JP6249982B2 - 費用予測装置およびプログラム - Google Patents

費用予測装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6249982B2
JP6249982B2 JP2015071564A JP2015071564A JP6249982B2 JP 6249982 B2 JP6249982 B2 JP 6249982B2 JP 2015071564 A JP2015071564 A JP 2015071564A JP 2015071564 A JP2015071564 A JP 2015071564A JP 6249982 B2 JP6249982 B2 JP 6249982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cost
prediction
power consumption
failure
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015071564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016192064A (ja
Inventor
伸悟 今城
伸悟 今城
幸保 塩井川
幸保 塩井川
敦子 青木
敦子 青木
坂上 聡子
聡子 坂上
岩田 雅史
雅史 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2015071564A priority Critical patent/JP6249982B2/ja
Publication of JP2016192064A publication Critical patent/JP2016192064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6249982B2 publication Critical patent/JP6249982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • Y04S20/244Home appliances the home appliances being or involving heating ventilating and air conditioning [HVAC] units

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、費用予測装置およびプログラムに関する。
家電製品等の機器について、稼働状況を記録し、機器ごとに状況の分析や使用方法の提案を行う技術が公知である。たとえば特許文献1には、機器ごとの稼働状況から故障率の予測を行うことが記載されている。
特開平11−120473号公報
しかしながら、従来の構成では、機器単位での処理しか行えず、複数の機器を有する施設(家庭や建物等)の単位で費用を予測する用途には用いることができないという問題があった。
この発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、施設単位で費用を予測することができる費用予測装置を提供することを目的とする。
上述の問題点を解決するため、この発明に係る費用予測装置は、
機器に関する情報に基づき費用を予測する、費用予測装置であって、
将来の電気料金を予測する、電気料金予測機能と、
将来の故障対応費用を予測する、故障対応費用予測機能と
を備え、
費用予測装置において、電気料金予測機能および故障対応費用予測機能は、複数の機器を有する施設を単位として実行され
電気料金予測機能は、定期的に取得される機器の消費電力量の実績値を分析して得られた経年依存性と、その機器の購入年または生産年からの経過年数とに基づいて、機器の消費電力量を予測し、予測した消費電力量に基づいて、その機器の電気料金を、複数の期間のそれぞれについて予測する機能を含む
電気料金予測機能は、経年依存性を考慮した消費電力量を、
経年劣化の影響による消費電力量増加分を除去した消費電力量と、
経年劣化の影響による消費電力量増加分と
を含む、消費電力予測式により算出し、
消費電力量増加分は、経年依存性に基づいて求められてもよい。
故障対応費用予測機能は、機器の経過年数と、その機器の故障に関する記録とに基づいて、その機器の故障対応費用を、複数の期間のそれぞれについて予測する機能を含んでもよい。
電気料金予測機能または故障対応費用予測機能は、少なくとも1つの施設について、少なくとも1つの機器を別の機器に置き換えた場合の、当該別の機器についての電気料金または故障対応費用を計算する置換後費用計算機能を含んでもよい。
置換後費用計算機能は、
第1の時期に機器を置き換えた場合の、第1の置換後費用を計算する機能と、
第2の時期に機器を置き換えた場合の、第2の置換後費用を計算する機能と、
を含み、
費用予測装置は、さらに、第1の置換後費用および第2の置換後費用に基づいて、第1の時期および第2の時期のうち、いずれの時期に置き換えた場合に、将来の電気料金がより小さくなるか、または、将来の故障対応費用がより小さくなるか、または、将来の電気料金と将来の故障対応費用との合計がより小さくなるかを決定する、時期決定機能を備えてもよい。
故障対応費用予測機能は、施設ごとに設定する変数または定数により修理費用、買い替え費用またはその両方を算出してもよい。
また、この発明に係るプログラムは、コンピュータを、上述の費用予測装置として機能させる。
この発明に係る費用予測装置は、複数の機器を有する施設について、機器に関して将来必要となる費用を、施設単位で予測することができる。
本発明の実施の形態1に係る費用予測装置を含む構成の例を示す図である。 図1の機器稼働ログデータ取得部の処理の流れを説明するフローチャートである。 図1の消費電力量経年変化予測部の処理の流れを説明するフローチャートである。 図1の機器故障率予測部の処理の流れを説明するフローチャートである。 図1のアセットコスト算出部の処理の流れを説明するフローチャートである。 図5のステップS41の詳細を表すフローチャートである。 図5のステップS42の詳細を表すフローチャートである。 経年劣化の影響を除去した消費電力量の実績値および予測式を表す図である。 故障率予測式の作成方法の一例を示す図である。 エラー内容と不快コストとの対応表である。 実施の形態2に係るアセットコスト算出部の処理の流れを説明するフローチャートである。 実施の形態3に係る費用予測装置の構成の例を示す図である。 図12の機器活用アドバイス作成部の処理の流れを説明するフローチャートである。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
実施の形態1.
図1に、本発明の実施の形態1に係る費用予測装置10を含む構成の例を示す。
少なくとも1つの施設(図1の例では施設20,21)に、それぞれ1つ以上の機器(図1の例では機器30〜36)が設置されている。施設はたとえば家庭であってもよく、オフィスビル等のビルであってもよく、公共施設であってもよく、マンション等の集合住宅であってもよい。機器は電力を消費する機器であり、たとえば空調設備、冷蔵庫、炊飯器等の家電製品であってもよい。
各施設には、機器を管理するための管理装置が少なくとも1つ設置される。図1の例では、管理装置は、エネルギーマネジメントシステム40、ネットワークアダプタ41およびエネルギーマネジメントシステム42である。
エネルギーマネジメントシステム40は、機器30〜32と通信可能に接続され、機器30〜32との間で情報を送受信する。また、エネルギーマネジメントシステム40は、通信ネットワークNに接続され、通信ネットワークNを介して外部のコンピュータ(たとえば費用予測装置10)との間で情報を送受信する。通信ネットワークNはたとえばインターネットであるが、VPNや専用回線等であってもよい。
