JP6274067B2 - 情報処理装置および情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置および情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6274067B2
JP6274067B2 JP2014204680A JP2014204680A JP6274067B2 JP 6274067 B2 JP6274067 B2 JP 6274067B2 JP 2014204680 A JP2014204680 A JP 2014204680A JP 2014204680 A JP2014204680 A JP 2014204680A JP 6274067 B2 JP6274067 B2 JP 6274067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
result
data
feature amount
information processing
database
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014204680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016076766A (ja
Inventor
ゴラゴット ウォンパイサンシン
ゴラゴット ウォンパイサンシン
哲夫 由谷
哲夫 由谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014204680A priority Critical patent/JP6274067B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to PCT/JP2015/069680 priority patent/WO2016051906A1/ja
Priority to EP15847122.7A priority patent/EP3203736A4/en
Priority to CN201580052174.5A priority patent/CN106797463B/zh
Priority to US15/514,730 priority patent/US10284856B2/en
Publication of JP2016076766A publication Critical patent/JP2016076766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6274067B2 publication Critical patent/JP6274067B2/ja
Priority to US16/358,704 priority patent/US10547845B2/en
Priority to US16/709,922 priority patent/US10771788B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/154Measured or subjectively estimated visual quality after decoding, e.g. measurement of distortion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/22Matching criteria, e.g. proximity measures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/179Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a scene or a shot

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

本開示は、情報処理装置および情報処理方法に関する。
近年、ネットワーク技術の進展や端末装置の性能向上などによって、画像や音声などのデータをネットワーク経由で送受信する場面が増加している。ネットワークの転送レートや端末装置の処理能力には限りがあるため、データは適切なサイズに圧縮して送受信されることが多い。例えば、特許文献1には、データが送信される受信装置の数と閾値とを比較した結果に基づいて、各受信装置にデータを送信するための転送レートが基準転送レートを超えない範囲で、より高品質のデータが送信されるように各受信装置のための圧縮データを用意する技術が記載されている。
特開2011−182243号公報
ところで、画像や音声などのデータを圧縮する場合、同じ圧縮方式やパラメータ設定であっても、データの内容によって圧縮の効果が大きく異なることが知られている。ここで、圧縮の効果は、例えば圧縮率、圧縮後のデータの品質(画像や音声のノイズ割合など)、圧縮前後でのデータの同一性、圧縮および展開にかかる処理負荷などを含む。従って、データの内容に対して適切な圧縮方式やパラメータを選択することは、効果的な圧縮を実施するために重要である。
しかしながら、圧縮の効果は、多くの場合、データを実際に圧縮しないとわからない。従って、実際のところは、例えば様々な圧縮方式やパラメータで圧縮されたデータを予め用意して保存していたり、必ずしも最適とは限らない圧縮方式やパラメータで圧縮処理を実行したりしていた。この場合、予め圧縮されたデータによって膨大なストレージ容量が占有される、リアルタイムで提供することが求められるデータを適切に処理することが難しい、といった事態が発生する。同様の事態は、例えば暗号化など、データの内容によって効果が異なる他の処理でも発生する。
そこで、本開示では、データの内容によって異なる処理の結果を処理の実行前に予測することによって、適切な処理方式やパラメータなどを容易に選択することを可能にする、新規かつ改良された情報処理装置および情報処理方法を提案する。
本開示によれば、処理の対象になるデータの特徴量を抽出する特徴量抽出部と、上記特徴量と、データベースにおいて上記処理の予測される結果に関連付けられた1または複数の参照特徴量とのマッチングを実行する特徴量マッチング部と、上記マッチングの結果に基づいて、上記データに対して上記処理を実行した場合の結果を予測する結果予測部とを備える情報処理装置が提供される。
また、本開示によれば、処理の対象になるデータの特徴量を抽出することと、プロセッサが、上記特徴量と、データベースにおいて上記処理の予測される結果に関連付けられた1または複数の参照特徴量とのマッチングを実行することと、上記マッチングの結果に基づいて、上記データに対して上記処理を実行した場合の結果を予測することとを含む情報処理方法が提供される。
以上説明したように本開示によれば、データの内容によって異なる処理の結果を処理の実行前に予測することによって、適切な処理方式やパラメータなどを容易に選択することができる。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の一実施形態に係る情報処理装置の概略的な機能構成を示すブロック図である。 本開示の一実施形態において、既に構築されているデータベースを参照する場合の処理の例を示すフローチャートである。 本開示の一実施形態において、データベースを新たに構築する場合の処理の例を示すフローチャートである。 本開示の一実施形態における画像データの特徴量抽出の具体例について説明するための図である。 本開示の一実施形態における画像データの処理結果の評価の具体例について説明するための図である。 本開示の一実施形態における画像データの特徴量マッチングの具体例について説明するための図である。 画像データにおける処理結果の例を示す図である。 画像データにおける処理結果の例を示す図である。 画像データの圧縮方式ごとの描画の進行の例を示すグラフである。 本開示の実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.システム構成
2.処理フロー
3.画像データについての具体例
4.画像データにおける処理結果の例
5.ハードウェア構成
6.補足
(1.システム構成)
図1は、本開示の一実施形態に係る情報処理装置の概略的な機能構成を示すブロック図である。図1を参照すると、情報処理装置100は、データ取得部110と、特徴量抽出部120と、特徴量マッチング部130と、結果予測部140と、実行制御部150と、結果評価部160と、データベース更新部170とを含む。これらの機能構成は、例えば情報処理装置100が備えるCPU(Central Processing Unit)などのプロセッサがプログラムに従って動作することによって実現される。さらに、情報処理装置100は、データベース180を含む。データベース180は、例えば情報処理装置100が備えるメモリまたはストレージ装置によって実現される。なお、情報処理装置100のハードウェア構成の例については後述する。
情報処理装置100は、具体的には、データの処理を実行する各種の装置でありうる。例えば、情報処理装置100は、クライアントの端末装置に画像や音声などのデータを配信するサーバを構成する。この場合、サーバは、1または複数の情報処理装置によって構成されうる。従って、図示された例における情報処理装置100の機能は、サーバを構成する複数の情報処理装置に分散して実現されてもよい。なお、サーバがクライアントにデータを配信するための機能構成については、既によく知られている各種の構成を採用することが可能であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
また、情報処理装置100は、クライアントの端末装置であってもよい。例えば端末装置に備えられたカメラで撮影した画像をサーバにアップロードしたり、他の端末装置に転送したりするような場合、端末装置でもデータの圧縮処理が発生する。端末装置では一般的にサーバよりも利用可能なリソースが限られるため、圧縮などのデータの処理を効果的に実施できることは有用でありうる。この場合、例えばデータベース180は、必ずしも端末装置の内部に配置されなくてもよい。つまり、端末装置として実現される情報処理装置100は、データベース180を含まず、サーバなどの外部装置に構築されたデータベース180を参照してもよい。なお、端末装置がデータを生成、処理または送信するための機能構成についても、既によく知られている各種の構成を採用することが可能であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
データ取得部110は、処理の対象になるデータを取得する。データは、例えば静止画像データ、動画像データ、音声データ、テキストデータなど、各種のデータを含みうる。データ取得部110は、例えば、情報処理装置100が備える通信装置を介して外部装置から受信されたデータを取得する。また、データ取得部110は、入力装置によって入力されたテキストデータや、撮像装置によって生成された撮像画像のデータ、センサによって生成されたセンシングデータなど、情報処理装置100の内部で生成されたデータを取得してもよい。
特徴量抽出部120は、データ取得部110によって取得されたデータの特徴量を抽出する。特徴量は、後述するように特徴量同士を比較可能なものであればどのような種類であってもよい。様々な種類(画像、音声、テキストなど)のデータについて特徴量を抽出する技術が既に知られているため、特徴量抽出部120はこうした技術を適宜利用することが可能である。特徴量は、例えば特徴空間におけるベクトルとして表現されうる。より具体的には、例えば、画像の色彩ヒストグラムや、特徴点の配置、データのビットパターンなどが、特徴量として抽出されうる。なお、ここで、画像に関して抽出される特徴量は、画像の解像度や回転などには依存しないことが望ましい。また、後述するように、抽出された特徴量はデータベース180に格納された参照特徴量と比較されるため、ロバスト性が高いことが望ましい。例えば、複数の種類の特徴量を組み合わせることによって、抽出される特徴量全体としてのロバスト性を高めることができうる。
特徴量マッチング部130は、特徴量抽出部120によって抽出された特徴量と、データベース180において処理の予測される結果に関連付けられた1または複数の参照特徴量とのマッチングを実行する。参照特徴量は、抽出された特徴量と比較することが可能な所定の特徴量であり、例えば抽出された特徴量と同じ次元を有するベクトルでありうる。特徴量マッチング部130は、例えば抽出された特徴量と参照特徴量との間で算出される特徴空間での距離に基づいてマッチングを実行する。この場合、例えば、抽出された特徴量と参照特徴量との間の距離が閾値を下回っていれば、マッチングが成立する。データベース180において複数の参照特徴量が定義されている場合、特徴量マッチング部130は、抽出された特徴量とそれぞれの参照特徴量とのマッチングを実行する。この場合、抽出された特徴量と複数の参照特徴量との間でマッチングが成立してもよい。
結果予測部140は、特徴量マッチング部130によって実行されたマッチングの結果に基づいて、データに対して処理を実行した場合の結果を予測する。予測される結果は、処理によって得られる効果、および/または処理にかかるコストを含みうる。より具体的には、例えばデータの圧縮処理が実行される場合、予測される結果は、圧縮率、圧縮後のデータの品質、または圧縮前後でのデータの同一性などを含みうる。また、例えばデータの暗号化処理が実行される場合、予測される結果は、暗号強度などを含みうる。また、処理の種類に関わらず、予測される結果は、処理時間またはリソース消費量などを含みうる。結果予測部140は、抽出された特徴量との間でマッチングが成立した参照特徴量についてデータベース180を参照し、当該参照特徴量に関連付けられた、処理の予測される結果を読み出す。
実行制御部150は、結果予測部140によって予測された結果に基づいて、データに対する処理の実行を制御する。データの処理は、実行制御部150の制御に従って、処理実行部152によって実行される。上記の通り、実行される処理は、例えば圧縮や暗号化など、データの内容によって効果が異なる処理でありうる。ここで、例えば、実行制御部150は、予測された結果に基づいて、処理実行部152における処理のセッティングを決定する。処理のセッティングは、処理方式および/または処理パラメータを含みうる。また、例えば、実行制御部150は、予測された結果に基づいて、処理実行部152が処理を実行するか否かを決定してもよい。処理実行部152によって処理された(または処理をスキップした)データは、例えば、情報処理装置100が備える通信装置を介して外部装置に送信されてもよい。あるいは、処理されたデータは、情報処理装置100が備えるメモリまたはストレージに一時的または永続的に格納されてもよい。
ここで、本実施形態では、データベース180において、参照特徴量と、データに対する処理の予測される結果とが関連付けられている。上記の通り、例えば処理実行部152によってデータの圧縮処理が実行される場合、予測される結果は、圧縮率(圧縮前後のデータサイズの縮小比率)、圧縮後のデータの品質(画像や音声のノイズ割合など)、圧縮前後でのデータの同一性(例えば画像や音声が、特に観察または聴取可能な特徴について、圧縮前後でどの程度類似しているか)などを含みうる。また、例えば、処理実行部152によってデータの暗号化処理が実行される場合、予測される効果は、暗号強度などを含みうる。また、各種の処理に共通して、予測される結果は、処理時間またはリソース消費量などを含みうる。ここで、リソース消費量は、消費電力、またはプロセッサもしくはメモリの使用率(使用量)などを含みうる。
例えば、データベース180において、参照特徴量に対して、処理方式および/または処理パラメータごとに複数の予測される結果が関連付けられている場合、結果予測部140は、処理方式および/または処理パラメータごとの結果を予測することができる。この場合、実行制御部150は、より効率的な処理のセッティング(処理方式および/または処理パラメータなど)を決定することができる。また、データベース180において、参照特徴量に対して単一の予測される結果が関連付けられている場合、実行制御部150は、処理を実行するか否かを決定することができる。例えば、処理によって得られる効果(圧縮率や暗号化強度など)が処理にかかるコスト(処理時間やリソース消費量など)を見合わないような場合、実行制御部150は、処理を実行しないことを決定し、データは処理実行部152における処理をスキップする。参照特徴量に対して複数の予測される結果が関連付けられている場合も、どの結果における効果もコストに見合わなければ、処理を実行しないことが決定されてもよい。
このような予測および決定を可能にするために、参照特徴量に関連付けてデータベース180に格納される予測される結果の情報は、例えば圧縮率や暗号化強度、処理時間などに関する定量的な情報であってもよい。あるいは、予測される結果の情報は、定性的な情報であってもよい。例えば、ある参照特徴量と処理方式および/または処理パラメータとの組み合わせについて、「当該参照特徴量に対応する特徴量を有するデータに、この処理方式および/または処理パラメータでの処理は適さない」ことを示す情報が格納されていてもよい。
結果評価部160は、処理実行部152によって実行された処理の結果を評価する。データベース更新部170は、結果評価部160によって評価されたデータに対する処理の結果、および先に特徴量抽出部120によって抽出された当該データの特徴量に基づいて、データベース180を更新する。より具体的には、例えば、特徴量マッチング部130において、データの特徴量と参照特徴量とのマッチングが成立した場合、データベース更新部170は、必要に応じてデータの特徴量と参照特徴量との関係(特徴空間での距離など)に基づいて、当該参照特徴量に関連付けられた、処理の予測される結果に関する情報を更新する。また、例えば、特徴量マッチング部130において、データの特徴量と参照特徴量とのマッチングが成立しなかった場合、データベース更新部170は、データの特徴量を新たな参照特徴量として、結果評価部160によって評価された処理の結果を示す情報に関連付けてデータベース180に追加する。
ここで、結果評価部160によって評価される処理の結果は、データベース180において参照特徴量に関連付けられる、処理の予測される結果を示す情報に対応する。つまり、結果評価部160によって評価される処理の結果は、例えば、データの圧縮処理における圧縮率、圧縮後のデータの品質、または圧縮前後でのデータの同一性などを含みうる。また、処理の結果は、データの暗号化処理における暗号強度などを含んでもよい。さらに、処理の結果は、処理時間またはリソース消費量などを含んでもよい。
データベース180は、例えば、データの特徴量にかかわらず実行された処理の結果に基づいて生成されたデータを教師データとして用いた機械学習によって生成されうる。より具体的には、例えば、情報処理装置100において、ある程度の数のデータについて、特徴量抽出部120が特徴量を抽出した上で、処理実行部152が処理を実行し、結果評価部160が処理の効果を測定する。これらの過程で得られるデータの特徴量と処理の効果の組み合わせから、データベース更新部170(この場合はデータベース生成部といってもよい)が特徴量ごとの処理効果の傾向を抽出することによって、参照特徴量と、参照特徴量に対応する処理の効果とを特定することが可能になる。なお、データベース180に格納された参照特徴量と処理の予測される結果とを関連付ける情報が、データベース更新部170によって更新されうることは上述した通りである。
(2.処理フロー)
図2は、本開示の一実施形態において、既に構築されているデータベースを参照する場合の処理の例を示すフローチャートである。
図2を参照すると、まず、データ取得部110が、処理の対象になるデータを取得する(S101)。既に説明したように、データ取得部110は、情報処理装置100が備える通信装置を介して外部装置から受信されたデータを取得してもよいし、情報処理装置100が備える入力装置、撮像装置、またはセンサなどによって生成されたデータを内部的に取得してもよい。次に、特徴量抽出部120が、取得されたデータの特徴量を抽出する(S103)。ここで、特徴量抽出部120は、例えば、データの種類ごとに異なる特徴量を抽出してもよい。
続いて、特徴量マッチング部130が、抽出された特徴量と、データベース180において処理の予測される結果に関連付けられた参照特徴量とのマッチングを実行する(S105)。特徴量マッチング部130は、マッチングの結果を示す情報を結果予測部140に提供する。この情報は、抽出された特徴量が、データベース180に格納されたいずれかの参照特徴量に対応するか否かを示しうる。結果予測部140は、提供された情報に基づいて、データに対して処理を実行した場合の効果を予測する。
より具体的には、結果予測部140は、マッチングが成立した、つまり、データベース180において、処理の対象になるデータの特徴量に対応する参照特徴量が発見されたか否かを判定する(S107)。ここで、マッチングが成立した場合(YES)、結果予測部140は、データベース180において当該参照特徴量に関連付けられた情報を読み出し、この情報に基づいて、処理の対象になるデータに対して処理を実行した場合の結果を予測する(S109)。
この場合、続いて、予測された結果に基づく実行制御部150の制御に従って、処理実行部152がデータに対する処理を実行する(S111)。上記の通り、例えば、実行制御部150は、処理のセッティング、より具体的には処理方式および/または処理パラメータを、結果予測部140によって予測されたそれぞれの処理方式および/または処理パラメータでの処理の結果に基づいて決定する。あるいは、実行制御部150は、結果予測部140によって予測された結果において、処理によって得られる効果が処理に係るコストに見合わない場合には、処理を実行しない(スキップする)ことを決定してもよい。
付加的に、例えばデータベース180が更新可能であるような場合、結果評価部160が処理実行部152によって実行された処理の結果を評価し(S113)、データベース更新部170が評価された結果とS103で抽出されたデータの特徴量とに基づいてデータベース180を更新してもよい(S115)。このように、実行された処理の結果に基づいてデータベース180を更新することによって、以後の処理が実行される場合の結果予測部140による結果の予測精度を向上させることができる。
一方、上記のS107の判定において、マッチングが成立しなかった場合(NO)、処理実行部152が、データの特徴量に関わらず(予測された結果を参照することなく)、データに対する処理を実行する(S117)。この後、付加的に、例えばデータベース180が更新可能であるような場合、上記のS113およびS115と同様に、実行された処理の結果が評価され、評価された結果と特徴量とに基づいてデータベース180が更新されてもよい。この場合、S103で抽出された特徴量に対応する参照特徴量はデータベース180に格納されていないため、データベース更新部170は、抽出された特徴量を新たな参照特徴量として、S113で評価された処理の結果を示す情報に関連付けてデータベース180に追加する。これによって、以後の処理が実行される場合に、特徴量マッチング部130によって対応する参照特徴量を発見できる範囲が広がり、処理結果予測部140による結果の予測を適用可能なデータの幅を広げることができる。このようなデータの追加が可能である場合、最初に用意されるデータベース180は、必ずしもデータの大半を網羅するような大きなサイズである必要はない。
図3は、本開示の一実施形態において、データベースを新たに構築する場合の処理の例を示すフローチャートである。本実施形態では、例えば外部で生成されたデータベース180を情報処理装置100のストレージに読み込むことによって処理結果予測部140による効果の予測を可能にすることができるが、情報処理装置100自身が、データに対して実行された処理の結果に基づいてデータベース180を生成してもよい。図3に示されるのは、専らデータベース180を生成する段階における情報処理装置100の処理の例である。ある程度処理の結果が蓄積され、データベース180に基づく処理結果の予測が可能になった後は、上記の図2に示した処理のように、処理結果の予測と並行してデータベース180を逐次更新することができる。
図3を参照すると、まず、データ取得部110が、処理の対象になるデータを取得する(S101)。次に、特徴量抽出部120が、取得されたデータの特徴量を抽出する(S103)。ここまでは上記の図2の処理と同様である。
続いて、処理実行部152が、データの特徴量に関わらず(予測された結果を参照することなく)、データに対する処理を実行する(S117)。さらに、結果評価部160が処理実行部152によって実行された処理の結果を評価し(S113)、データベース更新部170が評価された結果とS103で抽出されたデータの特徴量とに基づいてデータベース180に新たなデータを追加する(S119)。蓄積されたデータが所定の数に到達すると(S121のYES)、データベース更新部170が蓄積されたデータを教師データとして用いた機械学習の処理を実行し、参照特徴量と処理予測される結果とを関連付けたデータベース180を構築する(S123)。
(3.画像データについての具体例)
図4は、本開示の一実施形態における画像データの特徴量抽出の具体例について説明するための図である。図示された例では、画像データ1001に対する特徴量抽出部120の処理が、特徴点抽出処理1201と、ヒストグラム処理1203とを含む。この結果、特徴量として、特徴点情報1003と、色彩情報1005とが抽出される。ここで、特徴点抽出処理1201は、例えばSURF(Speeded Up Robust Features)に基づいて実行される。
図5は、本開示の一実施形態における画像データの処理結果の評価の具体例について説明するための図である。図示された例では、画像データ1001が、処理実行部152に含まれるWebPエンコーダ1521によって圧縮処理される。この結果、圧縮画像データ1007が得られる。さらに、図示された例では、圧縮画像データ1007について、結果評価部160が、サイズ比較処理1601、および画像類似度比較処理1603によって処理の結果を評価する。この結果、処理の結果の評価指標として、圧縮率1009と、圧縮品質1011とが得られる。ここで、画像類似度比較処理1603は、例えばSSIM(Structural Similarity)に基づいて実行されうる。なお、SSIMに基づく処理については、例えば“Image quality assessment:From error visibility to structural similarity”,IEEE Transactions on Image Processing,vol.13,no.4,pp.600-612,Apr.2004などに記載されている。
図6は、本開示の一実施形態における画像データの特徴量マッチングの具体例について説明するための図である。図示された例では、対象の画像データから抽出された特徴量#Xと、データベース180で圧縮処理結果の評価指標に関連付けられている参照特徴量#Yとがマッチングされる。データベース180には、参照特徴量#1〜参照特徴量#nと評価指標#1〜評価指標#nとをそれぞれ関連付けるデータが含まれる。ここで、特徴量および参照特徴量は、例えば上記で図4を参照して説明した特徴点情報1003や色彩情報1005に対応しうる。また、評価指標は、例えば上記で図5を参照して説明した圧縮率1009や圧縮品質1011に対応しうる。
図示された例において、特徴量マッチング部130は、Brute-Forceマッチング1301、およびBhattacharyya距離算出処理1303の結果に基づいて、特徴量#Xと参照特徴量#Yとの類似度評価1305を実行する。ここで、Brute-Forceマッチング1301は、特徴空間における特徴量間の距離の計算のために利用される手法の一例である。また、Bhattacharyya距離算出処理1303は、色彩ヒストグラムの距離の計算のために利用される手法の一例である。類似度評価1305において、特徴量#Xと参照特徴量#Yとが類似している(マッチングが成立する)と評価された場合、結果予測部140によって、データベース180から参照特徴量#Yに関連付けられた評価指標#Yの情報を取得するためのクエリ発行処理1401が実行される。
(4.画像データにおける処理結果の例)
下記の表1には、2つのサンプル画像について、WebPエンコーダを用いて圧縮処理を実行した場合の、エンコーダの処理パラメータ(圧縮方法またはフィルタの強度を示すパラメータ)と圧縮処理結果の評価指標(圧縮率、PSNR、SSIM)との関係が示されている。なお、PSNR(Peak Signal-to-Noise Ratio)は、SSIMと同様に、圧縮前後の画像の類似度(同一性)の指標である。図7および図8に、サンプル1,2のパラメータ=80の場合(A)およびパラメータ=0の場合(B)の圧縮後の画像を例として示す。
これらの例に示されるように、画像の圧縮処理では、パラメータの設定に応じて、圧縮率と画像類似度がトレードオフの関係で変化する。より具体的には、パラメータの値が大きい場合、圧縮率が低いが、画像類似度が高い。一方、パラメータの値が小さい場合、圧縮率は高いが、画像類似度が低い。これらの圧縮効果の関係は、全体的な傾向としてはどのような画像にも共通しうるが、実際にどの程度圧縮率や画像類似度が変化するかは、上記のサンプル1,2の例にも示されるように、画像の内容によって異なる。従って、それぞれのパラメータ設定に対する圧縮率や画像類似度といった効果を、結果予測部140の機能によって事前に予測できることは有用でありうる。
図9は、あるサンプル画像について、プログレッシブJPEG、WebP、およびJPEG(ベースライン)のそれぞれの方式で圧縮した場合の描画の進行を示すグラフである。図9を参照すると、プログレッシブJPEG、WebPのいずれも、通常のJPEGに比べて短い時間で描画が進行する。さらにプログレッシブJPEGとWebPとを比較すると、プログレッシブJPEGは描画の初期の進行が速いのに対し、WebPは描画の中盤以降の進行が安定して速く、描画が完了するのもWebPの方が若干速いことがわかる。従って、図示された例では、おおまかな画像(歪みやノイズが残っていてもよい)を早く表示させたい場合にはプログレッシブJPEGが適し、画像全体を少しでも早く表示させたい場合にはWebPが適するともいえる。
ただし、図9に示されたようなそれぞれの圧縮方式における描画の進行や、それぞれの圧縮方式に係る処理時間や消費電力などのコストは、画像の内容によって異なりうる。例えば、現在Web上にある画像の多くはJPEG(ベースライン)であるが、これらの画像をプログレッシブJPEGに変換するか、WebPに変換するか、または変換せずにJPEG(ベースライン)のまま提供するかは、変換の処理コストと、それぞれの圧縮方式の場合の描画時間との関係によって判断されうる。そのような判断をする場合に、結果予測部140の機能によって、実際に変換を実施する前にそれぞれの圧縮方式の効果を予測できることは有用でありうる。
下記の表2は、JPEG XRとWebPについて、エンコードおよびデコードの所要時間を示す。なお、%の値は、PNGを100%とした場合に、短縮される時間の割合を示す(つまり、「75%」は、PNGの場合の処理時間の75%分だけ短縮されることを示す)。−の値は、PNGよりも処理時間が延長されることを示す。
表に示されるように、JPEG XRとWebPとでは、概してWebPの方が高速である。また、非可逆圧縮(Lossy)の方が、可逆圧縮(Lossless)よりも高速である。なお、表には示されていないが、WebPは、JPEGは、エンコードで5〜10倍、デコードで約1.3倍高速である。ただし、例えばWebPの非可逆圧縮の場合のエンコード時間に示されるように、圧縮の効果は画像の内容によって異なる。また、表には示されていないが、それぞれの圧縮方式、および非可逆圧縮または可逆圧縮の場合で、圧縮後のデータサイズや、処理時間や消費電力などのコストが、画像の内容によって異なる。従って、圧縮方式やそれぞれのパラメータ(非可逆圧縮か可逆圧縮か、など)を選択する場合に、結果予測部140の機能によって、実際に変換を実施する前にそれぞれの圧縮方式の効果を予測できることは有用でありうる。
例えば、上述のような本開示の一実施形態は、ウェブブラウザの画像表示に応用することができる。この場合、情報処理装置100は、例えばプロキシサーバを構成する。この場合、サーバでは、クライアント側で画像を表示するブラウザを搭載するプラットフォーム(ハードウェアやオペレーティングシステム)の使用状況に適するように、画像を圧縮などすることが必要になる。この例では、例えば、クライアント側からの画像を含むウェブページのリクエストに、プラットフォームの使用状況を示す情報が添付される。
一方、プロキシサーバ(情報処理装置100)では、提供する画像の特徴量が抽出され、該抽出された特徴量のマッチングによって画像の圧縮処理の結果が予測されている。プロキシサーバは、予測された圧縮処理の結果に基づいて、圧縮率や圧縮品質などがクライアントにおけるプラットフォームの使用状況に適合するように、圧縮処理の方式および/または処理パラメータを決定することができる。より具体的には、例えば、クライアントの端末装置が狭い帯域のネットワーク環境で動作している場合、圧縮率がより高い処理方式および/または処理パラメータを選択することによって、画像の表示に生じる遅延を最小化し、ユーザ体験を向上させることができる。
以上、本開示の一実施形態について、構成および効果の具体的な例を説明した。なお、本開示の実施形態は説明された例には限られず、本明細書の内容に基づいて当業者に明らかな範囲で、様々な変形例が可能である
(5.ハードウェア構成)
次に、図10を参照して、本開示の実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成について説明する。図10は、本開示の実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。図示された情報処理装置900は、上記の実施形態における情報処理装置100に対応しうる。
情報処理装置900は、CPU(Central Processing unit)901、ROM(Read Only Memory)903、およびRAM(Random Access Memory)905を含む。また、情報処理装置900は、ホストバス907、ブリッジ909、外部バス911、インターフェース913、入力装置915、出力装置917、ストレージ装置919、ドライブ921、接続ポート923、通信装置925を含んでもよい。さらに、情報処理装置900は、必要に応じて、撮像装置933、およびセンサ935を含んでもよい。情報処理装置900は、CPU901に代えて、またはこれとともに、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、またはFPGA(Field-Programmable Gate Array)などの処理回路を有してもよい。
CPU901は、演算処理装置および制御装置として機能し、ROM903、RAM905、ストレージ装置919、またはリムーバブル記録媒体927に記録された各種プログラムに従って、情報処理装置900内の動作全般またはその一部を制御する。ROM903は、CPU901が使用するプログラムや演算パラメータなどを記憶する。RAM905は、CPU901の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータなどを一次記憶する。CPU901、ROM903、およびRAM905は、CPUバスなどの内部バスにより構成されるホストバス907により相互に接続されている。さらに、ホストバス907は、ブリッジ909を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス911に接続されている。
入力装置915は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、スイッチおよびレバーなど、ユーザによって操作される装置である。入力装置915は、例えば、赤外線やその他の電波を利用したリモートコントロール装置であってもよいし、情報処理装置900の操作に対応した携帯電話などの外部接続機器929であってもよい。入力装置915は、ユーザが入力した情報に基づいて入力信号を生成してCPU901に出力する入力制御回路を含む。ユーザは、この入力装置915を操作することによって、情報処理装置900に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりする。
出力装置917は、取得した情報をユーザに対して視覚や聴覚、触覚などの感覚を用いて通知することが可能な装置で構成される。出力装置917は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)または有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイなどの表示装置、スピーカまたはヘッドフォンなどの音声出力装置、もしくはバイブレータなどでありうる。出力装置917は、情報処理装置900の処理により得られた結果を、テキストもしくは画像などの映像、音声もしくは音響などの音声、またはバイブレーションなどとして出力する。
ストレージ装置919は、情報処理装置900の記憶部の一例として構成されたデータ格納用の装置である。ストレージ装置919は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)などの磁気記憶部デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス、または光磁気記憶デバイスなどにより構成される。ストレージ装置919は、例えばCPU901が実行するプログラムや各種データ、および外部から取得した各種のデータなどを格納する。
ドライブ921は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体927のためのリーダライタであり、情報処理装置900に内蔵、あるいは外付けされる。ドライブ921は、装着されているリムーバブル記録媒体927に記録されている情報を読み出して、RAM905に出力する。また、ドライブ921は、装着されているリムーバブル記録媒体927に記録を書き込む。
接続ポート923は、機器を情報処理装置900に接続するためのポートである。接続ポート923は、例えば、USB(Universal Serial Bus)ポート、IEEE1394ポート、SCSI(Small Computer System Interface)ポートなどでありうる。また、接続ポート923は、RS−232Cポート、光オーディオ端子、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)ポートなどであってもよい。接続ポート923に外部接続機器929を接続することで、情報処理装置900と外部接続機器929との間で各種のデータが交換されうる。
通信装置925は、例えば、通信ネットワーク931に接続するための通信デバイスなどで構成された通信インターフェースである。通信装置925は、例えば、LAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標)、Wi−Fi、またはWUSB(Wireless USB)用の通信カードなどでありうる。また、通信装置925は、光通信用のルータ、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)用のルータ、または、各種通信用のモデムなどであってもよい。通信装置925は、例えば、インターネットや他の通信機器との間で、TCP/IPなどの所定のプロトコルを用いて信号などを送受信する。また、通信装置925に接続される通信ネットワーク931は、有線または無線によって接続されたネットワークであり、例えば、インターネット、家庭内LAN、赤外線通信、ラジオ波通信または衛星通信などを含みうる。
撮像装置933は、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)またはCCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子、および撮像素子への被写体像の結像を制御するためのレンズなどの各種の部材を用いて実空間を撮像し、撮像画像を生成する装置である。撮像装置933は、静止画を撮像するものであってもよいし、また動画を撮像するものであってもよい。
センサ935は、例えば、加速度センサ、角速度センサ、地磁気センサ、照度センサ、温度センサ、気圧センサ、または音センサ(マイクロフォン)などの各種のセンサである。センサ935は、例えば情報処理装置900の筐体の姿勢など、情報処理装置900自体の状態に関する情報や、情報処理装置900の周辺の明るさや騒音など、情報処理装置900の周辺環境に関する情報を取得する。また、センサ935は、GPS(Global Positioning System)信号を受信して装置の緯度、経度および高度を測定するGPS受信機を含んでもよい。
以上、情報処理装置900のハードウェア構成の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。かかる構成は、実施する時々の技術レベルに応じて適宜変更されうる。
(6.補足)
本開示の実施形態は、例えば、上記で説明したような情報処理装置、1または複数の情報処理装置を含むシステム、情報処理装置またはシステムで実行される情報処理方法、情報処理装置を機能させるためのプログラム、およびプログラムが記録された一時的でない有形の媒体を含みうる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)処理の対象になるデータの特徴量を抽出する特徴量抽出部と、
前記特徴量と、データベースにおいて前記処理の予測される結果に関連付けられた1または複数の参照特徴量とのマッチングを実行する特徴量マッチング部と、
前記マッチングの結果に基づいて、前記データに対して前記処理を実行した場合の結果を予測する結果予測部と
を備える情報処理装置。
(2)前記予測された結果に基づいて前記処理の実行を制御する実行制御部をさらに備える、前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)前記実行制御部は、前記予測された結果に基づいて前記処理のセッティングを決定する、前記(2)に記載の情報処理装置。
(4)前記セッティングは、前記処理の方式、または前記処理のパラメータを含む、前記(3)に記載の情報処理装置。
(5)前記実行制御部は、前記予測された結果に基づいて前記処理を実行するか否かを決定する、前記(2)〜(4)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(6)前記実行の結果を評価する結果評価部と、
前記評価された結果および前記特徴量に基づいて前記データベースを更新するデータベース更新部と
をさらに備える、前記(2)〜(5)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(7)前記マッチングが成立しなかった場合、前記データベース更新部は、前記特徴量を参照特徴量とするデータを前記データベースに追加する、前記(6)に記載の情報処理装置。
(8)前記結果予測部は、前記データを圧縮した場合の圧縮率、圧縮後の前記データの品質、または圧縮前後での前記データの同一性を予測する、前記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(9)前記結果予測部は、前記データを暗号化した場合の暗号強度を予測する、前記(1)〜(8)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(10)前記結果予測部は、前記データに対して前記処理を実行した場合の処理時間またはリソース消費量を予測する、前記(1)〜(9)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(11)前記データは、画像を表示させるためのデータを含み、
前記特徴量抽出部は、前記画像の解像度および回転に依存しない特徴量を抽出する、前記(1)〜(10)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(12)処理の対象になるデータの特徴量を抽出することと、
プロセッサが、前記特徴量と、データベースにおいて前記処理の予測される結果に関連付けられた1または複数の参照特徴量とのマッチングを実行することと、
前記マッチングの結果に基づいて、前記データに対して前記処理を実行した場合の結果を予測することと
を含む情報処理方法。
100 情報処理装置
110 データ取得部
120 特徴量抽出部
130 特徴量マッチング部
140 結果予測部
150 実行制御部
160 結果評価部
170 データベース更新部
180 データベース

Claims (10)

  1. 処理の対象になるデータの特徴量を抽出する特徴量抽出部と、
    前記特徴量と、機械学習によって生成されたデータベースにおいて前記処理の予測される結果に関連付けられた1または複数の参照特徴量とのマッチングを実行する特徴量マッチング部と、
    前記マッチングの結果に基づいて、前記データに対して前記処理を実行した場合の結果を予測する結果予測部と
    前記予測された結果に基づいて前記処理の実行を制御する実行制御部と、
    前記実行の結果を評価する結果評価部と、
    前記評価された結果および前記特徴量に基づいて前記データベースを更新するデータベース更新部と、
    を備え
    前記マッチングが成立した場合、前記データベース更新部は、前記特徴量と前記参照特徴量との関係に基づいて、当該参照特徴量に関連付けられた、前記処理の予測される結果に関する情報を更新する、情報処理装置。
  2. 前記実行制御部は、前記予測された結果に基づいて前記処理のセッティングを決定する、請求項に記載の情報処理装置。
  3. 前記セッティングは、前記処理の方式、または前記処理のパラメータを含む、請求項に記載の情報処理装置。
  4. 前記実行制御部は、前記予測された結果に基づいて前記処理を実行するか否かを決定する、請求項に記載の情報処理装置。
  5. 前記マッチングが成立しなかった場合、前記データベース更新部は、前記特徴量を参照特徴量とするデータを前記データベースに追加する、請求項に記載の情報処理装置。
  6. 前記結果予測部は、前記データを圧縮した場合の圧縮率、圧縮後の前記データの品質、または圧縮前後での前記データの同一性を予測する、請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記結果予測部は、前記データを暗号化した場合の暗号強度を予測する、請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 前記結果予測部は、前記データに対して前記処理を実行した場合の処理時間またはリソース消費量を予測する、請求項1に記載の情報処理装置。
  9. 前記データは、画像を表示させるためのデータを含み、
    前記特徴量抽出部は、前記画像の解像度および回転に依存しない特徴量を抽出する、請求項1に記載の情報処理装置。
  10. 処理の対象になるデータの特徴量を抽出することと、
    プロセッサが、前記特徴量と、機械学習によって生成されたデータベースにおいて前記処理の予測される結果に関連付けられた1または複数の参照特徴量とのマッチングを実行することと、
    前記マッチングの結果に基づいて、前記データに対して前記処理を実行した場合の結果を予測することと
    予測された結果に基づいて前記処理の実行を制御することと、
    前記実行の結果を評価することと、
    前記評価された結果および前記特徴量に基づいて前記データベースを更新することと、
    を含み、
    前記データベースを更新することは、前記マッチングが成立した場合に、前記特徴量と前記参照特徴量との関係に基づいて、当該参照特徴量に関連付けられた、前記処理の予測される結果に関する情報を更新することを含む、情報処理方法。
JP2014204680A 2014-10-03 2014-10-03 情報処理装置および情報処理方法 Active JP6274067B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014204680A JP6274067B2 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 情報処理装置および情報処理方法
EP15847122.7A EP3203736A4 (en) 2014-10-03 2015-07-08 Information processing device and information processing method
CN201580052174.5A CN106797463B (zh) 2014-10-03 2015-07-08 信息处理装置和信息处理方法
US15/514,730 US10284856B2 (en) 2014-10-03 2015-07-08 Information processing device and information processing method
PCT/JP2015/069680 WO2016051906A1 (ja) 2014-10-03 2015-07-08 情報処理装置および情報処理方法
US16/358,704 US10547845B2 (en) 2014-10-03 2019-03-20 Information processing device and information processing method
US16/709,922 US10771788B2 (en) 2014-10-03 2019-12-11 Information processing device and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014204680A JP6274067B2 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 情報処理装置および情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016076766A JP2016076766A (ja) 2016-05-12
JP6274067B2 true JP6274067B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=55629958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014204680A Active JP6274067B2 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 情報処理装置および情報処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US10284856B2 (ja)
EP (1) EP3203736A4 (ja)
JP (1) JP6274067B2 (ja)
CN (1) CN106797463B (ja)
WO (1) WO2016051906A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6721832B2 (ja) * 2016-08-24 2020-07-15 富士通株式会社 データ変換プログラム、データ変換装置及びデータ変換方法
KR102476756B1 (ko) * 2017-06-20 2022-12-09 삼성전자주식회사 사용자 인증을 위한 등록 데이터베이스의 적응적 갱신 방법 및 장치
US11300949B2 (en) * 2017-08-11 2022-04-12 Jtekt Corporation Data processing device of production equipment
US10768993B2 (en) * 2017-09-29 2020-09-08 Nicira, Inc. Adaptive, performance-oriented, and compression-assisted encryption scheme
JP7028133B2 (ja) 2018-10-23 2022-03-02 オムロン株式会社 制御システムおよび制御方法
JP7277699B2 (ja) * 2018-12-05 2023-05-19 日本電信電話株式会社 画像処理装置、学習装置、画像処理方法、学習方法、及びプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2934342B2 (ja) * 1991-08-05 1999-08-16 沖電気工業 株式会社 画像圧縮符号化装置
JPH11154872A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Matsushita Denso System Kk データ圧縮伸長処理方法及び通信装置
US6490320B1 (en) * 2000-02-02 2002-12-03 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc. Adaptable bitstream video delivery system
JP2004266640A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Nec Corp 動画像符号化装置、動画像符号化方法、およびプログラム
KR100677545B1 (ko) * 2004-12-29 2007-02-02 삼성전자주식회사 복수개의 데이터 처리 장치를 이용한 데이터 처리 장치 및그 방법과, 이를 구현하기 위한 프로그램이 기록된 기록매체
US8582647B2 (en) * 2007-04-23 2013-11-12 Qualcomm Incorporated Methods and systems for quality controlled encoding
JP5509931B2 (ja) 2010-03-02 2014-06-04 ソニー株式会社 送信装置、データ送信方法、および通信システム
EP2614643A1 (en) * 2010-09-10 2013-07-17 Thomson Licensing Video encoding using example - based data pruning
JP2012114528A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Nec Corp データ配信装置、データ配信方法およびデータ配信プログラム
US20120275511A1 (en) * 2011-04-29 2012-11-01 Google Inc. System and method for providing content aware video adaptation
US8804815B2 (en) * 2011-07-29 2014-08-12 Dialogic (Us) Inc. Support vector regression based video quality prediction
US9400941B2 (en) * 2011-08-31 2016-07-26 Metaio Gmbh Method of matching image features with reference features
EP2615832A1 (en) * 2012-01-13 2013-07-17 Thomson Licensing Method and device for encoding a block of an image and corresponding reconstructing method and device
WO2014107762A1 (en) * 2013-01-09 2014-07-17 Vincenzo Liguori Method and apparatus for comparing two blocks of pixels
US20170154056A1 (en) * 2014-06-24 2017-06-01 Beijing Qihoo Technology Company Limited Matching image searching method, image searching method and devices

Also Published As

Publication number Publication date
EP3203736A1 (en) 2017-08-09
US10284856B2 (en) 2019-05-07
US20190222847A1 (en) 2019-07-18
US20200120343A1 (en) 2020-04-16
US10547845B2 (en) 2020-01-28
CN106797463A (zh) 2017-05-31
US10771788B2 (en) 2020-09-08
CN106797463B (zh) 2020-09-11
JP2016076766A (ja) 2016-05-12
EP3203736A4 (en) 2018-06-13
WO2016051906A1 (ja) 2016-04-07
US20170244969A1 (en) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6274067B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
CN109086709B (zh) 特征提取模型训练方法、装置及存储介质
CN109919087B (zh) 一种视频分类的方法、模型训练的方法及装置
WO2019001006A1 (zh) 一种图像数据的编码、解码方法及装置
CN112040337B (zh) 视频的水印添加和提取方法、装置、设备及存储介质
JP2017225174A (ja) リアル・タイム・ビデオ要約
JP6300792B2 (ja) キャプチャされたデータの強化
WO2019015575A1 (zh) 解锁控制方法及相关产品
TWI667914B (zh) 一種影像資料的編碼、解碼方法及裝置
WO2019141193A1 (zh) 对视频帧数据进行处理的方法和装置
US20170041652A1 (en) Image data processing method and electronic device supporting the same
US9276986B2 (en) Systems, methods, and apparatuses for facilitating remote data processing
US20110320944A1 (en) Systems, methods, and apparatuses for generating an integrated user interface
CN113455013B (zh) 用于处理图像的电子设备及其图像处理方法
JP6290949B2 (ja) フォト・クラスターの検出および圧縮
CN109218620B (zh) 基于环境亮度的拍照方法、装置、存储介质及移动终端
US9202108B2 (en) Methods and apparatuses for facilitating face image analysis
EP4287110A1 (en) Method and device for correcting image on basis of compression quality of image in electronic device
KR20160112810A (ko) 이미지 처리 방법 및 그 전자 장치
CN113407774A (zh) 封面确定方法、装置、计算机设备及存储介质
CN111698512A (zh) 视频处理方法、装置、设备及存储介质
CN114422782B (zh) 视频编码方法、装置、存储介质及电子设备
KR101323886B1 (ko) 분산처리 기반의 물체 추적장치 및 추적방법
WO2022155818A1 (zh) 图像编码、解码方法及装置、编解码器
CN110851410B (zh) 文件打开方法及相关设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6274067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151