JP6295851B2 - ラバー部品の位置決め構造 - Google Patents

ラバー部品の位置決め構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6295851B2
JP6295851B2 JP2014127968A JP2014127968A JP6295851B2 JP 6295851 B2 JP6295851 B2 JP 6295851B2 JP 2014127968 A JP2014127968 A JP 2014127968A JP 2014127968 A JP2014127968 A JP 2014127968A JP 6295851 B2 JP6295851 B2 JP 6295851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
parts
overlapping
base
overlapping portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014127968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016009536A (ja
Inventor
播本 寛
寛 播本
大須賀 一郎
一郎 大須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2014127968A priority Critical patent/JP6295851B2/ja
Priority to CN201510349920.9A priority patent/CN105321498B/zh
Publication of JP2016009536A publication Critical patent/JP2016009536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6295851B2 publication Critical patent/JP6295851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、ベース部を有し弾性素材で構成される複数のラバー部品を連設して配置するラバー部品の位置決め構造に関する。
従来、ドーム型のスイッチを多数設ける等のために、ドーム部を複数設けた弾性を有するラバー部品を電子装置に複数配設することが行われている。例えば、下記特許文献1では、鍵盤装置において、複数のスイッチを各々が有する3つのラバー部品(スイッチ部材)を鍵の並び方向に配設している。
このように、ラバー部品を基板等の上において複数連設配置する場合に、各ラバー部品の位置決めを行う工夫がなされている。例えば、下記特許文献2では、ホルダにラバー部品を支持させる構成を採用している。ラバー部品に設けた小突起をホルダに対して当接させることで、ホルダに対するラバー部品の位置決めを行える。
また、第3図、第12〜14図に記載された構成では、ホルダに設けた位置決め突起をラバー部品に設けた嵌合穴に挿通することでラバー部品の位置決めがなされる。第3図の構成では特に、嵌合穴に形成した小突起が位置決め突起に当接する。
特開2008−158065号公報 特開11−213813号公報
しかしながら、上記特許文献2では、位置決め突起を全てのラバー部品ごとに設けなければならない。すなわち、あくまでホルダを基準として各ラバー部品が位置決めされるのであり、ラバー部品同士が直接に位置決めされるのではないため、位置決め機構がラバー部品ごとに独立して必要である。そのため、スペース効率の改良の余地がある。
また、第3図の構成では特に、ラバー部品をホルダ内に収める必要があるので、省スペースには不利である。それだけでなく、基板等の平坦な部材や板部材の端面等にラバー部品を配置する構造には適用しにくいため、このような場所に配置する場合には、ラバー部品の位置決めは簡単ではない。しかも嵌合穴に小突起が形成されるので、スペースの無駄が多い。ラバー部品を鍵盤楽器に適用する場合には特に、鍵間が狭いため、省スペースの工夫が重要となる。
本発明は上記従来技術の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、高いスペース効率でラバー部品の位置決めを簡単に行うことができるラバー部品の位置決め構造を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の請求項1のラバー部品の位置決め構造は、ベース部(11)を有し、弾性素材で構成される複数のラバー部品(R)を、基準部品(20)に前記ベース部の面方向に複数連設して配置する、ラバー部品の位置決め構造であって、前記基準部品、及び、隣接配置される複数のラバー部品のベース部の各々は、前記ベース部の肉厚方向に相互に重なる重なり部(14、24)を有し、前記基準部品及び前記複数のラバー部品のうち一部の部品の重なり部には、前記ベース部の肉厚方向の成分を有する突起部(13、23)が突設されると共に、前記一部の部品以外の部品の重なり部には、前記突起部に対応する係合穴(15、25)が形成され、前記基準部品及び前記複数のラバー部品の各々の重なり部同士を重ねると共に、前記突起部を前記係合穴に嵌入することで、前記複数のラバー部品同士の連設方向における相対的な位置決めがなされることを特徴とする。
上記目的を達成するために本発明の請求項2のラバー部品の位置決め構造は、ベース部(11)を有し、弾性素材で構成される複数のラバー部品(R)を、前記ベース部の面方向に複数連設して配置する、ラバー部品の位置決め構造であって、隣接配置される複数のラバー部品のベース部は、各々、前記ベース部の肉厚方向に相互に重なる重なり部(14)を有し、前記複数のラバー部品のうち一部のラバー部品の重なり部には、前記ベース部の肉厚方向の成分を有する突起部(13)が突設されると共に、前記一部のラバー部品以外のラバー部品の重なり部には、前記突起部に対応する係合穴(15)が形成され、前記複数のラバー部品の各々の重なり部同士を重ねると共に、前記突起部を前記係合穴に嵌入することで、前記複数のラバー部品同士の連設方向における相対的な位置決めがなされることを特徴とする。
なお、上記括弧内の符号は例示である。
本発明によれば、高いスペース効率でラバー部品の位置決めを簡単に行うことができる。
請求項3によれば、重なり部がスペース確保の障害となりにくい。請求項4によれば、スペース効率を高めることができる。請求項5によれば、突起部と係合穴との係合が解除されにくくすることができる。
本発明の一実施の形態に係る位置決め構造が適用されるラバー部品が基板上に複数配列された様子を示す平面図(図(a))、図1(a)のA−A線に沿う断面図(図(b))、第1の変形例の位置決め構造が適用されるラバー部品が基板上に複数配列された様子を示す断面図(図(c))である。 第2〜第7の変形例に係る位置決め構造を示す断面図(図(a)〜図(f))である。 第8の変形例に係る位置決め構造を示す平面図(図(a))、図3(a)のB−B線に沿う断面図(図(b))、第9、第10の変形例に係る位置決め構造を示す断面図(図(c))、平面図(図(d))である。 第11の変形例に係る位置決め構造を示す平面図(図(a))、図4(a)のC−C線に沿う断面図(図(b))である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1(a)は、本発明の一実施の形態に係る位置決め構造が適用されるラバー部品が基板上に複数配列された様子を示す平面図である。図1(b)は、図1(a)のA−A線に沿う断面図である。
以降、複数のラバー部品Rのうち、特に隣接する2つを区別して説明するときはラバー部品RA、RBと記す。各ラバー部品Rの構成は共通であるので、説明において個々のラバー部品Rを特に区別しないときは単にラバー部品Rと記す。
図1(a)では、平面視で長尺のラバー部品Rを、その長手方向に複数連設した例を示している。これらのラバー部品Rは、例えば、鍵盤楽器に配設される。ラバー部品Rは鍵の操作を検出するための接点ドーム12を複数有し、接点ドーム12の配列方向が鍵並び方向と一致するように基板20上に配設される。
ラバー部品Rは、ゴム、シリコン等の弾性素材で構成され、ベース部11に接点ドーム12が一体に形成されて成る。接点ドーム12の内部には可動接点が設けられ、基板20上には、接点ドーム12の可動接点に対応する固定接点が配設される(いずれも図示せず)、押鍵操作により接点ドーム12が鍵等に押されて座屈し、可動接点が固定接点に当接状態となることでメイクし、鍵操作のオンが検出される。
基板20は一様な厚みの板状に形成され、基板20の、ラバー部品Rが配設される側の面からは突起部23が突設されている。突起部23は、1つのラバー部品Rに対して同じ数、この例では2個ずつ設けられる。これら2個の突起部23が1組としてラバー部品Rの配列方向における同じ位置に設けられる。隣接するラバー部品Rは、ベース部11の面方向(上面11aに平行な方向)に連設され、突起部23がある位置において、配列方向(連設方向)における端部同士がベース部11の肉厚方向に相互に重なるように配設される。ラバー部品Rのベース部11は一様な厚みであるが、配列方向における端部が重なり部14(14−1、14−2)となっていて、重なり部14の厚みは重なり部14でない部分よりも薄い。ラバー部品RAの端部の重なり部14−1と、ラバー部品RBの端部の重なり部14−2とが重なる部分に対応する基板20の領域を、重なり部24と記す。重なり部14−1、重なり部14−2には、それぞれ、突起部23に対応する係合穴15−1、15−2が形成されている。
次に、ラバー部品RAの配設(組み付け)方法を説明する。作業者は、図1(b)に示すように、基板20の重なり部24の上において、係合穴15−1、15−2に突起部23が挿通され且つ、重なり部14−2、重なり部14−1の順に積層されるように各ラバー部品Rを配設する。重なり部14−2よりも重なり部14−1が下に位置することになるから、順番としては、図1(b)の右側のラバー部品Rから順に配設していくと都合がよい。あるいは、複数のラバー部品Rを、重なり部14−1と重なり部14−2とを重ねた状態で基板20に配設してもよい。
係合穴15−1、15−2に突起部23が嵌入されることで、突起部23を基準として、ラバー部品Rの連設方向におけるラバー部品RA、RBの位置決めがなされる。ひいては、連設方向における隣接するラバー部品RAとラバー部品RBとの相対的な位置決めがなされる。重なり部14−1及び重なり部14−2の総厚は、ベース部11における重なり部でない部分の一様な厚みと同じとなっている。従って、重なり部14−1の上面、重なり部14−2の下面は、ベース部11における重なり部でない部分の上面11a、下面11bとそれぞれ面一となる。これにより、重なり部14の厚みがスペースを特別に浸食することがない。
基板20上に複数のラバー部品Rを連設した後、これらラバー部品Rの上からフレーム30を被せる。なお、フレーム30は、配設される全てのラバー部品Rの長さ分に対応していなくてもよく、所定数のラバー部品Rの長さ分ごとに複数設けられてもよい。フレーム30は、板状部31と、板状部31の幅方向の両側部から垂下形成された爪部32とを有し、金属等で一体に構成される。
作業者は、板状部31をベース部11の上面11aに対向させるように近づけ、基板20上に配設する。すると、爪部32が、基板20の側部を抱え込むように幅方向両側から挟持する。これにより、板状部31がベース部11を基板20の側に少し付勢した状態で、組み付けが完了する。なお、ラバー部品Rの組み付けにフレーム30を用いることは必須でなく、ベース部11の下面11bが基板20の上面から浮き上がらないように接着やネジ等でラバー部品Rを基板20に固着してもよい。
仮に、ラバー部品R同士を重ねることなく隣接配置した場合、それぞれのラバー部品Rを基板20に対して独立して位置決めするために、突起部23をラバー部品Rの両端部のそれぞれに対応して設ける必要がある。そうすると、ラバー部品Rの連接方向に突起部23が2組並んで配置されることになり、スペースが無駄となる。特に、鍵盤楽器においては鍵間が狭いため、鍵の並び方向に2組の突起部23を並べるためのスペースを確保するのは困難である。しかし、本実施の形態では、1組の突起部23が、隣接する2つのラバー部品Rの位置決め機能を兼ねるので、突起部23の突設スペースが少なくて済む。
よって、本実施の形態によれば、基板20の重なり部24及びラバー部品Rの重なり部14同士を重ねると共に、突起部23を係合穴15に嵌入することで、基板20上において複数のラバー部品R同士の連設方向における相対的な位置決めがなされるので、高いスペース効率でラバー部品の位置決めを簡単に行うことができる。突起部23の本数も最小限で済む。なお、突起部23の本数は、1つのラバー部品Rに対して1本でもよい。
また、ラバー部品Rの重なり部14−1及び重なり部14−2の総厚は、ベース部11における重なり部でない部分と同厚で、ベース部11の肉厚方向における双方の面(上面11a、下面11b)がいずれも面一である。これにより、重なり部14がスペース確保の障害となりにくく、スペース効率を高めることができる。なお、この観点からは、重なり部14−1及び重なり部14−2の総厚は、ベース部11における重なり部でない部分の最大厚みより薄くなるように構成してもよい。
また、全てのラバー部品Rの構成を共通化できるので、部品点数の削減を図ることができる。
(変形例)
以下、図1(c)、図2、図3で、位置決め構造の変形例を説明する。
図1(c)は、第1の変形例の位置決め構造が適用されるラバー部品が基板上に複数配列された様子を示す断面図である。図1(a)、(b)に示した構造においては、複数のラバー部品Rの構成は共通で、ラバー部品Rは、連設方向における2つの端部に、積層時に下側となる重なり部14−1、上側となる重なり部14−2を有していた。しかし第1の変形例(図1(c))においては、ラバー部品Rを2種類設ける。第1の種類のラバー部品RAは、連設方向における双方の端部に、積層時に下側となる重なり部14−2を有するが、第2の種類のラバー部品RBは、連設方向における双方の端部に、積層時に上側となる重なり部14−1を有する。従って、基板20に配設される際には、重なり部14の上下関係が互い違いとなる。
図1(a)、(b)及び図1(c)の例では、突起部は基板20に設けられ、係合穴はラバー部品Rに設けられた。しかしこれに限定されない。また、位置決めの対象とされるラバー部品Rは3以上でもよい。従って、基板20(基準部品)及び複数のラバー部品Rのうち少なくとも1つの部品の重なり部に、ベース部11の肉厚方向の成分を有する突起部が突設されると共に、上記少なくとも1つの部品以外の部品の重なり部に、突起部に対応する係合穴が形成される構造を採用してもよい。
図2(a)〜(e)は、第2〜第6の変形例に係る位置決め構造を示す、ラバー部品同士の隣接部分の断面図である。
図2(a)〜(d)で、突起部をラバー部品Rに設けた例を挙げる。まず、第2の変形例(図2(a))では、ラバー部品RAの重なり部14−1に突起部13が下方に向けて突設される。さらに、ラバー部品RBの重なり部14−2に、突起部13に対応する係合穴15−2が形成されると共に、基板20の重なり部24に、突起部13に対応する係合穴25が形成される。
重なり部24の上に重なり部14−2、重なり部14−1を重ねると共に、突起部13を係合穴15−2及び係合穴25に嵌入することで、突起部13を基準として、連設方向におけるラバー部品RA、RBの相対的な位置決めがなされる。
第3の変形例(図2(b))では、ラバー部品RBの重なり部14−2に、上下に向かって突起部13−1、13−2が同心に突設される。さらに、ラバー部品RAの重なり部14−1に、突起部13−1に対応する係合穴15−1が形成されると共に、基板20の重なり部24に、突起部13−2に対応する係合穴25が形成される。
作業者は、重なり部24の上に重なり部14−2、重なり部14−1を重ねると共に、突起部13−1、13−2をそれぞれ係合穴15−1、25に嵌入する。突起部13−2と係合穴25との係合によって、基板20に対するラバー部品RBの位置が規制されると共に、突起部13−1と係合穴15−1との係合によって、連設方向におけるラバー部品RA、RBの相対的な位置決めがなされる。
ところで、ラバー部品R同士の位置決めを行うことを主目的とするならば、基板20に対するラバー部品Rの位置決め機能は必須でない。例えば、第4の変形例(図2(c))では、ラバー部品R同士の関係で、ラバー部品RA、RBの相対的な位置決めをする構造を採用する。各ラバー部品Rは基板20に対して接着等で固着される。
まず、ラバー部品RBの重なり部14−2に突起部13が上方に向けて突設される。さらに、ラバー部品RAの重なり部14−1に、突起部13に対応する係合穴15−1が形成される。そして、重なり部14−2、重なり部14−1を重ねると共に、突起部13を係合穴15−1に嵌入することで、連設方向におけるラバー部品RA、RBの相対的な位置決めがなされる。
なお、ラバー部品R同士の関係で相対的な位置決めを行う上で、位置決めの対象とされるラバー部品Rは3以上でもよい。従って、複数のラバー部品Rのうち少なくとも1つの部品の重なり部に、ベース部11の肉厚方向の成分を有する突起部が突設されると共に、上記少なくとも1つのラバー部品R以外のラバー部品Rの重なり部に、突起部に対応する係合穴が形成される構造を採用してもよい。
第5の変形例(図2(d))では、ラバー部品RAの重なり部14−1に、下方に向かって突起部13−1が突設される。一方、基板20の重なり部24に、上方に向かって突起部23が突起部13−1と同心に突設される。さらに、ラバー部品RBの重なり部14−2に、突起部13−1、23に対応する係合穴15−2が形成される。作業者は、重なり部24の上に重なり部14−2を重ねる際、突起部23を係合穴15−2に嵌入する。また、重なり部14−2の上に重なり部14−1を重ねる際、突起部13−1を係合穴15−2に嵌入する。突起部13−1、23が、共に係合穴15−2に嵌入することで、基板20に対するラバー部品RA、RBの位置が同時に規制される。すなわち、突起部23と係合穴15−2との係合によって、基板20に対するラバー部品RBの位置が規制されると共に、突起部13−1と係合穴15−2との係合によって、連設方向におけるラバー部品RA、RBの相対的な位置決めがなされる。
なお、突起部を2つのラバー部品Rから突設してもよい。その構造は図示しないが、第5の変形例において、図2(d)に示す、突起部23が上方に突設された基板20に換えて、突起部が上方に突設されたラバー部品Rを追加して3重構造としたラバー部品R群を考えれば理解が容易である。
なお、省スペースの観点では後退するが、第6の変形例(図2(e))のように、重なり部14−1、14−2の総厚がベース部11における重なり部でない部分の厚みより厚くなってもよい。
なお、ラバー部品Rの配列方向における同じ位置に設けられる1組の突起部23の突設方向は平行でなくてもよい。図2(f)に示す第7の変形例のように、1組の突起部23のうち第1の突起部23−1は真っ直ぐ上方に突設し、第2の突起部23−2は鉛直方向に対して傾斜させてもよい。すなわち、2つの突起部23の関係において、突設方向における先端に近いほど互いの間隔が大きくなるようにしてもよい。
このようにすれば、接点ドーム12の押下の繰り返しがなされても、突起部23と係合穴15との係合が解除されにくくなり、ラバー部品Rの基板20への固着状態が安定する。特に、第1の突起部23−1と第2の突起部23−2の並び方向が鍵盤楽器の鍵の長手方向と一致する場合、押鍵によりベース部11が引っ張りや圧縮を受ける方向に対して2つの突起部23が抗するように作用する。なお、このように1組の突起部の互いの突設角度を異ならせる構成は、ラバー部品Rから突設される突起部にも適用可能である。1組の突起部が3個以上である場合は、それらのうち少なくとも2つが図2(f)のような関係にあればよい。
なお、突起部の突設方向については、1組のうち一部だけが異なる方向に突設されてもよい。なお、突起部は、ピンであることに限定されず、ネジであってもよい。
図1、図2に示した各例においては、2つのラバー部品R同士の位置決め構造を念頭においたが、3つ以上のラバー部品R同士に適用する変形例を図3で説明する。
図3(a)は、第8の変形例に係る位置決め構造が適用される3つのラバー部品が基板上に配列された様子を示す平面図である。図3(b)は、図3(a)のB−B線に沿う断面図である。図3(a)に示すように、ラバー部品RA、RB、RCの各々の重なり部14は平面視で三角形に構成される。基板20の上面に平行な方向において、ラバー部品RA、RB、RCは等間隔の3方向に放射状に配設される。
図3(b)に示すように、基板20の重なり部24に、上方に向かって突起部23が突設される。ラバー部品RCの重なり部14−3に、突起部23対応する係合穴15−3が形成される。ラバー部品RBの重なり部14−2に、突起部23に対応する係合穴15−2が形成される。ラバー部品RAの重なり部14−1に、突起部23に対応する係合穴15−1が形成される。重なり部24の上に重なり部14−3、14−2、14−1を順に重ねると共に、突起部23を係合穴15−3、15−2、15−1に嵌入することで、突起部23を基準として、基板20の上面に平行な方向におけるラバー部品RA、RB、RCの相対的な位置決めがなされる。重なり部14−1、14−2、14−3の総厚は、ベース部11における重なり部でない部分の厚みと同じとなっている。
なお、図3(c)に示す第9の変形例のように、ラバー部品Rを3つ以上積層する構成においても、突起部をラバー部品Rから突設してもよい。第9の変形例の構造は、第8の変形例(図3(a)、(b))を改変したものである。まず、図3(c)に示すように、ラバー部品RBの重なり部14−2に、上下に向かって突起部13−1、13−2が同心に突設される。また、ラバー部品RAの重なり部14−1に、突起部13−1に対応する係合穴15−1が形成される。さらに、ラバー部品RCの重なり部14−3に、突起部13−2に対応する係合穴15−3が形成されると共に、基板20の重なり部24に、突起部13−2に対応する係合穴25が形成される。
作業者は、重なり部24の上に重なり部14−3、14−2、14−1を順に重ねる。その際、突起部13−2をそれぞれ係合穴15−3、25に嵌入すると共に、突起部13−1を係合穴15−1に嵌入する。これにより、同心の突起部13−1、13−2を基準として、基板20の上面に平行な方向におけるラバー部品RA、RB、RCの相対的な位置決めがなされる。
なお、相互の位置決めが行われる対象となるラバー部品Rの数は問わない。図3(d)に示す第10の変形例のように、4つのラバー部品Rを基板20上に配設してもよい。第10の変形例(図3(d))では、ラバー部品RA、RB、RC、RDの各々の重なり部14は平面視で四角形に構成される。基板20の上面に平行な方向において、ラバー部品RA、RB、RC、RDは等間隔の4方向に放射状に配設される。
なお、図4に示す第11の変形例のように、複数のラバー部品Rをマトリクス状に配置する場合にも本発明を適用可能である。図4(a)は、第11の変形例に係る位置決め構造が適用されるラバー部品が基板上にマトリクス状に配列された様子を示す平面図である。図4(b)は、図4(a)のC−C線に沿う断面図である。マトリクスにおける図4(a)の上下方向の関係、例えば、ラバー部品RAとラバー部品RBとの関係については、図1、図2で説明したのと同じように考えることができる。また、マトリクスにおける図4(a)の左右方向の関係、例えば、ラバー部品RAとラバー部品RCとの関係についても、図1、図2で説明したのと同じように考えることができる。一方、4つのラバー部品Rが重なる領域においては、第10の変形例(図3(d))と同じように考えることができる。基板20の重なり部24に、上方に向かって突起部23が突設される。作業手順として、作業者は、基板20上に、RA→RB→RC→RD→RE→RFの順番で配置していく。例示として、4つのラバー部品RA、RB、RC、RDが重なる重なり部24においては、図4(b)に示すように、下から順に、ラバー部品RAの重なり部14−a、ラバー部品RBの重なり部14−b、ラバー部品RCの重なり部14−c、ラバー部品RDの重なり部14−dが重なる。マトリクスにおける縦横の数は問わない。
なお、上記実施の形態及び各変形例において、突起部に係合する係合部は貫通穴に限られず、凹部ないし止まり穴であってもよい。また、ラバー部品Rを配設する基準部品として基板20を例示したが、これに限るものではない。
また、ラバー部品Rにおける接点ドーム12の数や配置に限定はなく、位置決め構造が適用される装置に応じたドーム配列を採用すればよい。ただし、ラバー部品Rは、接点ドーム12のようなスイッチ機能を備えるものに限定されるものではない。また、ラバー部品Rの平面視形状についても何ら限定はない。
なお、本発明の位置決め構造が適用される装置が適用される装置は鍵盤楽器に限られない。一般の操作子を複数有するような装置に適用できる。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。
R ラバー部品、 11 ベース部、 11a 上面、 11b 下面、 13、23 突起部、 14、24 重なり部、 15、25 係合穴、 20 基板(基準部品)

Claims (5)

  1. ベース部を有し、弾性素材で構成される複数のラバー部品を、基準部品に前記ベース部の面方向に複数連設して配置する、ラバー部品の位置決め構造であって、
    前記基準部品、及び、隣接配置される複数のラバー部品のベース部の各々は、前記ベース部の肉厚方向に相互に重なる重なり部を有し、
    前記基準部品及び前記複数のラバー部品のうち一部の部品の重なり部には、前記ベース部の肉厚方向の成分を有する突起部が突設されると共に、前記一部の部品以外の部品の重なり部には、前記突起部に対応する係合穴が形成され、
    前記基準部品及び前記複数のラバー部品の各々の重なり部同士を重ねると共に、前記突起部を前記係合穴に嵌入することで、前記複数のラバー部品同士の連設方向における相対的な位置決めがなされることを特徴とするラバー部品の位置決め構造。
  2. ベース部を有し、弾性素材で構成される複数のラバー部品を、前記ベース部の面方向に複数連設して配置する、ラバー部品の位置決め構造であって、
    隣接配置される複数のラバー部品のベース部は、各々、前記ベース部の肉厚方向に相互に重なる重なり部を有し、
    前記複数のラバー部品のうち一部のラバー部品の重なり部には、前記ベース部の肉厚方向の成分を有する突起部が突設されると共に、前記一部のラバー部品以外のラバー部品の重なり部には、前記突起部に対応する係合穴が形成され、
    前記複数のラバー部品の各々の重なり部同士を重ねると共に、前記突起部を前記係合穴に嵌入することで、前記複数のラバー部品同士の連設方向における相対的な位置決めがなされることを特徴とするラバー部品の位置決め構造。
  3. 前記複数のラバー部品の前記ベース部の各々は、前記重なり部でない部分よりも前記重なり部の方が薄く、
    前記複数のラバー部品の各々の重なり部の総厚は、前記複数のラバー部品の前記ベース部の厚みに対して同じかまたは薄いことを特徴とする請求項1または2記載のラバー部品の位置決め構造。
  4. 前記複数のラバー部品の前記ベース部の各々は、前記重なり部でない部分と前記重なり部のいずれも、肉厚方向における双方の面が面一であることを特徴とする請求項3記載のラバー部品の位置決め構造。
  5. 前記突起部は、1つの前記ラバー部品に対応して少なくとも2つ設けられ、これら少なくとも2つの突起部は、突設方向における先端に近いほど互いの間隔が大きいことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のラバー部品の位置決め構造。
JP2014127968A 2014-06-23 2014-06-23 ラバー部品の位置決め構造 Active JP6295851B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127968A JP6295851B2 (ja) 2014-06-23 2014-06-23 ラバー部品の位置決め構造
CN201510349920.9A CN105321498B (zh) 2014-06-23 2015-06-23 橡胶部件的定位结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127968A JP6295851B2 (ja) 2014-06-23 2014-06-23 ラバー部品の位置決め構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016009536A JP2016009536A (ja) 2016-01-18
JP6295851B2 true JP6295851B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=55226976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014127968A Active JP6295851B2 (ja) 2014-06-23 2014-06-23 ラバー部品の位置決め構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6295851B2 (ja)
CN (1) CN105321498B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6998487B1 (ja) 2021-06-07 2022-01-18 Dmg森精機株式会社 工作機械

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0611236U (ja) * 1992-07-14 1994-02-10 ヤマハ株式会社 鍵盤装置
JP2646945B2 (ja) * 1992-11-06 1997-08-27 ヤマハ株式会社 スイッチ装置
JP2650179B2 (ja) * 1993-01-06 1997-09-03 ヤマハ株式会社 電子楽器の接点装置
TW497110B (en) * 1999-06-04 2002-08-01 Darfon Electronics Corp Rubber film for computer keyboard and its installing method
JP2001351465A (ja) * 2000-06-02 2001-12-21 Casio Comput Co Ltd スイッチ構造
CN100530344C (zh) * 2004-01-26 2009-08-19 罗兰株式会社 键盘装置
CN100501556C (zh) * 2005-03-30 2009-06-17 富士能株式会社 定位结构
JP2008158065A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Yamaha Corp 鍵盤装置
JP5720224B2 (ja) * 2010-12-14 2015-05-20 ヤマハ株式会社 スイッチ構造、電子部品設置構造、及びそれを備えた電子楽器
US9624950B2 (en) * 2011-06-28 2017-04-18 Nhk Spring Co., Ltd. Boot band
JP2014026807A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Alps Electric Co Ltd キー入力装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6998487B1 (ja) 2021-06-07 2022-01-18 Dmg森精機株式会社 工作機械

Also Published As

Publication number Publication date
CN105321498A (zh) 2016-02-10
JP2016009536A (ja) 2016-01-18
CN105321498B (zh) 2019-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010091349A (ja) 垂直型プローブカード
CN105992481A (zh) 固定机构及具有电路板快拆功能的电子装置
JP2015185495A (ja) 薄型コネクタ
JP2015514388A5 (ja)
JP6295851B2 (ja) ラバー部品の位置決め構造
WO2020029491A1 (zh) 接线组件及具有其的空调器
JP6210919B2 (ja) エレベータ用操作盤、及びその取付方法
CN102956392A (zh) 附连胶带片的方法
JP2009123655A (ja) 可動接点付きシートおよびスイッチ装置
JP6738082B2 (ja) 化粧パネル
JP3701894B2 (ja) Kgdキャリア
KR101204085B1 (ko) 전자부품용 택트 스위치
JP2020194704A (ja) ばねホルダ
KR20170027817A (ko) 검사 단자 유닛 및 프로브 카드 및 검사 단자 유닛의 제조 방법
JP6070728B2 (ja) 鍵盤装置
CN104282500A (zh) 小型继电器静簧片
JP6682835B2 (ja) 配電盤の薄板パネルフレーム構造
JP3150896U (ja) ダンスフロアー用組立床
JP2012146484A (ja) プッシュスイッチ
TWM461139U (zh) 開關裝置及安裝座的組合
JP2016065367A (ja) パネル材の連結具
TWM528779U (zh) 發光積木的導電底座
JP2007184161A (ja) スイッチ装置
JP2010062065A (ja) 電気接続部材
JP6342314B2 (ja) 薄型コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6295851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151