JP6290704B2 - 回折光学素子の製造方法 - Google Patents

回折光学素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6290704B2
JP6290704B2 JP2014098526A JP2014098526A JP6290704B2 JP 6290704 B2 JP6290704 B2 JP 6290704B2 JP 2014098526 A JP2014098526 A JP 2014098526A JP 2014098526 A JP2014098526 A JP 2014098526A JP 6290704 B2 JP6290704 B2 JP 6290704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase distribution
dimensional phase
distribution
optical element
diffractive optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014098526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015215489A (ja
Inventor
山田 篤
篤 山田
哲英 濱野
哲英 濱野
岳志 高田
岳志 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Denshi Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Denshi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Denshi Co Ltd filed Critical Furukawa Denshi Co Ltd
Priority to JP2014098526A priority Critical patent/JP6290704B2/ja
Publication of JP2015215489A publication Critical patent/JP2015215489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6290704B2 publication Critical patent/JP6290704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、回折光学素子の製造方法及び回折光学素子に関する。
回折光学素子(DOE:Diffractive Optical Element)は、例えば表面のレリーフ(凹凸)又はDOEを形成する材料の屈折率分布により、位相分布を有する光学素子である。DOEは、このような位相分布により光を回折させる。そしてDOEは、回折した光によってスクリーンに所望のパターンを生成する。
DOEによってスクリーンに所望のパターン(光強度分布)を生成するには、DOEの位相分布を設計する必要がある。そこで例えば特許文献1には、反復フーリエ変換アルゴリズム(IFTA:Iterative Fourier Transform Algorithm)を用いて、所望の光強度分布をDOEの位相分布に変換する方法が記載されている。
さらに非特許文献1には、DOEによってボトルビーム(Bottle Beam)を生成する方法が記載されている。ボトルビームとは、光強度分布が中心に暗領域を含み、かつ暗領域を取り囲む領域に円周に沿って形成される輝領域を含むビームである。非特許文献1では、Laguerre−Gaussianモードを用いて、ボトルビームを生成するための位相領域を算出している。
特開2013−186350号公報
本発明者らは、ボトルビームを生成するためのDOEを簡易な方法で設計する方法を検討した。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ボトルビームを生成するための回折光学素子の設計を簡易なものにすることにある。
本発明によれば、
2点の明点を生成するための回折光学素子の位相分布を示し、かつ等値線が所定の基準直線に平行かつ線対称に配置される第1の2次元位相分布を取得する工程と、
前記第1の2次元位相分布を前記等値線と直交する平面で切った場合に前記第1の2次元位相分布の断面に現れる1次元位相分布を生成する工程と、
前記1次元位相分布の対称軸を回転軸として前記1次元位相分布のうちの前記対称軸に対しての一方の側又は両方の側の分布を回転させることで第2の2次元位相分布を生成する工程と、
前記第2の2次元位相分布に基づいて回折光学素子を設計する工程と、
を備える回折光学素子の製造方法が提供される。
本発明によれば、ボトルビームを生成するための回折光学素子の設計を簡易なものになる。
実施形態に係る回折光学素子の設計方法を示すフローチャートである。 実施形態に係る回折光学素子の設計方法を説明するための図である。 実施形態に係る回折光学素子の設計方法を説明するための図である。 実施形態に係る回折光学素子の設計方法を説明するための図である。 実施形態に係る回折光学素子の設計方法を説明するための図である。 実施形態に係る回折光学素子の設計方法を説明するための図である。 実施形態に係る第2の2次元位相分布を示す図である。 図7に示した位相分布を有する回折光学素子が生成する光強度分布を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図1は、実施形態に係る回折光学素子(DOE:Diffractive Optical Element)の設計方法を示すフローチャートである。本図に示す例において、DOEの設計方法は、以下の工程を有している。まず、第1の2次元位相分布を取得する(S100)。第1の2次元位相分布は、2点の明点を生成するためのDOEの位相分布を示している。第1の2次元位相分布では、等値線が所定の基準直線に平行かつ線対称に配置されている。次いで、1次元位相分布を生成する(S200)。1次元位相分布は、上記した第1の2次元位相分布を上記した等値線と直交する平面で切った場合に上記した第1の2次元位相分布の断面に現れる分布である。次いで、第2の2次元位相分布を生成する(S300)。第2の2次元位相分布は、上記した1次元位相分布の対称軸を回転軸として上記した1次元位相分布を回転させた場合に現れる回転面である。次いで、上記した第2の2次元位相分布に基づいてDOEを設計する(S400)。以下、図2〜図6を用いて詳細に説明する。
まず、図2(a)に示すように、2点の明点LP1,LP2が生成された光強度分布を、DOEを設計するためのプログラムに設定する。この光強度分布は、DOEにより生成されるものである。本図(b)の1次元分布は、本図(a)の光強度分布を、明点LP1,LP2を通過する直線の方向(本図(a)では矢印によって図示)に切った場合に現れる分布である。本図(b)に示すように、明点LP1,LP2は等しい強度を有している。本図に示す例では、DOEを設計するためのプログラムとして、Light Trans 社製 Version of VirtualLabTM advanced 5.3.3を用いた。ただし、上記したプログラムは、これに限定されるものではない。
なお、本図に示した光強度分布は、フラウンホーファー回折によりスクリーンに形成されるパターンとして設定されている。言い換えると、上記したプログラムは、DOE及びスクリーンの間にレンズが位置する光学系をシミュレートしている。この場合に、スクリーンは、レンズの焦点距離に位置している。
次いで、図3(a)に示すように、上記したプログラムを用いて、第1の2次元位相分布を取得する(S100)。第1の2次元位相分布は、図2に示した光強度分布を生成するためのDOEの位相分布を示している。第1の2次元位相分布は、図2に示した光強度分布に基づいて、例えば、反復フーリエ変換アルゴリズム(IFTA:Iterative Fourier Transform Algorithm)を用いて算出する。本図(b)の1次元分布は、本図(a)の光強度分布を、等値線と直交する平面(本図(a)では矢印によって図示)で切った場合に現れる分布である。なお、本図に示す例では、DOEに入射する光はレーザとした。具体的には、このレーザは、波長9.4μmのガウシアン分布を有し、かつスポット直径が26mmである。
図2に示した光強度分布は、明点LP1,LP2を結ぶ線分の中点に対称である。このため、本図に示した第1の2次元位相分布も対称となる。具体的には、本図に示した第1の2次元位相分布は、等値線が所定の基準直線(本図(a)において横軸のPosition 0mm(本図(b)のPosition 20mmに相当)を縦軸に沿って通過する直線)に平行かつ線対称に配置されることになる。
次いで、図4に示すように、1次元位相分布を生成する(S200)。この1次元位相分布は、図3に示した第1の2次元位相分布を上記した等値線と直交する平面で切った場合に第1の2次元位相分布の断面に現れる分布である。本図に示す例では、MathWorks社製Matlab(Version R2007b)を用いて、上記した1次元位相分布のうちこの1次元位相分布の対称軸に対して一方の側の分布を読み出している。
なお、本図に示す例に係る1次元位相分布は、領域RG1,RG2,RG3,RG4に分けることができる。領域RG1,RG2,RG3,RG4は、上記した対称軸(本図においてpixelが0の位置)からこの順に並び、互いに隣り合っている。領域RG1は、すべての領域の中で位相のばらつきが最も小さく、ほぼ一定の位相をとっている。領域RG2は、すべての領域の中で位相のばらつきが最も大きく、すべての領域の中での位相の最小値をとっている。領域RG3は、領域RG2に比して位相のばらつきが小さく、位相が領域RG2側の端で最大値をとり、領域RG4側の端で最小値をとっている。そして領域RG3は、領域両端の位相差がすべての領域の中で最大となっている。領域RG4は、位相が領域RG3の領域RG4側の値から上昇した後、ばらつきながらほぼ単調に減少している。
次いで、図5及び図6に示すように、図4で読み出した1次元位相分布を、上記した対称軸を回転軸として回転させる。本図に示す例においてこの処理は、引き続き上記したMatlabを用いて行った。この1次元位相分布は、360度回転させる。この場合、図5及び図6に示すように、回転面が現れる。そして、この回転面を、上記した第2の2次元位相分布として取得する(S300)。なお、図3(b)に示した1次元位相分布の全体を回転させる場合は、この1次元位相分布を360度回転させる必要なく第2の2次元位相分布を取得することができる。この場合、この1次元位相分布を180度回転させれば第2の2次元位相分布を取得することができる。
図7は、上記した第2の2次元位相分布を示す図である。上記したように、第2の2次元位相分布は、上記した1次元位相分布を回転した場合に現れる回転面である。このため、本図(a)に示すように、第2の2次元位相分布は、等値線が同心円上に位置するようになる。なお、本図(b)は、第2の2次元位相分布をこの同心円の直径方向に切った断面を示す図である。当然ながら、本図(b)に示した位相分布は、図3(b)に示した1次元位相分布と形状が一致している。
次いで、上記した第2の2次元位相分布に基づいてDOEを設計する(S400)。具体的には、例えば上記したVirtualLabTMを用いて、第2の2次元位相分布が実現される構造を設計する。このような構造としては、DOEの表面にレリーフ(凹凸)を形成するもの、又は屈折率の異なる複数の材料によりDOEを形成することでDOEの屈折率を変調させるものが例示される。なお、DOEの表面にレリーフを形成する場合、その凹凸の分布は、上記した第2の2次元位相分布と相似するものとなる。次いで、S400の設計に基づいてDOEを製造する。このようにしてDOEが製造される。
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。図8(a)は、図7に示した位相分布を有するDOEが生成する光強度分布を示す図である。本図に示すように、DOEは暗領域及び輝領域を含む光強度分布を生成している。この場合に輝領域は、暗領域を囲み、かつ円周に沿って形成されている。言い換えると、DOEによってボトルビームが生成されている。このように本実施形態によれば、ボトルビームを生成するためのDOEを設計することができる。なお、本図(b)は、本図(a)の光強度分布を、上記した輝領域の円環の直径方向に通過する直線の方向(本図(a)では矢印によって図示)に切った場合に現れる分布である。
なお本図は、上記したVirtualLabTMを用いたシミュレーションの結果を示している。そして本図に示した光強度分布は、フラウンホーファー回折によりスクリーンに形成されるパターンとして設定されている。言い換えると、上記したプログラムは、DOE及びスクリーンの間にレンズが位置する光学系をシミュレートしている。この場合に、スクリーンは、レンズの焦点距離に位置している。
さらに本実施形態によれば、DOEを設計するための演算が簡易なものとなっている。具体的には、本実施形態では、上記した第1の2次元位相分布(図3)を取得している。この第1の2次元位相分布は、2点の明点LP1,LP2を有する光強度分布(図2)から算出されたものである。このため、第1の2次元位相分布は、ボトルビームの光強度分布を位相分布に直接変換するよりも簡易に取得することができる。さらに本実施形態では、第1の2次元位相分布の所定断面に現れる1次元位相分布(図4)を生成している。そしてこの1次元位相分布を回転させることで、第2の2次元位相分布(図5〜図7)を生成している。これらの演算も、ボトルビームの光強度分布を位相分布に直接変換するよりも簡易に実現することができる。このように本実施形態によれば、DOEを設計するための演算が簡易なものになる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
以下、参考形態の例を付記する。
1. 2点の明点を生成するための回折光学素子の位相分布を示し、かつ等値線が所定の基準直線に平行かつ線対称に配置される第1の2次元位相分布を取得する工程と、
前記第1の2次元位相分布を前記等値線と直交する平面で切った場合に前記第1の2次元位相分布の断面に現れる1次元位相分布を生成する工程と、
前記1次元位相分布の対称軸を回転軸として前記1次元位相分布を回転させた場合に現れる回転面である第2の2次元位相分布を生成する工程と、
前記第2の2次元位相分布に基づいて回折光学素子を設計する工程と、
を備える回折光学素子の製造方法。
2. 1.に記載の回折光学素子の製造方法において、
前記第2の2次元位相分布を生成する工程は、
前記1次元位相分布のうち前記対称軸に対して一方の側の分布を読み出し、
読み出された前記分布を、前記対称軸を回転軸として360度回転させた場合に現れる回転面を、前記第2の2次元位相分布として取得する回折光学素子の製造方法。
3. 第1面を備える回折光学素子であって、
前記第1面は、等値線が同心円上に位置する2次元位相分布を有しており、
前記回折光学素子による回折光が形成する光強度分布が、
暗領域と、
前記暗領域を囲み、円周に沿って形成された輝領域と、
を含む回折光学素子。
LP1 明点
LP2 明点
RG1 領域
RG2 領域
RG3 領域
RG4 領域

Claims (2)

  1. 2点の明点を生成するための回折光学素子の位相分布を示し、かつ等値線が所定の基準直線に平行かつ線対称に配置される第1の2次元位相分布を取得する工程と、
    前記第1の2次元位相分布を前記等値線と直交する平面で切った場合に前記第1の2次元位相分布の断面に現れる1次元位相分布を生成する工程と、
    前記1次元位相分布の対称軸を回転軸として前記1次元位相分布のうちの前記対称軸に対しての一方の側又は両方の側の分布を回転させることで第2の2次元位相分布を生成する工程と、
    前記第2の2次元位相分布に基づいて回折光学素子を設計する工程と、
    を備える回折光学素子の製造方法。
  2. 請求項1に記載の回折光学素子の製造方法において、
    前記第2の2次元位相分布を生成する工程は、
    前記1次元位相分布のうち前記対称軸に対して一方の側の分布を読み出し、
    読み出された前記分布を、前記対称軸を回転軸として360度回転させることで前記第2の2次元位相分布取得する回折光学素子の製造方法。
JP2014098526A 2014-05-12 2014-05-12 回折光学素子の製造方法 Active JP6290704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014098526A JP6290704B2 (ja) 2014-05-12 2014-05-12 回折光学素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014098526A JP6290704B2 (ja) 2014-05-12 2014-05-12 回折光学素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015215489A JP2015215489A (ja) 2015-12-03
JP6290704B2 true JP6290704B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=54752426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014098526A Active JP6290704B2 (ja) 2014-05-12 2014-05-12 回折光学素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6290704B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108445641A (zh) * 2018-05-11 2018-08-24 长春理工大学 一种可调谐的半导体激光光镊***

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005084485A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Nikon Corp 回折光学素子
EP1912212A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-16 Thomson Holding Germany GmbH & Co. OHG Apparatus for collinear reading from and/or writing to holographic storage media
JP2013186350A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Canon Inc 回折光学素子の構造データの算出方法、プログラムおよび製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108445641A (zh) * 2018-05-11 2018-08-24 长春理工大学 一种可调谐的半导体激光光镊***

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015215489A (ja) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6387964B2 (ja) 計測装置
Knyazev et al. Quasi-Talbot effect with vortex beams and formation of vortex beamlet arrays
JP2014038314A (ja) 光学素子、投影装置および計測装置並びに製造方法
Waller et al. Multi foci with diffraction limited resolution
JP2015163912A (ja) 光渦発生装置及びこれに用いられる連続螺旋型位相板並びに光渦発生方法
JP2003114400A (ja) レーザ光学システムおよびレーザ加工方法
KR20140004161A (ko) 레이저 빔의 프로파일을 회전 대칭 강도 분포를 갖는 레이저 빔으로 변환하기 위한 장치
Albero et al. Generalized diffractive optical elements with asymmetric harmonic response and phase control
Cheng et al. Fractal zone plate beam based optical tweezers
JP2013186350A (ja) 回折光学素子の構造データの算出方法、プログラムおよび製造方法
KR20210100581A (ko) 구조화된 광을 제공하는 회절 광학 장치
JP2008506995A (ja) 一次的な強度分布を予め設定された立体角依存性の強度分布に変換する為の光学系
Osawa et al. Beam shaping by spatial light modulator and 4f system to square and top-flat for interference laser processing
JP6290704B2 (ja) 回折光学素子の製造方法
JP4380590B2 (ja) 多段型回折光学素子
Sabatyan et al. High-efficiency arrays of any desired optical beams using modified grating-based elements
US20150122786A1 (en) Apparatus and method for fabricating periodic micro-pattern by laser beams
CN205720916U (zh) 光学***
Thomae et al. Flexible mask illumination setup for serial multipatterning in Talbot lithography
Stenau et al. Diffractive lenses with overlapping aperture a new tool in scanning microscopy
JP6364265B2 (ja) 有効光強度分布を最適化する方法
JP6743372B2 (ja) 光広角照射装置
Yu et al. Experimental demonstration of 3D accelerating beam arrays
Villangca et al. Dark GPC: extended nodal beam areas from binary-only phase
Brodsky et al. Experimental demonstration of anamorphic M2 laser transformation in polar coordinates

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20170405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6290704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250