JP6253070B2 - 有機電子素子用基板およびこの製造方法 - Google Patents

有機電子素子用基板およびこの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6253070B2
JP6253070B2 JP2016533262A JP2016533262A JP6253070B2 JP 6253070 B2 JP6253070 B2 JP 6253070B2 JP 2016533262 A JP2016533262 A JP 2016533262A JP 2016533262 A JP2016533262 A JP 2016533262A JP 6253070 B2 JP6253070 B2 JP 6253070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
electronic device
organic electronic
inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016533262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016528071A (ja
Inventor
ジュン・ヒョン・イ
ユン・ヒェ・ハーム
サン・ジュン・イ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2016528071A publication Critical patent/JP2016528071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6253070B2 publication Critical patent/JP6253070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45529Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations specially adapted for making a layer stack of alternating different compositions or gradient compositions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • H10K50/8445Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • H10K59/8731Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/03444Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area in gaseous form
    • H01L2224/03452Chemical vapour deposition [CVD], e.g. laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/88Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/854Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/876Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/879Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/40Organosilicon compounds, e.g. TIPS pentacene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/89Deposition of materials, e.g. coating, cvd, or ald

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本出願は有機電子素子用基板、有機電子素子用基板の製造方法および有機電子素子用基板の用途に関するものである。
有機電子素子(OED; Organic Electronic Device)は、例えば、電流を伝導することができる有機材料の層を一つ以上含む素子である。有機電子素子の種類には有機発光素子(OLED)、有機太陽電池、有機感光体(OPC)または有機トランジスターなどが含まれる。
有機電子素子の代表的な一例である有機発光素子は、通常的に基板、第1電極層、有機層および第2電極層を順に含む。前記有機発光素子は通常上部発光型素子(top emitting device)、下部発光型素子(bottom emitting device)および両面発光型素子に分類することができる。いわゆる下部発光型素子(bottom emitting device)と呼称される構造においては、第1電極層を透明電極層で形成し、第2電極層を反射電極層で形成することができ、いわゆる上部発光型素子(top emitting device)と呼称される構造においては第1電極層を反射電極層で形成し、第2電極層を透明電極層で形成することができ、いわゆる両面発光型素子と呼称される構造においては第1電極層および第2電極層を透明電極層で形成することができる。電極層によって注入された電子(electron)と正孔(hole)が有機層に存在する発光層で再結合(recombination)されて光が生成され得る。
最近ではフレキシブル(flexible)有機発光素子に対する関心が高まり、前記有機発光素子の構造においてガラス基板をプラスチック基板に代替しようとする技術に対する需要が増加している。
しかしながら、プラスチック基板は水分および酸素の浸透に脆弱な短所を有している。特に、このプラスチック基板を利用して有機発光素子を含むディスプレイ装置を製造する場合、基板から水分および酸素の浸透がなされ、有機発光素子の寿命を短縮させる結果を招く恐れがある問題点がある。
従来にはこのようなプラスチック基板の水分および酸素の浸透を防止するために、プラスチック基板の表面に単一の無機バリアー層を形成するか、無機金属層と有機層を積層する構造または無機バリアー層を粘着層を媒介として複数積層する構造などを通して前記問題を克服しようとした。しかし、このような構造にもかかわらず、バリアー層の局部的な結晶化によってバリアー層とプラスチック基板の接着力が低下したり、水分などが浸透してOLEDディスプレイで要求される水蒸気透過度(Water Vapor Transmission Rate、WVTR)を満足しないなどの問題点が存在した。
また、前記のような無機バリアー層の構造に起因し、例えば、下部発光型素子(bottom emitting device)と呼称される構造で透明電極層である第1電極層が下部無機バリアー層によるストレス(stress)に影響を受けるようになり膜分離またはクラック(Crack)などの現象が発生し得る問題点が存在した。
米国特許第6,226,890号 米国特許第6,808,828号 特開2000−145627号公報 特開2001−252505号公報
前記のように発生する応力などの要因によって有機物の層と無機物の層が混在された構造では層間剥離などが容易に発生し、これは有機電子素子の耐久性などに悪影響を及ぼす。したがって、本出願は、前記のような問題を誘発しない有機電子素子用基板を提供することを一つの主要な目的とする。本出願はまた、前記のような有機電子素子用基板を用いて耐久性が優秀でありながらも光抽出効率などの要求物性も優秀な有機電子素子を提供することを目的とする。
例示的な有機電子素子用基板は、フレキシブル基材フィルム、無機物層および弾性層を含むことができる。前記において無機物層は基材フィルムの上部に形成することができる。この場合、弾性層は前記無機物層の上部または下部に形成されるか、あるいはその内部に形成することができる。図1は基材フィルム10上に無機物層20と弾性層30が順次形成された構造を示し、図2は基材フィルム10と無機物層20の間に弾性層30が形成された構造、図3は無機物層20の内部に弾性層30が形成されている構造である。前記基板は前記図1〜3に示された構造の複合形態を取ることもできる。例えば、弾性層は、無機物層の上部、下部またはその内部のうち2ヶ所以上にも形成することができる。また、前記基板で弾性層と無機物層は複数回繰り返されて形成することもできる。
必要な場合に前記無機物層は、少なくとも2層以上の薄い厚さの層の多層構造を含み、形成過程にて結晶性が抑制されて優秀な物性、例えば、バリアー性を有することができる。また、前記多層構造の採用を通じてバリアー性を有する無機物層には付与することが困難であった物性、例えば高屈折率を兼ね備えた無機物層を形成することができる。
本出願の基板に適用されるフレキシブル基材フィルムの種類は特に制限されない。例えば、基材フィルムとして業界で通常フレキシブル素子の具現に用いることができるものとして知られているもの、例えば、0.05MPa〜5,000MPaまたは0.5MPa〜2,500MPa範囲の弾性係数を有するフレキシブル(Flexible)層であり得る。
このような基材フィルムの代表的な例としては、高分子フィルムなどがある。高分子フィルムの例としては、トリアセチルセルロース、エチレンビニルアルコール、ポリビニリデンクロライド、ポリアクリロニトリル、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアミック酸、ポリアリレート、ポリカーボネート、ポリメタアクリレート、環状オレフィン共重合体、ポリスチレン、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、ポリノルボルネン、ポリアマイドまたはポリスルホンなどを含むフィルムが例示されるが、これに制限されるものではない。
基材フィルムとしては、無機物層との界面密着性の改善のために前記無機物層と反応できる官能基が導入されたものを用いることができる。例えば、ヒドロキシ基、アミノ基またはカルボキシル基などの官能基は後述するALD方式で形成される無機物層と化学的に反応することができ、これにより、前述した優秀な密着性を確保することができる。前記のような官能基を基材フィルムに導入する方式は特に制限されず、例えば、基材フィルムを形成する高分子自体が前記のような官能基を含むか、あるいは高分子が前記官能基を有していないか、あるいは有してもその比率が少ないものを用いる場合には基材フィルムの表面をコロナ放電またはプラズマ処理する方式でも前記官能基を導入することができる。適切な界面密着性の確保のために前記官能基を導入する比率を制御することができる。
基材フィルムとしては、透光性フィルムを用いることができる。一例として、有機電子素子用基板が下部発光型素子(bottom emission device)に適用される場合には、透光性基材フィルム、例えば、可視光領域の光に対する透過率が50%以上、60%以上または70%以上である高分子フィルムを用いることができる。一方、有機電子素子用基板が上部発光型素子(Top emission device)に適用される場合には、基材フィルムが必ずしも透光性である必要はなく、必要であれば基材フィルム(A)の表面などにはアルミニウムなどの反射性物質を用いて反射層を形成していることもあり得る。基材フィルムは、駆動用TFT(Thin Film Transistor)が存在するTFT基材フィルムであり得る。
前記基板が下部発光型素子(bottom emission device)に適用される場合には、ヘイズ(haze)があるものを用いることができる。ヘイズを有する場合には基材フィルムのヘイズは3%〜90%の範囲内にあり得る。ヘイズの他の下限は、例えば、85%、80%、70%、70%、65%、60%、55%、45%、40%、35%または30%程度であり得る。すなわち、本出願の前記基板はヘイズが3%〜30%の範囲内にあり得る。
基材フィルムにヘイズを有するようにする方法は特に制限されず、ヘイズを発生させるために通常適用されている方式を適用することができる。例えば、基材フィルムが高分子フィルムである場合、周辺の高分子マトリックスとは異なる屈折率を有し、適切な平均粒径を有する散乱粒子を添加する方式や、高分子自体にヘイズを示すことができるようにする単量体、例えば、高分子の主鎖とは異なる範囲の屈折率を示す単量体を重合させ、このような高分子を用いてフィルムを形成する方法などを適用することができる。
基材フィルムは熱膨張係数(CTE)が約5ppm/℃〜70ppm/℃の範囲内にあり得る。このような範囲は有機物層と無機物層とが混在されている構造で発生し得る層間剥離などの欠陥の防止に有利となり得る。
基材フィルムはガラス転移温度が約200℃以上であり得る。このようなガラス転移温度は基材フィルム自体のガラス転移温度であるか、後述するバッファー層が形成されている基材フィルムのガラス転移温度であり得る。このような範囲は有機電子素子の製造過程での蒸着またはパターンのための高温工程に適合し得る。ガラス転移温度は、他の例示において、約210℃以上、約220℃以上、約230℃以上、約240℃以上または約250℃以上であり得る。ガラス転移温度の上限は特に制限されず、例えば、400℃、350℃または300℃程度であり得る。
基材フィルムは表面粗さ(RMS、Root Mean Square)が0.1nm〜5nm範囲内で調節され得る。このような表面粗さは基材フィルム自体の表面に対するものか、後述するバッファー層が形成されている基材フィルムの前記バッファー層の表面に対するものであり得る。このような表面粗さの範囲は上部に形成される層の性能の改善に有利となり得る。例えば、上部無機物層がバリアー性を有するように形成される場合に前記範囲の表面粗さを有する表面に前記無機物層を形成すると、より優れた水分遮断性などを有する層を形成することができる。表面粗さは、他の例示において、約4nm以下、約3nm以下、約2.5nm以下または約2nm以下であり得る。
基材フィルムは、屈折率が約1.5以上、約1.6以上、約1.7以上、約1.75以上または約1.8以上であり得る。本明細書において用語、屈折率は、特に規定しない限り、約550nm波長の光で測定した屈折率である。有機発光素子で基材フィルムの前記屈折率の範囲は素子の光効率を上げることに有利となり得る。基材フィルムの屈折率の上限は特に制限されず、例えば、約2.0程度であり得る。
このような基材フィルムの高屈折率は高屈折率を有する高分子を通じて前記基材フィルムを製造するか、基材フィルムを製造する過程でフィルム内に高屈折率を有する成分を配合して達成することができる。
基材フィルムの厚さは特に制限されず、目的とする性能、例えば、可撓性や光抽出効率またはバリアー性を考慮して適正範囲で選択されることができる。例えば、基材フィルムの厚さは約10μm〜約50μmの範囲内または約20μm〜約30μmの範囲内であり得る。
基材フィルム上には無機物層が存在する。本明細書において用語、無機物層は、例えば、重量を基準として無機物を50%以上または60%以上含む層であり得る。無機物層は、無機物だけを含むか、前記範囲内で無機物を含むであれば有機物のような他の成分を含むこともできる。
無機物層は、例えば、バリアー層であり得る。本明細書において用語、バリアー層は、水分または湿気のように有機物層などの素子の性能に悪い影響を与えることができる外部因子の浸透を遮断、抑制または緩和できる層であり得る。例えば、バリアー層は、WVTR(Water Vapor Transmission Rate)の範囲が10−6g/m/day〜10−3g/m/dayである層であり得る。本明細書においてWVTRは、40℃および90%の相対湿度条件で測定機(例えば、PERMATRAN−W3/W31、MOCON,Inc.)を用いて測定された数値であり得る。
バリアー層は水分および酸素などの外部因子の浸透を緩和、防止または抑制できるものとして知られている素材を用いて形成することができる。このような素材としては、In、Sn、Pb、Au、Cu、Ag、Zr、Hf、Zn、Al、Si、La、TiまたはNiなどの金属;前記金属の酸化物;前記金属の窒化物;前記金属の酸窒化物または前記金属のフッ化物などやその他吸収率が1%以上である吸水性材料や吸収係数が0.1%以下である防湿性材料などで知られている材料が含まれ得る。
無機物層を一般の蒸着方式で形成する場合に材料の特性上、結晶化が進行される可能性が高く、無機物層の局部的な結晶化によって目的とするWVTRを達成できないなどの問題点が発生する可能性がある。ところが、後述するように形成される無機物層を金属酸化物のような酸化物層にする方式、薄い厚さの層を複数回繰返し形成させる方式、前記複数回繰返し形成時に隣接する各サブ層の材料を異ならせて制御する方式および前記各サブ層の材料を互いに異ならせるものの、各サブ層がすべて金属酸化物のような酸化物層となるようにする方式のうちいずれか一つの方式を採用することによって、無機物層の結晶化を防止し、目的とする有機電子素子用基板を含む製品にて要求されるWVTRを達成できるようになる。
無機物層は基材フィルムとの屈折率の差ができる限り小さいのが適切であり得る。このような場合は特に光抽出効率が優秀な基板を形成することに寄与することができる。例えば、無機物層と基材フィルムとの屈折率の差の絶対値は、約1以下、約0.7以下、約0.5以下または約0.3以下であり得る。したがって、基材フィルムが前述した通り、高屈折率を有する場合には無機物層にもそれと同等なレベルの屈折率を確保しなければならない。例えば、無機物層の屈折率は、約1.8以上、約1.85以上、約1.9以上または約2.0以上であり得る。本出願において、基板が適用される有機電子素子が有機発光素子の場合、基材フィルムの前記屈折率の範囲は素子の光効率を上げることに有利となり得る。無機物層の屈折率の上限は特に制限されず、例えば、約2.2程度であり得る。すなわち、本出願の無機物層の屈折率は1.8〜2.2の範囲であり得る。
無機物層の厚さは、目的用途による効果によって決定することができ、その範囲は特に制限されないが、一つの例示において、約10nm〜100nm、10nm〜90nm、10nm〜80nm、10nm〜70nm、10nm〜60nm、10nm〜50nmまたは20nm〜50nmの範囲内であり得る。
無機物層は単層または多層構造であり得るが、前述のような結晶化度を満足させるために多層構造であることが要求されることもある。多層構造は、同種または異種の無機物層が積層された構造を含むことができる。無機物層を多層構造で形成することは、前述した界面密着性を有し、前記言及した結晶化度を有する無機物層を形成することに寄与することができる。また、多層構造で無機物層を形成することは、前述した屈折率を有する無機物層の形成にも寄与することができる。
多層構造である場合、無機物層は、少なくとも第1サブ層と第2サブ層の積層構造を含むことができる。無機物層に要求される界面密着性、結晶化度、バリアー性ないしは屈折率などを考慮して第1および第2サブ層の厚さを調節することができる。例えば、第1および第2サブ層の厚さはすべて7nm以下、6nm以下、5nm以下、4nm以下、3nm以下または2nm以下の範囲内で調節することができる。サブ層の厚さの下限は特に制限されない。前記サブ層は、その厚さが薄いほど界面密着性、結晶化度、バリアー性および屈折率の調節などに対する寄与度が増加するが、前記サブ層の厚さが薄くなると、目的の厚さに到達するために必要な工程数が増加する恐れがある。したがって、前記サブ層の厚さの下限は目的とする厚さなどを考慮して適正範囲に設定することができ、例えば、約0.1nm以上の範囲で調節することができる。
界面密着性、結晶化度、バリアー性および屈折率などを考慮し、多層構造の無機物層に含まれるすべてのサブ層の厚さを前記範囲内で調節することができる。このような場合には無機物層は厚さが10nm、9nm、8nm、好ましく7nmを超過するサブ層は含まないこともある。
無機物層内に含まれるサブ層の数は特に制限されない。前記サブ層の厚さと目的とする無機物層の厚さにより決定され得る。一つの例示において、前記無機物層は、2個〜50個のサブ層を含むことができる。前記範囲でサブ層は4個以上、6個以上、8個以上または10個以上含むことができる。また、前記範囲内でサブ層は45個以下、40個以下、35個以下、30個以下、25個以下、20個以下、または15個以下で含まれ得る。無機物層が3個以上のサブ層を含む場合に各サブ層はすべて前記第1および第2サブ層であることがあり、その他に第3サブ層またはそれ以上のサブ層も含むことができる。
サブ層は多様な材料で形成することができるが、界面密着性、結晶化度、バリアー性および屈折率などに寄与する側面から無機物層を形成することができる前述したIn、Sn、Pb、Au、Cu、Ag、Zr、Hf、Zn、Al、Si、La、TiまたはNiなどの金属;前記金属の酸化物;前記金属の窒化物;前記金属の酸窒化物または前記金属のフッ化物などで形成することができる。したがって、前記第1および第2サブ層は酸化物層、窒化物層または酸窒化物層であり得る。必要であれば、無機物層に含まれるすべてのサブ層は前記酸化物で形成してもよい。このような場合に使用できる酸化物の種類は特に制限されず、前記言及したバリアー層の形成が可能な酸化物のうち適正に選択することができる。サブ層の中で互いに接触しているサブ層はそれぞれ異なる材料で形成されるものであれば、界面密着性、結晶化度、バリアー性および屈折率などに寄与することができる。したがって、前記第1および第2サブ層が互いに接触しているのであれば、前記互いに異なる材料、例えば、互いに異なる酸化物、窒化物または酸窒化物で形成することができる。無機物層が前記の通り、第3サブ層、第4サブ層またはそれ以上のサブ層を含む場合にも、互いに接触しているサブ層は他の材料、例えば他の酸化物で形成することができる。
第1サブ層は第1屈折率を有し、第2サブ層は前記第1屈折率とは異なる第2屈折率を有することができる。このような層を積層すると、前述した効果を確保しながらも無機物層の屈折率を前記言及した範囲で調節することに有利となり得る。第1屈折率と第2屈折率の差の絶対値は、例えば、0.1以上であり得る。前記絶対値は他の例示において、0.2以上、0.3以上、0.4以上、0.5以上または0.6以上であり得る。また、前記絶対値は他の例示において、2以下、1.8以下、1.6以下、1.4以下または1.2以下の範囲内にあり得る。第1および第2屈折率のそれぞれの範囲は前記屈折率の範囲が確保されるのであれば特に制限されないが、例えば、第1サブ層の屈折率は、1.4〜1.9の範囲内であり、第2サブ層の屈折率は2.0〜2.6の範囲内であり得る。前記のような第1および第2サブ層は、それぞれ金属酸化物層であり得る。
より具体的には、前記材料および形態を含むバリアー層は、例えば、基材フィルム上に第1サブ層とし、Al層および第2サブ層とし、TiO層を順に形成することを繰返し遂行し、前記Al層およびTiO層が交互に積層されている構造を含むものであり得る。また、前記第2サブ層とし、TiO層の代わりにZrO、HfO、LaまたはTaOなどの、屈折率が前述した範囲を満足する層を形成することもできる。
無機物層または各サブ層は、公知の方式を通じて形成することができるが、界面密着性の確保などの観点からALD(Atomic Layer Deposition)方式で形成した方が有利である。ALD方式は、例えば、有機金属のような前駆体と水のような前駆体を交互に被着表面上に蒸着させる過程を含み、この過程で前記各前駆体の単層(monolayer)が交互に形成されることを意味することがあり、より具体的な説明は後述する。このようなALD方式によって形成される層は、基材フィルムに所定の官能基、例えば、前述したヒドロキシ基などが存在する場合にその官能基と形成過程にて反応することもあり、したがって、目的とする界面密着性を確保することができる。本明細書において特に規定しない限り、用語ALD層はALD方式で形成された無機物層を意味し得る。
ALD方式の他に適用できる無機物層またはサブ層の形成方式としては、スパッタリング(sputtering)、PLD(Pulsed Laser Deposition)、電子ビーム蒸着(Electron beam evaporation)、熱蒸着(thermal evaporation)またはL−MBE(Laser Molecular Beam Epitaxy)などのようなPVD(physical Vapor Deposition)またはMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)、HVPE(Hydride Vapor Phase Epitaxy)、iCVD(initiated chemical vapor deposition)、PECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)などのCVD(Chemical Vapor Deposition)などの方式を例示することができる。必要な場合に前記方式の中で使用素材に応じて適切な方式を選択することによって無機物層の性能を最大化することができる。
前述した通り、基板は前記無機物層の上部、下部または内部に弾性層を含むことができる。本出願において、用語弾性層は23℃の温度での弾性係数が20GPa〜400GPaである物質を含む層を意味し得る。前記物質の弾性係数は、他の例示において、30GPa以上、40GPa以上または50GPa以上であり得る。また、前記弾性係数は、他の例示において、350GPa以下、300GPa以下、250GPa以下、200GPa以下、150GPa以下または100GPa以下であり得る。このような範囲の弾性係数を有する物質を用いて弾性層を形成することによって無機物層と有機物層が混在された構造で発生し得る応力を効果的に緩和することができる。弾性層は前記のような物質を主成分で含むことができる。前記において主成分で含むとは、弾性層が前記物質を重量基準で60%以上、70%以上、80%以上または90%以上含む場合を意味し得る。
弾性層を形成する物質の具体的な種類は、前述した範囲の弾性係数を有する限り特に制限されない。各物質は固有の弾性係数を有し、前記固有の弾性係数は物質別に公知である。本出願においてはこのような公知の物質の中で前記弾性係数を有するものとして知られた物質を選択して前記弾性層を形成することができる。
例えば、弾性層は、TiO、Si、MgO、Al、ZnOまたはZrOなどを用いて形成することができる。前記のような物質は前述した範囲の弾性係数を有すると知られている。前記のような物質の層は、例えば、前記物質を通常の蒸着方式で蒸着させて形成することができる。
他の例示において、弾性層は、有機物質または有無機複合物質を用いて形成することができる。例えば、前記弾性層は、金属キレート化合物とアルキレングリコールを含むか、前記複合物(反応物)を含む層であり得る。このような層は、前述した無機物層またはサブ層の形成方法と同じ方法で形成することができ、一例として、MLD(Molecular Layer Deposition)方式で形成することができる。MLD方式はALD方式と類似の方式で、この過程で有機素材または無機素材を含む分子フラグメント(Molecular fragment)が蒸着され得る。前記弾性層で適用されることができる物質としては、例えば、トリメチルアルミニウムなどのようなトリアルキルアルミニウム、ジエチル亜鉛、炭素数1〜20、炭素数1〜16、炭素数1〜12、炭素数1〜8または炭素数1〜4のアルキレングリコール、ハイドロキノンなどの芳香族ジオール化合物、エタノールアミン、トリエタノールアミンまたはマレイン酸無水物などが挙げられる。
例えば、MLD方式で前述した金属キレートとアルキレングリコールを交互に蒸着させることによって、効果的な範囲の弾性係数を有する物質を含む弾性層を形成することができる。
他の例示において、前記弾性層は、下記の化学式1または2で表示される化合物の重合単位を含むiCVD(initiated Chemical Vapor Deposition)層であり得る。本出願において、用語iCVD層はiCVD法で形成された層を意味し、iCVD法は有機電子素子用基板の製造方法で具体的に後述する。
[化学式1]
(R SiO)
Figure 0006253070
化学式1または2でR、RおよびRはそれぞれ独立的に水素、ヒドロキシ基、エポキシ基、アルコキシ基または1価炭化水素基であるものの、R中の少なくとも一つはアルケニル基で、RおよびR中の少なくとも一つはアルケニル基であり、nは1〜10の範囲内の数、oは3〜10の範囲内の数である。
化学式1でアルコキシ基の例としては、炭素数1〜20、炭素数1〜16、炭素数1〜12、炭素数1〜8または炭素数1〜4の直鎖、分枝鎖または環状アルコキシ基が挙げられる。
化学式1でエポキシ基は、特に規定しない限り、3個の環構成原子を有する環状エーテル(cyclic ether)または前記環状エーテルを含む化合物から誘導された1価残基を意味し得る。エポキシ基としては、グリシジル基、エポキシアルキル基、グリシドキシアルキル基または脂環式エポキシ基などが挙げられる。前記において脂環式エポキシ基は、脂肪族炭化水素環構造を含み、前記脂肪族炭化水素環を形成している2個の炭素原子がさらにエポキシ基を形成している構造を含む化合物から由来する1価残基を意味し得る。脂環式エポキシ基としては、6〜12個の炭素原子を有する脂環式エポキシ基が挙げられ、例えば、3,4−エポキシシクロヘキシルエチル基などが挙げられる。
エポキシ基、アルコキシ基または1価炭化水素基に任意的に置換され得る置換基としては、塩素またはフッ素などのハロゲン、グリシジル基、エポキシアルキル基、グリシドキシアルキル基または脂環式エポキシ基などのエポキシ基、アクリロイル基、メタクリロイル基、イソシアヌレート基、チオール基または1価炭化水素基などが例示されるが、これに制限されるものではない。
また、前記用語、炭化水素基は、炭素と水素からなる化合物またはそのような化合物の誘導体から誘導される1価残基を意味し得る。炭化水素基としては、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基またはアリル基などが挙げられる。
本出願において、用語「アルキル基」とは、特に規定しない限り、炭素数1〜20、炭素数1〜16、炭素数1〜12、炭素数1〜8または炭素数1〜4のアルキル基を意味し得る。前記アルキル基は直鎖型、分枝鎖型または環状であり得る。また、前記アルキル基は任意的に一つ以上の置換基で置換され得る。
本出願において、用語「アルケニル基」とは、特に規定しない限り、炭素数2〜20、炭素数2〜16、炭素数2〜12、炭素数2〜8または炭素数2〜4のアルケニル基を意味し得る。前記アルケニル基は直鎖型、分枝鎖型または環状であり得、任意的に一つ以上の置換基で置換され得る。
本出願において、用語「アルキニル基」とは、特に規定しない限り、炭素数2〜20、炭素数2〜16、炭素数2〜12、炭素数2〜8または炭素数2〜4のアルキニル基を意味し得る。前記アルキニル基は直鎖型、分枝鎖型または環状であり得、任意的に一つ以上の置換基で置換され得る。
本出願において、用語「アリール基」とは、特に規定しない限り、ベンゼン環または2個以上のベンゼン環が縮合または結合した構造を含む化合物またはその誘導体から由来する1価残基を意味し得る。アリール基の範囲には通常的にアリール基と呼称される官能基はもちろん、いわゆるアラルキル基(aralkyl group)またはアリールアルキル基なども含まれ得る。アリール基は、例えば、炭素数6〜25、炭素数6〜21、炭素数6〜18または炭素数6〜12のアリール基であり得る。アリール基としては、フェニル基、ジクロロフェニル、クロロフェニル、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、ベンジル基、トリル基、キシリル基(xylyl group)またはナフチル基などが挙げられる。
より具体的なiCVD層に含まれ得る重合単位化合物は、例えば、1H,1H,2H,2H−パーフルオロデシル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヘキサビニルシロキサン、トリビニルトリメチルシクロトリシロキサン、テトラビニルトリメチルシクロシロキサンまたは1,3,5−トリビニル−1,1,3,5,5−ペンタメチルトリシロキサンなどのシロキサン化合物などであり得るが、これに制限されるものではない。
前記のような素材で1層または複数層の弾性層を形成し、素子内部に発生する応力を効果的に緩和することができる。
弾性層は、例えば、1.7以下、1.7未満、約1.4〜1.7または約1.4以上で1.7未満の屈折率を有する低屈折の層であるか、あるいは1.8〜2.0の範囲内の屈折率を有する素材であり得る。前記において弾性層が低屈折の層である場合に前記無機物層および基材フィルムのうち少なくとも一つは高屈折、例えば、1.7〜2.2または1.8〜2.2の範囲内の高屈折率を有することが光抽出効率などの側面で有利となり得る。
弾性層の厚さは目的とする効果、例えば、弾性係数などを考慮して適切に定められるもので、特に限定されないが、例えば、約100nm〜500nmの範囲内の厚さを有することができる。このような範囲で適切な界面密着性が確保されながら、層間剥離などの短所も解消することができる。
本出願の基板は、追加的な層を含むことができる。例えば、本出願の基板は前述した無機物層と基材フィルム間の界面密着性の達成のために無機物層と基材フィルムの間にバッファー層をさらに含むことができる。ただし、バッファー層は必須の構成ではなく、例えば、前述した特定官能基が導入された基板を通じて目的とする界面密着性が達成されるのであれば、前記バッファー層は要求されないこともある。
本出願の基板はまた、追加的な層として前記無機物層上に存在する電極層を含むことができる。
電極層としては、有機電子素子で通常的に用いられる正孔注入性または電子注入性電極層を用いることができる。前記電極層は透明電極層であるか、反射電極層であり得る。
正孔注入性である電極層は、例えば、相対的に高い仕事関数(work function)を有する材料を用いて形成でき、必要な場合に透明または反射材料を用いて形成することができる。例えば、正孔注入性電極層は、仕事関数が約4.0eV以上の金属、合金、電気伝導性化合物または前記中の2種以上の混合物を含むことができる。このような材料としては、金などの金属、CuI、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、ZTO(Zinc Tin Oxide)、アルミニウムまたはインジウムがドープされた亜鉛オキシド、マグネシウムインジウムオキシド、ニッケルタングステンオキシド、ZnO、SnOまたはInなどの酸化物材料や、ガリウムナイトライドのような金属ナイトライド、亜鉛セレニドなどのような金属セレニド、亜鉛スルフィドのような金属スルフィドなどが挙げられる。透明な正孔注入性電極層は、また、Au、AgまたはCuなどの金属薄膜とZnS、TiOまたはITOなどのような高屈折の透明物質の積層体などを用いても形成することができる。
正孔注入性電極層は、蒸着、スパッタリング、化学蒸着または電気化学的手段などの任意の手段で形成することができる。また、必要に応じて形成された電極層は公知されたフォトリソグラフィやシャドーマスクなどを用いた工程を通じてパターン化することもできる。
電子注入性電極層は、例えば、相対的に小さい仕事関数を有する材料を用いて形成することができ、例えば、前記正孔注入性電極層の形成のために用いられる素材の中で適切な透明または反射素材を用いて形成することができるが、これに制限されるものではない。電子注入性電極層も、例えば、蒸着法またはスパッタリング法などを用いて形成することができ、必要な場合に適切にパターニングされ得る。
電極層の厚さは、例えば、約90nm〜200nm、90nm〜180nmまたは約90nm〜150nm程度の厚さを有するように形成することができる。
本出願はまた、有機電子装置に関するものである。前記有機電子素子は、前述した有機電子素子用基板;および前記基板の無機物層上に存在する第1電極層、有機物層および第2電極層を有する素子領域を含むことができる。ただし、有機電子素子用基板が前述した電極層を含む場合には前記電極層が前記第1電極層として作用することができる。
例示的な有機電子素子は、上部方向に順次存在する前記基材フィルムと無機物層を含む前記基板、第1電極層、有機物層、第2電極層、第2無機物層およびカバーフィルムを含むことができる。前記各層は隣接する層との間に他の層が存在しない状態で直接積層されているか、あるいは他の層を媒介として積層されていることもあり得る。
本明細書において用語、上部方向は特に規定しない限り、第1電極層から第2電極層に向かう方向を意味し、用語下部方向は特に規定しない限り、第2電極層から第1電極層に向かう方向を意味する。
以下、明細書においては説明の便宜上、前記構造で第1電極層の下部に存在するすべての要素(第1電極層は除外)を含む領域を基板領域と呼び、第1電極層と第2電極層およびその間に存在するすべての要素を含む領域を素子領域と呼び、第2電極層の上部に存在するすべての要素(第2電極層は除外)を含む領域を上部領域と呼ぶ。
基板領域は、ヘイズが3%〜90%、3%〜85%、3%〜50%または3%〜30%の範囲内にあり得る。このようなヘイズ範囲は、例えば、光抽出効率を上げることに有利となり得る。必要であれば、より高い光抽出効率のために後述するように発光層の電極層との間隔などの他の要素も調節することができる。ただし、有機層での光が上部方向に放出される構造を設計する場合には基板領域のヘイズが必ずしも前述した範囲に属しない。基板領域のヘイズを調節するために、基板領域の基材フィルムのヘイズを調節するか、後述する散乱層や散乱接着剤などを適用することができる。
基板領域は、追加的な層を含むことができる。基板領域に追加的に存在することができる層としては、散乱層、バッファー層、キャリア基板、バリアーフィルムまたは接着層などが挙げられる。
バッファー層は、層間密着性を確保したり、前述した基材フィルムの表面粗さの調節のために形成することができる。バッファー層は、例えば、基材フィルムの上部、散乱層が形成される場合にその上部またはバリアー層と第1電極層の間などに形成することができるが、これに制限されるものではない。後述するように、必要な場合には上部領域もバッファー層を形成することができ、本明細書においては区別の便宜上、基板領域に形成されるバッファー層を第1バッファー層と呼び、上部領域に形成されるバッファー層を第2バッファー層と呼ぶことができる。
バッファー層は高屈折層で形成することができる。本明細書において用語、高屈折層は、屈折率が約1.6以上、約1.65以上、約1.7以上または約1.75以上である層を意味し得る。高屈折層の屈折率の上限は特に制限されず、例えば、約2.5または約2.0程度であり得る。このような屈折率は、例えば光抽出効率を改善することに有利となり得る。
バッファー層は、効率的な形成が可能で、層間密着性や平坦度を適切に確保することができる素材であれば特に制限されず、適切な素材を用いて形成することができる。バッファー層は、例えば、Alなどの金属、SiO、SiO、SiN、AlO、ZnSnO、ITO、ZnO、IZO、ZnS、MgOまたはSnOなどの無機素材、ポリイミド、フルオレン環を有するカルド系樹脂(caldo resin)、ウレタン、エポキシド、ポリエステル、ポリアミック酸、ポリイミド、ポリエチレンイミン、ポリビニルアルコール、ポリアミド、ポリチオール、ポリ((メタ)アクリレート)または有機シリコンなどのような有機素材などを用いて形成することができる。前記において、有機シリコンとしては、前記無機層の項目で言及した化合物またはそれを重合単位で含む高分子が挙げられる。他の例示において、バッファー層は、ジルコニウム、チタンまたはセリウムなどの金属のアルコキシドまたはアシレート(acylate)などの化合物をカルボキシル基またはヒドロキシ基などの極性基を有するバインダーと配合した素材を用いて形成することもできる。前記アルコキシドまたはアシレートなどの化合物はバインダーにある極性基と縮合反応し、バインダーの骨格内に前記金属を含ませて高屈折率を具現することができる。前記アルコキシドまたはアシレート化合物の例としては、テトラ−n−ブトキシチタン、テトライソプロポキシチタン、テトラ−n−プロポキシチタンまたはテトラエトキシチタンなどのチタンアルコキシド、チタンステアレート(stearate)などのチタンアシレート、チタンキレート類、テトラ−n−ブトキシジルコニウム、テトラ−n−プロポキシジルコニウム、テトライソプロポキシジルコニウムまたはテトラエトキシジルコニウムなどのジルコニウムアルコキシド、ジルコニウムトリブトキシステアレートなどのジルコニウムアシレート、ジルコニウムキレート類などが挙げられる。
バッファー層を前述した素材の中で適切な素材を選択して形成することができる。バッファー層が高屈折率を有することが要求される場合に、前述した素材の中で素材自体の屈折率が高いものを選択するか、あるいは前記において選択された適切な素材と高屈折粒子を配合するか、あるいは素材中にTi前駆体(Ti precursor)などのような高屈折物質を導入した素材を用いることができる。本明細書において用語、「高屈折粒子」とは、例えば、屈折率が1.5以上、2.0以上2.5以上、2.6以上または2.7以上である意味し得る。高屈折粒子の屈折率の上限は、例えば、目的とする屈折率を満足させることができる範囲で選択することができる。高屈折粒子は、例えば、1nm〜100nm、10nm〜90nm、10nm〜80nm、10nm〜70nm、10nm〜60nm、10nm〜50nmまたは10nm〜45nm程度の平均粒径を有することができる。高屈折粒子としては、アルミナ、アルミノシリケート、酸化チタンまたは酸化ジルコニウムなどが挙げられる。高屈折粒子としては、例えば、屈折率が2.5以上である粒子であって、ルチル型酸化チタンを用いることができる。ルチル型の酸化チタンはその他の粒子と比べて高屈折率を有し、したがって相対的に少ない比率でも目的とする屈折率への調節が可能であり得る。
バッファー層を形成する方式は特に制限されず、例えば、前述したPVDまたはCVDの中で適切な方式を適用することができ、特にiCVD方式が適合し得る。他の例示において、バッファー層は、チタンアルコキシドまたはジルコニウムアルコキシドなどの金属アルコキシドおよびアルコールまたは水などの溶媒を配合してコーティング液を製造し、これを塗布した後、適正な温度で焼成するゾールゲルコーティング方式などを含む多様な湿式または乾式コーティング方式で形成することもできる。
バッファー層の厚さは特に制限されず、バッファー層が形成される位置およびその要求機能などを考慮して適切に選択することができる。例えば、バッファー層が平坦面を確保するために散乱層上に形成される場合には、平坦面の確保のために基材フィルム上に形成される場合と比べて多少高い厚さが要求され得る。
基板領域は適切なヘイズを確保するために散乱層をさらに含むことができる。本明細書において用語、散乱層は、例えば、その層に入射される光を散乱、屈折または回折させることができるように形成されるすべての種類の層を意味し得る。散乱層は前記のような機能を示すように具現される限り具現の形態は特に制限されない。
例えば、散乱層は、マトリックス物質および散乱性領域を含む層であり得る。本明細書において用語、「散乱性領域」は、例えば、マトリックス物質または前記バッファー層などのような周囲物質とは異なる屈折率を有し、また、適切な大きさを有して入射される光を散乱、屈折または回折させることができる領域を意味し得る。散乱性領域は、例えば、粒子、あるいは空いた空間であり得る。例えば、周囲物質とは異なりながらも周囲物質と比べて高いか低い屈折率を有する粒子を用いて散乱性領域を形成することができる。散乱性粒子の屈折率は、周囲物質、例えば、前記マトリックス物質および/またはバッファー層との屈折率の差が0.3を超過するかまたは0.3以上であり得る。例えば、散乱性粒子は、1.0〜3.5または1.0〜3.0程度の屈折率を有することができる。散乱性粒子の屈折率は、例えば、1.0〜1.6または1.0〜1.3であり得る。他の例示において、散乱性粒子の屈折率は、2.0〜3.5または2.2〜3.0程度であり得る。散乱性粒子としては、例えば、平均粒径が50nm以上、100nm以上,500nm以上または1,000nm以上の粒子が挙げられる。散乱性粒子の平均粒径は、例えば、10,000nm以下であり得る。散乱性領域は、また、前記のような大きさを有する空いた空間であって、空気が充填されている空間によっても形成され得る。
散乱性粒子または領域は、球形、楕円形、多面体または無定形のような形状を有し得るが、前記形態は特に制限されるものではない。散乱性粒子としては、例えば、ポリスチレンまたはその誘導体、アクリル樹脂またはその誘導体、シリコン樹脂またはその誘導体、またはノボラック樹脂またはその誘導体などのような有機材料、またはシリカ、アルミナ、酸化チタンまたは酸化ジルコニウムのような無機材料を含む粒子などが挙げられる。散乱性粒子は、前記材料のうち、いずれか一つの材料だけを含むか、前記中の2種以上の材料を含んで形成され得る。例えば、散乱性粒子として中空シリカ(hollow silica)などのような中空粒子またはコア/セル構造の粒子も用いることができる。散乱層は散乱性粒子などの散乱性領域を維持するマトリックス物質をさらに含むことができる。用いることのできるマトリックス物質の種類は特に制限されず、例えば、前記バッファー層の形成に用いることができるものとして言及された素材の中で適切な素材を選択して用いることができる。
他の例示において、散乱層は、凹凸構造を有する層であり得る。散乱層の凹凸構造を適切に調節し、必要な場合にその上部に適切な屈折率を有するバッファー層を形成する場合に入射される光を散乱させることができる。凹凸構造を有する散乱層は、例えば、熱または光硬化性材料を硬化させる過程で、目的とする形状の凹凸構造を転写できる金型と接触させた状態で前記材料を硬化させるか、散乱層を形成する材料の層をあらかじめ形成した後でエッチング工程などを通して凹凸構造を形成して製造することができる。他の方式としては、散乱層を形成するバインダー内に適切な大きさおよび形状を有する粒子を配合する方式で形成することもできる。このような場合に前記粒子は必ずしも散乱機能を有する粒子である必要はないが、散乱機能を有する粒子を用いても構わない。
散乱層も、例えば、湿式または乾式コーティングなどのようなコーティング方式、あるいはPVDまたはCVDのような蒸着方式で形成することができ、他の方法としては、ナノインプリンティングまたはマイクロエンボシング方式なども適用することができる。
基板領域に含まれ得る他の層としては、バリアーフィルムが挙げられる。ガラス基板などのように材料属性上バリアー性が優秀な基板が用いられるリジッド構造と比べてフレキシブル構造ではバリアー性が相対的に低い基材フィルムが適用され、これによってバリアー性の補完のために追加的なバリアーフィルムが例えば基材フィルムの下部に存在することができる。バリアーフィルムとしては、特に制限されず、適切なバリアー性と必要な場合に透光性を確保できるものを用いることができる。
バリアーフィルムは例えば、接着層によって基材フィルムに付着していることができる。本明細書において用語、接着層は、通常的に接着剤と呼称されている物質はもちろんいわゆる粘着剤と呼称される素材または粘接着剤と呼称される素材などを用いて形成された層も包括する用語である。前記接着層を形成する素材は特に制限されず、例えば、アクリルポリマー、シリコンポリマー、ゴム系ポリマー、EVA(Ethylene vinyl acetate)ポリマーまたはPIB(polyisobutylene)などのようなオレフィンポリマーなどのような公知の粘/接着素材を用いて形成することができる。
接着層には適切な水分遮断素材を配合することができる。以下、本明細書において水分遮断素材が配合された接着層は遮断性接着層と呼称され得る。本明細書において用語、「水分遮断素材」は物理的または化学的反応などを通して、外部から流入する水分または湿気などを吸着または除去できる成分を総称する意味で用いられ得る。接着層に配合できる水分遮断素材の具体的な種類は特に制限されず、例えば、金属酸化物、有機金属酸化物、金属塩または五酸化燐(P)などの一種または二種以上の混合物が挙げられる。前記において金属酸化物の具体的な例としては、酸化リチウム(LiO)、酸化ナトリウム(NaO)、酸化バリウム(BaO)、酸化カルシウム(CaO)または酸化マグネシウム(MgO)などが挙げられ、金属塩の例としては、硫酸リチウム(LiSO)、硫酸ナトリウム(NaSO)、硫酸カルシウム(CaSO)、硫酸マグネシウム(MgSO)、硫酸コバルト(CoSO)、硫酸ガリウム(Ga(SO)、硫酸チタン(Ti(SO)または硫酸ニッケル(NiSO)などのような硫酸塩、塩化カルシウム(CaCl)、塩化マグネシウム(MgCl)、塩化ストロンチウム(SrCl)、塩化イットリウム(YCl)、塩化銅(CuCl)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化タンタリウム(TaF)、フッ化ニオビウム(NbF)、臭化リチウム(LiBr)、臭化カルシウム(CaBr)、臭化セシウム(CeBr)、臭化セレニウム(SeBr)、臭化バナジウム(VBr)、臭化マグネシウム(MgBr)、ヨウ化バリウムまたはヨウ化マグネシウム(MgI)などのような金属ハロゲン化物;または過塩素酸バリウム(Ba(ClO)または過塩素酸マグネシウム(Mg(ClO)などのような金属塩素酸塩などが挙げられるが、これに制限されるものではない。
接着層には適切な散乱粒子を配合することができ、これにより、接着層自体が適切なヘイズを示すこともできる。接着層にヘイズを示すようにする場合に光抽出効率が改善され得る。接着層に配合できる散乱粒子の種類は特に制限されず、接着層を形成する樹脂の屈折率を考慮して前記散乱層に含まれる散乱粒子の中で適切な種類を選択して用いることができる。
基板領域に存在できる他の層としてはまた、前記基材フィルムの下部に一時的または永久的に付着していることができるキャリア基板が挙げられる。通常、キャリア基板としてはガラス基板のような剛性基板を適用することができる。
基板領域は、多様な構造で形成することができる。例えば、基板領域は、下部方向に第1無機層と基材フィルムが順次形成された構造、前記第1無機層と基材フィルムの間にバッファー層および/または散乱層が形成されている構造、前記基材フィルムの下部にキャリアフィルムまたはバリアーフィルムが必要であれば接着剤層によって付着している構造などを有することができる。
第1および第2電極層の間には有機物層が存在する。前記有機物層は少なくとも1個または2個以上の発光ユニットを含むことができる。このような構造において、発光ユニットで発生した光は反射電極層によって反射する過程などを経て透明電極層に放出され得る。
発光ユニットが2個以上存在する場合には適切な発光のために前記複数の発光ユニットの間に中間電極層または電荷発生層がさらに存在し得る。したがって発光ユニットは電荷発生特性を有する中間電極層や電荷発生層などによって分割されている構造を有することもできる。
発光ユニットを構成する材料は特に制限されない。業界では多様な発光中心波長を有する蛍光または燐光有機材料が公知されており、このような公知の材料の中で適切な種類を選択して前記発光ユニットを形成することができる。発光ユニットの材料としては、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III)(tris(4−methyl−8−quinolinolate)aluminum(III))(Alg)、4−MAlqまたはGaqなどのAlq系列の材料、C−545T(C2626S)、DSA−アミン、TBSA、BTP、PAP−NPA、スピロ−FPA、Ph3Si(PhTDAOXD)、PPCP(1,2,3,4,5−pentaphenyl−1,3−cyclopentadiene)などのようなシクロペナジエン(cyclopenadiene)誘導体、DPVBi(4,4’−bis(2,2’−diphenylyinyl)−1,1’−biphenyl)、ジスチリルベンゼンまたはその誘導体またはDCJTB(4−(Dicyanomethylene)−2−tert−butyl−6−(1,1,7,7−tetramethyljulolidyl−9−enyl)−4H−pyran)、DDP、AAAP、NPAMLI、;またはFirpic、m−Firpic、N−Firpic、bonIr(acac)、(CIr(acac)、btIr(acac)、dpIr(acac)、bzqIr(acac)、boIr(acac)、FIr(bpy)、FIr(acac)、opIr(acac)、ppyIr(acac)、tpyIr(acac)、FIrppy(fac−tris[2−(4,5’−difluorophenyl)pyridine−C’2,N]iridium(III))またはBtpIr(acac)(bis(2−(2’−benzo[4,5−a]thienyl)pyridinato−N,C3’)iridium(acetylactonate))などのような燐光材料などが挙げられるが、これに制限されるものではない。発光層は、前記材料をホスト(host)として含み、またペリレン(perylene)、ジスチリルビフェニル(distyrylbiphenyl)、DPT、キナクリドン(quinacridone)、ルブレン(rubrene)、BTX、ABTXまたはDCJTBなどをドーパントで含むホスト−ドーパントシステム(Host−Dopant system)を有することもできる。
発光ユニットはまた後述する電子受容性有機化合物または電子供与性有機化合物の中で発光特性を示す種類を適切に採用して形成することもできる。
有機物層は、発光ユニットを含む限り、この分野に公知された他の多様な機能性層をさらに含む多様な構造で形成することができる。有機物層に含まれることがある層としては、電子注入層、正孔阻止層、電子輸送層、正孔輸送層および正孔注入層などが挙げられる。
電子注入層または電子輸送層は、例えば、電子受容性有機化合物(electron accepting organic compound)を用いて形成することができる。前記において電子受容性有機化合物としては、特に制限されず、公知された任意の化合物を用いることができる。このような有機化合物としては、p−ターフェニル(p−terphenyl)またはクアテルフェニル(quaterphenyl)などのような多環化合物またはその誘導体、ナフタレン(naphthalene)、テトラセン(tetracene)、ピレン(pyrene)、コロネン(coronene)、クリセン(chrysene)、アントラセン(anthracene)、ジフェニルアントラセン(diphenylanthracene)、ナフタセン(naphthacene)またはフェナントレン(phenanthrene)などのような多環炭化水素化合物またはその誘導体、フェナントロリン(phenanthroline)、バソフェナントロリン(bathophenanthroline)、フェナントリジン(phenanthridine)、アクリジン(acridine)、キノリン(quinoline)、キノキサリン(quinoxaline)またはフェナジン(phenazine)などの複素環化合物またはその誘導体などが挙げられる。また、フルオレセイン(fluoroceine)、ペリレン(perylene)、フタロペリレン(phthaloperylene)、ナフタロペリレン(naphthaloperylene)、ペリノン(perynone)、プタロペリノン、ナプタロペリノン、ジフェニルブタジエン(diphenylbutadiene)、テトラフェニルブタジエン(tetraphenylbutadiene)、オキサジアゾール(oxadiazole)、アルダジン(aldazine)、ビスベンゾオキサゾリン(bisbenzoxazoline)、ピススチリル(bisstyryl)、ピラジン(pyrazine)、シクロペンタジエン(cyclopentadiene)、オキシン(oxine)、アミノキノリン(aminoquinoline)、イミン(imine)、ジフェニルエチレン、ビニルアントラセン、ジアミノカルバゾール(diaminocarbazole)、ピラン(pyrane)、チオピラン(thiopyrane)、ポリメチン(polymethine)、メロシアニン(merocyanine)、キナクリドン(quinacridone)またはルブレン(rubrene)などやその誘導体、日本特許公開第1988−295695号、日本特許公開第1996−22557号、日本特許公開第1996−81472号、日本特許公開第1993−009470号または日本特許公開第1993−017764号などの公報で開示する金属キレート錯体化合物、例えば、金属キレート化オキサノイド化合物であるトリス(8−キノリノラト)アルミニウム[tris(8−quinolinolato)aluminium]、ビス(8−キノリノラト)マグネシウム、ビス[ベンゾ(エフ)−8−キノリノラト]亜鉛{bis[benzo(f)−8−quinolinolato]zinc}、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム、トリス(8−キノリノラト)インジウム[tris(8−quinolinolato)indium]、トリス(5−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム、8−キノリノラトリチウム、トリス(5−クロロ−8−キノリノラト)ガリウム、ビス(5−クロロ−8−キノリノラト)カルシウムなどの8−キノリノラトまたはその誘導体を配位子で一つ以上有する金属錯体、日本特許公開第1993−202011号、日本特許公開第1995−179394号、日本特許公開第1995−278124号または日本特許公開第1995−228579号などの公報に開示されたオキサジアゾール(oxadiazole)化合物、日本特許公開第1995−157473号公報などに開示されたトリアジン(triazine)化合物、日本特許公開第1994−203963号公報などに開示されたスチルベン(stilbene)誘導体や、ジスチリルアリーレン(distyrylarylene)誘導体、日本特許公開第1994−132080号または日本特許公開第1994−88072号公報などに開示されたスチリル誘導体、日本特許公開第1994−100857号や日本特許公開第1994−207170号公報などに開示されたジオレフィン誘導体;ベンゾオキサゾール(benzooxazole)化合物、ベンゾチアゾール(benzothiazole)化合物またはベンゾイミダゾール(benzoimidazole)化合物などの蛍光増白剤;1,4−ビス(2−メチルスチリル)ベンゼン、1,4−ビス(3−メチルスチリル)ベンゼン、1,4−ビス(4−メチルスチリル)ベンゼン、ジスチリルベンゼン、1,4−ビス(2−エチルスチリル)ベンジル、1,4−ビス(3−エチルスチリル)ベンゼン、1,4−ビス(2−メチルスチリル)−2−メチルベンゼンまたは1,4−ビス(2−メチルスチリル)−2−エチルベンゼンなどのようなジスチリルベンゼン(distyrylbenzene)化合物;2,5−ビス(4−メチルスチリル)ピラジン、2,5−ビス(4−エチルスチリル)ピラジン、2,5−ビス[2−(1−ナフチル)ビニル]ピラジン、2,5−ビス(4−メトキシスチリル)ピラジン、2,5−ビス[2−(4−ビフェニル)ビニル]ピラジンまたは2,5−ビス[2−(1−ピレニル)ビニル]ピラジンなどのジスチリルピラジン(distyrylpyrazine)化合物、1,4−フェニレンジメチリジン、4,4’−フェニレンジメチリジン、2,5−キシレンジメチリジン、2,6−ナフチレンジメチリジン、1,4−ビフェニレンジメチリジン、1,4−パラ−テルフェニレンジメチリジン、9,10−アントラセンジイルジメチリジン(9,10−anthracenediyldimethylidine)または4,4’−(2,2−ジ−チ−ブチルフェニルビニル)ビフェニル、4,4’−(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニルなどのようなジメチリジン(dimethylidine)化合物またはその誘導体、日本特許公開第1994−49079号または日本特許公開第1994−293778号公報などに開示されたシラナミン(silanamine)誘導体、日本特許公開第1994−279322号または日本特許公開第1994−279323号公報などに開示された多官能スチリル化合物、日本特許公開第1994−107648号または日本特許公開第1994−092947号公報などに開示されているオキサジアゾール誘導体、日本特許公開第1994−206865号公報などに開示されたアントラセン化合物、日本特許公開第1994−145146号公報などに開示されたオキシネート(oxynate)誘導体、日本特許公開第1992−96990号公報などに開示されたテトラフェニルブタジエン化合物、日本特許公開第1991−296595号公報などに開示された有機三官能化合物、日本特許公開第1990−191694号公報などに開示されたクマリン(coumarin)誘導体、日本特許公開第1990−196885号公報などに開示されたペリレン(perylene)誘導体、日本特許公開第1990−255789号公報などに開示されたナフタレン誘導体、日本特許公開第1990−289676号や日本特許公開第1990−88689号公報などに開示されたフタロペリノン(phthaloperynone)誘導体または日本特許公開第1990−250292号公報などに開示されたスチリルアミン誘導体なども低屈折層に含まれる電子受容性有機化合物として用いることができる。また、前記において電子注入層は、例えば、LiFまたはCsFなどのような材料を用いて形成することもできる。
正孔阻止層は、注入された正孔が発光層を通って電子注入性電極層に進入することを防止して素子の寿命と効率を向上させることができる層であり、必要な場合に公知の材料を用いて発光層と電子注入性電極層の間に適切な部分に形成することができる。
正孔注入層または正孔輸送層は、例えば、電子供与性有機化合物(electron donating organic compound)を含むことができる。電子供与性有機化合物としては、N,N’,N’−テトラフェニル−4,4’−ジアミノフェニル、N,N’−ジフェニル−N,N’−ティ(3−メチルフェニル)−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)プロパン、N,N,N’,N’−テトラ−p−トリル−4,4’−ジアミノビフェニル、ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)フェニルメタン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(4−メトキシフェニル)−4,4’−ジアミノビフェニル、N,N,N’,N’−テトラフェニル−4,4’−ジアミノフェニルエーテル、4,4’−ビス(ジフェニルアミノ)クアドリフェニル[4,4’−bis(diphenylamino)quadriphenyl]、4−N、N−ジフェニルアミノ−(2−ジフェニルビニル)ベンゼン、3−メトキシ−4’−N、N−ジフェニルアミノスチルベンゼン、N−フェニルカルバゾール、1,1−ビス(4−ジ−p−トリアミノフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ジ−p−トリアミノフェニル)−4−フェニルシクロヘキサン、ビス(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)フェニルメタン、N,N,N−トリ(p−トリル)アミン、4−(ジ−p−トリルアミノ)−4’−[4−(ジ−p−トリルアミノ)スチリル]スチルベン、N,N,N’,N’−テトラフェニル−4,4’−ジアミノビフェニルN−フェニルカルバゾール、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル、4,4’’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]p−ターフェニル、4,4’−ビス[N−(2−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル、4,4’−ビス[N−(3−ジ−p−トリルアミノ)−N−フェニルアミノ]ビフェニル、1,5−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ナフタレン、4,4’−ビス[N−(9−アントリル)−N−フェニルアミノ]ビフェニルフェニルアミノ]ビフェニル、4,4’−ビス[N−(1−アントリル)−N−フェニルアミノ]−p−ターフェニル、4,4’−ビス[N−(2−フェナントリル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル、4,4’−ビス[N−(8−フルオランテニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル、4,4’−ビス[N−(2−ピレニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル、4,4’−ビス[N−(2−ペリレニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル、4,4’−ビス[N−(1−コロネニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(4,4’−bis[N−(1−coronenyl)−N−phenylamino]biphenyl)、2,6−ビス(ジ−p−トリルアミノ)ナフタレン、2,6−ビス[ジ−(1−ナフチル)アミノ]ナフタレン、2,6−ビス[N−(1−ナフチル)−N−(2−ナフチル)アミノ]ナフタレン、4,4’’−ビス[N,N−ジ(2−ナフチル)アミノ]ターフェニル、4,4’−ビス{N−フェニル−N−[4−(1−ナフチル)フェニル]アミノ}ビフェニル、4,4’−ビス[N−フェニル−N−(2−ピレニル)アミノ]ビフェニル、2,6−ビス[N,N−ジ−(2−ナフチル)アミノ]フルオレンまたは4,4’’−ビス(N,N−ジ−p−トリルアミノ)ターフェニル、およびビス(N−1−ナフチル)(N−2−ナフチル)アミンなどのようなアリルアミン化合物が代表的に挙げられるが、これに制限されるものではない。挙げられる。
正孔注入層や正孔輸送層は、有機化合物を高分子中に分散させるか、前記有機化合物から由来した高分子を用いて形成することもできる。また、ポリパラフェニレンビニレンおよびその誘導体などのようにいわゆるπ−共役高分子(π−conjugated polymers)、ポリ(N−ビニルカルバゾール)などの正孔輸送性非共役高分子またはポリシランのσ−共役高分子なども用いることができる。
正孔注入層は、銅フタロシアニンのような金属フタロシアニンや非金属フタロシアニン、カーボン膜およびポリアニリンなどの電気的に伝導性である高分子を用いて形成するか、前記アリルアミン化合物を酸化剤としてルイス酸(Lewis acid)と反応させて形成することもできる。
有機層の具体的な構造は特に制限されない。この分野では正孔または電子注入電極層と有機層、例えば、発光層、電子注入または輸送層、正孔注入または輸送層を形成するための多様な素材およびその形成方法が公知されており、前記有機電子装置の製造には前記のような方式をすべて適用することができる。
有機電子素子の上部領域は上部方向に順次形成された無機物層とカバーフィルムを含むことができる。前記有機電子素子用基板で無機物層と区分するために前記上部領域に含まれる無機物層を以下第2無機物層と呼び、基板に含まれる無機物層は第1無機物層と呼ぶことができる。
第2無機物層は、外部物質の浸透を遮断、抑制または緩和して耐久性を確保するために存在し、具体的な素材および形成方式は前記第1無機物層の項目で言及したものと類似し得る。ただし、光が基板領域側に放出されるように設計される場合に第2無機物層は第1無機物層のような高屈折率を有するように形成する必要はない。
第2無機物層の上部に存在するカバーフィルムは、有機電子素子を保護する構造として、例えば、公知のバリアーフィルム、金属シートまたは伝導性フィルムなどであるか、前記中の2種以上の積層構造であり得る。上部領域でカバーフィルムは、接着層、例えば、前述した遮断性接着層を通じて第2無機物層の上部に付着していることができる。
本出願はまた、前記有機電子素子、例えば、有機発光素子の用途に関するものである。
前記有機発光素子は、例えば、液晶表示装置(LCD;Liquid Crystal Dislay)のバックライト、照明各種センサ、プリンタ、コピー機などの光源、車両用計器光源、信号灯、表示灯、表示装置、面状発光体の光源、ディスプレイ、装飾または各種ライトなどに効果的に適用することができる。
一つの例示において、本出願は、前記有機発光素子を含む照明装置に関するものである。前記照明装置またはその他の用途に前記有機発光素子が適用される場合に、前記装置などを構成する他の部品やその装置の構成方法は特に制限されず、前記有機発光素子が用いられる限り、該当分野に公知されている任意の材料や方式をすべて採用できる。
本出願は前記のような有機電子素子用基板の製造方法に関するものであり得る。
すなわち、本出願はフレキシブル基材フィルム上に形成された無機物層の上部、下部または内部に弾性係数が20GPa〜400GPaである物質を含んで弾性層を形成することを含む有機電子素子用基板の製造方法に関するものであり得る。
前記無機物層の材料および構造は前述した有機電子素子で言及したすべての材料および構造を含むことができ、無機物層の部分的な結晶化を防止することができるようにする厚さ範囲で、単層または多層膜を形成できる前述したALD法を含む公知のすべての方法を制限なく含むことができる。
すなわち、本出願の無機物層は、前述した無機物層の形成方法のうち選択されるいずれか一つまたは二つ以上の方法を複数適用して形成することができる。例えば、前述した無機物層の形成材料およびALD法を利用して所定厚さ範囲の単層無機物層を形成することができる。
また、無機物層は、多層構造例えば、第1サブ層を形成した後、第1サブ層と異なる材料およびALD法を利用して第2サブ層を形成する工程を繰り返し遂行し、形成することもできる。前記第1サブ層および第2サブ層の厚さは結晶化を防止するための適切な範囲に設定することができ、例えば、前述した通り、7nm以下になるように形成することができる。
前記無機物層の形成方法の一例である、ALD法の原理はAXとBYという気体形態の物質を原料に利用してABという固体物質からなる薄膜を蒸着し、副産物で気体形態のXYを生成する場合を例にして説明することができ、化学反応式を簡単に表示すると下記の化学反応式1の通りである。
[化学反応式1]
AX(気体)+BY(気体) → AB(固体)+XY(気体)
すなわち、ALD法は気体状のAX物質を供給し、基板の表面に吸着させた後、余分のAXをアルゴンガスなどの不活性物質を利用して除去し、気体状のBY物質を供給し、基板に吸着されているAXと反応させる。その後、余分のBYと副産物XYを除去する工程を繰り返し遂行することもできる。前記のようなALD法を通じて、基材フィルム上に目的とする厚さ範囲で無機物層を形成することができ、無機物層の部分的な結晶化を防止することができる。
具体的には、本出願の無機物層の第1および第2サブ層は7nm以下の厚さを有するようにALD法を利用して形成することができる。前記のような厚さで、目的とする無機物層の部分的な結晶化を防止することができる。
また、第1および第2サブ層は交番的に形成して多層構造を含む無機物層を形成することができる。
無機物層の550nm波長に対する屈折率は前述した第1電極層および基材フィルムなどの屈折率範囲を考慮して適切に選択することができ、一例として、無機物層の屈折率は1.8〜2.2の範囲を有することができる。前記屈折率の範囲は基材フィルムの屈折率、サブ層の厚さおよびサブ層を形成する物質の種類などによって設定され得る。
本出願の弾性層は、その形成材料により、無機物層またはサブ層を形成する公知のすべての方式を利用することができ、例えば、MLD法またはiCVD法を利用して形成するものであり得る。
本出願の前記iCVD法はフリーラジカルを利用した連鎖重合反応を利用するものであり、具体的に開始剤とモノマーを気化して気相で高分子反応がなされるようにすることによって、高分子薄膜を蒸着する工程を意味し得る。
本出願の前記モノマーはフリーラジカルによって重合されて基材フィルムまたは無機物層に蒸着されることによって、iCVD層を形成できるものであれば制限なく利用することができ、有機電子素子用基板で前述した各物質をすべて含むことができる。
本出願においては、有機物と無機物が混在された構造で内部応力などに発生し得る層間剥離などが防止されて耐久性が優秀な素子を提供できる基板を提供することができる。また、本出願は、前記のような基板を用いて耐久性が優秀でありながらも光抽出効率などの他の要求物性も優秀な有機電子素子を提供することができる。
例示的な前記基板の構造を示している図面である。 例示的な前記基板の構造を示している図面である。 例示的な前記基板の構造を示している図面である。
以下、本出願に従う実施例および本出願に従わない比較例を通じて本出願をより具体的に説明するが、本出願の範囲は下記に提示された実施例によって制限されるものではない。
[実施例1]
基材フィルムであるPI(polyimide)フィルムに次の方式でバリアー層であるAl層と弾性層であるMLD層(トリメチルアルミニウム(TMA)およびエチレングリコール(EG))の複合層、弾性係数:約20〜200GPa(23℃))を交互に形成した。PIフィルムをキャリア基板であるガラス基板上に位置させた。引き続き、MLD方式で前記弾性層を形成する過程とALD方式で前記バリアー層を形成する過程を繰り返して遂行した。前記においてバリアー層であるAl層は単独蒸着時に屈折率が1.5〜1.8程度である物質であり、MLD層は単独蒸着時に屈折率が約1.45〜1.7の範囲内にある物質である。Alの層は公知のALD方式にしたがって約200℃の温度で前駆体としてトリメチルアルミニウム層と水(HO)層を交互に吸着させて形成した。また、前記MLD層も公知のMLD方式にしたがって約100℃の温度で前駆体としてトリメチルアルミニウムとエチレングリコールを交互に吸着させて形成した。形成された層の構造はAl層(厚さ0.5〜30nm)/MLD層(厚さ200〜500nm)の構造が2.5回〜3回繰り返された構造と同じである。
引き続き、前記層上に公知のスパッタリング方式でITO(Indium Tin Oxide)を含む正孔注入性電極層を形成し、継続して蒸着方式を通じてアルファ−NPD(N,N’−Di−[(1−nalhthyl)−N,N’−diphenyl]−1,1’−biphenyl)−4,4’−diamine)を含む正孔注入層および発光層(4,4’ ,4’’’−tris(N−carbazolyl)−triphenylamine(TCTA);Firpic、TCTA;Fire6)を順次形成した。引き続き、前記発光層の上部に電子輸送性化合物であるTCTA(4,4’,4’’’−tris(N−carbazolyl)−triphenylamine)および低屈折材料であるLiF(屈折率約1.39)を全体層の屈折率が1.66程度となるように共蒸着して低屈折有機層を約70nmの厚さで形成した。引き続き、電子注入性反射電極としてアルミニウム(Al)電極を真空蒸着方式で前記低屈折有機層の上部に形成して素子を製造した。引き続きArガスの雰囲気のグローブボックスで前記素子に封止構造を付着して有機電子素子を製造した。
[実施例2]
実施例1と同じ方式で層を形成するものの、MLDおよびALDの形成サイクルを下記の式1を満足するように変更して弾性係数が25GPa〜130GPa範囲の有機電子素子用基板を含む有機電子素子を製造した。
[式1]
0.2≦N/(N+N)≦0.8
は基板に含まれたALD層の数を意味し、Nは基板に含まれたMLD層の数を意味する。
参考例1
MLD層の代わりにトリビニルトリメチルシクロトリシロキサン(V3D3)を使ったiCVD層(弾性係数:約4〜8GPa(23℃)、屈折率:約1.5〜1.6)を弾性層に適用し、PIフィルムの表面またはバリアー層(Al層)の表面で誘導し、Al層(厚さ:0.5〜30nm)/iCVD層(厚さ200〜500nm)の積層構造を含む有機電子素子用基板を利用したことを除いては実施例1と同じ方式で有機電子素子を製造した。iCVD層は、単量体として前記トリビニルトリメチルシクロシロキサンを用い、開始剤としてターシャリーブチルパーオキサイド(TBP、97%、Aldrich)を用いて約250〜300℃の温度で維持されたフィラメントで前記単量体と開始剤の混合物で開始剤を熱分解させ、重合反応を温度が約30〜40℃程度で維持された前記PIフィルムの表面またはバリアー層(Al)の表面で誘導した。
[実施例3〜6
iCVD層を形成する単量体の種類および積層回数を下記の表1のように変更したことを除いては参考例1と同じ方式で製造された有機電子素子用基板およびこれを含む有機電子素子を製造した。
[比較例1]
MLD層を形成せず、バリアー層だけを実施例1の弾性層と無機物層の合計厚さと同じ厚さで形成したことを除いては実施例1と同一に基板および有機電子素子を製造した。
試験例1.
実施例1〜および比較例1で製造された有機電子素子を同一条件で駆動させた後、PIフィルムと無機物層界面および無機物層と電極層の界面での剥離および/またはクラックの発生を観察した。観察結果、比較例1の素子においては、PIフィルムと無機物層界面および無機物層と電極層の界面で剥離およびクラックが観察されたが、実施例1〜の場合、このような欠陥が観察されなかった。
Figure 0006253070
10 フレキシブル基材フィルム
20 無機物層
30 弾性層

Claims (17)

  1. フレキシブル基材フィルム、前記基材フィルム上に存在する無機物層;および前記無機物層の上部、下部または内部に存在し、23℃の温度での弾性係数が20GPa〜400GPaである物質を含む弾性層を有し、無機物層と基材フィルムの屈折率差が1以下であり、無機物層は、多層構造であり、かつ厚さが7nmを超過する層を含まない、有機電子素子用基板。
  2. 基材フィルムはヘイズが3%〜30%の範囲内にある、請求項1に記載の有機電子素子用基板。
  3. 基材フィルムは、550nm波長の光に対する屈折率が1.7以上である、請求項1に記載の有機電子素子用基板。
  4. 無機物層はそれぞれ厚さが7nm以下である第1および第2サブ層を含む、請求項1に記載の有機電子素子用基板。
  5. 無機物層は厚さが10nm〜100nmの範囲内にある、請求項4に記載の有機電子素子用基板。
  6. 第1サブ層と第2サブ層は互いに接触した状態で積層されており、前記第1および第2サブ層は互いに異なる酸化物、窒化物または酸窒化物を含む、請求項4に記載の有機電子素子用基板。
  7. 第1サブ層の屈折率は、1.4〜1.9の範囲内にあり、第2サブ層の屈折率は2.0〜2.6の範囲内にある、請求項4に記載の有機電子素子用基板。
  8. 弾性層は、屈折率が1.7以下である、請求項1に記載の有機電子素子用基板。
  9. 弾性層は、TiO、Si、MgO、Al、ZnOまたはZrOを含む、請求項1に記載の有機電子素子用基板。
  10. 弾性層は、金属または非金属のキレート化合物およびアルキレングリコールを含むか、前記反応物を含むMLD層である、請求項1に記載の有機電子素子用基板。
  11. 弾性層は、下記の化学式1または2で表示される化合物の重合単位を含むiCVD層である、請求項1に記載の有機電子素子用基板。
    [化学式1]
    (R SiO)
    Figure 0006253070
    化学式1または2でR、RおよびRはそれぞれ独立的に水素、ヒドロキシ基、エポキシ基、アルコキシ基または1価炭化水素基であるものの、R中の少なくとも一つはアルケニル基であり、RおよびR中の少なくとも一つはアルケニル基であり、nは1〜10の範囲内の数であり、oは3〜10の範囲内の数である。
  12. 請求項1に記載された有機電子素子用基板;および前記基板の無機物層上に存在する第1電極層、有機物層および第2電極層を有する素子領域を含む、有機電子素子。
  13. 請求項12に記載された有機電子素子を含む、ディスプレイ用光源。
  14. 請求項12に記載された有機電子素子を含む、照明機器。
  15. フレキシブル基材フィルム上に形成された無機物層の上部、下部または内部に弾性層を形成することを含む、請求項1に記載された有機電子素子用基板の製造方法。
  16. 無機物層は、ALD法を利用してそれぞれの厚さが7nm以下である第1および第2サブ層の積層構造を形成するものから製造される、請求項15に記載の有機電子素子用基板の製造方法。
  17. 弾性層はMLD法またはiCVD法を利用して形成するものである、請求項15に記載の有機電子素子用基板の製造方法。
JP2016533262A 2013-09-30 2014-09-30 有機電子素子用基板およびこの製造方法 Active JP6253070B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20130116189 2013-09-30
KR10-2013-0116189 2013-09-30
KR1020140131582A KR101816967B1 (ko) 2013-09-30 2014-09-30 유기전자소자용 기판 및 이의 제조방법
PCT/KR2014/009219 WO2015047037A1 (ko) 2013-09-30 2014-09-30 유기전자소자용 기판 및 이의 제조방법
KR10-2014-0131582 2014-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016528071A JP2016528071A (ja) 2016-09-15
JP6253070B2 true JP6253070B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=53033539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016533262A Active JP6253070B2 (ja) 2013-09-30 2014-09-30 有機電子素子用基板およびこの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9741951B2 (ja)
EP (1) EP3016088B1 (ja)
JP (1) JP6253070B2 (ja)
KR (1) KR101816967B1 (ja)
CN (1) CN105431893B (ja)
TW (1) TWI538276B (ja)
WO (1) WO2015047037A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6103390B2 (ja) * 2014-12-24 2017-03-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 有機発光デバイスおよび有機表示装置
KR102404648B1 (ko) * 2015-09-21 2022-05-31 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
JP6396879B2 (ja) * 2015-11-20 2018-09-26 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7018872B2 (ja) * 2016-03-29 2022-02-14 リンテック株式会社 ガスバリア性積層体、電子デバイス用部材及び電子デバイス
CN108123044A (zh) * 2016-11-28 2018-06-05 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 柔性显示屏及其制备方法
CN107236931A (zh) * 2017-06-22 2017-10-10 合肥汇之新机械科技有限公司 一种新型金属制品
CN107394058B (zh) * 2017-07-31 2019-11-12 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种有机发光显示面板,其显示装置及其制作方法
CN109671763B (zh) * 2018-12-24 2021-02-23 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板及其制备方法
EP3714772A1 (en) 2019-03-29 2020-09-30 Picosun Oy Sensor and its manufacturing method
CN110767668B (zh) * 2019-12-30 2020-03-27 杭州美迪凯光电科技股份有限公司 含纳米级表面的clcc封装体盖板、封装体和摄像模组
CN110635044B (zh) * 2019-11-04 2021-07-06 吉林大学 一种有机金属卤化物钙钛矿太阳能电池的复合封装薄膜及其制备方法
JP7366285B2 (ja) * 2020-03-26 2023-10-20 コーロン インダストリーズ インク フォルディング後の復元力に優れた光学フィルム及びこれを含む表示装置
KR102439294B1 (ko) * 2020-12-17 2022-08-31 울산과학기술원 스트레쳐블 봉지 재료 및 그 제조방법
KR20230072014A (ko) * 2021-11-17 2023-05-24 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4720432A (en) 1987-02-11 1988-01-19 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic luminescent medium
JPH0288689A (ja) 1988-09-26 1990-03-28 Mitsubishi Kasei Corp 電界発光素子
JPH02289676A (ja) 1989-01-13 1990-11-29 Ricoh Co Ltd 電界発光素子
JP2651233B2 (ja) 1989-01-20 1997-09-10 出光興産株式会社 薄膜有機el素子
JPH02196885A (ja) 1989-01-25 1990-08-03 Asahi Chem Ind Co Ltd 有機電界発光素子
JP2879080B2 (ja) 1989-03-23 1999-04-05 株式会社リコー 電界発光素子
JPH02255789A (ja) 1989-03-29 1990-10-16 Asahi Chem Ind Co Ltd 有機電場発光素子
JPH03296595A (ja) 1990-04-13 1991-12-27 Kao Corp 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JP2997021B2 (ja) 1990-08-10 2000-01-11 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2891783B2 (ja) 1991-02-06 1999-05-17 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2891784B2 (ja) 1991-02-06 1999-05-17 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH05202011A (ja) 1992-01-27 1993-08-10 Toshiba Corp オキサジアゾール誘導体
JPH0649079A (ja) 1992-04-02 1994-02-22 Idemitsu Kosan Co Ltd シラナミン誘導体およびその製造方法並びに該シラナミン誘導体を用いたel素子
JPH06107648A (ja) 1992-09-29 1994-04-19 Ricoh Co Ltd 新規なオキサジアゾール化合物
JP3341090B2 (ja) 1992-07-27 2002-11-05 株式会社リコー オキサジアゾール誘導体ならびにその製造法
JP3228301B2 (ja) 1992-09-07 2001-11-12 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3163589B2 (ja) 1992-09-21 2001-05-08 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06206865A (ja) 1992-10-14 1994-07-26 Chisso Corp 新規アントラセン化合物と該化合物を用いる電界発光素子
JP3287421B2 (ja) 1992-10-19 2002-06-04 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06145146A (ja) 1992-11-06 1994-05-24 Chisso Corp オキシネイト誘導体
JP3366401B2 (ja) 1992-11-20 2003-01-14 出光興産株式会社 白色有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06203963A (ja) 1993-01-08 1994-07-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3214674B2 (ja) 1993-03-26 2001-10-02 出光興産株式会社 新規スチリル化合物,その製造法およびそれからなる有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3211994B2 (ja) 1993-03-26 2001-09-25 出光興産株式会社 4官能スチリル化合物およびその製造法
JPH06293778A (ja) 1993-04-05 1994-10-21 Idemitsu Kosan Co Ltd シラナミン誘導体およびその製造方法
JPH07157473A (ja) 1993-12-06 1995-06-20 Chisso Corp トリアジン誘導体、その製造法及びそれを用いた電界発光素子
JP3300827B2 (ja) 1993-12-21 2002-07-08 株式会社リコー オキサジアゾール化合物およびその製造法
JP3539995B2 (ja) 1993-12-21 2004-07-07 株式会社リコー オキサジアゾール化合物およびその製造法
JP3496080B2 (ja) 1993-12-24 2004-02-09 株式会社リコー オキサジアゾール誘導体およびその製造方法
US6064355A (en) 1994-05-24 2000-05-16 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for playback with a virtual reality system
DE69526614T2 (de) 1994-09-12 2002-09-19 Motorola Inc Lichtemittierende Vorrichtungen die Organometallische Komplexe enthalten.
US6139283A (en) 1998-11-10 2000-10-31 Visteon Global Technologies, Inc. Variable capacity swash plate type compressor
JP2001252505A (ja) 2000-03-14 2001-09-18 Sumitomo Heavy Ind Ltd 脱水装置におけるマットフォーメーションプレートとドラム型フィルターとの間隔調整機構
US6226890B1 (en) 2000-04-07 2001-05-08 Eastman Kodak Company Desiccation of moisture-sensitive electronic devices
US6808828B2 (en) 2001-08-23 2004-10-26 Tohoku Pioneer Corporation Organic electroluminescent display panel
JP2006084517A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示装置
KR100647705B1 (ko) 2005-09-28 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 플렉시블 유기 발광 표시장치
JP4764705B2 (ja) 2005-11-22 2011-09-07 富士フイルム株式会社 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JP4972951B2 (ja) * 2006-02-16 2012-07-11 大日本印刷株式会社 ガスバリア性積層フィルムおよびその製造方法
JP2007296691A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Konica Minolta Holdings Inc ガスバリア性材料、ガスバリア性材料の製造方法、透明導電膜付ガスバリア性材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008056967A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Konica Minolta Holdings Inc ガスバリア性樹脂基材および有機エレクトロルミネッセンスデバイス
WO2009002892A1 (en) * 2007-06-22 2008-12-31 The Regents Of The University Of Colorado Protective coatings for organic electronic devices made using atomic layer deposition and molecular layer deposition techniques
JP5140376B2 (ja) * 2007-10-16 2013-02-06 富士フイルム株式会社 ガスバリアフィルムおよび環境感受性デバイス
JP5090227B2 (ja) * 2008-03-26 2012-12-05 学校法人金沢工業大学 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置および表示装置
KR101108166B1 (ko) * 2010-02-09 2012-01-31 삼성모바일디스플레이주식회사 실리콘 산화물막과 실리콘 리치 실리콘 질화물막을 포함하는 배리어층을 포함하는 유기 발광 장치
US9142804B2 (en) * 2010-02-09 2015-09-22 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting device including barrier layer and method of manufacturing the same
US20120092324A1 (en) 2010-10-18 2012-04-19 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Touch, handwriting and fingerprint sensor with elastomeric spacer layer
TWI464066B (zh) * 2011-02-02 2014-12-11 Toyo Boseki 積層體
FR2973939A1 (fr) * 2011-04-08 2012-10-12 Saint Gobain Element en couches pour l’encapsulation d’un element sensible
KR101295664B1 (ko) * 2011-06-24 2013-08-13 그래핀스퀘어 주식회사 안정한 그래핀 필름 및 그의 제조 방법
WO2013025480A1 (en) * 2011-08-12 2013-02-21 Massachusetts Institute Of Technology Methods of coating surfaces using initiated plasma-enhanced chemical vapor deposition
KR101332442B1 (ko) * 2011-09-21 2013-11-25 제일모직주식회사 복합시트 및 이를 포함하는 표시소자용 기판
JP5752000B2 (ja) * 2011-09-26 2015-07-22 富士フイルム株式会社 バリア性積層体、ガスバリアフィルムおよびこれらを用いたデバイス
US20150072119A1 (en) * 2012-04-12 2015-03-12 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Multi-layer structure including an interlayer to reduce stress in the structure and method of forming same
US20130333835A1 (en) * 2012-06-14 2013-12-19 E I Du Pont De Nemours And Company Process for manufacturing gas permeation barrier material and structure
IN2015DN00551A (ja) * 2012-06-22 2015-06-26 Nikon Corp
WO2014105734A1 (en) * 2012-12-31 2014-07-03 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Thin film silicon nitride barrier layers on flexible substrate
KR20140097940A (ko) * 2013-01-30 2014-08-07 삼성디스플레이 주식회사 실리콘 산화물과 실리콘 질화물을 포함하는 배리어층을 구비한 tft기판, 상기 tft 기판을 포함하는 유기 발광 표시 장치 및 상기 tft 기판의 제조 방법
KR102099702B1 (ko) * 2013-05-16 2020-04-13 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그의 제조 방법
US9543546B2 (en) * 2013-06-18 2017-01-10 Konica Minolta, Inc. Organic light-emitting element
WO2014210613A1 (en) * 2013-06-29 2014-12-31 Plasmasi, Inc. Method for deposition of high-performance coatings and encapsulated electronic devices
JP6654753B2 (ja) * 2013-08-30 2020-02-26 アイユーシーエフ−エイチワイユー(インダストリー−ユニバーシティ コーオペレーション ファウンデーション ハンヤン ユニバーシティ)Iucf−Hyu (Industry−University Cooperation Foundation Hanyang University) 基板構造およびその調製方法
KR20240033151A (ko) * 2013-09-13 2024-03-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015047037A1 (ko) 2015-04-02
TWI538276B (zh) 2016-06-11
KR20150037670A (ko) 2015-04-08
CN105431893B (zh) 2018-01-26
EP3016088B1 (en) 2019-11-06
EP3016088A4 (en) 2017-03-08
TW201521261A (zh) 2015-06-01
CN105431893A (zh) 2016-03-23
US9741951B2 (en) 2017-08-22
JP2016528071A (ja) 2016-09-15
US20160197292A1 (en) 2016-07-07
KR101816967B1 (ko) 2018-01-09
EP3016088A1 (en) 2016-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6253070B2 (ja) 有機電子素子用基板およびこの製造方法
JP6672152B2 (ja) 有機電子素子用基板およびこの製造方法
JP6345244B2 (ja) 有機電子装置
US9691995B2 (en) Method of manufacturing substrate for organic electronic device
JP6453871B2 (ja) 有機電子装置の製造方法
KR102028142B1 (ko) 유기전자소자용 기판
KR101660692B1 (ko) 유기전자소자용 기판
KR101947382B1 (ko) 유기전자장치의 제조 방법
KR20150080909A (ko) 유기전자소자용 기판
KR20170050900A (ko) 유기전자장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6253070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250