JP6284680B2 - アルカリ二次電池およびその製造方法 - Google Patents

アルカリ二次電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6284680B2
JP6284680B2 JP2017507891A JP2017507891A JP6284680B2 JP 6284680 B2 JP6284680 B2 JP 6284680B2 JP 2017507891 A JP2017507891 A JP 2017507891A JP 2017507891 A JP2017507891 A JP 2017507891A JP 6284680 B2 JP6284680 B2 JP 6284680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
mass
secondary battery
alkaline secondary
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017507891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017047628A1 (ja
Inventor
光俊 渡辺
光俊 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Maxell Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maxell Holdings Ltd filed Critical Maxell Holdings Ltd
Publication of JPWO2017047628A1 publication Critical patent/JPWO2017047628A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6284680B2 publication Critical patent/JP6284680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/26Selection of materials as electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/045Cells or batteries with folded plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0459Cells or batteries with folded separator between plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/28Construction or manufacture
    • H01M10/283Cells or batteries with two cup-shaped or cylindrical collectors
    • H01M10/285Button cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/32Silver accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0422Cells or battery with cylindrical casing
    • H01M10/0427Button cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • H01M2300/0014Alkaline electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/34Silver oxide or hydroxide electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/42Alloys based on zinc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/54Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of silver
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、充放電サイクル特性に優れたアルカリ二次電池に関するものである。
銀酸化物を含有する正極と、亜鉛や亜鉛合金を含有する負極と、アルカリ電解液とを有するアルカリ電池(酸化銀電池)は、一次電池として、広く一般に使用されている。
一方、前記構成の電池を二次電池に利用することも検討されている(特許文献1)。
ところが、前記のような構成のアルカリ電池に対し充放電を繰り返すと、僅かな繰り返し数で急激に電池容量が低下してしまうといった問題があった。その負極側の要因として、負極で亜鉛のデンドライトが生成し、対極まで成長して内部短絡を引き起こすことなどが挙げられる。
これに対し、亜鉛を負極に使用した二次電池において、負極に水酸化カルシウムを含有させることにより、亜鉛のデンドライト析出を抑制する技術が提案されている(特許文献2および3)。
また、電解質(電解液)に特定構造の有機物を含有させることで、前記と同様に亜鉛のデンドライト析出を抑制する技術の提案もある(特許文献4)。
また、特許文献5、6では、マトリクスとなるポリマー中に、種々の金属化合物を包含させてアニオン伝導性を持たせた材料を、アルカリ電池のセパレータや電解質などに適用することにより、そのサイクル寿命を向上させることが提案されている。
特開2001−202958号公報 特開昭63−126163号公報 特開平2−139857号公報 特開2015−191782号公報 特開2015−15229号公報 特開2015−95286号公報
しかしながら、銀酸化物を含有する正極と、亜鉛や亜鉛合金を含有する負極とを有するアルカリ二次電池において充放電サイクル特性を向上させるには、特許文献2〜6に記載された材料を適用するだけでは不十分であった。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、充放電サイクル特性に優れたアルカリ二次電池を提供することにある。
前記目的を達成し得た本発明のアルカリ二次電池は、正極、負極、および前記正極と前記負極との間に介在するセパレータを有しており、前記正極は銀酸化物を含有しており、前記負極は亜鉛粒子または亜鉛合金粒子より選択される亜鉛系粒子を含有しており、前記セパレータは、アルカリ電解液を保持しており、前記負極と前記セパレータとの間に、ポリマーをマトリクスとし、かつ前記マトリクス中に金属の酸化物、水酸化物、炭酸塩、硫酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩およびケイ酸塩よりなる群から選択される少なくとも1種の金属化合物の粒子が分散したアニオン伝導性膜が配置されていることを特徴とするものである。
本発明によれば、充放電サイクル特性に優れたアルカリ二次電池を提供することができる。
本発明のアルカリ二次電池の一例を模式的に表す側面図である。 図1に表すアルカリ二次電池の要部断面図である。
銀酸化物を含有する正極と、亜鉛粒子または亜鉛合金粒子を含有する負極とを有するアルカリ二次電池においては、充放電を繰り返すと、徐々に負極の形状が変化して負極缶(封口板または外装缶)との電気的接触が十分取れなくなったり、負極で亜鉛デンドライトが成長してセパレータ内に侵入し、短絡が生じたりする。そのため、前記のような正極と負極とを有するアルカリ二次電池では、充放電を繰り返すことによって、比較的早期に容量低下が生じていた。
そこで、本発明では、アルカリ電解液を保持するセパレータと共に、特定のアニオン伝導性膜を正極と負極との間に介在させ、かつ前記アニオン伝導性膜を負極側に配置することで、充放電を繰り返しても、負極の形態を維持し、かつ負極での亜鉛デンドライトの発生あるいは成長を抑制できるようにして、優れた充放電サイクル特性を有するアルカリ二次電池の提供を可能としている。
本発明のアルカリ二次電池では、前記の通り、正極と負極との間にセパレータとアニオン伝導性膜とを介在させる。
セパレータには、ビニロンとレーヨンを主体とする不織布、ビニロン・レーヨン不織布(ビニロン・レーヨン混抄紙)、ポリアミド不織布、ポリオレフィン・レーヨン不織布、ビニロン紙、ビニロン・リンターパルプ紙、ビニロン・マーセル化パルプ紙などを用いることができる。また、親水処理された微孔性ポリオレフィンフィルム(微孔性ポリエチレンフィルムや微孔性ポリプロピレンフィルムなど)とセロファンフィルムとビニロン・レーヨン混抄紙のような吸液層(電解液保持層)とを積み重ねたものをセパレータとしてもよい。セパレータの厚みは、20〜500μmであることが好ましい。
なお、セパレータ中のアルカリ電解液量については特に制限はなく、可能な範囲で吸収できる量のアルカリ電解液を保持していればよい。
アニオン伝導性膜には、ポリマーをマトリクスとし、かつ前記マトリクス中に金属の酸化物、水酸化物、炭酸塩、硫酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩およびケイ酸塩よりなる群から選択される少なくとも1種の金属化合物の粒子を分散させた膜を使用する。
アニオン伝導性膜のマトリクスとなるポリマーは、特に限定はされないが、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVDF−HFP)、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(PVDF−CTFE)、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体(PVDF−TFE)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体(PVDF−HFP−TFE)などのフッ素樹脂;ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)などのポリオレフィン;ポリスチレン;極性基または極性を有する結合を分子内に有するポリマー(以下、「極性ポリマー」という);などが挙げられる。
前記の極性ポリマーとしては、ポリアルキレンイミン(ポリエチレンイミンなど)などのアミノ基を含有するポリマー;(アルコキシ)ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレートなどのエステル結合(エステル基)を含有するポリマー;ポリ(メタ)アクリル酸のアルカリ金属塩(ナトリウム塩など)、ポリ(メタ)アクリル酸のマグネシウム塩、ポリ(メタ)アクリル酸のアルカリ土類金属塩(カルシウム塩など)、ポリ(メタ)アクリル酸のアンモニウム塩、ポリマレイン酸のアルカリ金属塩(ナトリウム塩など)、ポリマレイン酸のマグネシウム塩、ポリマレイン酸のアルカリ土類金属塩(カルシウム塩など)、ポリマレイン酸のアンモニウム塩などの、カルボン酸塩基(カルボキシル基の塩)を含有するポリマー;ポリアミド;などが挙げられる〔前記の「(メタ)アクリル酸」とは、アクリル酸とメタクリル酸とを纏めた表現である〕。
アニオン伝導性膜は、マトリクスとなるポリマーとして、前記例示の各種ポリマーのうちの1種のみを含有していてもよく、2種以上を含有していてもよい。アニオン伝導性膜は、マトリクスとなるポリマーとして、前記例示のフッ素樹脂を含有していることがより好ましく、フッ素樹脂と極性ポリマーとを含有していることが更に好ましい。
アニオン伝導性膜中には、金属化合物の粒子を分散させる。このような金属化合物の粒子としては、金属の酸化物、水酸化物、炭酸塩、硫酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩およびケイ酸塩よりなる群から選択される少なくとも1種の化合物の粒子が挙げられる。
金属の酸化物としては、酸化セリウム、酸化ジルコニウムなどが挙げられるほか、ハイドロタルサイトを例示することもできる。ハイドロタルサイトは、下記一般式(1)に代表される化合物である。
{M 1−x (OH)}(An−x/n・mHO (1)
前記一般式(1)中、MはMg、Fe、Zn、Ni、Co、Cu、Ca、Liなどを表し、MはAl、Fe、Mnなどを表し、AはCO 2−などを表し、mは0以上の整数、nは2または3で、0.2≦x≦0.4である。
また、水酸化物(金属の水酸化物)としては、水酸化セリウム、水酸化ジルコニウムなどが挙げられる。更に、硫酸塩としては、エトリンガイドなどが挙げられる。また、リン酸塩としては、ハイドロキシアパタイトなどが挙げられる。
前記金属化合物の粒子の中でも、ハイドロタルサイトなどの陰イオン交換能を有する層間化合物が好ましい。
前記金属化合物の粒子の平均粒子径は、5nm以上であることが好ましく、10nm以上であることがより好ましく、100nm以上であることが特に好ましく、100μm以下であることが好ましく、10μm以下であることがより好ましく、1μm以下であることが特に好ましい。
本明細書でいう金属化合物の粒子の平均粒子径、および後記の銀酸化物の平均粒子径は、レーザー散乱粒度分布計(例えば、堀場製作所製「LA−920」)を用い、粒子を溶解しない媒体に、これらの粒子を分散させて測定した、体積基準での累積頻度50%における粒径(D50)である。
アニオン伝導性膜におけるポリマー(マトリクスとなるポリマー)の割合は、0.1質量%以上であることが好ましく、1質量%以上であることがより好ましく、10質量%以上であることが更に好ましく、40質量%以上であることが特に好ましく、また、90質量%以下であることが好ましく、80質量%以下であることがより好ましく、70質量%以下であることが更に好ましく、60質量%以下であることが特に好ましい。
また、アニオン伝導性膜における前記金属化合物の粒子の割合は、0.1質量%以上であることが好ましく、1質量%以上であることがより好ましく、5質量%以上であることが更に好ましく、30質量%以上であることが特に好ましく、また、90質量%以下であることが好ましく、80質量%以下であることがより好ましく、60質量%以下であることが更に好ましく、50質量%以下であることが特に好ましい。
アニオン伝導性膜の厚みは、アニオン伝導性膜による前記の効果をより良好に確保する観点から、10μm以上であることが好ましく、20μm以上であることがより好ましく、40μm以上であることが特に好ましい。ただし、アニオン伝導性膜が厚すぎると、電池内でのアニオン伝導性膜の占有体積が大きくなって、正極活物質や負極活物質の導入量が少なくなる虞がある。よって、電池の容量をより高める観点からは、アニオン伝導性膜の厚みは、500μm以下であることが好ましく、250μm以下であることがより好ましい。
アニオン伝導性膜は、例えば、前記ポリマーや金属化合物の粒子などを水やN−メチル−2−ピロリドンなどの有機溶媒に分散(ポリマーは溶解していてもよい)させて調製したアニオン伝導性膜形成用組成物を、基材表面に塗布し、乾燥した後に剥離する方法によって形成することができる。また、前記の乾燥後にプレス処理を施してもよい。なお、アニオン伝導性膜は、この段階ではアルカリ電解液を含有していないが、電池内において、電池に注入されたアルカリ電解液を吸収させることにより、内部に電解液を含有させることができる。また、前記の乾燥後(またはプレス処理後)のアニオン伝導性膜をアルカリ電解液中に浸漬して、あらかじめアルカリ電解液を吸収させてから電池の組み立てに供してもよい。
本発明のアルカリ二次電池の負極には、亜鉛粒子または亜鉛合金粒子(以下、両者を纏めて「亜鉛系粒子」という場合がある)を含有するものが使用される。このような負極では、前記粒子中の亜鉛が活物質として作用する。亜鉛合金粒子は、亜鉛と、例えばインジウム、ビスマス、アルミニウム、マグネシウムなどの合金成分と、不可避不純物とで構成されるが、前記合金成分の元素種およびその含有量によっては、亜鉛の母相に均一に固溶せず、粒子内で部分的に偏析する場合がある。
前記合金成分の含有量は、必ずしも限定はされないが、例えば、インジウムでは0.005〜0.05質量%(50〜500ppm)、ビスマスでは0.005〜0.05質量%(50〜500ppm)、アルミニウムでは0.0005〜0.02質量%(5〜200ppm)、マグネシウムでは0.0001〜0.002質量%(1〜20ppm)が好ましい。負極の有する亜鉛系粒子は、1種単独でもよく、2種以上であってもよい。
ただし、亜鉛系粒子には、合金成分として水銀を含有しないものを使用することが好ましい。このような亜鉛系粒子を使用している電池であれば、電池の廃棄による環境汚染を抑制できる。また、水銀の場合と同じ理由から、亜鉛系粒子には、合金成分として鉛を含有しないものを使用することが好ましい。
亜鉛系粒子の粒度としては、例えば、全粉末中、粒径が75μm以下の粒子の割合が50質量%以下のものが好ましく、30質量%以下のものがより好ましく、また、粒径が100〜200μmの粉末の割合が、50質量%以上、より好ましくは90質量%以上であるものが挙げられる。ここでいう亜鉛系粒子における粒度は、前記の「金属化合物の粒子」の平均粒子径測定法と同じ測定方法により得られる値である。
負極には、例えば、前記の亜鉛系粒子の他に、必要に応じて添加されるゲル化剤(ポリアクリル酸ソーダ、カルボキシメチルセルロースなど)を含んでもよく、これにアルカリ電解液を加えることで構成される負極剤(ゲル状負極)を使用することもできる。負極中のゲル化剤の量は、例えば、0.5〜1.5質量%とすることが好ましい。
また、負極は、前記のようなゲル化剤を実質的に含有しない非ゲル状の負極とすることもできる。ゲル化剤の作用によってアルカリ電解液が増粘している場合、ゲル化剤により電解液中のイオンの移動が抑制され、電池の負荷特性が低下するおそれを生じる。そのため、ゲル化剤を含有しないか、あるいはアルカリ電解液が増粘しない程度にゲル化剤を含有させた、「非ゲル状」の負極の構成とすることにより、アルカリ電解液のイオン伝導性を向上させ、負荷特性(特に重負荷特性)をより高めることが考えられる。
なお、亜鉛系粒子を含有する負極において、亜鉛デンドライトは、負極のある部分に充電電流が集中した場合に、亜鉛析出物が針状に成長することで生成する。
しかし、負極にポリアルキレングリコール類を含有させることにより、亜鉛系粒子の表面で、充電電流が一点に集中せずに分散するため、亜鉛デンドライトの成長を抑制することができる。また、亜鉛のデンドライト成長に起因するガス発生を抑制し、貯蔵特性を向上させる効果も期待できることから、本発明のアルカリ二次電池の負極には、ポリアルキレングリコール類を含有させることが好ましい。
特許文献4に記載の技術では、ポリアルキレングリコール類を有効に作用させるために、電解質に、KOHなどの電解質塩と共に、KCOなどのアルカリ金属塩を含有させる必要がある。また、その含有量も30質量%以上と多くする必要があり、電池の放電特性の低下などの問題を生じてしまう。一方、負極にあらかじめポリアルキレングリコール類を含有させた場合には、少量でもその効果を発揮させることができるので、放電特性の低下などの問題を防ぐことができる。
アルカリ二次電池に用いられるポリアルキレングリコール類は、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコールなどのアルキレングリコールが重合または共重合した構造を有する化合物であり、架橋構造や分岐構造を持つものであってもよく、また末端が置換された構造の化合物であってもよく、重量平均分子量としては、およそ200以上の化合物が好ましく用いられる。重量平均分子量の上限は特に規定はされないが、添加による効果をより発揮させやすくするためには化合物が水溶性である方が好ましく、通常は20000以下のものが好ましく用いられ、5000以下のものがより好ましく用いられる。
より具体的には、エチレングリコールが重合した構造をもつエチレングリコール類や、プロピレングリコールが重合した構造をもつポリプロピレングリコール類などを好ましく用いることができる。
前記エチレングリコール類としては、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキシドのほか、直鎖構造の化合物としては、例えば、下記一般式(2)で表される化合物が好ましく用いられる。
Figure 0006284680
前記一般式(2)中、Xはアルキル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、またはハロゲン原子、Yは水素原子またはアルキル基であり、nは平均で4以上を表す。
なお、前記一般式(2)におけるnは、ポリエチレングリコール類における酸化エチレンの平均付加モル数に相当する。nは平均で4以上であり、nの上限は特に限定はされないが、重量平均分子量として、200〜20000程度の化合物が好ましく用いられる。
前記ポリプロピレングリコール類としては、ポリプロピレングリコール、ポリプロピレンオキシドのほか、直鎖構造の化合物としては、例えば、下記一般式(3)で表される化合物が好ましく用いられる。
Figure 0006284680
前記一般式(3)中、Zはアルキル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、またはハロゲン原子、Tは水素原子またはアルキル基であり、mは平均で3以上を表す。
なお、前記一般式(3)におけるmは、ポリプロピレングリコール類における酸化プロピレンの平均付加モル数に相当する。mは平均で3以上であり、mの上限は特に限定はされないが、重量平均分子量として、200〜20000程度の化合物が好ましく用いられる。
ポリアルキレングリコール類は、酸化エチレンユニットと、酸化プロピレンユニットとを含むような共重合化合物(ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールなど)であってもよい。
前記ポリアルキレングリコール類の負極中での含有量は、電池の充放電サイクル特性や貯蔵特性をより良好に高める観点から、亜鉛系粒子100質量部に対し0.01質量部以上であることが好ましく、0.1質量部以上であることがより好ましい。また、前記ポリアルキレングリコール類の量を制限して電池の放電特性をより高める観点からは、亜鉛系粒子100質量部に対する前記ポリアルキレングリコール類の量が、5質量部以下であることが好ましく、1質量部以下であることがより好ましい。
また、本発明のアルカリ二次電池では、負極にカルシウム化合物を含有させることによっても、亜鉛デンドライトの発生あるいは成長を抑制することができる。
すなわち、カルシウム化合物は、亜鉛の溶解時に、
Ca(OH)+Zn(OH) 2−+H
→ CaZn(OH)・HO+2OH
などの反応により、CaZn(OH)などの沈殿物を形成するため、亜鉛のイオンが電解液中を拡散して移動するのを防止することができる。
ただし、カルシウム化合物によって負極での亜鉛デンドライトの発生を抑制するには、放電生成物であるZn(OH) 2−を水酸化カルシウムと反応させて、不溶解性の化合物であるCaZn(OH)に変化させる必要があり、亜鉛に対する水酸化カルシウムの含有量を比較的多くする必要があるため、電池の容量低下などの問題を生じることなく亜鉛デンドライトの発生を充分に抑制することは困難である。
一方、本発明のアルカリ二次電池において、カルシウム化合物を負極に含有させた場合には、このカルシウム化合物は、アニオン伝導性膜あるいはポリアルキレングリコール類と協調して亜鉛デンドライトの抑制効果を生じると考えられるので、その使用量を比較的少なくすることができる。そのため、カルシウム化合物の使用による放電特性の低下の問題を防ぐことができる。
アルカリ二次電池に用いられるカルシウム化合物としては、水酸化カルシウム、酸化カルシウム、塩化カルシウム、硫酸カルシウムなど、放電時に生成するZn(OH) 2−と反応して、CaZn(OH)などの複合化合物を生成する化合物や、当該複合化合物自体を例示することができ、水酸化カルシウムおよび酸化カルシウムを好ましく用いることができる。
前記カルシウム化合物の負極における含有量は、電池の充放電サイクル特性をより良好に高めるために、亜鉛系粒子100質量部に対し5質量部以上とすることが好ましく、8質量部以上とすることがより好ましく、10質量部以上とすることが特に好ましい。また、電池の放電容量や放電特性の低下を防ぐために、亜鉛系粒子100質量部に対する前記カルシウム化合物の量は、40質量部以下であることが好ましく、30質量部以下であることがより好ましく、20質量部以下であることが特に好ましい。
負極に前記ポリアルキレングリコール類を含有させる方法、および前記カルシウム化合物を含有させる方法は、特に限定されるものではなく、例えば、前記ポリアルキレングリコール類もしくは前記カルシウム化合物と亜鉛系粒子とをそのまま混合するか、前記ポリアルキレングリコール類もしくは前記カルシウム化合物を水などの溶媒に溶解または分散させ、これを亜鉛系粒子と混合することにより得られる組成物を、そのまま負極の調製に用いるか、または、前記組成物から溶媒を蒸発させて、表面に前記ポリアルキレングリコール類もしくは前記カルシウム化合物を付着させた亜鉛系粒子を作製し、前記化合物で表面被覆された亜鉛系粒子により負極を調製するなどの方法を用いることができる。
なお、前記ポリアルキレングリコール類や前記カルシウム化合物で表面被覆された亜鉛系粒子を作製する場合の被覆量は、負極における前記化合物の含有量が前記範囲となるよう調整すればよい。
また、前記ポリアルキレングリコール類および前記カルシウム化合物は、電池を組み立てた後に、負極内に存在していればよく、電池を組み立てる段階では、アルカリ電解液やセパレータなど負極以外の構成物に含有させておき、電池の組み立て後に、その一部または全部が負極側に移動し、負極内に含有される形態となるのであってもよい。
例えば、前記化合物をセパレータ内に含有させ、電池を組み立てた後に、セパレータ内の前記化合物が電解液に溶解して負極内に移動するのであってもよい。
負極はまた、インジウム化合物を含有していることが好ましい。負極がインジウム化合物を含有することによって、亜鉛系粒子とアルカリ電解液との腐食反応によるガス発生をより効果的に防ぐことができる。
前記のインジウム化合物としては、例えば、酸化インジウム、水酸化インジウムなどが挙げられる。
負極に使用するインジウム化合物の量は、質量比で、亜鉛系粒子:100に対し、0.003〜1であることが好ましい。
なお、負極における亜鉛系粒子の含有量は、例えば、60質量%以上であることが好ましく、65質量%以上であることがより好ましく、また、75質量%以下であることが好ましく、70質量%以下であることがより好ましい。
本発明のアルカリ二次電池に係る正極は、AgOやAgOなどの銀酸化物を含有しており、例えば、銀酸化物の他に導電助剤を含有する正極合剤の成形体や、銀酸化物および導電助剤を含有する正極合剤層を、集電体の片面または両面に形成した構造のものなどが用いられる。
ところで、銀酸化物を正極に使用したアルカリ電池を二次電池に利用する場合、充電時に抵抗が大きく増大することが知られている。これは、電池の放電により正極内で生成したAgが、その後の充電で酸化されて酸化物に変化するが、その際、生成したAgOの結晶格子中をO2−イオンが拡散し難いため、AgOからAgOへの酸化反応がスムーズに進行しないことによる。
従って、銀酸化物を正極に用いたアルカリ二次電池の充放電サイクル特性を向上させるためには、正極における前記問題への対応を図ることが望ましく、そのため、銀酸化物の粒子内に、Bi、Pb、Zr、Sn、Mn、TiおよびSeよりなる群から選択される少なくとも1種の元素を含有させることが好ましい。前記元素を粒子内に含有する銀酸化物では、充電によって生成する酸化物中でのO2−イオンの拡散がスムーズに進むと考えられ、充電時の正極の抵抗増大を抑制することが可能となる。
銀酸化物の粒子内に含有される前記元素は、酸化物などの形で結晶粒界などに存在していてもある程度の効果を発揮できると考えられるが、銀酸化物の結晶格子中に存在していれば、前記の効果を発現しやすくなるためより好ましい。
なお、銀酸化物が含有する前記元素は、粒子内で3価または4価などの酸化状態で存在すると考えられ、銀酸化物には、これら元素のうちの少なくとも1種を含有させることにより、前記の効果が期待できる。
銀酸化物における前記元素の含有量は、これらの元素による電池の充放電サイクル特性向上効果を良好に確保する観点から、0.3質量%以上であることが好ましく、0.5質量%以上であることがより好ましく、2質量%以上であることが特に好ましい。ただし、銀酸化物中の前記元素の量が多すぎると、電池容量が低下する虞がある。よって、より大きな容量のアルカリ二次電池とする観点から、銀酸化物における前記元素の含有量は、20質量%以下であることが好ましく、15質量%以下であることがより好ましく、13質量%以下であることが特に好ましい。なお、前記元素の含有量は、前記元素を含む銀酸化物の全体を100質量%としたときの値であり、前記元素が2種以上で構成されている場合は、それらの合計量を表す。
なお、粒子内に前記元素を含有する銀酸化物は、例えば、以下の方法により製造することができる。
反応容器中で、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどを溶解させた過剰量のアルカリ水溶液を撹拌し、硝酸銀などの銀の可溶性塩と、前記元素の可溶性塩(塩化物、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、炭酸塩、酢酸塩など)とを水に溶解させた混合溶液を、前記反応容器中に添加して反応させる。
なお、銀と前記元素のモル比は、目的とする銀酸化物中の前記元素の含有量に応じて調整すればよく、反応速度を制御するために、前記アルカリ水溶液を冷却あるいは40〜70℃程度に加熱しておいたり、前記アルカリ水溶液に、更に水との相溶性を有する有機溶媒(アルコールなど)を添加しておいたりすることもできる。
また、反応生成物の粒子形状や粒子径を制御し、微粒化するために、ゼラチン、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドンなどを、前記アルカリ水溶液に分散剤として0.005〜5質量%程度添加することも可能である。
上記工程により生成した反応生成物は、そのまま水洗し、50〜300℃程度の温度で乾燥させて使用することもできるが、更に、生成物を含む溶液を、50〜90℃程度に保ちながら撹拌し、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過マンガン酸カリウム、次亜塩素酸ナトリウムなどの酸化剤を添加して生成物を酸化させた後、上記水洗・乾燥工程を経て使用することも可能である。
本明細書でいう銀酸化物中の前記元素の含有量は、高周波誘導結合プラズマ(ICP)による発光分光分析などによって測定することができる。
銀酸化物は、その粒度について特に限定はされないが、充放電サイクル特性の点からは、銀酸化物の平均粒子径は小さい方が好ましく、具体的には、15μm以下であることが好ましく、5μm以下であることがより好ましく、0.5μm以下であることが特に好ましく、0.2μm以下であることが最も好ましい。
このようなサイズの銀酸化物を用いた場合には、充電時の利用率が向上し、充電終止電圧を比較的低くしても大きな充電容量が得られやすくなる。このため、電池の充放電サイクル特性を更に高めることができ、また、例えば、充電終止電圧を高めることによって生じ得る電池の膨れを抑えることが可能となる。
ただし、あまり粒径の小さい銀酸化物は製造やその後の取り扱いが困難となることから、銀酸化物の平均粒子径は、0.01μm以上であることが好ましく、0.03μm以上であることがより好ましい。
本明細書でいう銀酸化物の平均粒子径は、レーザー散乱粒度分布計(例えば、堀場製作所製「LA−920」)を用い、粒子を溶解しない媒体に、これらの粒子を分散させて測定した体積基準での累積頻度50%における粒径(D50)である。
また、正極の導電助剤としては、カーボンブラック、黒鉛などの炭素質材料などが挙げられる。
正極合剤(正極合剤の成形体や正極合剤層)の組成としては、容量を確保するために、銀酸化物の含有量は、例えば、60質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることが特に好ましい。また、導電助剤の含有量は、導電性の点から0.2質量%以上であることが好ましく、0.5質量%以上であることが好ましく、1質量%以上であることが特に好ましく、一方、容量低下や充電時のガス発生を防ぐため、7質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがより好ましく、3質量%以下であることが特に好ましい。
また、正極合剤(正極合剤の成形体や正極合剤層)には、マンガン酸化物を含有させることが好ましい。銀酸化物を正極に含有するアルカリ二次電池を放電すると銀酸化物から銀が生成するが、この電池を充電すると銀の周りに銀酸化物の結晶が生成し、その後の電池反応を阻害する虞がある。一方、正極合剤中にマンガン酸化物も含有する正極の場合には、このマンガン酸化物が電池の充電時に溶解してマンガン酸イオンなどのMnのイオンが生成し、前記Mnのイオンが正極に吸着することにより、銀酸化物の結晶成長を抑えて、形成される銀酸化物の結晶を微細化する。そのため、電池の充電時に生成する銀酸化物の結晶が電池反応を阻害する問題の発生を抑制して、電池の充放電サイクル特性を更に高めることが可能となる。
正極合剤にマンガン酸化物を含有させる場合、正極合剤中のマンガン酸化物の含有量は、マンガン酸化物による前記の作用を良好に発揮させる観点から、0.3質量%以上であることが好ましく、0.7質量%以上であることがより好ましく、1質量%以上であることが特に好ましい。ただし、正極合剤中のマンガン酸化物の量が多すぎると、例えば銀酸化物の量が少なくなりすぎてアルカリ二次電池の容量が小さくなる虞がある。よって、アルカリ二次電池の容量をより大きくする観点から、正極合剤中のマンガン酸化物の含有量は、40質量%以下であることが好ましく、20質量%以下であることがより好ましく、10質量%以下であることが特に好ましい。
マンガン酸化物としては、Mn、Mn、MnOOH、MnO、ZnMn、LiMnなど、Mnを含有する酸化物または複酸化物を用いることができ、Mnの平均価数が3価以上であるものが好ましく、MnOがより好ましい。
また、正極合剤に、Bi、Pb、Zr、Sn、Mn、TiおよびSeよりなる群から選択される少なくとも1種の元素の化合物(酸化物、硫化物、塩化物、硫酸塩など)を含有させることもできる。銀酸化物の粒子内に含有させた元素と同じ元素の化合物を正極合剤中に含有させることにより、銀酸化物の粒子内に前記元素を含有させた場合と同様の効果が期待できる。
正極は、正極合剤の成形体を用いる場合には、例えば、正極活物質および導電助剤、更には必要に応じてバインダや添加剤、アルカリ電解液などを混合して調製した正極合剤を所定の形状に加圧成形することで製造することができる。
また、正極合剤層を集電体などの基材上に形成する形態の正極の場合には、例えば、正極活物質および導電助剤、更には必要に応じてバインダや添加剤などを水またはNMPなどの有機溶媒に分散させて正極合剤含有組成物(スラリー、ペーストなど)を調製し、これを集電体上に塗布し乾燥し、必要に応じてカレンダ処理などのプレス処理を施す工程を経て製造することができる。
ただし、正極は、前記の各方法で製造されたものに限定されず、他の方法で製造したものであってもよい。
正極合剤の成形体の場合、その厚みは、0.15〜4mmであることが好ましい。他方、正極合剤層と集電体とを有する形態の正極の場合、正極合剤層の厚み(集電体の片面あたりの厚み)は、30〜300μmであることが好ましい。
正極に集電体を用いる場合には、その集電体としては、例えば、SUS316、SUS430、SUS444などのステンレス鋼;アルミニウムやアルミニウム合金;を素材とするものが挙げられ、その形態としては、平織り金網、エキスパンドメタル、ラス網、パンチングメタル、金属発泡体、箔(板)などが例示できる。集電体の厚みは、例えば、0.05〜0.2mmであることが好ましい。このような集電体の表面には、カーボンペーストや銀ペーストなどのペースト状導電材を塗布しておくことも望ましい。
本発明のアルカリ二次電池に使用するアルカリ電解液としては、例えば、「セパレータに含有させるアルカリ電解液」、「アニオン伝導性膜に含有させるアルカリ電解液」、「負極に含有させるアルカリ電解液」および「正極合剤の成形時に使用するアルカリ電解液」などが例示される。前記アルカリ電解液には、アルカリ金属の水酸化物(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなど)の1種または複数種の水溶液が好ましく用いられ、中でも水酸化カリウムが特に好ましく用いられる。アルカリ電解液の濃度は、例えば、水酸化カリウムの水溶液の場合、水酸化カリウムが、好ましくは20質量%以上、より好ましくは30質量%以上であって、好ましくは40質量%以下、より好ましくは38質量%以下である。水酸化カリウムの水溶液の濃度をこのような値に調整することで、導電性に優れたアルカリ電解液とすることができる。
アルカリ電解液には、前記の各成分の他に、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて公知の各種添加剤を添加してもよい。例えば、アルカリ二次電池の負極に用いる亜鉛系粒子の腐食(酸化)を防止するために、酸化亜鉛を添加するなどしてもよい。なお、酸化亜鉛は、負極に添加することもできる。
また、アルカリ電解液には、マンガン化合物、スズ化合物およびインジウム化合物よりなる群から選択される1種以上を溶解させることもできる。アルカリ電解液中にこれらの化合物が溶解している場合には、これらの化合物由来のイオン(マンガンイオン、スズイオン、インジウムイオン)が、正極合剤中にマンガン酸化物を含有させた場合に溶出するMnのイオンと同様の効果を奏するため、電池の充放電サイクル特性のより一層の向上が期待できる。
なお、前記化合物は、電池内に注入するアルカリ電解液、アニオン伝導性膜に含有させるアルカリ電解液、負極に含有させるアルカリ電解液および正極合剤の成形時に使用するアルカリ電解液のいずれに溶解させてもよく、これら全てに溶解させてもよい。
アルカリ電解液に溶解させるマンガン化合物としては、塩化マンガン、酢酸マンガン、硫化マンガン、硫酸マンガン、水酸化マンガンなどが挙げられる。また、アルカリ電解液に溶解させるスズ化合物としては、塩化スズ、酢酸スズ、硫化スズ、臭化スズ、酸化スズ、水酸化スズ、硫酸スズなどが挙げられる。更に、アルカリ電解液に溶解させるインジウム化合物としては、水酸化インジウム、酸化インジウム、硫酸インジウム、硫化インジウム、硝酸インジウム、臭化インジウム、塩化インジウムなどが挙げられる。
マンガン化合物、スズ化合物およびインジウム化合物のアルカリ電解液中での濃度は、電解液中でのマンガン、スズおよびインジウムの割合で換算した場合に、0.005質量%(50ppm)以上であることが好ましく、0.05質量%(500ppm)以上であることがより好ましい。
なお、前記化合物の濃度(前記元素の割合)の上限は、特に制限されるものではないが、濃度が高すぎる場合はアルカリ金属塩などとして析出しやすくなり、セパレータの空孔を塞ぐ虞も生じることから、1質量%(10000ppm)以下であることが好ましく、0.5質量%(5000ppm)以下であることがより好ましい。
また、アルカリ電解液に前記化合物の2種以上を溶解させる場合は、それらの合計濃度が前記濃度の範囲にあることが好ましい。
アルカリ電解液に前記化合物が含まれている場合には、銀酸化物の平均粒子径が小さくなるほど、前記化合物のイオンが銀酸化物に吸着しやすくなり、その作用が発現しやすくなる。よって、充電時の利用率をより向上させ、電池の充放電サイクル特性を更に高めるために、銀酸化物の平均粒子径は、例えば、1μm以下とすることが好ましい。
また、前記の通り、前記ポリアルキレングリコール類もしくは前記カルシウム化合物を、必要に応じてアルカリ電解液に添加し、電解液を介して負極中に含有させることもできる。
本発明のアルカリ二次電池の形態については特に制限はなく、外装缶と封口板とをガスケットを介してカシメ封口したり、外装缶と封口板とを溶接して封口したりする電池ケースを有する扁平形(コイン形、ボタン形を含む);金属ラミネートフィルムからなる外装体を有するラミネート形;有底筒形の外装缶と封口板とをガスケットを介してカシメ封口したり、外装缶と封口板とを溶接して封口したりする電池ケースを有する筒形〔円筒形、角形(角筒形)〕;など、いずれの形態とすることもできる。
なお、カシメ封口を行う形態の外装体を使用する場合、外装缶と封口板との間に介在させるガスケットの素材には、PP、ナイロンなどを使用できるほか、電池の用途との関係で耐熱性が要求される場合には、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルコキシエチレン共重合体(PFA)などのフッ素樹脂、ポリフェニレンエーテル(PEE)、ポリスルフォン(PSF)、ポリアリレート(PAR)、ポリエーテルスルフォン(PES)、PPS、PEEKなどの融点が240℃を超える耐熱樹脂を使用することもできる。また、電池が耐熱性を要求される用途に適用される場合、その封口には、ガラスハーメチックシールを利用することもできる。
また、充電時に外装缶を構成する鉄などの元素が溶出するのを防ぐため、外装缶の内面には、金などの耐食性の金属をメッキしておくことが望ましい。
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に述べる。ただし、下記実施例は、本発明を制限するものではない。
実施例1
<アニオン伝導性膜の作製>
PTFEの水系分散液(固形分:60質量%):5gと、ポリアクリル酸ナトリウムの水溶液(濃度:2質量%):2.5gと、ハイドロタルサイト粒子(平均粒子径:0.4μm):2.5gとを混練し、圧延して30μmの厚みの膜を作製し、更に直径9.2mmの円形に打ち抜いたものを、アニオン伝導性膜として電池の組み立てに用いた。
<アルカリ二次電池の作製>
正極活物質として、平均粒子径0.3μmの酸化銀(I)93質量%と、二酸化マンガン5質量%と、黒鉛2質量%とを混合して正極合剤を構成し、この正極合剤325mgを金型に充填し、直径9.05mm、高さ0.93mmの円板状に加圧成形することによって、正極合剤成形体を作製した。
負極活物質には、添加元素としてIn:500ppm、Bi:400ppmおよびAl:10ppmを含有する、アルカリ一次電池で汎用されている無水銀の亜鉛合金粒子を用いた。前述した方法により求めた前記亜鉛合金粒子の粒度は、平均粒子径(D50)が120μmであり、粒径が75μm以下の粒子の割合が25質量%以下であった。この亜鉛合金粒子:88mgと、亜鉛合金粒子:100に対して質量比で3となる量のZnOを混合した組成物を用いて負極を構成した。
アルカリ電解液としては酸化亜鉛を5質量%溶解した35質量%濃度の水酸化カリウム水溶液を用いた。
セパレータは、ポリエチレン主鎖にアクリル酸をグラフト共重合させた構造を有するグラフト共重合体で構成されたグラフトフィルム(厚み:30μm)、セロハンフィルム(厚み:20μm)、およびビニロン−レーヨン混抄紙(厚み:200μm)を積層したものを、直径9.2mmの円形に打ち抜いて用いた。
前記の正極(正極合剤成形体)、負極、アルカリ電解液、アニオン伝導性膜およびセパレータを、内面に金メッキを施した鋼板よりなる外装缶と、銅−ステンレス鋼(SUS304)−ニッケルクラッド板よりなる封口板と、ナイロン66製の環状ガスケットとから構成された電池容器内に封止し、図1に示す外観で、図2に示す構造を有し、直径9.5mm、厚さ3.6mmのアルカリ二次電池を作製した。なお、前記アニオン伝導性膜は、負極に面するように配置し、前記セパレータを正極側に配置した。
図1および図2に示すアルカリ二次電池1は、正極4、セパレータ6およびアニオン伝導性膜7を内填した外装缶2の開口部に、負極5を内填した封口板3が、断面L字状で環状のガスケット(樹脂製ガスケット)8を介して嵌合しており、外装缶2の開口端部が内方に締め付けられ、これにより樹脂製ガスケット8が封口板3に当接することで、外装缶2の開口部が封口されて電池内部が密閉構造となっている。すなわち、図1および図2に示す電池では、外装缶2、封口板3および樹脂製ガスケット8からなる電池容器内の空間(密閉空間)に、正極4、負極5、セパレータ6およびアニオン伝導性膜7を含む発電要素が装填されており、更にアルカリ電解液(図示しない)が注入され、セパレータに保持されている。そして、外装缶2は正極端子を兼ね、封口板3は負極端子を兼ねている。なお、正極4は、前記の通り、酸化銀(I)と二酸化マンガンと黒鉛(導電助剤)とを含有する正極合剤の成形体である。
実施例2〜7
アニオン伝導性膜の厚みを表1のように変化させた以外は、実施例1と同様にしてアルカリ二次電池を作製した。
Figure 0006284680
比較例1
アニオン伝導性膜を正極に面するように配置し、セパレータを負極側に配置した以外は、実施例1と同様にしてアルカリ二次電池を作製した。
比較例2
アニオン伝導性膜を用いず、正極と負極との間にセパレータのみを介在させた以外は、実施例1と同様にしてアルカリ二次電池を作製した。
実施例1〜7および比較例1〜2の各アルカリ二次電池について、以下の充放電サイクル特性試験を行った。実施例および比較例の各電池10個ずつに対し、電池電圧が1.85Vに達するまで5mAの定電流で充電を行い、次いで1.85Vの定電圧で充電を行う定電流−定電圧充電(ただし、総充電時間は24時間)と、1kΩの負荷抵抗を接続しての放電(放電終止電圧:1.0V)とによる充放電サイクルを100サイクル繰り返し、1サイクル目と100サイクル目の放電容量を測定した。1サイクル目の放電容量に対する100サイクル目の放電容量の割合を求め、10個の電池の平均値を容量維持率として表2に示す。また、充放電サイクル中に内部短絡を生じた電池の個数も併せて表2に示す。
Figure 0006284680
表2に示す通り、アニオン伝導性膜を負極に面するように配置した実施例1〜7の電池は、アニオン伝導性膜を正極に面するように配置した比較例1、およびアニオン伝導性膜を用いなかった比較例2の電池に比べ、充放電サイクルでの容量維持率が高く、またサイクル中の内部短絡を抑制することができた。特に、アニオン伝導性膜の厚みを40μm以上とした実施例2〜7の電池では、それよりも厚みを薄くした実施例1の電池よりも優れた特性が得られた。
実施例8
亜鉛合金粒子:100に対して、質量比で3となる量のZnOと、0.3となる量の水酸化インジウムとを混合して負極とした以外は、実施例3と同様にしてアルカリ二次電池を作製した。
実施例3および実施例8の電池に対し、前記の充放電サイクル特性試験時と同じ条件での充放電を10サイクル繰り返した後、60℃の環境下で20日間貯蔵し、貯蔵前後での電池の厚みの変化を測定した。その結果を表3に示す。
Figure 0006284680
表3に示す通り、インジウム化合物を負極に添加することにより、負極からのガス発生を抑制することができ、電池の厚み変化を抑制することができた。
実施例9
<アニオン伝導性膜の作製>
実施例1と同様にして100μmの厚みのアニオン伝導性膜を作製し、これを実施例1と同じサイズに打ち抜いて、電池の組み立てに用いた。
<アルカリ二次電池の作製>
正極活物質として、Biを粒子内に含有している酸化銀(I)粉末(平均粒子径10μmで、前記の方法により求めた酸化銀(I)中のBiの含有量が9質量%):95質量%と、二酸化マンガン:2.5質量部と、黒鉛2.5質量%とを混合して正極合剤を構成し、この正極合剤110mgを金型に充填し、充填密度5.7g/cmで、直径9.05mm、高さ0.3mmの円板状に加圧成形することによって、正極合剤成形体を作製した。
負極活物質には、実施例1と同じ無水銀の亜鉛合金粒子を用いた。前記亜鉛合金粒子:96質量部と、ZnO:4質量部とを混合して負極を構成するための組成物(負極用組成物)とし、前記組成物:28mgを用いて負極を構成した。
アルカリ電解液としては酸化亜鉛を5質量%溶解した35質量%水酸化カリウム水溶液を用い、電池作製時に導入した。
また、セパレータとして、厚みが20μmのセロハンフィルムを、ポリエチレン主鎖にアクリル酸をグラフト共重合させた構造を有するグラフト共重合体で構成されたグラフトフィルム(厚みが30μm)で挟んで積層してなるものと、厚みが100μmのビニロン−レーヨン混抄紙(電解液保持層)とを、それぞれ、直径9.2mmの円形に打ち抜き、積層したものを用いた。
前記の正極(正極合剤成形体)、負極、アルカリ電解液、セパレータおよびアニオン伝導性膜を、表面に金メッキを施した鋼板よりなる外装缶と、銅−ステンレス鋼(SUS304)−ニッケルクラッド板よりなる封口板と、ナイロン66製の環状ガスケットとから構成された電池容器内に封止し、図1に示す外観で、図2に示す構造を有し、直径9.5mm、厚さ1.4mmのアルカリ二次電池を作製した。なお、前記アニオン伝導性膜は、負極側に配置した。
実施例10〜16
正極活物質として、表4に示す元素を粒子内に含有している酸化銀粉末を用いた以外は実施例9と同様にして、アルカリ二次電池を作製した。
実施例17
正極活物質として、添加元素を含まない酸化銀粉末を用いた以外は実施例9と同様にして、アルカリ二次電池を作製した。
実施例9〜17の各アルカリ二次電池について、以下の充放電サイクル特性試験を行った。実施例および比較例の各電池10個ずつに対し、電池電圧が1.85Vに達するまで5mAの定電流で充電を行い、次いで1.85Vの定電圧で充電を行う定電流−定電圧充電(ただし、総充電時間は24時間)と、2mAの定電流での放電(放電終止電圧:1.0V)とによる充放電サイクルを100サイクル繰り返し、1サイクル目と100サイクル目の放電容量を測定した。1サイクル目の放電容量に対する100サイクル目の放電容量の割合を求め、10個の電池の平均値を容量維持率として求めた。その結果を表4に示す。
Figure 0006284680
表4より明らかなように、特定の元素を粒子内に含有させた酸化銀粉末を用いた実施例9〜14の各アルカリ二次電池は、それ以外の元素を含む酸化銀粉末を用いた実施例15および16のアルカリ二次電池、および添加元素を含まない酸化銀粉末を用いた実施例17のアルカリ二次電池に比べ、容量維持率が大幅に向上し、より優れた充放電サイクル特性を示した。
実施例18〜22
酸化銀粉末の粒子内のBiの含有量を表5のように変化させた以外は実施例9と同様にして、アルカリ二次電池を作製した。
実施例18〜22の各アルカリ二次電池について、実施例9の電池などと同様にして充放電サイクル特性試験を行った。その結果を、実施例9および実施例17の結果と併せて表5に示す。なお、表5では、各実施例の結果を、Biの量の順に示している。
Figure 0006284680
表5より明らかなように、Biの含有量を0.3〜20質量%の範囲内とした実施例9、18〜22の各アルカリ二次電池は、Biの含有量が前記範囲を逸脱した実施例17、23および24のアルカリ二次電池に比べ、容量維持率が大幅に向上し、より優れた充放電サイクル特性を示した。特に、2〜13質量%の範囲にある実施例9および実施例19〜21で、特に優れた特性が得られた。
実施例25
酸化銀(I)の平均粒子径を0.3μmとした以外は実施例9と同様にして、正極合剤成形体を作製した。
アルカリ電解液には、酸化亜鉛を3質量%の濃度で溶解させた水酸化カリウム水溶液(水酸化カリウムの濃度:35質量%)に、更にPEG600(平均分子量が600のポリエチレングリコール)を1質量%の濃度で含有させた水溶液を用いた。
前記の正極(正極合剤成形体)および前記のアルカリ電解液を用いた以外は実施例9と同様にして、直径9.5mm、厚さ1.4mmのアルカリ二次電池を作製した。
実施例26
亜鉛合金粒子:95.7質量部と、ZnO:4質量部と、水酸化インジウム:0.3質量部とを混合して負極を構成するための組成物(負極用組成物)を得た。前記組成物を用いた以外は、実施例25と同様にしてアルカリ二次電池を作製した。
実施例27
アルカリ電解液として、酸化亜鉛を3質量%の濃度で溶解させた水酸化カリウム水溶液(水酸化カリウムの濃度:35質量%)に、更にPEG600(平均分子量が600のポリエチレングリコール)を10質量%の濃度で含有させた水溶液を用いた以外は、実施例25と同様にしてアルカリ二次電池を作製した。
実施例28
ポリエチレングリコールを含有していないアルカリ電解液〔酸化亜鉛を3質量%の濃度で溶解させた水酸化カリウム水溶液(水酸化カリウムの濃度:35質量%)〕を用いた以外は、実施例25と同様にしてアルカリ二次電池を作製した。
実施例29
アルカリ電解液中のポリエチレングリコールの濃度を20質量%とした以外は、実施例25と同様にしてアルカリ二次電池を作製した。
実施例25〜29のアルカリ二次電池について、下記の充放電サイクル特性評価、貯蔵特性評価および放電特性評価を行った。
<充放電サイクル特性評価>
実施例25〜29の各アルカリ二次電池について、正極の酸化銀の容量を231mAh/gとして正極全体の理論容量を求め、充電:4mA(充電終止電圧:1.85V)、放電:1mAの条件で、前記理論容量の40%の電気量に達した時点で放電を終止する(ただし、放電終止電圧を1.0Vとする)充放電サイクルを300サイクル繰り返し、100サイクル目、200サイクル目および300サイクル目の放電容量を求めた。そして、実施例1の電池の1サイクル目の放電容量を100とし、それぞれのアルカリ二次電池の各サイクルでの放電容量を、実施例25の電池の1サイクル目の放電容量に対する相対値(容量維持率)として表し、充放電サイクル特性を評価した。
<貯蔵特性評価>
実施例25〜29の各アルカリ二次電池について、充放電サイクル特性評価時と同じ条件で5サイクルの充放電を行い、6サイクル目の充電終了後に、60℃の環境下で20日間貯蔵し、貯蔵前後での電池の厚みの増加量を測定し、貯蔵特性を評価した。
<放電特性評価>
4mAの充電電流で1.85Vまで充電した電池に対し、10mAの電流で放電を行い、放電開始から0.1秒後の電池の電圧と、放電開始前の電池の電圧との差(電圧低下)を測定し、放電特性を評価した。
前記の各評価結果を表6および表7に示す。
Figure 0006284680
Figure 0006284680
表6および表7に示す通り、アルカリ電解液にポリアルキレングリコール類を比較的少ない量で含有する実施例25〜27のアルカリ二次電池は、充放電サイクル特性、貯蔵特性および放電特性が優れており、特に、負極に水酸化インジウムを添加した実施例26のアルカリ二次電池では、ガス発生を効果的に抑制することができ、高温貯蔵における電池の厚み増加をより一層抑制することができた。
一方、アルカリ電解液に、ポリアルキレングリコール類を含有していない実施例28のアルカリ二次電池は、実施例25〜27の電池よりも充放電サイクル特性および貯蔵特性が劣っており、アルカリ電解液中のポリアルキレングリコール類の含有量を多くした実施例29のアルカリ二次電池は、実施例28の電池に比べて、充放電サイクルの経過による放電容量の低下は抑制されており、高温貯蔵における電池の厚み増加も抑えられているものの、実施例25〜27の電池よりも充放電サイクルの初期から放電容量が低く、また放電開始時の電圧低下が大きくなり放電特性が劣っていた。
実施例30
実施例1で用いたものと同じ亜鉛合金粒子と、水酸化カルシウムと、ZnOとを、94:3:3の割合(質量比)で混合し、負極を構成するための組成物(負極用組成物)を得た。この組成物:28mgを用いて負極を構成した。よって、実施例30のアルカリ二次電池における水酸化カルシウムの量は、亜鉛合金粒子100質量部に対して3.2質量部となる。
アルカリ電解液には、酸化亜鉛を3質量%の濃度で溶解させた水酸化カリウム水溶液(水酸化カリウムの濃度:35質量%)を用いた。
前記負極(負極用組成物)および前記アルカリ電解液を用いた以外は実施例25と同様にして、直径9.5mm、厚さ1.4mmのアルカリ二次電池を作製した。
実施例31
負極用組成物の組成を、亜鉛合金粒子:水酸化カルシウム:ZnOが、質量比で92:5:3(すなわち、亜鉛合金粒子100質量部に対して水酸化カルシウムが5.4質量部)となるようにした以外は、実施例30と同様にしてアルカリ二次電池を作製した。
実施例32
負極用組成物の組成を、亜鉛合金粒子:水酸化カルシウム:ZnOが、質量比で87:10:3(すなわち、亜鉛合金粒子100質量部に対して水酸化カルシウムが11.5質量部)となるようにした以外は、実施例30と同様にしてアルカリ二次電池を作製した。
実施例33
負極用組成物の組成を、亜鉛合金粒子:水酸化カルシウム:ZnOが、質量比で77:20:3(すなわち、亜鉛合金粒子100質量部に対して水酸化カルシウムが26.0質量部)となるようにした以外は、実施例30と同様にしてアルカリ二次電池を作製した。
実施例34
負極用組成物の組成を、亜鉛合金粒子:水酸化カルシウム:ZnOが、質量比で67:30:3(すなわち、亜鉛合金粒子100質量部に対して水酸化カルシウムが44.8質量部)となるようにした以外は、実施例30と同様にしてアルカリ二次電池を作製した。
実施例35
負極用組成物の組成を、亜鉛合金粒子:水酸化カルシウム:ZnOが、質量比で57:40:3(すなわち、亜鉛合金粒子100質量部に対して水酸化カルシウムが70.2質量部)となるようにした以外は、実施例30と同様にしてアルカリ二次電池を作製した。
実施例36
負極用組成物の組成を、亜鉛合金粒子:水酸化カルシウム:ZnOが、質量比で97:0:3(すなわち、亜鉛合金粒子100質量部に対して水酸化カルシウムが0質量部)となるようにした以外は、実施例30と同様にしてアルカリ二次電池を作製した。
実施例30〜36の各アルカリ二次電池について、下記の方法で放電特性評価および充放電サイクル特性評価を行った。
実施例30〜36の各アルカリ二次電池について、正極の酸化銀の容量を231mAh/gとして正極全体の理論容量を求め、充電:4mA(充電終止電圧:1.85V)、放電:1mAの条件で、前記理論容量の35%の電気量に達した時点で放電を終止する(ただし、放電終止電圧を1.0Vとする)充放電サイクルを300サイクル繰り返し、1サイクル目および300サイクル目の放電容量を求めた。実施例36のアルカリ二次電池の1サイクル目の放電容量を100とし、それぞれのアルカリ二次電池の各サイクルでの放電容量を、実施例36のアルカリ二次電池の1サイクル目の放電容量に対する相対値(百分率)として表し、1サイクル目の比率によって放電特性(初期放電特性)を評価し、300サイクル目の比率によって充放電サイクル特性を評価した。
前記の各評価結果を表8に示す。なお、表8における「水酸化カルシウムの量」は、亜鉛合金粒子100質量部に対する量(質量部)を意味している(後記の表11においても、同様である)。
Figure 0006284680
表8に示す通り、負極にカルシウム化合物である水酸化カルシウムを含有させ、かつ正極と負極との間に特定のアニオン伝導性膜を配置した実施例30〜35のアルカリ二次電池は、水酸化カルシウムを負極に含有させていない実施例36の電池に比べて、より優れた充放電サイクル特性を有していた。特に、亜鉛合金粒子に対する水酸化カルシウムの量がより好適な実施例31〜33の電池では、初期放電特性と充放電サイクル特性とがバランスよく確保できていた。
実施例37
実施例1で用いたものと同じ亜鉛合金粒子と、ZnOと、平均分子量が600のポリエチレングリコール(PEG600)とを、それぞれ96質量部、4質量部および0.48質量部(すなわち、亜鉛合金粒子100質量部に対してポリエチレングリコールが0.5質量部)の割合となるように混合し、負極を構成するための組成物(負極用組成物)を得た。
そして、前記負極用組成物:28mgを用いて負極を構成した以外は、実施例28と同様にしてアルカリ二次電池を作製した。
実施例38
負極用組成物の構成を、亜鉛合金粒子:95.7質量部、ZnO:4質量部、PEG600:4.785質量部(すなわち、亜鉛合金粒子100質量部に対してポリエチレングリコールが5質量部)、および水酸化インジウム:0.3質量部に変更した以外は、実施例37と同様にしてアルカリ二次電池を作製した。
実施例39
負極用組成物の構成を、亜鉛合金粒子:96質量部、ZnO:4質量部、およびPEG600:4.8質量部(すなわち、亜鉛合金粒子100質量部に対してポリエチレングリコールが5質量部)に変更した以外は、実施例37と同様にしてアルカリ二次電池を作製した。
実施例37〜39のアルカリ二次電池について、実施例25の電池などと同じ方法で、充放電サイクル特性、貯蔵特性および放電特性を評価した。これらの結果を、実施例28の電池の結果と共に表9および表10に示す。なお、表9における「PEG」の量は、ポリエチレングリコール(PEG600)の、亜鉛合金粉末100質量部に対する量(質量部)を意味している(後記の表11においても同様である)。また、各サイクルでの容量維持率は、実施例28の電池の1サイクル目の放電容量を100とする相対値とした。
Figure 0006284680
Figure 0006284680
表9および表10に示す通り、負極にポリアルキレングリコール類を比較的少ない量で含有する実施例37〜39のアルカリ二次電池は、充放電サイクル特性、貯蔵特性および放電特性が優れており、特に、負極に水酸化インジウムを添加した実施例38のアルカリ二次電池では、ガス発生を効果的に抑制することができ、高温貯蔵における電池の厚み増加をより一層抑制することができた。
一方、負極に、ポリアルキレングリコール類を含有していない実施例28のアルカリ二次電池は、実施例37〜39の電池よりも充放電サイクル特性および貯蔵特性が劣っていた。
実施例40
実施例1で用いたものと同じ亜鉛合金粒子と、水酸化カルシウムと、ZnOと、平均分子量が600のポリエチレングリコール(PEG600)とを、それぞれ87質量部、10質量部、3質量部および0.1質量部(すなわち、亜鉛合金粒子100質量部に対してポリエチレングリコールが0.12質量部)の割合となるように混合し、負極を構成するための組成物(負極用組成物)を得た。
前記の負極用組成物:28mgを用いて負極を構成した以外は、実施例30と同様にしてアルカリ二次電池を作製した。
実施例41〜46
負極用組成物におけるPEG600の亜鉛合金粒子100質量部に対する割合を、表11に示すように変更した以外は、実施例40と同様にしてアルカリ二次電池を作製した。
実施例40〜46のアルカリ二次電池について、実施例30の電池などと同じ方法で、放電特性(初期放電特性)および充放電サイクル特性を評価した。これらの結果を、実施例32の電池の結果と共に表11に示す。なお、表11では、各実施例の結果を、PEG600の量の順に示している。また、各電池の初期放電特性および充放電特性は、実施例32のアルカリ二次電池の1サイクル目の放電容量を100として算出した。
Figure 0006284680
表11に示す通り、負極にポリアルキレングリコール類を比較的少ない量で含有する実施例40〜43のアルカリ二次電池はポリアルキレングリコール類を負極に含有させていない実施例32の電池に比べて、より優れた充放電サイクル特性を有していた。特に、亜鉛合金粒子に対するPEG600の量がより好適な実施例40〜42の電池では、初期放電特性と充放電サイクル特性とがバランスよく確保できていた。
参考例1
正極活物質として平均粒子径:10μmの酸化銀(I):97.5質量部、平均粒子径:30μmの二酸化マンガン:0.5質量部、および黒鉛:2質量部を混合して正極合剤を構成し、この正極合剤を金型に充填し、充填密度5.5g/cmで、直径9.05mm、高さ0.93mmの円板状に加圧成形することによって、正極合剤成形体を作製した。
正極および外装缶として、前記正極(正極合剤成形体)、および表面にNiメッキを施した鋼板よりなる外装缶を用い、実施例1で使用したものと同じ亜鉛合金粒子:88mgを用いて負極を構成し、アニオン伝導性膜を用いず、正極と負極との間にセパレータのみを介在させた以外は実施例1と同様にして、直径9.5mm、厚さ3.6mmのアルカリ二次電池を作製した。
参考例2〜9
正極合剤中の酸化銀(I)および二酸化マンガンの割合を表12のように変化させた以外は、参考例1と同様にしてアルカリ二次電池を作製した。
参考例1〜9のアルカリ二次電池に係る正極合剤(正極合剤成形体)中の、各成分の含有割合を表12に示す。
Figure 0006284680
参考例1〜9のアルカリ二次電池について、実施例1の電池などと同じ方法で充放電サイクル特性評価を行った。各電池についての、1サイクル目および100サイクル目の放電容量と、1サイクル目の放電容量に対する100サイクル目の放電容量の割合(容量維持率)とを表13に示す。
Figure 0006284680
正極合剤における二酸化マンガンの含有量を0.5〜30質量%とした参考例1〜6の電池では、表13に示す通り、1サイクル目の放電容量として、約30mAh以上の容量を確保することができ、また100サイクル経過後の容量維持率も30%以上の高い値となった。特に、二酸化マンガンの含有量を1〜10質量%とした参考例2〜4の電池では、二酸化マンガンの添加効果が十分に発揮されるとともに、二酸化マンガンの添加による放電容量の低下の割合が小さく、より高容量でサイクル特性のより優れた電池を構成することができた。
参考例10〜14
正極活物質として、表14に示す平均粒子径の酸化銀(I)を用いた以外は、参考例3と同様にしてアルカリ二次電池を作製した。
参考例10〜14の各電池に対し、参考例1の電池などと同様の条件で充放電サイクルを100サイクル繰り返し、同様の測定を行った。
参考例10〜14のアルカリ二次電池に係る正極合剤に使用した酸化銀(I)の平均粒子径と、前記の試験結果とを表14に示す。なお、表14には、参考例3の電池に係る正極合剤に使用した酸化銀(I)の平均粒子径と、充放電サイクル特性試験結果も併記する。
Figure 0006284680
表14に示す通り、銀酸化物の平均粒子径を0.5μm以下とした参考例12〜14の電池では、それよりも平均粒子径を大きくした参考例3、参考例10および参考例11の電池よりも容量維持率が高く、充放電サイクル特性がより優れた電池となった。特に、銀酸化物の平均粒子径が0.2μm以下である参考例13および参考例14の電池では、容量維持率をより高めることができた。
表13および表14に示す結果は、アニオン伝導性膜を有しないアルカリ二次電池によるものであるが、これらの結果から、アニオン伝導性膜を有するアルカリ二次電池においても、参考例1〜6や参考例10〜14の電池に係る正極の構成を採用することで、これらの参考例の電池と参考例7〜9の電池との比較から確認できたような充放電サイクル特性の向上が期待できる。
本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で、前記以外の形態としても実施が可能である。本出願に開示された実施形態は一例であって、本発明は、これらの実施形態には限定されない。本発明の範囲は、前記の明細書の記載よりも、添付されている請求の範囲の記載を優先して解釈され、請求の範囲と均等の範囲内での全ての変更は、請求の範囲に含まれる。
本発明のアルカリ二次電池は、アルカリ一次電池(酸化銀一次電池)が採用されている用途に使用し得るほか、従来から知られているアルカリ二次電池や非水電解液二次電池が採用されている用途にも適用することができる。
1 アルカリ二次電池
2 外装缶
3 封口板
4 正極(正極合剤の成形体)
5 負極
6 セパレータ
7 アニオン伝導性膜
8 ガスケット

Claims (12)

  1. 正極、負極、および前記正極と前記負極との間に介在するセパレータを有するアルカリ二次電池であって、
    前記正極は、銀酸化物を含有しており、
    前記銀酸化物は、粒子内に、Biを015質量%の範囲で含有しており、
    前記負極は、亜鉛粒子および亜鉛合金粒子より選択される亜鉛系粒子を含有しており、
    前記セパレータは、アルカリ電解液を保持しており、
    前記負極と前記セパレータとの間に、ポリマーをマトリクスとし、かつ前記マトリクス中に金属の酸化物、水酸化物、炭酸塩、硫酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩およびケイ酸塩よりなる群から選択される少なくとも1種の金属化合物の粒子が分散したアニオン伝導性膜が配置されていることを特徴とするアルカリ二次電池。
  2. 前記負極は、ポリアルキレングリコール類を含有している請求項1に記載のアルカリ二次電池。
  3. 前記亜鉛系粒子の表面が、前記ポリアルキレングリコール類で被覆されている請求項2に記載のアルカリ二次電池。
  4. 前記負極は、カルシウム化合物を含有している請求項1〜3のいずれかに記載のアルカリ二次電池。
  5. 前記アニオン伝導性膜は、前記金属化合物の粒子として、陰イオン交換能を有する層間化合物の粒子を含有している請求項1〜4のいずれかに記載のアルカリ二次電池。
  6. 前記金属化合物の粒子の平均粒子径が、100nm以上1μm以下である請求項1〜5のいずれかに記載のアルカリ二次電池。
  7. 前記負極における前記亜鉛系粒子の含有量が、60質量%以上である請求項1〜6のいずれかに記載のアルカリ二次電池。
  8. 前記正極は、マンガン酸化物を含有している請求項1〜7のいずれかに記載のアルカリ二次電池。
  9. 正極、負極、および前記正極と前記負極との間に介在するセパレータを有するアルカリ二次電池の製造方法であって、
    銀酸化物を含有する正極を製造する工程と、
    亜鉛粒子および亜鉛合金粒子より選択される亜鉛系粒子を含有する負極を製造する工程と、
    前記正極と、前記負極と、前記セパレータと、アルカリ電解液と、ポリマーをマトリクスとし、かつ前記マトリクス中に金属の酸化物、水酸化物、炭酸塩、硫酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩およびケイ酸塩よりなる群から選択される少なくとも1種の金属化合物の粒子が分散したアニオン伝導性膜とを、電池容器内に封止する工程とを有し、
    前記負極と前記セパレータとの間に、前記アニオン伝導性膜を配置し、
    前記銀酸化物として、粒子内に、Biを015質量%の範囲で含有している酸化物を用いることを特徴とするアルカリ二次電池の製造方法。
  10. 前記負極に、ポリアルキレングリコール類を含有させる請求項9に記載のアルカリ二次電池の製造方法。
  11. 前記負極に、カルシウム化合物を含有させる請求項9または10に記載のアルカリ二次電池の製造方法。
  12. 前記負極に、前記亜鉛系粒子を60質量%以上の割合で含有させる請求項9〜11のいずれかに記載のアルカリ二次電池の製造方法。
JP2017507891A 2015-09-14 2016-09-14 アルカリ二次電池およびその製造方法 Active JP6284680B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015180363 2015-09-14
JP2015180363 2015-09-14
JP2015252761 2015-12-25
JP2015254042 2015-12-25
JP2015254042 2015-12-25
JP2015252761 2015-12-25
JP2016065465 2016-03-29
JP2016065465 2016-03-29
PCT/JP2016/077082 WO2017047628A1 (ja) 2015-09-14 2016-09-14 アルカリ二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017047628A1 JPWO2017047628A1 (ja) 2017-09-21
JP6284680B2 true JP6284680B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=58289008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017507891A Active JP6284680B2 (ja) 2015-09-14 2016-09-14 アルカリ二次電池およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10541450B2 (ja)
JP (1) JP6284680B2 (ja)
WO (1) WO2017047628A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3742531B1 (en) 2018-01-18 2024-02-28 Maxell, Ltd. Alkaline secondary battery and charging method of said alkaline secondary battery
JP6856823B2 (ja) * 2018-09-03 2021-04-14 日本碍子株式会社 負極及び亜鉛二次電池
US11450847B2 (en) * 2019-01-23 2022-09-20 Energizer Brands, Llc Alkaline electrochemical cells comprising increased zinc oxide levels
CN109850912B (zh) * 2019-02-12 2022-07-22 武汉理工大学 一种复合双金属硼化物的碱性水溶液电解质体系电池正极材料及其制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56167270A (en) * 1980-05-29 1981-12-22 Furukawa Battery Co Ltd:The Zinc electrode for alkaline storage battery
JPS58131668A (ja) * 1982-01-30 1983-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電式酸化銀電池
JPS63126163A (ja) * 1986-11-14 1988-05-30 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池
JPH02139857A (ja) 1988-11-17 1990-05-29 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用亜鉛極の製造方法
JP3530544B2 (ja) * 1992-09-14 2004-05-24 キヤノン株式会社 二次電池
JP2001202958A (ja) 2000-01-17 2001-07-27 Mitsubishi Materials Corp 酸化銀−炭素複合材料及び酸化銀2次電池用の正極活物質及び酸化銀−炭素複合材料の製造方法
JP5028667B2 (ja) * 2000-09-11 2012-09-19 Dowaエレクトロニクス株式会社 アルカリ電池用正極活物質およびアルカリ電池
KR100819718B1 (ko) 2000-09-11 2008-04-07 도와 홀딩스 가부시키가이샤 알칼리 전지용 양극 활성물질
EP1416014B1 (en) * 2001-06-29 2005-10-26 Zeon Corporation Polyether polymer, process for producing the same, composition for solid polymer electrolyte and use thereof
KR102256769B1 (ko) 2013-02-01 2021-05-26 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 전극 전구체, 전극 및 전지
JP6368097B2 (ja) * 2013-02-01 2018-08-01 株式会社日本触媒 亜鉛負極及び電池
KR20150113089A (ko) * 2013-02-01 2015-10-07 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 음이온 전도성 재료 및 전지
JP6244174B2 (ja) 2013-11-08 2017-12-06 株式会社日本触媒 アニオン伝導膜及び電池
JP6296542B2 (ja) 2014-03-28 2018-03-20 日産自動車株式会社 亜鉛二次電池用電解質及び亜鉛二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US10541450B2 (en) 2020-01-21
US20180254527A1 (en) 2018-09-06
WO2017047628A1 (ja) 2017-03-23
JPWO2017047628A1 (ja) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5600815B2 (ja) 亜鉛二次電池
CN102315447B (zh) 正极活性材料、非水电解质电池及制造正极活性材料的方法
CA2788844C (en) High rate and energy cathode material for lithium batteries
CN104737357B (zh) 镍氢蓄电池以及电池组
JP6284680B2 (ja) アルカリ二次電池およびその製造方法
JP2010129471A (ja) 正極活物質および非水電解質電池
JP2008234872A (ja) 正極活物質および電池
JP2013134838A (ja) 鉄−空気二次電池用の負極合剤及び負極合剤スラリー、鉄−空気二次電池用の負極及びその製造方法、並びに鉄−空気二次電池
JP4240060B2 (ja) 正極活物質および電池
JP6944994B2 (ja) アルカリ二次電池
CN109964345B (zh) 非水电解质二次电池用正极及非水电解质二次电池
JP2017069075A (ja) アルカリ二次電池
JP7079107B2 (ja) 酸化銀二次電池の充電方法及び充電装置
JP6734155B2 (ja) アルカリ電池
EP4068412A1 (en) Alkaline battery positive electrode, alkaline battery, and production method therefor
JP2009146756A (ja) 水系リチウムイオン二次電池
JP7149079B2 (ja) アルカリ二次電池
JP6747793B2 (ja) アルカリ二次電池
JP6783612B2 (ja) アルカリ二次電池
JPWO2020175362A1 (ja) 非水電解質二次電池電極用スラリー、非水電解質二次電池電極用スラリーの製造方法、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
WO2019142915A1 (ja) アルカリ二次電池およびその充電方法ならびにアルカリ二次電池の充電装置
JP2017045683A (ja) アルカリ二次電池
JP7071131B2 (ja) アルカリ二次電池
JP2020187849A (ja) 扁平形アルカリ二次電池
JP2022162827A (ja) 正極活物質用銀酸化物およびその製造方法、ならびにそれを用いたアルカリ二次電池用正極およびアルカリ二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170512

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170512

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6284680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250