JP6242582B2 - 逆ベシクル組成物の製造方法 - Google Patents

逆ベシクル組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6242582B2
JP6242582B2 JP2013076166A JP2013076166A JP6242582B2 JP 6242582 B2 JP6242582 B2 JP 6242582B2 JP 2013076166 A JP2013076166 A JP 2013076166A JP 2013076166 A JP2013076166 A JP 2013076166A JP 6242582 B2 JP6242582 B2 JP 6242582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
reverse
reverse vesicle
vesicle composition
isotropic solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013076166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014201522A (ja
JP2014201522A5 (ja
Inventor
亘 堀江
亘 堀江
オルソン ウルフ
オルソン ウルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Chemical Industries Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP2013076166A priority Critical patent/JP6242582B2/ja
Priority to PCT/JP2013/083382 priority patent/WO2014103742A1/ja
Priority to TW102147177A priority patent/TW201442732A/zh
Publication of JP2014201522A publication Critical patent/JP2014201522A/ja
Publication of JP2014201522A5 publication Critical patent/JP2014201522A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6242582B2 publication Critical patent/JP6242582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、逆ベシクル組成物の製造方法、及び当該製造方法により製造された逆ベシクル組成物を用いた皮膚外用剤に関する。
有効成分をマイクロカプセル化して生体内外に適用する技術は、カプセル内の有効成分の有効性が持続する等の利点から、医薬、食品分野の他、化粧品分野においても応用が期待され、様々な研究がされている。
化粧品分野におけるマイクロカプセル化の技術として、レシチンなどのリン脂質を二重膜成分としたベシクルが従来知られている。
従来、レシチンを用いたベシクルは、リン脂質の親水基を外側に向けて配向させ、水相中に分散させた水分散ベシクルが主であった。
他方、両親媒性物質の疎水基を外側に向けて配向させた逆ベシクルとしては、以下が知られている。
特許文献1には、ショ糖脂肪酸エステルを用いた逆ベシクルが記載されている。また、前記逆ベシクルを乳化剤として、三相乳化法により油中水型エマルションを形成することが記載されている。
特許文献2には、スフィンゴシン類を用いた逆ベシクル組成物が記載されている。
非特許文献1には、レシチンを含む逆ベシクルの形成について記載されており、シクロヘキサン中で特定のレシチンが逆ベシクルを形成することが報告されている。
一方で、非特許文献2には、上記と異なる炭素鎖のレシチンについては、同油剤中で逆ベシクルの形成に必要な油とラメラ相の共存相を形成しないことが示されている。
上述した従来の逆ベシクルは、逆ベシクルの構成成分のラメラ相と油剤とを、手撹拌や超音波照射によって、物理的な撹拌力を与えて混合することにより製造されていた(上記特許文献、非特許文献参照。)
従来の逆ベシクルの形成方法では、ラメラ相の油への分散は、ラメラ相の柔軟性が高いほど弱い撹拌力で行う頃ができるため、柔軟性を高める方法として、二分子膜を水性成分および油性成分で膨潤させることが重要と報告されている(非特許文献3)。
特開2010−104946号公報 特開2009−62365号公報
S. Tung et al., Journal of the American Chemical Society, 2008, Vol.130, No. 27, pp.8813-8817 Langmuir, 2004, vol. 20, pp. 619-631 Langmuir, 1994, vol. 10, pp. 4006-4011
しかしながら、従来の方法では、大きな分子量の油剤を用いた場合に、二分子膜の層間に油剤が入り込めないため、ラメラ相が剛直となり、微細な逆ベシクルを得ることは困難であった。特に、化粧料などに安全に用いられる比較的大きな分子量の油剤を用いて、逆ベシクルを得ようとする場合には、大きな撹拌力を与える必要があり、製造効率の面から見ても課題があった。
本発明は、上述した課題を解決しようとするものであり、逆ベシクル組成物の新規な製造方法を提供することを課題とする。特に、大きな分子量の油剤を用いる場合に、従来の方法に比して、逆ベシクル組成物の形成を容易にする製造方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決する本発明は、
二分子膜成分及び油剤を混合し、加熱して等方性溶液を得る工程と、
前記等方性溶液を冷却する冷却工程と、
前記冷却により、前記二分子膜成分の逆ベシクルを形成させる工程と、
を含む、逆ベシクル組成物の製造方法である。
このように、二分子膜成分及び油剤を混合し、加熱することにより等方性溶液を調製し、これを冷却することで、等方性溶液からラメラへの相転移を引き起して逆ベシクル組成物を得ることができる。
本発明の逆ベシクル組成物の製造方法によれば、物理的な撹拌では二分子膜成分を油剤中に分散させにくい系、例えば、分子量の大きい油剤を用いた系でも、逆ベシクル組成物を製造することが可能となる。
特に、微細な逆ベシクルを含む逆ベシクル組成物を容易に製造することが可能となる。
本発明の好ましい形態では、前記油剤が、シリコーン油、炭化水素油、エステル油、天然動植物油、フッ素油から選ばれる。
これらの油剤を用いることで、製造した逆ベシクル組成物を化粧料などの皮膚外用剤に用いることを想定した場合、その安全性を高めることができる。
本発明においては、前記二分子膜成分は特に制限されないが、例えば、得られる逆ベシクル組成物を化粧料の成分として応用する場合、レシチン及び/又は非イオン界面活性剤が好ましく挙げられる。
本発明の一形態では、前記等方性溶液は、二分子膜成分の含有質量の1倍以下の水を含んでいてもよい。
本発明の好ましい形態では、前記加熱は、前記二分子膜成分及び油剤が一相の等方性溶液を形成する温度まで行われる。
また、この場合であって、前記油剤が2種以上の油剤を含む場合には、前記加熱は、前記二分子膜成分が前記油剤の少なくとも1種と一相の等方性溶液を形成する温度まで行われてもよい。
本発明の一形態では、前記冷却は、前記等方性溶液を、該等方性溶液より低い温度の冷却溶媒で希釈することにより行う。
また、この形態において、前記冷却溶媒は、前記油剤を含むことが好ましい。
本発明はまた、上述した製造方法により製造した逆ベシクル組成物を、他の成分と混合することを含む、皮膚外用剤の製造方法に関する。
本発明の逆ベシクル組成物の製造方法を用いることにより、従来の逆ベシクルの製造方法に比して、容易に逆ベシクルを製造することが可能となる。
特に、分子量の大きな油剤を用いて逆ベシクル組成物を製造する場合に、従来の方法を用いる場合に比して、物理的な撹拌力による必要がなく、工業的生産において、生産性を向上させることが可能となる。また、従来微細な逆ベシクルを形成することが困難であった成分等を用いた場合でも、微細な逆ベシクルを含む逆ベシクル組成物を比較的容易に製造することができる。
本発明の逆ベシクル組成物の製造方法を示す概略工程図である。各工程における相の状態を併せて示す。
以下、本発明を実施するための形態について、図1を参照しながら詳述する。
<1>等方性溶液を得る工程
本発明の製造方法では、まず、二分子膜成分1及び油剤2を混合した混合物を加熱し、等方性溶液3を得る。本実施形態では、この時点で、二分子膜成分1のラメラ(Lα)が油剤2(L1)に溶解することにより、一相の等方性溶液3を形成している(L1)。
二分子膜成分は、逆ベシクルを構成する二分子膜の構成成分を示す。
このような二分子膜の構成成分としては、両親媒性物質であれば特に制限されず、イオン性界面活性剤、非イオン界面活性剤の何れをも用いることができる。好ましくは、両イオン性界面活性剤であるレシチンが挙げられる。また、非イオン性界面活性剤も好ましく用いることができ、例えば、シリコーン界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ショ糖脂肪酸エステル、スフィンゴシン類、脂肪酸などを好ましく用いることができる。
本発明の製造方法は、二分子膜が剛直で、従来の物理的撹拌では逆ベシクルを形成させにくいレシチンを用いる場合に極めて有効である。また、本発明の製造方法により製造される逆ベシクル組成物を、化粧料などに用いることを考慮すると、安全性などからレシチン、非イオン性界面活性剤が好ましく用いられる。
レシチンは、植物、動物及び微生物の生体から抽出され、所望により精製したものを用いてもよいし、合成したものを用いても良い。好ましくは、大豆、トウモロコシ、落花生、ナタネ、麦等の植物由来レシチンや、卵黄等の動物由来レシチンなどを用いることができる。
本発明におけるレシチンには、ホスファチジルコリン、ホスファチジン酸、ホスファチジルグリセリン、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルメチルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ビスホスアチジン酸、ジホスファチジルグリセリン(カルジオリピン)等が含まれる。
また、本発明において、「レシチン」には、水素添加レシチン、酵素分解レシチン、酵素分解水素添加レシチン、リゾレシチン等も含まれる。
レシチンの疎水基部分を構成する脂肪酸の炭素数は特に制限されず、例えば炭素数8〜20、好ましくは16〜18のものを主に用いることができる。また、脂肪酸は、飽和であっても不飽和であってもよい。また、脂肪酸は直鎖であっても分岐であっても良い。
本発明において、レシチンは、上記化合物の単独種の形態で用いることもできるし、上述した複数種のリン脂質の混合物の形態で用いることも出来る。
レシチンの組成としては、ホスファチジルコリンを主体としたものが好ましく、例えば20質量%以上、好ましくは50質量%以上がホスファチジルコリンであることが好ましい。
レシチンは、市販のものを特に制限なく用いることができる。
また、レシチンを主体とする場合、他の補助界面活性剤(非イオン界面活性剤、イオン性界面活性剤)と組合せることもできる。
この場合、逆ベシクルを形成する二分子膜成分のうち、レシチンが好ましくは60質量%以上、さらに好ましくは80質量%以上を占めることが好ましい。
本発明においては、前記二分子膜成分を前記油剤と混合して得られる混合物を加熱する。なお、前記二分子膜成分と油剤を、加熱しながら混合することもできる。
油剤としては、25℃で液状の油剤を好ましく用いることができる。本発明で用いられる油剤としては、シリコーン油、炭化水素油、エステル油、天然動植物油、フッ素油等が挙げられる。
油剤は、1種のみを用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。また、2種以上を混合する場合は、互いに溶解する油剤を組み合わせてもよいし、互いに溶解しない油剤を組み合わせてもよい。
シリコーン油の例としては、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体等のオルガノポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン等の環状シロキサン等が挙げられる。
中でも、上述した環状シロキサンが好ましく用いられる。
炭化水素油としては、鎖式及び環式の炭化水素、例えば、α−オレフィンオリゴマー、軽質イソパラフィン、軽質流動イソパラフィン、スクワラン、流動パラフィン、流動イソパラフィン、水添イソブテン、イソオクタン、デカン、イソドデカン、イソヘキサデカン、ポリブデン等が挙げられる。
エステル油としては、コハク酸ジオクチル、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ジ(2−ヘプチルウンデシル)、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジオクチル、セバシン酸ジブチルオクチル、リンゴ酸ジイソステアリル、クエン酸トリエチル、ジオクタン酸エチレングリコール、ジオクタン酸ネオペンチルグリコール、ジカプリン酸プロピレングリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、トリオクタン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラオレイン酸ペンタエリトリトール、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、ネオペンタン酸オクチルドデシル、オクタン酸セチル、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソトリデシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、ラウリン酸エチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸ミリスチル、ミリスチン酸イソセチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸オクチル、パルミチン酸セチル、パルミチン酸イソセチル、パルミチン酸イソステアリル、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸ヘキシルデシル、イソステアリン酸イソプロピル、イソステアリン酸イソセチル、オレイン酸デシル、オレイン酸オレイル、オレイン酸オクチルドデシル、リノール酸エチル、リノール酸イソプロピル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、ヒドロキシステアリン酸コレステリル、ラウロイルグルタミン酸ジオクチルドデシル、ラウロイルサルコシンイソプロピル、メトキシケイヒ酸エチルヘキシル等が挙げられる。
天然動植物油としては、アボカド油、アーモンド油、オリーブ油、小麦胚芽油、サフラワー油、ホホバ油、マカデミアナッツ油、綿実油、ヤシ油等が挙げられる。
フッ素油としてはパーフルオロ類の油が挙げられる。
二分子膜成分と、前記油剤との混合比は、製造される逆ベシクル組成物における二分子膜成分の含有量が、0.1〜10質量%となる範囲とすることができる。
加熱は、二分子膜成分1のラメラ(図1(a))が相転移し、混合物が等方性溶液となるまで行えばよい。等方性溶液となっているか否かは、偏光板を通して溶液を観察することにより行うことができる。
また、加熱により得られる等方性溶液は、一相であっても二相であってもよいが、一相になるまで加熱することがより好ましい(図1(b)参照,L1)。なお、前記油剤が2種以上の油剤を含む場合には、前記二分子膜成分は、前記油剤の少なくとも1種と一相の等方性溶液を形成する温度まで行われることが好ましい。
等方性溶液が一相であるか二相であるかは、一定の温度で放置することによる分離の有無の観察、又は溶液の光透過率測定法により区別することができる。
上記混合物の相転移温度は、用いる二分子膜成分、油剤の組合せにより異なる。従って、これらの組合せに応じて、相転移温度を考慮して加熱温度を調整すればよい。
例えば、二分子膜成分としてレシチンを用い、油剤としてスクワランを用いる場合には、65℃付近で、ラメラ相から二相の等方性溶液への相転移が見られ、90℃付近で二相の等方性溶液から一相の等方性溶液への相転移が見られる。従って、この場合の加熱温度は、好ましくは65℃以上、さらに好ましくは90℃以上を目安とすることができる。
二分子膜成分1と油剤2の混合物を加熱して得られる等方性溶液3は、油剤2中に二分子膜成分1の逆ミセルが形成した状態となる(図1(b))。
なお、本実施形態では、一相の等方性溶液となるまで加熱する形態を示しているが、図1(c)に示すような二相の等方性溶液(L1+L2)となるまで加熱する形態であってもよい。レシチンとスクワランの組合せでは、油剤2中に二分子膜成分1の逆ひも状ミセルなどを含む粘性が高い等方性溶液(L2)が、油剤(L1)と相分離した状態となる。
二相の等方性溶液を形成した場合は、冷却前および/又は冷却中に攪拌し、分散状態を得ることが重要である。
また、上記二分子膜成分と油剤の混合物は、さらに水を含んでいてもよい。
本発明の製造方法は、従来の物理的な撹拌によらず逆ベシクルを形成しようとするものであるため、物理的な撹拌による分散を助ける目的では水の存在は必要でなく、むしろ水が少ない系において、有用であるといえる。
ただし、後述する冷却による逆ベシクルの形成において、水の存在は二分子膜の形成を補助し得る場合がある。
これらの観点から、本発明においては、二分子膜成分の1倍以下の質量の水を含んでいてもよい。
水の含有量は小さいほど、等方性溶液への転移温度を低くすることができる。従って、本発明における製造効率を考慮した場合にも、水の含有量は小さい方が有利である。
<2>等方性溶液を冷却する工程
本発明の製造方法では、続いて、上記の操作により得られた、等方性溶液3を冷却する。
冷却方法は特に制限されず、等方性溶液を室温以下の温度下に置く方法、冷媒により冷却する方法などが挙げられる。また、混合される等方性溶液より低い温度の希釈溶媒を混合することにより冷却することができる。例えば、希釈溶媒として、冷却した油剤を混合してもよい。
冷却温度は、等方性溶液が相転移して、ラメラ液晶と油剤の共存相が形成する温度以下であればよい。目安として、室温程度まで冷却することが挙げられる。
また、冷却中に撹拌力を与えることも、微細な逆ベシクルを形成する観点から好ましい。
また、冷却の速度は大きくするほど(急冷するほど)微細な逆ベシクルを形成することが可能となるので、このような形態も好ましい。
上記のとおり、等方性溶液3を冷却することにより、相転移させ、油剤2中に逆ベシクル4が分散した逆ベシクル組成物5を得ることができる。
等方性溶液は、加熱状態では、逆ミセルなどを含む等方性溶液を形成する(図1(b))。等方性溶液を冷却すると、系によっては逆ひも状ミセルなどを含む粘性が高い等方性溶液が相分離する過程(図1(c))を経て、最終的には逆ベシクル4を形成する(図1(d))。
逆ベシクルが形成されていることの確認は、例えば、偏光下で顕微鏡観察を行うことにより確認することができる。
このようにして製造される逆ベシクル組成物における逆ベシクルの粒子径は、作成直後の状態で、例えば200μm以下、さらに好ましい形態では20μm、より好ましい形態では2μm以下である。粒子径が小さいほど、分散液中で沈降しにくいという利点がある。ただし、この逆ベシクルの粒子径は、逆ベシクル自体の安定性には、特に影響しない。
逆ベシクルの粒子径は、動的光散乱法やレーザー回折法により測定することができる。
本発明の逆ベシクル組成物は、その他、逆ベシクルの形成性を妨げない範囲において、防腐剤、増粘剤、香料等の任意成分を含んでいても良い。
また、上記のようにして製造した逆ベシクル組成物から、逆ベシクルを回収することも可能である。なお、ここにいう回収は、濃縮の概念を含むものである。
その方法として、逆ベシクル組成物において、逆ベシクルを沈降させた後、上澄み液を除く方法が挙げられる。
本発明の製造方法により製造した逆ベシクル組成物は、皮膚外用剤の原料として用いることができる。もちろん、このような方法により製造した逆ベシクル組成物をそのまま皮膚外用剤として用いることもできる。
皮膚外用剤として、医薬や化粧料が挙げられるが、特に化粧料とすることが好ましい。
例えば、上記逆ベシクル組成物は、そのまま又は任意成分を添加して、ローションやオイルの形態の皮膚外用剤として用いることができる。また、上記逆ベシクル組成物をその他成分と混合し、必要に応じて乳化するなどして、ローションやクリームの形態の皮膚外用剤として用いることもできる。また、上記逆ベシクル組成物を化粧料の原料粉体と混合することにより、パウダータイプの化粧料とすることもできる。
<逆ベシクル組成物の製造>
表1に示す組成で、以下の方法で逆ベシクル組成物を製造した。
すなわち、サンプルA〜Dについては表1に示す割合で二分子膜成分、水、スクワランを混合し、表1に示す加熱温度まで加熱した。得られた溶液は、いずれも等方性溶液であることを、偏光板を通して確認した。相数の判別は、長時間サンプルを一定温度に維持しながら静置し、平衡状態を得る方法か、サンプルの外観に濁度があるかを観察することで行った。続いて、加熱された溶液を表1に示す冷却温度の冷却室に静置し冷却した。各サンプルは等方性溶液からラメラ相に転移する温度まで冷却した。
サンプルEについては、レシチンと水の混合物の濃度をサンプルA〜Dにおける濃度の2倍とした等方性溶液を調製した後、0℃のスクワランを最終的に表1の割合となるように混合した。
また、サンプルFについては、二分子膜成分及び水の混合物を油剤と混合し、この混合溶液をボルテックスミキサーで撹拌した。
得られた組成物について、偏光顕微鏡を用いて、逆ベシクルの形成を確認した。逆ベシクルの形成が確認されたものについては○を、逆ベシクルの形成が確認されなかったものについては×を記入した。
Figure 0006242582
表1に示すように、二分子膜成分と油剤の混合物を加熱し、等方性溶液を調製した後に、これを冷却する方法を用いたサンプルA〜Eでは、逆ベシクルの形成が確認された。
また、冷却の方法も、冷却室に置く方法、冷却した油剤を混合する方法の何れでもよいことが分かった。
一方、従来のように、ラメラ混合物を油剤と直接混合する方法を用いたサンプルFでは、逆ベシクルの形成が確認されなかった。
これより、二分子膜成分と油剤の混合物を加熱し、等方性溶液を調製した後に、これを冷却する方法により、逆ベシクル組成物を容易に調製できることが分かった。
なお、サンプルFの処方においても、超音波分散機等を用いてより強い撹拌力を与えることにより、逆ベシクル組成物を製造できることを本発明者らは確認している。本発明の製造方法は、このような超音波分散機などによる強い撹拌力を要さずに逆ベシクル組成物を製造できるものであり、この点で、工業的生産などを想定した場合に有用であるといえる。
また、本実施例で用いた油剤より分子量の大きな油剤を使用する場合には、本発明の製造方法は極めて有用なものとなると考えられる。
<逆ベシクルの粒径>
上記で製造したサンプルA、Bについて、平均粒子径(メジアン径)を、Malvern Zetasizer Nano ZSにより測定した。
その結果、サンプルAについては、作製直後の平均粒子径は約500nmであったのに対し、サンプルBについては、作製直後の平均粒子径は約1000nmであった。
これより、等方性溶液を急冷することにより、微小な逆ベシクルを製造することができることが分かった。同時に、冷却速度を変化させることにより、逆ベシクルのサイズをコントロールできることが分かった。
これらのサンプルについては、1週間以上放置すると、粒子の沈降が見られ始めるが、必要に応じて容易に分散させることができることがわかった。
以下に、皮膚外用剤(化粧料)の製造例を記載する。配合量は、質量パーセントで示す。
実施例1.トリートメントオイル
レシチン 0.4
水 0.1
スクワラン 69.4
オリーブオイル 20
ホホバオイル 10
香料 0.1
各成分を混合して90℃に加熱した後、これらを0℃の冷却室にて、室温程度となるまで冷却した。
その結果、逆ベシクルを含むトリートメントオイル(逆ベシクル溶液)を製造した。
実施例2.クリーム
(A)ジメチコン 31.5
(A)シクロペンタシロキン 10
(A)(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー 5
(A)ポリエーテル変性シリコーン 2
(A)セスキイソステアリン酸ソルビタン 1
(A)フェノキシエタノール 0.5
(B)水 30
(B)1,3―ブタンジオール 10
(C)逆ベシクル溶液 10
(C−1)レシチン 2
(C−2)スクワラン 98
(C−1,2)を用いて、実施例1と同様にして逆ベシクル溶液(C)を調製した。(A)群の成分を均一に混合し、これに(B)群の成分を混合し、ホモジナイザーで乳化物を形成した。その後、乳化物と予め作成した(C)を、手撹拌により混合した。
その結果、逆ベシクルを含むクリームを製造した。
実施例3.日焼け止め化粧料
(A)シクロペンタシロキサン 26.7
(A)ポリエーテル変性シリコーン 3
(A)40%疎水化処理微粒子酸化チタンスラリー* 15
(A)40%疎水化処理微粒子亜鉛スラリー* 10
*分散媒:シクロペンタシロキサン
(B)水 30
(B)1,3−BG 5
(B)メチルパラベン 0.3
(C)逆ベシクル溶液 10
(C−1)レシチン 0.7
(C−2)水 0.3
(C−3)シクロペンタシロキサン 19
(C−4)ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン 80
予め(C−1〜4)を用いて実施例1と同じ方法で逆ベシクル溶液(C)を調製した。(A)群の成分を手攪拌で均一に混合、80℃に加熱した。そこに、(B)群の成分を80℃で加熱して撹拌したものを添加し、ホモジナイザーで乳化した。乳化物を冷却し、35℃に達したときに、乳化物と予め作成した(C)を、手撹拌により混合した。
その結果、逆ベシクルを含む日焼け止め化粧料を製造した。
実施例4.乳化型ファンデーション
(A)シクロペンタシロキサン 24.2
(A)ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン 10
(A)ポリエーテル変性シリコーン 4
(A)メトキシケイヒ酸エチルヘキシル 5
(A)ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル 0.5
(B)顔料色素(酸化チタン、酸化鉄) 10
(C)有機変性ベントナイト 1
(D)水 30
(D)グリセリン 10
(D)メチルパラベン 0.3
(E)逆ベシクル溶液 5
(E−1)レシチン 1.4
(E−2)水 0.6
(E−3)シクロペンタシロキサン 18
(E−4)ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン 80
予め(E−1〜4)を用いて実施例1と同じ方法で逆ベシクル溶液(E)を調製した。(A)群の成分を手攪拌で均一に混合、80℃に加熱した。(A)群の成分の混合物に(B)群の成分をディスパーで分散した後、さらに(C)分の成分をディスパーで分散する。ホモジナイザーを用いて、得られた油相と80℃で均一に混合した(D)群を混合し、乳化する。乳化物を冷却し、35℃に達したときに、乳化物と予め作成した(E)を手攪拌にて混合した。
その結果、逆ベシクルを含む乳化型ファンデーションを製造した。
実施例5.パウダーファンデーション
(A)シリコーン処理顔料色素(酸化チタン、酸化鉄) 15
(A)タルク 29.7
(A)マイカ 10
(A)フッ素処理セリサイト 10
(A)シリカ 10
(A)メタクリル酸メチルクロスポリマー 10
(A)雲母チタン 5
(A)メチルパラベン 0.3
(B)逆ベシクル溶液 10
(B−1)レシチン 3
(B−2)水 0.3
(B−3)ポリオキシエチレンアルキルエーテル 0.3
(B−4)シクロペンタシロキサン 40
(B−5)ホホバオイル 56.4
予め(B−1〜5)を用いて、実施例1と同じ方法で逆ベシクル溶液(B)を調製した。(A)群の成分を混合してパルベライザーで粗粉砕した後、(B)を添加しヘンシェルミキサーで混合した。その後、再びパルベライザーで粉砕し、金皿に打型した。
その結果、逆ベシクルを含むパウダーファンデーションを製造した。
本発明は、化粧料や食品の製造に応用できる。

Claims (8)

  1. 二分子膜成分及び油剤を混合し、加熱して等方性溶液を得る工程と、
    前記等方性溶液を冷却する工程と、
    前記冷却により、前記二分子膜成分の逆ベシクルを形成させる工程と、
    を含み、
    前記二分子膜成分がレシチンであり、
    前記油剤が25℃で液状の油剤である、逆ベシクル組成物の製造方法(ただし、物理的な攪拌により、逆ベシクルを形成する工程を含む形態を除く。)
  2. 前記油剤が、シリコーン油、炭化水素油、エステル油、天然動植物油、フッ素油から選ばれる請求項1に記載の逆ベシクル組成物の製造方法。
  3. 前記等方性溶液は、二分子膜成分の含有質量の1倍以下の水を含む、請求項1又は2に記載の逆ベシクル組成物の製造方法。
  4. 前記加熱は、前記二分子膜成分及び油剤が一相の等方性溶液を形成する温度まで行われる、請求項1〜の何れかに記載の逆ベシクル組成物の製造方法。
  5. 前記油剤が2種以上の油剤を含み、前記加熱は、前記二分子膜成分が前記油剤の少なくとも1種と一相の等方性溶液を形成する温度まで行われる、請求項に記載の逆ベシクル組成物の製造方法。
  6. 前記冷却は、前記等方性溶液を、該等方性溶液より低い温度の冷却溶媒で希釈することにより行う、請求項1〜の何れかに記載の逆ベシクル組成物の製造方法。
  7. 前記冷却溶媒は、前記油剤を含む、請求項に記載の逆ベシクル組成物の製造方法。
  8. 請求項1〜の何れかに記載の逆ベシクル組成物の製造方法により製造された逆ベシクル組成物を、他の成分と混合する工程を含む、皮膚外用剤の製造方法。
JP2013076166A 2012-12-25 2013-04-01 逆ベシクル組成物の製造方法 Active JP6242582B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013076166A JP6242582B2 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 逆ベシクル組成物の製造方法
PCT/JP2013/083382 WO2014103742A1 (ja) 2012-12-25 2013-12-12 逆ベシクル組成物及びその製造方法
TW102147177A TW201442732A (zh) 2012-12-25 2013-12-19 反囊胞組成物及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013076166A JP6242582B2 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 逆ベシクル組成物の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014201522A JP2014201522A (ja) 2014-10-27
JP2014201522A5 JP2014201522A5 (ja) 2016-03-10
JP6242582B2 true JP6242582B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=52352289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013076166A Active JP6242582B2 (ja) 2012-12-25 2013-04-01 逆ベシクル組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6242582B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6334151B2 (ja) * 2012-12-25 2018-05-30 ポーラ化成工業株式会社 逆ベシクル組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1091591C (zh) * 1994-02-04 2002-10-02 利珀克尔集团公司 亲脂载体制剂
DE19748796A1 (de) * 1997-11-05 1999-05-06 Beiersdorf Ag Verfahren zur Herstellung von Liposomen
SE9804192D0 (sv) * 1998-12-03 1998-12-03 Scotia Lipidteknik Ab New formulation
JP2007224054A (ja) * 2004-02-02 2007-09-06 Taiyo Kagaku Co Ltd 鉄組成物
US8501234B2 (en) * 2007-08-09 2013-08-06 Kao Corporation Reverse vesicle
JP2010104946A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Riso Kagaku Corp 逆ベシクルを用いて形成された油中水(w/o)型エマルション
JP2012016668A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Riso Kagaku Corp 逆ベシクルを用いて形成された油中水(w/o)型エマルション及びエマルションインク

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014201522A (ja) 2014-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5508682B2 (ja) 水中油型乳化組成物及びその製造方法
US8309109B2 (en) Cosmetic and method for production thereof
JP6281744B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
JP2018510181A (ja) ラメラ液晶構造を持つ多重エマルジョン剤形の化粧料組成物
KR101818432B1 (ko) 레시틴 및 소듐디라우라미도글루타미이드라이신을 함유하는 블루에멀젼 조성물
JP6130094B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
KR20170090734A (ko) 다중층 나노겔 에멀젼을 함유한 세라마이드 안정화 화장료 조성물 및 다중층 나노겔 에멀젼의 제조방법
JP7384518B2 (ja) 難溶性成分安定化用組成物及びそれを含む化粧料組成物
JP2009263346A (ja) カイネチンを含有する乳化型化粧料
KR20170123612A (ko) 나노에멀션 유화용 조성물, 양연속 마이크로에멀션, 화장료 및 그 제조방법
JP4049216B2 (ja) 液晶構造を有する製剤
JPH1171229A (ja) 脂質小胞と少なくとも90%中性化された架橋ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパン−スルホン酸)とを主成分とする組成物
JP2005179313A (ja) 皮膚化粧料用基剤の製造方法および皮膚化粧料
JP2016108243A (ja) 乳化化粧料
JP2012116783A (ja) 乳化組成物
JP2011213601A (ja) 水中油型乳化化粧料
JP6242582B2 (ja) 逆ベシクル組成物の製造方法
WO2014103742A1 (ja) 逆ベシクル組成物及びその製造方法
JP6242581B2 (ja) 逆ベシクル組成物の製造方法
JP2020019764A (ja) バイセル構造体を含有する組成物
JP6239822B2 (ja) 逆ベシクル組成物
JP6334151B2 (ja) 逆ベシクル組成物
JP4592347B2 (ja) 外用剤組成物
JP4800246B2 (ja) 乳剤
JP2007045762A (ja) 液晶分散組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6242582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250