JP6252819B1 - 制御装置、ガスタービン、制御方法及びプログラム - Google Patents

制御装置、ガスタービン、制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6252819B1
JP6252819B1 JP2017184529A JP2017184529A JP6252819B1 JP 6252819 B1 JP6252819 B1 JP 6252819B1 JP 2017184529 A JP2017184529 A JP 2017184529A JP 2017184529 A JP2017184529 A JP 2017184529A JP 6252819 B1 JP6252819 B1 JP 6252819B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
sensitivity
cooling air
value
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017184529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019060266A (ja
Inventor
広江 隆治
隆治 広江
羽田 哲
哲 羽田
和成 井手
和成 井手
浩毅 立石
浩毅 立石
竜児 竹中
竜児 竹中
皓士郎 福本
皓士郎 福本
吉岡 真一
真一 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority to JP2017184529A priority Critical patent/JP6252819B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6252819B1 publication Critical patent/JP6252819B1/ja
Priority to PCT/JP2018/033804 priority patent/WO2019065241A1/ja
Priority to US16/644,629 priority patent/US11293305B2/en
Publication of JP2019060266A publication Critical patent/JP2019060266A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/08Cooling; Heating; Heat-insulation
    • F01D25/12Cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • F01D17/02Arrangement of sensing elements
    • F01D17/08Arrangement of sensing elements responsive to condition of working-fluid, e.g. pressure
    • F01D17/085Arrangement of sensing elements responsive to condition of working-fluid, e.g. pressure to temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D11/00Preventing or minimising internal leakage of working-fluid, e.g. between stages
    • F01D11/003Preventing or minimising internal leakage of working-fluid, e.g. between stages by packing rings; Mechanical seals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D21/00Shutting-down of machines or engines, e.g. in emergency; Regulating, controlling, or safety means not otherwise provided for
    • F01D21/12Shutting-down of machines or engines, e.g. in emergency; Regulating, controlling, or safety means not otherwise provided for responsive to temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/02Blade-carrying members, e.g. rotors
    • F01D5/08Heating, heat-insulating or cooling means
    • F01D5/081Cooling fluid being directed on the side of the rotor disc or at the roots of the blades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/12Cooling of plants
    • F02C7/16Cooling of plants characterised by cooling medium
    • F02C7/18Cooling of plants characterised by cooling medium the medium being gaseous, e.g. air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/28Arrangement of seals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2240/00Components
    • F05D2240/55Seals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2240/00Components
    • F05D2240/55Seals
    • F05D2240/56Brush seals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2240/00Components
    • F05D2240/60Shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/20Heat transfer, e.g. cooling
    • F05D2260/232Heat transfer, e.g. cooling characterized by the cooling medium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05D2270/303Temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Air Blowers (AREA)

Abstract

【課題】ディスクキャビティの温度制御において冷却空気の流量を節約する制御装置を提供する。【解決手段】制御装置は、回転機械の回転軸周りに設けられた軸封部の温度を、軸封部に供給する冷却空気の供給量を調整することにより、適切な温度に制御する。制御装置は、軸封部に供給する冷却空気の流量に対する軸封部の温度が示す感度を算出し、算出した感度に基づいて、感度が所定の目標値となるように冷却空気の流量を制御する。感度の算出にあたっては、ある流量を中心として、所定の範囲で流量を変動させる。流量の変動に対する軸封部の温度の変動から中心となる流量における温度の感度を算出する。【選択図】図1

Description

本発明は、制御装置、ガスタービン、制御方法及びプログラムに関する。
タービンのロータの周りには複数段の動翼が設けられている。タービンのケーシングには、各段の動翼の上流側となる位置に複数の静翼が配置されている。ロータは、金属的な性質から400℃を大きく超えることがないように温度管理することが求められる。その為、上流側の静翼と下流側の動翼との間にはディスクキャビティと呼ばれる半閉空間が設けられ、燃焼ガスがロータと触れることがないよう隔離されている。また、ディスクキャビティには、圧縮機から抽気された冷却用の空気などの流体が供給され、ロータの温度上昇を防いでいる。