同様に、ネットワークアダプタ41は、機器33と通信ネットワークNとの間で情報を送受信し、エネルギーマネジメントシステム42は、機器34〜36と通信ネットワークNとの間で情報を送受信する。
このように、費用予測装置10は、施設20,21に設置された管理装置(エネルギーマネジメントシステム40等)と、通信ネットワークNを介して通信可能に構成されている。
ここで、費用予測装置10は、各管理装置を登録する機能を備えてもよい。たとえば、施設20の責任者は、費用予測装置10のユーザ向けサイト等を用いて、施設20内の機器接続ルートがエネルギーマネジメントシステム40経由とネットワークアダプタ41経由の2種類が存在することを、あらかじめ費用予測装置10に登録することが可能であってもよい。
費用予測装置10はコンピュータとしての構成を含み、演算を行う演算手段と、情報を格納する記憶手段と、使用者の操作を受け付ける入力手段と、情報を出力する出力手段と、外部の通信ネットワークに対し情報の入出力を受け付ける通信手段とを備える。
たとえば、演算手段はCPU(中央処理装置)を含み、記憶手段は半導体メモリおよびHDD(ハードディスクドライブ)等の記憶媒体を含む。入力手段はたとえばキーボードおよびマウスを含む。出力手段はたとえば液晶ディスプレイおよびスピーカを含む。また、通信手段が入力手段または出力手段として機能してもよい。
費用予測装置10の演算手段は、図示しないプログラムを実行することにより、機器稼働ログデータ取得部11、アセットコスト算出部12、消費電力量経年変化予測部13および機器故障率予測部14として機能するとともに、本明細書に記載される他の機能を実現する。すなわち、このプログラムは、コンピュータを費用予測装置10として機能させるものである。
費用予測装置10の記憶手段は、機器稼働ログデータベース15および機器故障対応履歴データベース16を格納する。
機器稼働ログデータベース15は、各機器についての稼働ログデータと、エラーログデータとを含む。
稼働ログデータは、機器を識別するための情報(たとえば本体製品ID)と、その機器の特定時刻または特定期間の稼動状態を表す情報とを関連付けるデータである。稼動状態は、たとえば、機器の経過年数(たとえば購入年からの経過年数であってもよく、生産年からの経過年数であってもよい)、その機器の機種(モデル)、電源状態がオンであるかオフであるか、消費電力量、機器固有のパラメータ、等を含む。消費電力量は、各機器の消費電力の実績値、すなわち実際に消費された電力量を表す値である。消費電力量は、たとえば5分間の消費電力量であってもよく、60分間の消費電力量であってもよい。機器固有のパラメータは、たとえば空調設備の場合には、設定温度、運転モード(冷房、暖房、送風、除湿、等)、室温測定値、外気温測定値、等を含む。
また、稼動状態を表す情報は、部品の状態を表す情報を含んでもよい。部品の状態を表す情報は、たとえば、加熱ヒーター温度、コンプレッサー圧力、等を含む。
また、エラーログデータは、機器の故障に関する記録の例であり、機器を識別するための情報(たとえば本体製品ID)と、その機器において発生したエラーに関する情報とを関連付けて記憶する。エラーに関する情報は、エラーが発生するたびに、管理装置から、または機器30〜36から管理装置を介して、費用予測装置10に送信される。エラーに関する情報は、機器の経過年数、機種、エラーが発生した日時、エラーが発生した部品を識別する情報(たとえば部品ID)、エラーの内容を識別する情報(たとえばエラー内容ID)、エラーが解除された日時、等を含む。
機器故障対応履歴データベース16は、各機器の故障への対応についての履歴を表す機器故障対応履歴を含む。機器故障対応履歴は、たとえば費用予測装置10の管理者によって入力される。機器故障対応履歴は、機器の故障に関する記録の例であり、たとえば、機器の使用者(顧客)を識別するための情報(たとえば顧客IDまたは顧客名)と、その顧客が使用する機器の故障への対応についての履歴とを関連付けて記憶する。対応についての履歴は、機器を識別するための情報(たとえば本体製品ID)、対応日時(たとえば修理作業の日時)、故障内容(たとえば上述のエラー内容IDに対応するもの、またはテキストデータ)、対応部品(たとえば上述の部品IDに対応するもの、またはテキストデータ)、等を含む。また、対応についての履歴は、顧客の問い合わせが発生した日時、その問い合わせの内容、等を含んでもよい。
機器稼働ログデータ取得部11は、機器30〜36の稼働ログデータおよびエラーログデータを収集し、機器稼働ログデータベース15に格納する。
消費電力量経年変化予測部13は、稼働ログデータおよびエラーログデータ等を用いて、後述するように、各機器の消費電力量の経年劣化傾向を予測する。
機器故障率予測部14は、エラーログデータおよび機器故障対応履歴等を用いて、各機器の故障発生確率の経年変化傾向を予測する。
アセットコスト算出部12は、消費電力量経年変化予測部13が作成した各機器の消費電力量の経年劣化傾向と、機器故障率予測部14が作成した各機器の故障発生確率の経年変化傾向とを用いて、施設単位でのアセットコストを算出する。アセットコストは、将来の電気料金と、将来の故障対応費用とを含む。故障対応費用は、たとえば、修理に関する費用、買い替えに関する費用、等を含む。
すなわち、アセットコスト算出部12は、機器の消費電力量の実績に基づき、将来の電気料金を予測する、電気料金予測機能と、機器の故障に関する記録に基づき、将来の故障対応費用を予測する、故障対応費用予測機能とを備えるということができる。
とくに、本発明に係るアセットコスト算出部12は、アセットコストを施設単位で算出可能である。すなわち、アセットコスト算出部12の電気料金予測機能および故障対応費用予測機能は、複数の機器を有する施設を単位として実行可能であるということができる。
このような構成により、費用予測装置10は、機器30〜36に関する情報に基づき、以下に説明するように、少なくとも1つの施設20,21について、将来必要となる費用を予測する。
図2は、機器稼働ログデータ取得部11の処理の流れを説明するフローチャートである。図2の処理は、たとえば定期的に(たとえば5分ごとに、または60分ごとに)実行が開始される。
機器稼働ログデータ取得部11は、機器の稼働ログデータおよびエラーログデータを取得する(ステップS11)。たとえば、機器稼働ログデータ取得部11は、エネルギーマネジメントシステム40、ネットワークアダプタ41またはエネルギーマネジメントシステム42から送信された、稼働ログデータおよびエラーログデータを受信する。
変形例として、エネルギーマネジメントシステム40等に、費用予測装置10に対して定期的に稼働ログデータおよびエラーログデータを送信する機能がない場合には、機器稼働ログデータ取得部11からエネルギーマネジメントシステム40等に対して稼働ログデータおよびエラーログデータの送信要求を定期的に行い、その応答として稼働ログデータおよびエラーログデータを受信してもよい。
機器稼働ログデータ取得部11は、受信した稼働ログデータおよびエラーログデータを、機器稼働ログデータベース15に記録し保存する(ステップS12)。その後、機器稼働ログデータ取得部11は、図2の処理を終了する。
図3は、消費電力量経年変化予測部13の処理の流れを説明するフローチャートである。消費電力量経年変化予測部13は、図3の処理を実行することにより、機種ごとに、消費電力量の経年変化を予測するための予測式を決定する。ただし、消費電力量経年変化予測部13は図3の処理を実行しないものであってもよく、その場合には固定された消費電力量予測式を用いてもよい。固定された消費電力量予測式は、たとえば機種ごとに定義される。
図3の処理において、初めに、消費電力量経年変化予測部13は、稼働ログデータに基づき、機器の各機種について、消費電力量の経年依存性を分析する(ステップS21)。
以下では、一例として、空調設備の消費電力量の経年劣化依存性の分析方法を説明する。消費電力量経年変化予測部13は、機器稼働ログデータベース15に含まれる稼働ログデータのうち、特定機種の機器について、少なくとも1つの条件パターンを用い、各条件パターンに該当するものを、条件パターンごとにすべて抽出する。
条件パターンは、機器の機種ごとに定義可能である。たとえば、空調設備の場合には、運転モードが特定のモードであり、外気温が特定の温度範囲に含まれ、設定温度が特定の温度範囲に含まれること、として定義できる。具体的には、「運転モードが冷房であり、外気温が30℃〜32℃であり、設定温度が26℃〜28℃である」という条件パターンを用いることができる。
なお、条件パターンを用いず、すべての稼働ログデータを抽出してもよい。この場合には、すべての稼働ログデータが1つの条件パターンに該当するものとみなすことができる。また、条件パターンは、月ごとに定義してもよい。このようにすると、後述の消費電力量の予測(図5のステップS41)において、ある年の8月の実績値に基づいて翌年の8月の予測値を求める等、季節を考慮した処理が可能となる。
次に、消費電力量経年変化予測部13は、各条件パターンについて、抽出された稼働ログデータにおける消費電力量(実績値)と、抽出された稼働ログデータに対応する機種の消費電力量予測式との誤差を評価する。
消費電力量経年変化予測部13は、この評価に用いる消費電力量予測式を様々な方法で取得することができる。たとえば過去の消費電力量データが条件パターンごとに存在する場合には、過去の消費電力量データに対して条件パターンごとに近似式を作成して得てもよい。過去の消費電力量データが存在しない場合には、従来機種の条件パターンごとの近似式をそのまま適用してもよく、一般的な空調設備の条件パターンごとの消費電力量変化傾向を適用してもよい。また、この時点では、複数の条件パターンについて(またはすべての条件パターンについて)同一の予測式を取得してもよい。
消費電力予測式の具体例として、次の式1〜式3のようなものが考えられる。ただしいずれもEは消費電力量であり、Eは条件パターンごとに異なり得る定数(たとえば特定の条件パターンについてE=1000)であり、Wは経過年数である。また、式3のaおよびbは条件パターンごとに異なり得る定数である。
‐線形近似、たとえばE=E+10×W[kWh] … (式1)
‐指数近似、たとえばE=E×e0.003×W[kWh] … (式2)
‐多項式近似、たとえばE=a×W+b×W+E[kWh] … (式3)
変形例として、条件パターンを定義する変数のうち1つ以上を、消費電力予測式の変数として用いてもよく、たとえば以下の式4のように定義してもよい。
Figure 0006249982
…(式4)
ただしTは外気温[℃]であり、Tは設定温度[℃]である。このようにすると、1つの予測式を、複数の条件パターンについて、具体的条件を考慮に入れつつ共用することができる。
そして、消費電力量経年変化予測部13は、抽出された稼働ログデータのそれぞれについて、消費電力量の実績値と、稼働ログデータに係る機種および経過年数に基づき消費電力量予測式から得られる理論値とに基づき、条件パターンごとに実績値と理論値との誤差を算出する。誤差はたとえば減算によって求められてもよく、他の演算によって求められてもよい。
このようにして消費電力量経年変化予測部13は、すべての条件パターンに対するすべての稼働ログデータについて、条件パターンごとに誤差を決定する。そして、消費電力量経年変化予測部13は、この誤差が所定の基準以上か否かを判定する(ステップS22)。誤差と基準との比較は、たとえば誤差の標準偏差と、所定の閾値との比較により行うことができるが、他の公知の手法を用いてもよい。
ある条件パターンに対する誤差が基準未満であれば、消費電力量経年変化予測部13は、その条件パターンについて図3の処理を終了する。一方、ある条件パターンに対する誤差が基準以上(たとえば標準偏差が閾値以上)であれば、消費電力量経年変化予測部13は、当該機種の当該条件パターンの消費電力量予測式を修正する(ステップS23)。
予測式の修正は、様々な方法で行うことができる。たとえば、予測式が過去の消費電力量データに基づいて作成された近似式である場合には、近似式の元となるデータの母集合を変更する(たとえば比較的古いデータを除外する)ことにより、予測式のパラメータ同定をやり直してもよい。また、線形近似や最小二乗法、回帰分析等あらかじめ規定した関数モデルを用いて新たな予測式を作成してもよい。
予測式の修正が完了すると、消費電力量経年変化予測部13は、各機種・各条件パターンに係る消費電力量予測式を修正後の予測式に更新する(ステップS24)。更新作業は、予測式データベースを保有してそこに予測式を保存してもよい。そして、消費電力量経年変化予測部13は、図3の処理を終了する。このようにして、機種ごとに、消費電力量の経年変化を予測するための予測式が決定される。
図4は、機器故障率予測部14の処理の流れを説明するフローチャートである。機器故障率予測部14は、図4の処理を実行することにより、機器の機種ごとに、故障率の経年変化を予測するための予測式を決定する。ただし、機器故障率予測部14は図4の処理を実行しないものであってもよく、その場合には固定された故障率予測式を用いてもよい。固定された故障率予測式は、たとえば機種ごとに定義される。
図4の処理において、初めに、機器故障率予測部14は、エラーログデータまたは機器故障対応履歴に基づき、機器の各機種について、故障率の経年依存性を分析する(ステップS31)。
以下では、一例として、空調設備の故障率の経年依存性の分析方法を説明する。機器故障率予測部14は、機器稼働ログデータベース15に含まれるエラーログデータのうち、特定機種の機器に係るものをすべて抽出する。そして、抽出されたエラーログデータを経過年数ごとに分類し、各経過年数について故障率を算出する。
故障率の算出は、たとえば、検出された故障数(たとえば抽出されたエラーログデータのレコード数)を、当該機種の機器の数(たとえば機器稼働ログデータベース15に稼働ログデータが含まれる当該機種の機器の総数)で除算することにより行われる。または、検出された故障数を、当該機種の市場出荷台数で除算することにより算出してもよい。
次に、機器故障率予測部14は、算出された経過年数ごとの故障率(実績値)と、抽出された稼働ログデータに対応する機種の故障率予測式との誤差を評価する。
機器故障率予測部14は、この評価に用いる故障率予測式を様々な方法で取得することができる。たとえば過去の故障率データが存在する場合には、過去の故障率データに対して近似式を作成して得てもよい。過去の故障率データが存在しない場合には、従来機種の近似式をそのまま適用してもよく、また、文献等により公知である一般的な空調設備の故障率予測式を、複数の機種に共通に適用してもよい。
そして、機器故障率予測部14は、抽出された稼働ログデータのそれぞれについて、故障率の実績値と、エラーログデータに係る機種および経過年数に基づき故障率予測式から得られる理論値とに基づき、実績値と理論値との誤差を算出する。誤差はたとえば減算によって求められてもよく、他の演算によって求められてもよい。
このようにして機器故障率予測部14は、経過年数ごとに誤差を決定する。そして、機器故障率予測部14は、この誤差が所定の基準以上か否かを判定する(ステップS32)。誤差と基準との比較は、たとえば誤差の標準偏差と、所定の閾値との比較により行うことができるが、他の公知の手法を用いてもよい。
誤差が基準未満であれば、機器故障率予測部14は図4の処理を終了する。誤差が基準以上(たとえば標準偏差が閾値以上)であれば、機器故障率予測部14は、当該機種の故障率予測式を修正する(ステップS33)。
予測式の修正は、様々な方法で行うことができる。たとえば、予測式が過去の故障率データに基づいて作成された近似式である場合には、近似式の元となるデータの母集合を変更する(たとえば比較的古いデータを除外する)ことにより、予測式のパラメータ同定をやり直してもよい。また、線形近似や最小二乗法、回帰分析等あらかじめ規定した関数モデルを用いて新たな予測式を作成してもよい。
予測式の修正が完了すると、機器故障率予測部14は、各機種に係る故障率予測式を修正後の予測式に更新する(ステップS34)。更新作業は、予測式データベースを保有してそこに予測式を保存してもよい。そして、機器故障率予測部14は、図4の処理を終了する。
図5〜図7は、アセットコスト算出部12の処理の流れを説明するフローチャートである。とくに、図6は図5のステップS41の詳細を表し、図7は図5のステップS42の詳細を表す。
アセットコスト算出部12は、図5〜図7の処理を実行することにより、施設単位で、将来の機器関連支出を予測する。ここで、機器関連支出とは、施設に設置された機器に関連して発生する支出を意味し、将来の電気料金および将来の故障対応費用を含む。
図5の処理において、初めに、アセットコスト算出部12は、施設単位で、将来の電気料金を予測する(ステップS41)。ステップS41の詳細は、図6に関連して後述する。続いて、アセットコスト算出部12は、施設単位で、将来の故障対応費用を予測する(ステップS42)。ステップS42の詳細は、図7に関連して後述する。
続いて、アセットコスト算出部12は、予測された電気料金と、予測された故障対応費用とに基づき、たとえばこれらを合算することにより、施設単位での将来の機器関連支出を予測する(ステップS43)。
次に、アセットコスト算出部12は、予測された機器関連支出を出力する(ステップS44)。この出力は、たとえば通信ネットワークNを介して行われる。たとえば、施設20について予測された機器関連支出は、エネルギーマネジメントシステム40に送信されてもよく、ネットワークアダプタ41に送信されてもよい。
また、機器関連支出は、HTTPプロトコルに従って出力されてもよい。たとえば、機器関連支出を特定のURLに関連付けて記憶しておき、施設20の責任者等がこのURLにアクセスすることに応じて送信されてもよい。この場合には、機器関連支出は、たとえば施設20の責任者が所有する携帯通信端末やPC等にインストールされたWebブラウザの画面に出力される。その後、アセットコスト算出部12は図5〜図7の処理を終了する。
図6は、図5のステップS41の詳細を表す。図6の処理において、初めに、アセットコスト算出部12は、処理対象となる各機種について、図3の処理または他の処理により定義された消費電力量予測式を取得する(ステップS411)。続いて、処理対象となる各機器について、過去の消費電力量(実績値)を機器稼働ログデータベース15の稼働ログデータから取得する(ステップS412)。
なお、どの機種およびどの機器をステップS41の対象とするかの決定方法は、当業者が適宜設計可能である。たとえば対象となる機種または機器を費用予測装置10の記憶手段にあらかじめ記憶しておいてもよい。または、稼働ログデータに含まれる機器すべてと、それらの機器の機種すべてを対象としてもよい。
次に、アセットコスト算出部12は、取得した過去の消費電力量(実績値)を用いて、単位期間あたりの、経年劣化の影響を除去した消費電力量Eを算出する(ステップS413)。単位期間の長さは、費用予測装置10の管理者や利用者が任意に設定可能であってもよい。
以下、本実施形態においては、単位期間を1ヶ月として説明する。この場合、アセットコスト算出部12は、各機器について、1ヶ月間の消費電力量(実績値)の累積値を求める。なお、変形例として、消費電力量を累積値として求めないものであってもよい。たとえば、電気料金の契約形態として時間帯別料金が適用されている場合や契約電力を正確に算出したい場合等は、消費電力量を日負荷曲線として求めてもよい。
経年劣化の影響を除去した消費電力量は、たとえば次のようにして算出可能である。
まずアセットコスト算出部12は、ある空調設備について、稼働ログデータから、ある条件パターンに該当するものをすべて抽出する。そして、その条件パターンで1ヶ月間(たとえば毎日所定時間)稼働し続けたと想定して、1ヶ月間の消費電力量の累積値を算出する。累積値の算出方法の具体例として、その条件パターンに該当する稼働ログデータが10時間分あり、これらの消費電力量の合計が5kWhであり、1ヶ月間が30日×8時間であると仮定すると、1ヶ月間の消費電力量の累積値は、5÷10×30×8=120[kWh]となる。
また、アセットコスト算出部12は、各機種・各条件パターンの消費電力量予測式を用いて、各機器の経過年数に対応した経年劣化の影響による消費電力量増加分を除去した消費電力量Eを算出する。このEは、経過年数が0である時点の消費電力量を表す値である。予測式においてEが定数となっている場合には、この計算は不要である。予測式においてEが変数となっている場合には、たとえば次のようにしてEを決定することができる。
たとえば、ある空調設備の機種について、消費電力量予測式が、E=E+5×W[kWh]であるとする。また、この機種のある空調設備の購入年が2010年であり、経過年数Wが2[年]の時点での消費電力量の実績値(1ヶ月間の累積値)Eが、1015[kWh]であったとする。この数値は、2年間の経年劣化の影響を受けて消費電力量が増加した結果の数値であると考えられる。
この空調設備の実績値を予測式に代入すると、1015=E+5×2となり、これをEについて解くとE=1005が得られる。
そして、アセットコスト算出部12は、将来の期間を含む各年について、経過年数ごとに、経年劣化の影響を考慮した単位期間あたりの消費電力量を予測する(ステップS414)。たとえば予測式が上述のようにE=1005+5×W[kWh]として求まっている場合には、経過年数W=0,1,…,nについて、それぞれ将来のEを算出する。ただし、Wのうち該当する年度の全体が過去に属するものについては計算を省略する。また、nは予測すべき最大の経過年数を表す。
ここで、予測式の作成から将来の予測までの処理の流れの一例を具体的にまとめると、次のようになる。
図8は、経年劣化の影響を除去した消費電力量の実績値および予測式を表す図である。図8において「□」記号で示すように、過去5年分の同じ月(すなわち同じ条件パターン)の経年劣化の影響を除去した消費電力量データがある場合、過去の経年劣化の影響を除去した消費電力量に対する相関式(予測式)を作成し、今後の経年劣化の影響を除去した消費電力量として「○」記号で示す値を得ることができる。相関式(予測式)は、線形近似や最小二乗法等、一般的な手法を用いることで作成することができる。続いて、ステップS413にて予測した今後の経年劣化の影響を除去した消費電力量を、上記式1に示すような経年劣化の影響を考慮した消費電力量予測式に代入し、経年劣化の影響を考慮した単位期間あたりの将来の消費電力量を計算する(すなわち、将来の消費電力量は、図8のグラフ中で予測式を表す実線よりも上方に現れることになる)。このようにして、各機種単位について、各条件パターンについて、かつ各経過年数について、経年劣化の影響を考慮した消費電力量を計算する処理を繰り返す。
今後の経年劣化の影響を考慮した消費電力量の計算が終了すると、アセットコスト算出部12は、施設単位で、各条件パターンについて、かつ各経過年数について、その施設に設置された全機器を考慮した、単位期間あたりの将来の電気料金を予測する(ステップS415、電気料金予測機能)。電気料金の予測は、ステップS414で算出された消費電力量に基づいて行われる。
電気料金の予測はどのように行われてもよいが、一例を以下に説明する。この例では、施設ごとの電力契約形態に応じて電気料金の算出方法が異なる。ある施設の契約形態では、全時間帯で一定の電力量料金が適用される。このような施設では、単位期間あたりの電気料金は、その施設に配置された機器の単位期間あたりの将来の消費電力量をすべて合計し、この合計に所定の比率(電気料金単価)を乗算することによって算出される。
また、別の施設の契約形態では、所定の消費電力量上限値までは安価な電力量料金単価が適用され、この上限値を超えた部分には高価な電力量料金単価が適用される。このような施設では、まずその施設に配置された機器の単位期間あたりの将来の消費電力量をすべて合計し、合計のうち上限値以下の部分については安価な電気料金単価を乗算し、上限値を超える部分については高価な電気料金単価を乗算し、これらの和を計算することによって電気料金を算出する。
また、条件パターンが複数存在する場合には、各条件パターンに該当する稼働ログデータの時間を条件パターンごとに積算し、各条件パターンについて予測された消費電力量を、時間の積算値に応じて重み付けて合計してもよい。
次に、アセットコスト算出部12は、計算された将来の電気料金を出力する(ステップS416)。出力先は、費用予測装置10の記憶手段であってもよく、通信ネットワークNまたは他の通信ネットワークであってもよい(その場合には、通信ネットワークN等を介してこれを受信したコンピュータ等が、電気料金予測結果データベースを保有してそこに保存してもよい)。このようにして、アセットコスト算出部12は図6の処理すなわち図5のステップS41を終了する。
ここで、消費電力量予測式が、消費電力量の実績値に基づいて作成されている場合には、ステップS415の電気料金予測機能は、機器の経過年数と、その機器の消費電力量の実績値とに基づいて、その機器の電気料金を、複数の期間のそれぞれについて予測する機能を含むということができる。
図7は、図5のステップS42の詳細を表す。図7の処理において、初めに、アセットコスト算出部12は、処理対象となる各機種について、図4の処理または他の処理により定義された故障率予測式を取得する(ステップS421)。続いて、処理対象となる各機器について、機器稼働ログデータベース15から過去のエラーログデータを取得するとともに、機器故障対応履歴データベース16から機器故障対応履歴を取得する(ステップS422)。
アセットコスト算出部12は、各機種に対する故障率予測式を、その機種の全機器について共通して用いてもよいし、機種の故障率予測式に基づいて機器ごとに異なる故障率予測式を作成し、これを当該機器ごとに用いてもよい。
図9は、機器ごとに異なる故障率予測式の作成方法の一例を示す。アセットコスト算出部12は、各機種の予測式Fをベースとして、機器ごとに異なる補正を加えることにより、機器ごとの予測式F1およびF2を作成する。たとえば、ある機器のエラーログデータの数もしくは単位期間あたりの発生頻度が、その機種の基準値(たとえばその機種の全機器の平均値)に比べて少なければ、その機器については故障率が低くなるように予測式Fを補正し、予測式F1とする。
また、たとえば、エラーログデータが特定の条件を満たす場合(たとえば、発生箇所が故障または修理に至る確率の高い箇所であるものが所定数以上存在する、等)には、これに応じて故障率が変化するように予測式Fを補正し、予測式F2とする(たとえば故障率が高くなるように修正する)。このような条件は、エラーログデータに含まれる部品IDやエラー内容IDに基づいて判定可能である。
たとえば機器が空調設備である場合、エラーログデータのうち所定割合以上の部品IDがリモコン等本体動作に直接影響を与えないものであったり、所定割合以上のエラー内容IDがフィルター汚れ等ユーザが容易に対応可能な内容である場合には、故障率予測式の補正は行わないようにしてもよい。一方、エラーログデータのうち所定割合以上の部品IDが室外機ファンや冷媒ガス等専門業者でなければ修理できない箇所で発生している場合には、故障率が高くなるように故障率予測式の補正を行ってもよい。
予測式の具体例として、次のようなものを用いることができる。
Figure 0006249982
ただし、tは経過年数であり、y(t)は故障率であり、c,c,tおよびλは定数である。
続いて、アセットコスト算出部12は、機器を買い替える場合の買い替え費用を算出する(ステップS423)。買い替え費用とは、故障対応費用の一態様であり、ある機器を別の機器に買い替える場合に必要となる費用である。買い替え費用の計算はどのような方法で行われてもよい。たとえば費用予測装置10は各機種の販売価格をあらかじめ記憶していてもよく、この販売価格を買い替え費用としてもよい。
また、買い替え費用は、たとえば次の式5に従って計算されてもよい。
C=αC+βL+γLUC+δ … (式5)
ただし、Cは買い替え費用である。Cは代替品の購入費用であり、Lは買い替え前の機器の故障に伴う損失額であり、LUCは機器の故障が発生してから代替品を購入するまでの不快コストを金額に換算した値であり、α,β,γ,δは、代替品の入手困難性に伴う費用増加係数である。
代替品の購入費用Cは、現在使用中の該当機種または同等機種の市場価格等から算出する。Cは、製品価格および据付工事費等を含んでもよい。また、Cは、購入年数や価格下落係数を乗算したものであってもよい。また、Cは、ユーザがあらかじめ次に購入したい製品のスペックとして入力しておいてもよい。
買い替え前の機器の故障に伴う損失額Lは、機器の故障により必要となる出費等が挙げられる。たとえば、冷蔵庫の故障では、冷蔵庫内部の食品損失や、外食費の増加等が考えられる。また、集客施設等においては、空調設備の故障に伴う集客減等が考えられる。また、Lは、部品購入額または修理費用に、故障率を乗算した値であってもよい。
機器の故障が発生してから代替品を購入するまでの不快コストを金額に換算した値LUCは、たとえば図10のように、製品ごとにエラー内容との対応表により算出してもよく、次の式6のように、製品単価とアンケート等で取得した「その製品がなければ困る」確率とをかけたものとしてもよい。また、その他のコスト数値化方法を用いてもよい。
UC=C×P … (式6)
ただし、Pはその製品がなければ困る確率であり、0≦P≦1である。Pはたとえば各施設の責任者等があらかじめ指定しておくことができる。
代替品の入手困難性に伴う費用増加係数α,β,γ,δは、例えば、機種ごとに一般的な品薄時期やセール時期との対応表により算出してもよい。また、直近1年程度の費用増加係数は、天災等の生産支障や製造メーカの在庫状況等に基づいて算出してもよい。
図10の対応表は、機器を構成する部品と、その部品の故障によって発生する不快コストLUCとを関連付けるものである。または、図10の対応表は、機器の故障内容と、その故障内容によって発生する不快コストLUCとを関連付けるものであるとも言える。この対応表は、たとえば施設ごとに設けられる。この場合には、アセットコスト算出部12の故障対応費用予測機能は、買い替え費用Cの予測については、施設ごとに異なる基準を用いて実行可能であると言える。対応表は、機種ごとに設けられてもよいし、同一機種の機器がその施設に複数存在する場合には、機器ごとに設けられてもよい。
この対応表は、費用予測装置10の記憶手段に記憶されてもよく、各施設の管理装置(エネルギーマネジメントシステム40、ネットワークアダプタ41およびエネルギーマネジメントシステム42等)のいずれかに記憶され費用予測装置10に送信されてもよい。
このような対応表を用いることにより、施設の責任者等は、各部品または各故障内容の不快コストLUCを、施設の状況等に応じて任意に設定することができる。その場合には、施設ごとの設定に基づき、各機器の買い替え費用Cが算出されることになる。たとえば、同一機種の同一部品であっても、故障した場合の困り具合が施設によって異なる場合には、そのような状況が考慮され、施設ごとに異なる買い替え費用Cが算出される。したがって、各機器の買い替え費用Cを施設の状況等に合わせて調整でき、結果として、施設の責任者等の意思を、買い替え費用C(および故障対応費用)の予測に反映することができる。
また、上述のように、対応表を用いずに不快コストLUCを決定する場合(たとえば式6のようにLUC=C×Pとする場合等)であっても、同様に、算出式の変数または定数を施設ごとに設定することにより、施設ごとに不快コストLUCを調整することができる。また、買い替え費用Cを定義する変数または定数であれば、不快コストLUC以外のものを施設ごとに異ならせてもよい。この場合、買い替え費用Cは、上述の式5に従って決定されるものであってもよいし、別の式または方法に基づいて決定されるものであってもよい。
続いて、アセットコスト算出部12は、各機器の故障発生時期を予測する(ステップS424)。各機器の故障発生時期はどのように予測してもよいが、たとえば消費電力量予測の単位期間と同じ長さの期間を単位として予測してもよい。また、たとえば、各時期の故障率に、乱数R(0≦R≦1)を乗算し、乗算の結果が所定の閾値を超える場合に、その時期に故障が発生すると予測してもよい。この乱数Rは、ステップS424の実行ごとに、また時期ごとに異なる値を取り得る乱数である。また、たとえば、故障率予測式に基づき、現時点以降の故障発生率を積分し、積分結果が所定の閾値を超える時点で故障が発生すると判定してもよい。
続いて、アセットコスト算出部12は、各機器の修理費用を予測する(ステップS425)。修理費用は、故障対応費用の一態様である。たとえばアセットコスト算出部12は、故障内容をランダムに決定する。すべての部品が等確率で故障すると仮定して故障内容を決定してもよいし、エラーログデータに基づいて各部品の故障率を決定してもよい。故障内容ごとに修理費用が異なる場合において、修理費用の予測はどのように行われてもよいが、たとえば故障する部品ごとに異なる定数をあらかじめ費用予測装置10に記憶しておいてもよい。
また、修理費用の予測に用いる変数または定数を、施設ごとに設定できるようにしてもよい。この場合には、アセットコスト算出部12の故障対応費用予測機能は、修理費用については、施設ごとに異なる基準を用いて実行可能であると言える。修理費用の予測に用いる変数または定数は、機種ごとに設けられてもよいし、同一機種の機器がその施設に複数存在する場合には、機器ごとに設けられてもよい。
このような変数または定数は、費用予測装置10の記憶手段に記憶されてもよく、各施設の管理装置(エネルギーマネジメントシステム40、ネットワークアダプタ41およびエネルギーマネジメントシステム42等)のいずれかに記憶され費用予測装置10に送信されてもよい。
このようにすることにより、施設の責任者等は、各機器の修理費用を、施設の状況等に応じて任意に設定することができる。その場合には、施設ごとの設定に基づき、各機器の修理費用が算出されることになる。たとえば、同一機種の同一部品であっても、保障の有無等により修理費用が施設によって異なる場合には、そのような状況が考慮され、施設ごとに異なる修理費用が算出される。したがって、各機器の修理費用を施設の状況等に合わせて調整でき、結果として、施設の責任者等の意思を、修理費用(および故障対応費用)の予測に反映することができる。
次に、アセットコスト算出部12は、施設単位での故障対応費用を予測する(ステップS426、故障対応費用予測機能)。故障対応費用の予測は、修理費用および買い替え費用に基づいて行われ、たとえば次のように行われる。
アセットコスト算出部12は、ステップS424において故障が発生すると予測された時期のそれぞれについて、その故障に対し、修理および買い替えのいずれによる対応がなされるかを決定する。この決定は、たとえば固定された確率に基づいてランダムに行われてもよい。または、その時期について予測された電気料金に基づいて行われてもよい。たとえば、予測された電気料金が所定の閾値を超えている場合には買い替えがなされると決定し、そうでなければ修理がなされると決定してもよい。
修理がなされると決定された場合には、その時期の故障対応費用として修理費用が加算される。同様に、買い替えがなされると決定された場合には、その時期の故障対応費用として買い替え費用が加算される。
このようにしてアセットコスト算出部12は、機器ごとに、各時期について故障対応費用を計算する。その後、アセットコスト算出部12は、各時期について、その施設に配置された機器の故障対応費用を合計することにより、施設単位の故障対応費用を計算する。故障対応費用は、あらかじめ設定された所定の期間(たとえば現時点から10年間)にわたって計算される。
続いて、アセットコスト算出部12は、施設単位の将来の故障対応費用を出力する(ステップS427)。出力先は、費用予測装置10の記憶手段であってもよく、通信ネットワークNまたは他の通信ネットワークであってもよい(その場合には、通信ネットワークN等を介してこれを受信したコンピュータ等が、故障対応費用予測結果データベースを保有してそこに保存してもよい)。このようにして、アセットコスト算出部12は図7の処理すなわち図5のステップS42を終了する。
ここで、故障率予測式が、エラーログデータその他の故障に関する記録に基づいて作成されている場合には、ステップS426の故障対応費用予測機能は、機器の経過年数と、その機器の故障に関する記録とに基づいて、その機器の故障対応費用を、複数の期間のそれぞれについて予測する機能を含むということができる。
以上説明するように、実施の形態1に係る費用予測装置10は、機器に関する情報に基づき費用を予測する、費用予測装置であって、将来の電気料金を予測する、電気料金予測機能と、将来の故障対応費用を予測する、故障対応費用予測機能とを備え、費用予測装置において、電気料金予測機能および故障対応費用予測機能は、複数の機器を有する施設を単位として実行され、電気料金予測機能は、定期的に取得される機器の消費電力量の実績値を分析して得られた経年依存性と、その機器の購入年または生産年からの経過年数とに基づいて、機器の消費電力量を予測し、予測した消費電力量に基づいて、その機器の電気料金を、複数の期間のそれぞれについて予測する機能を含むので、複数の機器を有する施設について、機器に関して将来必要となる機器関連支出を、施設単位で予測することができる。この結果、たとえば各施設は、今後の機器関連支出を予測することができ、不意の出費を強いられる回数が減少する。
実施の形態1において、次のような変形を施すことができる。
ステップS426において、故障した機器を買い替えると決定された場合には、その買い替え時期以降(またはその時期より後)の単位期間の電気料金または故障対応費用を、買い替え後の機器に基づいて予測するよう変更してもよい。すなわち、買い替えると決定された機器のそれぞれについて、買い替え後の機種に基づき、買い替え時期以降についてステップS41(図6)またはステップS42(図7)を再実行してもよい。
買い替え後の機種は、買い替え前のものと同一としてもよいし、現行のトップランナー機種としてもよく、技術動向ロードマップ等公知のデータに基づいて決定される機種としてもよい。トップランナー機種は、費用予測装置10が管理する各機器について(または各機種について)あらかじめ費用予測装置10の記憶手段に定義されていてもよい。
このような変形例においては、ステップS41の電気料金予測機能またはステップS42の故障対応費用予測機能は、少なくとも1つの施設について、少なくとも1つの機器を別の機器に置き換えた場合の、当該別の機器についての電気料金または故障対応費用を計算する機能(置換後費用計算機能)を含むということができる。
このようにすると、買い替えによる機器関連支出の算出精度が向上し、各施設の保有機器に関する今後のコスト予測がより正確となる。
実施の形態2.
実施の形態2は、実施の形態1において、アセットコスト算出部12の動作を一部変更し、機器の買い替え時期を決定するための情報を出力するようにしたものである。
図11は、実施の形態2に係るアセットコスト算出部の処理の流れを説明するフローチャートである。アセットコスト算出部は、図11の処理を実行することにより、施設単位で、将来の機器関連支出を予測する。
図11の処理において、初めに、アセットコスト算出部は、施設単位で、将来の電気料金、将来の故障対応費用、および将来の機器関連支出を予測する(ステップS51〜S53)。これらの処理は、たとえば実施の形態1(図5のステップS41〜S43)と同様にして実行可能である。
続いて、アセットコスト算出部は、その施設の機器関連支出が、所定の基準以上であるか否かを判定する(ステップS54)。所定の基準としては、ある期間の機器関連支出があらかじめ設定した上限値を超えるか否かを用いてもよい。または、機器関連支出があらかじめ設定したしきい値を超える期間が、所定期間数以上にわたって連続して発生するか否かを用いてもよい。
機器関連支出が基準以上である場合には、アセットコスト算出部は、1つ以上の機器について、機器の買い替え時期を前倒しするように調整する(ステップS55)。「前倒しするように調整する」とは、たとえば、直前に実行された機器関連支出の予測(ステップS53)においてその機器の買い替えを行うと決定されていた場合には、その買い替え時期をより早く変更することを含む。また、たとえば、直前に実行された機器関連支出の予測(ステップS53)においてその機器の買い替えを行わないと決定されていた場合には、いずれかの時期においてその機器を買い換えると決定することを含む。
ここで、前倒しの対象となる機器および買い替えが発生する時期の決定方法は、当業者が適宜設計可能である。たとえば、将来の電気料金の合計または将来の故障対応費用の合計が最も大きい機器について、買い替え時期を1つの単位期間だけ早める(買い替えないと決定されていた場合には、最も未来の買い替え時期において買い換えると決定する)ようにしてもよい。
このようにして買い替え時期を調整した後、アセットコスト算出部は処理をステップS52に戻し、故障対応費用を再計算する。(変形例として、処理をステップS51に戻し、電気料金も再計算するようにしてもよい。)
ステップ54において、機器関連支出が基準未満である場合(ステップS55での調整により基準未満となった場合を含む)には、アセットコスト算出部は、予測された機器関連支出を出力する(ステップS56)。この処理は、たとえば実施の形態1(図5のステップS44)と同様にして実行可能である。その後、アセットコスト算出部は図11の処理を終了する。
なお、図11にはとくに示さないが、ステップS52〜S55のループを終了するための基準は、当業者が適宜修正可能である。たとえば、すべての機器のすべての買い替え時期についてステップS54の判定を行っても機器関連支出が基準未満とならない場合には、アセットコスト算出部は図11の処理を終了し、実施の形態1と同様に図5の処理を実行してもよい。
このように、実施の形態2においては、ステップS51の電気料金予測機能またはステップS52の故障対応費用予測機能は、少なくとも1つの施設について、少なくとも1つの機器を別の機器に置き換えた場合の、当該別の機器についての電気料金または故障対応費用を計算する機能(置換後費用計算機能)を含むということができる。
以上説明するように、実施の形態2に係る費用予測装置は、実施の形態1と同様に、機器に関する情報に基づき費用を予測する、費用予測装置であって、将来の電気料金を予測する、電気料金予測機能と、将来の故障対応費用を予測する、故障対応費用予測機能とを備え、費用予測装置において、電気料金予測機能および故障対応費用予測機能は、複数の機器を有する施設を単位として実行され、電気料金予測機能は、定期的に取得される機器の消費電力量の実績値を分析して得られた経年依存性と、その機器の購入年または生産年からの経過年数とに基づいて、機器の消費電力量を予測し、予測した消費電力量に基づいて、その機器の電気料金を、複数の期間のそれぞれについて予測する機能を含むので、複数の機器を有する施設について、機器に関して将来必要となる機器関連支出を、施設単位で予測することができる
実施の形態2において、以下のような変形を施すことができる。
実施の形態2の変形例1.
アセットコスト算出部は、1つの施設に配置されたすべての機器について、各機器を買い替え可能なすべての時期について、その時期にその機器を買い替えた場合の機器関連支出(電気料金、または故障対応費用、または双方の合計)を予測し、消費電力量が最も小さくなる時期を決定してもよい。ここでの消費電力量は、たとえば、現時点を含む単位期間以降、予測が可能な最も未来の単位期間までの合計を用いてもよい。
また、アセットコスト算出部は、決定された組み合わせに係る機器および時期を表す情報を、ステップS56において出力してもよい。
このような構成においては、置換後費用計算機能は、第1の時期に機器を置き換えた場合の、第1の置換後費用を計算する機能と、第2の時期に機器を置き換えた場合の、第2の置換後費用を計算する機能とを含むということができる。また、このような構成においては、費用予測装置は、第1の置換後費用および第2の置換後費用に基づいて、第1の時期および第2の時期のうち、いずれの時期に置き換えた場合に、将来の電気料金がより小さくなるか、または、将来の故障対応費用がより小さくなるか、または、将来の機器関連支出がより小さくなるかを決定する、時期決定機能を備えるということができる。
このようにすると、施設単位での省エネ性能を積極的に向上させつつ、機器関連支出を効率的に運用する効果が得られる。
実施の形態2の変形例2.
機器の故障対応費用の予測において、費用予測装置は、買い替え機器の選定方法として、特に家庭等のライフスタイルやライフステージを考慮したり、社会的な技術トレンド及び規模や家族構成等が同等である家庭の機器導入状況を考慮したりして、買い替え時に性能が上位の機種を提案したり、機器関連支出に余裕がある時期に機器追加を提案したりしてもよい。一例として、家庭Aにおいて、家族構成が、父親、母親、子供(4歳)、子供(0歳)の4人で構成されていると仮定する。すると、子供たちが食べ盛りとなる5〜6年後には、冷蔵庫や炊飯器等を大容量タイプに買い替えるという提案を行う。
このようにすると、家庭等の施設のQuality Of Life/Valueを向上させるために、機器関連支出の増加を伴う機器導入提案を行う効果が得られる。
実施の形態3.
実施の形態3は、実施の形態1または2において、費用予測装置10が機器の使用方法に関するアドバイスを出力するよう変更するものである。
図12に、実施の形態3に係る費用予測装置110の構成の例を示す。費用予測装置110は、実施の形態1の費用予測装置10(図1)の構成に加え、機器活用アドバイス作成部17を備える。
図13は、実施の形態3に係る機器活用アドバイス作成部17の処理の流れを説明するフローチャートである。
図13の処理において、初めに、機器活用アドバイス作成部17は、各機器の故障率予測式を、予測式データベース等から取得する(ステップS61)。続いて、機器活用アドバイス作成部17は、各機器のエラーログデータ及び故障対応履歴を、機器稼働ログデータベース15および機器故障対応履歴データベース16から取得する(ステップS62)。
続いて、機器活用アドバイス作成部17は、予測対象機器の稼働ログデータを、機器稼働ログデータベース15から取得する(ステップS63)。続いて、稼働ログデータに含まれる各パラメータと、エラーログ及び故障対応履歴との相関を取得する(ステップS64)。
この相関の取得方法は、当業者が適宜設計することができる。たとえば、統計解析や機械学習等のデータ分析手法を用いてもよい。たとえば、空調設備に対しては、「圧縮機不良」というエラー内容と「室温と外気温との差が10℃以上」という条件パターンとに高い相関関係がある、といった相関が取得される。
続いて、機器活用アドバイス作成部17は、取得した相関を出力する(ステップS65)。この出力は、図5のステップS44と同様に行われてもよい。また、この相関は、機器の使用方法に関するアドバイス(機器活用アドバイス)として出力することができる。たとえば、「圧縮機不良」というエラー内容が発生している空調設備を保有している施設に対して、「室温と外気温との差が10℃未満になるように設定温度を変更すると空調設備の故障率を抑制できる」という旨のメッセージを出力してもよい。そして、機器活用アドバイス作成部17は、図13の処理を終了する。
以上説明するように、実施の形態3に係る費用予測装置は、実施の形態1および2と同様に、機器に関する情報に基づき費用を予測する、費用予測装置であって、将来の電気料金を予測する、電気料金予測機能と、将来の故障対応費用を予測する、故障対応費用予測機能とを備え、費用予測装置において、電気料金予測機能および故障対応費用予測機能は、複数の機器を有する施設を単位として実行され、電気料金予測機能は、定期的に取得される機器の消費電力量の実績値を分析して得られた経年依存性と、その機器の購入年または生産年からの経過年数とに基づいて、機器の消費電力量を予測し、予測した消費電力量に基づいて、その機器の電気料金を、複数の期間のそれぞれについて予測する機能を含むので、複数の機器を有する施設について、機器に関して将来必要となる機器関連支出を、施設単位で予測することができる
また、実施の形態3に係る費用予測装置110によれば、保有機器の長期間利用を希望する施設に対して、長く利用するためのパラメータをアドバイスすることができ、機器に対する満足度を向上させる効果が得られる。
10,110 費用予測装置、20,21 施設。

Claims (7)

  1. 機器に関する情報に基づき費用を予測する、費用予測装置であって、
    将来の電気料金を予測する、電気料金予測機能と、
    将来の故障対応費用を予測する、故障対応費用予測機能と
    を備え、
    前記費用予測装置において、前記電気料金予測機能および前記故障対応費用予測機能は、複数の機器を有する施設を単位として実行され、
    前記電気料金予測機能は、定期的に取得される機器の消費電力量の実績値を分析して得られた経年依存性と、その機器の購入年または生産年からの経過年数とに基づいて、前記機器の消費電力量を予測し、予測した消費電力量に基づいて、その機器の電気料金を、複数の期間のそれぞれについて予測する機能を含む、費用予測装置。
  2. 前記電気料金予測機能は、前記経年依存性を考慮した前記消費電力量を、
    経年劣化の影響による消費電力量増加分を除去した消費電力量と、
    前記経年劣化の影響による消費電力量増加分と
    を含む、消費電力予測式により算出し、
    前記消費電力量増加分は、前記経年依存性に基づいて求められる
    ことを特徴とする、請求項1に記載の費用予測装置。
  3. 記故障対応費用予測機能は、機器の経過年数と、その機器の故障に関する記録とに基づいて、その機器の前記故障対応費用を、複数の期間のそれぞれについて予測する機能を含む、請求項1または2に記載の費用予測装置。
  4. 前記電気料金予測機能または故障対応費用予測機能は、少なくとも1つの施設について、少なくとも1つの機器を別の機器に置き換えた場合の、当該別の機器についての前記電気料金または前記故障対応費用を計算する置換後費用計算機能を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の費用予測装置。
  5. 前記置換後費用計算機能は、
    第1の時期に機器を置き換えた場合の、第1の置換後費用を計算する機能と、
    第2の時期に機器を置き換えた場合の、第2の置換後費用を計算する機能と、
    を含み、
    前記費用予測装置は、さらに、前記第1の置換後費用および前記第2の置換後費用に基づいて、前記第1の時期および前記第2の時期のうち、いずれの時期に置き換えた場合に、前記将来の電気料金がより小さくなるか、または、前記将来の故障対応費用がより小さくなるか、または、前記将来の電気料金と前記将来の故障対応費用との合計がより小さくなるかを決定する、時期決定機能を備える、
    請求項4に記載の費用予測装置。
  6. 前記故障対応費用予測機能は、施設ごとに設定する変数または定数により修理費用、買い替え費用またはその両方を算出することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の費用予測装置。
  7. コンピュータを、請求項1〜6のいずれか一項に記載の費用予測装置として機能させるためのプログラム。
JP2015071564A 2015-03-31 2015-03-31 費用予測装置およびプログラム Active JP6249982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015071564A JP6249982B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 費用予測装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015071564A JP6249982B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 費用予測装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016192064A JP2016192064A (ja) 2016-11-10
JP6249982B2 true JP6249982B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=57245573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015071564A Active JP6249982B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 費用予測装置およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6249982B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6776858B2 (ja) * 2016-12-09 2020-10-28 富士通株式会社 空調制御プログラム、装置、及び方法
JP6966857B2 (ja) 2017-03-29 2021-11-17 三菱重工業株式会社 運転保守管理方法、プログラム、及び運転保守管理システム
JP6548127B2 (ja) * 2017-03-31 2019-07-24 国立大学法人名古屋大学 共同利用料金算出システム
EP3811594B1 (en) 2018-06-20 2022-08-10 Koninklijke Philips N.V. Method to analyze log patterns

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0816914B2 (ja) * 1989-04-12 1996-02-21 滋 後藤 設備更新時期評価アドバイス装置
JP2003091638A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報提供装置
JP2005135092A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Daikin Ind Ltd 設備機器の推定コスト計算プログラムおよび推定コスト計算装置
JP2005284852A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nifty Corp 消費電力量データ処理方法
JP4487990B2 (ja) * 2006-08-21 2010-06-23 ダイキン工業株式会社 設備機器の推定コスト計算システム
JP4895733B2 (ja) * 2006-09-06 2012-03-14 中国電力株式会社 業務支援装置、業務支援方法、及びプログラム
JP5713715B2 (ja) * 2011-02-14 2015-05-07 生活協同組合コープさっぽろ 電気機器管理サーバ、及び電気機器管理プログラム
JP2015207037A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 株式会社日立製作所 リニューアル計画装置、リニューアル計画方法およびリニューアル計画プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016192064A (ja) 2016-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10146237B2 (en) Smart thermostat with model predictive control
JP6784745B2 (ja) リアルタイムデータ駆動型の電力測定およびコスト推定システム
Yin et al. Quantifying flexibility of commercial and residential loads for demand response using setpoint changes
US20190097425A1 (en) A method and system for optimizing and predicting demand response
US11429075B2 (en) System, apparatus and method for energy management, for usage by consumers of energy from electric utility service providers, and monitoring and management of same
US11585549B1 (en) Thermal modeling technology
JP6735492B2 (ja) 空気調和機のレコメンド処理を実行するサーバおよびレコメンド処理システム
US20160266181A1 (en) Electric power demand prediction system, electric power demand prediction method, consumer profiling system, and consumer profiling method
JP6249982B2 (ja) 費用予測装置およびプログラム
JP7429270B2 (ja) 電力需要制御システム、電力需要制御方法、及び電力需要制御プログラム
JP2002189779A (ja) エネルギー情報処理システム並びにサーバ及びエネルギー情報処理装置並びに記録媒体
JP2012205385A (ja) 予備力計算装置およびその方法、コンピュータプログラム
Lutz et al. Using national survey data to estimate lifetimes of residential appliances
JP6020115B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP2020054214A (ja) 蓄電池管理装置および蓄電池管理方法
US9563193B2 (en) Information processing method, program development device, recording medium, and method
WO2020213222A1 (ja) エネルギー予測システム、エネルギー予測方法、プログラム、記録媒体及び管理システム
JP2017169289A (ja) 電力予測システム、電力予測方法及びプログラム
JP7010674B2 (ja) 電力需要予測装置、電力需要予測方法およびプログラム
JP5895627B2 (ja) 制御計画立案方法、制御方法及び制御装置
US11514537B2 (en) Decoupled modeling methods and systems
JP2017016206A (ja) エネルギー消費量用途分解装置及び省エネルギー支援装置
JP2017050971A (ja) 電力消費量予測制御装置、電力消費量予測方法および電力消費量予測プログラム
JP6437139B2 (ja) 電力管理装置、サーバ、電力管理システム、電力管理方法、及び、プログラム
JP4608127B2 (ja) ユーティリティ使用量予測システムおよび方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160712

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6249982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250