JP6264589B2 - X線撮影装置 - Google Patents

X線撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6264589B2
JP6264589B2 JP2016551461A JP2016551461A JP6264589B2 JP 6264589 B2 JP6264589 B2 JP 6264589B2 JP 2016551461 A JP2016551461 A JP 2016551461A JP 2016551461 A JP2016551461 A JP 2016551461A JP 6264589 B2 JP6264589 B2 JP 6264589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
ray
center
unit
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016551461A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016051603A1 (ja
Inventor
知宏 中矢
知宏 中矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2016051603A1 publication Critical patent/JPWO2016051603A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6264589B2 publication Critical patent/JP6264589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/486Diagnostic techniques involving generating temporal series of image data
    • A61B6/487Diagnostic techniques involving generating temporal series of image data involving fluoroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4035Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis the source being combined with a filter or grating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/488Diagnostic techniques involving pre-scan acquisition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/505Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of bone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5235Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
    • A61B6/5241Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT combining overlapping images of the same imaging modality, e.g. by stitching
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/45For evaluating or diagnosing the musculoskeletal system or teeth
    • A61B5/4504Bones
    • A61B5/4509Bone density determination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/10Safety means specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4452Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being able to move relative to each other

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、X線を用いて骨密度測定などを行うX線撮影装置に関し、特にX線画像の撮影位置およびX線照射野を補正する技術に関する。
医療現場では、骨粗鬆症などの診断を行うためのデータとして、骨密度の測定を行う場合がある。骨密度の測定方法の一例としては、X線撮影装置を用いて腰椎の椎体などを関心部位とするX線画像を撮影する方法が挙げられる。そして、このような骨密度測定用のX線画像(測定用X線画像)を撮影する手法として、デュアルエナジーサブトラクション法が開示されている。
デュアルエナジーサブトラクション法は、高エネルギーのX線を被検体に照射して得られる高電圧X線画像から、低エネルギーのX線を被検体に照射して得られる低電圧X線画像を減算画像処理して減算画像(サブトラクション画像)を生成する手法である。この場合、X線透過性の低い骨部組織と、X線透過性の高い軟部組織との画像を個別に取得することが可能となる。
なお測定用X線画像を撮影する場合、X線の散乱やX線像の歪みなどの発生を回避すべく、X線照射野をスリット状(短冊状)に調整してからX線照射を行う手法について開示されている(例えば、特許文献1参照)。すなわちX線管と、X線照射野を短冊状に調整するコリメータとを被検体の体軸方向に平行移動させつつX線照射を繰り返すことにより、短冊状のサブトラクション画像を複数枚生成する。そして、生成された短冊状のサブトラクション画像の各々を被検体の体軸方向に繋ぎ合わせることにより、被検体の体軸方向に伸びる測定用X線画像を再構成する。操作者は再構成された測定用X線画像を用いて骨密度の解析を行う。
ここで骨密度測定に用いられるX線撮影装置について説明する。従来のX線撮影装置100は図15(a)に示すように、被検体Mを載置させる天板101と、被検体Mに対してX線を照射するX線管103と、X線を検出して電気信号であるX線検出信号に変換するX線検出器105とを備えている。X線管103から照射されるX線の出力は、図示しないX線照射制御部によって制御される。
X線管103の下方には、コリメータ107が設けられている。コリメータ107はコリメータ制御機構109の制御に従って、X線管103から照射されるX線を角錐状に制限する。X線管103とX線検出器105は撮像系を構成しており、天板101を挟んで対向配置されている。X線検出器105としては、フラットパネル型検出器(FPD)などが用いられる。撮像系の各々はx方向(天板101の長手方向、および被検体Mの体軸方向)に移動するように構成されている。撮像系の各々の移動は、撮像系移動機構111によって制御される。
X線検出器105の後段には画像生成部113が設けられている。画像生成部113は、X線検出器105から出力されるX線検出信号に基づいて、高電圧X線画像および低電圧X線画像を生成する。サブトラクション処理部115は、画像生成部113が生成する高電圧X線画像から低電圧X線画像を減算するサブトラクション処理を行い、サブトラクション画像を複数枚生成する。再構成部117はサブトラクション処理部115が生成するサブトラクション画像の各々を被検体Mの体軸方向に繋ぎ合わせ、骨密度測定に用いる測定用X線画像を再構成する。
骨密度測定に用いる測定用X線画像の撮影を行う場合、予め測定用X線画像の撮影位置を設定する。すなわち、測定用X線画像に映る予定のX線像を参照すべく、X線照射野を広くした状態で、低線量のX線を被検体Mに照射するX線透視を行う。X線透視により、被検体の腰椎の椎体Kや骨盤Lが映し出されるX線透視画像P(プレ画像P)が断続的に取得される。プレ画像Pは測定用X線画像の撮影範囲の設定に用いるX線画像である。
操作者は取得されるプレ画像Pに映るX線像を参照して、X線透視を継続しつつX線管103の位置を適宜制御し、ターゲットである椎体Kがプレ画像Pの中心に位置するように、プレ画像Pの撮影位置を調整する(図15(b))。撮影位置を調整したプレ画像Pにおいて、被検体Mの腰椎の椎体Kの各々は、y方向の中心線Hの線上に映し出される(図15(c))。そして撮影位置を調整したプレ画像Pの撮影範囲を測定用X線画像の撮影範囲として設定する。その後、プレ画像Pの撮影範囲に基づいて、y方向に広がり、x方向に厚さTを有する短冊状にX線照射野を制限し、X線管103を図16(a)において実線で示す位置へ移動させる。
そしてX線管103を図16(a)において実線で示す位置から破線で示す位置へ移動させつつ、X線画像の撮影を行う。このとき、X線管103がx方向に厚さTに相当する距離を移動する度に、X線管103に対して高電圧と低電圧とを交互に印加し、X線を照射させる。画像生成部113は各々の電圧に応じて、各々の撮影位置において高電圧X線画像および低電圧X線画像の各々を生成する。サブトラクション処理部115は各々のX線画像に基づいてサブトラクション画像を生成する。
このように、プレ画像Pの撮影範囲について、x方向の幅をTとする短冊状のサブトラクション画像S1〜S6が生成される(図16(b)、上図)。最後に再構成部117はサブトラクション画像S1〜S6をx方向に繋ぎ合わせ、腰椎の椎体Kや骨盤Lなどが映し出される測定用X線画像Qを再構成する(図16(b)、下図)。
サブトラクション画像S1〜S6の各々を生成する際に照射されるX線は、x方向への広がりが小さい。そのため、サブトラクション画像S1〜S6の各々は、X線の散乱の影響やX線像の歪みが小さい。従って、これらの画像を再構成して得られる測定用X線画像Qは、骨密度の解析に適した高品質のX線画像である。
特開2013−184017号公報
しかしながら、このような構成を有する従来例の場合には、次のような問題点がある。
すなわち従来の装置においてプレ画像Pの撮影位置を調整する場合、プレ画像Pの撮影位置が適切な位置となるまで、X線透視画像を断続的に生成しつつ、X線管103の位置の微調整を行う。この場合、X線管103が適切な撮影位置に移動するまで被検体MにX線が照射され続ける結果、X線透視の際における被検体Mの被曝量が増大する。
また、測定用X線画像Qの正確な撮影範囲をより確実に確認するため、プレ画像Pの撮影範囲は広い方が望ましい。一方、測定用X線画像Qにおいて骨密度測定に必要な領域は、腰椎の椎体Kなどの骨部組織の領域、および骨部組織の近傍の領域に限られる。しかしながらサブトラクション画像S1〜S6のX線照射野はy方向に広いので、従来例における測定用X線画像Qは、骨密度の解析に不要な領域を含んでいる(例えば、符号Rで示す領域)。このように、骨密度測定に不要な領域にまでX線照射を行っているので、X線撮影の際における被検体Mの被曝量が増大するという問題も懸念される。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、骨密度測定などに用いるX線画像を撮影する際に、被検体の被曝量をより低く抑えることを可能とするX線撮影装置を提供することを目的とする。
本発明は、このような目的を達成するために、次のような構成をとる。
すなわち、本発明に係るX線撮影装置は、被検体にX線を照射するX線源と、前記被検体を透過したX線を検出するX線検出手段と、前記X線源および前記X線検出手段からなる撮像系を前記被検体に対して相対的に移動させる撮像系移動手段と、前記X線検出手段が出力する検出信号を用いて、前記被検体の体軸方向を短手方向とする短冊状のX線画像である短冊画像を前記被検体の体軸に沿って複数枚生成する短冊画像生成手段と、前記短冊画像生成手段が生成する複数枚の前記短冊画像を、前記被検体の体軸方向に繋ぎ合わせて単一の合成画像を再構成する再構成手段と、前記X線検出手段が出力する検出信号を用いて、前記合成画像の撮影範囲を設定するために用いるX線画像をプレ画像として生成するプレ画像生成手段と、前記プレ画像を生成する指示を入力するプレ画像生成指示手段と、前記プレ画像生成指示手段に入力される前記指示に基づいて前記X線源からパルスX線を単発照射させるように前記X線源を制御する照射制御手段と、前記プレ画像に映るX線像から特徴領域を抽出する特徴領域抽出手段と、前記特徴領域抽出手段が抽出する前記特徴領域の中心と、前記プレ画像の中心との位置関係を補正量として算出する補正量算出手段と、前記補正量算出手段が算出する前記補正量に基づいて、前記特徴領域の中心が前記合成画像の撮影範囲の中心に一致するように前記撮像系移動手段を制御する撮像系移動制御手段とを備えることを特徴とするものである。
本発明に係るX線撮影装置によれば、特徴領域抽出手段は、合成画像の撮影範囲の設定に用いるプレ画像から特徴領域を抽出する。補正量算出手段は、プレ画像のX線像から抽出される特徴領域の中心と、プレ画像の中心との位置関係に基づいて補正量を算出する。撮像系移動制御手段は、補正量に基づいて撮像系移動手段を制御する。すなわちプレ画像が生成されると、自動的に特徴領域の抽出および補正量の算出が行われる。
そして撮像系移動制御手段は補正量に基づいて、特徴領域の中心が合成画像の撮影範囲の中心に一致するように撮像系移動手段を制御し、撮像系の各々を移動させる。補正量はプレ画像のX線像から抽出される特徴領域の中心と、プレ画像の中心との位置関係に基づいて算出される値である。そのため、プレ画像1枚を生成することによって、特徴領域の中心が合成画像の撮影範囲の中心に一致するように、適切な撮像系の位置が自動的に算出される。
従って、特徴領域の中心が合成画像の中心と一致するような撮像系の位置を設定するために、X線を照射し続けて断続的にプレ画像を生成する必要がない。また、プレ画像を1枚生成することにより、特徴領域の中心が合成画像の中心に一致するような、適切な合成画像の撮影範囲を迅速に設定できる。その結果、X線の照射時間を短縮し、被検体の被曝量を低く抑えることができる。さらに迅速に合成画像の撮影範囲を設定できるので、合成画像の撮影に要する時間を短縮することが可能となる。
さらに、プレ画像はプレ画像生成指示手段に指示を入力することによって生成される。そして照射制御手段はプレ画像生成指示手段に入力される指示に基づいて、X線源からパルスX線を単発照射させる。この場合、プレ画像生成指示手段の入力時間などの差異に関わらず、X線照射時間は常にパルスX線の単発照射に応じた所定の短時間となる。そのため、簡便な操作によってX線照射時間は確実に所定の短時間となる。その結果、被検体Mの被曝量を抑制できるとともに、生成されるプレ画像ごとにX線照射時間が異なることを確実に回避できる。
また、本発明に係るX線撮影装置は、前記撮像系移動制御手段は前記補正量に基づいて前記特徴領域の中心と前記プレ画像の撮影範囲の中心とが一致するように前記撮像系移動手段を制御し、前記プレ画像生成手段は、前記撮像系移動制御手段が前記特徴領域の中心と前記プレ画像の撮影範囲の中心とが一致するように前記撮像系移動手段を制御した後に前記プレ画像を再度生成することが好ましい。
本発明に係るX線撮影装置によれば、プレ画像生成手段は、前記撮像系移動制御手段が特徴領域の中心とプレ画像の撮影範囲の中心とが一致するように撮像系移動手段を制御した後にプレ画像を再度生成する。この場合、再度生成されたプレ画像の中心は特徴領域の中心と一致すると同時に、合成画像の中心と一致する。従って、再度生成されたプレ画像を参照することにより、合成画像の中心と特徴領域の中心とが実際に一致しているか否かを予め確認できる。そのため、合成画像の撮影範囲をより適切な位置に設定できる。
また、本発明に係るX線撮影装置は、前記撮像系移動制御手段は前記補正量に基づいて前記特徴領域の中心と前記合成画像の撮影範囲の中心とが一致するように前記撮像系移動手段を制御して、前記撮像系を前記プレ画像の撮影位置から前記短冊画像の撮影位置へ移動させることが好ましい。
本発明に係るX線撮影装置によれば、撮像系移動制御手段は、プレ画像の撮影位置から前記短冊画像の撮影位置へ移動させる。この場合、プレ画像を生成した後、撮像系は補正量に基づいてプレ画像の撮影位置から短冊画像の撮影位置へ直接移動して短冊画像の撮影を開始する。従って、合成画像の撮影に要する時間を短縮できるので、操作者や被検体が受ける負担をより軽減できる。また、合成画像をより効率的に撮影できる。
また、本発明に係るX線撮影装置は、X線を遮蔽する遮蔽部が設けられ、前記X線源から照射されるX線の照射野を制御するコリメータと、前記遮蔽部の開閉移動を制御するコリメータ制御手段と、前記特徴領域抽出手段が抽出する前記特徴領域の幅に基づいて、前記短冊画像の各々の生成時における前記遮蔽部の開き量を開閉量として算出する開閉量算出部とを備え、前記短冊画像の各々は、前記コリメータ制御手段が前記開閉量の各々に基づいて前記遮蔽部の開閉移動を制御することによって生成されることが好ましい。
本発明に係るX線撮影装置によれば、開閉量算出部はプレ画像に映るX線像から抽出される特徴領域の幅に基づいて開閉量を算出する。開閉量は、短冊画像の各々を生成する際における遮蔽部の開き量であり、短冊画像の各々について、特徴領域の幅に基づいた適切な開閉量がそれぞれ算出される。
そしてコリメータ制御手段が開閉量の各々に基づいて遮蔽部の開閉移動を制御することによって短冊画像の各々が生成される。そのため短冊画像の各々は、特徴領域に基づいて設定された適切なX線照射野に対してX線が照射されることによって生成される。従って、各短冊画像を生成する際にX線が照射される範囲を好適に制限できるので、被検体の被曝量をより低く抑えることが可能となる。
また、本発明に係るX線撮影装置は、前記X線源に高電圧が印加された場合に前記短冊画像生成手段が生成する前記短冊画像と、前記X線源に低電圧が印加された場合に前記短冊画像生成手段が生成する前記短冊画像とに対してサブトラクション処理を行うサブトラクション処理手段を備えることが好ましい。
本発明に係るX線撮影装置によれば、サブトラクション処理手段はX線源に高電圧が印加された場合に短冊画像生成手段が生成する短冊画像と、X線源に低電圧が印加された場合に短冊画像生成手段が生成する短冊画像とに対してサブトラクション処理を行う。サブトラクション処理によって、X線の透過率が異なる領域の画像を個別に得ることができる。そして再構成画像はサブトラクション処理が行われた短冊画像を繋ぎ合わせ、合成画像を再構成する。この場合、合成画像に映る画像は全てサブトラクション処理が行われている。そのため合成画像を用いることにより、広い関心領域について精度の高い診断を行うことが可能となる。
また、本発明に係るX線撮影装置は、前記X線源に高電圧が印加された場合に前記再構成手段が再構成する前記合成画像と、前記X線源に低電圧が印加された場合に前記再構成手段が再構成する前記合成画像とに対してサブトラクション処理を行うサブトラクション処理手段を備えることが好ましい。
本発明に係るX線撮影装置によれば、サブトラクション処理手段はX線源に高電圧が印加された場合に再構成される合成画像と、X線源に低電圧が印加された場合に再構成される合成画像とに対してサブトラクション処理を行う。この場合、サブトラクション処理によって、より広い範囲についてX線の透過率が異なる領域の画像を個別に得られる画像を取得できる。従って、サブトラクション処理が行われた合成画像を用いることにより、より広い関心領域について精度の高い診断を行うことが可能となる。
また、本発明に係るX線撮影装置において、前記特徴領域抽出手段が抽出する前記特徴領域は、前記被検体の椎体の領域であることが好ましい。
本発明に係るX線撮影装置によれば、特徴領域抽出手段はプレ画像のX線像から、被検体の椎体の領域を抽出する。そしてプレ画像補正手段は椎体の領域の中心がプレ画像の中央と一致するようにプレ画像を補正する。この場合、補正されたプレ画像を用いて得られる合成画像は、椎体の領域が好適に映り込む画像である。椎体の領域は骨密度測定などに用いられる領域であるので、合成画像を用いて骨密度測定をより好適に行うことが可能となる。
また、本発明に係るX線撮影装置において、前記開閉量算出手段は、前記椎体の領域からの距離が所定の値以下である骨密度の測定に要する領域と、前記椎体の領域とが前記X線の照射野に含まれるように、前記開閉量を前記短冊画像の各々について算出することが好ましい。
本発明に係るX線撮影装置によれば、椎体の領域からの距離が所定の値以下である、骨密度の測定に要する領域と椎体の領域とがX線の照射野に含まれるように開閉量が算出される。そのため開閉量に基づいて、被検体の被曝量を抑えつつ、骨密度の測定を可能とするX線照射野の範囲が定まることとなる。また、開閉量は短冊画像の各々について算出されるので、各短冊画像において被検体の被曝量を抑えつつ、骨密度の測定を可能とする最適なX線照射野の範囲が定まる。従って、被検体の被曝量をより低く抑えつつ、骨密度測定に適する合成画像を取得することが可能となる。
また、本発明に係るX線撮影装置は、前記補正量算出手段は、過去に同一の前記被検体について生成された前記プレ画像を参照して補正量を算出することが好ましい。
本発明に係るX線撮影装置によれば、過去に同一の被検体について生成されたプレ画像を参照して補正量が算出される。この場合、過去のプレ画像から抽出された特徴領域の範囲などを参照して補正量を算出する。その結果、被検体の特徴に応じてより正確な補正量を算出できるので、診断により適した合成画像を取得することが可能となる。
また、本発明に係るX線撮影装置は、前記プレ画像生成手段が生成する前記プレ画像を表示する表示手段と、前記表示手段が表示する前記プレ画像に対して、抽出された前記特徴領域の範囲を修正する修正手段とを備えることが好ましい。
本発明に係るX線撮影装置によれば、表示手段が表示するプレ画像に対して、抽出された特徴領域の範囲を修正する修正手段を備えている。この場合、操作者は表示されるプレ画像を参照し、特徴領域抽出手段がプレ画像から抽出した特徴領域の範囲をより適した範囲に適宜修正する。補正量は特徴領域の中心の位置に応じて算出されるので、特徴領域の範囲の修正によって、より正確な補正量が算出される。その結果、より精度の高い診断を可能とする合成画像を取得することができる。
本発明は、このような目的を達成するために、次のような構成をとってもよい。
すなわち、本発明に係るX線撮影装置は、被検体にX線を照射するX線源と、前記被検体を透過したX線を検出するX線検出手段と、前記X線源および前記X線検出手段からなる撮像系を前記被検体に対して相対的に移動させる撮像系移動手段と、前記X線検出手段が出力する検出信号を用いて、前記被検体の関心領域に対する撮影範囲を設定するために用いるX線画像をプレ画像として生成するプレ画像生成手段と、前記プレ画像を生成する指示を入力するプレ画像生成指示手段と、前記プレ画像生成指示手段に入力される前記指示に基づいて前記X線源からパルスX線を単発照射させるように前記X線源を制御する照射制御手段と、前記プレ画像に映るX線像から特徴領域を抽出する特徴領域抽出手段と、前記特徴領域抽出手段が抽出する前記特徴領域の中心と、前記プレ画像の中心との位置関係を補正量として算出する補正量算出手段と、前記補正量算出手段が算出する前記補正量に基づいて、前記特徴領域の中心が前記被検体の関心領域に対する撮影範囲の中心に一致するように前記撮像系移動手段を制御する撮像系移動制御手段とを備えることを特徴とするものである。
本発明に係るX線撮影装置によれば、特徴領域抽出手段は、被検体の関心領域に対する撮影範囲を設定するために用いるプレ画像から特徴領域を抽出する。補正量算出手段は、プレ画像のX線像から抽出される特徴領域の中心と、プレ画像の中心との位置関係に基づいて補正量を算出する。撮像系移動制御手段は、補正量に基づいて撮像系移動手段を制御する。すなわちプレ画像が生成されると、自動的に特徴領域の抽出および補正量の算出が行われる。
そして撮像系移動制御手段は補正量に基づいて、特徴領域の中心が被検体の関心領域に対する撮影範囲の中心に一致するように撮像系移動手段を制御し、撮像系の各々を移動させる。補正量はプレ画像のX線像から抽出される特徴領域の中心と、プレ画像の中心との位置関係に基づいて算出される値である。そのため、プレ画像1枚を生成することによって、特徴領域の中心が関心領域に対する撮影範囲の中心に一致するように、適切な撮像系の位置が自動的に算出される。
従って、特徴領域の中心と関心領域に対する撮影範囲の中心とが一致するような撮像系の位置を設定するために、X線を照射し続けて断続的にプレ画像を生成する必要がない。また、プレ画像を1枚生成することにより、特徴領域の中心が関心領域に対する撮影範囲の中心に一致するような、適切な関心領域の撮影範囲を迅速に設定できる。その結果、X線の照射時間を短縮し、被検体の被曝量を低く抑えることができる。さらに迅速に関心領域の撮影範囲を設定できるので、関心領域の撮影に要する時間を短縮することが可能となる。
さらに、プレ画像はプレ画像生成指示手段に指示を入力することによって生成される。そして照射制御手段はプレ画像生成指示手段に入力される指示に基づいて、X線源からパルスX線を単発照射させる。この場合、プレ画像生成指示手段の入力時間などの差異に関わらず、X線照射時間は常にパルスX線の単発照射に応じた所定の短時間となる。そのため、簡便な操作によってX線照射時間は確実に所定の短時間となる。その結果、被検体Mの被曝量を抑制できるとともに、生成されるプレ画像ごとにX線照射時間が異なることを確実に回避できる。
本発明に係るX線撮影装置によれば、特徴領域抽出手段は、合成画像の撮影範囲の設定に用いるプレ画像から特徴領域を抽出する。補正量算出手段は、プレ画像のX線像から抽出される特徴領域の中心と、プレ画像の中心との距離に基づいて補正量を算出する。撮像系移動制御手段は、補正量に基づいて撮像系移動手段を制御する。すなわちプレ画像が生成されると、自動的に特徴領域の抽出および補正量の算出が行われる。
そして撮像系移動制御手段は補正量に基づいて、特徴領域の中心が合成画像の撮影範囲の中心に一致するように撮像系移動手段を制御し、撮像系の各々を移動させる。補正量はプレ画像のX線像から抽出される特徴領域の中心と、プレ画像の中心との距離に基づいて算出される値である。そのため、プレ画像を1枚生成することによって、特徴領域の中心が合成画像の撮影範囲の中心に一致するように、適切な撮像系の位置が自動的に算出される。
従って、特徴領域の中心が合成画像の中心と一致するような撮像系の位置を設定するために、X線を照射し続けて断続的にプレ画像を生成する必要がない。また、プレ画像を1枚生成することにより、特徴領域の中心が合成画像の中心に一致するような、適切な合成画像の撮影範囲を迅速に設定できる。その結果、X線の照射時間を短縮し、被検体の被曝量を低く抑えることができる。さらに迅速に合成画像の撮影範囲を設定できるので、合成画像の撮影に要する時間を短縮することが可能となる。
さらに、プレ画像はプレ画像生成指示手段に指示を入力することによって生成される。そして照射制御手段はプレ画像生成指示手段に入力される指示に基づいて、X線源からパルスX線を単発照射させる。この場合、プレ画像生成指示手段の入力時間などの差異に関わらず、X線照射時間は常にパルスX線の単発照射に応じた所定の短時間となる。そのため、簡便な操作によってX線照射時間は確実に所定の短時間となる。その結果、被検体Mの被曝量を抑制できるとともに、プレ画像の生成ごとにX線照射時間が異なることを確実に回避できる。
(a)は実施例1に係るX線撮影装置の構成を説明する概略図であり、(b)は実施例1に係るX線撮影装置の構成を説明する機能ブロック図である。 実施例1に係るコリメータの構成を説明する図である。(a)は、実施例1に係るコリメータをy方向に向かって見たときの構成を説明する縦断面図であり、(b)は実施例1に係るコリメータをx方向に向かって見たときの構成を説明する縦断面図であり、(c)は遮蔽板がX線の照射範囲を調整する構成を説明する概略図である。 実施例1に係るX線撮影装置の動作の工程を説明するフローチャートである。 実施例1に係るX線撮影装置の動作を説明する図である。(a)は関心部位において、短冊画像を撮影する被検体の領域を示す図であり、(b)は短冊画像を繋ぎ合わせて再構成される測定用X線画像を説明する図である。 ステップS1におけるX線撮影装置の構成を説明する図である。 実施例1に係るステップS1の工程を説明する図である。(a)は理想的なプレ画像に映るX線像を示す図であり、(b)はステップS1において実際に生成されるプレ画像に映るX線像を示す図である。 実施例1に係るステップS2の工程を説明する図である。(a)は椎体のサイドラインを抽出する工程を説明する図であり、(b)は抽出されたサイドラインを示す図であり、(c)は抽出された境界線および椎体領域を示す図であり、(d)は第3腰椎の椎体および椎体中心を示す図である。 実施例1に係るステップS3およびステップS4の工程を説明する図である。(a)は椎体中心の位置に基づく補正量を説明する図であり、(b)はステップS4において、補正量に基づいて補正されたプレ画像を示す図である。 実施例1に係るステップS5の工程を説明する図である。(a)はプレ画像における短冊画像の撮影領域を示す図であり、(b)はプレ画像において、骨密度測定に要する領域を説明する図であり、(c)は各領域における開閉量の算出方法を説明する図である。 実施例1に係るステップS6の工程を説明する図である。(a)は移動前における遮蔽板のx方向の開き量を示す図であり、(b)は移動後における遮蔽板のx方向の開き量を示す図であり、(c)は移動前における遮蔽板のy方向の開き量を示す図であり、(d)は移動後における遮蔽板のy方向の開き量を示す図である。 実施例1に係るステップS7におけるX線撮影装置の構成を説明する図である。 実施例1に係るステップS8およびステップS9の工程を説明する図である。(a)はステップS8におけるサブトラクション処理を説明する図であり、(b)はステップS9におけるサブトラクション画像の再構成処理を説明する図である。 実施例2に係るX線撮影装置を説明する図である。(a)は椎体中心の位置に基づく補正量、および椎体中心を通る直線を説明する図であり、、(b)は各領域における開閉量の算出方法を説明する図である。 実施例2の変形例に係る、仮想的に撮影位置が補正されたプレ画像を説明する図である。 従来例に係るX線撮影装置を説明する図である。(a)は従来例に係るX線撮影装置の構成を説明する概略図であり、(b)は従来例に係るX線撮影装置の動作を説明する図であり、(c)は従来例に係るプレ画像を説明する図である 従来例に係るX線撮影装置の動作を説明する図である。(a)は従来例に係るサブトラクション画像を説明する図であり、(b)は従来例において再構成される測定用X線画像を説明する図である。
以下、図面を参照して本発明の実施例1を説明する。
<全体構成の説明>
実施例1に係るX線撮影装置1は図1(a)に示すように、水平姿勢をとる被検体Mを載置させる天板3と、被検体Mに対してX線を照射するX線管5と、被検体Mに照射されて透過したX線を検出するFPD7とを備えている。X線管5とFPD7は、天板3を挟んで対向配置されている。FPD7はX線を検出する検出面を備えており、検出面にはX線検出素子が二次元的に配列されている。X線管5は本発明におけるX線源に相当し、FPD7は本発明におけるX線検出手段に相当する。
X線管5の下方にはコリメータ9が設けられており、コリメータ9は4枚の板状の遮蔽板9a〜9dを備えている。遮蔽板9aおよび遮蔽板9bは図2(a)で示すように、X線管5の焦点5aから照射されるX線5bの中心軸5cを基準として、x方向(天板3の長手方向、および被検体Mの体軸方向)へ移動するように構成される。そして遮蔽板9cおよび遮蔽板9dは図2(b)で示すように、y方向(天板3の短手方向)へ移動するように構成される。
遮蔽板9a〜9dの各々は、X線を遮蔽する材料で構成されており、その一例として鉛が挙げられる。図2(c)で示すように、X線管5の焦点5aから照射されたX線5bの広がりは、遮蔽板9a〜9dの各々によって角錐状に制限される。そして遮蔽板9a〜9dの各々によって形成された開口部Aを通過したX線5bが被検体Mに照射される。
すなわち遮蔽板9a〜9dを開閉移動させて開口部Aを調整することによって、X線5bの照射野Bの位置および範囲が調整される。また、コリメータ9は図示しない可視光ランプを備えており、可視光ランプから照射される可視光線の照射野は、焦点5aから照射されるX線5bの照射野と一致するように調整されている。遮蔽板9a〜9dは本発明における遮蔽部に相当する。
X線撮影装置1は図1(b)に示すように、X線照射制御部11と、X線管移動部13と、FPD移動部15と、コリメータ制御部17と、画像処理部19とを備えている。X線照射制御部11はX線管5に接続されており、X線照射時間やX線管5に印加される管電圧などを制御することによって、X線管5から照射されるX線の線量、およびX線を照射させるタイミングなどを制御する。X線照射制御部11は本発明における照射制御手段に相当する。
X線管移動部13はX線管5に接続されており、X線管5をx方向およびy方向へ移動させる。FPD移動部15はFPD7に接続されており、FPD7をx方向およびy方向へ移動させる。すなわち、X線管移動部13およびFPD移動部15によって、X線管5およびFPD7からなる撮像系はx方向およびy方向に水平移動する。
コリメータ制御部17は、コリメータ9に設けられている遮蔽板9a〜9dの各々の開閉移動を制御することにより、X線管5から照射されるX線5bの照射野を調節する。X線管移動部13およびFPD移動部15は、本発明における撮像系移動手段に相当する。コリメータ制御部17は本発明におけるコリメータ制御手段に相当する。
画像処理部19は、画像生成部21と、サブトラクション処理部23と、再構成部25と、椎体領域抽出部27と、補正量算出部29と、撮影範囲設定部30と、開閉量算出部31とを備えている。画像生成部21はFPD7の後段に設けられており、FPD7から出力されるX線検出信号に基づいて、被検体MのX線画像を生成する。
画像生成部21が生成するX線画像は、測定用X線画像の再構成に用いる短冊状の各種X線画像の他、測定用X線画像の撮影範囲を設定するために用いるX線画像(プレ画像)が含まれる。また各種X線画像には、X線管5に高電圧が印加された場合に画像生成部21が生成するX線画像(高電圧X線画像)、およびX線管5に低電圧が印加された場合に画像生成部21が生成するX線画像(低電圧X線画像)が含まれる。 画像生成部21は、本発明における短冊画像生成手段およびプレ画像生成手段に相当する。
サブトラクション処理部23は画像生成部21の後段に設けられており、高電圧X線画像から低電圧X線画像を減算する画像処理(サブトラクション処理)を行う。サブトラクション処理によって生成されるX線画像を以下、サブトラクション画像とする。サブトラクション処理部23は、本発明におけるサブトラクション処理手段に相当する。
再構成部25はサブトラクション処理部23の後段に設けられており、生成された一連の短冊状のサブトラクション画像を、被検体Mの体軸方向(x方向)に繋ぎ合わせて測定用X線画像を再構成する。再構成部25は、本発明における再構成手段に相当する。また、測定用X線画像は本発明における合成画像に相当する。
椎体領域抽出部27は、プレ画像に映るX線像を解析し、椎体の像が映る領域を椎体領域として抽出する。また、椎体領域抽出部27は椎体領域の中心点を抽出する。補正量算出部29は、椎体領域抽出部27が抽出する椎体領域の中心点の位置に基づいて、撮像系の補正量を算出する。撮影範囲設定部30は、補正量に基づいて測定用X線画像の撮影範囲(関心部位)の位置および大きさを設定する。また撮影範囲設定部30は、短冊画像を撮影する領域の各々の位置および大きさを設定する。
開閉量算出部31は椎体領域抽出部27が抽出する椎体領域に基づいて、短冊状のX線画像の各々を撮影する際における開閉量を算出する。ここで開閉量とは、X線照射野の範囲をお制御する、遮蔽部9a〜9dの各々の開き量を意味する。なお、椎体領域の抽出、補正量の算出、および開閉量の算出のそれぞれを行う方法については後述する。なお、椎体領域抽出部27は本発明における特徴領域抽出手段に相当する。補正量算出部29は、本発明における補正量算出手段に相当する。開閉量算出部31は、本発明における開閉量算出手段に相当する。
X線撮影装置1はさらに、入力部33と、記憶部35と、モニタ37と、主制御部39とを備えている。入力部33は操作者の指示を入力するものであり、その例として、キーボード入力式のパネルやタッチ入力式のパネルなどが挙げられる。また入力部33はプレ画像生成指示ボタン33aを備えている。
操作者がプレ画像生成指示ボタン33aを押下することにより、X線管5は透視モードによるX線照射を所定の短時間行い、画像生成部21はプレ画像を生成する。プレ画像生成指示ボタン33aはボタン式の構成に限られることはなく、スイッチ式などの構成を用いてもよい。入力部33は本発明における修正手段に相当する。プレ画像生成指示ボタン33aは、本発明におけるプレ画像生成指示手段に相当する。
記憶部35は、X線撮影装置1の制御に参照される各種パラメータや、画像生成部21が生成する各種X線画像などを記憶する。X線撮影装置1の制御に参照されるパラメータの例としては、X線管5に印加される管電圧や管電流などが挙げられる。モニタ37は生成される各種X線画像やプレ画像などを表示する。主制御部39は、X線照射制御部11、X線管移動部13、FPD移動部15、コリメータ制御部17、画像処理部19、モニタ37の各々を統括制御する。モニタ37は本発明における表示手段に相当し、主制御部39は実施例1における撮像系移動制御手段に相当する。
<動作の説明>
次に、実施例1に係るX線撮影装置1を用いて、骨密度測定に用いる測定用X線画像を撮影するための動作について説明する。図3は実施例1に係るX線撮影装置1の動作の工程を説明するフローチャートである。
この動作説明は、被検体Mの体軸方向が短手方向となっている細長い矩形状のX線画像、すなわち短冊画像を複数枚取得し、これらの短冊画像を被検体Mの体軸方向に繋ぎ合わせて単一の測定用X線画像を再構成する方式を説明している。すなわち図4(a)に示すように、被検体Mの関心部位Wは複数の短冊状の領域R1〜Rnによって構成される。そしてX線撮影装置1の撮影動作により、領域R1〜Rnの各々について、椎体Kおよび骨盤Lを映す短冊画像J1〜Jnが撮影される。
そして図4(b)に示すように、短冊画像J1〜Jnを被検体Mの体軸方向に繋ぎ合わせることにより、関心部位Wについての骨密度測定に用いられる、測定用X線画像Qが再構成される。なお、短冊画像J1〜Jnの各々について、短手方向の長さをTとする。以下、動作の工程の各ステップについて詳細に説明する。
ステップS1(プレ画像の生成)
骨密度測定に用いる測定用X線画像を撮影するために、まずプレ画像の生成を行う。プレ画像とは、測定用X線画像の撮影範囲を設定するために用いるX線画像である。まず、操作者は被検体Mの体軸方向がx方向に一致するように、被検体Mを天板3に載置させる。
そしてコリメータ9から照射される可視光の照射野などを確認してプレ画像のおおよその撮影位置(撮像系の位置)を決定し、X線管5およびFPD7の各々を図5に示す位置へ移動させる。なお、骨密度の測定は主に腰椎の椎体のX線像に基づいて行われるので、プレ画像の撮影位置は被検体Mの腰部付近に相当する。
撮像系(X線管5およびFPD7)の各々を移動させた後、操作者は入力部33を操作してプレ画像の生成を指示する。プレ画像生成の指示は、入力部33に設けられるプレ画像生成指示ボタン33aを押下することによって行われる。この際に、照射するX線量がX線撮影より低い、X線透視を行うように管電圧や管電流の値が入力される。
入力部33に入力された管電圧や管電流などの情報は主制御部39に送信される。またプレ画像生成指示部33aが押下された場合、入力部33から主制御部39へX線照射時間が所定の短時間である旨の情報が送信される。主制御部39は送信された情報に基づいて、X線照射制御部11へ制御信号を出力する。
X線照射制御部11は制御信号に従って、X線管5の焦点5aから被検体Mへコーンビーム状のX線5bを所定の短時間照射させる。実施例1において、X線5bを照射する所定の短時間はX線ビームの1パルスに相当する時間とする。そしてX線ビームの1パルスに相当する時間とは、一例として3ミリ秒〜10ミリ秒程度である。なお、X線5bを照射する所定の短時間に相当する時間はX線ビームの1パルスに限られず、X線ビームの数パルス程度に適宜変更してもよい。
この場合、プレ画像を生成する際にX線が照射される時間が非常に短いので、被検体Mの被曝量を抑制できる。また、プレ画像生成指示ボタン33aの押下によって所定の短時間、X線が照射されるように構成されている。すなわち、プレ画像生成指示ボタン33aの押下時間などの差異に関わらず、X線照射時間は常に所定の短時間となる。そのため、簡便な操作で確実にX線照射時間を所定の短時間とすることができる。その結果、生成されるプレ画像ごとにX線照射時間が異なることを確実に回避できる。
照射されたX線5bは被検体Mを透過し、FPD7によって検出される。FPD7は検出したX線に基づいてX線検出信号を出力する。画像生成部21はX線検出信号に基づいて、腰椎の椎体Kや骨盤Lなどが映し出されるプレ画像Pを生成する。生成されたプレ画像Pは椎体領域抽出部27に送信されるとともに記憶部35に記憶される。主制御部39は記憶されたプレ画像Pを静止像としてモニタ37に表示させる。
ステップS2(プレ画像の解析処理)
本来、生成されたプレ画像Pにおいて、y方向の中心線Hの線上に腰椎の椎体Kの各々が映し出され、かつ5つの椎体K全体の中心がプレ画像Pの中心Poと一致することが理想である(図6(a))。しかし実際は撮影位置(撮像系の位置)のずれなどにより、椎体Kの各々は、プレ画像Pの中心線Hから外れた位置に映し出される(図6(b))。この場合、骨密度測定により適した測定用X線画像を取得するため、プレ画像Pの撮影位置を適切な位置へ補正する必要がある。
そこで、撮影位置を適切な位置へ補正するために、操作者はプレ画像Pの解析処理を行う。プレ画像の解析処理を行うにあたり、椎体領域抽出部27は図6(b)で示すプレ画像Pから、各々の椎体Kの椎体領域を抽出する。椎体領域を抽出する工程は大きく2つの工程に分けられる。1つは、椎体Kの輪郭をなす横輪郭(サイドライン)を抽出する工程であり、もう1つは互いに隣接する椎体の境界線を検出することにより個々の椎体を抽出する工程である。
そこでまず、椎体領域抽出部27はプレ画像Pに対して椎体Kの輪郭をなす横輪郭(サイドライン)を抽出する処理を行う。サイドラインの抽出は、プレ画像Pの各x座標におけるy方向の画素ラインについて、サイドラインを構成する画素を探索することによって行われる。
ここで図7(a)に示すように、y方向に伸びる画素ラインGを例にとって、サイドラインを構成する画素の探索する方法を説明する。まず画素ラインG上において、中心線Hから左右に一定の間隔を取った位置を探索開始位置G1およびG2として決定する。そしてG1およびG2から中心線Hに向かって探索を開始する。そして画素ラインGにおける各画素値の勾配や、既にサイドラインとして抽出されている他のx座標の画素の位置などを参照することにより、画素ラインGにおいてサイドラインを構成する画素GKの位置が抽出される。
このように、各x座標におけるy方向の画素ラインについて、サイドラインを構成する画素の位置をそれぞれ抽出し、抽出された各々の画素の位置を繋ぎ合わせる。その結果、x方向に伸びる椎体KのサイドラインSLが2本抽出される(図7(b))。サイドラインSLを参照することにより、実際の椎体Kの横輪郭を確認できるとともに、骨盤Lの内部など、椎体Kから上下に外れた領域においても椎体部分相当の輪郭を確認できる
そして椎体領域抽出部27は椎体の境界線の抽出を行う。互いに隣接する椎体Kの間には椎間KJが存在する。椎体Kの間における境界線BLは、図7(c)に示すように、椎間KJの中心に引かれることによって抽出される。その結果、プレ画像Pにおいて、サイドラインSLおよび境界線BLによって囲まれる領域として5つの椎体領域が抽出される。なお、第1腰椎を含む椎体領域を椎体領域K1とし、以下第2腰椎から第5腰椎の各々を含む椎体領域について、それぞれ椎体領域K2〜K5とする。椎体領域K1〜K5は、本発明における特徴領域に相当する。
椎体領域抽出部27は抽出された椎体領域K1〜K5のうち、図7(d)において網点を付して示す第3腰椎を含む椎体領域K3を検出する。さらに椎体領域抽出部27は、椎体領域K3の中心となる点を椎体中心Koとして抽出する。椎体中心Koは、椎体領域K1〜K5からなる椎体領域全体の略中心となる点である。
椎体領域K1〜K5の各々および椎体中心Koが抽出されることによりプレ画像Pの解析処理は終了し、解析処理が行われたプレ画像Pの画像データは補正量算出部29へ送信される。さらに、解析処理後のプレ画像Pは記憶部35に記憶されるとともに、モニタ37に表示される。操作者はモニタ37に映るプレ画像Pを参照し、抽出された椎体領域や椎体中心の位置を確認できる。
ステップS3(補正量の算出)
プレ画像の解析処理が終了した後、補正量算出部29は解析処理後のプレ画像Pに基づいて、補正量の算出を行う。補正量とは、プレ画像を補正するために撮影位置(撮像系の位置)を移動させる距離を意味する。
骨密度測定は腰椎のX線像に基づいて行われるので、プレ画像Pに映る椎体中心Koが、プレ画像Pの中心と一致するように撮影位置を補正することが好ましい。すなわち補正量は、図8(a)に示すように、椎体中心Koからプレ画像Pの中心Poまでのx方向の距離Dx、およびy方向の距離Dyとして算出される。
ステップS4(撮影範囲の設定)
補正量が算出された後、補正量に基づいて測定用X線画像Qの撮影範囲の設定を行う。実施例1では測定用X線画像Qの撮影範囲の設定を行うに先だって、プレ画像の撮影位置の補正を行う。操作者は入力部33を操作して、プレ画像の中心と特徴領域の中心とが一致するように撮像系の位置を移動させる。すなわちX線管移動部13およびFPD移動部15は、補正量に基づいて撮像系の各々をx方向に距離Dx、y方向に距離Dy移動させる。
そして操作者はプレ画像生成指示部33aを押下して、透視モードによるX線照射を所定の短時間行い、プレ画像を再度生成する。撮影位置を補正した後に再度生成されるプレ画像をプレ画像P2とする。プレ画像P2はモニタ37に表示される。
そして椎体領域抽出部27は補正後のプレ画像P2について解析処理を行い、サイドラインSL、椎体領域K1〜K5、および椎体中心Koを抽出する。図8(b)に示すように、プレ画像P2において、椎体中心Koは中心Poと一致するように補正されている。すなわちプレ画像P2の撮影位置では、補正量は0となる。操作者はモニタ37に表示されるプレ画像P2を参照し、椎体領域の各々や椎体中心Koの位置が適切に補正されていることを確認する。
なお、プレ画像P2を参照し、補正量に基づいた自動補正では撮影位置の補正が不十分であると判断した場合など、必要に応じて操作者はさらに入力部33を操作して、プレ画像P2の撮影位置を手動で適宜補正することもできる。また、操作者は入力部33を操作することにより、椎体領域抽出部27が抽出するサイドラインSL、境界線BL、および椎体中心Koの各々の位置をさらに適宜修正することも可能である。解析処理が行われたプレ画像P2の画像データは、撮影範囲設定部30へ送信される。
プレ画像P2の撮影位置を確認した後、測定用X線画像Qの撮影範囲の設定を行う。撮影範囲設定部30は補正量に基づいて、測定用X線画像Qの撮影範囲(関心部位W)の中心の位置を設定する。具体的には関心部位Wの中心と、プレ画像P2の中心Poとが一致するように、関心部位Wの中心の位置が設定される。この場合、椎体中心Koと測定用X線画像Qの撮影範囲の中心が一致するので、測定用X線画像Qは椎体の各々の観察に適したX線画像となる。このように、プレ画像Pを1枚生成することによって補正量が算出され、さらに補正量に基づいて関心部位Wの中心の位置が設定される。
操作者はプレ画像P2を参照して入力部33を操作し、短冊画像のx方向の長さTの情報と、関心部位Wのx方向の長さPxの情報とを入力する。なお、長さPxは一例として9インチ程度(約23cm)であり、長さTは、一例として2cm程度である。関心部位Wの中心は補正量に基づいて設定されているので、関心部位Wのx方向の長さPxに基づいて、撮影範囲設定部30は測定用X線画像Qの撮影範囲を設定できる。
実施例1において、測定用X線画像Qの撮影範囲はプレ画像P2の撮影範囲と一致するものとする。すなわち測定用X線画像Qの測定用X線画像Qのx方向の長さPxはプレ画像P2のx方向の長さと一致する。撮影範囲設定部30は、測定用X線画像Qの撮影範囲、長さPxの値、および長さTの値に基づいて、短冊画像の各々を撮影する短冊状の領域R1〜Rnの位置と、領域の数(nの数値)とを設定する(図9(a))。解析処理が行われたプレ画像P2の画像、関心部位Wの位置、および領域R1〜Rnの位置や数などの各種情報は、撮影範囲設定部30から開閉量算出部31へ送信される。
ステップS5(開閉量の算出)
撮影位置を移動させてプレ画像を再度生成し、測定用X線画像の撮影範囲を設定した後、開閉量の算出を行う。ここで開閉量とは、短冊画像の各々を撮影する際における、遮蔽板9a〜9dの開き量を意味する。
従来の装置において、領域R1〜Rnのy方向の長さはいずれもプレ画像P2のy方向の長さと一致する。しかし実際に骨密度測定を行う場合、ターゲットである腰椎の椎体が映る領域と、輝度変化が一定値以下である椎体の近傍領域とを用いて解析を行う。すなわち実際に骨密度測定に用いるX線画像を要する領域は、図9(b)において斜線で示す椎体領域(サイドラインSLに挟まれた領域)、および網点を付して示す椎体近傍領域Nに限られる。
従って、従来例では測定用X線画像Qを取得する際に、被検体Mの脇腹等、骨密度測定に要しない部位にまでX線が照射されるので、被検体の被曝量が増大する。また5つの腰椎の椎体の各々は、部位によってy方向の長さがそれぞれ異なる。そのため、領域R1〜Rnの各々についてX線画像の撮影を必要とする領域は、それぞれy方向の長さが相違する。
そこで実施例1に係るX線撮影装置1では、領域R1〜Rnの各々について短冊画像の撮影範囲を検出し、これに基づいて開閉量を算出する。以下、領域R2を例にとり、開閉量を算出する機構について、図9(c)を用いて説明する。なお、椎体近傍領域Nについて左右の横輪郭を符号NSLで示す。
図9(c)は領域R2におけるプレ画像P2の拡大図である。領域R2において短冊画像を必要とする領域とは、椎体領域Kと椎体近傍領域Nとを含む領域、すなわち図の破線で示す領域Fである。領域Fの左端は、左の横輪郭NSLにおいて中心線Hから最も離れた位置に接している。そして領域Fの右端は、右の横輪郭NSLにおいて中心線Hから最も離れた位置に接している。中心線Hから領域Fの左端までの距離をNL、中心線Hから領域Fの右端までの距離をNRとする。この場合、領域Fはx方向の長さがTであり、y方向の長さがNLとNRとの和である、短冊状の領域として算出される。
経験上、骨密度測定を行う場合には、斜線で示す椎体領域Kからの距離が所定の距離Ny以下である領域を椎体周辺の領域Nとして用いる。所定の距離Nyは骨密度測定において経験的に用いられる数値であるので、距離Nyの値は定数αとして算出できる。ここで、中心線Hから左のサイドラインSLまでの最大距離をKL、中心線Hから右のサイドラインSLまでの最大距離をKRとする。なお、距離KLおよび距離KLは、サイドラインSLの各々に対してスムージング処理を行い、サイドラインSLを平滑化した後に行ってもよい。
この場合、中心線Hから領域Fの左端までの距離NLは、距離KLおよび定数αを用いて以下の(1)で示す式によって算出できる。
NL=KL+Ny=KL+α …(1)
同様に、中心線Hから領域Fの右端までの距離NRは、距離KRおよび定数αを用いて、以下の(2)で示す式によって算出できる。
NR=KR+Ny=KR+α …(2)
このように、開閉量算出部31は、中心線Hから左右のサイドラインSLまでの最大距離をそれぞれ検出することにより、領域R2において短冊画像の撮影範囲である領域Fの位置および範囲を検出できる。領域Fは、領域R2において短冊画像を撮影する際のX線照射野に相当する。そのため開閉部算出部31は領域Fの位置および範囲に基づいて、領域R2における開閉度を算出できる。
開閉量算出部31は領域R1〜Rnの各々について、中心線Hから左右のサイドラインSLまでの最大距離に基づいて開閉度を算出する。なお、領域R1について算出される開閉度をV1とし、以下、領域R2〜Rnについての開閉度をそれぞれV2,…Vnとする。また、領域R1〜Rnの各々について算出される、距離NLの値を以下、NL1,…NLnとする。そして領域R1〜Rnの各々について算出される、距離NRの値を以下、NR1,…NRnとする。また、領域R1〜Rnの各々について検出される領域Fをそれぞれ領域F1〜Fnとする。
このように、プレ画像P2における椎体領域の幅に基づいて領域R1〜Rnの各々について開閉量V1〜Vnが算出され、算出された各開閉量の情報は記憶部35に記憶される。開閉量V1〜Vnの各々が算出されることによって、ステップS5の工程は終了する。
ステップS6(X線撮影の準備)
開閉量の算出が終了した後、X線撮影の準備を行う。実施例1では、まず領域R1においてX線撮影を行い、順次R2,…Rnの順にX線撮影を行うものとする。この場合、操作者は入力部33を操作してX線管5を領域R1における短冊画像の撮影位置へ移動させるとともに、X線照射野の調整を行う。領域R1における短冊画像の撮影位置は、領域R1の中心Rc1に相当する(図8(a))。すなわちX線管5はプレ画像P2の中心Poに相当する位置から領域R1の中心Rc1に相当する位置へ、x方向に(Px−T)/2の距離を移動する。
そして遮蔽板9aおよび遮蔽板9bはコリメータ制御部17の制御に従い、図10(a)に示す位置から図10(b)に示す位置へx方向に移動する。その結果、焦点5aから照射されるX線5bは、x方向およびy方向に広がったコーンビーム状(図10(a))から、y方向に広がり、x方向に厚さTを有するファンビーム状に制限される(図10(b))。
さらに遮蔽板9cおよび遮蔽板9dはコリメータ制御部17の制御に従い、図10(c)に示す位置から図10(d)に示す位置へy方向に移動する。その結果、焦点5aから照射されるX線5bのy方向の広がりは、プレ画像Pのy方向の長さPy(図10(c))から、開閉量V1に応じた長さに制限される(図10(d))。すなわちX線5bの中心軸5cを基準として、y方向の左側への広がりはNL1に、y方向の右側への広がりはNR1となるようにそれぞれ制限される。
このように遮蔽板9a〜9dの各々を移動させることにより、X線照射野は領域F1の範囲と一致することとなる。X線管5の移動およびX線照射野の調整によってX線撮影の準備は完了する。
ステップS7(短冊画像の撮影)
X線撮影の準備が完了した後、短冊画像の撮影を行う。すなわち操作者は入力部33を操作してX線管5の焦点5aからX線5bを照射させる。この際、照射するX線量がX線透視より高い、撮影モードによるX線撮影を行うように管電圧などのX線照射条件が入力される。FPD7は被検体Mの領域Fを透過するX線5bを検出してX線検出信号を出力する。画像生成部21はX線検出信号に基づいて、短冊画像を生成する。
なお、同一またはほぼ同一の撮影位置において、撮影モードによる短冊画像の撮影は2回行われる。すなわち1回目のX線撮影において、操作者は比較的高い管電圧をX線管5に印加するように指示を入力する。この場合に画像生成部21は、高い管電圧に基づいた短冊状のX線画像(高電圧短冊画像)を生成する。なお、領域R1〜Rnの各々について生成される高電圧短冊画像を、それぞれ高電圧短冊画像RH1〜RHnとする。
そして2回目のX線撮影において、操作者は比較的低い管電圧をX線管5に印加するように指示を入力する。この場合に画像生成部21は、低い管電圧に基づいた短冊状のX線画像(低電圧短冊画像)を生成する。なお、領域R1〜Rnの各々について生成される低電圧短冊画像を、それぞれ低電圧短冊画像RL1〜RLnとする。高電圧短冊画像RH1および低電圧短冊画像RL1を撮影することにより、領域R1におけるX線撮影は終了する。なお、高電圧短冊画像RH1および低電圧短冊画像RL1を撮影する順番は逆であってもよい。
領域R1におけるX線撮影の終了後、領域R2におけるX線撮影を行う。X線管移動部13はX線管5を領域R2における短冊画像の撮影位置へ移動させる。そして、コリメータ制御部17は遮蔽板9cおよび遮蔽板9dを開閉量V2に応じた位置へ移動させる。すなわちX線5bの中心軸5cを基準として、X線5bのy方向の左側への広がりはNL2に、y方向の右側への広がりはNR2となるように、遮蔽板9cおよび遮蔽板9dの各々はy方向に移動する。そしてX線管5の移動およびコリメータ9の制御が完了した後に、X線管5はX線照射を2回行う。その結果、画像生成部21は高電圧短冊画像RH2および低電圧短冊画像RL2を生成する。
以降、領域R1〜Rnの各々について、撮影位置の移動、開閉量に基づいたコリメータ9の制御、高電圧短冊画像の撮影、および低電圧短冊画像の撮影からなる一連の工程を繰り返す。すなわち図11に示すように、X線管5は実線で示す撮影位置から破線で示す撮影位置へ移動しつつ、領域R1〜Rnの各々について一連の工程を繰り返す。その結果、n枚の高電圧短冊画像RH1〜RHnと、n枚の低電圧短冊画像RL1〜RLnが生成される。各々の短冊画像のデータは、サブトラクション処理部23へ送信される。
ステップS8(短冊画像のサブトラクション処理)
サブトラクション処理部23は、送信された短冊画像の各々を用いてサブトラクション処理を行う。すなわち、サブトラクション処理部23は高電圧短冊画像RH1の画像データから、低電圧短冊画像RL1の画像データを減算する処理を行い、短冊状のサブトラクション画像S1を生成する(図12(a)上段)。サブトラクション画像S1は、図12(a)右上に示すように、領域F1についてのX線像を映し出す画像である。すなわちx方向の幅がTである領域R1について、中心線Hからy方向へ左に距離NL1、右に距離NR1の範囲を映し出している。
サブトラクション処理部23は同様に、高電圧短冊画像RH2〜RHnのそれぞれから低電圧短冊画像RL2〜RLnのそれぞれを減算する画像処理を行い、サブトラクション画像S2〜Snを生成する(図12(a)、中段および下段)。生成されたサブトラクション画像S1〜Snの各々は、再構成部25へ送信される。
ステップS9(測定用X線画像の再構成)
サブトラクション画像S1〜Snの生成が終了した後、測定用X線画像の再構成を行う。すなわち再構成部25は、図12(b)に示すように、サブトラクション画像S1〜Snを順に被検体Mの体軸方向に繋ぎ合わせ、単一の測定用X線画像Qを再構成する。この場合、中心線Mを基準にy方向の位置合わせを行い、各サブトラクション画像を繋ぎ合わせる。
測定用X線画像Qは、骨密度測定に必要な、椎体Kおよび椎体周辺の領域におけるX線像を映し出し、かつ撮影範囲を最低限に抑制したX線画像である。再構成された測定用X線画像Qはモニタ37に表示されるとともに、記憶部35によって記憶される。測定用X線画像Qの取得によって、X線撮影に係る工程は全て終了する。
<実施例1の構成による効果>
このような実施例1に係る構成を有することにより、骨密度測定などに用いるX線画像を撮影する際に、被検体の被曝量をより低く抑えることができる。ここで実施例1の構成に基づいて得られる効果について説明する。
実施例1に係るX線撮影装置では、椎体領域抽出部27はプレ画像PのX線像から腰椎の椎体領域を抽出する。補正量算出部29は抽出された椎体領域の位置に基づいてプレ画像Pの撮影位置の補正量を算出する。具体的には、補正量は椎体領域の中心(第3腰椎の椎体K3の中心Ko)から、プレ画像Pの中心Poまでの距離として算出される。
そして補正量に基づいてプレ画像の撮影位置を補正し、撮影位置の補正後にプレ画像P2を生成する。この場合、プレ画像P2において、椎体領域の中心はプレ画像の中心に一致しており、椎体Kの各々はプレ画像P2の中心線Hの線上に位置することとなる。そして測定用X線画像の撮影範囲の中心とプレ画像P2の中心とが一致するように、測定用X線画像の撮影範囲が設定される。
従って、補正後に生成されるプレ画像P2を参照することにより、測定用X線画像の撮影範囲の位置が適切であるかを容易かつ正確に設定できる。また、椎体領域の中心と測定用X線画像の撮影範囲の中心が一致するので、測定用X線画像は椎体の観察に適したX線画像となる。
従来のX線撮影装置では、透視によるX線照射を断続的に継続しつつ、プレ画像をモニタに表示させる。そして表示されるプレ画像(動画)を参照し、プレ画像の撮影位置を手入力で補正する。これに対して、実施例ではプレ画像を生成した後、補正量の算出および撮影位置の補正を自動で行うことができる。すなわちパルスX線の単発照射に相当する程度の短時間、X線を照射してプレ画像を生成することにより、静止画として表示されるプレ画像を用いて自動的に撮影位置を適切な位置へ補正できる。従って、適切な撮影位置におけるプレ画像を取得する際に、被検体の被曝量をより低く抑えることが可能となる。
また、開閉量算出部31は撮影位置が補正されたプレ画像を用いて、短冊画像を撮影する領域の各々について開閉量を算出する。開閉量は、骨密度測定に要する最低限の領域に基づいて算出される。そのため、開閉量に基づいて設定される撮影領域にX線を照射して生成される短冊画像を再構成することにより、関心部位Wのうち、骨密度測定に要する最低限の領域についてのX線像を映し出すX線画像を取得できる。すなわち、骨密度測定に用いる測定用X線画像を撮影する際に、X線の照射範囲を最低限に抑制できる。その結果、測定用X線画像を撮影する際に、被検体の被曝量をさらに抑制することができる。
さらに、測定用X線画像の再構成に用いる短冊画像の各々は、高い管電圧で得られるX線画像と低い管電圧で得られるX線画像との差分によって生成されるサブトラクション画像である。このようなデュアルエナジーサブトラクションによって得られるサブトラクション画像では、X線透過率がそれぞれ異なる骨部組織の画像と軟部組織の画像とを個別に得ることが可能である。従って、サブトラクション画像によって構成される測定用X線画像を用いることにより、骨密度の測定をより精密に行うことが可能となる。
次に、図を参照して本発明の実施例2について説明する。実施例2に係るX線撮影装置1Aの構成は、実施例1と同様である。但し、実施例2に係るX線撮影装置の動作の工程は、ステップS4の工程を省略する点において実施例1と相違する。
実施例1ではステップS3において補正量を算出した後、撮像系の各々を補正量に基づいて移動させる。そして撮像位置を補正した後、プレ画像P2を改めて撮影する(ステップS4)。そして補正後のプレ画像P2におけるy方向の中心線HとサイドラインSLとの距離などに基づいて開閉量の算出を行う(ステップS5)。開閉量の算出後、撮像系を短冊画像R1の撮影位置へ移動させつつ、開閉量の値に基づいて遮蔽板9a〜9dの位置を制御する(ステップS6)。すなわち実施例1において、撮像系の各々はプレ画像Pの撮影位置から、プレ画像P2の撮影位置を経由して、領域R1における短冊画像の撮影位置へ移動する。
一方、実施例2では、ステップS3において補正量を算出した後、ステップS4において撮像系を移動させずに、測定用X線画像Qの撮影範囲を設定する。すなわち撮像系を移動させてプレ画像P2を撮影する工程を省略する。そしてプレ画像Pに映る椎体領域の位置に基づいてステップS5に係る開閉量の算出を行う。開閉量を算出した後、補正量に基づいて撮像系を短冊画像P1の撮影位置へ移動させつつ、開閉量の値に基づいて遮蔽板9a〜9dの位置を制御する。すなわち実施例2において、撮像系の各々はプレ画像Pの撮影位置から、領域R1における短冊画像の撮影位置へ直接移動する。
ここで実施例2に係るX線撮影装置1Aの動作の工程について、実施例1と相違する点を詳細に説明する。なお、ステップS1およびステップS2に係る工程は実施例1と同様であるので説明を省略する。また実施例1と同様に、測定用X線画像Qのx方向の長さ、およびプレ画像Pのx方向の長さをPxとし、領域R1〜Rnの各々についてx方向の長さをTとする。そして測定用X線画像Qのx方向の長さPxはプレ画像Pのx方向の長さと一致するものとする。
ステップS3(補正量の算出)、ステップS4(撮影範囲の設定)
ステップS3において、補正量算出部29は実施例1と同様に、プレ画像Pを用いて補正量DxおよびDyを算出する(図13(a))。プレ画像Pの画像データおよび補正量の情報は撮影範囲設定部30へ送信される。ステップS4において、撮影範囲設定部30は、プレ画像Pおよび補正量に基づいて測定用X線画像の撮影範囲を設定する。すなわち椎体中心Koと、測定用X線画像の撮影範囲の中心とが一致するように関心部位Wの中心の位置が設定される。
さらに操作者は入力部33を操作し、短冊画像のx方向の長さTの情報と、関心部位Wのx方向の長さPxの情報とを入力する。関心部位Wの中心の位置と、関心部位Wのx方向の長さPxとに基づいて、撮影範囲設定部30は測定用X線画像Qの撮影範囲を設定できる。撮影範囲設定部30は、測定用X線画像Qの撮影範囲、長さPxの値、および長さTの値に基づいて、短冊画像の各々を撮影する短冊状の領域R1〜Rnの位置と、領域の数(nの数値)とを設定する。算出された補正量、解析処理が行われたプレ画像Pの画像、および領域R1〜Rnの位置などの情報は、撮影範囲設定部30から開閉量算出部31へ送信される。
ステップS5(開閉量の算出)
開閉量算出部31はプレ画像Pを用いて、ステップS5に係る開閉量の算出を行う。この場合、開閉量算出部31は、プレ画像Pから抽出された椎体領域の中心Koを通り、x方向に延びる直線HDを検出する。そして領域R1〜Rnの各々について、直線HDから左側のサイドラインSLまでの最大距離KL、および直線HDから右側のサイドラインSLまでの最大距離KRをそれぞれ算出する。さらに開閉量算出部31は、KL,KR、および所定の定数αの値に基づいて、開閉量V1〜Vnをそれぞれ算出する。
ステップS6(X線撮影の準備)
開閉量が算出された後、ステップS6に係るX線撮影の準備を行う。X線管移動部13およびFPD移動部15の各々は、補正量DxおよびDyに基づいて、領域R1における短冊画像の撮影位置へ撮像系の各々を移動させる。具体的には、X線管移動部13はX線管5をx方向に(Px−T+2Dx)/2の距離を移動させ、y方向にDyの距離を移動させる。FPD移動部15はFPD7をy方向にDyの距離を移動させる。
撮像系の各々をy方向にDy移動させることにより、プレ画像Pにおいて中心線Hから外れた位置に映っていた椎体Kの各々は、短冊画像の各々において中心線Hの線上に位置することとなる。そして実施例1において述べた通り、(Px−T)/2はプレ画像P2の撮影位置から領域R1における短冊画像の撮影位置までのx方向の距離であり、Dxはプレ画像Pの撮影位置からプレ画像P2の撮影位置までのx方向の距離である。従って、撮像系の各々をy方向に移動させつつ、X線管5をx方向に(Px−T+2Dx)/2の距離を移動させることにより、撮像系の各々はプレ画像Pの撮影位置から領域R1における短冊画像の撮影位置へ直接移動する。
また、コリメータ制御部17は開閉量V1に基づいて、X線照射野が領域F1の範囲と一致するように遮蔽板9a〜9dの開閉移動を制御する。撮像系の移動およびX線照射野の調整によって、ステップS6に係るX線撮影の準備は完了する。なお、ステップS7以降の工程は実施例1と同様である。
<実施例2の構成による効果>
実施例1では、撮像系の各々はプレ画像Pの撮影位置から、補正量に基づいて撮像系を移動させ、移動後にX線を照射してプレ画像P2を生成する。そしてプレ画像P2に映る椎体領域に基づいて開閉量を算出する。その後、撮像系をプレ画像P2の撮影位置から領域R1における撮影位置へ移動させて短冊画像の撮影を行う。
一方、実施例2では、補正前のプレ画像Pの撮影位置において補正量の算出、プレ画像の補正、および開閉量の算出を行う。そして補正量を加味して撮像系の各々を短冊画像の撮影位置へと移動する。
そのため実施例2では、補正後のプレ画像の撮影位置へ撮像系を移動させる工程、および補正後の撮影位置においてX線を照射してプレ画像を新たに生成する工程を省略できる。従って、測定用X線画像の撮影に要する時間および工程をより短縮できるので、X線撮影の効率をより向上させることが可能となる。
本発明は、上記実施形態に限られることはなく、下記のように変形実施することができる。
(1)上述した各実施例では、各撮影位置において短冊状の高電圧X線画像と低電圧X線画像を生成した後にサブトラクション処理を行い、生成された短冊状のサブトラクション画像を繋ぎ合わせて測定用X線画像を再構成する。しかしながら、測定用X線画像を取得する工程はこれに限られない。すなわち、再構成処理とサブトラクション処理の工程の順序を入れ替えてもよい。
この場合、再構成部25は画像処理部21の後段に設けられ、短冊状の高電圧短冊画像RH1〜RHnをx方向に繋ぎ合わせて単一の高電圧X線画像RHを再構成する。また、短冊状の低電圧短冊画像RL1〜RLnをx方向に繋ぎ合わせて単一の低電圧X線画像RLを再構成する。サブトラクション処理部23は再構成部25の後段に設けられ、再構成された高電圧X線画像RHと低電圧X線画像RLとの差分をとることにより、サブトラクション処理が行われた測定用X線画像Qを生成することができる。
(2)上述した各実施例では、各撮影位置においてX線管5に高電圧と低電圧とを交互に印加することにより、高電圧短冊画像と低電圧短冊画像とを順次取得する。しかしこのような構成に代えて、領域R1〜Rnの各々について高電圧短冊画像RH1〜RHnを取得した後、領域R1〜Rnの各々について低電圧短冊画像RL1〜RLnを取得するようにしてもよい。
(3)上述した各実施例では、測定用X線画像Qの撮影範囲の広さはプレ画像の撮影範囲の広さと一致するものとしたが、測定用X線画像Qの上端(または下端)は、プレ画像の上端(または下端)と一致しなくともよい。この場合、図8(b)に示すように、測定用X線画像Qの上端を示すカーソルC1と、測定用X線画像Qの下端を示すカーソルC2とを必要に応じてプレ画像に重畳表示させることにより、測定用X線画像の撮影範囲が設定される。
この場合、プレ画像Pの撮影範囲を十分広くした場合であっても、測定用X線画像Qの撮影範囲を骨密度測定に過不足のない範囲に設定することができる。そのため、プレ画像Pを広くして関心部位Wの特定をより容易にしつつ、測定用X線画像Qの撮影時における被曝量をより低く抑えることができる。
(4)上述した各実施例ではステップS6において、測定用X線画像の撮影範囲全体がFPD7のサイズ内に収まっていることから、図11に示すように、FPD7を固定してX線撮影を実行している。しかしさらに長尺の領域についての測定用X線画像を撮影する場合においては、FPD7を被検体Mの体軸方向に移動させながらX線撮影を実行する構成としてもよい。
(5)上述した各実施例において補正量を算出する場合、過去に取得された同一被検体のプレ画像を参照する構成を備えてもよい。この場合、過去のプレ画像に対してなされた解析処理の内容を参照し、補正量をより正確に算出することができる。
(6)上述した実施例2ではステップS4に係る撮影位置の補正を行わず、プレ画像P2の生成工程を省略する構成としたが、補正量を算出した後、補正量に基づいて画像データ上でプレ画像Pに映るX線像の位置を補正してもよい。この場合、図14に示すように、仮想的に撮影位置が補正されたプレ画像P2Aが生成される。そしてプレ画像P2Aの撮影範囲に基づいて、測定用X線画像Qの撮影範囲と、領域R1〜Rnの各々の範囲とが設定される。操作者はプレ画像P2Aを参照することにより、測定用X線画像に映るX線像と、測定用X線画像の撮影範囲とを確認できる。
(7)上述した各実施例では、短冊画像を再構成させて測定用X線画像を生成しているが、本発明の構成は、短冊画像の生成・再構成を行わずに測定用X線画像を取得する構成にも応用できる。すなわち、被検体の関心部位Wの領域(関心領域)を撮影範囲に設定するために用いるX線画像をプレ画像として生成する。この場合、プレ画像から抽出される椎体領域に基づいて補正量を算出する。そして補正量に基づいて、椎体領域の中心が関心領域に対する撮影範囲の中心に一致するように撮像系を移動させる。移動後の撮像系の位置において関心部位Wを撮影範囲とするX線画像を撮影し、撮影によって画像生成部21が生成するX線画像を測定用X線画像として骨密度の解析に用いる。
1 …X線撮影装置
3 …天板
5 …X線管(X線源)
7 …FPD(X線検出手段)
9 …コリメータ
9a〜9d …遮蔽板(遮蔽部)
11 …X線照射制御部(照射制御手段)
17 …コリメータ制御部(コリメータ制御手段)
21 …画像生成部(短冊画像生成手段、プレ画像生成手段)
23 …サブトラクション処理部(サブトラクション処理手段)
25 …再構成部(再構成手段)
27 …椎体領域抽出部(特徴領域抽出手段)
29 …補正量算出部(補正量算出手段)
30 …撮影範囲設定部
31 …開閉量算出部(開閉量算出手段)
33 …入力部(修正手段)
33a …プレ画像生成指示ボタン(プレ画像生成指示手段)
35 …記憶部(記憶手段)
37 …モニタ(表示手段)
39 …主制御部(撮像系移動制御手段)

Claims (11)

  1. 被検体にX線を照射するX線源と、
    前記被検体を透過したX線を検出するX線検出手段と、
    前記X線源および前記X線検出手段からなる撮像系を前記被検体に対して相対的に移動させる撮像系移動手段と、
    前記X線検出手段が出力する検出信号を用いて、前記被検体の体軸方向を短手方向とする短冊状のX線画像である短冊画像を前記被検体の体軸に沿って複数枚生成する短冊画像生成手段と、
    前記短冊画像生成手段が生成する複数枚の前記短冊画像を、前記被検体の体軸方向に繋ぎ合わせて単一の合成画像を再構成する再構成手段と、
    前記X線検出手段が出力する検出信号を用いて、前記合成画像の撮影範囲を設定するために用いるX線画像をプレ画像として生成するプレ画像生成手段と、
    前記プレ画像を生成する指示を入力するプレ画像生成指示手段と、
    前記プレ画像生成指示手段に入力される前記指示に基づいて前記X線源からパルスX線を単発照射させるように前記X線源を制御する照射制御手段と、
    前記プレ画像に映るX線像から特徴領域を抽出する特徴領域抽出手段と、
    前記特徴領域抽出手段が抽出する前記特徴領域の中心と、前記プレ画像の中心との位置関係を補正量として算出する補正量算出手段と、
    前記補正量算出手段が算出する前記補正量に基づいて、前記特徴領域の中心が前記合成画像の撮影範囲の中心に一致するように前記撮像系移動手段を制御する撮像系移動制御手段とを備えることを特徴とするX線撮影装置。
  2. 請求項1に記載のX線撮影装置において、
    前記撮像系移動制御手段は前記補正量に基づいて前記特徴領域の中心と前記プレ画像の撮影範囲の中心とが一致するように前記撮像系移動手段を制御し、
    前記プレ画像生成手段は、前記撮像系移動制御手段が前記特徴領域の中心と前記プレ画像の撮影範囲の中心とが一致するように前記撮像系移動手段を制御した後に前記プレ画像を再度生成するX線撮影装置。
  3. 請求項1に記載のX線撮影装置において、
    前記撮像系移動制御手段は前記補正量に基づいて前記特徴領域の中心と前記合成画像の撮影範囲の中心とが一致するように前記撮像系移動手段を制御して、前記撮像系を前記プレ画像の撮影位置から前記短冊画像の撮影位置へ移動させるX線撮影装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のX線撮影装置において、
    X線を遮蔽する遮蔽部が設けられ、前記X線源から照射されるX線の照射野を制御するコリメータと、
    前記遮蔽部の開閉移動を制御するコリメータ制御手段と、
    前記特徴領域抽出手段が抽出する前記特徴領域の幅に基づいて、前記短冊画像の各々の生成時における前記遮蔽部の開き量を開閉量として算出する開閉量算出部とを備え、
    前記短冊画像の各々は、前記コリメータ制御手段が前記開閉量の各々に基づいて前記遮蔽部の開閉移動を制御することによって生成されるX線撮影装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のX線撮影装置において、
    前記X線源に高電圧が印加された場合に前記短冊画像生成手段が生成する前記短冊画像と、前記X線源に低電圧が印加された場合に前記短冊画像生成手段が生成する前記短冊画像とに対してサブトラクション処理を行うサブトラクション処理手段を備えるX線撮影装置。
  6. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のX線撮影装置において、
    前記X線源に高電圧が印加された場合に前記再構成手段が再構成する前記合成画像と、前記X線源に低電圧が印加された場合に前記再構成手段が再構成する前記合成画像とに対してサブトラクション処理を行うサブトラクション処理手段を備えるX線撮影装置。
  7. 請求項4に記載のX線撮影装置において、
    前記特徴領域抽出手段が抽出する前記特徴領域は、前記被検体の椎体の領域であるX線撮影装置。
  8. 請求項7に記載のX線撮影装置において、
    前記開閉量算出手段は、前記椎体の領域からの距離が所定の値以下である骨密度の測定に要する領域と、前記椎体の領域とが前記X線の照射野に含まれるように、前記開閉量を前記短冊画像の各々について算出するX線撮影装置。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれかに記載のX線撮影装置において、
    前記補正量算出手段は、過去に同一の前記被検体について生成された前記プレ画像を参照して補正量を算出するX線撮影装置。
  10. 請求項1ないし請求項9のいずれかに記載のX線撮影装置において、
    前記プレ画像生成手段が生成する前記プレ画像を表示する表示手段と、
    前記表示手段が表示する前記プレ画像に対して、抽出された前記特徴領域の範囲を修正する修正手段とを備えるX線撮影装置。
  11. 被検体にX線を照射するX線源と、
    前記被検体を透過したX線を検出するX線検出手段と、
    前記X線源および前記X線検出手段からなる撮像系を前記被検体に対して相対的に移動させる撮像系移動手段と、
    前記X線検出手段が出力する検出信号を用いて、前記被検体の関心領域に対する撮影範囲を設定するために用いるX線画像をプレ画像として生成するプレ画像生成手段と、
    前記プレ画像を生成する指示を入力するプレ画像生成指示手段と、
    前記プレ画像生成指示手段に入力される前記指示に基づいて前記X線源からパルスX線を単発照射させるように前記X線源を制御する照射制御手段と、
    前記プレ画像に映るX線像から特徴領域を抽出する特徴領域抽出手段と、
    前記特徴領域抽出手段が抽出する前記特徴領域の中心と、前記プレ画像の中心との位置関係を補正量として算出する補正量算出手段と、
    前記補正量算出手段が算出する前記補正量に基づいて、前記特徴領域の中心が前記被検体の関心領域に対する撮影範囲の中心に一致するように前記撮像系移動手段を制御する撮像系移動制御手段とを備えることを特徴とするX線撮影装置。
JP2016551461A 2014-10-03 2014-10-03 X線撮影装置 Active JP6264589B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/076622 WO2016051603A1 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 X線撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016051603A1 JPWO2016051603A1 (ja) 2017-04-27
JP6264589B2 true JP6264589B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=55629686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016551461A Active JP6264589B2 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 X線撮影装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10448913B2 (ja)
JP (1) JP6264589B2 (ja)
CN (1) CN106793983B (ja)
WO (1) WO2016051603A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017217227A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 株式会社日立製作所 X線画像診断装置及び骨密度測定方法
KR102321820B1 (ko) * 2017-04-25 2021-11-03 가부시키가이샤 시마쓰세사쿠쇼 X 선 촬상 장치
EP3508130A1 (en) * 2018-01-03 2019-07-10 Koninklijke Philips N.V. Field of view adjustment
JP2019128163A (ja) * 2018-01-19 2019-08-01 株式会社ミツトヨ 計測用x線ct装置、及び、その校正方法
JP7210880B2 (ja) * 2018-01-25 2023-01-24 株式会社島津製作所 骨密度測定装置および骨密度撮影方法
CN110946597B (zh) * 2018-09-27 2023-09-26 上海西门子医疗器械有限公司 X射线摄影设备和方法
JP2020096773A (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 富士フイルム株式会社 医用画像処理装置、方法およびプログラム
DE102020204172A1 (de) * 2020-03-31 2021-09-30 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zur Aufnahme einer erweiterten Röntgenaufnahme
US11980493B2 (en) * 2020-07-31 2024-05-14 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, imaging system, image processing method, and storage medium
DE102020209714A1 (de) * 2020-07-31 2022-02-03 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zur abschnittsweisen Aufnahme einer Röntgenaufnahme
JP2022158575A (ja) * 2021-04-02 2022-10-17 富士フイルム株式会社 位置決め装置、方法およびプログラム、並びに放射線画像処理装置、方法およびプログラム
EP4230143A1 (en) * 2022-02-22 2023-08-23 Shimadzu Corporation X-ray imaging apparatus and imaging position correction method

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5327116B2 (ja) * 1973-09-14 1978-08-05
JPS6152860A (ja) * 1984-08-24 1986-03-15 株式会社 日立メデイコ X線ct装置
JPS62254737A (ja) * 1986-04-28 1987-11-06 株式会社東芝 X線ct装置
US6795526B2 (en) * 2002-03-04 2004-09-21 Ge Medical Systems Global Technology Co., Llc Automatic exposure control for a digital image acquisition system
JP2007195612A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Shimadzu Corp X線撮像装置
JP4779699B2 (ja) * 2006-02-24 2011-09-28 株式会社島津製作所 X線撮影装置
RU2359614C1 (ru) * 2007-10-31 2009-06-27 Закрытое Акционерное Общество "Импульс" Способ калибровки цифрового рентгеновского аппарата (варианты)
CN102802528B (zh) * 2009-06-15 2015-03-04 株式会社日立医疗器械 X线诊断装置及x线图像剪裁处理方法
JP2012016394A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Shimadzu Corp 放射線断層撮影装置
JP6053772B2 (ja) * 2011-07-04 2016-12-27 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. X線イメージング装置のスキャン運動を適合させる
JP5994299B2 (ja) 2012-03-12 2016-09-21 株式会社島津製作所 X線撮影装置
JP2014054441A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Toshiba Corp X線診断装置
WO2014098250A1 (ja) * 2012-12-21 2014-06-26 株式会社 東芝 X線診断装置
CN103892862B (zh) * 2012-12-28 2018-12-25 Ge医疗***环球技术有限公司 用于侦查图像的自动扫描定位装置
JP2015195970A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 株式会社東芝 X線診断装置
CN106659442B (zh) * 2014-09-22 2019-10-08 株式会社岛津制作所 X射线透视摄影装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190142356A1 (en) 2019-05-16
CN106793983B (zh) 2019-12-03
US10448913B2 (en) 2019-10-22
JPWO2016051603A1 (ja) 2017-04-27
WO2016051603A1 (ja) 2016-04-07
CN106793983A (zh) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6264589B2 (ja) X線撮影装置
JP5549595B2 (ja) 放射線撮影装置
JP4740779B2 (ja) 放射線撮影装置
US20100290707A1 (en) Image acquisition method, device and radiography system
JP5511152B2 (ja) エネルギーサブトラクション方法及び装置
JP5019879B2 (ja) X線ct装置、画像処理プログラム、及び画像処理方法
JP2012016394A (ja) 放射線断層撮影装置
CN111601552A (zh) 图像制作装置
JP6215108B2 (ja) 放射線治療装置向けベッド位置決め装置
JP6187705B2 (ja) X線透視撮影装置
JP5742970B2 (ja) 放射線撮影装置
JP2008017965A (ja) X線撮影装置
JP2011167334A (ja) 放射線撮影装置
JP6758951B2 (ja) X線診断装置、画像処理装置、及び画像診断支援方法
JP6274506B2 (ja) X線診断装置
JP2019146679A (ja) X線撮影装置
JP2015217109A (ja) X線撮影装置およびx線画像処理装置
JP7247719B2 (ja) 放射線透視撮影装置
KR101818183B1 (ko) 투시촬영 영상의 왜곡 교정방법
WO2016016979A1 (ja) X線透視撮影装置
JP2016131805A (ja) X線画像診断装置およびx線画像を作成する方法
JP6430238B2 (ja) 放射線撮影装置
KR101748348B1 (ko) 영상 획득 장치 및 방법
JP2006271513A (ja) X線断層撮影装置
JP2016036671A (ja) 放射線撮影装置およびブレ算出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6264589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151