JP6255658B2 - 積層塗膜及び塗装物 - Google Patents

積層塗膜及び塗装物 Download PDF

Info

Publication number
JP6255658B2
JP6255658B2 JP2012187715A JP2012187715A JP6255658B2 JP 6255658 B2 JP6255658 B2 JP 6255658B2 JP 2012187715 A JP2012187715 A JP 2012187715A JP 2012187715 A JP2012187715 A JP 2012187715A JP 6255658 B2 JP6255658 B2 JP 6255658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflectance
coating film
color
metallic base
base layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012187715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014042892A (ja
Inventor
さくら 中野
さくら 中野
久保田 寛
寛 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012187715A priority Critical patent/JP6255658B2/ja
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to MX2015002424A priority patent/MX370578B/es
Priority to US14/421,417 priority patent/US10071396B2/en
Priority to PCT/JP2013/001565 priority patent/WO2014033974A1/ja
Priority to RU2015109568/05A priority patent/RU2599305C1/ru
Priority to CN201380042903.XA priority patent/CN104540602B/zh
Priority to DE112013004240.1T priority patent/DE112013004240T5/de
Publication of JP2014042892A publication Critical patent/JP2014042892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6255658B2 publication Critical patent/JP6255658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • B05D5/067Metallic effect
    • B05D5/068Metallic effect achieved by multilayers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • B05D7/572Three layers or more the last layer being a clear coat all layers being cured or baked together
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/52Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using colour charts
    • G01J3/522Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using colour charts circular colour charts
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/26Reflecting filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2202/00Metallic substrate
    • B05D2202/10Metallic substrate based on Fe
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Description

本発明は、メタリックベース層の上にカラークリヤ層を備えた積層塗膜、並びに該積層塗膜を備えた塗装物に関する。
近年、自動車等の高い意匠性が求められる被塗物については、ハイライトの彩度が高く、且つ強い深みを有する塗色を得ることが要望されている。自動車では、車体の塗装に2コート1ベーク(2C/1B)や3コート1ベーク(3C/1B)が採用され、1BC(1ベースコート)にメタリックベース、2BC(2ベースコート)にカラークリヤを使用することで、上記意匠の実現が図られている。しかし、1BCの光輝材であるアルミフレークの配向むらや2BCの塗装むら(膜厚むら)により、彩度や明度のむらや額縁現象(被塗物の端縁が一般面よりも厚膜になり、一般面と端縁とで色差が生じる現象)を招き易い。そのため、量産車では、そのようなむらや額縁現象が目立ちにくい低明度な塗色にせざるを得ないのが実情である。
これに対して、特許文献1には、自動車関連部材等に有用な成形用積層シートに関し、深み感のある意匠を得ることが記載されている。それは、金属光沢層の上に着色層を重ねた積層シートでおいて、着色層の透過光の明度Lを20〜80とし、金属光沢層の光沢値を200以上とし、45度の正反射光の彩度Cを150以上にするというものである。しかし、上記成形用積層シートは用途が限られる。
特開2006−281451号公報
本発明の第1レベルの課題は、メタリックベース層の上にカラークリヤ層を備えた積層塗膜において、ハイライトで彩度が高く、さらに緻密感が得られるようにすることにある。
本発明の第2レベルの課題は、ハイライトで彩度が高く、緻密感が得られ、しかも深み感が得られるようにすることにある。
本発明の第3レベルの課題は、ハイライトで彩度が高く、緻密感に優れ、しかも強い深み感が得られるようにすることにある。
本発明者は、重ね塗りされたメタリックベース層とカラークリヤ層とによって特定色(赤色)を出すようにした積層塗膜において、当該特定色のハイライト反射率と当該特定色の色相範囲外の波長域の平均のハイライト反射率との関係に着目し、ハイライトでの高彩度と緻密感の実現を図った。
また、深み感については、一般に暗くて彩度が高い塗色は深みがあると云われ、また、ハイライトの明度が高く、ハイライトとシェードとの彩度差が大きいときに深みがあると云われている。本発明者は、ハイライトの反射率とシェードの反射率とに着目して、さらにはフェースの反射率に着目して、強い深みの実現を図った。
以下、具体的に説明すると、ここに提示する積層塗膜は、メタリックベース層とカラークリヤ層とによって特定色として赤を発色させるものである。ここで、光の入射角度が45度及び受光角度が+30度で測定した標準白色板に対する反射率をハイライト反射率と定義し、光の入射角度が45度及び受光角度が−30度で測定した標準白色板に対する反射率をシェード反射率と定義し、光の入射角度が45度及び受光角度が0度で測定した標準白色板に対する反射率をフェース反射率と定義する。本明細書において、「反射率」は分光立体角反射率(JIS Z 8722の4.3.3「分光立体角反射率の測定(1)方法」参照)のことである。本明細書において、「透過率」は、積分球を用いて測定した光線透過率(JIS R 3106「板ガラス類の透過率・反射率・日射熱取得率の試験方法」に記載の測定方法参照)のことである。
そうして、上記特定色のハイライト反射率をRH(P)とし、上記特定色のシェード反射率をRS(P)とし、該特定色のフェース反射率をRF(P)とし、上記特定色の色相をマンセル色相環の中央値としてマンセル色相環を百分割し左廻り+50、右廻り−50で色相範囲を表示したときの−25以上+25以下を特定色の色相範囲とし、この色相範囲外の波長域の平均ハイライト反射率をRH(OA)としたとき、
上記メタリックベース層は、ハイライト反射率R1BC H(P)とシェード反射率R1BC S(P)との差(R1BC H(P)−R1BC S(P))が90%以上であり、フェース反射率R1BC F(P)が30%以下であり、
上記メタリックベース層の上記色相範囲外の波長域のハイライト反射率の最大値をR1BCH(O−MAX)とし、該最大値の波長における上記カラークリヤ層の光線透過率T2BC (O−MAX)としたとき、上記R 1BC H(O−MAX) が19.2%以上39.9%以下であって、次式(5)を満足し、
1BC H(O−MAX)×(T2BC (O−MAX)/100) <7 ……(5)
上記カラークリヤ層の上記特定色の光線透過率T 2BC (P) が91%以上であり、上記色相範囲外の波長域の平均光線透過率T 2BC (OA) が28%以上50%以下であり、
当該積層塗膜は次式(1)を満足することを特徴とする。
(RH(P)/RH(OA)) >60 ……(1)
メタリックベース層の特定色のハイライトとシェードの反射率差(R1BC H(P)−R1BC S(P))が大きい(90%以上)ということは、メタリックベース層による反射光の強度が観察角度によって大きく変化するということであり、よって、強い深み感の実現に有利になる。また、メタリックベース層のフェース反射率R1BC F(P)が小さい(30%以下)ということは、観察角度が変化していくときの反射光の強度の変化度合いが大きい(急に変化する)ということであり、強い深み感の実現にさらに有利になる。
また、 1BC H(O−MAX) が19.2%以上39.9%以下であって、式(5)「R1BC H(OA)×(T2BC (OA)/100) <7」を満足するということは、特定色以外の光のメタリックベース層による反射が弱い、或いは特定色以外の光がカラークリヤ層でよく吸収される、端的に言えば、積層塗膜から出る特定色以外の光量が少ないということであり、よって、高彩度の実現に有利になる。
カラークリヤ層の特定色の光線透過率T 2BC (P) が大きく(91%以上)、色相範囲外の波長域の平均光線透過率T 2BC (OA) が小さい(28%以上50%以下)ということは、カラークリヤ層が当該特定色の光を多く透過させ、特定色以外の光をよく吸収するということである。これにより、光線が特定色に絞ってメタリックベース層で反射されることになり、高彩度(色のシャープさ)の実現に有利になる。
ここに、メタリックベース層の上記反射率差(R1BC H(P)−R1BC S(P))は150%以上であること、さらには170%以上であることが好ましく、また、メタリックベース層の上記フェース反射率R1BC F(P)は25%以下であることが好ましい。
そうして、式(1)は、特定色のハイライト反射率RH(P)が、その色相範囲外の波長域の平均ハイライト反射率RH(OA)よりも大きい、特に60倍を越えて大きいということであり、これにより、ハイライトで高彩度が得られるとともに、緻密感も良くなる。
本発明の好ましい態様では、当該積層塗膜が次式(2)を満足することを特徴とする。
(RH(P)/RH(OA))×(RH(P)−RS(P))×1/100>30 ……(2)
これは、特定色のハイライト反射率RH(P)が色相範囲外の波長域の平均ハイライト反射率RH(OA)よりも60倍を越えて大きいことに加えて、特定色のハイライト反射率RH(P)とシェード反射率RS(P)との差(RH(P)−RS(P))が大きいということである。このハイライトとシェードの反射率差(RH(P)−RS(P))が大きいということは、塗膜表面を観察角度が変化していくときの明度及び彩度の変化が大きいということであり、これにより、深み感が得られる。よって、高彩度と緻密感と深み感とを同時に得ることができる。
本発明の好ましい態様では、当該積層塗膜が次式(3)を満足することを特徴とする。
(RH(P)/RH(OA))×(RH(P)−RS(P))×(1/RF(P))×(1/100) ≧2 ……(3)
これは、特定色のハイライト反射率RH(P)が色相範囲外の波長域の平均ハイライト反射率RH(OA)よりも60倍を越えて大きく、且つハイライトとシェードの反射率差(RH(P)−RS(P))が大きいことに加え、フェース反射率RF(P)が小さいということである。このフェース反射率RF(P)が小さいということは、観察角度が変化していくときの色調の変化度合いが大きい(急に変化する)ということであり、これにより、強い深み感が得られる。よって、高彩度と深み感と緻密感とを同時に得る上でさらに有利になる。
より好ましいのは、当該積層塗膜が次式(4)を満足することである。これにより、さらに強い深み感が得られ、高彩度、深み感及び緻密感の実現に有利になる。
(RH(P)/RH(OA))×(RH(P)−RS(P))×(1/RF(P))×(1/100) >8 ……(4)
た、上記積層塗膜は、上記カラークリヤ層が塗膜表面を形成する2C/1B型であっても、上記カラークリヤ層の上に透明なトップクリヤ層を備えた3C/1B型であってもよい。また、被塗物に上記積層塗膜を備えた塗装物としては、例えば、自動車の車体があり、また、自動二輪車、その他の乗物であってもよく、或いはその他の金属製品であってもよい。
本発明によれば、メタリックベース層とカラークリヤ層とによって特定色として赤色を出すようにした積層塗膜において、特定色のハイライト反射率をRH(P)とし、特定色のシェード反射率をRS(P)とし、特定色のフェース反射率をRF(P)とし、特定色の色相範囲外の波長域の平均ハイライト反射率をRH(OA)としたとき、上記メタリックベース層は、ハイライト反射率R1BC H(P)とシェード反射率R1BC S(P)との差(R1BC H(P)−R1BC S(P))が90%以上であり、フェース反射率R1BC F(P)が30%以下であり、上記メタリックベース層の上記色相範囲外の波長域のハイライト反射率の最大値をR1BC H(O−MAX)とし、該最大値の波長における上記カラークリヤ層の光線透過率T2BC (O−MAX)としたとき、 1BC H(O−MAX) が19.2%以上39.9%以下であって、式(5)「R1BC H(O−MAX)×(T2BC (O−MAX)/100) <7」を満足し、上記カラークリヤ層の上記特定色の光線透過率T 2BC (P) が91%以上であり、上記色相範囲外の波長域の平均光線透過率T 2BC (OA) が28%以上50%以下であり、当該積層塗膜が式(1)「(RH(P)/RH(OA)) >60」を満足するようにしたから、強い深み感及び高彩度の実現に有利になり、ハイライトでの彩度が高くなり、緻密感も得られ、塗装物の見栄え向上に有利になる。
また、上記特定色のシェード反射率をRS(P)としたとき、当該積層塗膜が式(2)「(RH(P)/RH(OA))×(RH(P)−RS(P))×1/100>30」を満足するようにすれば、ハイライトでの高彩度と緻密感と深み感とを同時に得ることができ、さらには、上記特定色のフェース反射率をRF(P)としたとき、当該積層塗膜が式(3)「(RH(P)/RH(OA))×(RH(P)−RS(P))×(1/RF(P))×(1/100) ≧2」を満足するようにすれば、ハイライトでの高彩度と深み感と緻密感の実現にさらに有利になる。
積層塗膜構造を模式的に示す断面図である。 Aはカラークリヤ層に外光が入射して透過する様子を模式的に示す断面図であり、Bはカラークリヤ層の分光透過率曲線の一例を示すグラフ図である。 カラークリヤ層の顔料種が分光透過率曲線に与える影響の一例を示すグラフ図である。 カラークリヤ層の膜厚が分光透過率曲線に与える影響の一例を示すグラフ図である。 メタリックベース層における光輝材部での光の反射を模式的に示す断面図である。 メタリックベース層による分光反射率曲線の一例を示す図である。 メタリックベース層の光輝材の粒径がフリップフロップに与える影響の一例を示すグラフ図である。 メタリックベース層の光輝材の配向がフリップフロップに与える影響の一例を示すグラフ図である。 メタリックベース層で反射した光がカラークリヤ層を透過する様子を模式的に示す断面図である。 積層塗膜による分光反射率曲線の一例を示すグラフ図である。 マンセル色相環を示す図である。 赤・橙・黄系の特定色のピーク波長及び色相範囲の設定に関する説明図である。 青・緑系の特定色のピーク波長及び色相範囲の設定に関する説明図である。 紫系の特定色のピーク波長及び色相範囲の設定に関する説明図である。 複数の赤系サンプルのハイライトの分光反射率曲線を示すグラフ図である。 同赤系サンプルのフェースの分光反射率曲線を示すグラフ図である。 同赤系サンプルのシェードの分光反射率曲線を示すグラフ図である。 青系サンプルのハイライト、フェース及びシェードの分光反射率曲線を示すグラフ図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
図1は自動車の車体(鋼板)1の外面に設けられた積層塗膜2の一例を模式的に示す。この積層塗膜2は、メタリックベース層(1BC)4、カラークリヤ層(2BC)5及び透明のトップクリヤ層6を順に積層してなる。メタリックベース層4は光輝材7及び顔料8を含有し、カラークリヤ層5は顔料8を含有する。車体1の表面にはカチオン電着塗装によって電着塗膜3が形成され、電着塗膜3の上に中塗り塗膜9が形成され、この中塗り塗膜9の上に上記積層塗膜2が設けられている。
<発色メカニズムの考察>
本発明は、上記積層塗膜2によってハイライトで高彩度・高明度を実現すること、緻密感を得ること、さらに深み感が出るようにする。そのための発色のメカニズムを、特定色として赤を発色させるケースで説明する。
トップクリヤ層6を透過した光は図2(A)に示すようにカラークリヤ層5に入射する。同図(B)は赤の顔料8を含有するカラークリヤ層5の分光透過率曲線を示す。カラークリヤ層5には、高彩度・高明度の実現のために、赤い光をできるだけ多く透過させる機能、赤以外の色の光をできるだけ吸収する機能を与える。
そのための主な制御因子は、顔料8の種類、並びに顔料の量(濃度,膜厚)である。図3に示すように、顔料の種類によって光線透過率の波長特性が変わり、図4に示すように、膜厚が大きくなるほど光線透過率が全体的に低くなる。図4では膜厚が厚くなるとき、赤い光の透過率はそれほど大きく低下しないが、赤以外の光の透過率が大きく低下している(赤以外の光がよく吸収されている)。
カラークリヤ層5を透過した光は図5に示すようにメタリックベース層4で反射される。メタリックベース層4には、彩度を高めるために入射した光をできるだけ反射させる機能を与える。さらに、深み感を高めるためにFF(フリップフロップ;観察角度が変化した時の反射光強度の変化度合い)を大きくする機能、彩度を高めるために赤い光を反射し赤以外の光をできるだけ反射させない機能を与える。
図6にメタリックベース層4の分光反射率曲線の一例を示すように、赤い光のハイライト反射率が高く、シェード反射率が低いこと、さらにはフェース反射率も低いことが深み感を強めることになり、赤以外の光の反射率が低いことが彩度を高めることになる。本明細書では、光の入射角度が45度及び受光角度が+30度で測定した標準白色板に対する反射率をハイライト反射率と定義し、光の入射角度が45度及び受光角度が−30度で測定した標準白色板に対する反射率をシェード反射率と定義し、光の入射角度が45度及び受光角度が0度で測定した標準白色板に対する反射率をフェース反射率と定義している。
反射光強度に角度変化を与えるための主な制御因子は、光輝材7の種類(光輝材種、粒径ないしアスペクト比)、光輝材7の量(濃度,膜厚)及び光輝材7の配向性である。図7に示すように、光輝材7の粒径が大きくなるほどFFが大きくなる。図8に示すように、光輝材7の配向性が良くなるほどFFが大きくなる。ここに光輝材7の配向性は、塗装条件(塗料微粒化・溶剤蒸発特性)や塗料の粘性の調節によって制御することができ、配向性が良くなるほどハイライト反射率が高くなり、シェード反射率が低くなる。すなわち、ハイライトとシェードの反射率差が大きくなる(FFが大きくなる)。
赤い光を反射し赤以外の光をできるだけ反射させない(赤以外の光を吸収する)ための主な制御因子は、カラークリヤ層5の場合と同じく、顔料8の種類、並びに顔料の量(濃度,膜厚)である。顔料と光輝材のPWCは塗装品質面から上限が決まっているため、顔料8と光輝材7の添加量はバランスを取らなければならない。従って、顔料8の量と光輝材7の量は、結果的に意匠と品質とを考えてバランスを取る必要がある。
メタリックベース層4で反射された光は図9に示すようにカラークリヤ層5を透過し、さらにトップクリヤ層6を透過して外に出ることになる。図10は最終的にトップクリヤ層6から出る光の分光反射率曲線の一例を示す。図6と図10とを比べると、図10では、カラークリヤ層5に含まれる顔料8による光の吸収・反射等の影響により、図10ではハイライト反射率が全体的に少し低くなっている。
図10によれば、ハイライト反射率が大きく、且つハイライトとシェードの反射率差、並びにハイライトとフェースの反射率差が大きく、しかも、赤以外の光がほとんど出ていないという結果になっており、ハイライトで高明度・高彩度であり、且つ強い深み感が得られていることがわかる。特にハイライトとフェースの反射率差が大きいときは、観察角度が変化していくときに色調が急変するため、強い深み感が得られる。
<高明度・高彩度・緻密感・深み感を得る条件の策定>
上記発色メカニズムの考察から、特定色のハイライト、シェード及びフェースの反射率、並びに特定色及び特定色以外の色の光線透過率が、積層塗膜の明度・彩度・深み感に影響を与えていることがわかる。そこで、複数の積層塗膜サンプルを準備し、それらの反射率、光線透過率等を測定し、彩度、深み感、緻密感を評価した。
[サンプルの準備]
以下の各サンプルを準備した。
−赤系No.1−
図1に示す塗膜構成において、鋼板1の表面のエポキシ系電着塗膜3上に、中塗り塗膜9(L*値:50)を重ね、この中塗り塗膜9の上に、メタリックベース層(1BC)4、カラークリヤ層(2BC)5及びトップクリヤ層6を順に積層してなる積層塗膜2を形成した。中塗り塗膜9にはポリエステル系溶剤型塗料を採用した。その膜厚は25μmである。
メタリックベース層4は回転霧化式静電塗装機によりアクリルメラミン系溶剤塗料を用いて形成した。その塗料には、光輝材7としてアルミフレークを10%(pwc)、着色顔料8としてペリレン系顔料を15%(pwc)配合した。塗装条件は、吐出量330cc/min、回転数20000rpm、S/A(シェーピングエア)流量420nl/minとした。膜厚は12μmである。
カラークリヤ層5も回転霧化式静電塗装機によりアクリルメラミン系溶剤塗料を用いて形成した。その塗料には、着色顔料8としてペリレン系顔料を2.0%(pwc)配合した。塗装条件は、吐出量300cc/min、回転数20000rpm、S/A流量300nl/minとした。膜厚は12μmである。
トップクリヤ層6は酸エポキシ系クリヤ塗料を用いて形成した。その膜厚は30μmである。また、中塗り塗料、メタリックベース塗料、カラークリヤ塗料及びトップクリヤ塗料をウェットオンウェットで塗装した後に、焼付け(140℃で20分間加熱)を行なった。
−赤系No.2〜No.10−
赤系No.1において、メタリックベース層4を形成する塗装条件を調節することにより光輝材7の配向性を変えた。これにより、メタリックベース層4のハイライト、シェード及びフェースの反射率が相異なる赤系No.2〜No.10のサンプルを調製した。メタリックベース層4の塗料構成、並びにカラークリヤ層5、トップクリヤ層6及び中塗り塗膜9は赤系No.1と同じである。
−赤系No.11−
これは、中塗り塗膜なしで、電着塗膜3の上にメタリックベース層(1BC)4、カラークリヤ層(2BC)5及びトップクリヤ層6を順に積層してなる積層塗膜2を形成したサンプルである。
メタリックベース層4は回転霧化式静電塗装機によりアクリルエマルション系水性塗料を用いて形成した。その塗料には、光輝材7としてアルミフレークを18%(pwc)、着色顔料8としてジケトピロロピロール系顔料を5.0%(pwc)配合した。塗装条件は、吐出量300cc/min、回転数30000rpm、S/A流量420nl/minとした。膜厚は10μmである。
カラークリヤ層5も回転霧化式静電塗装機によりアクリルエマルション系水性塗料を用いて形成した。その塗料には、着色顔料8としてペリレン系顔料を2.0%(pwc)配合した。塗装条件は、吐出量300cc/min、回転数20000rpm、S/A流量300nl/minとした。膜厚は10μmである。
トップクリヤ層6は2液ウレタンクリヤ塗料を用いて形成した。その膜厚は30μmである。また、メタリックベース塗料及びカラークリヤ塗料をウェットオンウェットで塗装した後、プレヒート(80℃で3分間加熱)を行ない、トップクリヤ塗装後に焼付け(140℃で20分間加熱)を行なった。
−赤系No.12−
鋼板の表面のエポキシ系電着塗膜上に、中塗り塗膜(L*値:30)を重ね、この中塗り塗膜の上に、メタリックベース層、カラークリヤ層を順に積層してなる積層塗膜(3コート1ベーク)を形成した。中塗り塗膜にはポリエステル系溶剤型塗料を採用した。その膜厚は25μmである。
メタリックベース層は回転霧化式静電塗装機によりアクリルメラミン系溶剤塗料を用いて形成した。その塗料には、光輝材としてアルミフレークを8%(pwc)、着色顔料としてペリレン系顔料を14%(pwc)配合した。塗装条件は、吐出量330cc/min、回転数20000rpm、S/A(シェーピングエア)流量420nl/minとした。膜厚は15μmである。
カラークリヤ層も回転霧化式静電塗装機により酸エポキシ系クリヤ塗料を用いて形成した。その塗料には、着色顔料8としてペリレン系顔料を1.0%(pwc)配合した。その膜厚は30μmである。また、中塗り塗料、メタリックベース塗料、カラークリヤ塗料及びトップクリヤ塗料をウェットオンウェットで塗装した後に、焼付け(140℃で20分間加熱)を行なった。
−赤系No.13−
中塗り層、メタリックベース層をNo.12と同様にして塗った後、クリヤ層、カラークリヤ層、トップクリヤ層を順に積層してなる積層塗膜(5コート2ベーク)を形成した。
カラークリヤ層は回転霧化式静電塗装機によりアクリルメラミン系溶剤塗料を用いて形成した。その塗料には、着色顔料8としてペリレン系顔料を2.0%(pwc)配合した。塗装条件は、吐出量330cc/min、回転数20000rpm、S/A流量300nl/minとした。その膜厚は12μmである。クリヤ層とトップクリヤ層は酸エポキシ系クリヤ塗料を用いて形成した。その膜厚は30μmである。また、中塗り塗料、ベース塗料、クリヤ塗料をウェットオンウェットで塗装した後に、焼付け(140℃で20分間加熱)を行なった。さらに、カラークリヤ層、トップクリヤをウェットオンウェットで塗装し、再度焼き付け(140℃で20分間加熱)を行なった。
−青系No.1−
図1に示す塗膜構成において、鋼板1の表面のエポキシ系電着塗膜3上に、中塗り塗膜9(L*値:30)を重ね、この中塗り塗膜9の上に、メタリックベース層(1BC)4、カラークリヤ層(2BC)5及びトップクリヤ層6を順に積層してなる積層塗膜2を形成した。中塗り塗膜9にはポリエステル系溶剤型塗料を採用した。その膜厚は25μmである。
メタリックベース層4はスプレー塗装によりアクリルメラミン系溶剤塗料を用いて形成した。その塗料には、光輝材7としてアルミフレークを20%(pwc)配合した。膜厚は12μmである。
カラークリヤ層5もスプレー塗装によりアクリルメラミン系溶剤塗料を用いて形成した。その塗料には、着色顔料8としてフタロシアニン系顔料を1.0%(pwc)配合した。膜厚は20μmである。
トップクリヤ層6は酸エポキシ系クリヤ塗料を用いて形成した。その膜厚は30μmである。また、中塗り塗料、メタリックベース塗料、カラークリヤ塗料及びトップクリヤ塗料をウェットオンウェットで塗装した後に、焼付け(140℃で20分間加熱)を行なった。
−青系No.2−
図1に示す塗膜構成において、鋼板1の表面のエポキシ系電着塗膜3上に、中塗り塗膜9(L*値:10)を重ね、この中塗り塗膜9の上に、メタリックベース層(1BC)4、カラークリヤ層(2BC)5及びトップクリヤ層6を順に積層してなる積層塗膜2を形成した。中塗り塗膜9にはポリエステル系溶剤型塗料を採用した。その膜厚は25μmである。
メタリックベース層4はスプレー塗装によりアクリルメラミン系溶剤塗料を用いて形成した。その塗料には、光輝材7としてアルミフレークを17%(pwc)配合した。また、フタロシアニン系顔料を4%配合した。膜厚は12μmである。
カラークリヤ層5もスプレー塗装によりアクリルメラミン系溶剤塗料を用いて形成した。その塗料には、着色顔料8としてフタロシアニン系顔料を1.0%(pwc)配合した。膜厚は20μmである。
トップクリヤ層6は酸エポキシ系クリヤ塗料を用いて形成した。その膜厚は30μmである。また、中塗り塗料、メタリックベース塗料、カラークリヤ塗料及びトップクリヤ塗料をウェットオンウェットで塗装した後に、焼付け(140℃で20分間加熱)を行なった。
−市販No.1,No.2−
塗色が異なる2種類の市販自動車に係るサンプル(レッドマイカ1及びレッドマイカ2)を準備した。
−出願人現行No.1〜No.10−
本出願人製造の塗色が相異なる市販自動車に係るサンプル10種類を準備した。
[積層塗膜の色特性の評価]
上記各サンプルについて、特定色のハイライト反射率RH(P)、シェード反射率RS(P)及びフェース反射率RF(P)、並びに特定色の色相範囲外の波長域の平均ハイライト反射率RH(OA)を測定した。また、各サンプルの彩度、深み及び緻密感を目視で評価した。反射率の測定には、村上色彩技術研究所製の変角分光光度計GCMS−4を用いた。また、後述の透過率の測定には、島津製作所製の紫外可視分光光度計UV−2450を用いた。測定波長範囲は400〜700nmである。
本明細書において、特定色の色相範囲は、該特定色の色相を図11に示すマンセル色相環の中央値(0)としてこのマンセル色相環を百分割し、左廻り+50、右廻り−50で色相範囲を表示したときの−25以上+25以下の範囲(±25の範囲)をいう。
図12は特定色が赤・橙・黄系であるときの色相範囲を可視光領域(400nm〜700nm)での波長域で表している。赤・橙・黄系では、波長の増大に伴って分光反射率が大きくなり始める波長から最大波長700nmに至る増大波長域の中央の波長(同図の破線)を特定色の色相に係る「ピーク波長」とする。上記反射率RH(P),RS(P),RF(P)はピーク波長の光線反射率である。このピーク波長を中心とする、マンセル色相環における±25の範囲に対応する波長域が特定色の色相範囲となり、残る波長域が色相範囲外の波長域となる。
図13は特定色が青・緑系であるときの色相範囲を波長域で表している。青・緑系では、分光反射率がピークとなる波長(同図の破線)が「ピーク波長」となる。このピーク波長を中心とする、マンセル色相環における±25の範囲に対応する波長域が特定色の色相範囲となり、残る波長域が色相範囲外の波長域となる。
図14は特定色が紫系であるときの色相範囲を波長域で表している。紫系では、短波長側と長波長側の2個所に分光反射率のピーク(同図の破線)が現れる。2つのピークのうちピーク高さが高い方の波長が「ピーク波長」となる。上記2つのピーク各々を中心とする、マンセル色相環における±25の範囲に対応する波長域が特定色の色相範囲となり、この2つの±25の範囲に含まれない残りの波長域が色相範囲外の波長域となる。
また、赤系No.1〜No.11及び青系No.1,No.2の各サンプルについては、メタリックベース層(1BC)4の特定色のハイライト反射率R1BC H(P)、シェード反射率R1BC S(P)及びフェース反射率R1BC F(P)、ハイライト反射率R1BC H(P)とシェード反射率R1BC S(P)との差(R1BC H(P)−R1BC S(P))、メタリックベース層4の特定色の色相範囲外の波長域のハイライト反射率の最大値R1BC H(O−MAX)、該最大値の波長におけるカラークリヤ層5の光線透過率T2BC (O−MAX)、並びにR1BC H(O−MAX)×(T2BC (O−MAX)/100)値を測定した。
さらに、赤系No.1〜No.11及び青系No.1,No.2の各サンプルについては、カラークリヤ層(2BC)5の特定色の光線透過率T2BC (P)、特定色の色相範囲外の波長域の平均光線透過率T2BC (OA)、並びに可視光領域(400nm〜700nm)の平均光線透過率T2BC (TA)を測定した。
目視評価基準は次のとおりである。
彩度 ◎:「非常にあざやかさを感じる。」
○:「あざやかさを感じる。」
△:「僅かにあざやかさを感じる。」
×:「あざやかさを感じない。」
深み ◎:「非常に深みを感じる。」
○:「深みを感じる。」
△:「僅かに深みを感じる。」
×:「深みを感じない。」
緻密感 ◎:「粒子感を感じない。」
○:「僅かに粒子感を感じる。」
△:「粒子感を感じる。」
×:「非常に粒子感を感じる。」
[測定・評価結果]
上記色特性の測定・評価結果を表1及び表2に示す。また、赤系の一部のサンプルのハイライト、フェース及びシェードの各分光反射率曲線を図15、図16及び図17に示し、青系No.1のハイライト、フェース及びシェードの各分光反射率曲線を図18に示す。
表1の特定色のハイライト反射率RH(P)と彩度の目視評価との関係をみると、例えば、現行のオレンジメタリックやイエローメタリック、市販のレッドマイカ1などはハイライト反射率RH(P)が比較的高いが、彩度の目視評価は低い。このことから、単にハイライト反射率RH(P)が高いだけでは高彩度を実現できないことがわかる。一方、赤系No.11や青系のNo.2は、ハイライト反射率RH(P)が例えばイエローメタリックと同程度か、それよりも低いものの、彩度の評価は高い。また、現行のグリーンメタリックは彩度の目視評価は高いものの、緻密感が得られていない。また、市販品及び現行品はいずれも所期の緻密感が得られていない。
そうして、条件A(=RH(P)/RH(OA))が高いときは彩度の評価が概ね高くなる傾向がみられ、緻密感も良い。表1の結果によれば、条件Aを60よりも大きくすること、さらには80よりも大きくすることが好ましい。
次に、シェード反射率RS(P)をみると、ハイライト反射率RH(P)とシェード反射率RS(P)との差が大きくなると、深み感が高くなる傾向がみられる。しかし、市販のレッドマイカ2、現行のレッドメタリック、現行のオレンジメタリック等は、深み感の目視評価が高いものの、彩度の目視評価が低い。それらの条件B((RH(P)/RH(OA))×(RH(P)−RS(P))×1/100)の値をみると、この値が高いときは彩度及び深み感の目視評価結果が共に高くなっている。表1の結果によれば、条件Bを30よりも大きくすること、さらには80よりも大きくすることが好ましい。
次に、フェース反射率RF(P)をみると、赤系の13種は市販のレッドマイカ1や現行のオレンジマイカと同程度であるが、深み感及び緻密感は赤系13種の方が良い。これは、ハイライト反射率RH(P)とフェース反射率RF(P)との差が大であるためと認められる。すなわち、フェース反射率RF(P)を反映させた条件C((RH(P)/RH(OA))×(RH(P)−RS(P))×(1/RF(P))×(1/100))の値が大きいときは、深み感及び緻密感が良い。表1の結果によれば、条件Cを2以上にすること、さらには8よりも大きくすることが好ましい。
また、表2によれば、赤系の11種及び青系の2種の計13種では、カラークリヤ層(2BC)5の特定色の光線透過率T2BC (P)は55%以上になっており、特定色の色相範囲外の波長域の平均光線透過率T2BC (OA)は50%以下であり、当該13種では30%以下になっている。特定色の光線透過率T2BC (P)及び特定色の色相範囲外の波長域の平均光線透過率T2BC (OA)を可視光領域の平均光線透過率T2BC (TA)との比率でみると、前者は1.5倍以上、後者は0.55倍以下になっている。これから、カラークリヤ層5が特定色の光を多く透過させる一方、特定色以外の色の光を良く吸収していること、よって、彩度を高くすることに有利に機能していることがわかる。
また、表2によれば、メタリックベース層(1BC)4は、特定色のハイライト反射率R1BC H(P)とシェード反射率R1BC S(P)との差(R1BC H(P)−R1BC S(P))が90%以上であり、フェース反射率R1BC F(P)が30%以下になっている。これから、メタリックベース層4では、反射光の強度が観察角度によって大きく変化すること、ハイライトとフェースとの間で観察角度が変化していくときの反射光の強度の変化度合いが大きい(急変する)こと、よって、当該メタリックベース層4が深み感及び緻密感に有利に機能していることがわかる。メタリックベース層4の上記反射率差(R1BC H(P)−R1BC S(P))は150%以上であること、さらには170%以上であることが好ましい。また、メタリックベース層4のフェース反射率R1BC F(P)は25%以下であることが好ましい。
また、表2によれば、メタリックベース層4の特定色の色相範囲外の波長域のハイライト反射率の最大値をR1BC H(O−MAX)と、該最大値の波長における上記カラークリヤ層の光線透過率T2BC (O−MAX)との関係式(5)の値が7未満になっている。
1BC H(O−MAX)×(T2BC (O−MAX)/100) <7 ……(5)
これは、特定色以外の光のメタリックベース層4による反射が弱い、或いは特定色以外の光がカラークリヤ層5でよく吸収される、端的に言えば、積層塗膜から出る特定色以外の光量が少ないということであり、高彩度の実現に有利になっていることがわかる。
1 車体(鋼板)
2 積層塗膜
3 電着塗膜
4 メタリックベース層(1BC)
5 カラークリヤ層(2BC)
6 トップクリヤ層
7 光輝材
8 顔料
9 中塗り塗膜

Claims (9)

  1. メタリックベース層とカラークリヤ層とによって特定色として赤を発色させるようにした積層塗膜において、
    光の入射角度が45度及び受光角度が+30度で測定した標準白色板に対する反射率をハイライト反射率と定義し、
    光の入射角度が45度及び受光角度が−30度で測定した標準白色板に対する反射率をシェード反射率と定義し、
    光の入射角度が45度及び受光角度が0度で測定した標準白色板に対する反射率をフェース反射率と定義し、
    上記特定色のハイライト反射率をRH(P)とし、上記特定色のシェード反射率をRS(P)とし、該特定色のフェース反射率をRF(P)とし、上記特定色の色相をマンセル色相環の中央値としてマンセル色相環を百分割し左廻り+50、右廻り−50で色相範囲を表示したときの−25以上+25以下を特定色の色相範囲とし、この色相範囲外の波長域の平均ハイライト反射率をRH(OA)としたとき、
    上記メタリックベース層は、ハイライト反射率R1BC H(P)とシェード反射率R1BC S(P)との差(R1BC H(P)−R1BC S(P))が90%以上であり、フェース反射率R1BC F(P)が30%以下であり、
    上記メタリックベース層の上記色相範囲外の波長域のハイライト反射率の最大値をR1BC H(O−MAX)とし、該最大値の波長における上記カラークリヤ層の光線透過率T2BC (O−MAX)としたとき、上記R 1BC H(O−MAX) が19.2%以上39.9%以下であって、次式(5)を満足し、
    1BC H(O−MAX)×(T2BC (O−MAX)/100) <7 ……(5)
    上記カラークリヤ層の上記特定色の光線透過率T 2BC (P) が91%以上であり、上記色相範囲外の波長域の平均光線透過率T 2BC (OA) が28%以上50%以下であり、
    当該積層塗膜が次式(1)を満足することを特徴とする積層塗膜
    (RH(P)/RH(OA)) >60 ……(1)
  2. 請求項1において、
    当該積層塗膜が次式(2)を満足することを特徴とする積層塗膜
    (RH(P)/RH(OA))×(RH(P)−RS(P))×1/100>30 ……(2)
  3. 請求項2において、
    当該積層塗膜が次式(3)を満足することを特徴とする積層塗膜
    (RH(P)/RH(OA))×(RH(P)−RS(P))×(1/RF(P))×(1/100) ≧2 ……(3)
  4. 請求項3において、当該積層塗膜が次式(4)を満足することを特徴とする積層塗膜
    (RH(P)/RH(OA))×(RH(P)−RS(P))×(1/RF(P))×(1/100) >8 ……(4)
  5. 請求項1乃至請求項において、
    上記メタリックベース層の上記反射率差(R1BC H(P)−R1BC S(P))が150%以上であることを特徴とする積層塗膜。
  6. 請求項において、
    上記メタリックベース層の上記反射率差(R1BC H(P)−R1BC S(P))が170%以上であることを特徴とする積層塗膜。
  7. 請求項1乃至請求項のいずれか一において、
    上記メタリックベース層の上記フェース反射率R1BC F(P)が25%以下であることを特徴とする積層塗膜。
  8. 請求項1乃至請求項のいずれか一において、
    上記カラークリヤ層の上にトップクリヤ層を備えていることを特徴とする積層塗膜。
  9. 請求項1乃至請求項のいずれか一に記載された積層塗膜を備えている塗装物。
JP2012187715A 2012-08-28 2012-08-28 積層塗膜及び塗装物 Active JP6255658B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012187715A JP6255658B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 積層塗膜及び塗装物
US14/421,417 US10071396B2 (en) 2012-08-28 2013-03-11 Laminated coating film and coated article
PCT/JP2013/001565 WO2014033974A1 (ja) 2012-08-28 2013-03-11 積層塗膜及び塗装物
RU2015109568/05A RU2599305C1 (ru) 2012-08-28 2013-03-11 Ламинированная покрывная пленка и покрываемое изделие
MX2015002424A MX370578B (es) 2012-08-28 2013-03-11 Pelicula de recubrimiento laminada y articulo recubierto.
CN201380042903.XA CN104540602B (zh) 2012-08-28 2013-03-11 叠层涂膜及涂装物
DE112013004240.1T DE112013004240T5 (de) 2012-08-28 2013-03-11 Laminierter Beschichtungsfilm und beschichtetes Erzeugnis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012187715A JP6255658B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 積層塗膜及び塗装物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014042892A JP2014042892A (ja) 2014-03-13
JP6255658B2 true JP6255658B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=50182817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012187715A Active JP6255658B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 積層塗膜及び塗装物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10071396B2 (ja)
JP (1) JP6255658B2 (ja)
CN (1) CN104540602B (ja)
DE (1) DE112013004240T5 (ja)
MX (1) MX370578B (ja)
RU (1) RU2599305C1 (ja)
WO (1) WO2014033974A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112015004592B4 (de) * 2014-12-03 2022-09-01 Mazda Motor Corporation Mehrschichtiger Beschichtungsfilm und beschichteter Gegenstand
JP6156343B2 (ja) * 2014-12-03 2017-07-05 マツダ株式会社 積層塗膜及び塗装物
JP6360809B2 (ja) 2015-03-31 2018-07-18 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
MX2018004045A (es) 2015-10-05 2018-08-01 M Technique Co Ltd Particulas de oxido de metal y metodo para producir las mismas.
JPWO2017134910A1 (ja) 2016-02-02 2018-11-22 エム・テクニック株式会社 色特性を制御された酸化亜鉛粒子、及びその製造方法並びにその酸化亜鉛粒子を含む塗布用組成物
JP6806147B2 (ja) * 2016-04-27 2021-01-06 コニカミノルタ株式会社 光分析装置及び光分析方法
JP6269896B1 (ja) 2016-06-02 2018-01-31 エム・テクニック株式会社 透明材用紫外線及び/又は近赤外線遮断剤組成物
CN110312683B (zh) 2017-02-14 2022-10-11 M技术株式会社 硅掺杂金属氧化物粒子、及含有硅掺杂金属氧化物粒子的紫外线吸收用组合物
CN107051847A (zh) * 2017-06-16 2017-08-18 湖南湘江关西涂料有限公司 一种汽车颜色涂装工艺
JP6517460B1 (ja) * 2017-12-15 2019-05-22 関西ペイント株式会社 積層体
JP6517459B1 (ja) * 2017-12-15 2019-05-22 関西ペイント株式会社 積層体
CA3085701C (en) * 2017-12-15 2023-09-12 Kansai Paint Co., Ltd. Layered body
WO2019117284A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 関西ペイント株式会社 積層体
JP6503134B1 (ja) * 2018-09-07 2019-04-17 関西ペイント株式会社 塗装板の測色方法、及び、その方法を用いた調色方法
JP7166877B2 (ja) * 2018-11-05 2022-11-08 花王株式会社 吸収性物品
FR3102190A1 (fr) * 2019-10-18 2021-04-23 Psa Automobiles Sa Procédé de réalisation d’un revêtement de peinture à couleur fortement saturée sur un support
CN112620048A (zh) * 2020-10-21 2021-04-09 中国第一汽车股份有限公司 一种汽车车身3d颜色涂装方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6118469A (ja) * 1984-07-05 1986-01-27 Nippon Paint Co Ltd 四層メタリツク塗膜の形成方法
JPS63264175A (ja) * 1987-04-23 1988-11-01 Mazda Motor Corp フツ素樹脂クリヤ−塗膜を備えた塗装膜
JP2823147B2 (ja) * 1994-10-21 1998-11-11 本田技研工業株式会社 メタリック塗料の塗装方法
JP3242561B2 (ja) * 1995-09-14 2001-12-25 メルク・ジヤパン株式会社 薄片状酸化アルミニウム、真珠光沢顔料及びその製造方法
JPH10246671A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Nippon Paint Co Ltd 測色用塗板の作成方法及び測色用塗板
JP4039470B2 (ja) 1997-05-09 2008-01-30 日清紡績株式会社 メタリック・パール系塗料のコンピュータ調色における着色材と光輝材の配合比又は光輝材の配合量を求める方法
JP3961082B2 (ja) 1997-09-11 2007-08-15 旭化成ケミカルズ株式会社 着色金属粉末顔料および塗料組成物
JP2001164191A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Nippon Paint Co Ltd 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2002086057A (ja) * 2000-09-18 2002-03-26 Daihatsu Motor Co Ltd 複層メタリック塗膜形成方法
JP2002121493A (ja) * 2000-10-19 2002-04-23 Nippon Paint Co Ltd 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2003073620A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Nippon Paint Co Ltd 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
EP1483059B1 (en) 2002-02-13 2011-02-09 PPG Industries Ohio, Inc. Process for forming a multilayer composite coating on a substrate
DE602004001309T2 (de) 2003-10-10 2007-05-31 Rohm And Haas Co. Grundierungsfreie Beschichtung von wärmeempfindlichen Substraten und Beschichtungsstrasse
JP2005169385A (ja) * 2003-11-17 2005-06-30 Kansai Paint Co Ltd 塗装方法
US7851026B2 (en) 2003-11-17 2010-12-14 Kansai Paint Co. Ltd. Method of forming a multi-layer coating including a metallic base coating and a colored clear coating on a substrate
DE102005012056A1 (de) * 2005-03-16 2006-09-28 Basf Coatings Ag Mehrschichtlackierungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung im Automobilbau
JP4844803B2 (ja) 2005-03-31 2011-12-28 Dic株式会社 成形用積層シート
JP2007075791A (ja) 2005-09-16 2007-03-29 Nippon Paint Co Ltd 積層塗膜形成方法および塗装物
US20080138627A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-12 Ppg Industries Ohio, Inc. Color-plus-clear composite coatings
JP2012011302A (ja) 2010-06-30 2012-01-19 Nippon Paint Co Ltd 複層塗膜の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
MX2015002424A (es) 2015-06-10
CN104540602A (zh) 2015-04-22
DE112013004240T5 (de) 2015-10-08
US20150202655A1 (en) 2015-07-23
CN104540602B (zh) 2017-06-06
US10071396B2 (en) 2018-09-11
RU2599305C1 (ru) 2016-10-10
WO2014033974A1 (ja) 2014-03-06
JP2014042892A (ja) 2014-03-13
MX370578B (es) 2019-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6255658B2 (ja) 積層塗膜及び塗装物
JP5567297B2 (ja) 塗膜形成方法
CN106000832B (zh) 形成多层涂膜的方法
CN103502545B (zh) 太阳红外反射漆
JP6156342B2 (ja) 積層塗膜及び塗装物
JP4775460B2 (ja) 塗料組成物、それを用いた塗膜形成方法及び塗膜
CN103827231A (zh) 涂层体系
WO2018061216A1 (ja) 積層塗膜及び塗装物
WO2018061217A1 (ja) 積層塗膜及び塗装物
WO2018061215A1 (ja) 積層塗膜及び塗装物
CN107847964A (zh) 叠层涂膜及涂装物
JP2002086057A (ja) 複層メタリック塗膜形成方法
JPH1028926A (ja) メタリック塗膜構造及びメタリック塗膜の形成方法
JP5547526B2 (ja) 塗料組成物、塗膜形成方法および塗膜構造
JP5421028B2 (ja) 塗膜形成方法
JP5867437B2 (ja) 車両の内板部塗膜
CN102205682A (zh) 叠层涂膜结构及叠层涂膜形成方法
WO2024116735A1 (ja) 積層塗膜及び塗装物
WO2019004063A1 (ja) 化粧材
JP2642798B2 (ja) 複層着色塗膜
JP6156427B2 (ja) 積層塗膜及び塗装物
JP2011137185A (ja) 塗膜の色の変化方法
WO2016079933A1 (ja) 積層塗膜及び塗装物
WO2022102380A1 (ja) 積層塗膜及び塗装物
WO2022102378A1 (ja) 積層塗膜及び塗装物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6255658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150