JP6300032B2 - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6300032B2
JP6300032B2 JP2014554146A JP2014554146A JP6300032B2 JP 6300032 B2 JP6300032 B2 JP 6300032B2 JP 2014554146 A JP2014554146 A JP 2014554146A JP 2014554146 A JP2014554146 A JP 2014554146A JP 6300032 B2 JP6300032 B2 JP 6300032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
communication
smartphone
digital camera
transferred
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014554146A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014103313A1 (ja
Inventor
岡崎 芳紀
芳紀 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014103313A1 publication Critical patent/JPWO2014103313A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6300032B2 publication Critical patent/JP6300032B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/40Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by components specially adapted for near-field transmission
    • H04B5/48Transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32117Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate transmission or protocol signal prior to or subsequent to the image data transmission, e.g. in digital identification signal [DIS], in non standard setup [NSS] or in non standard field [NSF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43637Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wireless protocol, e.g. Bluetooth, RF or wireless LAN [IEEE 802.11]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/632Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing using a connection between clients on a wide area network, e.g. setting up a peer-to-peer communication via Internet for retrieving video segments from the hard-disk of other client devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8146Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics
    • H04N21/8153Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics comprising still images, e.g. texture, background image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/04Details of telephonic subscriber devices including near field communication means, e.g. RFID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/0017Notifying a communication result
    • H04N2201/0018Notifying a communication result via a non-image communication channel, e.g. via a computer network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0036Detecting or checking connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/006Using near field communication, e.g. an inductive loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3207Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of an address
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本開示は、他の機器と通信可能な通信装置に関する。
特許文献1は、電子機器間、具体的には電子スチルカメラと腕時計間で、画像転送を行う技術を開示している。より具体的には、特許文献1は、電子スチルカメラからの距離が近く電波の到達範囲に位置している不特定の人物の腕時計に対して、電子スチルカメラから画像を転送する技術を開示している。これにより、雑踏の中での出会いゲームのような使い方ができるとしている。
特開2001−103409号公報
特許文献1に開示の技術では、電子スチルカメラと腕時計の距離が近く、腕時計が電子スチルカメラからの電波の到達範囲に位置している場合、腕時計を身につけた不特定の人物に対して画像が転送されてしまい、セキュリティ上の課題がある。
本開示は、セキュリティ性を確保しながらも、機器間で容易に通信を行うことのできる通信装置を提供することを目的とする。
本開示の第一の通信装置は、通信部と、通信部を介した通信を制御する制御部とを備える。制御部は、通信部から所定の通信距離内に他の通信機器が近づいたときに、他の通信機器を識別するための機器識別情報を他の通信機器から通信部を介して受信する。制御部は、他の通信機器に対して転送対象の画像データを識別する画像識別情報を送信する。制御部は、受信した機器識別情報と、画像識別情報とを対応付ける対応情報を所定の記憶装置に記憶する。制御部は、他の通信機器から画像識別子に対応する画像の取得要求を受信すると、記憶された対応情報に基づいて、他の通信機器に対して、転送対象の画像データを転送する。
本開示の第二の通信装置は、第1の通信部と、第1の通信部よりも通信可能距離の短い第2の通信部と、第1の通信部と前記第2の通信部を介した通信を制御する制御部とを備える。制御部は、第2通信部に対して通信可能距離内に他の通信機器が近づいたときに、他の通信機器を識別する機器識別情報を他の通信機器から第2の通信部を介して受信し、他の通信機器に対して転送対象の画像データを識別する画像識別情報を送信し、受信した機器識別情報と、画像識別情報とを対応付ける対応情報を所定の記憶装置に記憶する。制御部は、他の通信機器から画像識別子に対応する画像の取得要求を受信すると、記憶された対応情報に基づいて、転送対象の画像データを他の通信機器に対して第1の通信部を介して送信する。
本開示の方法は、第1の機器から第2の機器へ画像データを転送する方法である。その方法は、第1の機器と第2の機器の間の距離が所定の通信距離内になったときに、第2の機器を識別する機器識別情報を第2の機器から第1の機器へ送信し、転送対象の画像データを識別する画像識別情報を第1の機器から第2の機器へ送信する。第1の機器において、第2の機器から受信した機器識別情報と、画像識別情報とを対応付ける対応情報を記憶する。第1の機器において、第2の機器から画像識別子に対応する画像の取得要求を受信すると、記憶した対応情報に基づいて、転送対象の画像データを第2の機器に送信する。


本開示によれば、セキュリティを確保しながらも、機器間で容易に通信を行うことのできる通信装置を提供できる。
実施の形態1〜3にかかるデジタルカメラとスマートフォンを含む画像共有システムの構成を示す図 デジタルカメラの電気的構成を示す図 スマートフォンの電気的構成を示す図 デジタルカメラとスマートフォン間のWiFi通信確立動作に関するシーケンスを示す図 実施の形態1にかかる画像共有(画像転送)動作のフローチャート 実施の形態1にかかる、デジタルカメラにより管理される管理表(対応情報)を説明した図 実施の形態2にかかる画像共有(画像転送)動作のフローチャート 実施の形態2にかかる、デジタルカメラにより管理される管理表(対応情報)を説明した図 実施の形態3にかかる画像共有(画像転送)動作のフローチャート 実施の形態3にかかる、デジタルカメラにより管理される管理表(対応情報)を説明した図 実施の形態4にかかる画像共有システムの構成を示した図 クラウドサーバの電気的構成を示す図 実施の形態4にかかる画像共有動作のフローチャート 電子機器間のタッチ動作による画像共有動作を説明するための図
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、発明者(ら)は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
〔実施の形態1〕
図1は、本実施の形態1にかかるデジタルカメラ100とスマートフォン200からなるシステム構成図である。デジタルカメラ100は、NFC(Near Field Communication)を介した認証動作を経て、スマートフォン200と画像データを共有することができる。デジタルカメラ100は、転送対象の画像データを識別する画像識別情報と、転送先の機器であるスマートフォン200を識別する機器識別情報とを対応付けて管理することにより、ユーザが指定した画像データの取得権限を、認証した機器にのみに付与することを可能とする。これにより、セキュリティを確保しながらも機器間で容易に画像転送を行うことを可能としている。
以下、デジタルカメラ100およびスマートフォン200の構成およびそれらの機器間での画像共有(画像転送)動作について説明する。
〔1−1.構成〕
図を用いて、実施の形態1にかかるデジタルカメラ100およびスマートフォン200の構成を説明する。
〔1−1−1.デジタルカメラ100の構成〕
図2は、デジタルカメラ100の電気的構成図である。デジタルカメラ100は、光学系110を介して形成された被写体像をCMOSイメージセンサ115で撮像する。CMOSイメージセンサ115は撮像した被写体像に基づく撮像データ(RAWデータ)を生成する。画像処理部120は、撮像により生成された撮像データに対して各種処理を施して画像データを生成する。コントローラ135は、画像処理部120にて生成された画像データをカードスロット140に装着されたメモリカード140に記録する。また、コントローラ135は、メモリカード140に記録された画像データを、使用者による操作部150の操作を受け付けて液晶モニタ130上に表示させること(再生)ができる。
光学系110は、フォーカスレンズ、ズームレンズ、光学式手ぶれ補正レンズ(OIS)、絞り、シャッタ等を含む。光学系110に含まれる各種レンズは、何枚から構成されるものであっても、何群から構成されるものであってもよい。
CMOSイメージセンサ115は、光学系110を介して形成された被写体像を撮像して撮像データを生成する。CMOSイメージセンサ115は、所定のフレームレート(例えば、30フレーム/秒)で新しいフレームの画像データを生成する。CMOSイメージセンサ115における、撮像データの生成タイミングおよび電子シャッタ動作は、コントローラ135によって制御される。なお、撮像素子はCMOSイメージセンサに限定されず、CCDイメージセンサやNMOSイメージセンサなど、他のイメージセンサを用いてもよい。
画像処理部120は、CMOSイメージセンサ115から出力された撮像データに対して各種の処理を施して画像データを生成する。また、画像処理部120は、メモリカード145から読み出した画像データに各種の処理を施して、液晶モニタ130に表示するための画像を生成する。各種処理としては、ホワイトバランス補正、ガンマ補正、YC変換処理、電子ズーム処理、圧縮処理、伸張処理等が挙げられるが、これらに限定されない。画像処理部120は、ハードワイヤードな電子回路で構成してもよいし、プログラムを用いたマイクロコンピュータなどで構成してもよい。
液晶モニタ130は、デジタルカメラ100の背面に備わる。液晶モニタ130は、画像処理部120にて処理された画像データに基づく画像を表示する。なお、表示装置は、液晶モニタに限定されず、有機ELモニタなど、他のモニタを用いてもよい。
コントローラ135は、デジタルカメラ100全体の動作を統括制御する。コントローラ135は、ハードワイヤードな電子回路で構成してもよいし、マイクロコンピュータなどで構成してもよい。また、コントローラ135は、画像処理部120などと共に1つの半導体チップで構成してもよい。また、図示していないが、コントローラ135は内部にROMを有している。ROMには、他の通信機器とのWiFi通信を確立するために必要なSSID(Servic Set Identifier)、WEPキー(Wired Equivalent Privacy Key)が記憶されている。コントローラ135は、必要に応じて、ROMからSSID、WEPキーを読み出すことができる。また、ROMには、オートフォーカス制御(AF制御)や、通信制御に関するプログラムの他、デジタルカメラ100全体の動作を統括制御するためのプログラムが記憶されている。
バッファメモリ125は、画像処理部120やコントローラ135のワークメモリとして機能する記憶媒体である。バッファメモリ125は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などにより実現される。
カードスロット140は、メモリカード145を着脱可能な接続手段である。カードスロット140は、メモリカード145を電気的及び機械的に接続可能である。メモリカード145は、内部にフラッシュメモリ等の記録素子を備えた外部メモリである。メモリカード145は、画像処理部120で生成される画像データなどのデータを格納できる。
操作部150は、デジタルカメラ100の外装に備わっている操作釦や操作レバー等のハードキーの総称であり、使用者による操作を受け付ける。操作部150は使用者による操作を受け付けると、コントローラ135に種々の動作指示信号を通知する。
WiFiモジュール155は、通信規格IEEE802.11に準拠した通信を行う通信モジュールである。デジタルカメラ100は、WiFiモジュール155を介して、WiFiモジュールを搭載した他の通信機器と通信することができる。デジタルカメラ100は、WiFiモジュール155を介して、他の通信機器と直接通信を行ってもよいし、アクセスポイント経由で通信を行ってもよい。なお、WiFiモジュールに換えて、通信規格802.15.1すなわち、Bluetooth(登録商標)に準拠した通信を行う通信モジュールを使用しても構わない。すなわち、通信モジュールとして、比較的通信ビットレートが高く、通信エリアが数メートル以上である通信が可能な通信モジュールを使用すればよい。
NFCタグ160は、NFC規格に準拠した通信を行う通信タグである。デジタルカメラ100は、NFCタグ160を介して、NFCリーダライタを搭載した他の通信機器と通信し、当該NFCリーダライタからのデータの読み取りおよび書き込みに応じる。NFCタグ160は、アンテナ、メモリ、ロジック回路を備えている。NFCタグ160のアンテナは、NFC規格に準拠した信号を送受信する。NFCタグ160のメモリは、NFCリーダライタに読み取らせる情報を格納する。また、NFCタグ160のメモリは、NFCリーダライタによって情報が書き込まれる。NFCタグ160のロジック回路は、アンテナが受信した信号を復調してコントローラ135に伝送したり、コントローラ135やNFCタグ160のメモリから伝送された信号を変調したりする。NFCタグ160は、デジタルカメラ100の内部から電力供給されていない状態であっても、NFCタグ160に近接したNFCリーダライタからの電磁誘導により電力が供給され動作することができる。
NFC規格に準拠した通信の通信エリアは、数センチ程度である。NFCタグ160を介した通信のためには、デジタルカメラ100のユーザは、NFCリーダライタを搭載した他の通信機器が、デジタルカメラ100から数センチ程度の距離内に入るよう、デジタルカメラ100を他の通信機器に近接させる必要がある。デジタルカメラ100を他の通信機器に近接させるアクションを取る必要があるため、ユーザが通信を行いたい相手の機器に対して、ユーザが通信を行いたいタイミングで、通信を行うことができる。なお、NFCタグ160に換えて、他の近接場型の無線通信を行う通信手段を用いてもよい。
〔1−1−2.スマートフォン200の構成〕
図3は、スマートフォン200の電気的構成図である。スマートフォン200は、画像処理部205にて生成された画像データが示す画像を、液晶モニタ215に表示することができる。液晶モニタ215の表面にはタッチパネル210が配置されており、ユーザによるタッチ操作を受け付けることができる。また、スマートフォン200は操作部230を有し、操作部230上でタッチパネル210による操作以外の操作を行うことができる。コントローラ225は、WiFiモジュール235、NFCリーダライタ240を介して、他の通信機器と通信することができる。
画像処理部205は、メモリカード145から読み出した画像データに各種の処理を施して、液晶モニタ215に表示するための画像を生成する。各種処理としては、伸張処理等が挙げられるが、これらに限定されない。画像処理部205は、ハードワイヤードな電子回路で構成してもよいし、プログラムを用いたマイクロコンピュータなどで構成してもよい。
タッチパネル210は、使用者の指等の接触を検出して操作情報をコントローラ225に出力する入力デバイスである。タッチパネル210は、液晶モニタ215の表面に配置されている。タッチパネル210は、抵抗膜方式でも、静電容量方式でも、他の方式であっても構わない。
液晶モニタ215は、コントローラ225から指示された画面を表示する表示デバイスである。
バッファメモリ220は、コントローラ225が各種処理動作を実行するために必要な情報を一時的に格納するメモリである。
コントローラ225は、スマートフォン200を構成する各部の動作を制御する。コントローラ225は、画像処理部205、タッチパネル210、液晶モニタ215、バッファメモリ220、操作部230、WiFiモジュール235及びNFCリーダライタ240に電気的に接続されている。
WiFiモジュール235は、通信規格IEEE802.11に準拠した通信を行う通信モジュールである。スマートフォン200は、WiFiモジュール235を介して、WiFiモジュールを搭載した他の通信機器と通信することができる。スマートフォン200は、WiFiモジュール235を介して、他の通信機器と直接通信を行ってもよいし、アクセスポイント経由で通信を行ってもよい。なお、WiFiモジュールに換えて、通信規格802.15.1すなわち、Bluetooth(登録商標)に準拠した通信を行う通信モジュールを使用しても構わない。すなわち、通信モジュールとして、比較的通信ビットレートが高く、通信エリアが数メートル以上である通信が可能な通信モジュールを使用すればよい。
NFCリーダライタ240は、NFC規格に準拠した通信を行う通信リーダである。スマートフォン200は、NFCリーダライタ240を介して、NFCリーダライタを搭載した他の通信機器や、NFCタグを搭載した他の通信機器と通信し、NFCタグのデータの読み取りおよび書き込みを行うことができる。NFCリーダライタ240は、アンテナ、メモリ、ロジック回路を備えている。NFCリーダライタ240のアンテナは、NFC規格に準拠した信号を送受信する。NFCリーダライタ240のメモリは、NFCタグに書き込む情報を格納する。また、NFCリーダライタ240のメモリは、NFCタグから読み取った情報を格納する。NFCリーダライタ240のロジック回路は、アンテナが受信した信号を復調してコントローラ225に伝送したり、コントローラ225やNFCリーダライタ240のメモリから伝送された信号を変調したりする。NFCリーダライタ240は、近接させたNFCタグが電力供給されていない状態であっても、近接させたNFCタグに電磁誘導により電力を供給し、情報を書き込んだり、読み取ったりすることができる。なお、NFCリーダライタに換えて、他の近接場型の無線通信を行う通信手段を用いてもよい。
フラッシュメモリ245は、スマートフォン200で撮影した画像データ及びデジタルカメラ100から転送された画像データ等を格納する。
なお、スマートフォン200は、電話機能や、インターネット通信機能や、カメラ機能を備えていてもよい。
〔1−2.動作〕
実施の形態1にかかるデジタルカメラ100とスマートフォン200間の通信動作を説明する。以下の説明では、デジタルカメラ100のNFCタグ160と、スマートフォン200のNFCリーダライタ240とを、NFC規格に準拠した通信の通信距離範囲内に近づけるユーザの動作を「タッチ動作」と称する。タッチ動作においては、スマートフォン200(すなわち、スマートフォン200のNFCリーダライタ240)を、デジタルカメラ100(すなわち、デジタルカメラ100のNFCタグ160)に近づけてもよいし、または、デジタルカメラ100(すなわち、デジタルカメラ100のNFCタグ160)を、スマートフォン200(すなわち、スマートフォン200のNFCリーダライタ240)に近づけてもよい。また、以下の説明では、デジタルカメラ100に装着されたメモリカード145に記録された画像データを、1つまたは複数のスマートフォン200が取得する(共有させてもらう)状況を想定する。ユーザは、スマートフォン200でのデジタルカメラ100からの画像を取得させるための操作としてタッチ動作を行う。すなわち、ユーザは、タッチ動作として、スマートフォン200のNFCリーダライタ240を、デジタルカメラ100のNFCタグ160に近づける動作を行う。図14を用いて、この画像取得(転送)動作を説明する。
図14は、デジタルカメラ100に格納された画像データを、スマートフォン200A及びスマートフォン200Bで共有するためのユーザ操作を説明した図である。デジタルカメラ100はユーザXに所有され、スマートフォン200AはユーザYに所有され、スマートフォン200BはユーザZに所有されているとする。
まず、ユーザXは、図14(A)に示すように、デジタルカメラ100を操作して、ユーザYと共有しようとする画像を選択する。その後、ユーザXは、図14(B)に示すように、デジタルカメラ100をユーザYのスマートフォン200Aにタッチさせる。これにより、ユーザYのスマートフォン200Aは、図14(A)に示す状況においてユーザXにより選択されていた画像を取得することができる(図14(C)参照)。
次に、ユーザXは、図14(C)に示すように、デジタルカメラ100を操作して、ユーザZと共有しようとする画像を選択する。ユーザYへの画像転送のときと同じく、ユーザXは、図14(D)に示すように、デジタルカメラ100をユーザZのスマートフォン200Bにタッチさせる。これにより、図14(E)に示すように、ユーザZのスマートフォン200Bは、図14(C)に示す状況においてユーザXにより選択された画像を取得することができる。
以上のように、ユーザYおよびユーザZと画像共有してもよい画像は、ユーザXが選択することができる。その際、タッチ動作をトリガーとして、画像共有する相手の機器に、選択した画像を転送する。これにより、セキュリティを考慮しながらも、容易に画像共有の通信を行うことができる。
以上のようなタッチ動作による画像転送機能を実現するための各機器の詳細な動作を以下に説明する。
〔1−2−1.WiFi通信確立動作〕
最初に、図4を用いて、デジタルカメラ100と、スマートフォン200とのWiFi通信確立にかかる動作について説明する。図4は、デジタルカメラ100とスマートフォン200の接続動作に関するシーケンス図である。
スマートフォン200がデジタルカメラ100にタッチされると(S300)、スマートフォン200のコントローラ225は、NFCタグ160およびNFCリーダライタ240を介して、デジタルカメラ100のコントローラ135から、デジタルカメラ100と接続するために必要な接続情報(SSID、WEPキー)を読み取る(S310)。接続情報を読み取ると、スマートフォン200のコントローラ225は、読み取った接続情報を自機に設定する(S320)。これにより、スマートフォン200のコントローラ225は、通信すべき相手であるデジタルカメラ100のWiFiモジュール155の特定と、特定したデジタルカメラ100のWiFiモジュール155と通信するための暗号を解除することができる。これにより、スマートフォン200のWiFIモジュール235とデジタルカメラ100のWiFiモジュール155は、WiFi通信を確立することができる(S330)。
〔1−2−2.画像共有動作〕
実施の形態1にかかる、デジタルカメラと複数(2つ)のスマートフォンとの間で実行される画像共有動作を説明する。図5は、デジタルカメラ100と、2つのスマートフォン200A、200Bとの間の画像共有動作を示すフローチャートである。図5を用いて、デジタルカメラ100のメモリカード145に記録された画像データを、デジタルカメラ100と、スマートフォン200Aおよびスマートフォン200Bの2つのスマートフォンと共有する場合について説明する。なお、スマートフォン200Aおよびスマートフォン200Bは、上記で説明したスマートフォン200と同様の構成を持つ。また、図5に示す動作の前に、図4で説明したWiFi通信確立が完了しているとする。
デジタルカメラ100のユーザは、操作部150を操作して、メモリカード145に記録された画像データのうち、スマートフォン200Aのユーザと共有しても良い画像(転送対象とする画像)を選択する。具体的には、ユーザが、操作部150を操作して、デジタルカメラ100の液晶モニタ130に所望の画像を表示させる。すなわち、デジタルカメラ100のコントローラ135は、ユーザによる操作部150の操作にしたがい液晶モニタ130に画像を表示させる(S500)。これにより、デジタルカメラ100とスマートフォン200Aとの間で共有される画像(転送対象とする画像)の選択がなされる。すなわち、液晶モニタ130に表示された画像が、スマートフォン200Aのユーザと共有する画像(転送対象とする画像)となる。
一方、スマートフォン200Aのユーザは、タッチパネル210を操作して、デジタルカメラ100と画像を共有するための画像取得アプリケーションを起動させる。すなわち、スマートフォン200Aのコントローラ225は、ユーザによるタッチパネル210の操作にしたがい画像取得アプリケーションを起動する(S505)。これにより、スマートフォン200Aは、近接させたデジタルカメラ100に対して画像の取得要求を通知可能なモードに移行する。
続いて、スマートフォン200Aのユーザは、デジタルカメラ100の液晶モニタ130に画像が表示された状態にあるとき、デジタルカメラ100に対してスマートフォン200Aのタッチ動作を行う(S510)。このタッチ動作により、スマートフォン200Aのコントローラ225は、NFC通信を介して、デジタルカメラ100のコントローラ135に対して、スマートフォン200Aを識別するための機器識別子を通知する(S515)。機器識別子は、機器を一意に識別するための機器に固有の情報であり、例えば、機器のシリアル番号、MACアドレス等である。
また、デジタルカメラ100のコントローラ135は、NFC通信を介して、スマートフォン200Aのコントローラ225に対して、デジタルカメラ100の液晶モニタ130に表示された画像を識別するための画像識別子を通知する(S520)。なお、上記の例では、ステップS510のタッチ動作により、機器識別子の通知(S515)の後に、画像識別子の通知(S520)を行ったが、画像識別子の通知の後に、機器識別子の通知を行ってもよい。
デジタルカメラ100のコントローラ135は、スマートフォン200から取得した機器識別子と、選択されている画像を示す画像識別子とを対応付けて管理する。図6は、デジタルカメラ100により管理される、機器識別子と画像識別子とを対応づけた管理表(対応情報)を説明した図である。図6(A)に示すように、デジタルカメラ100のコントローラ135は、スマートフォン200Aから取得した機器識別子と、スマートフォン200Aに通知した画像識別子とを対応付けて管理する。スマートフォン200Aの機器識別子を「機器識別子A」、スマートフォン200Aに通知した画像識別子を「画像識別子1」とする。デジタルカメラ100は、図6(A)に示すように「機器識別子A」と「画像識別子1」とを対応付けた管理表を作成し、デジタルカメラ100内のメモリに格納する(S525)。この管理表を参照することにより、デジタルカメラ100のコントローラ135は、いずれの機器に対して、いずれの画像を転送すべきかを把握することができる。換言すれば、管理表は、デジタルカメラ100が実行すべき、スマートフォン200から受けた画像共有の要求を管理していると言える。
次に、デジタルカメラ100のユーザは、操作部150を操作して、メモリカード145に記録された画像データのうち、スマートフォン200Bのユーザと共有しても良い画像(転送対象とする画像)を選択する。つまり、コントローラ135は、ユーザによる操作部150の操作にしたがい液晶モニタ130に、転送対象の画像を表示させる(S530)。これにより、デジタルカメラ100とスマートフォン200Bとの間で共有される画像(転送対象とする画像)の選択がなされる。すなわち、液晶モニタ130に表示された画像が、スマートフォン200Bのユーザと共有する画像(転送対象とする画像)となる。
一方、スマートフォン200Bのユーザは、タッチパネル210を操作して、デジタルカメラ100と画像を共有するための画像取得アプリケーションを起動させる。すなわち、スマートフォン200Bのコントローラ225は、ユーザによるタッチパネル210の操作にしたがい画像取得アプリケーションを起動する(S535)。これにより、スマートフォン200Bは、近接させたデジタルカメラ100に対して画像の取得要求を通知可能なモードに移行する。
続いて、スマートフォン200Bのユーザは、デジタルカメラ100の液晶モニタ130に画像が表示された状態にあるとき、デジタルカメラ100に対してスマートフォン200Bのタッチ動作を行う(S540)。このタッチ動作により、スマートフォン200Bのコントローラ225は、NFC通信を介して、デジタルカメラ100のコントローラ135に対して、スマートフォン200Bを識別するための機器識別子を通知する(S545)。
また、デジタルカメラ100のコントローラ135は、NFC通信を介して、スマートフォン200Bのコントローラ225に対して、デジタルカメラ100の液晶モニタ130に表示された画像を識別するための画像識別子を通知する(S550)。なお、上記の例では、ステップS540のタッチ動作により、機器識別子の通知(S545)の後に、画像識別子の通知(S550)を行ったが、画像識別子の通知の後に、機器識別子の通知を行ってもよい。
デジタルカメラ100のコントローラ135は、スマートフォン200Bから取得した機器識別子と、スマートフォン200Bに通知した画像識別子とを、図6(B)に示すように対応付けて管理する。スマートフォン200Bの機器識別子を「機器識別子B」、スマートフォン200Bに通知した画像識別子を「画像識別子2」とする。デジタルカメラ100は、図6(B)に示すような「機器識別子B」と「画像識別子2」とを対応付けた管理表を作成し、デジタルカメラ100内のメモリに格納する(S555)。これにより、本管理表には、「機器識別子A」と「画像識別子1」の対応と、「機器識別子B」と「画像識別子2」の対応とが管理される。これにより、デジタルカメラ100のコントローラ135は、いずれの機器に対して、いずれの画像を転送すべきかを管理することができる。
スマートフォン200Aのコントローラ225は、ステップS520にてデジタルカメラ100から画像識別子を取得すると、取得した画像識別子に対応する画像の取得要求を、WiFi通信を介して、デジタルカメラ100に送信する(S560)。続いて、スマートフォン200Aのコントローラ225は、WiFi通信を介して、スマートフォン200を識別する「機器識別子A」と、ステップS520のタッチ動作によりデジタルカメラ100から通知された「画像識別子1」とをデジタルカメラ100に通知する(S565)。
デジタルカメラ100のコントローラ135は、スマートフォン200Aからの画像取得要求(S560)を受けて、取得した「機器識別子A」と「画像識別子1」との対が管理表に存在するか否かを検索することにより、画像取得要求を認証する(S570)。検索の結果、画像取得要求にかかる機器識別子と画像識別子との対が、管理表に存在すれば、デジタルカメラ100のコントローラ135は、WiFi通信を介して、要求されている画像識別子が示す画像をスマートフォン200Aに転送する(S575)。画像をスマートフォン200Aに転送した後、デジタルカメラ100のコントローラ135は、図6(C)に示すように、本画像取得要求にかかる「機器識別子A」と「画像識別子1」との対を管理表から削除する。これにより、デジタルカメラ100は、一度のタッチ動作により、取得要求にかかる画像を一度だけ転送することができる。
一方、スマートフォン200Bのコントローラ225は、ステップS550にてデジタルカメラ100から画像識別子を取得すると、WiFi通信を介して、取得した画像識別子に対応する画像の取得要求を、デジタルカメラ100に送信する(S580)。続いて、スマートフォン200Bのコントローラ225は、WiFi通信を介して、スマートフォン200を識別する「機器識別子B」と、ステップS520のタッチ動作によりデジタルカメラ100から通知された「画像識別子2」とをデジタルカメラ100に通知する(S585)。
デジタルカメラ100のコントローラ135は、スマートフォン200Bからの画像取得要求(S580)を受けて、取得した「機器識別子B」と「画像識別子2」との対が管理表に存在するか否かを検索し、画像取得要求を認証する(S590)。検索の結果、画像取得要求にかかる機器識別子と画像識別子との対が、管理表に存在すれば、デジタルカメラ100のコントローラ135は、WiFi通信を介して、要求されている画像識別子が示す画像をスマートフォン200Bに転送する(S595)。デジタルカメラ100のコントローラ135は、画像をスマートフォン200Bに転送した後、本画像取得要求にかかる「機器識別子B」と「画像識別子2」との対を管理表から削除する。これにより、デジタルカメラ100は、一度のタッチ動作により、取得要求にかかる画像を一度だけ転送することができる。
なお、上記の例では、WiFi通信を確立させてから、タッチパネル210操作により画像取得アプリケーションを起動させる例を説明したが、これに限定されない。例えば、画像取得アプリケーションを起動させてから、WiFi通信を確立させてもよい。或いは、タッチ動作を介してデジタルカメラ100からスマートフォン200へと画像取得アプリケーションの起動情報を通知する仕様としてもよい。これにより、一度のタッチ動作によりWiFi通信の確立から画像取得のアプリケーション起動までを完結できる。
また、ステップS510やステップS540において、タッチ動作にかかる「機器識別子」と「画像識別子」との対がすでに管理表にて管理されている場合、そのタッチ動作での画像取得要求を無効にしても良いし、タッチ動作が繰り返された回数分の画像転送を行うようにしてもよい。また、上記の例では、デジタルカメラ100は、ステップS575やステップS595での画像転送完了した後、直ちに、タッチ動作にかかる「機器識別子」と「画像識別子」との対を管理表から削除するようにした。しかし、ステップS575やステップS595での画像転送完了した後、一定時間経過した後に、「機器識別子」と「画像識別子」との対を管理表から削除するようにしてもよい。これにより、例えば、スマートフォン200Aまたはスマートフォン200B側に不具合があり、要求した画像の取得に失敗した場合などに、スマートフォン200Aまたはスマートフォン200Bがデジタルカメラ100に対して、画像取得の要求を再度通知することにより、画像取得の機会を再び得ることができる。
以上のように、デジタルカメラ100は、転送対象の画像データを識別する画像識別子と、転送相手であるスマートフォン200を識別する機器識別子とを対応付けることにより、ユーザが指定した画像データの取得権限を、認証した転送相手にのみに与えることができる。これにより、複数台のスマートフォン200と画像共有する場合であっても、デジタルカメラ100は、タッチ動作にて、画像共有を意図したスマートフォン200に対してのみ、意図した画像を転送することが可能となる。
上記実施の形態において、デジタルカメラ100は、スマートフォン200(200A、200B)から機器識別子を取得した後、スマートフォン200(200A,200B)に対して画像識別子を通知しているが、画像識別子の通知(S520、S550、S565、S585)を省略してもよい。同様に、認証(S570,S590)を省略してもよい。画像識別子の通知を省略した場合であっても、図6に示すように、機器識別子と画像識別子とを対で管理しているため、デジタルカメラ100は、タッチ動作により画像共有を意図したスマートフォン200に対してのみ、意図した画像を転送することができる。ただし、デジタルカメラ100からスマートフォンへ画像識別子を通知することによって、スマートフォンのユーザは、共有する画像を変更したい場合に、直前のタッチ動作による画像共有をキャンセルすることができる。すなわち、既に取得した画像識別子を、新たなタッチ動作により取得した画像識別子で上書きして、新たに取得した画像識別子による画像の取得要求を行うことが可能となる。
〔実施の形態2〕
実施の形態2にかかるデジタルカメラ100およびスマートフォン200の間で実行される画像共有動作について説明する。実施の形態2にかかるデジタルカメラ100および、スマートフォン200の構成については、実施の形態1にて説明したデジタルカメラ100およびスマートフォン200の構成と同様であるため、詳細説明を省略する(以後の実施の形態においても同じ)。実施の形態2にかかるデジタルカメラ100およびスマートフォン200の各構成要素の符号については、実施の形態1にかかるデジタルカメラ100およびスマートフォン200と同じ符号を使用する(以後の実施の形態においても同じ)。
図7は、実施の形態2にかかる、デジタルカメラ100と、複数(2つ)のスマートフォン間で実行される画像共有動作のフローチャートである。図7を用いて、デジタルカメラ100のメモリカード145に記録された画像データを、スマートフォン200Aおよびスマートフォン200Bの複数のスマートフォンと共有する場合について説明する。
実施の形態1では、スマートフォン200からデジタルカメラ100に対して機器識別子を送信し、デジタルカメラ100からスマートフォン200に対して画像識別子を送信した。しかし、実施の形態2では、機器識別子と画像識別子とを通信する代わりに、デジタルカメラ100からスマートフォン200へ、識別子として一時的なURI(Uniform Resource Identifier)を通知する。URIは、ランダムな文字列等から構成してもよいし、時刻情報等を用いて構成してもよい。すなわち、URIは、いずれの時刻のタッチ動作であるかを一意に識別可能な情報を含めばよい。
なお、スマートフォン200Aおよびスマートフォン200Bは、実施の形態1で説明したスマートフォン200と同様の構成を有する。また、図4で説明したWiFi通信確立が完了しているものとする。
デジタルカメラ100のユーザは、操作部150を操作して、メモリカード145に記録された画像データのうち、スマートフォン200Aのユーザと共有しても良い画像(転送対象とする画像)を選択する。具体的には、ユーザが、操作部150を操作して、デジタルカメラ100の液晶モニタ130に所望の画像を表示させる。すなわち、デジタルカメラ100のコントローラ135は、ユーザによる操作部150の操作にしたがい液晶モニタ130に画像を表示させる(S600)。この表示により、スマートフォン200Aのユーザと共有する画像(転送対象とする画像)が選択される。すなわち、液晶モニタ130に表示された画像が、デジタルカメラ100のユーザと、スマートフォン200Aのユーザとで共有される画像(転送対象とする画像)となる。
一方、スマートフォン200Aのユーザは、タッチパネル210を操作して、デジタルカメラ100と画像を共有するための画像取得アプリケーションを起動させる。すなわち、スマートフォン200Aのコントローラ225は、ユーザによるタッチパネル210の操作にしたがい画像取得アプリケーションを起動する(S605)。これにより、スマートフォン200Aは、近接させたデジタルカメラ100に対して画像の取得要求を通知可能なモードに移行する。
続いて、スマートフォン200Aのユーザは、デジタルカメラ100の液晶モニタ130に画像が表示された状態にあるとき、デジタルカメラ100に対してスマートフォン200Aのタッチ動作を行う(S610)。このタッチ動作により、デジタルカメラ100のコントローラ135は、スマートフォン200Aのコントローラ225に対して、NFC通信を介して、当該タッチ動作を識別するためのURIを通知する(S615)。
デジタルカメラ100のコントローラ135は、スマートフォン200に通知したURIと、選択されている画像の画像識別子とを対応付けて管理する。図8は、デジタルカメラ100により管理される管理表を説明した図である。図8(A)に示すように、デジタルカメラ100のコントローラ135は、スマートフォン200Aに通知したURIと、ステップS610のタッチ動作のときにデジタルカメラ100の液晶モニタ130に表示されていた画像を識別する画像識別子とを対応付けて管理する。スマートフォン200Aに通知したURIを「URI1」、ステップS610のタッチ動作のときにデジタルカメラ100の液晶モニタ130に表示されていた画像を識別する画像識別子を「画像識別子1」とする。デジタルカメラ100は、図8(A)に示すように、「URI1」と「画像識別子1」とを対応付けた管理表を作成し、デジタルカメラ100内のメモリに格納する(S620)。この管理表を参照することにより、デジタルカメラ100のコントローラ135は、いずれの機器に対して、いずれの画像を転送すべきかを把握することができる。
次に、デジタルカメラ100のユーザは、操作部150を操作して、メモリカード145に記録された画像データのうち、スマートフォン200Bのユーザと共有しても良い画像(転送対象とする画像)を選択する。つまり、デジタルカメラ100のコントローラ135は、ユーザによる操作部150の操作にしたがい、液晶モニタ130に、転送対象の画像を表示させる(S625)。これにより、デジタルカメラ100とスマートフォン200Bとの間で共有される画像(転送対象とする画像)の選択がなされる(S625)。すなわち、液晶モニタ130に表示された画像が、スマートフォン200Bのユーザと共有する画像(転送対象とする画像)となる。
一方、スマートフォン200Bのユーザは、タッチパネル210を操作して、デジタルカメラ100と画像を共有するための画像取得アプリケーションを起動させる。すなわち、スマートフォン200Bのコントローラ225は、ユーザによるタッチパネル210の操作にしたがい画像取得アプリケーションを起動する(S630)。これにより、スマートフォン200Bは、近接させたデジタルカメラ100に対して画像の取得要求を通知可能なモードに移行する。
続いて、スマートフォン200Bのユーザは、デジタルカメラ100の液晶モニタ130に画像が表示された状態にあるとき、デジタルカメラ100に対してスマートフォン200Bのタッチ動作を行う(S635)。このタッチ動作により、デジタルカメラ100のコントローラ135はスマートフォン200Bのコントローラ225に対して、NFC通信を介して、当該タッチ動作を識別するURIを通知する(S640)。
デジタルカメラ100のコントローラ135は、図8(B)に示すように、スマートフォン200Bに通知したURIと、ステップS635のタッチ動作のときにデジタルカメラ100の液晶モニタ130に表示されていた画像を識別する画像識別子とを対応付けて管理する。スマートフォン200Bに通知したURIを「URI2」、ステップS635のタッチ動作のときにデジタルカメラ100の液晶モニタ130に表示されていた画像を識別する画像識別子を「画像識別子2」とする。デジタルカメラ100は、図8(B)に示すように、「URI2」と「画像識別子2」とを対応付けた管理表を作成し、デジタルカメラ100内のメモリに格納する(S645)。これにより、本管理表には、「URI1」と「画像識別子1」の対応と、「URI2」と「画像識別子2」の対応とが管理される。これにより、デジタルカメラ100のコントローラ135は、いずれの機器に対して、いずれの画像を転送すべきかを管理することができる。
スマートフォン200Aのコントローラ225は、ステップS615にてデジタルカメラ100からステップS610のタッチ動作を識別する「URI1」を取得すると、WiFi通信を介して、取得した「URI1」に対応する画像の取得要求を、デジタルカメラ100に対して送信する(S650)。そして、スマートフォン200Aのコントローラ225は、WiFi通信を介して、ステップS610のタッチ動作を識別する「URI1」をデジタルカメラ100に通知する(S655)。
デジタルカメラ100のコントローラ135は、ステップS650でのスマートフォン200Aからの画像取得要求を受けると、ステップS655にてスマートフォン200Aからから取得した「URI1」が管理表に存在するか否かを検索し、画像取得要求を認証する(S660)。検索の結果、画像取得要求にかかる「URL1」が、管理表に存在すれば、デジタルカメラ100のコントローラ135は、WiFi通信を介して、当該「URI1」に対応付けられて管理表に管理されている「画像識別子1」が示す画像のデータをスマートフォン200Aに転送する(S665)。デジタルカメラ100のコントローラ135は、画像をスマートフォン200Aに転送した後、図8(C)に示すように、本画像取得要求にかかる「URI1」と「画像識別子1」との対を管理表から削除する。このようにして、デジタルカメラ100は、一度のタッチ動作により、取得要求にかかる画像を一度だけ転送することができる。
また、スマートフォン200Bのコントローラ225は、ステップS640にてデジタルカメラ100からステップS635のタッチ動作を識別する「URI2」を取得すると、WiFi通信を介して、取得した「URI2」に対応する画像の取得要求を、デジタルカメラ100に対して送信する(S670)。続いて、スマートフォン200Bのコントローラ225は、WiFi通信を介して、ステップS635のタッチ動作を識別する「URI2」をデジタルカメラ100に通知する(S675)。
デジタルカメラ100のコントローラ135は、ステップS670でのスマートフォン200Bからの画像取得要求を受けて、ステップS675にて取得した「URI2」が管理表に存在するか否かを検索することにより、画像取得要求を認証する(S680)。検索の結果、画像取得要求にかかる「URI2」が、管理表に存在すれば、デジタルカメラ100のコントローラ135は、WiFi通信を介して、当該「URI2」に対応付けられて管理表に管理されている「画像識別子2」が示す画像をスマートフォン200Bに転送する(S685)。デジタルカメラ100のコントローラ135は、画像をスマートフォン200Bに転送した後、本画像取得要求にかかる「URI2」と「画像識別子2」との対を管理表から削除する。これにより、デジタルカメラ100は、一度のタッチ動作により、取得要求にかかる画像を一度だけ転送することができる。
なお、上記において、デジタルカメラ100のコントローラ135は、スマートフォン200Bに画像を転送した後に、管理表から対応するURIの削除を行ったがこれに限定されない。例えば、管理表にURIの有効時間を合わせて記録することで、スマートフォン200から一定時間取得要求が行われなかった場合、デジタルカメラ100は、スマートフォン200への画像転送を取り下げるため該当するエントリの削除を行っても良い。
また、上記において、デジタルカメラ100のコントローラ135は、スマートフォン200に対するタッチ動作の都度、当該タイミングのタッチ動作を識別するURIを作成するようにしたが、これに限定されない。例えば、デジタルカメラ100は、メモリカード145に記録された画像データに対応するURIを予め作成しておいてもよい。但し、上記のように、スマートフォン200に対するタッチ動作の都度、URIを作成するようにすることで、URIだけで画像取得要求元のスマートフォンを識別可能であるとともに、同一の画像データに対して毎回URIを異ならせることができる。これにより、デジタルカメラ100とスマートフォン200との画像共有のセキュリティを強化することができる。
また、スマートフォン200からデジタルカメラ100へ画像の取得要求を送信(S650)後にURIが送信(S655)されたが、スマートフォン200は画像の取得要求とURIを同時にデジタルカメラ100へ送信してもよい。
〔実施の形態3〕
実施の形態3にかかるデジタルカメラ100およびスマートフォン200の画像共有動作について説明する。
図9は、実施の形態3にかかる複数のスマートフォンとの画像共有動作のフローチャートである。図9を用いて、デジタルカメラ100のメモリカード145に記録された画像データを、スマートフォン200Aおよびスマートフォン200Bの複数(2つ)のスマートフォンと共有する場合について説明する。実施の形態3では、機器識別子と画像識別子とを通信する代わりに、スマートフォン200からデジタルカメラ100へ、取得要求する画像の格納先を示す格納先情報を通知する。格納先情報は、スマートフォン200の記録媒体上へのファイルパスであってもよいし、URL(Uniform Resource Locator)でもよい。すなわち、格納先情報は、取得要求する画像の格納先を一意に識別可能な情報であればよい。
スマートフォン200Aおよびスマートフォン200Bは、上記の実施形態で説明したスマートフォン200と同様の構成である。また、図4で説明したWiFi通信確立は完了しているものとする。
デジタルカメラ100のユーザは、操作部150を操作して、メモリカード145に記録された画像データのうち、スマートフォン200Aのユーザと共有しても良い画像(転送対象とする画像)を選択する。つまり、ユーザによる操作部150の操作にしたがい、デジタルカメラ100のコントローラ135は液晶モニタ130に画像を表示する(S700)。これにより、スマートフォン200Aのユーザと共有する画像(転送対象とする画像)が選択される。すなわち、液晶モニタ130に表示された画像が、デジタルカメラ100とスマートフォン200Aとで共有される画像(転送対象とする画像)となる。
一方、スマートフォン200Aのユーザは、タッチパネル210を操作して、デジタルカメラ100と画像を共有するための画像取得アプリケーションを起動させる。すなわち、スマートフォン200Aのコントローラ225は、ユーザによるタッチパネルの操作にしたがい画像取得アプリケーションを起動する(S705)。これにより、スマートフォン200Aは、近接させたデジタルカメラ100に対して画像の取得要求(格納先情報)を通知可能なモードに移行する。
続いて、スマートフォン200Aのユーザは、デジタルカメラ100の液晶モニタ130に画像が表示された状態にあるとき、デジタルカメラ100に対してスマートフォン200Aのタッチ動作を行う(S710)。このタッチ動作により、スマートフォン200Aのコントローラ225は、NFC通信を介して、当該タッチ動作のとき表示されていた画像を格納する場所を示す格納先情報をデジタルカメラ100に通知する(S715)。
デジタルカメラ100のコントローラ135は、スマートフォン200から通知された格納先情報と、タッチ動作のときにデジタルカメラ100の液晶モニタ130に表示されていた画像を識別する画像識別子とを対応付けて管理する。図10は、デジタルカメラ100により管理される、機器識別子と画像識別子とを対応づけた管理表を説明した図である。図10(A)に示すように、デジタルカメラ100のコントローラ135は、スマートフォン200Aから通知された格納先情報と、ステップS710のタッチ動作のときにデジタルカメラ100の液晶モニタ130に表示されていた画像を識別する画像識別子とを対応付けて管理する。スマートフォン200Aから通知された格納先情報を「格納先情報A」、ステップS710のタッチ動作のときにデジタルカメラ100の液晶モニタ130に表示されていた画像を識別する画像識別子を「画像識別子1」とする。デジタルカメラ100は、図10(A)に示すような「格納先情報A」と「画像識別子1」とを対応付けた管理表を作成し、デジタルカメラ100内のメモリに格納する(S720)。これにより、デジタルカメラ100のコントローラ135は、いずれの機器の記録媒体の格納先に対して、いずれの画像を転送すべきかを把握することができる。
次に、デジタルカメラ100のユーザは、操作部150を操作して、メモリカード145に記録された画像データのうち、スマートフォン200Bのユーザと共有しても良い画像(転送対象とする画像)を選択する。すなわち、デジタルカメラ100のコントローラ135は、ユーザによる操作部150の操作にしたがい、転送対象の画像を液晶モニタ130に表示させる(S725)。これにより、デジタルカメラ100とスマートフォン200Bの間で共有される画像(転送対象とする画像)が選択される。すなわち、液晶モニタ130に表示された画像が、スマートフォン200Bのユーザと共有する画像(転送対象とする画像)となる。
一方、スマートフォン200Bにおいて、ユーザのタッチパネル210の操作にしたがい、デジタルカメラ100と画像を共有するための画像取得アプリケーションが起動される(S730)。これにより、スマートフォン200Bは、近接させたデジタルカメラ100に対して画像の取得要求(格納先情報)を通知可能なモードに移行する。
続いて、スマートフォン200Bのユーザは、デジタルカメラ100の液晶モニタ130に画像が表示された状態にあるとき、デジタルカメラ100に対してスマートフォン200Bのタッチ動作を行う(S735)。これにより、スマートフォン200Bのコントローラ225は、NFC通信を介して、デジタルカメラ100のコントローラ135に対して、当該タッチ動作のとき表示されていた画像を格納する場所を示す格納先情報を通知する(S740)。
デジタルカメラ100のコントローラ135は、スマートフォン200Bから通知された格納先情報と、ステップS735のタッチ動作のときにデジタルカメラ100の液晶モニタ130に表示されていた画像を識別する画像識別子とを図10(B)に示すように対応付けて管理する。スマートフォン200Bから通知された格納先情報を「格納先情報B」、ステップS735のタッチ動作のときにデジタルカメラ100の液晶モニタ130に表示されていた画像を識別する画像識別子を「画像識別子2」とする。デジタルカメラ100は、図10(B)に示すように「格納先情報B」と「画像識別子2」とを対応付けた管理表を作成し、デジタルカメラ100内のメモリに格納する(S745)。これにより、本管理表には、「格納先情報A」と「画像識別子1」の対応と、「格納先情報B」と「画像識別子2」の対応とが管理される。このような対応情報により、デジタルカメラ100のコントローラ135は、いずれの機器の記録媒体の格納先に対して、いずれの画像を転送すべきかを管理することができる。
デジタルカメラ100のコントローラ135は、ステップS715でのスマートフォン200Aからの「格納先情報A」の通知を受けると、タッチ動作時にデジタルカメラ100上で選択されていた画像を、WiFi通信を介してスマートフォン200Aに転送する(S750)。すなわち、コントローラ135は、スマートフォン200Aから「格納先情報A」の通知を受けると、その「格納先情報A」とタッチ動作時に選択されていた画像を示す「画像識別子1」とを対応付けて管理表に一時的に管理する。この管理表を参照して、「画像識別子1」が示す画像を、WiFi通信を介してスマートフォン200Aに転送する(S750)。デジタルカメラ100のコントローラ135は、画像をスマートフォン200Aに転送した後、図10(C)に示すように、「格納先情報A」と「画像識別子1」との対を管理表から削除する(755)。このようにして、デジタルカメラ100は、一度のタッチ動作により、取得要求(格納先情報の通知)にかかる画像を一度だけ転送することができる。
さらに、デジタルカメラ100のコントローラ135は、ステップS740でのスマートフォン200Bからの「格納先情報B」の通知を受けると、WiFi通信を介して、当該「格納先情報B」に対応付けて管理表に一時管理した「画像識別子2」が示す画像をスマートフォン200Bに転送する(S760)。デジタルカメラ100のコントローラ135は、画像をスマートフォン200Bに転送した後、「格納先情報B」と「画像識別子2」との対を管理表から削除する(765)。これにより、デジタルカメラ100は、一度のタッチ動作により、取得要求にかかる画像を一度だけ転送することができる。
なお、上記においてスマートフォンは、格納先情報に関して、受信可能な有効期間を設定するようにしてもよい。この場合、設定した有効期間を超過した際は、画像の受信を拒否しても良い。
〔実施の形態4〕
実施の形態4にかかるスマートフォン200Aおよびスマートフォン200Bの画像共有動作について説明する。前述の実施形態では、画像共有のトリガとしてのタッチ動作をデジタルカメラ100とスマートフォンとの間で行っていた。これに対して、実施の形態4では、図11に示すように、スマートフォン200Aとスマートフォン200Bとの間でタッチ動作を行って画像共有を行う。このとき、直接WiFi通信により画像共有するのではなく、クラウドサーバ300を介して画像共有を行う。
クラウドサーバ300は、ネットワーク(例えば、インターネット)上に存在するホストコンピュータであり、スマートフォン200Aやスマートフォン200Bなどクライアント機器からの要求に対応するサービスを提供する。図12は、クラウドサーバ300の構成を示した図である。図12を用いて、クラウドサーバ300の構成を説明する。
クラウドサーバ300は、HDD(Hard Disk Drive)305、コントローラ310、WiFiモジュール315などを備える。HDD305は大容量の記録媒体である。HDD305は画像データなどの各種データを記録する。HDD305は、SSD(Solid State Drive)、光ディスク等、他の記録媒体であってもよい。コントローラ310は、クラウドサーバ300を統括制御する。また、コントローラ310は、WiFiモジュール315を介して取得したクライアントコンピュータからの各種要求を処理する。
WiFiモジュール315は、通信規格IEEE802.11に準拠した通信を行う通信モジュールである。クラウドサーバ300は、WiFiモジュール315を介して、WiFiモジュールを搭載したクライアントコンピュータと通信することができる。なお、クラウドサーバ300の通信手段はWiFiモジュール等の無線の通信手段に限定されず、有線の通信手段であってもよい。但し、有線の通信手段とする場合、WiFiモジュールを搭載したスマートフォン200A或いはスマートフォン200Bと通信するときは、無線から有線へと通信手段を切り替えるルータ等の中継装置を要する。
図13は、実施の形態4にかかるスマートフォン間の画像共有動作のフローチャートである。スマートフォン200Aのユーザは、タッチパネル210A等を操作して、画像転送のための所定のアプリケーションプログラムを実行する。すなわち、スマートフォン200Aのコントローラ225はユーザ操作にしたがい画像転送のための所定のアプリケーションプログラムを起動する。これにより、スマートフォン200Aは画像選択モードに移行する(S800)。画像選択モードに移行すると、スマートフォン200Aのコントローラ225は、WiFiモジュール235Aを介してクラウドサーバ300に画像の取得要求を送信する(S805)。この画像の取得要求は、スマートフォン200A或いはスマートフォン200Aのユーザに対してアクセス権限が付与されている画像群であって、クラウドサーバ300のHDD305に記録されている画像群のサムネイル画像群の取得を要求するものである。
クラウドサーバ300のコントローラ310は、スマートフォン200Aから画像取得要求を受けると、「サムネイル画像群」を、スマートフォン200Aに送信する(S810)。スマートフォン200Aのコントローラ310は、受信したサムネイル画像群を液晶モニタ215に表示する。これにより、スマートフォン200Aのユーザは、スマートフォン200A或いはスマートフォン200Aのユーザに対してアクセス権限が付与されている画像群であって、クラウドサーバ300のHDD305に記録されている画像群の内容を、スマートフォン200Aの液晶モニタ215で確認することができる。
スマートフォン200Aのユーザは、タッチパネル210A等を操作して、クラウドサーバ300から取得した「サムネイル画像群」のうち、スマートフォン200Bのユーザと共有しても良い画像(転送対象とする画像)を選択する。具体的には、ユーザによるタッチパネル210A等の操作により選択された画像を、スマートフォン200Aの液晶モニタ215Aに表示させる。この表示により、スマートフォン200Bのユーザと共有する画像(転送対象とする画像)の選択がなされる(S815)。すなわち、液晶モニタ215Aに表示された画像が、スマートフォン200Bのユーザと共有する画像(転送対象とする画像)となる。
転送対象とする画像が選択されると、スマートフォン200Aのコントローラ225は、WiFiモジュール235Aを介して、クラウドサーバ300に、転送対象の画像を選択した旨を示す情報を送信する(S820)。この情報は、選択された画像を特定する情報を含む。クラウドサーバ300のコントローラ310は、スマートフォン200AからのステップS820の通知を受けると、選択された画像のHDD305の記録場所に関する情報を示すURLを、スマートフォン200Aに通知する(S825)。スマートフォン200Aは、URLの通知を受けると、このURLをメモリに一時的に記憶する。
一方、スマートフォン200Bのユーザは、タッチパネル210Bを操作して、スマートフォン200Aと画像共有するための画像取得アプリケーションを起動させる。すなわち、スマートフォン200Bのコントローラはユーザの操作にしたがい画像取得アプリケーションを起動する(S835)。これにより、スマートフォン200Bは、近接させたスマートフォン200Aと画像を共有することができるモードに移行する。
その後、スマートフォン200Bのユーザは、スマートフォン200Aの液晶モニタ215Aに選択された画像が表示された状態にあるときに、スマートフォン200Aに対してスマートフォン200Bのタッチ動作を行う(S840)。このタッチ動作により、スマートフォン200Aのコントローラ225Aは、NFC通信を介して、当該タッチ動作のときに表示されていた画像のクラウドサーバ300のHDD305上の記録場所を示すURL(ステップS825で取得)を、スマートフォン200Bに通知する(S845)。
スマートフォン200Bのコントローラ225は、ステップS845でのスマートフォン200AからのURLの通知を受けると、クラウドサーバ300に、通知されたURLが示す画像の取得要求を送信する(S850)。さらに、スマートフォン200Bのコントローラ225は、スマートフォン200Aから通知されたURLをクラウドサーバ300に通知する(S855)。
クラウドサーバ300は、画像取得要求(S850)およびURL(S855)を受けると、当該URLが示す記録場所に記録されている画像を、スマートフォン200Bに対して転送する(S860)。このようにして、スマートフォン200Bは、スマートフォン200Aとのタッチ動作により指定された画像を取得することができる。
〔まとめ〕
以上説明したように、本開示のデジタルカメラ100(通信装置の一例)は、WiFiモジュール155およびNFCタグ160から構成される通信部と、通信部を介した通信を制御するコントローラ135とを備える。コントローラ135は、通信部から所定の距離(NFCタグ160の通信可能距離)内にスマートフォン200が近づいたときに、スマートフォン200を識別するための機器識別情報(機器識別子)をNFCタグ160を介して受信し、受信した機器識別情報と、転送対象の画像データを識別する画像識別情報(画像識別子)とを対応付ける対応情報(管理表)を記憶し、記憶した対応情報に基づいて、スマートフォン200に対して、転送対象の画像データを転送する。この構成によれば、デジタルカメラ100とスマートフォン200をタッチ(NFC通信)させることで、デジタルカメラ100からスマートフォン200へ画像データを転送させることができる。このように、本実施形態では、「タッチ」という、簡単かつ確実に画像転送相手を確認できる手段を画像転送のトリガとしているため、セキュリティを確保し且つユーザにとって簡便な方法で機器間での画像データの共有化を実現することができる。
なお、機器識別情報は、転送対象の画像を転送する相手の機器を一意に識別できる情報であればよく、例えば、実施の形態1における「機器識別子」、実施の形態2における「URI」または実施の形態3における「格納先情報」であり得る。
〔他の実施の形態〕
本発明は、上記実施の形態に限定されず、種々の実施形態が考えられる。以下、本発明の他の実施の形態についてまとめて記載する。
上記実施の形態では、液晶モニタ130に表示させた画像を転送対象の画像としたが、これに限定されない。デジタルカメラ100において、ユーザによる操作部150の操作にしたがい、メモリカード145に記録された画像データのうち、スマートフォン200のユーザと共有しても良い画像(転送対象とする画像)が、予め選択され登録されてもよい。このとき、予め登録されていた画像が、デジタルカメラ100とスマートフォン200とのタッチ動作により共有(転送)される。
上記実施の形態では、デジタルカメラ100が受けた画像共有の要求は、管理表により管理される。例えば、図6に示すように、「機器識別子A」と「画像識別子1」の対など、いずれの機器に対して、いずれの画像を転送すべきかを示す画像共有の要求は、管理表において管理されている。ここで、この管理表はデジタルカメラ100のメモリ上に格納される。よって、メモリ容量が上限または略上限に達した場合は、管理表を更新できない恐れがある。このため、メモリ容量が上限または上限の所定割合に達した場合は、タッチ動作を行ったときに、デジタルカメラ100からスマートフォン200へと画像共有ができない旨の通知を行ってもよい。そして、スマートフォン200は、デジタルカメラ100からの通知に基づいて、液晶モニタ215に、画像共有ができない旨を表示してもよい。
上記実施の形態では、管理表にて管理された画像共有の要求の処理が、すべて処理される場合を説明した。一方、管理表にて管理された画像共有の要求の処理をすべて終えられず、画像共有の要求が残った状態で、デジタルカメラ100が電源OFFされた場合、画像共有の要求の処理をすべて終えるまで電源OFFを完了させないようにしてもよい。または、デジタルカメラ100の電源をOFFする場合に、未処理の画像共有の要求をすべて破棄するようにしてもよい。
実施の形態1では、タッチ動作により、デジタルカメラ100はスマートフォン200に対して、画像識別子を通知する場合を説明した。このとき、画像識別子の通知に加えて、デジタルカメラ100は、スマートフォン200に対して転送対象とする画像の画像サイズを通知してもよい。スマートフォン200は、デジタルカメラ100から取得した画像サイズに基づき、自身のメモリ容量が十分であるか否かを確認することができる。そして、スマートフォン200は、十分にメモリ容量がないと判断した場合は、デジタルカメラ100に対して、画像転送のキャンセルを通知することができる。
上記実施の形態では、1台のデジタルカメラ100と1台のスマートフォン200との間の画像共有について説明したが、2台のデジタルカメラ100と1台のスマートフォン200との間で画像共有を行ってもよい。例えば、スマートフォン200は、第1のデジタルカメラ100に対してタッチ動作を行った後、第1のデジタルカメラとは異なる第2のデジタルカメラに対してタッチ動作を行っても良い。このとき、スマートフォン200は、第1のデジタルカメラ100との間で画像共有の要求の処理を完了させた後、第2のデジタルカメラとの間で画像共有の要求の処理を行っても良い。または、スマートフォン200は、第1のデジタルカメラ100との画像共有の要求の処理を中断して、即座に第2のデジタルカメラとの画像共有の要求の処理を行っても良い。
上記実施の形態では、一例としてデジタルカメラ100とスマートフォン200との画像共有について説明したが、画像共有する電子機器(通信装置)はこの組み合わせに限定されない。デジタルカメラ同士で画像共有する場合であっても、スマートフォン200同士で画像共有する場合であっても、同じ技術思想が適用可能である。
デジタルカメラ100のコントローラ135及びスマートフォン200のコントローラ225は、例えば、CPU,MPU,FPGAで構成される。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示の技術的思想は、デジタルカメラやスマートフォンへの適用に限定されない。すなわち、本開示の技術的思想は、画像を通信可能な通信装置であれば、他の機器であっても実施可能である。

Claims (8)

  1. 通信部と、
    前記通信部を介した通信を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記通信部から所定の通信距離内に他の通信機器が近づいたときに、前記他の通信機器を識別するための機器識別情報を前記他の通信機器から前記通信部を介して受信し、
    前記他の通信機器に対して転送対象の画像データを識別する画像識別情報を送信し、
    前記受信した機器識別情報と、前記画像識別情報とを対応付ける対応情報を所定の記憶装置に記憶し、
    前記他の通信機器から前記画像識別情報に対応する画像の取得要求を受信すると、前記記憶された対応情報に基づいて、前記他の通信機器に対して、前記転送対象の画像データを転送する、
    通信装置。
  2. 前記制御部は、ユーザにより選択された画像データを前記転送対象の画像データとする、
    請求項1に記載の通信装置。
  3. 表示部を更に備え、
    前記制御部は、ユーザにより選択され前記表示部に表示された画像データを前記転送対象の画像データとする、
    請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記制御部は、ユーザにより選択され予め登録しておいた画像データを前記転送対象の画像データとする、
    請求項2に記載の通信装置。
  5. 前記制御部は、画像データを前記他の通信機器に転送するにあたって、当該転送対象の画像データのデータサイズに関する情報を、前記通信部を介して前記他の通信機器に通知する、請求項1から4のいずれかに記載の通信装置。
  6. 前記通信部は、第1の通信部と、前記第1の通信部よりも通信距離が長い第2の通信部とを含み、
    前記機器識別情報は、前記第1の通信部を介して前記他の通信機器から取得され、
    前記転送対象の画像は、前記第2の通信部を介して前記他の通信機器に転送される、
    請求項1から5のいずれかに記載の通信装置。
  7. 第1の通信部と、
    前記第1の通信部よりも通信可能距離の短い第2の通信部と、
    前記第1の通信部と前記第2の通信部を介した通信を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記第2の通信部に対して前記通信可能距離内に他の通信機器が近づいたときに、前記他の通信機器を識別する機器識別情報を前記他の通信機器から前記第2の通信部を介して受信し、
    前記第2の通信部を介して、前記他の通信機器に対して転送対象の画像データを識別する画像識別情報を送信し、
    前記受信した機器識別情報と、前記画像識別情報とを対応付ける対応情報を所定の記憶装置に記憶し、
    前記第1の通信部を介して、前記他の通信機器から前記画像識別情報に対応する画像の取得要求を受信すると、前記記憶された対応情報に基づいて、前記転送対象の画像データを前記他の通信機器に対して前記第1の通信部を介して送信する、
    通信装置。
  8. 第1の機器から第2の機器へ画像データを転送する方法であって、
    前記第1の機器と前記第2の機器の間の距離が所定の通信距離内になったときに、前記第2の機器を識別する機器識別情報を前記第2の機器から前記第1の機器へ送信し、
    転送対象の画像データを識別する画像識別情報を前記第1の機器から前記第2の機器へ送信し、
    前記第1の機器において、前記第2の機器から受信した機器識別情報と、前記画像識別情報とを対応付ける対応情報を記憶し、
    前記第1の機器において、前記第2の機器から前記画像識別情報に対応する画像の取得要求を受信すると、前記記憶した対応情報に基づいて、前記転送対象の画像データを前記第2の機器に送信する、
    画像転送方法。
JP2014554146A 2012-12-27 2013-12-26 通信装置 Expired - Fee Related JP6300032B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284199 2012-12-27
JP2012284199 2012-12-27
PCT/JP2013/007612 WO2014103313A1 (ja) 2012-12-27 2013-12-26 通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014103313A1 JPWO2014103313A1 (ja) 2017-01-12
JP6300032B2 true JP6300032B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=51020428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014554146A Expired - Fee Related JP6300032B2 (ja) 2012-12-27 2013-12-26 通信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150296118A1 (ja)
EP (1) EP2940590A4 (ja)
JP (1) JP6300032B2 (ja)
CN (1) CN104903875B (ja)
WO (1) WO2014103313A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150078266A (ko) * 2013-12-30 2015-07-08 삼성전자주식회사 디지털 촬영 장치 및 이를 제어하는 방법
TWI563853B (en) * 2014-02-27 2016-12-21 Beseye Cloud Security Co Ltd Surveillance system and the operation process thereof
JP6503734B2 (ja) 2014-12-26 2019-04-24 ソニー株式会社 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP2016220149A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP6739030B2 (ja) * 2015-12-11 2020-08-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置、電子機器及び撮像システム
JP6786797B2 (ja) * 2015-12-22 2020-11-18 ソニー株式会社 情報処理装置、撮像装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム
CN105979159B (zh) * 2016-07-21 2019-01-25 上海小蚁科技有限公司 设备的同步方法和同步***
CN107968994A (zh) * 2017-11-29 2018-04-27 北京小米移动软件有限公司 局域网的建立方法、装置及***

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196695A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Toko Inc 画像伝送装置の残り伝送時間表示方法
JP4054907B2 (ja) 1999-09-28 2008-03-05 カシオ計算機株式会社 カメラと腕時計のリンクシステム
JP2007020094A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Mitsubishi Electric Corp 携帯機器
KR100754433B1 (ko) * 2006-08-18 2007-08-31 삼성전자주식회사 근거리 무선통신을 이용하여 휴대단말기의 정보를 공유하는방법
JP5074752B2 (ja) * 2006-12-07 2012-11-14 キヤノン株式会社 画像要求方法
US8068607B2 (en) * 2007-07-31 2011-11-29 Ricoh Company, Limited Information processing apparatus and information processing method
US7970350B2 (en) * 2007-10-31 2011-06-28 Motorola Mobility, Inc. Devices and methods for content sharing
WO2009105115A2 (en) * 2008-02-22 2009-08-27 T-Mobile Usa, Inc. Data exchange initiated by tapping devices
JP4405570B1 (ja) * 2008-08-06 2010-01-27 株式会社東芝 電子機器、固定制御方法
JP5278008B2 (ja) * 2009-02-03 2013-09-04 フリュー株式会社 写真撮影プリント装置、写真撮影プリント装置制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、および、写真撮影プリント装置の制御方法
FI20095120A0 (fi) * 2009-02-09 2009-02-09 Valtion Teknillinen NFC-leikepöytä ja tähän liittyvä menetelmä
JP2010197677A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Nomura Research Institute Ltd 広告コンテンツ表示装置の選択装置及び方法
JP5037718B1 (ja) * 2011-07-27 2012-10-03 株式会社ビジョナリスト 簡易操作型無線データ送受信システム及び簡易操作型無線データ送受信プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014103313A1 (ja) 2017-01-12
CN104903875B (zh) 2018-01-16
WO2014103313A1 (ja) 2014-07-03
EP2940590A4 (en) 2016-02-24
CN104903875A (zh) 2015-09-09
EP2940590A1 (en) 2015-11-04
US20150296118A1 (en) 2015-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6300032B2 (ja) 通信装置
US9288830B2 (en) Electronic device capable of communicating with another device
JP6080561B2 (ja) 生成機器、制御方法、及びプログラム
US11025603B2 (en) Service providing system, service delivery system, service providing method, and non-transitory recording medium
JP2015146561A (ja) ネットワーク電子機器、その制御方法及びプログラム
JP2016058072A (ja) 情報処理装置、画像処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
JP7033717B2 (ja) 撮像装置及び画像転送方法
CN109479054B (zh) 服务提供***、服务通信***、服务提供方法和记录介质
JP2022069802A (ja) 出力システム、情報処理システム、情報処理装置、認証方法
JP6620884B2 (ja) サービス提供システム、サービス授受システム、サービス提供方法、及びプログラム
JP6620883B2 (ja) サービス提供システム、サービス授受システム、サービス提供方法、及びプログラム
JP6638808B2 (ja) サービス提供システム、サービス授受システム、サービス提供方法、及びプログラム
JP2018011175A (ja) 情報処理装置、撮像装置、システム
JP2003152713A (ja) 通信相手認証方法、情報通信システム、及び制御プログラム
JP6288109B2 (ja) カメラ端末装置、シンクライアントサーバ装置、カメラシステム、および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6300032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees