JP6276959B2 - 相変化モジュール及びそれを搭載した電子機器装置 - Google Patents

相変化モジュール及びそれを搭載した電子機器装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6276959B2
JP6276959B2 JP2013213295A JP2013213295A JP6276959B2 JP 6276959 B2 JP6276959 B2 JP 6276959B2 JP 2013213295 A JP2013213295 A JP 2013213295A JP 2013213295 A JP2013213295 A JP 2013213295A JP 6276959 B2 JP6276959 B2 JP 6276959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase change
case
radiator
change module
jacket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013213295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015075312A (ja
Inventor
近藤 義広
義広 近藤
武田 文夫
文夫 武田
重匡 佐藤
重匡 佐藤
繁裕 椿
繁裕 椿
藤本 貴行
貴行 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2013213295A priority Critical patent/JP6276959B2/ja
Priority to US14/509,522 priority patent/US20150103486A1/en
Priority to CN201410531810.XA priority patent/CN104576571A/zh
Publication of JP2015075312A publication Critical patent/JP2015075312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6276959B2 publication Critical patent/JP6276959B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20309Evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20336Heat pipes, e.g. wicks or capillary pumps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20536Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for racks or cabinets of standardised dimensions, e.g. electronic racks for aircraft or telecommunication equipment
    • H05K7/20663Liquid coolant with phase change, e.g. heat pipes
    • H05K7/20672Liquid coolant with phase change, e.g. heat pipes within sub-racks for removing heat from electronic boards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本発明は、サーバ、記憶装置、ネットワーク機器等で、その筐体内部に、CPUなどの発熱源を搭載する電子装置の冷却システムに関し、特に、サーモサイフォンを利用して冷却システムの省エネと小型化を図ることが可能な冷却システムとしての相変化モジュール、更には、かかる相変化モジュールを搭載するに適した電子機器装置に関する。
近年、サーバなどに代表される電子装置においては、処理速度の向上などにより、中央処理装置(CPU)等、所謂、半導体デバイスを、複数、回路基板上に搭載しており、そして、かかる回路基板を、複数のハードディスク装置等と共に、箱状のラック内に高密度で搭載する構成になっている。
ところで、上述したCPUなどの半導体デバイスは、一般に、所定の温度を超えると、その性能の維持を図れなくなるだけではなく、場合によっては、破損することもある。このため、冷却等による温度管理が必要とされ、発熱量の増大する半導体デバイスを効率的に冷却する技術が強く求められている。
このような技術背景において、発熱量の増大する半導体デバイス(CPU等)を冷却するための冷却装置には、かかる半導体デバイスを効率よく冷却することが出来る高性能な冷却能力が要求されている。なお、従来、サーバなどの電子機器では、一般的に、空冷式の冷却装置が多く採用されていたが、しかしながら、上述した状況から、既に限界に近づいており、そのため、新たな方式の冷却システムが期待されており、その一つとして、例えば、水等の冷媒を利用した冷却システムに注目が集まっている。
なお、本発明に関連する従来技術としては、例えば、以下の(特許文献1)に、半導体素子等を冷却するもので、発熱体と接する受熱壁のある沸騰部と放熱フィンを有する放熱部とが一体となって重なって構成され、その重複部では冷媒蒸気の流路と冷やされた液体冷媒の流路が設けられた構成が示されている。また、(特許文献2)に、2枚の平板で囲まれた容器内冷媒で片方の板の外壁面の発熱体を沸騰させ、放熱フィンの放熱部で冷却し、蒸発部と放熱部が連続し、蒸気流路部と液戻り流路部も一体とした構成が示されている。また、(特許文献3)に、ヒートスプレッダによって構成された半導体素子等用冷却装置で、蒸発部ケースと凝縮部ケースとが横方向で重複せずに連結しており、蒸気流路部と液戻り流路部とは各々設けられた構成が示されている。さらに、(特許文献4)に、半導体素子が取り付けられた沸騰部と外壁に放熱フィンが取り付けられた凝縮部とが縦方向に分離連結されており、蒸気流路部と液戻り流路部が一体となった構成が示されている。また、(特許文献5)に、半導体素子冷却装置であり、発熱体から受熱する蒸発部と放熱フィンを付けた凝縮部とが断熱部で縦列接続されて、断熱部内は蒸気流路部と液戻り流路部とが分離された構成が示されている。
特開2002−164486公報 特開2012−237491公報 特開2004−132555公報 特開2000−091482公報 特開平07−030023公報
上述の従来技術において、(特許文献1)〜(特許文献5)では、蒸発部と凝縮部の重なり具合の構成が明確になっておらず、相変化の伝熱性能の大小を支配する蒸気流れと液戻流れの互いが影響を与えない構造に対する言及はなく、何ら配慮されていない。
上記課題は、発熱体の上に設けられる沸騰伝熱面と、複数個の前記沸騰伝熱面が底面に設けられたジャケットケースと、片端部に放熱フィンを取り付けたラジエータケースと、前記ジャケットケースの上部と前記ラジエータケースの下部とを連結する連結板と、前記ジャケットケースの他端部と前記ラジエータケースとが重なる位置の前記連結板に設けられた蒸気通過用穴と液戻り通過用穴と、前記蒸気通過用穴と前記液戻り通過用穴とを介して、前記ジャケットケース内と前記ラジエータケース内とを循環する冷媒とを備え、前記液戻り通過用穴が上記蒸気通過用穴よりも前記放熱フィンに近い側に設けられたことを特徴とする相変化モジュールにより解決される。
また、上記課題は、複数個のCPUと、前記CPUの上に設けられる沸騰伝熱面と、複数個の前記沸騰伝熱面が底面に設けられたジャケットケースと、片端部に放熱フィンを取り付けたラジエータケースと、前記ジャケットケースの上部と前記ラジエータケースの下部とを連結する連結板と、前記ジャケットケースの他端部と前記ラジエータケースとが重なる位置の前記連結板に設けられた蒸気通過用穴と液戻り通過用穴と、 前記蒸気通過用穴と前記液戻り通過用穴とを介して、前記ジャケットケース内と前記ラジエータケース内とを循環する冷媒とを備え、前記液戻り通過用穴が上記蒸気通過用穴よりも前記放熱フィンに近い側に設けられた相変化モジュールと、を備え、前記ラジエータケースに風をあてることにより前記CPUを冷却することを特徴とする電子機器装置により解決される。
上記本発明の構成によって、相変化モジュール及びそれを搭載した電子機器装置は、沸騰伝熱面、ジャケットケース、ラジエータケース、フィンと連結板の最小部品構成で相変化モジュールを実現することが可能になり、サーモサイフォンの低コスト化を図れる。
また、上記本発明の構成によって、相変化モジュール及びそれを搭載した電子機器装置は、新たな冷却ファンを備えなくても効率的かつ確実に冷却することが実現できる。
本発明の一実施の形態になるサーモサイフォンを利用した相変化モジュール周りの側面から見た全体構造図である。 上記相変化モジュールの上面図である。 上記相変化モジュールの受熱ジャケット側から見た正面図である。 本発明の他の実施例である受熱許容量を向上させた相変化モジュールの側面図気化促進板の空洞部の蒸気泡生成時の断面図である。 本発明の他の実施例である半導体デバイスに装着することを考慮した相変化モジュールの側面図である。 本発明の他の実施例である蒸気流れ、液戻り流れを促進した相変化モジュールの側面図である。 本発明の他の実施例である直列に配置された半導体デバイス2個を冷却する相変化モジュールの側面図である。 本発明の他の実施例である直列に配置された半導体デバイス2個を冷却する相変化モジュールの上面図である。 本発明の他の実施例である並列に配置された半導体デバイス2個を冷却する相変化モジュールの側面図である。 本発明の他の実施例である並列に配置された半導体デバイス2個を冷却する相変化モジュールの上面図である。 本発明のサーモサイフォンを利用した相変化モジュールが適用される電子装置の代表例として、サーバ、特に、ラックに複数搭載されるサーバの外観斜視図である。 上記サーバ筐体内の内部構造の一例を示すため、その蓋体を外した状態を示す斜視図である。 上記サーバ筐体内の相変化モジュールの配置状態を説明するための上面図である。 本発明の他の実施例である相変化モジュール1個を並列実装の半導体デバイス2個に適用した上面図である。 本発明の他の実施例である相変化モジュール2個を並列実装の半導体デバイス2個を夫々適用した上面図である。
以下、本発明における実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。
(基本構成)
図1は、サーモサイフォンを利用した相変化モジュール300周りの側面から見た全体構造を示しており、図において、参照番号100は回路基板を示しており、その表面には、例えば、CPUなど、発熱源として半導体デバイス200を搭載している。そして、当該半導体デバイス200の表面には、本発明のサーモサイフォンを利用した相変化モジュール300の一部を構成する受熱ジャケット310が取り付けられている。受熱ジャケット310は沸騰伝熱面311とジャケットケース312から構成されている。沸騰伝熱面311はジャケットケース312にロウ付け等で固着されている。より具体的には、半導体デバイス200の表面には、沸騰伝熱面311との良好な熱的接合を確保するため、所謂、熱伝導グリス210を塗布すると共に、その表面には、上記沸騰伝熱面311の底面を接触させ、ネジなどの固定具(図示無し)により固定されている。なお、相変化モジュール300は、以下にその詳細構造を説明するが、上記受熱ジャケット310と共に、ラジエータケース321、フィン322を備えた凝縮器320を備えており、かつ、これら受熱ジャケット310と凝縮器320の間には、連結板330を介在して、取り付けられる。ここでは図示していないが、ジャケットケース312とラジエータケース321の重複する連結板330には蒸気穴と液戻り穴が設けられている。さらに、その内部を大気圧の略1/10程度の減(低)圧状態に保たれている。
上記受熱ジャケット310が沸騰部を、上記凝縮器320が凝縮部を、それぞれ、構成しており、もって、以下にも説明するように、液体冷媒の相変化により、電動ポンプなどの外部動力なしで、当該冷媒液を循環することの出来る、所謂、サーモサイフォンを構成している。
即ち、上記にその概略を述べたサーモサイフォンを利用した相変化モジュール300では、発熱源である半導体デバイス200で発生した熱は、熱伝導グリス210を介して沸騰部である沸騰伝熱面311へ伝達される。その結果、当該沸騰部では、図示しないが、伝達された熱により液体冷媒が減圧下で沸騰して蒸発し、発生した蒸気は、受熱ジャケット310から凝縮器320へ導かれる。そして、この凝縮部では、冷媒蒸気が、冷却ファン400などによって送風される空気(AIR)により冷却され、もって、液体となり、その後、重力により、連結板330に沿って再び上記受熱ジャケット310へ戻る。
ここで、上記受熱ジャケット310の構造は図示しないが、例えば、銅、アルミなど、熱伝導率に優れた金属板からなる沸騰伝熱面311を、銅、アルミなどの金属を椀状に絞り、沸騰伝熱面311が取り付けられるように、穴を設けたジャケットケース312と、例えば、加圧溶接などにより接合する。
また、この多孔構造面を備えた気化促進板313は、液状冷媒が枯渇しない限り安定した蒸発性能(気化性能)を発揮し、そして入力熱量が少ないときは液状冷媒が含浸して多孔質の孔を埋めているが、入力熱量が大きいときは孔を埋めている液状冷媒が蒸発して少なくなるので、多孔質内部に冷媒液膜の薄い部分が増えるため蒸発がより促進され、放熱性能が増加した状態となり熱輸送量が増大する。すなわち、入力熱量の増大により温度に依存して蒸発が促進されるのに加え、蒸気量の増加に依存して蒸発が促進されるため、入力熱量が大きいほど熱輸送量が大幅に増加し効率が向上する。
なお、かかる沸騰伝熱面311は、上記受熱ジャケット310を構成するジャケットケース312に穴を設けて溶接などにより取り付けられるが、しかしながら、本発明では、これのみに限定されることなく、上述した沸騰伝熱面311を、上記底ジャケットケース312を構成する銅板の外壁面に直接、形成してもよい。
図2に相変化モジュール300の上面図を示す。沸騰伝熱面311にはほぼ中央に沸騰を促進する加工面313がある。この加工面313は図示しないが、微小の凹凸突起部、穴部からなる。連結板330には蒸気穴331と液戻り穴332がある。蒸気穴331は沸騰伝熱面311の加工面313の中心とほぼ同じ位置に、液戻り穴332は加工面313の端部付近で凝縮器側のフィン322に近い側に設けられている。すなわち、蒸気穴331よりも液戻り穴332は凝縮器320に近い側にあり、液戻りを効率的に行えるようになっている。
図3に相変化モジュール300の受熱ジャケット310側から見た正面図を示す。ジャケットケース312の幅よりもラジエータケース321の幅が大きい。これにより、ラジエータケース321に取り付けるフィン322の面積を大きくとることができ、冷却性能を向上できる。
(連結板にウィック)
図4に別の実施例である受熱許容量を向上させた相変化モジュール300の側面図を示す。連結板330にウィック333が設けられている。ウィック333は金属細線のより線、メッシュの金網等で構成されている。ウィック333の長さは凝縮器320のフィン322の位置から、図示していないが、液戻り穴までの長さである。このウィック333を設けることで、冷媒蒸気の高速な流れによる液戻りの流れの阻害することなく、液戻り穴に冷媒液を導くことができる。それにより、沸騰伝熱面311に冷媒液を十分に供給することができ、半導体デバイスからの受熱許容量を向上させることが出来る。
(連結板にねじ穴)
図5に別の実施例である半導体デバイスに装着することを考慮した相変化モジュール300の側面図を示す。連結板330には半導体デバイスに装着するためのネジ取付け用穴340が設けられている。
このネジ取付け用穴340は回路基板に設けられているネジ穴に相当する位置に設けられている。これにより、相変化モジュール300を半導体デバイスに安定して装着することができる。
(連結板の蒸気穴、液戻り穴に、各々蒸気噴出ガイド板、液戻りガイド板)
図6に別の実施例である蒸気流れ、液戻り流れを促進した相変化モジュール300の側面図を示す。連結板330の蒸気穴、液戻り穴に、各々蒸気噴出ガイド板334、液戻りガイド板335が設けられている。これらは連結板330の打ち抜き、曲げ加工で一体成型することができるが、別部材をろう付けすることで成形することもできる。
(複数の沸騰伝熱面)
図7に別の実施例である直列に配置された半導体デバイス2個を冷却する相変化モジュール300の側面図を示す。受熱ジャケット310には2個の半導体デバイスを冷却するための沸騰伝熱面311が半導体デバイスに相当する2箇所の位置に設けられている。凝縮器310には上記までと同様、ラジエータケース321にフィン322が設けられているのに加え、連結板330にもう一つのフィン322が取り付けられている。このふたつのフィン322により、2個の半導体デバイスを十分に冷却することができる。
図8に直列に配置された半導体デバイス2個を冷却する相変化モジュール300の上面図を示す。連結板330には蒸気穴331、液戻り穴332が凝縮器320に近い側の沸騰伝熱面311の位置に設けられている。さらに、液戻り穴322は蒸気穴331よりも凝縮器320のフィン322に近い側に設けられている。この蒸気穴331、液戻り穴332により、受熱ジャケット310のふたつの沸騰伝熱面311で発生した蒸気は蒸気穴331を通り、凝縮器320へ行き、フィン322で冷却され、液化した冷媒は液戻り穴332を経由して、受熱ジャケット310に流れ、ふたつの沸騰伝熱面311に冷媒液を供給できる。これにより、ふたつの沸騰伝熱面311に対しても安定した冷却性能を得ることができる。
(連結板にもう一つのフィン)
図9に別の実施例である並列に配置された半導体デバイス2個を冷却する相変化モジュール300の側面図を示す。凝縮器310には上記までと同様、ラジエータケース321にフィン322が設けられているのに加え、連結板330にもう一つのフィン322が取り付けられている。このふたつのフィン322により、2個の半導体デバイスを十分に冷却することができる。
図10に並列に配置された半導体デバイス2個を冷却する相変化モジュール300の上面図を示す。連結板330には蒸気穴331、液戻り穴332が並列に配置された沸騰伝熱面311の中間の位置に設けられている。さらに、液戻り穴322は蒸気穴331よりも凝縮器320のフィン322に近い側に設けられている。この蒸気穴331、液戻り穴332により、受熱ジャケット310のふたつの沸騰伝熱面311で発生した蒸気は蒸気穴331を通り、凝縮器320へ行き、フィン322で冷却され、液化した冷媒は液戻り穴332を経由して、受熱ジャケット310に流れ、ふたつの沸騰伝熱面311に冷媒液を供給できる。これにより、ふたつの沸騰伝熱面311に対しても安定した冷却性能を得ることができる。
続いて、上述したサーモサイフォンを利用した相変化モジュールを用いた電子機器装置に採用した例について、以下に、添付の図11〜15を参照しながら詳細に説明する。
(電子装置機器に適用)
まず、添付の図11には、本発明になるサーモサイフォンを利用した相変化モジュールが適用される電子装置の代表例として、サーバ、特に、ラックに複数搭載されるサーバの外観斜視図で示す。図において、ラック1は、筐体2と蓋体3、4(3は表扉、4は裏扉)とを含んでおり、その内部には、所定の形状・寸法で形成された複数のサーバ筐体5が、着脱自在に設けられている。
これら複数のサーバ筐体5の各々の内部には、一般に、例えば、添付の図12及び13に示すように、そのメンテナンス性を考慮して、一方の面(本例では図の右側に示す前面側)に複数(本例では3個)の大容量の記録装置であるハードディスクドライブ51が設けられており、その後方には、やはり筐体内で発熱源となるこれらのハードディスクドライブを空冷するための複数(本例では4個)の冷却ファン52が取り付けられている。そして、サーバ筐体5の他方の面との間(即ち、後方の空間には、やはり冷却ファン53と共に、電源や通信手段のインターフェイスであるLAN等を収納したブロック54が設けられており、更に、その残りの空間には、その表面に複数(本例では直列2個)の発熱源である半導体デバイス200、例えば半導体デバイス200を搭載した上記回路基板100が配置されている。なお、この図12の斜視図は、その蓋体を外した状態を示している。
そして、この図にも明らかなように、各半導体デバイス(CPU)200には、上述した本発明のサーモサイフォンを利用した相変化モジュール300が設けられている。即ち、各半導体デバイス(CPU)200の表面には、その間に塗布した熱伝導グリスを介して上記受熱ジャケット310の底面を接触させており、もって、良好な熱的接合を確保している。そして、本発明によれば、相変化モジュール300を構成する凝縮器320が、上記ハードディスクドライブを空冷するための4個の冷却ファン52の背後に配置されている。即ち、相変化モジュールを構成する凝縮器320が、冷却ファン52によって外部から供給される空気(冷却風)の通路に沿って並んで配置されている。即ち、凝縮器320が、上記冷却ファン52の列に平行に並んで取り付けられている。
このように、上述した電子装置の構造では、その筐体5内に組み込まれる他の装置の冷却手段である冷却ファン52を、本発明のサーモサイフォンを利用した相変化モジュール300を構成する凝縮器320の冷却手段(フィン)として利用(又は、共用)している。このことにより、筐体内の発熱源である半導体デバイス(CPU)200を、専用の冷却ファンを持つことなく、換言すれば、比較的簡単で安価であり、かつ、液駆動のためのポンプ動力も不要で省エネにも優れた冷却システムによって、効率的かつ確実に冷却することが可能となる。また、本発明のサーモサイフォンを利用した相変化モジュール300を利用することにより、熱交換効率が比較的高く、かつ、その比較的簡単な構造によって、高密度実装が要求されるサーバなどの電子装置においても、自由度の高い配置が可能となる。
また、前述した実施例からも明らかなように、相変化モジュール300を構成する凝縮器320は、複数(本例では直列2個)の冷却ファンの排気面を覆うように配置されている。なお、かかる構成によれば、何れかの冷却ファンが故障により停止しても、残りの冷却ファンにより生ずる冷却風により凝縮器320の冷却が継続され、即ち、冗長性を確保することが出来ることから、電子装置の冷却システムの構造として好適である。凝縮器に対向する面積が小さい冷却ファンの側に寄せることによれば、何れかの冷却ファンの故障による停止に対し、更に、その冗長性を向上することが出来る。
本例では1個のサーモサイフォンの凝縮部に対して冷却ファンを1.5個使用している。このとき冷却ファン1個が停止した場合には、残りの0.5個のファンだけで冷却されることになり、サーモサイフォン凝縮部のラジエータの2/3の部分で放熱ができなくなるに等しい状況となる。サーバシステムにおいては緊急時のシステム正常終了までにある程度時間が必要であるため、その間冷却性能を確保しなければならない。従来の水冷方式のラジエータではラジエータ全体に均等に冷媒が流れるため、有効な放熱面積が2/3減ったとすれば、その分冷媒の冷却性能が落ちることとなり、この冷却性能が落ちた分がCPUの温度上昇に直接寄与することとなる。しかし、サーモサイフォンの相変化モジュールにおいては、蒸気は流速が高いため凝縮器320での液膜を押し流し、凝縮性能の向上に寄与する。したがって、冷却ファンが1台停止した際の放熱性能の低下をより抑えることができる。このためサーモサイフォンを利用することで、より少ないファン台数で冗長性を確保することが可能である。
(複数の冷却ファンで冷却)
図14に半導体デバイス(CPU)200を回路基板100に並列に実装した場合の相変化モジュールを適用した実施例である。この図からも明らかなように、相変化モジュール300を構成する凝縮器320は、複数(本例では並列2個)の冷却ファンの排気面を覆うように配置されている。なお、かかる構成によれば、何れかの冷却ファンが故障により停止しても、残りの冷却ファンにより生ずる冷却風により凝縮器320の冷却が継続され、即ち、冗長性を確保することが出来ることから、電子装置の冷却システムの構造として好適である。凝縮器に対向する面積が小さい冷却ファンの側に寄せることによれば、何れかの冷却ファンの故障による停止に対し、更に、その冗長性を向上することが出来る。
図15に図14に半導体デバイス(CPU)200を回路基板100に並列に実装した場合の別の相変化モジュールを適用した実施例である。この図にも明らかなように、各半導体デバイス(CPU)200には、それぞれ、上述した本発明のサーモサイフォンを利用した相変化モジュール300が設けられている。即ち、半導体デバイス(CPU)200の表面には、その間に塗布した熱伝導グリスを介して上記受熱ジャケット310の底面を接触させており、もって、良好な熱的接合を確保している。そして、本発明によれば、相変化モジュール300を構成するオフセットフィンを備えた凝縮器320が、上記ハードディスクドライブを空冷するための4個の冷却ファン52の背後に配置されている。即ち、相変化モジュールを構成する凝縮器320が、冷却ファン52によって外部から供給される空気(冷却風)の通路に沿って並んで配置されている。即ち、オフセットフィンを備えた凝縮器320が、上記冷却ファン52の列に平行に並んで取り付けられている。
このように、上述した電子装置の構造では、その筐体5内に組み込まれる他の装置の冷却手段である冷却ファン52を、本発明のサーモサイフォンを利用した冷却システム300を構成する凝縮器320の冷却手段(ラジエータ)として利用(又は、共用)している。このことによれば、筐体内の発熱源であるCPU200を、専用の冷却ファンを持つことなく、換言すれば、比較的簡単で安価であり、かつ、液駆動のためのポンプ動力も不要で省エネにも優れた相変化モジュールによって、効率的かつ確実に冷却することが可能となる。また、本発明のサーモサイフォンを利用した相変化モジュール300を利用することによれば、熱交換効率が比較的高く、かつ、その比較的簡単な構造によって、高密度実装が要求されるサーバなどの電子装置においても、自由度の高い配置が可能となる。
また、前述の実施例からも明らかなように、相変化モジュール300を構成する凝縮器320は、それぞれ、複数(本例では2個)の冷却ファンの排気面を覆うように配置されている。なお、かかる構成によれば、何れかの冷却ファンが故障により停止しても、残りの冷却ファンにより生ずる冷却風により凝縮器320の冷却が継続され、即ち、冗長性を確保することが出来ることから、電子装置の相変化モジュールの構造として好適である。
本実施例では2個のサーモサイフォンの凝縮部に対して冷却ファンを3個使用しており1個の凝縮部に対して1.5個の冷却ファンを対応させている。このとき冷却ファン1個が停止した場合には、残りの0.5個分のファンだけで冷却されることになり、サーモサイフォン凝縮部のラジエータの2/3の部分で放熱ができなくなるに等しい状況となる。サーバシステムにおいては緊急時のシステム正常終了までにある程度時間が必要であるため、その間冷却性能を確保しなければならない。従来の水冷方式のラジエータではラジエータ全体に均等に冷媒が流れるため、有効な放熱面積が2/3減ったとすれば、その分冷媒の冷却性能が落ちることとなり、この冷却性能が落ちた分がCPUの温度上昇に直接寄与することとなる。しかし、サーモサイフォンの相変化モジュールにおいては、蒸気は流速が高いため凝縮器320の液膜を押し流すために凝縮性能の向上に寄与する。これにより、冷却ファンが1台停止した際の放熱性能の低下をより抑えることができる。このためサーモサイフォンを利用することで、より少ないファン台数で冗長性を確保することが可能である。
1…ラック、2…ラック筐体、3、4…蓋体、5…サーバ筐体、100…回路基板、200…半導体デバイス、210…熱伝導グリス、300…相変化モジュール、310…受熱ジャケット、311…沸騰伝熱面、312…ジャケットケース、313…加工面、320…凝縮器、321…ラジエータケース、322…フィン、330…凝縮器、331…蒸気穴、332…液戻り穴、333…ウィック、334…蒸気噴出用ガイド板、335…液戻りガイド板、340…ネジ取付け用穴、400…冷却ファン。

Claims (7)

  1. 発熱体の上に設けられる沸騰伝熱面
    複数個の前記沸騰伝熱面が底面に設けられたジャケットケースと、
    片端部に放熱フィンを取り付けたラジエータケースと、
    前記ジャケットケースの上部前記ラジエータケースの下部とを連結する連結板と、
    前記ジャケットケースの他端部前記ラジエータケースが重なる位置の前記連結板に設けられた蒸気通過用穴と液戻り通過用穴と、
    前記蒸気通過用穴と前記液戻り通過用穴とを介して、前記ジャケットケース内と前記ラジエータケース内とを循環する冷媒とを備え、
    前記液戻り通過用穴が上記蒸気通過用穴よりも前記放熱フィンに近い側に設けられたことを特徴とする相変化モジュール。
  2. 請求項1において、
    前記連結板に他の放熱フィンを備えたことを特徴とする相変化モジュール。
  3. 請求項1の相変化モジュールを搭載した電子機器装置。
  4. 複数個のCPUと、
    前記CPUの上に設けられる沸騰伝熱面と、複数個の前記沸騰伝熱面が底面に設けられたジャケットケースと、片端部に放熱フィンを取り付けたラジエータケースと、前記ジャケットケースの上部と前記ラジエータケースの下部とを連結する連結板と、前記ジャケットケースの他端部と前記ラジエータケースとが重なる位置の前記連結板に設けられた蒸気通過用穴と液戻り通過用穴と、 前記蒸気通過用穴と前記液戻り通過用穴とを介して、前記ジャケットケース内と前記ラジエータケース内とを循環する冷媒とを備え、前記液戻り通過用穴が上記蒸気通過用穴よりも前記放熱フィンに近い側に設けられた相変化モジュールと
    を備え、
    前記ラジエータケースに風をあてることにより前記CPUを冷却することを特徴とする電子機器装置。
  5. 請求項4において、
    前記ラジエータケースに複数の冷却ファンによる風を当てることを特徴とする電子機器装置。
  6. 請求項5において、
    複数の相変化モジュールを備え、
    複数の前記ラジエータケースに複数の冷却ファンによる風を当てることを特徴とする電子機器装置。
  7. 請求項4において、
    前記CPU以外の部材を冷却する冷却ファンにより前記ラジエータケースに風を当てることを特徴とする電子機器装置。
JP2013213295A 2013-10-11 2013-10-11 相変化モジュール及びそれを搭載した電子機器装置 Expired - Fee Related JP6276959B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213295A JP6276959B2 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 相変化モジュール及びそれを搭載した電子機器装置
US14/509,522 US20150103486A1 (en) 2013-10-11 2014-10-08 Phase Change Module and Electronic Device Mounted with Same
CN201410531810.XA CN104576571A (zh) 2013-10-11 2014-10-10 相变模块以及搭载该相变模块的电子仪器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213295A JP6276959B2 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 相変化モジュール及びそれを搭載した電子機器装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015075312A JP2015075312A (ja) 2015-04-20
JP6276959B2 true JP6276959B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=52809474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013213295A Expired - Fee Related JP6276959B2 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 相変化モジュール及びそれを搭載した電子機器装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150103486A1 (ja)
JP (1) JP6276959B2 (ja)
CN (1) CN104576571A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6358872B2 (ja) * 2014-06-26 2018-07-18 昭和電工株式会社 発熱素子用沸騰冷却器
US10842054B2 (en) * 2018-03-20 2020-11-17 Quanta Computer Inc. Extended heat sink design in server
CN110347225A (zh) * 2018-04-06 2019-10-18 十二船有限公司 能够生产热水的加密货币挖掘***
CN110021570B (zh) * 2019-04-10 2022-06-14 嘉龙(平潭)科技有限公司 三维相变化远程散热模块
JP7495310B2 (ja) 2020-09-17 2024-06-04 古河電気工業株式会社 ベーパーチャンバ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2900046B2 (ja) * 1989-11-10 1999-06-02 昭和アルミニウム株式会社 ヒートパイプ
JP2742823B2 (ja) * 1989-12-07 1998-04-22 昭和アルミニウム株式会社 ヒートパイプ
JP2899728B2 (ja) * 1991-01-11 1999-06-02 昭和アルミニウム株式会社 水平置き用平板状ヒートパイプ
US5339214A (en) * 1993-02-12 1994-08-16 Intel Corporation Multiple-fan microprocessor cooling through a finned heat pipe
JP3608286B2 (ja) * 1996-03-14 2005-01-05 株式会社デンソー 沸騰冷却装置
JPH10256445A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Denso Corp 沸騰冷却装置及びその製造方法
JPH1174432A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Calsonic Corp 電子部品用沸騰冷却装置
JP2000156445A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Denso Corp 沸騰冷却装置
JP3480386B2 (ja) * 1998-12-16 2003-12-15 株式会社デンソー 沸騰冷却装置
JP2000213880A (ja) * 1999-01-20 2000-08-02 Calsonic Kansei Corp 沸騰冷却装置
JP2003161594A (ja) * 2001-09-14 2003-06-06 Denso Corp 沸騰冷却装置
JP2005093467A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Fuji Heavy Ind Ltd 放熱器及び放熱器の製造方法
CN100554852C (zh) * 2005-09-23 2009-10-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 热管及散热模组
CN1997273B (zh) * 2006-01-06 2010-07-21 富准精密工业(深圳)有限公司 环路式散热模组
JP2009097757A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Toshiba Corp ループヒートパイプおよび電子機器
JP4357569B2 (ja) * 2008-01-31 2009-11-04 株式会社東芝 電子機器
CN101546738B (zh) * 2009-05-12 2011-07-13 株洲南车时代电气股份有限公司 一种改进的半导体元件与热管散热器基板的压装定位结构
JP5210997B2 (ja) * 2009-08-28 2013-06-12 株式会社日立製作所 冷却システム、及び、それを用いる電子装置
JP2012234928A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Toyota Industries Corp 沸騰冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104576571A (zh) 2015-04-29
US20150103486A1 (en) 2015-04-16
JP2015075312A (ja) 2015-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5210997B2 (ja) 冷却システム、及び、それを用いる電子装置
JP4859823B2 (ja) 冷却装置およびそれを用いた電子機器
WO2014049805A1 (ja) 冷却システム、及びそれを用いた電気機器
US8130497B2 (en) Blade server
US7400505B2 (en) Hybrid cooling system and method for a multi-component electronics system
JP5472955B2 (ja) 放熱モジュール
JP6276959B2 (ja) 相変化モジュール及びそれを搭載した電子機器装置
US20080084668A1 (en) Conductive heat transport cooling system and method for a multi-component electronics system
US20140090814A1 (en) Cooling system and electronic apparatus using the same
JP2001119181A (ja) 電子部品の冷却装置及び電子機器
US20120050984A1 (en) Server cabinet with liquid cooling system
US10874034B1 (en) Pump driven liquid cooling module with tower fins
JP5262473B2 (ja) 電子機器及びそのコンポーネント
US9788463B2 (en) Semiconductor memory device having a heat insulating mechanism
JP4720688B2 (ja) 電子制御装置の冷却装置
JPWO2007116461A1 (ja) 冷却器
CN113056161A (zh) 电子设备外壳和边缘计算***
JP5297353B2 (ja) 電子機器装置
WO2015128951A1 (ja) 半導体素子冷却装置および電子機器
CN216905720U (zh) 一种冷却装置和电子设备
CN215269268U (zh) 一种集成式大功率散热模组
JP5860728B2 (ja) 電子機器の冷却システム
WO2017208461A1 (ja) 沸騰冷却装置、及びそれを搭載した電子装置
CN218550265U (zh) 电路板散热装置和电子设备
US11470745B1 (en) Electronic device and heat dissipation assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160819

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6276959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees