JP6254796B2 - Content provision system - Google Patents

Content provision system Download PDF

Info

Publication number
JP6254796B2
JP6254796B2 JP2013186226A JP2013186226A JP6254796B2 JP 6254796 B2 JP6254796 B2 JP 6254796B2 JP 2013186226 A JP2013186226 A JP 2013186226A JP 2013186226 A JP2013186226 A JP 2013186226A JP 6254796 B2 JP6254796 B2 JP 6254796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
content
scene
information
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013186226A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015052979A (en
Inventor
正俊 伊藤
正俊 伊藤
拡基 鵜飼
拡基 鵜飼
元裕 中村
元裕 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013186226A priority Critical patent/JP6254796B2/en
Publication of JP2015052979A publication Critical patent/JP2015052979A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6254796B2 publication Critical patent/JP6254796B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、ユーザが使用するデバイスに対し、情報センタからコンテンツを自動で提供するようにしたコンテンツ提供システムに関する。   The present invention relates to a content providing system that automatically provides content from an information center to a device used by a user.

近年、IT分野において、ユーザの所持する携帯電話機やスマートフォン等の携帯情報端末(或いはユーザが乗車する車両に搭載されたカーナビ等の車載機)に対し、ユーザのほしいコンテンツ(情報やサービス)がサービスプロバイダから配信されるようにした、エージェントサービス(或いはコンシェルジュサービス)と称されるサービスのシステムが考えられている(例えば特許文献1,2参照)。   In recent years, in the IT field, content (information and services) desired by users has been provided for mobile information terminals such as mobile phones and smartphones held by users (or in-vehicle devices such as car navigation systems installed in vehicles on which users ride). A service system called an agent service (or concierge service) that is distributed from a provider is considered (see, for example, Patent Documents 1 and 2).

図10は、従来のエージェントサービスの概要を示しており、このシステムにおいては、ユーザの所持するスマートフォン1と、ユーザの乗車する車両2に搭載された車載機(カーナビ)3とが、サービスプロバイダ4と通信可能に接続される。この場合、ユーザが、例えばスマートフォン1を用いてコンテンツを要求することにより、サービスプロバイダ4から欲しい情報を取得することができる。それに加えて、ユーザが興味のあるニュースや趣味の分野等のユーザ情報をサービスプロバイダ4に予め登録しておくことにより、或いはユーザの過去の利用履歴情報に基づいて、いちいち要求することなく、サービスプロバイダ4から当該分野のコンテンツが自動で配信される。このようなサービスは、PUSHサービスと称される。   FIG. 10 shows an outline of a conventional agent service. In this system, a smartphone 1 held by a user and an in-vehicle device (car navigation system) 3 mounted on a vehicle 2 on which the user gets on a service provider 4 Communicatively connected. In this case, the user can acquire desired information from the service provider 4 by requesting content using the smartphone 1, for example. In addition, the user information such as news and hobby fields that the user is interested in is registered in advance in the service provider 4, or based on the user's past usage history information, without requesting each time. The contents of the field are automatically distributed from the provider 4. Such a service is called a PUSH service.

特開2007−34743号公報JP 2007-34743 A 特開2011−227746号公報JP 2011-227746 A

しかしながら、上記した従来のPUSHサービスのシステムでは、ユーザの現在の状況にかかわりなく、サービスプロバイダ4から一方的にコンテンツが配信されるものであった。そのため、ユーザがコンテンツを享受できる環境にない場合があり、必ずしも十分にサービスを享受することができない事情があった。   However, in the conventional PUSH service system described above, content is unilaterally distributed from the service provider 4 regardless of the current situation of the user. Therefore, there are cases where the user is not in an environment where the user can enjoy the content, and there is a situation where the user cannot always fully enjoy the service.

そこで、例えば、コンテンツを配信するための情報センタを、前記各デバイスと通信可能に設け、各デバイスの状態(動作状態、位置、パラメータ等のセンサ情報)を情報センタが把握することに基づいて、ユーザの現在の状況を特定し、適切なタイミングで適切なコンテンツを送信するといったことが考えられる。ところが、この構成では、データフォーマットの異なる複数種類のデバイスからの情報に関して、それらデバイスからの情報を管理(処理)してユーザの状況を解釈しなければならず、情報センタの負担が大きくなってしまう等の不具合の発生が予想される。   Therefore, for example, based on the fact that an information center for distributing contents is provided so as to be able to communicate with each device, and the information center grasps the state of each device (sensor information such as operation state, position, parameter, etc.) It is conceivable that the current situation of the user is specified and appropriate content is transmitted at an appropriate timing. However, with this configuration, information from a plurality of types of devices with different data formats must be managed (processed) to interpret the user's situation, which increases the burden on the information center. Occurrence of defects such as

上記目的を達成するために、本発明の請求項1のコンテンツ提供システムは、コンテンツ出力部(18、25)を備えユーザが使用する複数のデバイス(12、13、16)と、コンテンツ提供用のサーバ(31)を備えた情報センタ(14)とを通信可能に接続し、前記情報センタ(14)からコンテンツを前記各デバイス(12、13、16)に提供するようにしたシステム(11)において、前記情報センタ(14)のサーバ(31)は、前記各デバイス(12、13、16)から送信されるデバイス情報に基づいてそれら各デバイス(12、13、16)の状態を把握するデバイス状態特定手段(33)と、前記デバイス状態特定手段(33)により把握された各デバイス(12、13、16)の状態から、前記ユーザの現在のシーンを推定するシーン推定手段(34)と、このシーン推定手段(34)により推定されたユーザのシーンから、該当するユーザに提供するコンテンツを判断する判断手段(34)と、前記シーン推定手段(34)の推定及び前記判断手段(34)の判断に基づいて、前記コンテンツを送信するデバイス(12、13、16)を決定するデバイス選択手段(38)とを備えると共に、前記デバイス状態特定手段(33)は、前記各デバイス(12、13、16)の最新の状態を正規化して記憶保持するデバイス状態テーブル(32a)を備え、前記各デバイス(12、13、16)から更新されたデバイス情報を受信することに基づいて、当該デバイス状態テーブル(32a)のデータを更新し、更に、前記デバイス状態特定手段(33)は、前記シーン推定手段(34)に対し、前記各デバイス(12、13、16)毎に設定される所定の時間間隔で前記各デバイス(12、13、16)の状態データを通知するところに特徴を有する。 In order to achieve the above object, a content providing system according to claim 1 of the present invention includes a plurality of devices (12, 13, 16) provided with a content output unit (18, 25) and used by a user, and a content providing system. In a system (11) in which an information center (14) provided with a server (31) is communicably connected and content is provided from the information center (14) to the devices (12, 13, 16). The server (31) of the information center (14) grasps the status of each device (12, 13, 16) based on the device information transmitted from each device (12, 13, 16). From the status of each device (12, 13, 16) grasped by the identifying means (33) and the device status identifying means (33), the current state of the user is determined. A scene estimation unit (34) for estimating the content, a determination unit (34) for determining content to be provided to the user from the user's scene estimated by the scene estimation unit (34), and the scene estimation unit (34) ) And a device selection means (38) for determining a device (12, 13, 16) to transmit the content based on the estimation of the determination means (34), and the device status specifying means (33) ) Includes a device status table (32a) that normalizes and stores the latest status of each device (12, 13, 16), and updates the device information updated from each device (12, 13, 16). based on receiving updates the data of the device status table (32a), further, the device state identification means (33), Serial to scene estimating means (34), the characterized in that the notifying the state data of the respective devices in each device (12, 13, 16) a predetermined time interval that is set for each (12, 13, 16) Have.

上記目的を達成するために、本発明の請求項1のコンテンツ提供システムは、コンテンツ出力部(18、25)を備えユーザが使用する複数のデバイス(12、13、16)と、コンテンツ提供用のサーバ(31)を備えた情報センタ(14)とを通信可能に接続し、前記情報センタ(14)からコンテンツを前記各デバイス(12、13、16)に提供するようにしたシステム(11)において、前記情報センタ(14)のサーバ(31)は、前記各デバイス(12、13、16)から送信されるデバイス情報に基づいてそれら各デバイス(12、13、16)の状態を把握するデバイス状態特定手段(33)と、前記デバイス状態特定手段(33)により把握された各デバイス(12、13、16)の状態から、前記ユーザの現在のシーンを推定するシーン推定手段(34)と、このシーン推定手段(34)により推定されたユーザのシーンから、該当するユーザに提供するコンテンツを判断する判断手段(34)と、前記シーン推定手段(34)の推定及び前記判断手段(34)の判断に基づいて、前記コンテンツを送信するデバイス(12、13、16)を決定するデバイス選択手段(38)とを備えると共に、前記デバイス状態特定手段(33)は、前記各デバイス(12、13、16)の最新の状態を正規化して記憶保持するデバイス状態テーブル(32a)を備え、前記各デバイス(12、13、16)から更新されたデバイス情報を受信することに基づいて、当該デバイス状態テーブル(32a)のデータを更新するところに特徴を有する。   In order to achieve the above object, a content providing system according to claim 1 of the present invention includes a plurality of devices (12, 13, 16) provided with a content output unit (18, 25) and used by a user, and a content providing system. In a system (11) in which an information center (14) provided with a server (31) is communicably connected and content is provided from the information center (14) to the devices (12, 13, 16). The server (31) of the information center (14) grasps the status of each device (12, 13, 16) based on the device information transmitted from each device (12, 13, 16). From the status of each device (12, 13, 16) grasped by the identifying means (33) and the device status identifying means (33), the current state of the user is determined. A scene estimation unit (34) for estimating the content, a determination unit (34) for determining content to be provided to the user from the user's scene estimated by the scene estimation unit (34), and the scene estimation unit (34) ) And a device selection means (38) for determining a device (12, 13, 16) to transmit the content based on the estimation of the determination means (34), and the device status specifying means (33) ) Includes a device status table (32a) that normalizes and stores the latest status of each device (12, 13, 16), and updates the device information updated from each device (12, 13, 16). It is characterized in that the data of the device state table (32a) is updated based on the reception.

これによれば、情報センタ(14)のサーバ(31)においては、デバイス状態特定手段(33)により、各デバイス(12、13、16)から送信されるデバイス情報に基づいてそれら各デバイス(12、13、16)の状態が把握され、把握された各デバイス(12、13、16)の状態から、シーン推定手段(34)により、ユーザの現在のシーンが推定される。このシーン推定手段(34)により推定されたユーザのシーンから、判断手段(34)により、該ユーザに提供するコンテンツの有無、種類、タイミング等が判断され、これと共に、シーン推定手段(34)の推定及び判断手段(34)の判断に基づいて、デバイス選択手段(38)により、コンテンツを送信するデバイス(12、13、16)が決定される。   According to this, in the server (31) of the information center (14), each of the devices (12) based on the device information transmitted from the devices (12, 13, 16) by the device state specifying means (33). , 13, 16), and the current scene of the user is estimated by the scene estimation means (34) from the grasped states of the devices (12, 13, 16). From the user's scene estimated by the scene estimation means (34), the determination means (34) determines the presence / absence, type, timing, etc. of the content to be provided to the user, and at the same time, the scene estimation means (34) Based on the determination of the estimation and determination means (34), the device (12, 13, 16) for transmitting content is determined by the device selection means (38).

そして、前記デバイス状態特定手段(33)は、前記各デバイス(12、13、16)の最新の状態を正規化して記憶保持するデバイス状態テーブル(32a)を備え、前記各デバイス(12、13、16)から更新されたデバイス情報を受信することに基づいて、当該デバイス状態テーブル(32a)の状態データを更新する。これにより、デバイス状態テーブル(32a)には、常に各デバイス(12、13、16)の最新の状態が保持されているので、シーン推定手段(34)によりユーザの現在のシーンを推定する際に、デバイス状態テーブル(32a)を参照すれば良い。このとき、デバイス状態テーブル(32a)に記憶されている各デバイス(12、13、16)の最新の状態のデータは、既に正規化されているので、利用が容易となり、処理における負荷を小さく済ませることができる。   The device state specifying means (33) includes a device state table (32a) that normalizes and stores the latest state of each device (12, 13, 16), and each device (12, 13, On the basis of receiving the updated device information from 16), the status data of the device status table (32a) is updated. Thereby, since the latest state of each device (12, 13, 16) is always held in the device state table (32a), when the user's current scene is estimated by the scene estimation means (34). The device status table (32a) may be referred to. At this time, since the latest state data of each device (12, 13, 16) stored in the device state table (32a) has already been normalized, it is easy to use and the processing load can be reduced. be able to.

従って、ユーザのシーンに応じた種類、言い換えればユーザが要望していると推測されるコンテンツを、適切なタイミングで自動的に提供することができる。またその際、ユーザが使用するデバイス(12、13、16)が複数ある場合でも、ユーザの現在の状況に応じた最も適したデバイス(12、13、16)に前記コンテンツを提供することができる。そして、各デバイス(12、13、16)の最新の状態を正規化して記憶保持するデバイス状態テーブル(32a)を設けたことにより、ユーザ状況の特定のための情報センタ(14)の負荷を小さく済ませることができる。   Therefore, it is possible to automatically provide the type according to the user's scene, in other words, the content that is estimated to be desired by the user at an appropriate timing. At that time, even when there are a plurality of devices (12, 13, 16) used by the user, the content can be provided to the most suitable device (12, 13, 16) according to the current situation of the user. . Then, by providing a device status table (32a) that normalizes and stores the latest status of each device (12, 13, 16), the load on the information center (14) for specifying the user status is reduced. I can finish it.

本発明の一実施例を示すもので、システムの全体構成を概略的に示すブロック図The block diagram which shows one Example of this invention and shows the whole structure of a system roughly デバイス状態テーブルのデータ構造を概略的に示す図Diagram showing data structure of device status table システムにおけるデバイスと情報センタとの間の通信の流れを含む処理手順を示す図The figure which shows the process sequence including the flow of communication between the device and information center in a system. システムにおけるシーン特定後のサービス提供の処理手順を示す図The figure which shows the processing procedure of the service provision after the scene specification in a system システムにおけるサービスの概要を示す概略図Schematic diagram showing an overview of services in the system システムにおけるサービスの例を示す概略図(その1)Schematic diagram showing examples of services in the system (part 1) システムにおけるサービスの例を示す概略図(その2)Schematic diagram showing examples of services in the system (part 2) システムにおけるサービスの例を示す概略図(その3)Schematic diagram showing examples of services in the system (part 3) 本発明の他の実施例を示すもので、デバイスモデルからユーザモデルへのデバイス状態の通知の処理手順を示すフローチャートThe flowchart which shows the other Example of this invention and shows the processing procedure of the notification of the device state from a device model to a user model 従来例を示すもので、システムにおけるサービスの概要を示す概略図Schematic diagram showing an overview of services in the system, showing a conventional example

以下、本発明の一実施例について、図1から図8を参照しながら説明する。尚、本実施例では、複数のデバイスとして、携帯情報端末としてのスマートフォン、及び、ユーザが運転する車両(自動車)に搭載されたカーナビ等の車載機をユーザが使用する場合を具体例として挙げながら説明する。   An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. In addition, in a present Example, mentioning as a specific example the case where a user uses in-vehicle devices, such as a smart phone as a personal digital assistant, and a car (car) carried in a user (car) as a plurality of devices. explain.

図1は、本実施例に係るコンテンツ提供システム11の全体構成を概略的に示している。図5等にも示すように、このシステム11は、ユーザが使用するデバイスとしてのスマートフォン12及び車載機(カーナビ)13を備えると共に、情報センタ14、サービスプロバイダ15を備えて構成される。コンテンツ提供システム11は、サービスプロバイダ15により提供される各種のコンテンツ(サービス)を、スマートフォン12や車載機13に自動で提供するいわゆるエージェントサービスを実現するシステムとして構成される。   FIG. 1 schematically shows the overall configuration of a content providing system 11 according to the present embodiment. As shown in FIG. 5 and the like, the system 11 includes a smartphone 12 and an in-vehicle device (car navigation system) 13 as devices used by the user, and an information center 14 and a service provider 15. The content providing system 11 is configured as a system that realizes a so-called agent service that automatically provides various contents (services) provided by the service provider 15 to the smartphone 12 and the vehicle-mounted device 13.

尚、前記各種コンテンツは、複数のサービスプロバイダ15により提供される。サービスプロバイダ15は、コンテンツ提供用のサーバやメールサーバを備えている。サービスプロバイダ15からスマートフォン12や車載機13に提供(配信)されるコンテンツ(サービス)としては、例えば、ニュースの配信、天気予報の配信、メールのサービス、ユーザの趣味や興味に合った情報のクリッピング等のサービス、ドライブ等の訪問先やルートの提案サービスなど、様々なものがある。この場合、サービスプロバイダ15は、後述するように情報センタ14から要求があったコンテンツを配信すると共に、予めユーザによる登録に基づくコンテンツの自動配信サービス(PUSHサービス)を行う。また、車両16(後述)のアラート(警告)情報や、緊急地震速報等の情報もスマートフォン12や車載機13に提供される。   The various contents are provided by a plurality of service providers 15. The service provider 15 includes a server for providing contents and a mail server. Examples of contents (services) provided (distributed) from the service provider 15 to the smartphone 12 or the vehicle-mounted device 13 include news distribution, weather forecast distribution, mail service, and clipping of information according to the user's hobbies and interests. There are various services such as services such as driving destinations and route proposal services. In this case, the service provider 15 distributes the content requested by the information center 14 as will be described later, and performs an automatic content distribution service (PUSH service) based on registration by the user in advance. In addition, information such as alert (warning) information of the vehicle 16 (described later) and emergency earthquake warning information is also provided to the smartphone 12 and the vehicle-mounted device 13.

図1に示すように、前記車載機(カーナビ)13は、ユーザが乗車(運転)する車両(自動車)16に搭載されている。前記スマートフォン12と情報センタ14との間、及び、前記車両16(車載機13)と情報センタ14との間は、キャリア網を介して通信接続が可能とされる。また、情報センタ14とサービスプロバイダ15とは、インターネットにより接続されている。   As shown in FIG. 1, the in-vehicle device (car navigation system) 13 is mounted on a vehicle (automobile) 16 on which the user gets (drives). Communication connection is possible between the smartphone 12 and the information center 14 and between the vehicle 16 (the vehicle-mounted device 13) and the information center 14 via a carrier network. The information center 14 and the service provider 15 are connected via the Internet.

前記スマートフォン12は、手持ち操作可能な矩形パネル状の本体内に、図1に示すように、制御部17と、その制御部17に接続された、表示部18、操作部19、通信部20、GPS受信機21、振動センサ22、記憶部23、図示しない音声入出力装置等を備えている。制御部17は、図示しないCPU、ROM及びRAM等を有するコンピュータを主体に構成されており、ROM等に記憶されているプログラムに従ってスマートフォン12の全体を制御する。   As shown in FIG. 1, the smartphone 12 includes a control unit 17, a display unit 18, an operation unit 19, a communication unit 20, and a display unit 18 connected to the control unit 17. A GPS receiver 21, a vibration sensor 22, a storage unit 23, a voice input / output device (not shown), and the like are provided. The control unit 17 is mainly configured by a computer having a CPU, ROM, RAM, and the like (not shown), and controls the entire smartphone 12 according to a program stored in the ROM.

前記表示部18は、例えばカラー表示可能な液晶表示器や有機EL表示器などにより構成され、その画面には、例えば電話帳データや例えば記憶部23に記憶されている画像や映像などが表示される。この表示部18がコンテンツ出力部として機能する。前記操作部19は、表示部18の画面上に設けられているタッチパネルを含んで構成されている。前記音声入出力部は、図示しないマイクおよびスピーカを有しており、通話時の発話音声の入力および受話音声の出力を行う。また、音声入出力部は、例えば記憶部23に記憶されている楽曲や映像の音声、テキストデータを読上げた合成音声の出力等も行う。   The display unit 18 is configured by, for example, a color displayable liquid crystal display or an organic EL display, and the screen displays, for example, phone book data or images and videos stored in the storage unit 23, for example. The The display unit 18 functions as a content output unit. The operation unit 19 includes a touch panel provided on the screen of the display unit 18. The voice input / output unit includes a microphone and a speaker (not shown), and inputs speech sound during a call and outputs received speech. The voice input / output unit also outputs, for example, music or video audio stored in the storage unit 23, synthesized voice obtained by reading text data, and the like.

前記GPS受信機21は、GPS衛星からの信号を受信するもので、周知のように、前記制御部17は、GPS受信機21の受信信号に基づいてスマートフォン12の現在位置情報を生成する。振動センサ22は、該スマートフォン12の本体に作用する振動を検出するようになっている。前記記憶部23は、電話帳データや楽曲などを記憶しているとともに、スマートフォン12にて実行される各種のアプリケーションや各種データなどが記憶されている。   The GPS receiver 21 receives a signal from a GPS satellite. As is well known, the control unit 17 generates current position information of the smartphone 12 based on a reception signal of the GPS receiver 21. The vibration sensor 22 detects vibrations acting on the main body of the smartphone 12. The storage unit 23 stores telephone book data, music, and the like, and stores various applications executed by the smartphone 12, various data, and the like.

前記通信部20は、キャリア網(或いはネットワーク)に接続する広域通信を行い、以て情報センタ14との通信が可能とされる。この場合、通信部20から、デバイス情報として、スマートフォン12の現在位置情報や、ディスプレイのオン/オフ情報、振動センサ22の振動情報等が、情報センタ14に対して送信される。また、この通信部20により、情報センタ14からスマートフォン12に対して送信されるコンテンツを受信するようになっている。   The communication unit 20 performs wide-area communication connected to a carrier network (or network), thereby enabling communication with the information center 14. In this case, from the communication unit 20, current position information of the smartphone 12, display on / off information, vibration information of the vibration sensor 22, and the like are transmitted to the information center 14 as device information. The communication unit 20 receives content transmitted from the information center 14 to the smartphone 12.

尚、本実施例では、ユーザは、例えば、スマートフォン12を操作することにより、図示しない外部のスケジューラにアクセスして、該スケジューラに自分のスケジュールデータを登録することが可能となっている。スケジュールデータには、ユーザ名、開始終了の日時、場所(行先)、予定項目(出張、社内会議、立寄り、休暇等)、移動手段(車両16、公共交通機関、タクシー等)のデータ等が含まれる。例えば毎週決まった曜日の決まった時間に予定項目がある場合等は、繰返しスケジュールの登録も可能とされる。ユーザは、登録したスケジュールデータを自在に参照することができる。スケジューラの機能を、スマートフォン12自体に設けるようにしたり、情報センタ14に設けるようにしたりしても良い。   In this embodiment, for example, the user can access an external scheduler (not shown) by operating the smartphone 12 and register his / her schedule data in the scheduler. Schedule data includes data such as user name, start / end date and time, place (destination), schedule items (business trips, in-house meetings, drop-offs, holidays, etc.), transportation means (vehicle 16, public transportation, taxi, etc.) It is. For example, when there is a scheduled item at a fixed time on a fixed day of the week, a repeated schedule can be registered. The user can freely refer to the registered schedule data. The scheduler function may be provided in the smartphone 12 itself or may be provided in the information center 14.

これに対し、前記車載機(カーナビ)13は、制御部24と、その制御部24に接続された、表示部25、操作部26、図示しない音声出力装置、図示しない記憶部等を備えている。そのうち制御部24は、CPU、ROM及びRAMなどを有するコンピュータを主体として構成されており、ROM等に記憶されているプログラムに従って車載機13の全体を制御する。このとき、詳しくは後述するように、制御部24は、車内シーン特定手段及び制御手段としての機能も果たすようになっている。また、制御部24は、車両16に設けられた通信部27に接続されている。前記記憶部には、ナビゲーション機能等を実現するための各種プログラムや、地図データ等の各種データが記憶されている。   On the other hand, the in-vehicle device (car navigation system) 13 includes a control unit 24, a display unit 25, an operation unit 26, a voice output device (not shown), a storage unit (not shown), and the like connected to the control unit 24. . Among them, the control unit 24 is mainly configured by a computer having a CPU, a ROM, a RAM, and the like, and controls the entire in-vehicle device 13 according to a program stored in the ROM or the like. At this time, as will be described in detail later, the control unit 24 also functions as an in-vehicle scene specifying unit and a control unit. The control unit 24 is connected to a communication unit 27 provided in the vehicle 16. The storage unit stores various programs such as a navigation function and various data such as map data.

前記表示部25は、例えばカラー表示可能な液晶表示器や有機EL表示器あるいはプラズマディスプレイなどにより構成され、例えば車室内のインストルメントパネルの中央部に設けられている。この表示部25の画面には、例えばナビゲーション使用時の地図画面や、各種コンテンツの表示画面等が表示され、この表示部25がコンテンツ出力部として機能する。操作部26は、表示部25の画面上に設けられたタッチパネルやその周囲に設けられたスイッチ等からなり、ユーザによる各種の入力操作を受付ける。前記音声出力装置は、スピーカ等を含んで構成され、楽曲やガイド音声等の出力を行う。また、この音声出力装置により、後述のように、配信されたコンテンツ(例えばニュース等)のテキストの音声読上げを行うことが可能とされている。   The display unit 25 is configured by, for example, a liquid crystal display capable of color display, an organic EL display, a plasma display, or the like, and is provided, for example, at the center of an instrument panel in the passenger compartment. On the screen of the display unit 25, for example, a map screen when using navigation, a display screen of various contents, and the like are displayed, and the display unit 25 functions as a content output unit. The operation unit 26 includes a touch panel provided on the screen of the display unit 25, a switch provided around the touch panel, and the like, and accepts various input operations by the user. The audio output device includes a speaker or the like, and outputs music, guide audio, and the like. In addition, with this voice output device, as will be described later, it is possible to read aloud the text of distributed content (for example, news).

前記車両16には、前記車載機13に加えて、コンピュータを主体として構成された制御部28が設けられると共に、その制御部28に接続された車両情報取得部29及び前記通信部27が設けられている。前記車両情報取得部29は、詳しく図示はしないが、車内ネットワーク(CAN)や、GPSユニット等からなる自車位置検出部に接続され、例えば車速、ステアリング角、燃料残量、アラート情報、シートセンサ情報等の車両16の走行状況や自車位置等の必要な車両情報を取得するようになっている。   In addition to the in-vehicle device 13, the vehicle 16 is provided with a control unit 28 mainly composed of a computer, and a vehicle information acquisition unit 29 and the communication unit 27 connected to the control unit 28. ing. Although not shown in detail, the vehicle information acquisition unit 29 is connected to an in-vehicle position detection unit made up of an in-vehicle network (CAN), a GPS unit, etc., for example, vehicle speed, steering angle, fuel remaining amount, alert information, seat sensor Necessary vehicle information such as information such as the traveling state of the vehicle 16 and the vehicle position is acquired.

前記通信部27は、キャリア網(或いはネットワーク)に接続する広域通信を行い、前記情報センタ14との通信が可能とされる。この場合、通信部27から、情報センタ14に対し、デバイス情報として、車載機13の情報と共に車両16自体の情報が送信される。具体的には、車両16の現在位置情報に加えて、車速情報、ステアリング角情報、燃料残量情報、アラート情報、シートセンサ情報等が、情報センタ14に対し送信される。また、この通信部27により前記、情報センタ14から車載機13に対して送信されるコンテンツを受信するようになっている。   The communication unit 27 performs wide area communication connected to a carrier network (or network), and can communicate with the information center 14. In this case, information on the vehicle 16 itself is transmitted from the communication unit 27 to the information center 14 as device information together with information on the in-vehicle device 13. Specifically, in addition to the current position information of the vehicle 16, vehicle speed information, steering angle information, fuel remaining amount information, alert information, seat sensor information, and the like are transmitted to the information center 14. In addition, the communication unit 27 receives content transmitted from the information center 14 to the in-vehicle device 13.

尚、車両16に設けられる通信部27に代えて、ユーザの所持する外部の通信機器、例えばスマートフォン12や携帯電話機などを用いて外部(情報センタ14)との通信を行う構成としても良い。また、ユーザの使用するデバイスとしては、上記したスマートフォン12や車載機13以外にも、例えば、ユーザの自宅に設置され、インターネットに接続可能なパソコンやテレビ等を含んでいても良い。   Instead of the communication unit 27 provided in the vehicle 16, communication with the outside (information center 14) may be performed using an external communication device possessed by the user, such as a smartphone 12 or a mobile phone. In addition to the smartphone 12 and the vehicle-mounted device 13 described above, the device used by the user may include, for example, a personal computer or a television set installed at the user's home and connected to the Internet.

さて、前記情報センタ14は、図示しない通信装置を備えていると共に、図1に示すように、コンピュータを主体として構成されるサーバ(制御部)31を備えている。このサーバ31は、例えばROMに記憶された本実施例に係るコンテンツ提供プログラムを実行することにより、本実施例のコンテンツ提供システム1におけるエージェントサービスを実現する。尚、コンテンツ提供プログラムは、コンピュータ読取り可能な外部記憶媒体、例えば、光ディスク、磁気ディスク、カード型メモリ、USBメモリ等に記憶され、これらの記憶媒体から与えられるようにしても良い。   The information center 14 includes a communication device (not shown) and, as shown in FIG. 1, a server (control unit) 31 mainly composed of a computer. The server 31 implements an agent service in the content providing system 1 of the present embodiment by executing a content providing program according to the present embodiment stored in, for example, a ROM. The content providing program may be stored in a computer-readable external storage medium, for example, an optical disk, a magnetic disk, a card type memory, a USB memory, or the like, and may be provided from these storage media.

前記サーバ31は、そのソフトウエア的構成(上記コンテンツ提供プログラムにより実行される複数のルーチン)により、次のような複数の機能を実現するようになっている。即ち、後の作用説明でも述べるように、サーバ31は、デバイスモデル33、ユーザモデル34、サービス選択モデル37、提供方法選択モデル38を備えている。また、前記デバイスモデル33には、第1の記憶部32が接続され、前記ユーザモデル34には、第2の記憶部35が接続されている。   The server 31 realizes the following functions by its software configuration (a plurality of routines executed by the content providing program). That is, as will be described later in the description of the operation, the server 31 includes a device model 33, a user model 34, a service selection model 37, and a providing method selection model 38. A first storage unit 32 is connected to the device model 33, and a second storage unit 35 is connected to the user model 34.

前記デバイスモデル33は、前記各デバイス(スマートフォン12、車載機13、車両16)から送信される現在位置情報を含むデバイス情報に基づいてそれら各デバイス(スマートフォン12、車載機13、車両16)の状態を把握するデバイス状態特定手段として機能する。より具体的には、図1に示すように、デバイスモデル33は、前記スマートフォン12の状態を特定(把握)するスマホ状態特定部33a、前記車載機13の状態を特定(把握)する車載機状態特定部33b、前記車両16の状態を特定(把握)する車両状態特定部33cを備えている。尚、車両16の状態としては、車両16におけるアラート情報、同乗者の有無の情報を含んでいる。   The device model 33 is based on device information including current position information transmitted from each device (smart phone 12, in-vehicle device 13, vehicle 16), and the state of each device (smart phone 12, in-vehicle device 13, vehicle 16). It functions as a device state specifying means for grasping. More specifically, as shown in FIG. 1, the device model 33 includes a smartphone state specifying unit 33 a that specifies (understands) the state of the smartphone 12, and an in-vehicle device state that specifies (understands) the state of the in-vehicle device 13. The specifying unit 33b includes a vehicle state specifying unit 33c that specifies (understands) the state of the vehicle 16. The state of the vehicle 16 includes alert information on the vehicle 16 and information on the presence or absence of a passenger.

そして、本実施例では、前記第1の記憶部32には、図2に示すように、ユーザの各デバイス(スマートフォン12、車載機13、車両16)が現在どのような状態にあるかのデータ(状態データ)を記憶保持するデバイス状態テーブル32aが設けられている。尚、この図2では、ユーザAが、デバイスとして、車載機13の他にテレビ30を有している場合を例示している。このデバイス状態テーブル32aには、ユーザのデバイス毎に、ユーザID、デバイスID、電源ON/OFF、解像度(表示画面のサイズ)、振動センサの信号、位置情報、車速等の状態データが記憶されると共に、通知間隔の設定値が記憶されている。   In the present embodiment, as shown in FIG. 2, the first storage unit 32 includes data indicating what state each user device (smart phone 12, in-vehicle device 13, and vehicle 16) is currently in. A device state table 32a for storing (holding) (state data) is provided. Note that FIG. 2 illustrates a case where the user A has the television 30 in addition to the in-vehicle device 13 as a device. The device status table 32a stores status data such as user ID, device ID, power ON / OFF, resolution (display screen size), vibration sensor signal, position information, and vehicle speed for each user device. A notification interval setting value is also stored.

このとき、図1にも示すように、前記デバイスモデル33は、前記各デバイスから送信された相違するフォーマットのデータを含むデバイス情報を正規化し、状態データとしてデバイス状態テーブル32aに書込む(更新する)正規化部36を備えている。この場合、図1に示すように、デバイス状態テーブル32aにおいては、デバイスによって取得できない状態データについては、NULLのデータが書込まれる。   At this time, as shown in FIG. 1, the device model 33 normalizes device information including data of different formats transmitted from the devices, and writes (updates) the device information as state data in the device state table 32a. ) A normalization unit 36 is provided. In this case, as shown in FIG. 1, in the device status table 32a, NULL data is written for status data that cannot be acquired by the device.

ここで、後の作用説明(フローチャート説明)でも述べるように、各デバイス(スマートフォン12、車載機13、車両16)から、情報センタ14のサーバ31(デバイスモデル33)に対してデバイス情報を送信するにあたって、各デバイスの初回起動時において、それら各デバイスの固有情報を送信する。そして、サーバ31(デバイスモデル33)からユーザID及びデバイスIDが発行された後、次回から、各デバイスにおける各種センサ情報等のパラメータ情報を、当該パラメータ情報が変更される毎に送信するようになっている。   Here, as will be described later in the operation description (flowchart description), device information is transmitted from each device (smart phone 12, in-vehicle device 13, vehicle 16) to the server 31 (device model 33) of the information center 14. At the time of initial activation of each device, unique information of each device is transmitted. Then, after the user ID and device ID are issued from the server 31 (device model 33), the parameter information such as various sensor information in each device is transmitted every time the parameter information is changed from the next time. ing.

更に、前記デバイスモデル33は、前記ユーザモデル34に対して、デバイス状態テーブル32aに書込まれたデバイスの状態データを通知する。この場合、デバイス状態テーブル32aに記憶された通知間隔とは、前記デバイスモデル33からユーザモデル34に対し、デバイスの状態データを定期的に通知する時間間隔であり、デバイス毎に設定されるようになっている。この時間間隔は、言い換えればユーザがサービスを提供してほしい(問題なくサービスを提供できる)時間間隔であり、車両16(車載機13)のように状況が刻一刻と変化するものについては、間隔は短く設定され、それ以外のものについては、比較的長く設定される。例えば、図1に示すように、車載機13については、1秒間隔、テレビ30やスマートフォン12については、1分間隔となっている。   Further, the device model 33 notifies the user model 34 of the device status data written in the device status table 32a. In this case, the notification interval stored in the device state table 32a is a time interval for periodically notifying device state data from the device model 33 to the user model 34, and is set for each device. It has become. In other words, this time interval is a time interval at which the user wants to provide a service (can provide a service without any problem), and the time interval such as the vehicle 16 (on-vehicle device 13) changes every moment. Is set short, and the others are set relatively long. For example, as shown in FIG. 1, the in-vehicle device 13 has an interval of 1 second, and the television 30 and the smartphone 12 have an interval of 1 minute.

前記ユーザモデル34は、デバイスモデル33から通知される各デバイス(スマートフォン12、車載機13、車両16)の状態データから、前記ユーザの現在のシーンを推定するシーン推定手段として機能するシーン特定部34aを備えている。これと共に、ユーザモデル34は、ユーザに提供するコンテンツの有無、種類、タイミング等を判断する判断手段としても機能する。また、ユーザモデル34は、推定されたユーザのシーンに基づいて、ユーザの行動を推定し、ユーザに提供するサービス(コンテンツ)のスケジュールを決定する。   The user model 34 is a scene specifying unit 34 a that functions as a scene estimation unit that estimates the current scene of the user from state data of each device (smart phone 12, in-vehicle device 13, vehicle 16) notified from the device model 33. It has. At the same time, the user model 34 also functions as a determination unit that determines the presence / absence, type, timing, etc. of content to be provided to the user. Further, the user model 34 estimates a user's behavior based on the estimated user scene, and determines a service (content) schedule to be provided to the user.

前記シーン特定部34aは、現在、ユーザがどのようなシーン(車両運転中、停車中、仕事中、くつろぎ中、外出中、睡眠中など)に属するかを決定(推定)する。このとき、本実施例では、シーン特定部34aは、前記スマートフォン12に設けられた振動センサ22が振動を検出している間は、ユーザが行動している(起きている)と判断するようになっている。また、シーン特定部34aは、一定時間毎に外部スケジューラのスケジュールデータを参照する。平日/休日などのスケジュールの保持と、その判定も行う。推定されたシーンは、ユーザの行動推定やその学習、スケジューリングの属性など多様に利用される。   The scene specifying unit 34a determines (estimates) what scene the user currently belongs to (driving, stopping, working, relaxing, going out, sleeping, etc.). At this time, in this embodiment, the scene specifying unit 34a determines that the user is acting (wakes up) while the vibration sensor 22 provided in the smartphone 12 detects vibration. It has become. The scene specifying unit 34a refers to the schedule data of the external scheduler at regular intervals. It also holds schedules such as weekdays / holidays and determines them. The estimated scene is used in various ways such as estimation of user behavior, learning thereof, and scheduling attributes.

更に、詳しく図示はしないが、ユーザモデル34に接続された第2の記憶部35には、例えば、各ユーザが過去にどのような行動をとり、どのようなサービスを利用したかの履歴から学習した行動ヒストグラムを記憶するサービスタイムテーブルが記憶されている。ユーザモデル34は、今までユーザがどのような行動をとり、サービスを利用してきたかの記録を取り、また移動のパターンや常用のルートの学習を行ってサービスタイムテーブルを更新する。   Further, although not shown in detail, the second storage unit 35 connected to the user model 34 learns from, for example, a history of what actions each user has taken and what services have been used. A service time table for storing the action histogram is stored. The user model 34 keeps a record of what actions the user has taken and used the service, and learns movement patterns and regular routes to update the service timetable.

前記サービス選択モデル37は、前記ユーザモデル34の決定に基づいて、サービスプロバイダ15にサービスを要求し、サービスプロバイダ15からコンテンツを受取る機能を備える。これと共に、ユーザに対し複数のコンテンツ(スケジュールに基づくサービス、車両警告(アラート)通知、PUSHサービスのメール等)を提供する場合に、コンテンツの種別に応じた優先順位を付加し、複数のコンテンツ間での調停を行うようになっており、調停手段としての機能も備えている。   The service selection model 37 has a function of requesting a service from the service provider 15 and receiving content from the service provider 15 based on the determination of the user model 34. At the same time, when providing a plurality of contents (a service based on a schedule, a vehicle warning (alert) notification, a PUSH service mail, etc.) to the user, a priority order according to the type of contents is added, The mediation is performed in this way, and it also has a function as mediation means.

前記提供方法選択モデル38は、前記ユーザモデル34の推定及び前記サービス選択モデル37の判断に基づいて、前記コンテンツを送信するデバイスを決定して当該デバイスに送信するデバイス選択手段として機能する。この場合、提供方法選択モデル38は、ユーザモデル34(シーン特定部34a)により、ユーザが車両16を運転していると推定(特定)された場合には、車両16にユーザ以外の同乗者の有無を考慮してコンテンツを送信するデバイスを選択するようになっている。例えば、車両16に同乗者がある場合には、ユーザのプライバシーを考慮して、メールは、車載機13でなくスマートフォン12側に送られる。   The provision method selection model 38 functions as device selection means for determining a device to transmit the content based on the estimation of the user model 34 and the determination of the service selection model 37 and transmitting the device to the device. In this case, when the user model 34 (scene identifying unit 34a) estimates (identifies) that the user is driving the vehicle 16, the providing method selection model 38 is not in the vehicle 16 with passengers other than the user. A device for transmitting content is selected in consideration of presence or absence. For example, when there is a passenger in the vehicle 16, the mail is sent to the smartphone 12 instead of the in-vehicle device 13 in consideration of the privacy of the user.

これと共に、提供方法選択モデル38は、ユーザモデル34の推定及び前記サービス選択モデル37の判断に基づいて、コンテンツの適切な出力形態(例えば動画、静止画、音声出力、テキスト(文字)表示、それらの組合せ等)を決定する。そして、提供方法選択モデル38は、必要がある場合にその出力形態に加工する変換手段として機能する。この場合、ユーザが車両16を運転していると推定(特定)された場合には、運転による負荷に応じた抽象度となる(負荷が大きいほど抽象度も大きくする)ようにコンテンツを加工する。   At the same time, the providing method selection model 38 is based on the estimation of the user model 34 and the determination of the service selection model 37, and the appropriate output form of content (for example, moving image, still image, audio output, text (character) display, To determine the combination. The providing method selection model 38 functions as a conversion unit that processes the output method when necessary. In this case, when it is estimated (specified) that the user is driving the vehicle 16, the content is processed so as to have an abstraction level corresponding to the driving load (the higher the load, the higher the abstraction level). .

以上のサーバ31の構成により、本実施例のコンテンツ提供システム11では、図5に概要を示すようなサービスを実行する。即ち、ユーザが使用するスマートフォン12及び車両16(車載機13)等のデバイスから、現在位置情報を含んだデバイス情報が情報センタ14(サーバ31)に送信される。サーバ31においては、デバイス情報等からユーザの現在のシーンが推定され、そのシーンでユーザが望むコンテンツを、サービスプロバイダ15に対して要求する。サービスプロバイダ15からコンテンツを取得すると、サーバ31は、そのコンテンツをシーンに応じたデバイスに送信する。ユーザは、シーンに応じたデバイスでコンテンツを享受することができる。   With the configuration of the server 31 described above, the content providing system 11 according to the present embodiment executes a service as shown in FIG. That is, device information including current position information is transmitted to the information center 14 (server 31) from devices such as the smartphone 12 and the vehicle 16 (onboard device 13) used by the user. In the server 31, the user's current scene is estimated from the device information and the like, and the content desired by the user in the scene is requested from the service provider 15. When the content is acquired from the service provider 15, the server 31 transmits the content to a device corresponding to the scene. The user can enjoy the content on the device corresponding to the scene.

次に、上記構成の作用について、図3〜図8も参照して説明する。図3、図4は、本実施例のコンテンツ提供システム11における、各部の処理手順、主として情報センタ14のサーバ31が実行するメインの処理手順(ルーチン)、及び通信の流れを示している。そのうち図3は、コンテンツ提供システム11における、デバイスの初回の接続の処理、デバイス状態更新の処理、シーンの特定の処理の流れを示している。図4は、シーン特定以降の、コンテンツ(サービス)の提供の処理の流れを示している。   Next, the operation of the above configuration will be described with reference to FIGS. 3 and 4 show the processing procedure of each part, the main processing procedure (routine) mainly executed by the server 31 of the information center 14, and the flow of communication in the content providing system 11 of the present embodiment. FIG. 3 shows the flow of device connection processing, device status update processing, and scene specification processing in the content providing system 11. FIG. 4 shows the flow of processing for providing content (service) after the scene is specified.

即ち、図3において、デバイスの初回の接続の処理においては、ユーザ側の各デバイス(スマートフォン12、車載機13、車両16)にて、まずステップA1では、各デバイスの初回接続かどうかが判断される。そして、初回接続である場合には(ステップA1にてYes)、ステップA2にて、当該デバイスの固有情報が情報センタ14に送信される。デバイスの固有情報とは、デバイスの種類や解像度等のデータである。初回でない場合には(ステップA1にてNo)、そのまま終了する。   That is, in FIG. 3, in the first device connection process, in each device on the user side (smart phone 12, in-vehicle device 13, vehicle 16), first in step A1, it is determined whether or not each device is connected for the first time. The If it is the first connection (Yes in Step A1), the unique information of the device is transmitted to the information center 14 in Step A2. The device specific information is data such as device type and resolution. If it is not the first time (No in step A1), the process ends as it is.

情報センタ14(デバイスモデル33)では、ステップB1にて、デバイスから送信された該デバイスの固有情報を受信すると、ステップB2にて、ユーザID(未発行の場合)及びデバイスIDを発行する。ステップB3では、デバイス状態テーブル32aが更新され、新たなデバイスのデータが記憶保存される。ステップB4では、更新の処理が完了すると共に、ユーザのデバイスに、発行されたユーザID及びデバイスIDが通知(送信)される。デバイスにおいてユーザID及びデバイスIDを受信すると(ステップA3)、初回接続の処理が終了する。   When the information center 14 (device model 33) receives the unique information of the device transmitted from the device in step B1, the information center 14 (device model 33) issues a user ID (if not issued) and a device ID in step B2. In step B3, the device status table 32a is updated, and the new device data is stored and saved. In step B4, the update process is completed, and the issued user ID and device ID are notified (transmitted) to the user's device. When the user ID and device ID are received at the device (step A3), the first connection process ends.

次に、デバイス状態更新の処理においては、まずステップA11にて、ユーザ側の各デバイス(スマートフォン12、車載機13、車両16)にて、デバイス情報の更新があるかどうかが判断される。そして、デバイス情報の更新がある場合には(ステップA1にてYes)、ステップA12にて、更新のあったデバイス情報(差分情報)が情報センタ14に送信される。情報センタ14(デバイスモデル33)においては、ステップB11にて、更新されたデバイス情報を受信すると、ステップB12にて、データの正規化を行い、ステップB13で、第1の記憶部32のデバイス状態テーブル32aを更新する。   Next, in the device status update process, first, in step A11, it is determined whether or not the device information is updated in each device on the user side (smart phone 12, in-vehicle device 13, vehicle 16). If the device information is updated (Yes in step A1), the updated device information (difference information) is transmitted to the information center 14 in step A12. In the information center 14 (device model 33), when the updated device information is received in step B11, the data is normalized in step B12. In step B13, the device state of the first storage unit 32 is obtained. The table 32a is updated.

さて、ユーザのデバイスに対しコンテンツ提供のサービスを行うにあたっては、情報センタ14(サーバ31)内において、シーン特定の処理が行われる。このシーン特定の処理では、デバイスモデル33において、ステップB21にて、デバイス状態テーブル32aの読込が行われ、ステップB22にて、デバイス情報の通知時間かどうかがか判断される。デバイス情報の通知時間になっていない場合には(ステップB22にてNo)、ステップB21からの処理が繰返される。   Now, when providing a content providing service to a user's device, scene specifying processing is performed in the information center 14 (server 31). In this scene specifying process, in the device model 33, the device state table 32a is read in step B21, and it is determined in step B22 whether it is the notification time of device information. If the device information notification time has not come (No in step B22), the processing from step B21 is repeated.

デバイス情報の通知時間になった場合には(ステップB22にてYes)、ステップB23にて、デバイスの状態データがユーザモデル34に対し通知される。ユーザモデル34は、デバイスの状態データが通知されると、ステップB24にて、シーン特定の処理を実行する。この処理では、スマートフォン12、車載機13、車両16のデバイス状態(例えば振動センサ22の振動検出情報や、スマートフォン12及び車両16の位置情報等)から、現在、ユーザがどのようなシーン(車両運転中、停車中、仕事中、くつろぎ中、外出中、睡眠中)に属するかが特定される。   When the device information notification time is reached (Yes in step B22), the device status data is notified to the user model 34 in step B23. When the user model 34 is notified of the device status data, the user model 34 executes a scene specifying process in step B24. In this process, from the device states of the smartphone 12, the vehicle-mounted device 13, and the vehicle 16 (for example, vibration detection information of the vibration sensor 22, position information of the smartphone 12 and the vehicle 16, etc.) Middle, stopping, working, relaxing, going out, sleeping).

そして、上記のような情報センタ14(サーバ31)におけるシーンの特定に引続き、図4に示すように、サービス提供の処理が実行される。即ち、情報センタ14(サーバ31)にて、シーンの特定が行われると(ステップB24)、次のステップB25では、特定されたシーンや第2の記憶部35のサービスタイムテーブル等に基づいて、ユーザの行動が推定される。このとき、サービスタイムテーブルに記憶されたユーザの過去のサービス利用履歴のデータや、スケジューラに登録されているユーザのスケジュールデータが考慮されるので、十分な確かさでユーザの行動を推定することができる。   Then, following the scene specification in the information center 14 (server 31) as described above, a service providing process is executed as shown in FIG. That is, when a scene is specified in the information center 14 (server 31) (step B24), in the next step B25, based on the specified scene, the service time table of the second storage unit 35, and the like. User behavior is estimated. At this time, since the user's past service usage history data stored in the service time table and the user's schedule data registered in the scheduler are taken into account, the user's behavior can be estimated with sufficient certainty. it can.

次のステップB26では、ユーザに対して提供すべきサービス(コンテンツ)があるかどうかが判断される。提供すべきサービスがない場合には(ステップB26にてNo)、ステップB27にてサービスタイムテーブルを更新した上で、ステップB21に戻る。提供すべきサービスがある場合には(ステップB26にてYes)、ステップB28にて、サービスプロバイダ15に対し、コンテンツの配信要求がなされる。   In the next step B26, it is determined whether there is a service (content) to be provided to the user. If there is no service to be provided (No in step B26), the service time table is updated in step B27, and the process returns to step B21. If there is a service to be provided (Yes in Step B26), a content distribution request is made to the service provider 15 in Step B28.

サービスプロバイダ15においては、情報センタ14から要求があったコンテンツを情報センタ14に対し配信する(ステップC22)。このとき、サービスプロバイダ15は、情報センタ14からの要求以外にも、それとは別に、ユーザに対しPUSH配信するコンテンツがあるかどうかを常に判断している(ステップC21)。そして、PUSH配信するコンテンツがある場合に(ステップC21にてYes)、ステップC22にて当該コンテンツを配信する。また、例えば緊急地震情報等の緊急に配信する必要のあるコンテンツ(情報)についても、ステップC22にて同様に配信を行う。   The service provider 15 distributes the content requested by the information center 14 to the information center 14 (step C22). At this time, in addition to the request from the information center 14, the service provider 15 always determines whether there is content to be PUSH distributed to the user (step C21). If there is content to be delivered by push (Yes in Step C21), the content is delivered in Step C22. Further, for example, content (information) that needs to be urgently distributed, such as emergency earthquake information, is similarly distributed in step C22.

情報センタ14では、サービスプロバイダ15からコンテンツを受信すると、ステップB29にて、ユーザに提供すべきコンテンツに対し、優先度の付与が行われる。ステップB30では、ユーザに提供する候補となるコンテンツの中で優先度が一番高いものが選ばれるようになる。そして、当該コンテンツに関し、ステップB31にて、ユーザのどのデバイス(スマートフォン12、車載機13)に送信するかが選択される。   In the information center 14, when content is received from the service provider 15, priority is given to the content to be provided to the user in step B29. In step B30, the content with the highest priority is selected from the contents to be provided to the user. In step B31, the user's device (smart phone 12, in-vehicle device 13) to be transmitted is selected regarding the content.

これにより、同時に複数のコンテンツが提供可能な場合に、重要度の高いものが優先して提供されるようになり、不要不急のコンテンツが先に提供されるといった不具合を未然に防止することができる。また、車両16の同乗者の有無を考慮してコンテンツを送信するデバイスが選択されるので、例えば車両16にユーザ以外の同乗者がある場合には、車載機13に対する送信を行わずにユーザ個人のスマートフォン12にコンテンツが送信されるようになり、ユーザのプライバシーの保護が図られるようになる。   As a result, when a plurality of contents can be provided at the same time, priority is given to the ones with a high degree of importance, and it is possible to prevent problems such as unnecessary unnecessary contents being provided first. it can. In addition, since a device for transmitting content is selected in consideration of the presence or absence of a passenger in the vehicle 16, for example, when there is a passenger other than the user in the vehicle 16, the individual user without transmitting to the in-vehicle device 13. The content is transmitted to the smartphone 12 and the privacy of the user can be protected.

次のステップB32にて、ユーザの状況に応じた適切な出力形態とするように、必要があればコンテンツの出力形態(動画、静止画、音声出力、テキスト(文字)表示、それらの組合せ等)の変換がなされる。このとき、詳しく図示はしていないが、ユーザが車両16を運転していると推定された場合には、運転による負荷に応じた抽象度となるように、つまり運転負荷が大きい場合には抽象度も高くなるようにコンテンツが加工(出力形態の変換)される。ステップB33にて、ユーザのデバイスに対するコンテンツの送信がなされる。   In the next step B32, if necessary, the content output form (moving image, still image, audio output, text (character) display, combination thereof, etc.) so as to obtain an appropriate output form according to the user's situation Is converted. At this time, although not shown in detail, when it is estimated that the user is driving the vehicle 16, the level of abstraction is determined according to the driving load, that is, when the driving load is large, The content is processed (output form conversion) so as to increase the frequency. In step B33, the content is transmitted to the user's device.

ユーザ側においては、デバイス(スマートフォン12、車載機13のどちらか)にてコンテンツが受信され(ステップA21)、当該コンテンツの出力がなされる(ステップA22)。この場合、上記したように、ユーザのシーンに応じた種類、言い換えればユーザが要望していると推測されるコンテンツを、適切なタイミングで自動的に提供することができる。またその際、ユーザが使用するデバイスが複数ある場合でも、ユーザの現在の状況に応じた最も適したデバイスにコンテンツを提供することができる。   On the user side, the content is received by the device (either the smartphone 12 or the in-vehicle device 13) (step A21), and the content is output (step A22). In this case, as described above, the type according to the user's scene, in other words, the content presumed to be desired by the user can be automatically provided at an appropriate timing. At that time, even if there are a plurality of devices used by the user, the content can be provided to the most suitable device according to the current situation of the user.

図6〜図8は、ユーザがコンテンツのサービスを受ける場合の3つの具体例を示している。まず、図6は、例えば平日の朝(例えば7時)に、ユーザが自宅でいつものニュースのコンテンツのサービスを受ける場合を例示している。ここでは、ユーザが利用するデバイスとして、車載機13や車両16は動作していない状態で、スマートフォン12のみが動作状態となっている。この場合、スマートフォン12から情報センタ14に送られる現在位置情報を含むデバイス情報から、情報センタ14のサーバ31は、ユーザが自宅にいて起きて活動していると推定する。   6 to 8 show three specific examples when the user receives a content service. First, FIG. 6 illustrates a case where a user receives a usual news content service at home, for example, on a weekday morning (for example, 7:00). Here, as a device used by the user, only the smartphone 12 is in an operating state while the in-vehicle device 13 and the vehicle 16 are not operating. In this case, from the device information including the current position information sent from the smartphone 12 to the information center 14, the server 31 of the information center 14 estimates that the user is at home and is active.

そして、ユーザがこの時刻にスマートフォン12でいつもニュースを見ている場合には、情報センタ14からサービスプロバイダ15にニュース配信の要求がなされる。すると、サービスプロバイダ15から情報センタ14に対し、ニュースのコンテンツが例えばテキスト形式で配信される。情報センタ14(サーバ31)は、自宅でユーザの負荷は高くないため、テキスト形式のままで良いと判断し、スマートフォン12に対して、ニュースのコンテンツをテキスト形式のまま送信する。これにて、ユーザはスマートフォン12によりニュースを見ることができる。   When the user is constantly watching the news on the smartphone 12 at this time, the information center 14 requests the service provider 15 to distribute the news. Then, the content of news is distributed from the service provider 15 to the information center 14 in, for example, a text format. The information center 14 (server 31) determines that the text format is acceptable because the load on the user is not high at home, and transmits the news content to the smartphone 12 in the text format. As a result, the user can view the news with the smartphone 12.

図7は、ユーザが平日の朝(例えば8時30分)の自動車通勤中(運転中)に、いつもの天気予報のコンテンツのサービスを受ける場合を例示している。この場合、ユーザのスマートフォン12、車載機13(車両16)から現在位置情報を含むデバイス情報が、情報センタ14に送られる。サーバ31は、ユーザが車両16の運転中であり、ハンドルを切っている最中(右左折中)である(同乗者はない)と推定する。   FIG. 7 illustrates a case where the user receives a usual weather forecast content service during a car commuting (driving) on a weekday morning (for example, 8:30). In this case, device information including the current position information is sent to the information center 14 from the user's smartphone 12 and the in-vehicle device 13 (vehicle 16). The server 31 estimates that the user is driving the vehicle 16 and is turning the steering wheel (while turning left or right) (no passenger).

そして、この時刻に、ユーザが車内でいつも天気予報を見ている場合には、情報センタ14からサービスプロバイダ15に天気予報のコンテンツの配信の要求がなされる。すると、サービスプロバイダ15から情報センタ14に対し、天気予報のコンテンツが例えばテキスト形式で配信される。このときには、運転中でありユーザの負荷が高いため、情報センタ14(サーバ31)は、コンテンツのテキストを音声に変換して、車載機13に対して、天気予報のコンテンツを音声形式で送信する。これにて、ユーザは、車載機13において読上げられる天気予報のコンテンツを、運転しながら聞くことができる。   At this time, when the user is always watching the weather forecast in the vehicle, the information center 14 requests the service provider 15 to distribute the weather forecast content. Then, the content of the weather forecast is distributed from the service provider 15 to the information center 14 in, for example, a text format. At this time, since the user is driving and the load on the user is high, the information center 14 (server 31) converts the text of the content into sound and transmits the weather forecast content to the in-vehicle device 13 in sound format. . Thus, the user can listen to the weather forecast content read out by the in-vehicle device 13 while driving.

図8は、ユーザが平日の午後(仕事中)に、同乗者と共に自動車での移動中(運転中)に、メールを受信する場合を例示している。この場合、ユーザのスマートフォン12、車載機13(車両16)から現在位置情報を含むデバイス情報が、情報センタ14に送られる。サーバ31は、ユーザが車両16の運転中であり、同乗者があると推定する。   FIG. 8 illustrates a case where the user receives an e-mail while traveling in a car (driving) with a passenger on a weekday afternoon (during work). In this case, device information including the current position information is sent to the information center 14 from the user's smartphone 12 and the in-vehicle device 13 (vehicle 16). The server 31 estimates that the user is driving the vehicle 16 and there is a passenger.

そして、サービスプロバイダ15からユーザに対してメールの配信がなされる場合には、ユーザのプライバシーを守るため、メールを送信するデバイスとしてスマートフォン12が選択される。情報センタ14(サーバ31)は、メールのコンテンツを、車載機13(車両16)ではなくスマートフォン12に送信(通知)する。これにて、メールの内容が車載機13の表示部25に表示されることはなく、ユーザは、後程、スマートフォン12でメールを見ることができる。   When mail is delivered from the service provider 15 to the user, the smartphone 12 is selected as a device that transmits the mail in order to protect the privacy of the user. The information center 14 (server 31) transmits (notifies) the mail content to the smartphone 12 instead of the in-vehicle device 13 (vehicle 16). Thus, the content of the mail is not displayed on the display unit 25 of the in-vehicle device 13, and the user can view the mail later on the smartphone 12.

以上のように、本実施例のコンテンツ提供システム11によれば、次のような優れた効果を奏する。即ち、情報センタ14のサーバ31に、各デバイス(スマートフォン12、車載機13、車両16)の状態を把握するデバイスモデル33、各デバイスの状態からユーザの現在のシーンを推定すると共にユーザに提供すべきコンテンツを判断するユーザモデル34、サービスプロバイダ15からコンテンツを受取ると共に複数のコンテンツ間での調停を行うサービス選択モデル37、コンテンツを送信するデバイスを決定すると共に適切な出力形態に変換する提供方法選択モデル38を設けるようにした。   As described above, according to the content providing system 11 of the present embodiment, the following excellent effects can be obtained. That is, the server 31 of the information center 14 has a device model 33 for grasping the state of each device (smart phone 12, in-vehicle device 13, vehicle 16), estimates the current scene of the user from the state of each device, and provides it to the user. A user model 34 for determining the content to be processed, a service selection model 37 for receiving content from the service provider 15 and mediating between a plurality of content, and a selection of a providing method for determining a device to transmit the content and converting it to an appropriate output form A model 38 was provided.

これにより、ユーザのシーンに応じた種類、言い換えればユーザが要望していると推測されるコンテンツを、適切なタイミングで自動的に提供することができる。またその際、ユーザが使用するデバイスが複数ある場合でも、ユーザの現在の状況に応じた最も適したデバイスにコンテンツを提供することができる。   Thereby, the type according to the user's scene, in other words, the content estimated to be desired by the user can be automatically provided at an appropriate timing. At that time, even if there are a plurality of devices used by the user, the content can be provided to the most suitable device according to the current situation of the user.

そして、デバイスモデル33は、各デバイス(スマートフォン12、車載機13、車両16)の最新の状態を正規化して記憶保持するデバイス状態テーブル32aを備え、各デバイスから更新されたデバイス情報を受信することに基づいて、当該デバイス状態テーブル32aのデータを更新する。これにより、デバイス状態テーブル32aには、常に各デバイスの最新の状態が保持されているので、ユーザモデル34によりユーザの現在のシーンを推定する際に、デバイス状態テーブル32aを参照すれば良い。このとき、デバイス状態テーブル32aに記憶されている各デバイスの最新の状態のデータは、既に正規化されているので、利用が容易となり、処理における負荷が小さく済む。   The device model 33 includes a device state table 32a that normalizes and stores the latest state of each device (smart phone 12, in-vehicle device 13, vehicle 16), and receives updated device information from each device. Based on the above, the data of the device state table 32a is updated. Thus, since the latest state of each device is always held in the device state table 32a, the device state table 32a may be referred to when the user's current scene is estimated by the user model 34. At this time, since the latest state data of each device stored in the device state table 32a has already been normalized, it can be easily used and the processing load can be reduced.

従って、本実施例のコンテンツ提供システム11によれば、ユーザが使用する複数のデバイスに対して、サービスプロバイダ15からのコンテンツのサービスを自動で提供することを可能としたシステムにあって、ユーザの現在の状況を考慮して、ユーザ状況に適応した形態でコンテンツを提供することができる.そして、各デバイスの最新の状態を正規化して記憶保持するデバイス状態テーブル32aを設けたことにより、ユーザ状況の特定のための情報センタ14(サーバ31)の負荷を小さく済ませることができる。   Therefore, according to the content providing system 11 of the present embodiment, there is a system that can automatically provide a content service from the service provider 15 to a plurality of devices used by the user. In consideration of the current situation, content can be provided in a form adapted to the user situation. By providing the device status table 32a that normalizes and stores the latest status of each device, the load on the information center 14 (server 31) for specifying the user status can be reduced.

このとき、特に本実施例では、デバイスモデル33は、ユーザモデル34に対し、各デバイス毎に設定される所定の時間間隔で定期的にデバイスの状態データを通知するように構成したので、車両16の走行中など状況が変化しやすいデバイスについては時間間隔を短くし、状況がさほどめまぐるしく変化することのないデバイスについては時間間隔を長くするなど、デバイス毎に適切な時間間隔を設定することにより、情報センタ14の負担を抑えながらユーザモデル34に対する効果的な通知を行うことができる。   At this time, particularly in this embodiment, the device model 33 is configured to periodically notify the user model 34 of the device status data at a predetermined time interval set for each device. By setting an appropriate time interval for each device, such as shortening the time interval for devices that are likely to change the situation, such as driving, and increasing the time interval for devices that do not change so rapidly, Effective notification to the user model 34 can be performed while reducing the burden on the information center 14.

本実施例においては、前記各デバイスから、前記デバイスモデル33に対してデバイス情報を送信するにあたって、当該各デバイスの初回起動時において、それら各デバイスの固有情報を送信し、次回から、各デバイスにおける各種センサ情報等のパラメータ情報を、当該パラメータ情報が変更される毎に送信するようにした。これにより、各デバイスのパラメータ情報の変更がない場合に無駄に通信を行うことなく、最新の状態データをデバイス状態テーブル32aに保存することができる。   In this embodiment, when transmitting device information from each device to the device model 33, the device-specific information is transmitted when the device is activated for the first time. Parameter information such as various sensor information is transmitted each time the parameter information is changed. Thereby, the latest status data can be stored in the device status table 32a without wasteful communication when there is no change in the parameter information of each device.

また、本実施例では、提供方法選択モデル38に、デバイスにおけるコンテンツの適切な出力形態(例えば動画、静止画、音声出力、テキスト(文字)表示、それらの組合せ等)を決定し、必要がある場合にその出力形態に加工する変換手段としての機能を設けるようにしたので、デバイスにおいて、ユーザの状況に応じたて適切な出力形態でコンテンツを出力することが可能となり、コンテンツをより効果的に提供することができる。   In the present embodiment, the provision method selection model 38 needs to determine an appropriate output form (for example, moving image, still image, audio output, text (character) display, combination thereof, etc.) of the content in the device. In this case, a function as a conversion means for processing the output form is provided, so that the content can be output in an appropriate output form according to the user's situation on the device, and the content can be more effectively Can be provided.

このとき、提供方法選択モデル38は、前記ユーザモデル34によりユーザが車両16を運転していると推定された場合には、運転による負荷に応じた抽象度となるようにコンテンツを加工する。これにより、運転による負荷が大きい場合には、抽象度も高くなるようにコンテンツの出力形態の変換が行われるので、運転を妨げることなく、ユーザにとって判りやすくコンテンツを出力することができる。   At this time, when it is estimated by the user model 34 that the user is driving the vehicle 16, the providing method selection model 38 processes the content so as to have an abstraction level corresponding to the driving load. As a result, when the load due to driving is large, the content output form is converted so that the abstraction level is also high, so that the content can be easily output to the user without hindering driving.

更に本実施例では、ユーザモデル34(シーン特定部34a)を、ユーザの車両運転中、停車中、仕事中、くつろぎ中、外出中、睡眠中の6種類のシーンのなかからいずれかを推定するように構成した。ユーザのこれら6種類のシーンは、明確に区別されるものであり、容易に推定(識別)することが可能である。前記ユーザモデル34を、ユーザの過去のサービス利用履歴のデータを加味したり、登録されているユーザのスケジュールデータを加味したりして、ユーザの現在のシーンを推定するように構成したので、ユーザのシーン推定の確かさを、より一層高めることができる。   Furthermore, in the present embodiment, the user model 34 (scene specifying unit 34a) is estimated from any of six types of scenes while the user is driving, stopping, working, relaxing, going out, and sleeping. It was configured as follows. These six types of scenes of the user are clearly distinguished and can be easily estimated (identified). The user model 34 is configured to estimate the user's current scene by taking into account the user's past service usage history data or taking into account the registered user's schedule data. The certainty of the scene estimation can be further increased.

本実施例では、サーバ31のサービス選択モデル37に、ユーザに対し複数のコンテンツを提供する場合に、コンテンツの種別に応じた優先順位を付加し、複数のコンテンツ間での調停を行う調停手段としての機能を設けたので、同時に複数のコンテンツが提供可能な場合に、重要度の高いものが優先して提供されるようになり、不要不急のコンテンツが先に提供(出力)されるといった不具合を未然に防止することができる。   In this embodiment, when providing a plurality of contents to the user in the service selection model 37 of the server 31, priority is added according to the type of contents, and arbitration means for arbitrating between the plurality of contents. In the case where multiple contents can be provided at the same time, priority is given to those with high importance, and unnecessary and urgent contents are provided (output) first. Can be prevented in advance.

本実施例においては、サーバ31の提供方法選択モデル38が、ユーザが車両を運転していると推定された場合には、状態としての車両16の同乗者の有無を考慮してコンテンツを送信するデバイスを選択するように構成したので、車両16にユーザ以外の同乗者がある場合には、車載機13に対する送信を行わずにユーザ個人のスマートフォン12にコンテンツを送信する等、ユーザのプライバシーの保護を図ることができる。   In the present embodiment, when the provision method selection model 38 of the server 31 estimates that the user is driving the vehicle, the content is transmitted in consideration of the presence or absence of a passenger of the vehicle 16 as a state. Since the device is selected, when there is a passenger other than the user in the vehicle 16, the content is transmitted to the user's personal smartphone 12 without transmitting to the in-vehicle device 13, and the privacy of the user is protected. Can be achieved.

図9は、本発明の他の実施例を示すもので、デバイスモデル33におけるデバイス状態テーブル32aの状態データの更新、及びデバイスモデル33からデバイスの状態データをユーザモデル34に対し通知する際の処理手順を示している。即ち、デバイスモデル33にあっては、ステップB41にて、デバイスの状態に変更があるかどうかが判断され、変更がある場合には(ステップB41にてYes)、ステップB42にて、デバイス状態テーブル32aの状態データの更新を行う。次のステップB43では、デバイス情報の通知時間かどうかがか判断されるのであるが、通知時間に達した場合でも(ステップB43にてYes)、次のステップB44にて、前回の通知時のデバイスの状態と異なっているかどうかが判断される。   FIG. 9 shows another embodiment of the present invention, and processing when updating the state data of the device state table 32a in the device model 33 and notifying the user model 34 of the device state data from the device model 33. The procedure is shown. That is, in the device model 33, it is determined whether or not there is a change in the device state in step B41. If there is a change (Yes in step B41), the device state table in step B42. The status data of 32a is updated. In the next step B43, it is determined whether or not it is the notification time of the device information. Even when the notification time is reached (Yes in step B43), the device at the previous notification is determined in the next step B44. It is determined whether or not the state is different.

そして、前回のデバイスの状態と異なっていない場合には(ステップB44にてNo)、ステップB41に戻る。前回の状態と異なっているときには(ステップB44にてYes)、ステップB45にて、デバイスの状態データがユーザモデル34に対し通知される。ユーザモデル34は、デバイスの状態データを受信し(ステップB46)、シーン特定の処理を行う。つまり、この実施例では、デバイス状態テーブル32aの状態データに変更があったときに、デバイスモデル33からユーザモデル34に対する通知が行われ、シーンの推定が行われるようになっている。   If it is not different from the previous device state (No in step B44), the process returns to step B41. If it is different from the previous state (Yes in Step B44), the device state data is notified to the user model 34 in Step B45. The user model 34 receives the device status data (step B46) and performs scene specifying processing. That is, in this embodiment, when the state data in the device state table 32a is changed, the device model 33 notifies the user model 34 and the scene is estimated.

これにより、例えばネットワークの遅延、通信の中断、通信圏外などの理由で、最新のデバイス情報を取得できないときも、情報センタ14(ユーザモデル34)は、複数のデバイスのうちデバイス状態テーブル32aの状態データの変更があったデバイスを優先して、ユーザの現在のシーンを推定する。例えば、車両16の運転中に車載機13のネットワークの中断があったときには、車載機13(車両16)のデバイス情報を取得できなくなるが、その間にテレビの状態が電源オフから電源オンに変更された場合、推定されるシーンが、車両運転中から自宅でのくつろぎ中に遷移されることになる。   As a result, even when the latest device information cannot be acquired due to, for example, network delay, communication interruption, or out of communication range, the information center 14 (user model 34) keeps the status of the device status table 32a among the plurality of devices. The user's current scene is estimated by giving priority to the device whose data has been changed. For example, when the network of the in-vehicle device 13 is interrupted while the vehicle 16 is in operation, the device information of the in-vehicle device 13 (the vehicle 16) cannot be acquired, but the television state is changed from power-off to power-on during that time. In this case, the estimated scene is transitioned from driving the vehicle to relaxing at home.

尚、上記各実施例では、ユーザの所持する携帯情報端末として、スマートフォン12を採用するようにしたが、スマートフォンに限らず、通信機能付きの携帯型情報機器であれば、携帯電話機やタブレット端末等であっても良い。車載機としても、カーナビゲーション装置に限らず、ヘッドアップディスプレイやメータなど、表示部を備えた車載機であれば適用することができる。また、上記実施例では、提供されるコンテンツの出力形態の変換を、情報センタ14のサーバ31で行うようにしたが、スマートフォン12や車載機13において実施しても良い。その他、本発明は上記し且つ図面に示した実施例に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得るものである。   In each of the above embodiments, the smartphone 12 is adopted as the portable information terminal possessed by the user. However, the present invention is not limited to the smartphone, and any portable information device with a communication function may be a cellular phone, a tablet terminal, or the like. It may be. The in-vehicle device is not limited to the car navigation device, but can be applied to any in-vehicle device including a display unit such as a head-up display and a meter. Moreover, in the said Example, although the conversion of the output form of the content provided was performed in the server 31 of the information center 14, you may implement in the smart phone 12 or the vehicle equipment 13. FIG. In addition, the present invention is not limited to the embodiments described above and shown in the drawings, and can be implemented with appropriate modifications without departing from the scope of the invention.

図面中、11はコンテンツ提供システム、12はスマートフォン(携帯情報端末)、13は車載機、14は情報センタ、15はサービスプロバイダ、16は車両、18は表示部(コンテンツ出力部)、22は振動センサ(振動検出手段)、25は表示部(コンテンツ出力部)、31はサーバ、32aはデバイス状態テーブル、33はデバイスモデル(デバイス状態特定手段)、34はユーザモデル(シーン推定手段、判断手段)、36は正規化部、37はサービス選択モデル(調停手段)、38は提供方法選択モデル(デバイス選択手段、変換手段)を示す。   In the drawing, 11 is a content providing system, 12 is a smartphone (portable information terminal), 13 is an in-vehicle device, 14 is an information center, 15 is a service provider, 16 is a vehicle, 18 is a display unit (content output unit), and 22 is a vibration. Sensor (vibration detection means), 25 is a display unit (content output unit), 31 is a server, 32a is a device state table, 33 is a device model (device state specifying means), 34 is a user model (scene estimation means, determination means) , 36 denotes a normalization unit, 37 denotes a service selection model (arbitration means), and 38 denotes a provision method selection model (device selection means, conversion means).

Claims (11)

コンテンツ出力部(18、25)を備えユーザが使用する複数のデバイス(12、13、16)と、コンテンツ提供用のサーバ(31)を備えた情報センタ(14)とを通信可能に接続し、前記情報センタ(14)からコンテンツを前記各デバイス(12、13、16)に提供するようにしたコンテンツ提供システム(11)において、
前記情報センタ(14)のサーバ(31)は、前記各デバイス(12、13、16)から送信されるデバイス情報に基づいてそれら各デバイス(12、13、16)の状態を把握するデバイス状態特定手段(33)と、
前記デバイス状態特定手段(33)により把握された各デバイス(12、13、16)の状態から、前記ユーザの現在のシーンを推定するシーン推定手段(34)と、
このシーン推定手段(34)により推定されたユーザのシーンから、該当するユーザに提供するコンテンツを判断する判断手段(34)と、
前記シーン推定手段(33)の推定及び前記判断手段(34)の判断に基づいて、前記コンテンツを送信するデバイス(12、13、16)を決定するデバイス選択手段(38)とを備えると共に、
前記デバイス状態特定手段(33)は、前記各デバイスの最新の状態を正規化して記憶保持するデバイス状態テーブル(32a)を備え、前記各デバイス(12、13、16)から更新されたデバイス情報を受信することに基づいて、当該デバイス状態テーブル(32a)の状態データを更新し、
更に、前記デバイス状態特定手段(33)は、前記シーン推定手段(34)に対し、前記各デバイス(12、13、16)毎に設定される所定の時間間隔で前記各デバイス(12、13、16)の状態データを通知することを特徴とするコンテンツ提供システム。
A plurality of devices (12, 13, 16) provided with a content output section (18, 25) and used by a user and an information center (14) provided with a server (31) for providing content are communicably connected. In the content providing system (11) configured to provide content from the information center (14) to the devices (12, 13, 16),
The server (31) of the information center (14) grasps the state of each device (12, 13, 16) based on the device information transmitted from each device (12, 13, 16). Means (33);
Scene estimation means (34) for estimating the current scene of the user from the state of each device (12, 13, 16) grasped by the device state identification means (33);
A determination means (34) for determining the content to be provided to the corresponding user from the user's scene estimated by the scene estimation means (34);
A device selection unit (38) for determining a device (12, 13, 16) for transmitting the content based on the estimation of the scene estimation unit (33) and the determination of the determination unit (34);
The device status specifying means (33) includes a device status table (32a) that normalizes and stores the latest status of each device, and updates the device information updated from each device (12, 13, 16). Based on the reception, the status data of the device status table (32a) is updated ,
Further, the device state specifying means (33) makes the device (12, 13, 16) with a predetermined time interval set for each device (12, 13, 16) to the scene estimation means (34). 16) A content providing system that notifies the status data .
前記デバイス状態特定手段(33)からの前記シーン推定手段(34)に対する通知は、前記デバイス状態テーブル(32a)の状態データの変更があった場合に行われることを特徴とする請求項1記載のコンテンツ提供システム。 The notification from the device state specifying unit (33) to the scene estimation unit (34) is performed when the state data of the device state table (32a) is changed . Content provision system. コンテンツ出力部(18、25)を備えユーザが使用する複数のデバイス(12、13、16)と、コンテンツ提供用のサーバ(31)を備えた情報センタ(14)とを通信可能に接続し、前記情報センタ(14)からコンテンツを前記各デバイス(12、13、16)に提供するようにしたコンテンツ提供システム(11)において、
前記情報センタ(14)のサーバ(31)は、前記各デバイス(12、13、16)から送信されるデバイス情報に基づいてそれら各デバイス(12、13、16)の状態を把握するデバイス状態特定手段(33)と、
前記デバイス状態特定手段(33)により把握された各デバイス(12、13、16)の状態から、前記ユーザの現在のシーンを推定するシーン推定手段(34)と、
このシーン推定手段(34)により推定されたユーザのシーンから、該当するユーザに提供するコンテンツを判断する判断手段(34)と、
前記シーン推定手段(33)の推定及び前記判断手段(34)の判断に基づいて、前記コンテンツを送信するデバイス(12、13、16)を決定するデバイス選択手段(38)とを備えると共に、
前記デバイス状態特定手段(33)は、前記各デバイスの最新の状態を正規化して記憶保持するデバイス状態テーブル(32a)を備え、前記各デバイス(12、13、16)から更新されたデバイス情報を受信することに基づいて、当該デバイス状態テーブル(32a)の状態データを更新し、
1のユーザが複数のデバイス(12、13、16)を使用している場合には、前記シーン推定手段(34)は、それらデバイス(12、13、16)のうち前記デバイス状態テーブル(32a)の状態データの変更があったデバイス(12、13、16)を優先して、前記ユーザの現在のシーンを推定することを特徴とするコンテンツ提供システム。
A plurality of devices (12, 13, 16) provided with a content output section (18, 25) and used by a user and an information center (14) provided with a server (31) for providing content are communicably connected. In the content providing system (11) configured to provide content from the information center (14) to the devices (12, 13, 16),
The server (31) of the information center (14) grasps the state of each device (12, 13, 16) based on the device information transmitted from each device (12, 13, 16). Means (33);
Scene estimation means (34) for estimating the current scene of the user from the state of each device (12, 13, 16) grasped by the device state identification means (33);
A determination means (34) for determining the content to be provided to the corresponding user from the user's scene estimated by the scene estimation means (34);
A device selection unit (38) for determining a device (12, 13, 16) for transmitting the content based on the estimation of the scene estimation unit (33) and the determination of the determination unit (34);
The device status specifying means (33) includes a device status table (32a) that normalizes and stores the latest status of each device, and updates the device information updated from each device (12, 13, 16). Based on the reception, the status data of the device status table (32a) is updated,
When one user uses a plurality of devices (12, 13, 16), the scene estimation means (34) includes the device state table (32a) among the devices (12, 13, 16). The content providing system is characterized in that the current scene of the user is estimated by giving priority to the devices (12, 13, 16) in which the state data has been changed .
コンテンツ出力部(18、25)を備えユーザが使用する複数のデバイス(12、13、16)と、コンテンツ提供用のサーバ(31)を備えた情報センタ(14)とを通信可能に接続し、前記情報センタ(14)からコンテンツを前記各デバイス(12、13、16)に提供するようにしたコンテンツ提供システム(11)において、
前記情報センタ(14)のサーバ(31)は、前記各デバイス(12、13、16)から送信されるデバイス情報に基づいてそれら各デバイス(12、13、16)の状態を把握するデバイス状態特定手段(33)と、
前記デバイス状態特定手段(33)により把握された各デバイス(12、13、16)の状態から、前記ユーザの現在のシーンを推定するシーン推定手段(34)と、
このシーン推定手段(34)により推定されたユーザのシーンから、該当するユーザに提供するコンテンツを判断する判断手段(34)と、
前記シーン推定手段(33)の推定及び前記判断手段(34)の判断に基づいて、前記コンテンツを送信するデバイス(12、13、16)を決定するデバイス選択手段(38)とを備えると共に、
前記デバイス状態特定手段(33)は、前記各デバイスの最新の状態を正規化して記憶保持するデバイス状態テーブル(32a)を備え、前記各デバイス(12、13、16)から更新されたデバイス情報を受信することに基づいて、当該デバイス状態テーブル(32a)の状態データを更新し、
前記デバイス選択手段(38)は、前記シーン推定手段(34)によりユーザが車両(16)を運転していると推定された場合には、状態としての車両(16)の同乗者の有無を考慮してコンテンツを送信するデバイス(12、13、16)を選択することを特徴とするコンテンツ提供システム。
A plurality of devices (12, 13, 16) provided with a content output section (18, 25) and used by a user and an information center (14) provided with a server (31) for providing content are communicably connected. In the content providing system (11) configured to provide content from the information center (14) to the devices (12, 13, 16),
The server (31) of the information center (14) grasps the state of each device (12, 13, 16) based on the device information transmitted from each device (12, 13, 16). Means (33);
Scene estimation means (34) for estimating the current scene of the user from the state of each device (12, 13, 16) grasped by the device state identification means (33);
A determination means (34) for determining the content to be provided to the corresponding user from the user's scene estimated by the scene estimation means (34);
A device selection unit (38) for determining a device (12, 13, 16) for transmitting the content based on the estimation of the scene estimation unit (33) and the determination of the determination unit (34);
The device status specifying means (33) includes a device status table (32a) that normalizes and stores the latest status of each device, and updates the device information updated from each device (12, 13, 16). Based on the reception, the status data of the device status table (32a) is updated,
The device selection means (38) considers the presence or absence of a passenger of the vehicle (16) as a state when the scene estimation means (34) estimates that the user is driving the vehicle (16). And selecting a device (12, 13, 16) for transmitting the content.
前記各デバイス(12、13、16)から、前記デバイス状態特定手段(33)に対してデバイス情報を送信するにあたっては、当該各デバイス(12、13、16)の初回起動時において、それら各デバイス(12、13、16)の固有情報を送信し、次回から、前記各デバイス(12、13、16)における各種センサ情報等のパラメータ情報を、当該パラメータ情報が変更される毎に送信することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のコンテンツ提供システム。   In transmitting device information from the devices (12, 13, 16) to the device state specifying means (33), the devices (12, 13, 16) are initially activated when the devices (12, 13, 16) are activated. (12, 13, 16) is transmitted, and parameter information such as various sensor information in each device (12, 13, 16) is transmitted each time the parameter information is changed. The content providing system according to any one of claims 1 to 4, wherein the content providing system is characterized in that: 前記シーン推定手段(34)の推定に基づいて、前記デバイス(12、13、16)における前記コンテンツの適切な出力形態を決定し、当該コンテンツをその出力形態に加工する変換手段(38)を備えることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のコンテンツ提供システム。   Based on the estimation of the scene estimation means (34), a suitable output form of the content in the device (12, 13, 16) is determined, and conversion means (38) for processing the content into the output form is provided. The content providing system according to any one of claims 1 to 5, wherein 前記変換手段(38)は、前記シーン推定手段(34)によりユーザが車両(16)を運転していると推定された場合には、運転による負荷に応じた抽象度となるように前記コンテンツを加工することを特徴とする請求項6記載のコンテンツ提供システム。   When the scene estimation unit (34) estimates that the user is driving the vehicle (16), the conversion unit (38) outputs the content so that the level of abstraction is in accordance with the driving load. 7. The content providing system according to claim 6, wherein the content providing system is processed. 前記複数のデバイス(12、13、16)は、ユーザが所持する携帯情報端末(12)を含み、
前記携帯情報端末(12)は、振動検出手段(22)を備え、前記デバイス状態特定手段(33)は、前記振動検出手段(22)が振動を検出している間は、ユーザが行動していると判断することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のコンテンツ提供システム。
The plurality of devices (12, 13, 16) include a portable information terminal (12) possessed by a user,
The portable information terminal (12) includes a vibration detection unit (22), and the device state identification unit (33) operates while the vibration detection unit (22) detects vibration. The content providing system according to claim 1, wherein the content providing system is determined.
前記シーン推定手段(34)は、ユーザの過去のサービス利用履歴のデータを加味して、前記ユーザの現在のシーンを推定することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載のコンテンツ提供システム。   The said scene estimation means (34) estimates the said user's present scene in consideration of the data of the user's past service utilization history, The one of Claim 1 to 8 characterized by the above-mentioned. Content provision system. 前記シーン推定手段(34)は、登録されているユーザのスケジュールデータを加味して、前記ユーザの現在のシーンを推定することを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載のコンテンツ提供システム。   The content according to any one of claims 1 to 9, wherein the scene estimation means (34) estimates the current scene of the user in consideration of registered user schedule data. Offer system. 前記情報センタ(14)のサーバ(31)は、ユーザに対し複数のコンテンツを提供する場合に、コンテンツの種別に応じた優先順位を付加し、複数のコンテンツ間での調停を行う調停手段(37)を備えることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載のコンテンツ提供システム。   The server (31) of the information center (14), when providing a plurality of contents to the user, adds a priority according to the type of contents and arbitrates between a plurality of contents (37). The content providing system according to any one of claims 1 to 10, further comprising:
JP2013186226A 2013-09-09 2013-09-09 Content provision system Expired - Fee Related JP6254796B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013186226A JP6254796B2 (en) 2013-09-09 2013-09-09 Content provision system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013186226A JP6254796B2 (en) 2013-09-09 2013-09-09 Content provision system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015052979A JP2015052979A (en) 2015-03-19
JP6254796B2 true JP6254796B2 (en) 2017-12-27

Family

ID=52701950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013186226A Expired - Fee Related JP6254796B2 (en) 2013-09-09 2013-09-09 Content provision system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6254796B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113848831B (en) * 2021-09-16 2024-05-07 信利(仁寿)高端显示科技有限公司 Automatic statistics management and control method and system for utilization rate of old equipment

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002132645A (en) * 2000-10-27 2002-05-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Information providing method and information providing system
DE10330613A1 (en) * 2003-07-07 2005-01-27 Robert Bosch Gmbh Speed-dependent service provision in a motor vehicle
JP2005165454A (en) * 2003-11-28 2005-06-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Contents recommending device, contents recommending method and contents recommending program
JP2006065600A (en) * 2004-08-27 2006-03-09 Fuji Xerox Co Ltd Content providing system
JP2008102669A (en) * 2006-10-18 2008-05-01 Yokogawa Electric Corp Apparatus information management system
JP5215098B2 (en) * 2008-09-17 2013-06-19 オリンパス株式会社 Information processing system, program, and information storage medium
JP5608610B2 (en) * 2011-06-28 2014-10-15 ヤフー株式会社 Portable advertisement display device, method and program
WO2013124887A1 (en) * 2012-02-21 2013-08-29 三菱電機株式会社 Facility equipment monitoring device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015052979A (en) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6193690B2 (en) Content provision system
JP6224387B2 (en) Content provision system
US11645589B2 (en) Automatic booking of transportation based on context of a user of a computing device
CA2648370C (en) Mobile terminal capable of managing schedule and method of controlling the mobile terminal
US10929782B2 (en) Integrating restaurant reservation services into a navigation application
US20200072622A1 (en) Determining matches using dynamic provider eligibility model
CN101420471B (en) Calendar management system and method for mobile equipment
US20150161752A1 (en) Intelligent queuing for user selection in providing on-demand services
US11328261B2 (en) System and methods for home automation system calendar coordination
US20100274865A1 (en) Travel time dependent notification system
US20140142948A1 (en) Systems and methods for in-vehicle context formation
JP2012153205A (en) Vehicle information acquisition device and vehicle information acquisition method
US20220191318A1 (en) Recommendation Method and Terminal
US11474522B2 (en) Conditional and connected smart routines for autonomous vehicles
KR20130118821A (en) Excluding locations from location sharing
JP6254797B2 (en) Content provision system
JP6254796B2 (en) Content provision system
WO2017100790A1 (en) Enhanced navigation instruction and user determination
JP6224386B2 (en) Content providing system, server, and content providing program
CN102903234A (en) Device for providing information for taking taxi and device for acquiring information for taking taxi
JP2020038130A (en) Information processing device, information processing method and program
US20200349776A1 (en) Enhanced usability and functionality of vehicle onboard hardware and software
JP2014175682A (en) Mobile communication terminal and operation control method for the same
US20220291007A1 (en) Method, device, medium, and program products for information display
JP2021033517A (en) On-vehicle device, communication system, and session control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6254796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees