JP6259952B1 - リチウム二次電池電極用組成物 - Google Patents

リチウム二次電池電極用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6259952B1
JP6259952B1 JP2017519580A JP2017519580A JP6259952B1 JP 6259952 B1 JP6259952 B1 JP 6259952B1 JP 2017519580 A JP2017519580 A JP 2017519580A JP 2017519580 A JP2017519580 A JP 2017519580A JP 6259952 B1 JP6259952 B1 JP 6259952B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
structural unit
lithium secondary
composition
polyvinyl acetal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017519580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017170898A1 (ja
Inventor
綾子 太田
綾子 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6259952B1 publication Critical patent/JP6259952B1/ja
Publication of JPWO2017170898A1 publication Critical patent/JPWO2017170898A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F18/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid
    • C08F18/02Esters of monocarboxylic acids
    • C08F18/04Vinyl esters
    • C08F18/08Vinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F216/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F216/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an alcohol radical
    • C08F216/04Acyclic compounds
    • C08F216/06Polyvinyl alcohol ; Vinyl alcohol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F216/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F216/12Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an ether radical
    • C08F216/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F216/16Monomers containing no hetero atoms other than the ether oxygen
    • C08F216/18Acyclic compounds
    • C08F216/20Monomers containing three or more carbon atoms in the unsaturated aliphatic radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/14Homopolymers or copolymers of acetals or ketals obtained by polymerisation of unsaturated acetals or ketals or by after-treatment of polymers of unsaturated alcohols
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/28Condensation with aldehydes or ketones
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明は、活物質の分散性、接着性に優れるとともに、長期に渡って適度な粘度を維持することができ、バインダーの添加量が少ない場合でも高容量のリチウム二次電池を作製することが可能なリチウム二次電池電極用組成物を提供することを目的とする。本発明は、活物質、ポリビニルアセタール樹脂及び有機溶媒を含有するリチウム二次電池電極用組成物であって、前記ポリビニルアセタール樹脂は、下記式(1)で表される水酸基を有する構成単位、下記式(2)で表されるアセタール基を有する構成単位、及び、カルボキシル基を有する構成単位を有し、前記式(1)で表される水酸基を有する構成単位を45〜95モル%含有するリチウム二次電池電極用組成物である(下記式(2)中、R1は、水素原子又は炭素数1〜20のアルキル基を表す。)。[化1]

Description

本発明は、活物質の分散性、接着性に優れるとともに、長期に渡って適度な粘度を維持することができ、バインダーの添加量が少ない場合でも高容量のリチウム二次電池を作製することが可能なリチウム二次電池電極用組成物に関する。
近年、携帯型ビデオカメラや携帯型パソコン等の携帯型電子機器の普及に伴い、移動用電源としての二次電池の需要が急増している。また、このような二次電池に対する小型化、軽量化、高エネルギー密度化の要求は非常に高い。
このように、繰り返し充放電が可能な二次電池としては、従来、鉛電池、ニッケル−カドミウム電池等の水溶系電池が主流であるが、これらの水溶系電池は、充放電特性は優れているが、電池重量やエネルギー密度の点では、携帯型電子機器の移動用電源として充分満足できる特性を有しているとはいえない。
そこで、二次電池として、リチウム又はリチウム合金を負極電極に用いたリチウム二次電池の研究開発が盛んに行われている。このリチウム二次電池は、高エネルギー密度を有し、自己放電も少なく、軽量であるという優れた特徴を有している。
リチウム二次電池の電極は、通常、活物質とバインダーを溶媒と共に混練し、活物質を分散させてスラリーとした後、このスラリーをドクターブレード法等によって集電体上に塗布し乾燥して薄膜化することにより形成されている。
現在、特に、リチウム二次電池の電極用のバインダーとして最も広範に用いられているのが、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)に代表されるフッ素系樹脂である。
しかしながら、フッ素系樹脂をバインダーとして用いた場合、可撓性を有する薄膜を作製可能な一方で、集電体と活物質の結着性が劣るため、電池製造工程時に活物質の一部又は全部が集電体から剥離、脱落する恐れがあった。また、電池の充放電が行われる際、活物質内ではリチウムイオンの挿入、放出が繰り返され、それに伴い、集電体から活物質の剥離、脱落の問題が起こり得るという問題もあった。
このような問題を解決するため、PVDF以外のバインダーを使用することも試みられている。しかしながら、従来の樹脂を用いた場合、電極に電圧を負荷した際に、樹脂の分解や劣化が生じてしまうという問題が新たに生じていた。このような樹脂の分解や劣化が生じた場合は、充放電容量が低下したり、電極の剥離が発生したりするという問題が生じていた。
これに対して、特許文献1には、酸性官能基含有モノマー及びアミド基含有モノマーの共重合体からなる非水二次電池用バインダーが記載されている。
しかしながら、このようなバインダーを使用する場合、活物質の分散性が低くなり、電極用組成物の粘度が高くなることから、ペースト濾過に時間を要し工程時間が長くなるとともに、塗工時に塗工むらが発生しやすいものとなっていた。また、電極中の活物質密度が低下することから、得られる電池の容量が不充分なものとなっていた。
更に、このような樹脂を用いた場合、電極の柔軟性が低いものとなり、ひび割れや、集電体からの剥がれが発生するため、電池耐久性の低下を招くという問題があった。
特許文献2には、所定量の芳香族ビニル単位、ニトリル基単位、親水性基単位及び直鎖アルキレン単位を含有する二次電池正極用バインダーの組成物が開示されている。
しかしながら、このような組成物を用いた場合でも、活物質の分散性が低くなり、電極用組成物の粘度が高くなることから、ペースト濾過に時間を要し工程時間が長くなるとともに、塗工時に塗工むらが発生しやすいものとなっていた。特に、電極用組成物の調製後、時間を経過した場合に、粘度の上昇が顕著となっていた。
更に、電極中の活物質密度が低下することから、得られる電池の容量が不充分なものとなっていた。
特許第5708872号公報 特開2013−179040号公報
本発明は、活物質の分散性、接着性に優れるとともに、長期に渡って適度な粘度を維持することができ、バインダーの添加量が少ない場合でも高容量のリチウム二次電池を作製することが可能なリチウム二次電池電極用組成物を提供することを目的とする。
本発明は、活物質、ポリビニルアセタール樹脂及び有機溶媒を含有するリチウム二次電池電極用組成物であって、前記ポリビニルアセタール樹脂は、下記式(1)で表される水酸基を有する構成単位、下記式(2)で表されるアセタール基を有する構成単位、及び、カルボキシル基を有する構成単位を有し、前記式(1)で表される水酸基を有する構成単位を45〜95モル%含有し、下記式(2)で表されるアセタール基を有する構成単位を2〜48モル%含有するリチウム二次電池電極用組成物である。
以下に本発明を詳述する。
Figure 0006259952
式(2)中、Rは、水素原子又は炭素数1〜20のアルキル基を表す。
本発明者らは、鋭意検討の結果、リチウム二次電池電極形成用組成物に、所定の構成単位を有するポリビニルアセタール樹脂を用いることで、活物質の分散性、接着性に優れるとともに、長期に渡って適度な粘度を維持することができ、バインダーの添加量が少ない場合でも高容量のリチウム二次電池を作製できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明のリチウム二次電池電極用組成物は、活物質を含有する。
本発明のリチウム二次電池電極用組成物は、正極、負極のいずれの電極に使用してもよく、また、正極および負極の両方に使用してもよい。従って、活物質としては、正極活物質、負極活物質がある。
上記正極活物質としては、例えば、リチウムニッケル酸化物、リチウムコバルト酸化物、リチウムマンガン酸化物等のリチウム含有複合金属酸化物が挙げられる。具体的には例えば、LiNiO、LiCoO、LiMn等が挙げられる。
なお、これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記負極活物質としては、例えば、従来からリチウム二次電池の負極活物質として用いられている材料を用いることができ、例えば、球状天然黒鉛、天然グラファイト、人造グラファイト、 アモルファス炭素、カーボンブラック、または、これらの成分に異種元素を添加したもの等が挙げられる。
本発明のリチウム二次電池電極用組成物は、導電付与剤(導電助剤)を含有することが好ましい。
上記導電付与剤としては、例えば、黒鉛、アセチレンブラック、カーボンブラック、ケッチェンブラック、気相成長炭素繊維などの炭素材料が挙げられる。特に、正極用の導電付与剤としては、アセチレンブラック、カーボンブラックが好ましく、負極用の導電付与剤としては、アセチレンブラック、鱗片状黒鉛が好ましい。
本発明のリチウム二次電池電極用組成物は、ポリビニルアセタール樹脂を含有する。本発明では、バインダー(結着剤)としてポリビニルアセタール樹脂を用いることで、ポリビニルアセタール樹脂の水酸基と正極活物質の酸素原子間に引力的相互作用が働き、正極活物質をポリビニルアセタール樹脂が取り囲む構造をとる。また、同一分子内の別の水酸基が導電付与剤とも引力的相互作用を及ぼし、活物質、導電付与剤間距離をある一定範囲にとどめることが出来る。このように活物質と導電付与剤を程よい距離に特徴的な構造をとることで、活物質の分散性が大幅に改善される。また、PVDF等の樹脂を用いる場合と比較して、集電体との接着性を向上させることができる。更に、溶剤溶解性に優れ、溶剤の選択の範囲が広がるという利点が得られる。
上記ポリビニルアセタール樹脂は、上記式(1)で表される水酸基を有する構成単位、上記式(2)で表されるアセタール基を有する構成単位、及び、カルボキシル基を有する構成単位を有する。
上記ポリビニルアセタール樹脂は、これらの構成単位を有することで、優れた電解液への耐性、集電体との接着性、またイオン伝導性を有することができ、バインダーの添加量を減らした場合でも高容量のリチウムイオン電池を製造できるという利点がある。
また、長期間保存時のように時間を経過した場合でも、粘度の上昇が起こりにくく、取扱性に優れるという利点を有する。
上記ポリビニルアセタール樹脂は、上記式(1)で表される水酸基を有する構成単位を有する。
上記ポリビニルアセタール樹脂における上記式(1)で表される水酸基を有する構成単位の含有量(水酸基量)の下限は45モル%、好ましい上限は95モル%である。上記水酸基量を45モル%以上とすることで、電解液への耐性が向上し、電解液中に樹脂が溶出することを防止でき、95モル%以下とすることで、樹脂の柔軟性が向上し、集電体への接着力が充分なものとなる。
上記水酸基量の好ましい下限は45モル%であり、好ましい上限は80モル%である。
上記ポリビニルアセタール樹脂は、上記式(2)で表されるアセタール基を有する構成単位を有する。
上記ポリビニルアセタール樹脂における上記式(2)で表されるアセタール基を有する構成単位の含有量(アセタール化度)は20〜55モル%であることが好ましい。上記アセタール化度を20モル%以上とすることで、溶媒への溶解性が向上し、組成物として好適に使用することができる。上記アセタール化度を55モル%以下とすることで、電解液に対する耐性が充分なものとなり、電極を電解液中に浸漬した際、樹脂成分が電解液中に溶出することを防止できる。より好ましくは30〜55モル%である。
なお、本明細書において、アセタール化度とは、ポリビニルアルコールの水酸基数のうち、ブチルアルデヒドでアセタール化された水酸基数の割合のことであり、アセタール化度の計算方法としては、ポリビニルアセタール樹脂のアセタール基が2個の水酸基からアセタール化されて形成されていることから、アセタール化された2個の水酸基を数える方法を採用してアセタール化度のモル%を算出する。
上記式(2)で表されるアセタール基を有する構成単位は、アルデヒドを用いてアセタール化することで得られる。
上記アルデヒドの炭素数(アルデヒド基を除く炭素数)の好ましい下限は1、好ましい上限は11である。炭素数を上記範囲内とすることで、樹脂の疎水性が低くなるため、精製効率が向上しNaイオンの含有量を減らすことができる。
上記アルデヒドとしては、具体的には例えば、アセトアルデヒド、ブチルアルデヒド、ベンズアルデヒド、プロピオンアルデヒド、アクロレイン等のビニル基を有するアルデヒド(ビニルアルデヒド)等が挙げられる。
また、上記式(2)で表されるアセタール基は、ブチラール基、ベンズアセタール基、アセトアセタール基、プロピオンアセタール基及びビニルアセタール基からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
上記式(2)中、Rは、水素原子又は炭素数1〜20のアルキル基であるが、特に、炭素数1のアルキル基、炭素数3のアルキル基であることが好ましい。
上記Rが、炭素数1のアルキル基、炭素数3のアルキル基であるポリビニルアセタール樹脂は、アセトアルデヒド及びブチルアルデヒドでアセタール化することで得られる。
上記ポリビニルアセタール樹脂は、アセトアルデヒドでアセタール化された部分とブチルアルデヒドでアセタール化された部分との割合が0/100〜50/50であることが好ましい。これにより、ポリビニルアセタール樹脂が柔軟になり、集電体への接着力が良好になる。より好ましくは、アセトアルデヒドでアセタール化された部分とブチルアルデヒドでアセタール化された部分の割合が0/100〜20/80である。
上記ポリビニルアセタール樹脂は、上記カルボキシル基を有する構成単位を有する。
上記カルボキシル基を有する構成単位を有することで、長期間保存時のように時間を経過した場合でも、粘度の上昇が起こりにくく、取扱性に優れるという利点がある。
また、樹脂極性が高くなるため電解液への耐溶剤性が向上し、電解液中での溶出を防ぐことが可能となる。更に、耐溶剤性が向上することにより、電池作製後の電極欠損も低減され、電気容量やサイクル特性の向上につながる。
上記カルボキシル基を有する構成単位としては、カルボキシル基のほか、上記カルボキシル基には、カルボキシル基の塩を有する構成単位も含まれる。上記カルボキシル基の塩としては、Na塩等が挙げられる。
上記カルボキシル基を有する構成単位は、下記式(3)、式(4)及び式(5)で表されるカルボキシル基を有する構成単位のうち少なくとも1種を有する構成単位であることが好ましい。
Figure 0006259952
式(3)、式(4)及び式(5)中、R、R3、R4、R5及びR6は、単結合又は炭素数1〜10の飽和或いは不飽和の炭化水素を表し、Xは水素、ナトリウム又はカリウムを表す。
上記式(3)、式(4)及び式(5)で表されるカルボキシル基を有する構成単位が、飽和或いは不飽和の炭化水素を介して、カルボキシル基が主鎖に結合した構造を有する場合は、カルボキシル基含有モノマーと酢酸ビニルとの反応性が高くなるため、分子中のカルボキシル変性基量を高くすることが可能となる。また、飽和或いは不飽和の炭化水素を介することにより主鎖の影響を受けづらい。なお、R、R3、R4、R5及びR6は、炭素数1〜10の飽和或いは不飽和の炭化水素であることが好ましい。
上記R、R3、R4、R5及びR6は、単結合又は炭素数1〜10の飽和或いは不飽和の炭化水素である。上記R、R3、R4、R5及びR6としては、例えば、直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基、アリーレン基等が挙げられる。なお、上記R、R3、R4、R5及びR6は、同一のものがあってもよく、それぞれ異なるものであってもよい。
上記アルキレン基としては、直鎖状アルキレン基が好ましく、炭素数が1〜6のアルキレン基が好ましい。なかでも、メチレン基、エチレン基、プロピレン基等が好ましい。
また、上記Xとしては、水素又はナトリウムが好ましい。
上記ポリビニルアセタール樹脂におけるカルボキシル基を有する構成単位の含有量の下限は0.01モル%、上限は5モル%である。上記含有量を0.01モル%以上とすることで、電極ペーストの経時安定性を維持することができ、上記含有量を5モル%以上とすることで、有機溶剤への溶解性が向上し、ペースト粘度の上昇を防止できる。上記含有量の好ましい下限は0.05モル%、好ましい上限は4モル%である。
上記ポリビニルアセタール樹脂は、水酸基を有する構成単位と、カルボキシル基を有する構成単位の含有量の比率(水酸基を有する構成単位の含有量:カルボキシル基を有する構成単位の含有量)は、5:1〜99990:1であることが好ましい。上記比率を上述した範囲内とすることで、ポリビニルアセタール樹脂が活物質及び導電助剤等の導電性物質に対し点接触しやすい立体構造を維持するため、電池特性が向上する。また、9:1〜9999:1であることがより好ましい。
上記ポリビニルアセタール樹脂は、下記式(6)で表されるアセチル基を有する構成単位を有することが好ましい。
上記ポリビニルアセタール樹脂における下記式(6)で表されるアセチル基を有する構成単位の含有量(アセチル基量)の好ましい下限は0.1モル%、好ましい上限は30モル%である。上記アセチル基量を0.1モル%以上とすることで、樹脂の柔軟性が向上し、集電体への接着力を充分なものとすることができ、上記アセチル基量を30モル%以下とすることで、電解液への耐性が向上し、電解液へ溶出して短絡することを防止することができる。上記アセチル基量のより好ましい下限は0.3モル%、より好ましい上限は20モル%である。
特に、本発明では、上記式(3)、式(4)及び式(5)で表されるカルボキシル基を有する構成単位、及び、下記式(6)で表されるアセチル基を有する構成単位はともにカルボニル基を有することから、両者を含有することで、長期間保存時における粘度の上昇をより効果的に防止することができる。
なお、上記式(3)、式(4)及び式(5)で表されるカルボキシル基を有する構成単位と、下記式(6)で表されるアセチル基を有する構成単位の合計含有量は、0.2〜35モル%であることが好ましい。また、1〜15モル%であることがより好ましい。
Figure 0006259952
上記ポリビニルアセタール樹脂の重合度の好ましい下限は250、好ましい上限は4000である。上記重合度を250以上とすることで、工業的な入手が容易となる。上記重合度を4000以下とすることで、溶液粘度を低下させて、活物質を充分に分散させることが可能となる。上記重合度のより好ましい下限は280、より好ましい上限は800である。
上記ポリビニルアセタール樹脂のガラス転移温度は、好ましい下限が70℃、好ましい上限が100℃である。上記範囲内とすることで、電解液耐性に優れた樹脂とすることができる。
上記ポリビニルアセタール樹脂は、アニオン性基を有することが好ましい。
上記アニオン性基を有することで、ポリビニルアセタール樹脂が活物質の表面に付着しやすくなり、活物質の分散性を高めることができる。
上記アニオン性基としては、例えば、硫酸基、ホスホン酸基、ニトリル基、リン酸基、リン酸エステル基等が挙げられる。なお、上記アニオン性基には、カルボキシル基を有する官能基は含まれない。
本発明のリチウム二次電池電極用組成物中の上記ポリビニルアセタール樹脂の含有量は特に限定されないが、好ましい下限は0.2重量%、好ましい上限は5重量%である。上記ポリビニルアセタール樹脂の含有量を0.2重量%以上とすることで、集電体への接着力を向上させることができ、5重量%以下とすることで、リチウム二次電池の放電容量を向上させることができる。より好ましくは、0.5〜3重量%である。
上記ポリビニルアセタール樹脂は、ポリビニルアルコールをアルデヒドでアセタール化してなるものである。
特に、上記ポリビニルアセタール樹脂を製造する方法としては、上記カルボキシル基を有する構成単位を予め有するポリビニルアルコールを用意し、その後アセタール化する方法、上記カルボキシル基を有する構成単位を有しないポリビニルアルコールをアセタール化した後、上記カルボキシル基を有する構成単位となる部分を付加する方法等が挙げられる。
上記カルボキシル基を有する構成単位を有するポリビニルアルコールを作製する方法としては、例えば、蟻酸アリル、酢酸アリル等のアリルカルボン酸と、酢酸ビニル等のビニルエステルとを共重合した後、得られた共重合体のアルコール溶液に酸またはアルカリを添加してケン化する方法等が挙げられる。
また、上記カルボキシル基を有する構成単位に相当する部分を付加する方法としては、例えば、上記カルボキシル基を有する構成単位を有しないポリビニルアルコール(以下、単にポリビニルアルコールともいう)にアリルカルボン酸、アリルカルボン酸ナトリウム等を反応させる方法等が挙げられる。
上記カルボキシル基を有する構成単位を有しないポリビニルアルコール(以下、単にポリビニルアルコールともいう)は、例えば、ビニルエステルとエチレンの共重合体をケン化することにより得ることができる。上記ビニルエステルとしては、例えば、蟻酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニル等が挙げられる。なかでも、経済性の観点から酢酸ビニルが好適である。
上記ポリビニルアルコールは、本発明の効果を損なわない範囲で、エチレン性不飽和単量体を共重合したものであってもよい。上記エチレン性不飽和単量体としては特に限定されず、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、(無水)フタル酸、(無水)マレイン酸、(無水)イタコン酸、アクリロニトリルメタクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、トリメチル−(3−アクリルアミド−3−ジメチルプロピル)−アンモニウムクロリド、アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、及びそのナトリウム塩、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、N−ビニルピロリドン、塩化ビニル、臭化ビニル、フッ化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、ビニルスルホン酸ナトリウム、アリルスルホン酸ナトリウム等が挙げられる。また、チオール酢酸、メルカプトプロピオン酸等のチオール化合物の存在下で、酢酸ビニル等のビニルエステル系単量体とエチレンを共重合し、それをケン化することによって得られる末端変性ポリビニルアルコールも用いることができる。
上記ポリビニルアルコールは、上記ビニルエステルとα−オレフィンとを共重合した共重合体をケン化したものであってもよい。また、更に上記エチレン性不飽和単量体を共重合させ、エチレン性不飽和単量体に由来する成分を含有するポリビニルアルコールとしてもよい。また、チオール酢酸、メルカプトプロピオン酸等のチオール化合物の存在下で、酢酸ビニル等のビニルエステル系単量体とα−オレフィンを共重合し、それをケン化することによって得られる末端ポリビニルアルコールも用いることができる。上記α−オレフィンとしては特に限定されず、例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、イソプロピレン、ブチレン、イソブチレン、ペンチレン、へキシレン、シクロヘキシレン、シクロヘキシルエチレン、シクロヘキシルプロピレン等が挙げられる。
本発明のリチウム二次電池電極用組成物は、上記ポリビニルアセタール樹脂に加えて、ポリフッ化ビニリデン樹脂を含有していてもよい。
上記ポリフッ化ビニリデン樹脂を併用することで、電解液への耐性が更に向上し、放電容量を向上させることが出来る。
上記ポリフッ化ビニリデン樹脂を含有する場合、上記ポリビニルアセタール樹脂とポリフッ化ビニリデン樹脂との重量比は、0.5:9.5〜7:3であることが好ましい。
このような範囲内とすることで、ポリフッ化ビニリデンに著しく不足している集電体への接着力を有しながら、電解液への耐性を付与することが出来る。
より好ましい上記ポリビニルアセタール樹脂とポリフッ化ビニリデン樹脂との重量比は1:9〜4:6である。
本発明のリチウム二次電池電極用組成物におけるポリビニルアセタール樹脂の含有量は、活物質100重量部に対して好ましい下限が0.01重量部、好ましい上限は12重量部である。上記ポリビニルアセタール樹脂の含有量を0.01重量部以上とすることで、集電体への接着力を向上させることができ、12重量部以下とすることで、リチウム二次電池の放電容量を向上させることが可能となる。なお、ポリビニルアセタール樹脂の含有量のより好ましい下限は、0.5重量部である。
また、本発明のリチウム二次電池電極用組成物中のバインダー全体の含有量は特に限定されないが、好ましい下限は1重量%、好ましい上限は30重量%である。上記バインダーの含有量を1重量%以上とすることで、集電体への接着力を向上させることができ、30重量%以下とすることで、リチウム二次電池の放電容量を向上させることが可能となる。
本発明のリチウム二次電池電極用組成物は、有機溶媒を含有する。
上記有機溶媒としては、上記ポリビニルアセタール樹脂を溶解させることができるものであれば特に限定されず、例えば、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、テトラヒドロフラン、トルエン、イソプロピルアルコール、N−メチルピロリドン、エタノール等が挙げられる。なかでも、N−メチルピロリドンが好ましい。
上記有機溶媒は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明のリチウム二次電池電極用組成物中の有機溶媒の含有量は特に限定されないが、好ましい下限は20重量%、好ましい上限は50重量%である。上記有機溶媒の含有量を20重量%以上とすることで、粘度を低下させて、ペーストの塗工を容易にすることができ、50重量%以下とすることで、溶剤乾燥時にムラが生じることを防止できる。より好ましい下限は25重量%、より好ましい上限は40重量%である。
本発明のリチウム二次電池電極用組成物には、上述した活物質、ポリビニルアセタール樹脂、有機溶媒以外にも、必要に応じて、難燃助剤、増粘剤、消泡剤、レベリング剤、密着性付与剤のような添加剤を添加してもよい。
本発明のリチウム二次電池電極用組成物を製造する方法としては、特に限定されず、例えば、上記活物質、ポリビニルアセタール樹脂、有機溶媒及び必要に応じて添加する各種添加剤をボールミル、ブレンダーミル、3本ロール等の各種混合機を用いて混合する方法が挙げられる。
本発明のリチウム二次電池電極用組成物は、例えば、導電性基体上に塗布し、乾燥する工程を経ることで、電極が形成される。
本発明のリチウム二次電池電極用組成物を用いてなるリチウム二次電池もまた本発明の一つである。
本発明のリチウム二次電池電極用組成物を導電性基体上に塗布する際の塗布方法としては、例えば、押出しコーター、リバースローラー、ドクターブレード、アプリケーターなどをはじめ、各種の塗布方法を採用することができる。
本発明によれば、活物質の分散性、接着性に優れるとともに、長期に渡って適度な粘度を維持することができ、バインダーの添加量が少ない場合でも高容量のリチウム二次電池を作製することが可能なリチウム二次電池電極用組成物を提供できる。
また、リチウム二次電池の電極材料に使用した場合、樹脂が活物質及び導電助剤の様な導電性物質と点接触して結着できるため体積抵抗率及び界面抵抗が少ないものとすることができ、得られるリチウム二次電池の電池容量やサイクル特性を向上させることができる。
更に、耐溶剤性が向上することにより、電池作製後の電極欠損も低減され、得られるリチウム二次電池の電池容量やサイクル特性を向上させることができる。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
(ポリビニルアセタール樹脂Aの合成)
上記式(3)で表されるカルボキシル基を有する構成単位を有するカルボキシル基含有ポリビニルアルコールA(重合度800、ケン化度98モル%、式(3)で表されるカルボキシル基を有する構成単位の含有量[カルボキシル含有基量]5モル%、R=CH、X=H)350重量部を純水3000重量部に加え、90℃の温度で約2時間攪拌し溶解させた。この溶液を40℃に冷却し、これに濃度35重量%の塩酸230重量部を添加した後、液温を5℃に下げてn−ブチルアルデヒド50重量部を添加しこの温度を保持してアセタール化反応を行い、反応生成物を析出させた。その後、液温を30℃、3時間保持して反応を完了させ、常法により中和、水洗及び乾燥を経て、ポリビニルアセタール樹脂Aの白色粉末を得た。
得られたポリビニルアセタール樹脂AをDMSO−d(ジメチルスルホキシド)に溶解し、13C−NMR(核磁気共鳴スペクトル)を用いて上記式(1)で表される構成単位の含有量[水酸基量]、上記式(2)で表される構成単位の含有量[アセタール化度]、式(3)で表されるカルボキシル基を有する構成単位の含有量[カルボキシル含有基量]、上記式(6)で表される構成単位の含有量[アセチル基量]、を測定したところ、水酸基量は45モル%、アセタール化度(ブチラール化度)は48モル%、カルボキシル含有基量は5モル%、アセチル基量は2モル%であった。
また、得られたポリビニルアセタール樹脂Aのガラス転移温度(Tg)を、示差走査熱量測定装置(DSC6220、セイコーインスツルメンツ社製)を用いて測定した。
(ポリビニルアセタール樹脂B〜K、P、Qの合成)
表1に示すポリビニルアルコール(種類)、アルデヒド(種類、添加量)とした以外は、ポリビニルアセタール樹脂Aと同様にして、ポリビニルアセタール樹脂B〜K、P、Qを合成した。なお、ポリビニルアルコールKとしては、カルボキシル基を有しないものを使用した。
(ポリビニルアセタール樹脂Lの合成)
上記式(3)で表されるカルボキシル基を有する構成単位を有するカルボキシル基含有ポリビニルアルコールAに代えて、上記式(4)で表されるカルボキシル基を有する構成単位を有するカルボキシル基含有ポリビニルアルコールL(重合度400、ケン化度98モル%、式(4)で表されるカルボキシル基を有する構成単位の含有量[カルボキシル含有基量]5モル%、R=CH、R4=単結合)を用い、表1に示すアルデヒド(種類、添加量)とした以外は、ポリビニルアセタール樹脂Aと同様にして、ポリビニルアセタール樹脂Lを合成した。
(ポリビニルアセタール樹脂Mの合成)
上記式(3)で表されるカルボキシル基を有する構成単位を有するカルボキシル基含有ポリビニルアルコールAに代えて、上記式(4)で表されるカルボキシル基を有する構成単位を有するカルボキシル基含有ポリビニルアルコールM(重合度600、ケン化度95モル%、式(4)で表されるカルボキシル基を有する構成単位の含有量[カルボキシル含有基量]3モル%、R=CH、R=C)を用い、表1に示すアルデヒド(種類、添加量)とした以外は、ポリビニルアセタール樹脂Aと同様にして、ポリビニルアセタール樹脂Mを合成した。
(ポリビニルアセタール樹脂Nの合成)
上記式(3)で表されるカルボキシル基を有する構成単位を有するカルボキシル基含有ポリビニルアルコールAに代えて、上記式(5)で表されるカルボキシル基を有する構成単位を有するカルボキシル基含有ポリビニルアルコールN(重合度400、ケン化度95モル%、式(5)で表されるカルボキシル基を有する構成単位の含有量[カルボキシル含有基量]3モル%、R5=CH、R6=単結合)を用い、表1に示すアルデヒド(種類、添加量)とした以外は、ポリビニルアセタール樹脂Aと同様にして、ポリビニルアセタール樹脂Nを合成した。
(ポリビニルアセタール樹脂Oの合成)
上記式(3)で表されるカルボキシル基を有する構成単位を有するカルボキシル基含有ポリビニルアルコールAに代えて、上記式(5)で表されるカルボキシル基を有する構成単位を有するカルボキシル基含有ポリビニルアルコールO(重合度800、ケン化度95モル%、式(5)で表されるカルボキシル基を有する構成単位の含有量[カルボキシル含有基量]1モル%、R5:CH、R6:CH=CH)を用い、表1に示すアルデヒド(種類、添加量)とした以外は、ポリビニルアセタール樹脂Aと同様にして、ポリビニルアセタール樹脂Oを合成した。
(ポリビニルアセタール樹脂Rの合成)
上記式(3)で表されるカルボキシル基を有する構成単位を有するカルボキシル基含有ポリビニルアルコールAに代えて、スルホン酸基を有する構成単位を有するスルホン酸基含有ポリビニルアルコールR(重合度800、ケン化度97モル%、スルホン酸基を有する構成単位の含有量[スルホン酸基量]3モル%、上記式(3)のカルボキシル基に相当する部分がスルホン酸基となったもの、R=CH)を用い、表1に示すアルデヒド(種類、添加量)とした以外は、ポリビニルアセタール樹脂Aと同様にして、ポリビニルアセタール樹脂Rを合成した。なお、カルボキシル基、スルホン酸基を「酸変性基」として表記した。
Figure 0006259952
(実施例1)
(リチウム二次電池電極用組成物の調製)
得られたポリビニルアセタール樹脂Aを含有する樹脂溶液20重量部(ポリビニルアセタール樹脂:2.5重量部)に、活物質としてコバルト酸リチウム(日本化学工業社製、セルシードC−5H)50重量部、導電付与剤としてアセチレンブラック(電気化学工業社製、デンカブラック)を5重量部、N−メチルピロリドン26重量部を加えてシンキー社製泡取練太郎にて混合し、リチウム二次電池電極用組成物を得た。
(実施例2〜14、比較例1〜5)
表2に示すポリビニルアセタール樹脂(樹脂種、添加量)とした以外は、実施例1と同様にして、リチウム二次電池電極用組成物を得た。
<評価>
実施例及び比較例で得られたリチウム二次電池電極用組成物について以下の評価を行った。結果を表2に示した。
(1)接着性(剥離力)
実施例、比較例で得られたリチウム二次電池電極用組成物については、アルミ箔に対する接着性を評価した。
アルミ箔(厚み20μm)の上に、乾燥後の膜厚が20μmとなるように電極用組成物を塗工、乾燥し、アルミ箔上に電極がシート状に形成された試験片を得た。
このサンプルを縦1cm、横2cmに切り出し、AUTOGRAPH(島津製作所社製、「AGS−J」)を用い、試験片を固定しながら電極シートを引き上げ、アルミ箔から完全に電極シートが剥離するまでに要する剥離力(N)を計測した後、以下の基準で判定した。
○:剥離力が8.0Nを超える
△:剥離力が5.0〜8.0N
×:剥離力が5.0N未満
(2)分散性(表面粗さ)
上記「(1)接着性」で得られた試験片について、JIS B 0601(1994)に基づいて表面粗さRaを測定し、電極の表面粗さを以下の基準で評価した。なお、一般的には、活物質の分散性が高いほど、表面粗さは小さくなるとされている。
◎:Raが2μm未満
○:Raが2μm以上、5μm未満
△:Raが5μm以上、8μm未満
×:Raが8μm以上
(3)溶媒溶解性
(電極シートの作製)
離型処理されたポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に、乾燥後の膜厚が20μmとなるように実施例及び比較例で得られたリチウム二次電池電極用組成物を塗工、乾燥して電極シートを作製した。
その電極シートを2cm角に切り出し、電極シート試験片を作製した。
(溶出評価)
得られた試験片の重量を正確に計量し、シートに含まれる成分重量比から試験片に含まれる樹脂の重量を算出した。その後、試験片を袋状のメッシュに入れ、メッシュ袋と試験片の合計重量を正確に計測した。
次いで、試験片の入っているメッシュ袋を電解液溶剤であるジエチルカーボネート:エチレンカーボネート=1:1混合溶剤に浸し、60℃にて5Hr放置した。放置後メッシュ袋を取り出し、150℃、8時間の条件で乾燥させ、完全に溶剤を乾燥させた。
乾燥機から取り出した後、室温にて1時間放置し、重量を計測した。試験前後の重量変化から樹脂の溶出量を算出し、その溶出量とあらかじめ算出しておいた樹脂の重量の比から樹脂の溶出率を算出し、以下の基準で評価した。
○:溶出率が1%未満
△:溶出率が1%以上2%未満
×:溶出率が2%以上
(4)経時粘度安定性
実施例及び比較例で得られたリチウム二次電池電極用組成物のペースト粘度をB型粘度計にて測定した。粘度測定はペースト作成当日と一週間後に行い、経時粘度変化率を以下の基準により評価した。なお、一般的には、粘度安定性が高いほど、経時粘度変化率は小さくなるとされている。
◎:経時粘度変化率が30%以下
〇:経時粘度変化率が30%を超えて50%以下
△:経時粘度変化率が50%を超えて80%以下
×:経時粘度変化率が80%を超える
(5)電極抵抗評価
「(1)接着性」で得られた試験片電極を電極抵抗測定器(日置電機株式会社製)を用い、電極の体積抵抗率及び界面抵抗を測定した。
(6)電池性能評価
(a)コイン電池の作製
実施例1で得られたリチウム二次電池正極用組成物をアルミ箔に塗布、乾燥し、厚さ0.2mmとし、これをφ12mmに打ち抜いて正極層を得た。
また、別途購入したリチウム二次電池用負極シート(宝泉株式会社製、A100)を、φ12mmに打ち抜いて負極層を得た。電解液としてLiPF(1M)を含有するエチレンカーボネートとの混合溶媒を用い、該電解液を正極層に含浸させた後、この正極層を正極集電体上に置き、さらにその上に電解液を含浸させた厚さ25mmの多孔質PP膜(セパレータ)を置いた。
更に、この上に負極層となるリチウム金属板を置き、この上に絶縁パッキンで被覆された負極集電体を重ね合わせた。この積層体を、かしめ機により圧力を加え、密閉型のコイン電池を得た。
(b)放電容量評価、及び充放電サイクル評価
得られたコイン電池について、充放電試験装置(宝泉社製)を用いて放電容量評価、及び充放電サイクル評価を行った。この放電容量評価、充放電サイクル評価は電圧範囲3.0〜4.4V、評価温度は20℃で行った。
Figure 0006259952
本発明によれば、活物質の分散性、接着性に優れるとともに、長期に渡って適度な粘度を維持することができ、バインダーの添加量が少ない場合でも高容量のリチウム二次電池を作製することが可能なリチウム二次電池電極用組成物を提供できる。

Claims (7)

  1. 活物質、ポリビニルアセタール樹脂及び有機溶媒を含有するリチウム二次電池電極用組成物であって、
    前記ポリビニルアセタール樹脂は、下記式(1)で表される水酸基を有する構成単位、下記式(2)で表されるアセタール基を有する構成単位、及び、カルボキシル基を有する構成単位を有し、前記式(1)で表される水酸基を有する構成単位を45〜95モル%含有し、下記式(2)で表されるアセタール基を有する構成単位を2〜48モル%含有する
    ことを特徴とするリチウム二次電池電極用組成物。
    Figure 0006259952
    式(2)中、Rは、水素原子又は炭素数1〜20のアルキル基を表す。
  2. ポリビニルアセタール樹脂は、カルボキシル基を有する構成単位の含有量が0.01〜5モル%であることを特徴とする請求項1記載のリチウム二次電池電極用組成物。
  3. カルボキシル基を有する構成単位は、下記式(3)、式(4)及び式(5)で表されるカルボキシル基を有する構成単位のうち少なくとも1種を有することを特徴とする請求項1又は2記載のリチウム二次電池電極用組成物。
    Figure 0006259952
    式(3)、式(4)及び式(5)中、R、R3、R4、R5及びR6は、単結合又は炭素数1〜10の飽和或いは不飽和の炭化水素を表し、Xは水素、ナトリウム又はカリウムを表す。
  4. ポリビニルアセタール樹脂は、重合度が250〜4000であることを特徴する請求項1、2又は3記載のリチウム二次電池電極用組成物。
  5. ポリビニルアセタール樹脂を活物質100重量部に対して、0.01〜12重量部含有することを特徴とする請求項1、2、3又は4記載のリチウム二次電池電極用組成物。
  6. 更に、導電付与剤を含有することを特徴とする請求項1、2、3、4又は5記載のリチウム二次電池電極用組成物。
  7. 請求項1、2、3、4、5又は6記載のリチウム二次電池電極用組成物を用いてなることを特徴とするリチウム二次電池。
JP2017519580A 2016-04-01 2017-03-30 リチウム二次電池電極用組成物 Active JP6259952B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016074770 2016-04-01
JP2016074770 2016-04-01
PCT/JP2017/013324 WO2017170898A1 (ja) 2016-04-01 2017-03-30 リチウム二次電池電極用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6259952B1 true JP6259952B1 (ja) 2018-01-10
JPWO2017170898A1 JPWO2017170898A1 (ja) 2018-04-05

Family

ID=59965879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017519580A Active JP6259952B1 (ja) 2016-04-01 2017-03-30 リチウム二次電池電極用組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10777819B2 (ja)
EP (1) EP3439088B1 (ja)
JP (1) JP6259952B1 (ja)
KR (1) KR102279837B1 (ja)
CN (1) CN108028387B (ja)
TW (1) TWI709261B (ja)
WO (1) WO2017170898A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022085574A1 (ja) * 2020-10-22 2022-04-28 マクセル株式会社 非水電解質二次電池用正極、その製造方法およびその検査方法、並びに非水電解質二次電池およびその製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019124263A1 (ja) * 2017-12-19 2019-06-27 株式会社クラレ 非水電解質電池電極用バインダー溶液
CN109585922A (zh) * 2018-12-06 2019-04-05 清远佳致新材料研究院有限公司 含羟基的化合物在高电压锂离子电池中的应用及高电压锂离子电池
CN113809328B (zh) * 2020-06-11 2023-07-07 中能中科(天津)新能源科技有限公司 负极材料组合物、浆料、锂碳材料负极及锂离子电池
CN113889621B (zh) * 2020-07-01 2023-07-14 比亚迪股份有限公司 粘结剂、负极和锂离子电池
EP4317293A1 (en) * 2021-03-29 2024-02-07 Sekisui Chemical Co., Ltd. Resin composition

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012133034A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 学校法人東京理科大学 電池用電極およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2013178962A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Sekisui Chem Co Ltd リチウム二次電池電極用組成物
JP2015115289A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 日本合成化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池電極用組成物、リチウムイオン二次電池電極、リチウムイオン二次電池電極の製造方法およびリチウムイオン二次電池
JP2015179631A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 積水化学工業株式会社 リチウム二次電池電極用組成物

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3836410A (en) 1972-03-31 1974-09-17 Ppg Industries Inc Method of treating titanium-containing structures
JP4275820B2 (ja) 1999-09-20 2009-06-10 積水化学工業株式会社 ポリビニルアセタール樹脂の製造方法
EP1429400B1 (en) * 2001-09-21 2009-08-26 Sekisui Chemical Co., Ltd. Modified polyvinyl acetal resin
JP4336941B2 (ja) 2003-01-06 2009-09-30 株式会社ジェイテクト 負荷駆動回路
TWI279019B (en) 2003-01-08 2007-04-11 Nikko Materials Co Ltd Material for lithium secondary battery positive electrode and manufacturing method thereof
JP4651486B2 (ja) 2004-11-19 2011-03-16 三井・デュポンフロロケミカル株式会社 含フッ素重合体水性分散液
JP2007265731A (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Hitachi Maxell Ltd リチウムイオン二次電池
JP2008050412A (ja) 2006-08-22 2008-03-06 Denki Kagaku Kogyo Kk ポリビニルアセタールの製造方法
WO2011087029A1 (ja) 2010-01-15 2011-07-21 株式会社クラレ 高分子電解質ゲル組成物
WO2012043280A1 (ja) 2010-09-27 2012-04-05 積水化学工業株式会社 変性ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアセタール及びセラミックスラリー組成物
JP5827581B2 (ja) 2011-02-28 2015-12-02 積水化学工業株式会社 リチウム二次電池電極用組成物
JP5767923B2 (ja) * 2011-03-29 2015-08-26 積水化学工業株式会社 導電ペースト
JP5596641B2 (ja) 2011-08-29 2014-09-24 大日精化工業株式会社 塗工液、導電性塗工膜、蓄電装置用電極板及び蓄電装置
US20130175482A1 (en) 2012-01-06 2013-07-11 Martin Schulz-Dobrick Materials, and the production and use thereof
JP6044773B2 (ja) 2012-01-30 2016-12-14 日本ゼオン株式会社 二次電池正極用バインダー組成物、二次電池正極用スラリー組成物、二次電池正極及び二次電池
EP2902425B1 (en) 2012-09-28 2020-08-19 Sekisui Chemical Co., Ltd. Polyvinyl acetal microparticles for water-based dispersion
JP2014135198A (ja) 2013-01-10 2014-07-24 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 二次電池電極形成用組成物、二次電池用電極および二次電池
JP6251001B2 (ja) * 2013-04-15 2017-12-20 積水化学工業株式会社 樹脂組成物
WO2015046191A1 (ja) 2013-09-24 2015-04-02 東洋インキScホールディングス株式会社 非水二次電池用バインダー、非水二次電池用樹脂組成物、非水二次電池セパレータ、非水二次電池電極および非水二次電池
JP6352132B2 (ja) 2013-09-27 2018-07-04 積水化学工業株式会社 リチウム二次電池電極用組成物
JP6255260B2 (ja) 2014-01-30 2017-12-27 積水化学工業株式会社 リチウム二次電池電極用組成物
WO2015146747A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 積水化学工業株式会社 蓄電デバイス電極用バインダー

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012133034A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 学校法人東京理科大学 電池用電極およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2013178962A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Sekisui Chem Co Ltd リチウム二次電池電極用組成物
JP2015115289A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 日本合成化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池電極用組成物、リチウムイオン二次電池電極、リチウムイオン二次電池電極の製造方法およびリチウムイオン二次電池
JP2015179631A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 積水化学工業株式会社 リチウム二次電池電極用組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022085574A1 (ja) * 2020-10-22 2022-04-28 マクセル株式会社 非水電解質二次電池用正極、その製造方法およびその検査方法、並びに非水電解質二次電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017170898A1 (ja) 2018-04-05
US20190074517A1 (en) 2019-03-07
EP3439088B1 (en) 2023-11-01
CN108028387B (zh) 2022-06-28
TWI709261B (zh) 2020-11-01
WO2017170898A1 (ja) 2017-10-05
EP3439088A1 (en) 2019-02-06
EP3439088A4 (en) 2019-12-04
CN108028387A (zh) 2018-05-11
TW201739096A (zh) 2017-11-01
US10777819B2 (en) 2020-09-15
KR20180129756A (ko) 2018-12-05
KR102279837B1 (ko) 2021-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5827581B2 (ja) リチウム二次電池電極用組成物
JP6259952B1 (ja) リチウム二次電池電極用組成物
JP6352132B2 (ja) リチウム二次電池電極用組成物
JP6255260B2 (ja) リチウム二次電池電極用組成物
JP5827580B2 (ja) リチウム二次電池電極用組成物
JP7269295B2 (ja) 二次電池電極用組成物
JP6114891B1 (ja) 蓄電デバイス電極用バインダー
JP6434772B2 (ja) リチウム二次電池電極用組成物
JP6310286B2 (ja) リチウム二次電池電極用組成物
CN106797031B (zh) 锂二次电池电极用组合物
JP6654844B2 (ja) リチウム二次電池電極用組成物
JP7358151B2 (ja) 全固体電池用組成物
WO2020066917A1 (ja) 二次電池電極用組成物
JP7271240B2 (ja) 二次電池電極用組成物
JP7497158B2 (ja) 二次電池電極用組成物
WO2022210414A1 (ja) 全固体電池用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6259952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250