JP6298370B2 - 廃熱回収装置 - Google Patents

廃熱回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6298370B2
JP6298370B2 JP2014126374A JP2014126374A JP6298370B2 JP 6298370 B2 JP6298370 B2 JP 6298370B2 JP 2014126374 A JP2014126374 A JP 2014126374A JP 2014126374 A JP2014126374 A JP 2014126374A JP 6298370 B2 JP6298370 B2 JP 6298370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
cooling
working medium
engine
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014126374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016003643A (ja
Inventor
中村 正明
正明 中村
耕一 町田
耕一 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2014126374A priority Critical patent/JP6298370B2/ja
Publication of JP2016003643A publication Critical patent/JP2016003643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6298370B2 publication Critical patent/JP6298370B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/274Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Description

本発明は、廃熱回収装置に関する。
車両等において廃熱回収技術は燃費向上を図るひとつの有効な手段であり、従来、エンジンの冷却水から廃熱回収するランキンサイクルシステムを用いた廃熱回収装置が知られている。この種の技術として、例えば下記特許文献1には、車両に搭載されるランキンサイクルシステムであって、作動媒体を加熱して蒸発させる蒸発器と、蒸発器で蒸発された作動媒体を利用して発電を行うための膨張器と、膨張器で発電に利用された作動媒体を冷却して凝縮する凝縮器と、凝縮器で凝縮された作動媒体を圧縮して蒸発器に送るポンプと、を備えたものが記載されている。
特開2014−37774号公報
ところで、通常、上述した廃熱回収装置では、ランキンサイクルシステムの凝縮器で作動媒体が外気温まで冷却され得るものの、それよりも低い温度まで作動媒体を冷却させることは容易ではない。そのため、上述した廃熱回収装置においては、ランキンサイクルシステムにおける作動媒体の凝縮能力を高め、廃熱回収効率を向上させることが求められている。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、廃熱回収効率を向上させることが可能な廃熱回収装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る廃熱回収装置は、エンジン及びEGRクーラの冷却水の熱を熱源とするランキンサイクルシステムと、エンジンの排気ガスの熱を熱源として音響管内に音波を発生させることにより、第1常温熱交換器に第1スタックを介して配された冷却熱交換器で冷却を行う熱音響冷却装置と、を備え、冷却熱交換器は、ランキンサイクルシステムの作動媒体を冷却して凝縮させる。
この廃熱回収装置では、熱音響冷却装置によって、エンジンの排気ガスの熱エネルギを冷却エネルギへ変換することができる。そして、当該冷却エネルギを利用して、ランキンサイクルシステムの作動媒体を冷却して凝縮させること(すなわち、熱音響冷却装置の冷却熱交換器を、ランキンサイクルシステムの凝縮器として機能させること)が可能となる。従って、ランキンサイクルシステムにおいては、作動媒体を外気温よりも低い温度まで冷却させ、その凝縮能力を高めることが可能となる。その結果、廃熱回収効率を向上させることが可能となる。
上記作用効果を好適に奏する構成として、具体的には、熱音響冷却装置は、エンジンの排気ガスの熱を高温熱交換器に入力して、該高温熱交換器と第2常温熱交換器との間に配された第2スタックに温度差を与えることにより、音響管内に音波を発生させてもよい。
また、ランキンサイクルシステムは、冷却熱交換器のみで作動媒体を冷却して凝縮させてもよい。この場合、いわゆる従来型の凝縮器(例えば、サブラジエータで冷却される冷却水を冷熱源とする凝縮器)を不要にでき、装置の小型化が可能となる。
本発明によれば、廃熱回収効率を向上させることが可能な廃熱回収装置を提供できる。
本発明の一実施形態に係る廃熱回収装置を示す概略構成図である。 図1の廃熱回収装置の変形例を示す概略構成図である。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明において同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係る廃熱回収装置を示す概略構成図である。図1に示すように、本実施形態の廃熱回収装置100は、エンジン10にランキンサイクルシステム20を組み合わせたシステムにおいて、熱音響現象を利用して冷却を行う熱音響冷却装置30をさらに組み合わせたものであり、車両に搭載されている。
適用される車両としては、例えばトラックやバス等の商用車が挙げられる。なお、車両としては、特に限定されるものではなく、例えば大型車両や中型車両、普通乗用車、小型車両又は軽車両等の何れであってもよい。エンジン10としては、例えばディーゼルエンジンやガソリンエンジン等が用いられる。なお、ここでのエンジン10は、車両の駆動用エンジンとされているが、それとは別の専用エンジンであってもよい。
エンジン10は、例えば排気ガス中のNOx(窒素酸化物)の低減や燃費向上を図るべく、排気ガスの一部をEGR[Exhaust Gas Recirculation]ガスとして吸気側に戻すEGRシステムを有している。また、エンジン10には、当該EGRガスを冷却するための熱交換器であるEGRクーラ11が設けられている。エンジン10及びEGRクーラ11には、エンジン10の冷却及びEGRガス冷却のための冷却水Wが、循環するように流通されている。この循環する冷却水Wは、ラジエータ12により放熱されて冷却される。
ランキンサイクルシステム20は、ランキンサイクルを用いた発電システムであって、エンジン10及びEGRクーラ11の冷却水Wを熱源として作動する。ランキンサイクルシステム20は、蒸発器21、膨張器22、第1凝縮器23、第2凝縮器24及びポンプ25を少なくとも備え、これらに作動媒体Qを循環させる。作動媒体Qとしては、種々のものを用いることができ、ここでは、低沸点媒体であるR134aが用いられている。
蒸発器21には、エンジン10及びEGRクーラ11の冷却水Wが供給される。蒸発器21は、当該冷却水Wの熱を利用して作動媒体Qを蒸発させる。具体的には、蒸発器21では、エンジン10及びEGRクーラ11を冷却した後であってラジエータ12で放熱される前の高温の冷却水Wが導入され、この冷却水Wを熱源として作動媒体Qが蒸発される。膨張器22は、蒸発器21で蒸発された作動媒体を膨張させるタービンである。この膨張器22には、当該膨張器22の回転により発電を行う発電機(不図示)が接続されている。
第1凝縮器23には、サブラジエータ26により冷却されるサブ冷却水が循環するように流通される。第1凝縮器23は、当該サブ冷却水を利用して、膨張器3において発電に利用された作動媒体Qを冷却して凝縮する。第2凝縮器24は、熱音響冷却装置30の冷却熱交換器32aであって、後述するように、熱音響現象を利用して作動媒体Qを冷却して凝縮する。ポンプ6は、凝縮された作動媒体Qを圧縮して蒸発器2に送出する。
熱音響冷却装置30は、音響管31と、この音響管31に設けられた冷却部32及び入熱部33と、を備えている。熱音響冷却装置30は、入熱部33にエンジン10の排気ガスの熱を入熱して音響管31内に音波を発生させることで、冷却部32において冷却を行う。
音響管31は、円管をループ状にして構成されている。音響管31の管長は、例えば伝播する音波が共鳴する所定長とされている。音響管31内には、作動ガスとして高圧ガスが充填されている。高圧ガスとしては、例えば、ヘリウムガスやアルゴンガス等が挙げられる。
冷却部32は、冷却熱交換器32aと、第1スタック32bと、第1常温熱交換器32cと、を有し、これらが音波の伝播方向に沿ってこの順で配置されている。冷却熱交換器32aは、上述のように、第2凝縮器24として機能するものであって、第1凝縮器23で凝縮された作動媒体Qが流通される。冷却熱交換器32aは、第1常温熱交換器32cに第1スタック32bを介して接続されている。この冷却熱交換器32aは、流通させた作動媒体Qから第1スタック32bの一端側へ熱を移動させ、当該作動媒体Qを冷却して凝縮させる。
第1スタック32bは、メッシュ構造が複数積層されたメッシュ積層体、ハニカム構造体、又は、複数の小貫通孔を有する柱状体等を有する蓄熱器である。第1スタック32bは、例えば、セラミックや金属等で形成されている。第1常温熱交換器32cは、第1スタック32bの他端側の熱を外部雰囲気へと移動させ、一定温度に保たれるように第1スタック32bの他端側を放熱する。第1常温熱交換器32cは、例えば空冷型とされている。
入熱部33は、排気ガス熱交換器(高温熱交換器)33aと、第2スタック33bと、第2常温熱交換器33cと、を有し、これらが音波の伝播方向に沿ってこの順で配置されている。排気ガス熱交換器33aには、エンジン10の排気ガスが流通される。排気ガス熱交換器33aは、第2常温熱交換器33cに第2スタック33bを介して接続されている。この排気ガス熱交換器33aは、流通させた排気ガスから第2スタック33bの一端側へ熱を移動させることにより、第2スタック33bの一端側を加熱する。
第2スタック33bは、上記第1スタック32bと同様に構成された蓄熱器である。第2常温熱交換器33cは、第2スタック33bの他端側の熱を外部雰囲気へと移動させ、一定温度に保たれるように第2スタック33bの他端側を放熱する。第2常温熱交換器33cは、上記第1常温熱交換器32cと同様に、例えば空冷型とされている。
このように構成された熱音響冷却装置30では、エンジン10の排気ガスが入熱部33の排気ガス熱交換器33aを流通し、この排気ガスの熱が排気ガス熱交換器33aへ入力され、第2スタック33bの一端側が加熱される。これにより、第2スタック33bの他端側が第2常温熱交換器33cで放熱されていることから、第2スタック33bの一端側と他端側との間に温度差が生じる。当該温度差によって音響管31内で所定波長の振動が共鳴し、音波(自励振動)が発生する。
音響管31内を伝播する音波は、疎密波であって、疎部から密部へは断熱圧縮する一方、密部から疎部へは断熱膨張する。よって、この音波が第1スタック32bを通過すると、低圧の疎部としての第1スタック32bの一端側が冷たくなり低温化すると共に、高圧の密部としての第1スタック32bの他端側が熱くなり高温化することになり、第1スタック32bに温度勾配(温度差)が形成される。そして、当該高温化された第1スタック32bの他端側から第1常温熱交換器32cを介して熱が外部へ放熱されると共に、第1スタック32bの一端側は、外気温度以下まで低温化される。
従って、第1スタック32bの一端側の冷却熱交換器32a(第2凝縮器24)においては、流通する作動媒体Qの熱が吸熱されて、作動媒体Qの熱が熱音響冷却装置30によって外部へ汲み出されるように輸送され、その結果、作動媒体Qが外気温度以下まで冷却されて凝縮される。
次に、本実施形態の廃熱回収装置100の動作について説明する。膨張器22から送られる高温の作動媒体Qは、まず、第1凝縮器23において、サブラジエータ8で冷却されたサブ冷却水により冷却凝縮される。第1凝縮器23で凝縮された作動媒体Qは、冷却熱交換器32aである第2凝縮器24において、熱音響冷却装置30における上述の熱音響現象を利用した冷却でもって、さらに冷却凝縮される。そして、この作動媒体Qは、ポンプ6により蒸発器21側に送り出された後、蒸発器21において、エンジン10及びEGRクーラ11からの冷却水Wにより加熱されて蒸発され、膨張器3に供給される。
以上、本実施形態の廃熱回収装置100では、ランキンサイクルシステム20の冷却のために熱音響冷却装置30を組み合わせることが可能となっており、熱音響冷却装置30の冷却熱交換器32aをランキンサイクルシステム20の第2凝縮器24として機能させている。これにより、熱音響冷却装置30によってエンジン10の排気ガスの熱エネルギ(損失エネルギ)を冷却エネルギへと変換し、この冷却エネルギでランキンサイクルシステム20の作動媒体Qを冷却凝縮できる。
従って、ランキンサイクルシステム20において、作動媒体を外気温よりも低い温度まで冷却させることができ、その凝縮能力(凝縮器能力)を高めることが可能となる。その結果、効率的にエネルギ回生し、廃熱回収効率を向上させることができ、例えば、ランキンサイクルシステム20の発電効率(理論効率)を10%以上向上させることが可能となる。
なお、廃熱回収装置100において、例えば熱音響冷却装置30の冷却熱交換器32aである第2凝縮器24が十分な凝縮器能力を有する等の場合には、次に示すように、第2凝縮器24のみで(熱音響冷却装置30だけで)作動媒体Qを冷却して凝縮させてもよい。
図2は、図1の廃熱回収装置の変形例を示す概略構成図である。図2に示すように、変形例に係る廃熱回収装置200は、上記廃熱回収装置100(図1参照)に対して第1凝縮器23を備えず、冷却熱交換器32aである第2凝縮器24のみを備えている。この場合、膨張器22から送られる高温の作動媒体Qは、当該第2凝縮器24において上述の熱音響現象を利用した冷却により冷却凝縮された後、ポンプ6で蒸発器21側に送り出される。このような変形例に係る廃熱回収装置100では、第1凝縮器23を不要に(省略)でき、装置小型化が可能となる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、各請求項に記載した要旨を変更しない範囲で変形し、又は他のものに適用してもよい。
例えば、上記実施形態では、熱音響冷却装置30として、一つのループの音響管31で冷却部32と入熱部33とを連結するシングルループ型のものを採用したが、ダブルループ型(つまり、冷却部32と入熱部33とをそれぞれ別ループの音響管に設け、これら2つのループの音響管を連結してなる構成)のものを採用してもよい。また、上記実施形態のランキンサイクルシステム20は、凝縮された作動媒体Qを貯留するリザーブタンクを含んでもよいし、その他の構成を含んでもよい。
10…エンジン、11…EGRクーラ、20…ランキンサイクルシステム、30…熱音響冷却装置、31…音響管、32a…冷却熱交換器、32b…第1スタック、32c…第1常温熱交換器、33a…排気ガス熱交換器(高温熱交換器)、33b…第2スタック、33c…第2常温熱交換器、100…廃熱回収装置、Q…作動媒体、W…冷却水。

Claims (3)

  1. エンジン及びEGRクーラの冷却水の熱を熱源とするランキンサイクルシステムと、
    前記エンジンの排気ガスの熱を熱源として音響管内に音波を発生させることにより、第1常温熱交換器に第1スタックを介して配された冷却熱交換器で冷却を行う熱音響冷却装置と、を備え、
    前記冷却熱交換器は、前記ランキンサイクルシステムの作動媒体を冷却して凝縮させる、廃熱回収装置。
  2. 前記熱音響冷却装置は、前記エンジンの排気ガスの熱を高温熱交換器に入力して、該高温熱交換器と第2常温熱交換器との間に配された第2スタックに温度差を与えることにより、前記音響管内に前記音波を発生させる、請求項1に記載の廃熱回収装置。
  3. 前記ランキンサイクルシステムは、前記冷却熱交換器のみで前記作動媒体を冷却して凝縮させる、請求項1又は2に記載の廃熱回収装置。
JP2014126374A 2014-06-19 2014-06-19 廃熱回収装置 Expired - Fee Related JP6298370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014126374A JP6298370B2 (ja) 2014-06-19 2014-06-19 廃熱回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014126374A JP6298370B2 (ja) 2014-06-19 2014-06-19 廃熱回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016003643A JP2016003643A (ja) 2016-01-12
JP6298370B2 true JP6298370B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=55223100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014126374A Expired - Fee Related JP6298370B2 (ja) 2014-06-19 2014-06-19 廃熱回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6298370B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6535577B2 (ja) * 2015-11-09 2019-06-26 日本碍子株式会社 排気システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005180397A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Toyota Motor Corp 熱音響エンジン
JP4140544B2 (ja) * 2004-03-26 2008-08-27 株式会社デンソー 廃熱利用装置
JP2007085195A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Denso Corp 廃熱回生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016003643A (ja) 2016-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4140544B2 (ja) 廃熱利用装置
JP2011084102A (ja) 車両用冷却装置
JP2009202794A (ja) ヒートマネージメントシステム
RU2011105124A (ru) Комбинация системы рекуперации тепла и вспомогательного устройства снабжения
JP6665003B2 (ja) コージェネレーション装置
JP5452346B2 (ja) エンジン排熱回生システム
CN104165102A (zh) 一种基于有机郎肯循环的发动机废热回收***
JP2009144676A (ja) エネルギー回収システム
JP6298370B2 (ja) 廃熱回収装置
JP2009204204A (ja) 排熱回生システム
JP2006002738A (ja) 排熱回収装置
JP4815247B2 (ja) 複合ヒートポンプシステム
WO2016002711A1 (ja) 廃熱回生システム
JP5934052B2 (ja) ランキンサイクルシステム
JP5826268B2 (ja) 車両用の駆動システム
JP2008202474A (ja) 廃熱回収装置及びエンジン
JP2011002153A (ja) 熱音響機関
JP2011256799A (ja) ディーゼルエンジン及びディーゼルエンジンのegrガスの冷却方法
JP6284734B2 (ja) ランキンサイクルシステム
JP5453910B2 (ja) 熱音響機関
JP2011153742A (ja) 熱音響機関
WO2013054519A1 (ja) 廃熱回収装置
JP6298369B2 (ja) 廃熱回収装置
JP2013044239A (ja) 車両用排熱回収装置
CN204082381U (zh) 一种基于有机郎肯循环的发动机废热回收***

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170517

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6298370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees