JP6259074B2 - 表面保護フィルム - Google Patents

表面保護フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6259074B2
JP6259074B2 JP2016512743A JP2016512743A JP6259074B2 JP 6259074 B2 JP6259074 B2 JP 6259074B2 JP 2016512743 A JP2016512743 A JP 2016512743A JP 2016512743 A JP2016512743 A JP 2016512743A JP 6259074 B2 JP6259074 B2 JP 6259074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
copolymer
hydrogenated
monomer unit
conjugated diene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016512743A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015156289A1 (ja
Inventor
雄太 亀井
雄太 亀井
敏和 保科
敏和 保科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=54287863&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6259074(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Publication of JPWO2015156289A1 publication Critical patent/JPWO2015156289A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6259074B2 publication Critical patent/JP6259074B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08L53/025Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes modified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • C08F297/04Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • C08F297/04Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08F297/044Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes using a coupling agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J153/02Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J153/02Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • C09J153/025Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes modified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/14Die swell or die swell ratio or swell ratio
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

本発明は、組成物及び表面保護フィルムに関する。
表面保護フィルムの粘着層に用いる粘着剤としては、従来から、アクリル系粘着剤や天然ゴム、ポリイソブチレン等のゴムを主体とするゴム系粘着剤が主として使用されている。これらの粘着剤を所定の支持体フィルムに塗布する方法としては、粘着剤を溶剤に溶かした粘着剤溶液を、ロール、スプレー等を用いて塗布する方法が用いられている。これらの方法は、粘着剤層を均一に、かつ薄く塗工できるというメリットを有しているが、溶剤の使用は、大気汚染、火災、製造時の安全衛生性、経済性等の観点からは好ましくない。
一方、溶剤を使用しないホットメルトタイプの表面保護フィルムの製造技術として、粘着剤層と支持体フィルムとの積層体を共押し出しによって製造する技術が知られており、粘着剤に関しても、種々のホットメルト型粘着剤が開発されている(例えば、特許文献1参照)。
また、優れた粘着力を有する粘着剤として、ビニル芳香族化合物を主体とするブロックと、共役ジエンを主体とするブロックとからなり、共役ジエン部分の二重結合の一部を水添し、残りの二重結合の一部をエポキシ化したエポキシ変性水添ブロック共重合体からなる粘着性組成物が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
さらに、支持体フィルムとして、難接着材料の代表であるオレフィン系樹脂フィルムを用いる場合は、オレフィン系樹脂フィルムとの親和性が高い、エチレンを主成分とする共重合体、例えばEVAを用いて粘着剤層を形成した共押し出しフィルムが提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特許第4115791号明細書 特開平8−73699号公報 特公平7−116410号公報
しかしながら、特許文献1のように、表面保護フィルムを、粘接着剤層と支持体フィルムとの積層体を共押し出しにより製造する技術においては、支持体フィルムと粘接着剤層との粘着力を高めるために有効な手段であるコロナ処理、アルカリ処理、火炎処理等を支持体フィルム表面に対して行うことが困難であるため、強固な粘着力を有する共押し出しフィルムが得られにくいという問題を有している。具体的には、支持体フィルムと粘接着剤層との積層体を金属板等に貼り付けた場合、支持体フィルムと粘接着剤層との間で界面剥離を生じ、糊残りが発生しやすいという問題がある。
また、特許文献2に開示されている粘着性組成物は、加熱や長期間保存によるゲル化や劣化が激しく、長期安定性に関して解決すべき課題を有している。
さらに、上記特許文献3には、例えば、A−B−A(Aはスチレン重合体ブロック、Bはエチレン/ブチレン共重合体ブロック)ブロック共重合体を用いた粘接着剤層をオレフィン系樹脂フィルム上に形成させた表面保護用接着フィルムについての開示もなされているが、この粘接着剤では、被着体が歪んでいたり、複雑な形状をしていたりする場合には、良好な密着性が得られず、一方において平滑な被着体に貼り付けた場合には、長時間保存により接着強度が変化し、フィルムを剥離すると糊残りが生じるという問題を有している。表面保護フィルムは、粘着性が高すぎると貼付後、フィルムを剥がす際、被着体に糊残りが発生しやすく、低すぎても作業性が劣る。
本発明は、上述した従来技術の問題に鑑みなされたものであり、被着体に対する密着性に優れ、実用上良好な初期粘着力を発揮し、長時間接着させても接着強さの経時変化が少なく、常時容易に剥離できる、組成物及び当該組成物を含む表面保護フィルムを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、特定の水添ブロック共重合体(1)及び水添共重合体(2)を含む組成物が上記課題を効果的に解決することを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は下記のとおりである。
[1]
ビニル芳香族化合物単量体単位を主体とするブロックAと共役ジエン単量体単位を主体とするブロックBとを含み、かつ、水添前の共役ジエン単量体単位のビニル結合量が50%以上である水添ブロック共重合体(1)と、
ビニル芳香族化合物単量体単位と共役ジエン単量体単位とがランダムに含まれるブロックCを含み、かつ、共役ジエン単量体単位に基づく二重結合の水添率が90%以上である水添共重合体(2)と、
を含む、組成物。
[2]
前記水添ブロック共重合体(1)中のビニル芳香族化合物単量体単位の含有量が5〜30質量%であり、
前記水添共重合体(2)中のビニル芳香族化合物単量体単位の含有量が40〜80質量%である、[1]に記載の組成物。
[3]
前記水添ブロック共重合体(1)の共役ジエン単量体単位に基づく二重結合の水添率が90%以上である、[1]又は[2]に記載の組成物。
[4]
前記水添共重合体(2)の共役ジエン単量体単位に基づく二重結合の水添率が93%以上である、[1]〜[3]のいずれかに記載の組成物。
[5]
前記水添ブロック共重合体(1)のメルトフローレート(g/10分)が、温度230℃、荷重2.16kgの条件下で1.0〜30である、[1]〜[4]のいずれかに記載の組成物。
[6]
前記水添共重合体(2)が、ビニル芳香族化合物単量体単位を主体とするブロックAをさらに有する、[1]〜[5]のいずれかに記載の組成物。
[7]
前記水添共重合体(2)中に含まれるブロックAの含有量が5.0〜30質量%である、[6]に記載の組成物。
[8]
前記水添共重合体(2)の水添前の共役ジエン単量体単位のビニル結合量が50%未満である、[1]〜[7]のいずれかに記載の組成物。
[9]
前記水添共重合体(2)の水添前の共役ジエン単量体単位のビニル結合量が20%以上50%未満である、[1]〜[8]のいずれかに記載の組成物。
[10]
前記水添共重合体(2)の動的粘弾性のスペクトルにおいて、−70〜50℃の範囲に損失正接のピークトップを1つのみ有する、[1]〜[9]のいずれかに記載の組成物。
[11]
前記水添ブロック共重合体(1)の重量平均分子量が、10万を超える、[1]〜[10]のいずれかに記載の組成物。
[12]
前記水添共重合体(2)に対する前記水添ブロック共重合体(1)の質量比が95〜5/5〜95である、[1]〜[11]のいずれかに記載の組成物。
[13]
重量平均分子量が前記水添共重合体(2)の0.30〜0.70倍である水添共重合体(3)をさらに含む、[1]〜[12]のいずれかに記載の組成物。
[14]
前記水添共重合体(3)の水添前の共役ジエン単量体単位のビニル結合量が50%未満である、[13]に記載の組成物。
[15]
[1]〜[14]のいずれかに記載の組成物100質量部に対し、0〜100質量部の粘着付与樹脂を含む、組成物。
[16]
[1]〜[15]のいずれかに記載の組成物を含む、表面保護フィルム。
本発明によれば、被着体に対する密着性に優れ、実用上良好な初期粘着力を発揮し、長時間接着させても接着強さの経時変化が少なく、常時容易に剥離できる、組成物及び当該組成物を含む表面保護フィルムが得られる。
以下、本発明を実施するための形態(以下、単に「本実施形態」という。)について、詳細に説明する。本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施できる。
〔組成物〕
本実施形態の組成物は、ビニル芳香族化合物単量体単位を主体とするブロックAと共役ジエン単量体単位を主体とするブロックBとを含み、かつ、水添前の共役ジエン単量体単位のビニル結合量が50%以上である水添ブロック共重合体(1)と、ビニル芳香族化合物単量体単位と共役ジエン単量体単位とがランダムに含まれるブロックCを含み、かつ、共役ジエン単量体単位に基づく二重結合の水添率が90%以上である水添共重合体(2)と、を含む。このように構成されているため、本実施形態の組成物は、被着体に対する密着性に優れ、実用上良好な初期粘着力を発揮し、長時間接着させても接着強さの経時変化が少なく、常時容易に剥離することができる。
なお、本実施形態において、ブロック共重合体を構成する各単量体単位の命名は、当該単量体単位が由来する単量体の命名に従っているものとする。例えば、「ビニル芳香族単化合物量体単位」とは、単量体であるビニル芳香族化合物を重合した結果生ずる、重合体の構成単位を意味し、その構造は、置換ビニル基に由来する置換エチレン基の二つの炭素が結合部位となっている分子構造である。
また、「共役ジエン単量体単位」とは、単量体である共役ジエンを重合した結果生ずる、重合体の構成単位を意味し、その構造は、共役ジエン単量体に由来するオレフィンの二つの炭素が結合部位となっている分子構造である。
また、本明細書中において、「主体とする」とは、重合体ブロック中、単量体単位を、75質量%を超えて含有することを意味する。単量体単位を80質量%以上含有することが好ましく、85質量%以上含有することが好ましく、90質量%以上含有することがより好ましく、95質量%以上含有することがさらに好ましい。
上記「ビニル芳香族化合物単量体」としては、以下に限定されないが、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、1,1−ジフェニルエチレン、N,N−ジメチル−p−アミノエチルスチレン、N,N−ジエチル−p−アミノエチルスチレン等のビニル芳香族化合物が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記「共役ジエン単量体」は、1対の共役二重結合を有するジオレフィンであり、以下に限定されないが、例えば、1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン(イソプレン)、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、2−メチル−1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエンが挙げられる。特に、1,3−ブタジエン、イソプレンが好ましい。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。1,3−ブタジエンとイソプレンとを用いる場合、本実施形態における組成物において高い機械強度を得る観点から、1,3−ブタジエンを主体とすることが好ましい。共役ジエン中の1,3−ブタジエン含有量が80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましく、95質量%以上であることがさらに好ましい。
(水添ブロック共重合体(1))
本実施形態における水添ブロック共重合体(1)を構成する共役ジエン単量体単位のミクロ構造については、水添前において共役ジエン単量体単位のビニル結合量が50%以上であり、60%以上が好ましく、70%以上がより好ましい。上限は特に限定されないが、95%以下が好ましく、90%以下がより好ましい。ビニル結合量とは、ブロック共重合体中に1,2−結合、3,4−結合及び1,4−結合の結合様式で組込まれている共役ジエン単量体単位のうち、1,2−結合及び3,4−結合様式に組込まれているものの割合とする。水添前の共役ジエン単量体単位のビニル結合量が50%未満であると、本実施形態における組成物を長時間密着させた後における接着強度が大きく変化し、剥離が困難になり、糊残りが生じる原因になるので好ましくない。共役ジエン単量体単位のビニル結合量は、例えば、共役ジエン化合物単量体とビニル芳香族炭化水素化合物単量体を共重合する際に、第3級アミン化合物又はエーテル化合物を添加してその添加量を調整すること等により制御することができる。第3級アミン化合物としては、以下に限定されないが、例えば、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)等が挙げられる。共役ジエン単量体単位のミクロ構造は、核磁気共鳴装置(NMR)等により分析できる。具体的には、後述する実施例において記載する方法により分析できる。
本実施形態における水添ブロック共重合体(1)のビニル芳香族化合物単量体単位の含有量は、5.0〜30質量%の範囲が好ましく、10〜25質量%の範囲がより好ましく、13〜20質量%の範囲が更に好ましい。水添ブロック共重合体(1)の共役ジエン単量体単位の含有量は、70〜95質量%の範囲が好ましく、75〜90質量%の範囲がより好ましく、80〜87質量%の範囲が更に好ましい。ビニル芳香族化合物単量体単位の含有量が30質量%以下であれば、組成物の粘着性がより良好となる傾向にある。逆に5質量%以上であれば、粘着性が高くなりすぎることを効果的に防止でき、貼付後、フィルムを剥がす場合の被着体への糊残りがより生じにくくなる傾向にあるため好ましい。本実施形態の水添共重合体(1)のビニル芳香族化合物単量体単位の含有量は、後述する実施例において記載する方法により測定できる。なお、ビニル芳香族化合物単量体単位の含有量は、水添前後でほぼ等しいので水添前の共重合体中のビニル芳香族化合物含有量で把握してもよい。
本実施形態における水添ブロック共重合体(1)の、共役ジエン系単量体に基づく二重結合の水添率は90%以上が好ましく、92%以上がより好ましく、94%以上が更に好ましい。上限は特に限定されないが、100%以下が好ましく、99%以下がより好ましい。上記水添率が90%以上であれば、組成物の粘着力を十分に確保でき、実用上より良好な初期接着力を発揮できる傾向にある。なお、上記水添率は、例えば、後述する水添触媒の量を調整することにより制御できる。上記水添率は、後述する実施例において記載する方法により測定できる。
本実施形態における水添ブロック共重合体(1)のメルトフローレート(g/10分)の好ましい範囲は、温度230℃、荷重2.16kgの条件下で、1.0〜30の範囲が好ましく、5.0〜25の範囲がより好ましく、10〜20の範囲が更に好ましい。メルトフローレート(g/10分)が温度230℃、荷重2.16kgの条件下で、1.0以上であれば、後述する本実施形態の組成物の溶融粘度がより低くなり、成形加工性がより向上する傾向にある。上記メルトフローレート(g/10分)が30以下であれば、粘着力を十分に確保でき、後述するように本実施形態の組成物を用いて表面保護フィルムの粘着層を形成し、当該表面保護フィルムを剥がす際の糊残り量をより低減できる傾向にあるため好ましい。上記メルトフローレートは、後述する実施例において記載する方法により測定できる。
本実施形態における水添ブロック共重合体(1)の重量平均分子量は、10万を超えることが好ましく、10万を超え25万以下であることがより好ましく、11万〜23万であることが更に好ましい。重量平均分子量が10万を超えることで、上記メルトフローレートが高くなりすぎず、表面保護フィルムを剥がす際の糊残り量をより低減できる傾向にあるため好ましい。上記重量平均分子量が25万以下であれば、後述する本実施形態の組成物の溶融粘度がより低くなり、成形加工性がより向上する傾向にある。上記重量平均分子量は、後述する実施例において記載する方法により測定できる。
(水添共重合体(2)及び水添共重合体(3))
本実施形態における水添共重合体(2)及び/又は後述する水添共重合体(3)は、ビニル芳香族化合物単量体単位と共役ジエン単量体単位とがランダムに含まれるブロックCを含む。さらに、本実施形態における水添共重合体(2)の共役ジエン系単量体に基づく二重結合の水添率は90%以上であり、92%以上がより好ましく、93%以上が更に好ましく、94%以上がより更に好ましい。上限は特に限定されないが、100%以下が好ましく、99%以下が好ましい。上記水添率が90%未満の場合、組成物の粘着力が不十分となり、実用上良好な初期接着力を発揮できないため、好ましくない。なお、上記水添率は、後述する水添触媒の量を調整することにより制御できる。上記水添率は、後述する実施例において記載する方法により測定できる。
本実施形態における水添共重合体(2)及び/又は後述する水添共重合体(3)のビニル芳香族化合物単量体単位の含有量は、40〜80質量%の範囲が好ましく、44〜75質量%の範囲がより好ましく、48〜70質量%の範囲が更に好ましい。水添共重合体(2)の共役ジエン単量体単位の含有量は、20〜60質量%の範囲が好ましく、25〜56質量%の範囲がより好ましく、30〜52質量%の範囲が更に好ましい。ビニル芳香族化合物単量体単位の含有量が80質量%以下であれば、組成物の粘着性がより向上する傾向にある。逆に40質量%以上であれば、粘着性が高くなりすぎることを効果的に防止でき、貼付後、フィルムを剥がしても被着体に糊残りがより生じにくくなる傾向にあるため好ましい。なお、水添ブロック共重合体(1)中のビニル芳香族化合物単量体単位の含有量が5.0〜30質量%であり、さらに水添共重合体(2)中のビニル芳香族化合物単量体単位の含有量が40〜80質量%であると特に好ましい。本実施形態の水添共重合体のビニル芳香族化合物単量体単位の含有量は、後述する実施例において記載する方法により測定できる。なお、ビニル芳香族化合物単量体単位の含有量は、水添前後でほぼ等しいので、水添前の共重合体中のビニル芳香族化合物含有量で把握してもよい。
本実施形態における水添共重合体(2)及び/又は後述する水添共重合体(3)は、ビニル芳香族化合物単量体単位と共役ジエン単量体単位がランダムに含まれるブロックCが少なくとも1つ存在するほかに、実用上良好な初期粘着力を得る観点及び接着強度の経時変化を低減する観点から、ビニル芳香族化合物単量体単位を主体とするブロックAをさらに有することが好ましい。ここで、ブロックC中のビニル芳香族化合物単量体単位と共役ジエン単量体単位の分布は均一に分布されていてもよいし、テーパー状であってもよい。
ブロックC中のビニル芳香族化合物単量体単位の含有量は25質量%以上75質量%以下が好ましく、30質量%以上70質量%以下がより好ましく、35質量%以上65質量%以下がさらに好ましい。ブロックC中の共役ジエン単量体単位の含有量は25質量%以上75質量%以下が好ましく、30質量%以上70質量%以下がより好ましく、35質量%以上65質量%以下がさらに好ましい。ビニル芳香族化合物単量体単位を主体とするブロックAを有している場合、水添共重合体(2)中のブロックAの含有量が5.0〜30質量%の範囲が好ましく、8.0〜28質量%の範囲がより好ましく、10〜25質量%の範囲が更により好ましい。水添共重合体(2)中のブロックAの含有量が5質量以上であれば、粘着性が高くなりすぎることを効果的に防止でき、水添共重合体(2)を粒状物に維持しやすく、粒同士が凝集しがたくなる傾向にある。そのため、本実施形態の組成物を作製する際、定量的に水添共重合体(2)をフィードしやすくなる傾向にあり、好ましい。30質量%以下であれば、被着体に対する密着性により優れる傾向にあるため、好ましい。本実施形態における水添共重合体(2)中のブロックAの含有量は、後述する実施例において記載する方法により測定できる。
本実施形態の水添共重合体(2)及び/又は水添共重合体(3)の水添前の共役ジエン単量体単位のビニル結合量は、50%未満が好ましく、20%以上50%未満がより好ましく、20%以上45%以下が更に好ましい。上記ビニル結合量が50%未満であれば、より粘着性に優れる傾向にあるため好ましい。上記ビニル結合量が20%以上であれば、良好な密着性を発揮する傾向にあるため好ましい。共役ジエン単量体単位のビニル結合量は、例えば、共役ジエン化合物単量体とビニル芳香族炭化水素化合物単量体を共重合する際に、第3級アミン化合物又はエーテル化合物を添加してその添加量を調整すること等により制御することができる。共役ジエン単量体単位のミクロ構造は、核磁気共鳴装置(NMR)等により分析できる。上記共役ジエン単量体単位のビニル結合量及び上述したビニル芳香族化合物単量体単位の含有量は、後述する実施例において記載する方法により測定できる。
