JP6273807B2 - 画像付き光学コード及びその作成方法 - Google Patents

画像付き光学コード及びその作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6273807B2
JP6273807B2 JP2013250216A JP2013250216A JP6273807B2 JP 6273807 B2 JP6273807 B2 JP 6273807B2 JP 2013250216 A JP2013250216 A JP 2013250216A JP 2013250216 A JP2013250216 A JP 2013250216A JP 6273807 B2 JP6273807 B2 JP 6273807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
module
optical code
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013250216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015108876A (ja
Inventor
寺浦 信之
信之 寺浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TERRARA CODE RESEARCH INSTITUTE, INC.
Original Assignee
TERRARA CODE RESEARCH INSTITUTE, INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TERRARA CODE RESEARCH INSTITUTE, INC. filed Critical TERRARA CODE RESEARCH INSTITUTE, INC.
Priority to JP2013250216A priority Critical patent/JP6273807B2/ja
Publication of JP2015108876A publication Critical patent/JP2015108876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6273807B2 publication Critical patent/JP6273807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、明色と暗色のモジュールからなる光学コード本体を、目視するための視認画像に重ね合わせてなる画像付き光学コードに関する。
バーコードや二次元コード等の光学コードであって、現在普及しているものは、基本単位となるモジュールに明色又は暗色を割り当てて情報を記録している。こうした光学コードは規格が統一されており、規格化された光学コードであれば、携帯電話等の読取装置でモジュールの明暗パターンを光学的に識別することで、誰でも記録された内容を知り得るように構成されている。
光学コードは、本来、意匠性に欠けるものであるが、特許文献1には、光学コードをロゴマーク等の視認画像と重ね合わせて意匠性を付与した画像付き光学コードが提案されている。かかる画像付き光学コードは、二次元コードとロゴマークを重ね合わせたものであり、モジュール(セル)の中央部を二次元コードの色(明色又は暗色)で着色し、モジュールの周辺部をロゴマークの色とすることで、読取装置で二次元コードの明暗パターンを識別可能としつつ、ロゴマークを目視にて視認可能としたものである。
特開2008−15642号公報
近年、光学コードは商品パッケージや広告等に頻繁に使用されているが、光学コードは目視する対象ではないため、これらに付された光学コードは、パッケージや広告の美観を損なうものとなっている。これに対して、上記特許文献1の画像付き光学コードのように、光学コードをパッケージ画像や広告画像等の視認画像と重ね合わせて目立ちにくくすることが考えられるが、上記特許文献1の画像付き光学コードは、モジュールの中央部を、光学コード(二次元コード)の色で塗りつぶしているため、光学コードを重ねた部分では、視認画像の画質が大きく低下してしまい、視認画像本来の意匠性が損なわれてしまう。
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであり、光学コードと視認画像を重ね合わせてなる画像付き光学コードにあって、光学コードの読取精度を損なうことなく、光学コードが重なる部分で、視認画像の視認性を向上させることを目的とする。
本発明は、読取装置によって明色と識別される明色モジュールと暗色と識別される暗色モジュールの二種類のモジュールからなる光学コード本体を、目視するための視認画像に重ね合わせてなる画像付き光学コードであって、視認画像は、明色モジュール及び暗色モジュールよりも小さい画素で構成されており、少なくとも一部の明色モジュールが視認画像と重なる部分では、当該モジュールの少なくとも中央部を含む色変換対象領域で、視認画像の画素のうち、所定の第1の明るさ閾値未満である画素が、第1の明るさ閾値以上となるよう色が変更され、かつ、第1の明るさ閾値以上である画素は色が変更されておらず、少なくとも一部の暗色モジュールが視認画像と重なる部分では、当該モジュールの少なくとも中央部を含む色変換対象領域で、視認画像の画素のうち、第1の明るさ閾値未満に設定された第2の明るさ閾値を上回る画素が、第2の明るさ閾値以下となるよう色が変更され、かつ、第2の明るさ閾値以下である画素は色が変更されていないことを特徴とする画像付き光学コードである。ここで、「第1の明るさ閾値」は、読取装置によって明色と識別され得る明るさであり、「第2の明るさ閾値」は、読取装置によって暗色と識別され得る明るさであることが提案される。「明るさ閾値」は、所定の輝度や明度とすることが挙げられるが、その他の明るさの尺度を用いることもできる。
すなわち、かかる構成にあっては、視認画像と光学コード本体の明色モジュールとが重なる部分では、色変換対象領域の画素が全て第1の明るさ閾値以上に変更されることで、当該モジュールと重なる部分が読取装置によって明色と識別されることとなる。そして、視認画像と光学コード本体の暗色モジュールとが重なる部分では、色変換対象領域の画素が全て第2の明るさ閾値以下に変更されることで、当該モジュールと重なる部分が読取装置によって暗色と識別されることとなる。ここで、本実施例にあっては、色変換対象領域で、視認画像の全ての画素を色変更するのでなく、明色モジュールと重なる部分に関しては、第1の明るさ閾値以上の画素を色変更せずそのままとし、暗色モジュールと重なる部分に関しては、第2の明るさ閾値以下の画素を色変更せずそのままとしているため、従来構成に比べて、視認画像の画質劣化を抑えることができるという利点がある。
本発明にあって、視認画像はカラー画像であり、光学コード本体と視認画像が重なる部分では、視認画像の全ての画素の色相が維持されている構成が挙げられる。
色相の変化は、目視に与える影響は大きいが、読取装置による明暗の識別に与える影響は小さい。このため、かかる構成のように、視認画像がカラー画像である場合は、色変更する画素であっても色相を維持したまま明るさを変更して、画像付き光学コードにおいて、視認画像の全ての画素の色相を維持することで、視認画像の画質劣化をより一層抑えることが可能となる。なお、視認画像の明るさを変更する画素は、変更前後で色相が厳密に一致している必要はなく、目視レベルで同系統の色相と認識される程度に色相が維持されていればよい。
また、本発明にあって、視認画像は白色と黒色の画素からなるモノクロ画像であり、明色モジュールが視認画像と重なる部分では、前記色変換対象領域で、視認画像の黒色の画素が、第1の明るさ閾値以上の灰色に変更され、かつ、視認画像の白色の画素は色が変更されず、暗色モジュールが視認画像と重なる部分では、前記色変換対象領域で、視認画像の白色の画素が、第2の明るさ閾値以下の灰色に変更され、かつ、黒色の画素は色が変更されていない構成が提案される。
かかる構成とすれば、白黒二値の画素からなる視認画像に、光学コード本体を適切に重ねることができる。
また、本発明にあって、光学コード本体は、モジュールをマトリックス状に配置してなる二次元コードであって、明色モジュールと暗色モジュールのいずれになるかが予め決定され、読取装置による光学的読取りを補助するパターンを構成する固定領域を備えるものであり、該固定領域を構成しないモジュールと視認画像が重なる部分では、前記色変換対象領域は、モジュールの周辺部を含まない構成が提案される。ここで、「モジュールの周辺部」とは、モジュールの外側でなく、モジュールの内部であって、当該モジュールの縁に近接する部分を指す。
通常、二次元コードを読み取る場合は、まず、撮像した二次元コードの画像に含まれる固定領域の明暗パターンに基づいてモジュールの切り出しが行われる。そして、切り出した各モジュールについて明色か暗色であるかが識別される。この明色と暗色の識別時には、夫々のモジュール中央部の色情報が重視され、周辺部の色情報は軽視される。これは、周辺部の色情報は、隣接するモジュールの色の影響を受けやすいためである。このように、二次元コードの場合は、モジュールの周辺部が明暗の識別に及ぼす影響は小さいため、モジュール周辺部を色変換対象領域から除外することで、光学コード本体の読取精度を確保しつつ、視認画像の画質を向上させることが可能となる。
また、上記のように、視認画像が白色と黒色の画素からなるモノクロ画像である場合は、光学コード本体は、モジュールをマトリックス状に配置してなる二次元コードであって、明色モジュールと暗色モジュールのいずれになるかが予め決定され、読取装置による光学的読取りを補助するパターンを構成する固定領域を備えるものであり、該固定領域を構成しない明色モジュールと視認画像が重なる部分では、当該モジュールの色変換対象領域はモジュールの中央部のみであり、当該モジュールの周辺部では、視認画像の黒色画素が、第1の明るさ閾値未満の灰色に変更され、かつ、視認画像の白色の画素は色が変更されておらず、該固定領域を構成しない暗色モジュールと視認画像が重なる部分では、当該モジュールの色変換対象領域はモジュールの中央部のみであり、該モジュールの周辺部では、視認画像の白色画素が、第2の明るさ閾値を上回る灰色に変更され、かつ、視認画像の黒色の画素は色が変更されていない構成が提案される。
視認画像が白黒二値のモノクロ画像の場合、上述のように、モジュールの周辺部を色変換対象領域から除いた時に、色変換対象領域と周辺部のコントラストが高くなるため、読取装置で読み取った時に、色変換対象領域の色情報が周辺部の色の影響を受けて識別誤りが発生する確率が高くなるが、かかる構成のように、色変換対象領域と周辺部のコントラストを低くしておけば、モジュールの明暗を読取装置によって正確に識別可能となる。
また、本発明にあって、光学コード本体は、モジュールをマトリックス状に配置してなる二次元コードであって、明色モジュールと暗色モジュールのいずれになるかが予め決定され、読取装置による光学的読取りを補助するパターンを構成する固定領域を備えるものであり、該固定領域を構成するモジュールと視認画像が重なる部分では、前記色変換対象領域は、モジュール全体である構成が提案される。
かかる構成にあっては、固定領域を構成する明色モジュールと重なる部分では、視認画像の全ての画素が第1の明るさ閾値以上となり、固定領域を構成する暗色モジュールと重なる部分では、全ての画素が第2の明るさ閾値以下となるため、読取装置によって、固定領域の明暗パターンを確実に識別可能となる。上述のように、固定領域のモジュールの明暗パターンは、その他のモジュールを切り出す位置を決定するのに用いられるものであり、その他のモジュールに比べて、正確に識別する必要性が高いものであるから、本構成のように、固定領域のモジュールの識別性を高くしておけば、光学コード本体の読取精度を高めることが可能となる。
また、本発明の別の態様は、読取装置によって明色と識別される明色モジュールと暗色と識別される暗色モジュールの二種類のモジュールからなる光学コード本体を、目視するための視認画像に重ね合わせてなる画像付き光学コードを作成する画像付き光学コードの作成方法であって、少なくとも一部の明色モジュールが視認画像と重なる部分について、当該モジュールの少なくとも中央部を含む色変換対象領域で、視認画像の画素のうち、所定の第1の明るさ閾値未満である画素を、第1の明るさ閾値以上となるよう色を変更し、かつ、第1の明るさ閾値以上である画素は色を変更しない明色化処理を実行し、少なくとも一部の暗色モジュールが視認画像と重なる部分では、当該モジュールの少なくとも中央部を含む色変換対象領域で、視認画像の画素のうち、第1の明るさ閾値未満に設定された第2の明るさ閾値を上回る画素を、第2の明るさ閾値以下となるよう色を変更し、かつ、第2の明るさ閾値以上である画素は色を変更しない暗色化処理を実行することを特徴とする画像付き光学コードの作成方法である。かかる構成によれば、上記画像付き光学コードを容易に作成可能となる。
また、上記画像付き光学コードの作成方法にあって、光学コード本体は誤り訂正機能を具備するものであって、明色化処理と暗色化処理を実行した部分について、視認画像の画素の色の変更度合いをモジュール単位で示すモジュール単位評価値を算出する色変更評価処理を実行し、モジュール単位評価値が相対的に高いモジュールについて、当該モジュールと視認画像が重なる部分において、明色化処理又は暗色化処理を取り消す色変更取消処理を実行することが提案される。
ここで、モジュール単位評価値としては、例えば、当該モジュールと重なる部分で、色が変更された視認画像の画素の総数とすることが挙げられる。また、画素の色がRGB値などの数値で表現される場合は、色変更前後のRGB値の差を当該画素の色変更度合いを示す評価値とし、当該評価値を当該モジュールの全ての画素で合計したものをモジュール単位評価値とすることが挙げられる。
かかる方法によれば、明色化処理又は暗色化処理を行った部分のうち、視認画像の画素の色の変更度合いが相対的に高かった部分について、明色化処理や暗色化処理が取り消されて、視認画像の画素の色が、画像付き光学コードにそのまま反映されることとなるから、視認画像の画質劣化を抑えることが可能となる。なお、光学コード本体が誤り訂正機能を具備している場合、読取装置は、全てのモジュールの明暗を正確に識別しなくても、光学コード本体に記憶された情報を読み取ることができるから、誤り訂正機能で訂正可能な範囲内であれば、色変更取消処理によって光学コード本体が読取不能となることはない。
また、上記画像付き光学コードの作成方法にあって、前記誤り訂正機能は、所定数のモジュールによって構成されるシンボル単位で誤り訂正を行うものであって、色変更取消処理では、モジュール単位評価値が相対的に高いモジュールと、当該モジュールと同じシンボルを構成するモジュールについて、明色化処理又は暗色化処理を取り消すことが提案される。
シンボル単位で誤り訂正を行う光学コードでは、基本的に、モジュールの識別誤りが1つでも発生すると、当該モジュールと同一シンボルを構成するモジュール全てで、モジュールの識別誤りが発生したとみなされる。このため、かかる方法のように、色変更取消処理をシンボル単位で実行すれば、誤り訂正が可能な範囲で、視認画像の画質劣化を効率よく抑えることが可能となる。
また、上記画像付き光学コードの作成方法にあって、光学コード本体を視認画像に重ね合わせる位置及び/又は角度の候補を複数決定する重ね合わせ位置候補決定処理と、前記各候補について光学コード本体と視認画像を重ね合わせて、画像付き光学コードの候補となる候補画像データを得る候補画像データ作成処理と、各候補画像データで、光学コード本体と視認画像の重なる部分について、視認画像の画素の色の変更度合いを示す候補画像評価値を算出する候補画像評価処理と、候補画像評価値が最も小さい候補画像データを、画像付き光学コードとして決定する画像付き光学コード決定処理とを備えることが提案される。
かかる方法によれば、重ね合わせる位置や角度の異なる複数の候補について、光学コード本体と視認画像を実際に重ね合わせて、視認画像の色の変更度合いの少ない位置・角度を選択することで、視認画像の画質劣化をより一層抑えることが可能となる。
以上に述べたように、本発明によれば、光学コードの読取精度を損なうことなく、従来構成に比べて、視認画像の視認性の高い画像付き光学コードを実現できる。このため、本発明の画像付き光学コードを用いれば、従来よりも意匠性の高い、光学コード付きのパッケージ画像や広告画像を実現できる。
実施例1の画像付き光学コード1の概念図である。 (a)は画像付き光学コード1を構成する光学コード本体3であり、(b)は光学コード本体3の各領域を機能別に模様分けして示す説明図である。 光学コード本体3と重なる部分における、視認画像2の画素の色変更態様を示す図表である。 (a)は固定領域7のモジュール4と重なる部分の色変換対象領域20aを示す説明図であり、(b)は可変領域8のモジュール4と重なる部分の色変換対象領域20bを示す説明図である。 画像付き光学コード1の作成手順を示すフローチャートである。 重ね合わせ候補作成処理の処理内容を示すフローチャートである。 明色化処理の処理内容を示すフローチャートである。 暗色化処理の処理内容を示すフローチャートである。 実施例2の画像付き光学コード1aの概念図である。 画像付き光学コード1aを構成する光学コード本体3aを示す説明図である。 モジュール28の色変換対象領域20cを示す説明図である。 光学コード本体3aと重なる部分における、視認画像2の画素の色変更態様を示す図表である。 実施例3の画像付き光学コード1bの概念図である。 光学コード本体3と重なる部分における、視認画像2aの画素の色変更態様を示す図表である。 光学コード本体3との重ね合わせによる、視認画像2aの画素の色変更態様を示す説明図である。
本発明の実施形態を、以下の実施例に従って説明する。
本実施例の画像付き光学コード1は、図1に示すように、花の写真からなる視認画像2に、二次元コードからなる光学コード本体3を重ね合わせたものである。
視認画像2は800×700ピクセルの画素によって構成される画像である。なお、図1では色彩を省略しているが、視認画像2はカラー画像であり、各画素の色はRGB値で規定されている。
光学コード本体3は、QRコード(登録商標)からなるものである。具体的には、図2(a)に示すように、光学コード本体3は、正方形のモジュール4を、縦横に21個ずつマトリクス状に配置してなるものであり、その周囲には明色のクワイエットゾーン5を備えている。クワイエットゾーン5は、読取装置が光学コード本体3を検出するために設けられた明色領域であり、モジュール四個分の幅を有している。光学コード本体3のモジュール4は、明色(白色)に配色された明色モジュール4aと、暗色(黒色)に配色された暗色モジュール4bとからなる。図2(b)に示すように、モジュール4が配置される領域は、固定領域(機能パターン)7と可変領域(符号化領域)8とからなる。固定領域7は、モジュール4の配色パターンが予め定められている領域であり、光学コード本体3の光学的読取りを補助する位置検出パターン11、分離パターン12、タイミングパターン13などによって構成される。また、可変領域8は、各モジュール4の配色パターンによってデータを記録する領域であり、データコード語及び誤り訂正コード語が記録されるデータコード領域14と、形式情報を示すコードが配置される形式情報コード領域15とによって構成される。データコード語及び誤り訂正コード語は、8個のモジュール4によって構成されるシンボル単位で情報を記憶するものであり、誤り訂正コード語は、リードソロモン符号によってシンボル単位で誤り訂正を行うよう構成されている。これらの構成は、QRコードのJIS規格(JIS X 0510:2004)に準拠したものであるため詳細な説明は省略する。
光学コード本体3のサイズは、クワイエットゾーン5を含めて約3cm四方であり、1モジュールが一辺1mmの正方形で構成される。これに対して、視認画像2のサイズは、横8cm、縦7cmであり、1mmあたり100ピクセルの画素で構成されている。すなわち、本実施例の画像付き光学コード1では、光学コード本体3の1つのモジュール4に対して、視認画像2の画素100個が重なっている。
本実施例の画像付き光学コード1は、光学コード本体3と視認画像2が重なる部分にあって、光学コード本体3の明色部分が読取装置によって明色と識別され、暗色部分が暗色と識別され得るよう視認画像2の画素の色を変更してなるものである。すなわち、本実施例の画像付き光学コード1は、視認画像2と同様に800×700ピクセルの画素によって構成されるカラー画像である。
具体的には、画像付き光学コード1では、図3に示すように、視認画像2の画素の色が変更されている。まず、明色のクワイエットゾーン5と重なる部分については、輝度が0.75未満の画素が、画素の色相を維持したまま輝度が0.75に変更されている。なお、輝度が0.75以上の画素は色が変更されず視認画像2の画素がそのまま表れる。このように、視認画像2とクワイエットゾーン5が重なる部分では、視認画像2に含まれる輝度0.75未満の画素を、輝度0.75に変更することにより、当該部分全体が、輝度0.75以上の色となるよう調整される。かかる画素の色変更により、クワイエットゾーン5と重なる部分は、元の画像に比べて視認画像2が明るく視認されることとなるが、当該部分では輝度0.75以上の画素は色がそのまま維持され、また、全ての画素の色相は維持されているため、視認画像2の画質低下を最小限に留めることができる。
視認画像2とモジュール4が重なる部分については、当該モジュール4の色変換対象領域20a,20bと重なる部分で視認画像2の画素19の色が変更される。具体的には、モジュール4が明色モジュール4aである場合は、図3に示すように、色変換対象領域20a,20bの視認画像2の画素のうち、輝度が0.75未満の画素が、元の画素の色相を維持したまま輝度が0.75となるよう色変更されている。すなわち、本実施例では、輝度0.75が本発明に係る「第1の明るさ閾値」に相当する。また、当該色変換対象領域20a,20bの視認画像2の画素のうち、元の画素の輝度が0.75以上の画素は色変更されず、画像付き光学コード1に当該画素の色がそのまま表れる。一方、モジュール4が暗色モジュール4bである場合は、色変換対象領域20a,20bの視認画像2の画素のうち、輝度が0.25を上回る画素が、元の画素の色相を維持したまま輝度が0.25となるよう色変更されている。すなわち、本実施例では、輝度0.25が本発明に係る「第2の明るさ閾値」に相当する。そして、当該色変換対象領域20a,20bの視認画像2の画素のうち、元の画素の輝度が0.25以下の画素は色変更されず、画像付き光学コード1に当該画素の色がそのまま表れる。
モジュール4の色変換対象領域は、固定領域7と可変領域8のモジュール4で相違する。固定領域7のモジュール4では、図4(a)の網掛け部分、すなわち、モジュール4の全体が色変換対象領域20aとなり、該色変換対象領域20aと重なる視認画像2の100個の画素19が色変更の対象となる。このため、画像付き光学コード1では、固定領域7の明色モジュール4aが重なる部分全体が、輝度0.75以上の画素19で構成されることとなり、固定領域7の暗色モジュール4bが重なる部分全体が、輝度0.25以下の画素19で構成されることとなる。
一方、可変領域8のモジュール4では、図4(b)の網掛け部分、すなわち、モジュール4の中央部の正方形部分が色変換対象領域20bとなり、該色変換対象領域20bと重なる視認画像2の36個(6×6画素)の画素19が色変更の対象となっている。このため、本実施例の画像付き光学コード1にあって、可変領域8の明色モジュール4aが重なる部分では、色変換対象領域20bの36個の画素が輝度0.75以上となり、色変換対象領域20bの周辺部21の64個の画素については、視認画像2の画素が色変更されることなく表れている。同様に、可変領域8の暗色モジュール4bが重なる部分では、色変換対象領域20bの36個の全ての画素が輝度0.25以下となり、色変換対象領域20bの周辺部21の64個の画素については、視認画像2の画素が色変更されることなく表れている。
なお、本実施例の画像付き光学コード1にあって、可変領域8の一部シンボルを構成するモジュール4に対応する部分では、視認画像2の画素の色が全く変更されずにそのまま表れる。これは、光学コード本体(QRコード)3が誤り訂正機能を具備しており、可変領域8に含まれる全シンボルのモジュール4が正確に読み取られなくても情報を復号可能であるため、誤り訂正可能な範囲内で、一部シンボルについて視認画像2の画素の色をそのまま表すことにより、視認画像2の画質を高めることを目的としている。なお、後述するように、視認画像2の画素の色をそのまま表すシンボルは、視認画像2の画素の色を変更した場合に、色の変更度合いが大きくなるシンボルを対象としている。
本実施例の画像付き光学コード1は、汎用の読取装置(QRコードリーダー)によって、光学コード本体3に記憶された情報を読み出すことができる。QRコードリーダーによる読取手順は、周知であるため詳細は省略するが、まず、QRコードリーダーは、視認画像2と光学コード本体3が重なる部分を撮像し、撮像した画像の明暗パターンから、クワイエットゾーン5や固定領域7を検索する。上述のように、画像付き光学コード1は、クワイエットゾーン5に対応する部分が輝度0.75以上の画素で構成され、また、固定領域7に対応する部分は、明色モジュール4aの部分が0.75以上の画素で、暗色モジュール4bの部分が全て0.25以下の画素で構成される。QRコードリーダーは、輝度0.75以上の部分は確実に明色と識別し、輝度0.25以下の部分は確実に暗色と識別するため、QRコードリーダーは、撮像した画像から、クワイエットゾーン5及び固定領域7を確実に検出できる。
QRコードリーダーは、検出したクワイエットゾーン5及び固定領域7のパターンから光学コード本体3の位置を割り出すと、可変領域8のモジュール4の切り出しを行い、各モジュール4について明色か暗色のいずれであるかを識別する。この時、モジュール4の周辺部の画像は隣接するモジュール4の色の影響を受けやすいため、QRコードリーダーは、各モジュール4の中央部の色を重視して色の識別を行う。上述のように、画像付き光学コード1では、可変領域8の明色モジュール4aの中央部(色変換対象領域20b)が輝度0.75以上の画素で構成され、可変領域8の暗色モジュール4bの中央部(色変換対象領域20b)が輝度0.25以下の画素で構成されているため、切り出された可変領域8のモジュール4は、QRコードリーダーによって正確に明色と暗色とに識別される。そして、かかる識別情報に基づいて、QRコードリーダーは、光学コード本体3に記憶された情報を復号することができる。
以上のように、本実施例の画像付き光学コード1は、既存のQRコードリーダーで、光学コード本体3の明暗パターンを識別し、光学コード本体3に記憶された情報を読み取ることができる。一方で、本実施例の画像付き光学コード1は、視認画像2と明色モジュール4aが重なる部分では、視認画像2の画素のうち、輝度0.75未満の画素の色のみを変更することで、当該部分が読取装置によって明色と識別されるよう構成されている。また、視認画像2と暗色モジュール4bが重なる部分では、視認画像2の画素のうち、輝度が0.25を上回る画素の色のみを変更することで、当該部分が読取装置によって暗色と識別されるよう構成されている。このように、本実施例の画像付き光学コード1では、モジュール4の色と合致する所定の輝度以上(または輝度以下)の画素については、視認画像2の画素の色が変更されずにそのまま反映されるため、従来構成に比べて、光学コード本体3と重なる部分において、視認画像2の視認性を向上できるという利点がある。
特に、本実施例の画像付き光学コード1あっては、光学コード本体3と視認画像2の重なる部分にあって、視認画像2の画素の色が変更される部分でも、元の画素の色相を維持しているため、光学コード本体3との重ね合わせにより、視認画像2の画質が低下するのを抑えることができる。
また、本実施例にあっては、可変領域8のモジュール4に対応する部分については、モジュール4の中央部が色変換対象領域20bとなり、該モジュール4の周辺部21では、視認画像2の画素がそのまま反映されているため、かかる点によっても、視認画像2の画質劣化を抑えることができる。
一方で、本実施例にあっては、固定領域7のモジュール4については、モジュール4の全体を色変換対象領域20aとして、該モジュール4と重なる視認画像2の画素全てが基準の輝度以上(または輝度以下)となるよう視認画像2を変更している。このように、本実施例では、光学コード本体3の位置検出に重要な固定領域7において、可変領域8よりも重点的に視認画像2の画素を変更しているため、視認画像2の画質劣化を抑えつつ、光学コード本体3の読取精度を維持できる。
以下に、上記画像付き光学コード1の作成方法について説明する。
図5は、上記画像付き光学コード1の作成手順をしめすフローチャートである。各ステップの具体的な処理内容は下記の通りである。
S101:視認画像2の画像データをロードし、ステップS102に移行する。視認画像2は、画素の色がRGB値で規定されたラスタデータである。
S102:光学コード本体3のデータをロードし、ステップS103に移行する。光学コード本体3のデータは、光学コード本体3のサイズ情報と、各モジュール4の明暗二値の配色パターンの情報を含むものである。
S103:重ね合わせ位置候補決定処理を実行し、ステップS104に移行する。重ね合わせ位置候補決定処理では、光学コード本体3と視認画像2を重ね合わせる相対位置の候補(重ね合わせ位置候補)を決定する。重ね合わせ位置候補は、光学コード本体3を配置する視認画像2上の位置と、当該位置における光学コード本体3の角度とによって決定される。本実施例では、予め指定された視認画像2の基準位置と、当該基準位置から上下左右に5mmずれた4位置の、計5箇所が位置の候補として選択する。そして、各位置の候補について、光学コード本体3を90°ずつ回転させた4つの角度が、角度の候補として選択される。すなわち、重ね合わせ位置候補決定処理では、5箇所の位置候補と、4種類の角度候補とを組み合わせた、計20種類の重ね合わせ位置候補が決定される。
S104:ステップS103で決定した20種類の重ね合わせ位置候補のうち、光学コード本体3と視認画像2とを重ね合わせた画像データ(候補画像データ)が作成されていないものを選択し、ステップS105に移行する。
S105:ステップS104で選択した重ね合わせ位置候補について候補画像データを作成する候補画像データ作成処理を実行し、ステップS106に移行する。候補画像データ作成処理については後述する。
S106:ステップS105で作成した候補画像データを評価する候補画像評価処理を実行し、ステップS107に移行する。候補画像評価処理では、視認画像2の画素の色が変更された部分について、各画素のRGB値の変更度合いを計算する。例えば、画素のRGB値が(0,0,0)から(255,128,117)に変更された場合、変更前と変更後の各RGB値の差(絶対値)を合算した「500」(255+128+117)が当該画素の色の変更度合いを示す評価値となる。そして、候補画像評価処理では、全ての画素の評価値を合算した数値を、当該候補画像データの評価値(候補画像評価値)として算出する。すなわち、この候補画像評価値が小さいほど、視認画像2の色変更の度合いが少なく、視認画像2の画質劣化が少ない候補画像データということになる。
S107:全ての重ね合わせ位置候補について候補画像データを作成したか否かを判定する。候補画像データを作成していない重ね合わせ位置候補があると判定した場合は、ステップS104に移行し、全ての重ね合わせ位置候補について候補画像データを作成したと判定した場合は、ステップS108に移行する。
S108:作成した全ての候補画像データの候補画像評価値を比較し、最も候補評価値の小さいものを、画像付き光学コード1として決定し、一連の処理を終了する。
図6は、上記候補画像データ作成処理(図5:S105)の処理内容を示すフローチャートである。各ステップの具体的な処理内容は下記の通りである。
S201:クワイエットゾーン5と重なる部分の視認画像2の画素データを取得し、ステップS202に移行する。
S202:明色化処理を実行し、ステップS203に移行する。明色化処理では、クワイエットゾーン5と重なる部分が読取装置で明色と識別され得るように視認画像2の画素の色を変更する。明色化処理については後述する。
S203:i行、j列に位置するモジュール4の情報を取得し、ステップS204に移行する。
S204:i行、j列のモジュール4と重なる部分の視認画像2の画素データを取得し、ステップS205に移行する。
S205:i行、j列のモジュール4が明色モジュール4aであるか否かを判定する。明色モジュール4aであると判定した場合はステップS206に移行し、明色モジュール4aでないと判定した場合はステップS207に移行する。
S206:明色化処理を実行し、ステップS208に移行する。明色化処理では、明色モジュール4aと重なる部分が読取装置で明色と識別され得るように視認画像2の画素の色を変更する。明色化処理については後述する。
S207:暗色化処理を実行し、ステップS208に移行する。暗色化処理では、暗色モジュール4bと重なる部分が読取装置で暗色と識別され得るように視認画像2の画素の色を変更する。暗色化処理については後述する。
S208:明色化処理又は暗色化処理の結果を評価する色変更評価処理を実行し、ステップS209に移行する。色変更評価処理では、視認画像2の画素の色が変更された部分について、各画素のRGB値の変更度合いを計算する。例えば、画素のRGB値が(0,0,0)から(255,128,117)に変更された場合、変更前と変更後のRGB値の差(絶対値)を合算した「500」が当該画素の変更度合いを示す評価値となる。そして、色変更評価処理では、全ての画素の評価値を合算した数値が当該モジュール4に対応する部分の評価値(モジュール単位評価値)として算出する。すなわち、モジュール単位評価値が小さいほど、当該モジュール4は、明色化処理又は暗色化処理で視認画像2の色が変更された度合いが少なく、視認画像2の画質劣化が少ないということになる。
S209:全てのモジュール4について、明色化処理又は暗色化処理を終了したか否かを判定する。全てのモジュール4について処理を終了したと判定した場合はステップS210に移行し、未処理のモジュール4が存在すると判定した場合はステップS203に移行して未処理のモジュール4についての処理を実行する。
S210:色変更取消処理を実行し、候補画像データ作成処理を終了する。色変更取消処理では、可変領域8のモジュール4のうち、モジュール単位評価値が相対的に大きいモジュール4を選択する。そして、選択したモジュール4と、当該モジュール4と同一シンボルを構成する7つのモジュール4に関して、先に行われた明色化処理または暗色化処理を取り消して、元の視認画像2の画素の色を反映させる。
図7は、上記明色化処理(図6:S206)の処理内容を示すフローチャートである。各ステップの具体的な処理内容は下記の通りである。
S301:視認画像2の処理対象の画素のうち、p行、q列に位置する画素を選択し、ステップS302に移行する。
S302:処理対象がクワイエットゾーン5であるか否かを判定する。クワイエットゾーン5であると判定した場合はステップS305に移行し、クワイエットゾーン5でないと判定した場合はステップS303に移行する。
S303:処理対象が可変領域8のモジュール4であるか否かを判定する。可変領域8であると判定した場合はステップS304に移行し、可変領域8でないと判定した場合はステップS305に移行する。
S304:p行、q列の画素が、色変換対象領域20bである中央部の画素であるか否かを判定し、中央部の画素であると判定した場合はステップS305に移行し、中央部の画素でないと判定した場合は、画素の色を変更しないためステップS307に移行する。
S305:p行、q列の画素が、輝度0.75以上であるか否かを判定し、輝度0.75以上でないと判定した場合はステップS306に移行し、輝度0.75以上と判定した場合は、画素の色を変更しないためステップS307に移行する。
S306:p行、q列の画素のRGB値を、色相を維持したまま輝度が0.75となるよう変換し、ステップS307に移行する。色相を維持したままの輝度の変更は、既知の計算式によって変換できる。また、変換前と変換後のRGB値を対応付けしたテーブルを用いて変換することも可能である。
S307:処理対象の全ての画素について処理を終了したか否かを判定する。全ての画素について処理を終了したと判定した場合は明色化処理を終了し、未処理の画素が存在すると判定した場合はステップS301に移行して、未処理の画素についての処理を実行する。
図8は、上記暗色化処理(図6:S207)の処理内容を示すフローチャートである。各ステップの具体的な処理内容は下記の通りである。
S401:視認画像2の処理対象の画素のうち、p行、q列に位置する画素を選択し、ステップS402に移行する。
S402:処理対象が可変領域8のモジュール4であるか否かを判定し、可変領域8であると判定した場合はステップS403に移行し、可変領域8でないと判定した場合はステップS404に移行する。
S403:p行、q列の画素が、色変換対象領域20である中央部の画素であるか否かを判定し、中央部の画素であると判定した場合はステップS404に移行し、中央部の画素でないと判定した場合は、画素の色を変更しないためステップS406に移行する。
S404:p行、q列の画素が、輝度0.25以下であるか否かを判定し、輝度0.25以下でないと判定した場合はステップS405に移行し、輝度0.25以下であると判定した場合は、画素の色を変更しないためステップS406に移行する。
S405:p行、q列の画素のRGB値を、色相を維持したまま輝度が0.25となるよう変換し、ステップS406に移行する。
S406:処理対象の全ての画素について処理を終了したか否かを判定する。全ての画素について処理を終了したと判定した場合は暗色化処理を終了し、未処理の画素が存在すると判定した場合はステップS401に移行して、未処理の画素についての処理を実行する。
以上の作成方法のように、本実施例の画像付き光学コード1は、光学コード本体3を重ね合わせる部分について、明色モジュール4a部分が読取装置によって明色と識別され、暗色モジュール4b部分が読取装置によって暗色と識別され得るよう視認画像2の画素の色を選択的に変更することによって作成することができる。
また、上記作成方法にあっては、複数の重ね合わせ位置候補について候補画像データ作成処理を実行して、候補画像評価値の最も小さい(視認画像の色の変更度合いの最も低い)候補画像データを画像付き光学コード1として選択するため、視認画像2の視認性に優れた画像付き光学コード1を作成できるという利点がある。
また、上記作成方法にあっては、明色化処理及び暗色化処理で視認画像2の画素の変更度合いが比較的高いモジュール4に関しては、明色化処理及び暗色化処理を取り消して、視認画像2の色がそのまま反映されるようにしているため、かかる点においても、視認画像2の画質劣化を抑えて、視認画像2の視認性を向上できるという利点がある。また、上記作成方法では、視認画像2の画素の変更度合いが比較的高かったモジュール4についてのみ、明色化処理及び暗色化処理を取り消すのではなく、当該モジュール4と同じシンボルを構成する7個のモジュール4についても、明色化処理及び暗色化処理を取り消しているため、シンボル単位の誤り率を増大させることなく、視認画像2の画質を高めることができるという利点がある。
本実施例の画像付き光学コード1aは、図9に示すように、バーコードからなる光学コード本体3aを視認画像2に重ね合わせてなるものである。なお、視認画像2は、実施例1と同じ花の写真からなるカラー画像である。
光学コード本体3aは、図10に示すように、商品バーコードであるEAN/JANコードである。なお、図10では、EAN/JANコードの下部に記される10進数の数字を省略している。具体的には、光学コード本体3aは、読取方向に一列に配列される複数のキャラクタ24と、キャラクタ24の列の中央に配置されるセンターバー25と、キャラクタ24の列の両側に配置されるガードバー26と、ガードバー26のさらに両側に設けられるクワイエットゾーン(マージン)27とを備えている。キャラクタ24、センターバー25,ガードバー26及びクワイエットゾーン27,27は、明色(白色)又は暗色(黒色)に配色された所定幅のモジュール28,28によって構成される。キャラクタ24は、7本のモジュール28を並置して、モジュール28の明暗パターンによって数字を記録するものである。センターバー25及びガードバー26は、読取装置が光学コード本体3aを検出するためのものであり、その配色パターンは予め決定されている。具体的には、センターバー25は明、暗、明、暗、明の順にモジュール28を並置してなる構成であり、ガードバー26は暗色、明色、暗色の順にモジュール28を並置してなる構成となっている。クワイエットゾーン28は読取装置が光学コード本体3aを検出するのに必要な領域であり、明色のモジュール28を9本並置してなる構成となっている。本実施例の光学コード本体3aは、JIS規格(JIS X 0501:1985)に準拠したものであるため詳細な説明は省略する。
本実施例では、光学コード本体3aのサイズは、クワイエットゾーン28を含めて幅4cm程度であり、1本のモジュール28の幅寸法が4mmとなっている。このため、本実施例の画像付き光学コード1aでは、図11に示すように、光学コード本体3aの1本のモジュール28の幅方向に、視認画像2の画素19が4個重なっている。
本実施例の画像付き光学コード1aは、実施例1と同様に、光学コード本体3aが視認画像2と重なる部分で、光学コード本体3の明色部分が読取装置によって明色と識別され、暗色部分が暗色と識別され得るよう視認画像2の画素の色を変更してなるものである。すなわち、本実施例の画像付き光学コード1aは、視認画像2と同様の800×700ピクセルの画素によって構成されるカラー画像である。また、本実施例では、図11の網掛け部分、すなわち、モジュール28の全体が色変換対象領域20cとなっており、モジュール28と重なる視認画像2の画素全てが色変更の対象となっている。
具体的には、図12に示すように、明色のモジュール28と重なる部分では、視認画像2の画素のうち、輝度0.75未満の画素が元の画素の色相を維持したまま輝度が0.75となるよう色変更されており、また、元の画素の輝度が0.75以上の画素は色変更されず、画像付き光学コード1に当該画素の色がそのまま表れている。一方、暗色のモジュール28と重なる部分では、視認画像2の画素のうち、輝度0.25を上回る画素が元の画素の色相を維持したまま輝度が0.25となるよう色変更されており、また、元の画素の輝度が0.25以下の画素は色変更されず、画像付き光学コード1に当該画素の色がそのまま表れている。
本実施例の画像付き光学コード1aでは、光学コード本体3aと視認画像2が重なる部分において視認画像2の画素が上記のように色変更されることで、光学コード本体3の明色部分が全て輝度0.75以上の画素で構成され、光学コード本体3aの暗色部分が全て輝度0.25以下の画素で構成される。汎用の読取装置(バーコードリーダー)は、輝度0.75以上の部分は確実に明色と識別し、輝度0.25以下の部分は確実に暗色と識別するため、バーコードリーダーによって、画像付き光学コード1aの、光学コード本体3aが重なる部分をスキャンすれば、光学コード本体3aに記憶された情報を読み出すことができる。
また、本実施例にあっても、実施例1と同様に、明色のモジュール28と対応する部分では、視認画像2の輝度0.75以上の画素がそのまま反映され、暗色のモジュール28に対応する部分では、視認画像2の輝度0.25以下の画素がそのまま反映されており、さらに、全ての画素について視認画像2の画素の色相が維持されているため、実施例1と同様に、視認画像2の画質劣化を抑えて、従来構成に比べて、視認性を向上できるという利点がある。
本実施例の画像付き光学コード1bは、図13に示すように、白黒二値の視認画像2aに、二次元コードからなる光学コード本体3を重ね合わせてなるものである。なお、光学コード本体3は、実施例1と同じQRコードからなるものである。
視認画像2aは、白色の背景に「a」から「n」までの15文字のアルファベットが黒色で表された約4cm四方の画像であり、400ピクセル四方の、白黒二値の画素によって構成されたものである。
本実施例の画像付き光学コード1bでは、実施例1と同様に、光学コード本体3の1つのモジュール4に対して、視認画像2の画素100個が重なっている。そして、本実施例では、実施例1と同様に、光学コード本体3が視認画像2aと重なる部分において、光学コード本体3の明色部分が読取装置によって明色と識別され、暗色部分が暗色と識別され得るよう視認画像2aの画素の色が変更される。本実施例の画像付き光学コード1bは、視認画像2aと同じ400ピクセル四方の画素によって構成されるものであるが、後述するように、光学コード本体3と重なる部分において、視認画像2aの画素の色が濃灰色(輝度0.75)と薄灰色(輝度0.25)とに変更されるため、画像付き光学コード1bは、白色(輝度1)、濃灰色(輝度0.75)、薄灰色(輝度0.25)、黒色(輝度0)の4色の画素によって構成されている。
具体的には、本実施例の画像付き光学コード1bでは、図14に示すように視認画像2aの画素の色が変更される。まず、明色のクワイエットゾーン5と重なる部分については、黒色の画素が輝度0.75の薄灰色に変更され、白色の画素は色変更されず視認画像2aの画素がそのまま表れる。
視認画像2aと固定領域7のモジュール4が重なる部分については、実施例1と同様に、図4(a)の網掛け部分、すなわち、当該モジュール4と重なる100個の画素19の全体が色変換対象領域20aとなる。そして、図14に示すように、固定領域7の明色モジュール4aが重なる部分では、クワイエットゾーン5と同様に、黒色の画素が輝度0.75の薄灰色に変更され、白色の画素は色変更されず視認画像2aの画素がそのまま表れている。一方、固定領域7の暗色モジュール4bが重なる部分では、白色の画素が輝度0.25の濃灰色に変更され、黒色の画素は色変更されず視認画像2aの画素がそのまま表れている。
一方、視認画像2aと可変領域8のモジュール4が重なる部分については、実施例1と同様に、図4(b)の網掛け部分、すなわち、当該モジュール4の中央部に対応する36個の画素19が色変換対象領域20bとなる。
具体的には、可変領域8の明色モジュール4aと重なる部分では、図14に示すように、色変換対象領域20bで、視認画像2aの黒色の画素が輝度0.75の薄灰色に変更され、白色の画素は色変更されず視認画像2aの画素がそのまま表れる。一方、色変換対象領域20bの周辺部21では、視認画像2aの黒色の画素が輝度0.25の濃灰色に変更され、白色の画素は色変更されず視認画像2aの画素がそのまま表れる。また、可変領域8の暗色モジュール4bと重なる部分では、色変換対象領域20bで、視認画像2aの白色の画素が輝度0.25の濃灰色に変更され、黒色の画素は色変更されず視認画像2aの画素がそのまま表れる。一方、色変換対象領域20bの周辺部21では、視認画像2aの白色の画素が輝度0.75の薄灰色に変更され、黒色の画素は色変更されず視認画像2aの画素がそのまま表れる。
図15は、光学コード本体3と重なる部分における、視認画像2aの画素の色変更の具体例を示したものである。図15(a)は、光学コード本体3のモジュール4と重なる部分の視認画像2aを拡大視したものである。視認画像2aのかかる部分は、略同数の白色の画素19と黒色の画素19で構成される。視認画像2aの当該部分に、固定領域7の明色モジュール4aが重なる場合は、図15(b)に示すように、画像付き光学コード1bの当該部分では、視認画像2aの黒色の画素19が輝度0.75の薄灰色に色変更される。また、視認画像2aの当該部分に、固定領域7の暗色モジュール4bが重なる場合は、図15(c)に示すように、画像付き光学コード1bの当該部分では、視認画像2aの白色の画素が輝度0.25の濃灰色に色変更されることとなる。
一方、視認画像2aの当該部分に、可変領域8の明色モジュール4aが重なる場合は、図15(d)に示すように、画像付き光学コード1bの当該部分では、中央部の色変換対象領域20bで視認画像2aの黒色の画素19が輝度0.75の薄灰色に色変更され、色変換対象領域20bの周辺部21では視認画像2aの黒色の画素19が輝度0.25の濃灰色に変更される。また、視認画像2aの当該部分に、可変領域8の暗色モジュール4bが重なる場合、図15(e)に示すように、画像付き光学コード1bの当該部分では、中央部の色変換対象領域20bで視認画像2aの白色の画素19が輝度0.25の濃灰色に色変更され、色変換対象領域20bの周辺部21では視認画像2aの白色の画素19が輝度0.75の薄灰色に色変更される。
このように、本発明の画像付き光学コードは、白黒二値の画素からなる視認画像2aに対しても適用できる。また、本実施例では、可変領域8の明色モジュール4aが重なる部分にあって、色変換対象領域20bの周辺部21で視認画像2aの黒色画素が濃灰色に変更され、可変領域8の暗色モジュール4bが重なる部分にあって、色変換対象領域20bの周辺部21で視認画像2aの白色画素が薄灰色に変更されているため、色変換対象領域20bと周辺部21のコントラストが低くなって、可変領域8のモジュール4の明暗を読取装置によって正確に識別できるという利点がある。
なお、本発明の画像付き光学コードは、上記実施例の形態に限らず本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加えることができる。
例えば、上記実施例では、本発明に係る「第1の明るさ閾値」を輝度0.75とし、「第2の明るさ閾値」を輝度0.25としているが、本発明に係る「明るさ閾値」の基準は、輝度0.75と0.25に限らず適宜変更可能である。また、本発明に係る「明るさ閾値」は、輝度に限らず、その他の明るさの尺度(明度など)を基準にすることも可能である。
また、上記実施例では、視認画像としては写真と文書を例示したが、本発明に係る視認画像は、写真や文書に限らず、イラストや地図など、目視するための様々な画像が含まれる。
上記実施例では、光学コード本体が視認画像より小さく、光学コード本体全体が視認画像に重なるよう構成されていたが、本発明の画像付き光学コードは、光学コード本体が視認画像からはみ出すようなものであってもよいし、視認画像全体が光学コード本体に重なるようなものでもよい。なお、光学コード本体が視認画像からはみ出す場合は、はみ出した部分については、例えば、光学コード本体の色がそのまま表示されるように構成すればよい。
1,1a,1b 画像付き光学コード
2,2a 視認画像
3,3a 光学コード本体
4 モジュール
5 クワイエットゾーン
7 固定領域
8 可変領域
11 位置検出パターン
12 分離パターン
13 タイミングパターン
14 データコード領域
15 形式情報コード領域
19 画素
20a,20b,20c 色変換対象領域
21 周辺部
24 モジュール
25 センターバー
26 ガードバー
27 クワイエットゾーン
28 モジュール

Claims (8)

  1. 読取装置によって明色と識別される明色モジュールと暗色と識別される暗色モジュールの二種類のモジュールからなる光学コード本体を、目視するための視認画像に重ね合わせてなる画像付き光学コードであって、
    視認画像は、明色モジュール及び暗色モジュールよりも小さい画素で構成されており、
    少なくとも一部の明色モジュールが視認画像と重なる部分では、当該モジュールの少なくとも中央部を含む色変換対象領域で、視認画像の画素のうち、所定の第1の明るさ閾値未満である画素が、第1の明るさ閾値以上となるよう色が変更され、かつ、第1の明るさ閾値以上である画素は色が変更されておらず、
    少なくとも一部の暗色モジュールが視認画像と重なる部分では、当該モジュールの少なくとも中央部を含む色変換対象領域で、視認画像の画素のうち、第1の明るさ閾値未満に設定された第2の明るさ閾値を上回る画素が、第2の明るさ閾値以下となるよう色が変更され、かつ、第2の明るさ閾値以下である画素は色が変更されておらず、
    光学コード本体は、モジュールをマトリックス状に配置してなる二次元コードであって、明色モジュールと暗色モジュールのいずれになるかが予め決定され、読取装置による光学的読取りを補助するパターンを構成する固定領域を備えるものであり、
    該固定領域を構成しないモジュールと視認画像が重なる部分では、前記色変換対象領域は、モジュールの周辺部を含まないことを特徴とする画像付き光学コード。
  2. 視認画像はカラー画像であり、光学コード本体と視認画像が重なる部分では、視認画像の全ての画素の色相が維持されていることを特徴とする請求項1に記載の画像付き光学コード。
  3. 視認画像は白色と黒色の画素からなるモノクロ画像であり、
    明色モジュールが視認画像と重なる部分では、前記色変換対象領域で、視認画像の黒色の画素が、第1の明るさ閾値以上の灰色に変更され、かつ、視認画像の白色の画素は色が変更されず、
    暗色モジュールが視認画像と重なる部分では、前記色変換対象領域で、視認画像の白色の画素が、第2の明るさ閾値以下の灰色に変更され、かつ、黒色の画素は色が変更されていないことを特徴とする請求項1に記載の画像付き光学コード。
  4. 読取装置によって明色と識別される明色モジュールと暗色と識別される暗色モジュールの二種類のモジュールからなる光学コード本体を、目視するための視認画像に重ね合わせてなる画像付き光学コードであって、
    視認画像は、明色モジュール及び暗色モジュールよりも小さい画素で構成されており、
    少なくとも一部の明色モジュールが視認画像と重なる部分では、当該モジュールの少なくとも中央部を含む色変換対象領域で、視認画像の画素のうち、所定の第1の明るさ閾値未満である画素が、第1の明るさ閾値以上となるよう色が変更され、かつ、第1の明るさ閾値以上である画素は色が変更されておらず、
    少なくとも一部の暗色モジュールが視認画像と重なる部分では、当該モジュールの少なくとも中央部を含む色変換対象領域で、視認画像の画素のうち、第1の明るさ閾値未満に設定された第2の明るさ閾値を上回る画素が、第2の明るさ閾値以下となるよう色が変更され、かつ、第2の明るさ閾値以下である画素は色が変更されておらず、
    視認画像は白色と黒色の画素からなるモノクロ画像であり、
    明色モジュールが視認画像と重なる部分では、前記色変換対象領域で、視認画像の黒色の画素が、第1の明るさ閾値以上の灰色に変更され、かつ、視認画像の白色の画素は色が変更されず、
    暗色モジュールが視認画像と重なる部分では、前記色変換対象領域で、視認画像の白色の画素が、第2の明るさ閾値以下の灰色に変更され、かつ、黒色の画素は色が変更されておらず、
    光学コード本体は、モジュールをマトリックス状に配置してなる二次元コードであって、明色モジュールと暗色モジュールのいずれになるかが予め決定され、読取装置による光学的読取りを補助するパターンを構成する固定領域を備えるものであり、
    該固定領域を構成しない明色モジュールと視認画像が重なる部分では、当該モジュールの色変換対象領域はモジュールの中央部のみであり、当該モジュールの周辺部では、視認画像の黒色画素が、第1の明るさ閾値未満の灰色に変更され、かつ、視認画像の白色の画素は色が変更されておらず、
    該固定領域を構成しない暗色モジュールと視認画像が重なる部分では、当該モジュールの色変換対象領域はモジュールの中央部のみであり、該モジュールの周辺部では、視認画像の白色画素が、第2の明るさ閾値を上回る灰色に変更され、かつ、視認画像の黒色の画素は色が変更されていないことを特徴とする画像付き光学コード。
  5. 光学コード本体は、モジュールをマトリックス状に配置してなる二次元コードであって、明色モジュールと暗色モジュールのいずれになるかが予め決定され、読取装置による光学的読取りを補助するパターンを構成する固定領域を備えるものであり、
    該固定領域を構成するモジュールと視認画像が重なる部分では、前記色変換対象領域は、モジュール全体であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の画像付き光学コード。
  6. 読取装置によって明色と識別される明色モジュールと暗色と識別される暗色モジュールの二種類のモジュールからなり、誤り訂正機能を具備する光学コード本体を、目視するための視認画像に重ね合わせてなる画像付き光学コードを作成する画像付き光学コードの作成方法であって、
    明色モジュールが視認画像と重なる部分について、当該モジュールの少なくとも中央部を含む色変換対象領域で、視認画像の画素のうち、所定の第1の明るさ閾値未満である画素を、第1の明るさ閾値以上となるよう色を変更し、かつ、第1の明るさ閾値以上である画素は色を変更しないこととする明色化処理と、
    暗色モジュールが視認画像と重なる部分について、当該モジュールの少なくとも中央部を含む色変換対象領域で、視認画像の画素のうち、第1の明るさ閾値未満に設定された第2の明るさ閾値を上回る画素を、第2の明るさ閾値以下となるよう色を変更し、かつ、第2の明るさ閾値以上である画素は色を変更しないこととする暗色化処理と、
    明色化処理と暗色化処理を実行した部分について、視認画像の画素の色の変更度合いをモジュール単位で示すモジュール単位評価値を算出する色変更評価処理と、
    モジュール単位評価値が相対的に高いモジュールについて、当該モジュールと視認画像が重なる部分において、明色化処理又は暗色化処理を取り消す色変更取消処理と
    を備えることを特徴とする画像付き光学コードの作成方法。
  7. 前記誤り訂正機能は、所定数のモジュールによって構成されるシンボル単位で誤り訂正を行うものであって、
    色変更取消処理では、モジュール単位評価値が相対的に高いモジュールと、当該モジュールと同じシンボルを構成するモジュールについて、明色化処理又は暗色化処理を取り消すことを特徴とする請求項6に記載の画像付き光学コードの作成方法。
  8. 読取装置によって明色と識別される明色モジュールと暗色と識別される暗色モジュールの二種類のモジュールからなる光学コード本体を、目視するための視認画像に重ね合わせてなる画像付き光学コードを作成する画像付き光学コードの作成方法であって、
    明色モジュールが視認画像と重なる部分について、当該モジュールの少なくとも中央部を含む色変換対象領域で、視認画像の画素のうち、所定の第1の明るさ閾値未満である画素を、第1の明るさ閾値以上となるよう色を変更し、かつ、第1の明るさ閾値以上である画素は色を変更しないこととする明色化処理と、
    暗色モジュールが視認画像と重なる部分について、当該モジュールの少なくとも中央部を含む色変換対象領域で、視認画像の画素のうち、第1の明るさ閾値未満に設定された第2の明るさ閾値を上回る画素を、第2の明るさ閾値以下となるよう色を変更し、かつ、第2の明るさ閾値以上である画素は色を変更しないこととする暗色化処理と、
    光学コード本体を視認画像に重ね合わせる位置及び/又は角度の候補を複数決定する重ね合わせ位置候補決定処理と、
    前記各候補について光学コード本体と視認画像を重ね合わせて、画像付き光学コードの候補となる候補画像データを得る候補画像データ作成処理と、
    各候補画像データで、光学コード本体と視認画像の重なる部分について、視認画像の画素の色の変更度合いを示す候補画像評価値を算出する候補画像評価処理と、
    候補画像評価値が最も小さい候補画像データを、画像付き光学コードとして決定する画像付き光学コード決定処理と
    を備えることを特徴とする画像付き光学コードの作成方法。
JP2013250216A 2013-12-03 2013-12-03 画像付き光学コード及びその作成方法 Active JP6273807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013250216A JP6273807B2 (ja) 2013-12-03 2013-12-03 画像付き光学コード及びその作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013250216A JP6273807B2 (ja) 2013-12-03 2013-12-03 画像付き光学コード及びその作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015108876A JP2015108876A (ja) 2015-06-11
JP6273807B2 true JP6273807B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=53439201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013250216A Active JP6273807B2 (ja) 2013-12-03 2013-12-03 画像付き光学コード及びその作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6273807B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006302050A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Main:Kk 2次元バーコード
JP5834879B2 (ja) * 2011-12-19 2015-12-24 富士通株式会社 画像印刷装置、方法、プログラム、画像処理装置、方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015108876A (ja) 2015-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10318851B2 (en) Generating and decoding two-dimensional code
EP3309704B1 (en) Two-dimensional code partitioning and decoding method and system
EP2937817B1 (en) Information code, information code generation method, information code reader device, and information code usage system
US8714456B2 (en) Two-dimensional code, two-dimensional code reader, and program
JP6590335B2 (ja) 二次元コード、及び該二次元コードの読取方法
US20150339508A1 (en) Two-dimensional code
TW201432576A (zh) 二維碼、二維碼之作成系統及解析程式
JP6860355B2 (ja) 改善されたマトリックス記号エラー修正方法
US10956799B2 (en) Method for detecting and recognizing long-range high-density visual markers
US20160379031A1 (en) High capacity 2d color barcode design and processing method for camera based applications
JP5720623B2 (ja) 二次元コード読取装置
US10936837B1 (en) 2D barcode overlays
JP6273807B2 (ja) 画像付き光学コード及びその作成方法
JP2010061217A (ja) 二次元コード
JP4404224B2 (ja) 光学式認識コード認識装置及び方法及びプログラム
JP2012174163A (ja) 文字認識処理装置および方法並びに文字認識処理プログラム
JP7200793B2 (ja) 二次元コード読取装置
JP4766069B2 (ja) 二次元情報コードの表示方法
JP2017191420A (ja) 二次元コード記録媒体および二次元コード読取方法
JP4241803B2 (ja) 二次元情報コードの読取方法および読取装置
JP2011197856A (ja) 光学的情報読取装置
RU2449364C2 (ru) Оптический символ, предмет, на котором закреплен оптический символ, способ крепления оптического символа на предмете, способ декодирования оптического символа, соответствующее устройство и соответствующая программа
JP2006134159A (ja) 光学的情報読取装置
JP4122703B2 (ja) 画像処理装置
JP2014225754A (ja) マーカ埋め込み装置、マーカ検出装置、マーカ埋め込み方法、マーカ検出方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6273807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150