JP6268998B2 - 鋼製部材の端部構造 - Google Patents

鋼製部材の端部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6268998B2
JP6268998B2 JP2013252620A JP2013252620A JP6268998B2 JP 6268998 B2 JP6268998 B2 JP 6268998B2 JP 2013252620 A JP2013252620 A JP 2013252620A JP 2013252620 A JP2013252620 A JP 2013252620A JP 6268998 B2 JP6268998 B2 JP 6268998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
steel
plane deformation
restraining member
deformation restraining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013252620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015108274A (ja
Inventor
博巳 平山
博巳 平山
聡 北岡
聡 北岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2013252620A priority Critical patent/JP6268998B2/ja
Publication of JP2015108274A publication Critical patent/JP2015108274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6268998B2 publication Critical patent/JP6268998B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

本発明は、H形断面を有する鋼製部材を、他の部材に直交するようにして接合した場合の鋼製部材の端部構造に関する。
近年、建築構造物の高層化・大規模化の進展、および近年の大規模地震の頻発から仮定される設計地震力のインフレーションにより、建築構造に使用される鋼材の強度クラスは、従来の490N級から上昇し、部材が大断面化する傾向にある一方で、経済性の観点から、鋼材を高強度化することで部材断面サイズをスリム化することが望まれている。このような高強度鋼の適用と断面サイズのスリム化を鋼製部材に適用する場合、構造物の耐震性能に影響する鋼製部材の塑性変形性能の確保については技術上の課題がある。
すなわち、構造物を構成するH形断面の曲げ部材を例にとると、部材端部が降伏開始した後も一定の曲げ耐力を有したまま曲げ変形が可能な塑性変形性能を表す塑性変形倍率ηは、部材の幅厚比(一例としてはH形断面のフランジ幅と板厚の比率)、および鋼材の降伏強度Fの平方根と負の相関関係にあることはよく知られており、鋼材の高強度化および断面のスリム化は部材の塑性変形性能を低下させる方向にある。
鋼製梁の塑性変形能力を確保するためには、部材端部近傍で安定した曲げによる塑性変形を確保する必要があるが、鋼製梁の部材端を補剛または補強して架構の耐震性を高める技術として、特許文献1および2に記載のものが知られている。
特許文献1に記載の技術においては、梁端部のフランジに補強金物を取り付け、補強金物と梁との間でせん断力を伝達して、梁側の曲げモーメントを低減させている。伝達されたせん断力を補強金物はリブを介したてこ反力で柱側面に伝達することで、梁側で低減させた曲げモーメントを柱に伝達するようになっている。
特許文献2に記載の技術では、H形鋼からなる梁フランジと水平ダイアフラムとの間に補剛プレートを溶接し、この補剛プレートの溶接部を、H形鋼の梁からの引張力等に対して水平ダイアフラムおよび梁フランジとの溶接部位のはり軸方向に沿う溶接長方向のせん断力が主として作用するように設けて、補剛プレートを取り付けた梁フランジの軸方向応力を低減させている。
特開2010−13451号公報 特開2001−288823号公報
前記特許文献1および2に記載されているいずれの技術においても、梁部材端の曲げ耐力を向上させる効果を期待したものであるが、補剛または補強された個所の塑性変形性能を向上させるものではない。
地震時においては部材の塑性変形により入力エネルギーを構造物に吸収させることが現在の耐震設計の原則であるが、前記技術においては、梁端の補剛または補強により塑性化を抑止しているだけであるので、鋼材の高強度化および断面がスリム化された部材に対して前述の課題を解決できない。つまり構造物の耐震性能に影響する鋼製部材の塑性変形性能を十分に確保することができない。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたもので、H形断面を有する鋼製部材を他の部材に直交するようにして剛接合した場合に、高強度化した鋼製部材およびスリム化された断面を適用する場合においても、低コストかつ簡易な手段で鋼製部材端部の塑性変形性能を確保できる鋼製部材の端部構造を提供することを目的としている。
前記目的を達成するために、本発明の鋼製部材の端部構造は、H形断面を有する鋼製部材を、他の部材に直交するようにして剛接合した場合の前記鋼製部材の端部構造であって、
地震等の外力によって塑性化が想定される前記鋼製部材のフランジの軸方向の範囲において、少なくともフランジ縁端部に、前記フランジの面外変形を拘束しかつ前記フランジの軸方向への変形を拘束しない面外変形拘束部材が設けられていることを特徴とする。
ここで、前記塑性化が想定される範囲は、例えば、前記鋼製部材が鋼製梁または鋼製柱である場合、この鋼製梁または鋼製柱の端からL/10または2d以上までの部分程度とする。
なお、Lは鋼製柱または鋼製梁の長さであり、dは鋼製梁の最大の梁成または鋼製柱の最大径である。
また、フランジの軸方向とは、鋼製梁や鋼製柱等の鋼製部材の長手方向に沿う軸方向のことを意味する。
また、面外変形拘束部材は、少なくともフランジ縁端部に設ければよく、フランジの上下の表面を覆うようにして設けてもよい。
なお、面外変形拘束部材の長さを塑性化が想定される鋼製部材の軸方向の範囲より大幅に大きくすることは、発明効果に対する経済性が低下することになるので、通常は前述の塑性化が想定される範囲にdを加えた長さを上限とすれば十分である。
H形断面を有する鋼製部材を梁として他の部材である鋼製柱に剛接合してなる接合構造を有する架構が地震力を受けると梁端部のモーメントが増大し、設計地震力の想定範囲内において、梁端部の一定範囲が塑性化しエネルギーを吸収する。この時に曲げモーメントにより、梁の上端もしくは下端側のいずれか一方のフランジは曲げによる圧縮力を受けて塑性化するが、本発明のような面外変形拘束部材を有しない場合は、フランジに板厚方向の変形拘束(面外変形拘束)がないので、局部座屈が早期に発生するとともに応力低下が生じるため、梁で負担可能な曲げモーメントは低くなり、梁の塑性変形倍率ηが低下する。
前述の通り、鋼製部材の降伏強度Fおよびフランジの幅厚比が大になるほどこの現象が早期に発生することになり、さらに梁の塑性変形倍率ηの低下は顕著となる。
これに対して、本発明においては、地震等の外力によって塑性化が想定される鋼製部材のフランジの軸方向の範囲において、少なくともフランジ縁端部に、フランジの面外変形を拘束しかつフランジの軸方向への変形を拘束しない面外変形拘束部材が設けられており、この面外変形拘束部材によって、少なくともフランジ縁端部で板厚方向の変形(面外変形)を拘束し、フランジの軸方向への変形を拘束しないので、フランジの当該軸方向への塑性変形によってエネルギーが吸収され、塑性化が生じた後の局部座屈発生を抑制できるとともに、局部座屈に伴う応力低下を抑制できる。
したがって、鋼製部材の塑性変形倍率ηを高めることができ、高強度化した鋼製部材およびスリム化された断面を適用する場合においても、低コストかつ簡易な手段で鋼製部材の塑性変形性能を確保でき、この結果耐震性能を向上させることができる。
本発明の前記構成において、前記面外変形拘束部材は前記他の部材に固定されていないことが好ましい。
このような構成によれば、鋼製部材と直交する他の部材の接合部の形状に関係なく面外変形拘束部材の取付けを可能とする一方で、鋼製部材と他の部材の接合に先行して面外変形拘束部材の鋼製部材への取付けを可能とできるので、例えば工場等で面外変形拘束部材を鋼製部材に先行して取りつけておいたものを、工事現場等で一般的な梁等の鋼製部材と同様に柱等の他の部材に溶接で取り付けることも可能となる。
したがって、前記特許文献2に記載の技術のように、補剛パネルの梁材軸方向の溶接および直交する柱部材に対する溶接を必要とせず、施工が容易となる。
また、本発明の前記構成において、前記面外変形拘束部材は、前記フランジ縁端部に係合される断面略コ字形の溝部を有し、
前記面外変形拘束部材は、その溝部が前記フランジ縁端部に係合されたうえで、前記フランジにその軸方向の1カ所で固定されていることが好ましい。
このような構成によれば、面外変形拘束部材を、フランジ縁端部に係合される断面略コ字形の溝部を有する簡単な構成とすることができる。
また、面外変形拘束部材が、フランジに鋼製部材の軸方向の1カ所で固定されているので、地震力を受けた場合にフランジ縁端部から脱落するのを防止したうえで、溝部の両側面によってフランジの面外変形を拘束できるとともに、フランジの鋼製部材の軸方向への変形を拘束しないので、簡単な構成によって、塑性化が生じた後の局部座屈発生を抑制できるとともに、局部座屈に伴う応力低下を抑制できる。
また、前記溝部は、それをフランジ縁端部に係合する場合に、フランジ縁端部との間にある程度の隙間が許容されるように構成するのが好ましい。すなわち、溝部を人力でも係合可能な溝幅とするのが好ましい。これによって、面外変形拘束部材をフランジ縁端部に叩いて嵌め込むような作業を必要とせず、容易に取り付けることができるので、工場や現場での面外変形拘束部材の取付け作業が容易となる。
また、前記面外変形拘束部材は、フランジ縁端部の板厚方向(面外方向)の変形を拘束する必要があるため、板厚方向(面外方向)に対して十分な曲げ剛性を有する必要がある。面外変形拘束部材の曲げ剛性の調整は、面外変形拘束部材の断面形状(幅および高さ)により行うことが可能である。面外変形拘束部材の材質は、鋼材の適用が製作や入手・経済性の面で最も適しているが、鋼製部材の端部が曲げモーメントにより塑性化している間にフランジ縁端部の板厚方向(面外方向)の変形を抑制できる機能が発揮できれば、他の材料(樹脂等)を適用することも可能である。
また、本発明の前記構成において、前記面外変形拘束部材は、前記フランジの両フランジ縁端部にそれぞれ係合する断面略コ字形の溝部を有する2つの係合部と、当該2つの係合部を前記フランジのウエブと逆側の表面上で繋ぐ繋ぎ部とで一体的に形成され、
前記面外変形拘束部材は、その両係合部の溝部が前記フランジ縁端部にそれぞれ係合されることによって、前記フランジに取り付けられていてもよい。
このような構成によれば、面外変形拘束部材がその両係合部の溝部をフランジ縁端部にそれぞれ係合することによって、フランジに取り付けられているので、当該面外変形拘束部材をフランジに固定しなくても、地震力を受けた場合に、面外変形拘束部材がフランジ縁端部から脱落するのを防止できる。
本発明によれば、高強度化した鋼製部材およびスリム化された断面を適用する場合においても、低コストかつ簡易な手段で鋼製部材の塑性変形性能を確保できる。
本発明に係る鋼製部材の端部構造の第1の実施の形態を示すもので、(a)はその側面図、(b)は断面図である。 同、面外変形拘束部材をフランジ縁端部に取り付ける方法を説明するための図である。 同、複数種類の面外変形拘束部材の断面をフランジとともに示す断面図であり、(a)は鋼材によって一体形成されたものの断面図、(b)および(c)はそれぞれ2種類の鋼材を接合することによって形成されたものの断面図である。 本発明に係る鋼製部材の端部構造の第2の実施の形態を示す断面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
(第1の実施の形態)
図1は第1の実施の形態にかかる鋼製部材の端部構造を示すもので、図1(a)は当該接合構造の側面図、図1(b)は当該端部構造の断面図である。
本実施の形態では、H形断面を有する鋼製部材を鋼製梁1、当該鋼製梁1を接合する他の部材を鋼製柱2としている。
鋼製梁1は、上下のフランジ1a,1aと、これらフランジ1a,1aを結合するウエブ1bとから一体的に形成されている。
鋼製柱2は、四角筒状に形成された鋼管柱であり、鋼製梁1を接合すべき部分に水平ダイヤフラム2a,2aが上下に所定の間隔(フランジ1a,1a間の間隔)をもって設けられている。この水平ダイヤフラム2aは、鋼製柱2より大径に形成されており、その外周部は鋼製柱2の外周面から突出している。
鋼製梁1の端部は鋼製柱2に溶接によって剛接合されている。すなわち、鋼製梁1のフランジ1a,1aの端面が前記水平ダイヤフラム2a,2aの側端面に突き当てられたうえで、当該側端面に溶接よって接合されている。また、鋼製梁1のウエブ1bの端面が鋼製柱2の側面に、水平ダイヤフラム2a,2aの間において突き当てられたうえで、当該側面に溶接よって接合されている。
また、地震等の外力によって塑性化が想定される鋼製梁1のフランジ1aの軸方向の範囲において、フランジ縁端部にフランジ1aの面外変形を拘束しかつフランジ1aの軸方向への変形を拘束しない面外変形拘束部材5が設けられている。この面外変形拘束部材5は、上下のフランジ1a,1aのそれぞれの両フランジ縁端部に設けられ、鋼製梁1の端部に合計4つ設けられている。
ここで、前記塑性化が想定される範囲は、鋼製梁1の梁端からL/10または2d以上までの部分程度とする。なお、Lは鋼製梁の長さであり、dは鋼製梁の最大の梁成である。
図1に示すように、面外変形拘束部材5は、塑性化が想定される範囲Aに略一致させて設けられている。また、面外変形拘束部材5の鋼製柱2側の端部と水平ダイヤフラム2aとの間には所定の隙間があり、面外変形拘束部材5は、水平ダイヤフラム2a、すなわち鋼製柱2に固定されていない。
前記面外変形拘束部材5は、鋼材によって鋼製梁1の軸方向(長さ方向)に沿って長尺に形成された断面矩形状の部材であり、その一側面に断面略コ字形の溝部6を有している。この溝部6はフランジ1aのフランジ縁端部に係合されるように、対向する側面間の距離がフランジ1aの厚さとほぼ等しいか若干大きくなるように設定されている。
このような面外変形拘束部材5は、その溝部6がフランジ縁端部に係合されたうえで、フランジ1aに鋼製梁1の軸方向の1カ所で固定されている。
面外変形拘束部材5をフランジ1aに固定する場合、以下のような複数の方法がある。
第1の方法は、図2(a)に示すように、面外変形拘束部材5の外側を向く側面に、前記溝部6まで達する貫通穴5aを形成し、その部分をプラグ溶接7によりフランジ1aに固定する方法である。
第2の方法は、図2(b)に示すように、面外変形拘束部材5の外側を向く側面に、前記溝部6まで達する貫通穴5aを形成し、この貫通穴5aを通してスタッドボルトや固定ボルト8をフランジ1aにねじ込んで、当該フランジ1aに固定する方法である。
第3の方法は、図2(c)に示すように、面外変形拘束部材5の上面または下面に、前記溝部6まで達する貫通穴5bを形成し、その部分をプラグ溶接7によりフランジ1aに固定する方法である。
第4の方法は、図2(d)に示すように、面外変形拘束部材5の外側を向く側面に、前記溝部6まで達する貫通穴5aを形成し、この貫通穴5aを通してスタッドボルトや固定ボルト8をフランジ1aにねじ込むとともに、面外変形拘束部材5の上面または下面に、前記溝部6まで達する貫通穴5bを形成し、その部分をプラグ溶接7によりフランジ1aに固定する方法である。
このような固定方法は、鉄骨製作工場、建築工事現場でのいずれの施工も可能であり、特殊な工場設備や材料を必要としない点で施工性に優れる。
また、面外変形拘束部材5は、フランジ1aの軸方向の塑性化を阻害しないようにしないと、局部座屈の抑制により部材の安定した塑性変形によりエネルギー吸収をするという本来の機能を発揮できないので、面外変形拘束部材5のフランジ1aへの取付けは、フランジ1aの軸方向に対して2か所以上の固定や線状の連続溶接による固定は避ける必要がある。したがって、面外変形拘束部材5は、フランジ1aのフランジ縁端部の小口、表面または裏面のいずれか一つ、もしくはこれらを組み合わせて軸方向のうち1断面のみにおいて固定する。
また、前記面外変形拘束部材5は、図3(a)に示すように、断面矩形の長尺な鋼材の側面に溝部6を形成することによって形成したが、これに限ることはない。
例えば、図3(b)に示すように、断面矩形の長尺な鋼材5cの側面に、2つの断面矩形の長尺な鋼材5d,5dを、フランジ1aの厚さの分だけ上下に離間して溶接等によって固定してもよい。
またこの場合、図3(c)に示すように、上側の鋼材5dの上面を鋼材5cの上面と面一になるようにして、鋼材5d,5dを鋼材5cに溶接等によって固定してもよい。このようにすれば、フランジ1aからの上方への突出長さを小さくできるので、フランジ1aに床スラブ等を設置する場合に有利である。
以上のように、本実施の形態によれば、地震等の外力によって塑性化が想定される鋼製梁1のフランジ1aの軸方向の範囲において、フランジ縁端部にフランジ1aの面外変形を拘束しかつフランジ1aの軸方向への変形を拘束しない面外変形拘束部材5が設けられているので、この面外変形拘束部材5によって、フランジ縁端部で板厚方向の変形(面外変形)を拘束し、フランジ1aの軸方向への変形を拘束しない。したがって、フランジ1aの当該軸方向への塑性変形によってエネルギーが吸収され、塑性化が生じた後の局部座屈発生を抑制できるとともに、局部座屈に伴う応力低下を抑制できる。
よって、鋼製梁1の塑性変形倍率ηを高めることができ、高強度化した鋼製梁1およびスリム化された断面を適用する場合においても、低コストかつ簡易な手段で鋼製梁1の塑性変形性能を確保でき、この結果耐震性能を向上させることができる。
また、面外変形拘束部材5は鋼製柱2に固定されていないので、鋼製柱2との接合部の形状に関係なく面外変形拘束部材5の取付けを可能とする一方で、鋼製梁1と鋼製柱2の接合に先行して面外変形拘束部材5の鋼製梁1への取付けを可能とできるので、例えば工場等で面外変形拘束部材5を鋼製梁1に先行して取りつけておいたものを、工事現場等で一般的な梁等と同様に鋼製柱1に溶接で取り付けることも可能となる。
したがって、前記特許文献2に記載の技術のように、補剛パネルの梁材軸方向の溶接および直交する柱部材に対する溶接を必要とせず、施工が容易となる。
また、面外変形拘束部材5は溝部6を有する簡単な構成であるので、製造等が容易であるとともに、溝部6がフランジ縁端部に係合されたうえで、フランジ1aに鋼製梁1の軸方向の1カ所で固定されているので、地震力を受けた場合にフランジ縁端部から面外変形拘束部材5が脱落するのを防止したうえで、溝部6の両側面によってフランジ1aの面外変形を拘束できるとともに、フランジ1aの鋼製梁1の軸方向への変形を拘束しないので、簡単な構成によって、塑性化が生じた後の局部座屈発生を抑制できるとともに、局部座屈に伴う応力低下を抑制できる。
また、前記溝部6は、人力でもフランジ縁端部に係合可能な溝幅となっているので、面外変形拘束部材5をフランジ縁端部に叩いて嵌め込むような作業を必要とせず、容易に取り付けることができるので、工場や現場での面外変形拘束部材5の取付け作業が容易となる。
さらに、面外変形拘束部材5は、フランジ1aの面外方向に対して十分な曲げ剛性を有しているので、フランジ縁端部の板厚方向(面外方向)の変形を確実に拘束することができる。
(第2の実施の形態)
図4は第2の実施の形態にかかる鋼製部材の端部構造を示す断面図である。
本実施の形態では、第1の実施の形態と同様に、H形断面を有する鋼製梁1は鋼製柱2に溶接によって接合されている。
本実施の形態が、第1の実施の形態と異なる点は、面外変形拘束部材の構成であるので、以下ではその点について詳しく説明し、第1の実施の形態と同様の構成には同一符号を付してその説明を省略ないし簡略化する。
本実施の形態では、面外変形拘束部材10が、左右両側にある2つの係合部10a,10aと、これら係合部10a,10aをフランジ1aのウエブ1bと逆側の表面上で繋ぐ繋ぎ部10bとで一体的に鋼材によって形成されている。
係合部10aは、フランジ縁端部に係合する断面略コ字形の溝部11を有している。この溝部11の溝幅はフランジ1aの厚さとほぼ等しいか若干大きめに設定されている。
繋ぎ部10bは平板状に形成されており、その長さ(図4において紙面と直交する方向の長さ)は、係合部10aと等しくなっている。
このような面外変形拘束部材10は、その両係合部10a,10aの溝部11,11がフランジ縁端部にそれぞれ係合されることによって、フランジ1aに取り付けられている。
面外変形拘束部材10をフランジ1aに取り付ける場合、例えば、工場や現場等において、鋼製柱2に接合する前の鋼製梁1の端部側から、面外変形拘束部材10をその溝部11,11aがフランジ縁端部に係合するようにして、外挿することにより行う。
工場で、面外変形拘束部材10をフランジ1aに取り付ける場合、当該面外変形拘束部材10を所定の位置で仮止めしておき、現場で鋼製柱2に鋼製梁1を接合した後、または接合する前に、面外変形拘束部材10を地震等の外力によって塑性化が想定される範囲においてフランジ1aに軸方向の一カ所でスポット溶接等によって固定すればよい。
また、面外変形拘束部材10がフランジ1aに地震等の外力によっても鋼製梁1の軸方向にずれるおそれがないように係合していれば、当該面外変形拘束部材10を地震等の外力によって塑性化が想定される範囲に取り付けるだけで、溶接等によって固定する必要はないので、その分施工の手間が省ける。
本実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果が得られる他、面外変形拘束部材10がその両係合部10a,10aの溝部11,11をフランジ縁端部にそれぞれ係合することによって、フランジ1aに取り付けられているので、当該面外変形拘束部材10をフランジ1aに固定しなくても、地震力を受けた場合に面外変形拘束部材10がフランジ縁端部から脱落するのを防止できる。
なお、本実施の形態では、面外変形拘束部材10を、左右両側にある2つの係合部10a,10aと、これら係合部10a,10aを繋ぐ繋ぎ部10bとで一体的に形成したが、これに限ることはない。例えば、左右両側の係合部10a,10aを別個に製作しておき、これら係合部10a,10aに、別に製作した繋ぎ部10bの端部を溶接接合することによって、面外変形拘束部材10を一体化してもよい。
また、前記別個に製作した係合部10a,10aの溝部11,11をフランジ縁端部にそれぞれ係合することによって、当該係合部10a,10aをフランジ1aに予め取り付けておき、その後、これら係合部10a,10aに、別に製作した繋ぎ部10bの端部を溶接接合することによって、面外変形拘束部材10を一体化してもよい。
また、前記第1および第2の実施の形態では、面外変形拘束部材5,10に、フランジ縁端部に係合する溝部6,11を設けたが、本発明における面外変形拘束部材は、フランジ1aの面外変形を拘束しかつフランジ1aの軸方向への変形を拘束しないもであれば、溝部等はなくてもよい。
例えば、面外変形拘束部材を、フランジ1aの上下面にそれぞれ当接して、当該フランジ1aの面外変形を拘束する上下一対の当接部材と、これら当接部材をフランジ1aの軸方向の1カ所でフランジ1aに固定できる固定部材とから構成してもよい。固定部材としては、例えば、ボルトを一方の当接部材を貫通させたうえで、フランジを貫通させ、さらに他方の当接部材に貫通させたうえで、ナットをボルトに螺合して締め付けるものとしてもよい。
また、前記第1および第2の実施の形態において、面外変形拘束部材5,10によってフランジの軸方向への変形を拘束しないように、溝部6,11とフランジ1aの縁端部との間に、テフロン(登録商標)シート等の摺動層を介在させてもよい。
1 鋼製梁(鋼製部材)
2 鋼製柱(他の部材)
5,10 面外変形拘束部材
6,11 溝部
10a 係合部
10b 繋ぎ部

Claims (3)

  1. H形断面を有する鋼製部材を、他の部材に直交するようにして剛接合した場合の前記鋼製部材の端部構造であって、
    地震等の外力によって塑性化が想定される前記鋼製部材のフランジの軸方向の範囲において、少なくともフランジ縁端部に、前記フランジの面外変形を拘束しかつ前記フランジの軸方向への変形を拘束しない面外変形拘束部材が設けられ
    前記面外変形拘束部材は、前記フランジ縁端部に係合される断面略コ字形の溝部を有し、
    前記面外変形拘束部材は、その溝部が前記フランジ縁端部に係合されたうえで、前記フランジにその軸方向の1カ所で固定されていることを特徴とする鋼製部材の端部構造。
  2. H形断面を有する鋼製部材を、他の部材に直交するようにして剛接合した場合の前記鋼製部材の端部構造であって、
    地震等の外力によって塑性化が想定される前記鋼製部材のフランジの軸方向の範囲において、少なくともフランジ縁端部に、前記フランジの面外変形を拘束しかつ前記フランジの軸方向への変形を拘束しない面外変形拘束部材が設けられ、
    前記面外変形拘束部材は、前記フランジの両フランジ縁端部にそれぞれ係合する断面略コ字形の溝部を有する2つの係合部と、当該2つの係合部を前記フランジのウエブと逆側の表面上で繋ぐ繋ぎ部とで一体的に形成され、
    前記面外変形拘束部材は、その両係合部の溝部が前記フランジ縁端部にそれぞれ係合されることによって、前記フランジに取り付けられていることを特徴とする鋼製部材の端部構造。
  3. 前記面外変形拘束部材は前記他の部材に固定されていないことを特徴とする請求項1または2に記載の鋼製部材の端部構造。
JP2013252620A 2013-12-06 2013-12-06 鋼製部材の端部構造 Expired - Fee Related JP6268998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013252620A JP6268998B2 (ja) 2013-12-06 2013-12-06 鋼製部材の端部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013252620A JP6268998B2 (ja) 2013-12-06 2013-12-06 鋼製部材の端部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015108274A JP2015108274A (ja) 2015-06-11
JP6268998B2 true JP6268998B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=53438810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013252620A Expired - Fee Related JP6268998B2 (ja) 2013-12-06 2013-12-06 鋼製部材の端部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6268998B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6680005B2 (ja) * 2016-03-14 2020-04-15 日本製鉄株式会社 鉄骨梁および柱梁接合構造
KR101877477B1 (ko) * 2017-08-02 2018-07-11 경북대학교 산학협력단 공업화박판강구조물의 최대 하중 후 변형 능력 및 강도 항상을 위한 보강기법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992009767A1 (en) * 1990-11-30 1992-06-11 Toshiro Suzuki Structural member provided with reinforcement against local buckling
JPH08193383A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd I型桁の座屈補剛構造
US6412237B1 (en) * 1999-12-03 2002-07-02 Structural Design Engineers Framed structures with coupled girder system and method for dissipating seismic energy
JP3706319B2 (ja) * 2001-08-30 2005-10-12 独立行政法人科学技術振興機構 鉄骨ラーメン構造物
JP5306696B2 (ja) * 2008-04-24 2013-10-02 日立機材株式会社 サイドプレートおよび柱と梁との接合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015108274A (ja) 2015-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5285452B2 (ja) 座屈拘束ブレース及びそれを用いた耐力フレーム
JP5601882B2 (ja) 鋼製耐震壁、及びこれを備えた建物
JP4710067B2 (ja) 柱梁接合構造
JP2009047193A (ja) ダンパー装置および構造物
JP2018178466A (ja) ダンパー、及びダンパーの製作方法
JP5486430B2 (ja) 耐力フレームの構造
JP6754552B2 (ja) 柱梁架構
JP6268998B2 (ja) 鋼製部材の端部構造
JP6589922B2 (ja) 梁の補強構造および梁の補強工法
JP6838877B2 (ja) 座屈拘束ブレースダンパー
JP6246464B2 (ja) 座屈拘束ブレースおよびこれを用いた耐震補強構造
JP5992263B2 (ja) X形配置圧縮ブレース
JP5285500B2 (ja) 耐力フレームの構造
JP4395419B2 (ja) 制震間柱
JP6390360B2 (ja) 鉄筋コンクリート梁と鋼管柱との接合構造及び方法
JP6359288B2 (ja) 座屈拘束ブレースの接合構造
JP6717636B2 (ja) 制振装置
JP2009161984A (ja) 波形鋼板耐震壁
KR20150001636U (ko) 중공형 강관 기둥과 강재 보의 접합부 구조
JP6682903B2 (ja) H形断面部材の座屈補剛構造と鉄骨構造
KR20130021261A (ko) 사각 패널존을 이용한 모멘트 접합구조
JP6180168B2 (ja) 耐力壁の接合構造及び接合金物
JP2019157598A (ja) 鋼板耐震壁及びそれを備えた鋼板耐震壁構造
JP6240420B2 (ja) 耐震補強構造
JP4851191B2 (ja) 鉄骨造フレームにおけるブレースの座屈防止構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6268998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees