JP6263094B2 - 連続鋳片加熱装置の芯出し用ゲージ及び芯出し方法 - Google Patents

連続鋳片加熱装置の芯出し用ゲージ及び芯出し方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6263094B2
JP6263094B2 JP2014134456A JP2014134456A JP6263094B2 JP 6263094 B2 JP6263094 B2 JP 6263094B2 JP 2014134456 A JP2014134456 A JP 2014134456A JP 2014134456 A JP2014134456 A JP 2014134456A JP 6263094 B2 JP6263094 B2 JP 6263094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating device
slab heating
continuous slab
centering
lower edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014134456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016010814A (ja
Inventor
幸弘 松岡
幸弘 松岡
将也 田窪
将也 田窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority to JP2014134456A priority Critical patent/JP6263094B2/ja
Publication of JP2016010814A publication Critical patent/JP2016010814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6263094B2 publication Critical patent/JP6263094B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Description

本発明は、連続鋳片加熱装置の芯出し用ゲージ及び芯出し方法に関するものであり、特に、実際のオンライン上で鋳片コーナー部が通る位置を正確に再現し、それに基づいて連続鋳片加熱装置の位置を調整するためのゲージ及びそのゲージを用いて連続鋳片加熱装置の位置を調整する方法に関する。
従来、例えば特許文献1(特開2012−218062号公報)に記載されているように、連続鋳造設備の矯正帯において、鋳片コーナー部の割れを防止するため、矯正帯の上流側で鋳片コーナー部を加熱する連続鋳片加熱装置が提案されている。この装置は誘導加熱コイルをライン上の鋳片上方に設置して、鋳片コーナー部を曲げ矯正帯の手前で加熱することにより、コーナー割れを低減させるものである。
誘導加熱コイルを用いた連続鋳片加熱装置は、鋳片と連続鋳片加熱装置の相対的な距離によって加熱量が決まる。よって、連続鋳片加熱装置を正しい位置に据え付けないと加熱不足や過剰加熱となるため、連続鋳片加熱装置の位置決めは非常に重要であり、高品質な鋳片を安定して鋳造するためには、連続鋳片加熱装置を鋳片の厚さ方向に対して例えば±数mm以内の精度で据え付ける必要がある。
従来、連続鋳片加熱装置の位置決めは、オフラインで図面寸法に合わせた芯出しを行い、高さと鋳造方向の位置合わせをしてから据え付けるという方法をとっていた。
しかし、この方法では、ロールの摩耗による鋳片の位置の変化や連続鋳片加熱装置の据え付け精度による誤差を、芯出し後に調整することが困難であるため、必要な精度で連続鋳片加熱装置を位置決めすることが難しいという問題がある。
そして、従来から知られている連続鋳造設備のロール芯出しを行うためのR芯出し測定治具(以下「治具」という。)を使って連続鋳片加熱装置の位置決めをしようとすると、治具のサイズが長さ約5m、高さ約25cm、重さ約200kgと大きいため、連続鋳片加熱装置1の周囲にある支持フレーム2と干渉し、治具を連続鋳片加熱装置1とロール3、4の間に直接セットすることが難しい。
また、ロール3、4の下方からの治具取り込みも、ロール3、4の近くにダミーバーガイドレール5が設置されているため困難である。
したがって、治具を連続鋳片加熱装置1とロール3、4の間にセットするには、上流側のモールド位置(図1における左側)で治具を挿入し、下流側に移動させるという大掛かりな作業が必要となる。
このように、連続鋳片加熱装置の位置決め精度を高くすることは難しく、高い精度を出そうとすると、芯出し作業に多くの時間や人手がかかるという問題があった。
また、このような芯出し作業は連続鋳片加熱装置を交換する度(3〜4回/年)に毎回又は摩耗したロールに連続鋳片加熱装置の据付位置を追随させるために定期的(1〜2回/年)に必要であり、作業性の改善が求められている。
特開2012−218062号公報
本発明の課題は上記の問題点を解決し、連続鋳造設備における連続鋳片加熱装置の位置決め精度を高くするとともに、作業性を改善するための装置を提供すること及びその装置を用いて連続鋳片加熱装置の位置を調整する方法を提供することである。
請求項1に係る発明の連続鋳片加熱装置の芯出し用ゲージは、硬質材料製の細長い平板よりなり、前記平板の長手方向下縁の長さは前記連続鋳片加熱装置の下方にある2つのロールの中心間隔より長く、前記下縁の形状は円弧状であり、前記平板の一方の端部の下縁部側には、下方に延びる延出部が設けられており、前記延出部を前記2つのロールのうちの一方のロールに引っ掛けて前記平板を前記2つのロールの上に渡した時、前記下縁の円弧の中心と前記連続鋳片加熱装置の下方における鋳片下面の円弧の中心が一致するようになっているとともに、前記下縁の円弧の半径と前記鋳片下面の円弧の半径が同じ長さであることを特徴とする。
請求項2に係る発明の連続鋳片加熱装置の芯出し用ゲージは、請求項1に記載の連続鋳片加熱装置の芯出し用ゲージにおいて、前記平板には、複数の四角い穴が設けられていることを特徴とする。
請求項3に係る発明の連続鋳片加熱装置の芯出し用ゲージは、請求項1又は2に記載の連続鋳片加熱装置の芯出し用ゲージにおいて、前記平板には、幅方向に延びる金属板が取り付けてあることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、硬質材料製の細長い平板よりなり、前記平板の長手方向下縁の長さは連続鋳片加熱装置の下方にある2つのロールの中心間隔より長く、前記下縁の形状は円弧状であり、前記平板を前記2つのロールの上に渡した時、前記下縁の円弧の中心と前記連続鋳片加熱装置の下方における鋳片下面の円弧の中心が一致するようになっているとともに、前記下縁の円弧の半径と前記鋳片下面の円弧の半径が同じ長さである芯出し用ゲージを使用する連続鋳片加熱装置の芯出し方法であって、前記平板を前記2つのロールの上に渡し、前記下縁の複数箇所において各箇所と前記連続鋳片加熱装置との距離を計測し、計測された複数の距離に基づいて前記連続鋳片加熱装置の位置を調整することを特徴とする。
請求項1に係る発明の連続鋳片加熱装置の芯出し用ゲージによれば、連続鋳片加熱装置1の下方にある2つのロール3、4の上に渡し、延出部17をロール3に引っ掛けるだけで、芯出し用ゲージの下縁の円弧と連続鋳片加熱装置1の下方を通過する時における鋳片下面の円弧がほぼ一致する状態となるので、下縁の複数箇所において各箇所と連続鋳片加熱装置1との距離を計測し、計測された複数の距離に基づいて連続鋳片加熱装置1の位置を正確に調整することができる。
また、芯出し用ゲージの長さが比較的短く、重量もそれほど重くないため、手軽にオンラインで連続鋳片加熱装置1の芯出しを行うことができるので、ロール3、4の摩耗による鋳片の位置の変化にも追随でき、連続鋳片加熱装置の位置決めを随時高い精度で行うことができる。
そのため、高品質な鋳片を安定して鋳造することができる。
請求項2に係る発明の連続鋳片加熱装置の芯出し用ゲージによれば、請求項1に係る発明による効果に加えて、平板7には、複数の四角い穴10が設けられているので、全体の重量が軽くなるとともに、四角い穴10が手がかりとなって作業性を良くすることができる。
請求項3に係る発明の連続鋳片加熱装置の芯出し用ゲージによれば、請求項1又は2に係る発明による効果に加えて、平板7には、幅方向に延びる金属板11が取り付けてあるので、芯出し用ゲージ6の下縁9と連続鋳片加熱装置1の距離を計測する時に計測位置の目安となる
請求項4に係る発明の連続鋳片加熱装置の芯出し用方法によれば、硬質材料製の細長い平板7よりなり、平板7の長手方向下縁の長さは連続鋳片加熱装置1の下方にある2つのロール3、4の中心間隔より長く、下縁の形状は円弧状であり、平板7を2つのロールの上に渡した時、下縁の円弧の中心と連続鋳片加熱装置1の下方における鋳片下面の円弧の中心が一致するようになっているとともに、下縁の円弧の半径と鋳片下面の円弧の半径が同じ長さである芯出し用ゲージを使用することによって、連続鋳片加熱装置1を精度良く位置決めすることができるので、鋳片を適正に加熱することができ、鋳片コーナー部の割れを確実に防止することができる。
連続鋳造設備における連続鋳片加熱装置1が設けてある付近の側面図。 連続鋳造設備における連続鋳片加熱装置1が設けてある付近の正面断面図。 実施例1の芯出し用ゲージの平面図。 実施例1の芯出し用ゲージのA−A線断面図。 実施例1の芯出し用ゲージをロール3、4の上に渡した状態を示す図。 実施例2の芯出し用ゲージの概略を示す平面図。 実施例3の芯出し用ゲージを短く重ね合わせた状態の概略を示す斜視図。 実施例3の芯出し用ゲージを長手方向に摺動させる状態を示す斜視図。
以下、実施例によって本発明の実施形態を説明する。
実施例1の芯出し用ゲージ6は、図3の平面図に示すように、その本体部は長さ約2.4m、幅約20cm、厚さ約3mmの金属製の細長い平板7である。
細長い平板7の下縁9は、連続鋳片加熱装置1の下方を鋳片が通過する時における鋳片下面の曲面の曲率半径と同じ半径10数mの円弧状となっており、細長い平板7の上縁8は、その半径が下縁9の半径から細長い平板7の幅を引いた長さの円弧状となっている。
また、図3の平面図及び図4のA−A線断面図に示すように、細長い平板7の4箇所には、長さ約30cm、幅約10cmの四角い穴10が開けてあるとともに、各穴10の両側に細長い平板7の幅方向に延びる長さ約16cm、幅約3cm、厚さ約3mmの金属板11が取り付けてある。
なお、4つの四角い穴10は、全体の重量を軽くするとともに(約10kg)、手がかりとなって作業性を良くするために設けられており、金属板11は、芯出し用ゲージ6の下縁9と連続鋳片加熱装置1の距離を計測する時に計測位置の目安となるように設けられている。
実施例1の芯出し用ゲージ6を使用する連続鋳片加熱装置1の位置決めは、以下の手順により行う。
(1)図5に示すように、芯出し用ゲージ6を連続鋳片加熱装置1と2つのロール3、4の間に挿入する。
(2)芯出し用ゲージ6を2つのロール3、4の上に渡して、芯出し用ゲージ6の所定位置(左端、右端、四角い穴10の左側か右側及び金属板11のいずれかの位置)を、連続鋳片加熱装置1の所定位置(左端、右端、中央等適宜の位置)に合わせる。
(3)連続鋳片加熱装置1の下面と芯出し用ゲージ6の下縁9との距離を複数箇所、例えば、左端、右端及び中央で計測する。
なお、連続鋳片加熱装置1は、80cm程度の幅を有しているので、少なくとも図2における右寄りの位置及び左寄りの位置において計測する。
(4)複数箇所における距離の計測結果に基づいて、連続鋳片加熱装置1を位置決めする。
実施例2の芯出し用ゲージ12は、図6の平面図に示すように、その本体部は長さ約1.3m、幅約20cm、厚さ約3mmの金属製の2枚の平板13、14からなり、平板13の右端部には4つの穴15、平板14の左端部には4つの穴16が設けられ、それらを重ね合わせた上で、4組のボルト及びナットを用いて固定できるようになっている。
そして、平板13、14の上縁及び下縁は、それらを4組のボルト及びナットで固定した状態において、実施例1の細長い平板7の上縁8及び下縁9と同様の円弧状となる。
また、平板13の左端部には、下縁部側に長さ10cm、幅5cm程度の延出部17が設けられており、平板13を連続鋳片加熱装置1とロール3の間に挿入した後、その延出部17をロール3に引っ掛けて右側に移動しないようにすることができる。
なお、2枚の平板13、14には、図示してはいないが実施例1の芯出し用ゲージ6と同様に、適宜の位置に四角い穴10が開けてあるとともに、各穴10の両側に平板13、14の幅方向に延びる金属板11が取り付けてある。
実施例2の芯出し用ゲージ12を使用する連続鋳片加熱装置1の位置決めは、以下(1)〜(4)の手順により行う。
(1)平板13を連続鋳片加熱装置1とロール3の間に挿入し、平板14を連続鋳片加熱装置1とロール4の間に挿入する。
(2)平板13の延出部17をロール3に引っ掛けるとともに平板14をロール4の上に載せ、平板13の4つの穴15と平板14の4つの穴を重ね合わせて4組のボルト及びナットを用いて固定する。
なお、平板13、14を固定することで、芯出し用ゲージ12と連続鋳片加熱装置1との左右方向は位置決めされる。
(3)連続鋳片加熱装置1の下面と芯出し用ゲージ12の下縁との距離を、実施例1と同様に複数箇所において計測する。
(4)複数箇所における距離の計測結果に基づいて、連続鋳片加熱装置1を位置決めする。
実施例3の芯出し用ゲージ18は、図7及び図8の斜視図に示すように、その本体部は長さ約80cm、幅約20cm、厚さ約3mmの金属製の3枚の摺動板19、20、21からなっている。
また、摺動板19、20の一方の面には、それぞれ上縁及び下縁の近傍に左端部から右端部近傍にかけて連続する断面が台形状の2本の真っ直ぐなアリ溝22、23が設けられ、摺動板20、21の他方の面の左端部近傍には、図示してはいないが、それぞれアリ溝22、23の左端部から挿入でき、挿入後はアリ溝22、23から直接はずれることのない形状の2つの突起が設けられている。
したがって、摺動板20、21の突起をアリ溝22、23の左端部から挿入すれば、図7のように3枚の摺動板19、20、21が重なった状態となり、その後図8のように摺動板20、21を、それぞれ摺動板19、20に対して右側に摺動させることで、長さ約2.4mに伸ばすことができる。
そして、摺動板19、20の右端部にはアリ溝22、23を設けていないため、摺動板20、21を右側に摺動させていくと、アリ溝22、23の右端まできたところで突起が突き当たり、それ以上摺動することはない。
さらに、3枚の摺動板19、20、21の上縁及び下縁は、それらをいっぱいに伸ばした状態において、実施例1の細長い平板7の上縁8及び下縁9と同様の円弧状となる。
なお、3枚の摺動板19、20、21には、図示してはいないが実施例1の芯出し用ゲージ6と同様に、適宜の位置に四角い穴10が開けてある。ただし、四角い穴10の両側に金属板11は取り付けていない。
実施例3の芯出し用ゲージ18を使用する連続鋳片加熱装置1の位置決めは、以下(1)〜(5)の手順により行う。
(1)図7のように、3枚の摺動板19、20、21が重なった状態で、連続鋳片加熱装置1とロール3、4の間に挿入する。
(2)図8のように、摺動板20、21をそれぞれ摺動板19、20に対して右側に摺動させ、芯出し用ゲージ18を2つのロール3、4の上に渡す。
(3)実施例1と同様に、芯出し用ゲージ18の所定位置を、連続鋳片加熱装置1の所定位置に合わせる。
(4)連続鋳片加熱装置1の下面と芯出し用ゲージ18の下縁との距離を、実施例1と同様に複数箇所において計測する。
(5)複数箇所における距離の計測結果に基づいて、連続鋳片加熱装置1を位置決めする。
実施例1〜3の変形例を列記する。
(1)実施例1〜3においては、芯出し用ゲージの上縁及び下縁ともに円弧状となっているが、上縁は円弧状でなくても良く、直線状や波線状であっても良い。
(2)実施例1〜3の芯出し用ゲージは金属製であったが、硬質の材料であれば樹脂製やセラミック製等どのようなものであっても良い。
また、金属製であればアルミニウム、チタン、軽合金、樹脂製であればFRP等の軽くて強度のある材料の方が作業性の面でより良い。
(3)実施例1〜3の説明に芯出し用ゲージ6、12及び18のおおよその寸法を記載してあるが、芯出しゲージ6、12及び18の寸法は、2つのロールの中心間隔や連続鋳造設備全体の大きさ等に応じて適宜決定される。
(4)実施例1及び3の芯出し用ゲージには、実施例2の芯出し用ゲージに設けてある上流側のロール3に引っ掛かる延出部17のようなものを設けていないが、同様の延出部を設けても良い。
(5)実施例2では2枚の平板13、14を用い、実施例3では3枚の摺動板19、20、21を用いたが、枚数は2枚や3枚に限らず、それぞれの実施例で複数枚の平板や摺動板を用いることが可能である。
(6)実施例2の平板13、14には、それぞれ4つの穴15、16が開けてあるが、2つ又は3つの穴としても良い。
また、いずれか一方の平板の穴をねじ穴とし、ねじを締め付けることによって2枚の平板13、14を固定するようにしても良い。
また、ボルト及びナット又はねじで固定するのに代えて、端部同士をヒンジや柔軟性のあるテープによって折り畳み可能に接続するようにしても良い。
そうした場合、2枚の平板13、14を折り畳んだ状態で、連続鋳片加熱装置1とロール3、4の間に挿入し、その後2枚の平板13、14をまっすぐに伸ばした状態として、2つのロール3、4の上に渡すこととなる。
(7)実施例3においては、3枚の摺動板19、20、21を、2本の真っ直ぐなアリ溝22、23と2つの突起を用いて、相互に摺動できるようにしたが、1本のアリ溝と1つの突起を用いて摺動させることも可能である。
さらに、摺動機構としてはアリ溝と突起に限らずどのような機構を用いても良い。
例えば、コの字状の板を摺動可能に入れ子状に組み合わせる機構や板の下縁を保持するレールを平行に設け各レール上で板が摺動する機構等が挙げられる。
1 連続鋳片加熱装置 2 支持フレーム
3、4 ロール 5 ダミーバーガイドレール
6 実施例1の芯出し用ゲージ 7 細長い平板
8 上縁 9 下縁 10 四角い穴 11 金属板
12 実施例2の芯出し用ゲージ 13、14 平板
15、16 穴 17 延出部
18 実施例3の芯出し用ゲージ 19、20、21 摺動板
22、23 アリ溝

Claims (4)

  1. 連続鋳造設備における連続鋳片加熱装置の芯出し用ゲージであって、
    該芯出し用ゲージは硬質材料製の細長い平板よりなり、
    記平板の長手方向下縁の長さは前記連続鋳片加熱装置の下方にある2つのロールの中心間隔より長く、
    前記下縁の形状は円弧状であり、
    前記平板の一方の端部の下縁部側には、下方に延びる延出部が設けられており、
    前記延出部を前記2つのロールのうちの一方のロールに引っ掛けて前記平板を前記2つのロールの上に渡した時、前記下縁の円弧の中心と前記連続鋳片加熱装置の下方における鋳片下面の円弧の中心が一致するようになっているとともに、
    前記下縁の円弧の半径と前記鋳片下面の円弧の半径が同じ長さである
    ことを特徴とする連続鋳片加熱装置の芯出し用ゲージ。
  2. 前記平板には、複数の四角い穴が設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の連続鋳片加熱装置の芯出し用ゲージ。
  3. 前記平板には、幅方向に延びる金属板が取り付けてある
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の連続鋳片加熱装置の芯出し用ゲージ。
  4. 硬質材料製の細長い平板よりなり、
    前記平板の長手方向下縁の長さは連続鋳片加熱装置の下方にある2つのロールの中心間隔より長く、
    前記下縁の形状は円弧状であり、
    前記平板を前記2つのロールの上に渡した時、前記下縁の円弧の中心と前記連続鋳片加熱装置の下方における鋳片下面の円弧の中心が一致するようになっているとともに、
    前記下縁の円弧の半径と前記鋳片下面の円弧の半径が同じ長さである芯出し用ゲージを使用する連続鋳片加熱装置の芯出し方法であって、
    前記平板を前記2つのロールの上に渡し、
    前記下縁の複数箇所において各箇所と前記連続鋳片加熱装置との距離を計測し、
    計測された複数の距離に基づいて前記連続鋳片加熱装置の位置を調整する
    ことを特徴とする連続鋳片加熱装置の芯出し方法。
JP2014134456A 2014-06-30 2014-06-30 連続鋳片加熱装置の芯出し用ゲージ及び芯出し方法 Active JP6263094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014134456A JP6263094B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 連続鋳片加熱装置の芯出し用ゲージ及び芯出し方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014134456A JP6263094B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 連続鋳片加熱装置の芯出し用ゲージ及び芯出し方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016010814A JP2016010814A (ja) 2016-01-21
JP6263094B2 true JP6263094B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=55227877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014134456A Active JP6263094B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 連続鋳片加熱装置の芯出し用ゲージ及び芯出し方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6263094B2 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5041204Y2 (ja) * 1971-09-04 1975-11-22
JPS5288539A (en) * 1976-01-21 1977-07-25 Hitachi Ltd Method of centering of guide rolls
DE2617143C2 (de) * 1976-04-17 1978-04-06 Hoesch Werke Ag, 4600 Dortmund Meßgerät zur Überprüfung der Maulweite von einen bogenförmigen Verlauf aufweisenden Transportbahnen, insbesondere für Metallstränge
JPS5660569U (ja) * 1979-10-09 1981-05-23
JPS57141856U (ja) * 1981-02-24 1982-09-06
JPH0734979B2 (ja) * 1990-07-23 1995-04-19 新日本製鐵株式会社 湾曲型連続鋳造機の鋳片用ガイドロールの芯出し方法
JP2991885B2 (ja) * 1993-02-26 1999-12-20 新日本製鐵株式会社 連鋳機ロール帯およびモールド芯出し調整方法
JPH07225101A (ja) * 1994-02-09 1995-08-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd スキマゲージ
JP2806246B2 (ja) * 1994-03-04 1998-09-30 日本鋼管株式会社 連続鋳造機内鋳片加熱装置
JP3135043B2 (ja) * 1996-02-19 2001-02-13 住友重機械工業株式会社 連続鋳造機のロールアライメント調整装置
JPH11170019A (ja) * 1997-12-11 1999-06-29 Nippon Steel Corp 金属の連続鋳造方法及び装置
JP4014759B2 (ja) * 1999-05-17 2007-11-28 株式会社クボタ 作業機装着装置
JP2007160341A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Jfe Steel Kk 鋼の連続鋳造設備及び連続鋳造方法
EP2441540A1 (de) * 2010-10-12 2012-04-18 Siemens VAI Metals Technologies GmbH Verfahren und Anlage zur energieeffizienten Erzeugung von Stahlwarmband
JP5723660B2 (ja) * 2011-04-13 2015-05-27 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 連続鋳造設備の鋳片加熱装置及び鋳片加熱方法
JP5817677B2 (ja) * 2012-08-14 2015-11-18 新日鐵住金株式会社 連続鋳造機の設定状態の検知装置および検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016010814A (ja) 2016-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101148155B1 (ko) 레일 용접용 지그장치 및 이를 이용한 레일 용접방법
US20180326475A1 (en) Device and method that can detect misalignment between cope and drag
CN104138933A (zh) 矫直宽厚板中浪控制方法
JP6194208B2 (ja) U型ダンパー製造方法
JP6263094B2 (ja) 連続鋳片加熱装置の芯出し用ゲージ及び芯出し方法
CN206905682U (zh) 一种玻璃弯曲度测量装置
HRP20040245A2 (en) Device for quenching and tempering long-length rolling stock
BR112013028746B1 (pt) Aparelho para resfriamento de chapa de aço laminada a quente
CN204639508U (zh) 一种焊工考试板对接反变形夹具及焊工考试用夹具组件
KR101262053B1 (ko) 연속주조설비의 가이드롤 정렬상태 측정장치
KR20110034484A (ko) 압연 롤 단부 폭 측정용 버어니어 캘리퍼스
CN107377641A (zh) 一种钢轨矫前的冷床预弯方法
JP7252250B2 (ja) 連続鋳片厚みオンライン測定と圧下量調整システム
BR112021015315A2 (pt) Método para realizar o controle de resfriamento, dispositivo de controle de resfriamento e método de fabricação de uma chapa de aço
CN204639507U (zh) 一种焊工考试板焊接反变形夹具
EP3567160B1 (en) Temporary switch
KR20130070142A (ko) 롤샤프트 교정 장치
CN103611906B (zh) 移动式在线铸坯长度测量装置及其测量方法
CN210816739U (zh) 一种可自由调节导向的轧机走道
KR20110067989A (ko) 가속냉각설비용 냉각실험 모사장치
CN206095796U (zh) 一种简便式螺栓拉伸测量工具
RU195821U1 (ru) Шаблон универсальный сварочный
JP6319179B2 (ja) 鋳片支持ロールのロール間隔調整方法
KR100910473B1 (ko) 롤 정렬 장치
KR101493914B1 (ko) 연주기 세그먼트용 냉각노즐 거리측정장치 및 이를 이용한 거리측정방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6263094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350