JP6300275B2 - 風力発電機用およびブレード制御方法 - Google Patents

風力発電機用およびブレード制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6300275B2
JP6300275B2 JP2014214603A JP2014214603A JP6300275B2 JP 6300275 B2 JP6300275 B2 JP 6300275B2 JP 2014214603 A JP2014214603 A JP 2014214603A JP 2014214603 A JP2014214603 A JP 2014214603A JP 6300275 B2 JP6300275 B2 JP 6300275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
wind power
spar cap
power generator
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014214603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015129508A (ja
Inventor
イル リー、サン
イル リー、サン
Original Assignee
ドゥサン ヘヴィー インダストリーズ アンド コンストラクション カンパニー リミテッド
ドゥサン ヘヴィー インダストリーズ アンド コンストラクション カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドゥサン ヘヴィー インダストリーズ アンド コンストラクション カンパニー リミテッド, ドゥサン ヘヴィー インダストリーズ アンド コンストラクション カンパニー リミテッド filed Critical ドゥサン ヘヴィー インダストリーズ アンド コンストラクション カンパニー リミテッド
Publication of JP2015129508A publication Critical patent/JP2015129508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6300275B2 publication Critical patent/JP6300275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/04Automatic control; Regulation
    • F03D7/042Automatic control; Regulation by means of an electrical or electronic controller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D1/00Wind motors with rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor 
    • F03D1/06Rotors
    • F03D1/065Rotors characterised by their construction elements
    • F03D1/0675Rotors characterised by their construction elements of the blades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D17/00Monitoring or testing of wind motors, e.g. diagnostics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/04Automatic control; Regulation
    • F03D7/042Automatic control; Regulation by means of an electrical or electronic controller
    • F03D7/048Automatic control; Regulation by means of an electrical or electronic controller controlling wind farms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/25Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator
    • F03D9/255Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator connected to electrical distribution networks; Arrangements therefor
    • F03D9/257Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator connected to electrical distribution networks; Arrangements therefor the wind motor being part of a wind farm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/20Investigating the presence of flaws
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/20Rotors
    • F05B2240/30Characteristics of rotor blades, i.e. of any element transforming dynamic fluid energy to or from rotational energy and being attached to a rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2280/00Materials; Properties thereof
    • F05B2280/20Inorganic materials, e.g. non-metallic materials
    • F05B2280/2006Carbon, e.g. graphite
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2280/00Materials; Properties thereof
    • F05B2280/60Properties or characteristics given to material by treatment or manufacturing
    • F05B2280/6013Fibres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Description

本発明は、風力発電機用ブレードの制御装置、制御方法及びこれを用いる風力発電機に係り、さらに詳細には、ブレードを構成する部材での電気的特性の変化を測定してブレードを制御する制御装置、制御方法、及びこれを用いる風力発電機に関する。
自然エネルギーである風力を用いて発電を引き起こす風力発電機が知られている。風力発電機は、風の力を機械的回転力に変換させて電気を発生する装置であり、ブレード、ナセル、及びタワーなどで構成される。
風力発電機は、吹き込む風と作用するブレードの空気力学的揚力に基づいて必要な回転力を発生させる。ブレードの回転は、ブレード周りの空力分布を変化させ、このような現象は、ブレード自体に曲げ荷重及び歪み荷重として作用する。
ブレードは、このような荷重作用と、?雨、海水の塩腐食、空気中の異物との衝突などの周辺環境条件に基づいて、ブレードの内外部で変形、劣化、素材剥離などの損傷が発生する。
従来の方法によると、風力発電機の定期点検時、すなわち、ブレードの回転が止まっている時、作業者が肉眼でブレードの状態を確認する過程を経た。そして肉眼確認で分析されたブレード状態情報に対応してブレードのメンテナンス、運転条件の変更、取り替えなどの措置を行った。
しかし、このような方法は、ブレードが止まっている状態でのみブレード状態を確認でき、さらに、作業者が肉眼で確認せねばならないという不便さが伴うなど多い問題点があった。
このような問題点を解消するために、最近には風力発電機用ブレードの損傷有無を診断するための多様な技術が提示されている。
例えば、光ファイバセンサー、ストレインゲージなどの測定手段を用いてブレードの状態を確認し、ブレードの状態に相応するブレード制御を行う方法が使われている。
ブレード状態を感知する装置の具体的な一例としては、特許文献1を挙げられる。
前記特許文献1は、光源から入射された光を全反射させる光ファイバと、光ファイバを通じて伝達される光源のうちブラッグ波長帯の光を反射させることで風力発電ブレードの物理量を感知するブラッグ格子と、を備えるブレードの物理量感知装置に関する。
前記特許文献1は、せん断ウエブ(shear web)の上側または下側に光ファイバブラッグ格子センサー及び温度補償された光ファイバブラッグ格子センサーを必要な数だけ取り付けて、ブレードの温度、ブレードの変形率、及びブレードの垂れを感知する。
しかし、前記光ファイバセンサーやストレインゲージは高コストであり、かつ取扱いが難しくて熟練した技術者でなければ、設置が困難であるという問題がある。また、振動に弱いため設置後にも故障が頻繁でメンテナンスが困難である。
それだけではなく、温度変化に敏感であって、データ処理技術を活用して温度影響による変化量を除去する過程を伴うが、これは、技術的にも難しいだけではなく補正過程が伴われることで獲得情報の信頼性を確保し難いという問題もある。
特に、前記測定手段は、ブレードの垂れなどの外部的な変形を感知するだけであり、ブレード内部の損傷は感知できず、活用性側面での限界もある。
韓国公開特許第10−2013−0052965号公報("風力発電ブレードの物理量感知装置")
本発明は、前述した従来の技術の問題点を解決するためのものであり、本発明の一側面は、低コストで提供されると共に、測定情報の信頼性が確保されるブレード状態測定部を用いてブレード制御を実現する風力発電機用ブレード制御装置、制御方法、及びこれを用いる風力発電機を提供するためのものである。
本発明の実施形態によるブレード制御装置は、炭素纎維素材で形成された導電領域を備える風力発電機用ブレードの状態を測定して、前記ブレードの回転条件を制御するブレード制御装置であり、前記導電領域内で定められる測定区間について電気的特性を測定する測定部、前記測定部で測定された測定値を基準値と比べて定常状態か、または非常状態かを判断する判断部、及び前記判断部で判断された状態に対応して定常モード、非常モード及び停止モードのうちいずれか一つのモードに定め、定められたモードによって前記ブレードの回転条件を制御する制御部を備える。
本発明の実施形態によるブレード制御装置において、前記測定区間は、前記導電領域内で定められる複数の区間を含む。
本発明の実施形態によるブレード制御装置において、前記測定部は、前記測定区間の電気的特性を繰り返して測定する。
本発明の実施形態によるブレード制御装置において、前記判断部は、前記非常状態を判断するに際して前記測定値と前記基準値との差によるレベルを区分判断する。
本発明の実施形態によるブレード制御装置において、前記制御部は、前記判断部によって判断された前記非常状態のレベルに対応して前記ブレードの回転速度制御信号を伝送する。
本発明の実施形態によるブレード制御装置において、前記制御部は、前記判断部によって判断された前記非常状態のレベルに対応して前記ブレードの停止制御信号を伝送する。
本発明の実施形態によるブレード制御装置において、前記制御部は、前記判断部によって判断された前記非常状態のレベルに対応して前記ブレードのピッチ制御信号を伝送する。
本発明の実施形態によるブレード制御装置において、前記制御部は、前記判断部によって判断された前記非常状態のレベルに対応してヨー制御信号を伝送する。
本発明の実施形態によるブレード制御装置において、前記制御部は、前記定められたモード情報を外部端末機に伝送する。
本発明の実施形態によるブレード制御装置において、前記制御部は、前記定められたモード情報を電子メール形態またはテキストメッセージ形態で伝送するか、または前記外部端末機の表示画面に表示されるように伝送する。
本発明の実施形態によるブレード制御装置において、前記制御部は、前記判断部によって非常状態であると判断された場合に、警報灯または警報音発生部に制御信号を伝送する。
本発明の実施形態による風力発電機は、導電性を持つ導電領域を備えるブレードを備え、前記導電領域内で定められる測定区間について電気的特性変化を測定する測定部を備える。
本発明の実施形態による風力発電機において、前記導電領域は、炭素纎維素材を含んで形成されることにより、導電性を持つ。
本発明の実施形態による風力発電機において、前記測定区間は、前記導電領域内で定められる一つの区間または複数の区間である。
本発明の実施形態による風力発電機において、前記ブレードは、スキン(skin)、スパーキャップ(spar cap)及びせん断ウエブ(shearweb)を備え、前記導電領域は、前記スキン、前記スパーキャップ及び前記せん断ウエブのうち少なくともいずれか一つに形成される。
本発明の実施形態による風力発電機において、前記スキン、前記スパーキャップ及び前記せん断ウエブのうち少なくともいずれか一つが、炭素纎維素材を含んで形成されることにより前記導電領域が形成される。
本発明の実施形態による風力発電機において、前記導電領域は、前記スキン及び前記スパーキャップの結合部位を備え、前記スキン内から前記スパーキャップ内に連続して形成され、前記測定区間は、前記スキン内から前記スパーキャップ内にかけて定められる。
本発明の実施形態による風力発電機において、前記導電領域は、前記スパーキャップ及び前記せん断ウエブの結合部位を備え、前記スパーキャップ内から前記せん断ウエブ内に連続して形成され、前記測定区間は、前記スパーキャップ内から前記せん断ウエブ内にかけて定められる。
本発明の実施形態による風力発電機において、前記スキン、前記スパーキャップ及び前記せん断ウエブのうちいずれか一つはガラス繊維素材を含む非導電性部で形成され、前記非導電性部内に導電性を持つ導電体が形成されることにより、前記導電領域が形成される。
本発明の実施形態による風力発電機において、前記導電体は、炭素纎維素材を含む。
本発明の実施形態による風力発電機において、前記測定部は、前記測定区間の両端に電気的に連結されて前記測定区間の電気的特性を測定する測定部を備える。
本発明の実施形態による風力発電機において、前記測定部は、前記測定区間の電気的特性を繰り返して測定する。
本発明の実施形態による風力発電機において、前記測定部で測定された測定値を基準値と比べて定常状態か、または非常状態かを判断する判断部をさらに備える。
本発明の実施形態による風力発電機において、前記判断部は、前記非常状態を判断するに際して、前記測定値と前記基準値との差によるレベルを区分判断する。
本発明の実施形態による風力発電機において、前記判断部で判断された状態に対応して定常モード、非常モード及び停止モードのうちいずれか一つのモードに定め、定められたモードによって前記ブレードを制御する制御部をさらに備える。
本発明の実施形態による風力発電機において、前記制御部は、前記判断部によって判断された前記非常状態のレベルに対応して前記ブレードの回転速度制御信号を伝送する。
本発明の実施形態による風力発電機において、前記制御部は、前記判断部によって判断された前記非常状態のレベルに対応して前記ブレードの停止制御信号を伝送する。
本発明の実施形態による風力発電機において、前記制御部は、前記判断部によって判断された前記非常状態のレベルに対応して前記ブレードのピッチ制御信号を伝送する。
本発明の実施形態による風力発電機において、前記制御部は、前記判断部によって判断された前記非常状態のレベルに対応してヨー制御信号を伝送する。
本発明の実施形態による風力発電機において、前記制御部は、前記定められたモード情報を外部端末機に伝送する。
本発明の実施形態による風力発電機において、前記制御部は、前記定められたモード情報を電子メール形態またはテキストメッセージ形態で伝送するか、または前記外部端末機の表示画面に表示されるように伝送する。
本発明の実施形態による風力発電機において、前記制御部は、前記判断部によって非常状態であると判断された場合に、警報灯または警報音発生部に制御信号を伝送する。
本発明の実施形態によるブレード制御方法は、炭素纎維素材で形成された導電領域を備える風力発電機用ブレードの状態を測定して前記ブレードの回転条件を制御するブレード制御方法であり、(a)前記導電領域内で定められる測定区間について電気的特性を測定する段階、(b)前記(a)段階で測定された測定値を基準値と比べて定常状態か、または非常状態かを判断する段階、(c)前記(b)段階で判断された状態に対応して定常モード、非常モード及び停止モードのうちいずれか一つのモードに定める段階、及び(d)前記(c)段階で定められたモードによって前記ブレードの回転条件を制御する段階を含む。
本発明の実施形態によるブレード制御方法において、前記(a)段階は、前記導電領域内で定められる複数の測定区間について電気的特性を測定する段階である。
本発明の実施形態によるブレード制御方法において、前記(a)段階は、前記測定区間の電気的特性を繰り返して測定する段階である。
本発明の実施形態によるブレード制御方法において、前記(b)段階は、前記非常状態を判断するに際して、前記測定値と前記基準値との差によるレベルを区分判断する段階である。
本発明の実施形態によるブレード制御方法において、前記(d)段階は、前記(b)段階で判断された前記非常状態のレベルに対応して前記ブレードの回転速度を制御する段階を含む。
本発明の実施形態によるブレード制御方法において、前記(d)段階は、前記(b)段階で判断された前記非常状態のレベルに対応して前記ブレードを停止させる段階を含む。
本発明の実施形態によるブレード制御方法において、前記(d)段階は、前記(b)段階で判断された前記非常状態のレベルに対応して前記ブレードのピッチを制御する段階を含む。
本発明の実施形態によるブレード制御方法において、前記(d)段階は、前記(b)段階で判断された前記非常状態のレベルに対応してヨー制御を行う段階を含む。
本発明の実施形態によるブレード制御方法において、(e)前記(d)段階以後に、風力発電機の発電量を確認する段階をさらに含む。
本発明の実施形態によるブレード制御方法において、前記ブレードが備えられた風力発電機は、風力発電団地を構成する複数の風力発電機のうちいずれか一つであり、前記風力発電団地は、前記複数の風力発電機を制御する統合コントローラを備え、(f)前記(e)段階以後に前記統合コントローラに発電量情報を伝送する段階をさらに含む。
本発明の実施形態によるブレード制御方法において、前記(c)段階以後に、(d')前記定められたモード情報を外部端末機に伝送する段階をさらに含む。
本発明の実施形態によるブレード制御方法において、前記(d')段階は、前記定められたモード情報を電子メール形態またはテキストメッセージ形態で伝送するか、または前記外部端末機の表示画面に表示されるように伝送する段階である。
本発明の実施形態によるブレード制御方法において、前記(b)段階で非常状態であると判断された場合であり、前記(b)段階以後に、(c')警報灯を点灯させるか、または警報音を発生させる段階をさらに含む。
本発明の実施形態によるブレード制御方法において、前記ブレードはスキン、前記スキンに結合されるスパーキャップ、及び前記スパーキャップに結合されるせん断ウエブを備え、前記導電領域は、前記スキン、前記スパーキャップ及び前記せん断ウエブのうち少なくともいずれか一つに形成される。
本発明の実施形態によるブレード制御方法において、前記導電領域は、前記スキン及び前記スパーキャップの結合部位を備え、前記スキン内から前記スパーキャップ内に連続して形成され、前記測定区間は、前記スキン内から前記スパーキャップ内にかけて定められる。
本発明の実施形態によるブレード制御方法において、前記導電領域は、前記スパーキャップ及び前記せん断ウエブの結合部位を備え、前記スパーキャップ内から前記せん断ウエブ内に連続して形成され、前記測定区間は、前記スパーキャップ内から前記せん断ウエブ内にかけて定められる。
本発明の特徴及び利点は、添付図面に基づいた以下の詳細な説明でさらに明らかになる。
本発明の一実施形態によれば、風力発電機用ブレードを構成する部材自体で素材上の特性に基づいて導電領域を備え、この場合、導電領域内の測定区間の電気的特性の変化を確認することでブレードの状態を容易に確認できるという利点が提供される。
また、ブレード構成部材自体がセンサー機能を有するため、光ファイバセンサーなどの別途のセンサーを備えなくてもブレード状態を確認でき、よって、コストダウンはもとより、ブレードの製造時にセンサー設置のための不要な工程が省略され、ブレード製造の便宜性が向上するという利点を提供される。
また、ブレードの状態を確認する過程が、ブレード構成部材内で発生する電気的特性の変化を測定する過程を含むため、垂れや異物のつき、アイシングなどの外部的な損傷はもとより、クラック、剥離、纎維短絡などの内部的な損傷についても状態確認が可能になる利点が提供される。
それだけではなく、ブレードの状態を測定する手段が、ブレード構成部材自体で電気的特性の変化を感知する構成になっているので、故障発生の恐れが少ない点及び信頼性確保の容易な利点が提供される。
本発明の実施形態による風力発電機を示す概略図である。 図1に示されたブレードの構造が分かる要部構成図である。 図1に示されたブレードの構造が分かる要部構成図である。 本発明の実施形態によるブレード制御装置を示す概略図である。 本発明の実施形態によるブレード制御方法を示すフローチャートである。 図4に示された判断部のアルゴリズムフローチャートである。 図4に示された制御部のアルゴリズムフローチャートである。 風力発電団地の概略図である。
以下、添付した図面を参照して本発明の実施形態による風力発電機用ブレードの制御装置、制御方法及びこれを用いる風力発電機について詳細に説明する。
この過程で図面に示された線の厚さや構成要素のサイズなどは、説明の明瞭性及び便宜のために誇張して図示されている。
また、後述される用語は、本発明での機能を考慮して定義された用語であり、これはユーザ、運用者の意図または慣例によって変わる。したがって、これらの用語の定義は、本明細書全般にわたる内容に基づいてなされねばならない。
なお、下記の実施形態は、本発明の権利範囲を限定するものではなく、本発明の特許請求の範囲に提示された構成要素の例示的な事項に過ぎず、本発明の明細書全般にわたる技術思想に含まれ、かつ請求範囲の構成要素で均等物として置換可能な構成要素を備える実施形態は、本発明の権利範囲に含まれる。
以下では、本発明の一実施形態による風力発電機に関して、図1ないし図4を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態による風力発電機を示す概略図、図2及び図3は、図1に示されたブレードの構造が分かる要部構成図、図4は、本発明の実施形態によるブレード制御装置を示す概略図である。
図1に示されたように、本発明の実施形態による風力発電機1は、基本的にロータ10、ナセル20及びタワー30を備える。
ロータ10は、ハブ12及びブレード14を備える。ハブ12は、ナセル20の前方に位置し、メインシャフト22に結合される。ハブ12は、中空状になっており、ハブ12の内部には、ピッチ調節部、潤滑調節部などが提供される。
ブレード14は、少なくとも一つ以上備えられる。ブレード14のルート部14aがハブ12に結合されたまま、ハブ12を中心として放射状に配置される。ブレード14のチップ部14bは、ルート部14aに比べて相対的に小さな断面積を持つ。
図2に示されたように、ブレード14は翼型の断面を持つ。ブレード14は、前方から吹き込む風に対して一定の迎角を持つようにハブ12に結合される。風力発電機1の前方から吹き込む風は、ブレード14の表面をすれちがいつつ揚力を発生させ、揚力はロータ10を回転させる。ロータ10の回転力は、ナセル20に伝達されて電気エネルギーに変換される。
ナセル20は、タワー30によって回転自在に支持される。ナセル20は、内部にナセルカバー21、メインシャフト22、軸受23、ギアボックス24、発電機25及びメインフレーム26を備えて構成される。
ナセルカバー21は、タワー30の上端に回転自在に結合され、メインシャフト22、軸受23、ギアボックス24、発電機25及びメインフレーム26を収容する。ナセルカバー21は、非伝導性材質、例えば、纎維強化プラスチック(Fiber Reinforced Plastics、FRP)材質で提供される。
メインシャフト22は、軸受23によって回転自在に支持され、ハブ12とギアボックス24とを連結し、ハブ12と共に回転しつつハブ12の回転エネルギーをギアボックス24に伝達する。
ギアボックス24は、メインシャフト22から入力される回転速度を発電用速度に増加させ、これを出力して発電機25に伝達する。発電機25は、ギアボックス24から出力される回転エネルギーを電気エネルギーに変換する。
タワー30は、中空の円筒状になっており、ナセル20を支持する。ナセル20とタワー30との間にはヨー調節部が提供され、ヨー調節部は、ロータ10が風が吹き込む方向に向かうか、または向かわないようにナセル20を回転させる。
ブレード14は、具体的な構造の一例であり、図2に示されたように、骨格144、骨格144をしっかりと覆うように形成されてブレード14の外形をなすスキン141、骨格144に結合されて長手方向の補強材の機能を行うスパーキャップ142、スパーキャップ142に結合されて厚さ方向の補強材の機能を行うせん断ウエブ143、そして骨格144のエッジに結合されるエッジ部145を備える。
但し、ブレード14の構造は、このような例に限定されるものではない。基本的にスキン141、スパーキャップ142が備えられつつせん断ウエブ143がさらに備えられ、前述した骨格144やエッジ部145が備えられるか、または省略され、または、前述した構成以外のブレード14を構成する他の部材がさらに備えられるなど多様な他の構造が可能である。
風力発電機用ブレードは、纎維強化プラスチック(FRP、fiber reinforced plastic)で製作される。ここで使われる纎維は、セラミックス系(glass or carbon)の纎維である。
最近までは主にガラス繊維を強化したGFRP(Glass FRP)が使われてきたが、最近、風力発電システムの効率向上のために翼の回転半径が毎年増加しつつあり、重量による効率低下及びコストアップが増えることで、ガラス繊維を代替する炭素纎維の使用が増えつつある。
炭素纎維は、ガラス繊維に比べて比強度に優れ、大型ブレードの製作時にブレードの剛性を維持すると共にその重量をガラス繊維に比べて低減させることができて、風力発電システム効率の向上に大きい役割を担っている。
ブレード14を構成する構成のうち少なくとも一部は、前述したように纎維素材を含む。
例えば、スパーキャップ142は、好適な熱硬化性及び/または熱可塑性樹脂の基材にガラス繊維、炭素纎維、及び/またはその他の纎維を含む積層体で形成される。せん断ウエブ143も、ガラス繊維または炭素纎維を含む積層体で形成される。そして、スキン141も、ガラス繊維または炭素纎維を含むサンドイッチ構造に形成される。
ここで炭素纎維は、炭素元素の質量含有率90%以上の纎維長の炭素材料であり、ポリアクリロニトリル(以下、PAN)、石油系・石炭系の炭化水素残留物であるピッチ(アスファルト)またはレーヨンから製造された纎維状の有機前駆体物質(炭化させる前の物質)を不活性雰囲気下で熱分解して得られる纎維を意味する。
炭素纎維は、構成元素にある炭素材料としての構造及び組職特性と纎維状特性とを合わせた材料であり、耐熱性、化学的安定性、導電性、低熱膨脹性による寸法安定性、低密度、摩擦摩耗特性、柔軟性などの優秀な特徴を持っている。
一方、ブレードは、風力発電機の核心部品であり、風力発電機が大型化することでコストや重量面でブレードの占める比重が増加しつつある。よって、これについてのメンテナンスの重要性が目立ち、これによって、ブレードの状態に関する持続的なモニタリングが要求されている。
ブレードは、運転中に自重や周辺環境条件に影響されて内外部で荷重が作用し、時には汚染物がついたり、または、天気の影響で特定条件ではブレードの一部領域に氷が生じる、いわゆる、アイシング現象が発生する。
前述した現象によってブレードに損傷が発生し、損傷の種類としては、例えば、i)アイシング、汚染、気孔、剥離などによる表面粗度、ii)アイシング、亀裂を介する水分浸透などによる質量不均衡、iii)ブレードピッチ角の不一致、空気力学的なプロファイルの製作公差、運転中のプロファイルの変形などによる空気力学的非対称、iv)ガラス繊維または炭素纎維強化プラスチック構造の剥離、v)表面亀裂及び内部亀裂などがある。
このようなブレード状態のモニタリングのために、従来にはFBG(fiber Bragg grating)センサーを用いたブレード状態モニタリングが行われた。光ファイバセンサーを用いたブレードのストレイン測定を通じて荷重履歴及び振動を測定し、疲れ損傷、寿命などを評価した。
または、安全性モニタリング、ブレードの制御、荷重モニタリング及び疲れ荷重算定などのために、FBGストレインセンサーを用いたセンサーシステムも構築した。
しかし、このようなモニタリングシステムは、高価のセンサーを使わねばならないという問題、設置の困難性、ブレードの内部で発生する損傷感知の困難性など多くの問題点を持っている。
よって、本実施形態による風力発電機1は、光ファイバセンサーなどの別途の感知手段を備えなくても、ブレード構成部材自体の素材上の特性、すなわち、導電性を持つ特性を用いて垂れ、クラック、剥離、纎維の切断などのブレードの内外部的状態をモニタリングできるブレード状態の測定装置を提供する。
本実施形態による風力発電機1は、前述したスキン141、スパーキャップ142、またはせん断ウエブ143が炭素纎維を含んで形成される場合、ブレード14を構成する部材自体に導電性を持つ導電領域を備えるようになる。
この時、ブレード14を構成する部材の内外部で前記種類の損傷が発生すれば、損傷発生部位で電気的特性の変化、例えば、測定区間内での抵抗値の変化が起きる。このような電気的特性の変化を測定することで、ブレード14の損傷有無、すなわち、ブレードの状態をモニタリングする。
このために本実施形態による風力発電機1は、前記電気的特性の変化を測定する測定部を備える。
先ず、ブレード14は、前述したようにブレード14を構成する部材自体に炭素纎維を含むことで、部材自体に導電領域を備える。
例えば、スパーキャップ142が全体的に炭素纎維を含んで形成される場合、スパーキャップ142は、全体領域で導電領域を持つ。スキン141やせん断ウエブ143の場合も同様である。
この導電領域内で測定区間が定められるが、測定区間は、スパーキャップ142の内外で任意の領域を選択して定める。
測定区間は、一例として、図2(A)に示されたように、スパーキャップ142の長さ上で一部を占める区間M1として定められる。または、スパーキャップ142の全体長さが測定区間として定められる。
測定区間は、このように一つの区間を含んでもよく、または複数の区間を含んでもよい。そして、測定区間は、スパーキャップ142の長手方向に沿って定められる区間、幅方向に沿って定められる区間、厚さ方向に沿って定められる区間など、スパーキャップ142の内外で多様な方向に沿って定められる。
測定区間は、スキン141またはせん断ウエブ143の内外で定められる。スキン141やせん断ウエブ143の場合も、前述したように炭素纎維を含んで形成される場合にスキン141、せん断ウエブ143自体で導電領域を備える。この導電領域内で、スパーキャップ142の場合のように測定区間M1が定められる。
それだけではなく、測定区間は、図2(B)に示されたように、ブレード14を構成する部材間の結合部位を含んで2以上の部材にかけて定められる区間M2、M3を備えてもよい。
例えば、測定区間は、スキン141とスパーキャップ142との結合部位を含んでスキン141からスパーキャップ142にかけて定められる区間M2として定められる。スキン141及びスパーキャップ142がいずれも炭素纎維を含んで形成される場合、導電性を持つ導電領域は、スキン141とスパーキャップ142の結合部位を含んでスキン141からスパーキャップ142につながる。この場合、測定区間が、スキン141及びスパーキャップ142の結合部位を含んでスキン141からスパーキャップ142にかけて定められ、このような測定区間M2の電気的特性の変化を感知することで、スキン141とスパーキャップ142との結合部位での損傷を確認する。
また、測定区間は、スパーキャップ142とせん断ウエブ143との結合部位を含んでスパーキャップ142からせん断ウエブ143にかけて定められる区間M3として定められてもよい。この場合、スパーキャップ142とせん断ウエブ143との結合部位の損傷についても確認可能になる。
一方、前述したスキン141、スパーキャップ142及びせん断ウエブ143のうちいずれか一つは、炭素纎維ではないガラス繊維を含んで形成されてもよい。ガラス繊維を含んで形成された部材は、導電性がない。すなわち、非導電性部で形成されるが、このように非導電性部で形成される部材は、その内部に導電体146を備える。
例えば、図3に示されたスパーキャップ142が非導電性部で形成される場合には、スパーキャップ142内に導電性を持つ導電体146を別途の部材として結合されるか、またはスパーキャップ142と一体に形成されるようにする。導電体146は、非導電性部内で導電領域を形成し、この導電領域内で測定区間が前述したように定められる。この時、導電体146は、前述したように炭素纎維を含んで形成されることで導電性を持つ。
非導電性部は、スキン141またはせん断ウエブ143であり、この場合、導電体146は、非導電性部で形成されるスキン141、またはせん断ウエブ143内に形成される。
本実施形態による風力発電機1は、測定区間での電気的特性変化を測定する測定部を備える。
測定部は、図2及び図3に示されたように、前記測定区間M1、M2、M3の両端に電気的に連結される測定部410を備える。電気的特性を測定する方法としては、例えば、抵抗を測定する方法が使われる。
抵抗測定のために測定区間に電圧または電流が印加され、測定部410は、測定区間M1、M2、M3での電気的特性値を測定する。測定された電気的特性値(以下、「測定値」という)は、後述する判断部420に伝送される。
測定部410は、ブレード14状態が持続的にモニタリングされるように、測定区間について時間間隔を置いて繰り返して電気的特性を測定するように設定される。
本実施形態による風力発電機1は、前述した測定部410で測定された測定値を用いてブレード14を制御するブレード制御装置を備える。
ブレード制御装置は具体的に、図4に示されたように、前述した測定部410、判断部420、制御部430を備える。ここで制御部430は、一つの風力発電機を制御するように備えられるものであり、後述する統合コントローラ500と区分してローカル制御部と見なされる。
以下では、このような制御装置を用いてブレード14を制御する一例の方法を、図5を参照して説明する。図5は、本発明の実施形態によるブレード制御方法を示すフローチャートである。
ブレード制御方法は、図5に示されたように、先ず、測定部410によって導電領域内で定められた測定区間の電気的特性を測定する段階(S10)を含む。この時、測定部410は、ブレード14の状態が持続的にモニタリングされるように、前述したように測定区間の電気的特性測定を、時間間隔を置いて繰り返して行える。
次いで、判断部420によって、測定値と基準値とを比べる段階(S20)が行われ、比較結果によって、ブレード14の状態が定常状態か、または非常状態かを判断する段階(S30)が行われる。
次いで、制御部430によって、状態判断に対応するモードに定める段階(S40)が行われ、ここで、モードは、定常モード、非常モード、または停止モードのうちいずれか一つである。そして、定められたモードによって、ブレード14の回転条件を制御する段階(S50)が行われる。
前述した判断部420及び制御部430の具体的な機能及び機能の実行によるブレード制御方法に関して、図6及び図7を参照してさらに詳細に説明すれば、次の通りである。図6は、図4に示された判断部のアルゴリズムフローチャートであり、図7は、図4に示された制御部のアルゴリズムフローチャートである。
先ず、図6に示されたように、判断部420は、測定区間別の基準値を設定しておく(S201)。基準値は、例えば、定常状態と非常状態とを区分する境界値Aを含む。または、非常状態の程度を区分する水準値Bを含む。
ここで、境界値Aまたは水準値Bは、さらに細分化された値であってもよい。図示されたところでは、水準値として、非常運転制御の必要なレベルと運転停止制御の必要なレベルとを区分する一つの値Bを提示しているが、測定区間での電気的特性変化の程度、すなわち、非常状態のレベルに相応して区分されたブレード14の制御ができるように、水準値は、細分化された複数の値を含む。
そして、境界値Aや水準値Bは特定値であってもよく、または特定範囲であってもよい。
判断部420は、測定部410から測定値Cを受信すれば(S202)、測定値Cと基準値A、Bとを比較する(S203、S204)。比較の結果、測定値Cが境界値Aより小さいか、または同一ならば、電気的特性変化が大きくない場合であって、ブレード14状態を定常状態であると判断する(S301)。
判断部420は、測定値Cが境界値Aより大きい場合に、ブレード14状態が非常状態であると判断する。非常状態は、ブレード14の垂れ、アイシング、クラック、積層構造上での剥離、または纎維短絡などの現象が発生した場合であり、ブレード14の回転条件を制御する必要がある場合と定められる。
この時、判断部420は、測定値Cが境界値Aより大きいが、水準値Bより小さいか同じ場合には、非常状態ではあるが、運転停止制御までは必要ない場合であると判断する(S302)。しかし、測定値Cが水準値Bより大きい場合には、電気的特性変化の大きい場合であって、ブレード14の損傷が深刻なレベルに至ったと見てブレード14の運転を停止すべき状態であると判断する(S303)。
判断部420は、このようにブレード14の状態を判断し、その判断情報を制御部430に伝送する(S304)。制御部430は、獲得した判断情報を活用してブレードの最適の制御が実現されるように制御信号を出力する。
一方、制御部430による具体的な制御内容を説明する前に、先ず、ブレードの最適の制御方式の例を説明すれば、次の通りである。
方向及びサイズが不規則的に変わる風から運動エネルギーを最大限多く機械動力に変換させるために、風の速度及び方向の変化によるブレードのピッチ、ヨー、そしてロータの回転速度を最適に制御せねばならない。
最適の制御は、最大出力の抽出を目標とするだけではなく、風力発電機の製作コストに影響を与える各機械要素に作用する静荷重及び動荷重を最小化する機能も同時に満たすように設計されねばならない。
風力発電機の制御方式は、次のような3つの方式で行われる。
第1の方式は、最も簡単な制御形式であり、いわゆる"デニッシュコンセプト(Danish Concept)"とよく知られた、すなわち、誘導発電機を使ってロータの回転速度が風速に関係なくほぼ一定に維持され、ピッチ角も固定されてピッチ制御が必要なく、風向の変化を追従するヨー制御のみ行う場合である。
この方式は、定格風速以上でストールと呼ばれる流動剥離現象がブレードで発生するように設計製作され、回転子の出力を発電機の定格出力以下に制限する。しかし、回転軸方向の軸力が定格風速以上の風速で持続的に高い値を維持するので、結果的に重くて高価な機械構造物の風力発電機になる。
第2の方式は、誘導発電機の回転数は一定であるもののブレードのピッチを制御し、定格風速以上の風速ではピッチ角を低減させることで出力を制御する。この場合に風速が増加するにもかかわらず、回転軸方向の軸力は減少し、機械構造物にかかる荷重を大きく低減させる。
第3の方式は、最近大型風力発電機で主に採用されている最も理想的な制御形式であり、ピッチとヨー制御以外にさらにロータの回転速度を風速によって制御し、定格風速以下の風速で周速比(tip speed ratio)を常に最適の設計値に維持可能にしてエネルギー抽出を極大化させる。このような可変速回転数の制御は発電機のトルク制御で行われ、定格風速以上ではトルクとピッチとの同時制御で行われる。
ヨー制御は、前記3つの制御方式と関係なく同じく風力発電機に適用され、エネルギー生産量に非常に敏感に影響を与える。回転子を風向変化によって動かすヨー装置の制御アルゴリズムは、時間に対する風向変化特性を考慮して最大のエネルギー生産量が得られるように設計される必要がある。
以上の説明のようにブレードの最適の制御が実現されるように、制御部430は、次のような制御過程を行える。
図7に示されたように制御部430は、判断部420からブレード14の状態情報を受信し(S401)、受信情報に対応するモード決定段階を行える(S402)。モード決定段階(S402)で定められるモードは、定常モード、非常モード、停止モードのうちいずれか一つである。
制御部430は、判断部420で受信された状態情報が定常状態である場合には、定常モードと定める(S403)。定常モードと定められた場合には、ブレード14の回転条件について定常運転制御が行われる(S501)。制御部430は、定常運転制御によって出力される発電量を確認し、確認された発電量情報を後述する統合コントローラ500に伝送する(S701)。
制御部430は、判断部420で受信された状態情報が非常状態の場合であり、水準値Bとの比較結果に対応して「非常状態1」と判断された場合(S301、図5参照)、非常モードと定める(S404)。
非常モードと定められた場合に、制御部430は、非常運転制御信号を伝送する(S502)。非常運転制御信号は、ブレード14を備えるロータ10の回転速度制御信号、ブレード14のピッチ角を制御するピッチ制御信号、またはロータ10の風向対応角度を変化させるヨー制御信号のうち少なくともいずれか一つを含む。
回転速度制御信号は、ロータ10の回転速度を調節する制動手段に伝送される。
ピッチ制御信号は、ブレード14のピッチ調節部に伝送される。ピッチとは、ブレード14のねじれ角度を意味し、ピッチ調節部によって調節されるブレード14のピッチ角は、風力発電機が発電しないアイドリング状態で90度である。この時、ブレード14は、風が吹き込む方向と平行な方向に配列され、ブレード14の迎角は0度状態を維持し、荷重の作用を最も少なく受ける。
制御部430は、ブレード14が非常状態であると確認された場合であって、非常モードと定められた場合に、ブレード14が作用される荷重が低減するように、ピッチ調節部がブレードピッチを調節できるように制御信号を伝送する。
ヨー制御信号の場合も同様である。制御部430は、ブレード14が作用される荷重が低減するように、ロータ10が風向を少なく受ける位置に方向が転換されるように、ヨー調節部がヨー制御を行えるように制御信号を伝送する。
制御部430は、このように非常運転制御信号を伝送(S602)してブレード14を制御した後、非常運転制御によって風力発電機1から出力される発電量の減少分を確認でき、このように確認された発電量情報を後述する統合コントローラ500に伝送する(S702)。
制御部430は、判断部420で受信された状態情報が非常状態である場合であって、水準値Bとの比較結果に対応して「非常状態2」と判断された場合(S302、図5参照)、停止モードと定める(S405)。この場合は、例えば、ブレード14の修理、または取り替え作業の必要な場合であり、ブレード14の回転を止める必要がある場合でありうる。
停止モードと定められた場合に、制御部430は運転停止制御信号を伝送する(S502)。
運転停止制御信号は、ロータ10の回転速度を制御する制動手段に伝送され、制動手段によってロータ10は停止する。この場合にも、制御部430は、風力発電機1から出力される発電量の減少量を確認でき、確認された発電量情報を後述する統合コントローラ500に伝送する(S703)。
制御部430は、モード決定段階(S402)を行った後で管理者がモード情報を確認できるように、モード情報伝送段階(S601、S603、S503)を行ってもよい。モード情報は、例えば、管理者が携帯する携帯端末機にテキストメッセージ形態で伝送される。または、風力発電機1を管理する地上管理システムに備えられた外部端末機の表示画面に表示されるように伝送される。または、管理者の電子メールアドレスに電子メール形態で伝送される。
特に、非常状態であると判断された場合であり、例えば、制御部430によって非常モードまたは停止モードと定められる場合には、制御部430は、警報灯(図示せず)を点灯させるか、または警報音発生部(図示せず)で警報音が発生するように制御信号を伝送する。
一方、本実施形態による風力発電機1は、図8に示されたように、風力発電団地に備えられる複数の風力発電機のうちいずれか一つである。
風力発電団地は、例えば、地上管理システムによって管理され、このようなシステムには、複数の風力発電機を統合制御する統合コントローラ500が備えられる。統合コントローラ500は、ローカル制御部と通信してローカル制御部が担当する風力発電機を制御する。
ローカル制御部は、担当する風力発電機から出力される発電量に関する情報を持続的に統合コントローラ500に伝送する(S701、S702、S703、図7参照)。統合コントローラ500は、このように獲得された発電量情報を分析して、各々の風力発電機について必要な出力調整が行われるように制御する。例えば、ローカル制御部で伝送された情報によって該当の風力発電機での発電量減少が確認された場合には、他の風力発電機の出力が調整されるように、他のローカル制御部に出力調整に必要な制御信号を伝送する。
以上、本発明を具体的な実施形態を通じて詳細に説明したが、これは本発明を具体的に説明するためのものであり、本発明はこれに限定されず、本発明は、本発明の技術的思想内で当業者によってその変形や改良が可能であるということは明らかである。
本発明の単純な変形ないし変更はいずれも本発明の領域に属するものであり、本発明の具体的な保護範囲は特許請求の範囲によって明らかになる。
本発明は、風力発電機用ブレードの制御装置及びこれを用いる風力発電機関連の技術分野に好適に用いられる。
1:風力発電機
10:ロータ
12:ハブ
14:ブレード
14a:ルート部
14b:チップ部
20:ナセル
21:ナセルカバー
22:メインシャフト
23:軸受
24:ギアボックス
25:発電機
26:メインフレーム
30:タワー
141:スキン
142:スパーキャップ
143:せん断ウエブ
144:骨格
145:エッジ部
146:導電体
410:測定部
420:判断部
430:制御部
500:統合コントローラ

Claims (20)

  1. ブレードを備える風力発電機において、
    前記ブレードは、導電性を持つ導電領域を備え、
    前記導電領域内で定められる測定区間について電気的特性変化を測定する測定部と、
    前記測定部で測定された測定値を基準値と比べて定常状態か、または非常状態かを判断する判断部と、をえ、
    前記ブレードは、スキン、スパーキャップ(spar cap)及びせん断ウエブ(shear web)を備え、
    (i)前記導電領域は、前記スキン及び前記スパーキャップの結合部位を備え、前記スキン内から前記スパーキャップ内に連続して形成され、前記測定区間は、前記スキン内から前記スパーキャップ内にかけて定められるか、または、
    (ii)前記導電領域は、前記スパーキャップ及び前記せん断ウエブの結合部位を備え、前記スパーキャップ内から前記せん断ウエブ内に連続して形成され、前記測定区間は、前記スパーキャップ内から前記せん断ウエブ内にかけて定められる、風力発電機。
  2. 前記導電領域は、炭素纎維素材を含んで形成されることにより、導電性を持つ請求項1に記載の風力発電機。
  3. 前記導電領域は、前記スキン、前記スパーキャップ及び前記せん断ウエブのうち少なくともいずれか一つで形成される請求項1または請求項2に記載の風力発電機。
  4. 前記スキン、前記スパーキャップ及び前記せん断ウエブのうち少なくともいずれか一つが、炭素纎維素材を含んで形成されることにより、前記導電領域が形成される請求項3に記載の風力発電機。
  5. 前記スキン、前記スパーキャップ及び前記せん断ウエブのうちいずれか一つは、ガラス繊維素材を含む非導電性部で形成され、
    前記非導電性部内に炭素纎維素材を含む導電体が形成されることにより、前記導電領域が形成される請求項3に記載の風力発電機。
  6. 前記測定部は、前記測定区間の両端に電気的に連結され、前記測定区間の電気的特性を測定する請求項1から請求項のいずれか1項に記載の風力発電機。
  7. 前記判断部で判断された状態に対応して定常モード、非常モード及び停止モードのうちいずれか一つのモードに定め、定められたモードによって前記ブレードを制御する制御部をさらに備える、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の風力発電機。
  8. 前記制御部は、前記判断部によって判断された結果によって、前記ブレードの回転速度制御信号、停止制御信号、ピッチ制御信号及びヨー制御信号のうちいずれか一つを伝送する、請求項7に記載の風力発電機。
  9. 前記制御部は、前記判断部によって判断された前記非常状態のレベルに対応して、前記ブレードの回転速度制御信号、停止制御信号、ピッチ制御信号及びヨー制御信号のうちいずれか一つを伝送する請求項に記載の風力発電機。
  10. 前記制御部は、前記判断部によって非常状態であると判断された場合に、警報灯または警報音発生部に制御信号を伝送する、請求項8または請求項9に記載の風力発電機。
  11. 前記制御部は、前記定められたモードを示すモード情報を外部端末機に伝送する、請求項8から請求項10のいずれか1項に記載の風力発電機。
  12. 前記測定区間は、前記導電領域内で定められる複数の区間を含む請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の風力発電機
  13. 前記測定部は、前記測定区間の電気的特性を繰り返して測定する、請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の風力発電機
  14. 炭素纎維素材で形成された導電領域を備える風力発電機用ブレードの状態を測定して前記ブレードの回転条件を制御するブレード制御方法であり、
    (a)前記導電領域内で定められる測定区間について電気的特性を測定する段階と、
    (b)前記(a)段階で測定された測定値を基準値と比べて定常状態か、または非常状態かを判断する段階と
    み、
    前記ブレードは、スキン、スパーキャップ(spar cap)及びせん断ウエブ(shear web)を備え、
    (i)前記導電領域は、前記スキン及び前記スパーキャップの結合部位を備え、前記スキン内から前記スパーキャップ内に連続して形成され、前記測定区間は、前記スキン内から前記スパーキャップ内にかけて定められるか、または、
    (ii)前記導電領域は、前記スパーキャップ及び前記せん断ウエブの結合部位を備え、前記スパーキャップ内から前記せん断ウエブ内に連続して形成され、前記測定区間は、前記スパーキャップ内から前記せん断ウエブ内にかけて定められる、ブレード制御方法。
  15. 前記(a)段階は、前記導電領域内で定められる複数の測定区間について電気的特性を測定する段階である請求項14に記載のブレード制御方法。
  16. 前記(a)段階は、前記測定区間の電気的特性を繰り返して測定する段階である請求項14または請求項15に記載のブレード制御方法。
  17. (c)前記(b)段階で判断された状態に対応して定常モード、非常モード及び停止モードのうちいずれか一つのモードに定める段階と、
    (d)前記(c)段階で定められたモードによって前記ブレードの回転条件を制御する段階と、をさらに含む、請求項14から請求項16のいずれか1項に記載のブレード制御方法。
  18. 前記(d)段階は、前記(b)段階で判断された前記非常状態のレベルに対応して前記ブレードの回転速度、ピッチ、ヨーのうちいずれか一つ以上を制御するか、または前記ブレードを停止させる段階を含む請求項17に記載のブレード制御方法。
  19. (e)前記(d)段階以後に、風力発電機の発電量を確認する段階をさらに含む請求項17または請求項18に記載のブレード制御方法。
  20. 前記ブレードが備えられた前記風力発電機は、風力発電団地(windfarm)を構成する複数の風力発電機のうちいずれか一つであり、前記風力発電団地は、前記複数の風力発電機を制御する統合コントローラを備え、
    (f)前記(e)段階以後に前記統合コントローラに発電量情報を伝送する段階をさらに含む請求項19に記載のブレード制御方法。
JP2014214603A 2014-01-02 2014-10-21 風力発電機用およびブレード制御方法 Active JP6300275B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0000355 2014-01-02
KR1020140000355A KR20150080845A (ko) 2014-01-02 2014-01-02 풍력 발전기용 블레이드의 제어장치, 제어방법, 및 이를 이용하는 풍력 발전기

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015129508A JP2015129508A (ja) 2015-07-16
JP6300275B2 true JP6300275B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=51846552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014214603A Active JP6300275B2 (ja) 2014-01-02 2014-10-21 風力発電機用およびブレード制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10190573B2 (ja)
EP (1) EP2891792B1 (ja)
JP (1) JP6300275B2 (ja)
KR (1) KR20150080845A (ja)
ES (1) ES2589119T3 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101694432B1 (ko) * 2016-06-21 2017-01-09 한국항공대학교산학협력단 풍력 발전기용 블레이드
JP6786907B2 (ja) * 2016-06-28 2020-11-18 株式会社Ihi 水中浮遊式発電装置の姿勢制御システムおよび姿勢制御方法
KR102032712B1 (ko) * 2018-03-20 2019-11-08 주식회사 한진산업 풍력 발전기를 위한 멀티 클래스 컨트롤러 및 이를 이용한 풍력발전 시스템
ES2899290T3 (es) * 2018-05-30 2022-03-10 Siemens Gamesa Renewable Energy As Vigilancia de la propagación de deslaminación en una estructura de material compuesto en un componente de turbina eólica
KR102258133B1 (ko) * 2021-01-11 2021-05-31 효창엔지니어링 주식회사 레이저 도플러 진동계에 의한 상시미동에 따른 구조물의 고유주기의 변화를 계측하여 안전진단을 위한 구조물의 건전성을 모니터링하는 방법 및 그 방법을 수행하기 위한 프로그램이 기록된 컴퓨터로 판독 가능한 기록매체

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK1417409T4 (en) * 2001-07-19 2017-07-31 Vestas Wind Sys As Wind turbine blades
CA2426711C (en) * 2002-05-02 2009-11-17 General Electric Company Wind power plant, control arrangement for a wind power plant, and method for operating a wind power plant
DE10259680B4 (de) * 2002-12-18 2005-08-25 Aloys Wobben Rotorblatt einer Windenergieanlage
DE60333952D1 (de) * 2003-10-31 2010-10-07 Vestas Wind Sys As Potentialausgleichsglied
US7921727B2 (en) * 2004-06-25 2011-04-12 University Of Dayton Sensing system for monitoring the structural health of composite structures
DE102005017054B4 (de) * 2004-07-28 2012-01-05 Igus - Innovative Technische Systeme Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung des Zustandes von Rotorblättern an Windkraftanlagen
US8170810B2 (en) * 2006-05-15 2012-05-01 Igus—Innovative Technische Systeme GmbH Method for monitoring the load on rotor blades of wind energy installations
JP4501958B2 (ja) * 2007-05-09 2010-07-14 株式会社日立製作所 風力発電システムおよびその制御方法
DK2271478T3 (da) * 2008-04-30 2013-09-02 Vestas Wind Sys As Konsolideret komposit-præform
US8718831B2 (en) * 2008-05-09 2014-05-06 General Electric Company Methods and apparatus for sensing parameters of rotating blades
CN102439301B (zh) * 2009-04-24 2014-06-11 三菱重工业株式会社 负载测量装置及其方法
US20100135790A1 (en) * 2009-10-14 2010-06-03 Sujan Kumar Pal Wind turbine blade with foreign matter detection devices
DE102009058595A1 (de) * 2009-12-17 2011-06-22 Siemens Aktiengesellschaft, 80333 Detektion einer Verformung eines Flügels einer Windkraftanlage
GB201006475D0 (en) * 2010-04-19 2010-06-02 Wesby Philip System and method for a surface strain gauge
KR101288493B1 (ko) 2011-11-14 2013-07-26 한국표준과학연구원 풍력발전 블레이드의 물리량 감지장치, 풍력발전 블레이드의 제어장치, 풍력발전 블레이드의 제어방법
JP2013148022A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 風力発電装置及びその運転制御方法
JP2013148021A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 風車翼の損傷検出方法および損傷検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
ES2589119T3 (es) 2016-11-10
EP2891792B1 (en) 2016-08-03
JP2015129508A (ja) 2015-07-16
US10190573B2 (en) 2019-01-29
KR20150080845A (ko) 2015-07-10
EP2891792A1 (en) 2015-07-08
US20150184636A1 (en) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6300275B2 (ja) 風力発電機用およびブレード制御方法
EP1780523B1 (en) Wind turbine systems, monitoring systems and processes for monitoring stress in a wind turbine blade
US10648456B2 (en) Organic conductive elements for deicing and lightning protection of a wind turbine rotor blade
US10371123B2 (en) Methods and systems for detecting wind turbine rotor blade damage
EP2447722B1 (en) Control System and Methods of Verifying Operation of at Least One Wind Turbine Sensor
EP2381098B1 (en) Method for measuring a rotational position of a rotor blade of a wind turbine and measuring device
US8043048B2 (en) Systems and methods for monitoring a structural health of a wind turbine
CN105408625A (zh) 基于叶片上测量的负荷和加速度的风力涡轮机的操作方法及装置
US11448195B2 (en) Sensor arrangement for a wind turbine
US20100135796A1 (en) Monitoring joint efficiency in wind turbine rotor blades
JP2018145898A (ja) 風力発電用ブレードまたは風力発電装置
US20230011028A1 (en) System and method for monitoring rotor blade health of a wind turbine
CN115585101A (zh) 风力涡轮中的方位传感器
KR101390310B1 (ko) 풍력발전기
JP2013139734A (ja) 風力発電装置及びそれに適用される損傷検出装置、方法、並びにプログラム
WO2019031077A1 (ja) ウィンドファーム制御システム及びウィンドファームの制御方法
KR101400180B1 (ko) 풍력 발전기 및 풍력 발전기의 운용 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6300275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250