JP6285995B2 - 固体撮像装置、放射線撮像システム及び固体撮像装置の制御方法 - Google Patents

固体撮像装置、放射線撮像システム及び固体撮像装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6285995B2
JP6285995B2 JP2016157981A JP2016157981A JP6285995B2 JP 6285995 B2 JP6285995 B2 JP 6285995B2 JP 2016157981 A JP2016157981 A JP 2016157981A JP 2016157981 A JP2016157981 A JP 2016157981A JP 6285995 B2 JP6285995 B2 JP 6285995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversion
row
solid
imaging device
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016157981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018023637A (ja
Inventor
澤田 純一
純一 澤田
竜次 久嶋
竜次 久嶋
晴義 岡田
晴義 岡田
一樹 藤田
一樹 藤田
治通 森
治通 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016157981A priority Critical patent/JP6285995B2/ja
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to EP17839557.0A priority patent/EP3498174B1/en
Priority to US16/323,527 priority patent/US10695015B2/en
Priority to KR1020187034686A priority patent/KR102392314B1/ko
Priority to CN201780048744.2A priority patent/CN109561874B/zh
Priority to PCT/JP2017/029000 priority patent/WO2018030490A1/ja
Priority to TW106127175A priority patent/TWI726140B/zh
Publication of JP2018023637A publication Critical patent/JP2018023637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6285995B2 publication Critical patent/JP6285995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/51Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for dentistry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/17Circuit arrangements not adapted to a particular type of detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • G01T1/247Detector read-out circuitry
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/30Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming X-rays into image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • H04N25/672Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction between adjacent sensors or output registers for reading a single image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4452Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being able to move relative to each other

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、放射線撮像システム及び固体撮像装置の制御方法に関するものである。
特許文献1には、デジタルパノラマX線撮影装置に関する技術が開示されている。この装置は、旋回手段と、像記憶手段と、画像処理手段とを備えている。旋回手段は、被写体を挟んで対向配置されたX線源とX線像検出部とを、被写体の周りに一体的に旋回させる。像記憶手段は、X線像検出部で得られた画像情報を、フレーム画像として逐次記憶する。画像処理手段は、像記憶手段から所定の時間間隔で画像情報を順次取り出し、各画像情報を所定距離ずつシフトさせながら加算することにより、パノラマ画像を形成する。
特開平4−144548号公報
放射線撮像システムには、被写体と固体撮像装置とを相対的に移動させながら撮像を繰り返し行い、得られた複数のフレーム画像を移動速度に応じてシフトさせながら積算することにより画像を生成するものがある。例えば、患者の顎部のデジタルパノラマ画像を取得する歯科用X線撮像システムでは、細長い受光部を有する固体撮像装置を、その長手方向が移動方向と交差する状態で顎部の周囲に沿って移動させながら、3000枚〜4000枚のフレーム画像を撮像する。そして、それらのフレーム画像を移動速度に応じてシフトさせながら積算することにより、鮮明なデジタルパノラマ画像を得る。
上記のような放射線撮像システムにおいては、固体撮像装置の受光部が、長手方向に並ぶ複数の撮像領域に分割される場合がある。複数の撮像領域の画素データを並行して読み出すことにより、読み出し速度を高速化できるからである。しかしながらそのような場合、複数の撮像領域の境界線において画素の値が不連続となることがある。更に、複数の撮像領域の並び方向が移動方向と交差するので、複数の撮像領域の境界線は移動方向に沿って延在することとなる。従って、境界線に隣接する画素の画素データが繰り返し積算され、不連続性が強調されてしまい、積算後の画像における境界線部分に線状のノイズが現れてしまう。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、積算後の画像に現れる線状のノイズを低減できる放射線撮像システム及び固体撮像装置の制御方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明による固体撮像装置は、第1方向に沿って並ぶL個(Lは2以上の整数)の撮像領域を保持するとともに、放射線源から放射線が照射された被写体の放射線像を撮像する固体撮像装置であって、L個の撮像領域を有する受光部であって、L個の撮像領域それぞれが二次元的に配列されたM個(Mは2以上の整数)×N個(Nは2以上の整数)の画素を含み、各撮像領域の各列が第1方向と交差する第2方向に沿って延在する受光部と、M個×N個の画素それぞれにおいて生成された電荷量に相当する電気信号を各行毎に出力させる行選択部と、各行毎に出力された電気信号に基づくアナログ信号を各列毎に出力用配線へ出力させる列選択部と、L個の撮像領域に対応してそれぞれ設けられ、出力用配線を介して送られたアナログ信号を、フレーム画像となるディジタル信号に変換するL個のA/D変換部と、被写体の放射線像の撮像を繰り返し行うことにより得られる複数のフレーム画像のうち少なくとも一つの特定フレーム画像を取得する際、L個のA/D変換部のうちから選択された少なくともいずれかのA/D変換部に対して、選択されたA/D変換部が第m行(mは1以上M以下の整数)を構成する画素からのアナログ信号をディジタル信号に変換したのち、かつ、第(m+1)行を構成する画素からのアナログ信号をディジタル信号に変換する前に、ダミー変換を行うためのA/D変換制御信号を一回又は複数回出力する制御部と、を備える
また、本発明による放射線撮像システムは、上記の固体撮像装置と、第2方向に沿って、被写体に対する固体撮像装置の位置を相対的に移動させる機構と、被写体に対する固体撮像装置の相対位置を第2方向に沿って移動させながら得られた複数のフレーム画像それぞれを、固体撮像装置の相対位置の移動速度に対応する距離だけ第2方向に対応する軸方向に沿ってそれらをシフトさせながら、積算することにより画像を生成する画像生成部と、を備える。
また、本発明による固体撮像装置の制御方法は、上記の固体撮像装置の制御方法であって、第m行を構成する画素からの電気信号に基づくアナログ信号を、L個のA/D変換部において第m行の列毎にディジタル信号に変換する第1のA/D変換ステップと、第(m+1)行を構成する画素からの電気信号に基づくアナログ信号を、L個のA/D変換部において第(m+1)行の列毎にディジタル信号に変換する第2のA/D変換ステップと、複数のフレーム画像のうち少なくとも何れかのフレーム画像を取得する際、L個のA/D変換部のうち少なくとも何れかのA/D変換部に対して、第1のA/D変換ステップと第2のA/D変換ステップとの間に一回または又は複数回のダミー変換を行うダミー変換ステップと、を含
複数の撮像領域の画素データを並行して読み出す場合、各撮像領域にA/D変換部が設けられることがある。その場合、各撮像領域において、次の動作が並行して行われる。まず、第1行の各画素において発生した電気信号(例えば電荷もしくは電圧信号)が出力される。この出力タイミングは、行選択部によって制御される。次に、この電気信号に基づくアナログ信号が、各列毎に出力用配線へ出力される。出力されたアナログ信号は、A/D変換部によって各列毎にA/D変換され、ディジタル信号として固体撮像装置の外部へ出力される。このような動作が、第2行以降の各行についても順次行われる。
本発明者は、複数の撮像領域の境界線において画素の値が不連続となる原因が、A/D変換部の出力特性にあることを見出した。すなわち、A/D変換部では、或る行の第1列から最終列までのアナログ信号をディジタル信号に順次変換したのち、次行の第1列から最終列までのアナログ信号をディジタル信号に順次変換する。そのとき、A/D変換部では、或る行の変換が完了してから次行の変換を開始する際に、最初の1回もしくは数回のA/D変換の出力特性が通常と異なってしまう(不安定となる)ことがある。そのため、撮像領域同士の境界線の両側に位置する画素のうち一方側の画素(すなわち最終列の画素)の画素データと、他方側の画素(すなわち第1列の画素)の画素データとの間で不連続が生じてしまう。
そこで、上記の放射線撮像システム及び固体撮像装置の制御方法では、少なくとも一つのフレーム画像を取得する際、少なくともいずれかのA/D変換部において、第m行(mは1以上M以下の整数)のアナログ信号をディジタル信号に変換したのち(第1のA/D変換ステップののち)、第(m+1)行のアナログ信号をディジタル信号に変換する前に(第2のA/D変換ステップの前に)、一回又は複数回のダミー変換を行う。ダミー変換とは、有意なアナログ信号を受けていない状態で行うA/D変換である。これにより、或る行の変換が完了してから次行の変換を開始する際の最初の1回もしくは数回のA/D変換の出力特性の変化を抑えることができるので、複数の撮像領域の境界線における画素の値の不連続性を低減できる。従って、上記の放射線撮像システム及び固体撮像装置の制御方法によれば、積算後の画像に現れる線状のノイズを低減できる。
また、固体撮像装置は、受光部と出力用配線との間に配置されたホールド回路であって、出力用配線に出力される前のアナログ信号を各列毎に保持するホールド回路を更に備え、制御部は、ホールド回路がアナログ信号を取り込んだのちに、選択されたA/D変換部に対して、ダミー変換を行うためのA/D変換制御信号を出力してもよい。これにより、アナログ信号がホールド回路によって保持される際に、A/D変換部の動作に起因するノイズがアナログ信号に重畳することを回避できる。
また、固体撮像装置において、制御部は、特定フレーム画像を取得する際、L個のA/D変換部すべてに対して、ダミー変換を行うためのA/D変換制御信号をそれぞれ出力してもよく、或いは、L1個(L1は2以上かつL未満)のA/D変換部に対して、ダミー変換を行うためのA/D変換制御信号をそれぞれ出力してもよい。これらの何れかによって、上述した放射線撮像システムの効果を好適に奏することができる。
また、固体撮像装置において、制御部は、複数のフレーム画像それぞれを取得する期間ごとに、選択されたA/D変換部に対して、ダミー変換を行うためのA/D変換制御信号を出力してもよい。このように、各フレーム画像を取得する毎にA/D変換部がダミー変換を行うことによって、積算後の画像に現れる線状のノイズをより効果的に低減できる。
また、固体撮像装置において、制御部からL個のA/D変換部それぞれへ制御信号を伝えるL本の配線の長さが互いに等しくてもよい。これにより、複数のA/D変換部の相互間における制御信号の到達タイミングのずれを抑えることができる。
また、固体撮像装置において、第(m+1)行の列毎のA/D変換の時間間隔が、第m行の最後の列のA/D変換から第(m+1)行の最初の列のA/D変換までの期間中に実行されるダミー変換のうち最後のダミーA/D変換から第(m+1)行の最初の列のA/D変換までの時間間隔と等しくてもよい。これにより、ダミー変換を各列のA/D変換に疑似させることができ、A/D変換部の出力特性の変化を効果的に抑えることができる。
本発明による放射線撮像システム及び固体撮像装置の制御方法によれば、積算後の画像に現れる線状のノイズを低減できる。
本発明の放射線撮像システムの第1実施形態として、医療用X線撮像システムの構成を示す図である。 被写体の上方から見て、固体撮像装置が被写体の周囲を旋回移動する様子を示す図である。 固体撮像装置の概略構成を示す平面図である。 パノラマ撮影における画像データの作成方法を説明する図である。 撮像領域及び信号出力部の構成を示す図である。 固体撮像装置の画素、積分回路、及びホールド回路それぞれの回路構成の一例を示す図である。 固体撮像装置の制御方法を示すフローチャートである。 撮像領域および信号出力部に入力される各信号のタイミングチャートである。 比較例としてのタイミングチャートを示す図である。 第1実施形態の一変形例に係るタイミングチャートを示す図である。 第2実施形態としてのAPS型の撮像領域及び信号出力部の構成を示す図である。 第m行第n列の画素の回路図である。 ホールド回路の回路図である。 撮像領域および信号出力部に入力される各信号のタイミングチャートである。
以下、添付図面を参照しながら本発明による放射線撮像システム及び固体撮像装置の制御方法の実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の放射線撮像システムの第1実施形態として、医療用X線撮像システム100の構成を示す図である。本実施形態のX線撮像システム100は、主に歯科医療におけるパノラマ撮影、セファロ撮影、CT撮影といった撮像モードを備えており、被検者の顎部のX線像を撮像する。X線撮像システム100は、固体撮像装置とX線発生装置とを備えており、X線発生装置から出力されて被写体A(すなわち被検者の顎部)を透過したX線を固体撮像装置により撮像する。
この図に示されるX線撮像システム100は、固体撮像装置1A、X線源106、並びに、固体撮像装置1A及びX線源106と被写体Aとを相対的に移動させるための機構(旋回アーム104)を備えている。
X線源106は、本実施形態における放射線源であり、被写体Aに向けてX線を発生する。X線源106から発生したX線の照射野は、一次スリット板106bによって制御される。X線源106にはX線管が内蔵されており、そのX線管の管電圧、管電流および通電時間などの条件が調整されることによって、被写体AへのX線照射量が制御される。また、X線源106は、一次スリット板106bの開口範囲が制御されることで、或る撮像モードのときに所定の拡がり角でX線を出力し、別の撮像モードではこの所定の拡がり角より狭い拡がり角でX線を出力することができる。
固体撮像装置1Aは、2次元配列された複数の画素を有するCMOS型の固体撮像装置であり、被写体Aを通過したX線像を電気的な画像データDに変換する。固体撮像装置1Aの前方には、X線入射領域を制限する二次スリット板107が設けられる。回転制御部108は、固体撮像装置1Aを、固体撮像装置1Aの受光部2の表面に垂直な軸線C周りに回転可能に支持し、CT撮影やパノラマ撮影、セファロ撮影といった撮像モードに応じた所定の角度位置に固体撮像装置1Aを回転させる。
旋回アーム104は、X線源106と固体撮像装置1Aとを互いに対向させるように保持して、CT撮影やパノラマ撮影の際にこれらを被写体Aの周りに旋回させる。また、セファロ撮影の際には、固体撮像装置1Aを被写体Aに対して直線変位させるためのスライド機構113が設けられる。旋回アーム104は、回転テーブルを構成するアームモータ109によって駆動され、その回転角度が角度センサ112によって検出される。また、アームモータ109は、XYテーブル114の可動部に搭載され、回転中心が水平面内で任意に調整される。
固体撮像装置1Aから出力される画像データDは、CPU(中央処理装置)121にいったん取り込まれた後、フレームメモリ122に格納される。フレームメモリ122に格納された画像データから、所定の演算処理によって任意の断層面に沿った断層画像やパノラマ画像が再生される。再生された断層画像やパノラマ画像は、ビデオメモリ124に出力された後、画像表示部(ディスプレイ)125によって表示され、各種診断に供される。
CPU121には、信号処理に必要なワークメモリ123が接続され、さらにパネルスイッチやX線照射スイッチ等を備えた操作パネル119が接続されている。また、CPU121は、アームモータ109を駆動するモータ駆動回路111、一次スリット板106b及び二次スリット板107の開口範囲を制御するスリット制御回路115及び116、並びにX線源106を制御するX線制御回路118にそれぞれ接続され、さらに、固体撮像装置1Aを駆動するためのクロック信号を出力する。X線制御回路118は、固体撮像装置1Aにより撮像された信号に基づいて、被写体へのX線照射量を帰還制御する。
図2は、被写体A(被検者の顎部)の上方から見て、固体撮像装置1Aが被写体Aの周囲を旋回移動する様子を示す図である。なお、この図では、固体撮像装置1Aの軌跡を一点鎖線で示している。固体撮像装置1Aは、旋回アーム104によって、被写体Aを中心とし水平面に沿った周方向(図中の矢印B1)に移動しながら、被写体Aを通過したX線像の撮像を行う。この際、固体撮像装置1Aの受光部2が常に被写体Aと対向するように、固体撮像装置1Aの向きが設定される。
図3は、固体撮像装置1Aの概略構成を示す平面図である。図3に示されるように、固体撮像装置1Aは、或る方向B2に沿って延びる細長形状の受光部2を有する。受光部2は、L個(Lは2以上の整数)の撮像領域20Aを有する。L個の撮像領域20Aは、方向B2に沿って一列に並んで配置されており、隣り合う撮像領域20Aは互いに接している。図中の矢印B1は、パノラマ撮影の際の固体撮像装置1Aの移動方向を表す。すなわち、パノラマ撮影の際、受光部2の長手方向(撮像領域20Aの並び方向)B2と移動方向B1とは互いに交差(一例では直交)する。なお、移動方向B1は、本実施形態において基準となる所定方向である。
固体撮像装置1Aは、垂直シフトレジスタ部30(行選択部)と、L個の信号出力部40とを更に有する。垂直シフトレジスタ部30は、長手方向B2と交差する受光部2の一対の側辺の一方(若しくは双方)に沿って配置されている。L個の信号出力部40は、長手方向B2に沿って延びる受光部2の端辺に沿って並んで配置されており、L個の撮像領域20Aとそれぞれ対応している。一例では、各信号出力部40は、対応する撮像領域20Aに隣接して配置されている。なお、垂直シフトレジスタ部30は、受光部2と並んで一枚の基板上に設けられてもよく、受光部2とは別個の基板上に設けられてもよい。同様に、L個の信号出力部40は、受光部2と並んで一枚の基板上に設けられてもよく、受光部2とは別個の基板上に設けられてもよい。
また、固体撮像装置1Aは、受光部2上に設けられた図示しないシンチレータを更に備える。シンチレータは、入射したX線に応じてシンチレーション光を発生してX線像を光像へと変換し、この光像を受光部2へ出力する。シンチレータは受光部2を覆うように設置されるか、或いは受光部2上に蒸着により設けられる。
図4は、パノラマ撮影における画像データの作成方法を説明する図である。線種が異なる複数の四角形は、それぞれ異なるタイミングにおけるフレーム画像Q1〜Q4を示している。同図に示されるように、パノラマ撮影の際、固体撮像装置1Aは、方向B1に沿って移動しながら撮像を繰り返し行い、方向B1における位置が少しずつシフトされた複数のフレーム画像Q1〜Q4を取得する。各フレーム画像のシフト量は、固体撮像装置1Aの移動速度と、撮像周期との積により決定される。固体撮像装置1Aは、こうして取得した複数のフレーム画像Q1〜Q4を、計算機(例えばCPU121)内にて移動速度に応じてシフトさせながら積算する。これにより、方向B1に沿って延びるパノラマ画像を生成することができる。
ここで、固体撮像装置1Aの各撮像領域20A及び各信号出力部40の詳細な構成について説明する。図5は、撮像領域20A及び信号出力部40の構成を示す図である。本実施形態の固体撮像装置1Aは、いわゆるPPS(Passive Pixel Sensor)型の構成を有する。撮像領域20Aは、M×N個(M,Nは2以上の整数)の画素P1,1〜PM,NがM行N列に2次元配列されて成る。各行は、図3に示された受光部2の長手方向B2に沿って延在する。各列は、図3に示された固体撮像装置1Aの長手方向B2と直交する方向(すなわち、移動方向B1に沿う方向)に沿って延在する。第m行(m=1,2,・・・,M)のN個の画素Pm,1〜Pm,Nは、第m行選択用配線Qを介して垂直シフトレジスタ部30に接続されている。垂直シフトレジスタ部30は、制御部6と電気的に接続され、制御部6によって制御される。また、第n列(n=1,2,・・・,N)のM個の画素P1,n〜PM,nは、第n列読出用配線Rを介して信号出力部40に接続されている。
信号出力部40は、各列毎に設けられたN個の積分回路42及びN個のホールド回路44を有する。積分回路42及びホールド回路44は、各列毎に互いに直列に接続されている。N個の積分回路42は互いに共通の構成を有する。また、N個のホールド回路44は互いに共通の構成を有する。
N個の積分回路42それぞれは、読出用配線R〜Rそれぞれに接続された入力端を有し、読出用配線R〜Rから入力端に入力された電荷を蓄積し、その蓄積電荷量に応じた電圧値(アナログ信号)を出力端からN個のホールド回路44それぞれへ出力する。N個の積分回路42それぞれは、N個の積分回路42に対して共通に設けられたリセット用配線63を介して制御部6に接続されている。N個のホールド回路44それぞれは、積分回路42の出力端に接続された入力端を有し、この入力端に入力される電圧値を保持し、その保持した電圧値を出力端から出力用配線48へ出力する。N個のホールド回路44それぞれは、N個のホールド回路44に対して共通に設けられた保持用配線62を介して制御部6に接続されている。また、N個のホールド回路44それぞれは、第1列選択用配線U〜第N列選択用配線Uそれぞれを介して水平シフトレジスタ部61(列選択部)に接続されている。水平シフトレジスタ部61は、制御部6と電気的に接続され、制御部6によって制御される。なお、L個の信号出力部40に対して一つの共通の制御部6が設けられてもよく、L個の信号出力部40のそれぞれに対応してL個の制御部6が設けられてもよい。
信号出力部40は、アンプ49及びA/D変換部50を更に有する。出力用配線48は、アンプ49を介してA/D変換部50に接続されている。A/D変換部50は、出力用配線48を介して送られた電圧値を、フレーム画像となるディジタル信号に変換する。本実施形態では、L個のA/D変換部50が、L個の撮像領域20Aに対応してそれぞれ設けられている。A/D変換部50は、A/D変換制御用配線51を介して制御部6に接続されている。制御部6は、A/D変換制御信号Adを、A/D変換制御用配線51を介してA/D変換部50に提供する。A/D変換制御用配線51は、L個のA/D変換部50に対応してL本設けられている。L本のA/D変換制御用配線51の長さは、互いに等しい。
A/D変換制御信号Adは、A/D変換部50の変換タイミングを制御する。例えば、A/D変換制御信号Adの非有意値(例えばローレベル)から有意値(例えばハイレベル)への立ち上がりをトリガとして、A/D変換部50は変換動作を開始する。
垂直シフトレジスタ部30は、第m行選択制御信号VSを、第m行選択用配線Qを介して第m行のN個の画素Pm,1〜Pm,Nそれぞれに提供する。垂直シフトレジスタ部30において、行選択制御信号VS〜VSは順次に有意値とされ、複数の画素P1,1〜PM,Nにおいて生成された電荷が各行毎に出力される。また、水平シフトレジスタ部61は、列選択制御信号HS〜HSを、列選択用配線U〜Uを介してN個のホールド回路44それぞれに提供する。水平シフトレジスタ部61において、列選択制御信号HS〜HSは順次に有意値とされ、ホールド回路44に保持された電圧値が各列毎に出力用配線48へ出力される。また、制御部6は、リセット制御信号REを、リセット用配線63を介してN個の積分回路42それぞれに提供するとともに、保持制御信号Hdを、保持用配線62を介してN個のホールド回路44それぞれに提供する。
図6は、固体撮像装置10の画素Pm,n、積分回路42、及びホールド回路44それぞれの回路構成の一例を示す図である。ここでは、M×N個の画素P1,1〜PM,Nを代表して画素Pm,nの回路図を示している。
図6に示されるように、画素Pm,nは、読出用スイッチとしてのトランジスタ21と、フォトダイオード22とを備えている。トランジスタ21の一方の電流端子は、フォトダイオード22のカソード端子に接続されている。フォトダイオード22のアノード端子は接地されている。また、トランジスタ21の他方の電流端子は、対応する読出用配線(例えば画素Pm,nの場合、第n列読出用配線R)に接続されている。トランジスタ21の制御端子は、対応する行選択用配線(例えば画素Pm,nの場合、第m行選択用配線Q)に接続されている。トランジスタ21には、第m行選択用配線Qを介して第m行選択制御信号VSが提供される。第m行選択制御信号VSは、第m行のN個の画素Pm,1〜Pm,Nそれぞれに含まれるトランジスタ21の開閉動作を指示する。例えば、第m行選択制御信号VSが非有意値(例えばローレベル)であるときに、トランジスタ21が非導通状態となる。このとき、フォトダイオード22において発生した電荷は、読出用配線Rへ出力されることなくフォトダイオード22の接合容量部に蓄積される。一方、第m行選択制御信号VSが有意値(例えばハイレベル)であるときに、トランジスタ21が接続状態となる。このとき、フォトダイオード22の接合容量部に蓄積されていた電荷(すなわち入射光量に応じた大きさの電気信号)が、トランジスタ21を経て読出用配線Rへ出力される。この電荷は、読出用配線Rを介して積分回路42へ送られる。
積分回路42は、アンプ42a、容量素子42b、及び放電用スイッチ42cを含む。容量素子42b及び放電用スイッチ42cは、互いに並列に接続され、且つアンプ42aの入力端子と出力端子との間に接続されている。アンプ42aの入力端子は読出用配線Rに接続されている。放電用スイッチ42cには、リセット用配線63を介してリセット制御信号REが提供される。
リセット制御信号REは、N個の積分回路42それぞれの放電用スイッチ42cの開閉動作を指示する。例えば、リセット制御信号REが有意値(例えばハイレベル)であるときに、放電用スイッチ42cが閉じて、容量素子42bが放電され、積分回路42の出力電圧値が初期化される。また、リセット制御信号REが非有意値(例えばローレベル)であるときに、放電用スイッチ42cが開いて、積分回路42に入力された電荷が容量素子42bに蓄積され、その蓄積電荷量に応じた電圧値が、積分回路42からホールド回路44を介して出力用配線48に出力される。
ホールド回路44は、出力用配線48に出力される前の電圧値を各列毎に保持する。ホールド回路44は、入力用スイッチ44a、出力用スイッチ44b及び容量素子44cを含む。容量素子44cの一端は接地されている。容量素子44cの他端は、入力用スイッチ44aを介して積分回路42の出力端に接続され、且つ、出力用スイッチ44bを介して出力用配線48と接続されている。入力用スイッチ44aには、保持用配線62を介して保持制御信号Hdが与えられる。保持制御信号Hdは、N個のホールド回路44それぞれの入力用スイッチ44aの開閉動作を指示する。ホールド回路44の出力用スイッチ44bには、第n列選択用配線Uを介して第n列選択制御信号HSが与えられる。選択制御信号HSは、ホールド回路44の出力用スイッチ44bの開閉動作を指示する。
例えば、保持制御信号Hdがローレベルからハイレベルに転じると、入力用スイッチ44aが閉状態から開状態に転じて、そのときにホールド回路44に入力されている電圧値が容量素子44cに保持される。また、第n列選択制御信号HSがローレベルからハイレベルに転じると、出力用スイッチ44bが閉じて、容量素子44cに保持されている電圧値が出力用配線48へ出力される。
ここで、固体撮像装置1Aの動作について、固体撮像装置1Aの制御方法とともに説明する。図7は、固体撮像装置1Aの制御方法を示すフローチャートである。図8は、撮像領域20Aおよび信号出力部40に入力される各信号のタイミングチャートである。図8においては、上から順に、リセット制御信号RE、第1行選択制御信号VS、第2行選択制御信号VS、第M行選択制御信号VS、保持制御信号Hd、第1列選択制御信号HS〜第N列選択制御信号HS、およびA/D変換制御信号Adがそれぞれ示されている。
まず、制御部6がリセット制御信号REをハイレベルとする。これにより、N個の積分回路42それぞれにおいて、放電用スイッチ42cが閉状態となり、容量素子42bが放電される。その後、制御部6はリセット制御信号REをローレベルとする。
次に、第1行の各列の画素において生成された電荷を出力させる(ステップS1)。具体的には、垂直シフトレジスタ部30が第1行選択制御信号VSを有意値(ハイレベル)とする。これにより、第1行の画素P1,1〜P1,Nにおいてトランジスタ21が接続状態となり、画素P1,1〜P1,Nそれぞれのフォトダイオード22において蓄積された電荷が読出用配線R〜Rを通って積分回路42に出力され、容量素子42bに蓄積される。積分回路42からは、容量素子42bに蓄積された電荷量に応じた大きさの電圧値が出力される。その後、第1行の画素P1,1〜P1,Nそれぞれのトランジスタ21は非接続状態とされる。
そして、制御部6が保持制御信号Hdをハイレベルとする。これにより、N個のホールド回路44のそれぞれにおいて入力用スイッチ44aが接続状態となり、積分回路42から出力された電圧値が容量素子44cによって保持される(ステップS2)。
続いて、容量素子44cに保持された電圧値を、各列毎に出力用配線48へ出力する(ステップS3)。具体的には、水平シフトレジスタ部61が、第1列選択制御信号HS〜第N列選択制御信号HSを順次ハイレベルとする。これにより、N個のホールド回路44の出力用スイッチ44bが順次閉状態となり、容量素子44cに保持されていた電圧値が、順に出力用配線48へ出力される。また、この間、制御部6がリセット制御信号REをハイレベルとし、積分回路42の容量素子42bが放電される。
また、ステップS3では、上記動作と並行して、出力用配線48へ出力された電圧値を、A/D変換部50においてディジタル信号に変換する(第1のA/D変換ステップ)。具体的には、水平シフトレジスタ部61が各列選択制御信号HSをハイレベルとする毎に、制御部6が、A/D変換制御信号Adをローレベルからハイレベルに立ち上げる。この立ち上げ動作は、各列選択制御信号HSがハイレベルである間に行われる。これにより、出力用配線48に出力されたアナログ信号である各列の電圧値が、それぞれディジタル信号に変換される。これらのディジタル信号は、1つのフレーム画像の第1行の画素データとしてCPU121(図1参照)に出力される。
続いて、第2行の各列の画素において生成された電荷を出力させる(ステップS4)。具体的には、垂直シフトレジスタ部30が第2行選択制御信号VSをハイレベルとする。これにより、第2行の画素P2,1〜P2,Nにおいてトランジスタ21が接続状態となり、画素P2,1〜P2,Nそれぞれのフォトダイオード22において蓄積された電荷が読出用配線R〜Rを通って積分回路42に出力され、容量素子42bに蓄積される。積分回路42からは、容量素子42bに蓄積された電荷量に応じた大きさの電圧値が出力される。その後、第2行の画素P2,1〜P2,Nそれぞれのトランジスタ21は非接続状態とされる。
そして、積分回路42から出力された電圧値を容量素子44cによって保持する(ステップS5)。続いて、容量素子44cに保持された電圧値を、各列毎に出力用配線へ出力する(ステップS6)。また、このとき、出力用配線48へ出力された電圧値を、A/D変換部50においてディジタル信号に変換する(ステップS6、第2のA/D変換ステップ)。なお、これらのステップS5及びS6の詳細は、それぞれ前述したステップS2及びS3と同様である。
以降、第3行ないし第M行に対しても、第1行及び第2行と同様の動作によって、容量素子42bに蓄積された電荷量に応じた大きさの電圧値がN個のホールド回路44から逐次に出力用配線48へ出力され、ディジタル信号に変換される(ステップS7〜S9)。こうして、L個の撮像領域20Aからの一枚のフレーム画像の読み出しが完了する。固体撮像装置1Aは、このような動作を移動中に繰り返し行い(ステップS10)、複数のフレーム画像を取得する。そして、例えばCPU121において、複数のフレーム画像が移動速度に応じてシフトされながら積算され、一枚のパノラマ画像が作成される(ステップS11)。
ここで、本実施形態では、A/D変換部50が、第m行の電圧値をディジタル信号に変換したのち、第(m+1)行の電圧値をディジタル信号に変換する前に、一回又は複数回のダミー変換を行う。ダミー変換とは、有意な電圧値を受けていない状態で行うA/D変換である。例えば、制御部6は、第1行の第1列〜第M列に対応する立ち上がり(図中の符号C1)をA/D変換制御信号Adに与えたのち、第2行の第1列〜第M列に対応する立ち上がり(図中の符号C2)をA/D変換制御信号Adに与える前に、ダミーの立ち上がり(図中の符号CD)をA/D変換制御信号Adに与える。このダミーの立ち上がりは、一回でもよく、複数回でもよい(図には4回の場合を例示)。制御部6は、第3行以降についても同様の処理を行う。すなわち、制御部6は、第m行の第1列〜第M列に対応する立ち上がりをA/D変換制御信号Adに与えたのち、第(m+1)行の第1列〜第M列に対応する立ち上がりをA/D変換制御信号Adに与える前に、ダミーの立ち上がりCDをA/D変換制御信号Adに与える。
A/D変換部50のダミー変換は、第1列〜第M列に対するA/D変換を模擬するものである。従って、複数回のダミー変換同士の時間間隔ta、及び、一回または複数回のダミー変換のうち最後のダミー変換と第1行のA/D変換との時間間隔tbのうち少なくとも一方(好ましくは両方)は、第1行〜第N行の各列間のA/D変換の時間間隔tと等しいことが好ましい。
また、第(m+1)行に対してダミーの立ち上がりが付与される期間では、第(m+1)行選択制御信号VSm+1がハイレベルとされて第(m+1)行の各画素Pm+1,1〜Pm+1,Nからの電荷が出力され、積分回路42によって該電荷が電圧値に変換されたのち、保持制御信号Hdがハイレベルとされて第(m+1)行の各画素Pm+1,1〜Pm+1,Nからの電荷に対応する電圧値がホールド回路44それぞれに保持される。すなわち、本実施形態では、第(m+1)行の各画素Pm+1,1〜Pm+1,Nからの電荷の読み出し、及び該電荷に対応する電圧値の保持と並行して、A/D変換部50のダミー変換が行われる。
なお、本実施形態では、第m行のA/D変換と第(m+1)行のA/D変換との間だけでなく、第1行のA/D変換の直前においてもダミー変換を行っている。すなわち、図7に示されるように、制御部6は、第1行の第1列〜第M列に対応する立ち上がり(図中の符号C1)をA/D変換制御信号Adに与える前にも、ダミーの立ち上がり(図中の符号CD)をA/D変換制御信号Adに与える。
このようなA/D変換部50のダミー変換は、複数のフレーム画像をそれぞれ取得するための複数の撮像処理の全てにおいて行われてもよく、必要に応じて、任意の少なくとも1回の撮像処理において行われてもよい。また、上述した例では、A/D変換部50のダミー変換は第1行〜第M行の全ての読み出し処理の際に行われているが、必要に応じて、任意の少なくとも1行の読み出し処理の際に行われてもよい。また、一つのフレーム画像を取得する際、L個の撮像領域20Aにそれぞれ対応するL個のA/D変換部50の全てがダミー変換を行ってもよく、或いは、L個のA/D変換部50のうち一部のA/D変換部50がダミー変換を行ってもよい。
以上に説明した本実施形態のX線撮像システム100及び固体撮像装置1Aの制御方法によって得られる効果について説明する。複数の撮像領域20Aの画素データを並行して読み出す場合、本実施形態のように、各撮像領域20AにA/D変換部50が設けられることがある。その場合、各撮像領域20Aにおいて、次の動作が並行して行われる。図9は、比較例としてのタイミングチャートを示す図である。図9に示されるように、まず、第1行選択制御信号VSがハイレベルとされ、第1行の各画素P1,1〜P1,Nにおいて発生した電荷が出力される。この出力タイミングは、垂直シフトレジスタ部30によって制御される。次に、保持制御信号Hdがハイレベルとされ、この電荷に基づいて積分回路42にて生成された電圧値がホールド回路44によって保持される。続いて、列選択制御信号HS〜HSが順にハイレベルとされ、ホールド回路44に保持された電圧値が各列毎に出力用配線48へ出力される。このとき、各列の電圧値が出力される毎にA/D変換制御信号Adが立ち上がる。これにより、出力された電圧値はA/D変換部50によって各列毎にA/D変換され、ディジタル信号として固体撮像装置の外部へ出力される。このような動作が、第2行以降の各行についても順次行われる。
しかしながら、複数の撮像領域20Aの画素データを並行して読み出す場合、複数の撮像領域20Aの境界線において画素の値が不連続となることがある。更に、図3に示されたように複数の撮像領域20Aの並び方向B2が移動方向B1と交差するので、複数の撮像領域20Aの境界線は移動方向B1に沿って(例えば平行に)延在することとなる。その結果、境界線に隣接する画素の画素データが繰り返し積算され、不連続性が強調されてしまい、積算後のパノラマ画像における境界線部分に線状のノイズが現れてしまう。
本発明者は、複数の撮像領域20Aの境界線において画素の値が不連続となる原因が、A/D変換部50の出力特性にあることを見出した。すなわち、A/D変換部50では、或る行の第1列から第N列までの電圧値がディジタル信号に順次変換されたのち、次行の第1列から第N列までの電圧値がディジタル信号に順次変換される。そのとき、A/D変換部50では、或る行の変換が完了してから次行の変換を開始する際に、最初の1回もしくは数回のA/D変換の出力特性が通常と異なってしまう(不安定となる)ことがある。その一因として、次行の電圧値を保持(ホールド)する期間等、或る行の変換が完了してから次行の変換を開始するまでの間に生じる休止期間TAが考えられる。A/D変換部50では、このような休止期間TAが生じると、休止期間TA後の最初の1回もしくは数回のA/D変換の出力特性が通常と異なってしまう(不安定となる)ことがあるからである。そのため、撮像領域20A同士の境界線の両側に位置する画素のうち一方側の画素(すなわち第N列の画素Pm,N)の画素データと、他方側の画素(すなわち第1列の画素Pm,1)の画素データとの間で画素データに不連続が生じてしまう。また、他方側においても、A/D変換が不安定となった列の画素データと、安定してA/D変換された列の画素データとの間で画素データに不連続が生じてしまう。これらの不連続が、線状のノイズとなって積算後の画像に現れる。
そこで本実施形態では、少なくとも一つのフレーム画像を取得する際、少なくともいずれかのA/D変換部50において、第m行の電圧値をディジタル信号に変換したのち(例えば第1のA/D変換ステップS3ののち)、第(m+1)行の電圧値をディジタル信号に変換する前に(例えば第2のA/D変換ステップS6の前に)、一回又は複数回のダミー変換を行う。これにより、休止期間TA後の最初の1回もしくは数回のA/D変換(すなわち第1列若しくは数列のA/D変換)の出力特性の変化を抑えることができるので、複数の撮像領域20Aの境界線付近における画素の値の不連続性を低減できる。従って、本実施形態によれば、積算後のパノラマ画像に現れる線状のノイズを低減できる。なお、本発明者の知見によれば、1つのフレーム画像における線状のノイズは僅かであり目視では確認できないが、複数のフレーム画像を積算すると、線状のノイズが明瞭に現れる。従って、「少なくとも一つの」フレーム画像を取得する際、「少なくともいずれかの」A/D変換部50においてダミー変換を行うことにより、結果的に線状のノイズを抑制できればよい。
また、本実施形態のように、第m行の電圧値をディジタル信号に変換したのち、第(m+1)行の電圧値をディジタル信号に変換する前に、休止期間TAを設けてもよい。これにより、A/D変換部50に放熱のための期間を与え、A/D変換部50の温度上昇を抑えることができる。更には、A/D変換部50の消費電力を抑えることができる。また、休止期間TAが設けられる場合、休止期間TAにおいてA/D変換部50を動作させ続けるのではなく、本実施形態のように第(m+1)行のA/D変換の直前に限って一回または数回のダミー変換を行うことにより、ダミー変換によるA/D変換部50の発熱や消費電力を抑えることができる。
また、本実施形態のように、一つのフレーム画像を取得する際、L個のA/D変換部50すべてがダミー変換を行ってもよく、或いは、L個のA/D変換部50のうち一部のA/D変換部50がダミー変換を行ってもよい。例えば、L個の撮像領域20A同士の境界線のうち、画素値の不連続性が特に顕著な境界線に隣接する撮像領域20AのA/D変換部50において、ダミー変換を行ってもよい。また、例えば線状のノイズの出現位置がフレーム画像毎に変化するような場合には、L個のA/D変換部50すべてがダミー変換を行うとよい。これにより、積算後のパノラマ画像に現れる線状のノイズを効果的に低減できる。
また、本実施形態のように、複数のフレーム画像それぞれを取得する際、少なくともいずれかのA/D変換部50がダミー変換を行ってもよい。このように、各フレーム画像を取得する毎にA/D変換部50がダミー変換を行うことによって、積算後のパノラマ画像に現れる線状のノイズをより効果的に低減できる。
また、本実施形態のように、制御部6からL個のA/D変換部50それぞれへA/D変換制御信号Adを伝えるL本のA/D変換制御用配線51の長さが互いに等しくてもよい。これにより、複数のA/D変換部50の相互間におけるA/D変換制御信号Adの到達タイミングのずれを抑えることができる。
また、本実施形態のように、一回又は複数回のダミー変換のうち最後のダミー変換と、第(m+1)行の最初の列の電圧値からディジタル信号への変換との時間間隔tb(図8参照)が、第(m+1)行の各列間の電圧値からディジタル信号への変換の時間間隔t(図8参照)と等しくてもよい。また、ダミー変換同士の時間間隔ta(図8参照)が、時間間隔tと等しくてもよい。これらの少なくとも一方により、ダミー変換を各列のA/D変換に疑似させることができ、A/D変換部50の出力特性の変化を効果的に抑えることができる。特に、最初の列のA/D変換は不安定となり易いので、上述した時間間隔tbと時間間隔tとを等しくすることによって、第2列以降と同様の条件で最初の列のA/D変換を行うことができ、A/D変換部50の出力特性の変化をより効果的に抑えることができる。
(変形例)
図10は、上記実施形態の一変形例に係るタイミングチャートを示す図である。この変形例では、上記実施形態と異なり、A/D変換部50にダミーの立ち上がりCDが付与される期間の前に、第2行選択制御信号VSがハイレベルとされて第2行の各画素P2,1〜P2,Nからの電荷が出力され、積分回路42によって該電荷が電圧値に変換されたのち、保持制御信号Hdがハイレベルとされて第2行の各画素P2,1〜P2,Nからの電荷に対応する電圧値がホールド回路44それぞれに保持される。第3行ないし第M行についても同様の動作が行われる。すなわち、本変形例では、ホールド回路44が電圧値を取り込んだのちに、A/D変換部50のダミー変換が行われる。これにより、電圧値がホールド回路44によって保持される際に、A/D変換部50の動作に起因するノイズが電圧値に重畳することを回避できるので、より鮮鋭なパノラマ画像を作成できる。
(第2実施形態)
第1実施形態ではPPS型の固体撮像装置1Aを例示したが、本発明の構成は、APS(Active Pixel Sensor)型の固体撮像装置にも適用可能である。図11は、APS型の撮像領域20B及び信号出力部41の構成を示す図である。撮像領域20B及び信号出力部41は、それぞれ図3に示された撮像領域20A及び信号出力部40と置き換えられる。
撮像領域20Bは、M×N個(M,Nは2以上の整数)の画素P1,1〜PM,NがM行N列に2次元配列されて成る。各行は、図3に示された受光部2の長手方向B2に沿って延在する。各列は、図3に示された固体撮像装置1Aの移動方向B1に沿って延在する。各画素P1,1〜PM,Nは、共通の構成を有しており、フォトダイオードに入射した光の強度に応じた電圧値を読出用配線R〜Rへ出力する。第n列の読出用配線Rは、第n列にあるM個の画素P1,n〜PM,nそれぞれの出力端に接続されている。
第m行のN個の画素Pm,1〜Pm,Nは、第m行選択用配線Q、第m行リセット用配線W、及び第m行転送用配線Xを介して垂直シフトレジスタ部31に接続されている。なお、垂直シフトレジスタ部31は本実施形態における行選択部であって、図3に示された垂直シフトレジスタ部30と置き換えられる。垂直シフトレジスタ部31は、制御部6と電気的に接続され、制御部6によって制御される。
信号出力部41は、各列毎に設けられたN個のホールド回路45を有する。N個のホールド回路45は互いに共通の構成を有する。N個のホールド回路45それぞれは、読出用配線R〜Rそれぞれに接続された入力端を有し、画素Pm,nから読出用配線Rへ順次に出力される2種類の電圧値を入力し保持する。そして、保持したそれらの電圧値を、出力端から出力用配線48a,48bへそれぞれ出力する。N個のホールド回路45それぞれは、N個のホールド回路45に対して共通に設けられた第1保持用配線64及び第2保持用配線65を介して制御部6に接続されている。また、N個のホールド回路45それぞれは、第1列選択用配線U〜第N列選択用配線Uそれぞれを介して水平シフトレジスタ部61(列選択部)に接続されている。水平シフトレジスタ部61は、制御部6と電気的に接続され、制御部6によって制御される。
信号出力部41は、差演算部55及びA/D変換部50を更に有する。差演算部55は、2本の出力用配線48aおよび48bを介して各ホールド回路45の出力端に接続されており、順次に各ホールド回路45から出力用配線48a,48bへ出力される2種類の電圧値を入力して差演算を行い、その演算結果を表す電圧値を出力する。A/D変換部50は、差演算部55から得られた電圧値(アナログ信号)をディジタル信号に変換する。なお、A/D変換部50の構成及び動作は、第1実施形態と同様である。
図12は、第m行第n列の画素Pm,nの回路図である。画素Pm,nは、フォトダイオード23、容量素子24、増幅用トランジスタ25、転送用トランジスタ26、放電用トランジスタ27、及び選択用トランジスタ28を含む。フォトダイオード23は、入射光強度に応じた量の電荷を発生する。容量素子24は、フォトダイオード23に対して並列に接続され、フォトダイオード23で発生した電荷を蓄積する。増幅用トランジスタ25は、ゲート端子に入力する電圧値に応じた電圧値を出力する。転送用トランジスタ26は、容量素子24の蓄積電荷量に応じた電圧値を増幅用トランジスタ25のゲート端子に入力させる。放電用トランジスタ27は、容量素子24の電荷を放電する。選択用トランジスタ28は、増幅用トランジスタ25から出力される電圧値を選択的に配線Rへ出力する。なお、この電圧値は、画素Pm,nにおいて生成される電気信号の一例である。
増幅用トランジスタ25は、そのドレイン端子がバイアス電位とされている。転送用トランジスタ26は、そのドレイン端子が増幅用トランジスタ25のゲート端子に接続され、そのソース端子がフォトダイオード23のカソードおよび容量素子24の一方の端子に接続されている。フォトダイオード23のアノードと容量素子24の反対側の端子は接地電位に接続されている。放電用トランジスタ27は、そのソース端子が増幅用トランジスタ25のゲート端子に接続され、そのドレイン端子がバイアス電位とされている。選択用トランジスタ28は、そのソース端子が増幅用トランジスタ25のソース端子と接続され、そのドレイン端子が読出用配線Rと接続されている。また、この読出用配線Rには定電流源29が接続されている。増幅用トランジスタ25および選択用トランジスタ28は、定電流源29とともにソースフォロワ回路を構成する。
転送用トランジスタ26のゲート端子には、図11に示された第m行転送用配線Xを介して第m行転送制御信号TRが入力される。放電用トランジスタ27のゲート端子には、図11に示された第m行リセット用配線Wを介して第m行放電制御信号Reが入力される。また、選択用トランジスタ28のゲート端子には、図11に示された第m行選択用配線Qを介して第m行選択制御信号VSが入力される。第m行転送制御信号TRがハイレベルであって、第m行放電制御信号Reがローレベルであるときに、転送用トランジスタ26は、容量素子24の蓄積電荷量に応じた電圧値を増幅用トランジスタ25のゲート端子に入力させる。第m行転送制御信号TRがハイレベルであって、第m行放電制御信号Reもハイレベルであるときに、転送用トランジスタ26および放電用トランジスタ27は、容量素子24の電荷を放電する。また、第m行選択制御信号VSがハイレベルであるときに、選択用トランジスタ28は、増幅用トランジスタ25から出力される電圧値を読出用配線Rへ出力する。
このように構成される画素Pm,nでは、第m行転送制御信号TRがローレベルとなり第m行放電制御信号Reがハイレベルとなることで、増幅用トランジスタ25のゲート端子の電荷が放電される。また、第m行選択制御信号VSがハイレベルであれば、その初期化状態にある増幅用トランジスタ25から出力される電圧値(暗信号成分)が選択用トランジスタ28を経て読出用配線Rに出力される。一方、第m行放電制御信号Reがローレベルであって、第m行転送制御信号TRおよび第m行選択制御信号VSそれぞれがハイレベルであれば、フォトダイオード23で発生して容量素子24に蓄積されていた電荷の量に応じた電圧値が増幅用トランジスタ25のゲート端子に入力して、その入力電圧値に応じて増幅用トランジスタ25から出力される電圧値(明信号成分)が選択用トランジスタ28を経て読出用配線Rに出力される。
なお、図12に示された回路では、電荷を蓄積する容量素子24がフォトダイオード23に対して並列に接続されているが、容量素子24は省略されてもよい。また、容量素子の配置はこれに限られない。例えば、転送用トランジスタ26と放電用トランジスタ27との間のノード(フローティングディフュージョン部)と接地電位線との間に容量素子が接続されてもよい。
また、図12に示された回路において、転送用トランジスタ26は省略されてもよい。その場合においても、容量素子24がフォトダイオード23と並列に接続されてもよく、或いは、容量素子24が省略されてもよい。
図13は、各ホールド回路45の回路図である。この図に示されるように、各ホールド回路45は、第1保持部46および第2保持部47を含む。第1保持部46および第2保持部47それぞれは、互いに同様の構成を有し、第n列に存在するM個の画素P1,n〜PM,nそれぞれの選択用トランジスタ28から順次に出力される電圧値を入力して保持することができ、また、その保持している電圧値を出力することができる。
第1保持部46は、トランジスタ46a、トランジスタ46bおよび容量素子46cを含む。容量素子46cの一端は接地電位とされ、容量素子46cの他端は、トランジスタ46aのドレイン端子およびトランジスタ46bのソース端子それぞれと接続されている。トランジスタ46aのソース端子は、読出用配線Rを介して画素Pm,nの選択用トランジスタ28と接続されている。トランジスタ46bのドレイン端子は出力用配線48aと接続されている。このように構成される第1保持部46は、図11に示された第1保持用配線64を介してトランジスタ46aのゲート端子に入力する第1入力制御信号Swm1がハイレベルであるときに、読出用配線Rを介して接続されている画素Pm,nから出力される電圧値を容量素子46cに保持させる。また、第1保持部46は、図11に示された第m列選択用配線Uを介してトランジスタ46bのゲート端子に入力する第m列選択制御信号HSがハイレベルであるときに、容量素子46cに保持されている電圧値を出力用配線48aへ出力する。
第2保持部47は、トランジスタ47a、トランジスタ47bおよび容量素子47cを含む。容量素子47cの一端は接地電位とされ、容量素子47cの他端は、トランジスタ47aのドレイン端子およびトランジスタ47bのソース端子それぞれと接続されている。トランジスタ47aのソース端子は、読出用配線Rを介して画素Pm,nの選択用トランジスタ28と接続されている。トランジスタ47bのドレイン端子は読出用配線48bと接続されている。このように構成される第2保持部47は、図11に示された第2保持用配線65を介してトランジスタ47aのゲート端子に入力する第2入力制御信号Swm2がハイレベルであるときに、読出用配線Rを介して接続されている画素Pm,nから出力される電圧値を容量素子47cに保持させる。また、第2保持部47は、図11に示された第m列選択用配線Uを介してトランジスタ47bのゲート端子に入力する第m列選択制御信号HSがハイレベルであるときに、容量素子47cに保持されている電圧値を読出用配線48bへ出力する。
第1保持部46および第2保持部47それぞれは、互いに異なるタイミングで動作する。例えば、第1保持部46は、読出用配線Rを介して接続されている画素Pm,nにおいて第m行転送制御信号TRがローレベルであって第m行放電制御信号Reおよび第m行選択制御信号VSそれぞれがハイレベルであるときに、増幅用トランジスタ25から出力される電圧値(暗信号成分)を入力して保持する。一方、第2保持部47は、読出用配線Rを介して接続されている画素Pm,nにおいて第m行放電制御信号Reがローレベルであって第m行転送制御信号TRおよび第m行選択制御信号VSそれぞれがハイレベルであるときに、増幅用トランジスタ25から出力される電圧値(明信号成分)を入力して保持する。
図14は、撮像領域20Bおよび信号出力部41に入力される各信号のタイミングチャートである。図14においては、上から順に、第1行選択制御信号VS、第1行放電制御信号Re、第1行転送制御信号TR、第2行選択制御信号VS、第2行放電制御信号Re、第2行転送制御信号TR、第M行選択制御信号VS、第M行放電制御信号Re、第M行転送制御信号TR、第1入力制御信号Swm1、第2入力制御信号Swm2、第1列選択制御信号HS〜第N列選択制御信号HS、およびA/D変換制御信号Adがそれぞれ示されている。なお、画素Pm,nへの入射光強度に応じた電圧値が撮像領域20Bから出力される期間は、その画素Pm,nの選択用トランジスタ28のゲート端子に入力される第m行選択制御信号VSはハイレベルである。
まず、第1行転送制御信号TRがローレベルとされ、第1行放電制御信号Reがハイレベルとされ、第1入力制御信号Swm1および第2入力制御信号Swm2がローレベルとされる。次に、第1行放電制御信号Reがローレベルに転じる。その後、第1入力制御信号Swm1がハイレベルに転じ、更にローレベルに転じる。この第1入力制御信号Swm1がハイレベルである期間に、画素P1,nの増幅用トランジスタ25から出力される電圧値(暗信号成分)は、第1保持部46の容量素子46cに保持される。
続いて、第1行転送制御信号TRが、ハイレベルに転じ、更にローレベルに転じる。これにより、フォトダイオード23で発生して容量素子24に蓄積されていた電荷の量に応じた電圧値が、増幅用トランジスタ25のゲート端子に入力される。更に続いて、第2入力制御信号Swm2は、ハイレベルに転じ、更にローレベルに転じる。この第2入力制御信号Swm2がハイレベルである期間に、画素P1,nの増幅用トランジスタ25から出力される電圧値(明信号成分)は、第2保持部47の容量素子47cに保持される。そして、第1行放電制御信号Reがハイレベルに転じる。これにより、容量素子24の電荷が放電される。その後、第1行転送制御信号TRが、ハイレベルに転じ、更にローレベルに転じる。これにより、容量素子24がリセットされる。
続いて、容量素子46c,47cに保持された電圧値を、各列毎に出力用配線48a,48bへ出力する。具体的には、水平シフトレジスタ部61が、第1列選択制御信号HS〜第N列選択制御信号HSを順次ハイレベルとする。これにより、容量素子46cに保持されていた電圧値が、順に出力用配線48aへ出力される。また、容量素子47cに保持されていた電圧値が、順に出力用配線48bへ出力される。これらの電圧値は差演算部55に入力され、この差演算部55により差演算が行われ、その演算結果を表す電圧値が出力される。この電圧値は、画素Pm,nのフォトダイオード23に入射する光の強度に応じたものであって、暗信号成分が除去されることにより優れたS/N比を有する。
また、このとき、差演算部55から出力された電圧値を、A/D変換部50においてディジタル信号に変換する。具体的には、水平シフトレジスタ部61が各列選択制御信号HSをハイレベルとする毎に、制御部6が、A/D変換制御信号Adをローレベルからハイレベルに立ち上げる。この立ち上げ動作は、各列選択制御信号HSがハイレベルとされた直後に行われる。これにより、差演算部55から出力されたアナログ信号である各列の電圧値が、それぞれディジタル信号に変換される。これらのディジタル信号は、1つのフレーム画像の第1行の画素データとして固体撮像装置1Aの外部に出力される。
以降、第2行ないし第M行に対しても、第1行と同様の動作によって、画素Pm,nのフォトダイオード23に入射する光の強度に応じたディジタル信号が生成される。こうして、L個の撮像領域20Bからの一枚のフレーム画像の読み出しが完了する。固体撮像装置は、このような動作を移動中に繰り返し行い、複数のフレーム画像を取得する。そして、複数のフレーム画像が移動速度に応じてシフトされながら積算され、一枚のパノラマ画像が作成される。
ここで、本実施形態においても、A/D変換部50が、第m行の電圧値をディジタル信号に変換したのち、第(m+1)行の電圧値をディジタル信号に変換する前に、一回又は複数回のダミー変換を行う。例えば、制御部6は、第1行の第1列〜第M列に対応する立ち上がり(図中の符号C1)をA/D変換制御信号Adに与えたのち、第2行の第1列〜第M列に対応する立ち上がり(図中の符号C2)をA/D変換制御信号Adに与える前に、ダミーの立ち上がり(図中の符号CD)をA/D変換制御信号Adに与える。このダミーの立ち上がりは、一回でもよく、複数回でもよい(図には4回の場合を例示)。制御部6は、第3行以降についても同様の処理を行う。すなわち、制御部6は、第m行の第1列〜第M列に対応する立ち上がりをA/D変換制御信号Adに与えたのち、第(m+1)行の第1列〜第M列に対応する立ち上がりをA/D変換制御信号Adに与える前に、ダミーの立ち上がりCDをA/D変換制御信号Adに与える。
本実施形態のように、本発明は、PPS型の固体撮像装置に限られず、APS型の固体撮像装置にも適用可能である。その場合でも、休止期間後の最初のA/D変換の出力特性の変化を抑えることができ、複数の撮像領域20Bの境界線における画素の値の不連続性を低減できる。従って、積算後のパノラマ画像に現れる線状のノイズを低減できる。
また、本実施形態においても、図10に示されたように、ホールド回路45が電圧値を取り込んだのちに、A/D変換部50のダミー変換が行われてもよい。これにより、電圧値がホールド回路45によって保持される際に、A/D変換部50の動作に起因するノイズが電圧値に重畳することを回避できるので、より鮮鋭なパノラマ画像を作成できる。
本発明による放射線撮像システム及び固体撮像装置の制御方法は、上述した実施形態に限られるものではなく、他に様々な変形が可能である。例えば、上述した各実施形態及び変形例を、必要な目的及び効果に応じて互いに組み合わせてもよい。また、上記実施形態では固体撮像装置が移動する場合を例示したが、本発明では固体撮像装置と被写体とが相対的に移動すればよく、例えば固体撮像装置の位置が固定され、被写体が移動する形態であってもよい。このような形態は、例えばX線検査装置において有用である。
また、上記実施形態では放射線の例としてX線を示したが、本発明はX線以外の放射線を撮像するシステムにおいても適用可能である。また、上記実施形態では受光部上にシンチレータが設けられる構成を例示したが、本発明は、シンチレータを用いることなく放射線を電気信号に直接変換するタイプの固体撮像装置(例えば各画素がCdTeを含むもの)を備える放射線撮像システムにも適用可能である。また、本発明は、CdTe等の直接変換素子と、CMOS−ASICやTFT基板などの読み出し回路とを組みわせた固体撮像装置に対しても有効である。
また、上記実施形態では歯科用のパノラマ撮影の場合を例示したが、本発明は、固体撮像装置を移動させて得られた複数のフレーム画像を積算するモードであれば、他の撮影モード(例えばCT撮影やセファロ撮影)においても適用可能である。また、本発明では、固体撮像装置の長手方向が移動方向に対して厳密に直交している必要はなく、これらの方向が僅かに傾斜していてもよい。また、上記実施形態では各画素から出力された電気信号に基づく電圧値がホールド回路によって一旦保持されているが、このようなホールド回路は省略されてもよい。
また、上記実施形態では本発明をCMOS型の固体撮像装置に適用しているが、本発明は、例えばアモルファスシリコンにより構成されるTFT型の固体撮像装置にも適用可能である。また、本発明は、複数の撮像素子をタイリングして1つの固体撮像装置として用いる場合にも有効である。
また、上記実施形態では行選択部及び列選択部としてシフトレジスタを用いているが、行選択部及び列選択部はこれに限らず、例えばデコーダ等の他の回路を用いてもよい。また、上記実施形態では、第m行のA/D変換と第(m+1)行のA/D変換との間に休止期間が設けられ、その休止期間にダミー変換を行っているが、本発明は、休止期間が設けられない場合にも適用可能である。そのような場合であっても、第m行のA/D変換と第(m+1)行のA/D変換との間にダミー変換を行うことによって、上記実施形態の効果を得ることができる。
また、固体撮像素子の読出し方式として、例えば各列毎にA/D変換部を設けるカラムAD方式がある。そのような方式では、たとえ休止期間があったとしても全ての列において同じ条件でA/D変換が行われるので、ノイズが平均化される。本発明は、複数列を含む撮像領域を複数有し、各撮像領域毎にA/D変換部が設けられているが故に生じる課題を解決するものである。
また、上記実施形態では固体撮像装置を備える放射線撮像システム及び固体撮像装置の制御方法について説明したが、本発明の特徴は、固体撮像装置そのものに具現化されてもよい。すなわち、本発明の固体撮像装置は、放射線源から出射されて被写体を透過した放射線を撮像する装置であって、所定方向と交差する方向に並ぶL個(Lは2以上の整数)の撮像領域を有し、M行N列(M,Nは2以上の整数)に二次元配列された複数の画素を各撮像領域が含み、各撮像領域の各列が所定方向に沿って延在する受光部と、複数の画素において生成された電気信号を各行毎に出力させる行選択部と、各行毎に出力された電気信号に基づくアナログ信号を各列毎に出力用配線へ出力する列選択部と、L個の撮像領域に対応してそれぞれ設けられ、出力用配線を介して送られたアナログ信号を、フレーム画像となるディジタル信号に変換するL個のA/D変換部と、を有し、少なくとも一つのフレーム画像を取得する際、少なくともいずれかのA/D変換部が、第m行(mは1以上M以下の整数)のアナログ信号をディジタル信号に変換したのち、第(m+1)行のアナログ信号をディジタル信号に変換する前に、一回又は複数回のダミー変換を行うことを特徴とする。
この固体撮像装置によれば、上述した実施形態と同様に、各行の最初の1回もしくは数回のA/D変換(すなわち第1列若しくは数列のA/D変換)の出力特性の変化を抑えることができる。また例えば、この固体撮像装置は、所定方向に沿って被写体に対し相対的に移動しながら移動中に撮像を繰り返し行い、得られた複数のフレーム画像を移動速度に応じてシフトさせながら積算して画像を生成する用途に用いられることができる。この場合、複数の撮像領域の境界線付近における画素の値の不連続性を低減できるので、積算後の画像に現れる線状のノイズを低減できる。
また、上記の固体撮像装置は、出力用配線に出力される前のアナログ信号を各列毎に保持するホールド回路を更に備え、A/D変換部は、ホールド回路がアナログ信号を取り込んだのちにダミー変換を行ってもよい。これにより、アナログ信号がホールド回路によって保持される際に、A/D変換部の動作に起因するノイズがアナログ信号に重畳することを回避できる。
また、上記の固体撮像装置において、一つのフレーム画像を取得する際、L個のA/D変換部すべてがダミー変換を行ってもよく、或いは、L個のA/D変換部のうち一部のA/D変換部がダミー変換を行ってもよい。これらの何れかによって、上述した放射線撮像システムの効果を好適に奏することができる。
また、上記の固体撮像装置において、複数のフレーム画像それぞれを取得する際に、少なくともいずれかのA/D変換部がダミー変換を行ってもよい。このように、各フレーム画像を取得する毎にA/D変換部がダミー変換を行うことによって、画像に現れる線状のノイズをより効果的に低減できる。
また、上記の固体撮像装置は、A/D変換タイミングを制御する制御信号をL個のA/D変換部に出力する制御部を更に備え、制御部からL個のA/D変換部それぞれへ制御信号を伝えるL本の配線の長さが互いに等しくてもよい。これにより、複数のA/D変換部の相互間における制御信号の到達タイミングのずれを抑えることができる。
また、上記の固体撮像装置において、一回又は複数回のダミー変換のうち最後のダミー変換と、第(m+1)行の最初の列のアナログ信号からディジタル信号への変換との時間間隔が、第(m+1)行の各列間のアナログ信号からディジタル信号への変換の時間間隔と等しくてもよい。これにより、ダミー変換を各列のA/D変換に疑似させることができ、A/D変換部の出力特性の変化を効果的に抑えることができる。
1A…固体撮像装置、2…受光部、6…制御部、10…固体撮像装置、20A,20B…撮像領域、21…トランジスタ、22,23…フォトダイオード、24…容量素子、25…増幅用トランジスタ、26…転送用トランジスタ、27…放電用トランジスタ、28…選択用トランジスタ、29…定電流源、30,31…垂直シフトレジスタ部、40,41…信号出力部、42…積分回路、44,45…ホールド回路、46…第1保持部、47…第2保持部、48,48a,48b…出力用配線、49…アンプ、50…A/D変換部、51…A/D変換制御用配線、55…差演算部、61…水平シフトレジスタ部、62…保持用配線、63…リセット用配線、64…第1保持用配線、65…第2保持用配線、100…X線撮像システム、104…旋回アーム、106…X線源、A…被写体、B1…移動方向、B2…長手方向、P1,n…画素、Q1〜Q4…フレーム画像。

Claims (9)

  1. 第1方向に沿って並ぶL個(Lは2以上の整数)の撮像領域を保持するとともに、放射線源から放射線が照射され被写体放射線を撮像する固体撮像装置であって
    前記L個の撮像領域を有する受光部であって前記L個の撮像領域それぞれが二次元的に配列されたM個(Mは2以上の整数)×個(Nは2以上の整数)の画素を含み、各撮像領域の各列が前記第1方向と交差する第2方向に沿って延在する受光部と、
    前記M個×N個の画素それぞれにおいて生成された電荷量に相当する電気信号を各行毎に出力させる行選択部と、
    各行毎に出力された前記電気信号に基づくアナログ信号を各列毎に出力用配線へ出力させる列選択部と、
    前記L個の撮像領域に対応してそれぞれ設けられ、前記出力用配線を介して送られたアナログ信号を、フレーム画像となるディジタル信号に変換するL個のA/D変換部と
    前記被写体の放射線像の撮像を繰り返し行うことにより得られる複数のフレーム画像のうち少なくとも一つの特定フレーム画像を取得する際、前記L個のA/D変換部のうちから選択された少なくともいずれかの前記A/D変換部に対して前記選択されたA/D変換部が第m行(mは1以上M以下の整数)を構成する画素からのアナログ信号をディジタル信号に変換したのち、かつ、第(m+1)行を構成する画素からのアナログ信号をディジタル信号に変換する前に、ダミー変換を行うためのA/D変換制御信号を一回又は複数回出力する制御部と、を備える固体撮像装置
  2. 前記受光部と前記出力用配線との間に配置されたホールド回路であって、前記出力用配線に出力される前の前記アナログ信号を各列毎に保持するホールド回路を更に備え、
    前記制御部は、前記ホールド回路が前記アナログ信号を取り込んだのちに、前記選択されたA/D変換部に対して、前記ダミー変換を行うためのA/D変換制御信号を出力する、請求項1に記載の固体撮像装置
  3. 前記制御部は、前記特定フレーム画像を取得する際、前記L個のA/D変換部すべてに対して、前記ダミー変換を行うためのA/D変換制御信号をそれぞれ出力する、請求項1または2に記載の固体撮像装置
  4. 前記制御部は、前記特定フレーム画像を取得する際、前記L個のA/D変換部のうちL1個(L1は2以上かつL未満)の前記A/D変換部に対して、前記ダミー変換を行うためのA/D変換制御信号をそれぞれ出力する、請求項1または2に記載の固体撮像装置
  5. 前記制御部は、前記複数のフレーム画像それぞれを取得する期間ごとに、前記選択されたA/D変換部に対して、前記ダミー変換を行うためのA/D変換制御信号を出力する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の固体撮像装置
  6. 記制御部から前記L個のA/D変換部それぞれへ前記制御信号を伝えるL本の配線の長さが互いに等しい、請求項1〜5のいずれか一項に記載の固体撮像装置
  7. 前記第(m+1)行の列毎のA/D変換の時間間隔が、前記第m行の最後の列のA/D変換から前記第(m+1)行の最初の列のA/D変換までの期間中に実行されるダミー変換のうち最後のダミーA/D変換から前記第(m+1)行の最初の列のA/D変換までの時間間隔と等しい、請求項1〜6のいずれか一項に記載の固体撮像装置
  8. 請求項1〜7の何れか一項に記載の固体撮像装置と、
    前記第2方向に沿って、前記被写体に対する前記固体撮像装置の位置を相対的に移動させる機構と、
    前記被写体に対する前記固体撮像装置の相対位置を前記第2方向に沿って移動させながら得られた前記複数のフレーム画像それぞれを、前記固体撮像装置の相対位置の移動速度に対応する距離だけ前記第2方向に対応する軸方向に沿ってそれらをシフトさせながら、積算することにより画像を生成する画像生成部と、を備える、放射線撮像システム。
  9. 請求項1〜7の何れか一項に記載の固体撮像装置の制御方法であって、
    第m行を構成する画素からの電気信号に基づくアナログ信号を、前記L個のA/D変換部において前記第m行の列毎にディジタル信号に変換する第1のA/D変換ステップと、
    第(m+1)行を構成する画素からの電気信号に基づくアナログ信号を、前記L個のA/D変換部において前記第(m+1)行の列毎にディジタル信号に変換する第2のA/D変換ステップと、
    前記複数のフレーム画像のうち少なくとも何れかのフレーム画像を取得する際、前記L個のA/D変換部のうち少なくとも何れかのA/D変換部に対して、前記第1のA/D変換ステップと前記第2のA/D変換ステップとの間に一回または又は複数回のダミー変換を行うダミー変換ステップと、を含む、固体撮像装置の制御方法。
JP2016157981A 2016-08-10 2016-08-10 固体撮像装置、放射線撮像システム及び固体撮像装置の制御方法 Active JP6285995B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016157981A JP6285995B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 固体撮像装置、放射線撮像システム及び固体撮像装置の制御方法
US16/323,527 US10695015B2 (en) 2016-08-10 2017-08-09 Solid-state image capturing device, radiation image capturing system, and method of controlling solid-state image capturing device
KR1020187034686A KR102392314B1 (ko) 2016-08-10 2017-08-09 고체 촬상 장치, 방사선 촬상 시스템, 및 고체 촬상 장치의 제어 방법
CN201780048744.2A CN109561874B (zh) 2016-08-10 2017-08-09 固体摄像装置、放射线摄像***及固体摄像装置控制方法
EP17839557.0A EP3498174B1 (en) 2016-08-10 2017-08-09 Solid-state image capturing device, radiation image capturing system, and method of controlling solid-state image capturing device
PCT/JP2017/029000 WO2018030490A1 (ja) 2016-08-10 2017-08-09 固体撮像装置、放射線撮像システム、および固体撮像装置の制御方法
TW106127175A TWI726140B (zh) 2016-08-10 2017-08-10 固體攝像裝置、放射線攝像系統及固體攝像裝置之控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016157981A JP6285995B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 固体撮像装置、放射線撮像システム及び固体撮像装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018023637A JP2018023637A (ja) 2018-02-15
JP6285995B2 true JP6285995B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=61162151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016157981A Active JP6285995B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 固体撮像装置、放射線撮像システム及び固体撮像装置の制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10695015B2 (ja)
EP (1) EP3498174B1 (ja)
JP (1) JP6285995B2 (ja)
KR (1) KR102392314B1 (ja)
CN (1) CN109561874B (ja)
TW (1) TWI726140B (ja)
WO (1) WO2018030490A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7466316B2 (ja) * 2020-01-15 2024-04-12 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法、および、プログラム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5138458A (en) * 1989-12-22 1992-08-11 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic camera apparatus capable of providing wide dynamic range image signal
JP2824602B2 (ja) 1990-10-05 1998-11-11 株式会社モリタ製作所 デジタルパノラマx線撮影装置
SE9201482L (sv) * 1992-05-11 1993-11-12 Regam Medical Systems Ab Metod för kompensering av mörkerström vid CCd-sensor för dentalröntgen
US5748307A (en) * 1996-01-05 1998-05-05 Chinon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
JP3904111B2 (ja) * 2002-06-04 2007-04-11 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその信号処理方法
JP4243457B2 (ja) * 2002-06-24 2009-03-25 日本放送協会 撮像装置
JP2006094108A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理方法および画像処理装置、並びに付加情報解析方法および付加情報解析システム
JP5096946B2 (ja) * 2008-01-30 2012-12-12 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
JP5368817B2 (ja) * 2008-04-24 2013-12-18 浜松ホトニクス株式会社 医療用x線撮像システム
JP5584250B2 (ja) 2008-04-24 2014-09-03 浜松ホトニクス株式会社 医療用x線撮像システム
JP5058057B2 (ja) * 2008-04-24 2012-10-24 浜松ホトニクス株式会社 医療用x線撮像システム
JP5281943B2 (ja) 2009-04-01 2013-09-04 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
JP5495711B2 (ja) * 2009-10-26 2014-05-21 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム、それらの制御方法及びそのプログラム
FR2959902B1 (fr) 2010-05-04 2013-08-23 E2V Semiconductors Capteur d'image lineaire a defilement et sommation analogique et numerique et procede correspondant
JP5730030B2 (ja) 2011-01-17 2015-06-03 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
JP2013106225A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Canon Inc 撮像装置及び撮像システム
JP5583191B2 (ja) * 2011-11-25 2014-09-03 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置およびその作動方法
JP5955007B2 (ja) * 2012-02-01 2016-07-20 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像方法
KR102174179B1 (ko) * 2014-03-17 2020-11-04 에스케이하이닉스 주식회사 픽셀 모델링을 통한 픽셀 파워 노이즈 발생 장치
JP6491434B2 (ja) * 2014-08-12 2019-03-27 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線検出システム
JP6532214B2 (ja) 2014-11-08 2019-06-19 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
TW201822716A (zh) 2018-07-01
US10695015B2 (en) 2020-06-30
WO2018030490A1 (ja) 2018-02-15
EP3498174A1 (en) 2019-06-19
EP3498174A4 (en) 2020-01-22
CN109561874B (zh) 2022-01-11
CN109561874A (zh) 2019-04-02
KR20190037198A (ko) 2019-04-05
TWI726140B (zh) 2021-05-01
KR102392314B1 (ko) 2022-05-02
JP2018023637A (ja) 2018-02-15
EP3498174B1 (en) 2020-09-23
US20190167214A1 (en) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101515654B1 (ko) 고체 촬상 장치
JP5096946B2 (ja) 固体撮像装置
KR101598233B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 x선 검사 시스템
JP5155759B2 (ja) 固体撮像装置
JP2009182127A (ja) 固体撮像装置
KR101503944B1 (ko) 고체 촬상 장치
JP5091695B2 (ja) 固体撮像装置
JP2016019708A (ja) 固体撮像装置、x線撮像システムおよび固体撮像装置駆動方法
JP6285995B2 (ja) 固体撮像装置、放射線撮像システム及び固体撮像装置の制御方法
JP4972569B2 (ja) 固体撮像装置
JP5436639B2 (ja) 固体撮像装置
JP2019005634A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171206

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171206

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6285995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250