JP6270454B2 - 撮像装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体 - Google Patents

撮像装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6270454B2
JP6270454B2 JP2013259307A JP2013259307A JP6270454B2 JP 6270454 B2 JP6270454 B2 JP 6270454B2 JP 2013259307 A JP2013259307 A JP 2013259307A JP 2013259307 A JP2013259307 A JP 2013259307A JP 6270454 B2 JP6270454 B2 JP 6270454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
imaging
image
unit
frame rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013259307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015119207A (ja
Inventor
崇 吉見
崇 吉見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013259307A priority Critical patent/JP6270454B2/ja
Publication of JP2015119207A publication Critical patent/JP2015119207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6270454B2 publication Critical patent/JP6270454B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Description

本発明は、撮像装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体に関し、特に、外付けの電子ビューファインダーを接続することができる撮像装置に関する。
近年、デジタルカメラなどの撮像装置において、構図決定を行う際に用いられるファインダーとして、撮像装置の背面に配置された液晶表示部(つまり、液晶画面)とは別に電子ビューファインダーが外付けできる撮像装置が知られている(特許文献1参照)。
外付けの電子ビューファインダーを用いれば、一眼レフカメラなどの撮像装置に搭載される光学ビューファインダーと比べてその光学系を簡素にできるばかりでなく、眼で見たとおりの構図で撮影を行うことができるという利点がある。
さらに、撮像装置の背面に配置された表示部(背面液晶画面)を用いて撮影を行う場合に比べて、外付けの電子ビューファインダーを用いれば、明るい場所においても被写体が確認しやすく、撮像装置のホールディング性が向上する。
特開2012−134680号公報
ところで、動きの速い被写体を撮影する際には、撮像および表示の際のフレームレートを高く設定すると、被写体がより滑らかに確認できる。ところが、フレームレートを高く設定すると、フレームレートが低い場合に比べて消費電力が増加する。
電池を電源として用いた撮像装置においては、消費電力の増加は駆動可能時間の低下に繋がるので、常にフレームレートを高くして設定することは好ましくない。
一方、フレームレートを高くした方が良い場面をユーザーが自分自身で判断することは極めて煩わしい。そして、その都度、ユーザーの操作によってフレームレートを上げる設定を行うとなると、ユーザーによる操作手数が増大してしまう。
そこで、本発明の目的は、フレームレートの切り替えを好適なタイミングで簡単に行うことのできる撮像装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明による撮像装置は、被写体を撮像して画像を得る撮像手段を備える撮像装置であって、前記撮像手段で撮像された画像を表示可能であり、前記撮像装置に着脱可能な第1の表示手段との接続手段と、前記撮像手段で撮像された画像を表示する第2の表示手段と、前記第1の表示手段が前記接続手段に接続されていない場合には、前記撮像手段で撮像された画像を第1のフレームレートで前記第2の表示手段に表示するように制御し、前記第1の表示手段が前記接続手段に接続されている場合には、前記撮像手段で撮像された画像を前記第1のフレームレートよりも高いフレームレートである第2のフレームレートで前記第2の表示手段に表示するように制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、フレームレートの切り替えを好適なタイミングで簡単に行うことができる。
本発明の実施の形態による撮像装置の一例をその背面側から示す斜視図である。 図1に示すアクセサリーシューに外付けの電子ビューファインダーを接続した状態を示す斜視図である。 図1に示すカメラの構成の一例を示すブロック図である。 図3に示すカメラにおける撮影処理の一例を説明するための図である。 図4に示すMenu設定処理の一例を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態による撮像装置の一例について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態による撮像装置の一例をその背面側から示す斜視図である。
図示の撮像装置は、所謂デジタルカメラ(以下単にカメラと呼ぶ)であり、少なくとも静止画の撮影を行うことができる。カメラ100はその背面側に表示部28(第2の表示手段)が配置されており、この表示部28には画像および各種情報が表示される。
なお、ここでは、表示部28はタッチパネルで構成されており、表示部28に対する接触(タッチ)を検知することができる。
カメラ100の上面には電源オンおよび電源オフを切り替える電源スイッチ72が配置されるとともに、撮影指示を行うためのシャッターボタン61が配置されている。さらに、カメラ100の上面には、所謂アクセサリーシュー75(接続手段)が配置されている。
このアクセサリーシュー75には、例えば、外部ストロボ装置又は外付けの電子ビューファインダー(第1の表示手段:図1には示さず)などの画像を表示可能な外部機器が着脱可能に接続される。つまり、アクセサリーシュー75はカメラ100と外部機器とを接続するためのコネクタ(接続部)である。
表示部28の右側には、各種モードを切り替えるモードダイアル(モード切替スイッチともいう)60が配置されるとともに、ユーザーからの各種操作を受け付ける操作部70が配置されている。
操作部70にはユーザーからの各種操作を受け付けるための各種スイッチ、ボタン、タッチパネルおよびなどが備えられている。さらに、操作部70にはコントローラホイール73が備えられており、このコントローラホイール73は回転操作に応じた指令を送出する。
図示の例では、カメラ100には、カメラ100と外部装置(図示せず)とを接続するための接続ケーブル111が接続されている。この接続ケーブル111はコネクタ112によってカメラ100に接続される。
カメラ100には記録媒体スロット120が形成されており、この記録媒体スロット120にはメモリカード又はハードディスクなどの記録媒体200が収納される。記録媒体スロット120に記録媒体200を収納する際には、カメラ100に設けられた蓋部121を開いて、記録媒体スロット120に記録媒体200を収納する。
図2は、図1に示すアクセサリーシュー75に外付けの電子ビューファインダー122を接続した状態を示す斜視図である。
図示のカメラ100において、アクセサリーシュー75に電子ビューファインダー122を接続すると、後述するようにして、電子ビューファインダー122はカメラ100と通信を行って電子ビューファインダー122の接続状態をカメラ100に通知する。さらに、カメラ100からは電子ビューファインダー122に表示する画像が転送される。
図3は、図1に示すカメラの構成の一例を示すブロック図である。
図3において、カメラ100は撮影レンズユニット(以下単に撮影レンズと呼ぶ)103を備えており、撮影レンズ103には、少なくともズームレンズおよびフォーカスレンズが備えられている。
撮影レンズ103の後段には絞り機能を備えるシャッター101が配置されている。そして、シャッター101の後側には、光学像(被写体像)を電気信号(アナログ信号)に変換するCCD又はCMOS素子などの撮像素子を有する撮像部22が配置されている。撮像部22の出力であるアナログ信号はA/D変換器23によってデジタル信号(画像データ)に変換される。
なお、撮影レンズ103の前面側にはバリア102が配置されており、このバリア102は撮影レンズ103、シャッター101、および撮像部22などの撮像系を覆って、汚れおよび破損を防止するためのものである。
画像処理部24はA/D変換器23の出力である画像データ、又はメモリ制御部15から画像データを受けて、所定の画素補間および縮小などのリサイズ処理と色変換処理とを行う。また、画像処理部24は撮像の結果得られた画像データを用いて所定の演算処理を行う。
システム制御部50は当該演算結果に基づいて露光制御および測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、およびEF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。
さらに、画像処理部24は撮像の結果得られた画像データを用いて所定の演算処理を行って、当該演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理を行う。
A/D変換器23からの出力である画像データは、画像処理部24およびメモリ制御部15を介して、或いは直接メモリ制御部15を介して、メモリ32に書き込まれる。このメモリ32は、所定枚数の静止画像又は所定時間の動画像および音声を格納するための十分な記憶容量を備えている。
図示のメモリ32は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねており、メモリ32に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器13を介して表示部28に与えられて、画像として表示される。
なお、表示部28は、例えば、LCDである。また、メモリ32に蓄積された画像データをD/A変換器13においてD/A変換して表示部28に逐次転送して表示すれば、表示部28は電子ビューファインダーとして機能しスルー画像表示(ライブビュー表示)を行うことができる。
前述のように、アクセサリーシュー75には、カメラ用外部機器が接続される。ここでは、カメラ用外部機器は、例えば、外付けの電子ビューファインダー122である。システム制御部50はアクセサリーシュー75を介して電子ビューファインダー122を制御する。
つまり、図2で説明したように、アクセサリーシュー75に電子ビューファインダー122を接続すると、システム制御部50は、アクセサリーシュー75を介して画像データを逐次表示して、電子ビューファインダー122にスルー画像を表示する。
システム制御部50はカメラ100全体の制御を司る。不揮発性メモリ56は、電気的に消去・記録可能なメモリであって、例えば、EEPROMが用いられる。不揮発性メモリ56にはシステム制御部50の動作用の定数、変数、およびプログラムなどが格納されている。このプログラムには、後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムが含まれる。
システムメモリ52は、例えば、RAMであり、システム制御部50は不揮発性メモリ56から動作用の定数、変数、およびプログラムなどを読み出して、システムメモリ52に展開する。
なお、メモリ32に書き込まれた画像データは、システム制御部50においてファイル化されて、インターフェース(I/F)18を介して記録媒体200に記録される。また、システム制御部は、メモリ32、D/A変換器13、および表示部28などを制御することによって表示制御を行う。
システム制御部50にはシステムタイマー53が接続されており、システムタイマー5はシステム制御部50による各種制御で用いる時間を計測してシステム制御部50に与える。
前述のモード切替スイッチ60は、例えば、システム制御部50の動作モードを静止画記録モード、動画記録モード、および再生モードなどのいずれかに切り替えるためのスイッチである。
上記の静止画記録モードには、例えば、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、プログラムAEモード、およびカスタムモードがある。モード切り替えスイッチ60を用いれば、これらのモードのいずれかに直接切り替えることができる。
また、モード切り替えスイッチ60によって静止画記録モードに一旦切り換えた後、上記のモードのいずれかに操作部70を用いて切り替えるようにしてもよい。同様に、動画記録モードにも複数のモードが含まれている。
シャッターボタン61が操作途中(半押し:撮影準備指示)であると、第1のシャッタースイッチ(図示せず)がオンとなって、第1のシャッタースイッチ信号SW1がシステム制御部50に与えられる。
これによって、システム制御部50はAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、およびEF(フラッシュプリ発光)処理などの動作を開始する。
シャッターボタン61が操作完了(全押し)になると、第2のシャッタースイッチ(図示せず)がオンとなって、第2のシャッタースイッチ信号SW2がシステム制御部50に与えられる。
これによって、システム制御部50は撮像部22の信号読み出しから記録媒体200に画像データを書き込むまでの一連の撮像処理の動作を開始する。
表示部28に表示される種々の機能アイコンを選択操作すると、場面(シーン)毎に適宜機能が割り当てられて、操作部70は各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとして、例えば、終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、および属性変更ボタンがある。
操作部70においてメニューボタンが操作されると、システム制御部50は各種設定を行うためのメニュー画面を表示部28に表示する。ユーザーは表示部28に表示されたメニュー画面を見て、上下左右の4方向キーおよびSETボタンを用いて直感的に各種設定を行うことができる。
図1に示すコントローラホイール73は方向ボタンとともに選択項目を指示する際などに用いられる。コントローラホイール73を回転操作すると、その操作量に応じた電気的なパルス信号が発生する。システム制御部50は当該パルス信号に基づいてカメラ100を制御する。システム制御部50はパルス信号によってコントローラホイール73が回転操作された角度およびその回転数を知ることができる。
なお、コントローラホイール73は回転操作が検出できる操作部材であればどのようなものでもよい。例えば、コントローラホイール73はユーザーの回転操作に応じてパルス信号を発生するダイヤル操作部材であってもよい。
また、コントローラホイール73は回転することなく、タッチセンサーよりなる操作部材であってユーザーの指の回転動作などを検出するものであってもよい(所謂タッチホイール)。
電源制御部80は電池検出回路、DC−DCコンバータ、および通電するブロックを切り替えるスイッチ回路などを備えている。そして、電源制御部80は電池の装着の有無、電池の種類、および電池残量の検出を行う。また、電源制御部80は上記の検出結果およびシステム制御部50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御して、所定の電圧を必要な期間の間、記録媒体200を含むカメラ100の各部に供給する。
電源制御部80には電源部30が接続されている。電部30はアルカリ電池又はリチウム電池などの一次電池、又はNiCd電池、NiMH電池、又はLi電池などの二次電池を備えるとともに、ACアダプターなどを有している。
記録媒体I/F18は、メモリカード又はハードディスクなどの記録媒体200とのインターフェースであり、記録媒体200には撮影の結果得られた画像データが記録される。この記録媒体200は、例えば、半導体メモリ又は磁気ディスクから構成される。
システム制御部50には、通信部54が接続されており、当該通信部54は、無線又は優先ケーブル(例えば、図1に示す接続ケーブル111)によって外部装置(図示せず)に接続される。そして、通信部54は、システム制御部50の制御下で、映像信号(つまり、画像データ)および音声信号を外部装置と送受信する。
通信部54は無線LAN(Local Area Network)又はインターネットと接続可能である。そして、通信部54は撮像部22による撮像の結果得られた画像データ(スルー画像を含む)および記録媒体200に記録された画像データを外部装置に送信可能である。また、通信部54は、外部装置から画像データおよびその他の各種情報を受信することができる。
システム制御部50には、姿勢検知部55が接続されており、姿勢検知部55は重力方向に対するカメラ100の姿勢を検知して、当該姿勢検知結果をシステム制御部50に送る。システム制御部50は、姿勢検知結果に基づいて撮像部22による撮像の結果得られたた画像がカメラ100を横に構えて撮像された画像であるか又は縦に構えて撮像された画像であるかを判別する。
システム制御部50は、上述のようにして判別したカメラ100の姿勢を示す向き情報を画像ファイルに付加する。さらに、システム制御部50は向き情報に応じて画像を回転して記録媒体200に記録することができる。
なお、姿勢検知部55として、例えば、加速度センサー又はジャイロセンサーが用いられる。
図4は、図3に示すカメラ100における撮影処理の一例を説明するための図である。
なお、図4に示すフローチャートに係る処理はシステム制御部50の制御下で行われる。つまり、システム制御部50は、不揮発性メモリ56に記憶されたプログラムをシステムメモリ52に展開して当該プログラムを実行することによって、図4に示すフローチャートに係る処理を行う。
まず、電源スイッチ72がオンされてカメラ100が起動すると、システム制御部50は不揮発性メモリ56からカメラ100の各種パラメータを読み出して動作設定の初期化処理を行う(ステップS401)。この初期化処理においては、撮像および表示用フレームレートを高速又は通常にする設定が含まれる。
続いて、システム制御部50は、外付け電子ビューファインダー(以下単に電子ビューファインダーと呼ぶ)122(図2)がアクセサリーシュー75に接続されているか否かを判定する(ステップS402)。電子ビューファインダー122がアクセサリーシュー75に接続されていると(ステップS402において、YES)、システム制御部50は設定された撮影画面表示設定のパラメータが省電力設定又は画面表示優先であるかを判定する(ステップS403)。
なお、当該パラメータは、撮像および表示フレームレートの速さを切り替えるための設定パラメータである。
一方、電子ビューファインダー122がアクセサリーシュー75に接続されていないと(ステップS402において、NO)、システム制御部50は表示部28(ディスプレイ)の表示および撮像のフレームレート設定を標準(例えば30FPS)にセットする(第1の制御:ステップS404)。そして、システム制御部50は、後述するステップS406の処理に進む。
ここで、撮像のフレームレート設定とは、撮像部22におけるスルー画像の読み出しの周期設定をいう。撮像のフレームレート設定を30FPSにすると、約1/30秒に1回の割合で、撮像部22からスルー画像が読み出されて、A/D変換器23および画像処理部24で処理が行われる。そして、撮像のフレームレート設定を60FPSにすると、約1/60秒に1回の周期で読み出し処理が行われる。
表示のフレームレート設定とは、表示部28におけるスルー画像の表示更新の周期設定をいう。表示のフレームレート設定を30FPSにすると、約1/30秒に1回の割合で、メモリ32に書き込まれた画像データ(つまり、スルー画像)が読み出されて、D/A変換器13を介して表示部28に表示される。表示のフレームレート設定を60FPSにすると、約1/60秒に1回の周期で表示処理が行われる。
撮影画面表示設定のパラメータが省電力設定であると(ステップS403において、省電力優先)、システム制御部50はステップS404の処理に進む。一方、撮影画面表示設定のパラメータが画面表示優先設定であると(ステップS403において、画面表示優先)、システム制御部50は、表示および撮像のフレームレート設定を高速(例えば、60FPS)にセットする(第2の制御:ステップS405)。
ステップS404又はS405の処理に続いて、システム制御部50は撮影待機状態となる(ステップS406)。ここでは、表示部28又は電子ビューファインダー122にスルー画像が表示されており、システム制御部50はシャッターボタン61および操作部70による各種操作を待つ状態となる。
次に、システム制御部50は、操作部70に備えられたメニュー(Menu)ボタンが操作(つまり、押下げ)されたか否かを判定する(ステップS407)。Menuボタンが操作されると(ステップS407において、YES)、システム制御部50は、後述するMenu設定処理を行う(ステップS408)。
Menuボタンが操作されないと(ステップS407において、NO)、システム制御部50は、シャッターボタン61が半押しされたか否か、つまり、第1のシャッタースイッチがオンとなったか否かを判定する(ステップS409)。そして、シッターボタン61が半押しされると(ステップS409において、YES)、システム制御部50は、前述のAF処理およびAE処理などの撮影準備処理を行う(ステップS410)。
その後、システム制御部50は、シャッターボタン61が全押しされたか否か、つまり、第2のシャッタースイッチがオンとなったか否かを判定する(ステップS411)。なお、シッターボタン61が半押しされないと(ステップS409において、NO)、システム制御部50は、ステップS411の処理に進む。
ッターボタン61が全押しされると(ステップS411において、YES)、システム制御部50は、撮像部22における信号読み出しから記録媒体200に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を行う(ステップS412)そして、システム制御部50はステップS402の処理に戻って電子ビューファインダー122の接続確認を行う。
ッターボタン61が全押しさないと(ステップS411において、NO)、システム制御部50は、ステップS402の処理に戻って電子ビューファインダー122の接続確認を行う。
図5は、図4に示すMenu設定処理の一例を説明するためのフローチャートである。
なお、システム制御部50は、不揮発性メモリ56に記憶されたプログラムをシステムメモリ52に展開して当該プログラムを実行することによって、図5に示すフローチャートに係る処理を行う。
Menu設定処理が開始されると、システム制御部50は、システムメモリ52に書き込まれたプログラムに従ってメニュー画面を生成して、現在選択されている選択項目(以下カレント項目と呼ぶ)を、メニュー画面の一番上にセットする(ステップS501)。そして、システム制御部50は、当該メニュー画面(つまり、設定画面)をメモリ32に転送して、表示部28に表示する(ステップS502:メニュー初期表示)。
続いて、システム制御部50は操作部70において上下ボタン(上下キー)の操作が行われたか否かを判定する(ステップS503)。上下キーが操作されると(ステップS503において、YES)、システム制御部50は、上下キーが操作された方向に項目選択を移動する(ステップS504)。
続いて、システム制御部50は、現在選択されている項目、つまり、カレント項目が撮影画面表示設定であるか否かを判定する(ステップS505)。なお、上下キーが操作されないと(ステップS503において、NO)、システム制御部50はステップS505の処理に進む。
カレント項目が撮影画面表示設定でないと(ステップS505において、NO)、システム制御部50は、操作部70において左右ボタン(左右キー)の操作が行われたか否かを判定する(ステップS506)。左右キーの操作が行われると(ステップS506において、YES)、システム制御部50はカレント項目の設定を変更する(ステップS507)。
その後、システム制御部50は、操作部70においてメニューボタン(メニューキー)の操作が行われたか否かを判定する(ステップS508)。なお、左右キーの操作が行われないと(ステップS506において、NO)、システム制御部50はステップS508の処理に進む。
メニューキーの操作が行われると(ステップS508において、YES)、システム制御部50は、図4に示すステップS402の処理に戻る。一方、メニューキーの操作が行われないと(ステップS508において、NO)、システム制御部50は、ステップS503の処理に戻る。
カレント項目が撮影画面表示設定であると(ステップS505において、YES)、システム制御部50は、システム制御部50は、撮影画面表示設定項目が選択中であるとして、この状態で操作部70の左右キーの操作が行われたか(つまり、変更指示があったか)否かを判定する(ステップS509)。
左右キーが操作されると(ステップS509において、YES)、システム制御部50は、現在の設定が画面表示優先であるか否かを判定する(ステップS510)。現在の設定が画面表示優先でないと(ステップS510において、NO)、システム制御部50は、画面表示優先(画像表示優先ともいう)に設定を切り替える(ステップS511)。そして、システム制御部50はステップS508の処理に進む。
一方、現在の設定が画面表示優先であると(ステップS510において、YES)、システム制御部50は、省電力優先に設定を切り替える(ステップS512)。そして、システム制御部50はステップS508の処理に進む。なお、左右キーが操作されないと(ステップS509において、NO)、システム制御部50はステップS508の処理に進む。
上述の説明から容易に理解できるように、図示のカメラ100においては、電子ビューファインダー122が装着されていない状態においては撮像および表示のフレームレートを低くする(第1のフレームレート)。一方、電子ビューファインダー122がカメラ100に装着されると、撮像および表示のフレームレートが高フレームレートに設定される(第1のフレームレートよりも高い第2のフレームレート)。
これによって、図示のカメラ100においては、ユーザーは撮影場面に応じて省電力とするか又は滑らかにスルー画像を電子ビューファインダー122に表示するかを容易に切り替えることができる。
また、ユーザー操作に応じてフレームレートの切り替えを行わないようにすることもできる。つまり、ユーザーによって電子ビューファインダー122がアクセサリーシュー75に接続された際に撮像する際のフレームレートの切り替えを行うか否かの切り替え設定が行われると、システム制御部50は、アクセサリーシュー75に電子ビューファインダー122が接続された際に第2のフレームレートに変更する。一方、切り替え設定が行われないと、システム制御部50は、アクセサリーシュー75に電子ビューファインダー122が接続された際においてもフレームレートの変更は行わない。
このように、本発明の実施の形態では、撮像および表示のフレームレートの切り替えを好適なタイミングで簡単に行うことができる。
なお、システム制御部50による制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、上述した実施形態においては、本発明をデジタルカメラなどの撮像装置に適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されず、撮像部を備えて、当該撮像部で得られた画像を外付け電子ファインダーに表示する電子機器であれば適用可能である。すなわち、本発明は、撮像部を備えるパーソナルコンピュータやPDA、および携帯電話端末などに適用可能である。
(他の実施形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
15 メモリ制御部
22 撮像部
24 画像処理部
28 表示部
32 メモリ
50 システム制御部
61 シャッターボタン
70 操作部
75 アクセサリーシュー
200 記録媒体

Claims (9)

  1. 被写体を撮像して画像を得る撮像手段を備える撮像装置であって、
    前記撮像手段で撮像された画像を表示可能であり、前記撮像装置に着脱可能な第1の表示手段との接続手段と、
    前記撮像手段で撮像された画像を表示する第2の表示手段と、
    前記第1の表示手段が前記接続手段に接続されていない場合には、前記撮像手段で撮像された画像を第1のフレームレートで前記第2の表示手段に表示するように制御し、前記第1の表示手段が前記接続手段に接続されている場合には、前記撮像手段で撮像された画像を前記第1のフレームレートよりも高いフレームレートである第2のフレームレートで前記第の表示手段に表示するように制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記制御手段は、前記第1の表示手段が前記接続手段に接続されていない場合には、前記第1のフレームレートで前記撮像手段による撮像を行い、前記第1の表示手段が前記接続手段に接続されている場合には、前記第2のフレームレートで前記撮像手段による撮像を行うように制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1の表示手段が前記接続手段に接続された際に前記撮像手段で画像を撮像する際のフレームレートの切り替えを行うか否かをユーザーの操作に基づいて設定する設定手段を有し、
    前記制御手段は、前記設定手段で前記切り替えを行うと設定されていると、前記接続手段に前記第1の表示手段が接続されている場合に、前記撮像手段で撮像された画像を前記第2のフレームレートで前記第2の表示手段に表示するように制御し、前記設定手段で前記切り替えを行わないと設定されていると、前記接続手段に前記第1の表示手段が接続されている場合であっても、前記撮像手段で撮像された画像を前記第1のフレームレートで前記第2の表示手段に表示するように制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 省電力を優先するか否かを設定する設定手段を有し、
    前記制御手段は、前記設定手段で省電力を優先しないことが設定されていると、前記接続手段に前記第1の表示手段が接続されている場合に、前記撮像手段で撮像された画像を前記第2のフレームレートで前記第2の表示手段に表示するように制御し、前記設定手段で省電力を優先することが設定されていると、前記接続手段に前記第1の表示手段が接続されている場合であっても、前記撮像手段で撮像された画像を前記第1のフレームレートで前記第2の表示手段に表示するように制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  5. 前記第1のフレームレートによる撮像は、省電力優先とする撮像であり、前記第2のフレームレートによる撮像は、画像表示優先の撮像であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記画像はスルー画像であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 被写体を撮像して画像を得る撮像手段を備える撮像装置の制御方法であって、前記撮像装置は、前記撮像手段で撮像された画像を表示可能であり、当該撮像装置に着脱可能な第1の表示手段との接続手段と、前記撮像手段で撮像された画像を表示する第2の表示手段とを備え、
    前記制御方法は、
    前記第1の表示手段が前記接続手段に接続されていない場合には、前記撮像手段で撮像された画像を第1のフレームレートで前記第2の表示手段に表示する第1の制御ステップと、
    前記第1の表示手段が前記接続手段に接続されている場合には、前記撮像手段で撮像された画像を前記第1のフレームレートよりも高いフレームレートである第2のフレームレートで前記第の表示手段に表示する第2の制御ステップと、
    を有することを特徴とする制御方法。
  8. コンピュータを、請求項1乃至のいずれか1項に記載された撮像装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  9. コンピュータを、請求項1乃至のいずれか1項に記載された撮像装置の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2013259307A 2013-12-16 2013-12-16 撮像装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体 Expired - Fee Related JP6270454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013259307A JP6270454B2 (ja) 2013-12-16 2013-12-16 撮像装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013259307A JP6270454B2 (ja) 2013-12-16 2013-12-16 撮像装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015119207A JP2015119207A (ja) 2015-06-25
JP6270454B2 true JP6270454B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=53531610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013259307A Expired - Fee Related JP6270454B2 (ja) 2013-12-16 2013-12-16 撮像装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6270454B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11266381A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Canon Inc 電子カメラ
JP4798795B2 (ja) * 2007-03-26 2011-10-19 株式会社リコー 外部装置および撮像システム
JP4982286B2 (ja) * 2007-07-25 2012-07-25 株式会社リコー 撮像装置
JP2010268388A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP5325655B2 (ja) * 2009-05-20 2013-10-23 オリンパス株式会社 撮像装置
JP2012134680A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Samsung Electronics Co Ltd 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015119207A (ja) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9578225B2 (en) Image pickup apparatus and control method of image pickup apparatus arranged to detect an attitude
JP5506589B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記録媒体
US11245846B2 (en) Image capturing control apparatus and control method therefor
JP7312012B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、および記憶媒体
JP6312423B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、及び、記憶媒体
JP6410778B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2015119259A (ja) 表示制御装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体
JP6736410B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム並びに記憶媒体
JP2016025510A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2018113532A (ja) 撮像装置
JP6184077B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法。
JP2018091971A (ja) 電子機器、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
CN109218607B (zh) 摄像设备、控制方法和存储介质
JP2017195513A (ja) 撮影装置及びその制御方法
JP6270454B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体
JP6257310B2 (ja) 撮影装置、撮影制御方法及びプログラム
JP5658580B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記録媒体
JP7171876B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びに、プログラム
US11115589B2 (en) Imaging control apparatus and method for controlling imaging control apparatus
JP6461284B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP5755035B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6242446B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP6598661B2 (ja) 撮像制御装置、制御方法及びプログラム
JP6632441B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2020052127A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6270454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees