JP6252037B2 - 情報共有システム、情報共有方法、接続装置および情報共有プログラム - Google Patents

情報共有システム、情報共有方法、接続装置および情報共有プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6252037B2
JP6252037B2 JP2013173999A JP2013173999A JP6252037B2 JP 6252037 B2 JP6252037 B2 JP 6252037B2 JP 2013173999 A JP2013173999 A JP 2013173999A JP 2013173999 A JP2013173999 A JP 2013173999A JP 6252037 B2 JP6252037 B2 JP 6252037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
information
terminal device
sharing
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013173999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015041373A (ja
Inventor
村田 淳
淳 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013173999A priority Critical patent/JP6252037B2/ja
Priority to US14/465,774 priority patent/US9591151B2/en
Publication of JP2015041373A publication Critical patent/JP2015041373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6252037B2 publication Critical patent/JP6252037B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/44Program or device authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00129Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a display device, e.g. CRT or LCD monitor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2358/00Arrangements for display data security
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/16Use of wireless transmission of display information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、情報を複数ユーザで共有するための情報共有システム、情報共有方法、接続装置および情報共有プログラムに関する。
従来より、会議や講義、授業などに参加する複数の参加者間で情報を共有する手段として、黒板やホワイトボードが用いられている。近年では、板書した情報を画像データとして表示するインタラクティブホワイトボード(以下、IWBと呼ぶ)が普及の兆しを見せている。
IWBは、前面の板書面が、表示デバイスとポインティングデバイスとが一体的に構成され、接触した位置に応じた信号を出力するようにされた、所謂タッチパネルとして構成される。また、IWBは、一般的に、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ネットワークによる通信を行う通信インターフェイスといった構成を内蔵し、コンピュータと同等の機能を有する。
IWBは、例えば、ユーザにより板書面に専用ペンなどを用いて板書された情報を、タッチパネルの機能により画像データとして取得し、板書面を構成する表示デバイスに表示させる。また、IWBは、取得された画像データをメモリに記憶させたり、通信インターフェイスを介して外部に出力させることが可能とされている。さらに、IWBは、外部から供給された画像データを通信インターフェイスを介して取り込み、板書面を構成する表示デバイスに表示させることも可能とされている。
一方、近年では、教育の現場などに情報共有システムが導入される例が増加している(特許文献1参照)。教育の現場においては、教室など特定の場所に多数のユーザ(生徒)が集まり、その多数のユーザ間で情報を共有することが行われることが多い。例えば、複数のコンピュータを互いにLAN(Local Area Network)といったネットワークにより接続されたシステムを構築し、システムに接続される複数のコンピュータに対してそれぞれ教師および生徒を割り当てる。そして、このシステムにおいて、教師および各生徒が、それぞれに割り当てられたコンピュータを用いて、ネットワークを介して情報を共有して授業などを行う。
このような教育の現場に上述したIWBを導入することで、情報の共有がより容易となり、より高い教育成果を上げられることが期待される。例えば、IWBをネットワークに接続し、教師によりIWB上に板書された情報をネットワークを介して各生徒のコンピュータに送信して各コンピュータに表示させる、各生徒のコンピュータから入力された情報をIWB上に表示させる、などが考えられる。
しかしながら、従来、例えば教室などに情報共有システムを導入する場合、その教室に予めネットワークシステムを構築しておく必要があり、コストが嵩むという問題点があった。また、この場合、ネットワークシステムが構築された特定の教室でしか情報共有システムを利用できず、不便であるという問題点があった。
さらに、既に構築された情報共有システムに対してIWBを接続する場合であっても、ネットワークに対するある程度の知識が必要であると共に、IWBの接続に際してネットワークに関する設定作業などを行う必要があり、IWBの接続が容易では無いという問題点があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、IWBを含む情報共有システムをより容易に構築可能とすることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、表示共有装置と、端末装置と、接続装置とを含む情報共有システムであって、表示共有装置は、外部の機器と通信を行う第1通信部と、第1通信部を介して取得した情報に基づく画面を表示する表示部とを備え、端末装置は、被写体を撮像して撮像画像を取得する撮像部と、撮像画像が属するグループを示すグループ識別情報を取得する取得部と、外部の機器と無線通信を行い、撮像画像にグループ識別情報を付加して送信する第1無線通信部とを備え、接続装置は、第1通信部と接続して表示共有装置との間で通信を行う第2通信部と、第1無線通信部と無線通信により接続して端末装置との間で通信を行う第2無線通信部と、第2無線通信部による無線通信において端末装置の認証を行う認証部と、情報を記憶する第1記憶部と、情報を共有するための共有先を第1記憶部内に設定する設定部と、認証部で認証された端末装置に対してグループ識別情報を設定するグループ設定部と、認証部で認証された端末装置からグループ識別情報を付加して送信され、第2無線通信部で受信した撮像画像を設定部に設定された共有先に転送し、撮像画像を表示するための表示情報を生成して表示共有装置に送信する制御部とを備え、表示共有装置は、制御部から送信された表示情報に基づき、共有先に転送された撮像画像を、撮像画像に付加されたグループ識別情報に基づき分類して表示部に表示することを特徴とする。
本発明によれば、IWBを含む情報共有システムをより容易に構築することができるという効果を奏する。
図1は、第1の実施形態に係る情報共有システムの一例の構成を示す図である。 図2は、IWBの機能を説明するための一例の機能ブロック図である。 図3は、第1の実施形態に係る接続ボックスの機能を説明するための一例の機能ブロック図である。 図4は、第1の実施形態に係る接続ボックスのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図5は、第1の実施形態に係る接続ボックスにおいて情報共有システムの機能を実現させるための情報共有プログラムの一例の構成を概略的に示す図である。 図6は、第1の実施形態に係る端末装置の機能を説明するための一例の機能ブロック図である。 図7は、第1の実施形態に係る、IWBにマトリクス形2次元コードを表示させた例を示す図である。 図8は、第1の実施形態に係る、IWBに表示される、撮像画像を含む画面の例を示す図である。 図9は、第1の実施形態による情報共有システムの応用例について説明するための図である。 図10は、第2の実施形態に係る情報共有システムの一例の構成を示す図である。 図11は、第2の実施形態に係るクラウドサーバの機能を説明するための一例の機能ブロック図である。 図12は、第2の実施形態に係る接続ボックスの起動シーケンスの例を示すフローチャートである。 図13は、第2の実施形態に係る端末装置における処理の例を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、情報共有システム、情報共有方法、接続装置および情報共有プログラムの実施形態を詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る情報共有システムの一例の構成を示す図である。図1において、情報共有システム1は、表示共有装置である電子白板(IWB:Interactive White Board)10と、接続ボックス20と、1以上の端末装置30とを含む。
IWB10は、画像を表示する、所定以上のサイズを有する表示部と、ユーザ入力を受け付ける入力部と、外部の機器との通信を行う通信部とを備える。IWB10は、表示部に対する画像表示により、多人数の間で情報を共有することができる。端末装置30は、撮像機能と無線による通信機能とを有し、撮像機能により取得された撮像画像を通信機能により外部に送信することができる。端末装置30としては、スマートフォンやタブレットPC(パーソナルコンピュータ)を適用することができる。接続ボックス20は、IWB10および端末装置30との間で行われる通信を司る。
このように構成される情報共有システム1において、IWB10が起動されると、接続ボックス20は、IWB10との間での通信を開始し、IWB10に対して通信に用いるアドレスを割り当てる。なお、ここでは、接続ボックス20とIWB10とが有線による通信経路で接続されるものとする。
また、端末装置30が起動されると、接続ボックス20は、端末装置30との間での無線による通信を開始し、端末装置30に対して通信に用いるアドレスを割り当てる。さらに、接続ボックス20は、通信を介して所定の手順により端末装置30に対する認証処理を行う。端末装置30は、この認証処理により接続ボックス20により認証されることで、接続ボックス20との間でのデータ通信が可能となる。
端末装置30は、ユーザ操作に応じて被写体を撮像して得た撮像画像を、接続ボックス20に対して送信する。接続ボックス20は、端末装置30から送信された撮像画像を記憶部に記憶すると共に、IWB10に送信する。IWB10は、接続ボックス20から送信された撮像画像を表示部に表示させる。端末装置30からさらに撮像画像を送信した場合、接続ボックス20は、当該撮像画像を記憶部に追加して記憶すると共に、IWB10に送信し、IWB10の表示部に対して、既に表示されている撮像画像に追加して表示させる。これにより、情報共有システム1は、端末装置30で撮像された撮像画像をIWB10を通じて多人数で共有することが可能となる。
このように、第1の実施形態による情報共有システム1では、IWB10と端末装置30との間の通信が、接続ボックス20を介して行われ、通信に必要なアドレス割り当てや認証などの処理が接続ボックス20により実行されるため、通信の際の煩雑な設定作業が軽減される。また、接続ボックス20を可搬に構成することにより、ネットワークの設備が整っていない場所でも、端末装置30で取得された画像の多人数での共有が可能となる。
次に、第1の実施形態に係る情報共有システム1について、より詳細に説明する。図2は、IWB10の機能を説明するための一例の機能ブロック図を示す。図2において、IWB10は、表示部120と、入力部121と、制御部122と、通信部123とを有する。
表示部120は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)といった表示素子と、表示信号に従い表示素子を駆動する表示駆動部とを含む。入力部121は、表示部120と一体的に構成され、接触などにより指定した位置に応じた制御信号を出力する。すなわち、IWB10において、表示部120および入力部121により、所謂タッチパネルが構成される。
制御部122は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)を含み、ROMに予め記憶されたプログラムに従い、RAMをワークメモリとして用いたCPUの動作により、このIWB10の全体を制御する。また、制御部122は、例えば外部から供給された表示制御信号に基づき表示信号を生成し、表示部120に供給する。表示部120には、表示制御信号に従った画面が表示される。
例えば、制御部122は、ネットワークブラウザアプリケーション(以下、ブラウザと略称する)の機能を含み、例えばHTML(HyperText Markup Language)に基づき構成された表示制御信号に従い、表示信号を生成することができる。これにより、制御部122は、表示部120に対して、HTMLの記述に従った画面を表示させることができる。
通信部123は、外部との通信を制御する。例えば、通信部123は、通信プロトコルとしてTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)に対応し、有線によるLAN(Local Area Network)に接続可能とされる。通信部123が対応する通信プロトコルは、TCP/IPに限られず、接続形態も、有線に限らず無線接続としてもよい。なお、通信部123が制御するハードウェアとしての通信インターフェイス(I/F)は、MAC(Media Access Control)アドレスを識別情報として用いて識別可能とされている。
図3は、第1の実施形態に係る接続ボックス20の機能を説明するための一例の機能ブロック図を示す。接続ボックス20は、無線通信部201と、通信部202と、サーバ部203と、認証部204と、記憶部205と、制御部206と、設定部207とを含む。
接続ボックス20に含まれる無線通信部201、通信部202、サーバ部203、認証部204、制御部206および設定部207は、一部または全部を、それぞれ協働して動作するハードウェアによって構成してもよいし、図示されないCPU上で動作するプログラムとして構成してもよい。
無線通信部201および通信部202は、それぞれ通信プロトコルとしてTCP/IPを用い、外部の機器とのネットワーク通信を制御する。無線通信部201は、Wi−Fi(Wireless Fidelity)の規格に準じた無線通信を制御するアクセスポイント(AP)としての機能を有する。また、通信部202は、イーサネット(登録商標)に準じた有線による通信を制御する。
サーバ部203は、無線通信部201および通信部202における通信に対するサーバであって、無線通信部201および通信部202により接続された接続先の機器に対して通信のためのアドレスを割り当てると共に、通信経路を設定する。サーバ部203は、例えば、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバの機能と、複数のネットワークを中継するルータの機能とを有する。サーバ部203は、ルータ機能においては、無線通信部201によるネットワーク通信と、通信部202によるネットワーク通信との中継を行う。
認証部204は、無線通信部201および通信部202により接続された機器の認証を行う。例えば、認証部204は、無線通信部201により接続された機器に対して、SSID(Service Set Identifier)を用いた認証を行い、当該機器の通信先として無線通信部201を設定する。
記憶部205は、情報を記憶する。制御部206は、例えばCPU、ROMおよびRAMを含み、ROMに予め記憶されたプログラムに従い、RAMをワークメモリとして用いたCPUの動作により、この接続ボックス20の全体を制御する。また、制御部206は、IWB10の表示部120に画面を表示させるための表示制御信号を生成する。生成された表示制御信号は、通信部202からIWB10に対して送信される。
さらに、制御部206は、IWB10および端末装置30が利用可能な機能を含むことができる。この機能は、例えば追加および削除が可能なプラグインプログラムとして提供され、制御部206の基本的な機能に対して追加される。制御部206は、異なる複数のプラグインプログラムを追加することで、IWB10および端末装置30に、複数のプラグインプログラムにそれぞれ対応する複数の機能から1の機能を選択して利用させることができる。
設定部207は、情報をIWB10および端末装置30間で共有するための共有先を、記憶部205内に設定する。
図4は、第1の実施形態に係る接続ボックス20のハードウェア構成の一例を示す。図4において、接続ボックス20は、バス210に対して、CPU211、ROM212およびRAM213が接続される。CPU211、ROM212およびRAM213は、図3に示した制御部206に対応する。
接続ボックス20において、バス210に対して、さらに、ストレージ214、有線通信I/F215および無線通信I/F216が接続される。ストレージ214は、例えばフラッシュメモリなどの不揮発性の半導体メモリが用いられ、接続ボックス20における様々な情報が記憶される。これに限らず、ストレージ214としてハードディスクドライブを用いてもよい。また、ストレージ214は、上述のCPU211において動作されるプログラムを記憶することができる。
有線通信I/F215は、通信ケーブルが接続され、通信部202の制御により、通信ケーブルを介した通信を行う。無線通信I/F216は、アンテナなど無線通信を行うための構成を含み、無線通信部201により、無線による通信を行う。有線通信I/F215および無線通信I/F216は、それぞれ内蔵する図示されないROMに、MACアドレスが予め記憶される。
図5は、第1の実施形態に係る接続ボックス20において情報共有システムの機能を実現させるための情報共有プログラムの一例の構成を概略的に示す。図5において、情報共有プログラム2000は、上位から、ホストサーバ層2010、無線AP(アクセスポイント)層2011およびOS(Operating System)層2012を含む。
ホストサーバ層2010は、プラグインプログラム20201、20202、…を実行するためのサービスを提供するホストサーバを含む。なお、図5において、プラグインプログラム20201、20202は、それぞれプラグイン#1、プラグイン#2として示している。ホストサーバは、各プラグインプログラム20201、20202、…を管理すると共に、各プラグインプログラム20201、20202、…とOS層2012との仲介を行う。
無線AP層2011は、Wi−Fi規格に準じた無線通信の機能を実現する部分であって、DHCPサーバ機能や、ルータ機能を含む。例えば、無線AP層2011は、上述した無線通信部201、通信部202、サーバ部203および認証部204を含む。
OS層2012は、情報共有プログラム2000の全体の動作を制御するOSを含む。すなわち、OS層2012は、上述した制御部206を含む。OSは、ホストサーバおよび無線AP層2011の各機能、ならびに、各プラグインプログラム20201、20202、…が共通して利用できる様々なサービスを含む。
なお、図5では省略されているが、情報共有プログラム2000は、OS層2012のより下位に、OS層2012と、ストレージ214、有線通信I/F215および無線通信I/F216といったハードウェアとの仲介を行うハードウェアI/F層を含む。
第1の実施形態に係る情報共有プログラム2000は、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk)などのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供される。
さらに、第1の実施形態に係る情報共有プログラム2000を、インターネットなどの通信ネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、通信ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、実施形態に係る検索処理を実行するための検索プログラムを、インターネットなどの通信ネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
第1の実施形態に係る情報共有プログラム2000は、例えば、上述した各部(無線通信部201、通信部202、サーバ部203、認証部204、制御部206および設定部207)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU211が例えばストレージ214から当該情報共有プログラム2000を読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置(例えばRAM213)上にロードされ、各部が主記憶装置上に生成されるようになっている。
図6は、第1の実施形態に係る、端末装置30の機能を説明するための一例の機能ブロック図を示す。端末装置30は、撮像部301と、UI部302と、制御部303と、通信部304とを有する。制御部303は、例えばCPU、ROMおよびRAMを含み、ROMに予め記憶されたプログラムに従い、RAMをワークメモリとして用いたCPUの動作により、この端末装置30の全体を制御する。
撮像部301は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージャなどによる撮像素子を用いて被写体を撮像して得られた撮像信号に対して所定の信号処理を施して、ディジタルデータである撮像画像として出力する。UI(User Interface)部302は、画面表示を用いて、ユーザに対する情報の提示と、ユーザ入力の受け付けとを行う。
通信部304は、通信プロトコルとしてTCP/IPを用い、Wi−Fiの規格に準じてなされる外部の機器とのネットワーク通信を制御する。
このような構成において、接続ボックス20は、IWB10が接続されると、IWB10に対してアドレスを割り当て、初期画面を表示するための表示制御信号を送信する。IWB10は、接続ボックス20から送信された表示制御信号に従い、例えばブラウザにより初期画面を表示する。この初期画面には、接続ボックス20においてプラグインプログラム20201、20202、…などにより利用可能とされている機能を選択するための操作子(ボタンなど)が表示される。
ユーザは、IWB10の初期画面の選択表示に応じて所望の機能を指定する入力操作を、IWB10に対して行う。ここでは、接続ボックス20が撮像画像の閲覧機能を実現するためのプラグインプログラム20201を有し、初期画面においてこの閲覧機能が選択されたものとする。IWB10は、選択された機能を示す通知を、接続ボックス20に対して送信する。接続ボックス20は、IWB10から送信された機能指定通知を受信すると、選択された機能を起動させ、当該機能において情報の共有先となる領域を、設定部207により記憶部205内に設定する。
一方、接続ボックス20は、端末装置30からの接続に対して、アドレスを割り当て、SSIDによる認証を行う。接続ボックス20は、認証が成功した端末装置30に対して、IWB10において指定された機能を示す情報を通知する。なお、端末装置30は、通知された機能を実現するためのアプリケーションプログラム(以下、アプリと略称する)を有していない場合、例えばベンダのサーバに接続して、別途、当該アプリを取得することができる。
端末装置30は、接続ボックス20から通知された機能を起動させ、機能に対するアクションを実行する。通知された機能が、上述した撮像画像の閲覧機能である場合には、ユーザ操作に応じて撮像部301による撮像動作を行う。撮像部301は、撮像により取得された撮像画像を通信部304から接続ボックス20に対して送信する。
なお、端末装置30は、撮像画像に対して、当該撮像画像が属するグループを設定することができる。例えば、端末装置30は、撮像画像に対し、グループを示すグループ識別情報を付加して接続ボックス20に送信する。端末装置30は、グループを示す情報を、UI部302に対するユーザ操作に応じて取得することができる。この場合、端末装置30は、撮像画像毎にグループを指定することができる。
これに限らず、端末装置30を識別する識別情報が予め分かっている場合、グループを示す情報を、端末装置30毎に設定することも可能である。これによれば、情報共有システム1において複数の端末装置30を用いる場合に、各端末装置30から送信される撮像画像を、端末装置30毎にグループ分けすることができる。
グループを示す情報を端末装置30毎に設定する第1の例として、接続ボックス20は、端末装置30の識別情報とグループ識別情報とを対応付けて例えば記憶部205に予め記憶しておくことが考えられる。
この場合、端末装置30の識別情報としては、端末装置30との通信において取得可能なMACアドレスを用いることができる。接続ボックス20は、端末装置30からの撮像画像を受信する際に、端末装置30の識別情報を取得する。接続ボックス20は、記憶部205から、取得した識別情報に対応するグループ識別情報を検索し、得られたグループ識別情報を、当該端末装置30から送信された撮像画像に付加する。
グループを示す情報を端末装置30毎に設定する第2の例として、接続ボックス20がIWB10に対してグループを識別する情報を表示させ、この表示を端末装置30により撮像することで、端末装置30がグループ識別情報を取得することが考えられる。
この場合、接続ボックス20は、例えばグループ識別情報が埋め込まれた、QRコード(登録商標)などのマトリクス形2次元コードをIWB10に表示させることが考えられる。図7は、第1の実施形態に係る、IWB10にマトリクス形2次元コードを表示させた例を示す。図7において、IWB10に対し、各グループA〜Dのグループ識別情報が埋め込まれたマトリクス形2次元コード400A〜400Dが表示されている。
ユーザは、マトリクス形2次元コード400A〜400Dのうち、自分が所属するグループに対応するコード(例えばマトリクス形2次元コード400A)を選択し、端末装置30を用いて選択したマトリクス形2次元コード400Aを撮像する。端末装置30は、撮像して得られた撮像画像を解析して当該マトリクス形2次元コード400Aに埋め込まれたグループ識別情報を取り出す。端末装置30は、マトリクス形2次元コード400Aから取り出したグループ識別情報を、撮像部301により撮像された被写体の撮像画像に付加して、接続ボックス20に送信する。
なお、接続ボックス20は、グループ識別情報を文字列としてIWB10に表示させてもよい。また、接続ボックス20は、異なる複数のグループ識別情報をIWB10に順次表示させてもよい。
接続ボックス20は、端末装置30からの撮像画像を受信すると、撮像画像を記憶部205内の、共有先として設定された領域に記憶させると共に、当該撮像画像を表示させるための表示制御信号を生成する。接続ボックス20は、生成した表示制御信号をIWB10に送信する。接続ボックス20は、例えば、端末装置30からの撮像画像を受信する毎に、表示制御信号を生成しIWB10に送信する。IWB10は、接続ボックス20から送信された表示制御信号に従い、撮像画像を含む画面を表示部120に表示させる。
図8は、第1の実施形態に係る、接続ボックス20から送信された表示制御信号に従いIWB10の表示部120により表示される、撮像画像を含む画面の例を示す。この例では、情報共有システム1に複数の端末装置30が接続され、各端末装置30が複数のグループにグループ分けされているものとする。
図8において、表示画面100は、表示領域111、112、113および114を有する。表示領域111は、特定の端末装置30から接続ボックス20に送信された撮像画像、または、予め接続ボックス20の記憶部205に記憶させた所定の画像の一覧が表示される。表示領域112は、各端末装置30が所属する各グループが一覧で表示される。表示領域113は、表示領域112に表示される各グループのうち指定されたグループに対応する撮像画像が、例えば接続ボックス20に送信された時間情報に従い時系列順に一覧で表示される。表示画面100における指定操作は、IWB10の入力部121に対する接触などのユーザ操作によりなされる。表示領域114は、表示領域111に表示される画像のうち、指定された画像が拡大して表示される。表示領域111上に配される操作子115を操作することで、表示領域114に表示される画像を変更することができる。
なお、接続ボックス20の記憶部205に記憶された撮像画像を、記憶部205から読み出してIWB10の表示部120に表示させることができる。
(第1の実施形態の応用例)
次に、第1の実施形態による情報共有システム1の応用例について説明する。ここでは、情報共有システム1を、教育現場に応用した例について説明する。図9に例示されるように、教室500にIWB10を設置すると共に、接続ボックス20を持ち込み、接続ボックス20とIWB10とをケーブルにて接続する。また、教室500において、それぞれ4の机を合わせて、4人の生徒からなるグループA〜Dの4のグループが形成され、各グループA〜Dでは、それぞれのグループのメンバである生徒が、学習の成果を示す資料を作成しているものとする。
教師50は、端末装置30を起動させて、端末装置30を無線通信により接続ボックス20に接続させる。教師50は、さらに、例えば端末装置30を操作して、共有先を設定する。共有先を識別する情報としては、例えば授業名など授業を識別する情報を用いることができる。端末装置30は、設定された共有先を識別する共有先識別情報を接続ボックス20に送信する。接続ボックス20は、この共有先識別情報を受信すると、記憶部205内に、当該共有先識別情報に対応する領域を割り当てる。
例えば、教師50は、端末装置30を携帯して、図中の矢印の順に、各グループA〜DをグループA、B、C、Dの順に巡回する。そして、教師50は、端末装置30を操作して、各グループA〜Dの位置において、各グループA〜Dにより作成されている資料を撮像し、撮像画像を接続ボックス20に送信する。このとき、教師50は、端末装置30に対する所定の操作により、各グループA〜Dを識別するグループ識別情報を撮像画像に付加して接続ボックス20に送信する。
接続ボックス20は、端末装置30から送信される各グループA〜Dの撮像画像を順次受信し、記憶部205内の共有先識別情報で識別される領域に記憶すると共に、撮像画像の受信毎に表示制御信号を更新してIWB10に送信する。IWB10の表示部120に対し、端末装置30において撮像された各グループA〜Dの撮像画像が、例えばグループA〜D毎に時系列順に表示される。各グループA〜Dのメンバは、IWB10の表示画面を見ることで、各グループA〜Dにおいて作成される資料の情報を共有することができる。
また、情報共有システム1は、無線通信により接続ボックス20と通信を行い、端末装置30から送信された撮像画像を自動的にIWB10に送信し表示させる。そのため、教師50がIWB10の位置に戻らなくても、IWB10の表示画面が最新の表示画面に更新される。
さらに、記憶部205において、IWB10に表示させた撮像画像が共有先識別情報で識別される領域に記憶されている。そのため、授業が終了しIWB10の表示部120の表示内容がクリアされた後でも、授業で撮像した撮像画像を時系列順およびグループ毎に閲覧することが可能である。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。図10は、第2の実施形態に係る情報共有システムの一例の構成を示す。図10において、情報共有システム1000は、図1に示した情報共有システム1に対してネットワーククラウド40が接続された例である。ネットワーククラウド40は、互いにネットワークで接続される複数のコンピュータを含み、外部からは、その内部が隠蔽されたブラックボックスとして入出力のみが示されるネットワーク・グループである。ネットワーククラウド40において、1以上のコンピュータにより、クラウドサーバ400が構成される。接続ボックス20’は、ネットワーククラウド40と接続し、クラウドサーバ400と通信を行う。
また、図10において、接続ボックス20’は、第1の実施形態による接続ボックス20に対してネットワーククラウド40に接続する機能を追加した構成となっている。実際には、接続ボックス20における通信部202の機能により、ネットワーククラウド40に、IWB10と共に接続することができる。
また、図10の例では、2台の端末装置30Aおよび30Bが接続ボックス20’に接続されている。これら端末装置30Aおよび30Bの構成は、上述した端末装置30と同一であり、上述したように、接続ボックス20’に対して複数の端末装置30A、30Bを接続することが可能である。
図11は、第2の実施形態に係るクラウドサーバ400の機能を説明するための一例の機能ブロック図である。図11において、クラウドサーバ400は、保存部410と、プラグイン管理部411とを有する。
保存部410は、接続ボックス20’から送信された撮像画像を保存する。すなわち、接続ボックス20’は、端末装置30Aおよび30Bから送信された撮像画像を記憶部205に記憶する。このとき、接続ボックス20’は、さらに、当該撮像画像をクラウドサーバ400に送信する。クラウドサーバ400は、接続ボックス20’から送信された撮像画像を保存部410に保存する。
接続ボックス20’内の記憶部205は、記憶容量に制限があるため、撮像画像の短期の記憶に適している。例えば、記憶部205に対し、直前に接続ボックス20’を起動させた際に取得された撮像画像のみを記憶させる、1週間分の撮像画像のみを記憶させる、など、撮像画像の記憶期間や記憶容量に制限を設けることが考えられる。
一方、クラウドサーバ400の保存部410は、記憶部205と比較して遥かに大量の撮像画像を保存することが可能である。例えば、保存部410は、過去に接続ボックス20’から送信された全ての撮像画像を保存しておくことが考えられる。さらに、保存部410は、複数の接続ボックス20’から送信された撮像画像を全て保存することも可能である。この場合、ユーザは、複数の接続ボックス20’のうち何れを用いた場合でも、保存部410から所望の撮像画像を取り出して閲覧することができる。
また、クラウドサーバ400の利用に際し、課金を施すことが可能である。例えば、保存部410に撮像画像を保存する期間の長さに応じて、課金を行うことが考えられる。また、保存部410に保存する情報の量に応じて課金を行うことも考えられる。
プラグイン管理部411は、接続ボックス20’に対して追加可能なプラグインプログラムのパッケージを管理する。ここで、プラグインプログラムのパッケージは、プラグインプログラムの本体と、プラグインプログラムの本体を接続ボックス20’にインストールする処理を実行するインストールプログラムとが一纏めにされたものである。例えばプラグインプログラムの開発者などにより、新たなプラグインプログラムの追加や、既存のプラグインプログラムの更新などが行われると、追加や更新されるプラグインプログラムのパッケージがクラウドサーバ400に供給される。プラグイン管理部411は、供給されたこれらプラグインプログラムのパッケージを図示されないストレージに格納し、管理する。
例えば、接続ボックス20’は、一定期間毎、接続ボックス20’の起動毎など所定のタイミングでクラウドサーバ400にアクセスし、プラグイン管理部411から、管理されるプラグインプログラムの情報を取得する。そして、接続ボックス20’は、プラグイン管理部411に、自身にインストールされていないプラグインプログラムのパッケージが管理されている場合、そのプラグインプログラムのパッケージを、ネットワークを介してダウンロードして取得する。接続ボックス20’において、例えばOSは、取得されたプラグインプログラムのパッケージに含まれるインストールプログラムを起動させ、プラグインプログラムをホストサーバ層2010上にインストールする。これにより、接続ボックス20’は、新たな機能を実行することができるようになる。
図12は、第2の実施形態に係る接続ボックス20’の起動シーケンスの例を示すフローチャートである。なお、このフローチャートの処理において、予め決められた数の端末装置30A、30B、…が処理の対象となっているものとする。
ステップS100で、接続ボックス20’は、IWB10からの通信部202に対するアクセスを待機する。接続ボックス20’は、IWB10からのアクセスがあると、サーバ部203によりIWB10に対してアドレス(IPアドレス)を割り当て、次のステップS101で、IWB10に対して情報共有システム1000の初期画面としてのホームページを表示させる。
例えば、接続ボックス20’の記憶部205に、当該ホームページを表示させるための表示制御信号としてのHTMLファイルを予め格納しておく。このHTMLファイルは、例えば、接続ボックス20’にインストールされるプラグインプログラムにより実行可能な機能を選択するボタンなどが配置された画面を表示させるように記述される。制御部206は、IWB10からのアクセスがあると、このHTMLファイルを通信部202からIWB10に送信する。IWB10は、このHTMLファイルを受信すると、受信したHTMLファイルをブラウザに読み込ませ、HTMLファイルの記述に従った画面を表示させる。
次のステップS102で、接続ボックス20’は、IWB10からの入力を待機する。より具体的には、接続ボックス20’は、IWB10に表示されるホームページに配置される機能選択ボタンが操作されたか否か、また、操作された場合、機能選択ボタンのうちどのボタンが操作されたかを示す情報がIWB10から送信されるのを待機する。接続ボックス20’は、IWB10から入力があると、処理をステップS103に移行させ、IWB10から送信された情報に従い、使用する機能を示す情報を例えばRAM213に記憶して登録する。
次のステップS104で、接続ボックス20’は、ステップS103で登録された機能において情報を共有する共有先を設定する。より具体的な例として、接続ボックス20’は、共有先として、記憶部205内の所定領域を割り当て、割り当てた領域に対して共有先を識別するための共有IDを設定することで、共有先の設定を行う。また、接続ボックス20’は、クラウドサーバ400の保存部410内の所定領域に対して共有先を割り当て、共有IDを割り当てる。
なお、記憶部205内に設定された共有先の共有IDと、保存部410内に設定された共有先の共有IDとは、同一であってもよいし、異なっていてもよい。記憶部205と保存部410とで異なる共有IDを用いる場合は、例えばクラウドサーバ400においてこれらの共有IDの対応関係を示すテーブルを作成することが考えられる。
次のステップS105で、接続ボックス20’は、端末装置30A、30B、…からの無線通信部201に対するアクセスを待機する。接続ボックス20’は、例えば端末装置30Aからのアクセスがあると、サーバ部203により端末装置30Aに対してアドレス(IPアドレス)を割り当て、認証部204により端末装置30Aの認証を行う。例えば、認証部204は、端末装置30Aに対してSSIDを要求し、要求に応じて端末装置30Aから送信されたSSIDを確認する。認証部204は、端末装置30Aから送信されたSSIDが正しいと判定した場合に、端末装置30Aを認証する。
認証部204により端末装置30Aが認証されると、処理は次のステップS106に移行される。ステップS106で、接続ボックス20’は、端末装置30Aを識別する識別情報を取得し、端末装置30Aを特定する。例えば、制御部206は、無線通信部201が端末装置30Aとやりとりした情報から、端末装置30AのMACアドレスを取得し、このMACアドレスを端末装置30Aのアドレス(IPアドレス)と関連付けて例えばRAM213に記憶する。
次のステップS107で、接続ボックス20’は、ステップS103で使用が登録された機能を、認証された端末装置30Aに通知する。
なお、ステップS105〜ステップS107の処理は、処理の対象となる各端末装置30A、30B、…それぞれに対して実行されるループ処理である。このループ処理の繰り返しに対してタイムアウト時間を設定し、最初のステップS105の処理の開始からタイムアウト時間を超えた場合に、強制的にループから抜けて処理をステップS108に移行させてもよい。
さらに、次のステップS108で、接続ボックス20’は、ステップS105〜ステップS107の処理が完了した各端末装置30A、30B、…における、ステップS107で通知された機能の起動を待機する。接続ボックス20’は、当該各端末装置30A、30B、…における機能の起動を確認すると、図12のフローチャートにおける一連の処理を終了する。
図13は、第2の実施形態に係る、端末装置30A、30B、…における処理の例を示すフローチャートである。なお、各端末装置30A、30B、…では同様の処理が行われるため、ここでは、端末装置30Aを例にとって説明する。
ステップS200において、例えば端末装置30Aに対するユーザ操作などに応じて、端末装置30Aが起動される。端末装置30Aが起動されると、次のステップS201で、接続ボックス20’との間で通信が行われ、SSIDを用いた認証の後、端末装置30Aが接続ボックス20’に対してデータ通信可能に接続される。
次のステップS202で、端末装置30Aは、図12のフローチャートのステップS107で接続ボックス20’から通知された機能に応じて、機能を指定するための機能指定画面をUI部302により表示する。端末装置30Aは、接続ボックス20’から指定された機能を実現するためのアプリがインストールされている場合、処理を次のステップS203に移行させ、当該機能を起動させる。
一方、端末装置30Aは、接続ボックス20’から通知された機能を実現するためのアプリがインストールされていない場合には、当該アプリのインストールを促す画面をUI部302により表示する。ユーザ操作などに応じて当該アプリが、例えばアプリのベンダのサイトなどからダウンロードされインストールされると、処理が次のステップS203に移行されて、端末装置30Aにより当該機能が起動される。
ステップS203で機能が起動されると、処理はステップS204に移行される。ステップS204で、端末装置30Aは、接続ボックス20’のホストサーバ層2010のホストサーバを探索する。ホストサーバが探索されると、端末装置30Aは、次のステップS205で、ホストサーバに対して、情報の共有先を示す共有先IDを要求する。端末装置30Aは、要求に応じて接続ボックス20’から共有先IDを取得すると、処理を次のステップS206に移行させる。ステップS206で、端末装置30Aは、ステップS205で取得した共有先IDに基づき、共有先を設定する。
なお、グループ識別情報の取得処理などは、例えばステップS206の段階で行うことが考えられる。
ステップS207で、端末装置30Aは、ステップS203で起動された機能に対するアクションを待機する。このアクションは、例えば、起動された機能が撮像画像の閲覧機能である場合、端末装置30Aの撮像部301による撮像動作である。例えば端末装置30Aに対するユーザ操作に応じて撮像動作がなされると、アクションがあったとされて処理がステップS208に移行される。
ステップS208で、端末装置30Aは、アクションを接続ボックス20’に送信する。上述の撮像画像の閲覧機能の場合、ステップS208において、端末装置30Aは、撮像動作に応じて撮像され得られた撮像画像を接続ボックス20’に送信する。
接続ボックス20’は、端末装置30Aからアクションとして送信された撮像画像を記憶部205の共有先IDで示される領域に記憶すると共にクラウドサーバ400に送信する。接続ボックス20’は、さらに、当該撮像画像を表示させるための表示制御信号を生成し、IWB10に送信する。IWB10は、この表示制御信号に従い、当該撮像画像を含む画面を表示させる。
なお、機能に対するアクションは、撮像動作に限られない。例えば、アクションは、IWB10の画面表示の内容をクリア(消去)する動作や、記憶部205や保存部410に記憶または保存された撮像画像の読み出しおよびIWB10に対する表示を指示するものであってもよい。
次のステップS209で、端末装置30Aは、一連の処理が終了したか否かを判定する。例えば、端末装置30Aは、現在起動されている機能がユーザ操作などにより停止された場合に、処理が終了したと判定する。これに限らず、IWB10に対するユーザ操作などに応じて入力された処理の終了を示す指示が接続ボックス20’に送信された場合に、処理が終了したと判定することもできる。この場合、接続ボックス20’は、IWB10から処理の終了が指定された旨を、端末装置30Aに通知する。
端末装置30Aは、処理が終了していないと判定した場合、処理をステップS207に戻し、処理が終了したと判定した場合、図13のフローチャートにおける一連の処理を終了する。
以上説明したように、第2の実施形態によれば、クラウドサーバ400に対して情報を長期に亘って保存することができるため、接続ボックス20’の記憶部205と利用目的を分けることで、保存した情報のより効率的な利用が可能になる。また、接続ボックス20’にインストールされるプラグインプログラムのパッケージをクラウドサーバ400において管理しているため、接続ボックス20’におけるプラグインプログラムの追加や更新が容易である。
なお、上述では、図12および図13のフローチャートによる処理が、第2の実施形態に適用されるように説明したが、これらの処理は、第1の実施形態にも適用可能なものである。図12および図13のフローチャートによる処理を第1の実施形態に適用する場合、接続ボックス20’を接続ボックス20に置き換え、クラウドサーバ400に関連する処理を省略する。
また、上述では、端末装置30A、30B、…で撮像した撮像画像を接続ボックス20’に送信するように説明したが、端末装置30A、30B、…から接続ボックス20’に送信する情報は、撮像画像に限られない。例えば、端末装置30A、30B、…から接続ボックス20’に、テキストデータや音声データを送信してもよいし、画像の場合は動画像やコンピュータグラフィクスによる画像を送信してもよい。
さらに、上述では、複数の端末装置30A、30B、…が機能の使用などに関して関して互いに同等の権限を有するように説明したが、これはこの例に限定されず、各端末装置30A、30B、…で異なる機能を利用可能としてもよい。例えば、上述した教育現場の例において、教師50と各生徒とがそれぞれ端末装置30A、30B、…を所持する場合、教師50が使用する例えば端末装置30Aにおける機能の使用権限に対して、生徒が使用する例えば端末装置30Bにおける機能の使用権限の範囲を制限することが考えられる。
なお、上述の実施形態は、本発明の好適な実施の例ではあるがこれに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形による実施が可能である。
1,1000 情報共有システム
10 IWB
20,20’ 接続ボックス
30,30A,30B 端末装置
40 ネットワーククラウド
120 表示部
121 入力部
122,206,303 制御部
123,202,304 通信部
201 無線通信部
203 サーバ部
204 認証部
205 記憶部
206 制御部
207 設定部
301 撮像部
302 UI部
400 クラウドサーバ
410 保存部
411 プラグイン管理部
2000 情報共有プログラム
2010 ホストサーバ層
2011 無線AP層
2012 OS層
20201,20202 プラグインプログラム
特表2012−519322号公報

Claims (12)

  1. 表示共有装置と、端末装置と、接続装置とを含む情報共有システムであって、
    前記表示共有装置は、
    外部の機器と通信を行う第1通信部と、
    前記第1通信部を介して取得した情報に基づく画面を表示する表示部と
    を備え、
    前記端末装置は、
    被写体を撮像して撮像画像を取得する撮像部と、
    前記撮像画像が属するグループを示すグループ識別情報を取得する取得部と、
    外部の機器と無線通信を行い、前記撮像画像に前記グループ識別情報を付加して送信する第1無線通信部と
    を備え、
    前記接続装置は、
    前記第1通信部と接続して前記表示共有装置との間で通信を行う第2通信部と、
    前記第1無線通信部と前記無線通信により接続して前記端末装置との間で通信を行う第2無線通信部と、
    前記第2無線通信部による前記無線通信において前記端末装置の認証を行う認証部と、
    情報を記憶する第1記憶部と、
    情報を共有するための共有先を前記第1記憶部内に設定する設定部と、
    前記認証部で認証された前記端末装置に対して前記グループ識別情報を設定するグループ設定部と、
    前記認証部で認証された前記端末装置から前記グループ識別情報を付加して送信され、前記第2無線通信部で受信した前記撮像画像を前記設定部に設定された前記共有先に転送し、該撮像画像を表示するための表示情報を生成して前記表示共有装置に送信する制御部と
    を備え
    前記表示共有装置は、
    前記制御部から送信された前記表示情報に基づき、前記共有先に転送された前記撮像画像を、該撮像画像に付加された前記グループ識別情報に基づき分類して前記表示部に表示する
    ことを特徴とする情報共有システム。
  2. 1以上の情報処理装置により構成されるサーバシステムをさらに有し、
    前記サーバシステムは、
    情報を記憶する第2記憶部を備え、
    前記設定部は、
    さらに前記第2記憶部内に前記共有先を設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報共有システム。
  3. 前記接続装置は、
    前記表示共有装置および前記端末装置で実行される1以上の機能を記憶し、前記表示共有装置から送信される指示に従い、前記記憶される機能から、前記表示共有装置および前記端末装置に実行させる前記機能を選択する機能管理部をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の情報共有システム。
  4. 前記サーバシステムは、
    前記機能を実行するための構成を含むパッケージを格納する機能格納部をさらに備え、
    前記機能管理部は、
    前記機能格納部から前記パッケージを取得して、選択する前記機能を追加する
    ことを特徴とする請求項3に記載の情報共有システム。
  5. 前記機能管理部は、
    前記機能格納部に格納される前記パッケージを予め定められたタイミングでチェックして、既に記憶する前記機能に含まれない機能を実行するための構成を含むパッケージが存在する場合に、該パッケージを取得する
    ことを特徴とする請求項4に記載の情報共有システム。
  6. 前記グループ設定部は、
    前記端末装置に対応付けて予め登録された情報に従い、該端末装置に対して前記グループ識別情報を付加する
    ことを特徴とする請求項に記載の情報共有システム。
  7. 前記グループ設定部は、
    前記端末装置から送信された情報に従い、該端末装置に対して前記グループ識別情報を付加する
    ことを特徴とする請求項に記載の情報共有システム。
  8. 前記接続装置は、
    前記第2通信部により接続された前記第1通信部と、前記第2無線通信部により接続された前記第1無線通信部とに、それぞれ通信のためのアドレスを割り当て、通信経路を設定する通信制御部をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項の何れか1項に記載の情報共有システム。
  9. 前記サーバシステムは、
    前記第2記憶部の使用状態に応じて課金を行う
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報共有システム。
  10. 通信を介して取得した情報に基づく画面を表示する表示共有装置と通信する通信ステップと、
    被写体を撮像して撮像画像を取得する端末装置と無線通信により通信を行う無線通信ステップと、
    前記無線通信ステップにより通信を行う前記端末装置の認証を行う認証ステップと、
    情報を共有するための共有先を設定する設定ステップと、
    前記認証ステップにより認証された前記端末装置に対して前記撮像画像が属するグループを示すグループ識別情報を設定するグループ設定ステップと、
    前記認証ステップにより認証された前記端末装置から前記グループ識別情報を付加して送信された前記撮像画像を受信し、受信した撮像画像を前記設定ステップにより設定された前記共有先に転送する転送ステップと、
    前記認証ステップにより認証された前記端末装置から受信した前記撮像画像を、該撮像画像に付加された前記グループ識別情報に基づき分類して表示するための表示情報を生成する生成ステップと、
    前記生成ステップにより生成した前記表示情報を前記表示共有装置に送信する送信ステップと
    を有する
    ことを特徴とする情報共有方法。
  11. 通信を介して取得した情報に基づく画面を表示する表示共有装置と通信する通信部と、
    被写体を撮像して撮像画像を取得する端末装置と無線通信により通信を行う無線通信部と、
    前記無線通信部により通信を行う前記端末装置の認証を行う認証部と、
    情報を記憶する記憶部と、
    情報を共有するための共有先を前記記憶部内に設定する設定部と、
    前記認証部で認証された前記端末装置に対して前記撮像画像が属するグループを示すグループ識別情報を設定するグループ設定部と、
    前記認証部で認証された前記端末装置から前記グループ識別情報を付加して送信され、前記無線通信部で受信した前記撮像画像を前記設定部に設定された前記共有先に転送し、該撮像画像を、該撮像画像に付加された前記グループ識別情報に基づき分類して表示するための表示情報を生成して前記表示共有装置に送信する制御部と
    を有する
    ことを特徴とする接続装置。
  12. 通信を介して取得した情報に基づく画面を表示する表示共有装置と通信する通信ステップと、
    被写体を撮像して撮像画像を取得する端末装置と無線通信により通信を行う無線通信ステップと、
    前記無線通信ステップによる前記無線通信において前記端末装置の認証を行う認証ステップと、
    情報を共有するための共有先を設定する設定ステップと、
    前記認証ステップにより認証された前記端末装置に対して前記撮像画像が属するグループを示すグループ識別情報を設定するグループ設定ステップと、
    前記認証ステップにより認証された前記端末装置から前記グループ識別情報を付加して送信された前記撮像画像を受信し、受信した撮像画像を前記設定ステップにより設定された前記共有先に転送する転送ステップと、
    前記認証ステップにより認証された前記端末装置から受信した前記撮像画像を、該撮像画像に付加された前記グループ識別情報に基づき分類して表示するための表示情報を生成する生成ステップと、
    前記生成ステップにより生成した前記表示情報を前記表示共有装置に送信する送信ステップと
    をコンピュータに実行させるための情報共有プログラム。
JP2013173999A 2013-08-23 2013-08-23 情報共有システム、情報共有方法、接続装置および情報共有プログラム Expired - Fee Related JP6252037B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013173999A JP6252037B2 (ja) 2013-08-23 2013-08-23 情報共有システム、情報共有方法、接続装置および情報共有プログラム
US14/465,774 US9591151B2 (en) 2013-08-23 2014-08-21 Information sharing system, information sharing method, and connecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013173999A JP6252037B2 (ja) 2013-08-23 2013-08-23 情報共有システム、情報共有方法、接続装置および情報共有プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015041373A JP2015041373A (ja) 2015-03-02
JP6252037B2 true JP6252037B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=52480016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013173999A Expired - Fee Related JP6252037B2 (ja) 2013-08-23 2013-08-23 情報共有システム、情報共有方法、接続装置および情報共有プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9591151B2 (ja)
JP (1) JP6252037B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016012909A (ja) 2014-06-03 2016-01-21 株式会社リコー 通信装置、通信方法および通信システム
JP2016062230A (ja) 2014-09-17 2016-04-25 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6730662B2 (ja) * 2015-03-31 2020-07-29 株式会社リコー 通信システム、通信方法
US9769183B2 (en) 2015-07-14 2017-09-19 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing system, and image processing method
JP6747025B2 (ja) * 2016-04-13 2020-08-26 セイコーエプソン株式会社 表示システム、表示装置、及び、表示システムの制御方法
JP2018032912A (ja) 2016-08-22 2018-03-01 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび情報処理システム
JP6859667B2 (ja) 2016-11-10 2021-04-14 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理システム及び情報処理方法
JP6922336B2 (ja) * 2017-03-30 2021-08-18 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび情報処理システム
TWI788930B (zh) * 2021-07-29 2023-01-01 費米股份有限公司 共享裝置及其近端存取方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003044598A (ja) 2001-07-31 2003-02-14 Ricoh Co Ltd 学校営繕業務支援システム、プログラム、及び記録媒体
JP2004048280A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Ricoh Co Ltd 通信装置、通信システム、およびデータ通信方法
PT104418B (pt) 2009-02-27 2011-04-21 Microfil Tecnologias De Informacao S A Sistema e método de gestão e arquivo de conteúdos escolares
JP5884287B2 (ja) * 2011-03-31 2016-03-15 カシオ計算機株式会社 生徒端末、電子黒板、サーバ及びプログラム
JP2013003280A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Casio Comput Co Ltd サーバ及びプログラム
JP6135055B2 (ja) * 2011-09-16 2017-05-31 株式会社リコー 情報提供装置、伝送システムおよびプログラム
US20140057243A1 (en) * 2011-10-07 2014-02-27 Panasonic Corporation Educational system, teacher information terminal, student information terminal, integrated circuit, and content display method
JP2013134387A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Sharp Corp 表示画像の操作システム、それを構成する画像表示装置、及びその制御方法
US9104856B2 (en) * 2013-03-15 2015-08-11 Mobilesphere Holdings II LLC System and method for computer authentication with user modification of an image using a shared secret
JP6179177B2 (ja) 2013-05-07 2017-08-16 株式会社リコー 情報処理プログラムおよび情報処理装置、ならびに、表示制御プログラム
US9838528B2 (en) * 2014-07-21 2017-12-05 Verizon Patent And Licensing Inc. Voice and video calling over long term evolution-based user interface

Also Published As

Publication number Publication date
US9591151B2 (en) 2017-03-07
US20150054968A1 (en) 2015-02-26
JP2015041373A (ja) 2015-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6252037B2 (ja) 情報共有システム、情報共有方法、接続装置および情報共有プログラム
US11909847B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method and recording medium
US10855857B2 (en) Information processing system to register a service to a target device
CN111352600A (zh) 一种大屏控制***、方法、装置及电子设备
JP2014115936A (ja) 講義支援サーバ、講義支援システム及び講義支援プログラム
JP6511868B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置及びプログラム
CN106027872A (zh) 相机控制方法及相机控制***
US11431874B2 (en) Information processing system to securely upload image data
US9692918B2 (en) Device control system and device control method for managing remote conference
JP2017073664A (ja) 画像処理装置、登録方法、プログラム及び情報処理システム
JP6489324B2 (ja) 画像形成装置及び原稿を複製する方法
JP7188024B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
García et al. Rethinking remote laboratories: Widgets and smart devices
US20210256863A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
US11153401B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and method of processing information
JP2021144729A (ja) サイネージシステム、制御方法、及びプログラム
JP7200630B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7255713B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US11297160B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
JP7200628B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7099285B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置及びプログラム
JP7099229B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置及びプログラム
JP7014141B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2010226235A (ja) コンテンツ共有システム、撮像装置、テレビ、コンテンツ共有方法、及びプログラム
JP2010238165A (ja) 教育システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6252037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees