JP6296730B2 - 光変調器および露光ヘッド - Google Patents

光変調器および露光ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP6296730B2
JP6296730B2 JP2013185223A JP2013185223A JP6296730B2 JP 6296730 B2 JP6296730 B2 JP 6296730B2 JP 2013185223 A JP2013185223 A JP 2013185223A JP 2013185223 A JP2013185223 A JP 2013185223A JP 6296730 B2 JP6296730 B2 JP 6296730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electro
crystal substrate
light
optic crystal
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013185223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015052701A (ja
Inventor
雅英 岡▲崎▼
雅英 岡▲崎▼
敏明 栖原
敏明 栖原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Osaka University NUC
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd, Osaka University NUC filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2013185223A priority Critical patent/JP6296730B2/ja
Priority to TW103121607A priority patent/TWI651566B/zh
Priority to KR1020140085075A priority patent/KR101597039B1/ko
Priority to EP14181062.2A priority patent/EP2846186B1/en
Priority to CN201410452775.2A priority patent/CN104423117B/zh
Priority to US14/478,982 priority patent/US9575389B2/en
Publication of JP2015052701A publication Critical patent/JP2015052701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6296730B2 publication Critical patent/JP6296730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/292Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection by controlled diffraction or phased-array beam steering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70191Optical correction elements, filters or phase plates for controlling intensity, wavelength, polarisation, phase or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/31Digital deflection, i.e. optical switching
    • G02F1/311Cascade arrangement of plural switches
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/16Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 series; tandem
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/30Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 grating
    • G02F2201/305Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 grating diffraction grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/30Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 grating
    • G02F2201/307Reflective grating, i.e. Bragg grating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

この発明は、電気光学結晶基板を通過する光を変調する光変調器の消光比を向上させる技術に関するものである。
リチウムナイオベート(LiNbO)やリチウムタンタレート(LiTaO)等で構成された電気光学結晶基板の屈折率は、外部から与えられた電圧に応じて変化する。そこで、特許文献1では、印加電圧に応じて電気光学結晶基板に屈折率分布が生じるように構成し、屈折率分布を回折格子として機能させて光を変調する光変調器が提案されている。つまり、この光変調器は、電気光学結晶基板を通過する光を、印加電圧に応じて当該電気光学結晶基板に形成される回折格子によって変調する。
特開2010−152214号公報
ところで、光変調器において重要な技術要素の一つとして消光比がある。この消光比とは光変調のON/OFF時の0次光(非回折光もしくは透過光)強度の度合いを意味しており、消光比を高めることが従来からの課題となっている。上記特許文献1に記載の光変調器においても、後で詳述するように、印加電圧と回折格子の長さ(グレーティング長さ)との適正化によって消光比を向上させることは可能である。しかしながら、光変調器の実使用に耐え得る電圧範囲内で印加電圧を高く設定したり、光軸に対する光線傾き角が0.1度以下に調整された平行光を用いる必要がある等の制約がある。また、従来技術では、このような制約をクリアする光変調器を構成したとしても、当該光変調器の消光比は必ずしも十分なものではなかった。
この発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、優れた消光比を有する光変調器、ならびに当該光変調器を用いて露光処理を良好に行うことができる露光ヘッドを提供することを目的とする。
この発明にかかる光変調器は、進行方向に進む光を変調する光変調器であって、電界を受けて発生する分極の向きが互いに反対である第1分極対を第1周期で進行方向に対して直交または傾斜する第1配列方向に配列した第1周期分極反転構造を有し、光が第1周期分極反転構造を介して通過する第1電気光学結晶基板と、電界を受けて発生する分極の向きが互いに反対である第2分極対を第2周期で進行方向に対して直交または傾斜する第2配列方向に配列した第2周期分極反転構造を有し、第1電気光学結晶基板を通過した光が第2周期分極反転構造を介して通過する第2電気光学結晶基板と、第1電気光学結晶基板および第2電気光学結晶基板に与える電圧によって第1周期分極反転構造内および第2周期分極反転構造内で回折格子を形成して光を変調する駆動部とを備え、第1周期と第2周期が互いに異なるという第1条件と、第1配列方向と第2配列方向が互いに異なるという第2条件とのうち少なくとも一方を満足することを特徴としている。
また、この発明にかかる露光ヘッドは、光源からの光を進行方向に照射する照明光学系と、照明光学系から照射される光を変調する光変調器と、光変調器により変調された光を被露光部に投影する投影光学系とを備え、光変調器は、電界を受けて発生する分極の向きが互いに反対である第1分極対を第1周期で進行方向に対して直交または傾斜する第1配列方向に配列した第1周期分極反転構造を有し、光が第1周期分極反転構造を介して通過する第1電気光学結晶基板と、電界を受けて発生する分極の向きが互いに反対である第2分極対を第2周期で進行方向に対して直交または傾斜する第2配列方向に配列した第2周期分極反転構造を有し、第1電気光学結晶基板を通過した光が第2周期分極反転構造を介して通過する第2電気光学結晶基板と、第1電気光学結晶基板および第2電気光学結晶基板に与える電圧によって第1周期分極反転構造内および第2周期分極反転構造内で回折格子を形成して光を変調する駆動部とを備え、第1周期と第2周期が互いに異なるという第1条件と、第1配列方向と第2配列方向が互いに異なるという第2条件とのうち少なくとも一方を満足することを特徴としている。
このように構成された発明では、第1電気光学結晶基板および第2電気光学結晶基板は、第1条件および第2条件のうち少なくとも一方を満足するように構成されている。このため、これら第1電気光学結晶基板および第2電気光学結晶基板への電圧印加によって、第1電気光学結晶基板の第1周期分極反転構造内に形成される回折格子と、第2電気光学結晶基板の第2周期分極反転構造内に形成される回折格子とは異なった回折の傾向となる。したがって、第1電気光学結晶基板による光変調を行ったものの十分に変調されずに入射光がそのまま直進して当該第1電気光学結晶基板を通過したとしても、当該通過光は第2電気光学結晶基板により変調される。その結果、電圧印加を行ったときに第1電気光学結晶基板および第2電気光学結晶基板のいずれによっても回折されずに両者を通過してくる残存光の光量は低く、高い消光比が得られる。
以上のように、本発明によれば、電気光学結晶基板を用いた光変調の消光比が高めることができる。また、このように優れた消光比を有する光変調器を露光ヘッドに用いることで露光処理を良好に行うことができる。
本発明にかかる露光ヘッドの基本構成の一例を示す図である。 従来の光変調器の構成を模式的に示す図である。 本発明にかかる光変調器の第1実施形態の構成を示す図である。 図3の光変調器の動作を模式的に示す図である。 本発明にかかる光変調器の第2実施形態の構成を示す図である。 図5の光変調器の動作を模式的に示す図である。 本発明にかかる光変調器の第3実施形態の構成を示す図である。 図7の光変調器の動作を模式的に示す図である。 本発明にかかる光変調器の第4実施形態の構成を示す図である。 図9の光変調器の動作を模式的に示す図である。 本発明にかかる光変調器の第5実施形態の構成を示す図である。 図11の光変調器に対して光を垂直入射したときの像面での空間光変調の状況を示す図である。 図11の光変調器に対して光を0.5゜傾斜して入射したときの像面での空間光変調の状況を示す図である。 本発明にかかる光変調器の第6実施形態の構成を示す図である。 図14の光変調器に対して光を垂直入射したときの像面での空間光変調の状況を示す図である。 図14の光変調器に対して光を0.5゜傾斜して入射したときの像面での空間光変調の状況を示す図である。 本発明を適用可能なパターン描画装置の一例を示す斜視図である。 図17に示すパターン描画装置の一例の側面図である。 図17に示すパターン描画装置の一例の電気的構成を示すブロック図である。
<露光ヘッドの基本構成>
図1は本発明にかかる露光ヘッドの基本構成の一例を示す図である。この露光ヘッド1は、光変調器を装備して基板Wなどの被露光部に対して光を照射して露光するものである。この露光ヘッド1は、光源21からの光を進行方向Zに照射する照明光学系2と、照明光学系2から照射される光を変調する光変調器3と、光変調器3により変調された光を基板W(被露光部)に投影する投影光学系4とを有している。
照明光学系2の光源21としては、ガウス分布のビーム形状(TEM00基本横モード)を持つ通常のレーザ光源、面発光光源、点発光光源を複数配列した光源、あるいは半導体レーザを一次元に配列したレーザアレイ等を用いることができる。照明光学系2では、光源21から射出された光が3枚のシリンドリカルレンズ22〜24を介して光変調器3に入射する。これらのうちシリンドリカルレンズ22はX方向にのみ負のパワーを有しており、シリンドリカルレンズ22を通過した光は光軸OAに垂直な光束断面が円形から次第にX方向に長い楕円形へと変化する。一方、光軸OAおよびX方向に垂直なY方向に関して、シリンドリカルレンズ22を通過した光の光束断面の幅は(ほぼ)一定とされる。また、シリンドリカルレンズ23はX方向にのみ正のパワーを有しており、シリンドリカルレンズ22を通過した光はシリンドリカルレンズ23によりビーム整形される。つまり、シリンドリカルレンズ23を通過した光は、光束断面がX方向に長い一定の大きさの楕円形とされてシリンドリカルレンズ24へと入射する。このシリンドリカルレンズ24は、Y方向にのみ正のパワーを有し、Y方向のみに着目した場合には、図1に示すように、シリンドリカルレンズ24を通過した光LIは集光しつつ光変調器3の電気光学結晶基板30の(−Z)側の端面(以下、「入射面」という)30aへと入射する。また、X方向に関しては、シリンドリカルレンズ24から射出される光LIは平行光として電気光学結晶基板30に入射する。
光変調器3は、図1への図示を省略する駆動部から信号電極36に印加する電圧を調整することで電気光学結晶基板30内に回折格子を形成し、光変調を行う。図1に示す露光ヘッド1では、5本の信号電極36が電気光学結晶基板30の一方主面上に設けられており、それぞれ独立して駆動部から電圧印加を受ける。また、電気光学結晶基板30の他方主面上には、共通電極(図示省略)が設けられ、接地されている。このため、電気光学結晶基板30内では、駆動部から所定電圧(0[V]以外の電圧)が印加された信号電極36に対応する領域でのみ信号電極36と共通電極の間で生じる電界により分極方位に従った屈折率変化が発生して回折格子が形成される。その結果、上記領域を進む光が電気光学結晶基板30により回折され、回折光として電気光学結晶基板30から射出される。一方、信号電極36への電圧印加を行わない領域では電界は発生せず、当該領域を進む光はそのまま真っ直ぐに電気光学結晶基板30内を直進して電気光学結晶基板30から0次光(非回折光)として出射する。このように5本の信号電極36に対する電圧印加をそれぞれ制御することで5チャンネル分の光変調を行うことが可能となっている。
電気光学結晶基板30の光の射出側(図1の左手側)に設けられた投影光学系4では、レンズ41、アパーチャ板42およびレンズ43がこの順番で配置されている。レンズ41の前側焦点は、電気光学結晶基板30の射出端30bの位置に設定され、レンズ41の後側焦点にアパーチャ板42が設けられており、電気光学結晶基板30の射出端30bから光軸OA(進行方向Dp)に平行に射出された0次光Loはアパーチャ板42のアパーチャ421を通過してレンズ43に入射する。さらに、レンズ43の前側焦点はアパーチャ板42の位置に設定され、レンズ43の後側焦点は基板Wの表面上に設定されており、0次光Loはレンズ43を介して基板Wの表面上に照射される。これに対して、電気光学結晶基板30から射出された回折光は光軸OAに対して傾いた状態で電気光学結晶基板30から射出されるため、アパーチャ421を通過できずにアパーチャ板42で遮蔽される。こうして、0次光Loのみが基板Wの表面に照射され、基板Wに対する露光処理が実行される。
<電気光学結晶基板の構成と消光比との関係>
ここで、電気光学結晶基板30として、特許文献1に記載された構成を有するもの(図2)を採用した場合について検討してみる。
図2は従来の光変調器の構成を模式的に示す図であり、同図(a)は光変調器3の斜視図であり、同図(b)は光変調器3の部分拡大図である。この光変調器3は、薄板状またはスラブ状の電気光学結晶基板31と、電気光学結晶基板31の上方主面31a上に配置される信号電極36と、電気光学結晶基板31の下方主面31b上に配置される共通電極37と、信号電極36の各々に対して独立して所望の電圧を印加する駆動部38とを備えている。ここでは、電気光学結晶基板31はリチウムナイオベート(LiNbO)(すなわち、ニオブ酸リチウムであり、LNと略称される。)の単結晶にて形成されている。また同図では、電気光学結晶基板31の厚み、つまり方向Yにおける高さを符号gで表している。
電気光学結晶基板31では、電界を受けて発生する分極の向きが互いに反対である第1分極部311および第2分極部312が交互に配列されており、電気光学結晶基板31は分極反転構造を有している。この実施形態では、第1分極部311および第2分極部312はいずれも進行方向Dpと平行に延びる帯状形状を有し、進行方向Dpと直交する配列方向Xにおいて同一幅を有している。また、互いに隣接配列された第1分極部311および第2分極部312からなる分極対313が所定周期(周期Λ)で配列方向Xに配列されている。
また、電気光学結晶基板31では、第1分極部311および第2分極部312の結晶軸は互いに反対の向きを有しており、信号電極36と共通電極37の間で電位差を発生させて電界を周期分極反転構造内で生じさせると、当該電界を受けて発生する分極の向きが互いに反対となる。なお、ここで用いることができる電気光学結晶31としては、上記したLNの他にリチウムタンタレート(LiTaO:LT)などもあり、結晶軸は共に分極反転方向(電界を加える方位)がポッケルス定数(電気光学定数)の値の大きなr33のY軸方向となる。
上記のように構成された光変調器3では、電圧印加によって周期分極反転構造内で形成される回折の傾向は、グレーティングの相対的厚さを表すQパラメーターの値(式(1)参照)によって分類することができる。
Figure 0006296730
ここで、Λは分極反転周期(分極対の周期)、Lはグレーティング厚さ(図2参照)、λは入射光LIの波長、nは入射光に対する結晶の異常光屈折率を表す。そして、式(1)によって求められる値Qによって回折の傾向が変化する。より具体的には、
Q<1の場合はラマン‐ナス回折、
Q>10の場合は、ブラッグ回折
となる。また、ラマン‐ナス回折のq次の回折効率ηは式(2)によって与えられ、ブラッグ回折(基本次)の回折効率ηは式(3)によって与えられる。
Figure 0006296730
Figure 0006296730
Figure 0006296730
なお、式中において、Jはq次のベッセル関数、Δnは結晶内に生じる周期的屈折率変化の振幅、Vは信号電極36への印加電圧(信号電極36と共通電極37の間の電位差)、r33はポッケルス定数である(参考文献:西原浩、春名正光、栖原敏明:光集積回路 改訂増補版(オーム社,東京,1994) pp.79-88.また、H. Nishihara, M. Haruna, and T. Suhara, Optical Integrated Circuits. NewYork: McGraw-Hill, 1989, pp. 77-83.)。また、振幅Δnは式(5)により与えられる(参考文献:M. Okazaki, T. Chichibu, S. Yoshimoto, T. Inoue, and T. Suhara, IEEE PHOTONICS TECHNOLOGY LETTERS, Vol. 23, No. 22, November 15, 2011, pp. 1709-1711)。
Figure 0006296730
ここで、光LIの波長λ=0.8[μm]、電極間距離g=50[μm]、Y-cut LN 結晶(Y軸が電圧印加軸)の場合に、0次光を利用するラマン‐ナス回折型の空間光変調器を構成するために、分極反転周期Λ=20[μm]で、Q=0.1とする設計を検討してみる。また、この時に、n=2.2、r33=3.6×10−11[m/V]として計算を進める。グレーティング厚さLを式(1)より求めると、L=18[μm]となる。
次に、最大印加電圧を求める。0次光を利用する場合に最大の消光比の得られる条件は式(2)から理論的に次式で求めることができる。
Figure 0006296730
さらに、式(4)〜(6)により最大印加電圧Vを求めることができる。
Figure 0006296730
このような解析からわかるように、図2の光変調器3において高い消光比を得るためには、信号電極36に印加すべき駆動電圧は3500[V]にもなってしまい、電気光学結晶基板31の耐電圧を超えてしまっている。また、図2に示す光変調器3を装備する露光ヘッド1では、当該光変調器3を空間変調器として機能させて複数チャンネルを並列的に変調している。このため、駆動電圧を印加させるために駆動部38に設けられる電気回路(図示省略)が大規模なものとなる。したがって、図2の光変調器3を用いて高い消光比を達成するのは実使用上困難である。
露光ヘッド1では一般に数百[kHz]程度の光変調が求められており、電気光学結晶基板31に印加できる電圧はせいぜい100[V]程度である。そこで、100[V]程度の電圧で図2に示す光変調器3を駆動する場合について考えてみる。印加電圧を下げるには、式(7)から明らかなように、電極間距離gを小さくするか、グレーティング長さLを大きくするのが望ましい。これらのうち電極間距離gを小さくすることは妥当でない。というのも、電極間距離gはすでに50[μm]と薄く、これより薄くすると光を伝搬させる断面積が小さくなり、光エネルギー密度が高くなって、ハイパワー光を伝搬させる事ができなくなるからである。
そこで、グレーティング長さLを大きくすることを検討してみる。式(4)〜(6)よりグレーティング長さLを求める式に展開すると、次式が得られる。
Figure 0006296730
そして、上記した光変調器3の設計数値を代入すると、図2の光変調器3を100[V]で駆動する場合に、グレーティング長さLを630[μm]に設定する必要がある。この場合、光変調器3の各設計数値、つまり
λ=800[nm]
L=630[μm]
=2.2
Λ=20[μm]
を式(1)に代入し、計算すると、Q≒3.6となる。これは上記設計数値で構成される電気光学結晶基板31での回折は、ラマン‐ナス回折とブラッグ回折の中間領域であることを意味しており、もはやラマン‐ナス回折の回折効率を示す式(2)には従わず、回折効率を理論的に導き出すことはできない。
そこで、上記光変調器3の消光の状況をシミュレーションにより求める。具体的には、結晶基板31の内部の光の振る舞いについては、BPM法(ビーム伝搬法:beam propagation method)を用い、電気光学結晶基板31の射出端から基板Wまでは、電気光学結晶基板31の出口の光の複素振幅をフーリエ変換し、アパーチャ421の位置で空間フィルターを加え、更に逆フーリエ変換して基板Wの複素振幅を得て消光の状況を求めた。その結果、信号電極36にV=100[V]を印加した時、L=440[μm]の近傍位置で最大消光となったが、その残存光量は40[%]近くあり、実使用に耐え得るものではない。
また、上記解析からわかるように、グレーティング長さLの増大にしたがってQの値は大きくなり、ブラッグ回折型に近づく。このため、ブラック回折を利用するのが有利となる。しかしながら、一般的にブラッグ回折を用いるには、入射光LIに含まれる入射光線が光軸OAと高度に平行、例えば光軸OAに対する光線の傾き角が0.1度以下となるように設定する必要がある。そのためには、光源に理想的なTEM00基本横モードのレーザ光源を用いる必要があった。また、このように構成した場合であっても、高い消光比を得るのは難しかった。
そこで、本願発明者は種々の実験やシミュレーションなどを行い、次のような知見を得た。つまり、電気光学結晶基板30を図2に示すように単一の電気光学結晶基板31で構成するのではなく、2種類以上の電気光学結晶基板を組み合わせることで高い消光比を有する光変調器が得られることを知見した。以下、2種類以上の電気光学結晶基板を組み合わせて高消光比を確保した光変調器の実施形態について説明する。
<第1実施形態>
図3は本発明にかかる光変調器の第1実施形態の構成を示す図であり、同図(a)は光変調器3の斜視図であり、同図(b)は前段(第1電気光学結晶基板31)の構成を示す部分拡大斜視図であり、同図(c)は後段(第2電気光学結晶基板32)の構成を示す部分拡大斜視図である。また、図4は図3の光変調器の動作を模式的に示す図である。第1実施形態では、電気光学結晶基板30として2種類の電気光学結晶基板31、32が保持プレート39上で光の進行方向Dp(Z方向)に直列配置されている。電気光学結晶基板31、32は互いに周期が異なる点を除いて基本的に同一構成を有している。
電気光学結晶基板31は薄板形状またはスラブ形状を有しており、LN単結晶にて形成されている。この電気光学結晶基板31では、図2の電気光学結晶基板31と同様に、第1分極部311および第2分極部312からなる分極対313が周期Λ1で第1配列方向AD1(本実施形態では方向X)に配列され、周期分極反転構造が形成されている。
もう一方の電気光学結晶基板32も電気光学結晶基板31と同様に薄板形状またはスラブ形状を有しており、LN単結晶にて形成されている。また、電気光学結晶基板32の内部構造も、周期が異なる点を除き、電気光学結晶基板31と同一である。つまり、電気光学結晶基板32では、電界を受けて発生する分極の向きが互いに反対である第1分極部321および第2分極部322が交互に配列されている。これら第1分極部311および第2分極部312はいずれも進行方向Dpと平行に延びる帯状形状を有し、進行方向Dpと直交する配列方向Xにおいて同一幅を有している。また、互いに隣接配列された第1分極部321および第2分極部322からなる分極対323が電気光学結晶基板31よりも短い周期Λ2で第2配列方向AD2(本実施形態では方向X)に配列されており、電気光学結晶基板32はいわゆる周期分極反転構造を有している。
本実施形態では、上記したように分極対313の配列方向(第1配列方向)AD1および分極対323の配列方向(第2配列方向)AD2はともにX方向であり、一致している。これに対し、周期については電気光学結晶基板31と電気光学結晶基板32とで相違している。具体的には、電気光学結晶基板31の周期Λ1は基準周期Λの2倍であるのに対し、電気光学結晶基板32の周期Λ2は基準周期Λの1倍(等倍)である。つまり、周期Λ1は周期Λ2の2倍である。
このように回折の傾向が相互に異なる電気光学結晶基板31、32が、進行方向Dpでこの順序で直列配置されており、電気光学結晶基板31の(+Z)側端面と電気光学結晶基板32の(−Z)側端面とが対向しながら密着あるいは微小距離だけ離間して配置されて電気光学結晶基板30を構成している。このため、電気光学結晶基板31の(−Z)側端面に入射した光LIは電気光学結晶基板31、32を通過して電気光学結晶基板32の(+Z)側端面から射出される。なお、これらの点については後で説明する実施形態においても同様である。
電気光学結晶基板30(=31+32)の(−Y)側主面、つまり裏面に対して共通電極37が形成されるとともに、当該共通電極37を介して電気光学結晶基板30が保持プレート39に接合されている。この保持プレート39は電気光学結晶基板30の厚み(電極間距離g)よりも厚く、5[μm]ないし数十[μm]程度の厚みしかない電気光学結晶基板30をしっかりと保持して光変調器3の機械的強度を高めている。
また、電気光学結晶基板30の(+Y)側主面、つまり表面では、進行方向Dpに電気光学結晶基板31、32を跨ぐ信号電極36がX方向に複数(本実施形態においても5本)配列されており、上記共通電極37との間で電気光学結晶基板31、32を挟み込んでいる。なお、本実施形態では、X方向における各信号電極36の電極幅は周期Λ1より広く、いずれの電気光学結晶基板31、32においても少なくとも1つ以上の分極対313、323と接している。なお、これらの点については、後で説明する第2実施形態ないし第6実施形態においても同様である。
さらに、電気光学結晶基板31と電気光学結晶基板32とは同じ厚みを有しており、基板31、32の境界には段差がない。したがって、電気光学結晶基板31、32の裏面を跨ぐ共通電極37、および電気光学結晶基板31、32の表面を跨ぐ信号電極36の両方を、基板31、32の境界で屈曲させることなく形成できる。そして、各信号電極36は、駆動部38から供給される印加電圧を電気光学結晶基板31、32に与えて、電気光学結晶基板31、32の内部に回折格子として機能する屈折率分布を生じさせ、いずれの基板31、32においても5チャンネル分のラマン−ナス型の光変調を行うことが可能となっている。
このように構成された光変調器3では、互いに異なる周期の周期分極反転構造が設けられ、周期分極反転構造での回折作用は図4の上段に示すように相互に異なっている。このため、遠視野像の位置では周期に応じた空間周波数の位置に回折光が現れる。そして、本実施形態では、図4の下段に示すように周期の異なる周期分極反転構造が光LIの進行方向Dpに直列に並んでいるので、電気光学結晶基板31から射出される光がそれぞれ電気光学結晶基板32に入射され、回折作用を受ける。なお、図4中の符号「L1」〜「L12」は電気光学結晶基板31、32を進む光を区別するとともに基板31、32の作用を説明するために付したものである。なお、後で説明する図6、図8および図10中の符号符号「L1」〜「L8」も同様の趣旨で付されている。
図4の下段中の光L2、L3は電気光学結晶基板31の周期分極反転構造(周期Λ1=2Λ)からの回折光であり、入射光L1に対しては、光L5、L6が電気光学結晶基板31の周期分極反転構造(周期Λ2=Λ)からの回折光である。本実施形態では、基板31、32はいずれもラマン−ナス型回折格子を形成するため、入射光の角度依存性は低い。そのため、回折格子に対して斜めに入射した光も回折作用を受ける。より具体的には、前段(電気光学結晶基板31の周期分極反転構造)で発生した回折光L2、L3は後段(電気光学結晶基板32の周期分極反転構造)で回折される事になる。その結果、回折光L8、L9、L11、L12が発生する。
ここで、前段の周期Λ1は2Λであり、後段の周期Λ2はΛである。このように両周期Λ1、Λ2は整数倍の関係にあるため、遠視野像の位置で最も粗い周期2Λの空間周波数と、その高次の回折(整数倍)のところに、より周期の細かい周期分極反転構造による回折光(基本次と高次とも)が重なってできる。したがって、空間周波数の差によるビート周波数が最も粗い周期の基本次の空間周波数より低い空間周波数の領域で発生する事もなく、シュリーレン光学系となっている投影光学系4中のアパーチャ板42により回折光と透過光を確実に分離する事ができ、高い消光比が得られる。具体的には、基本次の光L7(=L2)の回折光L9は回折光L3と重なる。また、回折光L8は最も粗い周期の周期分極反転構造の空間周波数1/2Λの高次の空間周波数3/2Λの位置に発生する。
このように、第1実施形態では、互いに異なる周期の周期分極反転構造による回折現象が直列に複数回作用する事になる。よって、単一の周期分極反転構造によるラマン−ナス回折型で電圧も低くグレーティング長さが長い場合では不十分な回折強度(低い消光比)しか得られなかったものが、複数の構造により十分な回折強度が得られるようになる。その結果、第1実施形態にかかる光変調器3によれば、優れた消光比が得られる。
<第2実施形態>
図5は本発明にかかる光変調器の第2実施形態の構成を示す図であり、同図(a)は光変調器3の斜視図であり、同図(b)は前段(第1電気光学結晶基板31)の構成を示す部分拡大斜視図であり、同図(c)は後段(第2電気光学結晶基板32)の構成を示す部分拡大斜視図である。図6は図5の光変調器の動作を模式的に示す図である。なお、第1電気光学結晶基板31の構成を明確にするため、図5(b)の拡大倍率を図5(c)のそれよりも大きくしている。
第2実施形態は、電気光学結晶基板31がブラッグ型回折格子を形成するように構成されている点を除き、基本的に第1実施形態と同一である。電気光学結晶基板31では、分極対313が周期Λ1でX方向に対して角度θだけ傾斜した第1配列方向AD1に配列され、周期分極反転構造が形成されている。この角度θはブラッグ条件を満足している。また、Q>10を満足させてブラッグ型回折格子を形成するために、周期Λ1も第1実施形態よりも短くしている。具体的には、周期Λ1はΛ/2に設定されており、周期Λ2(=Λ)は周期Λ1の2倍となっている。
このように構成された光変調器3においては、前段がブラッグ回折型であるのに対し、後段がラマン−ナス回折型となっており、前段と後段との回折の傾向は図6の上段に示すように相互に異なっている。このため、遠視野像の位置では周期に応じた空間周波数の位置に回折光が現れる。そして、本実施形態においても、図6の下段に示すように、電気光学結晶基板31でブラッグ型の回折作用を受けて射出される光がそれぞれ電気光学結晶基板32に入射され、ラマン−ナス型の回折作用を受ける。
上記したように前段(第1電気光学結晶基板31)はブラッグ回折型であり、図6の下段に示すように、入射光LIがブラッグ回折されることで回折光L2が電気光学結晶基板31から射出される。また、0次光L1が電気光学結晶基板31から射出され、回折光L2と同様に、第2電気光学結晶基板32に入射する。
第2電気光学結晶基板32では、光L1、L2がそれぞれラマン−ナス回折を受け、回折光L4、L5、L7、L8を発生させる。なお、図6(および後で説明する図8)は回折現象の説明の為に回折角を大きく描いた概念図であり、特に回折光L7で描かれているような光線の入射方向に戻ってくる事はない。
この第2実施形態では、前段はブラッグ型回折格子を形成するため、図6に示すように一方向にだけ回折光が射出される。また、充分なグレーティング長さを持たないようQを100より小さくしているので、透過光(後段から見たら入射光)L1が残る。ところが後段のラマン−ナス回折では入射光の角度依存性が低いので、回折格子に対して斜めに入射した光L2も回折作用を受ける。すなわち、第2実施形態では、前段で発生した回折光L2および透過光L1が後段で回折される事になる。
また、前段(第1電気光学結晶基板31)の周期Λ1はΛ/2である。一方、後段(第2電気光学結晶基板32)の周期Λ2はΛであり、前段の周期の2倍となっている。このため、回折光L4、L8が遠視野像の位置で最も粗い周期Λの空間周波数のところで重なる。故に、最も粗い周期Λの空間周波数とその高次の回折(整数倍)のところに、より周期の細かい周期分極反転構造による回折光(基本次と高次とも)が一部重なりながらできる。したがって、空間周波数の差によるビート周波数が最も粗い周期の基本次の空間周波数より低い空間周波数の領域で発生する事はなく、アパーチャ板42により回折光と透過光を確実に分離する事ができ、高い消光比が得られる。すなわち、互いに異なる周期の周期分極反転構造による回折現象が直列に複数回作用する事になり、十分な回折強度が得られるようになる。よって、第1実施形態と同様の効果、つまり優れた消光比が得られる。
<第3実施形態>
図7は本発明にかかる光変調器の第3実施形態の構成を示す図であり、図8は図7の光変調器の動作を模式的に示す図である。この第3実施形態が第2実施形態と大きく相違する点は、後段(第2電気光学結晶基板32)の周期Λ2が2×Λである点のみであり、その他の構成は基本的に同一である。なお、第1電気光学結晶基板31の構成を明確にするため、図7(b)の拡大倍率を図7(c)のそれよりも大きくしている。
第3実施形態にかかる光変調器3においても、第2実施形態と同様に、前段がブラッグ回折型であるのに対し、後段がラマン−ナス回折型となっている。そして、図8の下段に示すように、入射光LIがブラッグ回折されることで回折光L2が電気光学結晶基板31から射出される。また、0次光L1が電気光学結晶基板31から射出され、回折光L2と同様に、第2電気光学結晶基板32に入射する。
第2電気光学結晶基板32では、光L1、L2がそれぞれラマン−ナス回折を受け、回折光L4、L5、L7、L8を発生させる。この第3実施形態においても、第2実施形態と同様に、前段はブラッグ型回折格子を形成するため、図8に示すように一方向にだけ回折光が射出される。また、充分なグレーティング長さを持たないようQを100より小さくしているので、透過光(後段から見たら入射光)L1が残る。ところが後段のラマン−ナス回折では入射光の角度依存性が低いので、回折格子に対して斜めに入射した光L2も回折作用を受ける。
また、前段(第1電気光学結晶基板31)の周期Λ1はΛ/2である。一方、後段(第2電気光学結晶基板32)の周期Λ2は2×Λであり、前段の周期の4倍となっている。このため、前段のブラッグ回折により発生した回折光L2と透過光L1とが後段でラマン−ナス回折され、回折光L7、L8、L4、L5が発生する。そして、上記したように後段の周期Λ2が前段の4倍であるため、回折光L8、L4とは遠視野像の位置で明確に重なる事はない。故に、最も粗い周期2Λの空間周波数とその整数倍のところにだけ高次を含めて回折光ができる。したがって、空間周波数の差によるビート周波数が最も粗い周期の基本次の空間周波数より低い空間周波数の領域で発生する事はなく、アパーチャ板42により回折光と透過光を確実に分離する事ができて高い消光比が得られる。すなわち、互いに異なる周期の周期分極反転構造による回折現象が直列に複数回作用する事になり、十分な回折強度が得られる。よって、第1実施形態や第2実施形態と同様の効果、つまり優れた消光比が得られる。
<第4実施形態>
図9は本発明にかかる光変調器の第4実施形態の構成を示す図であり、図10は図9の光変調器の動作を模式的に示す図である。第4実施形態の特徴は前段および後段ともにブラッグ回折型で構成されている点である。より詳しくは、前段(電気光学結晶基板31)では、分極対313が周期Λ1(=Λ/2)でX方向に対して角度θだけ傾斜した第1配列方向AD1に配列され、周期分極反転構造が形成されている。一方、後段(電気光学結晶基板32)では、分極対313が周期Λ1(=Λ/2)でX方向に対して角度(−θ)だけ傾斜した第2配列方向AD2に配列され、周期分極反転構造が形成されている。
第4実施形態においても、周期の異なる周期分極反転構造が光の進行方向Dp(=Z方向)に直列に並んで設けられている。このため、遠視野像の位置では各周期に応じた空間周波数の位置に回折光が現れる。つまり、図10中の光L2は前段の周期分極反転構造でのブラッグ回折により発生する回折光であり、光L4は後段の周期分極反転構造でのブラッグ回折により発生する回折光である。
この第4実施形態では、上記したように前段及び後段ともブラッグ回折型回折格子であり、各段でのブラッグ回折では一方向にだけ回折光がでる。しかも、格子の傾きは光の進行方向Dpに対してそれぞれ角度θ、−θである。また、前段および後段のいずれについても、充分なグレーティング長さを持たないようQを100より小さくしている。このため、前段で透過光(後段から見たら入射光)L1が残る。そして、ブラッグ回折では入射光の角度依存性が高いので、前段からの回折光L2は後段では回折しない。前段及び後段の格子は傾きの向きが反対であるが、周期はともにΛ/2であり、整数倍(この例は1倍)なので前段のブラッグ回折により発生した回折光L2は後段を素通りするが、透過光L1は後段の格子によりブラッグ回折される。故に、前段、後段とも空間周波数は同じだが向きが逆であるため、空間周波数の差によるビート周波数が基本次の空間周波数より低い空間周波数の領域で発生する事はなく、アパーチャ板42により回折光と透過光を確実に分離する事ができて高い消光比が得られる。すなわち2つの周期分極反転構造による回折現象が直列に複数回作用する事になり、十分な回折強度が得られる。よって、第1実施形態ないし第3実施形態と同様の効果、つまり優れた消光比が得られる。
<第5実施形態>
上記第1実施形態ないし第4実施形態の光変調器3では、2つの周期分極反転構造を直接配置することにより高消光比を実現しているが、3つ以上の周期分極反転構造を直接配置して同様の作用効果を達成するように構成してもよい。
図11は、本発明にかかる光変調器の第5実施形態の構成を示す図である。この第5実施形態では、電気光学結晶基板30として3つの電気光学結晶基板31、32、33が保持プレート(図11への図示省略)上において当該順序で光の進行方向Dp(Z方向)に直列配置されている。
電気光学結晶基板31は薄板形状またはスラブ形状を有しており、LN単結晶にて形成されている。電気光学結晶基板31では、分極対が周期Λ1(=Λ)で第1配列方向AD1(本実施形態では方向X)に配列されている。また、電気光学結晶基板33も電気光学結晶基板31と同一構成を有している。このように電気光学結晶基板31、33は同一の周期分極反転構造を有している。
また、電気光学結晶基板31、33によって電気光学結晶基板32が挟まれている。この電気光学結晶基板32は、周期が異なる点を除き、電気光学結晶基板31、33と同一である。つまり、電気光学結晶基板32では、分極対が電気光学結晶基板31、33よりも長い周期Λ2(=2×Λ)で配列方向(本実施形態では方向X)に配列されており、電気光学結晶基板32も電気光学結晶基板31、33と同様に周期分極反転構造を有している。信号電極36への電圧印加により、これら3つの電気光学結晶基板31、32、33はラマン−ナス回折型の回折格子を形成する。
このように3つの電気光学結晶基板31、32、33を直列配置した光変調器3においても、第1実施形態ないし第4実施形態と同様に、高い消光比が得られる。例えば電気光学結晶基板31、32、33が図11の右表に示す数値を有するように構成してもよい。この具体例では、電気光学結晶基板31、32、33のグレーティング長さLは、それぞれ125[μm]、255[μm]、125[μm]に設定されている。また、周期Λ1、Λ2、Λ3は、それぞれ10[μm]、20[μm]、10[μm]に設定されている。そして、以下の動作条件、つまり、
電極間距離g=35[μm]、
波長λ=808[μm]、
ポッケルス定数r33=3.6×10−11[m/V]
屈折率n=2.18
印加電圧=111[V](Δn=7.5×10
では、電気光学結晶基板31、32、33の周期分極反転構造のQの値は、それぞれ2.9、1.5、2.9となる。
そして、図11に示す構成の光変調器3を図1の露光ヘッド1に適用し、上記動作条件で動作させたとき、図12および図13に示すように、優れた消光比が得られることを確認した。
図12は図11の光変調器に対して光を垂直入射したときの像面での空間光変調の状況を示す図であり、図13は図11の光変調器に対して光を0.5゜傾斜して入射したときの像面での空間光変調の状況を示す図である。これらの図では、図11に示す光変調器3を用いて6チャンネル分の光をON/OFF制御する場合について図示している。なお、当該光変調器3を用いる露光ヘッドの基本構成は、チャンネル数が相違している点を除き、図1に示す露光ヘッドと同一であり、60[μm]毎にON/OFF制御可能となっている。
ここでは、光変調器3の右半分の6チャンネル分の光をON/OFFさせた場合の基板表面(像面)での光変調の消光の状況をシミュレーションしている。このシミュレーションは周期分極反転構造(電気光学結晶基板31〜33で構成される電気光学結晶基板30)部分はBPM法(ビーム伝搬法:beam propagation method)を用い、電気光学結晶基板30の射出端から基板Wまでは、電気光学結晶基板31の出口の光の複素振幅をフーリエ変換し、アパーチャ421の位置で空間フィルターを加え、更に逆フーリエ変換して基板Wの表面での複素振幅を得て消光の状況を求めた。
図12および図13において、左半分に示された略平坦な部分は左半分の電極に適切な電圧が印加され、入射光の当該する光が回折されており、OFF状態のチャンネルを示している。電気光学結晶基板30の入射端面、つまり電気光学結晶基板31の(−Z)側端面31a)に対して入射光LIが垂直に入射する場合、残存光量は約3.2[%]であり、消光比は約30:1である。このように優れた消光比が得られる。また、入射光LIが光軸OAに対して0.5度だけ傾斜して電気光学結晶基板30の入射端面に入射する場合、残存光量は増加するものの、6.5[%]に抑えられている。
以上のように、第5実施形態によれば、第1実施形態ならびに第4実施形態と同様に、優れた消光比が得られる。また、露光ヘッドにおける光変調器3の配設位置が設計位置からずれ、その結果、入射光LIが光軸OAに対して0.5度程度傾斜して入射することになったとしても、十分な消光比が得られる。このことは、入射光LIを構成する光線の平行度が多少悪化する。例えば光の進行方向Dpに対して0.1度ないし0.5度傾いたとしても、図11の光変調器3を用いることで良好な消光比で光変調可能であることを意味している。例えば露光ヘッドの光源21として、複数の発光点を持つ高出力赤外半導体レーザ(一般に「バーレーザ」と称される)を用いて高出力光を光変調する場合は、光源21が点光源ではないために入射光LIの光線が平行となりにくい。しかしながら、図11の光変調器3を用いることで良好な消光比で高い出力の露光が可能となる。
<第6実施形態>
図14は、本発明にかかる光変調器の第6実施形態の構成を示す図である。この第6実施形態では、電気光学結晶基板30として5つの電気光学結晶基板31〜35が保持プレート(図11への図示省略)上において当該順序で光の進行方向Dp(Z方向)に直列配置されている。
電気光学結晶基板31は薄板形状またはスラブ形状を有しており、LN単結晶にて形成されている。電気光学結晶基板31では、光の進行方向Dpに対して直交する方向(本実施形態では方向X)に対してブラッグ角度θだけ傾斜した配列方向に分極対が周期Λ1(=Λ)で配列されている。また、電気光学結晶基板35は、分極対の配列方向が異なる点を除き、電気光学結晶基板31と同様に構成されている。つまり、電気光学結晶基板35では、進行方向Dpと直交する方向(本実施形態ではX方向)に対してブラッグ角度(−θ)だけ傾斜した配列方向に分極対が周期Λ5(=Λ)で配列されている。このように、光変調器3の入射側および射出側に位置する電気光学結晶基板31、35はブラッグ回折型となっている。
また、電気光学結晶基板31、35によって3つの電気光学結晶基板32〜34が挟まれている。これらの電気光学結晶基板32〜34はいずれもラマン−ナス回折型である。すなわち、電気光学結晶基板32は薄板形状またはスラブ形状を有しており、LN単結晶にて形成されている。これらのうち電気光学結晶基板32では、分極対が電気光学結晶基板31、35よりも長い周期Λ2(=4×Λ)で配列方向(本実施形態では方向X)に配列されている。また、電気光学結晶基板34も電気光学結晶基板32と同一構成を有している。このように電気光学結晶基板32、34は同一の周期分極反転構造を有している。
また、電気光学結晶基板32、34によって電気光学結晶基板33が挟まれている。この電気光学結晶基板33は、周期が異なる点を除き、電気光学結晶基板33、34と同一である。つまり、電気光学結晶基板33では、分極対が電気光学結晶基板33、34よりも短く、しかも電気光学結晶基板31、35よりも長い周期Λ3(=2×Λ)で配列方向(本実施形態では方向X)に配列されている。
このように5つの電気光学結晶基板31〜35を直列配置した光変調器3においても、第1実施形態ないし第5実施形態と同様に、高い消光比が得られる。例えば電気光学結晶基板31〜35が図14の右表に示す数値を有するように構成してもよい。この具体例では、電気光学結晶基板31〜35のグレーティング長さLは、それぞれ250[μm]、140[μm]、100[μm]、140[μm]、250[μm]に設定されている。また、周期Λ1〜Λ5は、それぞれ5[μm]、20[μm]、10[μm]、20[μm]、5[μm]に設定されている。そして、以下の動作条件、つまり、
電極間距離g=35[μm]、
波長λ=808[μm]、
ポッケルス定数r33=3.6×10−11[m/V]
屈折率n=2.18
印加電圧=115[V](Δn=7.55×10
では、電気光学結晶基板31、32、33の周期分極反転構造のQの値は、それぞれ23、0.82、2.3、0.82、23となる。
そして、図14に示す構成の光変調器3を図1の露光ヘッド1に適用し、上記動作条件で動作させたとき、図15および図16に示すように、優れた消光比が得られることを確認した。
図15は図14の光変調器に対して光を垂直入射したときの像面での空間光変調の状況を示す図であり、図16は図14の光変調器に対して光を0.5゜傾斜して入射したときの像面での空間光変調の状況を示す図である。これらの図では、第5実施形態と同様にして、図14に示す光変調器3を用いて6チャンネル分の光をON/OFF制御する場合について図示している。
図15および図16において、左半分に示された略平坦な部分は左半分の電極に適切な電圧が印加され、入射光の当該する光が回折されており、OFF状態のチャンネルを示している。電気光学結晶基板30の入射端面、つまり電気光学結晶基板31の(−Z)側端面31a)に対して入射光LIが垂直に入射する場合、残存光量は約4.2[%]である。また、入射光LIが光軸OAに対して0.5度だけ傾斜して電気光学結晶基板30の入射端面に入射する場合、残存光量は約3.5[%]である。
以上のように、第6実施形態によれば、第1実施形態ならびに第5実施形態と同様に、優れた消光比が得られる。また、第5実施形態と同様に、入射光LIが光軸OAに対して0.5度程度傾斜して入射することになったとしても、十分な消光比が得られ、入射光LIを構成する光線の平行度が多少悪化しても、良好な消光比で光変調することが可能となっている。複数の発光点を持つ高出力赤外半導体レーザ、例えば「バーレーザ」を用いて高出力光を光変調する場合は、光源21が点光源ではないために入射光LIの光線が平行となりにくい。しかしながら、図14の光変調器3を用いることで良好な消光比で高い出力の露光が可能となる。
<光変調器に関するまとめ>
このように上記第1実施形態ないし第6実施形態では、各信号電極36が本発明の「第1電極」の一例に相当している。また、共通電極37が本発明の「第2電極」の一例に相当しているが、共通電極37の代わりに、1または複数の信号電極36毎に対向電極を電気光学結晶基板の下方主面に設け、各対向電極を本発明の「第2電極」として機能させてもよい。また、光の進行方向Dpに沿って隣接配置される2つの電気光学結晶基板のうち、進行方向Dpの上流側に位置する電気光学結晶基板が本発明の「第1電気光学結晶基板」に相当し、当該電気光学結晶基板中の分極対の周期および配列方向がそれぞれ本発明の「第1周期」および「第1配列方向」に相当している。また、進行方向Dpの下流側に位置する電気光学結晶基板が本発明の「第2電気光学結晶基板」に相当し、当該電気光学結晶基板中の分極対の周期および配列方向がそれぞれ本発明の「第2周期」および「第2配列方向」に相当している。また、第1周期と第2周期が互いに異なるという条件が本発明の「第1条件」に相当し、第1配列方向と第2配列方向が互いに異なるという条件が本発明の「第2条件」に相当している。そして、第1条件および第2条件のうち少なくとも一方が満足されることで消光比の向上が図られている。
このように構成された実施形態では、第1電気光学結晶基板および第2電気光学結晶基板は、上記第1条件および第2条件のうち少なくとも一方を満足するように構成されている。このため、これら第1電気光学結晶基板および第2電気光学結晶基板への電圧印加によって、第1電気光学結晶基板の第1周期分極反転構造内に形成される回折格子と、第2電気光学結晶基板の第2周期分極反転構造内に形成される回折格子とは異なったものとなる。したがって、第1電気光学結晶基板による光変調を行ったものの十分に変調されずに当該第1電気光学結晶基板から光が通過したとしても、当該通過光は第2電気光学結晶基板により変調される。その結果、電圧印加を行ったときに第1電気光学結晶基板および第2電気光学結晶基板のいずれによっても回折されずに両者を通過してくる残存光の光量は低く、高い消光比が得られる。また、光変調器3に入射する光が、例えば進行方向Dpに対して0.1度以上の傾きを有する光線を含む場合であっても、優れた消光比が得られる。さらに、110[V]程度の比較的低電圧によってパターン描画を行うことができる。
ここで、これらの作用効果について、Qの値と関連付けて考察する。既述した「電気光学結晶基板の構成と消光比との関係」の項では、周期分極反転構造の周期や結晶厚さ(電極間距離)などの実用的な数値を用いて、Q=0.1の場合について検討した。その検討から、印加電圧が高すぎ、実使用に困難が伴うことがわかった。それ故に、少なくともQは0.1を超えるように構成する必要がある。ただし、ラマン-ナス回折の領域では、入射光LIを構成する光線の角度依存性は非常に少なく、例えば上記したように0.1度以上の光線を含む光を用いることは可能である。一方、Qの値は大きくなり、例えば第6実施形態中の電気光学結晶基板31、35では、Qが「23」となり、ブラック回折型であるとはいうものの、約100までであれば、入射光LIを構成する光線の角度依存性もあまり強くなく、例えば上記したように0.1度以上の光線を含む光を用いたとしても、良好な消光比が得られる。したがって、各電気光学結晶基板のQの値が、0.1よりも大きく、100よりも小さくなるように構成するのが望ましい。
また、上記においては、2つの電気光学結晶基板の関係について説明したが、3つ以上の電気光学結晶基板の関係についても基本的に同一である。例えば第5実施形態および第6実施形態では、光の進行方向Dpに沿って隣接配置される3つの電気光学結晶基板のうち、進行方向Dpの最上流側に位置するものが本発明の「第1電気光学結晶基板」に相当し、当該電気光学結晶基板中の分極対の周期および配列方向がそれぞれ本発明の「第1周期」および「第1配列方向」に相当している。また、進行方向Dpの最下流側に位置するものが本発明の「第3電気光学結晶基板」に相当し、当該電気光学結晶基板中の分極対の周期および配列方向がそれぞれ本発明の「第3周期」および「第3配列方向」に相当している。さらに、上記した最上流側電気光学結晶基板および最下流側電気光学結晶基板に挟まれたものが本発明の「第2電気光学結晶基板」に相当当該電気光学結晶基板中の分極対の周期および配列方向がそれぞれ本発明の「第2周期」および「第2配列方向」に相当している。また、上記第1条件および第2条件以外に、第3周期が第2周期と異なるという条件が本発明の「第3条件」に相当し、第3配列方向が第2配列方向と異なるという条件が本発明の「第4条件」に相当している。そして、第3条件および第4条件のうち少なくとも一方が満足されることで消光比の向上が図られている。もちろん、第1条件や第2条件をさらに満足させてもよい。
このように構成された実施形態では、第2電気光学結晶基板および第3電気光学結晶基板は、上記第3条件および第4条件のうち少なくとも一方を満足するように構成されている。このため、これら第2電気光学結晶基板および第3電気光学結晶基板への電圧印加によって、第2電気光学結晶基板の第2周期分極反転構造内に形成される回折格子と、第3電気光学結晶基板の第3周期分極反転構造内に形成される回折格子とは異なったものとなる。したがって、第1電気光学結晶基板および第2電気光学結晶基板による光変調を行ったものの十分に変調されずに当該第2電気光学結晶基板から0次光が通過したとしても、当該通過光は第3電気光学結晶基板により変調される。その結果、電圧印加を行ったときに第1電気光学結晶基板ないし第3電気光学結晶基板のいずれによっても回折されずに通過してくる残存光の光量はさらに低く、より高い消光比が得られる。
<その他>
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば上記実施形態では、電気光学結晶基板30を「2」、「3」または「5」の電気光学結晶基板で構成しているが、電気光学結晶基板30の構成個数はこれに限定されるものではなく、複数個であれば任意である。
