JP6262683B2 - 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、その制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6262683B2
JP6262683B2 JP2015069392A JP2015069392A JP6262683B2 JP 6262683 B2 JP6262683 B2 JP 6262683B2 JP 2015069392 A JP2015069392 A JP 2015069392A JP 2015069392 A JP2015069392 A JP 2015069392A JP 6262683 B2 JP6262683 B2 JP 6262683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
map
unit
information
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015069392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016189153A (ja
Inventor
徹 梅松
徹 梅松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zenrin Datacom Co Ltd
Original Assignee
Zenrin Datacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zenrin Datacom Co Ltd filed Critical Zenrin Datacom Co Ltd
Priority to JP2015069392A priority Critical patent/JP6262683B2/ja
Publication of JP2016189153A publication Critical patent/JP2016189153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6262683B2 publication Critical patent/JP6262683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、GPS(Global Positioning System: 全地球測位システム)や基地局、アクセスポイント等を利用して測位した、端末装置の位置情報を処理する技術に関する。
近年、携帯電話やスマートフォン等の端末装置や車載端末等の端末装置に搭載されたGPS機能を用いて、又は基地局、アクセスポイント等の情報を用いて取得した、ユーザの位置情報を活用した、ユーザの移動経路を判定するカーナビ等のサービスが多く提供されている。
特許文献1には、移動体から位置情報を取得し、地図情報と合成して端末に送信することで、リアルタイムで精度の高い位置情報を提供する技術について開示されている。
特開2001−194993号公報
しかしながら、特許文献1のような従来の技術は、たとえば列車によって移動したい場合、ユーザは、表示された地図の中から周辺の駅を選択し、選択した各駅について時刻表を別途検索し、どの駅に行くのが適切か調べなければならない、という課題があった。
そこで、本発明は、上記事情に鑑み、地図を表示する際に、各駅に列車の発車時刻が重畳されるよう、地図の表示を制御することを可能にすることを目的とするものである。
本発明に係る情報処理装置は、基準地点から、所定の範囲内にある駅を抽出する抽出部と、抽出された駅の時刻表情報を取得する取得部と、現在時刻に基づいて、地図に表示させる発車時刻を前記時刻表情報から選択する選択部と、選択された発車時刻を地図上に表示させる表示制御部と、を備えるものを含む。
本発明に係るプログラムは、コンピュータに、基準地点から、所定の範囲内にある駅を抽出するステップと、抽出された駅の時刻表情報を取得するステップと、現在時刻に基づいて、地図に表示させる発車時刻を時刻表情報から選択するステップと、選択された発車時刻を地図上に表示させるステップと、を実行させるプログラムを含む。
また、本発明に係る方法は、コンピュータにおいて実施される方法であって、コンピュータが、基準地点から、所定の範囲内にある駅を抽出するステップと、抽出された駅の時刻表情報を取得するステップと、現在時刻に基づいて、地図に表示させる発車時刻を時刻表情報から選択するステップと、選択された発車時刻を地図上に表示させるステップと、を実行する方法を含む。
また、本発明のプログラムは、CD−ROM等の光学ディスク、磁気ディスク、半導体メモリ等の各種の記録媒体を通じて、又は通信ネットワーク等を介してダウンロードすることにより、コンピュータにインストール又はロードすることができる。
また、本明細書等において、「部」とは、単に物理的構成を意味するものではなく、その構成が有する機能をソフトウェアによって実現する場合も含む。また、1つの構成が有する機能が2つ以上の物理的構成により実現されても、2つ以上の構成の機能が1つの物理的構成により実現されてもよい。
本発明によれば、地図を表示する際に、各駅に列車の発車時刻が重畳されるよう、地図の表示を制御することを可能となる。
本発明の第1の実施形態における情報処理装置を含む情報処理システムの構成図である。 本発明の第1の実施形態における地図表示処理のフローを示すチャートである。 本発明の第1の実施形態における表示制御部が生成する地図情報の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態における経路案内処理のフローを示すチャートである。 本発明の第2の実施形態における情報処理装置を含む情報処理システムの構成図である。 本発明の第2の実施形態における地図表示処理のフローを示すチャートである。 本発明の第2の実施形態における表示制御部が生成する地図情報の一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態における情報処理装置を含む情報処理システムの構成図である。
[第1の実施形態]
以下、本発明の実施の形態の1つについて詳細に説明する。なお、以下の実施の形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をその実施の形態のみに限定する趣旨ではない。また、本発明は、その要旨を逸脱しない限り、さまざまな変形が可能である。さらに、当業者であれば、以下に述べる各要素を均等なものに置換した実施の形態を採用することが可能であり、かかる実施の形態も本発明の範囲に含まれる。またさらに、必要に応じて示す上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図示の表示に基づくものとする。さらにまた、図面における各種の寸法比率は、その図示の比率に限定されるものではない。また、以下においては、理解を容易にするべく、情報処理装置を利用して本発明が実現される実施の形態を例にとって説明するが、上述の如く、本発明はそれに限定されない。
図1は、本実施形態にかかる情報処理装置100を備える情報処理システム10のシステム構成図を示している。図1に示すように情報処理装置100と端末装置200とが、インターネットや専用線等のネットワーク400を介して互いに通信可能に設定されることにより地図表示システムが構成される。ネットワーク400は、無線ネットワークや有線ネットワークにより構成される。通信ネットワークの一例としては、携帯電話網や、PHS(Personal Handy−phone System)網、無線LAN(Local Area Network)、3G(3rd Generation)、LTE(Long Term Evolution)、4G(4th Generation )、WiMax(登録商標)、赤外線通信、Bluetooth(登録商標)、有線LAN、電話線、電灯線ネットワーク、IEEE1394等に準拠したネットワークがある。
端末装置200は、たとえばGPS(Global Positioning System)等により断続的に位置情報を取得して、ネットワーク400を介して情報処理装置100へ送信する機能を備えた情報処理装置である。図1に示すように、端末装置200は、CPU及びメモリを含む主制御部220、ネットワーク400と接続するための通信部240、ユーザからの操作を受け付けるタッチパネル等の入力部210、画面を表示する表示部250、現在の位置情報を測位する測位部260等を備えていることが好ましい。
なお、端末装置200は、具体的には、携帯電話(いわゆるスマートフォンであるか、フィーチャーフォンであるかは問わない)、タブレット、ノートPC(Personal Computer)、PDA(Personal Data Assistance)、ゲーム機、カーナビゲーション装置等が想定されるが、これらに限られるものではない。たとえば、可搬性を有さないデスクトップPCなどの端末装置であってもよい。ユーザは、端末装置200に地図アプリケーション(以下、地図アプリという)をインストールすることで、地図表示サービスが利用可能となることが望ましい。地図表示サービスは、情報処理装置100の提供する、ユーザに対して任意の緯度経度の地図を任意の縮尺で表示するサービスをいう。
このような地図表示サービスを実現するための、情報処理装置100の各構成について説明する。図1に示すように、情報処理装置100は、入力部110と、制御部120と、記憶部130と、通信部140と、表示部150とを備えている。
入力部110は、情報処理装置100の管理者からの操作を受け付けるように構成され、キーボードやマウス、タッチパネル等によって実現することができる。
制御部120は、CPUやMPUなどの演算処理部121、RAMなどのメモリ122及び画像処理部(不図示)を備えている。演算処理部121は、各種入力に基づき、記憶部130に記録されたプログラムを実行することで、各種機能部を動作させるものである。このプログラムは、CD−ROM等の記録媒体に記憶され、もしくはネットワーク400を介して配布され、コンピュータにインストールされるものであってもよい。メモリ122は、サーバ用プログラム及びこのプログラムにおいて処理の実行中に、演算等に必要な各種データを、一時的に記憶するためのものである。
記憶部130は、ハードディスク等の記憶装置によって構成され、制御部120における処理の実行に必要な各種プログラムや、各種プログラムの実行に必要なデータ等を記録しておくものである。図1には図示しないが、たとえば記憶部130は、地図情報、道路ネットワークデータなどを有していることが望ましい。
地図情報は、地図を描画するための情報をいう。たとえば、地図情報には、地図画像、緯度経度の情報などが含まれる。道路ネットワークデータは、道路の交差点、屈曲点、端点などをノードとし、各ノード間を結ぶ経路をリンクとし、ノードデータ(ノードの緯度及び経度)と、リンクデータ(リンク番号)と、全てのリンクのコスト情報(距離や所要時間)に関するリンクコスト情報データとを含むデータベースとして構成される。コンテンツデータは、地図上に重畳されて表示される情報をいう。たとえば、コンテンツデータには、イベント情報、店舗情報、施設情報、交通規制情報、アイコン、注記情報などが含まれる。
また、本実施形態において、記憶部130は、さらに、時刻表情報DB131を有している。時刻表情報DB131には、たとえば、各駅の識別子と、各駅をとおっている路線ごとの、列車の発車時刻の情報とが対応づけたデータをいう。なお、本実施形態においては、時刻表情報DB131は、記憶部130に備えられる構成として説明するが、これに限定されない。たとえば、時刻表情報DB131は、記憶部130には備えられず、外部サーバに備えられる構成としてもよい。
さらに、図1に示すように、演算処理部121は、機能部として、受付部1210と、抽出部1211と、取得部1212と、選択部1213と、表示制御部1214と、経路探索部1215とを備えていることが望ましい。
受付部1210は、地図アプリをインストールした端末装置200から基準地点に関する地図の表示要求を受け付ける。たとえば、端末装置200の測位部260は測位した現在位置の緯度経度を基準地点の緯度経度として受付部1210へ送信することができる。また、たとえば、ユーザは端末装置200を操作して、地図上の表示したい地点を基準地点として当該基準地点の緯度経度を指定して、受付部1210へと送信するとしてもよい。受付部1210は、受信した基準地点の緯度経度に基づいて、端末装置200に表示させる地図の表示範囲を決定することができる。
また、受付部1210は、ユーザから、基準地点とあわせて目的地の緯度経度の指定を受け付けるとしてもよい。
抽出部1211は、記憶部130に記憶された地図情報を参照して、基準地点から所定の範囲内にある駅を抽出する。所定の範囲は、たとえば、基準地点を中心に、ユーザの移動速度に所定の時間(たとえば、10分間)を掛けた距離を半径とする円周内とすることができる。また、たとえば、所定の範囲は端末装置200に表示される地図の表示範囲に含まれる範囲としてもよい。この場合、抽出部1211は地図を表示する縮尺に基づいて表示範囲を決定し、所定の範囲を定めることができる。抽出部1211は、所定の範囲の緯度経度を決定し、当該緯度経度に含まれる緯度経度を有する駅を地図情報から抽出する。
取得部1212は、抽出された駅の時刻表情報を取得する。取得部1212は、記憶部130に記憶された時刻表情報DB131を参照し、抽出した駅に対応する時刻表情報を取得することができる。なお、記憶部130が時刻表情報DB131を備えていない構成の場合には、取得部1212は、外部サーバに問合せを行い、時刻表情報を取得するとしてもよい。
さらに、取得部1212は、後述する経路案内処理においては、受付部1210が受け付けた目的地へと到達可能な路線上の駅のみを抽出するとしてもよい。また、たとえば、取得部1212は、経路案内処理において、後述する経路探索部1215が探索した経路上の任意の地点に到達可能な路線に関する駅のみを抽出するとしてもよい。
選択部1213は、現在時刻に基づいて、地図に表示させる発車時刻を、時刻表情報から選択する。選択部1213は、たとえば、現在時刻に近い順に発車時刻を所定数ずつ時刻表情報から取得することができる。選択部1213に選択させる発車時刻の数は、情報処理装置100にデフォルト値が設定されているとしてもよいし、あらかじめユーザが任意の数を指定しておけるとしてもよい。
表示制御部1214は、選択部1213が選択した発車時刻を地図上に表示するように制御する。表示制御部1214は、地図情報に発車時刻を重畳させた地図を作成するとしてもよいし、地図情報と発車時刻の情報を、端末装置200に送信し、端末装置200側で地図を作成させ、表示させるとしてもよい。
ルート探索部1215は、受付部1210が、目的地の指定を受け付けた場合に、設定されたコスト情報に基づいて目的地までのルートを探索する。たとえば、ルート探索部1215は、端末装置200から送信された基準地点と目的地の緯度経度に従い、道路ネットワークデータ等の探索用ネットワークデータを参照して、出発地から目的地までのルートを探索する。このとき出発地のノードから目的地のノードに至るリンクを順次探索し、リンクのコスト情報が最小となるリンクをたどって案内ルートとすることによって最適ルートを探索することができる。このようなルート探索の手法としてはラベル確定法やダイクストラ法などの周知の手法を利用することができる。なお、「最適な」ルートとは、出発地から目的地までのコスト情報が最小であることをいう。
次に、このように構成された情報処理装置100の地図表示処理と、経路案内処理とについて説明する。
(地図表示処理)
図2を用いて、本実施形態に係る情報処理装置100の地図表示処理のフローについて説明する。なお、以下に説明する処理のフローに含まれる各処理ステップは、処理内容に矛盾を生じない範囲で、任意に順番を変更して又は並列に実行することができるとともに、各処理ステップ間に他のステップを追加してもよい。また、便宜上1ステップとして記載されているステップは、複数ステップに分けて実行することができる一方、便宜上複数ステップに分けて記載されているものは、1ステップとして把握することができる。
ユーザは、端末装置200を操作して地図アプリを起動すると、地図を表示したい地点を基準地点として選択する。この選択は、地図を表示したい地点の緯度経度や住所を入力するとしてもよいし、縮尺の大きい地図からユーザが表示したい地点を選択するとしてもよい。ユーザが地図を表示したい地点を選択すると、端末装置200は基準地点の緯度経度を受付部1210へ送信する。なお、端末装置200は、ユーザが地図アプリを起動したときの現在位置の緯度経度を、基準地点の緯度経度として送信してもよい。
受付部1210は、端末装置200から送信される基準地点の緯度経度を受け付ける(S101)。受付部1210は、受け付けた基準地点の緯度経度と、端末装置200に表示させる地図の表示縮尺とから、地図の表示範囲を決定することもできる。
抽出部1211は、記憶部130の地図情報を参照して、受付部1210が受け付けた緯度経度から所定の範囲内にある駅を抽出する(S102)。所定の範囲内に駅がひとつも含まれていない場合(S103:NO)には、駅の抽出は行わず、地図を表示させる。
一方、所定の範囲内に駅が含まれていた場合(S103:YES)には、S104の処理へと進む。たとえば、所定の範囲内に、駅S01〜S03の3つの駅が含まれていたとする。この場合、取得部1212は、駅S01〜S03のそれぞれの時刻表情報を、時刻表情報DB131から取得する(S104)。
次に、選択部1213は、取得部1212が取得した時刻表情報から、地図に表示する発車時刻を選択する(S105)。ここでは、現在時刻が15時15分の場合を例に説明する。選択部1213は、時刻表情報から15時15分に近い発車時刻を、近い順にたとえば3つ選択する。表示制御部1214は、選択部1213が選択した発車時刻を、表示範囲に含まれる地図情報に、重畳させて地図を生成し、端末装置200に送信する(S106)。
図3は、このとき表示制御部1214が生成した地図の一例を示す図である。この例では、駅S01にはA線とB線との2つの路線がとおっており、駅S02と駅S03にはC線のみがとおっており、さらに駅S02は終着駅であるとする。なお、図3のU1は基準地点を示している。
図3に示すように駅S01〜S03に吹出F1〜F3が重畳されている。吹出F1〜F3の中には、現在時刻である15時15分に近い発車時刻が近い順に3つ表示されている。駅S01には2つの線A、Bがあるので、それぞれの線に対して上りと下りの発車時刻が15時15分に近い順に3つずつ合計12表示されている。駅S02は終着駅であるので、C線の下りの発車時刻が15時15分に近い順に3つ表示されている。また、駅S03にはC線の上りと下りの発車時刻が15時15分に近い順に3つずつ合計6つ表示されている。
このように、本実施形態に係る情報処理装置100によれば、基準地点から所定の範囲の駅を自動で抽出することができ、さらに抽出した駅に対して、列車の発車時刻を重畳して表示することができる。これによって、ユーザは地図上から周辺の駅を選択し、選択した駅一つ一つについて時刻表を調べることなく、どの駅に向かうのが適切かを検討することができる。
(経路案内処理)
次に、図4を用いて本実施形態に係る情報処理装置100の経路案内処理のフローについて説明する。なお、S101、S103〜106の処理については上述した地図表示処理と同様であるため、説明を割愛する。
受付部1210がユーザから目的地の指定を受け付けた場合(S151:YES)、ルート探索部1215が、道路ネットワークデータを参照して、受付部1210が受け付けた基準地点から目的地までの緯度経度に基づいて、経路を探索する(S152)。次に取得部1212は、時刻表情報DB131を参照し、基準地点から所定の範囲内にある駅であって、目的地に到達可能な路線に関する駅を抽出し、抽出した駅の時刻表情報を取得する(S153)。これによって、選択部1213は、目的地に到達可能な路線に関する駅の発車時刻を選択することが可能になる。
このように、本実施形態に係る情報処理装置100によれば、地図を表示する際に、基準地点から所定の範囲の駅を自動で抽出することでき、さらに抽出した駅に列車の発車時刻に関する情報を重畳して地図上に表示することができる。また、さらに、本実施形態に係る情報処理装置100は、ユーザが目的地を指定した場合には、当該目的地に到達可能な路線に関する駅の発車時刻を選択して地図上に表示させることができる。これによって、ユーザは、地図上のどの駅が目的地に到達可能な路線の駅なのかを調べることなく、適切な駅から出発する列車の発車時刻を取得することができる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態以降では第1の実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
図5は、本実施形態に係る情報処理装置100の構成図を示す図である。図5に示すように本実施形態に係る情報処理装置100は、第1の実施形態において説明した構成に加え、演算処理部121が、さらに算出部1216を備えている。
算出部1216は、基準地点から、取得部1212によって抽出された駅までの所要時間を算出する。たとえば、算出部1216は、ユーザの移動手段に応じて所要時間を算出する。具体的には、ユーザが徒歩で移動している場合には時速4kmであるとして所要時間を算出し、車で移動している場合には時速20kmであるとして所要時間を算出することができる。
選択部1213は、本実施形態では、第1の実施形態で説明した機能に加え、現在時刻と、算出部1216が算出した所要時間とを加算して乗車可能時間を決定し、当該乗車可能時間基づいて発車時刻を選択することができる。また、選択部1213は、さらに、調整時間に基づいて、乗車可能時間を決定することが望ましい。調整時間は、たとえば、ユーザが駅に到着してから、ホームまで移動するのに要する時間や、切符を購入するのに要する時間をいう。この場合、選択部1213は、現在時刻と所要時間と調整時間とを足した時刻に基づいて乗車可能時間を決定する。調整時間はあらかじめ、情報処理装置100の管理者が任意の時間を設定しておくとしてもよいし、ユーザが任意の時間を自由に設定可能としてもよい。また、調整時間は、駅ごとに異なる値とすることも可能である。この場合、記憶部130が、駅と調整時間の情報とを対応付けて記憶しておくことが望ましい。
このように構成された、本実施形態における情報処理装置100の地図表示処理のフローについて、図6を用いて説明する。なお、S101〜S106の処理は第1の実施形態と同様なので説明を割愛する。また、図6の例でも現在時刻は15時15分とし、基準地点から所定の範囲内に駅S01〜駅03の3つの駅が含まれているとする。さらにこの例では、調整時間を5分間として説明する。
S104において、抽出部1211が抽出した駅の時刻表情報を取得すると、算出部1216が基準地点から各駅までの所要時間を算出する(S201)。たとえば、算出部1216が、基準地点から駅S01までの所要時間が30分、駅S02までの所要時間が15分、駅S03までの所要時間が5分である、と算出した場合を例に説明する。
選択部1213は、現在時刻と、算出された所要時間と、調整時間とに基づいて、乗車可能時間を決定し(S202)、表示させる発車時刻を選択する。まず、選択部1213は、各駅に関連づけて表示させる発車時刻を選択するために、駅S01〜S03それぞれにおける乗車可能時間を決定する。
駅S01までの所要時間は30分であるので、選択部1213は、現在時刻である15時15分に所要時間の30分とさらに調整時間の5分を加算して、乗車可能時間を15時50分以降と決定する。同様に、駅S02までの所要時間は15分であるので、選択部1213は、現在時刻である15時15分に所要時間の15分とさらに調整時間の5分を加算して、乗車可能時間を15時35分以降と決定する。さらに、駅S03までの所要時間は5分であるので、選択部1213は、現在時刻である15時15分に所要時間の5分とさらに調整時間の5分を加算して、乗車可能時間を15時25分以降と決定する。選択部1213は、取得部1212が取得した時刻表情報を参照して、各駅において、決定した乗車可能時刻に近い発車時刻を近い順に3つそれぞれ選択する。
図7は、S106において表示制御部1214によって生成される地図情報の一例を示す図である。
吹出F1には、駅S01の発車時刻として、15時50分以降であって、15時50分に近い順に3つの発車時刻がA線とB線とのそれぞれについて表示されている。また吹出F2には、駅S02の発車時刻として、15時35分以降であって、15時35分に近い順に3つの発車時刻がC線について表示されている。さらに吹出F3には、駅S03の発車時刻として、15時25分以降であって、15時25分に近い順に3つの発車時刻がC線について表示されている。
このように、本実施形態に係る情報処理装置100は、駅までの所要時間に基づいて発車時刻を地図上に表示させることができる。
その他の構成、機能については第1の実施形態と同様である。
[第3の実施形態]
図8を用いて、本発明の第3の実施形態に係る情報処理装置100の構成を説明する。第3の実施形態においては、記憶部130は、さらに、表示オフDB132を備え、演算処理部121は、制限部1217を備えている。
表示オフDB132には、ユーザごとに地図上に発車時刻を表示させない路線(以下、発車時刻を表示させない路線を「表示オフ路線」とも呼ぶ。)の情報が登録されている。
制限部1217は、ユーザから表示オフ路線の指定を受け付ける。ユーザは、普段あまり使わない路線や、生活圏外へと向かう路線を、表示オフ路線として指定することができる。制限部1217は受け付けた表示オフ路線を、表示オフDB132にユーザと対応付けて登録する。なお制限部1217は、たとえばユーザの行動履歴や、端末装置200のおサイフケータイ機能をユーザが使用した場所、ユーザの日常圏情報に基づいて、自動で表示オフ路線を選択するとしてもよい。日常圏情報とは、ユーザの生活範囲に関する情報をいう。たとえばユーザの自宅や職場などの基準地点から一定の範囲が日常圏として登録されるものとしてもよい。日常圏情報は、記憶部130にあらかじめ記憶されているとしてもよいし、外部サーバに保持されている日常圏情報を制限部1217がネットワーク400を介して取得するとしてもよい。
抽出部1211は、本実施形態では、基準地点から表示範囲内の駅を抽出する際に、表示オフDB132を参照し、表示オフ路線として登録されている路線に関する駅を抽出対象から除外する。
これによって、ユーザにとって不要な駅の発車時刻が表示されるのを抑制することが可能になる。
[その他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について述べたが、本発明は既述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて各種の変形及び変更が可能である。
たとえば、既述の実施形態において、端末装置200は情報処理装置100にアクセスすることで地図表示サービスを受けられる構成について説明した。しかしこれに限定されず、端末装置200はオフラインでも地図表示サービスを受けられる構成としてもよい。この場合、既述の実施形態において情報処理装置100の構成として説明した、記憶部130、受付部1210、抽出部1211、取得部1212、選択部1213、表示制御部1214、経路探索部1215、算出部1216、及び制限部1217の各機能は、端末装置200上に構築されるとしてもよい。
さらに、既述の実施形態においては、時刻表から適切な発車時刻を選択して表示する構成を説明した。しかしこれに限定されず、時刻表のすべての発車時刻をリスト表示し、乗車可能時間以降の発車時刻を強調表示するとしてもよい。
10 情報処理システム
100 情報処理装置
110 入力部
120 制御部
121 演算処理部
1210 受付部
1211 抽出部
1212 取得部
1213 選択部
1214 表示制御部
1215 経路案内部
1216 算出部
1217 制限部
130 記憶部
131 時刻表情報DB
132 表示オフ路線DB
140 通信部
200 端末装置
210 入力部
220 主制御部
230 記憶部
240 通信部
250 表示部
260 測位部
400 ネットワーク

Claims (6)

  1. 基準地点から、所定の範囲内にある駅を複数抽出する抽出部と、
    抽出された複数の前記駅についてそれぞれ時刻表情報を取得する取得部と、
    現在時刻に基づいて、地図に表示させる発車時刻を前記時刻表情報から選択する選択部と、
    前記複数の駅について選択された複数の前記発車時刻を地図上に表示させる表示制御部と、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記情報処理装置は、
    前記基準地点から抽出された前記駅までの所要時間を算出する算出部をさらに備え、
    前記選択部は、
    前記現在時刻と、前記所要時間とを加算して乗車可能時間を決定し、当該乗車可能時間に基づいて発車時刻を、選択することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記選択部は、
    調整時間をさらに加算して、前記乗車可能時間を決定することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記情報処理装置は、
    目的地の指定を受け付ける受付部をさらに備え、
    前記取得部は、
    前記受付部が目的地を受け付けた場合は、前記基準地点から当該目的地までの経路に関する駅の時刻表情報を取得することを特徴とする請求項1〜3いずれか一項に記載の情報処理装置。
  5. コンピュータに、
    基準地点から、所定の範囲内にある駅を複数抽出するステップと、
    抽出された複数の前記駅についてそれぞれ時刻表情報を取得するステップと、
    現在時刻に基づいて、地図に表示させる発車時刻を前記時刻表情報から選択するステップと、
    前記複数の駅について選択された複数の前記発車時刻を地図上に表示させるステップと、
    を実行させるプログラム。
  6. コンピュータにおいて実施される方法であって、
    前記コンピュータが、
    基準地点から、所定の範囲内にある駅を複数抽出するステップと、
    抽出された複数の前記駅についてそれぞれ時刻表情報を取得するステップと、
    現在時刻に基づいて、地図に表示させる発車時刻を前記時刻表情報から選択するステップと、
    前記複数の駅について選択された複数の前記発車時刻を地図上に表示させるステップと、
    を実行する、方法。
JP2015069392A 2015-03-30 2015-03-30 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム Active JP6262683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069392A JP6262683B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069392A JP6262683B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016189153A JP2016189153A (ja) 2016-11-04
JP6262683B2 true JP6262683B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=57240510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015069392A Active JP6262683B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6262683B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003337045A (ja) * 2002-05-16 2003-11-28 Casio Comput Co Ltd ナビゲート装置、及びそのプログラム
JP2005024279A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Denso Corp ナビゲーション装置
JP3944131B2 (ja) * 2003-07-17 2007-07-11 株式会社 エイチ・シー・エックス ナビゲーション装置
JP5363387B2 (ja) * 2010-03-17 2013-12-11 株式会社ナビタイムジャパン 時刻表情報提供システム、サーバ装置、時刻表情報提供装置、時刻表情報提供方法、および、プログラム
JP2012020632A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Nikon Corp 交通手段の通過時刻表示方法、これをコンピュータに実行させるためのプログラム及びこのプログラムを記録した記録媒体、並びに携帯電子機器
JP5016132B2 (ja) * 2011-12-22 2012-09-05 株式会社ゼンリンデータコム 案内装置、案内方法、コンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016189153A (ja) 2016-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102227611B (zh) 用于提供指示制图应用中上下文数据的光标的方法和装置
JP5560229B2 (ja) 経路探索システム及び経路探索方法
US20090191892A1 (en) Integrating position-determining and wi-fi functions
US20190033094A1 (en) Navigation apparatus, navigation method, and navigation system
KR20130082582A (ko) 전자지도에서 범위 검색 서비스 제공 방법 및 시스템
KR20150015255A (ko) 주변 검색 결과 제공 시스템 및 방법
JP6767840B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2016170270A (ja) 地図表示システム及び地図表示方法
JP6034810B2 (ja) 行き先候補表示システム、行き先候補表示方法及びプログラム
JP5785512B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
JP6262683B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP5977576B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP6327331B2 (ja) 情報処理装置
JP6643867B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP5912328B2 (ja) 地点名称出力装置、ナビゲーション装置、地点名称出力方法、およびプログラム
JP2018049139A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6388828B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、及び情報処理方法
JP2015187642A (ja) 地図表示システム及び地図表示プログラム
JP6581878B2 (ja) ナビゲーションシステム、情報処理装置、プログラム
JP6247804B2 (ja) 施設の営業状態変化推定装置及びその方法、並びに施設の営業状態の変化を推定するためのコンピュータプログラム及びコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP6168844B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6521840B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
US20220163345A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory storage medium
JP2020073902A (ja) 携帯端末装置、ナビゲーション装置、情報送信方法、およびプログラム
JP6651293B2 (ja) 情報システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6262683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250