本実施形態における水添共重合体(2)及び/又は後述する水添共重合体(3)の動的粘弾性のスペクトルにおいて損失正接のピークトップを−70〜50℃の範囲に一つのみ有していることが好ましく、−60〜40℃の範囲に一つのみ有していることがより好ましく、−50〜30℃の範囲に一つのみ有していることが更に好ましい。損失正接のピークトップが−70℃以上であれば、被着体に対する密着性に優れる傾向にあるため好ましい。50℃以下であれば、実用上良好な初期粘着力を発揮するため好ましい。―70℃〜50℃の範囲に一つ有していることで、接着強度の経時変化を軽減する傾向にあるため、好ましい。動的粘弾性のスペクトルにおける−70〜50℃の範囲の損失正接のピークトップは、後述するブロックB及びブロックCに起因するピークであり、ブロックC中のビニル芳香族化合物単量体単位の含有量、水添前の共役ジエン単量体単位のビニル結合量、共役ジエン系単量体に基づく二重結合の水添率等を制御することにより調整することが可能である。上記損失正接のピークトップは、後述する実施例において記載する方法により測定できる。
本実施形態における水添共重合体(2)及び/又は後述する水添共重合体(3)のメルトフローレート(g/10分)の好ましい範囲は、温度230℃、荷重2.16kgの条件下で、1.0〜30の範囲が好ましく、3.0〜25の範囲がより好ましく、5.0〜20の範囲が更に好ましい。メルトフローレート(g/10分)が温度230℃、荷重2.16kgの条件下で、1.0以上であれば、後述する本実施形態の組成物の溶融粘度がより低くなり、成形加工性がより向上する傾向にある。上記メルトフローレート(g/10分)が30以下であれば、粘着力を十分に確保でき、後述するように本実施形態の組成物を用いて表面保護フィルムの粘着層を形成し、当該表面保護フィルムを剥がす際の糊残り量をより低減できる傾向にあるため好ましい。上記メルトフローレートは、後述する実施例において記載する方法により測定できる。
本実施形態の組成物は、水添ブロック共重合体(1)、水添共重合体(2)の他に、接着強度の経時変化が少ない、良好な製膜性が得られる観点からさらに水添共重合体(3)を含んでいることが好ましい。ここで、水添共重合体(3)の重量平均分子量は、水添共重合体(2)の重量平均分子量の0.30〜0.70倍が好ましく、0.35〜0.65倍がより好ましく、0.40〜0.60倍が更に好ましい。本実施形態において、水添共重合体(3)の重量平均分子量が水添共重合体(2)の重量平均分子量の0.30倍以上であれば、より成形加工性に優れる傾向にある。水添共重合体(2)の重量平均分子量の0.70倍以下であれば、より粘着性に優れる傾向にある。
なお、水添共重合体(2)の重量平均分子量は10万〜25万であることが好ましく、12万〜23万であることがより好ましい。重量平均分量は後述する実施例において記載する方法により測定できる。
また、本実施形態の組成物中において、水添共重合体(2)は、水添共重合体(3)のカップリング体として含まれていてもよい。
本実施形態において、水添共重合体(2)及び水添共重合体(3)の構造は、(2)がビニル芳香族化合物単量体単位と共役ジエン単量体単位がランダムに含まれるブロックCを持つこと以外、特に限定されず、いかなる構造のものでも使用できるが、特に推奨されるものは、下記の一般式から選ばれる少なくとも一つの構造を有する共重合体の水素添加物である。本実施形態で使用する水添共重合体は、下記一般式で表される構造を有する共重合体の水素添加物からなる任意の混合物でもよい。また、水添共重合体にビニル芳香族化合物重合体が混合されていてもよい。
C、(A−C)n、A−(C−A)n、C−(A−C)n、[(C−A)n]m−X、 [(A−C)n]m−X、[(C−A)n−C]m−X、[(A−C)n−A]m−X、 (C−A)n−X−(A)p、(B−C)n、B−(C−B)n、C−(B−C)n、 [(B−C)n]m−X、[(C−B)n−C]m−X、[(B−C)n−B]m−X、B−(C−A)n、B−(A−C)n、B−(A−C−A)n、B−(C−A−C)n、A−B−(C−A)n、A−B−(A−C)n、A−B−(C−A)n−C、 [(A−C−B)n]m−X、 [A−(C−B)n]m−X、[(A−C)n−B]m−X、 [(A−C−A)n−B]m−X、[(C−A−C)n−B]m−X、 [(B−C−A)n]m−X、[B−(C−A)n]m−X、 [B−(A−C−A)n]m−X、[B−(C−A−C)n]m−X
(ここで、Aはビニル芳香族化合物重合体ブロック(ブロックA)であり、Cは共役ジエンとビニル芳香族化合物とのランダム共重合体又は共役ジエンとビニル芳香族化合物とのランダム共重合体ブロック(ブロックC)、Bは共役ジエン重合体ブロック(ブロックB)である。各ブロックの境界は必ずしも明瞭に区別される必要はない。mは2以上の整数、好ましくは2〜10の整数であり、n及びpは1以上の整数、好ましくは1〜10の整数である。Xはカップリング剤の残基又は多官能開始剤残基を示す。一般式において、ランダム共重合体又はランダム共重合体ブロックC中のビニル芳香族炭化水素は均一に分布していても、又はテーパー状に分布していてもよい。また該共重合体又は該共重合体ブロックCには、ビニル芳香族炭化水素が均一に分布している部分及び/又はテーパー状に分布している部分がそれぞれ複数個共存していてもよい。またランダム共重合体又はランダム共重合体ブロックCには、ビニル芳香族炭化水素含有量が異なるセグメントが複数個共存していてもよい。共重合体中にブロックA、ブロックCがそれぞれ複数存在する場合、それらの分子量や組成等の構造は同一でも、異なっていてもよい。また、Xに結合しているポリマー鎖の構造は同一でも、異なっていてもよい。)
本実施形態の粘着性組成物中の水添ブロック共重合体(1)、水添共重合体(2)の組成は、水添共重合体(2)に対する水添ブロック共重合体(1)の質量比で水添ブロック共重合体(1)/水添共重合体(2)=95〜5/5〜95の範囲が好ましく、90〜10/10〜90がより好ましく、85〜15/15〜85が更に好ましい。実用的な初期接着力を得る観点からは、水添ブロック共重合体(1)/水添共重合体(2)=85〜55/15〜45の範囲が好ましく、接着強度の経時変化が少ない観点からは、水添ブロック共重合体(1)/水添共重合体(2)=45〜15/55〜85の範囲が好ましい。
水添共重合体(3)を含有する場合は、本実施形態の粘着性組成物中の水添ブロック共重合体(1)、水添共重合体(2)及び水添共重合体(3)の組成は、水添ブロック共重合体(1)/(水添共重合体(2)+水添共重合体(3))=95〜5/5〜95の範囲が好ましく、90〜10/10〜90がより好ましく、85〜15/15〜85が更に好ましい。実用的な初期接着力を得る観点からは、水添ブロック共重合体(1)/(水添共重合体(2)+水添共重合体(3))=85〜55/15〜45の範囲が好ましく、接着強度の経時変化を低減する観点からは、水添ブロック共重合体(1)/(水添共重合体(2)+水添共重合体(3))=45〜15/55〜85の範囲が好ましい。
また、粘着性組成物中の水添共重合体(2)と水添共重合体(3)のそれぞれの含有量は、水添ブロック共重合体(1)、水添共重合体(2)、水添共重合体(3)の質量の合計を100質量部としたとき、水添共重合体(2)/水添共重合体(3)=3.0〜97質量部/97〜3.0質量部の範囲が好ましく、6.0〜94質量部/94〜6質量部がより好ましく、10〜90質量部/90〜10質量部が更に好ましい。
(水添ブロック共重合体(1)、水添共重合体(2)及び(3)の製造方法)
本実施形態の水添ブロック共重合体(1)、水添共重合体(2)及び水添共重合体(3)を重合する方法については、特に限定されないが、例えば、配位重合、アニオン重合又はカチオン重合等が挙げられる。構造の制御の容易さの観点からはアニオン重合が好ましい。
アニオン重合によるブロック共重合体の製造方法としては、公知の方法が適用できる。以下に限定されないが、例えば、特公昭36−19286号公報、特公昭43−17979号公報、特公昭46−32415号公報、特公昭49−36957号公報、特公昭48−2423号公報、特公昭48−4106号公報、特公昭56−28925号公報、特開昭59−166518号公報、特開昭60−186577号公報に記載された方法が挙げられる。
本実施形態の水添ブロック共重合体(1)、水添共重合体(2)及び水添共重合体(3)の共役ジエン部分を水素添加する方法としては、以下に限定されないが、例えば、水添触媒の存在下に、水素を供給し、不飽和部を水添する方法が挙げられる。
水添触媒としては、特に限定はされないが、例えば、従来公知の水添触媒である、(1)Ni、Pt、Pd、Ru等の金属をカーボン、シリカ、アルミナ、ケイソウ土等に担持させた担持型不均一系水添触媒、(2)Ni、Co、Fe、Cr等の有機酸塩又はアセチルアセトン塩等の遷移金属塩と有機アルミニウム等の還元剤とを用いる、いわゆるチーグラー型水添触媒、(3)Ti、Ru、Rh、Zr等の有機金属化合物等のいわゆる有機金属錯体等の均一系水添触媒等が挙げられる。具体的には、以下に限定されないが、例えば、特公昭42−8704号公報、特公昭43−6636号公報、特公昭63−4841号公報、特公平1−37970号公報、特公平1−53851号公報、特公平2−9041号公報等に記載された水添触媒が挙げられる。
本実施形態に用いる水添ブロック共重合体(1)、水添共重合体(2)及び(3)は、それぞれ官能基含有原子団を有していてもよい。
上記官能基としては、以下に限定されないが、例えば、水酸基、カルボキシル基、カルボニル基、チオカルボニル基、酸ハロゲン化物基、酸無水物基、チオカルボン酸基、アルデヒド基、チオアルデヒド基、カルボン酸エステル基、アミド基、スルホン酸基、スルホン酸エステル基、リン酸基、リン酸エステル基、アミノ基、イミノ基、ニトリル基、ピリジル基、キノリン基、エポキシ基、チオエポキシ基、スルフィド基、イソシアネート基、イソチオシアネート基、ハロゲン化ケイ素基、アルコキシケイ素基、ハロゲン化スズ基、ボロン酸基、ホウ素含有基、ボロン酸塩基、アルコキシスズ基、フェニルスズ基が挙げられる。
(粘着付与樹脂)
本実施形態の組成物は、粘着付与樹脂を含んでもよい。本実施形態における粘着付与樹脂としては、本実施形態の組成物に粘性を付与しうる樹脂であれば特に限定されるものではなく、例えば、ロジン系テルペン系樹脂、水添ロジン系テルペン系樹脂、クマロン系樹脂、フェノール系樹脂、テルペン−フェノール系樹脂、芳香族炭化水素樹脂、脂肪族炭化水素樹脂等の公知の粘着付与樹脂が挙げられる。粘着付与樹脂は単独で使用してもよく、2種類以上混合して使用してもよい。粘着付与樹脂の具体例としては、「ゴム・プラスチック配合薬品」(ラバーダイジェスト社編)に記載されたものが使用できる。粘着付与樹脂を用いることにより、粘着力の改良が図られる。
本実施形態の組成物中における粘着付与樹脂の含有量は、水添ブロック共重合体(1)、水添共重合体(2)、及び水添共重合体(3)の質量の合計を100質量部としたとき、0〜100質量部が好ましく、0.1〜80質量部がより好ましく、1.0〜60質量部が更により好ましい。粘着付与樹脂の含有量が100質量部以下であれば、長期貼り付け後の粘着力が強くなりすぎることを効果的に防止でき、剥離の際の糊残り量をより低減できる傾向にあるため好ましい。
(その他の添加剤)
<水添スチレン系エラストマー>
本実施形態の組成物は、上述した本実施形態のブロック共重合体以外の構造を有する水添スチレン系エラストマーをさらに含有してもよい。
上記水添スチレン系エラストマーとしては、特に限定されないが、例えば、スチレンーブタジエンースチレン(SBS)、スチレンーイソプレンースチレンを水素添加により飽和させたスチレンーエチレンーブチレン−スチレン(SEBS)、スチレンーエチレンープロピレン−スチレン(SEPS)が代表的な水添スチレン系エラストマーとして挙げられるが、その他、スチレンーエチレンーブチレン(SEB)、スチレンーエチレンープロピレン(SEP)といった構造のエラストマーでもよい。
また、上記水添スチレン系エラストマーに、種々の官能基を付与した反応性エラストマーを使用してもよい。上記官能基としては、以下に限定されないが、例えば、水酸基、カルボキシル基、カルボニル基、チオカルボニル基、酸ハロゲン化物基、酸無水物基、チオカルボン酸基、アルデヒド基、チオアルデヒド基、カルボン酸エステル基、アミド基、スルホン酸基、スルホン酸エステル基、リン酸基、リン酸エステル基、アミノ基、イミノ基、ニトリル基、ピリジル基、キノリン基、エポキシ基、チオエポキシ基、スルフィド基、イソシアネート基、イソチオシアネート基、ハロゲン化ケイ素基、アルコキシケイ素基、ハロゲン化スズ基、ボロン酸基、ホウ素含有基、ボロン酸塩基、アルコキシスズ基、フェニルスズ基が挙げられる。
<エチレン酢酸ビニル共重合体>
本実施形態の組成物は、エチレン酢酸ビニル共重合体をさらに含有してもよい。エチレン酢酸ビニル共重合体は、特に限定されないが、例えば、エチレンと酢酸ビニルとを、高温、高圧条件下でラジカル共重合することにより製造できる。エチレン酢酸ビニル共重合体は、酢酸ビニルの含有率によって性質が異なるが、特に限定するものではない。
<アクリル系共重合体>
本実施形態の粘着性組成物は、アクリル系共重合体をさらに含有してもよい。アクリル系共重合体は、特に限定されないが、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、アクリルニトリル等と、酢酸ビニル、塩化ビニル、スチレン等との共重合体が挙げられる。
<軟化剤>
本実施形態の組成物は、軟化剤をさらに含有してもよい。軟化剤としては、特に限定されず、例えば、鉱物油系軟化剤及び合成樹脂系軟化剤のいずれも使用できる。鉱物油系軟化剤としては、一般的に、芳香族系炭化水素、ナフテン系炭化水素及びパラフィン系炭化水素の混合物が挙げられる。なお、パラフィン系炭化水素の炭素原子数が全炭素原子中の50%以上を占めるものがパラフィン系オイルと呼ばれ、ナフテン系炭化水素の炭素原子が30〜45%のものがナフテン系オイルと呼ばれ、また、芳香族系炭化水素の炭素原子が35%以上のものが芳香族系オイルと呼ばれている。鉱物油系軟化剤としては、ゴム用軟化剤であるパラフィン系オイルが好ましく、合成樹脂系軟化剤としては、ポリブテン、低分子量ポリブタジエン等が好ましい。軟化剤を含有させることにより、本実施形態の粘着性組成物において、粘着性がより改善される傾向にある。
本実施形態の組成物中の軟化剤の含有量は、軟化剤のブリード抑制や、本実施形態の組成物において実用上十分な粘着力を確保する観点から、上述した水添ブロック共重合体(1)、水添共重合体(2)及び(3)の質量の合計を100質量部としたとき、0〜100質量部であることが好ましく、より好ましくは0.1〜80質量部である。
<酸化防止剤、光安定剤等>
本実施形態の粘着性組成物には、酸化防止剤、光安定剤等の安定剤を、さらに添加してもよい。
酸化防止剤としては、以下に限定されないが、例えば、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、n−オクタデシル−3−(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、2,4−ビス[(オクチルチオ)メチル]−o−クレゾール、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、2,4−ジ−t−アミル−6−[1−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)エチル]フェニルアクリレート、2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ペンチルフェニル)]アクリレート等のヒンダードフェノール系酸化防止剤;ジラウリルチオジプロピオネート、ラウリルステアリルチオジプロピオネートペンタエリスリトール−テトラキス(β−ラウリルチオプロピオネート)等のイオウ系酸化防止剤;トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト等のリン系酸化防止剤が挙げられる。
光安定剤としては、以下に限定されないが、例えば、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤や2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤、あるいはヒンダードアミン系光安定剤が挙げられる。
<顔料、ワックス類、熱可塑性樹脂、天然ゴム、合成ゴム>
本実施形態の組成物は、上述した他にも、必要に応じて、種々の添加剤を含むことができる。上記添加剤としては、以下に限定されないが、例えば、ベンガラ、二酸化チタン等の顔料;パラフィンワックス、マイクロクリスタンワックス、低分子量ポリエチレンワックス等のワックス類;無定形ポリオレフィン、エチレンーエチルアクリレート共重合体等のポリオレフィン系又は低分子量のビニル芳香族系熱可塑性樹脂;天然ゴム;ポリイソプレンゴム、ポリブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、エチレン−プロピレンゴム、クロロプレンゴム、アクリルゴム、イソプレン−イソブチレンゴム、ポリペンテナマーゴム等の合成ゴムが挙げられる。上記合成ゴムとしては、上記の他、「ゴム・プラスチック配合薬品」(ラバーダイジェスト社編)等に記載されたものが挙げられる。
(組成物の製造方法)
本実施形態の組成物の製造方法としては、特に限定されず、従来公知の方法により製造できる。例えば、バンバリーミキサー、単軸スクリュー押出機、2軸スクリュー押出機、コニーダ、多軸スクリュー押出機等の一般的な混和機を用いた溶融混練方法、各成分を溶解又は分散混合後、コーター等によりキザイフィルムに塗工した後、溶剤を加熱除去する方法等が用いられる。
本実施形態の組成物には、軽量化、柔軟化及び密着性の向上効果を図るため、発泡処理を施してもよい。発泡方法としては、以下に限定されないが、例えば、化学的方法、物理的方法、熱膨張型のマイクロバルーンの利用等がある。各々、無機系発泡剤、有機系発泡剤等の化学的発泡剤、物理的発泡剤等の添加、熱熱膨張型のマイクロバルーンの添加等により材料内部に気泡を分布させることができる。また、中空フィラー(既膨張バルーン)を添加することにより、軽量化、柔軟化、密着性の向上を図ってもよい。
(表面保護フィルム)
本実施形態の表面保護フィルムは、本実施形態の組成物を含む。なお、本実施形態の表面保護フィルムは、上述した本実施形態における水添ブロック共重合体(1)、水添共重合体(2)及び水添共重合体(3)、並びに組成物を、所定の基材フィルム上に積層形成した粘着剤層を備える構成を有することが好ましい。
基材フィルムの材料としては、特に限定されず、非極性樹脂及び極性樹脂のいずれでも使用できるが、性能や価格面等から、非極性樹脂としては、ポリエチレン、ホモ又はブロックのポリプロピレンが好ましいものとして例示でき、極性樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体及びその加水分解物等が好ましいものとして例示できる。
本実施形態の表面保護フィルムを構成する粘着剤層の厚さは、1.0μm以上100μm以下が好ましく、5.0μm以上100μmがより好ましい。粘着剤層の厚さが100μm以下であれば取扱性により優れる傾向にあり、経済的にも好ましい。また、1μm以上であれば密着性により優れる傾向にあり、均一な厚みも得られやすくなる傾向にある。基材フィルムの厚さは、5.0mm以下が好ましく、より好ましくは3.0mm以下、さらに好ましくは1.0mm以下であり、300μm以下がさらにより好ましく、10μm以上200μm以下がよりさらに好ましい。一般的に、厚さが300μmを超えるものは「シート」と呼ばれるが、本明細書においては、これらも含めてフィルムと記載している。
(表面保護フィルムの製造方法)
本実施形態の表面保護フィルムの製造方法としては、以下に限定されないが、例えば、本実施形態の組成物の溶液又は溶融物を上記基材フィルム上に塗工する方法、フィルム押出機を用いた方法等が挙げられる。ここで、本実施形態の組成物の溶液を用いる場合は、組成物とした後に溶液や溶融物としてもよいし、水添ブロック共重合体(1)、水添共重合体(2)及び場合によっては水添共重合体(3)のそれぞれの溶液や溶融物とした後混合してもよい。
本実施形態の組成物の溶液を塗工する方法においては、以下に限定されないが、例えば、これらを溶解可能な溶剤に溶かし、コーター等を用い、基材フィルム上に塗工し、溶剤を加熱乾燥すること等によって製造できる。
本実施形態の組成物を溶融させ、塗工する方法においては、以下に限定されないが、例えば、ホットメルトコーター等を用い、基材フィルム上に溶融した本実施形態の組成物を塗工すること等によって製造できる。この場合、塗工温度より高いガラス転移温度、融点又は軟化点を有する各種の基材フィルムを用いることが好ましい。
フィルム押出機による方法としては、以下に限定されないが、例えば、本実施形態の組成物を含む接着剤層の成分と基材フィルム層を構成しうる熱可塑性樹脂等の成分とを、溶融共押出機にて、二つの流れにして、すなわち、粘着剤層形成用流体と、基材体フィルム形成用流体とをダイス口内で合流させて単一流体を形成して押し出し、粘着剤層と樹脂フィルム層とを複合することによって製造することができる。
フィルム押出機による方法の場合、本実施形態の組成物は、予め粘接着剤用ブロック共重合体又は粘接着剤組成物の各成分をドライブレンドすることによっても製造できるため、生産性に優れた方法である。また、押出成型した場合、作製した表面保護フィルムの密着性、接着強度が特に優れる傾向にある。
以下、具体的な実施例と比較例を挙げて本実施形態について詳細に説明するが、本実施形態は以下の実施例に限定されるものではない。先ず、実施例及び比較例に適用した、評価方法及び物性の測定方法について下記に示す。
〔I.水添ブロック共重合体(1)、水添共重合体(2)及び水添共重合体(3)の組成及び構造の評価〕
(I−1)ビニル芳香族化合物単量体単位の含有量(スチレン含有量)、共役ジエン単量体単位のビニル結合量、共役ジエン単量体単位に基づく二重結合の水素添加率
ポリマー中のスチレン含有量、共役ジエン単量体単位のビニル結合量、共役ジエン単量体単位に基づく二重結合の水素添加率を、核磁気共鳴スペクトル解析(NMR)により、下記の条件で測定し、求めた。
測定機器:JNM−LA400(JEOL製)
溶媒:重水素化クロロホルム
測定サンプル:ポリマーを水素添加する前、又は水素添加後の抜き取り品
サンプル濃度:50mg/mL
観測周波数:400MHz
化学シフト基準:TMS(テトラメチルシラン)
パルスディレイ:2.904秒
スキャン回数:64回
パルス幅:45°
測定温度:26℃
(I−2)MFR(メルトフローレート)
ISO1133に準拠し、温度230℃、荷重2.16kgの条件で、MFRを測定した。
(I−3)重量平均分子量
下記の条件で、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定し、得られたピークでのPS(ポリスチレン)換算検量線から分子量から、重量平均分子量を求めた。
測定装置:GPC HLC−8220(TOSOH社製、商品名)
カラム:TAKgelGMHXL SuperH5000:1本、SuperH4000:2本(TOSOH社製、商品名)
溶媒:テトラヒドロフラン
温度:40℃
検量線用サンプル:市販(TOSOH社製)の標準サンプル、10点測定
(I−4)ブロックA(スチレンブロック)の含有量
水添前の共重合体を用い、I.M.Kolthoff,etal.,J.Polym.Sci.1,429(1946)に記載の四酸化オスミウム酸法により分解、測定した。なお、共重合体の分解には、オスミウム酸0.1g/125mL第3級ブタノール溶液を用いた。
(I−5)損失正接のピークトップ
装置ARES(ティーエイインスツルメントー株式会社製、商品名)の捻りタイプのジオメトリーに測定サンプルをセットし、下記条件で測定し、損失正接のピークトップを求めた。ピーク温度は、RSI Orchestrator(ティーエイインスツルメントー株式会社製、商品名)の自動測定より求めた値である。
測定サンプルサイズ:厚み2.0mm、幅12.6mm、長さ40mm
実効測定長さ:22mm
ひずみ:0.5%
周波数:1Hz
測定温度範囲:−100〜−150℃
昇温速度:3℃/分
〔II.組成物の特性〕
(II−1)密着性
PMMA板(ポリメチルメタクリレート板、表面の算術平均粗さ:1.1μm)に、下記実施例、比較例において作製した表面保護フィルムを貼り付け、23℃×50%相対湿度中で、重さ1kgのゴムロール(直径10cm)を転がして貼り付け、その後、密着部分と空隙部分との面積比を密着性の指標とし、目視で観察・評価した。下記表3、4において、密着性の評価は◎、○、△、×の4段階で行った。これらの評価基準について示す。
◎:剥離面積(1m)に対して、目視で観察できる気泡が全くないもの。
〇:剥離面積(1m)に対して、目視で観察できる気泡が1点のもの。
△:剥離面積(1m)に対して、目視で観察できる気泡が2〜4点のもの。
×:剥離面積(1m)に対して、目視で観察できる気泡が5点以上のもの。
(II−2)接着強度(g/25mm)
測定装置としては、万能引張圧縮試験機「テクノグラフTGE−500N:(株)ミネベア製」を用いた。下記実施例1〜14、比較例1〜5において、温度23℃×50%相対湿度中で、作製した表面保護フィルムを25mm幅にしたものをPMMA板(表面の算術平均粗さ:0.1μm)に貼り付け、重さ2kgのゴムロール(直径10cm)転がして貼り付け、30分間放置し、その後、引き剥がし速度300mm/分として剥離強度を測定した。温度23℃×50%相対湿度中で180度引き剥がし試験を、初期接着と加熱粘着促進後の2種類行った。なお、初期粘着力については初期の接着強度を用いて評価し、長時間接着させた際の接着強さの経時変化については、加熱粘着促進後の接着強度を用いて評価した。初期接着については250g/25mm以上あれば、実用上良好な初期粘着力があると判断した。加熱粘着促進後の接着強度については、初期の接着強度に対して2倍以内であれば、経時変化が少ないと判断した。
加熱粘着促進後の評価は、下記実施例1〜14、比較例1〜5において、作製した表面保護フィルムを上記方法で貼り付けた後、ギアーオーブン内で80℃×30分間加熱して粘着促進し、30分測定環境に放置した後、測定した。
上記「180度引き剥がし試験」は、JIS K6854−2の、接着剤−剥離接着強さ試験方法−第2部:180度はく離の規格に準じて行った。
(II−3)糊残り性
PMMA板(表面の算術平均粗さ:1.1μm)に、下記実施例、比較例において作製した表面保護フィルムを貼り付け、23℃×50%相対湿度中で、重さ2kgのゴムロール(直径10cm)を転がして貼り付けた後、ギアーオーブン内で80℃×30分間加熱して粘着促進し、30分測定環境に放置した後、表面保護フィルムを剥離し、PMMA板上の糊残りの状態を評価した。下記表2において、糊残り性の評価は○、△、×の3段階で行った。これらの評価基準について示す、
〇:剥離面積(1m)に対して、目視で観察できる糊残りが0〜1点のもの。
△:剥離面積(1m)に対して、目視で観察できる糊残りが2〜4点のもの。
×:剥離面積(1m)に対して、目視で観察できる糊残りが5点以上のもの。
〔III.水添触媒の調製〕
ブロック共重合体の水素添加反応に用いた水添触媒は下記の方法で調製した。窒素置換した反応容器に、乾燥、精製したシクロヘキサン1リットルを仕込み、ビスシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド100ミリモルを添加し、十分に攪拌しながらトリメチルアルミニウム200ミリモルを含むn−ヘキサン溶液を添加して、室温にて約3日間反応させ、水添触媒を調製した。
〔IV.水添共重合体の調製〕
<ポリマー1:ブタジエン−スチレン−ブタジエン−スチレンの水添物(B1−A1−B2−A2)>
ここで、A1、A2、B1、B2、C1は、それぞれ下記の重合体ブロックを示すものとする。
A1、A2:ポリスチレン重合体ブロック
B1、B2:ポリブタジエン共重合体ブロック
C1:スチレンとブタジエンのランダム共重合体ブロック
内容積が10Lの攪拌装置及びジャケット付き槽型反応器を使用して、バッチ重合を以下の方法で行った。はじめにシクロヘキサン1Lを反応器に張り込み、温度70℃に調整した後、反応器に投入したブタジエンモノマー及びスチレンモノマーの総量(以下、全モノマーとする。)100質量部に対してn−ブチルリチウム0.07質量部と、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(以下、TMEDAとする。)をn−ブチルリチウム1モルに対して1.8モルとナトリウムt−ペントキシド(以下、NaOAmとする。)をTMEDAに対して0.05モル添加した。
第1ステップとして、ブタジエン4.5質量部を含むシクロヘキサン溶液(濃度20質量%)を6分間かけて投入し、その後さらに10分間反応させた(重合中、温度は70℃にコントロールした)。この時点でポリマー溶液をサンプリングし、ブタジエンの重合転化率を測定したところ、100%であった。
次に第2ステップとして、スチレン8.3質量部を含むシクロヘキサン溶液(濃度20質量%)を10分間かけて投入し、その後さらに10分間反応させた(重合中、温度は70℃にコントロールした)。この時点でポリマー溶液をサンプリングし、ブタジエンの重合転化率を測定したところ、100%であった。
次に第3ステップとして、ブタジエン80.5質量部を含むシクロヘキサン溶液(濃度20質量%)を70分間かけて投入し、その後さらに10分間反応させた(重合中、温度は70℃にコントロールした)。この時点でポリマー溶液をサンプリングし、ブタジエンの重合転化率を測定したところ、100%であった。
次に第4ステップとして、スチレン6.7質量部を含むシクロヘキサン溶液(濃度20質量%)を10分間かけて投入し、その後さらに10分間反応させた(重合中、温度は70℃にコントロールした)。この時点でポリマー溶液をサンプリングし、スチレンの重合転化率を測定したところ、100%であった。
次に、得られた共重合体に、上記水添触媒をポリマー100質量部当たりチタンとして100ppm添加し、水素圧0.7MPa、温度70℃で水添反応を行った。その後メタノールを添加し、次に安定剤としてオクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートを重合体100質量部に対して0.3質量部添加し、(ポリマー1)を得た。得られた(ポリマー1)の、スチレン含有量15.0質量%、水添前のブタジエンブロック部のビニル結合量75.2%、重量平均分子量16.7万、水添率は98%、MFR(温度230℃、荷重2.16kg)は7.0g/10分、損失正接ピークトップは−24.2℃に一つのみであった。
<ポリマー2:ブタジエン−スチレン−ブタジエン−スチレンの水添物(B1−A1−B2−A2)>
上記(ポリマー1)の合成と同様に、内容積が10Lの攪拌装置及びジャケット付き槽型反応器を使用してバッチ重合を以下の方法で行った。はじめにシクロヘキサン1Lを反応器に張り込み、温度70℃に調整した後、全モノマー100質量部に対してn−ブチルリチウム0.1質量部と、TMEDAをn−ブチルリチウム1モルに対して1.0モル添加した。
第1ステップとして、ブタジエン4.5質量部を含むシクロヘキサン溶液(濃度20質量%)を6分間かけて投入し、その後さらに10分間反応させた(重合中、温度は70℃にコントロールした)。この時点でポリマー溶液をサンプリングし、ブタジエンの重合転化率を測定したところ、100%であった。
次に第2ステップとして、スチレン11.0質量部を含むシクロヘキサン溶液(濃度20質量%)を10分間かけて投入し、その後さらに10分間反応させた(重合中、温度は70℃にコントロールした)。この時点でポリマー溶液をサンプリングし、ブタジエンの重合転化率を測定したところ、100%であった。
次に第3ステップとして、ブタジエン75.5質量部を含むシクロヘキサン溶液(濃度20質量%)を70分間かけて投入し、その後さらに10分間反応させた(重合中、温度は70℃にコントロールした)。この時点でポリマー溶液をサンプリングし、ブタジエンの重合転化率を測定したところ、100%であった。
次に第4ステップとして、スチレン9.0質量部を含むシクロヘキサン溶液(濃度20質量%)を10分間かけて投入し、その後さらに10分間反応させた(重合中、温度は70℃にコントロールした)。この時点でポリマー溶液をサンプリングし、スチレンの重合転化率を測定したところ、100%であった。
次に、得られた共重合体に、上記水添触媒をポリマー100質量部当たりチタンとして95ppm添加し、水素圧0.7MPa、温度70℃で水添反応を行った。その後メタノールを添加し、次に安定剤としてオクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートを重合体100質量部に対して0.3質量部添加し、(ポリマー2)を得た。得られた(ポリマー2)の、スチレン含有量20.0質量%、水添前のブタジエンブロック部のビニル結合量60.0%、重量平均分子量12.2万、水添率は90%、MFR(温度230℃、荷重2.16kg)は5.1g/10分、損失正接ピークトップは−46.9℃に一つのみであった。
<ポリマー3:ブタジエン−スチレン−ブタジエン−スチレンの水添物(B1−A1−B2−A2)>
上記(ポリマー1)の合成と同様に、内容積が10Lの攪拌装置及びジャケット付き槽型反応器を使用してバッチ重合を以下の方法で行った。はじめにシクロヘキサン1Lを反応器に張り込み、温度70℃に調整した後、全モノマー100質量部に対してn−ブチルリチウム0.06質量部と、TMEDAをn−ブチルリチウム1モルに対して1.8モルと、NaOAmをTMEDAに対して0.06モル添加した。
第1ステップとして、ブタジエン4.5質量部を含むシクロヘキサン溶液(濃度20質量%)を6分間かけて投入し、その後さらに10分間反応させた(重合中、温度は70℃にコントロールした)。この時点でポリマー溶液をサンプリングし、ブタジエンの重合転化率を測定したところ、100%であった。
次に第2ステップとして、スチレン4.4質量部を含むシクロヘキサン溶液(濃度20質量%)を10分間かけて投入し、その後さらに10分間反応させた(重合中、温度は70℃にコントロールした)。この時点でポリマー溶液をサンプリングし、ブタジエンの重合転化率を測定したところ、100%であった。
次に第3ステップとして、ブタジエン87.5質量部を含むシクロヘキサン溶液(濃度20質量%)を90分間かけて投入し、その後さらに10分間反応させた(重合中、温度は60℃にコントロールした)。この時点でポリマー溶液をサンプリングし、ブタジエンの重合転化率を測定したところ、100%であった。
次に第4ステップとして、スチレン3.6質量部を含むシクロヘキサン溶液(濃度20質量%)を10分間かけて投入し、その後さらに10分間反応させた(重合中、温度は70℃にコントロールした)。この時点でポリマー溶液をサンプリングし、スチレンの重合転化率を測定したところ、100%であった。
次に、得られた共重合体に、上記水添触媒をポリマー100質量部当たりチタンとして100ppm添加し、水素圧0.7MPa、温度70℃で水添反応を行った。その後メタノールを添加し、次に安定剤としてオクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートを重合体100質量部に対して0.3質量部添加し、(ポリマー3)を得た。得られた(ポリマー3)の、スチレン含有量8.0質量%、水添前のブタジエンブロック部のビニル結合量90.0%、重量平均分子量19.9万、水添率は98%、MFR(温度230℃、荷重2.16kg)は5.3g/10分、損失正接ピークトップは−20.0℃に一つのみであった。
<ポリマー4:スチレン−ブタジエン−スチレンの水添物(A1−B1−A2)>
上記(ポリマー1)の合成と同様に、内容積が10Lの攪拌装置及びジャケット付き槽型反応器を使用してバッチ重合を以下の方法で行った。はじめにシクロヘキサン1Lを反応器に張り込み、温度70℃に調整した後、全モノマー100質量部に対してn−ブチルリチウム0.075質量部と、TMEDAをn−ブチルリチウム1モルに対して1.0モル添加した。
第1ステップとして、スチレン8.3質量部を含むシクロヘキサン溶液(濃度20質量%)を10分間かけて投入し、その後さらに10分間反応させた(重合中、温度は70℃にコントロールした)。この時点でポリマー溶液をサンプリングし、ブタジエンの重合転化率を測定したところ、100%であった。
次に第2ステップとして、ブタジエン85.0質量部を含むシクロヘキサン溶液(濃度20質量%)を70分間かけて投入し、その後さらに10分間反応させた(重合中、温度は70℃にコントロールした)。この時点でポリマー溶液をサンプリングし、ブタジエンの重合転化率を測定したところ、100%であった。
次に第3ステップとして、スチレン6.7質量部を含むシクロヘキサン溶液(濃度20質量%)を10分間かけて投入し、その後さらに10分間反応させた(重合中、温度は70℃にコントロールした)。この時点でポリマー溶液をサンプリングし、スチレンの重合転化率を測定したところ、100%であった。
次に、得られた共重合体に、上記水添触媒をポリマー100質量部当たりチタンとして100ppm添加し、水素圧0.7MPa、温度70℃で水添反応を行った。その後メタノールを添加し、次に安定剤としてオクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートを重合体100質量部に対して0.3質量部添加し、(ポリマー4)を得た。得られた(ポリマー4)の、スチレン含有量15.0質量%、水添前のブタジエンブロック部のビニル結合量75.2%、重量平均分子量14.7万、水添率は98%、MFR(温度230℃、荷重2.16kg)は7.0g/10分、損失正接ピークトップは−24.2℃に一つのみであった。
<ポリマー5:ブタジエン−スチレン−ブタジエン−スチレンの水添物(B1−A1−B2−A2)>
TMEDAをn−ブチルリチウム1モルに対して1.8モル添加から1.5モル添加に変え、NaOAmを添加しなかった。その他条件は上記(ポリマー1)の合成と同様に行った。得られた(ポリマー5)の水添前のブタジエンブロック部のビニル結合量は47.0質量%、損失正接ピークトップは−30.5℃に一つのみであった。
<ポリマー6:ブタジエン−スチレン−ブタジエン−スチレンの水添物(B1−A1−B2−A2)>
n−ブチルリチウムを全モノマー100質量部に対して0.07質量部添加から0.05質量部添加に変えた。その他条件は上記(ポリマー1)の合成と同様に行った。得られた(ポリマー6)の重量平均分子量は20.0万、MFR(温度230℃、荷重2.16kg)は0.5g/10分、損失正接ピークトップは−24.0℃に一つのみであった。
<ポリマー7:ブタジエン−スチレン−ブタジエン−スチレンの水添物(B1−A1−B2−A2)>
水添触媒をポリマー100質量部当たりチタンとして100ppm添加から65ppm添加に変えて水添反応を行った。その他条件は上記(ポリマー1)の合成と同様に行った。得られた(ポリマー7)の水添率は60%、MFR(温度230℃、荷重2.16kg)は15.0g/10分、損失正接ピークトップは−30.2℃に一つのみであった。
<ポリマー8:スチレン−スチレン・ブタジエンランダム−スチレンの水添物(A1−C1−A2)>
上記(ポリマー1)の合成と同様に、内容積が10Lの攪拌装置及びジャケット付き槽型反応器を使用してバッチ重合を以下の方法で行った。シクロヘキサン1Lを反応器に張り込み、温度70℃に調整した後、n−ブチルリチウムを全モノマー100質量部に対して0.05質量部、TMEDAをn−ブチルリチウム1モルに対して0.4モル添加した。
第1ステップとして、スチレン5質量部を含有するシクロヘキサン溶液(モノマー濃度22質量%)を3分間かけて投入し、その後さらに20分間反応させた(重合中、温度は70℃にコントロールした)。この時点でポリマー溶液をサンプリングし、スチレンの重合転化率を測定したところ、100%であった。
次に第2ステップとして、スチレン42質量部とブタジエン48質量部とを含有するシクロヘキサン溶液(モノマー濃度22質量%)を60分間かけて一定速度で連続的に反応器に投入し、その後さらに30分間反応させた(重合中、温度は70℃にコントロールした)。この時点でポリマー溶液をサンプリングし、スチレン・ブタジエンの重合転化率を測定したところ、100%であった。
次に第3ステップとして、スチレン5質量部を含有するシクロヘキサン溶液(モノマー濃度22質量%)を約3分間かけて投入し、その後さらに20分間反応させた重合中、温度は70℃にコントロールした)。この時点でポリマー溶液をサンプリングし、スチレンの重合転化率を測定したところ、100%であった。
次に、得られた共重合体に、上記水添触媒をポリマー100質量部当たりチタンとして100ppm添加し、水素圧0.7MPa、温度70℃で水添反応を行った。その後メタノールを添加し、次に安定剤としてオクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートを重合体100質量部に対して0.3質量部添加し、(ポリマー8)を得た。得られた(ポリマー8)のスチレン含有量52.0質量%、ブロックA含有量10.0質量%、水添前のブタジエンブロック部のビニル結合量26.0質量%、重量平均分子量16.3万、水添率は98%、MFR(温度230℃、荷重2.16kg)は4.5g/10分、損失正接ピークトップは−12.8℃に一つのみであった。
<ポリマー9:スチレン−スチレン・ブタジエンランダムの2官能カップリング((A1−C1)×2)>
上記ポリマー1の合成と同様に、内容積が10Lの攪拌装置及びジャケット付き槽型反応器を使用してバッチ重合を以下の方法で行った。シクロヘキサン1Lを反応器に張り込み、温度70℃に調整した後、n−ブチルリチウムを全モノマー100質量部に対して0.085質量部、TMEDAをn−ブチルリチウム1モルに対して0.7モル添加した。
第1ステップとして、スチレン10質量部を含有するシクロヘキサン溶液(モノマー濃度22質量%)を3分間かけて投入し、その後さらに20分間反応させた(重合中、温度は70℃にコントロールした)。この時点でポリマー溶液をサンプリングし、スチレンの重合転化率を測定したところ、100%であった。
次に第2ステップとして、スチレン57質量部とブタジエン33質量部とを含有するシクロヘキサン溶液(モノマー濃度22質量%)を60分間かけて一定速度で連続的に反応器に投入し、その後さらに30分間反応させた(重合中、温度は70℃にコントロールした)。この時点でポリマー溶液をサンプリングし、スチレン・ブタジエンの重合転化率と重量平均分子量を測定したところ、重合転化率100%、重量平均分子量9.5万であった。
その後、安息香酸エチルをn−ブチルリチウム中のリチウム含有量1モルに対して0.5モル添加し、10分間反応させ、カップリング反応を行った(反応中、温度は70℃にコントロールした)。
次に、得られた共重合体に、上記水添触媒をポリマー100質量部当たりチタンとして100ppm添加し、水素圧0.7MPa、温度70℃で水添反応を行った。その後メタノールを添加し、次に安定剤としてオクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートを重合体100質量部に対して0.3質量部添加し、(ポリマー9)を得た。得られた(ポリマー9)のスチレン含有量67.0質量%、ブロックA含有量10.0質量%、水添前のブタジエンブロック部のビニル結合量29.0質量%、重量平均分子量19.0万、カップリング率53%、水添率は98%、MFR(温度230℃、荷重2.16kg)は6.0g/10分、損失正接ピークトップは22.5℃に一つのみであった。なお、カップリング前後の重合体の比率は、重量平均分子量9.5万の重合体が47質量%であり、重量平均分子量19.0万の重合体が53質量%であった。
<ポリマー10:スチレン−スチレン・ブタジエンランダム−スチレンの水添物(A1−C1−A2)>
上記(ポリマー1)の合成と同様に、内容積が10Lの攪拌装置及びジャケット付き槽型反応器を使用してバッチ重合を以下の方法で行った。シクロヘキサン1Lを反応器に張り込み、温度70℃に調整した後、n−ブチルリチウムを全モノマー100質量部に対して0.08質量部、TMEDAをn−ブチルリチウム1モルに対して1.2モル添加、NaOAmをTMEDAに対して0.05モル添加した。
第1ステップとして、スチレン12.5質量部を含有するシクロヘキサン溶液(モノマー濃度22質量%)を5分間かけて投入し、その後さらに20分間反応させた(重合中、温度は70℃にコントロールした)。この時点でポリマー溶液をサンプリングし、スチレンの重合転化率を測定したところ、100%であった。
次に第2ステップとして、スチレン15質量部とブタジエン60質量部とを含有するシクロヘキサン溶液(モノマー濃度22質量%)を60分間かけて一定速度で連続的に反応器に投入し、その後さらに30分間反応させた(重合中、温度は60℃にコントロールした)。この時点でポリマー溶液をサンプリングし、スチレン・ブタジエンの重合転化率を測定したところ、100%であった。
次に第3ステップとして、スチレン12.5質量部を含有するシクロヘキサン溶液(モノマー濃度22質量%)を約3分間かけて投入し、その後さらに20分間反応させた重合中、温度は70℃にコントロールした)。この時点でポリマー溶液をサンプリングし、スチレンの重合転化率を測定したところ、100%であった。
次に、得られた共重合体に、上記水添触媒をポリマー100質量部当たりチタンとして95ppm添加し、水素圧0.7MPa、温度70℃で水添反応を行った。その後メタノールを添加し、次に安定剤としてオクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートを重合体100質量部に対して0.3質量部添加し、(ポリマー10)を得た。得られた(ポリマー10)のスチレン含有量40.0質量%、ブロックA含有量25質量%、水添前のブタジエンブロック部のビニル結合量40.0質量%、重量平均分子量13.6万、水添率は93%、MFR(温度230℃、荷重2.16kg)は6.8g/10分、損失正接ピークトップは−33.1℃に一つのみであった。
<ポリマー11:スチレン−スチレン・ブタジエンランダム−スチレンの水添物(A1−C1−A2)>
上記(ポリマー1)の合成と同様に、内容積が10Lの攪拌装置及びジャケット付き槽型反応器を使用してバッチ重合を以下の方法で行った。シクロヘキサン1Lを反応器に張り込み、温度70℃に調整した後、n−ブチルリチウムを全モノマー100質量部に対して0.05質量部、TMEDAをn−ブチルリチウム1モルに対して0.7モル添加した。
第1ステップとして、スチレン5質量部を含有するシクロヘキサン溶液(モノマー濃度22質量%)を3分間かけて投入し、その後さらに20分間反応させた(重合中、温度は70℃にコントロールした)。この時点でポリマー溶液をサンプリングし、スチレンの重合転化率を測定したところ、100%であった。
次に第2ステップとして、スチレン68質量部とブタジエン25質量部とを含有するシクロヘキサン溶液(モノマー濃度22質量%)を60分間かけて一定速度で連続的に反応器に投入し、その後さらに30分間反応させた(重合中、温度は70℃にコントロールした)。この時点でポリマー溶液をサンプリングし、スチレン・ブタジエンの重合転化率を測定したところ、100%であった。
次に第3ステップとして、スチレン2質量部を含有するシクロヘキサン溶液(モノマー濃度22質量%)を約3分間かけて投入し、その後さらに20分間反応させた重合中、温度は70℃にコントロールした)。この時点でポリマー溶液をサンプリングし、スチレンの重合転化率を測定したところ、100%であった。
次に、得られた共重合体に、上記水添触媒をポリマー100質量部当たりチタンとして100ppm添加し、水素圧0.7MPa、温度70℃で水添反応を行った。その後メタノールを添加し、次に安定剤としてオクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートを重合体100質量部に対して0.3質量部添加し、(ポリマー11)を得た。得られた(ポリマー11)のスチレン含有量75.0質量%、ブロックA含有量7.0質量%、水添前のブタジエンブロック部のビニル結合量20.0質量%、重量平均分子量13.8万、水添率は98%、MFR(温度230℃、荷重2.16kg)は9.9g/10分、損失正接ピークトップは38.5℃に一つのみであった。
<ポリマー12:スチレン−スチレン・ブタジエンランダム−スチレンの水添物(A1−C1−A2)>
水添触媒をポリマー100質量部当たりチタンとして100ppm添加から45ppm添加に変えて水添反応を行った。その他条件は上記(ポリマー7)の合成と同様に行った。得られた(ポリマー12)の水添率は53%、損失正接ピークは−13.8℃であった。
<ポリマー13:スチレン−スチレン・ブタジエンランダム−スチレンの水添物(A1−C1−A2)>
TMEDAをn−ブチルリチウム1モルに対して0.4モル添加から1.8モル添加に変え、それと同時に新たにNaOAmをTMEDAに対して0.06モル添加した。また、第2ステップにおいて、スチレン42質量部とブタジエン48質量部とを含有するシクロヘキサン溶液から、スチレン13.5質量部とブタジエン76.5質量部とを含有するシクロヘキサン溶液(モノマー濃度22質量%)に替えて反応器に投入し、温度を70℃にコントロールから60℃にコントロールに変えて重合を行った。その他条件は上記(ポリマー7)の合成と同様に行った。得られた(ポリマー13)のスチレン含有量23.5質量%、水添前のブタジエンブロック部のビニル結合量55%、重量平均分子量14.7万、MFR(温度230℃、荷重2.16kg)は4.9g/10分、損失正接ピークトップは−34.7℃に一つのみであった。
<ポリマー14:スチレン−ブタジエン−スチレン・ブタジエンランダム−スチレンの水添物(A1−B1−C1−A2)>
上記(ポリマー1)の合成と同様に、内容積が10Lの攪拌装置及びジャケット付き槽型反応器を使用してバッチ重合を以下の方法で行った。シクロヘキサン1Lを反応器に張り込み、温度70℃に調整した後、n−ブチルリチウムを全モノマー100質量部に対して0.05質量部、TMEDAをn−ブチルリチウム1モルに対して0.5モル添加した。
第1ステップとして、スチレン10質量部を含有するシクロヘキサン溶液(モノマー濃度22質量%)を6分間かけて投入し、その後さらに20分間反応させた(重合中、温度は70℃にコントロールした)。この時点でポリマー溶液をサンプリングし、スチレンの重合転化率を測定したところ、100%であった。
次に第2ステップとして、ブタジエン20質量部を含有するシクロヘキサン溶液(モノマー濃度22質量%)を10分間かけて投入し、その後さらに20分間反応させた(重合中、温度は70℃にコントロールした)。この時点でポリマー溶液をサンプリングし、スチレン・ブタジエンの重合転化率を測定したところ、100%であった。
次に第3ステップとして、スチレン35質量部とブタジエン25質量部とを含有するシクロヘキサン溶液(モノマー濃度22質量%)を45分間かけて一定速度で連続的に反応器に投入し、その後さらに30分間反応させた(重合中、温度は70℃にコントロールした)。この時点でポリマー溶液をサンプリングし、スチレン・ブタジエンの重合転化率を測定したところ、100%であった。
次に第4ステップとして、スチレン10質量部を含有するシクロヘキサン溶液(モノマー濃度22質量%)を約6分間かけて投入し、その後さらに20分間反応させた重合中、温度は70℃にコントロールした)。この時点でポリマー溶液をサンプリングし、スチレンの重合転化率を測定したところ、100%であった。
次に、得られた共重合体に、上記水添触媒をポリマー100質量部当たりチタンとして100ppm添加し、水素圧0.7MPa、温度70℃で水添反応を行った。その後メタノールを添加し、次に安定剤としてオクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートを重合体100質量部に対して0.3質量部添加し、(ポリマー14)を得た。得られた(ポリマー14)のスチレン含有量質量55.0%、ブロックA含有量20.0質量%、水添前のブタジエンブロック部のビニル結合量30.5質量%、重量平均分子量15.8万、水添率は98%、MFR(温度230℃、荷重2.16kg)は4.3g/10分、損失正接ピークトップは−45.2℃と、20.1℃とに二つであった。
得られた水添共重合体(ポリマー1〜14)の組成、構造、分子量等の測定結果を下記表1、2に示す。
Figure 0006259074
Figure 0006259074
(実施例1〜16、比較例1〜5)
基材層を構成するポリエチレン(旭化成ケミカルズ社製、商品名「クレオレックス T5070L」、MFR(190℃、2.16kg荷重)=7.0g/10分)及び粘着剤層を構成する上記水添ブロック共重合体(1)、水添共重合体(2)及び水添共重合体(3)を表3、4に示す割合で配合して各々の押出機に供給し、Tダイ方式共押出法によって両層を一体化して共押出し、基材層厚さ40μm、粘着剤層厚さ15μmの表面保護フィルムを作製した。実施例1〜16及び比較例1〜5で得られた表面保護フィルムの性能を評価するため、接着強度(初期接着強度、加熱粘着促進後接着強度)、密着性及び糊残り性を測定・評価した。これらの結果を表3、4に示す。なお、表中における粘着付与剤樹脂は、ヤスハラケミカル社製の商品名「クリアロンP125」である。
Figure 0006259074
Figure 0006259074
表3,4に示すように、実施例1〜16においては、いずれも、初期に十分な接着強度を有し、加熱促進後の接着強度が高くなりすぎず、優れた密着性を発揮した。すなわち、被着体に対する密着性に優れ、実用上良好な初期粘着力を発揮し、長時間接着させても接着強さの経時変化が少なく、常時容易に剥離できるものと評価された。さらに、これらの実施例は糊残り性においても優れた性能を発揮した。
一方、比較例1においては、ポリマー1のみの配合のため、初期接着力は優れているものの、加熱粘着促進によって接着強度が過度に強くなり、実用上良好な評価が得られなかった。
比較例2、3においては、それぞれポリマー8、9のみの配合のため、接着強度に劣り、実用上良好な評価が得られなかった。
また、比較例4においては、水添ブロック共重合体(ポリマー5)のビニル含有量が低いものであるため、密着性、加熱粘着促進接着強度のいずれにおいても実用上良好な評価が得られず、さらに糊残り性についても良好な評価が得られなかった。
実施例13においては、水添ブロック共重合体(ポリマー6)のMFR(温度230℃、荷重2.16kg)が高いため、密着性、初期接着強度、加熱粘着促進接着強度、さらには糊残り性においても実用上良好な評価が得られたが、製膜時に各層の厚みムラが見られる等、成型加工性については、実用上の問題はないものの他の実施例と比較してやや劣るものであった。
実施例14においては、水添ブロック共重合体(ポリマー7)の水添率が低いため、密着性、初期接着強度、加熱粘着促進接着強度、さらには糊残り性においても実用上良好な評価が得られたが、密着性については、他の実施例に劣るものであった。それに加え、製膜時に粘着層にゲルが見られる等、成型加工性についても他の実施例にやや劣るものであった。
さらに、比較例5においては、水添共重合体(ポリマー12)の水添率が低いため、密着性、糊残り性のいずれにおいても実用上良好な評価が得られず、更に糊残り性においても良好な評価が得られなかった。
実施例15においては、水添共重合体(ポリマー13)のビニル含有量が低いため、密着性、初期接着強度、加熱粘着促進接着強度、さらには糊残り性においても実用上良好な評価が得られたが、加熱粘着促進接着強度については、実用上の問題はないものの実施例2と比較してやや劣るものであった。
実施例16においては、水添共重合体(ポリマー14)の損失正接のピークトップが所定の範囲内に2つあるため、密着性、初期接着強度、加熱粘着促進接着強度、さらには糊残り性においても実用上良好な評価が得られたが、密着性、加熱粘着促進接着強度については、実用上の問題はないものの実施例2と比較してやや劣るものであった。
本出願は、2014年4月8日に日本国特許庁へ出願された日本特許出願(特願2014−79719)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明の粘着性組成物及びこれを具備する表面保護フィルムは、被着体に対して適度の初期粘着性を有すると共に、厳しい加熱環境下に置かれた場合でも、接着昂進が抑制され、被着体から表面保護フィルムを容易に剥離することができ、且つ、被着体表面を糊残りや曇り等によって汚染することがない。合成樹脂板、金属板、化粧合板、被覆塗装鋼板、各種銘板等の表面に仮着し、これら被着体の加工時や搬送、保管時の傷防止や汚れ防止のために利用できる。

Claims (15)

  1. ビニル芳香族化合物単量体単位を主体とするブロックAと共役ジエン単量体単位を主体とするブロックBとを含み、かつ、水添前の共役ジエン単量体単位のビニル結合量が50%以上である水添ブロック共重合体(1)と、
    ビニル芳香族化合物単量体単位と共役ジエン単量体単位とがランダムに含まれるブロックCを含み、かつ、共役ジエン単量体単位に基づく二重結合の水添率が90%以上である水添共重合体(2)(ただし、前記水添共重合体(2)は共役ジエン単量体単位を主体とするブロックBを含まない。)と、
    を含む、組成物を含み、
    前記水添共重合体(2)中のビニル芳香族化合物単量体単位の含有量が40質量%以上であり、
    前記水添共重合体(2)に対する前記水添ブロック共重合体(1)の質量比が15/85〜95/5である、表面保護フィルム。
  2. 前記水添ブロック共重合体(1)中のビニル芳香族化合物単量体単位の含有量が5〜30質量%であり、
    前記水添共重合体(2)中のビニル芳香族化合物単量体単位の含有量が40〜80質量%である、請求項1に記載の表面保護フィルム
  3. 前記水添ブロック共重合体(1)の共役ジエン単量体単位に基づく二重結合の水添率が90%以上である、請求項1又は2に記載の表面保護フィルム
  4. 前記水添共重合体(2)の共役ジエン単量体単位に基づく二重結合の水添率が93%以上である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の表面保護フィルム
  5. 前記水添ブロック共重合体(1)のメルトフローレート(g/10分)が、温度230℃、荷重2.16kgの条件下で1.0〜30である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の表面保護フィルム
  6. 前記水添共重合体(2)が、ビニル芳香族化合物単量体単位を主体とするブロックAをさらに有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の表面保護フィルム
  7. 前記水添共重合体(2)中に含まれるブロックAの含有量が5.0〜30質量%である、請求項6に記載の表面保護フィルム
  8. 前記水添共重合体(2)の水添前の共役ジエン単量体単位のビニル結合量が50%未満である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の表面保護フィルム
  9. 前記水添共重合体(2)の水添前の共役ジエン単量体単位のビニル結合量が20%以上50%未満である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の表面保護フィルム
  10. 前記水添共重合体(2)の動的粘弾性のスペクトルにおいて、−70〜50℃の範囲に損失正接のピークトップを1つのみ有する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の表面保護フィルム
  11. 前記水添ブロック共重合体(1)の重量平均分子量が、10万を超える、請求項1〜10のいずれか一項に記載の表面保護フィルム
  12. 前記水添共重合体(2)に対する前記水添ブロック共重合体(1)の質量比が95〜5/5〜95である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の表面保護フィルム
  13. 前記組成物が、重量平均分子量が前記水添共重合体(2)の0.30〜0.70倍である水添共重合体(3)をさらに含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載の表面保護フィルム
  14. 前記水添共重合体(3)の水添前の共役ジエン単量体単位のビニル結合量が50%未満である、請求項13に記載の表面保護フィルム
  15. 前記組成物が、該組成物100質量部に対し、0〜100質量部の粘着付与樹脂をさらに含む、請求項1〜14のいずれか一項に記載の表面保護フィルム
JP2016512743A 2014-04-08 2015-04-07 表面保護フィルム Active JP6259074B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014079719 2014-04-08
JP2014079719 2014-04-08
PCT/JP2015/060875 WO2015156289A1 (ja) 2014-04-08 2015-04-07 組成物及び表面保護フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015156289A1 JPWO2015156289A1 (ja) 2017-04-13
JP6259074B2 true JP6259074B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=54287863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016512743A Active JP6259074B2 (ja) 2014-04-08 2015-04-07 表面保護フィルム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9873788B2 (ja)
EP (1) EP3130639B1 (ja)
JP (1) JP6259074B2 (ja)
KR (1) KR101812436B1 (ja)
CN (1) CN106164166B (ja)
IL (1) IL248188B (ja)
SG (1) SG11201608002PA (ja)
TW (1) TWI567149B (ja)
WO (1) WO2015156289A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6780827B2 (ja) * 2015-10-16 2020-11-04 株式会社ブリヂストン 多元共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、ゴム製品、及びタイヤ
WO2020162304A1 (ja) * 2019-02-05 2020-08-13 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及びタイヤ
US20220185937A1 (en) * 2019-03-20 2022-06-16 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Hydrogenated Block Copolymer

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07116410B2 (ja) 1984-10-27 1995-12-13 日東電工株式会社 表面保護用接着フィルム
JP3168632B2 (ja) * 1991-10-02 2001-05-21 旭化成株式会社 ホットメルト型粘着剤組成物
JP2752573B2 (ja) 1993-10-22 1998-05-18 株式会社栗田機械製作所 フィルタプレスにおける圧搾濾板
JP3346906B2 (ja) 1994-09-05 2002-11-18 ダイセル化学工業株式会社 粘接着剤用ブロック共重合体組成物
JP4115791B2 (ja) 2002-03-05 2008-07-09 日東電工株式会社 表面保護シート
JP4776155B2 (ja) 2003-10-21 2011-09-21 旭化成ケミカルズ株式会社 水添共重合体
CN101466810B (zh) 2006-04-28 2011-04-27 Jsr株式会社 粘合剂组合物及其制造方法以及粘合体
JP2008274212A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Jsr Corp 粘着剤組成物及び表面保護フィルム
JP5681486B2 (ja) 2008-04-14 2015-03-11 旭化成ケミカルズ株式会社 粘接着性組成物
JP5247276B2 (ja) * 2008-07-16 2013-07-24 アロン化成株式会社 耐熱制振性エラストマー組成物
JP5437247B2 (ja) * 2008-08-12 2014-03-12 旭化成ケミカルズ株式会社 水添ブロック共重合体組成物及びこれを用いた成形体
JP5620067B2 (ja) * 2009-03-31 2014-11-05 旭化成ケミカルズ株式会社 粘接着剤組成物、粘接着剤組成物の製造方法及びこれを用いた表面保護フィルム
US8791196B2 (en) 2009-03-31 2014-07-29 Zeon Corporation Adhesive composition for labels

Also Published As

Publication number Publication date
KR101812436B1 (ko) 2017-12-26
JPWO2015156289A1 (ja) 2017-04-13
EP3130639A1 (en) 2017-02-15
EP3130639B1 (en) 2019-06-12
IL248188B (en) 2020-06-30
WO2015156289A1 (ja) 2015-10-15
TW201546220A (zh) 2015-12-16
US9873788B2 (en) 2018-01-23
EP3130639A4 (en) 2017-05-03
SG11201608002PA (en) 2016-11-29
KR20160124837A (ko) 2016-10-28
TWI567149B (zh) 2017-01-21
CN106164166A (zh) 2016-11-23
CN106164166B (zh) 2019-02-19
US20170145206A1 (en) 2017-05-25
IL248188A0 (en) 2016-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6716612B2 (ja) 水添共重合体、組成物及び成形体
JP5710373B2 (ja) 粘着剤用ブロック共重合体、粘着剤組成物及び表面保護フィルム
JP5942103B2 (ja) 粘接着剤用ブロック共重合体組成物及び粘接着剤組成物
TWI504709B (zh) A block copolymer for bonding agent, a method for producing the same, and a binder composition
JP6289319B2 (ja) ホットメルト粘着剤組成物
JP5562573B2 (ja) 粘着剤用組成物及びこれを具備する表面保護フィルム
JP2012021078A (ja) 粘接着剤用ポリマー組成物及び粘接着剤組成物
JP6259074B2 (ja) 表面保護フィルム
JP6069004B2 (ja) 粘着剤組成物及び表面保護フィルム
JP2010235772A (ja) 粘接着剤組成物、粘接着剤組成物の製造方法及びこれを用いた表面保護フィルム
EP1894974A1 (en) Block copolymer compositions for moulded articles
JP2013018933A (ja) 粘接着剤用ブロック共重合体、粘接着剤組成物及びこれを具備する表面保護フィルム
TWI810201B (zh) 感壓型接著劑用組合物、感壓型接著劑用材料、感壓型接著劑之形成方法、感壓型接著劑、多層膜及包裝體
WO2020235521A1 (ja) 水添共重合体、粘着フィルム、樹脂組成物、及び成形体
JP6367648B2 (ja) 自着性粘着用組成物及びそれを用いた自着性粘着テープ
JP2017197609A (ja) 粘着性フィルム
JP2013082793A (ja) 粘接着剤組成物
JP2016172838A (ja) 粘接着剤組成物及び粘接着性テープ
JPWO2020110854A1 (ja) ブロック共重合体、ブロック共重合体組成物、ホットメルト粘接着剤組成物および粘接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6259074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350