JP6294834B2 - ユーザ装置、基地局、干渉低減方法、及び干渉低減制御情報通知方法 - Google Patents

ユーザ装置、基地局、干渉低減方法、及び干渉低減制御情報通知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6294834B2
JP6294834B2 JP2014554191A JP2014554191A JP6294834B2 JP 6294834 B2 JP6294834 B2 JP 6294834B2 JP 2014554191 A JP2014554191 A JP 2014554191A JP 2014554191 A JP2014554191 A JP 2014554191A JP 6294834 B2 JP6294834 B2 JP 6294834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control information
interference
information
base station
user apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014554191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014103455A1 (ja
Inventor
洋介 佐野
洋介 佐野
裕介 大渡
裕介 大渡
聡 永田
聡 永田
佑太 寒河江
佑太 寒河江
奥村 幸彦
幸彦 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2014103455A1 publication Critical patent/JPWO2014103455A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6294834B2 publication Critical patent/JP6294834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/005Interference mitigation or co-ordination of intercell interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • H04B7/0854Joint weighting using error minimizing algorithms, e.g. minimum mean squared error [MMSE], "cross-correlation" or matrix inversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

本発明は、無線通信システムの基地局とユーザ装置に関するものである。
3GPP(Third Generation Partnership Project)におけるLTE(Long Term Evolution)Advancedでは、MU-MIMO(multi-user multiple-input multiple-output)を用いたOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiplexing Access)が提案されている。MU-MIMOの下りリンク送信においては、1つの基地局が複数のユーザ装置と通信するだけでなく、1つのユーザ装置に異なるデータストリーム(レイヤ)を同時に送信することが可能である。
また、LTE-Advancedでは、下りリンク通信に関して、接続基地局からの所望電波ビームに対する干渉基地局からの干渉電波ビームの干渉、及び接続基地局における他ユーザ向け信号による干渉を、ユーザ装置において低減(例:抑圧、除去)するための種々の技術が検討されている。
このような干渉を低減する技術では、例えば、図1に示すように、ユーザ装置10が接続セル(接続基地局1のセル、serving cell)の境界付近に所在して、所望基地局1の隣の他の基地局2(干渉基地局)から干渉電波ビームを強く受ける場合に、ユーザ装置10が干渉低減処理を行うことにより、所望電波ビームに載せられた所望信号の受信品質を向上させることができる。図1において干渉基地局2で生成されたビーム、すなわち他のユーザ装置(例えばユーザ装置11)への下りチャネルのためのビームの一部がユーザ装置10にとって干渉信号になる。なお、図1は、干渉セルからの干渉を特に示した図である。
3GPP, R1-124010, Section 6.10.5.1 P. Hoeher et. al., "Two-dimensional pilot-symbol-aided channel estimation by Wiener filtering," Proc. ICASSP'97, 1997 3GPP, R1-111562, Renesas Mobile Europe Ltd., May 2011. Axnas J. et. al. , "Successive Interference Cancellation Techniques for LTE Downlink," PIMRC 2011. 3GPP, R1-125353 3GPP, R1-124669
以下では、従来技術における干渉抑圧や除去等の干渉低減のための技術の概要を説明し、本発明が解決しようとする課題について説明する。
<干渉抑圧合成受信>
干渉信号と所望信号を含む受信信号から、所望信号を分離し、取得するための技術の1つとして、干渉抑圧合成(Interference Rejection Combining)と呼ばれる技術がある。干渉抑圧合成(IRC)は、下りリンク通信に関して、接続基地局からの所望電波ビームに対する干渉基地局からの干渉電波ビームの干渉、及び接続基地局における他ユーザ向け信号による干渉を、ユーザ装置で抑圧するように、ユーザ装置において各受信アンテナで得られる信号に重み付け(受信ウェイト)を与える技術である。例えば、図1に示した場合では、ユーザ装置10が、接続基地局1からの所望信号にビームを向け、干渉基地局2からの干渉信号にヌルを向ける指向性制御(ウェイト制御)を行うことで干渉抑圧を行う。
図2に示すように、IRC受信技術では、干渉信号のチャネルが推定可能な場合と、干渉信号のチャネルが推定不可能な場合とで、2種類(Type 1、Type 2)の受信ウェイトの算出方法がある。なお、図2に示す式はいずれもMMSE(最小平均二乗誤差)アルゴリズムから導き出される式である。また、これらの式で受信ウェイトを計算する技術自体は既存技術である。
図2の中に示すように、干渉信号のチャネル推定が可能な場合のType 1の式において、下線で示した部分が干渉セルのチャネル行列で構成される共分散行列である。また、干渉信号のチャネル推定が不可能な場合のType 2の式において、下線で示した部分が接続セル(接続基地局により構成されるセル、serving cell)からの受信信号から推定される雑音干渉成分の共分散行列(統計量)である。
<IRC Type 1のために必要となる情報>
IRC Type 1でのIRC受信ウェイト生成のためには、所望信号のチャネル情報に加えて、干渉信号に対するチャネル行列が必要であり、当該チャネル行列は、干渉セルからの参照信号を用いてチャネルを推定することにより得られる。ただし、もし基地局側においてプリコーディング送信がなされている場合は、プリコーディングが適用された(プリコーディング行列が乗算された)チャネルのチャネル行列である必要がある。
LTE-Advancedにおいて、チャネル推定に用いることのできる参照信号として、CRS(Cell-specific Reference Signal、セル固有参照信号)、CSI-RS (CSI Reference Signal、CSI参照信号)、DM-RS (DeModulation Reference Signal、復調参照信号、もしくはUE specific Reference Signal)がある。
CRSは、どのTM(Transmission Mode)でも送信されるため、どのTMでもCRSによるチャネル推定が可能である。ただし、CRSはプリコーディング送信されないため、プリコーディング情報(PMI: Precoding Matrix Identifier)抜きのチャネルのみ推定可能である。すなわち、もし基地局側においてプリコーディング送信がなされている場合、目的とするチャネル行列を求めるには、PMIが別途必要となる。
ここで、TM(Transmission Mode)は、LTEのマルチアンテナ伝送における伝送モードであり、TM毎に参照信号構成やプリコーディングの有無が異なる。例えば、TM3は開ループ型送信ダイバーシチ(プリコーディングなし)であり、CRSを用いてデータを復調する。TM4は閉ループ型送信ダイバーシチ(プリコーディングあり)であり、CRSを用いてデータを復調する。TM9は空間多重(プリコーディングあり)であり、DM-RSを用いてデータを復調する。
CSI-RS (CSI Reference Signal) は、LTEのRel.10(Rel.10でTM9が追加)から導入されたチャネル品質測定用参照信号であり、アンテナ毎に多重されて送信される。基地局から送信されるCRSは最大4送信アンテナ(4レイヤ多重)までのサポートであるが、CSI-RSは最大8送信アンテナ(8レイヤ多重)をサポートしており、例えば、基地局(eNodeB)が8アンテナ送信を行う場合、CSI-RSを使ってチャネル推定を行う。また、CRSのAntenna Virtualization(参照信号の密度を減少させるため、CRSを送信するアンテナ数を減少させる)時に、全てのアンテナでCRSによるチャネル推定が出来ない場合に、CSI-RSを使ってチャネル推定を行う。CRSの場合と同様に、CSI-RSはプリコーディング送信されないため、PMI抜きのチャネルのみ推定可能である。すなわち、もし基地局側においてプリコーディング送信がなされている場合、目的とするチャネル行列を求めるには、PMIが別途必要となる。
DM-RSは、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel、UE向けのデータ信号が乗せられるチャネル)の復調用参照信号であり、PDSCHの信号と同様のプリコーディングがされて送信される。従って、DM-RSを用いてチャネル推定を行うことで、プリコーディング情報(PMI)込みのチャネルを直接推定できる。
ここで、CRSもしくはCSI-RSを用いて干渉信号に対するチャネル推定を行ってチャネル行列を求める場合、Type1でのIRC受信ウェイト生成のためには、更に、当該チャネル行列に加えて、干渉信号におけるユーザ割り当て情報が別途必要である。その理由は以下のとおりである。
接続セルのユーザ装置にとって、干渉セルでPDSCHにユーザが割り当てられる場合に、そのPDSCHの信号が干渉信号となる。従って、IRCを実行するユーザ装置は、ユーザへの割り当てがある干渉信号(PDSCHの信号)にのみヌルを向けるようにIRCウェイトの算出を行う。
つまり、図3に示すように、接続セルでユーザ装置にデータ受信のために割り当てられたリソースと同じリソースにおける干渉セルからの信号が干渉信号となるので、この干渉信号を抑圧するために、干渉信号におけるユーザへのリソース割り当て情報が必要になる。
しかし、CRS及びCSI-RSは、ユーザの割り当て有無にかかわらず全帯域で送信されるため、CRSもしくはCSI-RSからではユーザの割り当て情報を取得することができず、ユーザ割り当て情報が別途必要となる。
一方、DM-RS は、ユーザに割り当てられたリソースでのみ送信されることから、DM-RS を受信したリソース自体がユーザの割り当て情報となるので、ユーザ割り当て情報は別途必要ではない。
以下、ユーザ装置におけるIRCウェイト算出のためのチャネル推定処理概要について図4のフローチャートを参照して説明しながら、各参照信号を用いてチャネル推定を行うために必要な情報についてより詳しく説明する。ただし、ここでは基地局側においてプリコーディング送信がなされていると仮定した説明を行う。
ユーザ装置はまず、チャネル推定を行う参照信号を決定する(ステップ101)。ここではTMが必要になる。ただし、何らかの方法でTMを知ることができる、もしくは、システム全体で統一されているなどの場合はTMを取得することは必要ない。後述する実施の形態では、チャネル推定を行う参照信号が決定され、その決定された参照信号でチャネル推定を行う場合に必要な情報に特に着目して説明を行うこととする。
ステップ102では、送信された参照信号についての系列初期値の計算を行う。参照信号がCRSの場合、系列初期値の計算を行うために、PCID(Physical Cell ID)、スロット番号、NCP、MBSFN configurationが必要となる。ここで、NCPは、CP(Cyclic Prefix)長がNormalかExtendedかを示す値であり、0か1である。参照信号がCSI-RSの場合、スロット番号、PCIDもしくはVCID(Virtual Cell ID)、NCPが必要になる。ここで、VCIDは非特許文献1に規定されている。また、参照信号がDM-RSである場合、スロット番号、PCIDもしくはVCID(Virtual Cell ID)、nSCID、PDSCH送信帯域幅が必要になる。ここで、nSCIDはMU-MIMOにおけるスクランブル系列の識別番号であり、0か1の値である。
ステップ103では、ステップ102で計算した系列初期値からスクランブリング系列の計算を行う。ステップ102,103により、送信された参照信号系列の特定がなされる。
ステップ104では、参照信号がMappingされたリソースの特定を行う。ここでは、参照信号がCRSの場合、システム帯域幅、アンテナport数、MBSFN configurationが必要になる。参照信号がCSI-RSの場合、システム帯域幅、アンテナport数が必要になる。参照信号がDM-RSの場合、NCP、及び、RB毎もしくはサブバンド毎のアンテナport数が必要になる。
参照信号のMappingは、システム帯域幅、アンテナport数等、上記の情報に応じて規定されているため、上記の情報が必要となる。レイヤ数1の場合におけるCRSのマッピング例を図5に示す。
図4に戻り、ステップ105では、参照信号に対するチャネル推定を行う。ここでは、いずれの参照信号の場合も、Power boostingがされている場合にそれを補正する必要があるため、Power boosting情報が必要になる。Power boosting情報とは例えば参照信号とデータ信号の電力比である。
ステップ106では、ステップ105で得られた推定結果に基づいて、全リソースに対するチャネル推定を行う。ここでは、例えば、非特許文献2に記載された2次元MMSEチャネル推定フィルタを利用する。
ステップ107において、プリコーディング行列(PMIで示される)の乗算を行う。従って、ここでは、CRS、CSI-RSの場合にPMIが必要になる。DM-RSの場合は、ステップ106までの処理で、プリコーディング情報を含むチャネル推定がなされているので、ステップ107、すなわち、PMIは不要である。
上述したようなチャネル推定を行うために必要な情報をまとめたものを図6〜図8に示す。図6が、CRSを用いてチャネル推定を行うために必要な情報を示し、図7が、CSI-RSを用いてチャネル推定を行うために必要な情報を示し、図8が、DM-RSを用いてチャネル推定を行うために必要な情報を示す。
図6〜図8に示すように、参照信号を用いてチャネル推定を行うために必要な情報のうち、PCIDとスロット番号以外は、ユーザ装置における推定が困難な情報である。
<IRC Type2のために必要となる情報>
次に、IRC Type2のために必要となる情報について説明する。図9に示すとおりに、 Type2では、接続セルの受信参照信号から干渉雑音成分のみを含む共分散行列を推定することが必要である。ここで、当該共分散行列を推定すること自体は既存技術である。例えば、非特許文献3に記載された技術を用いることで参照信号から干渉雑音成分のみを含む共分散行列を推定することが可能である。
<逐次干渉キャンセル>
IRCの他、干渉信号と所望信号を含む受信信号から、所望信号を分離するための技術として逐次干渉キャンセル(SIC: Successive Interference Cancellation)の技術がある。
逐次干渉キャンセルは、受信信号から干渉信号の硬判定もしくは軟判定によるレプリカ信号を作成し、受信信号からレプリカ信号を逐次的に減算(除去)することにより、所望信号を抽出する技術である。ユーザ装置において逐次干渉キャンセルを行う場合の機能構成例を図10に示す。図10に示すように、複数の干渉信号毎に、干渉信号のチャネル推定を行い、当該チャネル推定に基づき干渉信号の復調を行って、干渉信号のレプリカを作成し、逐次受信信号から減算する。なお、この構成は逐次干渉キャンセルを行うための構成の一例に過ぎず、例えば、図11に示すように、ターボ等化を用いた逐次干渉キャンセルを行う構成としてもよい。図11に示す構成は、非特許文献4に示されている構成である。図11に示す構成もターボ等化を用いる構成の一例である。
なお、逐次干渉キャンセラの構成自体は既存技術である。本願発明は、干渉セルのチャネル推定を行い、干渉信号の復調を行う機能を含む逐次干渉キャンセラであれば、その方式によらずに適用可能である。
<SICのために必要となる情報>
上記のとおり、逐次干渉キャンセルを行うためには、全干渉信号に対するレプリカ信号を生成することが必要であり、そのためには、まず、各干渉信号に対してのチャネル推定を行うための情報が必要である。これは、前述したIRC Type 1で必要とする情報と同じである。
次に、干渉信号の復調のために、図12に示す情報が必要である。つまり、干渉信号の復調のための情報として、RB毎もしくはサブバンド毎のPDSCH変調方式情報 、CRS/CSI-RS/DM-RSそれぞれのconfiguration(コンフィグレーション情報)、MBSFN configuration、PDSCH start symbolが必要になる。また、ターボ等化の場合は、更に符号化率情報/RB or subbandも必要になる。
上記の情報のうち、CRS/CSI-RS/DM-RSそれぞれのconfigurationとMBSFN configurationは、参照信号がマッピングされるリソースの計算のために必要な情報であり、PDSCH start symbolはPDSCHがマッピングされるリソースの計算のために必要な情報である。
従来技術においては、図12に示した干渉信号の復調のための必要な情報はユーザ装置に通知されていない。
上述したように、現状のLTE-Advancedの制御信号構成では、干渉低減能力が高いIRC type 1及び逐次干渉キャンセル(SIC)を行うためには、ユーザ装置において不足している情報があるので、ユーザ装置においてIRC type 1及び逐次干渉キャンセル(SIC)を行うことが難しい。IRC type 2は現状の制御信号構成において動作可能であるが、Type1に比べて干渉低減能力が劣る可能性がある。
すなわち、従来技術では、ユーザ装置において高い干渉低減能力を備えることが難しいという課題がある。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、ユーザ装置において高い干渉低減能力を備えることを可能とする技術を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明は、複数の基地局を含む無線通信システムにおけるユーザ装置であって、
接続基地局から、前記ユーザ装置に対する干渉基地局からの干渉信号を低減するために利用する制御情報を受信する受信手段と、
前記制御情報を利用して、前記干渉信号を低減し、前記接続基地局からの所望信号を取得する干渉低減手段とを備え、
前記制御情報は、MBSFNコンフィギュレーション情報、及び参照信号のパワーブースティング情報を含む
ことを特徴とするユーザ装置として構成される。
前記受信手段は、前記接続基地局から、下り物理レイヤシグナリングチャネルにより送信される下り制御情報として前記制御情報を受信する、又は、前記接続基地局から、RRCシグナリングにより前記制御情報を受信するように構成できる。
前記下り制御情報には、所定のフォーマットに基づき予め定められた情報が含まれており、前記接続基地局から受信する前記下り制御情報において、前記予め定められた情報の中の一部の情報が前記制御情報の一部に置き換えられており、前記制御情報を前記下り制御情報として受信する場合において、前記干渉低減手段は、前記置き換えられた情報を前記制御情報の一部として利用するように構成してもよい。
前記ユーザ装置は、前記干渉信号を低減するために利用する制御情報のうち、干渉信号のチャネル推定に用いる制御情報の一部であるプリコーディング情報を、ゼロパワー参照信号を受信するリソースにおける受信信号を用いて推定する推定手段を備えてもよい。
前記干渉低減手段は、例えば、干渉信号のチャネル推定に基づく干渉抑圧合成受信を行う手段、又は、逐次干渉キャンセルを行う手段である。
また、本発明は、無線通信システムにおいてユーザ装置と接続する基地局であって、
前記ユーザ装置に対する干渉基地局からの干渉信号を低減するために前記ユーザ装置において利用される制御情報を、前記干渉基地局から受信する受信手段と、
前記制御情報を、下り物理レイヤシグナリングチャネルにより下り制御情報として前記ユーザ装置に送信する、又は、前記制御情報をRRCシグナリングにより前記ユーザ装置に送信する送信手段とを備え、
前記制御情報は、MBSFNコンフィギュレーション情報、及び参照信号のパワーブースティング情報を含む
ことを特徴とする基地局として構成することもできる。
前記下り制御情報には、所定のフォーマットに基づき予め定められた情報が含まれており、前記制御情報を前記下り制御情報として前記ユーザ装置に送信する場合において、前記送信手段は、当該下り制御情報における前記予め定められた情報の中の一部の情報を前記制御情報の一部に置き換え、置き換えを行った下り制御情報を前記ユーザ装置に送信するように構成してもよい。
前記制御情報は、例えば、前記ユーザ装置において、干渉信号のチャネル推定に基づく干渉抑圧合成受信を行うために利用される情報、又は、逐次干渉キャンセルを行うために利用される情報である。
また、本発明は、前記ユーザ装置において実行される干渉低減方法、及び、前記基地局が実行する干渉低減制御情報通知方法として構成することもできる。
本発明によれば、ユーザ装置において高い干渉低減能力を備えることを可能とする技術を提供することができる。
干渉セルからの干渉の低減を説明するための図である。 干渉抑圧合成(IRC)受信を説明するための図である。 干渉信号を説明するための図である。 IRCウェイト算出のためのチャネル推定処理の概要を説明するためのフローチャートである。 CRSのマッピング例を示す図である。 CRSを用いてチャネル推定を行うために必要な情報を示す図である。 CSI-RSを用いてチャネル推定を行うために必要な情報を示す図である。 DM-RSを用いてチャネル推定を行うために必要な情報を示す図である。 IRC Type2のために必要となる情報を説明するための図である。 SICを行うユーザ装置の機能構成例を示すブロック図である。 ターボ等化を用いるSICの機能構成例を示すブロック図である。 SICのために必要となる情報のうち、干渉信号の復調のために必要となる情報を示す図である。 本発明の実施の形態に係る無線通信システムの概要構成図である。 実施例1−1におけるDCIフォーマット例を示す図である。 実施例1−1における処理を説明するための図である。 DCIに含めることが必須である情報と、含めることが必須ではない(任意である)情報を示す図である。 実施例1−2における置き換えの一例を説明するための図である。 実施例1−3における処理を説明するための図である。 ZP CSI-RSを説明するための図である。 ユーザ装置が実行するPMI推定のための処理のフローチャートである。 PMIの粒度の低減の例を示す図である。 第1の実施の形態におけるシステム構成図である。 第1の実施の形態におけるシステムの動作を説明するためのシーケンス図である。 Quasi Co-locationにおいて、物理レイヤシグナリングで通知される情報を示す図である。 Quasi Co-location等において、接続基地局からRRCシグナリングで通知されるTP毎の情報と、IRC Type1に必要な情報とを対比して示した図である。 実施例2−2における置き換えの一例を説明するための図である。 実施例2−3における情報追加の一例を説明するための図である。 第2の実施の形態におけるシステム構成図である。 第2の実施の形態におけるシステムの動作を説明するためのシーケンス図である。 第4の実施の形態におけるシステム構成図である。 第4の実施の形態におけるシステムの動作を説明するためのシーケンス図である。 ユーザ装置の構成例を示す図である。 基地局の構成例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。
(実施の形態の概要)
上述したように、現状のLTE-Advancedの制御信号構成では、干渉低減能力が高いIRC type 1及び逐次干渉キャンセルを行うためには、ユーザ装置において不足している情報があるので、ユーザ装置においてIRC type 1及び逐次干渉キャンセルを行うことが難しい。IRC type 2は現状の制御信号構成において動作可能であるが、Type1に比べて干渉低減能力が劣る可能性がある。すなわち、現状では干渉信号に対する高精度なチャネルの推定が困難である。
IRC type 2の干渉低減能力を向上させるためには、干渉雑音成分のみからなる共分散行列の高精度な推定が必要となる。
以下、上記の問題を解決する技術として、まず、IRC type 1 を動作可能とするために、ユーザ装置にて干渉信号に対するチャネル推定を行うための情報をNW側からダイナミックに通知することを基本とした実施の形態を第1の実施の形態として説明する。次に、IRC type 1 を動作可能とするために、ユーザ装置にて干渉信号に対するチャネル推定を行うための情報をNW側からセミスタティックに通知することを基本とした実施の形態を第2の実施の形態として説明する。
また、SICを動作可能とするために必要とする情報をNW側から通知することを基本とした実施の形態を第3の実施の形態として説明する。そして、IRC type 2に必要となる干渉信号成分の共分散行列を既存の制御信号を用いて高精度に推定する実施の形態を第4の実施の形態として説明する。
なお、以下の各実施の形態において、チャネル推定を行うための情報の1つとしてのPMIに関しては、基地局側においてプリコーディング送信がなされている場合に必要であり、プリコーディング送信がなされていない場合は必要ではない。
(第1の実施の形態)
図13に、本実施の形態に係る無線通信システムの概要構成図を示す。本実施の形態に係るシステムは、例えばLTE-Advanced方式の無線通信システムであり、基地局200(eNodeB)(接続基地局)が接続セルを形成し、セル内のユーザ装置100(UE)が接続基地局200と所望信号による通信を行う。本実施の形態の無線通信システムは、少なくともLTE-Advancedで規定されている機能を含む。ただし、本発明はLTE-Advancedの方式に限定されるわけではなく、LTE-Advancedより先の世代の無線通信システムや、LTE以外の方式にも適用可能である。
通常、無線通信システムには、多くの基地局が備えられるが、図13には、接続基地局200と、これに隣接する基地局300が示されている。この隣接する基地局300もセルを形成し、当該基地局300を接続基地局とするユーザ装置110と信号の送受信を行う。この隣接する基地局300から当該基地局300を接続基地局とするユーザ装置110に対して送信される信号は、ユーザ装置100にとって干渉信号となる。従って、本実施の形態では、当該隣接する基地局300を干渉基地局と呼ぶ。また、干渉基地局300におけるセルを干渉セルと呼ぶ。接続基地局に対する干渉基地局は複数であるのが一般的であるが、図13では1つのみの干渉基地局を示している。
第1の実施の形態では、図13に示すとおり、接続基地局200がユーザ装置100に対し、物理レイヤの制御信号を伝送するチャネルを利用して、ダイナミックにIRC Type 1を実行するために必要とする情報を通知することが基本である。物理レイヤの制御信号を伝送するチャネルは、例えば、PDCCH(物理下り制御チャネル)であり、当該チャネルで伝送される制御信号は下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)である。なお、IRC Type 1を実行するために必要とする情報とは、図6〜図8等を参照して説明した情報、すなわち、干渉信号のチャネル推定のために必要な情報と干渉信号のユーザ割り当て情報である。以下、IRC Type 1を実行するために必要とする情報のことをIRC Type 1必要情報と呼ぶ場合がある。
以下、第1の実施の形態をより具体的な実施例を用いて説明する。なお、装置構成(機能ブロック)及び当該構成に基づく動作については各実施例の説明の後に説明する。
<実施例1−1>
実施例1−1では、基本的に、接続基地局200が、IRC Type 1を実行するために必要とする情報の全てをPDCCH(物理下り制御チャネル)でユーザ装置100に通知する。すなわち、IRC Type 1必要情報をDCI(Downlink Control Information)のフォーマットの中に記載し、これをPDCCHでユーザ装置100に通知する。
なお、接続基地局200がユーザ装置100に対する干渉セルを決定する方法は、本発明においては特定の方法に限定されない。例えば、ユーザ装置100からの受信品質情報で干渉セルを特定してもよいし、基地局間で割り当て情報等を交換することで干渉セルを特定してもよい。
実施例1−1において、CRSによりチャネル推定を行う場合を図14、図15に示す。この例では、図14に示すようにIRC Type 1必要情報が記載されたDCIが、図15に示すように接続基地局200からユーザ装置100に対して通知される。図15に示すように、本例では、ユーザ装置100に対する干渉セルが2つ(干渉セル#1と干渉セル#2)あるため、2つ分のIRC Type 1必要情報がユーザ装置100に通知される。接続基地局200が2つ分のIRC Type 1必要情報をユーザ装置100に通知する場合、図14に示すDCIフォーマットにおいて、各情報要素毎に干渉セル2つ分の情報を記載してもよいし、図14に示すDCIに干渉セル1つ分のIRC Type 1必要情報を記載し、最後の情報(ユーザ割り当て情報)の次から、図14に示すDCIフォーマットと同じフォーマットのDCIを2つ目の干渉セルのIRC Type 1必要情報として記載するようにしてもよい。
図14、図15は、CRSの場合を示しているが、CSI-RS、DM-RSについても、情報の内容が変ること以外は、CRSの場合と同じようにしてIRC Type 1必要情報を通知することができる。
なお、実施例1−1では、IRC Type 1を実行するために必要とする情報の全てをDCIに記載してPDCCHで通知することの他、IRC Type 1を実行するために必要とする情報の一部をDCIに記載してPDCCHで通知することとしてもよい。図6〜図8で説明したIRC Type 1必要情報のうち所定の情報については、通知しなくてもIRC Type 1を行うことができるからである。
図16に、実施例1−1において、DCIに含めることが必須である情報と、含めることが必須ではない(任意である)情報を示す。図16では、各参照信号で共通の部分と、各参照信号に特有の部分に分けて示している。
図16に示すように、いずれの参照信号においても、PCIDもしくはVCID、及びユーザ割り当て情報は必須である。CRSを用いたチャネル推定においては、CRSアンテナポート数、MBSFN configuration、システム帯域幅、CRS power boosting情報が必須である。CSI-RSを用いたチャネル推定においては、CSI-RSアンテナポート数、システム帯域幅、CSI-RS power boosting情報が必須である。DM-RSを用いたチャネル推定においては、DM-RSアンテナポート数、DM-RS power boosting情報、PDSCH送信帯域幅が必須である。
図16に示す情報のうち、上記以外の情報は任意であり、含めなくてもIRC Type 1を実行することが可能である。図16に示す内容は、干渉信号のチャネル推定を行う全ての実施の形態に該当する。
<実施例1−2>
実施例1−2では、接続基地局100が、LTE-AdvancedにおけるDCIに記載される下り制御情報のうちの一部もしくは全ての情報をIRC Type1を実行するために必要とする情報に置き換え、置き換えを行ったDCIをユーザ装置100にPDCCHで通知する。そして、ユーザ装置100では、DCIにおける情報の中から、上記置き換えられた情報をIRC Type1を実行するために必要とする情報として抽出し、IRC Type1を実行するために利用する。つまり、DCIの中の置き換え対象位置にある本来の下り制御情報をIRC Type1必要情報に読み替えて使用する。
置き換えは、例えば、本来の下り制御情報に対応する複数ビットのうちの空きのビットを利用して行う。また、DCIにおいて、通知しなくても支障が出ない下り制御情報をIRC Type1必要情報に置き換えるようにしてもよい。通知しなくても支障が出ない下り制御情報とは、例えば、DCI以外の制御信号によりユーザ装置100に通知されている下り制御情報、DCIで送信するが、送信の頻度が低くてもよい下り制御情報などである。送信の頻度が低くてもよい下り制御情報については、例えば、所定のサブフレーム数分の時間毎に、当該下り制御情報をIRC Type1必要情報に置き換える。
実施例1−2は、実施例1−1に比べて、オーバヘッドの増加なしにIRC Type1を実現できるという利点があるものの、送信出来る情報量に限度がある。そのため、IRC Type1を実行するために必要とする情報の全部を置き換えにより通知できない場合、置き換えにより通知する情報以外の情報については、ユーザ装置100は別の方法で取得する。この方法については後述する。
図17を参照して、実施例1−2における置き換えの一例を説明する。図17は、TM9の場合のDCI format 2Cを示す。本例では、RANK1送信を仮定して、変調方式及び符号化率の情報要素に対応する10ビットのうちの後半5bitをIRC Type1必要情報に置き換える。変調方式及び符号化率の情報要素に対応する10ビットでは、前半の5ビットで1ストリーム目の情報を記載し、後半に5ビットで2ストリーム目の情報を記載するが、RANK1送信は1ストリームなので、後半の5ビットは使用されていない。そこで、本例では、当該後半の5ビットにIRC Type1必要情報を記載する。本例では、この場合のIRC Type1必要情報は、最も支配的な干渉信号のnSCID、RI、DM-RSアンテナport、PMIである。ただしPMIはbit数を減らしても良い。PMIのビット数を減らす例については後述する。
通常、IRCが効果を奏するのは、ユーザ装置100がセル端に位置し、干渉セルからの干渉が大きくなる場合であり、そのような場合、送信レイヤ数(RANK)は1になるようにランクアダプテーションにより制御されることが想定されるから、上記のように、RANK1送信を仮定している。
<実施例1−3>
実施例1−3では、実施例1−2で説明した方法でDCIにおける下り制御情報のIRC Type1必要情報への置き換えを行うとともに、不足する情報を追加で通知する。すなわち、図18に示すように、接続基地局200が、下り制御情報のIRC Type1必要情報への置き換えが行われたDCIに、不足情報を追加し、ユーザ装置100にPDDCHで通知する。ユーザ装置100では、通知された情報を用いてIRC Type1を実行する。ここで、不足情報の追加に関しては、例えば、不足情報を追加できるようにDCI formatを拡張し、拡張した部分に不足情報を追加し、置き換えを行った情報と拡張した情報を含むDCIを通知する。
実施例1−3では、置き換えを行うことなくIRC Type1必要情報をDCIで通知する場合に比べてオーバヘッドが小さくなるという利点がある。
<実施例1−4>
実施例1−4は、実施例1−1〜実施例1−3のいずれの場合にも適用できるものである。すなわち、実施例1−4では、実施例1−1〜実施例1−3にいずれかの方法で全てのIRC Type1必要情報のうちの一部を送り、その他の情報(不足する情報)をユーザ装置100において推定する。
具体的には、実施例1−4では、接続セルにおけるZP(Zero Power、ゼロパワー)CSI-RSを利用して、PMIを推定する。
図19に示すように、ZP CSI-RSは、干渉電力測定のために接続セルの信号をMutingした(パワー0にする)信号である。ユーザ装置100には、干渉信号のPDSCHに重なるZPリソースの場所が上位レイヤシグナリング(具体的にはRRCシグナリング)により通知され、ユーザ装置100は、当該リソースにおけるZP CSI-RSにおいて干渉電力測定を行うことができる。なお、ZP CSI-RSはCSI-RS configurationと同等なので周期(Periodicity)は5〜80 msecとなる。この周期についても上位レイヤシグナリング(例:システム情報)によりユーザ装置100に通知される。
実施例1−4において、ユーザ装置100が実行するPMI推定のための処理を図20のフローチャートを参照して説明する。
ステップ201において、ユーザ装置100は、ZP CSI-RSのリソースにおいて受信した受信信号の共分散行列を求める。これにより、干渉信号のプリコーディング情報込みの共分散行列を得ることができる。
ステップ202において、ユーザ装置100は、CRSもしくはCSI-RSにより、上記リソースにおける干渉信号のプリコーディング情報抜きのチャネルを推定する。
ステップ203において、ユーザ装置100は、ステップ202で推定したチャネル情報と、全パターンのPMIに対応するプリコーディング行列を用いて、上記干渉信号の共分散行列をPMIの全パターン分生成(算出)する。つまり、例えば、PMIが4種類であるとすると、4つの共分散行列が生成される。
ステップ204において、ユーザ装置100は、ステップ203で生成した全ての共分散行列のうち、ステップ201で算出した共分散行列と最も近いものを選び、その最も近い共分散行列で用いられたプリコーディング行列(PMI)を送信された干渉信号に対応するプリコーディング行列と推定する。
実施例1−4では、接続基地局200が送信する制御信号のオーバヘッドを増加させることなく、不足するIRC Type1必要情報をユーザ装置100に通知することができる。
なお、実施例1−1〜実施例1−4に関して、結果的にユーザ装置100でIRC Type1を行うために必要な情報が得られるのであれば、実施例1−1〜実施例1−4をどのように組み合わせて用いてもよい。例えば、実施例1−1と実施例1−2と実施例1−4を組み合せて、干渉信号毎のDCIの通知+所望信号のDCI内情報の読み替え+不足情報の推定を行うことで、ユーザ装置100でIRC Type1を行うために必要な情報を得るようにしてよい。また、例えば、実施例1−2と実施例1−3と実施例1−4を組み合わせて、接続セルのDCIの一部もしくは全ての読み替え+不足情報の推定もしくは追加を行うことで、ユーザ装置100でIRC Type1を行うために必要な情報を得るようにしてもよい。
<通知する情報量の低減のためのPMIの粒度の低減について>
既に概要を説明したように、IRC Type1必要情報のうちのPMIについては、接続基地局200において粒度を低減し、ユーザ装置100に通知してもよい。この粒度の低減については、全ての実施の形態に適用できるものである。
例えば、ダウンリンクの送信2アンテナの場合、PMIはRANK1で4種類定義されており、そのまま通知する場合には、2bit必要となるが、図21に示すように、実際の信号送信時に用いたプリコーディング行列に対応するPMIについて、近い2種類を1つとし、全体として2種類とすることで、ユーザ装置100に通知するPMIのビット数を2から1に低減することができる。なお、これは送信アンテナ数が2の例であるが、送信アンテナ数は何本でもよい。例えば、送信アンテナ数が4本の場合、PMIは16種類となり、4ビット必要であるが、粒度を低減して4種類(2ビット)としてもよい。この場合、低減しない場合と比べ特性は多少劣化するが、通知する情報量を減少させることができる。
<装置構成について>
図22に、本実施の形態における通信システムの機能構成を表した機能ブロック図を示す。図22には、通信システムの構成要素として、接続基地局200、干渉基地局300、ユーザ装置100が示されている。
図22に示すように、接続基地局200は、送信制御情報決定部201、送信制御情報通知部202、干渉送信制御情報受信部203、送信データ蓄積部204、送信信号生成部205、有線I/F206(又は無線I/F206)、無線I/F207を有する。各基地局は同様の構成であり、干渉基地局300も接続基地局200と同様の構成を有するが、干渉基地局300には、便宜上、送信制御情報通知部302と干渉送信制御情報受信部303と有線I/F306(又は無線I/F306)のみが示されている。
送信制御情報決定部201は、所望信号の送信制御情報を決定する。送信制御情報通知部202は、IRC Type1受信処理に必要な所望信号の送信制御情報を他基地局へ通知する。IRC Type1受信処理に必要な所望信号の送信制御情報とは、図6〜図8等を用いて説明したIRC Type1必要情報のことである。
干渉送信制御情報受信部203は、IRC Type1受信処理に必要な他基地局の送信制御情報を受信する。ここで受信した送信制御情報は、接続基地局200がユーザ装置100に通知する干渉信号の送信制御情報となる。
送信データ蓄積部204は、送信データを格納するメモリである。送信信号生成部205は、所望信号の送信制御情報に基づき、所望信号の送信制御情報、干渉信号の送信制御情報、及び所望送信データを含む所望送信信号を生成する。例えば、DCIの本来の情報を干渉信号の送信制御情報に置き換える処理が必要な場合、当該処理は、送信信号生成部205により行われる。有線I/F206(又は無線I/F206)は、他の基地局との間で有線(又は無線)で情報の送受信を行う機能部である。無線I/F207は、ユーザ装置100との間で無線で信号の送受信を行う機能部である。
次に、ユーザ装置100について説明する。図22に示すように、ユーザ装置100は、所望信号チャネル推定部101、制御情報復調部102、干渉送信制御情報推定部103、干渉信号チャネル推定部104、IRC受信処理部105、データ復調部106、無線I/F107を有する。干渉送信制御情報推定部103、干渉信号チャネル推定部104、IRC受信処理部105、及びデータ復調部106は、干渉低減手段の例である。
所望信号チャネル推定部101は、受信信号から所望信号に対するチャネルを推定する。制御情報復調部102は、所望信号チャネル推定部101によって推定された所望信号に対するチャネル推定値に基づき、受信信号から所望信号の送信制御情報及び干渉信号の送信制御情報を復調する。
干渉送信制御情報推定部103は、干渉信号に対するチャネル推定を行うために不足する情報を推定する。この機能部は、実施例1−4のように、干渉信号に対するチャネル推定を行うために不足する情報を推定する動作を行う場合に必要であり、行わない場合は不要である。
干渉信号チャネル推定部104は、制御情報復調部102(及び必要に応じて干渉送信制御情報推定部103)によって得られた干渉信号の送信制御情報に基づき、干渉信号に対するチャネルを推定する。なお、干渉信号チャネル推定部104は、DCIにおける一部の情報が干渉信号の送信制御情報に置き換えられている場合において、その置き換えられた情報を干渉信号の送信制御情報であると解釈して利用する。IRC受信処理部105は、所望信号のチャネルと干渉信号のチャネルとからIRC受信ウェイトを生成する。データ復調部106は、生成したIRC受信ウェイトと送信制御情報を基に、受信信号から送信データを復調する。
<装置の動作について>
次に、図23に示すシーケンス図を参照して、図22に示した構成を有する通信システムの動作を説明する。
干渉基地局300の送信制御情報決定部は、干渉基地局での所望信号(ユーザ装置100に対する干渉信号)の送信制御情報を決定する(ステップ301)。干渉基地局300の送信制御情報通知部302は、当該送信制御情報を接続基地局200に送信する(ステップ302)。
一方、接続基地局200においては、送信制御情報決定部201が、接続基地局200における所望信号の送信制御情報を決定する(ステップ303)。また、干渉送信制御情報受信部203が、ステップ302で干渉基地局300から送信された送信制御情報を、干渉信号の送信制御情報として受信する。
接続基地局200の送信信号生成部205は、送信データを決定して送信データ蓄積部204から取得し(ステップ304)、送信制御情報とともに送信信号を生成し(ステップ305)、送信信号をユーザ装置100に送信する(ステップ306)。
上記送信信号を受信したユーザ装置100においては、制御情報復調部102が、接続基地局200からのCRSを用いて、制御情報のリソース部分に関するチャネル推定を行い(ステップ307)、受信信号から制御情報(DCI)を復調する(ステップ308)。
ステップ309では、制御情報復調部102が、干渉信号のチャネル推定のための情報が不足しているかどうかを判断し、不足していれば、実施例1−4で示したように、干渉送信制御情報推定部が、不足情報を推定する(ステップ310)。不足していなければステップ311に進む。
なお、実施例1−1〜1−3のように、干渉信号のチャネル推定のための情報が不足することを想定しない実施例の場合には、ステップ309、310は不要である。
次に、干渉信号チャネル推定部104は、干渉信号の送信制御情報を用いて、干渉信号のデータ部のチャネル推定を行う(ステップ311)。また、所望信号チャネル推定部101は、所望信号の送信制御情報を用いて、所望信号のデータ部のチャネル推定を行う(ステップ312)。
続いて、IRC受信処理部105が、ステップ311で求められた所望信号のチャネル推定値と、ステップ312で求められた干渉信号のチャネル推定値を用いて、IRC受信ウェイトを生成する(ステップ313)。そして、データ復調部106が、ステップ313で求められたIRC受信ウェイトを用いて、受信信号から送信されたデータを復調し、受信データとする(ステップ314)。
第1の実施の形態の技術により、LTE-Advancedでのシグナリング等を用いることにより、ユーザ装置において干渉低減能力の高いIRC Type 1を行うことが可能となり、ユーザ装置における干渉低減能力が向上する。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態は、物理レイヤのシグナリングに用いるチャネル(具体的にはPDCCH)でIRC Type1必要情報をユーザ装置100に送ることを基本としていたが、本発明はこれに限られるわけではなく、IRC Type1必要情報をユーザ装置100にセミスタティックに通知することとしてもよい。第2の実施の形態では、IRC Type1必要情報をユーザ装置にセミスタティックに通知する形態を説明する。
第2の実施の形態における全体のシステム構成は、第1の実施の形態と同様である。すなわち、接続基地局200、ユーザ装置100、干渉基地局300が存在する構成である。
第2の実施の形態では、RRCシグナリング情報を利用して、接続基地局200からユーザ装置100にIRC Type1必要情報を通知することが基本である。RRCシグナリングは、セミスタティックに行われるものであるから、RRCシグナリング情報を利用してIRC Type1必要情報を通知する第2の実施の形態は、セミスタティックにIRC Type1必要情報を通知する形態となる。以下、第2の実施の形態における基本についてより具体的に説明する。
LTE-Advanced(Rel.11)におけるCoMP(下り信号を複数の送信ポイント(TP:Transmisison Point))から送信する技術)に関連して、Quasi Co-locationに係る技術が提案されている。異なるAP(Antenna Port)間で所定の長期的伝搬路特性が同一である場合に、これら異なるAPはQuasi Co-locationにあるものと定義されている。これらのAPは必ずしも物理的に近接している必要性はない。
LTE-Advanced(Rel.11)におけるCoMPでは、ユーザ装置100における受信品質の向上のため、PDSCH(およびDM-RS)を送信するTPを瞬時に切り替えることが可能である。この場合、ユーザ装置100に到来する信号の時間及び周波数オフセットは、送信が行われたTP毎に異なることが想定される。したがって、ユーザ装置100がこれらの時間及び周波数オフセットを適切に補正するための情報が、接続基地局200より通知される。より具体的には、ユーザ装置100が受信したDM-RSとQuasi Co-locationである参照信号(CRS、CSI-RS)が、どのTPから送信されているかの情報が通知される。ユーザ装置100では、受信したDM-RSとQuasi Co-locationである参照信号を用いて、PDSCH(およびDM-RS)の時間及び周波数オフセットの補正を行う。
本実施の形態では、上記のQuasi Co-location情報の通知が行われることを想定し、最大で周辺4TP(Transmission Point)分の所定の情報が上位レイヤシグナリング(具体的にはRRCシグナリング)によりUEに通知されることを前提とする(非特許文献5、非特許文献6)。
上記所定の情報としては、例えば、下記のような情報がある。
・Number of CRS antenna ports for PDSCH RE mapping(PDSCHリソースエレメントマッピングのためのCRSアンテナポート数)
・CRS frequency shift for PDSCH RE mapping(PDSCHリソースエレメントマッピングのためのCRS周波数シフト)
・MBSFN subframe configuration for PDSCH RE mapping(PDSCHリソースエレメントマッピングのためのMBSFNサブフレームコンフィグレーション)
・Zero-power CSI-RS resource configuration(s) for PDSCH RE mapping(PDSCHリソースエレメントマッピングのためのゼロパワーCSI-RSリソースコンフィグレーション)
・PDSCH starting position for PDSCH RE mapping(PDSCHリソースエレメントマッピングのためのPDSCH開始位置)
・CSI-RS resource configuration identity for PDSCH RE mapping(PDSCHリソースエレメントマッピングのためのCSI-RSリソースコンフィグレーションアイデンティティ)
CSI-RS resource configuration identity for PDSCH RE mappingには、VCID、Power boosting情報、アンテナポートが含まれる。
物理レイヤシグナリング (具体的にはPDCCH) で通知される情報は、PDSCHを受信したTPのconfiguration (#1~#4) (図24参照)である。
DCI format 2Cに上記パラメータ2 bitを加えたものがDCI format 2Dとなる。
Quasi Co-locationを行う場合に、RRCシグナリングでユーザ装置100に通知される情報には、TP毎のPCID、CRSアンテナポート数、MBSFN configuration、CRS power boosting情報、VCID、CSI-RSアンテナポート数、CSI-RS power boosting情報、PDSCH start symbolが含まれる。これらの情報は、IRC Type1を実行するために必要な情報の一部である。
そこで、本実施の形態では、ユーザ装置100は、Quasi Co-locationにおいてRRCシグナリングで通知される情報を利用してIRC Type1に必要なチャネル推定を行うことしている。また、本実施の形態では、着目している接続基地局の周辺のTPを干渉基地局としている。
なお、Quasi Co-location以外にも、IRC Type1を実行するために必要な情報をRRCシグナリングで送る技術がLTE-Advancedで規定されれば、その情報を用いてIRC Type1に必要なチャネル推定を行うことしてもよい。また、現状のLTE-Advancedで規定されているRRCシグナリングで通知される情報に関わらず、IRC Type1を実行するために、接続基地局が、干渉基地局のIRC Type1必要情報を取得し、RRCシグナリングの情報に含めて送ることとしてもよい。
図25は、Quasi Co-location等において、接続基地局からRRCシグナリングで通知されるTP毎の情報と、IRC Type1に必要な情報とを対比して示した図である。図25に示すように、RRCシグナリングで通知される情報だけでは不足する情報があるが、不足する情報については、例えば、RRCシグナリングや物理レイヤのシグナリングで通知したりすればよい。また、図16に示したように、省略してもよい情報もある。
Quasi Co-locationでのRRCシグナリング、もしくはその他のRRCシグナリング(以降、これらを単にRRCシグナリングと呼ぶ)での通知だけでは不足する情報をどのようにして通知するかを含む本実施の形態に係る実施例を以下に示す。
<実施例2−1>
実施例2−1では、RRCシグナリングだけでは、IRC Type1に必要な情報として不足する情報がある場合に、不足する情報をユーザ装置100において推定するものとする。具体的には、実施例1−4で説明した方法と同様に、接続セルにおけるZP(ゼロパワー)CSI-RSを利用して、PMIを推定する。処理内容は実施例1−4で説明したとおりである。
<実施例2−2>
実施例2−2では、RRCシグナリングだけでは、IRC Type1に必要な情報として不足する情報がある場合に、実施例1−2で説明した方法と同様に、DCIに記載される下り制御情報のうちの一部もしくは全ての情報を上記不足する情報に置き換え、置き換えを行ったDCIをユーザ装置100にPDCCHで通知する。そして、ユーザ装置100では、DCIにおける情報の中から、上記置き換えられた情報をIRC Type1を実行するために必要とする情報として抽出し、IRC Type1を実行するために利用する。つまり、DCIの中の置き換え対象位置にある情報をIRC Type1必要情報に読み替えて使用する。
置き換えは、例えば、本来の下り制御情報に対応する複数ビットのうちの空きのビットを利用して行う。また、DCIにおいて、通知しなくても支障が出ない下り制御情報をIRC Type1必要情報に置き換えるようにしてもよい。通知しなくても支障が出ない下り制御情報とは、例えば、DCI以外の制御信号によりユーザ装置100に通知されている下り制御情報、DCIで送信するが、送信の頻度が低くてもよい下り制御情報などである。送信の頻度が低くてもよい下り制御情報は、例えば、所定のサブフレーム数分の時間毎に、当該下り制御情報をIRC Type1必要情報に置き換える。
図26を参照して、実施例2−2における置き換えの一例を説明する。図26は、DCI format 2Dを示す。本例では、図26に示すように、nSCID(1ビット)はRRCシグナリングで通知される情報であるため、DCI format 2Dの中のnSCID(1ビット)を、前述した手法で粒度を落としたPMI(1ビット)(例:支配的な干渉セルの干渉信号に関するPMI)に置き換えて接続基地局200からユーザ装置100に通知する。ユーザ装置100では、nSCIDの位置にあるビットを、PMIであると解釈してIRC Type1での計算に利用する。
もちろん、置き換えに使用するビットは上記の例に限られるわけではなく、例えば、実施例1−2で説明したビットを使用してもよいし、その他のビットを使用してもよい。
<実施例2−3>
実施例2−3では、RRCシグナリングだけでは、IRC Type1に必要な情報として不足する情報がある場合に、DCIに記載される下り制御情報に、不足する情報を加え、不足する情報を加えたDCIをユーザ装置100にPDCCHで通知する。
図27を参照して、実施例2−3における情報追加の一例を説明する。図27は、DCI format 2Dを示す。図27の例では、周辺3TP分の粒度を減らしたPMI(1ビット)とRI(3ビット)が追加されている。このDCIを受信したユーザ装置100は、追加された情報を取り出し、IRC Type1の計算に利用する。もちろん、これは一例に過ぎず、他の情報を追加してもよい。
なお、結果的にユーザ装置でIRC Type1を行うために必要な情報が得られるのであれば、実施例2−1〜実施例2−3をどのように組み合わせて用いてもよい。例えば、RRCシグナリングでの通知+不足情報の推定+不足情報をDCIの中の情報と置き換え+不足情報をDCIに追加、を実行することで、IRC Type1に必要な情報を取得することとしてもよい。
<装置構成について>
図28に、本実施の形態における通信システムの機能構成を表した機能ブロック図を示す。図28には、通信システムの構成要素として、接続基地局、干渉基地局、ユーザ装置が示されている。
図28に示すように、接続基地局200は、送信制御情報決定部211、送信制御情報通知部(RRC)212、送信制御情報通知部(DCI)213、干渉送信制御情報受信部(RRC)214、干渉送信制御情報受信部(DCI)215、送信データ蓄積部216、送信信号生成部217、有線I/F218(又は無線I/F218)、無線I/F219を有する。各基地局は同様の構成であり、干渉基地局300も接続基地局200と同様の構成を有するが、干渉基地局300には、便宜上、送信制御情報通知部(DCI)312、送信制御情報通知部(RRC)313、干渉送信制御情報受信部(DCI)315、干渉送信制御情報受信部(RRC)314、有線I/F318(無線I/F318)のみが示されている。
送信制御情報決定部211は、所望信号の送信制御情報を決定する。送信制御情報通知部(RRC)212は、IRC Type1受信処理に必要な所望信号の送信制御情報のうち、RRCにて通知する情報を他基地局へ通知する。IRC Type1受信処理に必要な所望信号の送信制御情報とは、図6〜図8等を用いて説明したIRC Type1必要情報のことである。
送信制御情報通知部(DCI)213は、IRC Type1受信処理に必要な所望信号の送信制御情報のうち、DCIにて通知する情報を他基地局へ通知する。なお、送信制御情報通知部(DCI)213は、DCIでの通知を行わない場合は不要である。
干渉送信制御受信部(RRC)214は、干渉基地局300からRRCにて通知する送信制御情報を受信する。干渉送信制御受信部(DCI)215は、干渉基地局300からDCIにて通知する送信制御情報を受信する。なお、干渉送信制御受信部(DCI)215は、DCIでの通知を行わない場合は不要である。
送信データ蓄積部216は、送信データを格納するメモリである。送信信号生成部217は、所望送信制御に基づき、所望信号の送信制御情報、干渉信号の送信制御情報、所望送信データを含む所望送信信号を生成する。例えば、DCIの本来の情報を干渉信号の送信制御情報に置き換える処理が必要な場合、当該処理は、送信信号生成部217により行われる。有線I/F218(又は無線I/F218)は、他の基地局との間で有線(又は無線)で情報の送受信を行う機能部である。無線I/F219は、ユーザ装置100との間で無線で信号の送受信を行う機能部である。
次に、ユーザ装置100について説明する。図28に示すように、ユーザ装置100は、所望信号チャネル推定部111、制御情報復調部(DCI)112、干渉送信制御情報推定部113、干渉信号チャネル推定部114、IRC受信処理部115、データ復調部116、RRC情報受信部117、RRC情報蓄積部118、無線I/F119を有する。干渉送信制御情報推定部113、干渉信号チャネル推定部114、IRC受信処理部115、及びデータ復調部116は、干渉低減手段の例である。
所望信号チャネル推定部111は、受信信号から所望信号に対するチャネルを推定する。制御信号復調部(DCI)112は、所望信号チャネル推定部111によって推定された所望信号に対するチャネル推定値に基づき、受信信号から所望信号の送信制御情報を復調する。DCIを用いて制御情報を通知することを含む実施例では、復調される制御情報に干渉信号の送信制御情報(DCI)も含まれる。
干渉送信制御情報推定部113は、干渉信号に対するチャネル推定を行うために不足する情報を推定する。ユーザ装置100において、不足する情報の推定を行わない場合は、干渉送信制御情報推定部113は不要である。
干渉信号チャネル推定部114は、DCIもしくはRRC、又は、DCIとRRCにて通知された干渉信号の送信制御情報に基づき、干渉信号に対するチャネルを推定する。なお、干渉信号チャネル推定部114は、DCIにおける一部の情報が干渉信号の送信制御情報に置き換えられている場合において、その置き換えられた情報を干渉信号の送信制御情報であると解釈して利用する。IRC受信処理部115は、所望信号と干渉信号のチャネルからIRC受信ウェイトを生成する。データ復調部116は、生成したIRC受信ウェイトと送信制御情報を基に送信データを復調する。
また、RRC情報受信部117は、RRCにて通知された干渉信号の送信制御情報を受信する。RRC情報蓄積部118は、RRCにて通知された干渉信号の送信制御情報を蓄積する。RRC情報蓄積部118に蓄積された送信制御情報が、干渉信号チャネル推定部114により読み出されて、干渉信号チャネル推定に使用される。
<装置の動作について>
次に、図29に示すシーケンス図を参照して、図28に示した構成を有する通信システムの動作を説明する。
RRCシグナリングのフェーズにおいて、干渉基地局300の送信制御情報通知部(RRC)313は、RRCで通知するための所望信号(ユーザ装置100に対する干渉信号)の送信制御情報を接続基地局200に通知し、接続基地局200の干渉送信制御情報受信部(RRC)214が当該送信制御情報を受信する(ステップ401)。接続基地局200は、RRCシグナリングで、受信した干渉信号の送信制御情報をユーザ装置100に通知する(ステップ402)。以下の処理は、サブフレーム毎に行われる。
干渉基地局300の送信制御情報決定部は、干渉基地局300での所望信号(ユーザ装置100に対する干渉信号)の送信制御情報を決定する(ステップ403)。干渉基地局300の送信制御情報通知部(DCI)313は、当該送信制御情報を接続基地局200に送信する(ステップ404)。ただし、DCIで干渉信号の送信制御情報をユーザ装置100に通知しない場合、ステップ404は不要である。
一方、接続基地局200においては、送信制御情報決定部211が、接続基地局200における所望信号の送信制御情報を決定する(ステップ405)。また、ステップ404を行う場合、干渉送信制御情報受信部(DCI)215が、干渉基地局300から送信された送信制御情報を、DCIで通知するための干渉信号の送信制御情報として受信する。
接続基地局200の送信信号生成部217は、送信データを決定して送信データ蓄積部216から取得し(ステップ406)、送信制御情報とともに送信信号を生成し(ステップ407)、送信信号をユーザ装置100に送信する(ステップ408)。DCIで干渉信号の送信制御情報をユーザ装置100に通知する場合は、この送信信号に、干渉信号の送信制御情報を含むDCIが含まれる。
上記送信信号を受信したユーザ装置100においては、制御情報復調部112が、接続基地局からのCRSを用いて、制御情報のリソース部分に関するチャネル推定を行い(ステップ409)、受信信号から制御情報(DCI)を復調する(ステップ410)。
ステップ411では、例えば制御情報復調部112が、干渉信号のチャネル推定のための情報が不足しているかどうかを判断し、不足していれば、実施例2−1で示したように、干渉送信制御情報推定部113が、不足情報を推定する(ステップ412)。不足していなければステップ413に進む。
なお、干渉信号のチャネル推定のための情報が不足しないように、基地局200からユーザ装置100への制御情報送信を行う実施例の場合には、ステップ411、412は不要である。
次に、干渉信号チャネル推定部114は、干渉信号の送信制御情報を用いて、干渉信号のデータ部のチャネル推定を行う(ステップ413)。また、所望信号チャネル推定部111は、所望信号の送信制御情報を用いて、所望信号のデータ部のチャネル推定を行う(ステップ414)。
続いて、IRC受信処理部115が、ステップ413で求められた所望信号のチャネル推定値と、ステップ414で求められた干渉信号のチャネル推定値を用いて、IRC受信ウェイトを生成する(ステップ415)。そして、データ復調部116が、ステップ415で求められたIRC受信ウェイトを用いて、受信信号から送信されたデータを復調し、受信データとする(ステップ416)。
第2の実施の形態の技術により、LTE-Advancedでのシグナリング等を用いることにより、ユーザ装置において干渉低減能力の高いIRC Type 1を行うことが可能となり、ユーザ装置における干渉低減能力が向上する。
(第3の実施の形態)
ユーザ装置100が、SIC(逐次干渉キャンセル)を行う場合を第3の実施の形態として説明する。前述したとおり、SICにおいては、全干渉信号に対するレプリカ信号を生成することが必要であり、そのためには、まず、各干渉信号に対してのチャネル推定を行うための情報が必要である。これは、前述したIRC Type 1で必要とする情報と同じである。それに加え、図12に示したように、干渉信号の復調のための情報として、RB毎もしくはサブバンド毎のPDSCH変調方式情報、CRS/CSI-RS/DM-RSそれぞれのconfiguration、MBSFN configuration、PDSCH start symbolが必要になる。また、ターボ等化の場合は、更に符号化率情報/RB or subbandも必要になる。
本実施の形態において、各干渉信号に対してのチャネル推定を行うための情報については、第1の実施の形態、及び、第2の実施の形態で通知する情報と同じであり、第1の実施の形態、もしくは第2の実施の形態での方法と同じ方法で通知する。そして、追加的に、図12に示した情報を通知すればよい。
追加的に通知するには、例えば、第1の実施の形態における実施例1−1と同じように、物理レイヤシグナリングにより全ての追加情報をダイナミックに通知する方法を用いることができる。
また、第2の実施の形態での基本的な形態と同様に、Quasi Co-locationでのRRCシグナリング情報、もしくはその他のRRC シグナリング情報を利用して通知してもよい。
この場合、不足する情報については、第2の実施の形態の実施例2−2、2−3で説明したように、DCIを用いて通知してもよいし、更にRRCシグナリングを利用して通知してもよい。
より詳細には、Quasi Co-location等のRRCシグナリングを利用する場合、図12に示す情報のうち、CRS/CSI-RS configuration、MBSFN configuration、PDSCH start symbolについては当該RRCシグナリングで通知される。この場合、 DM-RS configuration、PDSCH変調方式情報が不足する情報となる。ターボ等化を行う場合は、符号化率情報も不足する情報となる。これらの不足する情報は、物理レイヤシグナリングもしくはRRCシグナリングで通知する。
第3の実施の形態における機能構成及び動作に関し、ユーザ装置100におけるIRC受信処理のための機能部が、SIC受信処理のための機能部(例:図10の構成)に置き代わり、通知情報に追加がある他は、第1の実施の形態、もしくは、第2の実施の形態と同じである。つまり、RRCシグナリングによる通知を行わない場合は、第1の実施の形態と同じであり、RRCシグナリングによる通知を行う場合は、第2の実施の形態と同じである。
第3の実施の形態の技術により、LTE-Advancedでのシグナリング等を用いることにより、ユーザ装置において干渉低減能力の高いSICを行うことが可能となり、ユーザ装置において干渉低減能力が向上する。
(第4の実施の形態)
第4の実施の形態は、ユーザ装置100がIRC Type 2の受信処理を行う場合の実施形態である。
図9を参照して既に説明したように、IRC Type2では、接続セルの受信参照信号から干渉雑音成分のみを含む共分散行列を推定することが必要である。
そこで、本実施の形態では、実施例1−4で既に説明したZP CSI-RS(接続セルの信号のMuting)を利用して干渉信号のプリコーディング情報込みの共分散行列をセミスタティックに推定することとしている。
すなわち、本実施の形態のユーザ装置100は、ZP CSI-RSのリソースの受信信号から共分散行列を求め、図2に示したType2の式を用いて受信ウェイトを算出し、データ復調を行う。
ZP CSI-RSでは、接続セルの信号のパワーが低減されるので、干渉雑音成分のみの受信信号から共分散行列を求めることができる。従って、第4の実施の形態の技術により、精度の高い共分散行列を求めることができ、ユーザ装置における干渉低減能力を高めることができる。
<装置構成について>
図30に、本実施の形態における通信システムの機能構成を表した機能ブロック図を示す。図30には、通信システムの構成要素として、接続基地局200、ユーザ装置100が示されている。
図30に示すように、接続基地局200は、送信制御情報決定部221、送信データ蓄積部222、ZP CSI-RS送信制御部223、送信信号生成部224、無線I/F225を有する。
送信制御情報決定部221は、所望信号の送信制御情報を決定する。送信データ蓄積部222は、送信データを格納するメモリである。ZP CSI-RS送信制御部223は、ZP CSI-RSの送信制御を行う(RRC signaling)。送信信号生成部は、所望信号の送信制御情報に基づき、所望信号の送信制御情報、ZP CSI-RS制御情報、及び所望送信データを含む所望送信信号を生成する。無線I/F225は、ユーザ装置100との間で無線で信号の送受信を行う機能部である。
次に、ユーザ装置100について説明する。図30に示すように、ユーザ装置100は、所望信号チャネル推定部121、制御情報復調部122、ZP CSI-RS制御情報受信部123、ZP CSI-RS制御情報蓄積部124、共分散行列推定部125、推定共分散行列蓄積部126、IRC受信処理部127、データ復調部128、無線I/F129を有する。
所望信号チャネル推定部121は、受信信号から所望信号に対するチャネルを推定する。制御信号復調部122は、所望信号チャネル推定部121によって推定された所望信号に対するチャネル推定値に基づき、受信信号から所望信号の送信制御情報を復調する。ZP CSI-RS制御情報受信部123は、RRCにて通知されたZP CSI-RS制御情報を受信する。ここで、ZP CSI-RS制御情報は、例えば、ZPリソースを示す情報である。ZP CSI-RS制御情報蓄積部124は、RRCにて通知されたZP CSI-RS制御情報を蓄積するメモリである。
共分散行列推定部125は、ZP CSI-RS制御情報蓄積部124より受け取った所望信号のZP CSI-RS制御情報を元に、受信信号における干渉雑音成分の共分散行列を推定する。推定共分散行列蓄積部126は、共分散行列推定部125により推定された干渉雑音成分の共分散行列を蓄積するメモリである。
IRC受信処理部127は、所望信号のチャネルと干渉雑音成分の共分散行列からIRC受信ウェイトを生成する。データ復調部128は、生成したIRC受信ウェイトと送信制御情報を基に送信データを復調する。
<装置の動作について>
次に、図31に示すシーケンス図を参照して、図30に示した構成を有する通信システムの動作を説明する。
RRCシグナリングのフェーズにおいて、制御基地局200は、ZP CSI-RS送信制御部223により生成されたZP CSI-RS送信制御情報をユーザ装置100にRRCシグナリングで通知する(ステップ501)。ZP CSI-RS送信制御情報を受信したユーザ装置100において、ZP CSI-RS送信制御情報はZP CSI-RS制御情報蓄積部124に蓄積される。以下の処理はサブフレーム毎に行われる。
接続基地局200の送信制御情報決定部221が、接続基地局200における所望信号の送信制御情報を決定する(ステップ502)。接続基地局200の送信信号生成部224は、送信データを決定して送信データ蓄積部222から取得し(ステップ503)、所望信号の送信制御情報とともに送信信号を生成し(ステップ504)、送信信号をユーザ装置100に送信する(ステップ505)。
上記送信信号を受信したユーザ装置100において、制御情報復調部122が、接続基地局からのCRSを用いて、制御情報のリソース部分に関するチャネル推定を行い(ステップ506)、受信信号から制御情報(DCI)を復調する(ステップ507)。また、所望信号チャネル推定部121は、所望信号の送信制御情報を用いて、所望信号のデータ部のチャネル推定を行う(ステップ508)。
当該サブフレームにおいて、ZP CSI-RSが送信されている場合(ステップ509のYES)、共分散行列推定部125は、ZP CSI-RS制御情報に基づいて、ZP CSI-RSがMappingされたリソースを特定し(ステップ510)、ZP CSI-RSの各リソースにおける受信信号の共分散行列の計算を行い(ステップ511)、計算した共分散行列の平均化を行う(ステップ512)。ステップ512にて求められた共分散行列は、推定共分散行列蓄積部126に蓄積される。
そして、IRC受信処理部127が、ZP CSI-RSから推定した干渉雑音成分の共分散行列を推定共分散行列蓄積部126から読み出し、当該共分散行列と所望信号のチャネル推定値とからIRC受信ウェイトを生成する(ステップ513)。そして、データ復調部128が、IRC受信ウェイトを用いて、受信信号から送信されたデータを復調し、受信データとする(ステップ515)。
ZP CSI-RSが送信されていない場合(ステップ509のNo)、IRC受信処理部127が、所望信号のチャネル推定値と前回推定した干渉雑音成分の共分散行列からIRC受信ウェイトを生成し(ステップ514)、ステップ515に進む。
(他の装置構成例)
これまでに説明した装置構成は一例にすぎない。例えば、ユーザ装置100を、図32に示すように構成してもよい。図32に示すユーザ装置100は、複数の基地局を含む無線通信システムにおけるユーザ装置であって、接続基地局から、前記ユーザ装置に対する干渉基地局からの干渉信号を低減するために利用する制御情報を受信する受信部151と、前記制御情報を利用して、前記干渉信号を低減し、前記接続基地局からの所望信号を取得する干渉低減部152とを備える。
前記受信部151は、前記接続基地局から、下り物理レイヤシグナリングチャネルにより送信される下り制御情報として前記制御情報を受信する、又は、前記接続基地局から、RRCシグナリングにより前記制御情報を受信する。前記下り制御情報には、所定のフォーマットに基づき予め定められた情報が含まれており、前記接続基地局から受信する前記下り制御情報において、前記予め定められた情報の中の一部の情報が前記制御情報の一部に置き換えられており、前記制御情報を前記下り制御情報として受信する場合において、前記干渉低減部152は、前記置き換えられた情報を前記制御情報の一部として利用する。
図32に示すユーザ装置100は、前記干渉信号を低減するために利用する制御情報のうち、干渉信号のチャネル推定に用いる制御情報の一部であるプリコーディング情報を、ゼロパワー参照信号を受信するリソースにおける受信信号を用いて推定する推定部を更に備えてもよい。また、干渉低減部152は、干渉信号のチャネル推定に基づく干渉抑圧合成受信を行うIRC処理部、又は、逐次干渉キャンセルを行うSIC処理部である。
また、基地局200を図33に示すように構成してもよい。図33に示す基地局200は、無線通信システムにおいてユーザ装置と接続する基地局であって、前記ユーザ装置に対する干渉基地局からの干渉信号を低減するために前記ユーザ装置において利用される制御情報を、前記干渉基地局から受信する受信部251と、前記制御情報を、下り物理レイヤシグナリングチャネルにより下り制御情報として前記ユーザ装置に送信する、又は、前記制御情報をRRCシグナリングにより前記ユーザ装置に送信する送信部252とを備える。
前記下り制御情報には、例えば、所定のフォーマットに基づき予め定められた情報が含まれており、前記制御情報を前記下り制御情報として前記ユーザ装置に送信する場合において、前記送信部252は、当該下り制御情報における前記予め定められた情報の中の一部の情報を前記制御情報の一部に置き換え、置き換えを行った下り制御情報を前記ユーザ装置に送信する。また、前記制御情報は、前記ユーザ装置において、干渉信号のチャネル推定に基づく干渉抑圧合成受信を行うために利用される情報、又は、逐次干渉キャンセルを行うために利用される情報である。
明細書には以下の事項が開示されている。
(第1項)
複数の基地局を含む無線通信システムにおけるユーザ装置であって、
接続基地局から、前記ユーザ装置に対する干渉基地局からの干渉信号を低減するために利用する制御情報を受信する受信手段と、
前記制御情報を利用して、前記干渉信号を低減し、前記接続基地局からの所望信号を取得する干渉低減手段と
を備えることを特徴とするユーザ装置。
(第2項)
前記受信手段は、前記接続基地局から、下り物理レイヤシグナリングチャネルにより送信される下り制御情報として前記制御情報を受信する、又は、前記接続基地局から、RRCシグナリングにより前記制御情報を受信する
ことを特徴とする第1項に記載のユーザ装置。
(第3項)
前記下り制御情報には、所定のフォーマットに基づき予め定められた情報が含まれており、前記接続基地局から受信する前記下り制御情報において、前記予め定められた情報の中の一部の情報が前記制御情報の一部に置き換えられており、
前記制御情報を前記下り制御情報として受信する場合において、前記干渉低減手段は、前記置き換えられた情報を前記制御情報の一部として利用する
ことを特徴とする第2項に記載のユーザ装置。
(第4項)
前記干渉信号を低減するために利用する制御情報のうち、干渉信号のチャネル推定に用いる制御情報の一部であるプリコーディング情報を、ゼロパワー参照信号を受信するリソースにおける受信信号を用いて推定する推定手段を備える
ことを特徴とする第1項ないし第3項のうちいずれか1項に記載のユーザ装置。
(第5項)
前記干渉低減手段は、干渉信号のチャネル推定に基づく干渉抑圧合成受信を行う手段、又は、逐次干渉キャンセルを行う手段である
ことを特徴とする第1項ないし第4項のうちいずれか1項に記載のユーザ装置。
(第6項)
無線通信システムにおいてユーザ装置と接続する基地局であって、
前記ユーザ装置に対する干渉基地局からの干渉信号を低減するために前記ユーザ装置において利用される制御情報を、前記干渉基地局から受信する受信手段と、
前記制御情報を、下り物理レイヤシグナリングチャネルにより下り制御情報として前記ユーザ装置に送信する、又は、前記制御情報をRRCシグナリングにより前記ユーザ装置に送信する送信手段と
を備えることを特徴とする基地局。
(第7項)
前記下り制御情報には、所定のフォーマットに基づき予め定められた情報が含まれており、前記制御情報を前記下り制御情報として前記ユーザ装置に送信する場合において、前記送信手段は、当該下り制御情報における前記予め定められた情報の中の一部の情報を前記制御情報の一部に置き換え、置き換えを行った下り制御情報を前記ユーザ装置に送信する
ことを特徴とする第6項に記載の基地局。
(第8項)
前記制御情報は、前記ユーザ装置において、干渉信号のチャネル推定に基づく干渉抑圧合成受信を行うために利用される情報、又は、逐次干渉キャンセルを行うために利用される情報
であることを特徴とする第6項又は第7項に記載の基地局。
(第9項)
複数の基地局を含む無線通信システムにおけるユーザ装置において実行される干渉低減方法であって、
接続基地局から、前記ユーザ装置に対する干渉基地局からの干渉信号を低減するために利用する制御情報を受信する受信ステップと、
前記制御情報を利用して、前記干渉信号を低減し、前記接続基地局からの所望信号を取得する干渉低減ステップと
を備えることを特徴とする干渉低減方法。
(第10項)
無線通信システムにおいてユーザ装置と接続する基地局が実行する干渉低減制御情報通知方法であって、
前記ユーザ装置に対する干渉基地局からの干渉信号を低減するために前記ユーザ装置において利用される制御情報を、前記干渉基地局から受信する受信ステップと、
前記制御情報を、下り物理レイヤシグナリングチャネルにより下り制御情報として前記ユーザ装置に送信する、又は、前記制御情報をRRCシグナリングにより前記ユーザ装置に送信する送信ステップと
を備えることを特徴とする干渉低減制御情報通知方法。
以上、本発明の各実施の形態を説明してきたが、開示される発明はそのような実施形態に限定されず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。上記の説明における項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。機能ブロック図における機能部又は処理部の境界は必ずしも物理的な部品の境界に対応するとは限らない。複数の機能部の動作が物理的には1つの部品で行われてもよいし、あるいは1つの機能部の動作が物理的には複数の部品により行われてもよい。説明の便宜上、ユーザ装置UE及び基地局eNnodeBは機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明に従って動作するソフトウェアは、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD−ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に保存されてもよい。本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の精神から逸脱することなく、様々な変形例、修正例、代替例、置換例等が本発明に包含される。
本国際特許出願は2012年12月28日に出願した日本国特許出願第2012−288896号に基づきその優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2012−288896号の全内容を本願に援用する。
100 ユーザ装置
101 所望信号チャネル推定部
102 制御情報復調部
103 干渉送信制御情報推定部
104 干渉信号チャネル推定部
105 IRC受信処理部
106 データ復調部
107 無線I/F
111 所望信号チャネル推定部
112 制御情報復調部(DCI)
113 干渉送信制御情報推定部
114 干渉信号チャネル推定部
115 IRC受信処理部
116 データ復調部
117 RRC情報受信部
118 RRC情報蓄積部
119 無線I/F
121 所望信号チャネル推定部
122 制御情報復調部
123 ZP CSI-RS制御情報受信部
124 ZP CSI-RS制御情報蓄積部
125 共分散行列推定部
126 推定共分散行列蓄積部
127 IRC受信処理部
128 データ復調部
129 無線I/F129
200 接続基地局
201 送信制御情報決定部
202 送信制御情報通知部
203 干渉送信制御情報受信部
204 送信データ蓄積部
205 送信信号生成部
206 有線I/F(又は無線I/F)
207 無線I/F
211 送信制御情報決定部
212 送信制御情報通知部(RRC)
213 送信制御情報通知部(DCI)
214 干渉送信制御情報受信部(RRC)
215 干渉送信制御情報受信部(DCI)
216 送信データ蓄積部
217 送信信号生成部
218 有線I/F(又は無線I/F)
219 無線I/F
221 送信制御情報決定部
222 送信データ蓄積部
223 ZP CSI-RS送信制御部
224 送信信号生成部
225 無線I/F225
300 干渉基地局
302 送信制御情報通知部
303 干渉送信制御情報受信部
306 有線I/F(又は無線I/F)
312 送信制御情報通知部(DCI)
313 送信制御情報通知部(RRC)
314 干渉送信制御情報受信部(RRC)
315 干渉送信制御情報受信部(DCI)
318 有線I/F(又は無線I/F)

Claims (10)

  1. 複数の基地局を含む無線通信システムにおけるユーザ装置であって、
    接続基地局から、前記ユーザ装置に対する干渉基地局からの干渉信号を低減するために利用する制御情報を受信する受信手段と、
    前記制御情報を利用して、前記干渉信号を低減し、前記接続基地局からの所望信号を取得する干渉低減手段とを備え、
    前記制御情報は、MBSFNコンフィギュレーション情報、及び参照信号のパワーブースティング情報を含む
    ことを特徴とするユーザ装置。
  2. 前記受信手段は、前記接続基地局から、下り物理レイヤシグナリングチャネルにより送信される下り制御情報として前記制御情報を受信する、又は、前記接続基地局から、RRCシグナリングにより前記制御情報を受信する
    ことを特徴とする請求項1に記載のユーザ装置。
  3. 前記下り制御情報には、所定のフォーマットに基づき予め定められた情報が含まれており、前記接続基地局から受信する前記下り制御情報において、前記予め定められた情報の中の一部の情報が前記制御情報の一部に置き換えられており、
    前記制御情報を前記下り制御情報として受信する場合において、前記干渉低減手段は、前記置き換えられた情報を前記制御情報の一部として利用する
    ことを特徴とする請求項2に記載のユーザ装置。
  4. 前記干渉信号を低減するために利用する制御情報のうち、干渉信号のチャネル推定に用いる制御情報の一部であるプリコーディング情報を、ゼロパワー参照信号を受信するリソースにおける受信信号を用いて推定する推定手段を備える
    ことを特徴とする請求項1ないし3のうちいずれか1項に記載のユーザ装置。
  5. 前記干渉低減手段は、干渉信号のチャネル推定に基づく干渉抑圧合成受信を行う手段、又は、逐次干渉キャンセルを行う手段である
    ことを特徴とする請求項1ないし4のうちいずれか1項に記載のユーザ装置。
  6. 無線通信システムにおいてユーザ装置と接続する基地局であって、
    前記ユーザ装置に対する干渉基地局からの干渉信号を低減するために前記ユーザ装置において利用される制御情報を、前記干渉基地局から受信する受信手段と、
    前記制御情報を、下り物理レイヤシグナリングチャネルにより下り制御情報として前記ユーザ装置に送信する、又は、前記制御情報をRRCシグナリングにより前記ユーザ装置に送信する送信手段とを備え、
    前記制御情報は、MBSFNコンフィギュレーション情報、及び参照信号のパワーブースティング情報を含む
    ことを特徴とする基地局。
  7. 前記下り制御情報には、所定のフォーマットに基づき予め定められた情報が含まれており、前記制御情報を前記下り制御情報として前記ユーザ装置に送信する場合において、前記送信手段は、当該下り制御情報における前記予め定められた情報の中の一部の情報を前記制御情報の一部に置き換え、置き換えを行った下り制御情報を前記ユーザ装置に送信する
    ことを特徴とする請求項6に記載の基地局。
  8. 前記制御情報は、前記ユーザ装置において、干渉信号のチャネル推定に基づく干渉抑圧合成受信を行うために利用される情報、又は、逐次干渉キャンセルを行うために利用される情報
    であることを特徴とする請求項6又は7に記載の基地局。
  9. 複数の基地局を含む無線通信システムにおけるユーザ装置において実行される干渉低減方法であって、
    接続基地局から、前記ユーザ装置に対する干渉基地局からの干渉信号を低減するために利用する制御情報を受信する受信ステップと、
    前記制御情報を利用して、前記干渉信号を低減し、前記接続基地局からの所望信号を取得する干渉低減ステップとを備え、
    前記制御情報は、MBSFNコンフィギュレーション情報、及び参照信号のパワーブースティング情報を含む
    ことを特徴とする干渉低減方法。
  10. 無線通信システムにおいてユーザ装置と接続する基地局が実行する干渉低減制御情報通知方法であって、
    前記ユーザ装置に対する干渉基地局からの干渉信号を低減するために前記ユーザ装置において利用される制御情報を、前記干渉基地局から受信する受信ステップと、
    前記制御情報を、下り物理レイヤシグナリングチャネルにより下り制御情報として前記ユーザ装置に送信する、又は、前記制御情報をRRCシグナリングにより前記ユーザ装置に送信する送信ステップとを備え、
    前記制御情報は、MBSFNコンフィギュレーション情報、及び参照信号のパワーブースティング情報を含む
    ことを特徴とする干渉低減制御情報通知方法。
JP2014554191A 2012-12-28 2013-09-30 ユーザ装置、基地局、干渉低減方法、及び干渉低減制御情報通知方法 Active JP6294834B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012288896 2012-12-28
JP2012288896 2012-12-28
PCT/JP2013/076551 WO2014103455A1 (ja) 2012-12-28 2013-09-30 ユーザ装置、基地局、干渉低減方法、及び干渉低減制御情報通知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014103455A1 JPWO2014103455A1 (ja) 2017-01-12
JP6294834B2 true JP6294834B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=51020557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014554191A Active JP6294834B2 (ja) 2012-12-28 2013-09-30 ユーザ装置、基地局、干渉低減方法、及び干渉低減制御情報通知方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10911172B2 (ja)
EP (1) EP2941045A4 (ja)
JP (1) JP6294834B2 (ja)
KR (1) KR20150102974A (ja)
CN (1) CN105027616B (ja)
WO (1) WO2014103455A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6214878B2 (ja) * 2013-01-31 2017-10-18 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、基地局、干渉低減方法、及び干渉低減制御情報通知方法
US9385819B2 (en) * 2013-03-06 2016-07-05 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal device, base station device, communication system, reception method, transmission method, and communication method
JP6111117B2 (ja) 2013-03-29 2017-04-05 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、及びユーザ割当情報推定方法
KR102027352B1 (ko) * 2014-04-28 2019-10-01 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 Mbsfn 구성 방법 및 기기
JP2017525180A (ja) 2014-06-25 2017-08-31 インテル コーポレイション ロングタームエボリューション協調マルチポイント通信システムにおけるユーザ機器ポジショニング
US20170332364A1 (en) * 2014-12-05 2017-11-16 Ntt Docomo, Inc. Uplink interference reduction method, and base station
CN106162892B (zh) * 2015-04-15 2019-10-29 上海诺基亚贝尔股份有限公司 非授权频段信道的占用方法及装置
WO2017028006A1 (en) * 2015-08-14 2017-02-23 Qualcomm Incorporated Techniques for transmitting and receiving channel state information reference signals in ebf/fd-mimo environment
CN105516034B (zh) * 2015-11-24 2018-08-24 山东大学 一种全双工大规模天线阵列***中自干扰的联合抑制方法
JP2020017779A (ja) * 2016-11-02 2020-01-30 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、及び信号受信方法
US11171820B2 (en) * 2017-03-23 2021-11-09 Convida Wireless, Llc Terminal device, infrastructure equipment and methods
CN114553338A (zh) * 2022-02-25 2022-05-27 哲库科技(北京)有限公司 干扰信号确定方法、装置、电子设备和可读存储介质

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0626023D0 (en) * 2006-12-29 2007-02-07 Nokia Corp A receiver
RU2474975C2 (ru) * 2008-10-28 2013-02-10 Фудзицу Лимитед Устройство беспроводной базовой станции, использующее систему совместной передачи harq, устройство беспроводного терминала, система беспроводной связи и способ беспроводной связи
US8379581B2 (en) * 2008-12-08 2013-02-19 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for uplink power control
US8938247B2 (en) * 2009-04-23 2015-01-20 Qualcomm Incorporated Sounding reference signal for coordinated multi-point operation
CN101998703A (zh) * 2009-08-24 2011-03-30 中兴通讯股份有限公司 控制信息发送方法
CN102045824A (zh) * 2009-10-22 2011-05-04 中兴通讯股份有限公司 集群通信***下行信道功率控制的方法、基站及移动台
JP5108035B2 (ja) * 2010-01-06 2012-12-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置、移動局装置及び制御情報送信方法
US8305987B2 (en) 2010-02-12 2012-11-06 Research In Motion Limited Reference signal for a coordinated multi-point network implementation
US9065583B2 (en) * 2010-04-13 2015-06-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for inferring user equipment interference suppression capability from measurements report
US9350475B2 (en) * 2010-07-26 2016-05-24 Qualcomm Incorporated Physical layer signaling to user equipment in a wireless communication system
WO2011132988A2 (en) * 2010-04-22 2011-10-27 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for channel estimation for radio link between a base station and a relay station
EP2647147B1 (en) * 2011-01-20 2017-08-16 LG Electronics Inc. Method of reducing intercell interference in wireless communication system and apparatus thereof
CN102724757B (zh) * 2011-03-30 2017-11-07 中兴通讯股份有限公司 一种控制信道信息处理方法和***
KR101840642B1 (ko) 2011-06-07 2018-03-21 한국전자통신연구원 분산 안테나 무선 통신 시스템 및 그 방법
WO2012169799A2 (ko) * 2011-06-07 2012-12-13 한국전자통신연구원 분산 안테나 무선 통신 시스템 및 그 방법
EP2533582A1 (en) * 2011-06-09 2012-12-12 Alcatel Lucent A method for transmission of reference signals, a base station and a user terminal therefor
US9271320B2 (en) * 2011-06-21 2016-02-23 Lg Electronics Inc. Method for performing communication between devices in a wireless access system, and device for same
EP2764640B1 (en) * 2011-10-07 2019-12-18 BlackBerry Limited Interference management in a wireless network
KR102023009B1 (ko) * 2012-01-31 2019-09-19 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어 채널을 위한 참조 신호 안테나 포트 결정 방법 및 이를 위한 장치
US9277531B2 (en) * 2012-02-01 2016-03-01 Nokia Solutions And Networks Oy Downlink inter-cell interference cancellation with cell aggregation coordinated multi-point
US9526091B2 (en) * 2012-03-16 2016-12-20 Intel Corporation Method and apparatus for coordination of self-optimization functions in a wireless network
US8982693B2 (en) * 2012-05-14 2015-03-17 Google Technology Holdings LLC Radio link monitoring in a wireless communication device
US8761109B2 (en) * 2012-08-03 2014-06-24 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for receiving a control channel

Also Published As

Publication number Publication date
US20150341131A1 (en) 2015-11-26
CN105027616A (zh) 2015-11-04
WO2014103455A1 (ja) 2014-07-03
CN105027616B (zh) 2019-08-16
JPWO2014103455A1 (ja) 2017-01-12
US10911172B2 (en) 2021-02-02
EP2941045A4 (en) 2015-12-23
EP2941045A1 (en) 2015-11-04
KR20150102974A (ko) 2015-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6294834B2 (ja) ユーザ装置、基地局、干渉低減方法、及び干渉低減制御情報通知方法
US9538397B2 (en) Base station, terminal, communication system, communication method, and integrated circuit
US9667372B2 (en) Mobile communication terminal
EP3565154A1 (en) Configuration of coordinated multipoint transmission hypotheses for channel state information reporting
EP3030026B1 (en) User equipment, base station, interference reduction method, and interference-reduction control-information provision method
EP3635902A1 (en) Interference measurements and channel state information feedback for multi-user multiple-in multiple-out
US9774416B2 (en) Mobile communication terminal
EP2847918A1 (en) Methods and arrangements for csi reporting
WO2013024742A1 (ja) 端末、基地局、通信システムおよび通信方法
EP2710753A2 (en) Reduced complexity receiver for ul comp
JP6117722B2 (ja) 基地局、ユーザ装置、干渉低減制御情報通知方法、及び干渉低減方法
JP6111117B2 (ja) ユーザ装置、及びユーザ割当情報推定方法
WO2015099447A1 (ko) 무선 통신 시스템에서 간섭을 제거하고 신호를 수신하는 방법 및 장치
CN105101423A (zh) 干扰处理方法、基站、终端及***
JP6393527B2 (ja) ユーザ装置、及び干渉低減方法
WO2023211323A1 (en) Method and one or more network entities for improved uplink channel estimation
KR20140124002A (ko) 이동국 장치, 무선 통신 시스템, 채널 추정 방법 및 그 제어 프로그램

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6294834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250