JP6291747B2 - 光学的ローパスフィルタ、撮像デバイスおよび撮像装置 - Google Patents

光学的ローパスフィルタ、撮像デバイスおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6291747B2
JP6291747B2 JP2013176478A JP2013176478A JP6291747B2 JP 6291747 B2 JP6291747 B2 JP 6291747B2 JP 2013176478 A JP2013176478 A JP 2013176478A JP 2013176478 A JP2013176478 A JP 2013176478A JP 6291747 B2 JP6291747 B2 JP 6291747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
liquid crystal
pass filter
crystal layer
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013176478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015046744A5 (ja
JP2015046744A (ja
Inventor
恒之 大口
恒之 大口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013176478A priority Critical patent/JP6291747B2/ja
Priority to US14/903,148 priority patent/US10104273B2/en
Priority to EP14767154.9A priority patent/EP3039855B1/en
Priority to CN201480045995.1A priority patent/CN105493491B/zh
Priority to PCT/JP2014/004289 priority patent/WO2015029388A2/en
Publication of JP2015046744A publication Critical patent/JP2015046744A/ja
Publication of JP2015046744A5 publication Critical patent/JP2015046744A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6291747B2 publication Critical patent/JP6291747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • G02F1/1395Optically compensated birefringence [OCB]- cells or PI- cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1396Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/683Vibration or motion blur correction performed by a processor, e.g. controlling the readout of an image memory

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)

Description

本技術は、光学的ローパスフィルタならびにそれを備えた撮像デバイスおよび撮像装置に関する。
撮影装置の一つであるデジタルカメラやビデオカメラには、撮影デバイスとして、CCD(charge Coupled Device)イメージセンサや、CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)イメージセンサが広く用いられている。撮像デバイスには、複数の光電変換素子が所定の間隔(以下、「画素ピッチ」と称する。)で2次元配置された撮像素子と、撮像素子の光入射面に配置されたカラーフィルタアレイとが設けられている。撮像デバイスは、撮影レンズを経由して入射してきた被写体光を、撮像素子およびカラーフィルタアレイで離散的にサンプリングすることによりカラーの画像データを得る。
撮像デバイスは、撮像素子の画素ピッチやカラーフィルタアレイの色配列ピッチによって定まる解像限界(ナイキスト周波数)を有している。そのため、ナイキスト周波数以上の高周波成分を有する被写体光が撮像デバイスに入射すると、ナイキスト周波数以上の高周波成分が実空間での折り返し成分となり、画像データの色や輝度が周期的に変動する縞状の模様(モアレ)が発生する。そのため、通常では、ナイキスト周波数をカットオフ周波数に設定したOLPF(Optical Low Pass Filter;光学的ローパスフィルタ)が撮影レンズと撮像素子との間に設けられ、撮像素子に入射する光の高周波成分がOLPFによって除去される。
1台のカメラで静止画と動画の双方を撮影できるカメラでは、静止画モードと動画モードで読み出しピッチが互いに異なり、それに伴い、ナイキスト周波数も互いに異なる。動画モードでは、通常、読み出しピッチが静止画モードの読み出しピッチよりも大きくなっており、ナイキスト周波数が静止画モードのナイキスト周波数よりも小さくなっている。そのため、動画モードでは、静止画モードよりも、より低周波領域からモアレが発生しやすい。しかし、以前では、静止画の解像度を優先して、OLPFのカットオフ周波数が静止画モードのナイキスト周波数に設定され、両モードに対して最適なOLPFが提供されていなかった。
この問題に対して、最適なカットオフ周波数を有するOLPFをモードごとに設け、モードに応じて切り替えることが提案されている(特許文献1参照)。また、TN液晶を、複屈折性を有する一対の液晶板で挟み込んだOLPFにおいて、TN液晶をオンオフ駆動することにより、OLPFの透過光のps分離幅を2種類に可変することが提案されている(特許文献2,3参照)。なお、ps分離幅を変えることにより、カットオフ周波数を変えることができる。
特開2000−333049号公報 WO2007/083783号公報 特開2007−94276号公報
ところで、上記の方法では、カットオフ周波数は、固定値となっている。そのため、当初に設定されたカットオフ周波数とは異なるカットオフ周波数に変更することができない。当初のカットオフ周波数とは異なるカットオフ周波数が必要な場合には、別のOLPFを追加するか、または、既設のOLPFを別のOLPFに交換することが必要となる。
本技術はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、新たな光学部品を用意しなくてもカットオフ周波数を変更することの可能な構成となっている光学的ローパスフィルタならびにそれを備えた撮像デバイスおよび撮像装置を提供することにある。
本技術の光学的ローパスフィルタは、複屈折性を有し、像の分離方向が互いに反対方向を向いているか、または互いに同じ方向を向いている一対の複屈折板と、一対の複屈折板の間に配置され、偏光を制御する液晶層と、液晶層に電界を印加する電極とを備えている。一対の複屈折板および液晶層は、当該液晶層の偏光変換効率曲線の立ち上がりと立下りとの間の中間電圧若しくは中間周波数が電極に印加されているときに、後段の複屈折板の透過光の点像強度分布に3つまたは4つのピークを生じさせる。一対の複屈折板において、一方の複屈折板における像の分離幅と、他方の複屈折板における像の分離幅とは、互いに等しくなっている。
本技術の光学的ローパスフィルタでは、一対の複屈折板および液晶層が、中間電圧若しくは中間周波数が電極に印加されているときに、後段の複屈折板の透過光の点像強度分布に3つまたは4つのピークを生じさせる。電極に印加する中間電圧若しくは中間周波数の大きさを変えた場合、液晶層の偏光変換効率が変化するので、点像強度分布のピーク値も変化する。点像強度分布のピーク値が変化すると、光学的ローパスフィルタのカットオフ周波数も変化する。このように、本技術では、透過光のps分離幅を変更する従来の方式(分離幅変調方式)とは異なる方式(ピーク値変調方式)でカットオフ周波数が変化する。また、本技術では、透過光の点像強度分布に生じる3つまたは4つのピークの値を、電極に印加する中間電圧若しくは中間周波数の大きさに応じて変えることで、光学的ローパスフィルタのカットオフ周波数を変化させることができる。従って、電極に印加する中間電圧若しくは中間周波数の大きさを変えるだけで、当初に設定したカットオフ周波数とは異なるカットオフ周波数を設定することができる。
本技術の撮像デバイスは、光学的ローパスフィルタと、光学的ローパスフィルタを駆動する駆動回路とを備えている。光学的ローパスフィルタは、複屈折性を有し、像の分離方向が互いに反対方向を向いているか、または互いに同じ方向を向いている一対の複屈折板と、一対の複屈折板の間に配置され、偏光を制御する液晶層と、液晶層に電界を印加する電極とを有している。駆動回路は、液晶層の偏光変換効率曲線の立ち上がりと立下りとの間の中間電圧若しくは中間周波数を電極に印加する。一対の複屈折板において、一方の複屈折板における像の分離幅と、他方の複屈折板における像の分離幅とは、互いに等しくなっている。
本技術の撮像装置は、画像データを出力する撮像デバイスと、撮像デバイスを制御すると共に、撮像デバイスから出力された画像データに対して所定の処理を行う演算部とを備えている。本技術の撮像装置において、撮像デバイスは、光学的ローパスフィルタと、光学的ローパスフィルタの透過光に応じた画像データを出力する撮像素子と、光学的ローパスフィルタおよび撮像素子を駆動する駆動回路とを有している。光学的ローパスフィルタは、複屈折性を有し、像の分離方向が互いに反対方向を向いているか、または互いに同じ方向を向いている一対の複屈折板と、一対の複屈折板の間に配置され、偏光を制御する液晶層と、液晶層に電界を印加する電極とを有している。駆動回路は、液晶層の偏光変換効率曲線の立ち上がりと立下りとの間の中間電圧若しくは中間周波数を電極に印加する。一対の複屈折板において、一方の複屈折板における像の分離幅と、他方の複屈折板における像の分離幅とは、互いに等しくなっている。
本技術の撮像デバイスおよび撮像装置では、液晶層の偏光変換効率曲線の立ち上がりと立下りとの間の中間電圧若しくは中間周波数が電極に印加される。電極に印加する中間電圧若しくは中間周波数の大きさを変えた場合、液晶層の偏光変換効率が変化するので、光学的ローパスフィルタの透過光の点像強度分布に3つまたは4つのピークが生じると共に、それらのピーク値が変化する。点像強度分布のピーク値が変化すると、光学的ローパスフィルタのカットオフ周波数も変化する。このように、本技術では、透過光のps分離幅を変更する従来の方式(分離幅変調方式)とは異なる方式(ピーク値変調方式)でカットオフ周波数が変化する。また、本技術では、透過光の点像強度分布に生じる3つまたは4つのピークの値を、電極に印加する中間電圧若しくは中間周波数の大きさに応じて変えることで、光学的ローパスフィルタのカットオフ周波数を変化させることができる。従って、電極に印加する中間電圧若しくは中間周波数の大きさを変えるだけで、当初に設定したカットオフ周波数とは異なるカットオフ周波数を設定することができる。
本技術の光学的ローパスフィルタによれば、透過光の点像強度分布に3つまたは4つのピークの値を生じさせることができるようにしたので、電極に印加する中間電圧若しくは中間周波数の大きさに応じて変えることで、カットオフ周波数を変化させることができる。従って、本技術の光学的ローパスフィルタは、新たな光学部品を用意しなくてもカットオフ周波数を変更することの可能な構成となっている。なお、本技術の効果は、ここに記載された効果に必ずしも限定されず、本明細書中に記載されたいずれの効果であってもよい。
本技術の撮像デバイスおよび撮像装置によれば、液晶層の偏光変換効率曲線の立ち上がりと立下りとの間の中間電圧若しくは中間周波数を電極に印加するようにしたので、電極に印加する中間電圧若しくは中間周波数の大きさに応じて変えることで、カットオフ周波数を変化させることができる。従って、本技術の撮像デバイスおよび撮像装置は、新たな光学部品を用意しなくてもカットオフ周波数を変更することの可能な構成となっている。なお、本技術の効果は、ここに記載された効果に必ずしも限定されず、本明細書中に記載されたいずれの効果であってもよい。
本技術の第1の実施の形態に係る光学的ローパスフィルタの概略構成の一例を表す図である。 図1の一対の複屈折板の光学軸の一例を表す図である。 図1の液晶層の偏光変換効率曲線(V−T曲線)の一例を表す図である。 図1の液晶層の偏光変換効率曲線(F−T曲線)の一例を表す図である。 図1の光学的ローパスフィルタの作用の一例を表す図である。 図1の光学的ローパスフィルタの作用の一例を表す図である。 図1の光学的ローパスフィルタの作用の一例を表す図である。 図4の透過光の点像強度分布の一例を、映像上での点像の広がりとともに表す図である。 図4の透過光の点像強度分布の一例を、映像上での点像の広がりとともに表す図である。 図4Cの透過光の点像強度分布の一例を、映像上での点像の広がりとともに表す図である。 図4Cの透過光の点像強度分布の一例を、映像上での点像の広がりとともに表す図である。 図5A〜図5DのMTF(Modulation Transfer Function)の一例を表す図である。 図1の一対の複屈折板の光学軸の一変形例を表す図である。 図7の光学的ローパスフィルタの作用の一例を表す図である。 図7の光学的ローパスフィルタの作用の一例を表す図である。 図7の光学的ローパスフィルタの作用の一例を表す図である。 図1、図7の液晶層の偏光変換効率曲線(V−T曲線)の一変形例を表す図である。 図1、図7の液晶層の偏光変換効率曲線(F−T曲線)の一変形例を表す図である。 図1、図7の光学的ローパスフィルタの一変形例を表す図である。 本技術の第2の実施の形態に係る撮像デバイスの概略構成の一例を表す図である。 図11の撮像デバイスの概略構成の一変形例を表す図である。 図11の撮像デバイスの概略構成の一変形例を表す図である。 本技術の第3の実施の形態に係る撮像装置の概略構成の一例を表す図である。 図14の撮像装置における撮像手順の一例を表す図である。 図14の撮像装置における撮像手順の一例を表す図である。 図14の撮像装置における撮像手順の一例を表す図である。 図14の撮像装置における撮像手順の一例を表す図である。 図14の撮像装置における撮像手順の一例を表す図である。 図19の手順の一具体例を表す図である。 図14の撮像装置における撮像手順の一例を表す図である。 図21の手順の一具体例を表す図である。 図14の撮像装置における撮像手順の一例を表す図である。 図21の手順の一具体例を表す図である。 図21の手順の一具体例を表す図である。 図14の撮像装置における撮像手順の一例を表す図である。 図14の撮像装置における撮像手順の一例を表す図である。
以下、発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。

1.第1の実施の形態(光学的ローパスフィルタ)
2枚の複屈折板における像の分離方向を揃えた例
TN液晶を用いた例
2.第1の実施の形態の変形例(光学的ローパスフィルタ)
2.1 第1変形例
2枚の複屈折板における像の分離方向を互いに反対方向にした例
2.2 第2変形例
VA液晶を用いた例
2.3 第3変形例
AR層などを付加した例
3.第2の実施の形態(撮像デバイス)
1枚の光学的ローパスフィルタを用いた例
4.第2の実施の形態の変形例(撮像デバイス)
2枚の光学的ローパスフィルタを用いた例
5.第3の実施の形態(撮像装置)
<1.第1の実施の形態>
[構成]
図1は、本技術の第1の実施の形態に係る光学的ローパスフィルタ10の概略構成の一例を表すものである。光学的ローパスフィルタ10は、被写体光に含まれる高い空間周波数の成分を除去するものであり、駆動回路20によって駆動されることによりカットオフ周波数fcを変化させる。光学的ローパスフィルタ10は、透過光のps分離幅を変更する従来の方式(分離幅変調方式)とは異なる方式(ピーク値変調方式)でカットオフ周波数fcを変化させる。なお、ピーク値変調方式については、後に詳述するものとする。
光学的ローパスフィルタ10は、複屈折性を有する一対の複屈折板11,15と、一対の複屈折板11,15の間に配置された液晶層13とを備えている。光学的ローパスフィルタ10は、さらに、液晶層13に電界を印加する電極12,14を備えている。なお、光学的ローパスフィルタ10は、例えば、液晶層13の配向を規制する配向膜を備えていてもよい。電極12,14は、液晶層13を介して互いに対向配置されている。電極12,14は、それぞれ、1枚のシート状電極からなる。なお、電極12および電極14の少なくとも一方が、複数の部分電極で構成されていてもよい。
複屈折板11は、光学的ローパスフィルタ10の光入射側に配置されており、例えば、複屈折板11の外側の表面が光入射面10Aとなっている。入射光L1は、被写体側から光入射面10Aに入射する光である。複屈折板11は、例えば、入射光L1の光軸が複屈折板11(または光入射面10A)の法線11Aと平行となるように配置される。複屈折板15は、光学的ローパスフィルタ10の光出射側に配置されており、例えば、複屈折板15の外側の表面が光出射面10Bとなっている。光学的ローパスフィルタ10の透過光L2は、光出射面10Bから外部に出射された光である。複屈折板11、電極12、液晶層13、電極14および複屈折板15は、光入射側からこの順に積層されている。電極12、液晶層13、電極14および複屈折板15のそれぞれの法線は、法線11Aと平行となっている。
図2は、光学的ローパスフィルタ10における一対の複屈折板11,15の光学軸(optic axis)の一例を表したものである。複屈折板11,15は、複屈折性を有しており、1軸性結晶の構造を有している。複屈折板11,15は、複屈折性を利用して円偏光の光をps分離する機能を有している。複屈折板11,15は、例えば、水晶、方解石またはニオブ酸リチウムによって構成されている。ここで、ニオブ酸リチウムの分離係数は、水晶の分離係数よりも、6.4倍も大きい。そのため、ニオブ酸リチウムの方が、水晶よりも、同じ分離幅を得るのに必要な厚さを薄くすることができる。
複屈折板11,15では、像の分離方向が互いに反対方向を向いている。複屈折板11の光学軸AX1および複屈折板15の光学軸AX2は、光入射面10Aの法線11Aと平行な面内において互いに交差している。光学軸AX1と光学軸AX2とのなす角θ1は、例えば、90°となっている。さらに、光学軸AX1,AX2が入射面10Aの法線11Aと斜めに交差している。光学軸AX1と法線11Aとのなす角θ2は、例えば、法線11Aを基準として反時計回りに90°よりも小さくなっており、例えば、45°となっている。光学軸AX2と法線11Aとのなす角θ3は、例えば、法線11Aを基準として反時計回りに90°よりも大きく180°よりも小さくなっており、例えば、135°(180−45°)となっている。
図3Aは、液晶層13の偏光変換効率曲線(V−T曲線)の一例を表したものである。図3Bは、液晶層13の偏光変換効率曲線(F−T曲線)の一例を表したものである。図3Aにおいて、横軸は電極12,14間に印加される電圧V(周波数一定)である。図3Bにおいて、横軸は電極12,14間に印加される電圧の周波数F(電圧一定)である。図3A、図3Bにおいて、縦軸は、偏光変換効率Tである。偏光変換効率Tとは、直線偏光の光に与えられた位相差を90度で割ることにより得られた値に100を掛けたものである。偏光変換効率Tがゼロ%とは、直線偏光に対して何らの位相差も与えられていないことを指しており、例えば、直線偏光が偏光方向を変えられずに媒体を透過したことを指している。偏光変換効率Tが100%とは、直線偏光に対して90度の位相差が与えられたことを指しており、例えば、p偏光がs偏光に、またはs偏光がp偏光に変換されて媒体を透過したことを指している。偏光変換効率Tが50%とは、直線偏光に対して45度の位相差が与えられたことを指しており、例えば、p偏光またはs偏光が円偏光に変換されて媒体を透過したことを指している。
液晶層13では、図3Aに示したように、電極12,14間に電圧V1が印加されると、偏光変換効率TがT2となり、電極12,14間に電圧V2(V1<V2)が印加されると、偏光変換効率TがT1となる。T2は100%であり、T1は0%である。液晶層13では、さらに、図3Aに示したように、電極12,14間に電圧V3(V1<V3<V2)が印加されると、偏光変換効率TがT3となる。T3は0%よりも大きく、100%よりも小さな値である。図3Aには、電圧V3が、T3が50%となるときの電圧となっている場合が例示されている。ここで、電圧V1は、偏光変換効率曲線の立ち下がり位置の電圧よりも小さな電圧である。電圧V2は、偏光変換効率曲線の立ち上がり位置の電圧よりも大きな電圧である。電圧V3は、偏光変換効率曲線の立ち下がり位置の電圧よりも大きな電圧であって、かつ偏光変換効率曲線の立ち上がり位置の電圧よりも小さな電圧である。電圧V3は、偏光変換効率曲線の立ち下がりと立ち上がりとの間の電圧(つまり、中間電圧)である。
液晶層13では、図3Bに示したように、電極12,14間に周波数F1の電圧が印加されると、偏光変換効率TがT2となり、電極12,14間に周波数F2(F1<F2)の電圧が印加されると、偏光変換効率TがT1となる。液晶層13では、さらに、図3Bに示したように、電極12,14間に周波数F3(F1<F3<F2)の電圧が印加されると、偏光変換効率TがT3となる。図3Bには、周波数F3が、T3が50%となるときの周波数となっている場合が例示されている。ここで、周波数F1は、偏光変換効率曲線の立ち下がり位置の周波数よりも小さな周波数である。周波数F2は、偏光変換効率曲線の立ち上がり位置の周波数よりも大きな周波数である。周波数F3は、偏光変換効率曲線の立ち下がり位置の周波数よりも大きな周波数であって、かつ偏光変換効率曲線の立ち上がり位置の周波数よりも小さな周波数である。周波数F3は、偏光変換効率曲線の立ち下がりと立ち上がりとの間の周波数(つまり、中間周波数)である。
上述したように、液晶層13は、偏光を制御するものである。上述したような偏光変換効率曲線を有する液晶としては、例えば、TN(Twisted Nematic)液晶が挙げられる。TN液晶は、カイラルなネマティック液晶によって構成されており、通過する光の偏光方向をネマティック液晶の回転に沿って回転させる旋光性を有している。
[作用]
次に、光学的ローパスフィルタ10(具体的には、一対の複屈折板11,15および液晶層13)の光学的な作用について説明する。図4A、図4B、図4Cは、光学的ローパスフィルタの作用の一例を表したものである。図4Aでは、電極12,14間の電圧Vが電圧V1となっているか、または電極12,14間の周波数Fが周波数F1となっている。図4Bでは、電極12,14間の電圧Vが電圧V2となっているか、または電極12,14間の周波数Fが周波数F2となっている。図4Cでは、電極12,14間の電圧Vが電圧V3となっているか、または電極12,14間の周波数Fが周波数F3となっている。
(V=V1、F=F1の場合(図4A))
円偏光の入射光L1が複屈折板11に入射すると、入射光L1は、複屈折板11の複屈折性により、分離幅d1でp偏光とs偏光とに分離される。複屈折板11の光学軸AX1に対して垂直に振動する偏光成分が、入射光L1に含まれるs偏光の成分である場合、分離されたs偏光は、複屈折板11内を、複屈折の影響を受けずに直進し、複屈折板11の裏面から出射する。入射光L1に含まれるp偏光の成分は、s偏光の振動方向と直交する方向に振動するので、複屈折板11内を、複屈折の影響を受けて斜めに進み、複屈折板11の裏面のうち、分離幅d2だけシフトした位置で屈折して、複屈折板11の裏面から出射する。従って、複屈折板11は、入射光L1を、分離幅d2で、p偏光の透過光L2と、s偏光の透過光L2とに分離する。
複屈折板11で分離されたp偏光が、偏光変換効率がT2となっている液晶層13に入射すると、p偏光はs偏光に変換されると共に、液晶層13内を直進し、液晶層13の裏面から出射する。複屈折板11で分離されたs偏光が、偏光変換効率がT2となっている液晶層13に入射すると、s偏光はp偏光に変換されると共に、液晶層13内を直進し、液晶層13の裏面から出射する。従って、液晶層13は、複屈折板11で分離されたp偏光およびs偏光に対して、分離幅を一定に保ったままで、ps変換を行う。
液晶層13を透過してきたs偏光およびp偏光が複屈折板15に入射すると、s偏光およびp偏光の分離幅が、複屈折板15の複屈折性により、変化する。複屈折板15の光学軸AX2に対して垂直に振動する偏光成分がs偏光である場合、s偏光は、複屈折板15内を、複屈折の影響を受けずに直進し、複屈折板15の裏面から出射する。p偏光は、s偏光の振動方向と直交する方向に振動するので、複屈折板15内を、複屈折の影響を受けて、複屈折板11における像の分離方向とは反対方向に斜めに進む。さらに、p偏光は、複屈折板15の裏面のうち、分離幅d2だけシフトした位置で屈折して、複屈折板15の裏面から出射する。従って、複屈折板15は、液晶層13を透過してきたs偏光およびp偏光を、分離幅(d1+d2)で、s偏光の透過光L2と、p偏光の透過光L2とに分離する。
(V=V2、F=F2の場合(図4B))
複屈折板11の、入射光L1に対する作用は、上記と同じである。そこで、以下では、液晶層13と複屈折板15の作用について説明する。複屈折板11で分離されたp偏光およびs偏光が、偏光変換効率がT1となっている液晶層13に入射すると、p偏光およびs偏光は、液晶層13によって偏光変換されずに、液晶層13内を直進し、液晶層13の裏面から出射する。従って、液晶層13は、複屈折板11で分離されたp偏光およびs偏光に対して、光学的な作用を有していない。
液晶層13を透過してきたs偏光およびp偏光が複屈折板15に入射すると、s偏光およびp偏光の分離幅が、複屈折板15の複屈折性により、変化する。複屈折板15の光学軸AX2に対して垂直に振動する偏光成分がs偏光である場合、s偏光は、複屈折板15内を、複屈折の影響を受けずに直進し、複屈折板15の裏面から出射する。p偏光は、s偏光の振動方向と直交する方向に振動するので、複屈折板15内を、複屈折の影響を受けて、複屈折板11における像の分離方向とは反対方向に斜めに進む。さらに、p偏光は、複屈折板15の裏面のうち、分離幅d2だけシフトした位置で屈折して、複屈折板15の裏面から出射する。従って、複屈折板15は、液晶層13を透過してきたs偏光およびp偏光を、分離幅(|d1−d2|)で、s偏光の透過光L2と、p偏光の透過光L2とに分離する。ここで、d1=d2の場合、s偏光の透過光L2と、p偏光の透過光L2とは、複屈折板15の裏面のうち、互いに同じ場所から出射される。従って、この場合は、複屈折板15は、液晶層13を透過してきたs偏光およびp偏光を互いに合成した光にする。
(V=V3、F=F3の場合(図4C))
複屈折板11の、入射光L1に対する作用は、上記と同じである。そこで、以下では、液晶層13と複屈折板15の作用について説明する。複屈折板11で分離されたp偏光が、偏光変換効率がT3(=50%)となっている液晶層13に入射すると、p偏光は円偏光に変換されると共に、液晶層13内を直進し、液晶層13の裏面から出射する。複屈折板11で分離されたs偏光が、偏光変換効率がT3(=50%)となっている液晶層13に入射すると、s偏光も円偏光に変換されると共に、液晶層13内を直進し、液晶層13の裏面から出射する。従って、液晶層13は、複屈折板11で分離されたp偏光およびs偏光を、分離幅を一定に保ったままで、円偏光に変換する。
液晶層13から出射されてきた円偏光が複屈折板15に入射すると、複屈折板15の複屈折性により、分離幅d2でp偏光とs偏光とに分離される。複屈折板15の光学軸AX2に対して垂直に振動する偏光成分がs偏光である場合、s偏光は、複屈折板15内を、複屈折の影響を受けずに直進し、複屈折板15の裏面から出射する。p偏光は、s偏光の振動方向と直交する方向に振動するので、複屈折板15内を、複屈折の影響を受けて、複屈折板11における像の分離方向とは反対方向に斜めに進む。さらに、p偏光は、複屈折板15の裏面のうち、分離幅d2だけシフトした位置で屈折して、複屈折板15の裏面から出射する。従って、複屈折板15は、液晶層13でp偏光から変換された円偏光と、液晶層13でs偏光から変換された円偏光とを、それぞれ、分離幅d2で、s偏光の透過光L2と、p偏光の透過光L2とに分離する。
ここで、d1=d2の場合、液晶層13でp偏光から変換された円偏光から分離されたp偏光と、液晶層13でs偏光から変換された円偏光から分離されたs偏光とが、複屈折板15の裏面のうち、互いに同じ場所から出射される。この場合、円偏光の透過光L2が複屈折板15の裏面から出射される。従って、この場合は、複屈折板15は、液晶層13から出射されてきた2つの円偏光を、分離幅(d2+d2)でp偏光の透過光L2と、s偏光の透過光L2とに分離すると共に、一旦分離したp偏光とs偏光とをp偏光の透過光L2とs偏光の透過光L2との間の位置で、p偏光とs偏光とを合成した光にする。
次に、光学的ローパスフィルタ10の透過光の点像強度分布について説明する。図5Aは、図4Bの透過光の点像強度分布の一例を、映像上での点像の広がりとともに表したものである。図5Bは、図4Aの透過光の点像強度分布の一例を表したものである。図5Cは、図4Cの透過光の点像強度分布の一例を表したものである。図5Dは。図4Cにおいてd1≠d2のときの透過光の点像強度分布の一例を表したものである。
光学的ローパスフィルタ10は、電極12,14間に電圧V2または周波数F2の電圧が印加されているときには、例えば、図5Aに示したように、光学的ローパスフィルタ10の透過光の点像強度分布に1つのピークp1を生じさせる。ピークp1は、例えば、図4Bに示したように、複屈折板15から出射される1つの透過光L2によって形成されたものである。光学的ローパスフィルタ10は、電極12,14間に電圧V1または周波数F1の電圧が印加されているときには、例えば、図5Bに示したように、光学的ローパスフィルタ10の透過光の点像強度分布に2つのピークp2,p3を生じさせる。2つのピークp2,p3は、例えば、図4Aに示したように、複屈折板15から出射される2つの透過光L2によって形成されたものである。
光学的ローパスフィルタ10は、電極12,14間に電圧V3または周波数F3の電圧が印加され、かつd1=d2となっているときには、例えば、図5Cに示したように、光学的ローパスフィルタ10の透過光の点像強度分布に3つのピークp1,p2,p3を生じさせる。3つのピークp1,p2,p3は、例えば、図4Cに示したように、複屈折板15から出射される3つの透過光L2によって形成されたものである。光学的ローパスフィルタ10は、電極12,14間に電圧V3または周波数F3の電圧が印加され、かつd1≠d2となっているときには、例えば、図5Dに示したように、光学的ローパスフィルタ10の透過光の点像強度分布に4つのピークp1,p2,p3,p4を生じさせる。4つのピークp1,p2,p3,p4は、例えば、図示しないが、複屈折板15から出射される4つの透過光L2によって形成されたものである。
上述したように、光学的ローパスフィルタ10は、電極12,14間に電圧V3または周波数F3の電圧が印加されているときに、光学的ローパスフィルタ10の透過光の点像強度分布に3つのピークp1〜p3または、4つのピークp1〜p4を生じさせる。ここで、光学的ローパスフィルタ10では、電極12,14間に印加する電圧V3または周波数F3の大きさが変化すると、上記3つのピークp1〜p3の値または、上記4つのピークp1〜p4が変化する。つまり、光学的ローパスフィルタ10では、電極12,14間に印加する電圧V3または周波数F3の大きさが変化すると、透過光の点像強度分布が変化する。
このように、光学的ローパスフィルタ10は、電極12,14間に印加する電圧Vまたは周波数Fの大きさを変化させることにより透過光の点像強度分布を変化させる。ここで、上記3つのピークp1〜p3のピーク値(ピーク高さ)や、上記4つのピークp1〜p4のピーク値(ピーク高さ)は、電極12,14間に印加する電圧Vまたは周波数Fの大きさによって変化する。一方、上記3つのピークp1〜p3のピーク位置や、上記4つのピークp1〜p4のピーク位置は、分離幅d1,d2によって定まる。分離幅d1,d2は、電極12,14間に印加する電圧V3または周波数F3の大きさに依らず、一定である。従って、上記3つのピークp1〜p3のピーク位置や、上記4つのピークp1〜p4のピーク位置は、電極12,14間に印加する電圧V3または周波数F3の大きさに依らず、一定である。
次に、透過光の点像強度分布とカットオフ周波数fcとの関係について説明する。図6は、図5A〜図5DのMTFの一例を表したものである。横軸は空間周波数であり、縦軸は規格化されたコントラストである。図5Aでは、光学的ローパスフィルタ10が光線分離効果を有していないので、図5AのMTFは、光学的ローパスフィルタ10の前段に配置するレンズ(例えば、図11のレンズ30など)のMTFと一致している。図5Bでは、ピーク間距離が、図5C,図5Dでのピーク間距離よりも広く、光線分離効果が最も大きくなっている。そのため、図5BのMTFのカットオフ周波数fc1が、図5C,図5DのMTFのカットオフ周波数fc2よりも小さくなっている。
図5C,図5Dでは、分離幅は、図5Bでの分離幅と等しくなっているが、ピーク数が、図5Bでのピーク数よりも多くなっており、ピーク間距離が、図5Bでのピーク間距離よりも狭くなっている。そのため、図5C,図5Dでは、光線分離効果が図5Bの光線分離効果よりも弱くなっているので、図5C,図5DのMTFのカットオフ周波数fc2が、図5BのMTFのカットオフ周波数fc1よりも大きくなっている。
図5C,図5DのMTFのカットオフ周波数fc2は、電極12,14間に印加する電圧V3または周波数F3の大きさによって変化し、図5BのMTFのカットオフ周波数fc1よりも大きな任意の周波数を採りうる。従って、光学的ローパスフィルタ10は、電極12,14間に印加する電圧Vまたは周波数Fの大きさを変化させることにより、カットオフ周波数fcを、光線分離効果が最大となるときのカットオフ周波数以上の任意の値に設定することができる。
[効果]
次に、光学的ローパスフィルタ10の効果について説明する。
光学的ローパスフィルタ10では、一対の複屈折板11,15および液晶層13が、電圧V3若しくは周波数F3の電圧が電極12,14間に印加されているときに、透過光の点像強度分布に3つのピークp1〜p3または4つのピークp1〜p4を生じさせる。電極12,14間に印加する電圧V3若しくは周波数F3の大きさを変えた場合、液晶層13の偏光変換効率が変化するので、点像強度分布のピーク値も変化する。点像強度分布のピーク値が変化すると、光学的ローパスフィルタ10のカットオフ周波数fcも変化する。このように、光学的ローパスフィルタ10では、透過光のps分離幅を変更する従来の方式(分離幅変調方式)とは異なる方式(ピーク値変調方式)でカットオフ周波数fcが変化する。
また、光学的ローパスフィルタ10では、透過光の点像強度分布に生じる3つのピークp1〜p3または4つのピークp1〜p4の値を、電極12,14間に印加する電圧V3若しくは周波数F3の大きさに応じて変えることで、光学的ローパスフィルタ10のカットオフ周波数fcを変化させることができる。従って、電極12,14に印加する電圧V3若しくは周波数F3の大きさを変えるだけで、当初に設定したカットオフ周波数とは異なるカットオフ周波数を設定することができる。従って、光学的ローパスフィルタ10は、新たな光学部品を用意しなくてもカットオフ周波数fcを変更することの可能な構成となっている。
<2.第1の実施の形態の変形例>
次に、上記実施の形態に係る光学的ローパスフィルタ10の各種変形例について説明する。
<2.1 第1変形例>
図7は、複屈折板11,15の光学軸AX1,AX2の一変形例を表したものである。本変形例では、複屈折板11,15では、像の分離方向が互いに同じ方向を向いている。複屈折板11の光学軸AX1および複屈折板15の光学軸AX2は、光入射面10Aの法線11Aと平行な面内において互いに平行となっている。光学軸AX1,AX2が入射面10Aの法線11Aと斜めに交差している。光学軸AX1と法線11Aとのなす角θ2は、例えば、法線11Aを基準として反時計回りに90°よりも小さくなっており、例えば、45°となっている。光学軸AX2と法線11Aとのなす角θ3は、例えば、法線11Aを基準として反時計回りに90°よりも小さくなっており、例えば、45°となっている。
次に、本変形例に係る光学的ローパスフィルタ10(具体的には、一対の複屈折板11,15および液晶層13)の光学的な作用について説明する。図8A、図8B、図8Cは、本変形例に係る光学的ローパスフィルタ10の作用の一例を表したものである。図8Aでは、電極12,14間の電圧Vが電圧V1となっているか、または電極12,14間の周波数Fが周波数F1となっている。図8Bでは、電極12,14間の電圧Vが電圧V2となっているか、または電極12,14間の周波数Fが周波数F2となっている。図8Cでは、電極12,14間の電圧Vが電圧V3となっているか、または電極12,14間の周波数Fが周波数F3となっている。
(V=V1、F=F1の場合(図8A))
複屈折板11の、入射光L1に対する作用と、複屈折板11で分離されたp偏光およびs偏光に対する作用とは、上記実施の形態において記述した作用と同じである。そこで、以下では、複屈折板15の作用について説明する。液晶層13を透過してきたs偏光およびp偏光が複屈折板15に入射すると、s偏光およびp偏光の分離幅が、複屈折板15の複屈折性により、変化する。複屈折板15の光学軸AX2に対して垂直に振動する偏光成分がs偏光である場合、s偏光は、複屈折板15内を、複屈折の影響を受けずに直進し、複屈折板15の裏面から出射する。p偏光は、s偏光の振動方向と直交する方向に振動するので、複屈折板15内を、複屈折の影響を受けて、複屈折板11における像の分離方向と同じ方向に斜めに進む。さらに、p偏光は、複屈折板15の裏面のうち、分離幅d2だけシフトした位置で屈折して、複屈折板15の裏面から出射する。従って、複屈折板15は、液晶層13を透過してきたs偏光およびp偏光を、分離幅(d1−d2)で、s偏光の透過光L2と、p偏光の透過光L2とに分離する。ここで、d1=d2の場合、s偏光の透過光L2と、p偏光の透過光L2とは、複屈折板15の裏面のうち、互いに同じ場所から出射される。従って、この場合は、複屈折板15は、液晶層13を透過してきたs偏光およびp偏光を互いに合成した光にする。
(V=V2、F=F2の場合(図8B))
複屈折板11の、入射光L1に対する作用と、複屈折板11で分離されたp偏光およびs偏光に対する作用とは、上記実施の形態において記述した作用と同じである。そこで、以下では、複屈折板15の作用について説明する。液晶層13を透過してきたs偏光およびp偏光が複屈折板15に入射すると、s偏光およびp偏光の分離幅が、複屈折板15の複屈折性により、変化する。複屈折板15の光学軸AX2に対して垂直に振動する偏光成分がs偏光である場合、s偏光は、複屈折板15内を、複屈折の影響を受けずに直進し、複屈折板15の裏面から出射する。p偏光は、s偏光の振動方向と直交する方向に振動するので、複屈折板15内を、複屈折の影響を受けて、複屈折板11における像の分離方向と同じ方向に斜めに進む。さらに、p偏光は、複屈折板15の裏面のうち、分離幅d2だけシフトした位置で屈折して、複屈折板15の裏面から出射する。従って、複屈折板15は、液晶層13を透過してきたs偏光およびp偏光を、分離幅(d1+d2)で、s偏光の透過光L2と、p偏光の透過光L2とに分離する。
(V=V3、F=F3の場合(図8C))
複屈折板11の、入射光L1に対する作用と、複屈折板11で分離されたp偏光およびs偏光に対する作用とは、上記実施の形態において記述した作用と同じである。そこで、以下では、複屈折板15の作用について説明する。液晶層13から出射されてきた円偏光が複屈折板15に入射すると、円偏光は、複屈折板15の複屈折性により、分離幅d2でp偏光とs偏光とに分離される。複屈折板15の光学軸AX2に対して垂直に振動する偏光成分がs偏光である場合、s偏光は、複屈折板15内を、複屈折の影響を受けずに直進し、複屈折板15の裏面から出射する。p偏光は、s偏光の振動方向と直交する方向に振動するので、複屈折板15内を、複屈折の影響を受けて、複屈折板11における像の分離方向と同じ方向に斜めに進む。さらに、p偏光は、複屈折板15の裏面のうち、分離幅d2だけシフトした位置で屈折して、複屈折板15の裏面から出射する。従って、複屈折板15は、液晶層13でp偏光から変換された円偏光と、液晶層13でs偏光から変換された円偏光とを、それぞれ、分離幅d2で、s偏光の透過光L2と、p偏光の透過光L2とに分離する。
ここで、d1=d2の場合、液晶層13でp偏光から変換された円偏光から分離されたp偏光と、液晶層13でs偏光から変換された円偏光から分離されたs偏光とが、複屈折板15の裏面のうち、互いに同じ場所から出射される。この場合、円偏光の透過光L2が複屈折板15の裏面から出射される。従って、この場合は、複屈折板15は、液晶層13から出射されてきた2つの円偏光を、分離幅(d2+d2)でp偏光の透過光L2と、s偏光の透過光L2とに分離すると共に、一旦分離したp偏光とs偏光とをp偏光の透過光L2とs偏光の透過光L2との間の位置で互いに合成した光にする。
[効果]
本変形例でも、透過光のps分離幅を変更する従来の方式(分離幅変調方式)とは異なる方式(ピーク値変調方式)でカットオフ周波数fcが変化する。さらに、本変形例でも、透過光の点像強度分布に生じる3つのピークp1〜p3または4つのピークp1〜p4の値を、電極12,14間に印加する電圧V3若しくは周波数F3の大きさに応じて変えることで、カットオフ周波数fcを変化させることができる。従って、電極12,14に印加する電圧V3若しくは周波数F3の大きさを変えるだけで、当初に設定したカットオフ周波数とは異なるカットオフ周波数を設定することができる。従って、本変形例に係る光学的ローパスフィルタ10は、新たな光学部品を用意しなくてもカットオフ周波数fcを変更することの可能な構成となっている。
<2.2 第2変形例>
図9Aは、液晶層13の偏光変換効率曲線(V−T曲線)の一変形例を表したものである。図9Bは、液晶層13の偏光変換効率曲線(F−T曲線)の一変形例を表したものである。図9Aにおいて、横軸は電極12,14間に印加される電圧V(周波数一定)である。図9Bにおいて、横軸は電極12,14間に印加される電圧の周波数F(電圧一定)である。図9A、図9Bにおいて、縦軸は、偏光変換効率Tである。
本変形例に係る液晶層13では、図9Aに示したように、電極12,14間に電圧V1が印加されると、偏光変換効率TがT1となり、電極12,14間に電圧V2(V1<V2)が印加されると、偏光変換効率TがT2となる。T2は100%であり、T1は0%である。液晶層13では、さらに、図9Aに示したように、電極12,14間に電圧V3(V1<V3<V2)が印加されると、偏光変換効率TがT3となる。T3は0%よりも大きく、100%よりも小さな値である。図9Aには、電圧V3が、T3が50%となるときの電圧となっている場合が例示されている。ここで、電圧V1は、偏光変換効率曲線の立ち上がり位置の電圧よりも小さな電圧である。電圧V2は、偏光変換効率曲線の立ち下がり位置の電圧よりも大きな電圧である。電圧V3は、偏光変換効率曲線の立ち上がり位置の電圧よりも大きな電圧であって、かつ偏光変換効率曲線の立ち下がり位置の電圧よりも小さな電圧である。電圧V3は、偏光変換効率曲線の立ち上がりと立ち下がりとの間の電圧(つまり、中間電圧)である。
液晶層13では、図9Bに示したように、電極12,14間に周波数F1の電圧が印加されると、偏光変換効率TがT1となり、電極12,14間に周波数F2(F1<F2)の電圧が印加されると、偏光変換効率TがT2となる。液晶層13では、さらに、図9Bに示したように、電極12,14間に周波数F3(F1<F3<F2)の電圧が印加されると、偏光変換効率TがT3となる。図9Bには、周波数F3が、T3が50%となるときの周波数となっている場合が例示されている。ここで、周波数F1は、偏光変換効率曲線の立ち上がり位置の周波数よりも小さな周波数である。周波数F2は、偏光変換効率曲線の立ち下がり位置の周波数よりも大きな周波数である。周波数F3は、偏光変換効率曲線の立ち上がり位置の周波数よりも大きな周波数であって、かつ偏光変換効率曲線の立ち下がり位置の周波数よりも小さな周波数である。周波数F3は、偏光変換効率曲線の立ち上がりと立ち下がりとの間の周波数(つまり、中間周波数)である。
上述したように、液晶層13は、偏光を制御するものである。上述したような偏光変換効率曲線を有する液晶としては、例えば、VA(Vertical Alignment)液晶が挙げられる。VA液晶は、ネガ型のネマティック液晶によって構成されており、通過する光の位相をネマティック液晶の複屈折性を利用して変化させることにより、通過する光の偏光方向を変えることができる。
[効果]
本変形例でも、透過光のps分離幅を変更する従来の方式(分離幅変調方式)とは異なる方式(ピーク値変調方式)でカットオフ周波数fcが変化する。さらに、本変形例でも、透過光の点像強度分布に生じる3つのピークp1〜p3または4つのピークp1〜p4の値を、電極12,14間に印加する電圧V3若しくは周波数F3の大きさに応じて変えることで、カットオフ周波数fcを変化させることができる。従って、電極12,14に印加する電圧V3若しくは周波数F3の大きさを変えるだけで、当初に設定したカットオフ周波数とは異なるカットオフ周波数を設定することができる。従って、本変形例に係る光学的ローパスフィルタ10は、新たな光学部品を用意しなくてもカットオフ周波数fcを変更することの可能な構成となっている。なお、本変形例は、上記実施の形態に係る光学的ローパスフィルタ10だけでなく、第1変形例に係る光学的ローパスフィルタ10にも適用可能である。
<2.3 第3変形例>
図10は、上記実施の形態、第1変形例および第2変形例に係る光学的ローパスフィルタ10の概略構成の一変形例を表したものである。本変形例に係る光学的ローパスフィルタ10は、例えば、複屈折板11の光入射側にAR(Anti Reflection)層16を備えていてもよい。このとき、AR層16の外側の表面が、光入射面10Aとなる。AR層16は、光入射面10Aでの反射を減少させ、透過率を向上させるものである。本変形例に係る光学的ローパスフィルタ10は、例えば、複屈折板11と電極12との間に、低反射層17を備えていてもよい。低反射層17は、界面での反射を低減させるものである。AR層16や低反射層17を設けることにより、光学的ローパスフィルタ10の後段に設ける撮像素子の光取り込み率を向上させることができる。
本変形例に係る光学的ローパスフィルタ10は、例えば、AR層16の代わりに、IRカット層を備えていてもよい。IRカット層は、赤外線を反射し、可視光を透過させるものである。IRカット層を設けることにより、光学的ローパスフィルタ10の後段に設ける撮像素子において感度の高い赤外線を除去することができる。
<3.第2の実施の形態>
[構成]
図11は、本技術の第2の実施の形態に係る撮像デバイス1の概略構成を表したものである。撮像デバイス1は、上記実施の形態、第1変形例、第2変形例および第3変形例に係る光学的ローパスフィルタ10を備えたものである。撮像デバイス1は、例えば、光学的ローパスフィルタ10、駆動回路20、レンズ30、アイリス40、駆動回路50および撮像素子60を備えている。光学的ローパスフィルタ10の前段にレンズ30およびアイリス40が設けられており、光学的ローパスフィルタ10の後段に撮像素子60が設けられている。
レンズ30は、被写体光を集光して、撮像素子60の光入射面に入射させるものである。アイリス40は、被写体光の、撮像素子60の光入射面への入射量を調整するものである。駆動回路50は、レンズ30およびアイリス40を機械的に駆動するものである。駆動回路50は、例えば、レンズ30の光軸上の位置を前後させることにより、焦点を調整するようになっている。駆動回路50は、さらに、例えば、アイリス40の絞り量を調整することにより、撮像素子60の光入射面への入射量を調整するようになっている。
撮像素子60は、例えば、複数の光電変換素子が所定の間隔で2次元配置された受光部と、受光部の光入射面に配置されたカラーフィルタアレイとを有している。撮像素子60は、例えば、レンズ30、アイリス40および光学的ローパスフィルタ10を経由して入射してきた被写体光を、受光部およびカラーフィルタアレイで離散的にサンプリングすることによりカラーの画像データを得るようになっている。
駆動回路20は、光学的ローパスフィルタ10および撮像素子60を駆動するものである。駆動回路20は、光学的ローパスフィルタ10の電極12,14間に、電圧V(周波数一定)または周波数Fの電圧(電圧値一定)を印加することにより、光学的ローパスフィルタ10のカットオフ周波数fcを調整するようになっている。具体的には、駆動回路20は、光学的ローパスフィルタ10の電極12,14間に、電圧V3(周波数一定)または周波数F3の電圧(電圧値一定)を印加することにより、光学的ローパスフィルタ10のカットオフ周波数fcを調整するようになっている。駆動回路20は、撮像素子60を駆動することにより、撮像素子60で画像データを取得すると共に、その画像データを外部に出力させるようになっている。
[効果]
本実施の形態の撮像デバイス1では、液晶層13の偏光変換効率曲線の立ち上がりと立下りとの間の電圧V3若しくは中間周波数F3が駆動回路20によって電極12,14間に印加される。電極12,14間に印加する電圧V3若しくは中間周波数F3の大きさを変えた場合、液晶層13の偏光変換効率が変化するので、光学的ローパスフィルタ10の透過光L2の点像強度分布に3つまたは4つのピークが生じると共に、それらのピーク値が変化する。点像強度分布のピーク値が変化すると、光学的ローパスフィルタ10のカットオフ周波数fcも変化する。このように、本実施の形態の撮像デバイス1では、透過光L2のps分離幅を変更する従来の方式(分離幅変調方式)とは異なる方式(ピーク値変調方式)でカットオフ周波数fcが変化する。
また、本実施の形態の撮像デバイス1では、透過光L2の点像強度分布に生じる3つまたは4つのピークの値を、電極12,14間に印加する電圧V3若しくは中間周波数F3の大きさに応じて変えることで、光学的ローパスフィルタ10のカットオフ周波数fcを変化させることができる。従って、電極12,14間に印加する電圧V3若しくは中間周波数F3の大きさを変えるだけで、当初に設定したカットオフ周波数とは異なるカットオフ周波数を設定することができる。従って、光学的ローパスフィルタ10は、新たな光学部品を用意しなくてもカットオフ周波数fcを変更することの可能な構成となっている。
<4.第2の実施の形態の変形例>
図12は、撮像デバイス1の概略構成の一変形例を表したものである。本変形例では、撮像デバイス1は、さらに、1つの光学的ローパスフィルタ10と、位相解消板70とを備えている。本変形例では、2つの光学的ローパスフィルタ10が撮像素子60の前段に設けられており、これら2つの光学的ローパスフィルタ10の間に位相解消板70が設けられている。駆動回路20は、これら2つの光学的ローパスフィルタ10を駆動するようになっている。位相解消板70は、前段の光学的ローパスフィルタ10の透過光L2を円偏光に変換するものである。
前段の光学的ローパスフィルタ10は、例えば、垂直方向に像分離を行うように配置されている。さらに、後段の光学的ローパスフィルタ10は、例えば、水平方向に像分離を行うように配置されている。これら2つの光学的ローパスフィルタ10と位相解消板70とによって、垂直方向と水平方向への像分離がなされる。
本変形例に係る撮像デバイス1でも、上記第2の実施の形態と同様、透過光L2のps分離幅を変更する従来の方式(分離幅変調方式)とは異なる方式(ピーク値変調方式)でカットオフ周波数fcが変化する。また、透過光L2の点像強度分布に生じる3つまたは4つのピークの値を、電極12,14間に印加する電圧V3若しくは中間周波数F3の大きさに応じて変えることで、個々の光学的ローパスフィルタ10のカットオフ周波数fcを変化させることができる。従って、電極12,14間に印加する電圧V3若しくは中間周波数F3の大きさを変えるだけで、当初に設定したカットオフ周波数とは異なるカットオフ周波数を設定することができる。従って、個々の光学的ローパスフィルタ10は、新たな光学部品を用意しなくてもカットオフ周波数fcを変更することの可能な構成となっている。
本変形例において、例えば、図13に示したように、位相解消板70の代わりに、複屈折板80が設けられていてもよい。複屈折板80は、複屈折性を有しており、1軸性結晶の構造を有している。複屈折板80は、例えば、水晶、方解石またはニオブ酸リチウムによって構成されている。複屈折板80は、複屈折板11,15における像の分離方向から45度傾けた方向に像を分離するようになっている。位相解消板70の代わりに、複屈折板80を設けた場合であっても、2つの光学的ローパスフィルタ10と複屈折板80とによって、垂直方向と水平方向への像分離を行うことができる。
<5.第3の実施の形態>
図14は、本技術の第3実施の形態に係る撮像装置100の概略構成の一例を表したものである。撮像装置100は、例えば、上記第2の実施の形態およびその変形例に係る撮像デバイス1、演算部2、表示部3、メモリ部4および入力部5を備えている。演算部2は、撮像デバイス1から出力された画像データDrowに対して所定の処理を行うものである。演算部2は、例えば、前処理回路21、制御回路22、表示処理回路23、圧縮伸長回路24およびメモリ制御回路25を有している。
前処理回路21は、撮像デバイス1から出力された画像データDrowに対して、シェーディング補正などの光学的な補正処理を行うものである。制御回路22は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)などを含んで構成されたマイクロコンピュータである。制御回路22は、例えば、ROMなどに記憶されたプログラムを実行することにより、前処理回路21から出力された補正後の画像データDに対して、後述する種々の処理を行うようになっている。制御回路22は、例えば、露光中の画像データを、表示処理回路23に出力するようになっている。制御回路22は、例えば、露光中の画像データであって、かつ撮像対象となった画像データを圧縮伸長回路24に出力するようになっている。
表示処理回路23は、制御回路22から受け取った画像データから、表示部3に表示させる画像信号を生成して、その画像信号を表示部3に送るものである。圧縮伸長回路24は、制御回路22から受け取った静止画の画像データに対して、例えば、JPEG(Joint Photographic Experts Group)などの静止画像の符号化方式で圧縮符号化処理を行うものである。また、圧縮伸長回路24は、制御回路22から受け取った動画の画像データに対して、例えば、MPEG(Moving Picture Experts Group)などの動画像の符号化方式で圧縮符号化処理を行うものである。メモリ制御回路25は、メモリ部4に対する画像データの書き込みおよび読み出しを制御するものである。
表示部3は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)からなり、露光中の画像データや、メモリ部4から読み出した画像データなどを表示するものである。メモリ部4は、メモリ制御回路25から受け取った画像データを保存するものである。入力部5は、ユーザからの指示を受け付けるものであり、例えば、操作ボタンや、キーボードなどで構成されている。
次に、撮像装置100における種々の機能について説明する。
図15〜図18は、演算部2における撮像手順の一例を表したものであり、具体的には、像のボケ量を可変制御しながら段階露光を行う手順の一例を表したものである。以下では、像のボケ量を規定するパラメータの1つであるカットオフ周波数fcを可変制御しながら段階露光を行う手順の一例について説明する。なお、図中や以下の段落に記載した画像データD1、D2、D3は、像のボケ量の互いに異なる3つの画像データDに相当する。
(段階露光その1(図15))
まず、演算部2は条件A1で画像データD1を取得する(ステップS101)。条件A1は、光学的ローパスフィルタ10に印加する電圧V3または周波数F3の条件であり、例えば、VaまたはFaとなっている。具体的には、制御回路22は、電圧Vaまたは周波数Faの電圧を光学的ローパスフィルタ10に印加することを撮像デバイス1に指示し、前処理回路21が、条件A1で露光することにより得られた画像データDrowを撮像素子60から取得する。制御回路22は、前処理回路21で画像データDrowを処理することにより生成された画像データD1を前処理回路21から取得する。
次に、演算部2は条件A1で得られた画像データD1を表示部3に表示させる(ステップS102)。具体的には、制御回路22は、画像データD1を表示処理回路23に出力し、表示処理回路23は、その画像データD1を表示するのに必要な画像信号を生成して、表示部3に出力する。表示部3は、その画像信号に基づいて、画像データD1を表示する。
次に、演算部2は、ユーザに、条件A1で得られた画像データD1を選択するか否か(つまり、保存するか否か)の回答を要求する(ステップS103)。具体的には、制御回路22は、上記要求に関する画像データを生成して、表示処理回路23に出力し、表示部3に上記要求に関する画像データを表示させる。ユーザが入力部5を使って画像データD1を選択した場合には、演算部2は、画像データD1をメモリ部4に保存させる(ステップS104)。
次に、演算部2は条件A2で画像データD2を取得する(ステップS105)。条件A2は、光学的ローパスフィルタ10に印加する電圧V3または周波数F3の条件であり、条件A1とは異なる条件、例えば、VbまたはFbとなっている。具体的には、制御回路22は、電圧Vbまたは周波数Fbの電圧を光学的ローパスフィルタ10に印加することを撮像デバイス1に指示し、前処理回路21が、条件A2で露光することにより得られた画像データDrowを撮像素子60から取得する。制御回路22は、前処理回路21で画像データDrowを処理することにより生成された画像データD2を前処理回路21から取得する。
その後、演算部2は、上記と同様にしてユーザに回答を要求し、ユーザが入力部5を使って画像データD2を選択した場合には、演算部2は、画像データD2をメモリ部4に保存させる(ステップS106〜S108)。
次に、演算部2は、条件A3で、上記と同様の手順を実施する(ステップS109〜S112)。条件A3は、光学的ローパスフィルタ10に印加する電圧V3または周波数F3の条件であり、条件A1,A2とは異なる条件、例えば、VcまたはFcとなっている。そして、演算部2は、ユーザに段階露光を終了するか継続するかの回答を要求する(ステップS113)。ユーザが入力部5を使って終了を選択した場合には、演算部2は段階露光を終了し、ユーザが入力部5を使って継続を選択した場合には、演算部2は段階露光を継続する。なお、上記の条件A1,A2,A3のいずれかにおいて、電圧V1もしくは周波数F1、または、電圧V2もしくは周波数F2が設定されてもよい。
このように、撮像装置100では、光学的ローパスフィルタ10に印加する電圧V3または周波数F3の条件を変えるだけで、段階露光が可能である。従って、段階露光のために機械部品を逐一動作させる必要がないので、段階露光を高速に行うことができるだけでなく、簡易な構成で段階露光を実現することができる。
(段階露光その2(図16))
段階露光その1では、演算部2は、画像データDを取得する度に、画像データDを表示部3に表示させていた。しかし、演算部2は、例えば、図16に示したように、まず、全ての条件(条件A、B、C)で画像データD(D1〜D3)を取得すると共にメモリ部4に保存させる(ステップS201〜S206)。その後で、演算部2が、例えば、図16に示したように、取得した全ての画像データD(D1〜D3)を一括もしくは1枚1枚順番に、表示部3に表示させるようにしてもよい(ステップS207)。
このように、撮像装置100では、光学的ローパスフィルタ10に印加する電圧V3または周波数Fの条件を変えるだけで、段階露光が可能である。従って、段階露光のために機械部品を逐一動作させる必要がないので、段階露光を高速に行うことができるだけでなく、簡易な構成で段階露光を実現することができる。
(段階露光その3(図17、図18))
段階露光その1、その2では、演算部2は、段階露光で段階的に変更する条件として、光学的ローパスフィルタ10に印加する電圧V3または周波数Fを選択し、アイリスやフォーカスの条件については固定としていた。しかし、演算部2は、例えば、図17に示したように、アイリスの条件として、B1、B2、B3を用意し、アイリスの条件B1、B2、B3ごとに、ステップS201〜S206の一連の手順S200を実行するようにしてもよい(ステップS301〜303)。同様に、演算部2は、例えば、図18に示したように、フォーカスの条件として、C1、C2、C3を用意し、フォーカスの条件C1、C2、C3ごとに、ステップS201〜S206の一連の手順S200を実行するようにしてもよい(ステップS401〜403)。
このように、撮像装置100では、光学的ローパスフィルタ10だけでなく、アイリスやフォーカスの条件も変えることで、様々な風合いのボケ画像を得ることができる。
図19〜図25は、演算部2における撮像手順の一例を表したものであり、具体的には、被写体光が高い空間周波数を含むことに起因するモアレ(偽信号)を低減する手順の一例を表したものである。以下では、像のボケ量を規定するパラメータの1つであるカットオフ周波数fcを可変制御しながらモアレ(偽信号)を低減する手順の一例について説明する。
(モアレ低減その1(図19、図20))
まず、演算部2は、条件A1で画像データD1を取得する(ステップS501)。具体的には、制御回路22は、電圧Vaまたは周波数Faの電圧を光学的ローパスフィルタ10に印加することを撮像デバイス1に指示し、前処理回路21が、条件A1で露光することにより得られた画像データDrowを撮像素子60から取得する。制御回路22は、前処理回路21で画像データDrowを処理することにより生成された画像データD1を前処理回路21から取得する。次に、演算部2は、画像データD1をメモリ部4に保存させる(ステップS502)。
次に、演算部2は、条件A2で画像データD2を取得する(ステップS503)。具体的には、制御回路22は、電圧Vbまたは周波数Fbの電圧を光学的ローパスフィルタ10に印加することを撮像デバイス1に指示し、前処理回路21が、条件A2で露光することにより得られた画像データDrowを撮像素子60から取得する。制御回路22は、前処理回路21で画像データDrowを処理することにより生成された画像データD2を前処理回路21から取得する。次に、演算部2は、画像データD2をメモリ部4に保存させる(ステップS504)。
なお、演算部2は、ステップS501、S503を連続で実行した後に、ステップS502、S504を連続で実行するようにしてもよい。また、上記の条件A1,A2のいずれかにおいて、電圧V1もしくは周波数F1、または、電圧V2もしくは周波数F2が設定されてもよい。
次に、演算部2は、像のボケ量の互いに異なる2つの画像データD1,D2の差分を利用して、偽信号の低減された加工データD4を生成し、メモリ部4に保存させる。具体的には、制御回路22は、図20上段に示したように、画像データD1から画像データD2を減算することにより、差分データΔD1を導出する(ステップS505)。次に、制御回路22は、図20下段に示したように、画像データD1から差分データΔD1を減算することにより、加工データD4を導出する(ステップS506)。その後、制御回路22は、加工データD4をメモリ部4に保存させる(ステップS507)。
このように、撮像装置100では、光学的ローパスフィルタ10に印加する電圧V3または周波数Fの条件を変えるだけで、像のボケ量の互いに異なる2つの画像データD1,D2を得ることができる。従って、段階露光のために機械部品を逐一動作させる必要がないので、モアレ低減処理を高速に行うことができるだけでなく、簡易な構成でモアレ低減処理を実現することができる。
(モアレ低減その2(図21、図22))
演算部2は、まず、上述のステップS501〜S504を実行する。なお、演算部2は、ステップS501、S503を連続で実行した後に、ステップS502、S504を連続で実行するようにしてもよい。次に、演算部2は、像のボケ量の互いに異なる2つの画像データD1,D2を互いに足し合わせることにより、偽信号の低減された加工データD5を生成し、メモリ部4に保存させる。具体的には、制御回路22は、図22に示したように、画像データD1と画像データD2とを互いに積算することにより、加工データD5を導出する(ステップS508)。その後、制御回路22は、加工データD5をメモリ部4に保存させる(ステップS509)。
このように、撮像装置100では、光学的ローパスフィルタ10に印加する電圧V3または周波数Fの条件を変えるだけで、像のボケ量の互いに異なる2つの画像データD1,D2を得ることができる。従って、段階露光のために機械部品を逐一動作させる必要がないので、モアレ低減処理を高速に行うことができるだけでなく、簡易な構成でモアレ低減処理を実現することができる。
(モアレ低減その3(図23〜図25))
演算部2は、まず、上述のステップS501〜S504を実行する。なお、演算部2は、ステップS501、S503を連続で実行した後に、ステップS502、S504を連続で実行するようにしてもよい。次に、演算部2は、像のボケ量の互いに異なる2つの画像データD1,D2を互いに組み合わせることにより、像のボケ量が部分的に異なる加工データD6を生成し、メモリ部4に保存させる。
具体的には、制御回路22は、図24の左列に示したように、画像データD1の領域Aを抽出する(ステップS510)。領域Aは、例えば、被写体光が高い空間周波数を含むことに起因するモアレ(偽信号)の生じている領域である。領域Aは、例えば、ユーザによって選択される。次に、制御回路22は、図24の中央列に示したように、画像データD2の領域Bを抽出する(ステップS511)。領域Bは、例えば、被写体光が高い空間周波数を含むことに起因するモアレ(偽信号)の少ない(若しくは生じていない)領域である。領域Bは、例えば、ユーザによって選択される。
次に、制御回路22は、加工データD6を導出する(ステップS512)。制御回路22は、例えば、図24の下段に示したように、画像データD1の領域Aと、画像データD2の領域Bとを互いに積算することにより、領域Aにおいてモアレの低減された(もしくはモアレのない)加工データD6を導出する。その後、制御回路22は、加工データD6をメモリ部4に保存させる(ステップS513)。なお、制御回路22は、例えば、図25の下段に示したように、画像データD1のうち領域Aの部分を、画像データD2の領域Bに置き換えることにより、加工データD6を導出するようにしてもよい。
このように、撮像装置100では、光学的ローパスフィルタ10に印加する電圧V3または周波数Fの条件を変えるだけで、像のボケ量の互いに異なる2つの画像データD1,D2を得ることができる。従って、段階露光のために機械部品を逐一動作させる必要がないので、モアレ低減処理を高速に行うことができるだけでなく、簡易な構成でモアレ低減処理を実現することができる。
なお、モアレ低減その3の手順は、モアレ低減処理以外の目的で用いることが可能である。例えば、領域Aが撮影対象物の写りこんだ領域であり、撮影対象物の周囲である領域Bを意図的にボケさせたい場合にも、モアレ低減その3の手順を活用することができる。
図26、図27は、演算部2における撮像手順の一例を表したものであり、具体的には、動画と静止画の撮像を選択する際の手順の一例を表したものである。以下では、像のボケ量を規定するパラメータの1つであるカットオフ周波数fcを可変制御しながら、動画と静止画の撮像を行う手順の一例について説明する。
(動画と静止画の撮像その1(図26))
まず、演算部2は、ユーザに静止画と動画のいずれを選択するかの回答を要求する(ステップS601)。その結果、ユーザが静止画を選択した場合、演算部2は、条件A4で静止画の画像データD7を取得する(ステップS602)。条件A4は、光学的ローパスフィルタ10に印加する電圧V3または周波数F3の条件であり、例えば、VdまたはFdとなっている。具体的には、制御回路22は、電圧Vdまたは周波数Fdの電圧を光学的ローパスフィルタ10に印加することを撮像デバイス1に指示し、前処理回路21が、条件A4で露光することにより得られた画像データDrowを撮像素子60から取得する。制御回路22は、前処理回路21で画像データDrowを処理することにより生成された画像データD7を前処理回路21から取得する。次に、演算部2は、画像データD7をメモリ部4に保存させる(ステップS603)。
一方、ユーザが動画を選択した場合、演算部2は、条件A5で動画の画像データD8を取得する(ステップS604)。条件A5は、光学的ローパスフィルタ10に印加する電圧V3または周波数F3の条件であり、条件A4とは異なる条件、例えば、VeまたはFeとなっている。つまり、演算部2は、静止画モードと動画モードとで、電圧V3または周波数F3の条件の大きさを変える。制御回路22は、電圧Veまたは周波数Feの電圧を光学的ローパスフィルタ10に印加することを撮像デバイス1に指示し、前処理回路21が、条件A5で露光することにより得られた動画の画像データDrowを撮像素子60から取得する。制御回路22は、前処理回路21で画像データDrowを処理することにより生成された動画の画像データD8を前処理回路21から取得する。次に、演算部2は、動画の画像データD8をメモリ部4に保存させる(ステップS605)。なお、上記の条件A4,A5のいずれかにおいて、電圧V1もしくは周波数F1、または、電圧V2もしくは周波数F2が設定されてもよい。
このように、撮像装置100では、光学的ローパスフィルタ10に印加する電圧V3または周波数Fの条件を変えるだけで、静止画に適した条件や、動画に適した条件を設定することができる。従って、静止画と動画を選択的に露光するために機械部品を逐一動作させる必要がないので、静止画と動画を高速に切り換えることができるだけでなく、簡易な構成で、静止画に適した条件や、動画に適した条件で露光や撮像を行うことができる。
次に、静止画と動画を高速に切り換えることができるという利点に着目した手順について説明する。
(動画と静止画の撮像その2(図27))
まず、演算部2は、ユーザに静止画と動画のいずれを選択するかの回答を要求する(ステップS601)。その結果、ユーザが静止画を選択した場合、演算部2は、上記と同様の手順を実施する(ステップS602、S603)。
一方、ユーザが動画を選択した場合、演算部2は、条件Axで動画の画像データD9を取得する(ステップS606)。条件Axは、光学的ローパスフィルタ10に印加する電圧V3または周波数F3の条件であり、更新され得る条件である。当初の条件Axは、例えば、VfまたはFfとなっている。具体的には、制御回路22は、電圧Vfまたは周波数Ffの電圧を光学的ローパスフィルタ10に印加することを撮像デバイス1に指示し、前処理回路21が、条件Axで露光することにより得られた動画の画像データDrowを撮像素子60から取得する。制御回路22は、前処理回路21で画像データDrowを処理することにより生成された動画の画像データD9を前処理回路21から取得する。次に、演算部2は、動画の画像データD9をメモリ部4に保存させる(ステップS607)。
次に、演算部2は、所定のタイミング(もしくは周期的なタイミング)で、条件Ayで静止画の画像データD10を取得する(ステップS608)。つまり、演算部2は、動画モードで動画の画像データD9(複数の画像データ)を取得している最中に、電圧V3または周波数F3を一時的に変えて、静止画の画像データD10を取得する。条件Ayは、光学的ローパスフィルタ10に印加する電圧V3または周波数F3の条件であり、更新され得る条件である。また、条件Ayは、動画に適した条件であってもよい。当初の条件Ayは、例えば、VgまたはFgとなっている。具体的には、制御回路22は、所定のタイミング(もしくは周期的なタイミング)で、条件Axから条件Ayに条件を変更することを撮像デバイス1に指示し、前処理回路21が、条件Ayで露光することにより得られた静止画の画像データDrowを撮像素子60から取得する。制御回路22は、前処理回路21で画像データDrowを処理することにより生成された静止画の画像データD10を前処理回路21から取得する。次に、演算部2は、静止画の画像データD10をメモリ部4に保存させる(ステップS609)。なお、上記の条件Ax,Ayのいずれかにおいて、電圧V1もしくは周波数F1、または、電圧V2もしくは周波数F2が設定されてもよい。
次に、演算部2は、ユーザに撮像を終了するか継続するか否かの回答を要求する(ステップS610)。その結果、ユーザが終了を選択した場合、演算部2は、撮像を終了する。一方、ユーザが継続を選択した場合、演算部2は、条件Axが適した条件であるか否かを判定する(ステップS611)。具体的には、演算部2は、動画の画像データD9と、一時的に変えた電圧V3または周波数Fの条件で取得した静止画の画像データD10との差分に基づいて、条件Axが適した条件であるか否かを判定する。
その結果、演算部2は、条件Axが適した条件であると判断した場合には、引き続き、条件Axで動画の撮像を継続する。一方、演算部2は、条件Axが適した条件ではないと判断した場合には、動画モードで使用する新たな電圧V3または周波数Fを導出し、条件Axを変更する(ステップS612)。その後、演算部2は、変更後の条件Axで動画の撮像を継続する。
このように、撮像装置100では、光学的ローパスフィルタ10に印加する電圧V3または周波数Fの条件を変えるだけで、動画撮像中に、像のボケ量を規定するパラメータの1つであるカットオフ周波数fcを一時的に変更して、静止画を撮像することができる。さらに、動画の画像データD9と、一時的に撮像した静止画の画像データD10を用いて、動画の条件の適否をリアルタイムに判断することもできる。
以上、実施の形態およびその変形例を挙げて本技術を説明したが、本技術は上記実施の形態等に限定されるものではなく、種々変形が可能である。なお、本明細書中に記載された効果は、あくまで例示である。本技術の効果は、本明細書中に記載された効果に限定されるものではない。本技術が、本明細書中に記載された効果以外の効果を持っていてもよい。
また、例えば、本技術は以下のような構成を取ることができる。
(1)
光学的ローパスフィルタと、
前記光学的ローパスフィルタを駆動する駆動回路と
を備え、
前記光学的ローパスフィルタは、
複屈折性を有し、像の分離方向が互いに反対方向を向いているか、または互いに同じ方向を向いている一対の複屈折板と、
前記一対の複屈折板の間に配置され、偏光を制御する液晶層と、
前記液晶層に電界を印加する電極と
を有し、
前記駆動回路は、前記液晶層の偏光変換効率曲線の立ち上がりと立下りとの間の中間電圧若しくは中間周波数を前記電極に印加する
撮像デバイス。
(2)
前記一対の複屈折板および前記液晶層は、前記中間電圧若しくは前記中間周波数が前記電極に印加されているときに、前記光学的ローパスフィルタの透過光の点像強度分布に3つまたは4つのピークを生じさせる
(1)に記載の撮像デバイス。
(3)
前記一対の複屈折板および前記液晶層は、前記3つまたは4つのピークのうち両端の2つのピークの距離を前記中間電圧若しくは前記中間周波数の大きさに依らず一定に保つ
(2)に記載の撮像デバイス。
(4)
前記液晶層は、TN液晶またはVA液晶である
(3)に記載の撮像デバイス。
(5)
一方の前記複屈折板における像の分離幅と、他方の前記複屈折板における像の分離幅とは、互いに等しくなっており、
前記一対の複屈折板および前記液晶層は、前記中間電圧若しくは前記中間周波数が前記電極に印加されているときに、前記光学的ローパスフィルタの透過光の点像強度分布に3つのピークを生じさせる
(1)ないし(4)のいずれか一項に記載の撮像デバイス。
(6)
各前記複屈折板は、水晶、方解石またはニオブ酸リチウムである
(1)ないし(5)のいずれか一項に記載の撮像デバイス。
(7)
前記電極は、前記液晶層を介して互いに対向配置された2枚のシート状電極からなる
(1)ないし(6)のいずれか一項に記載の撮像デバイス。
(8)
画像データを出力する撮像デバイスと、
前記撮像デバイスを制御すると共に、前記撮像デバイスから出力された前記画像データに対して所定の処理を行う演算部と
を備え、
前記撮像デバイスは、
光学的ローパスフィルタと、
前記光学的ローパスフィルタの透過光に応じた前記画像データを出力する撮像素子と、
前記光学的ローパスフィルタおよび前記撮像素子を駆動する駆動回路と
を有し、
前記光学的ローパスフィルタは、
複屈折性を有し、像の分離方向が互いに反対方向を向いているか、または互いに同じ方向を向いている一対の複屈折板と、
前記一対の複屈折板の間に配置され、偏光を制御する液晶層と、
前記液晶層に電界を印加する電極と
を有し、
前記駆動回路は、前記液晶層の偏光変換効率曲線の立ち上がりと立下りとの間の中間電圧若しくは中間周波数を前記電極に印加する
撮像装置。
(9)
前記演算部は、大きさの互いに異なる複数の前記中間電圧若しくは前記中間周波数を順次、前記電極に印加させることにより、像のボケ量の互いに異なる複数の前記画像データを前記撮像素子から取得する
(8)に記載の撮像装置。
(10)
前記演算部は、像のボケ量の互いに異なる2つの前記画像データの差分を利用して、偽信号の低減された加工データを生成する
(9)に記載の撮像装置。
(11)
前記演算部は、像のボケ量の互いに異なる2つの前記画像データを互いに足し合わせることにより、偽信号の低減された加工データを生成する
(9)に記載の撮像装置。
(12)
前記演算部は、像のボケ量の互いに異なる2つの前記画像データを互いに組み合わせることにより、像のボケ量が部分的に異なる加工データを生成する
(9)に記載の撮像装置。
(13)
前記演算部は、静止画モードと動画モードとで、前記中間電圧若しくは前記中間周波数の大きさを変える
(8)ないし(12)のいずれか一項に記載の撮像装置。
(14)
前記演算部は、動画モードで複数の前記画像データを取得している最中に、前記中間電圧若しくは前記中間周波数を一時的に変えて、前記画像データを取得する
(13)に記載の撮像装置。
(15)
前記演算部は、前記動画モードで取得した複数の前記画像データと、一時的に変えた前記中間電圧若しくは前記中間周波数で取得した前記画像データとの差分に基づいて、動画モードで使用する新たな前記中間電圧若しくは前記中間周波数を導出すると共に更新する
(14)に記載の撮像装置。
(16)
複屈折性を有し、像の分離方向が互いに反対方向を向いているか、または互いに同じ方向を向いている一対の複屈折板と、
前記一対の複屈折板の間に配置され、偏光を制御する液晶層と、
前記液晶層に電界を印加する電極と
を有し、
前記一対の複屈折板および前記液晶層は、当該液晶層の偏光変換効率曲線の立ち上がりと立下りとの間の中間電圧若しくは前記中間周波数が前記電極に印加されているときに、後段の前記複屈折板の透過光の点像強度分布に3つまたは4つのピークを生じさせる
光学的ローパスフィルタ。
1…撮像デバイス、2…演算部、3…表示部、4…メモリ部、5…入力部、10…光学的ローパスフィルタ、10A…入射面、10B…出射面、11A…法線、11,15,80…複屈折板、12,14…電極、13…液晶層、16…AR層、17…低反射層、20,50…駆動回路、21…前処理回路、22…制御回路、23…表示処理回路、24…圧縮伸長回路、25…メモリ制御回路、30…レンズ、40…アイリス、60…撮像素子、70…位相解消板、100…撮像装置、A1,A2,A3,A4,A5,Ax,Ay,B1,B2,B3,C1,C2,C3…条件、D1,D2,D3,D7,D8,D9,D10,Drw…画像データ、D4,D5,D6…加工データ、L1…入射光、L2…透過光、θ1,θ2,θ3…角、ΔD1…差分データ。

Claims (14)

  1. 光学的ローパスフィルタと、
    前記光学的ローパスフィルタを駆動する駆動回路と
    を備え、
    前記光学的ローパスフィルタは、
    複屈折性を有し、像の分離方向が互いに反対方向を向いているか、または互いに同じ方向を向いている一対の複屈折板と、
    前記一対の複屈折板の間に配置され、偏光を制御する液晶層と、
    前記液晶層に電界を印加する電極と
    を有し、
    前記一対の複屈折板において、一方の前記複屈折板における像の分離幅と、他方の前記複屈折板における像の分離幅とは、互いに等しくなっており、
    前記駆動回路は、前記液晶層の偏光変換効率曲線の立ち上がりと立下りとの間の中間電圧若しくは中間周波数を前記電極に印加する
    撮像デバイス。
  2. 前記一対の複屈折板および前記液晶層は、前記中間電圧若しくは前記中間周波数が前記電極に印加されているときに、前記光学的ローパスフィルタの透過光の点像強度分布に3つのピークを生じさせる
    請求項1に記載の撮像デバイス。
  3. 前記液晶層は、TN液晶またはVA液晶である
    請求項2に記載の撮像デバイス。
  4. 各前記複屈折板は、水晶、方解石またはニオブ酸リチウムである
    請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の撮像デバイス。
  5. 前記電極は、前記液晶層を介して互いに対向配置された2枚のシート状電極からなる
    請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の撮像デバイス。
  6. 画像データを出力する撮像デバイスと、
    前記撮像デバイスを制御すると共に、前記撮像デバイスから出力された前記画像データに対して所定の処理を行う演算部と
    を備え、
    前記撮像デバイスは、
    光学的ローパスフィルタと、
    前記光学的ローパスフィルタの透過光に応じた前記画像データを出力する撮像素子と、
    前記光学的ローパスフィルタおよび前記撮像素子を駆動する駆動回路と
    を有し、
    前記光学的ローパスフィルタは、
    複屈折性を有し、像の分離方向が互いに反対方向を向いているか、または互いに同じ方向を向いている一対の複屈折板と、
    前記一対の複屈折板の間に配置され、偏光を制御する液晶層と、
    前記液晶層に電界を印加する電極と
    を有し、
    前記一対の複屈折板において、一方の前記複屈折板における像の分離幅と、他方の前記複屈折板における像の分離幅とは、互いに等しくなっており、
    前記駆動回路は、前記液晶層の偏光変換効率曲線の立ち上がりと立下りとの間の中間電圧若しくは中間周波数を前記電極に印加する
    撮像装置。
  7. 前記演算部は、大きさの互いに異なる複数の前記中間電圧若しくは前記中間周波数を順次、前記電極に印加させることにより、像のボケ量の互いに異なる複数の前記画像データを前記撮像素子から取得する
    請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記演算部は、像のボケ量の互いに異なる2つの前記画像データの差分を利用して、偽信号の低減された加工データを生成する
    請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記演算部は、像のボケ量の互いに異なる2つの前記画像データを互いに足し合わせることにより、偽信号の低減された加工データを生成する
    請求項7に記載の撮像装置。
  10. 前記演算部は、像のボケ量の互いに異なる2つの前記画像データを互いに組み合わせることにより、像のボケ量が部分的に異なる加工データを生成する
    請求項7に記載の撮像装置。
  11. 前記演算部は、静止画モードと動画モードとで、前記中間電圧若しくは前記中間周波数の大きさを変える
    請求項7ないし請求項10のいずれか一項に記載の撮像装置。
  12. 前記演算部は、動画モードで複数の前記画像データを取得している最中に、前記中間電圧若しくは前記中間周波数を一時的に変えて、前記画像データを取得する
    請求項11に記載の撮像装置。
  13. 前記演算部は、前記動画モードで取得した複数の前記画像データと、一時的に変えた前記中間電圧若しくは前記中間周波数で取得した前記画像データとの差分に基づいて、動画モードで使用する新たな前記中間電圧若しくは前記中間周波数を導出すると共に更新する
    請求項12に記載の撮像装置。
  14. 複屈折性を有し、像の分離方向が互いに反対方向を向いているか、または互いに同じ方
    向を向いている一対の複屈折板と、
    前記一対の複屈折板の間に配置され、偏光を制御する液晶層と、
    前記液晶層に電界を印加する電極と
    を有し、
    前記一対の複屈折板において、一方の前記複屈折板における像の分離幅と、他方の前記複屈折板における像の分離幅とは、互いに等しくなっており、
    前記一対の複屈折板および前記液晶層は、当該液晶層の偏光変換効率曲線の立ち上がりと立下りとの間の中間電圧若しくは中間周波数が前記電極に印加されているときに、後段の前記複屈折板の透過光の点像強度分布に3つのピークを生じさせる
    光学的ローパスフィルタ。
JP2013176478A 2013-08-28 2013-08-28 光学的ローパスフィルタ、撮像デバイスおよび撮像装置 Active JP6291747B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013176478A JP6291747B2 (ja) 2013-08-28 2013-08-28 光学的ローパスフィルタ、撮像デバイスおよび撮像装置
US14/903,148 US10104273B2 (en) 2013-08-28 2014-08-21 Optical low pass filter, image pickup device, and image pickup apparatus
EP14767154.9A EP3039855B1 (en) 2013-08-28 2014-08-21 Image pickup device
CN201480045995.1A CN105493491B (zh) 2013-08-28 2014-08-21 低通滤光器、图像拾取设备以及图像拾取装置
PCT/JP2014/004289 WO2015029388A2 (en) 2013-08-28 2014-08-21 Optical low pass filter, image pickup device, and image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013176478A JP6291747B2 (ja) 2013-08-28 2013-08-28 光学的ローパスフィルタ、撮像デバイスおよび撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015046744A JP2015046744A (ja) 2015-03-12
JP2015046744A5 JP2015046744A5 (ja) 2016-03-24
JP6291747B2 true JP6291747B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=51570812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013176478A Active JP6291747B2 (ja) 2013-08-28 2013-08-28 光学的ローパスフィルタ、撮像デバイスおよび撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10104273B2 (ja)
EP (1) EP3039855B1 (ja)
JP (1) JP6291747B2 (ja)
CN (1) CN105493491B (ja)
WO (1) WO2015029388A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6672049B2 (ja) 2016-04-12 2020-03-25 キヤノン株式会社 撮像装置、制御装置、制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
EP3264755A1 (en) * 2016-06-30 2018-01-03 Thomson Licensing Plenoptic sub aperture view shuffling for a richer color sampling
KR102414024B1 (ko) 2017-04-04 2022-06-29 에스케이하이닉스 주식회사 광학필터를 구비하는 이미지 센서 및 그 동작방법
EP3441804A1 (en) 2017-08-10 2019-02-13 Canon Kabushiki Kaisha Optical low-pass filter and imaging apparatus
JP2022175162A (ja) * 2021-05-13 2022-11-25 凸版印刷株式会社 監視カメラ
CN113747035A (zh) * 2021-10-12 2021-12-03 维沃移动通信有限公司 摄像头模组和电子设备

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4605956A (en) * 1984-09-10 1986-08-12 Eastman Kodak Company Single-chip electronic color camera with color-dependent birefringent optical spatial frequency filter and red and blue signal interpolating circuit
CA2088372C (en) * 1990-08-31 1999-10-05 Jayantilal Shamjibhai Patel Tunable liquid-crystal etalon filter
JP3247744B2 (ja) * 1992-12-25 2002-01-21 キヤノン株式会社 撮像装置
JPH08214197A (ja) * 1995-01-31 1996-08-20 Sony Corp 撮像装置及び撮像方法
JPH0915535A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Olympus Optical Co Ltd 光学的ローパスフィルタ
JP3495842B2 (ja) * 1996-03-25 2004-02-09 シャープ株式会社 撮像装置
JPH09261535A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Sharp Corp 撮像装置
JP2000333049A (ja) 1999-05-14 2000-11-30 Sony Corp 撮像装置
JP2002258258A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Canon Inc 液晶素子
EP1402307A1 (en) * 2001-04-13 2004-03-31 Corning Incorporated Dynamic spectral equalizer and wavelength selective switch having extremely low polarization dependent loss and polarization mode dispersion
JP4414918B2 (ja) * 2005-03-17 2010-02-17 オリンパス株式会社 ズームレンズ
JP4947946B2 (ja) 2005-09-30 2012-06-06 富士フイルム株式会社 撮影装置
CN101366289A (zh) 2006-01-20 2009-02-11 安奇逻辑股份有限公司 光学低通滤波器以及使用该光学低通滤波器的摄像装置
US8169567B2 (en) * 2007-01-31 2012-05-01 Sharp Kabushiki Kaisha Viewing angle controlling liquid crystal panel and display device
US8964161B2 (en) * 2009-06-16 2015-02-24 Kent State University Electro-optical device and method for controlling color with polymer stabilized liquid crystal
JP2013153325A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Sony Corp 光軸移動素子及びカメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015029388A2 (en) 2015-03-05
US10104273B2 (en) 2018-10-16
CN105493491B (zh) 2020-02-07
US20160165107A1 (en) 2016-06-09
JP2015046744A (ja) 2015-03-12
CN105493491A (zh) 2016-04-13
EP3039855A2 (en) 2016-07-06
EP3039855B1 (en) 2019-07-10
WO2015029388A3 (en) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6291747B2 (ja) 光学的ローパスフィルタ、撮像デバイスおよび撮像装置
JP4558804B2 (ja) 撮像装置
US10386649B2 (en) Optical apparatus and image pickup apparatus
EP3154251A1 (en) Application programming interface for multi-aperture imaging systems
US11729500B2 (en) Lowpass filter control apparatus and lowpass filter control method for controlling variable lowpass filter
US11184521B2 (en) Focus detection apparatus, focus detection method, and storage medium
JP2015046744A5 (ja)
JP2017220724A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
US10911681B2 (en) Display control apparatus and imaging apparatus
US11569283B2 (en) Image pickup apparatus having image sensor equipped with polarizing element and control method therefor
JP6746404B2 (ja) 偏光情報取得装置、偏光情報取得方法、プログラムおよび記録媒体
WO2016006440A1 (ja) フィルタ制御装置およびフィルタ制御方法、ならびに撮像装置
US10270951B2 (en) Image sensing unit and image capturing apparatus
JP6669065B2 (ja) フィルタ制御装置およびフィルタ制御方法、ならびに撮像装置
JP6597618B2 (ja) 制御装置、撮像装置、および液晶ローパスフィルタの制御方法
US10972710B2 (en) Control apparatus and imaging apparatus
JP7286452B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2013190603A (ja) 光学ローパスフィルタ装置及びこれを用いた撮像装置
JP2013090085A (ja) 撮像装置、画像処理方法及びプログラム
KR20140003024A (ko) 카메라, 그의 이미지 센서 및 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6291747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151