JP6274394B2 - X線コンピュータ断層撮影装置、高電圧発生装置、及び放射線画像診断装置 - Google Patents

X線コンピュータ断層撮影装置、高電圧発生装置、及び放射線画像診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6274394B2
JP6274394B2 JP2013180471A JP2013180471A JP6274394B2 JP 6274394 B2 JP6274394 B2 JP 6274394B2 JP 2013180471 A JP2013180471 A JP 2013180471A JP 2013180471 A JP2013180471 A JP 2013180471A JP 6274394 B2 JP6274394 B2 JP 6274394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
anode
intensity
unit
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013180471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014061287A (ja
Inventor
早苗 原田
早苗 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2013180471A priority Critical patent/JP6274394B2/ja
Priority to PCT/JP2013/073452 priority patent/WO2014034912A1/ja
Priority to CN201380001515.7A priority patent/CN103765995B/zh
Publication of JP2014061287A publication Critical patent/JP2014061287A/ja
Priority to US14/458,690 priority patent/US9717469B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6274394B2 publication Critical patent/JP6274394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/24Tubes wherein the point of impact of the cathode ray on the anode or anticathode is movable relative to the surface thereof
    • H01J35/26Tubes wherein the point of impact of the cathode ray on the anode or anticathode is movable relative to the surface thereof by rotation of the anode or anticathode
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/26Measuring, controlling or protecting
    • H05G1/30Controlling
    • H05G1/32Supply voltage of the X-ray apparatus or tube
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/26Measuring, controlling or protecting
    • H05G1/30Controlling
    • H05G1/36Temperature of anode; Brightness of image power
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/26Measuring, controlling or protecting
    • H05G1/30Controlling
    • H05G1/46Combined control of different quantities, e.g. exposure time as well as voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/62Circuit arrangements for obtaining X-ray photography at predetermined instants in the movement of an object, e.g. X-ray stroboscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4435Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure
    • A61B6/4441Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure the rigid structure being a C-arm or U-arm

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明の実施形態は、X線コンピュータ断層撮影装置、高電圧発生装置、及び放射線画像診断装置に関する。
X線コンピュータ断層撮影装置においてX線高速ON/OFF制御や高速X線変調が必要とされている。X線高速ON/OFF制御や高速X線変調は、X線管内のバイアス電極に印加するバイアス電圧を制御することにより実現することができる。
X線管内の陽極は、典型的には、50〜200Hz程度の回転周波数、すなわち、5〜20msec程度の回転周期で回転する。この回転周期においてX線高速ON/OFF制御や高速X線変調を実行する場合、陽極が一回転する間にX線の強度の切替えが数回〜数十回行われる。例えば、X線のON/OFF切替周期の倍数が陽極の回転周期に一致している場合、陽極の固定部位にのみ電子ビームが衝突してしまう。従って、陽極に温度ムラが発生し、この固定部位に限局した陽極への部分的ダメージが懸念される。部分的ダメージにより陽極荒れが発生し、ひいては、放電やX線線量の不均一が発生する可能性がある。
実施形態の目的は、陽極への部分的ダメージを軽減することが可能なX線コンピュータ断層撮影装置、高電圧発生装置、及び放射線画像診断装置を提供することにある。
本実施形態に係る放射線画像診断装置は、熱電子を発生する陰極と、前記陰極から発生された熱電子を受けてX線を発生する陽極と、前記陽極を回転軸回りに回転可能に支持する支持機構と、前記支持機構に電力を供給する電力供給部と、前記陽極から発生させるX線の強度を切替えるための切替部と、前記陽極から発生されるX線の強度の切替を行うために前記切替部を制御し、前記陽極を回転させるために前記電力供給部を制御する部であって、X線の強度の切替周期の略整数倍が前記陽極の回転周期に一致する場合、前記陽極の第1の周回時における熱電子衝突範囲の少なくとも一部分が第2の周回時における熱電子衝突範囲に対してずれるように前記電力供給部を制御する、制御部と、を具備する。
本実施形態に係るX線コンピュータ断層撮影装置の構成を示す図。 図1のX線発生装置の構成を模式的に示す図。 図2のX線制御部によるX線ON/OFF制御における陽極への部分的ダメージを説明するための図。 図2のX線制御部によるX線変調制御における陽極への部分的ダメージを説明するための図。 図2のX線制御部により行われる回転周期の変更処理の典型的な流れを示す図。 図2のX線制御部によるロータ回転周期の変更方法を説明するための図。 図2のX線制御部によりロータ回転周期が変更された場合における陽極上の熱電子衝突面の分散を模式的に示す図。 図2のX線制御部によりロータ回転周期が変更された場合における陽極上の熱電子衝突面の分散を模式的に示す他の図。 図2のX線制御部によるロータ回転周期の他の変更方法を説明するための図。 本実施形態の変形例に係るX線診断装置の構成を示す図。
以下、図面を参照しながら本実施形態に係わるX線コンピュータ断層撮影装置、高電圧発生装置、及び放射線画像診断装置について説明する。
本実施形態に係る放射線画像診断装置は、X線等の放射線を利用した画像診断装置の総称である。本実施形態に係る放射線画像診断装置は、具体的には、高電圧発生装置から高電圧の印加を受けてX線を発生するX線コンピュータ断層撮影装置とX線診断装置とが挙げられる。
図1は、本実施形態に係るX線コンピュータ断層撮影装置の構成を示す図である。図1に示すように、図1に示すようにX線コンピュータ断層撮影装置1は、架台10とコンソール40とを備える。
架台10は、円環又は円板状の回転フレーム11を搭載する。回転フレーム11は、X線管装置13とX線検出器15とを、回転フレーム11の中心軸(回転軸)回りに回転可能に支持している。回転フレーム11の開口の内部には、FOV(field of view)が設定される。回転フレーム11は、回転フレーム駆動部17に接続されている。回転フレーム駆動部17は、コンソール30内の架台制御部51による制御に従って回転フレーム11を一定の角速度で回転し、X線管装置13とX線検出器15とを回転軸回りに回転する。
なお、Z軸は、回転フレーム11の回転軸に規定される。Y軸は、X線管装置13のX線焦点とX線検出器15の検出面中心とを結ぶ軸に規定される。Y軸は、Z軸に直交する。X軸は、Y軸とZ軸とに直交する軸に規定される。このように、XYZ直交座標系は、回転フレーム11の回転とともに回転する回転座標系を構成する。
回転フレーム11の近傍には、天板支持機構19が設置されている。天板支持機構19は、天板21をZ軸に沿って移動可能に支持する。天板支持機構19は、天板21の長軸がZ軸に平行するように天板21を支持する。天板21には、被検体Pが載置される。天板支持機構19はモータ(図示せず)を装備している。モータから発生される動力により天板支持機構19は、天板21をZ軸方向に沿って移動する。
X線管装置13は、高電圧発生部23、バイアス電圧発生部25、及びロータ制御電力発生部27に接続されている。高電圧発生部23、バイアス電圧発生部25、及びロータ制御電力発生部27は、X線制御部29に接続されている。X線管装置13、高電圧発生部23、バイアス電圧発生部25、ロータ制御電力発生部27、及びX線制御部29は、X線発生装置31を構成する。また、高電圧発生部23、バイアス電圧発生部25、ロータ制御電力発生部27、及びX線制御部29は、高電圧発生装置32を構成する。高電圧発生装置32はX線管装置13に接続される。換言すれば、X線発生装置31は、X線管装置13と高電圧発生装置32とを搭載する。X線発生装置31は、架台制御部51による制御に従って、X線強度を低強度と高強度との間で交互に切り替えながらX線管からX線を発生する。ここで、低強度がゼロであり高強度が非ゼロ、すなわち、X線の曝射と遮断とを交互に繰り返すX線曝射制御方式をX線ON/OFF制御と呼び、低強度も高強度も非ゼロの場合をX線変調制御と呼ぶ。X線強度は、管電圧値及び管電流値により規定される。X線発生装置31の詳細については後述する。
X線検出器15は、X線管13から発生されたX線を検出する。X線検出器15は、2次元状に配列された複数の検出素子を搭載する。例えば、複数の検出素子は、回転フレーム11の回転軸Zを中心とした円弧に沿って配列される。この円弧に沿う検出素子の配列方向はチャンネル方向と呼ばれる。チャンネル方向に沿って配列された複数の検出素子は、検出素子列と呼ばれる。複数の検出素子列は、回転軸Zに沿う列方向に沿って配列される。各検出素子は、X線管13から発生されたX線を検出し、検出されたX線の強度に応じた電気信号(電流信号)を生成する。生成された電気信号は、データ収集部(DAS)33に供給される。
データ収集部33は、架台制御部51による制御に従って、X線検出器15を介して電気信号をビュー(view)毎に収集する。よく知られているように、ビューは、回転軸Z周りの回転フレーム11の回転角度に対応する。また、信号処理的には、ビューは、回転フレーム11の回転時におけるデータのサンプリング点に対応する。データ収集部33は、収集されたアナログの電気信号をデジタルデータに変換する。デジタルデータは、生データと呼ばれている。生データは、非接触型の伝送部35により所定ビュー毎にコンソール40に供給される。
コンソール40は、前処理部41、再構成部43、表示部45、操作部47、記憶部49、架台制御部51、及びシステム制御部53を備える。
前処理部41は、データ収集部33から供給された生データに対数変換や感度補正等の前処理を施す。前処理が施されたデータは、投影データと呼ばれる。再構成部43は、投影データに基づいて被検体に関する画像データを再構成する。表示部45は、再構成部43により発生された画像データを表示機器に表示する。操作部47は、入力機器によるユーザからの各種指令や情報入力を受け付ける。記憶部49は、生データや投影データ、画像データを記憶する。また、記憶部49は、制御プログラムを記憶している。架台制御部51は、X線CT撮像を実行するために、回転フレーム駆動部17、X線発生装置31、及びデータ収集部33を制御する。システム制御部53は、記憶部49に記憶されている制御プログラムを読み出してメモリ上に展開し、展開された制御プログラムに従って各部を制御する。
次に、図2を参照しながらX線発生装置31の構成について詳細に説明する。図2は、X線発生装置31の構成を模式的に示す図である。図2に示すように、X線発生装置31は、X線制御部29を中枢としてX線管装置13、高電圧発生部23、バイアス電圧発生部25、及びロータ制御電力発生部27を有している。X線管装置13は、X線管容器13aを装備している。X線管容器13aにはX線管131が収容されている。X線管容器13aとX線管131との間は絶縁油で満たされている。
X線管131は、筐体131aを装備している。筐体131aの内部は真空に保たれている。筐体131aとしては、例えば、ガラスや金属等を材料として形成される。筐体131a内には陰極132、バイアス電極133、陽極134、及び回転子(以下、ロータと呼ぶ)135が搭載されている。陰極132は、フィラメントを含んでいる。陰極132は、ケーブル等を介して高電圧発生部23に接続されている。高電圧発生部23は、フィラメント電流を陰極132に供給する。フィラメント電流の供給を受けて陰極132は発熱し熱電子を放出する。陽極134は、タングステンやモリブデン等の重金属により形成された円盤形状を有する電極である。ロータ135は、陽極134に取り付けられている。ロータ135は、陽極134の回転軸RAに沿って配置されている。筐体131a外部にはロータ135を囲むように固定子(以下、ステータと呼ぶ)136が取り付けられている。ステータ136は、X線管容器13a内に収容されている。ステータ136とロータ135とは、陽極134を回転軸RA回りに回転可能に支持する支持機構137を構成する。支持機構137、より詳細にはステータ136は、ロータ制御電力発生部27に接続されている。ロータ制御電力発生部27は、ロータ135を回転軸RA回りに回転させるための電力をステータ136に供給する。電力の供給を受けてステータ136は、電磁誘導の原理を利用してロータ135を回転する。ロータ135の回転に伴い陽極134が回転する。陽極134と高電圧発生部23とは、ロータ135を経由して接続されている。高電圧発生部23は、陰極132と陽極134との間に高電圧を印加する。陰極132から発生された熱電子は、陰極132と陽極134との間に印加された高電圧により、ビーム状に集束しながら加速され、回転中の陽極134に衝突する。陽極134は、陰極132からの熱電子を受けて、X線管容器131aに設けられたX線照射口に向けてX線を放射する。バイアス電極133は、陰極132と陽極134との間に配置されている。バイアス電極133は、バイアス電圧発生部25に接続されている。バイアス電圧発生部25は、陰極132から放出される熱電子を阻止するためにバイアス電圧をバイアス電極133に印加する。陽極134に衝突する熱電子数は、陰極電位に対する電位をバイアス電圧により調整することにより変化する。
上述のように、X線制御部29は、架台制御部51からの制御に従って高電圧発生部23、バイアス電圧発生部25、及びロータ制御電力発生部27を制御する。
具体的には、X線制御部29は、X線CT撮像において、予め設定された管電圧値及び管電流値に従って高電圧発生部23を制御し、この管電圧値及び管電流値に応じた強度のX線をX線管装置13から発生させる。
X線CT撮像において、X線制御部29は、ロータ135の回転周期(以下、ロータ回転周期と呼ぶ)の設定値に従ってロータ135が回転するようにロータ制御電力発生部27を制御する。ロータ制御電力発生部27は、この設定値に対応するロータ回転周期でロータ135が回転するようにステータ137に電力を供給する。ロータ回転周期は、典型的には、5〜20msec(すなわち、回転速度50〜200Hz)程度の任意の値に設定される。
X線CT撮像において、X線制御部29は、データ収集部33によるデータ収集周期に同期して、操作部47を介したユーザからの指示に従って選択されたX線曝射方式でX線強度切替を実行する。上述のように、X線曝射方式は、X線ON/OFF制御とX線変調制御との中から適宜選択される。X線ON/OFF制御においてX線制御部29は、X線の遮断と曝射とを所定の切替周期に従って交互に切替るためにバイアス電圧発生部25を制御する。バイアス電圧発生部25は、X線を遮断する場合、管電流がゼロになるようにバイアス電圧を比較的高値に切替える。X線を曝射する場合、バイアス電圧発生部25は、管電流が流れるようにバイアス電圧をゼロに切り替える。
X線変調制御は、管電流変調制御と管電圧変調制御との2種類ある。本実施形態においては、この2つの何れも実行可能である。以下、説明の簡単のため、X線変調制御は、管電流変調制御であるとする。管電流変調制御においてX線制御部29は、第1の管電流値と第2の管電流値とを所定のX線強度切替周期に従って交互に切替るためにバイアス電圧発生部25を制御する。バイアス電圧発生部25は、第1の管電流値に対応するバイアス電圧と第2の管電流値に対応するバイアス電圧とをX線強度切替周期に従ってバイアス電極133に交互に印加する。本実施形態におけるX線強度切替周期は、従来の数Hz〜数十Hz程度の切替周期に対して、1kHz〜4kHz程度の高オーダに設定される。すなわち、陽極134が一回転する間にX線強度が数回切り替えられる。
典型的には、X線強度切替周期とロータ回転周期とは、ユーザにより指定される。X線強度切替周期の倍数とロータ回転周期とが一致する場合、陽極134の電子ビーム軌道面上の局所部位のみに熱電子が衝突し、陽極への部分的ダメージが懸念される。
図3は、X線ON/OFF制御における陽極134への部分的ダメージを説明するための図である。図3の(a)は陰極132から見た陽極134の模式図であり、図3の(b)はX線制御部29によるX線曝射シーケンスを示している。なお、図3において、ロータ回転周期は10msec(100Hz)であるとし、X線強度切替周期は1msec(1kHz)であるとする。X線強度切替周期の10倍がロータ回転周期に一致するので、図3の(b)に示すように、ロータ一1回転毎にX線のON/OFF切替が規則的に10回繰り返される。この場合、図3の(a)に示すように、陽極134が複数周回転した場合であっても熱電子は、電子ビーム軌道面上の同一局所部位のみに衝突する。このように、X線強度切替周期の整数倍がロータ回転周期に一致する場合、熱電子は電子ビーム軌道面上に一様に衝突するのではなく、局所部位に限定して衝突する。ここで、陽極134上の実際に熱電子が衝突する部分を電子衝突面と呼び、熱電子が衝突しない部分を熱電子非衝突面と呼ぶことにする。X線強度切替周期の整数倍がロータ回転周期に一致する場合、電子ビーム軌道面上における電子衝突面と非電子衝突面との間で電子衝突に起因する陽極134のダメージに大きな隔たりが生じてしまう。
図4は、X線変調制御における陽極134への部分的ダメージを説明するための図である。図4の(a)は陰極132から見た陽極の模式図であり、図4の(b)はX線制御部29によるX線曝射シーケンスを示している。なお、図3と同様、図4においてもロータ回転周期は10msec(100Hz)であるとし、X線強度切替周期は1msec(1kHz)であるとする。図4の(b)に示すように、ロータ一1回転毎にX線強度のHIGHとLOWとの切替が周期的に10回繰り返される。X線強度がHIGHの期間、陰極132から高電流の熱電子が放出され、X線強度がLOWの期間、陰極132から低電流の熱電子が放出される。X線変調制御においてX線強度切替周期の10倍がロータ回転周期に一致する場合、高電流の熱電子は、複数周に亘って周期的に電子ビーム軌道面上の同一局所部位に衝突する。従って、X線変調制御もX線ON/OFF変調と同様、X線強度切替周期の整数倍がロータ回転周期に一致する場合、電子ビーム軌道面上において陽極134のダメージに大きな隔たりが生じてしまう。
本実施形態に係るX線制御部29は、X線強度切替周期の倍数とロータ回転周期とが一致する場合、熱電子衝突による陽極134へのダメージを電子ビーム軌道面上に一様に分布させるようにロータ回転周期を変更する。以下、X線制御部29により行われる回転周期の変更処理の動作例について説明する。なお、以下の動作例においてX線曝射方式は、説明の簡単のため、X線ON/OFF制御であるとする。
図5は、X線制御部29により行われる回転周期の変更処理の典型的な流れを示す図である。図5に示すように、X線制御部29は、まず、初期的に設定されたX線強度切替周期とロータ回転周期とをコンソール40から受信する(ステップS1)。X線強度切替周期とロータ回転周期とは、例えば、X線曝射前、ユーザによる操作部47を介した指示に従ってシステム制御部53により設定される。X線強度切替周期とロータ回転周期とのデータは、コンソール40から架台10に送信される。また、コンソール40からは、ロータ回転周期の変更量を制限するためのX線管特性値等の他の撮像条件のデータも架台10に送信される。各データの送信タイミングは、同一であっても異なっていても良い。
ステップS1が行われるとX線制御部29は、X線強度切替周期の略整数倍がロータ回転周期に一致するか否かを判定する(ステップS2)。ステップS2においてX線制御部29は、X線強度切替周期の整数倍とロータ回転周期とを比較する。整数倍としては、1以上の全ての自然数が該当する。この際、ロータ回転周期が厳密にX線強度切替周期の整数倍に一致しているか否かが判定されることを要しない。例えば、X線強度切替周期の整数倍を含む所定数値範囲にロータ回転周期が属するか否かが判定されても良い。この所定数値範囲としては、例えば、X線強度切替周期の整数倍を中心とした±0.01mecの範囲である。ロータ回転周期がこの所定数値範囲に属する場合、X線強度切替周期の整数倍がロータ回転周期に一致すると判定され、ロータ回転周期がこの所定数値範囲に属さない場合、X線強度切替周期の略整数倍がロータ回転周期に一致しないと判定される。
X線強度切替周期の略整数倍がロータ回転周期に一致ないと判定した場合(ステップS2:NO)、X線制御部29は、ステップS1において受信したX線強度切替周期とロータ回転周期とを設定値に設定する。
一方、X線強度切替周期の略整数倍がロータ回転周期に一致すると判定した場合(ステップS2:YES)、X線制御部29は、ロータ回転周期を変更する(ステップS3)。ロータ回転周期は、例えば、X線強度切替周期の整数倍に一致しない固定値に変更される。例えば、ロータ回転周期は、図6に示すように、ロータ回転周期の初期値Viに対して数Hz〜10Hz程度ずらした値に設定されると良い。ロータ回転周期は、X線管特性値に基づく制限範囲内に限定した値に設定されると良い。X線管特性値としては、具体的には、X線出力定格やロータ共鳴周期、ロータ限界速度等が挙げられる。X線出力定格は、X線管13に負荷できる最高管電圧値と最高管電流値との組合せとして定義されている。最高管電圧値と最高管電流値との組合せに応じてロータ回転周期の最低値が規定される。ロータ回転周期は、この最低値を下回らない値に制限される。ロータ共鳴周期は、ロータ135の回転に共鳴してロータ135自身や陽極134の振動が強まるロータ回転周期である。ロータ回転周期は、このロータ共鳴周期を除いた値に制限される。ロータ限界速度は、ロータ135が回転可能な最高速度である。この最高速度に対応する回転周期がロータ回転周期の最高値に対応する。ロータ回転周期は、このロータ限界速度に対応する回転周期を上回らない値に制限される。ロータ回転周期は、X線強度切替周期の非整数倍且つX線管特性値に基づく制限範囲内であれば、ロータ回転周期の初期値Vi、すなわち、X線強度切替周期の整数倍よりも大きい値Vlに設定されても良いし、小さい値Vsに設定されても良い。
なお、X線管特性値は、X線出力定格、ロータ共鳴周期、及びロータ限界速度に限定されない。本実施形態においては、X線出力定格、ロータ共鳴周期、及びロータ限界速度以外のロータ回転周期を制限しうる如何なるX線特性値を考慮して制限範囲が決定されても良い。
X線強度切替周期の整数倍がロータ回転周期に一致ないと判定した場合(ステップS2:NO)またはステップS3が実行されるとX線制御部29は、ステップS2:NOまたはステップS3において設定されたロータ回転周期でロータ135を回転させながらX線CT撮像を実行する(ステップS4)。ステップS4においてX線制御部29は、ユーザにより設定されたX線強度切替周期に従う制御信号をバイアス電圧発生部25に供給する。バイアス電圧発生部25は、供給された制御信号に応じたX線強度切替周期でバイアス電極に印加するバイアス電圧の値を交互に切り替える。これにより、X線強度切替周期に従ってX線の曝射と遮断とが交互に繰り返される。
バイアス電圧発生部25の制御に並行してX線制御部29は、ロータ回転周期の設定値に従う制御信号をロータ制御電力発生部27に供給する。ロータ制御電力発生部27は、供給された制御信号に従う駆動信号パルス系列を支持機構137に供給する。例えば、変更後のロータ回転周期に応じた一定のパルス繰り返し周期を有する駆動信号パルス系列がステータ136に供給される。ステータ136は、供給された駆動信号パルス系列に従うロータ回転周期でロータ135を回転する。ロータ135は、X線強度切替周期の非整数倍且つX線管特性値に基づく制限範囲内の一定の回転周期で回転する。従って、ロータ回転周期がX線強度切替周期の略整数倍に一致しないので、複数周に亘って熱電子を電子ビーム軌道面上に一様に衝突させることができる。
図7は、ロータ回転周期が変更された場合における熱電子衝突面の分散を模式的に示す図である。図7に示すように、ロータ回転周期がX線強度切替周期の略整数倍に一致しない場合、複数周に亘って熱電子が陽極134上の局所部分に限定して衝突することがなくなる。例えば、第A回転目の熱電子衝突面、第B回転目の熱電子衝突面、及び第C回転目の熱電子衝突面が電子ビーム軌道面上においてずれる。このように、ロータ回転周期をX線強度切替周期の略整数倍に一致しない数値範囲に変更することにより、熱電子衝突による陽極へのダメージを電子ビーム軌道面上に一様に分布させることができる。なお、図7においては見やすさのため、第A回転目の熱電子衝突面、第B回転目の熱電子衝突面、及び第C回転目の熱電子衝突面の半径方向の位置がずれているが、実際には、半径方向の位置は同一であるとする。
なお、図7においては、陽極134上の全ての熱電子衝突面が円周方向に関して周回毎にずれるものとした。しかしながら、本実施形態は、陽極134上の全ての熱電子衝突面が円周方向に関して完全に一致する場合に比して陽極へのダメージが軽減可能であれば、これに限定されない。図8に示すように、陽極134上の一部の熱電子衝突面のみが円周方向に関して周回毎にずれても良い。すなわち、陽極134上に形成される熱電子衝突面のうちの一部の熱電子衝突面は、複数周に亘って同一局所部位に形成されても良い。なお、図8も図7と同様、見やすさのため、第A回転目の熱電子衝突面、第B回転目の熱電子衝突面、及び第C回転目の熱電子衝突面の半径方向の位置がずれているが、実際には、半径方向の位置は同一であるとする。
以上でロータ回転周期の変更処理の一具体例の説明を終了する。
なお、ロータ回転周期の変更方法は、X線強度切替周期の非整数倍且つX線管特性値に基づく制限範囲内の固定値に変更する方法のみに限定されない。
図9は、ロータ回転周期の他の変更方法を説明するための図である。図9に示すように、第2の変更方法においてX線制御部29は、基準値Vnを基準として一定周波数範囲内でロータ回転周期を揺らがせる。この一定周波数範囲は、上述のX線管特性値に基づく制限範囲内に制限される。この一定周波数範囲は、例えば、数Hz程度が望ましい。基準値Vnは、例えば、初期値Viが良い。ただし、基準値Vn初期値Viに限定されず、X線管特性値に基づく制限範囲内の値であれば如何なる値であっても良い。図9に示すように、ロータ回転周期は、基準値Vnを基準として時間軸に沿って連続的に変動されても良いし、基準時間毎に間欠的に変動されても良い。この基準時間は、例えば、ユーザにより設定された時間範囲であっても良いし、X線強度切替時間であっても、ロータ回転周期であっても良い。
この第2の変更方法が採用された場合、X線制御部29は、ステータ136に供給される駆動信号パルス系列のパルス繰り返し周期に上記の揺らぎを与える。これにより、ロータ135は、初期値等を基準とした一定値範囲内で変動する回転周波数で回転する。この場合、ロータ回転周期が変動するため、熱電子を陽極134の電子ビーム軌道面上に一様に衝突させることができる。従って、熱電子衝突による陽極134へのダメージを電子ビーム軌道面上に一様に分布させることができる。
第2の変更方法は、第1の変更方法のように、X線強度切替周期の非整数倍且つX線管特性値に基づく制限範囲内の値を探索することなく、容易にロータ回転周期をX線強度切替周期から逸らすことができる。第1の変更方法は、ロータ回転周期が一定であるので、第2の変更方法に比して、ロータ135の回転制御が簡便である。従って、X線強度切替周期の非整数倍且つX線管特性値に基づく制限範囲内の固定値にロータ回転周期を設定可能な場合、第1の変更方法が第2の変更方法に優先して採用されると良い。X線強度切替周期の非整数倍且つX線管特性値に基づく制限範囲内の固定値にロータ回転周期が設定できない場合、第2の変更方法が採用されると良い。なお、ロータ回転周期の変更態様を第1の変更方法にするか第2の変更方法にするかは、ユーザにより操作部47を介して設定されても良い。
上記の説明において、X線変調制御は、バイアス電極133へのバイアス電圧を切り替える管電流変調方式であるとした。しかしながら、上述のように、本実施形態におけるX線変調制御は、管電圧変調方式であっても良い。管電圧変調制御においてX線制御部29は、第1の管電圧値と第2の管電圧値とを所定の切替周期に従って交互に切替るために高電圧発生部23を制御する。高電圧発生部23は、第1の管電圧値に対応する高電圧と第2の管電圧値に対応する高電圧とを切替周期に同期して陰極132と陽極134との間に交互に印加する。管電圧を高速に切り替える方式としては、ビュー毎に第1の管電圧値と第2の管電圧値とを切替えるfast−kVpが知られている。fast−kVpにおいては、例えば、低管電圧値に対応する高電圧と高管電圧値に対応する高電圧とがビュー毎に切替るようにX線制御部29は、高電圧発生部23を制御する。低管電圧値と高管電圧値とは如何なる値でも良いが、例えば、Dual−Energyスキャンに適切な80kVp及び140kVp等の組み合わせが可能である。
(変形例)
上記の説明において放射線画像診断装置はX線コンピュータ断層撮影装置であるとした。変形例に係る放射線画像診断装置はX線診断装置であるものとする。以下、変形例に係るX線診断装置について説明する。なお以下の説明において、上記実施形態と略同一の機能を有する構成要素については、同一符号を付し、必要な場合にのみ重複説明する。
図10は、変形例に係るX線診断装置の構成を示す図である。図10に示すように、変形例に係るX線診断装置は、システム制御部61を中枢として、撮像機構63、画像発生部65、表示部45、操作部47、記憶部49を有している。
撮像機構63は、Cアーム71を有している。Cアーム71は、X線管装置23とX線検出器73とを互いに向き合わせて装備している。Cアーム71は、X線管装置23とX線検出器73とを回動自在に支持している。Cアーム71は、Cアーム駆動部75により回動される。Cアーム駆動部75は、システム制御部61からの制御信号に応じてCアーム回動する。
X線管装置23は高電圧発生装置32に接続されている。X線管装置23と高電圧発生装置32とはX線発生装置31を構成する。X線発生装置31の構成は上記のX線コンピュータ断層撮影装置に搭載されるX線発生装置31と略同一の構成を有するので説明は省略する。
X線検出器73は、X線管23から発生されたX線を検出する。例えば、X線検出器24は、フラットパネルディスプレイ(FPD)により実現される。X線検出器24は、2次元上に配列された複数の検出素子を有している。各検出素子は、X線管23から発生されたX線を検出し、検出されたX線の強度に応じた電気信号を生成する。生成された電気信号は、画像発生部65に供給される。
画像発生部65は、X線検出器73からの電気信号に基づいて被検体Pに関するX線画像を発生する。発生されたX線画像のデータは、システム制御部61を介して記憶部45に供給される。
本実施形態に係るX線診断装置は、上記の通りX線制御部29を搭載している。従って上記の通りX線制御部29は、X線強度切替周期の倍数とロータ回転周期とが一致する場合、熱電子衝突による陽極134へのダメージを電子ビーム軌道面上に一様に分布させるようにロータ回転周期を変更することができる。
上記の説明の通り、本実施形態に係る放射線画像診断装置は、陰極132、陽極134、支持機構137、ロータ制御電力発生部27、切替部23,25、X線制御部29を有している。陰極132は、熱電子を発生する。陽極134は、陰極132から発生された熱電子を受けてX線を発生する。支持機構137は、陽極134を回転軸RA回りに回転可能に支持する。ロータ制御電力発生部27は、支持機構134に電力を供給する。切替部23,25は、陽極134から発生させるX線の強度を切替えるように構成される。X線制御部29は、陽極134から発生されるX線の強度の切替を行うために切替部23,25を制御し、陽極134を回転させるためにロータ制御電力発生部27を制御する。この際、X線制御部29は、ユーザから指定されたX線強度切替周期の略整数倍がロータ回転周期に一致する場合、陽極134の第1の周回時における熱電子衝突範囲の少なくとも一部分が第2の周回時における熱電子衝突範囲に対してずれるようにロータ制御電力発生部27を制御する。
この構成により本実施形態に係るX線コンピュータ断層撮影装置は、陽極134が複数周回転した場合、熱電子を電子ビーム軌道面上に一様に衝突させることができる。
かくして本実施形態によれば、陽極への部分的ダメージを軽減することが可能なX線コンピュータ断層撮影装置、高電圧発生装置、及び放射線画像診断装置を提供することが実現する。また、部分的ダメージに起因する陽極荒れや、放電、線線量の不均一の発生を抑制することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10…架台、11…回転フレーム、13…X線管装置、13a…X線管容器、15…X線検出器、17…回転フレーム駆動部、19…天板支持機構、21…天板、23…高電圧発生部、25…バイアス電圧発生部、27…ロータ制御電力制御部、29…X線制御部、31…X線発生装置、33…データ収集部、35…伝送部、40…コンソール、41…前処理部、43…再構成部、45…表示部、47…操作部、49…記憶部、51…架台制御部、53…システム制御部、131…X線管、131a…筐体、132…陰極、133…バイアス電極、134…陽極、135…回転子(ロータ)、136…固定子(ステータ)、137…支持機構。

Claims (11)

  1. 熱電子を発生する陰極と、前記陰極から発生された熱電子を受けてX線を発生する陽極と、前記陽極を回転軸回りに回転可能に支持する支持機構と、を有するX線管装置と、
    前記X線管装置から発生されたX線を検出するX線検出器と、
    前記X線管装置を被検体回りに回転可能に支持する回転部と、
    前記支持機構に電力を供給する電力供給部と、
    前記陽極から発生させるX線の強度を切替えるための切替部と、
    前記陽極から発生されるX線の強度の切替を行うために前記切替部を制御し、前記陽極を回転させるために前記電力供給部を制御する部であって、X線の強度の切替周期の略整数倍が前記陽極の回転周期に一致する場合、前記陽極の第1の周回時における熱電子衝突範囲の少なくとも一部分が第2の周回時における熱電子衝突範囲に対してずれるように前記電力供給部を制御する、制御部と、
    を具備するX線コンピュータ断層撮影装置。
  2. 前記制御部は、前記陽極の第1の周回時における熱電子衝突範囲と第2の周回時における熱電子衝突範囲とをずらすように前記回転周期を変更する、請求項1記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  3. 前記制御部は、前記回転周期を前記切替周期の整数倍に属さない数値範囲のうちの何れかの数値に固定する、請求項2記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  4. 前記制御部は、前記回転周期を揺らがせる、請求項2記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  5. 前記陰極と前記陽極との間に設けられるバイアス電極をさらに具備し、
    前記切替部は、前記バイアス電極と前記陰極との間にバイアス電圧を印加する、
    請求項1記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  6. 前記制御部は、前記X線の強度を第1強度と前記第1強度よりも大きい第2強度との間で交互に切り替えるために前記切替部を制御し、
    前記第1強度は略ゼロである、
    請求項5記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  7. 前記制御部は、前記X線の強度を第1強度と前記第1強度よりも大きい第2強度との間で交互に切り替えるために前記切替部を制御し、
    前記第1強度はゼロよりも大きい、
    請求項5記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  8. 前記切替部は、前記陰極と前記陽極との間に高電圧を印加する、請求項7記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  9. 前記第1強度は第1管電圧であり、前記第2強度は前記第1管電圧よりも大きい第2管電圧であり、
    前記制御部は、前記X線の管電圧をビュー毎に前記第1管電圧と前記第2管電圧との間で切替えるために前記切替部を制御する、
    請求項7記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  10. 熱電子を発生する陰極と、前記陰極から発生された熱電子を受けてX線を発生する陽極と、前記陽極を回転軸回りに回転可能に支持する支持機構とを備えるX線管球装置に接続される高電圧発生装置において、
    前記支持機構に電力を供給する電力供給部と、
    前記陽極から発生させるX線の強度を切替えるための切替部と、
    前記陽極から発生されるX線の強度の切替を行うために前記切替部を制御し、前記陽極を回転させるために前記電力供給部を制御する部であって、X線の強度の切替周期の略整数倍が前記陽極の回転周期に一致する場合、前記陽極の第1の周回時における熱電子衝突範囲の少なくとも一部分が第2の周回時における熱電子衝突範囲に対してずれるように前記電力供給部を制御する、制御部と、
    を具備する高電圧発生装置。
  11. 熱電子を発生する陰極と、
    前記陰極から発生された熱電子を受けてX線を発生する陽極と、
    前記陽極を回転軸回りに回転可能に支持する支持機構と、
    前記支持機構に電力を供給する電力供給部と、
    前記陽極から発生させるX線の強度を切替えるための切替部と、
    前記陽極から発生されるX線の強度の切替を行うために前記切替部を制御し、前記陽極を回転させるために前記電力供給部を制御する部であって、X線の強度の切替周期の略整数倍が前記陽極の回転周期に一致する場合、前記陽極の第1の周回時における熱電子衝突範囲の少なくとも一部分が第2の周回時における熱電子衝突範囲に対してずれるように前記電力供給部を制御する、制御部と、
    を具備する放射線画像診断装置。
JP2013180471A 2012-08-31 2013-08-30 X線コンピュータ断層撮影装置、高電圧発生装置、及び放射線画像診断装置 Active JP6274394B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013180471A JP6274394B2 (ja) 2012-08-31 2013-08-30 X線コンピュータ断層撮影装置、高電圧発生装置、及び放射線画像診断装置
PCT/JP2013/073452 WO2014034912A1 (ja) 2012-08-31 2013-08-30 X線コンピュータ断層撮影装置、高電圧発生装置、及び放射線画像診断装置
CN201380001515.7A CN103765995B (zh) 2012-08-31 2013-08-30 X射线计算机断层摄影装置、高电压产生装置和放射线图像诊断装置
US14/458,690 US9717469B2 (en) 2012-08-31 2014-08-13 X-ray computed tomography apparatus, high voltage generation device, and radiological image diagnostic apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012191621 2012-08-31
JP2012191621 2012-08-31
JP2013180471A JP6274394B2 (ja) 2012-08-31 2013-08-30 X線コンピュータ断層撮影装置、高電圧発生装置、及び放射線画像診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014061287A JP2014061287A (ja) 2014-04-10
JP6274394B2 true JP6274394B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=50183714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013180471A Active JP6274394B2 (ja) 2012-08-31 2013-08-30 X線コンピュータ断層撮影装置、高電圧発生装置、及び放射線画像診断装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9717469B2 (ja)
JP (1) JP6274394B2 (ja)
CN (1) CN103765995B (ja)
WO (1) WO2014034912A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016196521A1 (en) * 2015-06-01 2016-12-08 The Regents Of The University Of California Systems and methods for reducing radiation dose in ct
US10420518B2 (en) 2015-09-30 2019-09-24 Canon Medical Systems Corporation X-ray computed tomography imaging apparatus and x-ray tube apparatus
KR102169304B1 (ko) * 2017-01-25 2020-10-26 한국전자통신연구원 엑스선 소스의 구동 방법
US10701789B2 (en) 2017-01-25 2020-06-30 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for driving X-ray source
EP3363363B1 (de) * 2017-06-29 2021-11-17 Siemens Healthcare GmbH Verfahren zum durchführen einer bildgebenden untersuchung
EP3618582A1 (en) * 2018-08-30 2020-03-04 Koninklijke Philips N.V. Ct x-ray tube with an anode plate where angular velocity varies with time
CN110215225A (zh) * 2019-05-21 2019-09-10 上海联影医疗科技有限公司 X射线源扫描参数调节方法、装置、计算机设备及可读存储介质

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3518434A (en) * 1968-03-13 1970-06-30 Picker Corp X-ray tube rotatable anode control circuit with means to sense and control anode motor current
US4018716A (en) * 1975-06-16 1977-04-19 The Machlett Laboratories, Incorporated Radiographic system
DE2532218C2 (de) * 1975-07-18 1982-09-02 Heimann Gmbh, 6200 Wiesbaden Vorrichtung zum Prüfen von Gepäckstücken mittels Röntgenstrahlung
JPS5391A (en) * 1976-06-23 1978-01-05 Seiko Instr & Electronics Ltd Agc circuit for x-ray generator
JPS6269495A (ja) * 1985-09-20 1987-03-30 Toshiba Corp 回転陽極x線管駆動装置
JP2886577B2 (ja) * 1989-11-15 1999-04-26 寛 磯部 回転陽極を有するフラッシュx線管
DE4124294C2 (de) * 1991-07-22 1997-03-20 Siemens Ag Verfahren für den Betrieb einer Röntgenröhre und Verwendung des Verfahrens
JP4889871B2 (ja) * 2001-03-29 2012-03-07 浜松ホトニクス株式会社 X線発生装置
US7649981B2 (en) * 2003-10-15 2010-01-19 Varian Medical Systems, Inc. Multi-energy x-ray source
JP2007165236A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Hitachi Medical Corp マイクロフォーカスx線管及びそれを用いたx線装置
US20090154649A1 (en) 2006-05-22 2009-06-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. X-ray tube whose electron beam is manipulated synchronously with the rotational anode movement
WO2009011422A1 (ja) * 2007-07-19 2009-01-22 Hitachi Medical Corporation X線発生装置及びこれを用いたx線ct装置
US7496180B1 (en) 2007-08-29 2009-02-24 General Electric Company Focal spot temperature reduction using three-point deflection
JP5337437B2 (ja) * 2008-09-12 2013-11-06 株式会社東芝 X線ct装置及びx線ct装置のデータ収集方法
JP5646165B2 (ja) * 2009-02-26 2014-12-24 株式会社東芝 X線ct装置
JP4665055B2 (ja) 2010-03-24 2011-04-06 株式会社東芝 X線ct装置
JP2011200532A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fujifilm Corp 放射線撮影システムの制御装置及び制御方法
JP5812679B2 (ja) 2011-05-12 2015-11-17 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140355736A1 (en) 2014-12-04
US9717469B2 (en) 2017-08-01
JP2014061287A (ja) 2014-04-10
CN103765995A (zh) 2014-04-30
CN103765995B (zh) 2018-01-26
WO2014034912A1 (ja) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6274394B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置、高電圧発生装置、及び放射線画像診断装置
US11534118B2 (en) Stationary X-Ray source
US6339635B1 (en) X-ray tube
JP3622057B2 (ja) Ctスキャナ
US6760407B2 (en) X-ray source and method having cathode with curved emission surface
JP5877985B2 (ja) 電子ビーム・システムを動作させる方法及びシステム
JP2004357724A (ja) X線ct装置、x線発生装置及びx線ct装置のデータ収集方法
US8130897B2 (en) X-ray CT system having a patient-surrounding, rotatable anode with an oppositely rotatable x-ray focus
JP2014147692A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置及びx線発生装置
JP2005110722A (ja) X線管およびx線撮影装置
US7643606B2 (en) X-ray computed tomography apparatus with light beam-controlled x-ray source
JP2005168712A (ja) X線ct装置
JP2017064392A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置及びx線管装置
US11089667B2 (en) X-ray computed tomography apparatus
JP2018126506A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP5337437B2 (ja) X線ct装置及びx線ct装置のデータ収集方法
JP2015134030A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
WO2021094203A1 (en) Constant discharge current bleeder
JP2019063385A (ja) X線画像診断装置
US20090060141A1 (en) X-ray apparatus
JP2016149251A (ja) X線管装置、および、x線撮影装置
JP6253299B2 (ja) X線管装置及びx線撮影装置
US20230337995A1 (en) Computer tomograph and method for operating a computer tomograph
JPH06125888A (ja) コーンビームct用管球
JP2014226475A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6274394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150