JP6245506B2 - 点灯装置 - Google Patents

点灯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6245506B2
JP6245506B2 JP2013174245A JP2013174245A JP6245506B2 JP 6245506 B2 JP6245506 B2 JP 6245506B2 JP 2013174245 A JP2013174245 A JP 2013174245A JP 2013174245 A JP2013174245 A JP 2013174245A JP 6245506 B2 JP6245506 B2 JP 6245506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
control unit
signal
period
timing control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013174245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015043273A (ja
Inventor
真史 山本
真史 山本
熊田 和宏
和宏 熊田
裕司 吉本
裕司 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013174245A priority Critical patent/JP6245506B2/ja
Publication of JP2015043273A publication Critical patent/JP2015043273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6245506B2 publication Critical patent/JP6245506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は、光源を点灯する点灯装置に関し、特に発光ダイオードなどの固体発光素子からなる光源の点灯装置に関する。
近年、白熱ランプや蛍光ランプに代えて、発光ダイオードや有機エレクトロルミネセンス(EL)素子などの固体発光素子が照明用の光源として普及してきている。例えば、特許文献1には、発光ダイオード(LED)からなる光源を点灯する点灯装置として、調光器から与えられる調光信号に応じてLEDの光量を調整(調光)する点灯装置(固体光源点灯装置)が開示されている。
ところで、LEDの調光方式には、LEDに連続して流れる電流の大きさを変化させる調光方式(以下、DC調光方式と呼ぶ。)や、LEDへの通電を周期的にオン・オフし、通電期間の比率(オンデューティ比)を変化させる方式(以下、バースト調光方式と呼ぶ。)などがある。また、特許文献1記載の従来例のように、DC調光方式とバースト調光方式を組み合わせる場合もある。
特開2012−204026号公報
ところで、LEDを点灯する点灯回路には、通常、スイッチング電源回路が用いられる。そして、バースト調光方式においては、調光レベルが低くなるにつれてスイッチング電源回路がスイッチング動作を行う通電期間が短く(スイッチング動作を行う回数が少なく)なる。つまり、調光レベルの変化に対して、LEDの光出力は段階的(離散的)にしか変化しない。なお、同一の光出力となる調光レベルの範囲(調光レベルの分解能)は、スイッチング電源回路のスイッチング周期とバースト周期(通電期間と非通電期間の和)との比率によって制約される。通電期間が比較的に長い場合、すなわち、調光レベルで指示される明るさが比較的に高い場合、調光レベルに応じて光量が段階的に変動しても人に認識されることはなく、殆ど問題にならない。
しかしながら、通電期間が比較的に短い場合、すなわち、調光レベルで指示される明るさが比較的に低い場合、光量の段階的な変動が人に認識され易くなる。
本発明は、上記課題に鑑みて為されたものであり、低い調光レベルまで滑らかに光量を変化させることを目的とする。
本発明の点灯装置は、固体発光素子を光源とする光源部を負荷とし、入力電力を前記光源部に必要な直流電力に変換する電力変換手段と、前記電力変換手段を所定のバースト周期毎に前記バースト周期よりも長くない動作期間だけ動作させ、且つ調光信号で指示される調光レベルに応じて前記バースト周期に対する前記動作期間の割合を伸縮する制御手段とを備え、前記電力変換手段は、前記光源部と直列に接続されるインダクタと、前記インダクタに直列接続されるスイッチング素子と、駆動信号を出力して前記スイッチング素子をオンする駆動部とを有するスイッチング電源回路からなり、前記制御手段は、前記駆動部が前記駆動信号を出力するオンタイミングを制御するオンタイミング制御部と、前記駆動部が前記駆動信号の出力を停止するオフタイミングを制御するオフタイミング制御部と、前記オンタイミング制御部のタイミング制御を許可する動作期間と前記タイミング制御を禁止する停止期間を切り換え、且つ前記調光レベルに応じて前記動作期間を増減するバースト制御部と、前記調光レベルに応じて前記オフタイミング制御部が制御する前記オフタイミングを調整する調整部とを有し、前記バースト制御部は、前記動作期間と前記停止期間を合わせたバースト周期を、前記駆動部から前記駆動信号が出力される一定周期をN(Nは2以上の整数)倍した時間に設定し、かつ、前記動作期間においては前記一定周期で前記駆動部に前記駆動信号を出力させるように前記オンタイミング制御部を制御し、前記オンタイミング制御部は、前記一定周期の矩形波信号からなるオントリガ信号を前記駆動部に出力し、前記駆動部は、前記オントリガ信号がハイレベルからローレベルに立ち下がったときに前記駆動信号を出力し、前記オフタイミング制御部は、前記インダクタに流れる電流を計測し、前記電流の計測値が所定のしきい値に達すれば、矩形波信号からなるオフトリガ信号を前記駆動部に出力し、前記調整部は、前記調光レベルに応じて前記しきい値を増減することで前記動作期間における前記オフタイミングを変化させ、前記バースト制御部は、前記動作期間においては前記一定周期で前記オントリガ信号を出力し、前記停止期間においては前記オントリガ信号の出力を停止するように前記オンタイミング制御部を制御し、前記バースト制御部は、更に、定格点灯から調光下限までの調光範囲を前記整数NでN等分した値で前記調光信号のオンデューティ比を除したときの余りに応じて、前記しきい値を変化させるように前記調整部を制御することを特徴とする
この点灯装置において、前記オフタイミング制御部は、前記駆動部が前記駆動信号を出力した後、前記インダクタに流れる電流が所定のしきい値に達したときに前記駆動部に前記駆動信号の出力を停止させるように構成されことが好ましい。
この点灯装置において、前記オンタイミング制御部は、前記駆動部に前記駆動信号の出力を停止させた後、前記インダクタに電流が流れなくなった時点で前記駆動部に前記駆動信号を出力させることが好ましい。
本発明の点灯装置は、調整部が調光レベルに応じてスイッチング素子のオフタイミングを調整するので、低い調光レベルまで滑らかに光量を変化させることができるという効果がある。
本発明に係る点灯装置の実施形態を示す回路構成図である。 (a)〜(d)は同上におけるオントリガ信号とインダクタ電流の波形図である。 同上における動作回数と調光レベルの関係を説明するための説明図である。 従来例における動作回数と調光レベルの関係を説明するための説明図である。 同上の別の構成を示す回路構成図である。 同上のさらに別の構成を示す回路構成図である。
以下、発光ダイオードを光源とする点灯装置に本発明の技術思想を適用した実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。ただし、本発明に係る点灯装置によって点灯可能な固体発光素子は発光ダイオードに限定されず、例えば、有機EL素子などの他の固体発光素子であっても構わない。
本実施形態の点灯装置は、図1に示すように直流電源5から入力される入力電圧Vinを光源部3に印加可能な電圧Voに変換(例えば、降圧)する電力変換部1と、電力変換部1を制御する制御部2とを備える。なお、直流電源5は、例えば、商用の電力系統から供給される交流電力を直流電力に変換する電力変換回路(AC/DCコンバータ)で構成される。
光源部3は、複数個の発光ダイオード(図示せず)の直列回路、あるいは複数個の発光ダイオードの直列回路が並列に接続されて構成される。なお、光源部3の定格電圧は、発光ダイオードの順方向電圧に、直列接続される発光ダイオードの個数を乗じた電圧となる。
電力変換部1は、従来周知である非絶縁型のバックコンバータで構成され、電界効果トランジスタからなるスイッチング素子Q1、インダクタL1、ダイオードD1、平滑コンデンサC1、検出抵抗R1、駆動部10などを具備する。
スイッチング素子Q1のドレインが直流電源5の正極に接続され、スイッチング素子Q1のソースにダイオードD1のカソードとインダクタL1の一端が接続されている。また、インダクタL1の他端が平滑コンデンサC1の高電位側の一端と光源部3の一端(発光ダイオードのアノード)に接続されている。さらに、ダイオードD1のアノードは、直流電源5の負極に接続されるとともに、検出抵抗R1を介して平滑コンデンサC1の低電位側の一端と光源部3の他端(発光ダイオードのカソード)に接続されている。駆動部10は、制御部2に制御されて、矩形波信号からなる駆動信号を出力してスイッチング素子Q1のゲートに印加する。そして、スイッチング素子Q1は、駆動信号が出力される(ハイレベルになる)とオンし、駆動信号が停止する(ローレベルになる)とオフする。ただし、電力変換部1の回路構成は一例であって、入力電圧Vinを光源部3の定格電圧程度に変換(降圧又は昇圧)可能なスイッチング電源回路であれば、他の回路構成であっても構わない。
制御部2は、オンタイミング制御部20、オフタイミング制御部21、バースト制御部22、調整部23、調光信号入力部24などを有する。
オンタイミング制御部20は、一定周期(スイッチング周期)T1の矩形波信号からなるオントリガ信号を駆動部10に出力する(図2(a)〜(d)参照)。駆動部10は、オントリガ信号がハイレベルからローレベルに立ち下がったときに駆動信号を出力する。スイッチング素子Q1は、駆動信号がゲートに印加されることでオンする。そして、スイッチング素子Q1がオンすると、直流電源5→スイッチング素子Q1→インダクタL1→平滑コンデンサC1及び光源部3→直流電源5の経路で電流(インダクタ電流)が流れる。なお、インダクタ電流は、図2(a)〜(d)に示すようにスイッチング素子Q1がオンした時点から直線的に増加する。
調整部23は、オペアンプ230、入力抵抗R2、帰還抵抗R3、コンデンサC2で構成される積分器と、バイアス電源VRとを有する。オペアンプ230の反転入力端子に入力抵抗R2が接続され、オペアンプ230の反転入力端子と出力端子の間に帰還抵抗R3とコンデンサC2の並列回路が接続される。また、バイアス電源VRは、オペアンプ230の非反転入力端子にバイアス電圧を印加する。而して、オペアンプ230は、スイッチング素子Q1のオン時点からインダクタ電流を時間積分した値(電圧値)と、バイアス電源VRの電圧値(バイアス電圧値)とを一致させるように出力電圧が変化する。
オフタイミング制御部21は、検出抵抗R1の両端電圧からインダクタ電流を計測し、インダクタ電流の計測値が所定のしきい値Ifに達すれば、矩形波信号からなるオフトリガ信号を駆動部10に出力する。ただし、しきい値Ifは、調整部23の出力(オペアンプ230の出力電圧)に応じて変化する。
駆動部10は、オフタイミング制御部21からオフトリガ信号が入力されると、駆動信号を停止することでスイッチング素子Q1をオフする。そして、スイッチング素子Q1がオフすると、インダクタL1に蓄積されたエネルギーが全て放出されるまでの間、インダクタL1→平滑コンデンサC1及び光源部3→検出抵抗R1→ダイオードD1→インダクタL1の経路で回生電流(インダクタ電流)が流れ続ける。なお、回生電流(インダクタ電流)は、図2(a)〜(d)に示すようにスイッチング素子Q1がオフした時点から直線的に減少する。
調光信号入力部24は、外部の調光器(図示せず)から調光信号が入力され、入力された調光信号から調光レベルを読み取り、読み取った調光レベルをバースト制御部22に渡す。なお、調光信号は、一定周波数(例えば、1kHz)の矩形波信号からなり、そのオンデューティ比で調光レベルを表している。例えば、定格点灯のとき、調光信号のオンデューティ比が0%となり、調光下限のとき、調光信号のオンデューティ比が90%となる。つまり、調光信号入力部24は、調光信号のオンデューティ比を計測することで調光レベルを読み取る。
バースト制御部22は、動作期間Tonと停止期間Toffを合わせたバースト周期T(=Ton+Toff)を、スイッチング周期T1をN倍(Nは2以上の整数)した時間に設定している。例えば、図2ではN=8の場合を例示している。そして、バースト制御部22は、動作期間Tonにおいてはスイッチング周期T1でオントリガ信号を出力し、停止期間Toffにおいてはオントリガ信号の出力を停止するようにオンタイミング制御部20を制御する(図2参照)。
バースト制御部22は、調光信号のオンデューティ比X(0≦X≦90)を計測し、調光範囲(0%〜90%)をN等分した値(90/N)でオンデューティ比Xを除した商(整数の商)をNから引いた値M(=N−X÷(90/N))を演算する。
例えば、N=8の場合、オンデューティ比Xが7×(90/8)≦X<8×(90/8)の範囲ではM=1となり、オンデューティ比Xが6×(90/8)≦X<7×(90/8)の範囲ではM=2となる。また、オンデューティ比Xが5×(90/8)≦X<6×(90/8)の範囲ではM=3となり、オンデューティ比Xが4×(90/8)≦X<5×(90/8)の範囲ではM=4となる。さらに、オンデューティ比Xが3×(90/8)≦X<4×(90/8)の範囲ではM=5となり、オンデューティ比Xが2×(90/8)≦X<3×(90/8)の範囲ではM=6となる。そして、オンデューティ比Xが90/8≦X<2×(90/8)の範囲ではM=7となり、オンデューティ比Xが0≦X<90/8の範囲ではM=8となる。
ここで、整数Mの値は、バースト周期Tの動作期間Tonにおけるスイッチング素子Q1の動作回数(オントリガ信号の出力回数)に対応している。つまり、定格点灯のときにM=Nとなって停止期間Toffがゼロとなり(図2(a)参照)、調光レベルが低下(オンデューティ比Xが増大)するにつれて、動作回数(出力回数)Mの値が段階的に減少する(図2参照)。例えば、調光信号のオンデューティ比Xが50%であった場合、90/8=11.25であるから、50÷11.25=4余り5となり、M=8−4=4となる。
而して、バースト制御部22は、動作期間Tonには動作回数Mに等しい回数だけオンタイミング制御部20にオントリガ信号を出力させ、停止期間Toffにはオントリガ信号をハイレベルに維持するようにオンタイミング制御部20を制御する。
ここで、上述のように調光レベル(オンデューティ比X)に対応して動作回数Mを増減するだけでは、図4に示すように光源部3の光出力を段階的(離散的)に変化させる、いわゆる段調光しか実現できない。
そこで、バースト制御部22は、調光範囲をN等分した値でオンデューティ比Xを除したときの余り(剰余)に応じて、調整部23のバイアス電源VRのバイアス電圧を上昇又は下降させる。バイアス電圧が上昇又は下降すると、オフタイミング制御部21のしきい値が増加又は減少し、スイッチング素子Q1のオフタイミングが遅く又は早くなる。そして、スイッチング素子Q1のオフタイミングが遅くなれば、バースト周期Tの1周期における負荷電流(光源部3に流れる電流)の平均値Imが増加する。一方、スイッチング素子Q1のオフタイミングが早くなれば、バースト周期Tの1周期における負荷電流の平均値Imが減少する。つまり、バースト周期T毎の動作回数M(動作期間Ton)が同じであっても、スイッチング素子Q1のオフタイミングを調整することで負荷電流の平均値Imを可変とし、光源部3の光出力を微調整することができる(図3参照)。
故に、本実施形態では、図3に実線αで示すように調光レベルに対して光源部3の光出力をほぼ直線的(連続的)に変化させる、いわゆる連続調光が実現できる。なお、図3における長方形は、各動作回数M毎にスイッチング素子Q1のオフタイミング調整によって調整可能な調光レベルの範囲を示している。
上述のように本実施形態の点灯装置は、固体発光素子を光源とする光源部3を負荷とし、入力電力を光源部3に必要な直流電力に変換する電力変換手段(電力変換部)1を備える。また、点灯装置は、電力変換手段1を所定のバースト周期T毎にバースト周期Tよりも長くない動作期間Tonだけ動作させ、且つ調光信号で指示される調光レベルに応じてバースト周期Tに対する動作期間Tonの割合を伸縮する制御手段(制御部)2とを備える。電力変換手段1は、光源部3と直列に接続されるインダクタL1と、インダクタL1に直列接続されるスイッチング素子Q1と、駆動信号を出力してスイッチング素子Q1をオンする駆動部10とを有するスイッチング電源回路からなる。制御手段2は、駆動部10が駆動信号を出力するオンタイミングを制御するオンタイミング制御部20と、駆動部10が駆動信号の出力を停止するオフタイミングを制御するオフタイミング制御部21とを有する。また、制御手段2は、オンタイミング制御部20のタイミング制御を許可する動作期間Tonとタイミング制御を禁止する停止期間Toffを切り換え、且つ調光レベルに応じて動作期間Tonを増減するバースト制御部22を有する。さらに、制御手段2は、調光レベルに応じてオフタイミング制御部22が制御するオフタイミングを調整する調整部23を有する。
而して本実施形態によれば、調光レベルに応じてスイッチング素子Q1のオフタイミングを調整しているので、低い調光レベルまで滑らかに光量を変化させることができる。つまり、従来例では、バースト周期Tの1周期当たりの動作回数Mが1回のときが調光下限となるが、本実施形態では、動作回数Mが1回のときにスイッチング素子Q1のオフタイミングを早めることでさらに深い調光が可能になる。
しかも、オフタイミングの調整(しきい値の調整)がアナログ値で制御でき、負荷電流をバイアス電源VRのバイアス電圧の分解能に応じて制御できる。例えば、バースト制御部22がマイクロコンピュータで構成される場合、マイクロコンピュータのPWM出力を用いて、N≧1000のオーダーでほぼ連続的に光源部3の光出力を変化(調光)することができる。
また、本実施形態のように、オフタイミング制御部22は、駆動部10が駆動信号を出力した後、インダクタL1に流れる電流Ifが所定のしきい値に達したときに駆動部10に駆動信号の出力を停止させるように構成されることが好ましい。さらに、調整部23は、調光レベルに応じてしきい値を増減することで動作期間Tonにおけるオフタイミングを変化させることが好ましい。
なお、本実施形態では、調光範囲の全域でバースト調光を行っているが、定格点灯から所定の調光レベルまでの調光範囲ではオフタイミング調整による調光のみを行い、所定の調光レベルから調光下限までの範囲でバースト調光を行うようにしても構わない。
また、本実施形態における電力変換部1は、直流電源5に対してスイッチング素子Q1が高電位側(ハイサイド)に接続されているが、図5に示すように直流電源5に対してスイッチング素子Q1が低電位側(ローサイド)に接続される回路構成であっても構わない。
ところで、図1や図5に示した実施形態においては、オンタイミング制御部20が一定周期T1でスイッチング素子Q1をスイッチングする、いわゆる不連続制御が行われている。しかしながら、オンタイミング制御部20は、駆動部10に駆動信号の出力を停止させた後、インダクタL1に電流が流れなくなった時点(ゼロクロス)で駆動部10に駆動信号を出力させる、いわゆる臨界制御を行っても構わない。
図6は、オンタイミング制御部20が臨界制御を行う場合の回路構成を示しており、図1に示した回路構成に対して、インダクタ電流のゼロクロスを検出するために電力変換部1に検出巻線L2が設けられる。検出巻線L2はインダクタL1に磁気結合され、一端が直流電源5の負極に接続され、他端がダイオードD2を介してオンタイミング制御部20に接続されている。そして、オンタイミング制御部20は、インダクタ電流によって検出巻線L2に誘起される電圧の向きが反転することでゼロクロスを検出し、ゼロクロスを検出したときにオントリガ信号を出力する。
而して、オンタイミング制御部20が臨界制御を行う場合においても、不連続制御の場合と同様に、調整部23が調光レベルに応じてしきい値を増減して動作期間Tonにおけるオフタイミングを変化させれば、低い調光レベルまで滑らかに光量を変化させることができる。
1 電力変換部(電力変換手段)
2 制御部(制御手段)
3 光源部
10 駆動部
20 オンタイミング制御部
21 オフタイミング制御部
22 バースト制御部
23 調整部
L1 インダクタ
Q1 スイッチング素子

Claims (3)

  1. 固体発光素子を光源とする光源部を負荷とし、入力電力を前記光源部に必要な直流電力に変換する電力変換手段と、
    前記電力変換手段を所定のバースト周期毎に前記バースト周期よりも長くない動作期間だけ動作させ、且つ調光信号で指示される調光レベルに応じて前記バースト周期に対する前記動作期間の割合を伸縮する制御手段と
    を備え、
    前記電力変換手段は、
    前記光源部と直列に接続されるインダクタと、
    前記インダクタに直列接続されるスイッチング素子と、
    駆動信号を出力して前記スイッチング素子をオンする駆動部と
    を有するスイッチング電源回路からなり、
    前記制御手段は、
    前記駆動部が前記駆動信号を出力するオンタイミングを制御するオンタイミング制御部と、
    前記駆動部が前記駆動信号の出力を停止するオフタイミングを制御するオフタイミング制御部と、
    前記オンタイミング制御部のタイミング制御を許可する動作期間と前記タイミング制御を禁止する停止期間を切り換え、且つ前記調光レベルに応じて前記動作期間を増減するバースト制御部と、
    前記調光レベルに応じて前記オフタイミング制御部が制御する前記オフタイミングを調整する調整部と
    を有し、
    前記バースト制御部は、前記動作期間と前記停止期間を合わせたバースト周期を、前記駆動部から前記駆動信号が出力される一定周期をN(Nは2以上の整数)倍した時間に設定し、かつ、前記動作期間においては前記一定周期で前記駆動部に前記駆動信号を出力させるように前記オンタイミング制御部を制御し、
    前記オンタイミング制御部は、前記一定周期の矩形波信号からなるオントリガ信号を前記駆動部に出力し、
    前記駆動部は、前記オントリガ信号がハイレベルからローレベルに立ち下がったときに前記駆動信号を出力し、
    前記オフタイミング制御部は、前記インダクタに流れる電流を計測し、前記電流の計測値が所定のしきい値に達すれば、矩形波信号からなるオフトリガ信号を前記駆動部に出力し、
    前記調整部は、前記調光レベルに応じて前記しきい値を増減することで前記動作期間における前記オフタイミングを変化させ、
    前記バースト制御部は、前記動作期間においては前記一定周期で前記オントリガ信号を出力し、前記停止期間においては前記オントリガ信号の出力を停止するように前記オンタイミング制御部を制御し、
    前記バースト制御部は、更に、定格点灯から調光下限までの調光範囲を前記整数NでN等分した値で前記調光信号のオンデューティ比を除したときの余りに応じて、前記しきい値を変化させるように前記調整部を制御する
    ことを特徴とする点灯装置。
  2. 前記オフタイミング制御部は、前記駆動部が前記駆動信号を出力した後、前記インダクタに流れる電流が所定のしきい値に達したときに前記駆動部に前記駆動信号の出力を停止させるように構成される
    ことを特徴とする請求項1記載の点灯装置。
  3. 前記オンタイミング制御部は、前記駆動部に前記駆動信号の出力を停止させた後、前記インダクタに電流が流れなくなった時点で前記駆動部に前記駆動信号を出力させる
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の点灯装置
JP2013174245A 2013-08-26 2013-08-26 点灯装置 Active JP6245506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174245A JP6245506B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174245A JP6245506B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015043273A JP2015043273A (ja) 2015-03-05
JP6245506B2 true JP6245506B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=52696717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013174245A Active JP6245506B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6245506B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6480787B2 (ja) * 2015-04-06 2019-03-13 株式会社アイ・ライティング・システム 照明電源装置用の調光制御回路
JP6542108B2 (ja) * 2015-11-19 2019-07-10 新電元工業株式会社 Led用電源装置、および、半導体集積回路

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4450019B2 (ja) * 2007-07-03 2010-04-14 ソニー株式会社 制御装置および制御方法、並びに、面状光源装置および面状光源装置の制御方法
JP5760176B2 (ja) * 2011-03-23 2015-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体光源点灯装置およびそれを用いた照明器具と照明システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015043273A (ja) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5263503B2 (ja) 発光ダイオード点灯装置
JP6152736B2 (ja) 点灯装置及び照明器具
JPWO2011065047A1 (ja) Led駆動電源装置及びled照明装置
JP2010521774A (ja) Led、oled又はレーザダイオードのような負荷のための駆動回路
JP6279749B2 (ja) Ledドライバ及び制御方法
JP2012084489A (ja) Led点灯装置およびled照明装置
JP6176567B2 (ja) 点灯装置
US20160021715A1 (en) Light emitting device driver circuit and control circuit and control method thereof
JP5472691B2 (ja) Led点灯装置および照明器具
JP5853190B2 (ja) 固体発光素子駆動装置及び照明装置
JP2015170534A (ja) 点灯装置及び照明器具
CN110168891B (zh) 同步转换器
JP2015135738A (ja) 光源駆動装置及び照明器具
JP6245506B2 (ja) 点灯装置
JP2016051525A (ja) 点灯装置、該点灯装置を用いた照明器具、並びに、該照明器具を用いた照明システム
JP6668684B2 (ja) 点灯装置および照明器具
JP2011151504A (ja) 負荷駆動制御装置
JP6477056B2 (ja) 点灯装置、照明器具
JP2014131420A (ja) 電源装置
JP6694078B2 (ja) 点灯装置及び照明器具
JP2012221991A (ja) 電源回路、照明用スイッチング電源装置および照明装置
JP2009272255A (ja) 放電灯点灯装置、照明装置
JP2017107777A (ja) 点灯装置及びそれを備えた照明器具
JP6534060B2 (ja) 点灯装置及び照明器具
JP6287429B2 (ja) Led点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170403

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6245506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151