JP6294786B2 - 劣化要因推定方法及び余寿命推定方法 - Google Patents

劣化要因推定方法及び余寿命推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6294786B2
JP6294786B2 JP2014161332A JP2014161332A JP6294786B2 JP 6294786 B2 JP6294786 B2 JP 6294786B2 JP 2014161332 A JP2014161332 A JP 2014161332A JP 2014161332 A JP2014161332 A JP 2014161332A JP 6294786 B2 JP6294786 B2 JP 6294786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deterioration
internal resistance
secondary battery
factor
degradation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014161332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016038276A (ja
Inventor
亜矢子 齋藤
亜矢子 齋藤
荘田 隆博
隆博 荘田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2014161332A priority Critical patent/JP6294786B2/ja
Publication of JP2016038276A publication Critical patent/JP2016038276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6294786B2 publication Critical patent/JP6294786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、二次電池の支配的な劣化要因を推定する劣化要因推定方法、及び、二次電池の余寿命を推定する余寿命推定方法に関するものである。
例えば、電動モータを用いて走行する電気自動車(EV)や、エンジンと電動モータとを併用して走行するハイブリッド自動車(HEV)などの各種車両には、電動モータの動力源として、リチウムイオン充電池やニッケル水素充電池などの二次電池が搭載されている。
このような二次電池は繰り返し使用されたり、高温環境に放置されたりすることによって劣化していき、具体的には、劣化後の充電可能容量を劣化前の充電可能容量で除した容量劣化度SOH(State Of Health)が低下していく。容量劣化度SOHを測定することによって、二次電池の余寿命を推定する方法が知られている。
上述のように劣化した二次電池は、測定により得られた容量劣化度SOHが等しくても、主たる劣化要因が異なると、即ち、繰り返し使用による劣化(サイクル劣化)と、高温環境に放置されることによる劣化(放置劣化)と、のいずれが支配的な劣化要因であるかによって、その後の余寿命が異なることが知られている。
そこで、二次電池の使用履歴を記憶する記憶部を備えた余寿命判定装置が特許文献1に記載されている。このような余寿命判定装置では、家電製品に電力を供給するための定置用の二次電池の使用履歴として、充放電の履歴(サイクル劣化の履歴)と使用温度(放置劣化の履歴)とを記憶部によって記憶するとともに、使用履歴と余寿命との関係を表すマップである余寿命マップを予め作成しておき、当該余寿命マップに記憶した使用履歴を当てはめることによって、二次電池の余寿命を判定している。
特開2014−20804号公報
しかしながら、特許文献1に記載の余寿命判定装置では、使用履歴を記憶する記憶部を設ける必要があり、構成が複雑になってしまうという不都合があった。特に、車載用の二次電池の場合、記憶部を車両に設けなければならないとともに、回生エネルギーによって充電されたり加速時や発進時に急に放電したりすることがあり、充放電パターンが定置用の二次電池よりも複雑であるため、膨大なパターンの余寿命マップを用意する必要がある。
本発明の目的は、二次電池の支配的な劣化要因を容易に推定することができる劣化要因推定方法、及び、二次電池の余寿命を推定する余寿命推定方法を提供することにある。
本願発明者らは、支配的な劣化要因が既知の二次電池の充電率を変化させつつ内部抵抗を測定し、鋭意検討した結果、測定した内部抵抗と支配的な劣化要因との関係性を見出し、本発明に至った。
前記課題を解決し目的を達成するために、請求項1に記載された発明は、二次電池の支配的な劣化要因が、繰り返し使用による劣化であるサイクル劣化と、高温環境に放置されることによる劣化である放置劣化と、のいずれであるかを推定する劣化要因推定方法であって、互いに異なる複数の充電率のそれぞれにおいて前記二次電池の内部抵抗を測定する内部抵抗測定工程と、前記内部抵抗測定工程において前記複数の充電率で測定した複数の前記内部抵抗に基づいて前記二次電池の支配的な劣化要因を推定する推定工程と、を有し、前記推定工程において、前記内部抵抗測定工程で測定した充電率が高いときの前記内部抵抗が、充電率が低いときの前記内部抵抗よりも高くなるとき、前記放置劣化が支配的な劣化要因であると推定することを特徴とする劣化要因推定方法である。
請求項に記載された発明は、二次電池の支配的な劣化要因が、繰り返し使用による劣化であるサイクル劣化と、高温環境に放置されることによる劣化である放置劣化と、のいずれであるかを推定する劣化要因推定方法であって、互いに異なる複数の充電率のそれぞれにおいて前記二次電池の内部抵抗を測定する内部抵抗測定工程と、前記内部抵抗測定工程において前記複数の充電率で測定した複数の前記内部抵抗に基づいて前記二次電池の支配的な劣化要因を推定する推定工程と、を有し、前記推定工程において、前記内部抵抗測定工程で測定した充電率が高いときの前記内部抵抗が、充電率が低いときの前記内部抵抗よりも高いほど、劣化要因に対する前記放置劣化の支配割合が高いと推定することを特徴とするものである。
請求項に記載された発明は、二次電池の支配的な劣化要因が、繰り返し使用による劣化であるサイクル劣化と、高温環境に放置されることによる劣化である放置劣化と、のいずれであるかを推定する劣化要因推定方法であって、互いに異なる複数の充電率のそれぞれにおいて前記二次電池の内部抵抗を測定する内部抵抗測定工程と、前記内部抵抗測定工程において前記複数の充電率で測定した複数の前記内部抵抗に基づいて前記二次電池の支配的な劣化要因を推定する推定工程と、を有し、前記二次電池の劣化要因に対する前記サイクル劣化と前記放置劣化との支配割合を推定することを特徴とするものである。
請求項に記載された発明は、二次電池の支配的な劣化要因と、該二次電池の使用可能電圧範囲内で設定された基準電圧範囲における充電可能容量の劣化度と、に基づいて該二次電池の余寿命を推定する余寿命推定方法であって、前記支配的な劣化要因が、請求項1〜のいずれか1項に記載の劣化要因推定方法によって推定した支配的な劣化要因であることを特徴とする余寿命推定方法である。
請求項1に記載された発明によれば、推定工程において複数の充電率で測定した複数の内部抵抗に基づいて二次電池の支配的な劣化要因を推定することから、二次電池の使用履歴を記憶する必要がなく、余寿命の推定が必要なタイミングで容易に支配的な劣化要因を推定することができる。さらに、例えば車両に二次電池が搭載される場合、車両に記憶手段を設ける必要がないとともに、推定時に二次電池を車両から取り外す必要がない。
また、充電率が高いときの二次電池の内部抵抗が、充電率が低いときの二次電池の内部抵抗よりも高くなるとき放置劣化が支配的な劣化要因であると推定することから、二次電池の支配的な劣化要因を容易に推定することができる。
請求項に記載された発明によれば、充電率が高いときの二次電池の内部抵抗が、充電率が低いときの二次電池の内部抵抗よりも高いほど劣化要因に対する放置劣化の支配割合が高いと推定することから、放置劣化の支配割合を容易に推定することができる。
請求項に記載された発明によれば、支配的な劣化要因だけでなく劣化要因に対するサイクル劣化と放置劣化との支配割合を推定することから、支配的な劣化要因のみを推定する構成と比較して、二次電池の劣化要因をより詳細に推定することができ、二次電池の余寿命の推定精度を向上させることができる。
請求項に記載された発明によれば、前述のように推定した二次電池の支配的な劣化要因に基づいて余寿命を推定することから、二次電池の余寿命を容易に推定することができる。
本発明の実施形態に係る劣化要因推定方法を実行するための劣化要因推定装置の一例を示す概略構成図である。 二次電池のサイクル劣化の条件を変えた際の内部抵抗の充電率依存性の一例を示すグラフである。 二次電池の放置劣化の条件を変えた際の内部抵抗の充電率依存性の一例を示すグラフである。 二次電池の劣化の条件を変えた際の内部抵抗の充電率依存性の一例を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態の劣化要因推定方法及び寿命推定方法について説明する。本実施形態の劣化要因推定方法は、例えば、走行用モータとガソリンエンジンとを備えたハイブリッド自動車に搭載された二次電池における支配的な劣化要因を推定するものであって、例えば図1に示すような劣化要因推定装置1によって実行される。劣化要因推定装置1は、二次電池Bを充放電する充放電手段2と、二次電池Bの内部抵抗を測定する内部抵抗測定手段3と、二次電池Bの充電率を測定する充電率測定手段4と、後述する各種の演算を実施する演算手段5と、内部抵抗測定手段3及び演算手段5を制御する制御手段6と、を有する。余寿命推定方法は、劣化要因推定方法に引き続いて、演算手段5及び制御手段6によって実行される。
充放電手段2は、充電手段及び放電手段を備え、制御手段6や図示しないその他の制御手段によって制御されることにより二次電池Bを充放電する。劣化要因推定装置1が車両に設けられる場合、例えば、充電手段が外部の電力供給手段や回生手段に接続され、放電手段がモータ等の負荷に接続される。
内部抵抗測定手段3は、二次電池Bに流れた電流とそのときの両電極間の電圧とを測定することにより内部抵抗を測定可能に構成されるとともに、測定した内部抵抗を示す信号を演算手段5に送信可能に構成されている。例えば車両に設けられた既存の装置が内部抵抗測定手段3として機能してもよいし、新たに内部抵抗測定手段3が設けられてもよい。尚、充放電時に内部抵抗を測定してもよいし、二次電池Bを使用していないときに内部抵抗を測定してもよい。
充電率測定手段4は、例えば二次電池Bの両電極間の電圧を測定したり、充放電時の電流量の積算値を記憶したりすることによって充電率を測定し、測定した充電率を示す信号を制御手段6に送信可能に構成されている。尚、内部抵抗測定手段3が、二次電池Bの両電極間の電圧を測定することによって充電率測定手段4としても機能してもよい。本実施形態における充電率は、測定時の残容量(電流と時間との積)を満充電容量で除したものであって、満充電容量は劣化後の値とする。
演算手段5は、内部抵抗測定手段3から内部抵抗の測定値を受信するとともに制御手段6に制御されて演算を実行するものであって、例えば車両に搭載されたマイクロコンピュータに設けられる。制御手段6は、例えば車両に搭載されたマイクロコンピュータに設けられる。
また、二次電池Bを車両から取り外し、車両の外部において当該二次電池Bに適宜な劣化要因推定装置を取り付けてもよい。勿論ハイブリッド自動車に限らず、電気自動車や定置用の装置に搭載された二次電池を推定対象としてもよい。
このような二次電池は、例えばリチウムイオン電池であって、適宜に設定された充電上限電圧(例えば4.2V)を上限とし、適宜に設定された放電終止電圧(例えば3.0V)を下限として、これらの電圧の範囲内で充放電が繰り返される。
二次電池は、充放電が繰り返されることによって徐々に劣化していき、充電可能容量が低下していく。尚、充電可能容量は、設定された基準電圧範囲の上限から下限まで放電した際の放電電流と経過時間との積であるとともに、当該基準電圧範囲の下限から上限まで充電した際の充電電流と経過時間との積である。また、二次電池は、周囲環境の温度が高く放置時間が長いほど劣化し、充電可能容量が低下する。即ち、二次電池の劣化要因は、繰り返し使用による劣化であるサイクル劣化と、放置されることによる劣化である放置劣化と、が主な要因であって、これらの支配割合は二次電池の使用状況によって異なる。例えば、車両の走行頻度が低い場合や温暖地で使用される場合には放置劣化の支配割合が高くなる。また、二次電池が低温環境かつ高頻度で充放電が繰り返される機器に搭載される場合には、サイクル劣化が支配的となることもある。
二次電池の劣化の指標は、容量劣化度SOHで表される。即ち、基準電圧範囲を設定するとともに、この基準電圧範囲における劣化後の充電可能容量を劣化前の充電可能容量で除し、その百分率を容量劣化度SOHとする。ある基準電圧範囲における容量劣化度SOHが同程度であっても、サイクル劣化が支配的な劣化要因である場合の方が、放置劣化が支配的な劣化要因である場合よりも、余寿命が短くなる傾向がある。
以下、劣化要因推定方法の詳細について説明する。本実施形態の劣化要因推定方法は、二次電池の内部抵抗を測定する内部抵抗測定工程と、測定した内部抵抗に基づいて二次電池の支配的な劣化要因を推定する推定工程と、を有する。
内部抵抗工程において、制御手段6は、充電率測定手段から受信した充電率SOCが所定値となった場合に、内部抵抗測定手段3を制御し、二次電池の内部抵抗Rを測定する。このとき、互いに異なる複数の充電率SOCのそれぞれにおいて内部抵抗Rを測定する。例えば、充電率SOCが20%、40%、60%、80%のそれぞれにおいて内部抵抗Rを測定する。尚、内部抵抗Rの測定は、互いに異なる少なくとも2つの充電率において実施されればよい。
推定工程において、制御手段6が演算手段5を制御し、低い充電率SOC1における内部抵抗R1と、高い充電率SOC2における内部抵抗R2と、を比較し、内部抵抗R1よりも内部抵抗R2が高い場合、放置劣化が支配的な劣化要因であると推定し、内部抵抗R1よりも内部抵抗R2が低いか同程度の場合、サイクル劣化が支配的な劣化要因であると推定する。即ち、内部抵抗Rの差分値ΔR(=R2−R1)を充電率SOCの差分値ΔSOC(=SOC2−SOC1)で除した内部抵抗変化率R’が、例えば2×10-5(Ω/%)を基準値RSとして、基準値RS以上であれば放置劣化が支配的であると推定し、基準値RS未満であればサイクル劣化が支配的であると推定する。支配的な劣化要因を推定した後、推定工程が終了し、劣化要因推定方法は全工程を終了する。
尚、2つの充電率SOC1、SOCは、なるべく差が大きい(例えば、30%以上)ことが好ましい。また、3つ以上の充電率SOCにおける内部抵抗を用いて推定してもよく、充電率SOCを横軸として内部抵抗Rを縦軸とする座標系に測定した内部抵抗をプロットするとともに各点を通るような近似直線を求め、当該近似直線の傾きと前記基準値とを比較してもよい。
余寿命推定方法は、制御手段6が演算手段5を制御し、上記のように推定した支配的な劣化要因と、二次電池の劣化前後の充電可能容量に基づいて求めた容量劣化度SOHと、に基づいて推定対象の二次電池の余寿命を推定する。例えば、容量劣化度SOH及び支配的な劣化度を変数として余寿命を示すマップを予め記憶手段に記憶しておき、測定した容量劣化度SOHと推定した支配的な劣化度とを当該マップに当てはめることによって二次電池の余寿命を推定する。尚、充電可能容量は図示しない充電可能容量測定手段によって測定され、劣化後の充電可能容量を劣化前の充電可能容量で除して容量劣化度SOHが算出される。
ここで、上記のように内部抵抗変化率R’と基準値RSとの比較に基づいて支配的な劣化要因を推定する根拠について、実験結果に基づいて説明する。図2に示すグラフは、サイクル劣化を支配的な劣化要因とする第1〜3サイクル条件のそれぞれで二次電池を劣化させた場合の内部抵抗Rの充電率SOC依存性を示すものである。図3に示すグラフは、放置劣化を支配的な劣化要因とする第1〜第3放置条件のそれぞれで二次電池を劣化させた場合の内部抵抗Rの充電率SOC依存性を示すものである。また、表1に、第1〜3サイクル条件の詳細を示すとともに、各条件で劣化した二次電池の容量劣化度SOHを示す。また、表2に、第1〜3放置条件の詳細を示すとともに、各条件で劣化した二次電池の容量劣化度SOHを示す。尚、ここでの容量劣化度SOHは、その電圧範囲を4.2V〜3.4Vとする。
Figure 0006294786
Figure 0006294786
図2のグラフに示すように、サイクル劣化を支配的な劣化要因とする場合、劣化が進行するにしたがって内部抵抗Rが大きくなっていき、内部抵抗Rは充電率SOCに依存せず各条件において略一定の値となる(即ち、内部抵抗変化率R’が0に略等しい)。一方、図3のグラフに示すように、放置劣化を支配的な劣化要因とする場合、劣化が進行するにしたがって内部抵抗Rが大きくなっていき、内部抵抗Rは充電率SOCが大きくなるにしたがって高くなっていく(即ち、内部抵抗変化率R’が正となる)とともに、内部抵抗Rと充電率SOCとは略一次の関係を有し、劣化が進行するにしたがって傾き(内部抵抗変化率R’)が大きくなる。このような実験結果により、内部抵抗変化率R’に基づいて支配的な劣化要因を推定することができる。
このような本実施形態によれば、以下のような効果がある。即ち、推定工程において低い充電率SOC1における内部抵抗R1と高い充電率SOC2における内部抵抗R2との比較に基づいて二次電池の支配的な劣化要因を推定することから、二次電池の使用履歴を記憶する必要がなく、余寿命の推定が必要なタイミングで容易に支配的な劣化要因を推定することができる。さらに、使用履歴を記憶する記憶手段を車両に設ける必要がないとともに、推定時に二次電池を車両から取り外す必要がない。
さらに、上述のように推定した劣化要因に基づいて二次電池の余寿命を推定することから、容易に二次電池の余寿命を推定することができる。
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的が達成できる他の構成等を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。
例えば、前記実施形態では、推定工程において低い充電率SOC1における内部抵抗R1と高い充電率SOC2における内部抵抗R2との比較に基づいて支配的な劣化要因を推定するものとしたが、推定工程では、支配的な劣化要因だけでなく劣化要因に対するサイクル劣化と放置劣化との支配割合を推定してもよい。
