JP6287352B2 - 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、及び画像処理システム - Google Patents

画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、及び画像処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6287352B2
JP6287352B2 JP2014041971A JP2014041971A JP6287352B2 JP 6287352 B2 JP6287352 B2 JP 6287352B2 JP 2014041971 A JP2014041971 A JP 2014041971A JP 2014041971 A JP2014041971 A JP 2014041971A JP 6287352 B2 JP6287352 B2 JP 6287352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
region
area
dots
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014041971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015168061A (ja
Inventor
哲幹 寒川
哲幹 寒川
平野 政徳
政徳 平野
伸一 畑中
伸一 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014041971A priority Critical patent/JP6287352B2/ja
Priority to US14/624,649 priority patent/US9576342B2/en
Publication of JP2015168061A publication Critical patent/JP2015168061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6287352B2 publication Critical patent/JP6287352B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4073Printing on three-dimensional objects not being in sheet or web form, e.g. spherical or cubic objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F33/00Indicating, counting, warning, control or safety devices
    • B41F33/0036Devices for scanning or checking the printed matter for quality control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Geometry (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、及び画像処理システムに関する。
インクなどの液滴をノズルから吐出することで、画像を形成するインクジェット方式の記録装置が知られている。また、インクジェット方式を用いて、凹凸領域上に画像を形成する技術が開示されている。また、凹凸領域における凹部の底面から凸部の凸面に向かう立ち上がり面にも、着色塗装する技術が開示されている。
しかし、凹凸領域における凸部の凸面と凹部の底面とに連続する壁面を着色するために、段差領域に底面からインク滴を複数層積層させると、段差領域の明度が低下することで色味が他の領域と異なるものとなり、画質が低下する場合があった。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、画質低下を抑制することができる、画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、及び画像処理システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、凸部と凹部とを有する凹凸領域を示す形状データと、前記凹凸領域上に形成する画像の画像データと、を含む入力データを取得する取得部と、前記凹部の底面における、該底面と前記凸部の凸面とを結ぶ壁面に連続する段差領域を特定する特定部と、前記段差領域に複数のドットを積層させた第1画像領域の明度と、少なくとも前記第1画像領域に連続する第2画像領域の明度と、が略同一となるように、前記画像データを補正する補正部と、を備えた画像処理装置である。
本発明によれば、画質低下を抑制することができる、という効果を奏する。
図1は、画像処理システムの一例を示す図である。 図2は、記録部の説明図である。 図3は、画像処理システムの機能ブロック図である。 図4は、入力データの一例の説明図である。 図5は、従来方式の説明図である。 図6は、従来方式の説明図である。 図7は、従来方式の説明図である。 図8は、従来の問題点の説明図である。 図9は、色情報の置換の説明図である。 図10は、階調値の補正の説明図である。 図11は、画像処理の手順を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、及び画像処理システムの実施の形態を詳細に説明する。
図1は、画像処理システム10の一例を示す図である。
画像処理システム10は、画像処理装置12と、記録装置30と、を備える。画像処理装置12と記録装置30とは、通信可能に接続されている。
記録装置30は、記録部14と、稼働ステージ16と、駆動部26と、を備える。記録部14は、複数のノズル18を備える。記録部14は、インクジェット方式の記録部であり、液滴を複数のノズル18の各々から吐出することによってドットを記録する。ノズル18は、記録部14における、稼働ステージ16との対向面に設けられている。
本実施の形態では、液滴は、色材を含むインクである。また、本実施の形態では、インクは、光を照射されることで硬化する光硬化性樹脂を含む。光は、例えば、紫外線である。このため、本実施の形態のインクは、吐出された後に光を照射されることで硬化する。なお、記録部14が吐出する液滴は、光硬化性樹脂を含む形態に限定されない。
記録部14における、稼働ステージ16との対向面には、照射部20が設けられている。照射部20は、ノズル18から吐出されたインクを硬化させる波長の光を記録媒体40に照射する。なお、インクとして、光硬化性樹脂を含まないインクを用いる場合、記録部14は、照射部20を備えない構成であってもよい。
稼働ステージ16は、インクを吐出される記録媒体40を保持する。駆動部26は、記録部14及び稼働ステージ16を、鉛直方向(図1中、矢印Z方向)、鉛直方向Zに垂直な主走査方向X、及び鉛直方向Z及び主走査方向Xに垂直な副走査方向Yに、相対的に移動させる。
本実施の形態では、主走査方向X及び副走査方向Yからなる平面は、稼働ステージ16における記録部14との対向面に沿ったXY平面に相当する。
駆動部26は、第1駆動部22及び第2駆動部24を含む。第1駆動部22は、記録部14を、鉛直方向Z、主走査方向X、及び副走査方向Yに移動させる。第2駆動部24は、稼働ステージ16を、鉛直方向Z、主走査方向X、及び副走査方向Yに移動させる。なお、記録装置30は、第1駆動部22及び第2駆動部24の何れか一方を備えた構成であってもよい。
図2は、記録部14の説明図である。
図2(A)は、ワンパス方式(シングルパス方式と称する場合もある)の記録部14の説明図である。ワンパス方式は、記録部14に対して記録媒体40を副走査方向Yに相対的に通過させることで、画像を形成する方式である。この場合、記録部14は、少なくとも主走査方向Xに複数のノズル18を配列させた構成である。なお、記録部14は、主走査方向X及び副走査方向Yの双方に複数のノズル18を配列させた構成であってもよい。また、記録部14のノズル18からインクを吐出させると共に、記録部14と記録媒体40とを副走査方向Yに相対的に移動させることで、記録媒体40に画像を形成する。また、複数のドットを積層させる場合、記録媒体40を鉛直方向Zに相対的に移動させることで、各層のドットを記録する。
図2(B)は、マルチパス方式の記録部14の説明図である。マルチパス方式は、記録部14を記録媒体40に対して主走査方向Xに相対的に往復移動させると共に、記録媒体40を副走査方向Yに相対的に移動させることで、画像を形成する方式である。この場合、記録部14は、例えば、主走査方向X及び副走査方向Yの双方に複数のノズル18を配列させた構成である。なお、記録部14は、主走査方向X及び副走査方向Yの何れか一方にノズル18を配列させた構成であってもよい。
なお、図2中、記録部14に設けられたノズル18は、稼働ステージ16との対向面側に設けられている。このため、各ノズル18は、稼働ステージ16側に向かってインクを吐出可能に配置されている。
図3は、画像処理システム10の機能ブロック図である。
画像処理装置12は、主制御部13を含む。主制御部13は、CPU(Central Processing Unit)などを含んで構成されるコンピュータであり、画像処理装置12全体を制御する。なお、主制御部13は、汎用のCPU以外で構成してもよい。例えば、主制御部13は、回路などで構成してもよい。
主制御部13は、取得部12Aと、生成部12Bと、出力部12Cと、記憶部12Dと、を含む。生成部12Bは、特定部12Eと、判別部12Fと、変換部12Gと、補正部12Hと、を含む。
これらの取得部12A、生成部12B(特定部12E、判別部12F、変換部12G、及び補正部12H)、及び出力部12Cの一部またはすべては、例えば、CPUなどの処理装置にプログラムを実行させること、すなわち、ソフトウェアにより実現してもよいし、IC(Integrated Circuit)などのハードウェアにより実現してもよいし、ソフトウェアおよびハードウェアを併用して実現してもよい。
取得部12Aは、入力データを取得する。入力データは、形状データと、画像データと、を含む。
形状データは、凸部と凹部とを有する凹凸領域の表面の形状を示すデータである。また、形状データは、画像形成対象の領域の形状を示すデータである。すなわち、本実施の形態では、記録装置30は、凹凸領域上に画像を形成する。なお、形状データは、画像形成対象の領域として、凹凸領域を含む領域の形状を示すデータであればよい。すなわち、画像形成対象の全領域が凹凸を有する形態に限定されない。
本実施の形態では、下地ドットを形成すると共に下地ドットの積層数を調整することで、画像形成対象の凹凸領域を形成する。下地ドットは、例えば、色材を含まない液滴によって形成するドットである。なお、下地ドットは、下地色として、予め定めた色の色材を含む液滴によって形成してもよい。画像データは、凹凸領域上に形成する画像の画像データである。
図4は、入力データの一例の説明図である。
本実施の形態では、形状データは、複数の下地ドットPを積層させて凹凸領域42を形成するためのデータである。具体的には、形状データは、凹部42Bと、凸部42Aと、凹部42Bの底部と凸部42Aの凸面とを結ぶ壁面42Cと、を含む凹凸領域42を下地ドットPで形成するためのデータである。本実施の形態では、形状データは、画素位置毎に、下地ドットPの積層数、及び下地ドットPに対応する各画素の階調値を定めたデータである。
画像データは、凹凸領域42上に形成する画像の画像データである。画像データは、画素位置毎に、ドットDの積層数、各ドットDに対応する画素の階調値、及び各ドットDに対応する画素の色情報を示したデータである。
本実施の形態では、画像データは、第1画像領域45の第1画像データと、第2画像領域46の第2画像データと、を含む。
第1画像領域45は、段差領域44上に形成される画像の領域であり、段差領域44の段差に応じた積層数のドットDを積層させて記録する領域である。
第2画像領域46は、ドットDによって形成された画像における、少なくとも第1画像領域45に連続する画像の領域である。なお、第2画像領域46は、少なくとも第1画像領域45に連続する1ドットD分以上の領域であればよい。本実施の形態では、一例として、第2画像領域46は、凹凸領域42上に形成される画像における、第1画像領域45以外の領域である場合を説明する。
段差領域44は、凹凸領域42の凹部42Bの底面における、壁面42Cに連続する領域である。本実施の形態では、段差領域44は、凹部42Bの底面における、壁面42Cに連続する1ドットD分の領域を示す。段差領域44の段差は、底面から、該底面に壁面42Cを介して連続する凸面までの高さ(厚み)に相当する。
第1画像データは、段差領域44に対応する画素位置毎に、ドットDの積層数、各ドットDに対応する画素の階調値、及び各ドットDに対応する画素の色情報、を定めたデータである。上述したように、第1画像領域45は、段差領域44の段差に応じた積層数のドットDを積層させて記録する領域である。このため、第1画像領域45の第1画像データは、画素位置ごとに、積層数に応じた複数のドットDの各々に対応する複数の画素の色情報及び階調値を定めたデータである。
また、第2画像データは、段差領域44以外の領域に対応する画素位置毎に、ドットDの積層数、各ドットDに対応する画素の階調値、及び各ドットDに対応する画素の色情報を定めたデータである。
本実施の形態では、説明を簡略化するために、入力データに含まれる画像データ及び形状データの、下地ドットPに対応する画素の階調値、及びドットDに対応する画素の階調値は、同じであるものとして説明する。
図3に戻り、生成部12Bは、取得部12Aで取得した入力データから、記録装置30の記録部14で画像形成可能な印刷データを生成する。
ここで、凹凸領域42上に画像を形成する方式として、従来方式を説明する。
図5は、凹凸領域42上に画像を形成する、従来方式の説明図である。図5(A)は、記録媒体40の斜視図である。図5(B)は、記録媒体40のZ方向の断面図である。図5(C)は、記録媒体40の壁面42CをX軸方向からみたYZ平面図である。
図5(A)〜図5(C)に示すように、まず、凹凸領域42を備えた記録媒体40を用意する。凹凸領域42は、凸部42Aと、凹部42Bと、凸部42Aと凹部42Bとに連続する壁面42Cと、を有する。従来では、この凹凸領域42上に画像を形成する場合、凹凸領域42における、凹部42Bの底面と、凸部42Aの凸面と、にドットDを形成することとで画像を形成していた。
図5(D)は、ドットDを形成した記録媒体40のZ方向の断面図である。図5(E)は、ドットDを形成した記録媒体40の壁面42CをX軸方向からみたYZ平面図である。図5(D)及び図5(E)に示すように、図5に示す従来方式では、壁面42CにドットDが形成されない。このため、凹凸領域42上に形成された画像は、壁面42Cに相当する領域に凸部42Aと凹部42Bとの境界が筋状に視認され、画質劣化が生じていた。
図6及び図7は、凹凸領域42上に画像を形成する、他の従来方式の説明図である。図6は、凹凸領域42を下地ドットPで形成し、画像をドットDで形成することで、凹凸領域42と画像を同時に形成する方式である。
図6に示すように、下層側から順に、凹凸領域42の凹凸に応じて下地ドットPを積層させると共に、ドットDを形成する。この場合、凹凸領域42の凹部42Bにおける、壁面42Cに連続する段差領域44に、複数のドットDを積層させる。これにより、壁面42Cに沿ってドットDを積層させていた。
また、ドットDを形成するためのインクと、下地ドットPを形成するための下地インクと、はインクの種類が異なる。このため、ドットDの厚みと下地ドットPの厚みに差がある場合、図7に示す下地ドットPによる凹凸領域42と、ドットDによる画像と、が形成されていた。
図6及び図7に示すように、従来の凹凸領域42と画像を同時に形成する方式を用いると、壁面42Cに沿ってドットDを積層させることができるが、以下の問題が生じる。
図8は、従来の問題点の説明図である。図8(A)は、従来の、ドットDの形成された下地ドットPからなる凹凸領域42の壁面42Cを、X軸方向からみたYZ平面図である。図8(B)は、従来の、ドットDの形成された下地ドットPからなる凹凸領域42の、Z方向の断面図である。図8(C)は、従来の、下地ドットPからなる凹凸領域42上に形成された画像を、鉛直方向Z側から視認したXY平面図である。
図8(C)に示すように、従来の方式では、段差領域44にドットDを積層させた(図8(B)参照)第1画像領域45の明度は、該第1画像領域45に連続する領域である第2画像領域46の明度より低くなる。これは、各ドットDを形成するためのインクの吐出量は同じであっても、第1画像領域45は第2画像領域46に比べてドットDの積層数が多いため、色の重ね合わせにより、明度が低下するためである。
このため、従来では、段差領域44上に形成された第1画像領域45の明度が第2画像領域46より低下することなどにより、段差領域44の色味が他の領域と異なる色味としてスジ状に視認される場合があった。このため、画質低下が生じていた。
また、従来では、図8(A)及び図8(B)に示すように、壁面42Cの一部がドットDから露出する場合があり、画質低下が生じていた。
図3に戻り、そこで、本実施の形態の生成部12Bは、特定部12Eと、判別部12Fと、変換部12Gと、補正部12Hと、を備える。
変換部12Gは、入力データに含まれる、形状データ及び画像データの各々を、記録部14で処理可能な形式に変換する。例えば、変換部12Gは、形状データ及び画像データの各々を、階調値や色情報などを画素毎に示すラスタ形式に変換する。なお、入力データがラスタ形式である場合、変換部12Gは、ラスタ形式への変換を省略する。また、画像データの色空間が、記録部14で吐出するインクの色による色空間に対応する色となるように、色空間を変換する。例えば、変換部12Gは、RGB形式で表現された色空間を、CMYK形式の色空間に変換する。
特定部12Eは、変換された形状データを解析し、段差領域44を特定する。特定部12Eは、例えば、形状データによって示される、各画素位置における下地ドットPの積層数を読取ることにより、凹部42Bと凸部42Aを特定する。そして、特定部12Eは、凹部42Bの底面における、該底面と凸部42Aの凸面とに連続する壁面42Cに連続する1つのドットD分の領域を、段差領域44として特定する。なお、特定部12Eは、凹部42Bの底面における、壁面42Cから底面中央に向かって連続する2以上のドットD分の領域を、段差領域44として特定してもよい。
判別部12Fは、特定部12Eによって特定された段差領域44に連続する壁面42Cの高さが、下地ドットPの2層分以上であるか否かを判別する。この壁面42Cの高さは、凹部42Bの底面と、該底面に壁面42Cを介して連続する凸部42Aの凸面と、の長さ(段差)に相当する。
判別部12Fは、変換された形状データによって示される、段差領域44に連続する壁面42Cを構成する下地ドットPの積層数を算出することで、壁面42Cの高さを算出する。そして、算出した壁面42Cの高さが、下地ドットPの2層分以上であるか否かを判別する。
補正部12Hは、段差領域44に複数のドットDを積層させた第1画像領域45の明度と、第2画像領域46の明度と、が略同一となるように、画像データを補正する。
第1画像領域45の明度と、第2画像領域46の明度と、が略同一、とは、凹凸領域42上に形成された画像を鉛直方向ZからXY平面視したときの、第1画像領域45と第2画像領域46の明度が略同一であることを示す。
明度が略同一である、とは、明度が±3%の範囲内で同じであることを示す。
また、補正部12Hは、画像データによって示される第1画像領域45と第2画像領域46の各々の色相を変えない状態で、第1画像領域45の明度と、第2画像領域46の明度と、が、略同一となるように画像データを補正することが好ましい。
補正部12Hによる画像データの補正方法について、詳細に説明する。
例えば、補正部12Hは、画像データにおける、第1画像領域45の第1色情報を、第2画像領域46の第2色情報より明度の高い色情報に置換することによって、画像データを補正する。
詳細には、補正部12Hは、第1画像領域45の第1画像データの少なくとも一部の画素の第1色情報を、各画素に隣接する、第2画像領域の第2画像データの画素の第2色情報より明度の高い色情報に置換することによって、画像データを補正する。
なお、補正部12Hは、第2画像領域46の第2色情報の明度に応じて、該第2色情報の明度と略同一となるように、第1画像領域45における明度を高くする対象の画素(ドットD)や、第1画像領域45における明度を高くする対象の画素(ドットD)の割合を調整すればよい。
図9は、補正部12Hが、第1画像領域45の第1色情報を明度の高い色情報に置換する場合の説明図である。図9(A)は、本実施の形態の、ドットDの形成された下地ドットPからなる凹凸領域42の壁面42Cを、X軸方向からみたYZ平面図である。図9(B)は、本実施の形態の、ドットDの形成された下地ドットPからなる凹凸領域42の、Z方向の断面図である。図9(C)は、本実施の形態の、下地ドットPからなる凹凸領域42上に形成された画像を、鉛直方向Z側から視認したXY平面図である。
まず、補正部12Hは、第1画像領域45の第1画像データと、第2画像領域46の第2画像データと、を読取る。詳細には、補正部12Hは、段差領域44に対応する画素位置毎に、ドットDの積層数、各ドットDに対応する画素の階調値、及び各ドットDに対応する画素の第1色情報を読取る。また、補正部12Hは、第2画像領域46における、該段差領域44に隣接する画素の各々について、第2色情報を読取る。
次に、補正部12Hは、段差領域44の各画素位置に積層する複数のドットDの内、少なくとも1層のドットDの第1色情報を、隣接する、第2画像領域46における画素の第2色情報より、明度の高い色情報に置換する。詳細には、補正部12Hは、第1画像データに示される、各画素位置に積層される複数のドットDに対応する画素の一部の色情報を、上記明度の高い色情報に置換する。これにより、補正部12Hは、画像データを補正する。
図9は、段差領域44の各画素位置に4層のドットDを積層し、この4層のドットDの各々に対応する画素の色情報を、第1色情報のドットD1と、隣接する第2画像領域46の第2色情報より明度の高いドットD2と、を交互に積層した状態となるように、置換した状態を示す。
このように、画像データにおける、段差領域44に形成する第1画像領域45の第1色情報を、第2画像領域46の第2色情報より明度の高い色情報に置換すると、凹凸領域42に形成された画像の第1画像領域45の明度は、図9(C)に示すように、第2画像領域46の明度と略同一となる。
これは、第1画像領域45に積層された各ドットDの内、少なくとも一部の明度が高くなるように画像データが補正されたため、複数のドットDの色の重ね合わせによる明度の低下が抑制されたためである。
また、補正部12Hは、明度の高い色情報として、白色を示す情報を用いてもよい。この場合、補正部12Hは、段差領域44に積層させる複数のドットDの内、最上層より下層側の少なくとも1層が白色となるように、第1画像データの第1色情報を、白色を示す第2色情報に変換する。このように、補正部12Hは、明度の高い色情報として、白色を示す情報を用いてもよい。
なお、段差領域44に形成する第1画像領域45の鉛直方向Z断面における、明度の高いドットD2の配置は、図9(A)に示すように、千鳥状であってもよいし、誤差拡散による配置であってもよい。
また、補正部12Hは、画像データ補正時に、段差領域44に形成した第1画像領域45と、第1画像領域45に隣接する第2画像領域46と、の高さの差が最小となるように、第1画像領域45のドットDの積層数を調整することが好ましい。
また、補正部12Hは、隣接する壁面42CがドットDによって覆われるように、第1画像領域45のドットDの積層数を調整することが好ましい。
なお、補正部12Hは、階調値を補正することによって、画像データを補正してもよい。
図10は、補正部12Hが、第1画像データの少なくとも一部の画素の階調値を補正する場合の説明図である。図10(A)は、本実施の形態の、ドットDの形成された下地ドットPからなる凹凸領域42の壁面42Cを、X軸方向からみたYZ平面図である。図10(B)は、本実施の形態の、ドットDの形成された下地ドットPからなる凹凸領域42の、Z方向の断面図である。図10(C)は、本実施の形態の、下地ドットPからなる凹凸領域42上に形成された画像を、鉛直方向Z側から視認したXY平面図である。
補正部12Hは、画像データにおける、第1画像領域45の各ドットDを記録するためのインクの吐出量が、隣接する第2画像領域46のドットDを記録するためのインクの吐出量より少なくなるように、画像データを補正してもよい。
ここで、各ドットDを記録するためのインクの吐出量は、各ドットDに対応する画素の階調値によって定まる。画素の階調値が大きいほどインクの吐出量は多くなり、階調値が小さいほどインクの吐出量は少なくなる。
このため、補正部12Hは、第1画像領域45の各画素の階調値を、隣接する第2画像領域46の画素の階調値より低くなるように、画像データを補正する。
詳細には、補正部12Hは、第1画像領域45の第1画像データの各画素の階調値を、隣接する第2画像領域の第2画像データの画素の階調値より低くなるように、画像データを補正する。
なお、補正部12Hは、第2画像領域46の第2色情報に応じて、隣接する第2画像領域46の明度と略同一となるように、第1画像領域45における階調値を低くする対象の画素(ドットD)や、第1画像領域45における階調値を低くする対象の画素(ドットD)の割合を調整すればよい。
まず、補正部12Hは、第1画像領域45の第1画像データと、第2画像領域46の第2画像データと、を読取る。詳細には、補正部12Hは、段差領域44に対応する画素位置毎に、ドットDの積層数、各ドットDに対応する画素の階調値、及び各ドットDに対応する画素の第1色情報を読取る。また、補正部12Hは、第2画像領域46における、該段差領域44に隣接する画素の各々について、第2色情報を読取る。
次に、補正部12Hは、段差領域44の各画素位置に積層する複数のドットDの階調値を、隣接する第2画像領域46における画素の階調値より低い階調値に置換する。詳細には、補正部12Hは、第1画像データに示される、各画素位置に積層される複数のドットDに対応する各画素の階調値を、第2画像領域46の画素の階調値より低い階調値に置換する。これにより、補正部12Hは、画像データを補正する。
また、補正部12Hは、画像データ補正時に、段差領域44に形成した第1画像領域45と、第1画像領域45に隣接する第2画像領域46と、の高さの差が最小となるように、第1画像領域45のドットDの積層数を調整することが好ましい。
また、補正部12Hは、隣接する壁面42CがドットDによって覆われるように、第1画像領域45のドットDの積層数を調整することが好ましい。
図10は、段差領域44の各画素位置に6層のドットDを積層し、この6層のドットDの各々に対応する画素の階調値を、第2画像領域46のドットDであるドットDAに対応する画素の階調値より低くなるように、置換した状態を示す。
このように、補正部12Hが、画像データにおける、段差領域44に形成する第1画像領域45の各画素の階調値を、第2画像領域46の画素の階調値より低い階調値に置換する。すると、階調値に応じた吐出量のインクが記録部14から吐出されることで、段差領域44には、置換前より少ない吐出量のインクが吐出される。このため、段差領域44に積層されるドットDの大きさは、置換前より小さいドットDBとなる。すると、段差領域44には、階調値の置換前に比べて、小さいドットDBが積層された状態となる。このため、段差領域44に形成された画像の第1画像領域45の明度は、図10(C)に示すように、第2画像領域46の明度と略同一となる。
これは、第1画像領域45に積層された各ドットDの大きさが、置換前に比べて小さくなったため、第1画像領域45におけるドットDの占有領域が減少し、結果的に、第1画像領域45の全体の明度が向上したためである。
また、補正部12Hは、段差領域44に積層させる各ドットDを記録するためのインク(液滴)の吐出量が、上層側へ向かうほど少なくなるように、画像データを補正してもよい。
図3に戻り、説明を続ける。出力部12Cは、生成部12Bで生成された印刷データを、記録装置30へ出力する。すなわち、印刷データは、変換部12Gで変換された形状データと、変換部12Gで変換され補正部12Hで補正された画像データと、を含む。記憶部12Dは、各種データを記憶する。
記録装置30は、記録部14と、記録制御部28と、駆動部26と、照射部20と、を備える。記録部14、駆動部26、及び照射部20は、上述したため、ここでは説明を省略する。
記録制御部28は、画像処理装置12から印刷データを受け付ける。記録制御部28は、受け付けた印刷データに含まれる、形状データ及び画像データを読取る。そして、記録制御部28は、形状データに応じて、下地ドットPを記録するための下地インクを吐出すると共に、画像データに応じて、ドットDを記録するためのインクを吐出するように、記録部14、駆動部26、及び照射部20を制御する。
次に、画像処理装置12の主制御部13が実行する画像処理の手順を説明する。図11は、主制御部13が実行する画像処理の手順を示すフローチャートである。
まず、取得部12Aが、図示を省略する外部装置等から入力データを取得する(ステップS100)。
次に、変換部12Gが、ステップS100で取得された入力データの各々を、記録部14で処理可能な形式に変換する(ステップS102)。
次に、特定部12Eが、変換部12Gで変換された形状データを解析し、段差領域44を特定する(ステップS104)。
次に、判別部12Fが、特定部12Eによって特定された段差領域44に連続する壁面42Cの高さが、下地ドットPの2層分以上であるか否かを判別する(ステップS106)。ステップS106で否定すると(ステップS106:No)、後述するステップS110へ進む。一方、ステップS106で肯定すると(ステップS106:Yes)、ステップS108へ進む。
ステップS108では、補正部12Hが、画像データを補正する(ステップS108)。
ステップS110では、出力部12Cが、上記ステップS102で変換された形状データと、ステップS106の判断に応じて補正された画像データ(ステップS106で否定と判断した場合には、ステップS102で変換された画像データ)と、を含む印刷データを、記録装置30へ出力する(ステップS110)。そして、本ルーチンを終了する。
以上説明したように、本実施の形態の画像処理装置12では、取得部12Aが、凸部42Aと凹部42Bとを有する凹凸領域42を示す形状データと、凹凸領域42上に形成する画像の画像データと、を含む入力データを取得する。特定部12Eは、凹部42Bの底面における、該底面と凸部42Aの凸面とを結ぶ壁面42Cに連続する段差領域44を特定する。補正部12Hは、段差領域44に複数のドットDを積層させた第1画像領域45の明度と、第1画像領域45に連続する第2画像領域46の明度と、が略同一となるように、画像データを補正する。
このため、本実施の形態の画像処理装置12では、図9及び図10に示すように、段差領域44上に形成された第1画像領域45の明度が、隣接する第2画像領域46の明度より低下することを抑制することができる。すなわち、第1画像領域45の明度が低下することで、スジ状の模様が視認されることなどが抑制される。
従って、本実施の形態の画像処理装置12では、画質低下を抑制することができる。
また、本実施の形態の画像処理装置12では、補正部12Hは、画像データ補正時に、段差領域44に形成した第1画像領域45と、第1画像領域45に隣接する第2画像領域46と、の高さの差が最小となるように、第1画像領域45のドットDの積層数を調整する。このため、段差領域44に隣接する壁面42CがドットDから露出して視認されることが抑制される。このため、更に、画質低下を抑制することができる。
次に、本実施の形態における主制御部13のハードウェア構成について説明する。
主制御部13は、CPU、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、HD(Hard Disk)、ネットワークI/F(Interface)、及び操作パネルを有する。CPU、ROM、RAM、HDD、HD、ネットワークI/F、及び操作パネルは、バスにより相互に接続されており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
本実施の形態の主制御部13で実行される上記各種処理を実行するためのプログラムは、ROM等に予め組み込んで提供される。
なお、本実施の形態の主制御部13で実行される上記各種処理を実行するためのプログラムは、これらの装置にインストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供するように構成してもよい。
また、本実施の形態の主制御部13で実行される上記各種処理を実行するためのプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、本実施の形態の主制御部13で実行される上記各種処理を実行するためのプログラムを、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
本実施の形態の主制御部13で実行される上記各種処理を実行するためのプログラムは、上述した各部(取得部12A、生成部12B、出力部12C、特定部12E、判別部12F、変換部12G、補正部12H)を含むモジュール構成となっている。実際のハードウェアとしてはCPUがROM等の記憶媒体から各プログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、主記憶装置上に生成されるようになっている。
なお、上記には、実施の形態を説明したが、上記実施の形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施の形態は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 画像処理システム
12 画像処理装置
12A 取得部
12B 生成部
12C 出力部
12E 特定部
12F 判別部
12H 補正部
14 記録部
18 ノズル
特許4796388号公報

Claims (11)

  1. 凸部と凹部とを有する凹凸領域を示す形状データと、前記凹凸領域上に形成する画像の画像データと、を含む入力データを取得する取得部と、
    前記凹部の底面における、該底面と前記凸部の凸面とを結ぶ壁面に連続する段差領域を特定する特定部と、
    前記段差領域に複数のドットを積層させた第1画像領域の明度と、少なくとも前記第1画像領域に連続する第2画像領域の明度と、が略同一となるように、前記画像データを補正する補正部と、
    を備えた画像処理装置。
  2. 前記補正部は、前記画像データにおける、前記第1画像領域の第1色情報を、前記第2画像領域の第2色情報より明度の高い色情報に置換することによって、前記画像データを補正する、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記補正部は、前記段差領域に積層させる複数のドットの内、最上層より下層側の少なくとも1層が白色となるように、前記画像データを補正する、請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記補正部は、液滴を複数のノズルの各々から吐出することによってドットを記録する記録ヘッドで形成する前記画像の前記画像データにおける、前記第1画像領域の各ドットを記録するための液滴の吐出量が、前記第2画像領域のドットを記録するための液滴の吐出量より少なくなるように、前記画像データを補正する、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記補正部は、前記第1画像領域の各画素の階調値を、前記第2画像領域の画素の階調値より低くなるように、前記画像データを補正する、請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記補正部は、前記段差領域に積層させる各ドットを記録するための液滴の吐出量が上層側へ向かうほど少なくなるように、前記画像データを補正する、請求項4または請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記補正部は、前記段差領域に形成した前記第1画像領域と、該第1画像領域に隣接する前記第2画像領域と、の高さの差が最小となるように、前記第1画像領域のドットの積層数を調整する、請求項4〜請求項6の何れか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記補正部は、前記壁面がドットによって覆われるように、前記積層数を調整する、請求項7に記載の画像処理装置。
  9. コンピュータに、
    凸部と凹部とを有する凹凸領域を示す形状データと、前記凹凸領域上に形成する画像の画像データと、を含む入力データを取得するステップと、
    前記凹部の底面における、該底面と前記凸部の凸面とを結ぶ壁面に連続する段差領域を特定するステップと、
    前記段差領域に複数のドットを積層させた第1画像領域の明度と、少なくとも前記第1画像領域に連続する第2画像領域の明度と、が略同一となるように、前記画像データを補正するステップと、
    を実行させるための画像処理プログラム。
  10. 凸部と凹部とを有する凹凸領域を示す形状データと、前記凹凸領域上に形成する画像の画像データと、を含む入力データを取得するステップと、
    前記凹部の底面における、該底面と前記凸部の凸面とを結ぶ壁面に連続する段差領域を特定するステップと、
    前記段差領域に複数のドットを積層させた第1画像領域の明度と、少なくとも前記第1画像領域に連続する第2画像領域の明度と、が略同一となるように、前記画像データを補正するステップと、
    を含む画像処理方法。
  11. 画像処理装置と、記録装置と、を備えた画像処理システムであって、
    前記画像処理装置は、
    凸部と凹部とを有する凹凸領域を示す形状データと、前記凹凸領域上に形成する画像の画像データと、を含む入力データを取得する取得部と、
    前記凹部の底面における、該底面と前記凸部の凸面とを結ぶ壁面に連続する段差領域を特定する特定部と、
    前記段差領域に複数のドットを積層させた第1画像領域の明度と、少なくとも前記第1画像領域に連続する第2画像領域の明度と、が略同一となるように、前記画像データを補正する補正部と、
    前記形状データと、補正された前記画像データと、を含む印刷データを、前記記録装置へ出力する出力部と、
    を備え、
    前記記録装置は、
