304に対して出力指示された場合の処理が完了する。
図18に示すように、部品ジョブ(図18の例では印刷ジョブ900)が論理デバイスA1303に対して出力指示された場合、S1501にて、ジョブ出力部706は、選択されたジョブが部品ジョブかどうかを判断する。例えば、図18の場合、ジョブ一覧1301にて印刷ジョブ900が選択されているので、ジョブ出力部706は印刷ジョブ900を受け取る。ジョブ出力部706は印刷ジョブ900のジョブ種別1001を参照し、印刷ジョブ、すなわち部品ジョブであることを特定し、S1502に進む。
S1502にて、出力先デバイス決定部705は、S1505と同様に、物理デバイスが選択されているかどうかを判断する。図18の場合、論理デバイスA1303が選択されているので、物理デバイスが選択されていないと判断し、S1504に進む。S1504では、ジョブ出力部706は、印刷ジョブ900に記述されている画像形成装置404に印刷ジョブ900を出力する。
図19に示すように、印刷ジョブ900が物理デバイス1306に対して出力指示された場合、S1502にて、出力先デバイス決定部705は、S1505と同様に、物理デバイスが選択されているかどうかを判断する。図19の場合、物理デバイス1306が選択されているので、物理デバイスが選択されていると判断し、S1503に進む。
S1503にて、出力先デバイス決定部705は、選択されている物理デバイス1306を出力先デバイスとして、印刷ジョブ900のデバイス名1002を「画像形成装置405」に書き換える。
なお、選択されたデバイスの機種名とジョブに記述された機種名が異なる場合はエラーとし、出力先デバイス決定部705は画面上にエラーメッセージを表示する等の処理を行う。
以上で、ジョブ出力に関する処理が終了する。
このように本実施形態によれば、1台以上のデバイスを使用する場合において、少なくとも1つ以上の複数の部品で構成される成果物の注文を1日で大量に生産する場合、ジョブ数が多くなるが、作業者は論理ジョブを使って出力操作を行えばよい。すなわち、1つの成果物を作るための論理ジョブを扱うことで、複数の部品を印刷するために複数のデバイスを選択する操作負荷が軽減される。
[その他の実施形態]
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読みだして実行する処理である。

Claims (18)

  1. 送信するジョブの候補として、成果物を構成するための印刷ジョブと後処理ジョブを含む合成ジョブを示す合成ジョブのオブジェクトを含む複数のジョブオブジェクトを第1の表示領域に表示し、送信先のデバイスの候補として、印刷装置と後処理装置とが割り当てられた論理デバイスを示す論理デバイスのオブジェクトを含む複数のデバイスオブジェクトを第2の表示領域に表示する表示制御手段と、
    送信するジョブとして、前記第1の表示領域に表示されたジョブオブジェクトを選択する第1の選択手段と、
    送信先のデバイスとして、前記第2の表示領域に表示されたデバイスオブジェクトを選択する第2の選択手段と、
    前記第1の選択手段によって、前記第1の表示領域に表示された合成ジョブのオブジェクトが選択され、かつ、前記第2の選択手段によって、前記第2の表示領域に表示された論理デバイスのオブジェクトが選択された場合、前記合成ジョブに含まれる印刷ジョブを、前記論理デバイスに割り当てられた前記印刷装置に送信し、前記合成ジョブに含まれる後処理ジョブを前記論理デバイスに割り当てられた前記後処理装置に送信する送信手段を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記第1の表示領域と前記第2の表示領域を、同一画面上に表示することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記複数のジョブオブジェクトは、前記成果物を構成するための印刷ジョブを示す印刷ジョブのジョブオブジェクトをさらに含み、前記複数のデバイスオブジェクトは、前記印刷装置のデバイスオブジェクトをさらに含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記第1の選択手段によって、前記第1の表示領域に表示された印刷ジョブのジョブオブジェクトが選択され、かつ、前記第2の選択手段によって、前記第2の表示領域に表示された印刷装置のデバイスオブジェクトが選択された場合、前記選択された印刷ジョブを前記選択された印刷装置に送信する請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記第1の選択手段によって、前記第1の表示領域に表示された合成ジョブのオブジェクトが選択され、かつ、前記第2の選択手段によって、前記第2の表示領域に表示された印刷装置のオブジェクトが選択された場合、前記送信手段は、前記合成ジョブに含まれる印刷ジョブを前記選択された印刷装置へ送信することを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  6. 前記複数のジョブオブジェクトは、前記成果物を構成するための後処理ジョブを示す後処理ジョブのオブジェクトをさらに含み、前記複数のデバイスオブジェクトは、前記後処理装置のオブジェクトをさらに含むことを特徴とする請求項1乃至5何れか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記第1の選択手段によって、前記第1の表示領域に表示された合成ジョブのオブジェクトが選択され、かつ、前記第2の選択手段によって、前記第2の表示領域に表示された後処理装置のオブジェクトが選択された場合、前記送信手段は、前記合成ジョブに含まれる後処理ジョブを前記選択された後処理装置へ送信することを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  8. 前記第1の選択手段によって、前記第1の表示領域に表示された後処理ジョブのオブジェクトが選択され、かつ、前記第2の選択手段によって、前記第2の表示領域に表示された後処理装置のオブジェクトが選択された場合、前記送信手段は、前記後処理ジョブを前記後処理装置に送信することを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  9. 前記複数のデバイスオブジェクトは、出力デバイスが割り当てられていないデバイスオブジェクトさらに含むことを特徴とする請求項1乃至8何れか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記第1の選択手段によって、前記第1の表示領域に表示された合成ジョブのオブジェクトが選択され、かつ、前記第2の選択手段によって、前記第2の表示領域に表示された前記出力デバイスが割り当てられていないオブジェクトが選択された場合、前記送信手段は、前記合成ジョブに記述された出力デバイスに、前記合成ジョブを送信することを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 前記印刷ジョブは、製本を構成するための部品を印刷するジョブであり、前記後処理ジョブは、印刷物から前記製本を生成するためのジョブであることを特徴とする請求項1乃至10何れか1項に記載の情報処理装置。
  12. 情報処理装置の制御方法であって、
    送信するジョブの候補として、成果物を構成するための印刷ジョブと後処理ジョブを含む合成ジョブを示す合成ジョブのオブジェクトを含む複数のジョブオブジェクトを第1の表示領域に表示し、送信先のデバイスの候補として、印刷装置と後処理装置とが割り当てられた論理デバイスを示す論理デバイスのオブジェクトを含む複数のデバイスオブジェクトを第2の表示領域に表示する表示制御工程と、
    送信するジョブとして、前記第1の表示領域に表示されたジョブオブジェクトを選択する第1の選択工程と、
    送信先のデバイスとして、前記第2の表示領域に表示されたデバイスオブジェクトを選択する第2の選択工程と、
    前記第1の選択工程によって、前記第1の表示領域に表示された合成ジョブのオブジェクトが選択され、かつ、前記第2の選択工程によって、前記第2の表示領域に表示された論理デバイスのオブジェクトが選択された場合、前記第1の選択工程で選択された前記合成ジョブに含まれる印刷ジョブを、前記第2の選択工程で選択された論理デバイスに割り当てられた前記印刷装置に送信し、前記第1の選択工程で選択された前記合成ジョブに含まれる後処理ジョブを前記第2の選択工程で選択された論理デバイスに割り当てられた前記後処理装置に送信する送信工程とを有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  13. 前記第1の表示領域と前記第2の表示領域を、同一画面上に表示することを特徴とする請求項12に記載の情報処理装置の制御方法。
  14. 前記複数のジョブオブジェクトは、前記成果物を構成するための印刷ジョブを示す印刷ジョブのジョブオブジェクトをさらに含み、前記複数のデバイスオブジェクトは、前記印刷装置のデバイスオブジェクトをさらに含むことを特徴とする請求項12又は13に記載の情報処理装置の制御方法。
  15. 前記第1の選択工程で、前記第1の表示領域に表示された印刷ジョブのジョブオブジェクトが選択され、かつ、前記第2の選択工程で、前記第2の表示領域に表示された印刷装置のデバイスオブジェクトが選択された場合、前記選択された印刷ジョブを前記選択された印刷装置に送信する請求項14に記載の情報処理装置の制御方法。
  16. 前記第1の選択工程で、前記合成ジョブのジョブオブジェクトが選択され、前記第2の選択工程で、前記印刷装置のデバイスオブジェクトが選択された場合、前記送信工程は、前記第1の選択工程で選択された前記合成ジョブに含まれる印刷ジョブを前記第2の選択工程で選択された印刷装置へ送信することを特徴とする請求項14に記載の情報処理装置の制御方法。
  17. 前記印刷ジョブは、製本を構成するための部品を印刷するジョブであり、前記後処理ジョブは、印刷物から前記製本を生成するためのジョブであることを特徴とする請求項13乃至16何れか1項に記載の情報処理装置の制御方法。
  18. 請求項1乃至11の何れか1項に記載の情報処理装置としてコンピュータを機能させるための該コンピュータで読み取り可能なプログラム。
JP2013255209A 2013-12-10 2013-12-10 情報処理装置、制御方法、プログラム Active JP6300503B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255209A JP6300503B2 (ja) 2013-12-10 2013-12-10 情報処理装置、制御方法、プログラム
US14/562,239 US9483221B2 (en) 2013-12-10 2014-12-05 Information processing apparatus, control method, and storage medium for on-demand printing
US15/286,329 US10061549B2 (en) 2013-12-10 2016-10-05 Information processing apparatus, control method, and storage medium for on-demand printing of a composite job

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255209A JP6300503B2 (ja) 2013-12-10 2013-12-10 情報処理装置、制御方法、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015114766A JP2015114766A (ja) 2015-06-22
JP2015114766A5 JP2015114766A5 (ja) 2017-01-26
JP6300503B2 true JP6300503B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=53271226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013255209A Active JP6300503B2 (ja) 2013-12-10 2013-12-10 情報処理装置、制御方法、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9483221B2 (ja)
JP (1) JP6300503B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6300503B2 (ja) * 2013-12-10 2018-03-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、プログラム
US10295321B2 (en) * 2016-11-17 2019-05-21 Yvonne Louise Braden Projectile tracking device
JP7171326B2 (ja) 2018-09-07 2022-11-15 キヤノン株式会社 情報処理装置、及びその制御方法
JP7404687B2 (ja) * 2019-07-19 2023-12-26 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 印刷管理装置及び印刷管理プログラム
JP7321120B2 (ja) * 2020-03-26 2023-08-04 富士フイルム株式会社 面付装置、面付方法及びプログラム、並びに印刷製品の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6977752B1 (en) * 1995-08-07 2005-12-20 Electronics For Imaging, Inc. Method and apparatus for determining toner level in electrophotographic print engines
US6727999B1 (en) * 1998-10-07 2004-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Image formation system
JP4185761B2 (ja) * 2002-12-06 2008-11-26 キヤノン株式会社 印刷システムおよびその制御方法、記憶媒体
US6962449B2 (en) * 2003-06-30 2005-11-08 Electronics For Imaging, Inc. Methods and apparatus for media selection in cluster printing systems
JP4708858B2 (ja) * 2005-05-17 2011-06-22 キヤノン株式会社 情報処理装置及びデバイス選択方法
US8289538B2 (en) * 2007-03-28 2012-10-16 Moore Wallace North America, Inc. Systems and methods for managing print jobs
JP5473237B2 (ja) * 2008-03-10 2014-04-16 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP5528196B2 (ja) * 2010-05-06 2014-06-25 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法およびプログラム
JP2012053865A (ja) * 2010-08-05 2012-03-15 Canon Inc 情報処理装置およびその制御方法、ならびにプログラム
JP2012038107A (ja) 2010-08-06 2012-02-23 Canon Inc 情報処理装置、製本印刷方法、およびプログラム
JP5321929B2 (ja) * 2010-11-26 2013-10-23 ブラザー工業株式会社 ユニバーサルデバイスドライバ、デバイス制御プログラム、情報処理装置、サーバ装置、及び、方法
JP2012146019A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御方法、およびそのコンピュータプログラム。
JP5759197B2 (ja) * 2011-02-09 2015-08-05 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP2015001833A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 キヤノン株式会社 情報処理装置及び方法
JP6300503B2 (ja) * 2013-12-10 2018-03-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9483221B2 (en) 2016-11-01
US20170024175A1 (en) 2017-01-26
JP2015114766A (ja) 2015-06-22
US10061549B2 (en) 2018-08-28
US20150160904A1 (en) 2015-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4618788B2 (ja) 印刷工程管理装置、プログラム、記録媒体、印刷工程管理装置の工程を管理するための印刷工程管理方法
US8031359B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and program
JP5188333B2 (ja) 入稿管理システム、その方法、及びプログラム
JP4393208B2 (ja) 印刷制御装置、制御方法、及びプログラム
JP6300503B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム
JP2007164455A (ja) 情報処理装置及びワークフロー生成方法とプログラム
JP5676996B2 (ja) レイアウトシステム、情報処理装置、レイアウト方法及びプログラム
CN110888609B (zh) 信息处理设备和用于控制该设备的方法
JP2012123568A (ja) ジョブ制御装置及びプログラム
JP5210208B2 (ja) 管理装置及び管理方法及びプログラム
US11163512B2 (en) Information processing apparatus and method of controlling the same
JP2011009980A (ja) 印刷システムの用紙情報表示方法及び同装置
JP2014093019A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
US20140268195A1 (en) Japanese hyphenation processing program, apparatus, method, and printing system
JP2008015917A (ja) 情報処理装置、ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム
JP7195878B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP6100155B2 (ja) 情報処理装置、印刷制御方法、及びプログラム
US9910625B2 (en) Method for creating specifications for a combined print product processing system
JP2006123414A (ja) 印刷処理システム及び仕上げ処理装置並びにそれらの制御方法
JP4731813B2 (ja) 電子入稿システム、その制御方法、及び制御プログラム
JP2016045539A (ja) 情報処理装置及び方法
JP2020205466A (ja) 商業印刷ワークフロー設定システム及びプログラム
JP2011095943A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システムならびに情報処理方法を実行するプログラム
JP5367130B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法、及びコンピュータプログラム
JP2014203149A (ja) サーバ装置、サーバ装置の印刷制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6300503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151