劣化要因に対するサイクル劣化と放置劣化との支配割合の推定方法の一例を以下に説明する。まず、サイクル劣化と放置劣化との支配割合が所定値の二次電池における内部抵抗と容量劣化度との関係式を予め求めておく。さらに、サイクル劣化の支配割合が略100%の二次電池(第1基準電池)と放置劣化の支配割合が略100%の二次電池(第2基準電池)とについて、互いに異なる複数の容量劣化度において充電率と内部抵抗との関係を予め求めておく。
次に、推定対象の二次電池の内部抵抗を測定し、上記の内部抵抗と容量劣化度との関係式に代入することによって、推定対象の二次電池の仮の容量劣化度を求める。さらに、第1基準電池及び第2基準電池の充電率と内部抵抗との関係を測定した複数の容量劣化度のうち、仮の容量劣化度と最も近いものを選択する。次に、推定対象の二次電池の内部抵抗を互いに異なるn種類(nは2以上の自然数)の充電率において測定し、各内部抵抗を各軸の座標とする第1点をn次元の座標系にプロットする。選択した容量劣化度における第1基準電池についても、n種類の充電率における内部抵抗を各軸の座標とする第2点をn次元空間にプロットし、第2基準電池についても同様に第3点をプロットする。推定対象の二次電池におけるサイクル劣化と放置劣化との支配割合が第1基準電池に近いほど第1点と第2点間の距離が小さくなり、支配割合が第2基準電池に近いほど第1点と第3点間の距離が小さくなることから、各点間の距離の比を求めることで支配割合を推定することができる。
具体的には、例えばn=3として充電率が20%、50%、80%において推定対象の二次電池の内部抵抗を測定し、これらの測定値を順にRx、Ry、Rzとする。さらに、充電率が20%、50%、80%における第1基準電池の内部抵抗を順にR1x、R1y、R1zとし、充電率が20%、50%、80%における第2基準電池の内部抵抗を順にR2x、R2y、R2zとする。XYZ座標系において、第1点(Rx,Ry,Rz)と、第2点(R1x,R1y,R1Z)と、第3点(R2x,R2y,R2z)と、をプロットする。このような第1点と第2点との間の距離をL1とし、第1点と第3点との間の距離をL2とする。距離L1の逆数と距離L2の逆数との比が、サイクル劣化と放置劣化との支配割合の比となる。
このような構成によれば、支配的な劣化要因のみを推定する構成と比較して、二次電池の劣化要因をより詳細に推定することができ、二次電池の余寿命の推定精度を向上させることができる。
また、前記実施形態では、図3に示すように、放置劣化を支配的な劣化要因とする場合に内部抵抗変化率R’が常に正となって内部抵抗Rが単調増加するものとしたが、電池の構成や劣化の条件によっては内部抵抗が単調減少したり極値を取ったりすることもある。例えば、図4に示すように、第1劣化条件から第4劣化条件に向かうにしたがって劣化の度合いが大きくなる二次電池において、充電率40%付近で内部抵抗が極小値となることがある。このような二次電池では、例えば充電率20%における内部抵抗と充電率80%における内部抵抗とを用いれば、前記実施形態と同様に支配的な劣化要因を推定することができる。即ち、内部抵抗の充電率依存性に応じて、適宜な充電率で内部抵抗を測定すればよい。
また、前記実施形態では、推定工程において二次電池の異なる充電率における内部抵抗Rに基づいて支配的な劣化要因を推定するものとしたが、容量劣化度SOHを測定するとともに当該容量劣化度SOHと異なる充電率における内部抵抗Rとに基づいて支配的な劣化要因やその支配割合を推定してもよい。即ち、容量劣化度SOHに基づいてサイクル劣化と放置劣化との合計の劣化度合いを推定し、内部抵抗変化率R’の大きさに基づいて放置劣化による劣化度合いを推定することにより、合計の劣化度合いと放置劣化による劣化度合いとの差分からサイクル劣化による劣化度合いを推定することができ、支配的な劣化要因やその支配割合を精度良く推定することができる。
また、前記実施形態では、二次電池としてリチウムイオン電池の劣化要因について推定するものとしたが、劣化の条件によって内部抵抗の充電率依存性が変化するような適宜な二次電池を推定対象とすることができる。
その他、本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、且つ、説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。従って、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部、もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
B 二次電池
1 劣化要因推定装置
2 充放電手段
3 内部抵抗測定手段
4 充電率測定手段
5 演算手段
6 制御手段

Claims (4)

  1. 二次電池の支配的な劣化要因が、繰り返し使用による劣化であるサイクル劣化と、高温環境に放置されることによる劣化である放置劣化と、のいずれであるかを推定する劣化要因推定方法であって、
    互いに異なる複数の充電率のそれぞれにおいて前記二次電池の内部抵抗を測定する内部抵抗測定工程と、
    前記内部抵抗測定工程において前記複数の充電率で測定した複数の前記内部抵抗に基づいて前記二次電池の支配的な劣化要因を推定する推定工程と、を有し、
    前記推定工程において、前記内部抵抗測定工程で測定した充電率が高いときの前記内部抵抗が、充電率が低いときの前記内部抵抗よりも高くなるとき、前記放置劣化が支配的な劣化要因であると推定することを特徴とする劣化要因推定方法。
  2. 二次電池の支配的な劣化要因が、繰り返し使用による劣化であるサイクル劣化と、高温環境に放置されることによる劣化である放置劣化と、のいずれであるかを推定する劣化要因推定方法であって、
    互いに異なる複数の充電率のそれぞれにおいて前記二次電池の内部抵抗を測定する内部抵抗測定工程と、
    前記内部抵抗測定工程において前記複数の充電率で測定した複数の前記内部抵抗に基づいて前記二次電池の支配的な劣化要因を推定する推定工程と、を有し、
    前記推定工程において、前記内部抵抗測定工程で測定した充電率が高いときの前記内部抵抗が、充電率が低いときの前記内部抵抗よりも高いほど、劣化要因に対する前記放置劣化の支配割合が高いと推定することを特徴とする劣化要因推定方法。
  3. 二次電池の支配的な劣化要因が、繰り返し使用による劣化であるサイクル劣化と、高温環境に放置されることによる劣化である放置劣化と、のいずれであるかを推定する劣化要因推定方法であって、
    互いに異なる複数の充電率のそれぞれにおいて前記二次電池の内部抵抗を測定する内部抵抗測定工程と、
    前記内部抵抗測定工程において前記複数の充電率で測定した複数の前記内部抵抗に基づいて前記二次電池の支配的な劣化要因を推定する推定工程と、を有し、
    前記推定工程において、前記二次電池の劣化要因に対する前記サイクル劣化と前記放置劣化との支配割合を推定することを特徴とする劣化要因推定方法。
  4. 二次電池の支配的な劣化要因と、該二次電池の使用可能電圧範囲内で設定された基準電圧範囲における充電可能容量の劣化度と、に基づいて該二次電池の余寿命を推定する余寿命推定方法であって、
    前記支配的な劣化要因が、請求項1〜のいずれか1項に記載の劣化要因推定方法によって推定した支配的な劣化要因であることを特徴とする余寿命推定方法。
JP2014161332A 2014-08-07 2014-08-07 劣化要因推定方法及び余寿命推定方法 Active JP6294786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161332A JP6294786B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 劣化要因推定方法及び余寿命推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161332A JP6294786B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 劣化要因推定方法及び余寿命推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016038276A JP2016038276A (ja) 2016-03-22
JP6294786B2 true JP6294786B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=55529463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014161332A Active JP6294786B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 劣化要因推定方法及び余寿命推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6294786B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10976370B2 (en) * 2016-09-29 2021-04-13 Gs Yuasa International Ltd. SOC estimation device of energy storage device, energy storage apparatus, and SOC estimation method of energy storage device
US20220082630A1 (en) * 2019-01-15 2022-03-17 Goiku Battery Co., Ltd. Soh/soc detecting device for power storage element, and power storage element managing unit
JP6722808B1 (ja) * 2019-07-10 2020-07-15 ゴイク電池株式会社 蓄電素子管理ユニット
JP2022081210A (ja) * 2020-11-19 2022-05-31 オムロン株式会社 蓄電池管理システム及び蓄電池管理方法
KR20220072578A (ko) * 2020-11-25 2022-06-02 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치 및 방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5368038B2 (ja) * 2008-09-11 2013-12-18 ミツミ電機株式会社 電池状態検知装置及びそれを内蔵する電池パック
US9172118B2 (en) * 2009-06-17 2015-10-27 Gm Global Technology Operations, Llc. Method and system for estimating battery life

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016038276A (ja) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102468385B1 (ko) 친환경 차량 배터리의 충전시간 예측 방법
KR102009734B1 (ko) 전기 배터리의 열화 상태 추정
JP6317031B2 (ja) 電池制御装置、および、車両システム
JP6607255B2 (ja) バッテリ劣化度推定装置および推定方法
US9037426B2 (en) Systems and methods for determining cell capacity values in a multi-cell battery
JP6022192B2 (ja) 車両の高電圧バッテリー劣化判定方法
JP6294786B2 (ja) 劣化要因推定方法及び余寿命推定方法
JP6414336B2 (ja) 劣化度推定装置及び劣化度推定方法
US8843333B2 (en) Nonaqueous electrolyte solution type lithium ion secondary battery system, method for determining lithium deposition in that system, and vehicle provided with that system
JP5929778B2 (ja) 充電率推定装置および充電率推定方法
KR102274383B1 (ko) 자동차 차량 배터리의 에너지량 평가
JP6449609B2 (ja) 二次電池の充電率推定方法及び充電率推定装置
JP6382662B2 (ja) 電池温度推定方法及び電池温度推定装置
KR102085856B1 (ko) 배터리의 상태 추정 방법 및 장치
JP2017129409A (ja) 二次電池の制御システム
JP6214001B2 (ja) 劣化要因推定方法及び余寿命推定方法
JP2015118022A (ja) 電池温度推定システム
JP2018155706A (ja) 二次電池の劣化状態推定装置並びにそれを備えた電池システム及び電動車両
JP2013240236A (ja) 電池の充放電制御装置
JP6115484B2 (ja) バッテリの充電率推定装置
JP2013096861A (ja) 電池の制御装置及び電池の制御方法
CN114868028A (zh) 用于识别可再充电电池包的健康状态劣化加速的开始的方法
JP6500824B2 (ja) 電池検査装置
JP2020060489A (ja) 満充電容量推定結果補正装置
JP2015531963A (ja) 電池の管理及び診断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171018

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6294786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250