また、上記実施形態では、電気光学結晶基板30を構成する複数の電気光学結晶基板の周期が互いに整数倍となるように構成している。すなわち、
第1実施形態では、第1周期Λ1:第2周期Λ2=2:1
第2実施形態では、第1周期Λ1:第2周期Λ2=1:2
第3実施形態では、第1周期Λ1:第2周期Λ2=1:4
第4実施形態では、第1周期Λ1:第2周期Λ2=1:1
第5実施形態では、第1周期Λ1:第2周期Λ2:第3周期Λ3=1:2:1
第6実施形態では、第1周期Λ1:第2周期Λ2:第3周期Λ3:第4周期Λ4:第5周期Λ5=1:4:2:4:1
となるように構成している。これらの周期比はこれに限定されるものではなく、上記第1条件や第3条件を満足するように構成すればよく、例えば複数の周期のうち最も短い最短周期の整数倍となるように構成してもよい。
また、上記実施形態では、信号電極36を複数本設けて各信号電極36と共通電極37とで挟まれた領域で回折効率を変化させて複数チャンネルで光変調を行っている、つまり上記光変調器3はいずれも空間光変調器として機能する。しかしながら、本発明の適用対象は空間光変調器に限定されるものではなく、単一チャンネルの光変調器にも適用可能である。
また、上記第2実施形態、第3実施形態、第4実施形態および第6実施形態では、ブラッグ回折型の電気光学結晶基板においては、分極対をX方向に対してブラッグ角度θだけ傾斜して配列しており、各ブラッグ回折型回折格子への入射光線の角度はブラッグ条件を満足させている。しかしながら、上記実施形態ではブラッグ回折型の欠点であるブラッグ回折条件すなわち格子と入射光線の極めて狭い角度範囲を緩和する事が可能となっているため、ブラッグ角度θから外れるように分極対の配列方向を変更してもよい。特に、複数の発光点を持つ高出力赤外半導体レーザを光源21として用いた場合、入射光LIを平行光とすることは難しいが、配列方向がブラッグ条件から外れるように設定することで非平行光にも対応可能となる。
また、本発明にかかる光変調器については種々の装置に適用可能であるが、上記したように光源から射出する光を変調して基板表面などの被露光部を照射する露光ヘッドに好適に適用可能となっている。さらに、当該露光ヘッドについても、種々の装置に適用することができる、例えば当該露光ヘッドをパターン描画装置に適用してもよく、この適用によって高精度なパターン描画が可能となる。以下、図17ないし図19を参照しつつ本発明にかかる露光ヘッドを用いたパターン描画の一例について説明する。
図17は、本発明を適用可能なパターン描画装置の一例を示す斜視図であり、図18は、図17に示すパターン描画装置の一例の側面図であり、図19は、図17に示すパターン描画装置の一例の電気的構成を示すブロック図である。このパターン描画装置100は、感光材料が表面に付与された半導体基板やガラス基板等の基板Wの表面に光を照射してパターンを描画する装置である。
このパターン描画装置100では、本体フレーム101に対してカバー102が取り付けられて形成される本体内部に装置各部が配置されて本体部が構成されるとともに、本体部の外側(本実施形態では、図18に示すように本体部の右手側)に基板収納カセット110が配置されている。この基板収納カセット110には、露光処理を受けるべき未処理基板Wが収納されており、本体内部に配置される搬送ロボット120によって本体部にローディングされる。また、未処理基板Wに対して露光処理(パターン描画処理)が施された後、当該基板Wが搬送ロボット120によって本体部からアンローディングされて基板収納カセット110に戻される。
この本体部では、図17および図18に示すように、カバー102に囲まれた本体内部の右手端部に搬送ロボット120が配置されている。また、この搬送ロボット120の左手側には基台130が配置されている。この基台130の一方端側領域(図17および図18の右手側領域)が、搬送ロボット120との間で基板Wの受け渡しを行う基板受渡領域となっているのに対し、他方端側領域(図17および図18の左手側領域)が基板Wへのパターン描画を行うパターン描画領域となっている。この基台130上では、基板受渡領域とパターン描画領域の境界位置にヘッド支持部140が設けられている。このヘッド支持部140では、基台130から上方に2本の脚部材141、142が立設されるとともに、それらの脚部材141、142の頂部を橋渡しするように梁部材143が横設されている。そして、図18に示すように、梁部材143のパターン描画領域側側面にカメラ(撮像部)150が固定されてステージ160に保持された基板Wの表面(被描画面、被露光面)を撮像可能となっている。
このステージ160は基台130上でステージ移動機構161によりX方向、Y方向ならびにθ方向に移動される。すなわち、ステージ移動機構161は基台130の上面にX軸駆動部161X(図19)、Y軸駆動部161Y(図19)およびθ軸駆動部161T(図19)をこの順序で積層配置したものであり、ステージ160を水平面内で二次元的に移動させて位置決めする。また、ステージ160をθ軸(鉛直軸)回りに回転させて後述する露光ヘッド1に対する相対角度を調整して位置決めする。なお、このようなステージ移動機構161としては、従来多用されているX−Y−θ軸移動機構を用いることができる。
また、ヘッド支持部140のパターン描画領域側では、本発明にかかる光変調器3を用いる露光ヘッド1がボックス172に対して固定的に取り付けられている。露光ヘッド1は、「副走査方向」に相当するX方向に複数チャネルで光を同時に照射できる。すなわち、X方向にそれぞれ個別に変調された複数の光ビームを同時に照射することができる。そして、「主走査方向」に相当するZ方向にステージ160に伴って移動する基板Wに対して露光ヘッド1から光を照射して、基板Wにパターンを描画可能となっている。
また、基台130の反基板受渡側端部(図17および図18の左手側端部)においても、2本の脚部材144が立設されている。そして、この梁部材143と2本の脚部材144の頂部を橋渡しするように露光ヘッド1の照明光学系を収納したボックス172が設けられており、基台130のパターン描画領域を上方から覆っている。
パターン描画装置100は装置全体を制御するためにコンピュータ200を有している。コンピュータ200はCPU(Central Processing Unit)および記憶部201によって構成され、露光制御部181とともに電装ラック(図示省略)内に配置されている。そして、コンピュータ200内のCPUが所定のプログラムに従って演算処理することにより、ラスタライズ部202、伸縮率算出部203、データ修正部204およびデータ生成部205が実現される。例えば1つのLSI(Large Scale Integration)に相当するパターンのデータは外部のCAD(Computer AideDdesign)等により生成されたデータであり、予めLSIデータ211として記憶部201に準備されている。そして、次に説明するように、各機能部202〜205が当該LSIデータ211から生成した描画データDdに基づいて装置各部が動作することで、LSIのパターンが基板W上に描画される。
ラスタライズ部202は、LSIデータ211が示す単位領域を分割してラスタライズし、ラスタデータ212を生成して記憶部201に保存する。こうしてラスタデータ212の準備後、あるいはラスタデータ212の準備と並行して、上記のようにしてカセット110に収納されている未処理の基板Wが搬送ロボット120により搬出され、搬送ロボット120によってステージ160に載置される。
その後、ステージ移動機構161によりステージ160がカメラ150の直下位置に移動して基板W上の各アライメントマーク(基準マーク)を順番にカメラ150の撮像可能位置に位置決めし、カメラ150によるマーク撮像が実行される。カメラ150から出力される画像信号は電装ラック内の画像処理回路(図19において図示省略)により処理され、アライメントマークのステージ160上の位置が正確に求められる。そして、これらの位置情報に基づきθ軸駆動部161Tが作動してステージ160を鉛直軸回りに微小回転させて基板Wへのパターン描画に適した向きにアライメント(位置合わせ)される。ここで、ステージ160を露光ヘッド1の直下位置に移動させた後で当該アライメントを行ってもよい。
伸縮率算出部203は、画像処理回路にて求められた基板W上のアライメントマークの位置、および基板Wの向きの修正量を取得し、アライメント後のアライメントマークの位置、ならびに主走査方向Zおよび副走査方向Xに対する基板Wの伸縮率(すなわち、主面の伸縮率)を求める。一方、データ修正部204はラスタデータ212を取得し、伸縮の検出結果である伸縮率に基づいてデータの修正を行う。なお、このデータ修正については、例えば特許第4020248号に記載の方法を採用することができ、1つの分割領域のデータ修正が終了すると、修正後のラスタデータ212がデータ生成部205へと送られる。データ生成部205では、変更後の分割領域に対応する描画データDd、すなわち、1つのストライプに相当するデータが生成される。こうして、コンピュータ200では、描画データDdが順次生成されて、露光制御部181へと出力される。
露光制御部181は、露光ヘッド1およびステージ移動機構161を描画データDdに基づき制御することで、基板Wへのパターン描画を実行する。具体的には、露光制御部181は、露光ヘッド1の駆動部38を描画データDdに基づき動作させつつ、ステージ移動機構161によって基板Wを移動させて、1ストライプ分の露光を露光ヘッド1の各チャネルに実行させる。これによって、チャネル数分のストライプが基板Wに描画される。そして、露光制御部181は、ステージ移動機構161により基板Wを次の描画開始位置に移動させて、続く描画データDdに基づく露光を露光ヘッド1に実行させる。こうした動作が繰り返されて、全てのストライプが基板Wに描画される。
基板W上の全ストライプの描画が終了して基板Wの表面への所望パターンの描画が完了すると、ステージ160は描画済み基板Wを載置したまま基板受渡位置(図17および図18の右側領域)に移動した後、基板搬送ロボット120により基板Wがカセット110へと戻され、次の基板Wが取り出されて上記したと同様の一連の処理が繰り返される。さらに、カセット110に収納されている全ての基板Wに対するパターン描画が終了すると、カセット110がパターン描画装置100から搬出される。
以上のように、本発明にかかる光変調器3を用いて各チャンネルのON/OFF制御を行っているので、各画素のON/OFFを明瞭に制御することができ、高精度のパターンを描画可能となっている。また、比較的平行度の良くない、例えば進行方向Dpに対して0.1度以上の傾きを有する光線を含む光を用いもパターンを良好に描画することが可能となっている。さらに、110[V]程度の比較的低電圧によってパターン描画を行うことができる。
この発明は、電気光学結晶基板を通過する光を印加電圧に応じて形成される回折格子によって変調する光変調器および当該光変調器を用いて変調した光によって露光を行う露光ヘッド全般に好適に用いることができる。
1…露光ヘッド
2…照明光学系
3…光変調器
4…投影光学系
21…光源
30…電気光学結晶基板
31〜35…電気光学結晶基板
36…信号電極(第1電極)
37…共通電極(第2電極)
38…駆動部
39…保持プレート(保持部)
313、323…分極対
Dp…(光の)進行方向
LI…入射光
OA…光軸
W…基板(被露光部)
X…配列方向
Λ1、Λ2…周期

Claims (16)

  1. 点発光光源を複数配列した光源からの射出光をレンズによりビーム整形して平行光として進行方向に進む光を変調する光変調器であって、
    電界を受けて発生する分極の向きが互いに反対である第1分極対を第1周期で前記進行方向に対して直交する第1配列方向に配列した第1周期分極反転構造を有し、前記光が前記第1周期分極反転構造を介して通過する第1電気光学結晶基板と、
    電界を受けて発生する分極の向きが互いに反対である第2分極対を第2周期で前記進行方向に対して直交する第2配列方向に配列した第2周期分極反転構造を有し、前記第1電気光学結晶基板を通過した前記光が前記第2周期分極反転構造を介して通過する第2電気光学結晶基板と、
    電界を受けて発生する分極の向きが互いに反対である第3分極対を第3周期で前記進行方向に対して直交する第3配列方向に配列した第3周期分極反転構造を有し、前記第2電気光学結晶基板を通過した前記光が前記第3周期分極反転構造を介して通過する第3電気光学結晶基板と、
    前記第1電気光学結晶基板前記第2電気光学結晶基板および前記第3電気光学結晶基板に与える電圧によって前記第1周期分極反転構造内前記第2周期分極反転構造内および前記第3周期分極反転構造内で回折格子を形成して前記光を変調する駆動部とを備え、
    前記第1周期と前記第3周期とは同一であり、前記第2周期は前記第1周期の2倍であることを特徴とする光変調器。
  2. 請求項1に記載の光変調器であって、
    前記駆動部は、前記第1周期分極反転構造内で形成する回折格子によってラマン−ナス回折を発生させるとともに、前記第2周期分極反転構造内で形成する回折格子によってラマン−ナス回折を発生させる光変調器。
  3. 請求項1または2に記載の光変調器であって、
    前記第1電気光学結晶基板前記第2電気光学結晶基板および前記第3電気光学結晶基板の各々は両主面が平行な平板形状を有し、
    第1電極が前記第1電気光学結晶基板の一方主面上前記第2電気光学結晶基板の一方主面上および前記第3電気光学結晶基板の一方主面上に延設されるとともに、第2電極が前記第1電気光学結晶基板の他方主面上前記第2電気光学結晶基板の他方主面上および前記第3電気光学結晶基板の他方主面上に延設され、
    前記駆動部は、前記第1電極と前記第2電極との間に電位差を発生させて前記回折格子を形成する光変調器。
  4. 請求項1または2に記載の光変調器であって、
    前記第1電気光学結晶基板前記第2電気光学結晶基板および前記第3電気光学結晶基板の各々は、両主面が平行な平板形状を有し、
    複数の第1電極が互いに前記進行方向と直交する方向に離間しながら前記進行方向と平行に前記第1電気光学結晶基板の一方主面上前記第2電気光学結晶基板の一方主面上および前記第3電気光学結晶基板の一方主面上に延設されるとともに、第2電極が前記第1電気光学結晶基板の他方主面上前記第2電気光学結晶基板の他方主面上および前記第3電気光学結晶基板の他方主面上に延設され、
    前記駆動部は、前記第1電極毎に、前記第2電極との間に電位差を発生させて前記第2電極との間で前記回折格子を形成する光変調器。
  5. 請求項またはに記載の光変調器であって、
    前記進行方向と直交する方向において、前記第1電極の幅は前記第1分極対の幅前記第2分極対の幅および前記第3分極対の幅よりも広い光変調器。
  6. 請求項ないしのいずれか一項に記載の光変調器であって、
    前記第2電極を挟んで前記第1電気光学結晶基板の他方主面前記第2電気光学結晶基板の他方主面および前記第3電気光学結晶基板の他方主面と接合されて前記第1電気光学結晶基板前記第2電気光学結晶基板および前記第3電気光学結晶基板を保持する保持部を備える光変調器。
  7. 点発光光源を複数配列した光源からの射出光をレンズによりビーム整形して平行光として光源からの光を進行方向に照射する照明光学系と、
    前記照明光学系から照射される光を変調する光変調器と、
    前記光変調器により変調された光を被露光部に投影する投影光学系とを備え、
    前記光変調器は、
    電界を受けて発生する分極の向きが互いに反対である第1分極対を第1周期で前記進行方向に対して直交または傾斜する第1配列方向に配列した第1周期分極反転構造を有し、前記光が前記第1周期分極反転構造を介して通過する第1電気光学結晶基板と、
    電界を受けて発生する分極の向きが互いに反対である第2分極対を第2周期で前記進行方向に対して直交または傾斜する第2配列方向に配列した第2周期分極反転構造を有し、前記第1電気光学結晶基板を通過した前記光が前記第2周期分極反転構造を介して通過する第2電気光学結晶基板と、
    電界を受けて発生する分極の向きが互いに反対である第3分極対を第3周期で前記進行方向に対して直交する第3配列方向に配列した第3周期分極反転構造を有し、前記第2電気光学結晶基板を通過した前記光が前記第3周期分極反転構造を介して通過する第3電気光学結晶基板と、
    前記第1電気光学結晶基板前記第2電気光学結晶基板および前記第3電気光学結晶基板に与える電圧によって前記第1周期分極反転構造内前記第2周期分極反転構造内および前記第3周期分極反転構造内で回折格子を形成して前記光を変調する駆動部とを備え、
    前記第1周期と前記第3周期とは同一であり、前記第2周期は前記第1周期の2倍であることを特徴とする露光ヘッド。
  8. 請求項に記載の露光ヘッドであって、
    前記光源から射出される光は、前記進行方向に対して0.1度以上の傾きを有する光線を含む露光ヘッド。
  9. 請求項またはに記載の露光ヘッドであって、
    前記第1電気光学結晶基板前記第2電気光学結晶基板および前記第3電気光学結晶基板の各々は、両主面が平行な平板形状を有し、
    複数の第1電極が互いに前記進行方向と直交する方向に離間しながら前記進行方向と平行に前記第1電気光学結晶基板の一方主面上前記第2電気光学結晶基板の一方主面上および前記第3電気光学結晶基板の一方主面上に延設されるとともに、第2電極が前記第1電気光学結晶基板の他方主面上前記第2電気光学結晶基板の他方主面上および前記第3電気光学結晶基板の他方主面上に延設され、
    前記駆動部は、前記第1電極毎に、前記第2電極との間に電位差を発生させて前記第2電極との間で前記回折格子を形成する露光ヘッド。
  10. 請求項に記載の露光ヘッドであって、
    前記光源は、一次元にレーザを配列したレーザアレイである露光ヘッド。
  11. 進行方向に進む光を変調する光変調器であって、
    電界を受けて発生する分極の向きが互いに反対である第1分極対を第1周期で前記進行方向に対して直交または傾斜する第1配列方向に配列した第1周期分極反転構造を有し、前記光が前記第1周期分極反転構造を介して通過する第1電気光学結晶基板と、
    電界を受けて発生する分極の向きが互いに反対である第2分極対を第2周期で前記進行方向に対して直交または傾斜する第2配列方向に配列した第2周期分極反転構造を有し、前記第1電気光学結晶基板を通過した前記光が前記第2周期分極反転構造を介して通過する第2電気光学結晶基板と、
    前記第1電気光学結晶基板および前記第2電気光学結晶基板に与える電圧によって前記第1周期分極反転構造内および前記第2周期分極反転構造内で回折格子を形成して前記光を変調する駆動部とを備え、
    前記第1配列方向と前記第2配列方向が互いに異なるという第2条件が満足されており、
    前記第1配列方向は前記進行方向に対して傾斜し、
    前記第2配列方向は前記進行方向に対して直交し、
    前記駆動部は、前記第1周期分極反転構造内で形成する回折格子によってブラッグ回折を発生させるとともに、前記第2周期分極反転構造内で形成する回折格子によってラマン−ナス回折を発生させる光変調器。
  12. 請求項11に記載の光変調器であって、
    前記第1周期は前記第2周期よりも短い光変調器。
  13. 請求項11または12に記載の光変調器であって、
    前記進行方向に対する前記第1配列方向の傾斜角度はブラッグ条件から外れている光変調器。
  14. 光源からの光を進行方向に照射する照明光学系と、
    前記照明光学系から照射される光を変調する光変調器と、
    前記光変調器により変調された光を被露光部に投影する投影光学系とを備え、
    前記光変調器は、
    電界を受けて発生する分極の向きが互いに反対である第1分極対を第1周期で前記進行方向に対して直交または傾斜する第1配列方向に配列した第1周期分極反転構造を有し、前記光が前記第1周期分極反転構造を介して通過する第1電気光学結晶基板と、
    電界を受けて発生する分極の向きが互いに反対である第2分極対を第2周期で前記進行方向に対して直交または傾斜する第2配列方向に配列した第2周期分極反転構造を有し、前記第1電気光学結晶基板を通過した前記光が前記第2周期分極反転構造を介して通過する第2電気光学結晶基板と、
    前記第1電気光学結晶基板および前記第2電気光学結晶基板に与える電圧によって前記第1周期分極反転構造内および前記第2周期分極反転構造内で回折格子を形成して前記光を変調する駆動部とを備え、
    前記第1配列方向と前記第2配列方向が互いに異なるという第2条件が満足されており、
    前記第1配列方向は前記進行方向に対して傾斜し、
    前記第2配列方向は前記進行方向に対して直交し、
    前記駆動部は、前記第1周期分極反転構造内で形成する回折格子によってブラッグ回折を発生させるとともに、前記第2周期分極反転構造内で形成する回折格子によってラマン−ナス回折を発生させる露光ヘッド。
  15. 請求項14に記載の光変調器であって、
    前記第1周期は前記第2周期よりも短い露光ヘッド。
  16. 請求項14または15に記載の光変調器であって、
    前記進行方向に対する前記第1配列方向の傾斜角度はブラッグ条件から外れている露光ヘッド。
JP2013185223A 2013-09-06 2013-09-06 光変調器および露光ヘッド Active JP6296730B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013185223A JP6296730B2 (ja) 2013-09-06 2013-09-06 光変調器および露光ヘッド
TW103121607A TWI651566B (zh) 2013-09-06 2014-06-23 光調變器及曝光頭
KR1020140085075A KR101597039B1 (ko) 2013-09-06 2014-07-08 광 변조기 및 노광 헤드
EP14181062.2A EP2846186B1 (en) 2013-09-06 2014-08-14 Light modulator and exposure head
CN201410452775.2A CN104423117B (zh) 2013-09-06 2014-09-05 光调制器以及曝光头
US14/478,982 US9575389B2 (en) 2013-09-06 2014-09-05 Light modulator and exposure head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013185223A JP6296730B2 (ja) 2013-09-06 2013-09-06 光変調器および露光ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015052701A JP2015052701A (ja) 2015-03-19
JP6296730B2 true JP6296730B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=51453583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013185223A Active JP6296730B2 (ja) 2013-09-06 2013-09-06 光変調器および露光ヘッド

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9575389B2 (ja)
EP (1) EP2846186B1 (ja)
JP (1) JP6296730B2 (ja)
KR (1) KR101597039B1 (ja)
CN (1) CN104423117B (ja)
TW (1) TWI651566B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3483650B1 (en) 2016-07-07 2021-06-30 NGK Insulators, Ltd. Optical scanning element
JP2019003079A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 株式会社Screenホールディングス 光偏向器、描画装置、照明装置、障害物検出装置、光偏向方法
JP2022084969A (ja) * 2019-04-09 2022-06-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 光デバイス
US11822157B2 (en) * 2019-04-12 2023-11-21 Amazon Technologies, Inc. Energy efficient, high resolution light detection and ranging imaging receiver with large field-of-view
CN112987286B (zh) * 2021-04-21 2021-07-20 中国工程物理研究院流体物理研究所 一种基于体布拉格光栅的光束扫描***

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6570684B1 (en) * 1996-04-30 2003-05-27 Agilent Technologies, Inc. Optical routing/switching systems
JP4341084B2 (ja) * 1998-09-28 2009-10-07 ソニー株式会社 光スイッチ及び光ディスク装置
JP4330762B2 (ja) * 2000-04-21 2009-09-16 富士フイルム株式会社 マルチビーム露光装置
WO2002073612A1 (fr) * 2001-03-14 2002-09-19 Sony Corporation Appareil d'enregistrement/lecture optique, appareil de lecture optique, support d'enregistrement/lecture optique, procede d'enregistrement/lecture optique, procede d'enregistrement optique, procede de lecture optique, et procede de detection de couche optique
KR100425682B1 (ko) * 2001-08-07 2004-04-03 엘지전자 주식회사 공간 광변조 어레이 제조방법 및 이를 이용한 레이저 표시장치
EP1446703A2 (en) * 2001-11-07 2004-08-18 Applied Materials, Inc. Optical spot grid array printer
KR20030061116A (ko) * 2002-01-10 2003-07-18 엘지전자 주식회사 브래그 회절을 이용한 광스위치
KR100584085B1 (ko) * 2003-07-02 2006-05-29 학교법인 한양학원 위상 회절격자를 이용한 동적 제어 광변조 소자와 이를이용한 디스플레이 장치
JP4747671B2 (ja) * 2005-05-23 2011-08-17 株式会社ニコン 光学ローパスフィルタおよび撮像装置
WO2006096534A1 (en) * 2005-03-04 2006-09-14 Optimer Photonics, Inc. Electrooptic bragg grating modulator array for imaging
WO2006112303A1 (ja) 2005-04-14 2006-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 短波長光源
TWI340287B (en) * 2006-06-21 2011-04-11 Univ Nat Central Fabrication method of periodic domain inversion structure
GB0617945D0 (en) * 2006-09-12 2006-10-18 Ucl Business Plc Imaging apparatus and methods
WO2009004936A1 (ja) * 2007-06-29 2009-01-08 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. 光変調器および画像記録装置
CN101377601A (zh) * 2007-08-29 2009-03-04 黄衍介 电光晶体布拉格折射器及以其作为激光q调制器的方法
US7894122B2 (en) * 2008-02-08 2011-02-22 Meritt Reynolds Frequency-shifting micro-mechanical optical modulator
EP2202568B1 (en) * 2008-12-26 2018-09-05 SCREEN Holdings Co., Ltd. Optical modulator
JP5249009B2 (ja) * 2008-12-26 2013-07-31 大日本スクリーン製造株式会社 光変調器
JP5318702B2 (ja) * 2009-08-18 2013-10-16 大日本スクリーン製造株式会社 パターン描画装置
JP5793308B2 (ja) * 2011-01-14 2015-10-14 株式会社Screenホールディングス 光学デバイス、レーザ装置および露光装置
CN102360130A (zh) * 2011-10-19 2012-02-22 南京大学 基于缺陷结构的周期极化铌酸锂的电光调制器
JP5643373B2 (ja) * 2013-04-18 2014-12-17 株式会社Screenホールディングス 空間光変調器

Also Published As

Publication number Publication date
US20150070676A1 (en) 2015-03-12
TWI651566B (zh) 2019-02-21
TW201510606A (zh) 2015-03-16
CN104423117B (zh) 2018-06-01
US9575389B2 (en) 2017-02-21
KR101597039B1 (ko) 2016-02-23
EP2846186B1 (en) 2018-08-01
CN104423117A (zh) 2015-03-18
EP2846186A1 (en) 2015-03-11
JP2015052701A (ja) 2015-03-19
KR20150028707A (ko) 2015-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6296730B2 (ja) 光変調器および露光ヘッド
JP5793308B2 (ja) 光学デバイス、レーザ装置および露光装置
JP2013140328A (ja) 光学装置、光偏向装置及び光変調装置
JP5318702B2 (ja) パターン描画装置
JP5232493B2 (ja) 光変調器および画像記録装置
JP5643373B2 (ja) 空間光変調器
JP2010152214A (ja) 光変調器
JP2010152213A (ja) 光変調器
JP2004020870A (ja) 波長変換素子および波長変換装置
JP2014142494A (ja) 空間光変調器、空間光変調方法、パターン描画装置、パターン描画方法、空間光変調器の製造方法
JP6469993B2 (ja) 光機能デバイス、光変調器および露光装置
JP2021113939A (ja) 少制御部光偏向器
JP2015043101A (ja) 空間光変調器
JP6767813B2 (ja) 光変調素子、空間光変調器および露光装置
CN111158202A (zh) 一种激光消散斑装置及激光投影设备
WO2013024818A1 (ja) 周波数シフタおよび周波数シフト方法
JP2020197596A (ja) 空間光変調器、描画装置、空間光変調方法
JP5134031B2 (ja) 光変調デバイスおよび露光装置
JPH05100266A (ja) 光高調波発生素子
JPH10115814A (ja) 電気光学素子及び光源
JP6479501B2 (ja) 光学デバイスおよび露光装置
JP6022859B2 (ja) 空間光変調器、光集積回路
Allen Laser pattern-generation technology below 0.25 um
JP2008191203A (ja) 波長変換素子及びその製造方法、レーザ光源装置、照明装置、モニタ装置並びに画像表示装置
JP2000275690A (ja) 光波長変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160829

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6296730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250