JP6300105B2 - 無線通信端末装置、無線通信基地局装置及びcsi生成方法 - Google Patents

無線通信端末装置、無線通信基地局装置及びcsi生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6300105B2
JP6300105B2 JP2014527962A JP2014527962A JP6300105B2 JP 6300105 B2 JP6300105 B2 JP 6300105B2 JP 2014527962 A JP2014527962 A JP 2014527962A JP 2014527962 A JP2014527962 A JP 2014527962A JP 6300105 B2 JP6300105 B2 JP 6300105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
csi
resource
desired signal
information
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014527962A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014020828A1 (ja
Inventor
星野 正幸
正幸 星野
西尾 昭彦
昭彦 西尾
Original Assignee
サン パテント トラスト
サン パテント トラスト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サン パテント トラスト, サン パテント トラスト filed Critical サン パテント トラスト
Publication of JPWO2014020828A1 publication Critical patent/JPWO2014020828A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6300105B2 publication Critical patent/JP6300105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/24Monitoring; Testing of receivers with feedback of measurements to the transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/345Interference values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/40Monitoring; Testing of relay systems
    • H04B17/401Monitoring; Testing of relay systems with selective localization
    • H04B17/402Monitoring; Testing of relay systems with selective localization using different frequencies
    • H04B17/404Monitoring; Testing of relay systems with selective localization using different frequencies selected by local filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0035Resource allocation in a cooperative multipoint environment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、LTE-Advancedに準拠した無線通信端末装置、無線通信基地局装置及びCSI生成方法に関する。
[CSI生成と報告動作]
3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、無線通信基地局装置(以下、「基地局」と省略する)と無線通信端末装置(以下、「端末(UE:User Equipment)」と省略する)との間において、高速・大容量の通信を実現するために、LTE(Long Term Evolution) 及びLTE-Advanced(以下、「LTE-A」と省略する)を規格化し、現在さらに高度化(enhance)するための標準化作業を行っている。
LTE及びLTE-Aでは、下りリンクの通信方式としてOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が採用され、上りリンクの通信方式としてSC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)が採用されている。
OFDMAにおける周波数スケジューリング及びリンクアダプテーションのため、基地局は、各端末にCSI(Channel State Information)を報告させ、CSIを用いて適切なリソースの割当を実施する。CSIは、希望信号成分及び干渉成分を用いて測定した下りリンクのチャネル品質(SINR等)を含む情報である。CSIには、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)及び空間多重数を示すRI(Rank Indicator)が含まれる。
LTEには、CSIを周期的に報告する動作(以下、「周期的報告」という)とCSIを非周期的に報告する動作(以下、「非周期的報告」という)の2つが導入されている。周期的報告では、端末が、所定の間隔で、規定の上りリンクリソースである上り制御チャネルにCSIを配置して報告する。また、非周期的報告では、端末が、基地局からCSI報告を指示(又要求)されてからの所定のタイミングで、共通データチャネル上のリソースを用いてCSIを報告する。非周期的報告は、下り制御チャネルPDCCHを用いた上りデータチャネルの割当の際に端末に指示される。
端末は、周期的報告および非周期的報告のいずれにおいても、複数存在する測定動作のうち基地局から予め通知された一つにて測定動作を行う。この測定動作は、基地局から無線リソース制御用のメッセージ(RRC signalling)を用いて端末に通知される。なお、基地局は、周期的報告と非周期的報告とで、異なる測定動作を端末に通知することができる。例えば、基地局は、端末に対して、周期的報告では、RI、広帯域PMI及び広帯域CQIを報告させるための測定動作を指示し、非周期的報告では、RI、広帯域PMI、狭帯域CQIを報告させるための測定動作を指示するようにしてもよい。この場合、緊急性が低いデータを送信する時に参照する大まかなリンクアダプテーションに周期的報告を用い、緊急性が高いデータを送信する時に参照する詳細なリンクアダプテーションに非周期的報告を用いることができる。
端末は、基地局から予め通知された測定対象に対してチャネル品質を測定し、CSIを報告する。そして、LTE-AのRelease10では、周期的報告において、予め通知された2種類の測定対象のそれぞれに対して、端末がCSIを報告する動作が追加された。また、LTE-AのRelease10では、非周期的報告において、予め通知された2種類の測定対象と基地局がCSIの報告を指示するタイミングとを関連付けてどちらか一方の測定対象に対して、端末がCSIを報告する動作が追加された。2種類の測定対象は、干渉成分の状況が互いに異なるものである。2種類の測定対象は、基地局からRRCを用いて、連続する40サブフレームに対応したビットマップにて端末に通知される。
また、LTE-AのRelease10では、CA(Carrier Aggregation)の概念が導入され、非周期的報告を指示するトリガー情報(CSI request field)のビット数が1bitから2bitに拡張された。この結果、基地局は、端末に対して、CSI報告の指示とともに、端末が報告すべきCSI として、複数のCC(Component Carrier)のいずれか一つ又は複数のCSIを指示することができるようになった。例えば、基地局は、2つのCCのCSIを、それぞれ、CSI1、CSI2として、トリガー情報のビットにおいて「00」は「CSI報告をしない」こと、「01」は「CSI1のみを報告する」こと、「10」は「CSI2のみを報告する」こと、「11」は「CSI1及びCSI2を報告する」ことを、例えばRRC signallingで事前に通知しておく。そして、基地局は、上記いずれかのビットのトリガー情報を端末に送信することにより、非周期的報告を指示するとともに、報告すべきCSIを指示することができる。
このように、LTE-AのRelease10では、CAの導入に応じて、2つのCSIを同時に報告する仕組みが提供されている。より具体的には、非周期的報告において、端末は、基地局からCSI報告の指示を受けてから、所定の時間(4サブフレーム)を経過したのちに、上りデータ信号にて2つのCSIを送信する。
[複数基地局協調送信(CoMP)]
ところで、次のLTE-AであるRelease 11では、カバーエリアの大きさが異なる複数の基地局が存在するヘテロジーニアスセルネットワーク(HetNet:Heterogeneous Network)において、複数の基地局が協調して端末に信号を送信するCoMP(Coordinated Multi-Point)が検討されている。HetNetは、マクロセル(送信電力及びカバレッジが大きい基地局により形成されるセル)及びマクロセル内のピコセル(送信電力及びカバレッジが小さい基地局により形成されるセル)から構成される。CoMPにより、セル間干渉を軽減し、システムスループットを増大することができる。
3GPPでは、CoMPの方式として、主に、(1) Coordinated beamforming (CB)と、(2) Joint Transmission (JT) の2つが検討されている。
CBでは、所定の端末に送信されるデータを一つのセルのみで保有することを想定している。CBの場合、端末は、自分宛のデータを保有しない隣接セルの基地局から送信された信号は干渉とみなす。CBでは、このセル間干渉を、送信パラメータの制御により軽減する手法をとる。具体的な送信パラメータとして、プリコーディング、送信電力、変調方式及び符号化率等が挙げられる。これらのパラメータを適切に制御することにより、希望セルからの信号を強めつつ、干渉セルからの信号を該当端末向けには弱くすることができる。
一方、JTでは、所定の端末に送信されるデータを複数セルで保有することを想定している。したがって、JTでは、複数セルの各基地局が該当端末に向けて信号を同時送信することができる。このため、従来のシステムとは異なり、端末は隣接セルからの信号を干渉でなく希望信号として扱うことができるので、端末で測定されるSINRが改善されることが期待される。特に、ネットワーク内部の動作として、複数セルにおけるプリコーディングウェイトの生成方法を工夫することにより、端末で測定されるSINRを大きく改善することができる。
LTE-AのRelease 11では、CoMPの制御のために、端末が、制御対象の各セルの基地局(以下、「協調基地局」という)と端末との間の下り回線のチャネル品質を測定し、セル単位のCSIを協調基地局に報告する手法が提供されている。より具体的には、非周期的報告において、端末は、協調基地局からCSI報告の指示を受けてから、所定の時間を経過したのちに、上りデータ信号にて協調基地局と同数のCSIを送信する。
[参照信号]
LTE-AのRelease11では、基地局が、測定対象となる参照信号が配置されるリソースを予め端末に通知することができる。当該参照信号として、CSI-RS(Channel State Information-Reference Signal)が用いられる。基地局は、端末がCSI報告を行う前に、無線リソース制御用のメッセージ(RRC signalling)を用いて、CSI-RSが配置されるリソースを含む、CSI-RSに関する情報を端末に通知する。
図1A〜Cは、CSI-RSが配置されるリソースの構成例を示す図である。CSI-RSは、基地局の送信アンテナポート数に応じて、8ポート、4ポート、2ポートの構成でそれぞれ定義される。図1Aはアンテナポート数が8ポートの構成例、図1Bはアンテナポート数が4ポートの構成例、図1Cはアンテナポート数が2ポートの構成例をそれぞれ示す。また、図1A〜Cでは、12サブキャリアを束ねた2つのリソースブロック(RB)によりサブフレームが構成されている。また、図1A〜Cにおいて、#i(0〜19)は、各サブキャリア内の、時間領域で連続する2つのOFDMシンボルのリソース(2RE(Resource Element))を表す。各リソース(2RE)では、2ポート分のCSI-RSが符号多重される。
また、各端末は、CSI-RSに関する情報を基地局から予め取得している。CSI-RSに関する情報として、アンテナポート数(Antenna Ports Count)、CSI-RSが配置されるサブフレーム内のサブキャリア及びOFDMシンボル位置を特定するCSI-RS構成番号(Resource Config:図1中の番号#0等)、送信周期とオフセットで構成される送信サブフレーム(Subframe Config)、参照信号とデータ信号との電力比(p-C)、等がある。
図1A〜Cでは、時間方向の順に、かつ、同一時間では周波数方向の順に、CSI-RS構成番号が付与されている。また、図1A〜Cに示すように、各アンテナポート数に対応するCSI-RS構成間で、各CSI-RS構成番号のリソースの開始位置(番号付与の順序における開始位置)には同一番号が付与されている。また、図1A〜Cに示すように、アンテナポート数が少ないCSI-RS構成は、アンテナポート数が多いCSI-RS構成のサブセットを構成している。そして、開始位置が同じリソースに対して、同一番号を付与している。これにより、重複した番号付けを用いつつポート数毎に各リソースの特定を必要最小限の番号にて網羅することができる。例えば、図1Cに示す2ポートのCSI-RS config(0)は、図1Aに示す8ポートのCSI-RS config(0)(8RE)のうち、開始位置から2ポート分のリソース(2RE)のみと特定することができる。このように通知されるリソースは、希望信号成分の測定に用いられるリソース(以下、「希望信号成分測定用リソース」という)であり、Non zero power CSI-RS resourceと呼ばれる。
また、LTE-AのRelease11では、周辺セルの協調基地局から送信されるCSI-RSを測定するため、接続セルの協調基地局から無送信信号(振幅0の信号)を送信させるミューティングの手法も提供されている。具体的には、4ポートに対応した構成番号#0〜#9のリソースのうち、無送信信号とする(ミューティングする)リソースを、bitmapで通知する。以下、無送信信号とするリソースを示す情報を、「無送信CSI-RS構成番号リスト(zeroTxPowerResourceConfigList)」という。
一例として、構成番号(Resource Config)が#1及び#2を無送信信号とする場合、無送信CSI-RS構成番号リストは、{0,1,1,0,0,0,0,0,0,0}となる。この無送信CSI-RS構成番号リストを、前述のCSI-RSと同様に、基地局が送信周期とオフセットで構成される送信サブフレーム(zeroTxPowerSubframeConfig)とともに端末に通知することにより、端末は、対応するサブフレームの無送信信号となるリソースを特定することができる。本例に対応したサブフレーム中の無送信信号の位置は、図2に示すCSI-RSの#1及び#2となる。
周辺セルの協調基地局のCSI-RS構成を、無送信CSI-RS構成番号リスト中のいずれかと対応させることにより、該当周辺セルの協調基地局からの信号を希望信号としてSINRを測定する際に、接続セルの協調基地局からの信号により干渉を受けることがなくなり、端末におけるCSIの測定精度を向上させることができる。このように通知されるリソースは、干渉成分の測定に用いられるリソース(以下、「干渉成分測定用リソース」という)であり、Zero power CSI-RS resourceと呼ばれる。
CSI-RSの各リソースは、一つのCSI報告に対して希望信号成分あるいは干渉成分のいずれかを測定するために用いられる。基地局は、Non zero power CSI-RS resourceのみを通知する場合、Zero power CSI-RS resourceのみを通知する場合、及び、Non zero power CSI-RS resourceとZero power CSI-RS resourceを組み合わせたものを通知する場合がある。なお、基地局は、一つのCSI報告において希望信号成分の測定に用いたリソースを、他のCSI報告において干渉成分の測定に用いるように、端末に指示することもできる。
[CSI報告数]
上記の通り、LTE-AのRelease10では、2つのCSIを同時に報告する仕組みが提供されている。一方、LTE-AのRelease11でも、CoMPを実現するため、端末は複数のCSIを同時に報告する。そして、LTE-AのRelease11では、LTE-AのRelease10とは異なり、同時に生成されるCSIの数は2つに限定されない。例えば、マクロセルの基地局は、希望信号成分に対応する基地局として、当該マクロセルエリア内の2つのピコセルの近傍に位置する端末に対して、マクロセル(TP-a)、ピコセル1(TP-b)、ピコセル2(TP-c)の3カ所から送信される信号のSINRをそれぞれ測定させ、3つのCSIを報告させる。これにより、3つのセルの中で、チャネル品質が最も良い基地局から信号を送信することができるので、高品質のデータ送信を実現することができる。
ただし、同時に報告するCSIの数が増えるにつれ、最新の情報に保つためのCSIの生成に要する処理量が増えてしまう。例えば、3つのCSIを同時に報告させる場合には、2つのCSIを同時に生成する場合に比べて、CSIの生成に要する処理量が少なくとも1.5倍となる。このため、端末は、非周期的報告において、所定の時間(4サブフレーム)内にCSI報告の処理を完了させることができなくなるおそれがある。そこで、この処理量の増大に対応するための手法が必要となる。
処理量の増大に対応する従来の第1の手法として、基地局がRRC signallingを用いて通知する、非周期報告の1報告単位で報告するCSIの数を、最大2つまでに限定することが考えられる。これにより、CSIの生成に要する処理量を従来と同等にすることができる。
また、処理量の増大に対応する従来の第2の手法として、処理時間の許容値を緩和することが考えられる(非特許文献1参照)。具体的には、従来ではCSI報告の指示を受けてから4サブフレーム経過後にCSI報告を行っていたところを、6サブフレーム経過後にCSI報告を行うものとする。これにより、単位時間当たりの処理量を増やすことなくCSI報告の処理を完了させることができる。
R1-122350, Renesas Mobile Europe Ltd., "On CSI feedback processing complexity in CoMP"
しかしながら、上記第1の手法では、RRC signallingによる設定値に限定された報告動作となるため、報告対象の基地局を数秒に1回程度しか切り替えられず、CSIを準静的に設定することになり、基地局の切り替えを数ms間隔で柔軟に行うことができるというCoMPの効果が損なわれてしまう。
また、上記第2の手法では、CSI報告指示から実際のCSI報告までの時間が長くなってしまうことになる。また、上記第2の手法では、Release10に対応する端末とRelease11に対応する端末との間でCSIの報告タイミングが異なることになるため、基地局におけるスケジューリングが複雑になってしまう。
本発明の目的は、CSIの精度を劣化させることなく、Release10に定められた期間内に複数のCSIを生成することができ、基地局の切り替えを柔軟に行うCoMP制御を実現することができる無線通信端末装置、無線通信基地局装置及びCSI生成方法を提供することである。
本発明の一態様に係る無線通信端末装置は、希望信号成分及び干渉成分を用いてCSI(Channel State Information)を生成する生成部と、前記CSIを送信する送信部と、を有し、前記生成部は、CSIの報告を要求するトリガー情報を受信して前記CSIを生成する場合、前記トリガー情報を受信する前に測定された干渉成分を用いる、構成を採る。
本発明の一態様に係る無線通信基地局装置は、参照信号が配置されるリソースを示すリソース情報と、CSIの報告を要求するトリガー情報とを送信する送信部と、前記トリガー情報に対して、前記リソースを用いて測定された希望信号成分及び干渉成分に基づいて生成されたCSI(Channel State Information)を受信する受信部と、を有し、前記CSIは、前記トリガー情報を送信する前に測定された干渉成分に基づいて生成されている、構成を採る。
本発明の一態様に係るCSI生成方法は、希望信号成分及び干渉成分を測定し、前記希望信号成分及び前記干渉成分を用いてCSI(Channel State Information)を生成する、CSI生成方法であって、CSIの報告を要求するトリガー情報を受信して前記CSIを生成する場合、前記トリガー情報を受信する前に測定された干渉成分を用いる。
本発明によれば、CSIの精度を劣化させることなく、Release10に定められた期間内に複数のCSIを生成することができ、基地局の切り替えを柔軟に行うCoMP制御を実現することができる。
CSI-RSリソースの構成例を示す図 CSI-RSリソースの構成例を示す図 本発明の実施の形態1に係る基地局の主要構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る端末の主要構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る基地局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る端末の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る通信システムの一例を示す図 本発明の実施の形態1に係る端末のCSI生成方法を説明する図 本発明の実施の形態2に係る端末のCSI生成方法を説明する図 本発明の実施の形態3に係る端末のCSI生成方法を説明する図
希望信号成分は、Subband CQI等に対応する狭帯域信号の時間相関が低くなりがちであること、あるいはPMI算出のため複素信号成分を瞬時フェージング値に応じて観測する必要があるなど、瞬時変動に追従するため、許容遅延が小さい。一方、干渉成分は、干渉として受けうる成分の平均的な電力値など、シャドウィング及びTraffic loadに追従するため、許容遅延が大きい。このように、チャネル情報の性質により、許容される制御遅延が異なる。
本発明は、この点に着目し、干渉成分に関しては、CSI-RSの送信間隔で1回から数回分過去に送信されたリソースに対して事前に測定しておいた値を用いても、CSIの精度はあまり低下しないという着想に基づく。
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
[システム構成]
本発明の実施の形態1に係る通信システムは、基地局100(図3、5参照)と端末200(図4、6参照)とを有する。基地局100は、LTE-A基地局であり、端末200は、LTE-A端末である。基地局100と端末200との間で、LTE-Aに準拠する無線通信が行われる。
[基地局の主要構成]
図3は、本発明の実施の形態1に係る基地局の主要構成を示すブロック図である。図3に示す基地局100は、制御部120と、送信部130と、受信部140と、から主に構成されている。
制御部120は、CSI-RSの希望信号成分測定用リソース及び干渉成分測定用リソースの位置等を示す情報(以下、「測定用リソース情報」という)を生成する。また、制御部120は、非周期的報告でのCSIの報告を要求するとともに、端末が報告すべきCSI(以下、「報告対象」という)を特定するトリガー情報を生成する。また、制御部120は、トリガー情報によって特定される報告対象を示す情報(以下、「CSI報告情報」という)を生成する。例えば、CSI報告情報は、トリガー情報のビットと、報告対象としての一セットの一つまたは複数のCSIとの対付けを示す情報である。また、制御部120は、CSI等に基づいてスケジューリング及びリンクアダプテーションを行う。
送信部130は、端末200に対してデータ信号及びCSI-RSをサブフレーム単位で送信する。また、送信部130は、端末200に対してCSI報告情報及び測定用リソース情報を予め通知する。また、送信部130は、非周期的報告を要求する際に、端末200に対してトリガー情報を送信する。
受信部140は、端末200からデータ信号をサブフレーム単位で受信する。また、受信部140は、所定の間隔、あるいは、トリガー情報を送信してから一定期間経過後(例えば4サブフレーム後)に端末200から報告されたCSIを受信する。
ここで、制御部120は、受信したCSIの干渉成分の測定値は、干渉成分測定用リソースでCSI-RSを送信してから一定期間、更新されないものとして、又は、受信したCSIの干渉成分は、数回前に干渉成分測定用リソースで送信したCSI-RS(直近に送信したCSI-RS以外のCSI-RS)に対して測定されたものとして、スケジューリング及びリンクアダプテーションを行う。具体的には、制御部120は、干渉成分が測定されてからCSIが生成されるまでの期間において伝搬環境が変化する可能性があることを考慮して、MCS(Modulation and Coding Scheme)を設定する。
なお、基地局100は、CSI報告情報及び測定用リソース情報を、例えば、RRC signalingによって端末200に通知する。また、基地局100は、CSI報告情報及び測定用リソース情報をCSI-RS-Configメッセージに含めて通知してもよい。また、基地局100は、CSI報告対象の端末200に対して周期的報告又は非周期的報告の何れであるかを設定し、設定した情報を、CQI-ReportConfigメッセージに含めて通知してもよい。
[端末の主要構成]
図4は、本発明の実施の形態1に係る端末の主要構成を示すブロック図である。図4に示す端末200は、受信部220と、生成部230と、送信部240と、から主に構成されている。
受信部220は、基地局100からデータ信号及びCSI-RSをサブフレーム単位で受信する。また、受信部220は、CSI報告を行う前に、基地局100から事前にCSI報告情報及び測定用リソース情報を受信する。また、受信部220は、非周期的報告を行う際に、基地局100からトリガー情報を受信する。
生成部230は、所定の間隔あるいはトリガー情報を受信した後に、測定用リソース情報に示されたCSI-RSのリソースを用いて希望信号成分及び干渉成分を測定し、トリガー情報のビットに対応するCSI報告情報に示されたCSIを、測定用リソース情報に示されたCSI-RSのリソースを用いて、生成する。
ここで、生成部230は、トリガー情報を受信してから一定期間(例えば4サブフレームの間)では、干渉成分の測定を行わず、既に測定された干渉成分を用いてチャネル品質を測定する。例えば、生成部230は、直近に測定された干渉成分を用いてチャネル品質を測定する。
送信部240は、基地局100に対してデータ信号をサブフレーム単位で送信する。また、送信部240は、生成されたCSIを基地局100に送信する。
[基地局の構成]
図5は、本実施の形態に係る基地局の構成を示すブロック図である。図5に示すように、基地局100は、設定部151と、符号化・変調部152、153と、送信処理部154と、送信無線処理部155−1、155−2と、アンテナ156−1、156−2と、受信無線処理部157−1、157−2と、受信処理部158と、復調・復号部159、160と、スケジューリング部161と、を有する。
なお、図3の制御部120は、図5の設定部151及びスケジューリング部161に相当する。また、図3の送信部130は、図5の符号化・変調部152、153、送信処理部154及び送信無線処理部155−1、155−2に相当する。また、図3の受信部140は、図5の受信無線処理部157−1、157−2、受信処理部158及び復調・復号部159、160に相当する。
設定部151は、測定用リソース情報を生成する。上記の通り、CSI-RSの各リソースは、一つのCSI報告に対して希望信号成分あるいは干渉成分のいずれかを測定するために用いられる。測定用リソース情報の中の、Non zero power CSI-RS resourceの情報には、アンテナポート数(Antenna Ports Count)、CSI-RSが配置されるサブフレーム内のサブキャリア及びOFDMシンボル位置を特定するCSI-RS構成番号(Resource Config)、送信周期とオフセットで構成される送信サブフレーム(Subframe Config)等のパラメータが含まれる。また、Zero power CSI-RS resourceの情報には、無送信CSI-RS構成番号リストと送信サブフレームのパラメータが含まれる。
また、設定部151は、CSI報告情報を生成する。CSI報告情報には報告対象のCSIを特定するため情報が設定される。例えば、CSI報告情報は、トリガー情報のビットと、報告対象としての一セットの一つまたは複数のCSIとの対付けを示す。なお、設定部151は、CoMPを行うため、各端末200に対して複数のCSIを報告するようにCSI報告情報を設定する。
なお、測定用リソース情報及びCSI報告情報は、例えば、RRC signallingにより基地局100から端末200に通知され、基地局100と端末200との間で共有される。
また、設定部151は、非周期的報告を要求する際に、CSIの報告を要求するとともに、報告対象を特定するトリガー情報を生成し、符号化・変調部152及び復調・復号部160に出力する。
また、設定部151は、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)に格納される、各端末に対しPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)のリソース割当を示す情報である下りリソース割当情報を生成し、送信処理部154に出力する。また、設定部151は、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)のリソースを示す情報である上りリソース割当情報を生成し、符号化・変調部152及び復調・復号部160に出力する。
符号化・変調部152は、CSI-RSに対して変調処理を行い、送信処理部154に出力する。また、符号化・変調部152は、上りリソース割当情報、トリガー情報等の制御情報に対して符号化処理及び変調処理を行ってPDCCHを生成し、生成したPDCCHを送信処理部154に出力する。符号化・変調部153は、スケジューリング部161の制御にしたがって、送信データに対して符号化処理及び変調処理を行い、PDSCHを送信処理部154に出力する。
送信処理部154は、下りリソース割当情報に基づいてPDSCHをマッピングする。また、送信処理部154は、PDCCHをマッピングする。そして、送信処理部154は、これらのマッピング処理により送信信号を形成する。ここで、送信信号がOFDM信号である場合、送信処理部154は、下りリソース割当情報の示すリソースに変調信号をマッピングし、逆高速フーリエ変換(IFFT)処理を行って周波数領域信号に変換し、CP(Cyclic Prefix)を付加することにより、OFDM信号を形成する。
送信無線処理部155−1、155−2は、送信信号に対して送信無線処理(アップコンバート、ディジタル/アナログ変換等)を行い、アンテナ156−1、156−2を介して無線信号を端末200に送信する。
受信無線処理部157−1、157−2は、アンテナ156−1、156−2を介して受信された無線信号に対して受信無線処理(ダウンコンバート、アナログ/ディジタル変換等)を行い、得られた受信信号を受信処理部158に出力する。
受信処理部158は、上りリソース割当情報に基づいて、受信信号のリソースにマッピングされているPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)、PUCCH、SRS(Sounding Reference Signal)等を抽出する。受信処理部158は、PUSCHを復調・復号部159に出力し、PUCCHを復調・復号部160に出力し、SRSをスケジューリング部161に出力する。
ここで、受信信号が空間多重された信号、すなわち、複数のコードワード(CW)によって送信された信号である場合には、受信処理部158は、受信信号をCW毎に分離する。また、受信信号がOFDM信号である場合、受信処理部158は、受信信号に対してCPを削除した上で高速フーリエ変換(FFT)処理を行って時間領域信号に変換する。
復調・復号部159は、PUSCHに対して復調処理及び復号処理を行い、受信データ及び非周期的報告に対応したCSIを得る。なお、復調・復号部159は、非周期的報告に対応したCSIを、トリガー情報が送信されたサブフレームから4サブフレーム後のサブフレームにおいて抽出する。
復調・復号部160は、PDCCHに対して復調処理及び復号処理を行い周期的報告に対応したCSI、ACK/NACKを含む制御情報を得る。なお、復調・復号部160は、周期的報告に対応したCSIを、規定のサブフレームにおいて抽出する。
スケジューリング部161は、SRSに基づき上りリンクの受信品質を測定し、この測定結果、及び、CSI、ACK/NACKに基づいて上りリンク・下りリンクそれぞれのスケジューリング及びリンクアダプテーションを行い、符号化・変調部153を制御する。
ここで、スケジューリング部161は、受信したCSIの干渉成分の測定値は、干渉成分測定用リソースでCSI-RSを送信してから一定期間、更新されないものとして、又は、受信したCSIの干渉成分は、数回前に干渉成分測定用リソースで送信したCSI-RS(直近に送信したCSI-RS以外のCSI-RS)に対して測定されたものとして、スケジューリング及びリンクアダプテーションを行う。具体的には、スケジューリング部161は、干渉成分が測定されてからCSIが生成されるまでの期間において伝搬環境が変化する可能性があることを考慮して、MCS(Modulation and Coding Scheme)を設定する。
なお、本実施の形態では、単一の基地局によりマクロセルとピコセルを形作る構成としたが、複数の基地局によりマクロセル、ピコセルをそれぞれ形作り、両者を適切な信号の共有により連携して動作させる構成としてもよい。
また、本実施の形態では、複数設けられた送信無線処理部155−1、155−2、アンテナ156−1、156−2及び受信無線処理部157−1、157−2について、例えば、送信無線処理部155−1、受信無線処理部157−1及びアンテナ156−1をマクロセルの形成に用い、送信無線処理部155−2、受信無線処理部157−2及びアンテナ156−2をピコセルの形成に用いることができる。
[端末の構成]
図6は、本実施の形態に係る端末の構成を示すブロック図である。図6に示すように、端末200は、アンテナ251と、受信無線処理部252と、受信処理部253と、復調・復号部254、255と、CSI生成部256と、送信制御部257と、符号化・変調部258、259と、送信処理部260と、送信無線処理部261とを有する。
なお、図4の受信部220は、図6の受信無線処理部252、受信処理部253及び復調・復号部254、255に相当する。また、図4の生成部230は、図6のCSI生成部256及び送信制御部257に相当する。また、図4の送信部240は、図6の符号化・変調部258、259、送信処理部260及び送信無線処理部261に相当する。
受信無線処理部252は、アンテナ251を介して受信された無線信号に対して受信無線処理(ダウンコンバート、アナログ/ディジタル変換等)を行い、得られた受信信号を受信処理部253に出力する。
受信処理部253は、受信信号のリソースにマッピングされているPDCCHを抽出する。なお、受信信号がOFDM信号である場合、受信処理部253は、CP除去処理、FFT処理も行う。また、受信処理部253は、下りリソース割当情報に基づいて、受信信号のリソースにマッピングされているPDSCHを抽出する。受信処理部253は、PDSCHを復調・復号部254に出力し、PDCCHを復調・復号部255及びCSI生成部256に出力する。
復調・復号部254は、PDSCHに対して復調処理及び復号処理を行い、受信データを得る。また、復調・復号部254は、受信データに対して誤り検出処理を行い、誤り検出結果に応じたACK/NACKを符号化・変調部258に出力する。
復調・復号部255は、PDCCHに対して復調処理及び復号処理を行い、上りリソース割当制御情報及びトリガー情報等の制御情報を得る。そして、復調・復号部255は、トリガー情報をCSI生成部256に出力し、上りリソース割当制御情報を送信制御部257に出力する。
CSI生成部256は、所定の間隔あるいはトリガー情報を受信した後、測定用リソース情報に示された、Non zero power CSI-RS resourceの希望信号成分、及び、Zero power CSI-RS resourceの干渉成分を測定し、希望信号成分と干渉成分に基づいてチャネル品質(例えばSINR)を測定する。ここで、CSI生成部256は、トリガー情報を受信した場合には、トリガー情報のビットに対応するCSI報告情報に示されたCSIを、測定用リソース情報に示されたNon zero power CSI-RS resourceの希望信号成分、及び、Zero power CSI-RS resourceの干渉成分を測定し、希望信号成分と干渉成分に基づいてチャネル品質(例えばSINR)を測定する。そして、CSI生成部256は、測定結果に基づいてCSIを生成し、周期的報告に対応したCSIを符号化・変調部258に出力し、非周期的報告に対応したCSIを符号化・変調部259に出力する。
ここで、CSI生成部256は、トリガー情報を受信してから一定期間(例えば4サブフレームの間)では、干渉成分の測定を行わず、既に測定された干渉成分、例えばCSI-RSの送信間隔で1回分過去に送信されたリソースを用いて測定された干渉成分からチャネル品質の測定を行う。
送信制御部257は、上りリソース割当制御情報に基づいて、送信信号をマッピングするリソースを特定し、このリソースを示すマッピングリソース情報を送信処理部260に出力する。また、送信制御部257は、上りリソース割当制御情報に含まれるMCS情報を符号化・変調部259に出力する。
符号化・変調部258は、ACK/NACK及び周期的報告に対応したCSIに対して符号化処理及び変調処理を行い、PUCCHを送信処理部260に出力する。符号化・変調部259は、MCS情報に基づいて、送信データ及び非周期的報告に対応したCSIに対して符号化処理及び変調処理を行い、PUSCHを送信処理部260に出力する。
送信処理部260は、マッピングリソース情報に基づいて、PUSCH、PUCCH及びSRSをマッピングすることにより、送信信号を形成する。ここで、送信信号がOFDM信号である場合、送信処理部は、下りリソース割当情報の示すリソースに変調信号をマッピングし、IFFT処理を行って周波数領域信号に変換し、CPを付加することにより、OFDM信号を形成する。なお、送信処理部は、Non-MIMO送信の場合には、1つのコードワード(CW)で送信信号を生成し、MIMO送信の場合には、2つのコードワードで送信信号を生成する。
送信無線処理部261は、送信信号に対して送信無線処理(アップコンバート、ディジタル/アナログ変換等)を行い、アンテナ251を介して無線信号を基地局100に送信する。
[CSI生成方法の具体例]
次に、本実施の形態に係る端末200のCSI生成方法の具体例について、図7、図8を用いて説明する。図7の例では、端末(UE)が、CoMPにより、3つの基地局(TP-b, TP-c, TP-d)と通信を行っている場合を示している。図7では、基地局TP-bの希望信号成分測定用リソースをNZP-b、基地局TP-cの希望信号成分測定用リソースをNZP-c、基地局TP-dの希望信号成分測定用リソースをNZP-dとして表す。また、図7では、CoMPに含まれない基地局の干渉成分測定用リソースをZP-aとして表している。
図8には、協調基地局(TP-b, TP-c, TP-d)が送信するサブフレーム(eNB tx)、端末(UE)が行うCQIの生成過程(UE processing)及び端末(UE)が送信するサブフレーム(UE tx)が示されている。
図8の場合、サブフレーム301は、少なくともZP-aを含み、サブフレーム303は、NZP-b、NZP-c、NZP-d及びZP-aを含むものとする。なお、サブフレーム302、304には、ZP-aが含まれない。また、協調基地局(TP-b, TP-c, TP-d)は、サブフレーム303において全てのCSI(CSI1, CSI2, CSI3)を報告するように端末(UE)に指示するトリガー情報を送信する。なお、CSI1は基地局TP-bに対するCSI、CSI2は基地局TP-cに対するCSI、CSI3は基地局TP-dに対するCSIである。
この場合、端末(UE)は、サブフレーム301を受信した段階で、事前にZP-aを用いて干渉成分を測定する。また、端末(UE)は、サブフレーム303においてトリガー情報を受信してから所定の期間(図8では4サブフレーム、サブフレーム311まで)では、干渉成分の測定を行わない。
そして、端末(UE)は、トリガー情報を受信した際に、NZP-b、NZP-c、NZP-dを用いて希望信号成分を測定し、これと事前に測定しておいた干渉成分とを用いてチャネル品質を測定し、測定結果を示すCSI(CSI1、CSI2、CSI3)を生成し、サブフレーム311において報告する。その後、端末(UE)は、サブフレーム303に含まれるZP-aを用いて干渉成分を測定する。
この結果、本実施の形態では、Release10に比べて、一つのCSIの生成に要する処理量を抑え、各CSIの生成時間を短縮することができる。そして、本実施の形態では、CSIの生成のためのパイプラインの処理を開始するタイミングも早めることができるので、パイプラインの後段で生成されるCSIほど処理の完了が早められることになる。なお、図8では、CoMPにおけるCSIを生成するための処理量(時間)を実線の矢印で示し、Release10におけるCSIを生成するための処理量(時間)を点線の矢印で示している。
これにより、本実施の形態では、Release10に定められた期間(4サブフレーム期間)内に3つ以上のCSIを処理することができる。
[効果]
以上のように、本実施の形態によれば、事前に測定された干渉成分を用いることにより、Release10に定められた期間内に複数(本実施の形態では3つ以上)のCSIを生成することができるので、基地局の切り替えを柔軟に行うCoMP制御を実現することができる。また、干渉成分は許容遅延が大きいため、事前に測定された干渉成分を用いても、CSIの精度をあまり劣化させることはない。
また、本実施の形態によれば、基地局は、端末が事前に測定された干渉成分を用いてCSIを生成することを知っているので、干渉成分が測定されてからCSIが生成されるまでの期間において伝搬環境が変化する可能性があることを考慮して、MCSを設定することができる。
(実施の形態2)
[概要]
実施の形態2では、一つのサブフレームに配置可能なNon zero power CSI-RS resourceが2つまでという制約がある場合のCSIの生成方法について図7、図9を用いて説明する。なお、本実施の形態における基地局及び端末の構成は、図3乃至図6に示したものと同一である。
図9には、図8と同様に、協調基地局(TP-b, TP-c, TP-d)が送信するサブフレーム(eNB tx)、端末(UE)が行うCQIの生成過程(UE processing)及び端末(UE)が送信するサブフレーム(UE tx)が示されている。
図9の場合、サブフレーム301、303は、NZP-b、NZP-f及びZP-aを含み、サブフレーム302、304は、NZP-c、NZP-d及びZP-eを含むものとする。また、協調基地局(TP-b, TP-c, TP-d)は、サブフレーム303において全てのCSI(CSI1, CSI2, CSI3)を報告するように端末(UE)に指示するトリガー情報を送信する。なお、ZP-e及びNZP-fは他の端末において用いられるリソースである。端末(UE)は、ZP-e及びNZP-fを用いて希望信号成分あるいは干渉成分を測定する必要が無い。
この場合、端末(UE)は、サブフレーム301を受信した段階で、事前にZP-aを用いて干渉成分を測定する。また、端末(UE)は、サブフレーム303においてトリガー情報を受信してから所定の期間(図8では4サブフレーム、サブフレーム311まで)では、干渉成分の測定を行わない。
端末(UE)は、サブフレーム301、303を受信した段階で、NZP-bを用いて希望信号成分を測定し、その後にZP-aを用いて干渉成分を測定する。そして、端末(UE)は、トリガー情報を受信した際に、当該タイミングでNZP-bを用いて新たに測定した希望信号成分と事前に測定しておいた干渉成分とを用いてチャネル品質を測定し、CSI1を生成する。
また、端末(UE)は、サブフレーム302、304を受信した段階で、NZP-c、NZP-dを用いて希望信号成分を測定し、これと事前に測定しておいた干渉成分とを用いてチャネル品質を測定し、CSI2、CSI3を生成する。そして、端末(UE)は、トリガー情報を受信した際に、サブフレーム302を受信した段階で生成したCSI2、CSI3を流用し、サブフレーム311においてCSI1、CSI2、CSI3を報告する。
これにより、本実施の形態では、一つのサブフレームに配置可能なNon zero power CSI-RS resourceが2つまでという制約がある場合であっても、Release10に定められた期間(4サブフレーム期間)内に3つ以上のCSIを同時に処理することができる。
[効果]
以上のように、本実施の形態によれば、一つのサブフレームに配置可能なNon zero power CSI-RS resourceに制約(本実施の形態では2つまで)がある場合であっても、実施の形態1と同様に、Release10に定められた期間内に複数(本実施の形態では3つ以上)のCSIを生成することができるので、基地局の切り替えを柔軟に行うCoMP制御を実現することができる。また、本実施の形態によれば、CSIを報告する際に、CSIの一部を事前に生成されたもので流用することができるので、実施の形態1よりも計算量を低減させることができる。なお、流用されるCSIの生成に用いられる希望信号成分は、許容遅延の範囲内で測定される。このため、事前に希望信号成分を測定しておいても、CSIの精度をあまり劣化させることはない。
(実施の形態3)
[CSI生成方法の具体例]
伝搬環境やトラフィック状況によっては、全ての協調基地局が有するリソースを一つの端末で占有してしまうことが最善とならない場合がある。そして、協調基地局の一部から他の端末に信号を送信することにより、セル全体のスループットが向上する、あるいは、当該基地局における許容遅延を満たすことができるといった状況が生じる。
実施の形態3では、この点に鑑み、基地局が、一つのCSI報告において希望信号成分の測定に用いたリソースを、他のCSI報告において干渉成分の測定に用いるように、端末に指示する場合のCSIの生成方法について図7、図10を用いて説明する。すなわち、本実施の形態では、CSIの希望信号成分の測定に用いるリソースと、他のCSIの干渉成分の測定に用いるリソースとが同じリソースとなる。なお、本実施の形態における基地局及び端末の構成は、図3乃至図6に示したものと同一である。また、本実施の形態では、実施の形態2と同様に、一つのサブフレームに配置可能なNon zero power CSI-RS resourceが2つまでという制約があるものとする。
図10には、図8、図9と同様に、協調基地局(TP-b, TP-c, TP-d)が送信するサブフレーム(eNB tx)、端末(UE)が行うCQIの生成過程(UE processing)及び端末(UE)が送信するサブフレーム(UE tx)が示されている。
図10の場合、図9と同様に、サブフレーム301、303は、NZP-b、NZP-f及びZP-aを含み、サブフレーム302、304は、NZP-c、NZP-d及びZP-eを含むものとする。また、協調基地局(TP-b, TP-c, TP-d)は、サブフレーム303において全てのCSI(CSI1, CSI2, CSI3)を報告するように端末(UE)に指示するトリガー情報を送信する。
さらに、図10の場合では、協調基地局(TP-b, TP-c, TP-d)は、NZP-bを、CSI1において希望信号成分の測定に用い、CSI3において干渉成分の測定に用いるように、端末(UE)に指示する。
この場合、端末(UE)は、サブフレーム301を受信した段階で、事前にZP-a及びNZP-bを用いて干渉成分を測定する。また、端末(UE)は、サブフレーム303においてトリガー情報を受信してから所定の期間(図8では4サブフレーム、サブフレーム311まで)では、干渉成分の測定を行わない。
端末(UE)は、サブフレーム301、303を受信した段階で、NZP-bを用いて希望信号成分を測定し、その後に干渉成分を測定する。そして、端末(UE)は、トリガー情報を受信した際に、当該タイミングでNZP-bを用いて新たに測定した希望信号成分と事前にZP-aを用いて測定しておいた干渉成分とを用いてチャネル品質を測定し、CSI1を生成する。
また、端末(UE)は、サブフレーム302、304を受信した段階で、NZP-cを用いて希望信号成分を測定し、これと事前にZP-aを用いて測定しておいた干渉成分とを用いてチャネル品質を測定し、CSI2を生成する。また、端末(UE)は、サブフレーム302、304を受信した段階で、NZP-dを用いて希望信号成分を測定し、これと事前にZP-a及びNZP-bを用いて測定しておいた干渉成分とを用いてチャネル品質を測定し、CSI3を生成する。そして、端末(UE)は、トリガー情報を受信した際に、サブフレーム302を受信した段階で測定したCSI2、CSI3を流用し、サブフレーム311においてCSI1、CSI2、CSI3を報告する。
これにより、本実施の形態では、一つのCSI報告において希望信号成分の測定に用いたリソースを、他のCSI報告において干渉成分の測定に用いるように、端末に指示する場合であっても、Release10に定められた期間(4サブフレーム期間)内に3つ以上のCSIを同時に処理することができる。
[効果]
以上のように、本実施の形態によれば、一つのCSI報告において希望信号成分の測定に用いたリソースを、他のCSI報告において干渉成分の測定に用いるように、端末に指示する場合であっても、実施の形態1、2と同様に、Release10に定められた期間内に複数(本実施の形態では3つ以上)のCSIを同時に処理することができ、基地局の切り替えを柔軟に行うCoMP制御を実現することができる。また、本実施の形態によれば、CSIを生成する際に、希望信号成分の一部を事前に測定されたもので流用することができるので、実施の形態1よりも計算量を低減させることができる。なお、事前に測定される希望信号成分は、直前のCSI-RSの受信時に測定されるので、チャネル品質は希望信号成分の許容遅延の範囲内で測定される。このため、事前に希望信号成分を測定しておいても、CSIの精度をあまり劣化させることはない。
以上、本発明の各実施の形態について説明した。
なお、上記各実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はハードウェアとの連携においてソフトウェアでも実現することも可能である。
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
このように、上記実施の形態の無線通信端末装置は、希望信号成分及び干渉成分を用いてCSI(Channel State Information)を生成する生成部と、前記CSIを送信する送信部と、を有し、前記生成部は、CSIの報告を要求するトリガー情報を受信して前記CSIを生成する場合、前記トリガー情報を受信する前に測定された干渉成分を用いる、構成を採る。
また、上記実施の形態の無線通信端末装置は、前記生成部が、前記トリガー情報を受信して前記CSIを生成する場合、前記トリガー情報を受信した後に測定された希望信号成分を用いる、構成を採る。
また、上記実施の形態の無線通信端末装置は、前記生成部が、リソース情報に示されたリソースを用いて希望信号成分及び干渉成分を測定し、前記リソース情報は、参照信号が配置されるリソースを示す、構成を採る。
また、上記実施の形態の無線通信端末装置は、前記生成部が、前記トリガー情報を受信したタイミングで受信したサブフレームに、報告すべきCSIの希望信号成分を測定するためのリソースが存在しない場合、前記トリガー情報を受信する前に測定された、報告すべきCSIの希望信号成分を用いる、構成を採る。
また、上記実施の形態の無線通信端末装置は、CSIの希望信号成分の測定に用いるリソースと、他のCSIの干渉成分の測定に用いるリソースとが同じ場合、前記生成部は、希望信号成分については、前記トリガー情報を受信した後に前記リソースを用いて測定し、干渉成分については、前記トリガー情報を受信する前に前記リソースを用いて測定された干渉成分を用いる、構成を採る。
また、上記実施の形態の無線通信基地局装置は、参照信号が配置されるリソースを示すリソース情報と、CSIの報告を要求するトリガー情報とを送信する送信部と、前記トリガー情報に対して、前記リソースを用いて測定された希望信号成分及び干渉成分に基づいて生成されたCSI(Channel State Information)を受信する受信部と、を有し、前記CSIは、前記トリガー情報を送信する前に測定された干渉成分に基づいて生成されている、構成を採る。
また、上記実施の形態の無線通信基地局装置は、前記CSIが、前記トリガー情報を送信した後に測定された希望信号成分に基づいて生成されている、構成を採る。
また、上記実施の形態のCSI生成方法は、希望信号成分及び干渉成分を測定し、前記希望信号成分及び前記干渉成分を用いてCSI(Channel State Information)を生成する、CSI生成方法であって、CSIの報告を要求するトリガー情報を受信して前記CSIを生成する場合、前記トリガー情報を受信する前に測定された干渉成分を用いる。
2012年8月3日出願の特願2012−173036の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明は、CoMPを行い、無線通信端末装置から無線通信基地局装置にCSIを報告する移動体通信システム等に適用することができる。
100 基地局
120 制御部
130 送信部
140 受信部
151 設定部
152、153 符号化・変調部
154 送信処理部
155−1、155−2 送信無線処理部
156−1、156−2 アンテナ
157−1、157−2 受信無線処理部
158 受信処理部
159、160 復調・復号部
161 スケジューリング部
200 端末
220 受信部
230 生成部
240 送信部
251 アンテナ
252 受信無線処理部
253 受信処理部
254、255 復調・復号部
256 CSI生成部
257 送信制御部
258、259 符号化・変調部
260 送信処理部
261 送信無線処理部

Claims (4)

  1. 希望信号成分及び干渉成分を用いてCSI(Channel State Information)を生成する生成部と、
    前記CSIを送信する送信部と、
    を有し、
    前記生成部は、
    CSIの報告を要求するトリガー情報を受信して前記CSIを生成する場合、
    CSIの希望信号成分の測定に用いるリソースと、他のCSIの干渉成分の測定に用いるリソースとが同じ場合は、
    参照信号が配置されるリソースを示すリソース情報であって、当該リソース情報に示されたリソースを用いて希望信号成分及び干渉成分を測定するにあたり、
    前記希望信号成分については、前記トリガー情報を受信した後に前記リソースを用いて測定し、前記干渉成分については、前記トリガー情報を受信する前に前記リソースを用いて測定する、
    無線通信端末装置。
  2. 前記生成部は、前記トリガー情報を受信したタイミングで受信したサブフレームに、報告すべきCSIの希望信号成分を測定するためのリソースが存在しない場合、前記トリガー情報を受信する前に測定された、報告すべきCSIの希望信号成分を用いる、
    請求項に記載の無線通信端末装置。
  3. 参照信号が配置されるリソースを示すリソース情報と、CSIの報告を要求するトリガー情報とを送信する送信部と、
    前記トリガー情報に対して、前記リソースを用いて測定された希望信号成分及び干渉成分に基づいて生成されたCSI(Channel State Information)を受信する受信部と、
    を有し、
    前記CSIは、当該CSIの希望信号成分の測定に用いるリソースと、他のCSIの干渉成分の測定に用いるリソースとが同じ場合、前記トリガー情報を送信した後に前記リソースを用いて測定された前記希望信号成分と、前記トリガー情報を送信する前に前記リソースを用いて測定された前記干渉成分と、に基づいて生成されている、
    無線通信基地局装置。
  4. 希望信号成分及び干渉成分を測定し、
    前記希望信号成分及び前記干渉成分を用いてCSI(Channel State Information)を生成する、
    CSI生成方法であって、
    CSIの報告を要求するトリガー情報を受信して前記CSIを生成する場合、
    CSIの希望信号成分の測定に用いるリソースと、他のCSIの干渉成分の測定に用いるリソースとが同じ場合は、
    参照信号が配置されるリソースを示すリソース情報であって、当該リソース情報に示されたリソースを用いて希望信号成分及び干渉成分を測定するにあたり、
    前記希望信号成分については、前記トリガー情報を受信した後に前記リソースを用いて測定し、前記干渉成分については、前記トリガー情報を受信する前に前記リソースを用いて測定する
    CSI生成方法。
JP2014527962A 2012-08-03 2013-07-05 無線通信端末装置、無線通信基地局装置及びcsi生成方法 Active JP6300105B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012173036 2012-08-03
JP2012173036 2012-08-03
PCT/JP2013/004198 WO2014020828A1 (ja) 2012-08-03 2013-07-05 無線通信端末装置、無線通信基地局装置及びcsi生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014020828A1 JPWO2014020828A1 (ja) 2016-07-21
JP6300105B2 true JP6300105B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=50027543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014527962A Active JP6300105B2 (ja) 2012-08-03 2013-07-05 無線通信端末装置、無線通信基地局装置及びcsi生成方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9531518B2 (ja)
EP (2) EP2882217B1 (ja)
JP (1) JP6300105B2 (ja)
TW (1) TWI596972B (ja)
WO (1) WO2014020828A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101781854B1 (ko) * 2010-02-04 2017-09-26 엘지전자 주식회사 사운딩 참조 신호를 전송하는 방법 및 장치
WO2015152778A1 (en) * 2014-04-03 2015-10-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) A method for estimating signal quality of transmission to a user equipment from a transmission point
MX361070B (es) * 2014-05-19 2018-11-23 Huawei Tech Co Ltd Dispositivo de estación base, equipo de usuario, y método para reportar la información de estado de canal.
CN105471552B (zh) * 2014-06-13 2020-01-10 北京三星通信技术研究有限公司 一种数据传输方法和设备
US10122429B2 (en) * 2015-01-16 2018-11-06 Qualcomm Incorporated Channel state information for enhanced carrier aggregation
US10084577B2 (en) * 2015-01-30 2018-09-25 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for signaling aperiodic channel state indication reference signals for LTE operation
US9743392B2 (en) 2015-01-30 2017-08-22 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for signaling aperiodic channel state indication reference signals for LTE operation
US20160277942A1 (en) * 2015-03-17 2016-09-22 Qualcomm Incorporated Load-aware channel state reference signal transmission
KR102401000B1 (ko) 2015-03-27 2022-05-23 삼성전자주식회사 대규모 안테나 시스템에서 자원 할당 장치 및 방법
US20160323901A1 (en) * 2015-05-01 2016-11-03 Lg Electronics Inc. Method for channel measurement and report in wireless communication system and apparatus therefor
EP3493580B1 (en) 2016-07-26 2022-08-31 NTT DoCoMo, Inc. User terminal, base station and wireless communication method
US11201708B2 (en) 2016-07-29 2021-12-14 Asustek Computer Inc. Method and apparatus for channel state information report for beam operation in a wireless communication system
US20180048447A1 (en) * 2016-08-11 2018-02-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. User equipments, base stations and methods
US11515991B2 (en) 2016-09-29 2022-11-29 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America User equipment, base station and wireless communication method
CN110611580B (zh) * 2018-06-15 2021-05-25 维沃移动通信有限公司 一种小区管理方法、终端及网络侧设备
EP3876487A4 (en) * 2018-11-02 2022-06-15 NTT DoCoMo, Inc. USER TERMINAL AND WIRELESS COMMUNICATION METHOD
US11689267B2 (en) 2019-05-03 2023-06-27 Mediatek Inc. Aperiodic CSI triggering in scenarios with multiple PDCCHs
US11356162B2 (en) 2019-05-24 2022-06-07 Mediatek Inc. CSI reporting for multiple transmission points

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008067121A (ja) 2006-09-08 2008-03-21 Iwatsu Electric Co Ltd 自動チャネル決定方法と装置。
ES2368385T3 (es) 2009-01-29 2011-11-16 Lg Electronics Inc. Esquema de transmisión de señales para una gestión eficaz del canal dedicado mejorado común.
KR100966566B1 (ko) 2009-01-29 2010-06-29 엘지전자 주식회사 효율적인 공용 e-dch 관리를 위한 신호 전송 기법
WO2010140298A1 (ja) * 2009-06-02 2010-12-09 パナソニック株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
US9209933B2 (en) * 2009-06-11 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for dispatching a channel quality indicator feedback in multicarrier system
CN104468068B (zh) * 2009-07-21 2019-06-18 Lg电子株式会社 在无线通信***中发射信道状态信息的装置和方法
WO2011085230A2 (en) * 2010-01-08 2011-07-14 Interdigital Patent Holdings, Inc. Channel state information transmission for multiple carriers
WO2011087272A2 (en) * 2010-01-18 2011-07-21 Lg Electronics Inc. A method and an apparatus for providing channel quality information in a wireless communication system
US8305987B2 (en) 2010-02-12 2012-11-06 Research In Motion Limited Reference signal for a coordinated multi-point network implementation
US8638684B2 (en) * 2010-04-05 2014-01-28 Qualcomm Aperiodic channel state information request in wireless communication
US9337954B2 (en) * 2010-07-28 2016-05-10 Qualcomm Incorporated Protocol for channel state information feedback
KR101835326B1 (ko) * 2010-09-26 2018-03-07 엘지전자 주식회사 다중 안테나 지원 무선 통신 시스템에서 효율적인 피드백 방법 및 장치
US9014024B2 (en) * 2010-10-04 2015-04-21 Qualcomm Incorporated Devices for determining a reference subframe and determining a mode
RU2547138C2 (ru) * 2010-10-05 2015-04-10 Нокиа Солюшнз энд Нетуоркс Ой Определение информации о состоянии канала и передача отчетов с этой информацией
WO2012061765A1 (en) * 2010-11-05 2012-05-10 Interdigital Patent Holdings, Inc. Wtru measurements handling to mitigate in-device interference
CN106209320B (zh) * 2010-11-09 2020-04-14 瑞典爱立信有限公司 电信***中用于报告信道状态信息的方法和装置
KR101923451B1 (ko) * 2010-11-17 2018-11-29 엘지전자 주식회사 무선 접속 시스템에서 비주기적 채널상태정보 보고 방법 및 장치
KR101776873B1 (ko) * 2011-01-11 2017-09-11 삼성전자 주식회사 이동통신 시스템에서 역방향 전송 출력 결정 방법 및 장치
US8995400B2 (en) * 2011-02-11 2015-03-31 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for enabling channel and interference estimations in macro/RRH system
US9673945B2 (en) * 2011-02-18 2017-06-06 Qualcomm Incorporated Implicitly linking aperiodic channel state information (A-CSI) reports to CSI-reference signal (CSI-RS) resources
JP5481410B2 (ja) 2011-02-18 2014-04-23 日立建機株式会社 液体性状識別装置、及び同装置を取り付けた液体貯蔵タンク
EP3595201B1 (en) * 2011-06-10 2021-08-18 QUALCOMM Incorporated Method and apparatus for transmitting aperiodic channel state information in wireless communication system
JP6026415B2 (ja) * 2011-08-05 2016-11-16 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 端末、送信装置、受信品質報告方法および受信方法
US9787383B2 (en) * 2011-10-14 2017-10-10 Lg Electronics Inc. Method and device for transmitting channel state information in wireless communication system
CN107276642B (zh) * 2011-11-09 2021-05-18 瑞典爱立信有限公司 针对csi-rs资源的集合的csi报告
US9912439B2 (en) * 2011-11-10 2018-03-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for sending channel state information using subframe-dependent control channel formats
US9008585B2 (en) * 2012-01-30 2015-04-14 Futurewei Technologies, Inc. System and method for wireless communications measurements and CSI feedback
US9621318B2 (en) * 2012-02-01 2017-04-11 Samsung Electronics Co., Ltd Method and device for transmitting and receiving channel state information in downlink coordinated multi-point system
WO2013137655A1 (ko) * 2012-03-14 2013-09-19 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널상태정보 보고 방법 및 장치
US9973955B2 (en) * 2012-03-16 2018-05-15 Futurewei Technologies, Inc. Systems and methods for reference signals and CSI feedback
US9124330B2 (en) * 2012-04-06 2015-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Channel state information transmission/reception method and apparatus of downlink coordinated multi-point communication system
US11546787B2 (en) * 2012-05-09 2023-01-03 Samsung Electronics Co., Ltd. CSI definitions and feedback modes for coordinated multi-point transmission
US9385852B2 (en) * 2012-05-10 2016-07-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and arrangements for CSI reporting
US9537638B2 (en) * 2012-05-11 2017-01-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for performing coordinated multipoint feedback under multiple channel and interference assumptions
US9106386B2 (en) * 2012-08-03 2015-08-11 Intel Corporation Reference signal configuration for coordinated multipoint
US10098020B2 (en) * 2012-08-03 2018-10-09 Intel Corporation Techniques for sending or receiving channel state information reports associated with a coordinated multi-point scheme

Also Published As

Publication number Publication date
EP3503617B1 (en) 2020-07-01
EP3503617A1 (en) 2019-06-26
TWI596972B (zh) 2017-08-21
US20170070331A1 (en) 2017-03-09
JPWO2014020828A1 (ja) 2016-07-21
WO2014020828A1 (ja) 2014-02-06
EP2882217A1 (en) 2015-06-10
US9806866B2 (en) 2017-10-31
EP2882217B1 (en) 2019-05-01
EP2882217A4 (en) 2015-08-12
TW201410053A (zh) 2014-03-01
US20150180634A1 (en) 2015-06-25
US9531518B2 (en) 2016-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6300105B2 (ja) 無線通信端末装置、無線通信基地局装置及びcsi生成方法
CN110945799B (zh) 用于在无线通信***中报告信道状态信息的方法及其装置
CN110521134B (zh) 无线通信***中执行波束恢复的方法及其设备
KR102520403B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보 보고 방법 및 장치
US10911166B2 (en) Method and apparatus for measuring channel in wireless communication system
CN107070622B (zh) 终端装置、通信装置、通信方法和集成电路
US10187880B2 (en) System and method for transmission and reception of control and data channels with group reference signal
US20180160372A1 (en) User terminal, radio base station and radio communication method
KR102122814B1 (ko) 이동 통신 시스템에서 다중 사용자 간섭 측정 방법 및 장치
US9749108B2 (en) Terminal, base station, transmission method, and reception method
JP2020519096A (ja) ニューラジオ(nr)のためのcsi−rsリソース内のポートグループ指示およびポートサブセット
US20210329517A1 (en) Method and apparatus for configuring and indicating beam information in wireless communication system
KR20140036923A (ko) 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보 송수신 방법 및 장치
US20180279283A1 (en) User terminal, radio base station and radio communication method
US10097251B2 (en) Wireless communication system, method for transmitting information of user equipment, method for receiving information of base station, and user equipment and base station thereof
JP2020536417A (ja) チャネル状態情報参照信号(csi−rs)を送信する方法、基地局及びユーザ装置
EP3496508B1 (en) User terminal and wireless communication method
US20190356373A1 (en) User terminal and radio communication method
EP4104369A1 (en) Methods for csi-rs transmission
US20180139746A1 (en) User terminal, radio base station and radio communication method
CN110268668B (zh) 用户设备和无线通信方法
OA19005A (en) User terminal, wireless base station, and wireless communication method.

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6300105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250