JP6241329B2 - 電子デバイス、電子機器および移動体 - Google Patents

電子デバイス、電子機器および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP6241329B2
JP6241329B2 JP2014046981A JP2014046981A JP6241329B2 JP 6241329 B2 JP6241329 B2 JP 6241329B2 JP 2014046981 A JP2014046981 A JP 2014046981A JP 2014046981 A JP2014046981 A JP 2014046981A JP 6241329 B2 JP6241329 B2 JP 6241329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electronic device
base substrate
lid
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014046981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015170827A (ja
Inventor
祐一 竹林
祐一 竹林
好明 松本
好明 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014046981A priority Critical patent/JP6241329B2/ja
Priority to CN201510096718.XA priority patent/CN104917486A/zh
Priority to US14/640,127 priority patent/US20150255702A1/en
Publication of JP2015170827A publication Critical patent/JP2015170827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6241329B2 publication Critical patent/JP6241329B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • H03H9/0552Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement the device and the other elements being mounted on opposite sides of a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5381Crossover interconnections, e.g. bridge stepovers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5383Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5385Assembly of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/058Holders; Supports for surface acoustic wave devices
    • H03H9/059Holders; Supports for surface acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1071Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the SAW device
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/002Casings with localised screening
    • H05K9/0022Casings with localised screening of components mounted on printed circuit boards [PCB]
    • H05K9/0024Shield cases mounted on a PCB, e.g. cans or caps or conformal shields
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/002Casings with localised screening
    • H05K9/0022Casings with localised screening of components mounted on printed circuit boards [PCB]
    • H05K9/0024Shield cases mounted on a PCB, e.g. cans or caps or conformal shields
    • H05K9/0026Shield cases mounted on a PCB, e.g. cans or caps or conformal shields integrally formed from metal sheet
    • H05K9/0028Shield cases mounted on a PCB, e.g. cans or caps or conformal shields integrally formed from metal sheet with retainers or specific soldering features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/09181Notches in edge pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4697Manufacturing multilayer circuits having cavities, e.g. for mounting components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、電子デバイス、電子機器および移動体に関するものである。