なお、特許文献1〜3には、ディスクキャビティに供給する冷却空気の流量制御について記載がある。特許文献1には、ガスタービンの出力や外気温などの条件毎に冷却空気の流量を定めたテーブルを備え、このテーブルの設定に従って、冷却空気の流量を調節する弁の開度を決定する制御方法が記載されている。なお、テーブルには、安全側に配慮して、過剰に冷却空気を流すような設定がなされているが、過剰分については高圧の冷却空気を無駄に使うので経済的でない。
また、特許文献2には、ディスクキャビティの温度をフィードバック制御する技術が開示されている。冷却空気の流量が不足するとディスクキャビティの温度の上昇として顕現するので、フィードバック制御により、ディスクキャビティ温度の変動を補償することができる。しかし、このような制御だけでは、例えば、ガスタービンの出力が上昇する過渡期等にディスクキャビティの温度を適正に保つことが難しい。そこで特許文献3では、ガスタービンの運転状態に対応するディスクキャビティの温度について設定したテーブルを用意し、ガスタービンの運転時には、そのときのガスタービンの運転状態に応じて目標とするディスクキャビティの温度を切替えて、弁の開度を制御する制御方法が記載されている。
特許第3100723号公報 特開平5−171958号公報 特開2015−145644号公報
しかし、特許文献1〜3には、必要最小限の冷却空気だけをディスクキャビティに供給してディスクキャビティの温度を適切な温度に保つ方法については記載が無い。
そこでこの発明は、上述の課題を解決することのできる制御装置、ガスタービン、制御方法及びプログラムを提供することを目的としている。
本発明の一態様は、回転機械の回転軸周りに設けられた軸封部の温度を制御する制御装置であって、前記軸封部に供給する冷却空気の流量に対する前記軸封部の温度が示す感度に基づいて、前記感度が所定の目標値となるように前記冷却空気の流量を制御する、制御装置である。
本発明の一態様によれば前記感度に係る所定の目標値は、前記感度の絶対値が0より大きな値となる前記冷却空気の流量と前記感度の絶対値が0となる前記冷却空気の流量の境界から所定の範囲内にある前記流量に対する感度のうち、前記軸封部の温度が許容範囲内となる前記流量に対する感度の値である。
本発明の一態様によれば前記感度に係る所定の目標値は、前記流量の増加に伴って前記感度の絶対値が0より大きな値から0へと変化する境界での前記流量よりも所定の値だけ小さな流量における前記感度の値である。
本発明の一態様によれば前記制御装置は、前記境界における前記流量よりも大きな流量から小さな流量に向かって、前記感度が前記目標値に近づくように前記流量を制御する。
本発明の一態様によれば前記制御装置は、前記軸封部に前記冷却空気を供給する経路に設けられた流量調節弁の開度を制御することにより前記冷却空気の流量を制御し、前記流量調節弁の開度の制御においては、前記流量調節弁への開度指令値を所定の範囲で変動させ、当該変動による前記軸封部の温度の変動に基づいて前記変動させた開度指令値を代表する開度における前記流量に対する前記感度を算出し、算出した前記感度と前記目標値との偏差に基づいて前記流量調節弁への開度指令値を補正する。
本発明の一態様によれば前記制御装置は、前記冷却空気の流量に対する前記軸封部の温度の感度を算出するにあたり、前記流量調節弁への開度指令値に基づく前記流量に対する前記感度を算出し、さらに前記流量調節弁への開度指令値と当該開度指令値に基づく前記冷却空気の実際の流量との乖離に基づいて、算出した前記感度を補正する。
本発明の一態様によれば前記制御装置は、前記感度と前記目標値との偏差が所定の許容範囲内となるよう制御された状態で前記感度が変動する場合であって、当該変動において前記冷却空気の流量が小さくなるときの前記軸封部の温度が所定の許容範囲を超える場合、前記感度の変動が生じても前記軸封部の温度が所定の閾値を超えないよう前記目標値を引き下げる。
本発明の一態様によれば前記目標値には、前記回転機械の運転状態または運転環境に応じて異なる値が設定されている。
本発明の一態様によれば前記制御装置は、前記軸封部の熱膨張による変形によって前記軸封部から流出する前記冷却空気の流量が変化した場合、前記感度が、前記変形に対して設定された目標値となるように前記冷却空気の流量を制御する。
本発明の一態様によれば前記制御装置は、前記回転機械をガスタービン、前記軸封部を前記ガスタービンが備えるタービンのディスクキャビティとする制御装置である。
本発明の一態様は、上記の制御装置を備えるガスタービンである。
本発明の一態様は、回転機械の回転軸周りに設けられた軸封部の温度の制御方法であって、前記軸封部に供給する冷却空気の流量に対する前記軸封部の温度が示す感度に基づいて、前記感度が所定の目標値となるように前記冷却空気の流量を制御する、制御方法である。
本発明の一態様は、コンピュータを、回転機械の回転軸周りに設けられた軸封部に供給する冷却空気の流量に対する前記軸封部の温度が示す感度に基づいて、前記感度が所定の目標値となるように前記冷却空気の流量を決定する手段、として機能させるためのプログラムである。
本発明によれば、ディスクキャビティに供給する冷却空気の流量を節約しつつ、ディスクキャビティの温度を適切な温度に保つことができる。
本発明の第一実施形態におけるガスタービンプラントの系統図である。 本発明の第一実施形態におけるディスクキャビティに設けられた開口部を示す図である。 本発明の第一実施形態におけるディスクキャビティを流れる冷却空気の流量とディスクキャビティの温度の関係について説明する図である。 本発明の第一実施形態における弁開度の制御方法を説明する図である。 本発明の第一実施形態における弁開度の制御方法の一例を示すフローチャートである。 本発明の第二実施形態におけるガスタービンプラントの系統図である。 本発明の第三実施形態におけるディスクキャビティの感度を定義したデータテーブルの一例を示す図である。 本発明の第四実施形態における制御装置の一例を示す機能ブロック図である。 本発明の第五実施形態におけるディスクキャビティからの冷却空気の漏れを説明する図である。 本発明の第五実施形態における制御装置の一例を示す機能ブロック図である。 本発明の第五実施形態における弁開度の制御方法を説明する図である。 本発明の第五実施形態における弁開度の制御方法の一例を示すフローチャートである。 本発明に係る制御装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
<第一実施形態>
以下、本発明の一実施形態によるディスクキャビティへ供給する冷却空気の制御方法を図1〜図5を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態におけるガスタービンプラントの系統図である。
本実施形態のガスタービンプラントは、図1に示すように、ガスタービン1と、ガスタービン1の駆動で発電する発電機9とを備えている。ガスタービン1と発電機9は、ロータ5で連結されている。ガスタービン1は、空気を圧縮して圧縮空気を生成する圧縮機2と、圧縮空気と燃料ガスとを混合して燃焼させ、高温の燃焼ガスを生成する燃焼器3と、燃焼ガスにより駆動するタービン4と、制御装置10とを備えている。ロータ5は、軸受6A、6Bによって回転可能に支持されている。また、圧縮機2とタービン4との間には、圧縮機2の途中から抽気された空気をタービン4側に導くための抽気管7が設けられ、抽気管7には、抽気された空気を冷却するための冷却装置70とタービン4側に流入する冷却空気の流量を調整するための冷却空気流量調節弁8が設けられる。制御装置10は、冷却空気流量調節弁8の開度を制御する。
タービン4は、ロータ5を中心として回転する。タービン4は、ロータ5を支持するケーシング40と、ケーシング40からロータ5に向かって突出する静翼41と、ロータ5からケーシング40に向かって突出する動翼42とを備えている。ケーシング40は、柱状のロータ5を外周側から覆う筒状をなしている。
静翼41は、ケーシング40に固定されてロータ5の径方向内側に突出して配され、ロータ5の軸線方向に互いに間隔をあけて複数設けられている。動翼42は、ロータ5に固定されてロータ5の径方向外側に突出して配され、軸線方向に互いに間隔をあけて複数設けられている。静翼41と動翼42は、一対となって一個の「段」を構成しており、タービン4には、多数の段が設けられている。各段の翼は、燃焼器3から供給された燃焼ガスがタービン4内を流れる方向(紙面の左側から右側に向かう方向)に従って、静翼41及び動翼42の翼高さが長くなるよう構成されている。各段について、燃焼ガスの流れに従って、上流側(高圧側)を上段、下流側(低圧側)を下段とする。また、静翼41の先端部とロータ5の外周部との間には、ロータ5の軸線を中心とする円環状の半閉空間、ディスクキャビティ43が設けられる。静翼41には、静翼41の冷却のために圧縮機2の途中から抽気され冷却装置70で冷却された冷却空気の一部が静翼41を径方向に貫通するような冷却空気の経路が設けられている。さらにこの経路を通過した冷却空気は、その経路の先端からディスクキャビティ43へと供給されるように構成されている。なお、ディスクキャビティ43には、温度センサ44が設けられており、温度センサ44はディスクキャビティ43の内部の温度を計測する。次にディスクキャビティ43における燃焼ガスと冷却空気の流れについて図2を用いて説明する。
図2は、本発明の一実施形態におけるディスクキャビティに設けられた開口部を示す図である。
図2に図1の視線方向から見た場合のディスクキャビティの模式図を示す。図示するようにディスクキャビティ43の径方向の外側には開口部43A、静翼41から供給される冷却空気の開口部43Bが設けられている。また、ディスクキャビティ43の径方向の下段側(ロータ5と接する側)には開口部43Cが設けられている。開口部43Aの面積は大きく、開口部43Cの面積は小さい。ここで、開口部43Bから冷却空気G1の流入が無いと仮定すると、燃焼ガスはより高圧の上段側から低圧の下段側へと流れるため、燃焼ガスは、開口部43Aから流入してディスクキャビティ43を満たし、開口部43Cから流出していくという流れが生じる。このような流れが生じると、ディスクキャビティ43内部の温度は上昇し、ディスクキャビティ43に接するロータ5の温度もその影響を受け上昇する。金属で構成されたロータ5の温度は、所定の温度(例えば、420℃程度)以下に保たれる必要がある。その為、静翼41を介した冷却空気を開口部43Bから取り込み、ディスクキャビティ43の内部を上記の所定の温度に制御する。より具体的には、制御装置10が、冷却空気流量調節弁8の開度を調節して、抽気管7から静翼41側へと供給される冷却空気の流量を調整する。つまり、制御装置10は、開口部43Bからディスクキャビティ43へ供給される冷却空気G1の流量を制御する。冷却空気の流量G1が増加すると、ディスクキャビティ43へ流入する燃焼ガスが減少し、やがて冷却空気が開口部43Aから燃焼ガス流路の上段側へ流出するようになる。以下、ディスクキャビティ43から開口部43Aを介して燃焼ガス流路の上段側への流れ(流量G2とともに矢印で示す方向)を「順流」、燃焼ガス流路から開口部43Aを介してディスクキャビティ43への流れを「逆流」とする。なお、開口部43Bについて冷却空気の流れる方向は、常に流量G1とともに矢印で示す方向(ディスクキャビティ43へ流入する方向)である。また、開口部43Cについては、冷却空気や燃焼ガスの流れは常に流量G3とともに矢印で示す方向(ディスクキャビティ43から流出する方向)である。
次に図3を用いて、流量G1〜G3とディスクキャビティ43の温度との関係性について説明する。図3は、本発明の一実施形態におけるディスクキャビティを流れる冷却空気の流量とディスクキャビティの温度の関係について説明する図である。
図3(a)にディスクキャビティ43の温度についての感度のグラフを示す。図3(b)にある段に設けられたディスクキャビティ43の温度のグラフ、図3(c)に開口部43Cから流出する冷却空気や燃焼ガスの流量G3のグラフ、図3(d)に開口部43Aを介して出入りする冷却空気や燃焼ガスの流量G2のグラフ、をそれぞれ示す。各グラフの横軸は開口部43Bからディスクキャビティ43への冷却空気の流量G1の大きさを示し、各グラフの横軸の同じ位置は同じ流量であることを示している。
まず、図3(c)のグラフを参照する。図3(c)の流量G3の大きさを示している。開口部43Aと開口部43Cの大小関係から、ディスクキャビティ43から下段側へ流れる冷却空気等の流量G3は開口部43Cの前後差圧に支配され、流量G1の大きさに関係なく略一定となる。
次に図3(d)のグラフを参照する。図3(d)の流量G2の大きさを示している。流量G2は、流量G1から流量G3を差し引いた値となる。流量G1が増加するにしたがって、逆流していたガス等の流れが、流量G1の値がL3となる付近で順流に転じ、その後も流量G1の増加に伴い、順流する流量G2が増加する。上記のとおり、ディスクキャビティ43の温度(DCT)が図3(b)に示す温度T1に近い温度となるようにするためには、開口部43Aの流れを順流させる必要がある。従って、制御装置10は、流量G1がL3以上となるように、冷却空気流量調節弁8の開度を制御する。
続いて、図3(b)のグラフを参照する。図3(b)の縦軸は温度を示している。冷却空気の流量G1が小さいとき(L1未満)、ディスクキャビティ43の温度(DCT)は、目標とする温度T1(例えば420℃)を大きく上回る。また、流量G1がL1以上L2未満のとき、DCTは、徐々に低下し、流量G1がL2以上となると、DCTは、ある温度T0(例えば380℃)に整定する。上記のとおり、DCTの上昇は、ロータ5の過度な温度上昇につながる。また、あまりにも流量G1が大きいと、過剰に冷却空気を供給することになり経済的ではない。そこで、本実施形態では、DCTを所定の温度T1あたりに維持する。つまり、制御装置10は、流量G1がL2より少し小さな値となるように、冷却空気流量調節弁8の開度を制御する。
次に図3(a)のグラフを参照する。図3(a)は、流量G1とDCTの感度の関係を示している。感度とは、流量G1に刺激を与えたときのDCTの応答の大きさである。刺激を与えるとは、流量G1についてある値を中心として所定の範囲で変動させることである。すると、その流量の変動に対してDCTが様々に変化したり、あるいはほとんど変化しなかったりといった応答を示す。本実施形態では、冷却空気流量調節弁8の開度を変動させることにより流量G1を変動させ、その応答の大きさ(感度)を算出する。感度の算出方法については後述する。算出された感度を、変動の中心となった流量G1の値に対する感度と呼ぶ。図3(a)の縦軸は感度の大きさ(絶対値)を示している。例えば、冷却空気の流量G1がL1未満またはL2以上となるとき、DCTは一定である。つまり、流量G1がこの範囲にあるときは流量G1に刺激を与えてもDCTに変化はない(感度が無い)。一方、流量G1がL1以上L2未満の場合、DCTには変化が生じている(感度がある)。図3(a)と図3(b)とを参照すると、流量G1が増加するに伴って、DCTが感度を有する範囲(L1〜L2)を超えるとDCTがある温度T0に整定する。上記のとおり、冷却空気の供給量を節約するために、所定の温度T1を維持することができる必要最低限の冷却空気を供給できるように制御することを目標とする。図3(a)のバンドαは、DCTが感度を有する範囲の右端付近(同範囲における流量G1の上限付近)に設定されている。流量G1の値を、このバンドαの右端付近であって、感度が0となる境界よりも少し小さい値(冷却空気の節約の観点)に制御することができれば、DCTを適切な温度T1付近に維持しつつ、冷却空気の供給量を節約した制御を行うことができる。そこで本実施形態の制御装置10は、バンドαの右端付近を検出し、その値に合わせて冷却空気流量調節弁8の開度を制御する。なお、この温度T1を実現できそうな冷却空気の流量G1における感度を目標感度Asvとして定め、制御装置10は、このAsvを目標に感度に基づく流量G1の制御を行う。目標感度Asvは、バンドαの右端付近より少し左側の感度(感度の絶対値が0より大きな値から0へと変化する境界における流量より所定の値だけ小さい流量G1における感度)に相当する。また、目標感度Asvは、感度の絶対値が0より大きな値となる流量G1と感度の絶対値が0となる流量G1の境界(L1とL2)うち、DCTが許容範囲内となる流量G1(L2)から所定の範囲内(所定の値だけ小さい)にある流量G1に対する感度である。
図1に制御装置10の機能を示す。制御装置10は、データ取得部11と、開度決定部12と、開度指令部13と、を備える。なお、制御装置10は、例えば、1台または複数台のコンピュータによって構成される。
データ取得部11は、温度センサ44が計測したDCTの値、ガスタービン1の出力値などを取得する。
開度決定部12は、流量G1が図3で説明したバンドαの右端付近の値となるような冷却空気流量調節弁8の開度を決定する。開度決定部12は、調節部121と、逸脱防止部122と、保護部123と、変調部124とを備える。調節部121は、冷却空気流量調節弁8の開度を、流量G1が目標感度Asvに対応する流量となるような開度に調節するための補正量を算出する。逸脱防止部122は、流量G1がバンドαの左側に大きく逸脱することを防止する。保護部123は、流量G1がバンドαの左側に大きく逸脱したときに流量G1がバンドαの右側の値となるよう開度を補正する。例えば、保護部123は、そのような場合、冷却空気流量調節弁8の開度を100%(全開)とするよう弁が開く側に補正する。変調部124は、調節部121が開度の補正量を算出できるようにするために、冷却空気流量調節弁8の開度をある値を中心として所定の範囲で変動させ、開度に刺激を加える。調節部121はこの刺激に対するDCTの応答から、変動の中心となる開度に対するDCTの感度を算出し、算出した感度と目標感度Asvの偏差に基づいて補正量を算出する。
開度指令部13は、冷却空気流量調節弁8の開度を、開度決定部12が決定した開度に制御する。
次に開度決定部12について図4を用いてさらに詳しく説明する。
図4は、本発明の一実施形態における弁開度の制御方法を説明する図である。
変調部124は、冷却空気流量調節弁8の開度を、例えば、振幅2%、周期ωmが1分の正弦波で変動させるような開度指令を出力するよう開度指令部13に指示する。開度指令部13は、この指示に従って、冷却空気流量調節弁8の開度を1分周期で2%分だけ開閉させて流量G1を変動させる。なお、本実施形態の弁開度制御に先だって、冷却空気流量調節弁8の開度は、流量G1がバンドαの右端より右側の値となるよう設定された所定の開度βに制御されている。この開度βでは、流量G1の値が十分大きく、DCTが温度T0となる。この開度βは必ずしも経済的な(無駄のない)流量G1の値を実現する弁開度ではない。そこで、本実施形態では、変調部124が、冷却空気流量調節弁8の開度を変調(所定の周波数で開度を変動させること)させ、流量G1およびDCTを変動させる。そして、調節部121がDCTの変動(感度)を監視し、DCTの変動に基づいて、運転中のガスタービンにおける実際のバンドαの右端付近を検出する。具体的には、調節部121は、変調部124が、冷却空気流量調節弁8の開度を変動させているときのDCTの値を、データ取得部11を介して取得する。調節部121は、このDCTの波形データに非線形フィルタを適用し、ノイズの除去を行う。次に調節部121が備える復調機能(復調部)が、フーリエ変換などを用いて、ノイズ除去後のDCTの波形データから、変調部124による弁開度の変動により励起された成分(感度Amv)を選択的に取り出す。感度Amvの波形データを選択的に取り出すために、調節部121は、フーリエ係数の算出のために以下の式によって定積分計算を行う。
Figure 0006252819
ここで、60は周期ωm(60sec)、TDCはデータ取得部11が取得したDCTの値である。すると、Amvは以下の式(2)で表すことができる。このAmvは、変調部124が変調させた開度を代表する開度(振幅の中心における開度)における流量G1の値に対する感度である。
Figure 0006252819
続いて、調節部121は、感度Amvと目標感度Asvとの偏差と調整係数K1とに基づき冷却空気流量調節弁8の補正量を算出する。例えば、AmvがAsvより小さければ、調節部121は、感度Amvがもう少し大きくなるように、つまり、流量G1を減少させるよう補正する。逆にAmvがAsvより大きければ、それ以上流量G1を小さくすると、DCTの温度は急激に上昇してしまうので、調節部121は、Amvが小さくなるように、つまり、流量G1を増加させるよう補正する。
逸脱防止部122は、ガスタービン1の出力値(MW)を取得し、予測モデル等を用いて、取得した出力値に応じたDCTの上限値を算出する。そして、逸脱防止部122は、温度センサ44が計測した温度(DCT)がDCTの上限値を超えそうになると、冷却空気流量調節弁8の開度を大きくする。係数K2は冷却空気流量調節弁8の補正量の調整係数である。
また、保護部123は、温度センサ44が計測した温度(DCT)を監視し、DCTの計測値が、所定の閾値(例えば420℃)を上回ると、逸脱防止部122に代わって、冷却空気流量調節弁8を全開とするよう補正する。係数K21は冷却空気流量調節弁8の補正量の調整係数である。
開度決定部12は、時間の経過とともに変化するDCTの変動に応じて調節部121,逸脱防止部122,保護部123が算出した補正量の値を積分して、変調部124による開度の変調指令値に加算し、冷却空気流量調節弁8の開度を決定する。開度指令部13は、開度決定部12により決定された値となるよう冷却空気流量調節弁8の開度を制御する。開度決定部12は、再び、データ取得部11が取得したDCT、ガスタービン1の出力値に基づいてAmvを算出し、算出したAmvが目標感度Asvと一致するようにフィードバック制御を行う。
一般的にDCTは、温度センサ44が計測した温度と目標温度との偏差に基づいてフィードバック制御する等の方法で行われることが多い。しかし、この目標温度は、ガスタービンの運転状態や運転環境によって必ずしも最適ではない可能性がある。本実施形態では、DCTの温度を直接的に制御上の目印とするのではなく、流量G1に対するDCTの感度Amv監視し、Amvの絶対値が0より大きな値から0へと変化する境界を目印として、流量の制御を行う。これは、この境界によって示される流量G1が、流量G2の逆流から順流へ転じるときの流量よりも大きく、従ってDCT温度の急激な上昇を抑制できる流量であることや、Amvの絶対値が0となる流量では冷却空気の流量が過剰気味となる可能性があるところ、この境界が示す流量よりもDCTの上昇を招かない程度に少し流量G1を低下させることができるならば、DCTを適温に保ちつつ冷却空気の供給量を節約できるという理解に基づく。このような性質を持つDCTの感度が、ガスタービン1の運転状態や運転環境に関係なく同様の性質を有するならば、冷却空気の供給量の最適化だけではなく、制御精度の向上を期待することができる。
なお、ここでは、本実施形態の特徴である弁開度に刺激を与えて感度Asvとなる開度を算出するという機能を中心に説明を行ったが、開度決定部12は、ガスタービン1の出力値などに応じて冷却空気流量調節弁8の開度(先行開度)を決定する機能や、DCTの目標値とDCTの計測値に基づくPI制御等のフィードバック制御により冷却空気流量調節弁8の開度を補正する機能などを備えている。
次に本実施形態の冷却空気流量調節弁8の開度制御の処理の流れについて説明する。
図5は、本発明の一実施形態における弁開度の制御方法の一例を示すフローチャートである。
まず、制御装置10は、冷却空気流量調節弁8の一般的な開度制御を実行する(ステップS11)。一般的な開度制御では、例えば、開度決定部12が、ガスタービン1の出力値等に応じた冷却空気流量調節弁8の弁開度に対して、データ取得部11が取得したDCTの計測値が、DCTの目標温度に近づけるような補正量を加算して開度を決定する。そして、開度指令部13が、冷却空気流量調節弁8の開度が、開度決定部12により決定された開度となるよう制御する。つまり、開度決定部12は、ディスクキャビティ43の温度に基づくフィードバック制御を行って冷却空気流量調節弁8の開度(図4で説明した開度β)を決定する。このような制御の場合、冷却空気の流量G1が過剰となる可能性がある。なお、データ取得部11は、温度センサ44が計測したDCTとガスタービン1の出力値を所定の時間間隔で取得し続けている。
次にユーザからの指示などに基づいて、本実施形態のDCT感度に基づく開度制御を開始する(ステップS12)。まず、開度決定部12の変調部124が、開度の変調量とその周期を決定する(ステップS13)。開度の変動量の振幅が±2%、周期が1分の場合、例えば最初の30秒は開度を元の開度から2%増加させ、次の30秒は開度を元の開度から2%減少させることを意味する。開度決定部12は、この変調量(周期と振幅)を開度指令部13に出力する。開度指令部13は、冷却空気流量調節弁8の開度を制御する(ステップS14)。具体的には、変調部124が決定した変調量、周期で冷却空気流量調節弁8の開度を変動させる。データ取得部11は、この弁開度の変動の結果生じるDCTの値などを継続的に取得し続ける。
次に調節部121が、Amvを算出する(ステップS15)。調節部121は、フーリエ変換を用いて、DCTの計測値から冷却空気流量調節弁8の開度の変調による影響分を抽出し、式(1)、(2)によって、変調部124によって変動するある範囲の開度の中心の開度(開度指令値)での流量G1に対するDCTの感度Amvを算出する。
次に調節部121は、AmvとAsvを比較する(ステップS16)。AmvがAsvと一致する場合(あるいは、AmvとAsvの差が許容範囲内の場合)(ステップS16;Yes)、流量G1が目標とする流量となっているので、冷却空気流量調節弁8の開度を補正する必要がない。従って、本制御を終了する。
AmvがAsvと一致しない場合(あるいは、AmvとAsvの差が許容範囲内の場合)(ステップS16;No)、調節部121は補正量を算出し、逸脱防止部122または保護部123は補正量を算出する(ステップS17)。具体的には、Amv>Asvの場合、調節部121は冷却空気流量調節弁8の開度を大きくするように補正する。また、Amv>Asvの場合、調節部121は開度を小さくするように補正する。なお補正量の算出にあたっては、例えば、AmvとAsvを入力、調整係数K1を出力とする関数等が予め定められていて、調節部121は、この関数等を用いて補正量を調整する。
また、DCTの計測値とガスタービン1の出力値に基づくDCTの上限値との差が、所定の値以下となると、逸脱防止部122は、冷却空気流量調節弁8の開度を大きくするよう補正する。また、DCTの計測値がDCT上限値に達した場合、保護部123は、冷却空気流量調節弁8の開度を全開とするよう補正する。
開度決定部12は、調節部121,逸脱防止部122,保護部123が算出した補正量を加算して積分して求めた値に、変調部124が決定した変調量分を加算して冷却空気流量調節弁8の開度を決定する。
そしてステップS14以降の処理を繰り返す。
本実施形態によれば、冷却空気流量調節弁8の開度を変動させて、その変動に対するDCTの感度Amvを算出し、目標感度AsvとAmvの偏差に基づいて、冷却空気の流量G1を補正する。これにより、DCTを適切な温度に維持しつつ、冷却空気の流量G1を節約する冷却空気流量調節弁8の開度を求めることができる。
<第二実施形態>
以下、本発明の第二実施形態による弁開度制御について図6を参照して説明する。第二実施形態では、冷却空気流量調節弁8の開度指令値に基づく流量G1ではなく、開度計や流量計が計測した冷却空気流量調節弁8の実際の開度又は冷却空気の実際の流量に基づいて感度Amvを補正する。以下、冷却空気流量調節弁8に開度計を設ける場合を例に説明を行う。
図6は、本発明の第二実施形態におけるガスタービンプラントの系統図である。
抽気管7の冷却空気流量調節弁8には開度計81が設けられている。第二実施形態に係る制御装置10aのデータ取得部11aは、DCTの計測値、ガスタービン1の出力値に加え、開度計81が計測した冷却空気流量調節弁8の開度を取得する。開度決定部12aの調節部121aは、第一実施形態で説明した方法による感度Amvを、冷却空気流量調節弁8に対する開度指令値とその指令値に対する実際の開度との乖離に基づいて補正する。ここで基準となる冷却空気流量調節弁8の感度をAvlv0とする。基準となる感度とは、例えば、開度指令値1%に対する実際の応答が1%であるときの感度である。次に調節部121aが感度Amvを算出する。また、このときに調節部121aが決定した補正量に基づく開度指令値を冷却空気流量調節弁8に出力したときの開度計81が計測した実際の開度の感度をAvlvとする。すると、調節部121aは、算出したAmvを以下の式(3)で補正する。
Amvc = Amv × (Avlv0÷Avlv) ・・・・(3)
Amvcは、補正後の感度Amvの値である。例えば、開度指令値1%に対し0.5%しか応答しない状態であるとすると、実際の冷却空気の流量G1も半分程度の流量であると考えられる。第一実施形態の制御方法は、実際の流量を顧みることなく開度指令値に対応する流量G1がディスクキャビティ43に供給されているものと仮定して感度Amvを算出していた。感度Amvは流量G1の変動量(振幅)に対応するものであるから、上記の例のように実際の開度が半分程度である場合は、実際の感度Amvは倍近い値と考えられる。Amvの値が倍であるとすると図3で例示したグラフを参照すると、実際には、目標とするバンドαの右端付近より大幅に左側にシフトした位置の感度が得られていることになり、目的とする弁開度制御から逸脱してしまうことになる。これに対し、本実施形態では、上記の式(3)により、Amvの値を2倍の値に補正した正確なAmvcを得ることができる。これにより、正確な感度Amvcと目標感度Asvの偏差に基づいて、冷却空気流量調節弁8の開度を調整することができる。例えば、上の例では、流量G1の値が十分大きくなる開度から、開度指令値を変調させて、感度Amvがバンドαの右端付近となる開度を捉えようとするが、第一実施形態の方法であれば、見かけの(開度指令値に基づく)感度Amvによって制御するため、実際の感度がバンドαを通り越して左側へ通過していくおそれがある。これに対し、本実施形態の制御方法によれば、式(3)により正確なDCTの感度Amvcを算出することができるので、上記のリスクを回避することができる。なお、開度計に代え、冷却空気流量調節弁8の下流に流量計を設け、開度指令値に対する流量計が計測する実際の冷却空気の流量に基づいて同様の補正を行うようにしてもよい。
<第三実施形態>
以下、本発明の第三実施形態による弁開度制御について図7を参照して説明する。
図7は、本発明の第三実施形態におけるディスクキャビティの感度を定義したデータテーブルの一例を示す図である。
図7に示すデータテーブルには、出力値や大気温度などガスタービン1の運転状態や運転環境に応じて設定された目標感度Asvが定められている。ガスタービン1の運転状態や運転環境を示すパラメータの他の例として、例えば、出力の変化率、大気の湿度、大気の圧力、圧縮機2へ吸入される空気の流量(IGV開度)、燃焼器3へ供給する燃料流量や燃料の温度などが含まれていても良い。さらに、ガスタービン1、ディスクキャビティ43、冷却空気流量調節弁8等の経年変化を考慮する意味で、ガスタービン1の累積運転時間、冷却空気流量調節弁8やタービン4のメンテナンス回数、前回メンテナンスを行ってからの経過時間などをパラメータに含め、これら複数のパラメータの値に応じて目標感度Asvが定められていてもよい。
データ取得部11は、DCTの値やガスタービン1の出力値に加え、上記のパラメータに関する計測値などを取得する。調節部121は、図4で例示したテーブルを参照し、例えば、ガスタービン1の出力値が「W1」、大気温度が「t1」であれば目標感度Asvの値を「X4」と定め、第一実施形態(または第二実施形態)の方法に従って、感度Amv(またはAmvc)をAsvに近づけるよう制御する。
本実施形態によれば、ガスタービン1の運転状態や運転環境に応じた目標感度Asvを設定することができるので、より現実に即した弁開度制御を行うことができる。また、運転中の運転状態の変更や運転環境の変化に対してロバストな制御を行うことができる。
<第四実施形態>
以下、本発明の第四実施形態による弁開度制御について図8を参照して説明する。
図8は、本発明の第四実施形態における制御装置の一例を示す機能ブロック図である。
図8に示すように本実施形態に係る制御装置10bは、データ取得部11と、開度決定部12bと、開度指令部13と、を備える。開度決定部12bは、調節部121と、逸脱防止部122と、保護部123と、変調部124と、目標感度調整部125とを備える。
目標感度調整部125は、感度Amvが予め定められた目標感度Asvとなるように制御出来た状態で、感度Amv(またはAmvc)が変動するような場合にその変動を考慮して、目標感度Asvの値を安全側に調整する。つまり、目標感度調整部125は、Asvに対応する流量G1が大きな値(安全側)となるようにAsvの値を低下させる。具体的には、目標感度調整部125は、以下の式(4)を用いて、Asvの最大値を求め、目標感度の値を所定のAsvからAsvに更新する。
Figure 0006252819
ここで調整係数αは定数、VAR(Asv−Amv)はAsvとAmvの誤差の分散である。また、上限値Asvmaxと下限値Asvminは予め定められた値であって、目標感度調整部125は、この範囲でAsvを変動させ、式(4)右辺が最大となるAsvを探索する。Amvの値をAsvに近づけようと制御してもAmvの値がAsv付近で一定となることは少なく、実際には変動が生じる。特に変動が流量G1の値が小さくなる方向(図3のグラフにおいてバンドαの左側方向)に変動するような場合、その変動の最大となる点ではAmvの値が急激に上昇し、ディスクキャビティの温度DCTが許容範囲を超えて上昇してしまうリスクがある。そこで、必要最低限の流量G1でDCTを適切な温度に制御するために可能な限りAsvに大きな値を設定したいところ、上記のようなリスクを回避するためにAmvの変動分だけAsvに相当する流量G1を増加させるようAsvを調整する。例えば、目標感度Asvの値が「1.5」で、Amvの値が「1.3」〜「1.8」の範囲で変動するような場合、式(4)によって、Asvの値(例えば、「1.8」)を算出し、この値を新たな目標感度Asvとする。すると、新たなAsv「1.8」に対して、Amvの値が、例えば「1.5」〜「2.1」の範囲で変動したとしても、DCTが上昇するリスクを抑えることができる。
このように本実施形態によれば、冷却空気流量の節約とDCTの上昇のリスクとの折り合いをつけた目標感度Asvの値を設定することができる。これにより、制御の安定性を実現することができる。
<第五実施形態>
以下、本発明の第五実施形態による弁開度制御について図9〜図12を参照して説明する。
図9は、本発明の第五実施形態におけるディスクキャビティからの冷却空気の漏れを説明する図である。
図9に示すようにディスクキャビティ43の開口部43Cに相当する部分にはブラシシール45が設けられている。ガスタービン1の運転開始時においてブラシシール45とロータ5とは接している。この場合、冷却空気の流量G1が減少すると逆流によりDCTは上昇する。また、ガスタービン1が運転を開始するとタービン4には燃焼ガスが流れ高温となる。その為、ディスクキャビティ43が熱膨張してブラシシール45の内径が拡大しロータ5との隙間が広がる現象が生じる。ブラシシール45が摩耗しなければ、熱膨張が生じてもブラシシール45の穂先はロータ5と接したままであり、流量G3の値は一定に保たれる。ところが、ガスタービン1の運転開始から時間が経過してブラシシール45が摩耗すると、熱膨張によるディスクキャビティ43の径の広がりによりブラシシール45の穂先とロータ5との間に隙間が生じる。すると、開口部43Cの面積(冷却空気の漏れ面積)が増大し、流量G3が増加する。この様子をグラフG9に示す。流量G3が増加すると、冷却空気の流量G1の減少に対するDCTの上昇度合いが増加する。このように実際のガスタービン1の運転では、これまで一定として説明してきた流量G3が、運転時間やブラシシール45の摩耗に応じて一定の値まで増加するという現象が生じる。流量G3が増加すると、DCTは上昇しがちになる。そこで第五実施形態では、この流量G3の増加に対応する制御を追加する。
図10は、本発明の第五実施形態における制御装置の一例を示す機能ブロック図である。
図10に示すように本実施形態に係る制御装置10cは、データ取得部11と、開度決定部12cと、開度指令部13と、を備える。開度決定部12cは、調節部121cと、逸脱防止部122cと、保護部123と、変調部124cとを備える。
本実施形態においても開度決定部12cは、ブラシシール45とロータ5とが接している間は、第一実施形態〜第四実施形態で説明した制御を行って冷却空気の流量を制御する。つまり、本実施形態に係る調節部121c、逸脱防止部122、保護部123、変調部124cは、図4で説明した機能を有している。次にブラシシール45とロータ5との間に隙間ができた後の調節部121c、保護部123、変調部124c、温度制御部126による制御について図11を用いて説明する。
図11は、本発明の第五実施形態における弁開度の制御方法を説明する図である。
変調部124cは、冷却空気流量調節弁8の開度を、例えば、振幅0.5%、ωm´が周期20分の正弦波で変調させるような開度指令を出力するよう開度指令部13に指示する。開度指令部13は、この指示に従って、冷却空気流量調節弁8の開度を20分周期で0.5%分だけ開閉させて流量G1を変動させる。これにより、流量G1およびDCTを変動させる。そして、調節部121cがDCTの感度を監視し、DCTの感度に基づいて、バンドαの右端付近に設定された目標感度Asv´を検出する。続いて、調節部121cは、感度Amvと目標感度Asv´との偏差に基づき、冷却空気の流量G1の補正量を算出する。例えば、AmvがAsv´より小さければ、調節部121cは、冷却空気流量調節弁8を閉じる方向で補正する。AmvがAsv´より大きければ、調節部121cは、冷却空気流量調節弁8の開度が大きくなるように補正する。これらの処理については、変動の振幅、周期が異なるだけで他は第一実施形態と同様である。
温度制御部126は、ガスタービン1の出力値(MW)を取得し、予測モデル等を用いて出力値に応じたDCTの目標値を算出する。そして、温度制御部126は、温度センサ44が計測した温度とDCTの目標値との偏差に基づいて、DCTの計測値が目標値となるよう冷却空気流量調節弁8の開度を調整する補正量を算出する。
また、保護部123は、温度センサ44が計測した温度(DCT)を監視し、DCTの計測値が、所定の閾値(例えば420℃)を上回ると、冷却空気流量調節弁8を全開とする補正量を算出する。
開度決定部12cは、時間の経過とともに変化するDCTの変動に応じて調節部121c,逸脱防止部122,保護部123が算出した補正量の値を積分して、変調部124cによる開度の変調指令値に加算し、冷却空気流量調節弁8の開度を決定する。開度指令部13は、開度決定部12cにより決定された値となるよう冷却空気流量調節弁8の開度を制御する。開度決定部12cは、20分に1回、データ取得部11が取得したDCT、ガスタービン1の出力値に基づいてAmvがAsv´と一致するようにフィードバック制御を行う。これと並行して、開度決定部12c(温度制御部126)は、DCTの計測値が目標値と一致するように温度に基づくフィードバック制御を行う。このような制御により、ブラシシール45とロータ5との間の隙間の変化する状況であっても、その状況に応じて冷却空気の流量G1を調整し、DCTを適切な温度に保ちながら、流量G1を節約する効果が得られる。
図12は、本発明の第五実施形態における弁開度の制御方法の一例を示すフローチャートである。
まず、ガスタービン1の運転開始とともに第一実施形態から第四実施形態で説明した方法で、DCTの感度AmvがAsvとなるように冷却空気流量調節弁8の開度を制御する(ステップS21)。AmvがAsvとなるよう制御できると、次に温度制御部126が、温度に基づいて冷却空気流量調節弁8の開度制御を実行する(ステップS22)。具体的には、図11で説明したように温度制御部126が、冷却空気流量調節弁8の開度を調整することにより、DCTが目標温度となるようにフィードバック制御を行う。
次に調節部121c、変調部124cなどが長周期(例えば20分)でDCT感度に基づく開度制御を実行する(ステップS23)。具体的には、図11で説明したように、変調部124cが20分周期で冷却空気流量調節弁8の開度を刺激し、調節部121cがその刺激に対するDCTの計測値(波形データ)から、変動させた開度の中心に対するAmvを算出する。そして調節部121cは、算出したAmvと所定の目標感度Asv´との偏差に基づく補正量を算出する。このようにして本実施形態では、熱膨張によるブラシシール45とロータ5の隙間の拡大によって生じる流量G3の増加がDCTに与える影響への対応を行う。
ステップS23の制御中に感度Amvの値が大きくなると、それは隙間の拡大が進行したことを示す。所定の目標感度Asv´は、バンドαの右端における流量よりも所定の値だけ小さな流量G1における感度であるが、第一実施形態〜第四実施形態の目標感度Asvとは異なる値であってもよい。運転開始時においてロータ5の外周はブラシシール45と接しており、運転開始後のタービン4内の温度上昇に伴って、ロータ5とブラシシール45との間に隙間が生じるようになるが、その隙間の大きさは、ロータ5の全周に渡って均一ではない。本実施形態の目標感度Asv´は、例えば、ブラシシール45の穂先がロータ5から離れている弧の長さが全周の1/2の長さとなる状態における理想的な運転状態における感度の値である。また、20分周期で目標感度Asv´に基づく開度制御を行うのは、開度を変更してからその影響によるDCTの変化がディスクキャビティ43全体に行きわたるのに20分程度の時間を要するためである。また、本実施形態では、20分周期で目標感度Asv´に基づく制御を行う一方で、温度制御部126が、ディスクキャビティ43の温度に基づく制御を継続するため、制御の即応性を保つことができる。
このように本実施形態によれば、ディスクキャビティ43の熱膨張による変形によって流量G3が増加した場合であっても、DCTの上昇を防ぐことができる。
(ハードウェア構成)
図13は、本発明に係る制御装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
コンピュータ500は、CPU(Central Processing Unit)501、RAM(Random Access Memory)502、ROM(Read Only Memory)503、ストレージ装置504、外部I/F(Interface)505、入力装置506、出力装置507、通信I/F508等を有する。これらの装置はバスBを介して相互に信号の送受信を行う。
CPU501は、ROM503やストレージ装置504等に格納されたプログラムやデータをRAM502上に読み出し、処理を実行することで、コンピュータ500の各機能を実現する演算装置である。例えば、上記の各機能部は、CPU501が、ROM503等が記憶するプログラムを読み込んで実行することにより、コンピュータ500に備わる機能である。RAM502は、CPU501のワークエリア等として用いられる揮発性のメモリである。ROM503は、電源を切ってもプログラムやデータを保持する不揮発性のメモリである。ストレージ装置504は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等により実現され、OS(Operation System)、アプリケーションプログラム、及び各種データ等を記憶する。外部I/F505は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、例えば、記録媒体509等がある。コンピュータ500は、外部I/F505を介して、記録媒体509の読取り、書き込みを行うことができる。記録媒体509には、例えば、光学ディスク、磁気ディスク、メモリカード、USB(Universal Serial Bus)メモリ等が含まれる。
入力装置506は、例えば、マウス、及びキーボード等で構成され、操作者の指示を受けてコンピュータ500に各種操作等を入力する。出力装置507は、例えば、液晶ディスプレイにより実現され、CPU501による処理結果を表示する。通信I/F508は、有線通信又は無線通信により、コンピュータ500をインターネット等のネットワークに接続するインタフェースである。バスBは、上記各構成装置に接続され、構成装置間で各種信号等を送受信する。
なお、上述した制御装置10における各処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムを制御装置10のコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしてもよい。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
また、制御装置10は、1台のコンピュータで構成されていても良いし、通信可能に接続された複数のコンピュータで構成されていてもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。また、この発明の技術範囲は上記の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。ガスタービン1およびタービン4は回転機械の一例、ロータ5は回転軸の一例、ディスクキャビティ43は軸封部の一例である。
1・・・ガスタービン
2・・・圧縮機
3・・・燃焼器
4・・・タービン
5・・・ロータ
6A、6B・・・軸受
7・・・抽気管
8・・・冷却空気流量調節弁
81・・・開度計
9・・・発電機
10・・・制御装置
11・・・データ取得部
12、12a、12b、12c・・・開度決定部
121、121a、121c・・・調節部
122、122c・・・逸脱防止部
123・・・保護部
124、124a、124c・・・変調部
125・・・目標感度調整部
126・・・温度制御部
13・・・開度指令部
40・・・ケーシング
41・・・静翼
42・・・動翼
43・・・ディスクキャビティ
43A、43B、43C・・・開口部
44・・・温度センサ
45・・・ブラシシール
G1、G2、G3・・・流量
Asv Asv´・・・目標感度
Amv、Amvc・・・感度

Claims (13)

  1. 回転機械の回転軸周りに設けられた軸封部の温度を制御する制御装置であって、
    前記軸封部に供給する冷却空気の流量に対する前記軸封部の温度が示す感度に基づいて、前記感度が所定の目標値となるように前記冷却空気の流量を制御する、制御装置。
  2. 前記感度に係る所定の目標値は、前記感度の絶対値が0より大きな値となる前記冷却空気の流量と前記感度の絶対値が0となる前記冷却空気の流量の境界から所定の範囲内にある前記流量に対する感度のうち、前記軸封部の温度が許容範囲内となる前記流量に対する感度の値である、
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記感度に係る所定の目標値は、前記流量の増加に伴って前記感度の絶対値が0より大きな値から0へと変化する境界での前記流量よりも所定の値だけ小さな流量における前記感度の値である、
    請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記境界における前記流量よりも大きな流量から小さな流量に向かって、前記感度が前記目標値に近づくように前記流量を制御する
    請求項2または請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記制御装置は、前記軸封部に前記冷却空気を供給する経路に設けられた流量調節弁の開度を制御することにより前記冷却空気の流量を制御し、
    前記流量調節弁の開度の制御においては、前記流量調節弁への開度指令値を所定の範囲で変動させ、当該変動による前記軸封部の温度の変動に基づいて前記変動させた開度指令値を代表する開度における前記流量に対する前記感度を算出し、算出した前記感度と前記目標値との偏差に基づいて前記流量調節弁への開度指令値を補正する、
    請求項1から請求項4の何れか1項に記載の制御装置。
  6. 前記冷却空気の流量に対する前記軸封部の温度の感度を算出するにあたり、前記流量調節弁への開度指令値に基づく前記流量に対する前記感度を算出し、さらに前記流量調節弁への開度指令値と当該開度指令値に基づく前記冷却空気の実際の流量との乖離に基づいて、算出した前記感度を補正する、
    請求項5に記載の制御装置。
  7. 前記感度と前記目標値との偏差が所定の許容範囲内となるよう制御された状態で前記感度が変動する場合であって、当該変動において前記冷却空気の流量が小さくなるときの前記軸封部の温度が所定の許容範囲を超える場合、前記感度の変動が生じても前記軸封部の温度が所定の閾値を超えないよう前記目標値を引き下げる、
    請求項5または請求項6に記載の制御装置。
  8. 前記回転機械の運転状態または運転環境に応じて前記目標値に異なる値が設定されている、
    請求項1から請求項7の何れか1項に記載の制御装置。
  9. 前記軸封部の熱膨張による変形によって前記軸封部から流出する前記冷却空気の流量が変化した場合、前記感度が、前記変形に対して設定された目標値となるように前記冷却空気の流量を制御する、
    請求項1から請求項8の何れか1項に記載の制御装置。
  10. 前記回転機械をガスタービン、前記軸封部を前記ガスタービンが備えるタービンのディスクキャビティとする、
    請求項1から請求項9の何れか1項に記載の制御装置。
  11. 請求項10に記載の制御装置、を備えるガスタービン。
  12. 回転機械の回転軸周りに設けられた軸封部の温度の制御方法であって、
    前記軸封部に供給する冷却空気の流量に対する前記軸封部の温度が示す感度に基づいて、前記感度が所定の目標値となるように前記冷却空気の流量を制御する、
    制御方法。
  13. コンピュータを、
    回転機械の回転軸周りに設けられた軸封部に供給する冷却空気の流量に対する前記軸封部の温度が示す感度に基づいて、前記感度が所定の目標値となるように前記冷却空気の流量を決定する手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2017184529A 2017-09-26 2017-09-26 制御装置、ガスタービン、制御方法及びプログラム Active JP6252819B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017184529A JP6252819B1 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 制御装置、ガスタービン、制御方法及びプログラム
PCT/JP2018/033804 WO2019065241A1 (ja) 2017-09-26 2018-09-12 制御装置、ガスタービン、制御方法及びプログラム
US16/644,629 US11293305B2 (en) 2017-09-26 2018-09-12 Control device, gas turbine, control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017184529A JP6252819B1 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 制御装置、ガスタービン、制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6252819B1 true JP6252819B1 (ja) 2017-12-27
JP2019060266A JP2019060266A (ja) 2019-04-18

Family

ID=60860066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017184529A Active JP6252819B1 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 制御装置、ガスタービン、制御方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11293305B2 (ja)
JP (1) JP6252819B1 (ja)
WO (1) WO2019065241A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111684145A (zh) * 2018-04-13 2020-09-18 三菱日立电力***株式会社 冷却空气调整阀的阀开度决定装置、盘腔目标温度决定装置、及盘腔温度控制装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05171958A (ja) * 1991-12-18 1993-07-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービン冷却空気制御装置
JPH0957808A (ja) * 1995-08-28 1997-03-04 Matsushita Electric Works Ltd 成形金型の温度調整条件設定方法
JP3100723B2 (ja) * 1990-12-27 2000-10-23 ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイション 調節ガスタービン冷却空気
US20130152602A1 (en) * 2011-12-14 2013-06-20 Rolls-Royce Plc Controller
JP2015145644A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ガスタービン、ガスタービンの制御装置、ガスタービンの冷却方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3100723U (ja) 2003-09-26 2004-05-27 文正 柯 ミシンの回転釜の構造改良
US7908840B2 (en) * 2006-11-29 2011-03-22 United Technologies Corporation Turbine engine with integrated generator having shared lubrication system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3100723B2 (ja) * 1990-12-27 2000-10-23 ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイション 調節ガスタービン冷却空気
JPH05171958A (ja) * 1991-12-18 1993-07-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービン冷却空気制御装置
JPH0957808A (ja) * 1995-08-28 1997-03-04 Matsushita Electric Works Ltd 成形金型の温度調整条件設定方法
US20130152602A1 (en) * 2011-12-14 2013-06-20 Rolls-Royce Plc Controller
JP2015145644A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ガスタービン、ガスタービンの制御装置、ガスタービンの冷却方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111684145A (zh) * 2018-04-13 2020-09-18 三菱日立电力***株式会社 冷却空气调整阀的阀开度决定装置、盘腔目标温度决定装置、及盘腔温度控制装置
CN111684145B (zh) * 2018-04-13 2023-02-24 三菱重工业株式会社 冷却空气调整阀的阀开度决定装置、盘腔目标温度决定装置、及盘腔温度控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210062678A1 (en) 2021-03-04
JP2019060266A (ja) 2019-04-18
WO2019065241A1 (ja) 2019-04-04
US11293305B2 (en) 2022-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230022473A1 (en) Fuel control device, combustor, gas turbine, control method, and program
US10359798B2 (en) Adaptive PID control system for industrial turbines
US8770913B1 (en) Apparatus and process for rotor creep monitoring
US10711705B2 (en) Operation control method and upgrade method for gas turbine, and setting change method for gas turbine control system
JP6252819B1 (ja) 制御装置、ガスタービン、制御方法及びプログラム
US10323570B2 (en) Two-shaft gas turbine, and control system and control method of the gas turbine
EP2339148A2 (en) Method and system for controlling a fuel flow to a turbomachine
JP6574370B2 (ja) ガスタービン運転制御方法、ガスタービン運転制御装置、及びガスタービン
JP2017115730A (ja) 空圧システム運転制御装置および制御方法
US10352251B2 (en) Systems and methods for controlling load rate of change using a variable multiplier
RU2715465C2 (ru) Способ стабилизации скорости вращения гидравлической машины и установка, содержащая гидравлическую машину
JP2013160154A (ja) ガスタービン制御装置及び方法並びにプログラム、それを用いた発電プラント
RU2642901C1 (ru) Способ регулирования технологического режима добывающей скважины
EP3358145B1 (en) Systems and methods for controlling machinery stress via temperature trajectory
WO2022186242A1 (ja) 回転機械の運転条件決定装置、運転支援装置、制御装置、及び、運転条件決定方法
JP7106266B2 (ja) モデルレス燃焼ダイナミクス自動調整
US10174679B2 (en) Systems and methods related to control of gas turbine startup
US11585281B2 (en) Device for controlling gas turbine, gas turbine facility, method for controlling gas turbine, and program for controlling gas turbine
US10309320B2 (en) Method for regulating a gas turbine
RU2806423C1 (ru) Способ определения минимального углового положения регулируемого соплового аппарата турбодетандерного агрегата
US20230399987A1 (en) Gas turbine control method, storage medium storing gas turbine control program, gas turbine control device, and gas turbine facility
JP2016151262A (ja) ガスタービン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171004

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171004

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6252819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350