JP6242919B2 - 作業車両 - Google Patents

作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6242919B2
JP6242919B2 JP2015558259A JP2015558259A JP6242919B2 JP 6242919 B2 JP6242919 B2 JP 6242919B2 JP 2015558259 A JP2015558259 A JP 2015558259A JP 2015558259 A JP2015558259 A JP 2015558259A JP 6242919 B2 JP6242919 B2 JP 6242919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
boom
wheel loader
inclined portion
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015558259A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016006716A1 (ja
Inventor
和田 稔
稔 和田
俊之 大田
俊之 大田
本多 利光
利光 本多
克弘 堤
克弘 堤
孝也 小林
孝也 小林
洋祐 山越
洋祐 山越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Publication of JPWO2016006716A1 publication Critical patent/JPWO2016006716A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6242919B2 publication Critical patent/JP6242919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/431Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for bucket-arms, front-end loaders, dumpers or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/40Dippers; Buckets ; Grab devices, e.g. manufacturing processes for buckets, form, geometry or material of buckets
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/283Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a single arm pivoted directly on the chassis
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/422Drive systems for bucket-arms, front-end loaders, dumpers or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/431Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for bucket-arms, front-end loaders, dumpers or the like
    • E02F3/434Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for bucket-arms, front-end loaders, dumpers or the like providing automatic sequences of movements, e.g. automatic dumping or loading, automatic return-to-dig
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • E02F3/437Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like providing automatic sequences of movements, e.g. linear excavation, keeping dipper angle constant
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/264Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
    • E02F9/265Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool with follow-up actions (e.g. control signals sent to actuate the work tool)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/16Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors
    • F15B11/161Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors with sensing of servomotor demand or load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/16Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors
    • F15B11/20Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors controlling several interacting or sequentially-operating members
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0205Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system
    • G05B13/0255Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system the criterion being a time-optimal performance criterion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Shovels (AREA)

Description

本発明は、作業車両に関する。
土砂又は砕石等をダンプトラック等に積み込む作業機を備えた作業車両がある。このような作業車両として、ホイールローダがある。ホイールローダは、バケットを有し、タイヤで走行して作業する車両である。ホイールローダによる掘削作業において、オペレータの負担を軽減するため、バケットの動作を自動で制御して掘削をするものがある(例えば、特許文献1)。
特許文献1では、自動掘削制御において、ブーム用油圧シリンダに供給される作動油の圧力としてのボトム圧と、作業車両の走行速度と、ブーム角度とが自動リフトの開始条件に該当した場合に、ブームの自動リフトの制御を開始していた。また、前記ブーム用油圧シリンダのボトム圧と、作業車両の走行速度とが自動チルトの開始条件に該当した場合に、バケットの自動チルトの制御を開始していた。
特許第5700613号公報
ところで、前記ホイールローダでは、掘削作業の他に、整地などのグレーディング作業を行うことがあり、この場合もボトム圧が高くなる。このため、グレーディング作業によってボトム圧が上昇しても、自動掘削制御が実行されないように設定する必要がある。
そこで、自動掘削作業を行った場合のみ、自動リフトや自動チルトの制御を開始するように、前記ボトム圧と比較する閾値を高い値に設定していた。
しかし、前記閾値を高い値に設定すると、ボトム圧が高い値に高まるまで自動リフトや自動チルトの制御を開始できず、制御の開始タイミングが遅くなった。このため、土砂等の対象物へバケットが貫入する距離が大きくなるまで制御を開始できず、自動リフトや自動チルトの制御を最適なタイミングで開始できず、自動掘削制御時の作業効率を十分に高めることができなかった。
本発明の目的は、自動掘削制御時の作業効率を向上できる作業車両を提供することにある。
本発明の作業車両は、車体と、前記車体に支持されて回動するブームと、前記ブームに支持されて回動するバケットと、前記ブームを回動させ、ブーム用油圧シリンダを有するブーム駆動部と、前記バケットを回動させるバケット駆動部と、前記ブーム用油圧シリンダのボトム圧を検出するブームボトム圧検出装置と、前記ブームのリフト動作または前記バケットのチルト動作の少なくとも一方を制御する制御装置とを備え、前記バケットは底板部を有し、前記底板部は、底面を水平に配置した際に、前記バケット奥側に向かって上向に傾斜した傾斜部を有し、前記制御装置は、前記傾斜部の前記底面に対する傾斜角度に応じて設定される閾値と前記ボトム圧とを比較して、前記リフト動作または前記チルト動作を制御することを特徴とする。
本発明によれば、バケットの底板部に傾斜部を形成したため、バケットを土砂等の掘削対象物に貫入した際に、掘削対象物からバケットを介してブームに加わる水平方向の反力が大きくなり、ブーム用油圧シリンダのボトム圧の上昇割合も大きくなる。このため、ボトム圧と比較する閾値をグレーディング作業と区別できるように高い値に設定した場合でも、ボトム圧が閾値を超えるまでの時間が短くなり、制御装置によるブームのリフト動作またはバケットのチルト動作の自動制御を、早いタイミングで開始できる。このため、自動制御によるリフト動作やチルト動作を、掘削対象物へのバケットの貫入距離が最適な距離になったタイミングで実行しやすくなり、自動掘削制御時の作業効率を向上できる。特に、前記閾値を前記傾斜部の傾斜角度に応じて設定しているので、傾斜角度によってボトム圧の変化割合が変わっても、その変化割合に応じて最適なタイミングでリフト動作やチルト動作を実行でき、自動掘削制御時の作業効率を向上できる。
また、前記水平方向の反力が大きくなるため、作業車両の速度も低速になり、オペレーターは操作タイミングを取りやすくなり、操作性も向上でき、この点でも、自動掘削制御時の作業効率を向上できる。
本発明の作業車両において、前記底板部は、前記傾斜部の前端側に連続して延出した直線部を有することが好ましい。
本発明の作業車両において、前記傾斜角度は4度以上、8度以下であることが好ましい。
本発明の作業車両において、前記制御装置は、前記傾斜部の前記底面に対する傾斜角度に応じて設定される第1閾値と前記ボトム圧とを比較して前記ブームのリフト動作を制御し、前記傾斜部の前記底面に対する傾斜角度に応じて設定される第2閾値と前記ボトム圧とを比較して前記バケットのチルト動作を制御することが好ましい。
本発明の作業車両は、車体と、前記車体に支持されて回動するブームと、前記ブームに支持されて回動するバケットと、前記ブームを回動させるブーム駆動部と、前記バケットを回動させるバケット駆動部と、前記バケットに積み込む対象物に対してバケットを貫入した際の水平方向反力を検出する水平方向反力検出装置と、前記ブームのリフト動作または前記バケットのチルト動作を少なくとも一方を制御する制御装置とを備え、前記バケットは底板部を有し、前記底板部は、底面を水平に配置した際に、前記バケット奥側に向かって上向に傾斜した傾斜部を有し、前記制御装置は、前記傾斜部の前記底面に対する傾斜角度に応じて設定される閾値と前記水平方向反力とを比較して、前記リフト動作または前記チルト動作を制御することを特徴とする。
本発明の一実施形態に係る作業車両を示す側面図。 作業車両に搭載されたバケットを示す全体斜視図。 バケットを示す断面図。 走行姿勢状態でのバケットとブームとの位置関係を示す断面図。 作業機の駆動機構を模式的に示す説明図。 作業機コントローラの構成を示すブロック図。 自動掘削作業工程を模式的に説明する説明図。 自動掘削作業工程を示すフローチャート。 ブームボトム圧と貫入距離との関係を示すグラフ。 ブームボトム圧と貫入距離との関係を示すグラフ。 車速と貫入距離との関係を示すグラフ。 減速度と貫入距離との関係を示すグラフ。 速度比と貫入距離との関係を示すグラフ。 バケットの変形例を示す断面図
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態に係る作業車両としてのホイールローダ1を示す側面図である。なお、各図においては、ホイールローダ1の運転姿勢にあるオペレータを基準として、車体前後方向を単に前後方向といい、車体幅方向を左右方向といい、車体上下方向を単に上下方向という。また、バケット奥側とは、バケット間口を基準として後方側をいう。
[ホイールローダの概略説明]
図1において、ホイールローダ1は、車両本体(車体)2、作業機3、キャブ4、走行装置5、および動力部6を備えている。
車両本体2は、作業機3を支持する鋼製の前部車体フレーム21と、キャブ4および動力部6を支持する鋼製の後部車体フレームとから構成されている。作業機3は、前部車体フレーム21の前方側に設けられている。走行装置5は、タイヤ7を備え、タイヤ7を駆動してホイールローダ1の走行を制御する。
作業機3について詳説すると、作業機3は、前部車体フレーム21に枢軸されるブーム31と、このブーム31に上下に枢軸されるバケット32と、ブーム31の中間部分にブーム31に枢軸されるベルクランク33とを備えている。
ブーム31は、左右に一対配置され、前部車体フレーム21に対して上下に回動自在に枢軸されている。このブーム31の中間部には、ブーム用油圧シリンダであるブームシリンダ36(図5)が枢軸され、ブームシリンダ36の基端部分は、前部車体フレーム21に枢軸されている。そして、このブームシリンダ36を油圧によって伸縮させることにより、ブーム31が上下に回動するようになっている。
バケット32は、掘削土等の掘削対象物(図3、7のW)を積み込む部分である。バケット32は、ブーム31との枢軸位置よりも上部にリンク37(図5)が枢軸されており、リンク37の他端側はベルクランク33の下端部に枢軸されている。
ベルクランク33は、一対のブーム31の間に枢軸され、下端は前記リンク37の基端部分が接続されている。ベルクランク33の上端には、バケットシリンダ34が枢軸され、このバケットシリンダ34の基端部分は、前部車体フレーム21に枢軸されている。
そして、発破後の岩塊が堆積された山や地山に、バケット32を地表GLに擦る程度に位置させた状態で突入させる(図3中の白抜き矢印は突入方向を示す)。そして、ブームシリンダ36を伸ばすと、バケット32内に掘削対象物(図3)が積み込まれた状態でブーム31が上方に回動し、ブーム31のリフト動作を行うことができる。
また、バケットシリンダ34を油圧によって伸縮させることにより、バケット32が回動し、バケット32のチルト動作を行うことができる。これによって、土砂等のすくい込み作業や掘削作業を行うことができる。
さらに、バケット32が上方に位置した状態で、バケットシリンダ34を縮めると、ベルクランク33の上端部分が車両本体2側に回動し、ベルクランク33の下端部分が車両前方側に回動する。すると、リンクによってバケット32の上部が車両前方側に押され、これによりバケット32が回動して、バケット32内に積み込まれた掘削対象物をダンプさせることができる。
[バケットの具体的な説明]
図2は、バケット32を示す全体斜視図、図3は、バケット32の側断面を示す断面図であり、底板部321の底面43Gを水平にした状態が示されている。
図2、図3において、バケット32は、下部前端縁43Fが一直線状に設けられた平刃形状を有するバケットであって、バケット間口の下部側から上部側にかけて連続して設けられた主板部41と、主板部41の左右両側を覆う一対の側板部42とを備え、側板部42の下部側には、図示しないサイドエッジガードを取り付けることが可能である。
主板部41は、下部前端縁43Fからバケット奥側に向かって水平に延出した第1直線部43と、第1直線部43の後端縁43Bに連続してバケット奥側に向かってさらに延出し、当該バケット奥側に向かって上向きに傾斜した平坦面からなる傾斜部44と、傾斜部44の後端縁44Bに下端縁45Lで連続し、所定のバケット半径Rで形成された曲面部45と、曲面部45の上端縁45Uに連続し、バケット間口に向かって上向きに傾斜した第2直線部46と、第2直線部46の前端縁46Fに対して折曲部47を介してバケット間口側に折曲し、当該バケット間口に向かってさらに延出した第3直線部48とを備える。そして、バケット32の底板部321は、前記第1直線部43および傾斜部44で構成されている。
これらのうち、第1直線部43は、下部前端縁43Fを含んで形成された板状取付部431と、板状取付部431の後端縁431Bに連続した板状底部432とを備えて構成され、底面43Gを有している。板状取付部431は、厚板鋼板で左右方向に沿って長尺に形成され、その下面にはボトムガード51がボルト止めされている。板状底部432、傾斜部44、曲面部45、第2直線部46、折曲部47、および第3直線部48は、一枚の鋼板にて形成され、板状底部432から曲面部45の途中まではさらに、積層板52があてがわれて補強されている。
傾斜部44と第1直線部43(本実施形態では、第1直線部43の底面43G)との成す角度θは4°以上、好ましくは4°以上、8°以下である。4°よりも小さいと、第1直線部43から傾斜部44を通って曲面部45に押し込まれる掘削対象物が、傾斜部44と曲面部45との間でスムーズに滑動せず、バケット奥側に移動しにくくなる可能性がある。反対に、8°よりも大きいと、バケット32を掘削対象物に対して突入させた際の抵抗が大きくなり、快適な作業が行えないうえ、バケット奥側に押し込まれた掘削対象物がバケット間口側に転がり出やすくなる可能性がある。
曲面部45のバケット半径Rは、従来のバケット半径と比較して大きい。曲面部45は、傾斜部44の後側に連続していることで、従来よりも上方に位置している。また、このような曲面部45の前側に設けられた傾斜部44は、バケット半径Rによって形成される曲面部45に対して接線方向から連続している。
ここで、第1直線部43の水平方向の長さAと、下部前端縁43Fから曲面部45のバケット奥側に向かって最も膨出した位置までの水平方向の長さBとの比(A/B)は、0.3以上、0.5以下である。
例えば、0.3よりも小さいと、相対的に傾斜部44の上下方向の高さが高くなり、バケットの突入時の抵抗が増して、快適な操作を実現できなかったり、バケット奥側がより上方に位置することになって、ブーム31等との干渉により現実的には、バケットを搭載できなかったりする可能性がある。また、0.3よりも小さいと、相対的に第1直線部43の水平方向の長さAが短くなり、突入時の安定性を確保できない可能性もある。
反対に、0.5よりも大きいと、相対的に曲面部45の水平方向の長さが短くなり、大きなバケット半径Rを採用できない可能性があるうえ、掘削対象物の押込がスムーズに行えないなど、この点でも快適な操作が望めない可能性がある。また、0.5よりも大きいと、相対的に長さAが大きくなることで、バケットの突入時の抵抗が増す。
第2直線部46の背面には、ストッパ53が設けられている。ストッパ53は、後述する走行姿勢にて、ブーム31に意図的に当接させる部材である。こうすることで、走行中におけるバケット32のがたつきや、ブーム31、ベルクランク33、その他のリンクの連結部分でのがたつきを抑制し、騒音が少なく、かつ安定した走行を実現している。
折曲部47は、バケット32の上側表面部分であって、第3直線部48の背面を補強する補強部材54よりもバケット奥側、つまり後側に設けられている。この場合、折曲部47の存在により、バケット32の上側表面部分を補強可能であるのに加え、補強部材54によっても補強可能であるから、当該上側表面部分を広範囲で補強できる。折曲部47としては、所定の曲げ半径を有して折曲された形状の他、左右に亘る折曲線が生じる程にシャープに折曲された形状であってもよく、その実施にあたって適宜な形状を採用できる。
第3直線部48の背面には、前出の補強部材54が設けられている。補強部材54の前端縁54Fには、バケット間口を上方から覆うようにスピルガード部55が連続して延設されている。なお、スピルガード部55は、本実施形態において、バケット32の主板部41には含まれない。
第2直線部46、折曲部47、および第3直線部48により本実施形態では、バケット32の外方側に膨出した膨出部56が左右方向に連続して形成されている。このような膨出部56の内部空間は、バケット容量の一部として算定される。すなわち傾斜部44の後側に設けられた曲面部45が従来よりも上方に位置することで、バケット32の下部側でのバケット容量が減少するが、この減少分を補うかたちで膨出部56が設けられている。
[走行姿勢の説明]
図4には、走行姿勢状態でのバケット32とブーム31との位置関係が示されている。
図4において、走行姿勢でのバケット32は、バケット間口が上方を向くように最大にチルトされ、側板部42の前端縁42Fが略水平となっている。このような走行姿勢において、バケット32とブーム31の先端とが枢軸された連結部57は、車両本体2の地上高さを越えた位置まで上昇している。そして、走行姿勢では、バケット32の中でも、折曲部47を含む第2直線部46の大部分がブーム31と最も近接しており、両者間の距離Sは最小となる。
そして、このような位置にストッパ53が配置されている。ストッパ53の配置位置は、当該ストッパ53を介してバケット32を支持するブーム31でのモーメントを勘案し、適正に決定される。本実施形態では、ストッパ53の適正な配置位置での距離Sが最小となるまで、バケット半径Rを可能な限り大きくしている。
また、バケット32とベルクランク33とは、第3直線部48に対応した位置で互いに最も近接する。従って、そのような狭小な空間内に収まるよう、補強部材54の形状や大きさが決定されている。
なお、図中のバケット32の曲面部45の後側に付された符号57は、前述したようにバケット32とブーム31との連結部を示し、符号58は、ベルクランク33の下部側とバケット32とを連結する図示略のチルト用のリンク部材の連結部を示す。
以上に説明するバケット32において、主板部41の底面43Gを有する部分で本発明の底板部321が構成される。すなわち、本実施形態のバケット32の主板部41は、バケット32の底板部321となる第1直線部43および傾斜部44と、バケット32の奥側の背面部となる曲面部45、第2直線部46、第3直線部48とを有する。
[作業機の駆動機構]
図5は、作業機3の駆動機構を模式的に示す説明図である。ホイールローダ1は、本発明の制御装置である作業機コントローラ10と、エンジン11と、Power Take Off(PTO:動力取出装置)12とを備えている。PTO12は、エンジン11の出力を、タイヤ7を駆動する走行系と、作業機3を駆動する油圧装置系に分配する。
[走行系の構成]
走行系は、ホイールローダ1を走行させるための機構(走行装置5)であり、トルクコンバータ(T/C)15や、図示しないトランスミッション、アクスル等を備えている。エンジン11から出力された動力は、PTO12、トルクコンバータ15、トランスミッション及びアクスルを介して、タイヤ7に伝達される。
[油圧装置系の構成]
油圧装置系は、主に作業機3(例えばブーム31やバケット32)を駆動するための機構である。油圧装置系は、PTO12で駆動される作業機用の油圧ポンプ16と、油圧ポンプ16の吐出回路に設けられた油圧パイロット式のバケット操作弁22およびブーム操作弁23と、バケット操作弁22の各パイロット受圧部に接続されたバケット用の電磁比例制御弁24,25と、ブーム操作弁23の各パイロット受圧部に接続されたブーム用の電磁比例制御弁26,27と、を備えている。
電磁比例制御弁24〜27は、図示略のパイロットポンプに接続され、作業機コントローラ10からの制御信号に応じて、パイロットポンプから前記各パイロット受圧部への作動油の供給を制御する。
具体的には、電磁比例制御弁24は、バケットシリンダ34を縮めて、バケット32がダンプ方向に移動するようにバケット操作弁22を切り換える。また、電磁比例制御弁25は、バケットシリンダ34を伸ばして、バケット32がチルト方向に移動するようにバケット操作弁22を切り換える。
電磁比例制御弁26は、ブームシリンダ36を縮めて、ブーム31が回動して下がるようにブーム操作弁23を切り換える。また、電磁比例制御弁27は、ブームシリンダ36を伸ばして、ブーム31が回動して上がるようにブーム操作弁23を切り換える。
したがって、バケット32を回動させるバケット駆動部は、電磁比例制御弁24,25と、バケット操作弁22と、バケットシリンダ34とを備えて構成される。
また、ブーム31を回動させるブーム駆動部は、電磁比例制御弁26,27と、ブーム操作弁23と、ブームシリンダ36とを備えて構成される。
[作業機コントローラに接続される機器]
作業機コントローラ10には、図6にも示すように、キャブ4に設けられたブームレバー410およびバケットレバー420と、ブーム角度センサ440と、バケット角度センサ450と、ブームボトム圧検出装置であるブームボトム圧センサ460と、エンジンコントローラ470と、トランスミッションコントローラ480とが接続されている。
作業機コントローラ10には、さらに、キャブ4に設けられたモニタ430に設けられた自動掘削モード入力手段531およびバケット設定手段532も接続されている。
ブームレバー410は、レバー角度を検出するレバー角度センサを内蔵する。オペレータがブームレバー410を操作すると、前記レバー角度センサは、操作量に応じたレバー角度を検出し、ブームレバー信号として作業機コントローラ10に出力する。
バケットレバー420は、レバー角度を検出するレバー角度センサを内蔵する。オペレータがバケットレバー420を操作すると、前記レバー角度センサは、操作量に応じたレバー角度を検出し、バケットレバー信号として作業機コントローラ10に出力する。
ブームレバー410には、キックダウンスイッチ411が設けられている。キックダウンスイッチ411は、トランスミッションコントローラ480に接続されている。そして、キックダウンスイッチ411を操作すると、トランスミッションコントローラ480は、トランスミッションの速度段を、低速側に変更する。例えば、速度段が2段の場合に、キックダウンスイッチ411が操作されると、トランスミッションコントローラ480は、速度段を1段に変更する。
自動掘削モード入力手段531は、モニタ430に自動掘削スタートボタンを表示し、オペレータの操作によって自動掘削スタートボタンが操作された場合は、自動掘削スタート信号を作業機コントローラ10に出力する。
バケット設定手段532は、ホイールローダ1に取り付けられるバケット32の種類を設定するものである。バケット32は、ホイールローダ1の使用用途などで交換されることがある。そして、バケット32によって、第1直線部43の底面43Gに対する傾斜部44の傾斜角度θが異なる場合がある。そこで、バケット設定手段532には、初期値として出荷時に取り付けられているバケット32の種類が設定され、バケット32を交換した場合に、オペレータや整備担当者などがバケット32の種類、例えば型番などを入力する。このバケット設定手段532で設定された情報は、作業機コントローラ10に出力される。このバケット設定情報は、後述する閾値設定手段120において、傾斜角度θに応じた閾値を設定するために用いられる。
ブーム角度センサ440は、例えば、図5で示すブーム31の車両本体2に対する連結部(支持軸)に設けられたロータリーエンコーダーなどで構成され、ブーム31の中心線と水平線との間のブーム角度を検出し、検出信号を出力する。したがって、ブーム角度センサ440によってブーム位置検出手段が構成される。ここで、ブーム31の中心線とは、図5のY−Y線であり、ブーム31の車両本体2に対する連結部(支持軸の中心)とバケット32の連結部(バケット支持軸の中心)とを結ぶ線である。したがって、図5のY−Y線が水平線に沿っている場合、ブーム角度センサ440はブーム角度0度を出力する。また、ブーム角度0度の状態から、ブーム31の先端が上げられるとブーム角度センサ440はプラスの値を出力し、ブーム31の先端が下げられるとマイナスの値を出力する。
バケット角度センサ450は、例えば、ベルクランク33の回転軸に設けられたロータリーエンコーダーなどで構成され、バケット32を接地した状態でバケット32の第1直線部43が地上において水平となる位置であれば0度を出力し、バケット32をチルト方向(上向き)に移動するとプラスの値を出力し、バケット32をダンプ方向(下向き)に移動するとマイナスの値を出力する。
ブームボトム圧センサ460は、ブームシリンダ36のボトム側の圧力を検出する。ブームボトム圧は、バケット32に荷が積まれた場合に高くなり、空荷の場合に低くなる。また、土砂等の掘削対象物にバケット32を貫入する掘削作業時にも、ブームボトム圧は上昇する。
エンジンコントローラ470は、Controller Area Network(CAN)を介して作業機コントローラ10と通信し、エンジン11の回転数等のエンジン稼働情報を作業機コントローラ10に出力する。
トランスミッションコントローラ480は、CANを介して作業機コントローラ10と通信し、FRレバー490によるホイールローダ1の前後進の選択状態および速度段を示すFR情報と、車速センサ500から出力される車速情報とを作業機コントローラ10に出力する。なお、車速センサ500は、タイヤ7の駆動軸の回転数等から車速を検出するセンサであり、車速センサ500で検出した車速情報はトランスミッションコントローラ480を介して作業機コントローラ10に出力される。
[作業機コントローラの構成]
作業機コントローラ10は、作業状態検出手段110と、閾値設定手段120と、作業機制御手段140と、記憶手段150とを備えている。
[作業状態検出手段]
作業状態検出手段110は、作業機コントローラ10に入力される各種信号を用いて作業状態を判定して検出する。具体的には、作業状態検出手段110は、ホイールローダ1が、自動掘削制御の開始状態、オートリフトの開始状態、オートリフトの終了状態、オートチルトの開始状態、オートチルトの停止状態、オートチルトの終了状態のいずれの状態であるかを判定する。
[閾値設定手段]
閾値設定手段120は、ブームボトム圧の検出値と比較する閾値を、バケット32の傾斜部44の傾斜角度θに基づいて設定する。この閾値は、作業状態検出手段110で作業状態を検出する際に用いられる。
閾値設定手段120は、記憶手段150に記憶された傾斜角度と閾値との対応テーブルを用いて、閾値を設定する。
対応テーブルは、表1に示すように、バケット32の種類(型番)と、そのバケット32の傾斜部44の傾斜角度θと、第1閾値および第2閾値が関連付けられて記憶されている。
バケット32としては、バケットの容量や、平刃や山刃などのバケット32の刃の種類によって種類が分けられており、傾斜部44の傾斜角度もバケットの種類によって設定されている。また、第1閾値は、主にオートリフト開始状態を判定する際に用いられる閾値であり、第2閾値は、主にオートチルト開始状態を判定する際に用いられる閾値である。
このため、閾値設定手段120は、バケット設定手段532からバケット32の種類が入力されると、対応テーブルからそのバケット32の傾斜角度θを検出し、第1閾値、第2閾値を設定する。
ただし、バケット32の傾斜部44の傾斜角度θが固定値で予め分かっている場合には、閾値も固定値となるため、閾値設定手段120や、記憶手段150に記憶される対応テーブル等を設けずに、オートリフト開始状態やオートチルト開始状態を判定するプログラムに、第1閾値および第2閾値を直接書き込んでおいてもよい。
Figure 0006242919
なお、第1閾値や第2閾値の設定は、表1のテーブルを用いたものに限定されず、例えば、傾斜部44の傾斜角度θと、第1閾値や第2閾値との関係を示す数式を設定し、バケット32の容量および傾斜角度θを数式に代入して第1閾値、第2閾値を求めてもよい。
[作業機制御手段]
作業機制御手段140は、入力される各種情報や作業状態検出手段110での検出結果に基づいて、電磁比例制御弁24〜27に対する制御信号を出力し、バケット32やブーム31を作動する。
また、作業機コントローラ10は、モニタ430に対してインジケータ指令やブザー指令を出力する。モニタ430は、インジケータ指令を受信すると、モニタ430に設けられたインジケータ535の表示を制御してオペレータに情報を通知する。
また、モニタ430は、警告音を鳴らすブザー536を備え、ブザー指令を受信すると、前記ブザー536によって警告音を鳴らしてオペレータに警告する。
記憶手段150は、前記対応テーブルの他、作業機コントローラ10に入力される各種データなどが記憶されるとともに、作業機3の制御に必要な各種パラメータなどが記憶される。
[自動掘削作業工程]
次に、自動掘削モード入力手段531によって自動掘削モードに移行した場合の動作について、図7を参照して説明する。ホイールローダ1による自動掘削作業は、図7に示すように、以下に説明する複数の作業工程によって行われる。
[1.キックダウン]
オペレータの操作で、バケット32の底面43Gが水平な状態でバケット32が地上に接地し、掘削対象物に貫入し、ブームボトム圧が所定条件になると、トランスミッションコントローラ480は、トランスミッションの速度段を自動的に1段に変更するオートキックダウンを行う。キックダウンは、オペレーターがボタンにより任意に実施することもできる。
[2.オートリフト]
バケット32が掘削対象物に貫入し、ブームボトム圧および車速がオートリフト条件に該当すると、作業機コントローラ10は、ブーム31を自動的に上昇するオートリフトを行う。
[3.オートチルト]
ブームボトム圧および車速がオートチルト条件に該当すると、作業機コントローラ10は、ブーム31を停止した状態で、バケット32を回動するオートチルトを行う。
そして、バケット32のチルト角度により、チルトエンドが検出された場合や、オペレータの運転によって前進以外つまり後進や中立が選択された場合には、作業機コントローラ10は自動掘削作業を終了する。
[自動掘削制御]
以上のような自動掘削モードにおける作業機コントローラ10の処理について、図8のフローチャートに基づいて説明する。
作業機コントローラ10は、自動掘削モード入力手段531から自動掘削スタート信号が入力されたか、すなわち、自動掘削モードが「ON」に設定されたか否かを判定する(ステップS1)。作業機コントローラ10は、自動掘削モードが「OFF」の場合、ステップS1で「NO」と判定する。この場合、作業機コントローラ10はモニタ430にインジケータ指令を出力し、モニタ430に自動掘削モードが動作中のインジケータが表示されている場合にはインジケータを消去する(ステップS2)。作業機コントローラ10は、自動掘削モードが「ON」となるまで、ステップS1〜S2を繰り返す。
作業機コントローラ10は、自動掘削モードが「ON」の場合、ステップS1で「YES」と判定し、モニタ430にインジケータ指令を出力し、モニタ430に自動掘削モードが動作中であることを示すインジケータを表示する(ステップS3)。
作業機コントローラ10は、キックダウン操作またはオートキックダウンにより、トランスミッションコントローラ480にキックダウン指令を出力し、トランスミッションの速度段を1段に維持するキックダウンを行う(ステップS4)。これにより、ホイールローダ1の車速は低下するが、索引力が上昇する。そして、図7に示すように、ホイールローダ1は、索引力によってバケット32が水平状態で掘削対象物に貫入し、掘削対象物を掘削する。
作業機コントローラ10は、キックダウンにより速度段が1速になった場合には、オートリフト開始条件が成立したかを判定する(ステップS5)。
ここで、作業機コントローラ10の作業状態検出手段110は、ブームボトム圧センサ460から入力されるブームボトム圧が第1閾値以上で、かつ、トランスミッションコントローラ480から入力される車速情報が判定値未満であれば、オートリフト開始条件が成立したと判定する。
すなわち、バケット32が掘削対象物に貫入することで、ホイールローダ1の車速は低下し、判定値未満となる。また、バケット32内に掘削対象物の土砂等が流れ込むことでブームボトム圧が上昇する。したがって、ブームボトム圧が第1閾値以上であり、かつ、車速が判定値未満であれば、バケット32が掘削対象物に貫入したことを検出できる。
作業機コントローラ10は、ステップS5で「NO」と判定すると、ステップS5の判定処理を繰り返す。
作業機コントローラ10は、ステップS5で「YES」と判定すると、作業機制御手段140から電磁比例制御弁24〜27に制御信号を出力し、ブーム31のリフトを開始し、バケット32の底面43Gが水平状態を維持するように制御する(ステップS6)。
作業機コントローラ10は、ステップS6のブーム上げを開始後、オートリフト終了条件が成立したかを判定する(ステップS7)。
ここで、作業機コントローラ10の作業状態検出手段110は、ブームボトム圧が第2閾値以上になった場合、または、ブーム31のブーム角度が判定値以上になった場合に、
オートリフト終了条件が成立したと判定する。
すなわち、オートリフトは、掘削時にタイヤ7のグリップ力を高めるために行われ、ブーム31を所定高さまで上昇したことを、ブーム角度が判定値以上となったことで検出すれば終了する。また、ブーム31が所定高さまで上昇しない場合でも、ブームボトム圧がオートチルト開始条件である第2閾値以上になった場合には、オートリフトを終了する。
作業機コントローラ10は、ステップS7で「NO」と判定すると、ステップS7の判定処理を繰り返す。
作業機コントローラ10は、ステップS7で「YES」と判定すると、作業機制御手段140から電磁比例制御弁24〜27に制御信号を出力し、ブーム31のリフト(ブーム上げ)を停止する(ステップS8)。
作業機コントローラ10は、ステップS8のブーム上げ停止を行った後、オートチルト開始条件が成立したかを判定する(ステップS9)。
ここで、作業機コントローラ10の作業状態検出手段110は、ブームボトム圧が第2閾値以上で、かつ、車速情報が判定値未満であれば、オートチルト開始条件が成立したと判定する。
作業機コントローラ10は、ステップS9で「NO」と判定すると、ステップS9の判定処理を繰り返す。
作業機コントローラ10は、ステップS9で「YES」と判定すると、作業機制御手段140から電磁比例制御弁25に制御信号を出力し、バケット32のチルトを開始する(ステップS10)。
作業機コントローラ10は、ステップS10のバケット32のチルトを開始後、バケットチルト停止条件が成立したかを判定する(ステップS11)。
ここで、作業機コントローラ10の作業状態検出手段110は、バケット32のチルト開始時点からのブームボトム圧の上昇値が予め設定された判定値以上となった場合、または、車速が判定値以上になった場合にバケットチルト停止条件が成立したと判定する。
作業機コントローラ10は、ステップS11で「NO」と判定すると、オートチルト終了条件が成立したかを判定する(ステップS12)。
ここで、作業機コントローラ10の作業状態検出手段110は、チルトエンドが検出された場合、または、ホイールローダ1が後進あるいは中立、すなわち前進状態でなくなった場合に、オートチルト終了条件が成立したと判定する。ここで、チルトエンドは、バケットシリンダ34が伸び切り、バケット32がそれ以上チルト動作できなくなった状態である。したがって、チルトエンドは、例えば、バケット角度センサ450が検出する。
したがって、オートチルト動作を継続している場合(ステップS11でNO)に、チルトエンドが検出されると、ステップS12で「YES」と判定され、作業機コントローラ10は、自動掘削モードによる制御を終了する。
この際、作業機コントローラ10は、モニタ430のインジケータ535や、ブザー536によって、オペレータに自動掘削モードが終了したことを通知する。
作業機コントローラ10は、ステップS12で「NO」と判定した場合は、ステップS11の判定処理に戻る。
作業機コントローラ10は、ステップS11で「YES」と判定すると、バケット32のチルトを停止する(ステップS13)。
作業機コントローラ10は、ステップS13のバケットチルト停止を行った後、オートチルト終了条件が成立したかを判定する(ステップS14)。
作業機コントローラ10は、ステップS14で「NO」と判定すると、ステップS9のオートチルト開始条件が成立したかの判定処理に戻り、制御を継続する。このため、再度、オートチルト開始条件が成立してステップS9で「YES」と判定された場合には、作業機コントローラ10は、ステップS10〜S14の処理を繰り返す。このため、通常は、チルト動作は2〜3回程度行われる。
作業機コントローラ10は、ステップS14で「YES」と判定すると、ステップS12で「YES」と判定した場合と同じく自動掘削モードによる制御を終了する。
[ブームボトム圧と貫入距離]
図9は、傾斜部44の傾斜角度θが6°のバケット32を用いた場合のブームボトム圧と貫入距離との実測値を、傾斜角度θが0°つまり傾斜部を備えていないバケットを用いた場合の実測値と比較したグラフである。ここで、バケット32の種類はA50であり、第1閾値T11が16MPa、第2閾値T21が27MPaである。
図9のグラフから分かるように、傾斜部44を備えたバケット32を用いると、ブームボトム圧の上昇割合が増加し、オートリフトの開始条件である第1閾値T11をブームボトム圧が超えるタイミング(貫入距離L1)が、本実施形態のバケット32を用いたほうが傾斜部を備えないバケットを用いる場合(貫入距離L2)よりも早い。すなわち、本実施形態では、貫入距離L1が1500mmに到達する前に、オートリフト開始条件になる。
傾斜部44を備えていないバケットを用いた場合に、同じ貫入距離L1でオートリフト開始条件に該当するには、第1閾値T01を約12MPaに設定しなければならない。
したがって、傾斜部を備えていないバケットを用いた場合、オートリフト開始条件を低い閾値T01に設定すると、グレーディング作業と区別できない可能性がある。一方、高い閾値T11に設定すると、オートリフト開始条件になるのが遅れて、貫入距離L2が長くなり、ホイールローダ1が走行を停止してから制御開始となる可能性があり、制御効率が低下する。
また、オートチルトの開始条件である第2閾値T21をブームボトム圧が超えるタイミング(貫入距離)も、本実施形態のバケット32を用いたほうが、傾斜部を備えないバケットを用いる場合よりも早いタイミングでオートチルト動作を開始できる。
[実施形態の効果]
以上に説明した本実施形態によれば、バケット32に傾斜部44を形成したため、バケット32を土砂等の掘削対象物に貫入した際に、掘削対象物からバケット32を介してブーム31に加わる水平方向の反力を大きくでき、ブームシリンダ36のブームボトム圧の上昇割合を大きくできる。このため、第1閾値をグレーディング作業と区別できるように高い値に設定できる。
また、傾斜部を備えないバケットを用いた場合に比べて、ブームボトム圧が第1閾値や第2閾値を超えるまでの距離が短くなり、作業機コントローラ10によるブーム31のオートリフト動作や、バケット32のオートチルト動作を早いタイミングで開始できる。このため、自動制御によるリフト動作やチルト動作を、掘削対象物へのバケット32の貫入距離が最適な距離になったタイミングで実行しやすくなり、自動掘削制御時の作業効率を向上できる。
特に、前記第1閾値、第2閾値を傾斜部44の傾斜角度θに応じて設定しているので、傾斜角度θによってブームボトム圧の変化割合が変わっても、その変化割合に応じて最適なタイミングでリフト動作やチルト動作を実行でき、自動掘削制御時の作業効率を向上できる。
また、バケット32に傾斜部44を備えていれば、前記水平方向の反力が大きくなるため、ホイールローダ1の速度も低速になり、オペレータは操作タイミングを取りやすくなり、操作性も向上できる。この点でも、自動掘削制御時の作業効率を向上できる。
バケット32の曲面部45を形成するバケット半径として、従来よりも大きいものが採用され、その曲面部45よりもバケット間口側に傾斜部44が設けられているため、すくい込み作業時や掘削作業時には、バケット32を突入させるに従って、図3中に2点鎖線および2点鎖線矢印Cで示すように、バケット32内に押し込まれて傾斜部44から曲面部45に至る掘削対象物をさらに滑らせて、当該曲面部45をせり上がるようにバケット奥側で巻き上げることができる。このため、さらなる掘削対象物が押し込まれても、その押込が阻害されるのを抑制できる。
また、バケット奥側に位置する曲面部45は、その前側に傾斜部44を設けることで上方に位置することになるから、大きなバケット半径Rを採用したにもかかわらず、バケット下部側でのバケット容量が犠牲になるのであるが、本実施形態では、その分を第2、第3直線部46,48および折曲部47で形成される膨出部56、すなわちバケット32の上部側で補うことができる。従って、大きなバケット半径Rを採用して膨出部56を形成することで、2点鎖線矢印Dで示すように、バケット間口の上部側からバケット内への掘削対象物の流れ込みをも促進できる。
これらのことから、大きなバケット半径Rによってバケット容量を増やすのではなく、掘削対象物をバケット奥側に押し込みやすくすることで、本来有するバケット容量を確実に活かし、作業量を十分に確保できるという効果がある。
さらに、バケット間口側に第1直線部43を設けることにより、すくい込み作業あるいは掘削作業時にバケット32を突入させた際、バケット32を水平に真っ直ぐ突入させることができ、安定した作業を実現できるという効果もある。
そして、本実施形態のバケット32は、傾斜部44を滑り落ちたり、転がり落ちたりしにくく、スムーズに曲面部45に押し込まれるような粒径の掘削対象物、例えば、粒径40mm程度に破砕された掘削対象物に好適に用いることができる。
また、掘削対象物の粒径が大きくなると、掘削対象物がバケット32内で押し込まれにくくなり、ホイールローダ1での突入が妨げられるが、バケット32に傾斜部44が設けられていることで、バケット32に下向きの力が発生するため、ホイールローダ1の前輪に荷重がかかって牽引力が上がり、作業をより容易にできる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、バケット32の傾斜部44の傾斜角度θは6°に限定されない。ただし、傾斜角度θは4°以上、8°以下が好ましい。図10では、傾斜部44の傾斜角度θが8°の場合のブームボトム圧の予測値を点線で示し、4°の場合の予測値を二点鎖線で示す。
したがって、傾斜部44の傾斜角度θが4°未満の場合には、傾斜部が無い場合(傾斜角度θが0°の場合)と同様に、オートリフトやオートチルトの制御開始が遅くなり、ホイールローダ1の走行が停止してからの制御となる可能性が高く、制御効率が低下する。
一方、傾斜部44の傾斜角度θが8°より大きい場合には、傾斜部44による負荷が高くなり、ブームボトム圧の上昇割合が増加して、十分な貫入状態ではないタイミングで制御を開始してしまう可能性がある。したがって、傾斜部44の傾斜角度は4°以上、8°以下が好ましい。
また、前記実施形態の作業機コントローラ10は、ブームボトム圧に基づいてオートリフトやオートチルトの制御開始を判断していたが、バケット32を掘削対象物に貫入した際にホイールローダ1に加わる水平方向反力を水平方向反力検出装置で検出し、この水平方向反力を、傾斜部44の傾斜角度θに応じて設定される閾値と比較して、制御開始を判断してもよい。
ここで、水平方向反力検出装置としては、車速を検出する車速センサ500を用いてもよいし、減速度(加速度)を検出するものでもよいし、速度比(車速/エンジン回転数)を検出するものでもよい。さらには、アクセル開度と車速との関係や、牽引力(トルクコンバータのストール比)などを用いてもよい。要するに、バケット32を掘削対象物に貫入した際の貫入抵抗つまり水平方向反力を検出するものであれば利用できる。
例えば、図11に示すように、傾斜部44を有するバケット32は、バケット32を掘削対象物に貫入した際の水平方向反力が大きくなる。そのため、車速の低下割合が、傾斜部を備えないバケットを用いた場合に比べて大きくなる。このため、例えば、車速が5km/hを第1閾値に設定した場合、バケット32を用いたホイールローダ1の車速が第1閾値以下に低下する貫入距離L3は、傾斜部を備えないバケットを用いた場合の貫入距離L4よりも短くなり、早いタイミングでオートリフトやオートチルトの制御を開始できる。
また、図12に示すように、傾斜部44を有するバケット32は、傾斜部を備えないバケットに対して、減速度(加速度)が早く変化する。このため、例えば、減速度が10m/sを第1閾値に設定した場合、バケット32を用いたホイールローダ1の減速度が第1閾値以上に高まる貫入距離L5は、傾斜部を備えないバケットを用いた場合の貫入距離L6よりも短くなり、早いタイミングでオートリフトやオートチルトの制御を開始できる。
さらに、図13に示すように、傾斜部44を有するバケット32は、傾斜部を備えないバケットに対して、速度比(車速/エンジン回転数)が早く変化する。このため、例えば、速度比が2.8を第1閾値に設定した場合、バケット32を用いたホイールローダ1の速度比が第1閾値以下に低下する貫入距離L7は、傾斜部を備えないバケットを用いた場合の貫入距離L8よりも短くなり、早いタイミングでオートリフトやオートチルトの制御を開始できる。
また、前記実施形態では、第1直線部43は、下部前端縁43Fを有する板状取付部431とその後側に連続する板状底部432とで構成されていたが、図14に示すように、板状底部432に相当する部分を含んで、第1直線部43全体を同一の厚板鋼板からなる板状取付部433のみによって構成してもよい。さらに、バケット32としては、平刃のものに限定されず、山刃を用いたものでもよい。
前記実施形態では、傾斜部44が平坦面にて形成されていたが、平坦面に近い曲面にて形成されている場合でも、本発明に含まれる。
本発明は、ホイールローダに利用できる他、バックホーローダやスキッドステアローダ等にも利用することができる。
1…ホイールローダ(作業車両)、2…車両本体(車体)、3…作業機、10…作業機コントローラ、22…バケット操作弁、23…ブーム操作弁、24〜27…電磁比例制御弁、31…ブーム、32…バケット、34…バケットシリンダ、321…底板部、36…ブームシリンダ、41…主板部、43…第1直線部、43G…底面、44…傾斜部、110…作業状態検出手段、120…閾値設定手段、140…作業機制御手段、150…記憶手段、430…モニタ、460…ブームボトム圧センサ(ブームボトム圧検出装置)、500…車速センサ、531…自動掘削モード入力手段、532…バケット設定手段、θ…傾斜角度。

Claims (7)

  1. 車体と、
    前記車体に支持されて回動するブームと、
    前記ブームに支持されるとともにベルクランクを介して回動するバケットと、
    前記ブームを回動させ、ブーム用油圧シリンダを有するブーム駆動部と、
    前記ベルクランクを介して前記バケットを回動させるバケット駆動部と、
    前記ブーム用油圧シリンダのボトム圧を検出するブームボトム圧検出装置と、
    前記ブームのリフト動作または前記バケットのチルト動作の少なくとも一方を制御する制御装置とを備え、
    前記バケットは底板部を有し、
    前記底板部は、底面を地面に対して水平に配置した際に、前記バケット奥側に向かって上向に傾斜した傾斜部を有し、
    前記制御装置は、前記傾斜部の前記底面に対する傾斜角度に応じて設定される閾値と前記ボトム圧とを比較して、前記リフト動作または前記チルト動作を制御することを特徴とするホイールローダ
  2. 請求項1に記載のホイールローダにおいて、
    前記底板部は、前記傾斜部の前端側に連続して延出した直線部を有することを特徴とするホイールローダ
  3. 請求項1または請求項2に記載のホイールローダにおいて、
    前記傾斜角度は4度以上、8度以下であることを特徴とするホイールローダ
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のホイールローダにおいて、
    前記制御装置は、
    前記傾斜部の前記底面に対する傾斜角度に応じて設定される第1閾値と前記ボトム圧とを比較して前記ブームのリフト動作を制御し、
    前記傾斜部の前記底面に対する傾斜角度に応じて設定される第2閾値と前記ボトム圧とを比較して前記バケットのチルト動作を制御することを特徴とするホイールローダ
  5. 請求項4に記載のホイールローダにおいて、
    前記第2閾値は、前記第1閾値より大きな値に設定されることを特徴とするホイールローダ。
  6. 車体と、
    前記車体に支持されて回動するブームと、
    前記ブームに支持されるとともにベルクランクを介して回動するバケットと、
    前記ブームを回動させるブーム駆動部と、
    前記ベルクランクを介して前記バケットを回動させるバケット駆動部と、
    前記バケットに積み込む対象物に対してバケットを貫入した際の水平方向反力を検出する水平方向反力検出装置と、
    前記ブームのリフト動作または前記バケットのチルト動作を少なくとも一方を制御する制御装置とを備え、
    前記バケットは底板部を有し、
    前記底板部は、底面を地面に対して水平に配置した際に、前記バケット奥側に向かって上向に傾斜した傾斜部を有し、
    前記制御装置は、前記傾斜部の前記底面に対する傾斜角度に応じて設定される閾値と前記水平方向反力とを比較して、前記リフト動作または前記チルト動作を制御することを特徴とするホイールローダ
  7. 請求項1または請求項6に記載のホイールローダにおいて、
    前記閾値は、前記傾斜部の前記底面に対する傾斜角度が大きくなるにしたがって高い値に設定されることを特徴とするホイールローダ。
JP2015558259A 2015-08-07 2015-08-07 作業車両 Active JP6242919B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/072499 WO2016006716A1 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 作業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016006716A1 JPWO2016006716A1 (ja) 2017-04-27
JP6242919B2 true JP6242919B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=55064338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015558259A Active JP6242919B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 作業車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9856625B2 (ja)
EP (1) EP3333325B1 (ja)
JP (1) JP6242919B2 (ja)
CN (1) CN106574455B (ja)
WO (1) WO2016006716A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2726711T3 (da) 2011-06-29 2020-07-27 Minesense Tech Ltd Ekstraktion af udvundet malm, mineraler eller andre materialer med anvendelse af sensorbaseret sortering
US11219927B2 (en) 2011-06-29 2022-01-11 Minesense Technologies Ltd. Sorting materials using pattern recognition, such as upgrading nickel laterite ores through electromagnetic sensor-based methods
EP3369488B1 (en) 2012-05-01 2021-06-23 Minesense Technologies Ltd. High capacity cascade-type mineral sorting method
US9522415B2 (en) 2014-07-21 2016-12-20 Minesense Technologies Ltd. Mining shovel with compositional sensors
CA2955636C (en) 2014-07-21 2022-08-09 Minesense Technologies Ltd. High capacity separation of coarse ore minerals from waste minerals
CN105951905A (zh) * 2016-06-24 2016-09-21 山东交通学院 一种电液可控滑移式叉木机
US10246849B2 (en) * 2016-09-23 2019-04-02 Caterpillar Underground Mining Pty Ltd Implement system with bucket having torsional support, and machine having same
CN107938735B (zh) * 2017-12-20 2023-09-05 江苏徐工工程机械研究院有限公司 铲运机铲装控制***及方法、铲运机
FR3079246B1 (fr) * 2018-03-22 2020-10-09 Manitou Bf Engin de travaux, notamment de chantier, comprenant un bras et un porte-godet
JP7107771B2 (ja) * 2018-06-29 2022-07-27 株式会社小松製作所 作業機械、および作業機械を含むシステム
JP7232691B2 (ja) * 2019-03-29 2023-03-03 株式会社小松製作所 作業機械および作業機械の制御方法
CN113302360B (zh) * 2019-04-04 2022-10-25 株式会社小松制作所 工作装置控制装置、作业车辆以及工作装置的控制方法
JP2021155980A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 株式会社小松製作所 作業機械および作業機械の制御方法
US20220333337A1 (en) * 2020-03-26 2022-10-20 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Work vehicle
DE102020215966A1 (de) 2020-12-15 2022-06-15 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Steuerung eines autonomen Radladers
JP7034348B1 (ja) 2021-01-21 2022-03-11 日立建機株式会社 作業車両
FR3123339B3 (fr) * 2021-05-26 2023-09-22 Manitou Bf Machine de manutention a bras et procede correspondant
US20220403616A1 (en) * 2021-06-21 2022-12-22 Caterpillar Inc. Fatigue life optimized modular bucket assembly
CN117916428A (zh) * 2021-12-01 2024-04-19 日立建机株式会社 轮式装载机
CN115142491B (zh) * 2022-06-21 2023-07-07 江苏电子信息职业学院 一种电驱动装载机辅助铲掘控制***及方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62185928A (ja) 1986-02-13 1987-08-14 Komatsu Ltd 積込機械の自動掘削方法および装置
JP2872456B2 (ja) * 1991-09-05 1999-03-17 株式会社神戸製鋼所 作業制御装置
US5528843A (en) * 1994-08-18 1996-06-25 Caterpillar Inc. Control system for automatically controlling a work implement of an earthworking machine to capture material
US6064933A (en) * 1997-05-16 2000-05-16 Caterpillar Inc. Automatic bucket loading using teaching and playback modes triggered by pile contact
US7076354B2 (en) * 2000-03-24 2006-07-11 Komatsu Ltd. Working unit control apparatus of excavating and loading machine
US6879899B2 (en) * 2002-12-12 2005-04-12 Caterpillar Inc Method and system for automatic bucket loading
JP5037561B2 (ja) * 2009-05-13 2012-09-26 株式会社小松製作所 作業車両
CN102041821B (zh) * 2009-10-20 2013-02-27 株式会社小松制作所 铲斗及作业车辆
US8015734B1 (en) * 2010-05-19 2011-09-13 Caterpillar Inc. Machine bucket assembly
JP5132742B2 (ja) * 2010-09-14 2013-01-30 株式会社小松製作所 ブルドーザ
US9145657B2 (en) * 2011-10-05 2015-09-29 Volvo Construction Equipment Ab System for controlling land leveling work which uses an excavator
JP5228132B1 (ja) * 2012-09-12 2013-07-03 株式会社小松製作所 ホイールローダ
US9562340B2 (en) 2013-04-16 2017-02-07 Komatsu Ltd. Excavating bucket and work vehicle
CN104471152B (zh) 2013-07-12 2017-03-08 株式会社小松制作所 作业车辆以及作业车辆的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016006716A1 (ja) 2017-04-27
US9856625B2 (en) 2018-01-02
WO2016006716A1 (ja) 2016-01-14
CN106574455A (zh) 2017-04-19
EP3333325B1 (en) 2020-10-07
CN106574455B (zh) 2021-04-23
EP3333325A1 (en) 2018-06-13
EP3333325A4 (en) 2019-02-27
US20170037594A1 (en) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6242919B2 (ja) 作業車両
JP5513818B2 (ja) 産業用車両
JP5996314B2 (ja) ホイールローダおよびホイールローダのエンジン制御方法
CN110462137B (zh) 作业车辆
JP4223893B2 (ja) 作業車両の作業機用油圧ポンプの制御方法と制御装置
WO2020204110A1 (ja) 作業機制御装置、作業車両、および作業機制御方法
JP6971888B2 (ja) 作業車両、作業車両を含むシステムおよび作業車両の積載重量算出方法
CN108779622B (zh) 作业车辆
WO2019181325A1 (ja) 作業機械、および作業機械を含むシステム
KR102649042B1 (ko) 작업 차량
US9809948B2 (en) Work vehicle control method, work vehicle control device, and work vehicle
JPWO2020065914A1 (ja) 荷役作業車両
CN111655940B (zh) 作业机械及包括作业机械的***
US20180030691A1 (en) Work vehicle and method of controlling operation
WO2020003638A1 (ja) 作業機械、および作業機械を含むシステム
JP7450526B2 (ja) 作業車両
WO2022158168A1 (ja) 作業車両
WO2020202651A1 (ja) ホイールローダ
JP2011179180A (ja) 作業機を備えた建設車両
JPWO2020065915A1 (ja) ホイールローダ
WO2022255064A1 (ja) 作業機械、及び作業機械を制御するための方法
WO2023100930A1 (ja) ホイールローダ
WO2022255001A1 (ja) 作業機械、及び作業機械を制御するための方法
JP7266372B2 (ja) 作業機械、および作業機械を含むシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6242919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250