JP6243110B2 - レーザー走査顕微鏡装置 - Google Patents

レーザー走査顕微鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6243110B2
JP6243110B2 JP2012227721A JP2012227721A JP6243110B2 JP 6243110 B2 JP6243110 B2 JP 6243110B2 JP 2012227721 A JP2012227721 A JP 2012227721A JP 2012227721 A JP2012227721 A JP 2012227721A JP 6243110 B2 JP6243110 B2 JP 6243110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
receiving element
laser
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012227721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014081417A (ja
Inventor
武居 利治
利治 武居
重人 武田
重人 武田
鈴木 茂昭
茂昭 鈴木
Original Assignee
アストロデザイン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アストロデザイン株式会社 filed Critical アストロデザイン株式会社
Priority to JP2012227721A priority Critical patent/JP6243110B2/ja
Publication of JP2014081417A publication Critical patent/JP2014081417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6243110B2 publication Critical patent/JP6243110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

本発明は、レーザー光の走査によって測定対象物の表面形状のプロファイルや測定対象物である細胞等の表面状態の計測および観察を高速に行うレーザー走査顕微鏡装置に関するものである。
微少なものを高精度に測定したり観察したりするものとして、光ヘテロダイン干渉法がよく知られている。これは、周波数の異なる2つのレーザー光を干渉させて、その差の周波数のビート信号を作成し、このビート信号の位相変化を検出することで、被測定物を測定や観察するものである。
そして、下記特許文献1の特開昭59−214706号公報には、音響光学素子を用いて異なる波長からなる2つのビームを隣接して発生させ、これら2ビーム間の位相変化を検出し、その位相変化を累積して表面プロファイルを得る方法が開示されている。しかし、この特許文献1の技術では、ビームプロファイル内の情報を引き出すことはできず、面内であるビームプロファイル内の分解能を高くすることは出来なかった。
他方、従来よりDPC(Differential Phase Contrast)法と呼ばれる手法が知られている。これは、最初Dekkers and de Langにより電子顕微鏡に適用された技術であり、その後、Sheppard and Wilson等により光学的顕微鏡への拡張がなされた技術である。すなわち、このDPC法は、被測定物である対象物に照射された電磁波に対してファーフィールドであって、この電磁波の照射軸に対して対称に配置されたディテクタ同士の差動信号を検出することにより、対象物のプロファイル情報を得るものである。
この一方、本発明者たちは、音響光学素子等を用いることで、相互にわずかに異なる周波数を有しつつ相互にわずかな照射位置ずれを生じさせた2つのビームを走査させ、ファーフィールドに配置した複数の受光素子で得たこれら2ビーム間の位相変化からの差動出力をヘテロダイン検波する方式を案出している。つまり、この手法は、DPC法とヘテロダイン法を融合させたような手法を用いたものともいえ、この手法により対象物の表面プロファイルを得るものであった。
これらDPC法を用いた手法や、DPC法とヘテロダイン法を融合させた手法は、一走査にて3次元プロファイル情報を取得できるので、非常に高速な処理ができ、透明な細胞やプランクトンを生きたまましかも染色等の手段を用いることなく観察でき、またナノ粒子等の観察も可能であり、非常に有益な計測、観察手段といえる。
特開昭59−214706号公報
しかしながら、プランクトンや細胞などは自発的に3次元的に移動するし、ナノ粒子等の計測においてもブラウン運動等で計測、観察したい測定対象物とされる対象物が動いてしまい十分な計測や観察はできなかった。さらにこれに伴って、対象物の細部の動きを特に拡大して見ることは、従来の手法であっても困難を極めていた。
本発明は上記背景に鑑みてなされたもので、移動する対象物でも計測や観察を可能とし、さらには移動する対象物の細部の動きを拡大して観察することをも可能とするレーザー走査顕微鏡装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成させるために、本発明は、レーザー光を出射するレーザー光源と、
レーザー光を2次元走査する走査光学素子と、
瞳位置を有し、3次元的に移動し得る対称物を有した試料に対してレーザー光を出射する対物レンズと、
レーザー光の光軸に対して対称に2分割された分割受光素子を有し、試料からの反射光あるいは透過光を受光する際に0次回折光と±1次回折光との干渉情報に変換される試料の屈折率分布や凸凹の情報を、これら分割受光素子間の差出力に反映して受光する受光素子と、
前記分割受光素子からの出力差の情報を取得してデータ処理すると共に、このデータ処理に基づき前記試料内の対象物に視点を合致させるデータ処理制御部と、
を含むことを特徴とするレーザー走査顕微鏡装置とされるものである。
さらに、本発明は、レーザー光を出射するレーザー光源と、
該レーザー光を相互に異なる周波数の2つの光に変調させつつ、相互に異なる方向に出射する光変調器と、
2つの光を2次元走査する走査光学素子と、
瞳位置を有し、3次元的に移動し得る対称物を有した試料に対して2つの光を出射する対物レンズと、
前記光変調器と該対物レンズとの間に位置して、前記光変調器で相互に異なる方向に出射された各々の光を試料上で近接させる瞳伝達レンズ系と、
試料からの反射光あるいは透過光を受光し光電変換してビート信号を発生する受光素子と、
前記受光素子のビート信号に基づいて得られた2つの光同士の位相差およびビート信号自体の振幅を検出する信号比較器と、
前記信号比較器で検出された位相差による位相情報と振幅による強度情報を取得してデータ処理すると共に、このデータ処理に基づき前記試料内の対象物に視点を合致させるデータ処理制御部と、
を含むことを特徴とするレーザー走査顕微鏡装置とされるものである。
また、本発明においては、前記光変調器からの光を一部分離すると共に前記試料からの反射光を反射するビームスプリッターを有し、
前記受光素子が、
前記ビームスプリッターで分離された光を受光する第1の受光素子と、
前記ビームスプリッターで反射した前記試料からの反射光を受光する第2の受光素子と、
を含み、
第1の受光素子で受光した変調信号と第2の受光素子で受光した出力信号とのビート信号を信号比較器で作成するものが好適である。
同じく、前記光変調器からの光を一部分離するビームスプリッターを有し、
前記受光素子が、
前記ビームスプリッターで分離された光を受光する第1の受光素子と、
前記試料からの透過光を受光する第2の受光素子と、
を含み、
第1の受光素子で受光した変調信号と第2の受光素子で受光した出力信号とのビート信号を信号比較器で作成するものが好適である。
他方、本発明に係わる信号比較器が、前記光変調器に印加された変調信号と前記受光素子の出力信号とのビート信号を作成することで、該ビート信号に基づいて得られた2つの光同士の位相差とビート信号自体の振幅を検出することが好適である。また、本発明に係わる光変調器は、前記レーザー光源から出射されたレーザー光を入射させる音響光学素子と該音響光学素子にキャリア交流信号(fc)と正弦波信号(fm)を印加する信号発生器とを含むことが好適である。さらに、本発明に係わる走査光学素子は、ガルバノミラー、レゾナントミラーの1次元走査素子、2つの1次元走査デバイスと瞳伝達レンズ系よりなる2次元走査光学系、あるいは、1次元または2次元のマイクロミラーデバイスとされることが好適である。
一方、本発明に係わる受光素子は、前記光変調器で異なる方向に出射された光の分離
方向に垂直な方向に少なくとも2分割された分割受光素子とされることが好適である。
また、本発明に係わる受光素子の出力は、前記受光素子の2分割以上された分割受光素
子のすべての分割受光素子の和信号、または2分割以上された分割受光素子の対応する
位置にある分割受光素子同士の差信号より取得することが好適である。
さらに、本発明は、搭載台に前記試料が載せられたレーザー走査顕微鏡装置であって、
前記対象物の存在する対象領域を特定する第1の過程と、
該対象領域の強度情報を2値化して重心検出を行う第2の過程と、
前記強度情報のヒストグラムのばらつき程度を評価する第3の過程と、
該ばらつきの大きい方向を特定する第4の過程と、
よりなる各過程を有し、
搭載台を移動することで、第2の過程から算出された重心位置に前記試料内の対象物を動かし、
第4の過程により対物レンズをばらつきの大きい方向に動かすことが好適である。
また、本発明は、前記第4の過程において、対物レンズを微小振動させてばらつきの大きい方向に対物レンズを動かすことが好適である。
この他、本発明は、赤外光を出射する近赤外レーザー光源と、
該近赤外レーザー光源からの赤外光を平行光とするコリメーターレンズと、
前記瞳伝達レンズ系と前記対物レンズとの間の光軸上に配し、かつ赤外光を反射して
試料側に送る副ビームスプリッターと、
を含むことが好適である。
また、本発明に係わる赤外カットフィルターが、前記受光素子と赤外光の導入光路と
の間に配置されたことが好適である。
請求項に係る発明の作用を以下に説明する。
DPC法および、DPC法とヘテロダイン法の融合方法によれば、1走査で3次元プロファイル情報を取得できるので、その情報をもとにして以下の演算がおこなわれる。
具体的には、3次元的に移動し得る対称物を有した試料からの画像を経時的に連続して取得して画像データを各フレーム毎に得ると共に、この対象物の演算領域を特定し、対象物の観察から得られた情報の差動信号を2値化して、重心座標X、Yの検出を行う。
X=Σxnnx/Σnx
Y=Σynny/Σny
ここで、xn,ynは、2値化された画素に対応するx座標、y座標であり、nx,nyは、x,y座標を占める画素の個数である。
この演算により算出した重心座標X、Yに基づき、対物レンズや試料を載せている移動ステージのx、y値を変化させて対象物を光軸に対して移動させ、視野の中心に対象物が常時位置するように制御する。
一方、細胞やプランクトンなどの対象物は3次元的に移動するので、上記2次元的なトラキングに加え、対物レンズまたは移動ステージをフォーカス方向(Z軸方向)にも移動させないとぼやけた画像となる。
この際、対象物から検出された信号強度のコントラストのヒストグラムを重心座標X、Yのデータに基づき作成した場合、ばらつきの大きいものほど合焦点となる。特に、ヘテロダイン検波を用いた方法では、位相情報がプロファイルの傾きの方向を表しているので、合焦点付近では±90度程度の角度の値になる。例えば、信号強度のコントラストのヒストグラムは合焦点状態に対して鋭敏であり、これを使用するものの、位相情報を補足確認手段として使うこともできる。
以上の演算結果により対象物の合焦点位置の移動方向が分かるので、現フレーム情報と前フレーム情報との比較により、フォーカス移動方向を決められる。その移動方向に対物レンズを動かすか移動ステージを上下動することにより、合焦点状態を維持することができる。
他方、上記のDPC法および、DPC法とヘテロダイン法との融合方法において、走査光学系と対物レンズ間にビームスプリッターを介して信号検出用レーザーの波長とは異なる赤外線領域の波長の光を同軸上に入射させることが考えられる。つまり、この赤外線領域の波長の光を別の光学系にて合成して対象物に照射し、この赤外領域の光にてレーザートラップを行い、対象物を固定する。
ここで、赤外領域の光と使用しているレーザー波長の光との分離は、DPC法においては、色フィルターを用いる。但し、DPC法とヘテロダイン法との融合方法においては、この赤外領域の光は変調を受けず、検出信号には全く影響を与えることがないことから、色フィルター等を用いる必要性はない。従って、このように赤外線領域の波長の光を用いることで、画像処理に要する時間が不要となるので、より高速な走査が可能となる。
以上より、本発明のレーザー走査顕微鏡装置によれば、このように生きたままの細胞やナノ粒子をトラッキングし、観察、計測できるので、微細な状態変化などの情報をリアルタイムに取得できるなど、細胞等を不活性化して計測する電子顕微鏡にはない大きな特徴を有することになる。また、生物の微細な構造や動きなどをマイクロマシンに適用させる手法が提案され、実行されつつあるが、このような生物の微細な構造や動きなどの応用にも極めて有効な観察手段となる。
上記のように、DPC法や、DPC法とヘテロダイン法とを融合した方法を用いれば、微弱な信号でも1走査で3次元プロファイル情報や屈折率分布情報を高精度に取得できるものの、動いている細胞や微小物体等では動きを抑制できないので、これらの対象物ではその観察、計測能力を十分に発揮することが困難であった。
しかしながら、本発明のレーザー走査顕微鏡装置によれば、2次元走査系と受光素子により取得した信号データを変換したデータとを用いて対象物を画像化し、画像処理することで位置情報と合焦点情報を取得することが可能となる。
これに伴って、これらの情報に基づき対象物を載せている移動ステージや対物レンズの位置を制御することで、動いている細胞や微生物等の移動する対象物でも高速な計測、観察を可能とし、さらには移動する対象物の細部の動きを拡大して観察可能として、レーザー走査顕微鏡装置の観察、計測能力を十分に発揮できるようになる。また、上記光学系に赤外レーザー光によるレーザートラップ光学系を併用することにより、画像処理に要する時間を省けるので、より高速な走査が可能となる。
本発明のレーザー走査顕微鏡装置の実施例1に係るDPC法における透過光学系のブロック図である。 本発明のレーザー走査顕微鏡装置の実施例1に係るDPC法における反射光学系のブロック図である。 本発明のレーザー走査顕微鏡装置の実施例1に係るDPC法とヘテロダイン法とを組み合わせた透過光学系のブロック図である。 図3の対物レンズおよび測定対象物周辺部分を拡大して示す図である。 実施例1に係るDPC法とヘテロダイン法とを組み合わせた透過光学系による試料上の照射領域を表す説明図である。 本発明のレーザー走査顕微鏡装置の実施例1に係るDPC法とヘテロダイン法とを組み合わせた反射光学系のブロック図である。 本発明のレーザー走査顕微鏡装置の実施例2に係るDPC法における透過光学系のブロック図である。 本発明のレーザー走査顕微鏡装置の実施例2に係るDPC法における反射光学系のブロック図である。 本発明のレーザー走査顕微鏡装置の実施例2に係るDPC法とヘテロダイン法とを組み合わせた透過光学系のブロック図である。 本発明のレーザー走査顕微鏡装置の実施例2に係るDPC法とヘテロダイン法とを組み合わせた反射光学系のブロック図である。 本発明に適用されるプレパラートの概略図である。
以下に、本発明に係るレーザー走査顕微鏡装置の実施例1及び実施例2を各図面に基づき、詳細に説明する。
以下、上記光学系を具体的に適用して効果のあるDPC法の光学系および、DPC法とヘテロダイン法とを組み合わせた光学系について述べる。ここで、本実施例に係るレーザー走査顕微鏡装置では、得られた差出力等の信号と走査信号とに基づいて対象物を画像化し、この画像信号により画像処理的な手法を用いて試料内で移動し得る対象物のトラッキングを行うものであり、以下に具体的に述べる。
図1はDPC法における透過光学系のブロック図を示し、このブロック図に基づき以下に詳述する。この図1に示すように、レーザー光源1からの光束はコリメーターレンズ2により平行光とされ、2次元走査デバイス6に入射される。この2次元走査デバイス6は光を面上に2次元走査するデバイスであり、例えばMEMS、ガルバノミラー、レゾナントミラー等により構成されるものである。
コリメーターレンズ2からの平行光束は、2次元走査デバイス6の瞳位置を対物レンズ11の瞳位置に伝達する瞳伝達レンズ系10を経て、対物レンズ11に入射された後、試料Sに収束される。試料Sに収束された光は透過光となり、受光素子9に入射される。そして、この受光素子9は、光電変換された各々のビート信号を作成する光電変換部(図示せず)を有した構造とされている。この受光素子9はデータ処理制御部14に接続されていて、受光素子9から送られる受光に関する情報に基づき、データ処理制御部14にてデータ処理されている。このとき、受光素子9は、試料Sから実質上ファーフィールドとなる位置に配置され、光軸Lに対して対称に2分割された分割受光素子9A、9Bとされている。
この結果、光軸L上の平行光束が試料Sの屈折率分布や凸凹により0次回折光と±1次回折光とに分離され、分離されたこれらの光が干渉しつつ、受光素子9に受光される。これに伴い、試料Sの屈折率分布や凸凹の情報が、0次回折光と±1次回折光との干渉情報に変換される。このとき、光軸Lに対して対称な2つの分割受光素子9A、9B間の差出力に試料Sの上記情報が反映されて、データ処理制御部14に送られる。
他方、この試料Sは、光軸Lに対して直交し、かつ相互に直交するX軸方向やY軸方向に沿ってモータ等により移動可能とされている移動ステージ12に搭載されている。また、対物レンズ11も光軸Lに沿ってモータ等により上下動可能になっている。これら移動ステージ12及び対物レンズ11はそれぞれデータ処理制御部14に接続されていて、このデータ処理制御部14のデータ処理及び、データ処理制御部14からの2次元走査デバイス6に送り出される走査情報に基づき、データ処理制御部14はこれらの情報を画像やデータの形とすることができる。これに伴い、データ処理制御部14が試料S内の対象物に対してこのレーザー走査顕微鏡装置の視点に追従させて合致可能としている。
これに対して、図2はDPC法における反射光学系のブロック図であり、図1に示す透過光学系と異なるのは、コリメーターレンズ2と2次元走査デバイス6との間に配置されたビームスプリッター7により光束の一部を取り出し、この光束を少なくとも2分割された分割受光素子9A、9Bからなる受光素子9がそれぞれ受光することにより、これらの差出力を検出することである。この際、試料Sからの反射平行光は、実質上ファーフィールド情報であることになる。
次に、図3および図6に、発明者たちが提案するDPC法とヘテロダイン法とを組み合わせた光学系のブロック図を示し、これを以下に説明する。ここで、図3はこれらの方法を組み合わせた透過光学系のブロック図を示し、図6はこれらの方法を組み合わせた反射光学系のブロック図を示す。
これらの光学系が図1および図2に示す光学系と異なるのは、音響光学素子3によりきわめて接近した2つの光束を作成し、拡大率を適正にすることで、図4の実線で示すビームLAおよび点線で示すビームLBのように、非常に接近して相互に同一径とされる2つのビームとされて、試料Sに照射することができる。
具体的には、この図3に示すように、レーザー光が出射されるレーザー光源1と、AODドライバー4が接続されて動作が制御される光変調器である音響光学素子(AOD)3との間に、コリメーターレンズ2が配置されている。また、この音響光学素子3に対して、2群のレンズからなる瞳伝達拡大レンズ系5、入力されたレーザー光を分離して出射するビームスプリッター7、入力されたレーザー光を2次元走査する2次元走査デバイス6が順に並んで配置されている。
さらに、このビームスプリッター7に隣り合って、2群のレンズからなる瞳伝達レンズ系10が位置し、この隣に対物レンズ11が試料Sと対向して配置されている。つまり、これら部材がレーザー光の光路とされる光軸Lに沿って並んでいることになる。
他方、光軸Lが通過する方向に対して直交する方向であってビームスプリッター7の右隣の位置には、光センサである受光素子8が配置されている。また、試料Sの背面側である下側には、同じく光センサである受光素子9が配置されている。そして、これら受光素子8、9は、それぞれ光軸Lに対して対称に2分割された分割受光素子8A、8B、9A、9Bにより構成されていている。なお、これら受光素子8、9は、光電変換された各々のビート信号を作成する光電変換部(図示せず)を有した構造とされている。
さらに、これら受光素子8、9が、これら受光素子8、9からの信号を比較する信号比較器13にそれぞれ接続され、音響光学素子3に印加された変調信号自体と受光素子9が作成する出力信号であるビート信号とから、この信号比較器13が、該ビート信号に基づいて得られた2つの光同士の位相差とビート信号自体の振幅を検出する。また、この信号比較器13は、最終的にデータを処理して試料Sのプロフィル等を得るデータ処理制御部14に繋がっている。
以上に伴い、キャリア周波数fcと変調周波数fmの2つのDSB変調された信号を外部からAODドライバー4を経て、音響光学素子3に入力することで、きわめて接近したこれら2つの光束を作成することができる。これらきわめて接近した2方向に出射された光束は、音響光学素子3の実質的な瞳位置を2次元走査デバイス6の瞳位置に伝達する瞳伝達レンズ系5、光を面上に走査する2次元走査デバイス6および、2次元走査デバイス6の瞳位置を対物レンズ11の瞳に伝達するための瞳伝達レンズ系10を経て、対物レンズ11に入射される。
前述と同様に、この試料Sは、光軸Lに対して直交し、かつ相互に直交するX軸方向やY軸方向に沿ってモータ等により移動可能とされている移動ステージ12に搭載されている。また、対物レンズ11も光軸Lに沿ってモータ等により上下動可能になっている。これら移動ステージ12及び対物レンズ11はそれぞれデータ処理制御部14に接続されていて、このデータ処理制御部14のデータ処理に基づき、試料S内の対象物S1に対してこのレーザー走査顕微鏡装置の視点に追従させて合致可能になっている。
以上の結果として、対物レンズ11で収束された光束は、図4に示す光軸Lを境界線Cとして、きわめて接近された2つのスポットとして試料Sを面上に走査することになる。また、これら2つのビームLA、LBの有する周波数は、「光の振動数+キャリア周波数fc±変調周波数fm」となり、この2つのスポットは周波数fc+fmと周波数fc−fmの2つの信号となるので、これらの信号をヘテロダイン検波することにより、試料Sの凸凹情報、屈折率分布を反映した信号が得られる。
これに伴って、中心距離Δxだけ離れた2点をそれぞれ中心とする2つのビームLA、LBの重なっている照射領域A,Bのほぼ中心を図5の境界線Cとし、この境界線Cを挟んだ2つのビームLA、LBが試料Sに照射されて、対象物S1の位置が検出されることから、試料S内で移動し得る対象物S1を追従可能とすることができる。
本実施例において、具体的にヘテロダイン検波を行うには、照射された変調信号の一部をビームスプリッター7で取り出して受光素子8でレファランス信号を得て、このレファランス信号と2分割された受光素子9で検出された信号とで差動出力を求め、信号比較器13により位相差情報および強度情報を取得し、データ処理制御部14に送る。データ処理制御部14では、2次元走査デバイス6に送り出される走査情報とともに取得された位相差情報や強度情報を画像やデータの形として、図示しないディスプレイに表示したり、メモリにデータとして蓄積したりする。
ただし、受光素子8は必ずしも必要ではなく、音響光学素子3に出力する信号、 すなわち音響光学素子3に印加される変調信号自体と比較してもよい。この場合、回路系や音響光学素子等による遅延が発生するが、予め補正するなどしておけば、位相差検出等に大きな影響を与えることはない。
また、試料Sの表面を面上に走査する極めて接近した2つのスポット光は、相互に周波数の異なる光となるが、実質上、瞳伝達レンズ系5、10等の拡大光学系を使用することにより、高い周波数でも極めて接近させたスポットにすることができる。これにより高速な走査により高速な情報取得ができることになる。
これに対して、図6はDPC法とヘテロダイン法とを組み合わせた反射光学系のブロック図であり、図3に示す透過光学系と異なるのは、試料Sから反射して戻ってきた光束をビームスプリッター7により取り出し、この光束を2分割された分割受光素子9A、9Bからなる受光素子9によりそれぞれ受光することで、これらの差出力を検出することである。この際、試料Sからの反射平行光は、実質上ファーフィールド情報であることになる。
この一方、このようにして得られた2つの光は、上記手法により分離度を非常に小さくすることができ、実質上1つのビームで走査した情報と変わらない。これに対し、一つのビームで走査し、ファーフィールドに配置した少なくとも2分割された受光素子の差動出力を得る方法が、前記したDPC法である。
つまり、DPC法に比較すると、このような本ヘテロダイン法をさらに使用した方法では、ヘテロダイン検出することにより、位相変化および強度変化をきわめて精度よく検出できる点と、受光素子9で受光される光が非常に微弱でも検出回路系のゲインを高くすることで、高精度に検出できる点と、検出される信号は変調信号だけなので、外乱光の影響を受けることもなくなる点とを有することから、さらに高精度な検出ができることになる。
また、上記のような光学系の受光素子部分に、0次回折光と±1次回折光とに一旦分離するような光学系を用いることで、さらに空間周波数の高い情報、すなわち横分解能の大幅な向上が図れるようになる。
以上の光学系を用いて得られる信号は、微分干渉光学系のバイアスのない信号であり、対象物S1の図5のXY軸で形成される平面に対する傾き等を反映して、差動出力の正負が決まる。さらに、レーザー光は、2次元走査デバイス6により2次元走査されて、試料S側に送られるが、この試料Sからの光を受光素子9により受光して、信号比較器13で位相差情報および強度情報を取得してこれらがデータ処理制御部14に送られる。そして、上記差動出力からの差動信号に基づくデータと2次元走査の際の走査情報とを合成することにより、対象物S1の画像情報をデータ処理制御部14で得ることができる。
この画像情報を取得するときに、DPC法では、予めバイアスを与えて差動出力をかさ上げして表示することができる。また、DPC法とヘテロダイン法との融合方法では、強度情報と位相情報に分けられるので、傾き情報を位相情報として表記し、強度情報を差動出力信号の絶対値のように表示することができる。
このようなデータ処理により、画像情報を何種類かの情報に変換することができるが、光学的には、ジャストフォーカスの状態において試料S中の対象物S1の有する空間周波数が最大になる。したがって、ジャストフォーカスであるほど、強度のコントラス変化が大きくなる。つまり、強度のコントラストのヒストグラムは、ジャストフォーカスであるほどばらつきが大きくなるので、このばらつき具合を数値化し、フォーカス度合いの評価量とすることもできる。
ここで、DPC法および、DPC法とヘテロダイン法の融合方法によれば、1走査で3次元プロファイル情報を取得できるので、その情報をもとにして以下のような処理が考えられる。
まず、上記した光学系によれば、3次元情報をリアルタイムに取得できるので、画像情報を構成するビデオ信号のフレーム間で動きのある物体と静止している背景とを容易に分離可能となる。たとえば、データ処理制御部14にてフレーム間での差算を行い、変化のある画素を残し、ある大きさ以上の領域を動いている物体の領域として同定することができる。この様にして第1の過程でまず、試料S中にいくつかある領域のうちの対象物S1の存在する対象領域を選択する。
次に、上記のように対象物S1の演算領域を特定した後、データ処理制御部14において第2の過程で対象領域の差動出力に基づき対象物S1の観察から得られた強度情報を2値化して、光軸Lに対して直交しかつ相互に直交するX軸方向やY軸方向における重心位置である、重心座標X、Yの検出を下記の簡単な演算により行う。
X=Σxnnx/Σnx
Y=Σynny/Σny
ここで、xn,ynは、2値化された画素に対応するx座標、y座標であり、nx,nyは、x,y座標を占める画素の個数である。
この演算をフレームごとに行い、各フレームの各演算により算出した重心座標X、Yの値に基づき、試料Sを載せている搭載台である移動ステージ12のx、y値を変化させて対象物S1を光軸Lに対して移動させることができる。そして、例えば視野の中心である光軸L上に対象物S1が常時位置するように制御すれば、対象物S1を視野の中心である視点にほぼ制止している状態にできる。
一方、細胞やプランクトンなどの対象物S1は3次元的に移動するので、上記2次元的なトラキングに加え、対物レンズ11または移動ステージ12をフォーカス方向(図4のZ軸方向)にも移動させないとぼやけた画像となる。このため、フレーム毎に上記したフォーカス度合いの評価パラメーターである強度情報のヒストグラムのばらつき量を取得し、データ処理制御部14において第3の過程でこのばらつき程度を評価して、このばらつき量が大きくなる方へ対物レンズ11または移動ステージ12を上下動し、合焦点状態を維持するように制御する。
例えば、対象物S1から検出された信号強度のコントラストのヒストグラムを作成した場合、ばらつきの大きいものほど合焦点となる。特に、ヘテロダイン検波を用いる方法では、位相情報がプロファイルの傾きの方向を表しているので、合焦点付近では±90度付近の角度の値になる。従って、信号強度のコントラストのヒストグラムが合焦点状態に関して鋭敏であり、これを使用するものの、位相情報を補足確認手段として使うこともできる。
このとき、このばらつきの大きい方向を特定するために、第4の過程にて対物レンズ11を常に上下方向に微小振動させて、いわゆるウォブリング状態にしておき、上記ばらつき量が大きくなる方向に対物レンズ11を動かすようにすることが考えられる。このような画像情報に基づく合焦状態の実現については、この他にいろいろな方法が存在するので、それらを適用してもよい。 たとえば、一つの方法としては、合焦状態ほど、はっきりした画像になるので、実質的な空間周波数が高くなる。このために受光素子の光軸から離れた受光素子上の出力自体が大きくなる。この情報を取得することで、合焦状態の程度の判断を行うことが可能となる。また、合焦状態ほど、傾き情報が大きくなるので、上記したヘテロダイン検波した強度情報が大きくなるので、合焦状態の程度の判定に使用することができる。
以上のようにして、得られた信号出力からの画像処理の手法により3次元的なトラッキングを実施すれば、比較的簡単に対象物S1を視野のほぼ中央に位置させ、かつ合焦点状態にさせることができる。このようにすれば、微生物や細胞の動きを3次元的に直接観察でき、細胞内の器官と動きとの関連や様々な情報を取得することが可能となる。
本実施例は、実施例1と異なって対象物S1を物理的にトラップすることで、観察や計測をし易くするものである。本実施例では、実施例1に示した光学系の他に、いわゆるレーザートラップを行う光学系を付加している。
ここで、図7はDPC法における透過光学系のブロック図を示し、図8はDPC法における反射光学系のブロック図を示し、図9はDPC法とヘテロダイン法とを組み合わせた透過光学系のブロック図を示し、図10はDPC法とヘテロダイン法とを方法を組み合わせた反射光学系のブロック図を示す。これら光学系は、実施例1で説明したものとほぼ同様であり、実施例1と異なる点を以下に述べる。
本実施例の各光学系では、レーザー光である赤外光を出射する近赤外レーザー光源15および、この近赤外レーザー光源15からの赤外光を平行光とするコリメーターレンズ16を有している。さらに、このコリメーターレンズ16を通過して平行光とされた赤外光をレーザー光源1からの信号光と共に対物レンズ11に入射するための副ビームスプリッター17が、瞳伝達レンズ系10と対物レンズ11との間に配置されている。このため、この副ビームスプリッター17により前記した各光学系の光軸Lに同軸入射されたこの赤外光で対象物S1をスポット状に照射する。この結果として、周知の光圧により対象物S1を移動ステージ12上でトラップして固定できる。
ここで、信号を得るための信号光と赤外光とを分離するために、図7および図8に示すDPC法では、赤外カットフィルターであるカラーフィルター18が、受光素子9と赤外光の導入光路との間とされる受光素子9の手前の位置に配置されていて、信号光だけがカラーフィルター18を通過するようにする。
この一方、図9および図10に示すDPC法とヘテロダイン法との融合方法では、信号光が電気的に変調されるのに対して、赤外光は変調されないので、電気的なヘテロダイン検波により自動的に信号光しか検出されないことになる。このため、DPC法とヘテロダイン法との融合方法では、カラーフィルター18等の特別な光学素子を用いる必要性がなくなる。
以上より、本実施例によれば、赤外光でトラップできる対象物S1は、小型の細胞や液体中にあるナノ粒子とかポリマーとされる。通常は自発的に動くかブラウン運動により動いて観察しづらいものの、以上述べた手法を用いれば、簡単に対象物S1を捕捉することができる。
また、本実施例によれば、画像処理に要する時間が不要となるので、より高速な走査が可能となる。さらに、信号光と反対方向から低NAの対物レンズで赤外光を導入し、信号光をNAの高い対物レンズで導入した場合、高い分解能で対象物S1を補足しながら観察、測定することもできる。
次に、上記各実施例における移動ステージ12上に対象物S1を固定するためのプレパラート21の一例を図11に基づき説明する。
具体的には、ガラスやシリコン等の複屈折性の少ない素材を用いて、図11に示すように先端21Aが球状で伸縮素材になっているプレパラート21を採用する。このプレパラート21を図示しないカバーガラスに吸盤のように軟かく吸着するようにしておき、対象物S1の大きさよりも大きい径と深さの異なる数種の凹凸部22を先端21A間に設けた構造とする。
つまり、このプレパラート21は、対象物S1を含む溶液をカバーガラスとの間に大まかに閉じ込めるような役割をする。このようにすると、対象物S1の範囲を最初からある程度制限することができるので、対象物S1を同定しやすいし、演算速度の向上や光トラップ圧の効率を向上させることができる。
尚、上記実施例のように対物レンズをZ軸方向に移動させる替わりに、移動ステージ12でXYZの3軸方向にそれぞれ移動するようにしても良い。また、この移動ステージ12の支持面とされるテーブルは、透過系光学で有れば当然に透明なガラス材等により形成されている。
以上、本発明に係る実施の形態を説明したが、本発明は前述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
本発明は、レーザー光の走査によって不透明物体の表面形状の観察及び計測、透明物体の表面または内部構造の観察及び計測を高速に行うレーザー走査顕微鏡装置だけでなく、さまざまな種類の顕微鏡に好適なものである。
1 レーザー光源
2 コリメーターレンズ
3 音響光学素子
4 AODドライバー
5 瞳伝達レンズ系
6 2次元走査デバイス
7 ビームスプリッター
8、9 受光素子
10 瞳伝達レンズ系
11 対物レンズ
12 移動ステージ
13 信号比較器
14 データ処理制御部
15 近赤外レーザー光源
16 コリメーターレンズ
17 副ビームスプリッター
18 カラーフィルター
21 プレパラート
22 凹凸部
S 試料
S1 対象物

Claims (13)

  1. レーザー光を出射するレーザー光源と、
    レーザー光を2次元走査する走査光学素子と、
    瞳位置を有し、3次元的に移動し得る対称物を有した試料に対してレーザー光を出射
    する対物レンズと、
    レーザー光の光軸に対して対称に2分割された分割受光素子を有し、試料からの反射
    光あるいは透過光を受光する際に0次回折光と±1次回折光との干渉情報に変換される
    試料の屈折率分布や凸凹の情報を、これら分割受光素子間の差出力に反映して受光する
    受光素子と、
    前記分割受光素子からの出力差の情報を取得してデータ処理すると共に、このデータ
    処理に基づき前記試料内の対象物に視点を合致させるデータ処理制御部と、
    を含むことを特徴とするレーザー走査顕微鏡装置。
  2. レーザー光を出射するレーザー光源と、
    該レーザー光を相互に異なる周波数の2つの光に変調させつつ、相互に異なる方向に
    出射する光変調器と、
    2つの光を2次元走査する走査光学素子と、
    瞳位置を有し、3次元的に移動し得る対称物を有した試料に対して2つの光を出射す
    る対物レンズと、
    前記光変調器と該対物レンズとの間に位置して、前記光変調器で相互に異なる方向に
    出射された各々の光を試料上で近接させる瞳伝達レンズ系と、
    試料からの反射光あるいは透過光を受光し光電変換してビート信号を発生する受光素
    子と、
    前記受光素子のビート信号に基づいて得られた2つの光同士の位相差およびビート信
    号自体の振幅を検出する信号比較器と、
    前記信号比較器で検出された位相差による位相情報と振幅による強度情報を取得して
    データ処理すると共に、このデータ処理に基づき前記試料内の対象物に視点を合致させ
    るデータ処理制御部と、
    を含むことを特徴とするレーザー走査顕微鏡装置。
  3. 前記光変調器からの光を一部分離すると共に前記試料からの反射光を反射するビーム
    スプリッターを有し、
    前記受光素子が、
    前記ビームスプリッターで分離された光を受光する第1の受光素子と、
    前記ビームスプリッターで反射した前記試料からの反射光を受光する第2の受光素子
    と、
    を含み、
    第1の受光素子で受光した変調信号と第2の受光素子で受光した出力信号とのビート
    信号を信号比較器で作成することを特徴とする請求項2記載のレーザー走査顕微鏡装置
  4. 前記光変調器からの光を一部分離するビームスプリッターを有し、
    前記受光素子が、
    前記ビームスプリッターで分離された光を受光する第1の受光素子と、
    前記試料からの透過光を受光する第2の受光素子と、
    を含み、
    第1の受光素子で受光した変調信号と第2の受光素子で受光した出力信号とのビート
    信号を信号比較器で作成することを特徴とする請求項2記載のレーザー走査顕微鏡装置
  5. 前記信号比較器が、
    前記光変調器に印加された変調信号と前記受光素子の出力信号とのビート信号を作成
    することで、該ビート信号に基づいて得られた2つの光同士の位相差とビート信号自体
    の振幅を検出することを特徴とする請求項2記載のレーザー走査顕微鏡装置。
  6. 前記光変調器は、前記レーザー光源から出射されたレーザー光を入射させる音響光学
    素子と該音響光学素子にキャリア交流信号(fc)と正弦波信号(fm)を印加する信
    号発生器とを含むことを特徴とする請求項2から5のいずれかに記載のレーザー走査顕
    微鏡装置。
  7. 前記走査光学素子は、ガルバノミラー、レゾナントミラーの1次元走査素子、2つの
    1次元走査デバイスと瞳伝達レンズ系よりなる2次元走査光学系、あるいは、1次元ま
    たは2次元のマイクロミラーデバイスとされることを特徴とする請求項1から6のいず
    れかに記載のレーザー走査顕微鏡装置。
  8. 前記受光素子は、前記光変調器で異なる方向に出射された光の分離方向に垂直な方向
    に少なくとも2分割された分割受光素子とされることを特徴とする請求項3から6のい
    ずれかに記載のレーザー走査顕微鏡装置。
  9. 前記受光素子の出力は、前記受光素子の2分割以上された分割受光素子のすべての分
    割受光素子の和信号、または2分割以上された分割受光素子の対応する位置にある分割
    受光素子同士の差信号より取得することを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載
    のレーザー走査顕微鏡装置。
  10. 搭載台に前記試料が載せられたレーザー走査顕微鏡装置であって、
    前記対象物の存在する対象領域を特定する第1の過程と、
    該対象領域の強度情報を2値化して重心検出を行う第2の過程と、
    前記強度情報のヒストグラムのばらつき程度を評価する第3の過程と、
    該ばらつきの大きい方向を特定する第4の過程と、
    を含む各過程を有し、
    搭載台を移動することで、第2の過程から算出された重心位置に前記試料内の対象物
    を動かし、
    第4の過程により対物レンズを該ばらつきの大きい方向に動かすことを特徴とする請
    求項1から9のいずれかに記載のレーザー走査顕微鏡装置。
  11. 前記第4の過程において、対物レンズを微小振動させて前記ヒストグラムのばらつき
    の大きい方向に対物レンズを動かすことを特徴とする請求項10記載のレーザー走査顕
    微鏡装置。
  12. 赤外光を出射する近赤外レーザー光源と、
    該近赤外レーザー光源からの赤外光を平行光とするコリメーターレンズと、
    前記瞳伝達レンズ系と前記対物レンズとの間の光軸上に配し、かつ赤外光を反射して
    試料側に送る副ビームスプリッターと、
    を含むことを特徴とする請求項2〜6、8のいずれかに記載のレーザー走査顕微鏡装
    置。
  13. 赤外カットフィルターが、前記受光素子と赤外光の導入光路との間に配置されたこと
    を特徴とする請求項12記載のレーザー走査顕微鏡装置。
JP2012227721A 2012-10-15 2012-10-15 レーザー走査顕微鏡装置 Active JP6243110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012227721A JP6243110B2 (ja) 2012-10-15 2012-10-15 レーザー走査顕微鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012227721A JP6243110B2 (ja) 2012-10-15 2012-10-15 レーザー走査顕微鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014081417A JP2014081417A (ja) 2014-05-08
JP6243110B2 true JP6243110B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=50785677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012227721A Active JP6243110B2 (ja) 2012-10-15 2012-10-15 レーザー走査顕微鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6243110B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104914564A (zh) * 2015-06-24 2015-09-16 中山安荞生物科技有限公司 一种显微镜
JP6623029B2 (ja) * 2015-10-27 2019-12-18 アストロデザイン株式会社 光学的距離計測装置
JP6194404B2 (ja) * 2015-12-17 2017-09-06 アストロデザイン株式会社 光学的距離計測装置
CN109981929B (zh) * 2017-12-27 2021-05-28 中国科学院深圳先进技术研究院 水下浮游生物光学成像装置及方法
JP7262114B2 (ja) * 2019-07-26 2023-04-21 国立研究開発法人理化学研究所 顕微鏡、顕微鏡で試料を撮像する方法、プログラム、および制御装置
CN110596676B (zh) * 2019-08-30 2023-04-28 南京理工大学 Mems微镜扫描激光雷达发射光学***参数优化方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5560904A (en) * 1978-11-01 1980-05-08 Agency Of Ind Science & Technol Automatic focus adjusting device of microscope
DE3371559D1 (en) * 1982-10-08 1987-06-19 Nat Res Dev Irradiative probe system
US4577967A (en) * 1983-05-20 1986-03-25 Citizen Watch Co., Ltd. Surface shape measurement apparatus
JPS59214706A (ja) * 1983-05-20 1984-12-04 Citizen Watch Co Ltd 光ヘテロダイン干渉法による表面形状測定装置
JPS6347606A (ja) * 1986-08-13 1988-02-29 Asahi Optical Co Ltd 非球面形状測定装置
JPH0287005A (ja) * 1988-09-26 1990-03-27 Brother Ind Ltd 光ヘテロダイン干渉表面形状測定装置
GB9018215D0 (en) * 1990-08-20 1990-10-03 Nat Res Dev Optical apparatus
JPH0568253A (ja) * 1991-08-21 1993-03-19 Tokimec Inc 長時間ビデオ録画装置
US5481360A (en) * 1992-06-19 1996-01-02 Citizen Watch Co., Ltd. Optical device for measuring surface shape
JP3333236B2 (ja) * 1992-06-19 2002-10-15 シチズン時計株式会社 光学式表面形状測定装置
JPH06337357A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Nireco Corp 顕微鏡の自動焦点調整装置
JP3411364B2 (ja) * 1994-03-09 2003-05-26 シチズン時計株式会社 複合計測機能を有するレーザ走査顕微鏡
JPH09281384A (ja) * 1996-04-17 1997-10-31 Citizen Watch Co Ltd オートフォーカス制御装置
US5880465A (en) * 1996-05-31 1999-03-09 Kovex Corporation Scanning confocal microscope with oscillating objective lens
JP2000039562A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Olympus Optical Co Ltd 走査型レーザ顕微鏡
JP3568846B2 (ja) * 1999-11-18 2004-09-22 日本電信電話株式会社 3次元イメージ取得方法及びその装置
DE10003570A1 (de) * 2000-01-27 2001-08-02 Leica Microsystems Mikroskop-Aufbau
JP2004354345A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Olympus Corp 生体分子解析装置
DE502004002547D1 (de) * 2004-06-22 2007-02-15 Polytec Gmbh Vorrichtung zum optischen Vermessen eines Objektes
JP4690132B2 (ja) * 2005-07-13 2011-06-01 オリンパス株式会社 焦点検出装置
JP2008233041A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Mitsutoyo Corp 硬さ試験機
JP4996304B2 (ja) * 2007-03-28 2012-08-08 オリンパス株式会社 走査型顕微鏡とその調節方法
JP5672688B2 (ja) * 2009-10-23 2015-02-18 ソニー株式会社 合焦装置、合焦方法、合焦プログラム及び顕微鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014081417A (ja) 2014-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6243110B2 (ja) レーザー走査顕微鏡装置
EP2653830B1 (en) Distance measurement system
EP4212938A1 (en) Flying-over beam pattern scanning hologram microscope device using scan mirror and translation stage
JP6000010B2 (ja) レーザー走査型顕微鏡
JP6241858B2 (ja) 共焦点顕微鏡
US10437050B2 (en) Phase-modulation-element adjustment system and method for decreasing wavefront aberration
US9843719B2 (en) Confocal microscope
JP6358577B2 (ja) 走査型光学顕微鏡
US11808931B2 (en) Image pickup apparatus with rotation unit
CN110520779B (zh) 像差校正方法和光学装置
US10488640B2 (en) Image acquisition device and image acquisition method
JP6014449B2 (ja) レーザー走査顕微鏡装置
JP7174604B2 (ja) 光画像計測装置、光画像計測方法
US20110242649A1 (en) Wavefront measurement method, wavefront measurement apparatus, and microscope
JPH07111505B2 (ja) 光電顕微鏡
JP5973777B2 (ja) レーザー走査顕微鏡装置
JP6539052B2 (ja) 画像取得装置および画像取得方法
JP5765569B2 (ja) 顕微鏡装置
US20210199944A1 (en) Sample observation apparatus
KR20240041450A (ko) 다중 배율 렌즈 기반 광 회절 단층촬영장치
JP2006119437A (ja) 走査型レーザ顕微法及び走査型レーザ顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6243110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250