    液滴を複数のノズルの各々から吐出することによってドットを記録する記録部を備えた、
    画像処理システム。
JP2014041971A 2014-03-04 2014-03-04 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、及び画像処理システム Expired - Fee Related JP6287352B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014041971A JP6287352B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、及び画像処理システム
US14/624,649 US9576342B2 (en) 2014-03-04 2015-02-18 Image processing apparatus, non-transitory computer-readable medium, and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014041971A JP6287352B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、及び画像処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015168061A JP2015168061A (ja) 2015-09-28
JP6287352B2 true JP6287352B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=54017658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014041971A Expired - Fee Related JP6287352B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、及び画像処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9576342B2 (ja)
JP (1) JP6287352B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3819127A1 (en) 2019-11-11 2021-05-12 Ricoh Company, Ltd. Printed matter producing method, printing apparatus, and printed matter

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016107406A (ja) 2014-12-02 2016-06-20 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システム、画像処理プログラムおよび立体物の生産方法
JP6882063B2 (ja) * 2016-08-31 2021-06-02 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6900239B2 (ja) * 2017-05-31 2021-07-07 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6995598B2 (ja) * 2017-12-12 2022-01-14 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7247501B2 (ja) * 2018-09-21 2023-03-29 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置およびプログラム
JP2020078872A (ja) 2018-11-12 2020-05-28 株式会社リコー 液体タンク、液体循環装置、液体を吐出する装置
EP4023344A4 (en) * 2019-08-30 2023-08-23 Kyocera Corporation VARNISHING DEVICE, VARNISHED FILM AND VARNISHING METHOD
DE102021133044A1 (de) 2021-12-14 2023-06-15 Homag Gmbh Verfahren zum Bedrucken eines Werkstücks, Druckeinrichtung sowie Computerprogramm

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE8404754L (sv) * 1984-09-24 1986-03-25 Olle Holmqvist Forfarande for framstellning av en monstrad, fergad yta pa ett foremal av i synnerhet tre- eller cellulosamaterial samt medelst forfarandet framstellt foremal
JP3238107B2 (ja) * 1997-08-29 2001-12-10 ニチハ株式会社 建築板
JP2001260329A (ja) * 2000-03-22 2001-09-25 Minolta Co Ltd 立体物印刷装置および立体物印刷方法
US6360656B2 (en) * 2000-02-28 2002-03-26 Minolta Co., Ltd. Apparatus for and method of printing on three-dimensional object
EP1439429B1 (en) * 2003-01-20 2013-03-13 Ricoh Company, Ltd. Toner and developer
DE10340569A1 (de) * 2003-09-01 2005-04-07 Koenig & Bauer Ag Verfahren zur Reduktion von Passerfehlern auf einer in einer bahnverarbeitenden Vorrichtung und ein Druckwerk
JP4796388B2 (ja) 2005-12-28 2011-10-19 ケイミュー株式会社 塗装建築板
CN101801672B (zh) * 2007-08-14 2013-07-03 株式会社理光 图像处理装置、图像形成装置和图像处理方法
JP2011056705A (ja) 2009-09-08 2011-03-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011073163A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Brother Industries Ltd インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、インクジェット記録に用いられるプログラム及び立体印刷造形物
JP6040522B2 (ja) * 2011-11-15 2016-12-07 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法およびそのプログラム
JP5982919B2 (ja) * 2012-03-22 2016-08-31 カシオ計算機株式会社 印刷物、印刷方法、及び、画像形成装置
JP6208954B2 (ja) * 2013-02-26 2017-10-04 ケイミュー株式会社 塗装建築部材の製造方法
US20140255645A1 (en) * 2013-03-07 2014-09-11 Foxbox Originals Llc Direct texture print production
CN105144680B (zh) * 2013-04-22 2018-11-06 惠普发展公司,有限责任合伙企业 光谱打印映射

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3819127A1 (en) 2019-11-11 2021-05-12 Ricoh Company, Ltd. Printed matter producing method, printing apparatus, and printed matter

Also Published As

Publication number Publication date
US20150254505A1 (en) 2015-09-10
JP2015168061A (ja) 2015-09-28
US9576342B2 (en) 2017-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6287352B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、及び画像処理システム
JP4721118B2 (ja) 画像処理装置及び方法、並びに画像形成装置及び方法
US20110316911A1 (en) Image processor, image processing method and inkjet printer
US8848246B2 (en) Image data generation method, image recording method, image data generation apparatus, and image recording apparatus
EP3282682A1 (en) Forming method, forming system, and forming apparatus
JP6409320B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、及び画像処理方法
JP2007296754A (ja) インクジェット記録方法およびミスト低減条件設定装置
US9227395B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing system
JP6220029B2 (ja) インクジェット印刷システム及びその不吐補正方法並びにプログラム
JP5830292B2 (ja) 印刷物、印刷物製造方法および印刷装置
US9124842B2 (en) Image data generation method, image recording method, image data generation apparatus, and image recording apparatus
US20150197086A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2011025658A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6018994B2 (ja) インクジェット印刷システム及びその不吐補正方法並びにプログラム
US9396417B2 (en) Image processing apparatus, computer-readable recording medium, and image processing method to form an image of improved quality
JP6442294B2 (ja) 画像データ生成方法、画像記録方法、画像データ生成装置および画像記録装置
JP6583443B2 (ja) 液体吐出装置、液体吐出プログラム、液体吐出方法、及び液体吐出システム
JP6897647B2 (ja) 処理装置、処理プログラム、及び処理方法
JP5990072B2 (ja) 閾値マトリクス生成装置、画像記録装置および閾値マトリクス生成方法
US11648782B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US20240119244A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP5002717B2 (ja) 画像記録装置およびデータ生成方法
JP6628764B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2021109393A (ja) 造形装置及び造形方法
JP2015077778A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170220

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6287352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees