JP6292477B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6292477B2
JP6292477B2 JP2014092159A JP2014092159A JP6292477B2 JP 6292477 B2 JP6292477 B2 JP 6292477B2 JP 2014092159 A JP2014092159 A JP 2014092159A JP 2014092159 A JP2014092159 A JP 2014092159A JP 6292477 B2 JP6292477 B2 JP 6292477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
bezel
dam
display
resin flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014092159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015072447A (ja
Inventor
藤田 明
藤田  明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
Tianma Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tianma Japan Ltd filed Critical Tianma Japan Ltd
Priority to JP2014092159A priority Critical patent/JP6292477B2/ja
Priority to CN201410454126.6A priority patent/CN104423103B/zh
Priority to US14/479,413 priority patent/US9547192B2/en
Publication of JP2015072447A publication Critical patent/JP2015072447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6292477B2 publication Critical patent/JP6292477B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/13332Front frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、表示装置に関し、特に、タッチパネル等の前面パネル付き表示装置に関する。
近年、表示デバイスとしての液晶表示モジュールに対し、タッチパネル等の入力インタフェース部品を搭載したり、デザイン性や表示面保護の観点から加飾印刷された強化ガラス等の前面パネルを搭載した表示装置が増加してきている。
液晶表示モジュールにタッチパネル等の前面パネルを搭載する場合、通常はモジュール内の液晶パネル表面とタッチパネル間には空気層が存在するため、屈折率の異なるタッチパネル(例えば、ガラス基板)と空気層の界面で光学的な性質として光の反射が生じてしまう。
この部分の界面反射によって、特に、外光環境下では表示画像の視認性が著しく低下する。この視認性低下を軽減するため、空気層部分にタッチパネルのガラス基板の屈折率と近似させた透明な光学弾性樹脂を充填・貼合することで界面反射を抑制し、表示画像の視認性を向上させる技術が提案されている。
これらの全面貼合技術は、オプティカルボンディング(Optical−Bonding)あるいはダイレクトボンディング(Direct−Bonding)と呼ばれ、光学的な効果だけでなく、前面パネルの飛散防止や耐衝撃性向上といった機械的な効果もあることから、広く採用されるようになってきている。
図11は、従来技術における表示装置の表示モジュール構造を示した図である。同図に示すように、表示モジュール801は、貼り合わされた上下基板からなる表示パネルとしてのLCDパネル802と、前記上下基板を収納するケースとしてのバックライトユニット803と、表示部が開口されバックライトユニット803に組みつけられたベゼル804等から構成される。
また、タッチパネル付き液晶表示装置としては、図12に示すように、表示モジュール801の表示部にOCR(Optical_Clear_Resin :透明光学弾性樹脂)805を介して全面貼合(オプティカルボンディング)されたタッチパネルとしての前面パネル806が設けられている。
更に、表示モジュール801と前面パネル806におけるUV硬化型のOCR805を介した全面貼合においては、表示モジュール801のベゼル804とLCDパネル802の隙間部分からOCR805がモジュール内に浸み込むことを防止するため、ベゼル端部のLCDパネル802との隙間部分に同一あるいは類似のOCRによって目張り目的のダム807を形成することが一般的である。
図13は、オプティカルボンディングのプロセスフローを示した図である。ダムはディスペンス塗布しながら、例えばスポットタイプのUV光を照射し、塗布形状が崩れないように仮硬化させる。その後、全面貼合のためのOCRを塗布し、例えば、減圧環境下で前面パネルと表示モジュールを貼り合わせる。次に、例えばスポットタイプのUV光を照射して仮硬化させた後、例えばコンベアUV装置にて所定のUV光量を全面照射することで前面パネルと表示モジュールが接着硬化される。
ところが、表示モジュールのベゼル部は、部材の作り込みばらつきや組立ばらつきによってうねりがあり、本来は接着されるべきベゼル部と樹脂ダムが離れてしまい、目張り目的のダムが正常に形成できなかったり、貼合時の外部ストレス等によってダムが壊れてしまうことがある。
前述のダム形成は、一般的にディスペンサー等で定速/定量塗布するが、ベゼルと上下基板間の隙間ばらつきによって、隙間の大きな部分ではダム材をUV仮硬化させる前にベゼル裏面側にダム材が流れて染み込んでしまい(この現象を“ひけ”と呼ぶ)、正常なダム形成ができずに樹脂ダムとベゼル間に隙間ができやすい。
貼合時にダムとベゼル間に隙間があると、OCRがその隙間から表示モジュール内部まで浸み込んでしまう。モジュール内部に浸み込んだ樹脂は、UV光が当たらないため時間が経っても硬化せず、表示モジュール内のあらゆる隙間に広がっていき、最悪の場合はパネル裏面やバックライト照光面にまで広がって表示不良となることもあり、表示モジュール内から未硬化のOCRが漏れ出す不具合が発生してしまうこともある。
あるいは正常なダム形成によってベゼルと樹脂ダムが接着固定されていても、貼り合わせ工程や搬送工程等でパネルやベゼルがそれぞれ一時的に上下に移動してしまうことがあり、結果的にベゼルと樹脂ダムの接着が剥離し、一時的にしてもモジュール内部へのOCR浸入経路ができてしまうことがある。
OCRはみ出し(浸み込み)制御という課題に対しては、特許文献1で多重ダム化により対策する方法が開示されている(図15)。
本方法では、吸着保持している光学的表示デバイスの液晶パネルD1の表示面Daを下に向け、透明板状部材Pの貼り合せ面Paに対してある間隙を隔てて対向させ、第1の載置台1を下降させて第2の載置台6とで加圧力を液状の光学樹脂R(OCR)に与える。
そして、図15で示すように、透明板状部材Pには通常のダムに相当する第1のダムK1の外側に第2のダムK2が設けられ、貼り合わせによって第1のダムK1を越えて溢れたOCRが第2のダムK2で塞き止められる。
また、溢れたOCRが第2のダムK2の頂点近傍に達した時点で全面硬化することでOCRの溢れ出しを抑制できる、とされている。
特開2012−128247号公報
前記従来技術である特許文献1における課題として、第一に、この技術ではダムから溢れたOCRもUV硬化できることが前提となっており、少なくとも一方が透明基板の貼り合わせの場合を想定している。即ち、本発明が目的とするUV光が当たらない遮光部の未硬化OCR漏れ対策にはなり得ない。
また、第二に、熱硬化樹脂であれば前述の課題は回避できるとしても、第1のダムを越えて第2のダムから溢れる前に硬化させる必要がある。貼合部材の諸ばらつきによって溢れ出し方は全周において必ずしも均一ではなく、更には熱硬化樹脂であっても加熱時の粘度低下により、硬化するよりも先にモジュール内の各種隙間に広がってしまう。
即ち、はみ出しの制御には貼合から硬化までの時間管理が必要となってしまう課題があり、生産の自由度を大きく損なう。また、モジュールと印刷部(遮光部)を有する前面パネル等との貼合においては、溢れ出しが見えない領域でのはみ出し制御を求められるため、実現は極めて難しい。
そこで、本発明では、このような従来技術の問題点を解決することを目的とする。具体的には、OCRを介して全面貼合された前面パネルを有する表示装置において、未硬化のOCRのモジュール内への浸入に起因する表示不良や外観不良の発生を防止することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明では、貼り合わされた上下基板と、前記上下基板を収納するケース部と、表示部が開口され前記ケース部に組みつけられたベゼル部と、からなる表示モジュールに対し、前記表示モジュールの表示部に透明光学弾性樹脂を介して全面貼合された前面パネルを有し、前記ベゼル部裏面の開口端に沿って前記上基板表面に樹脂ダムが配設された表示装置において、前記樹脂ダムの少なくとも一部が前記ベゼル部と離間しており、かつ前記ベゼル部裏面と前記上基板表面の空間部分の少なくとも一部に、前記樹脂ダムから離間して配置された樹脂吸収性を有する樹脂流動抑制部材が設けられていることを特徴とする。
また、本発明では、貼り合わされた上下基板と、前記上下基板を収納するケース部と、表示部が開口され前記ケース部に組みつけられたベゼル部と、からなる表示モジュールに対し、前記表示モジュールの表示部に透明光学弾性樹脂を介して全面貼合された前面パネルを有し、前記ベゼル部裏面の開口端に沿って前記上基板表面に樹脂ダムが配設された表示装置において、前記樹脂ダムの少なくとも一部が前記ベゼル部と離間しており、かつ前記ベゼル部裏面と前記上基板表面の空間部分の少なくとも一部に、前記樹脂ダムに接して配置された樹脂吸収性を有しない樹脂流動抑制部材が設けられていることを特徴とする。
更に、前記樹脂流動抑制部材は、前記ベゼル部裏面あるいは前記上基板表面のいずれか一方に接着固定され、もう一方とは接着固定されず隙間を有していてもよい。
また、前記樹脂流動抑制部材は、前記ベゼル裏面および前記上基板双方にそれぞれ独立して接着固定され、対向する前記樹脂流動抑制部材間に隙間を有していてもよい。
加えて、前記樹脂流動抑制部材は、その表面であって前記隙間と対向する面が略平面、波型あるいは凹凸形状であってもよい。
また、前記樹脂流動抑制部材は、その断面であって前記表示部の表示面と直交する面が略矩形あるいはくさび型であってもよい。
あるいは、本発明では、貼り合わされた上下基板と、前記上下基板を収納するケース部と、表示部が開口され前記ケース部に組みつけられたベゼル部と、からなる表示モジュールに対し、前記表示モジュールの表示部に透明光学弾性樹脂を介して全面貼合された前面パネルを有し、前記ベゼル部裏面の開口端に沿って前記上基板表面に樹脂ダムが配設された表示装置において、前記樹脂ダムが前記ベゼル部と接しており、かつ前記ベゼル部裏面と前記上基板表面の空間部分の少なくとも一部に樹脂流動抑制部材が設けられ、かつ前記ベゼル部裏面と前記上基板表面の空間部分の少なくとも一部に、前記透明光学弾性樹脂が存在することを特徴とする。
また、前記樹脂ダムと前記ベゼル部が接している領域において、樹脂流動抑制部材はOCR吸収性がないものが望ましく、樹脂ダムと接するように配置されていることが望ましい。この場合、ダム形成時に前記樹脂流動抑制部材がダム形成時のひけを抑制し、樹脂ダムの形成不良自体を低減できる。
あるいは、樹脂流動抑制部材はOCR吸収性があってもよい。この場合は前記樹脂流動抑制部材と樹脂ダムは離れて配置されている。
前述の通り、本発明に係る表示装置は、ベゼル開口端近傍に沿って上基板表面に配設された樹脂ダムの少なくとも一部が前記ベゼルと離れており、かつ前記ベゼル裏面と前記上基板表面の隙間部分の少なくとも一部に樹脂流動抑制部材を配置することで、ダム形成後、たとえダム部が決壊し、OCRの浸入が起きたとしても、浸入経路上に前記樹脂流動抑制部材が配設されているため、溢れたOCRは前記樹脂流動抑制部材自体に吸収され、それ以上表示モジュール内部に拡散することを抑制できる。
また、前記樹脂ダムと前記ベゼル部が離れている領域において、樹脂流動抑制部材がOCR吸収性を有し、かつ樹脂ダムと接しないように配置されることで、ダム形成時に前記樹脂流動抑制部材がダム形成用樹脂を吸収してしまう心配がなくなる。
これにより、生産時のOCRはみ出し制御を目的とする時間管理の必要がなくなり、結果的に生産の自由度を損なうことなく表示不良や外観不良(OCR漏れ)の発生を防止することができる。
他方、樹脂流動抑制部材は必ずしもOCR吸収性がなくてもよく、この場合は、前記樹脂流動抑制部材と樹脂ダムが接しており、モジュール内部が外部と隔離された状態となることで、ダムが決壊してOCRの浸入がおきても、前述の通りモジュール内部と外部が隔離されているので、OCRがモジュール内部に浸入することを防止できる。
ここで、シール部材等で上下基板とベゼル部を接着固定する場合、シール部材の弾性率が高い場合やシールギャップの大きさによっては表示ムラの原因となり、特に、横電界方式(In_Plane_Switching方式)のTFT−LCDパネルは外部応力による表示ムラが出易く、前記ベゼル裏面と前記上下基板表面の隙間部分にシール部材を充填・接着固定するとLCDパネルに押圧負荷がかかり、容易に表示ムラが発生してしまう。
本発明では、樹脂流動抑制部材は、少なくともベゼル部あるいは上下基板のどちらか一方とは接着固定されないか、接着固定していても隙間部分を密着固定しない隙間を有するため、前述のような表示ムラを防止することができる。更に、表示モジュールの欠陥が発生しても容易にリペアが可能であり、歩留向上やロスコストの低減が可能となる。
即ち、本発明では、敢えてベゼルと上下基板を接着固定せず、一定程度の隙間を設けることを前提にしているため、組立公差ばらつき等の影響があっても前記上下基板はストレスを受けにくく、これは樹脂流動抑制部材の弾性率や材質に制約を受けない。
この場合、樹脂流動抑制部材はOCR吸収性の高い材料であることが望ましく、OCRの浸入が起きても前記の通り、樹脂流動抑制部材の配置部に隙間を設けたことによってOCRとの接触面積が大きくなるため、効率的かつ短時間にOCRの拡散を抑制することができる。このように隙間を設ける本構造としたことで上下基板にストレスをかけることなく、目的に応じた最適なOCRの漏れ対策(拡散対策)が実施できる。
一方、例えば、正常なダム形成によってベゼル部と樹脂ダムが接着固定されていても、貼り合わせ工程や搬送工程等でパネルやベゼルがそれぞれ一時的に上下してしまうことがあり、結果的にベゼル部と樹脂ダムの接着が剥離し、一時的にしてもモジュール内部へのOCR浸入経路ができてしまうことがある。このような場合であっても、OCR浸入経路上にOCR吸収性を有する樹脂流動抑制部材が配置されているため、溢れたOCRは前記樹脂流動抑制部材自体に吸収されOCRがモジュール内部に浸入することを防止できる。
本発明の実施例1における表示モジュール構造を示した図である。 本発明の実施例1における表示モジュール構造の断面図である。 本発明の実施例1における表示モジュール構造のダム正常時での断面詳細を示した図である。 本発明の実施例1における表示モジュール構造のダム決壊時での断面詳細を示した図である。 本発明の実施例2における表示モジュール構造のダム決壊時での断面詳細を示した図である。 本発明の実施例3における表示モジュール構造のダム決壊時での断面詳細を示した図である。 本発明の実施例4における表示モジュール構造のダム決壊時での断面詳細を示した図である。 本発明の実施例5における表示モジュール構造のダム決壊時での断面詳細を示した図である。 本発明の実施例6における表示モジュール構造の断面詳細を示した図である。 本発明の実施例7における表示モジュール構造の断面詳細を示した図である。 従来技術における表示モジュール構造を示した図である。 タッチパネル付き液晶表示装置を示した図である。 オプティカルボンディングプロセスのフロー図である。 ボンディングダム形状異常時と正常時を示した図である。 特許文献1に記載の従来技術における表示モジュールの製造方法を示した図である。 本発明の実施例8における表示モジュール構造の断面詳細を示した図である。 本発明の実施例8における表示モジュール構造の断面詳細を示した図である。 本発明の実施例8における表示モジュール構造の断面詳細を示した図である。 本発明の実施例9における表示モジュール構造の断面詳細を示した図である。 本発明の実施例9における表示モジュール構造の断面詳細を示した図である。 本発明の実施例9における表示モジュール構造の断面詳細を示した図である。 本発明の実施例10における表示モジュール構造の断面詳細を示した図である。 本発明の実施例11における表示モジュール構造の断面詳細を示した図である。 本発明の実施例12における表示モジュール構造の断面詳細を示した図である。 本発明の実施例13における表示モジュール構造の断面詳細を示した図である。 本発明の実施例13における表示モジュール構造の断面詳細を示した図である。
以下、図面に基づいて、本発明に係る表示装置の実施形態について説明する。なお、本実施形態では表示装置として液晶表示装置について説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、プラズマディスプレイや有機ELディスプレイ、電子ペーパーディスプレイ等であっても構わない。
更に、全面貼合用のOCRはUV硬化型の場合で説明するが、熱硬化型や湿気硬化型、あるいはこれらの複合硬化型等の場合であっても同様の効果が得られるため、これに限定されない。
第1の実施形態(実施例1)としての液晶表示装置の構成を図1〜図4に示す。図1は、本実施形態における表示モジュール構造を示した図である。
ここでの表示モジュールは、本実施形態に係る表示モジュール101は、貼り合わされた上下基板(CF基板(カラーフィルタ基板)108とTFT基板110)からなる表示パネルとしてのLCDパネル102と、前記上下基板を収納するケースとしてのバックライトユニット103と、表示面Dが開口されバックライトユニット103に組みつけられたベゼル104とを有するとともに、LCDパネル102とベゼル104との間に樹脂流動抑制部材B1が全周に渡って配置される。
図2は、図1に示す表示モジュール101の略上面図およびA−A’断面図である。樹脂流動抑制部材B1は、LCDパネル102の表面との間に隙間を有し、かつ接着剤を介してベゼル104の裏面の開口端104e近傍に沿って配置される。
なお、LCDパネル102とベゼル104との間の隙間断面寸法は、表示モジュール101の種類やベゼル104のうねり具合によって様々であり、およそ0.05mm〜1mmとなっているが、本実施例では0.3mm設計としている。また、樹脂流動抑制部材B1は、組立公差を考慮して前述の隙間寸法より小さく、厚さ0.2mm、幅1.5mmとしている。
他方、樹脂流動抑制部材B1の配置位置はできるだけベゼル104の開口端104eに近い方がよいが、後述するダム形成時においてダムと近すぎるとかえって未硬化状態のダム材を吸収してしまい、ダム形成不良を誘発するため、樹脂ダムと樹脂流動抑制部材B1は互いに接しない位置に配置する。
樹脂流動抑制部材B1は、吸収性の高い材質として、例えばウレタンスポンジやPVAスポンジ材等の立体網目構造からなるブロック体であってもよいし、また、ベンコット(旭化成せんい(株)製)のような吸水性を有する不織布や、皮脂を吸収する脂取りフィルムを応用することも可能である。
更に、弾性率についてはベゼル104とLCDパネル102との隙間設計が狭く、ばらつきが大きい場合はLCD102との接触リスクによる表示ムラ対策として低弾性の方が好ましいが、高弾性のものであっても組立ばらつきを考慮し、LCDパネル102との間に一定の隙間を維持できる場合は適用可能である。いずれの特性を優先する材料・形状選定をするかは、製造プロセスや使用するOCRに合わせて自由に選択可能である。
本実施形態での表示モジュールに前面パネル(タッチパネル)を全面貼合した表示装置は、図12で示した従来技術の場合と同様である。また、全面貼合方法についても、図13に示したオプティカルボンディング技術を利用することができる。
図3は、図2に示す表示モジュールに対し、オプティカルボンディング技術によってOCRが全面貼合された時の断面構造である。LCDパネル102は、少なくともバックライトユニット103に接するTFT基板110と、液晶を挟んで対向するCF基板108と、OCR105に接する偏光板109とから構成される。
また、図3でも示したように、表示モジュール101の表示面Dには、OCR105を介して全面貼合されたタッチパネルとしての前面パネル106が設けられている。
更に、ベゼル104とLCDパネル102との隙間部分には、OCR105が表示モジュール内に浸み込むことを防止するためのダム107が設けられている。ダム107は、図13で示した従来技術のオプティカルボンディングプロセス過程により、OCR105と同一または類似のOCRを用いてベゼル104の開口端104eに沿って形成される。
ダム107の形成が良好な場合、ダム自体によって表示モジュール101の内部と外部が隔離されるため、OCR全面貼合を行ってもOCR105が表示モジュール内部に浸入することはない。しかしながら、ダム形成時の樹脂塗布量が多すぎる場合や、ダム形成部の隙間が広い場合だとUV硬化前にダム材自体の一部がベゼル104の裏面側に浸み込み、OCRが染み込んだ時と同様の不具合が発生してしまう。
これに対して、本実施例ではベゼル104の裏面の開口端104e近傍に樹脂流動抑制部材B1が配置されているため、染み込んだ余分なダム材が前記樹脂流動抑制部材B1によって吸収され、ダム材自体が表示モジュール内に拡散することを抑制できる。そして、図13に示すフローに従ってOCRを塗布し、重ね合わせ(OCR全面貼合)を行う。この時、樹脂ダムを超えてベゼル上にOCRが溢れ出すことがあるが、本硬化工程でUV光が照射されるため、表示面内のOCRはもちろん、溢れ出したOCRが未硬化状態で残ることはない。このようにして未硬化OCRによる表示不良の心配がない、前面パネルがOCRで全面貼合された表示モジュールが完成する。
図14は、一般にダムが正常の場合と異常の場合における表示モジュールのA−A’断面を示したものである。この図から理解できるように、正常時はダム807がベゼル804の先端部に乗り上げるように形成され、OCR805の漏れを防止できるが、貼合時にダムとベゼル間に隙間があると、OCRがその隙間からバックライトシャーシ812や光学シート813といった表示モジュール内部にまで浸み込んでしまう。
図4は、図14のダム形状異常時と同様に、図3のダム形成が正常でなく決壊した時の断面図である。即ち、ベゼルや組立ばらつき等の要因によって樹脂ダムの形成状態が悪く、ベゼル104とLCDパネル102の表面との間に隙間があると、オプティカルボンディングの時にベゼル−LCDパネル表面の隙間からOCR105が表示モジュール内部に浸入してしまうが、浸入経路上に配置された樹脂流動抑制部材B1によって、染み出したOCRは前記樹脂流動抑制部材B1に吸収される。
特に、樹脂流動抑制部材B1とLCDパネル102との間に隙間を設けたことで、染み出したOCRとの接触面積が大きくなるため、効率的に素早くOCRを吸収することができ、それ以上モジュール内部に拡散することを抑制できる。
樹脂流動抑制部材B1は、染み出したOCRを吸収して内部に取り込むため、OCRの表示モジュール内部への拡散を抑制することができ、結果的に表示不良や外観不良(OCRの漏れ)を防止することができる。
更に、樹脂流動吸収部材B1はLCDパネル102とベゼル104との間の隙間に配置されているが、断面方向に一定の隙間を有するため、LCDパネル102にストレスをかけることがなく、表示ムラの発生を防止することができる。
次に、本発明の第2の実施形態(実施例2)について説明する。なお、図面において第1の実施形態と共通する事項については、省略または符号の下2桁を同じくして表記する(以下、他の実施例についても同様)。
第2の実施形態では、第1の実施形態と異なり、OCR吸収性のない樹脂流動抑制部材B2を配置している(図5)。前記樹脂流動抑制部材B2は、ベゼル204の裏面の開口端204e近傍に配置することで樹脂ダム207の形成時のひけを抑制し、樹脂ダム207の形成不良自体を低減できるようにした。
なお、前記樹脂ダム207が正常に形成されなかった場合でも前記樹脂ダム207と前記樹脂流動抑制部材B2が接するよう、互いに十分近い位置に配置する必要がある。本実施例の場合、樹脂流動抑制部材B2と樹脂ダム207が接しているため、モジュール201の内部と外部は隔離され、OCR205の漏れが発生してもモジュール内部へのOCR拡散を抑制することができる。
本発明は実施例3として、図6に示すように、OCR吸収性のある樹脂流動抑制部材B1をベゼル304裏面およびLCDパネル302表面の双方に配置し、これらの樹脂流動抑制部材間に隙間を設けている。本実施例の場合、漏れ出したOCR305に対して樹脂流動抑制部材B1との接触面積をより大きく確保できるため、より確実に、早くOCR漏れの拡散を防止することができる。
また、実施例4として、図7に示すように、OCR吸収性のある実施例1の樹脂流動抑制部材B1の表面に凹凸を設けてもよい。本実施例も実施例3と同様にOCR405との接触面積が拡大でき、同様の効果を得ることができる。
実施例5として、図8に示すように、ベゼル504の裏面の開口端504eから表示パネル外形端方向に向かって、OCR吸収性のある樹脂流動抑制部材B1の断面がくさび型断面となるように構成してもよい。本実施例の構成でも、実施例3、4と同様にOCR505との接触面積の拡大効果が得られる。
特に、本実施例では、末端部分でLCDパネル502と接触させる構造にしたことで、ベゼル下の隙間空間を表示モジュール内部と略隔離状態にしつつも、LCDパネルに対するストレスを軽減できるため、表示ムラを抑制しつつ、OCR拡散を最大限抑制できる構成となっている。
実施例6では、図9の表示モジュールの構造図(a)およびB−B’断面図(b)に示すように、実施例2の表示モジュール601に加飾印刷付きの前面パネル606を全面貼合した構成としている。表示モジュール自体は、実施例2の構成と同様に、ベゼル604の裏面にOCR吸収性のない樹脂流動抑制部材B2を備えている。
表示モジュール601に貼合する前面パネル606の周縁部には黒印刷による加飾が施されており、その加飾印刷部611上にはOCR吸収性のある樹脂流動抑制部材B1が全周配置して構成されている。
ここで、加飾印刷付きの前面パネル貼合では、加飾印刷部611の下に染み出すOCR605は、UV光が遮光されてしまうため硬化しない。そのため、側面方向(モジュール外形端方向)からUV照射して硬化させることが一般的であるが、印刷幅が長いとUV光が届かず硬化しない領域が発生する。
側面照射で硬化した部分は表示モジュール内に形成したダムと同じ効果を持つが、硬化不良である場合や、外部ストレスで剥離等の不具合が発生する場合は、加飾印刷部下の未硬化OCRが漏れ出してきてしまう。本実施例ではこれを防止するため、加飾印刷部上にOCR吸収性の高い樹脂流動抑制部材B1を配置することで未硬化OCRの漏れ出しリスクを低減することができる。
実施例7では、図10に示すように、実施例1の表示モジュールの樹脂流動抑制部材B1(吸収性あり)と実施例2で用いた樹脂流動抑制部材B2(吸収性なし)を並べて配置した構成としている。
実施例2のような構成とした場合、モジュール構造によっては貼合時や貼合後の搬送等によりパネルやベゼルがそれぞれ上下してしまい、一時的にダム決壊が生じてしまうことがある。特に、樹脂ダムと樹脂流動抑制部材の接着力が不十分な場合や、モジュール組立にガタや遊びがあると発生しやすくなる。
このような場合は、本実施例の構成とすることで、樹脂ダム形成時のダム樹脂ひけは樹脂流動抑制部材B2が抑制し、万が一ダム決壊が発生してOCRが浸入しても、隣接する樹脂流動抑制部材B1がOCRを吸収するため、モジュール内部へのOCR拡散を抑制することができる。
ここまで、実施例1〜7について説明したが、樹脂流動抑制部材の材料・物性を変えた実施形態、または、これらを組み合わせた実施形態としてもよい。例えば、実施例3〜5において、樹脂流動抑制部材に吸収性のないものを用いて実施例2のように配置することも可能である。
また、図示しないが、ベゼル裏面とパネル間の隙間が大きく、ダム決壊が発生しやすい箇所として、ベゼル開口端の4隅近傍や、ベゼル裏面に静電気対策の接触片が配置されている箇所等、あらかじめOCR漏れが発生しやすい箇所が特定されている場合は、全周ではなく該当部分のみに樹脂流動抑制部材を配置することも可能である。
更に、ダム樹脂に関してもOCR同等、あるいは類似の透明光学弾性樹脂に限定されることなく、有色樹脂やフィルムテープ等であっても構わない。
なお、実施例7で説明したように、正常なダム形成によってベゼル部と樹脂ダムが接着固定されていても、貼り合わせ工程や搬送工程等でパネルやベゼルがそれぞれ一時的に上下してしまうことがあり、結果的にベゼル部と樹脂ダムの接着が剥離し、一時的にしてもモジュール内部へのOCR浸入経路ができてしまうことがある。
このような事例を第8の実施例として図16A、16B、16Cに示す。本実施例の表示モジュール901の構造は第1の実施例と同じであるが、図16Aではバックライトユニット903とLCDパネル902の支持構造をより正確に表しており、LCDパネル902は外周部分をバックライトユニット903によって保持され、LCDパネル902の外周部以外はバックライトユニット903との間に隙間を有する構造になっている。この表示モジュール901に対し、オプティカルボンディングのプロセス過程でベゼル開口端904eに沿って樹脂ダム907を形成しており、ベゼル開口端904eと樹脂ダム907は全周にわたって接している構造となる。そして、表示モジュール901の表示面を全面貼合すべくOCR905を塗布して前面板を貼り合わせる。ところが、図16Bに示すように、貼り合わせ時の押圧ストレスや表示モジュール901搬送工程にて不要なストレスが発生し、LCDパネル902が凹方向に撓むことによってベゼル開口端904eと樹脂ダムが剥離することがある。すると、表示モジュール901内部にOCR905が漏れ出す経路ができてしまい、ベゼル904裏面の空間に向かって漏れ出す。この場合、ベゼル開口端904eと樹脂ダム907の剥離はLCDパネル902やベゼル904にかかる一時的な外力起因で発生するため、外力が取り除かれれば元に戻る。つまり工程の途中で一時的にOCR905浸入経路ができるだけであり、基本的に貼り合わせ前後で樹脂ダム907の構造は正常な状態で変わらないが、結果的にはダム決壊を引き起こしている(図16C)。このような場合であっても、本発明によればダム決壊によって浸入したOCR905は樹脂流動抑制部材B9に吸収されるため、結果的にモジュール901内部へのOCR905拡散を抑制することができる。
さらに第9実施例を図17A、17B、17Cに示す。本実施例は第7実施例において、樹脂ダム1007形状が良好な場合であって、ベゼル1004と樹脂ダム1007が接している構造を示している。実施例8に示すようにベゼル開口端1004e及び樹脂流動抑制部材A10と、樹脂ダム1007が一時的な剥離(図17B)によってダム決壊が発生しても、隣接配置された樹脂流動抑制部材B10によってOCR1005は吸収されるため、第7実施例同様の効果を有する(図17C)。
第10〜13実施例はそれぞれ第3〜6実施例の構造において樹脂ダム形状が良好な場合であり、効果についてはそれぞれの対応する実施例と同様である。
なお、第6実施例と第13実施例では加飾印刷部と樹脂流動抑制部材の形状が異なるが、便宜上の差であって本願の本質に関わるものではない。
本発明は実施例10として、図18に示すように、OCR吸収性のある樹脂流動抑制部材B11をベゼル1104裏面および樹脂流動抑制部材C11をLCDパネル1102表面の双方に配置し、これらの樹脂流動抑制部材B11、C11間に隙間を設けている。本実施例の場合、ベゼル開口端1104eと、樹脂ダム1107が一時的な剥離によってダム決壊が発生しても、漏れ出したOCR1105に対して樹脂流動抑制部材B11とC11との接触面積をより大きく確保できるため、より確実に、早くOCR漏れの拡散を防止することができる。
第11の実施例について図19を用いて説明する。実施例1と比較して樹脂流動抑制部材B12の形状に特徴がある。樹脂流動抑制部材B12の偏光板1209の表面に、凹凸を有する点が他の実施例との差異である。実施例10に示すようにベゼル開口端1204eと、樹脂ダム1207が一時的な剥離によってダム決壊が発生しても、偏光板1209側に有する凹凸によって接触面が拡大でき、OCR1205が漏れ出すことが防止されるため、第10実施例と同様の効果を有する。
第12の実施例について図20を用いて説明する。実施例1と比較して樹脂流動抑制部材B13の形状に特徴がある。樹脂流動抑制部材B13の断面が他の実施例の矩形状ではなく、くさび形状であり、ベゼル開口端1304eと反対側が厚く、ベゼル開口端1304e側が薄い形状である点が他の実施例との差異である。実施例10に示すようにベゼル開口端1304eと、樹脂ダム1307が一時的な剥離によってダム決壊が発生しても、偏光板1309側に有するくさび形状によって接触面の拡大によりOCR1305が漏れ出すことが防止されるため、第11実施例と同様の効果を有する。
第13の実施例について図21A、21Bを用いて説明する。実施例1と比較して前面板が加飾されている点が大きく異なる。加飾前面板1406の表示モジュール1401側の端部全周に渡って加飾印刷部1412が設けられる。この加飾印刷部1412はベゼル開口端1404eより内側まで設けられ、樹脂ダム1407の頂部が加飾印刷部1412の内周に接触するように配置される。また、実施例1の前面パネル106とベゼル間の距離より、加飾前面板1406とべゼル1404間との距離が大きくなるように設けられる。さらに、加飾印刷部1412の上に樹脂流動抑制部材B14が配置される。この樹脂流動抑制部材B14は、ベゼル開口端1404eの下面に設けられる樹脂流動抑制部材A14とともに、樹脂ダム1407が一時的な剥離によってダム決壊が発生しても、加飾前面板1406とベゼル1404の間と、ベゼル1404と偏光板1409との間からOCR1405が漏れ出すことが防止されるように構成されているため、第12実施例と同様の効果を有する。
101〜1401 表示モジュール
102〜1402 LCDパネル
103〜1403 バックライトユニット
104〜1404 ベゼル
105〜1405 OCR(透明光学弾性樹脂)
106〜1306 前面パネル
107〜1407 ダム(樹脂ダム)
108〜1408 CF基板(カラーフィルタ基板)
109〜1409 偏光板
110〜1410 TFT基板
104e、204e、504e、904e、1004e、1104e、1304e、1404e ベゼル開口端
611 加飾印刷部
1406 加飾前面パネル
B1、B2、B9、B10、A10、B11、C11、B12、B13、B14、A14 OCR吸収性のある樹脂流動抑制部材
D 表示面

Claims (12)

  1. 貼り合わされた上下基板と、前記上下基板を収納するケース部と、表示部が開口され前記ケース部に組みつけられたベゼル部と、からなる表示モジュールに対し、前記表示モジュールの表示部に透明光学弾性樹脂を介して全面貼合された前面パネルを有し、前記ベゼル部裏面の開口端に沿って前記上基板表面に樹脂ダムが配設された表示装置において、
    前記樹脂ダムの少なくとも一部が前記ベゼル部と離間しており、かつ前記ベゼル部裏面と前記上基板表面の空間部分の少なくとも一部に、前記樹脂ダムから離間して配置された樹脂吸収性を有する樹脂流動抑制部材が設けられていることを特徴とする表示装置。
  2. 貼り合わされた上下基板と、前記上下基板を収納するケース部と、表示部が開口され前記ケース部に組みつけられたベゼル部と、からなる表示モジュールに対し、前記表示モジュールの表示部に透明光学弾性樹脂を介して全面貼合された前面パネルを有し、前記ベゼル部裏面の開口端に沿って前記上基板表面に樹脂ダムが配設された表示装置において、
    前記樹脂ダムの少なくとも一部が前記ベゼル部と離間しており、かつ前記ベゼル部裏面と前記上基板表面の空間部分の少なくとも一部に、前記樹脂ダムに接して配置された樹脂吸収性を有しない樹脂流動抑制部材が設けられていることを特徴とする表示装置。
  3. 前記樹脂流動抑制部材は、前記ベゼル部裏面あるいは前記上基板表面のいずれか一方に接着固定され、もう一方とは接着固定されず隙間を有することを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記樹脂流動抑制部材は、前記ベゼル裏面および前記上基板双方にそれぞれ独立して接着固定され、対向する前記樹脂流動抑制部材間に隙間を有することを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  5. 前記樹脂流動抑制部材は、その表面であって前記隙間と対向する面が略平面、波型あるいは凹凸形状であることを特徴とする請求項3または4に記載の表示装置。
  6. 前記樹脂流動抑制部材は、その断面であって前記表示部の表示面と直交する面が略矩形あるいはくさび型であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の表示装置。
  7. 貼り合わされた上下基板と、前記上下基板を収納するケース部と、表示部が開口され前記ケース部に組みつけられたベゼル部と、からなる表示モジュールに対し、前記表示モジュールの表示部に透明光学弾性樹脂を介して全面貼合された前面パネルを有し、前記ベゼル部裏面の開口端に沿って前記上基板表面に樹脂ダムが配設された表示装置において、
    前記樹脂ダムが前記ベゼル部と接しており、かつ前記ベゼル部裏面と前記上基板表面の空間部分の少なくとも一部に、前記樹脂ダムから離間して配置された樹脂吸収性を有する樹脂流動抑制部材を有し、かつ前記ベゼル裏面と前記上基板表面の空間部分の少なくとも一部に前記透明光学弾性樹脂が存在することを特徴とする表示装置。
  8. 前記ベゼル部裏面と前記上基板表面の空間部分の少なくとも一部に、さらに前記樹脂ダムに接して配置された樹脂吸収性を有しない樹脂流動抑制部材を有する請求項7記載の表示装置。
  9. 前記樹脂流動抑制部材は、前記ベゼル部裏面あるいは前記上基板表面のいずれか一方に接着固定され、もう一方とは接着固定されず隙間を有することを特徴とする請求項7または8に記載の表示装置。
  10. 前記樹脂流動抑制部材は、前記ベゼル裏面および前記上基板双方にそれぞれ独立して接着固定され、対向する前記樹脂流動抑制部材間に隙間を有することを特徴とする請求項7または8に記載の表示装置。
  11. 前記樹脂流動抑制部材は、その表面であって前記隙間と対向する面が略平面、波型あるいは凹凸形状であることを特徴とする請求項9または10に記載の表示装置。
  12. 前記樹脂流動抑制部材は、その断面であって前記表示部の表示面と直交する面が略矩形あるいはくさび型であることを特徴とする請求項7乃至11のいずれかに記載の表示装置。
JP2014092159A 2013-09-07 2014-04-26 表示装置 Active JP6292477B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014092159A JP6292477B2 (ja) 2013-09-07 2014-04-26 表示装置
CN201410454126.6A CN104423103B (zh) 2013-09-07 2014-09-05 显示装置
US14/479,413 US9547192B2 (en) 2013-09-07 2014-09-08 Display device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013185784 2013-09-07
JP2013185784 2013-09-07
JP2014092159A JP6292477B2 (ja) 2013-09-07 2014-04-26 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015072447A JP2015072447A (ja) 2015-04-16
JP6292477B2 true JP6292477B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=52625271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014092159A Active JP6292477B2 (ja) 2013-09-07 2014-04-26 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9547192B2 (ja)
JP (1) JP6292477B2 (ja)
CN (1) CN104423103B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102200294B1 (ko) * 2014-01-22 2021-01-11 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 제조방법
TWI548005B (zh) * 2014-01-24 2016-09-01 環旭電子股份有限公司 選擇性電子封裝模組的製造方法
JP6566297B2 (ja) * 2015-03-06 2019-08-28 Tianma Japan株式会社 表示装置及びその製造方法
JP6616168B2 (ja) * 2015-11-30 2019-12-04 京セラ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
CN205485197U (zh) * 2016-04-08 2016-08-17 京东方科技集团股份有限公司 显示模组和显示装置
JP6870164B2 (ja) * 2016-06-03 2021-05-12 天馬微電子有限公司 表示装置および表示装置の製造方法
KR20180094199A (ko) * 2017-02-14 2018-08-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
CN106681060A (zh) * 2017-03-10 2017-05-17 惠科股份有限公司 一种封胶方法、封胶结构及显示装置
WO2019038955A1 (ja) 2017-08-25 2019-02-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 ディスプレイ製造装置および製造方法、ディスプレイ
US11513372B2 (en) 2018-06-12 2022-11-29 Magic Leap, Inc. Edge sealant application for optical devices
KR102482666B1 (ko) * 2018-06-15 2022-12-29 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그를 포함하는 전자 장치
CN117310920A (zh) * 2018-07-23 2023-12-29 奇跃公司 用于边缘密封剂和层压坝的光学装置通气间隙
EP3859719A4 (en) * 2018-09-27 2022-03-30 Dexerials Corporation OPTICAL DEVICE AND METHOD OF MANUFACTURING OPTICAL DEVICE
CN113165225B (zh) 2018-10-16 2022-10-04 奇跃公司 一种形成具有预定形状的波导部分的方法
US11324128B2 (en) 2019-02-07 2022-05-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Display device and mounting bracket for bezel
JP7036058B2 (ja) 2019-02-20 2022-03-15 株式会社デンソー 表示装置、および、表示装置の製造方法
WO2021081791A1 (zh) * 2019-10-30 2021-05-06 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制造方法、显示装置
KR20210077101A (ko) * 2019-12-16 2021-06-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN113487965B (zh) * 2021-06-22 2022-12-23 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 支撑构件及其制作方法、显示模组

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4543813B2 (ja) * 2004-08-04 2010-09-15 ソニー株式会社 バックライト装置及びこのバックライト装置を備えた液晶表示装置
JP5139736B2 (ja) * 2007-06-27 2013-02-06 東レエンジニアリング株式会社 液晶部品の製造方法および製造装置
JP5155826B2 (ja) * 2007-12-27 2013-03-06 セイコーインスツル株式会社 表示装置の製造方法
US20090183819A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-23 Tsutomu Matsuhira Manufacturing method for a display device
JP5487915B2 (ja) * 2009-11-30 2014-05-14 カシオ計算機株式会社 保護板一体型液晶表示パネルの製造方法
EP2642469A1 (en) * 2010-11-17 2013-09-25 Asahi Glass Company, Limited Transparent protective plate, flat panel display, and method for producing flat panel display
JP5569379B2 (ja) * 2010-12-09 2014-08-13 カシオ計算機株式会社 保護板付き表示装置及びその製造方法
JP5358847B2 (ja) * 2010-12-16 2013-12-04 オリジン電気株式会社 板状部材の貼り合せ方法及び貼り合せ装置
JP2013076934A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Shibaura Mechatronics Corp 貼合構造体及びその製造方法
JP5451711B2 (ja) * 2011-10-14 2014-03-26 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN103246121B (zh) * 2012-02-07 2016-07-27 元太科技工业股份有限公司 电子墨水显示装置
CN202661757U (zh) * 2012-06-28 2013-01-09 深圳市志凌伟业技术有限公司 液晶模组液态光学胶点胶装置
TWI472836B (zh) * 2012-09-25 2015-02-11 Au Optronics Corp 密合式顯示模組
JP2014182163A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Japan Display Inc 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104423103A (zh) 2015-03-18
US20150070602A1 (en) 2015-03-12
JP2015072447A (ja) 2015-04-16
CN104423103B (zh) 2018-10-02
US9547192B2 (en) 2017-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6292477B2 (ja) 表示装置
JP6566297B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
JP5451015B2 (ja) 表示パネルの製造方法及び表示パネル
WO2020168811A1 (zh) 触摸显示设备、显示屏及其贴合方法
KR101020924B1 (ko) 액정 표시 장치
EP2485082B1 (en) Liquid crystal display device
WO2010116569A1 (ja) 表示装置およびその製造方法
KR101266677B1 (ko) 평판 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법
CN104965344B (zh) 液晶显示装置及其导光板的制造方法
TWI786412B (zh) 顯示裝置及其製造方法
JP2016194670A (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2008203875A (ja) 液晶パネルとその製造方法、及び液晶表示装置
TWM502900U (zh) 光學膠以及應用其之面板
KR20230132411A (ko) 액정표시장치 및 이의 제조방법
US9146343B2 (en) Display device, multi-display system and method for manufacturing display device
KR20120062283A (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조방법
JP2005107165A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
JP6425119B2 (ja) 機器および機器の製造方法
KR20100082439A (ko) 액정 표시 장치
JP4605241B2 (ja) 液晶パネルとその製造方法、及び液晶表示装置
JP2017219584A (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
KR102229390B1 (ko) 액정 표시 패널 및 그를 가지는 액정 표시 장치
JP2015165264A (ja) 表示装置
JP2014098816A (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
TWI666487B (zh) 顯示裝置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150527

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20150528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6292477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250