従来から、SAW(Surface Acoustic Wave)共振子や水晶振動子を用いた発振器が知られており、種々の電子機器の基準周波数源や発信源などとして広く用いられている。
特許文献1に記載された電子デバイスは、電子部品が搭載されている回路基板と、回路基板に接合されている金属ケースと、を有している。また、回路基板の側面には上面から下面まで延びる切り欠き部が設けられ、切り欠き部には電極が設けられている。一方、金属ケースは、下方に延びる爪部を有しており、この爪部は、回路基板の切り欠き部内に挿入され、切り欠き部に設けられている電極と半田を介して接合されている。このような特許文献1の電子デバイスでは、回路基板が単層構造をなしており、多数の基板が積層してなる積層基板の場合について考慮されていない。回路基板が積層基板からなる場合、例えば、グリーンシートを積層する際に、少なくとも1つのグリーンシートが他のグリーンシートに対してずれてしまい、切り欠き部の形状が崩れてしまう場合がある。このような場合には、金属カバーの爪部が切り欠き部に引っ掛かってしまい、爪部を切り欠き部内に所定深さまで挿入することができず、正しい位置に金属カバーを配置することができないという問題が生じる。
特開2012−64639号公報
本発明は、蓋体をベース基板に対して所望の位置に配置することのできる電子デバイス、電子機器および移動体を提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
本適用例の電子デバイスは、少なくとも第1基板および第2基板が積層されているベース基板と、
前記ベース基板の前記第1基板側に設けられ、前記ベース基板に接合されている蓋体と、を有し、
前記ベース基板は、前記第1基板および前記第2基板の側面に、前記第1基板および前記第2基板を厚さ方向に貫通して設けられている切り欠き部と、少なくとも前記第1基板の前記切り欠き部に沿った側面に配置されている金属膜と、を有し、
前記蓋体は、前記ベース基板に対向配置される本体と、前記本体から突出し、前記切り欠き部内に配置される第1爪部と、を有し、前記第1爪部にて接続部材を介して前記金属膜に接合され、
前記第1爪部の長さが、前記第1基板の厚さ以下であることを特徴とする。
これにより、仮に、第1基板と第2基板の積層ずれが起きていたとしても、蓋体の爪部が切り欠き部の所定深さまで挿入することができない可能性を低減できるので、蓋体をベース基板に対して所望の位置に配置することができる。
[適用例2]
本適用例の電子デバイスでは、前記第1爪部から延出し、前記第1爪部よりも幅の細い第2爪部を有していることが好ましい。
これにより、仮に、第1基板と第2基板の積層ずれが起きていたとしても、蓋体の爪部が切り欠き部の所定深さまで挿入することができない可能性を低減できるので、蓋体をベース基板に対して所望の位置に配置することができる。また、第1爪部と第2爪部とを有しているため、爪部全体と金属膜との接続をより強固にすることができるため、蓋体をベース基板に対してより強固に接続することができる。
[適用例3]
本適用例の電子デバイスでは、前記蓋体および前記固定部材は、それぞれ、導電性を有しており、
前記蓋体は、前記接続部材を介して前記金属膜に電気的に接続され、
前記金属膜は、基準電位に接続されることが好ましい。
これにより、蓋体をベース基板に対して所望の位置に配置することができるとともに、蓋体をシールド層として機能させることができる。
[適用例4]
本適用例の電子デバイスでは、前記第1基板は、前記第2基板よりも厚さが厚いことが好ましい。
これにより、蓋体をベース基板に対して所望の位置に配置することができるとともに、爪部をなるべく長くすることができるので、蓋体をより確実にベース基板に接続することができる。
[適用例5]
本適用例の電子デバイスでは、前記ベース基板は、前記蓋体側の主面に開口する凹部を有し、
前記蓋体の前記本体は、前記ベース基板側の主面に開口する凹部を有していることが好ましい。
これにより、ベース基板と蓋体とからなるパッケージの内部に、比較的広い空間を形成することができる。
[適用例6]
本適用例の電子デバイスでは、前記ベース基板の凹部と、前記蓋体の凹部とで形成された空間内に、前記ベース基板に接続されている内部基板を有していることが好ましい。
これにより、内部基板をベース基板の機械的強度を補強する補強部材として用いることができ、電子デバイスの機械的強度が向上する。
[適用例7]
本適用例の電子デバイスでは、前記内部基板には、振動子および前記振動子に接続される回路が設けられていることが好ましい。
これにより、ベース基板と蓋体とからなるパッケージの内部を有効活用することができる。
[適用例8]
本適用例の電子機器は、上記適用例の電子デバイスを備えていることを特徴とする。
これにより、信頼性の高い電子機器が得られる。
[適用例9]
本適用例の移動体は、上記適用例の電子デバイスを備えていることを特徴とする。
これにより、信頼性の高い電子機器が得られる。
本発明の電子デバイスの第1実施形態を示す斜視図である。 図1に示す電子デバイスの断面図である。 図1に示す電子デバイスが有するベース基板の平面図であり、(a)が上面図、(b)が上側から見た透過図である。 図1に示す電子デバイスの断面図である。 図1に示す電子デバイスが有する爪部を示す図であり、(a)が側面図、(b)が上面図である。 図5に示す爪部の効果を説明する側面図である。 図1に示す電子デバイスのリッドを外した状態を示す斜視図である。 図1に示す電子デバイスが有する支持基板の平面図である。 図1に示す電子デバイスが有する回路のブロック図である。 図1に示す電子デバイスが有するSAW共振子の断面図および平面図である。 本発明の電子デバイスの第2実施形態を示す側面図である。 本発明の電子デバイスの第3実施形態を示す側面図である。 本発明の電子デバイスの第3実施形態を示す側面図である。 本発明の電子機器を適用したモバイル型(またはノート型)のパーソナルコンピューターの構成を示す斜視図である。 本発明の電子機器を適用した携帯電話機(PHSも含む)の構成を示す斜視図である。 本発明の電子機器を適用したディジタルスチルカメラの構成を示す斜視図である。 本発明の移動体を適用した自動車を示す斜視図である。
以下、本発明の電子デバイス、電子機器および移動体を添付図面に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。
1.電子デバイス
<第1実施形態>
図1は、本発明の電子デバイスの第1実施形態を示す斜視図である。図2は、図1に示す電子デバイスの断面図である。図3は、図1に示す電子デバイスが有するベース基板の平面図であり、(a)が上面図、(b)が上側から見た透過図である。図4は、図1に示す電子デバイスの断面図である。図5は、図1に示す電子デバイスが有する爪部を示す図であり、(a)が側面図、(b)が上面図である。図6は、図5に示す爪部の効果を説明する側面図である。図7は、図1に示す電子デバイスのリッドを外した状態を示す斜視図である。図8は、図1に示す電子デバイスが有する支持基板の平面図である。図9は、図1に示す電子デバイスが有する回路のブロック図である。図10は、図1に示す電子デバイスが有するSAW共振子の断面図および平面図である。なお、以下では説明の便宜上、図2中の上側を「上」とし、下側を「下」とする。
図1に示す電子デバイス1は、パッケージ2と、パッケージ2内に固定されている支持基板(内部基板)3と、支持基板3に搭載されているSAW共振子(振動子)4および回路5と、を有しており、電圧制御型SAW発振器(VCSO)を構成する電子デバイスである。以下、これら各構成要素について順次説明する。
≪パッケージ≫
図1および図2に示すように、パッケージ2は、ベース基板21と、ベース基板21に接合されているリッド(蓋体)27と、を有している。パッケージ2内にはベース基板21とリッド27との間に内部空間Sが設けられており、この内部空間Sに支持基板3、SAW共振子4および回路5が収納・配置されている。
図3(a)、(b)に示すように、ベース基板21は、上面に開口している凹部211を有する箱状となっている。言い換えると、ベース基板21は、板状の底板212と、底板212の上面の縁部から立設している枠状の側壁213と、側壁213に囲まれている領域214と、を有している。また、ベース基板21は、上面側から第1基板21A、第2基板21B、第3基板21Cおよび第4基板21Dが順に積層した積層基板であり、底板212が第4基板21Dで構成され、側壁213が第1、第2、第3基板21A、21B、21Cで構成されている。なお、本実施形態では、ベース基板21が4層の積層体であるが、2層以上の積層体であれば、層数は特に限定されない。
このようなベース基板21は、平面視で略長方形状をなしており、長軸方向に延びる一対の側面21a、21bと、短軸方向に延びる一対の側面21c、21dと、を有している。また、側面21aには上面から下面まで延びる(ベース基板21を厚さ方向に貫通する)3つの切り欠き部231、232、233が並んで設けられ、これら切り欠き部231、232、233は、側面21aの両端部を避けるようにして中央部に寄って配置されている。これと同様に、側面21bにも上面から下面まで延びる3つの切り欠き部234、235、236が並んで設けられ、これら切り欠き部234、235、236は、側面21bの両端部を避けるようにして中央部に寄って配置されている。
また、側面21cには上面から下面まで延びる切り欠き部237が設けられており、この切り欠き部237は、側面21cの中央部に設けられている。これと同様に、側面21dにも上面から下面まで延びる切り欠き部238が設けられており、この切り欠き部238は、側面21dの中央部に設けられている。なお、切り欠き部237および切り欠き部238は、それぞれ、側面21cの両端部および側面21dの両端部を避けるように配置されていれば、位置は特に限定されない。
また、ベース基板21の上面には6つの内部端子241、242、243、244、245、246が設けられており、ベース基板21の下面には6つの外部接続端子(ユーザー端子)251、252、253、254、255、256が設けられている。これら外部接続端子251〜256には、例えば、電源端子、GND端子、出力端子等が含まれている。また、切り欠き部231、232、233、234、235、236、237、238にはキャスタレーション(金属膜)261、262、263、264、265、266、267、268が配置されている。
内部端子241および外部接続端子251は、切り欠き部231に並んで配置され、キャスタレーション261を介して電気的に接続されている。同様に、内部端子242および外部接続端子252は、切り欠き部232に並んで配置され、キャスタレーション262を介して電気的に接続されている。また、内部端子243および外部接続端子253は、切り欠き部233に並んで配置され、キャスタレーション263を介して電気的に接続されている。また、内部端子244および外部接続端子254は、切り欠き部234に並んで配置され、キャスタレーション264を介して電気的に接続されている。また、内部端子245および外部接続端子255は、切り欠き部235に並んで配置され、キャスタレーション265を介して電気的に接続されている。また、内部端子246および外部接続端子256は、切り欠き部236に並んで配置され、キャスタレーション266を介して電気的に接続されている。また、キャスタレーション267、268は、それぞれ、ベース基板21の内部に形成されている配線を介して、外部接続端子251〜256に含まれているGND端子に電気的に接続されている。
このようなベース基板21は、例えば、酸化アルミニウム質、窒化アルミニウム質、炭化珪素質、ムライト質、ガラス・セラミック質等のセラミックグリーンシートからなる基板を複数枚積層し、この積層体を焼結処理することで得られる。また、内部端子241〜246、外部接続端子251〜256およびキャスタレーション261〜268は、それぞれ、例えば、タングステン(W)、モリブテン(Mo)などの下地層に、金(Au)、銅(Cu)などのめっき層を被覆することで得られる。
一方、リッド27は、図1および図4に示すように、下面に開口している凹部271を有する箱状の本体272と、本体272から下方に突出する爪部(第1爪部)281、282と、を有している。本体272は、平面視で、ベース基板21に対応した略長方形の外形となっており、長軸方向に延びる一対の側面27a、27bと、短軸方向に延びる一対の側面27c、27dと、を有している。また、側面27a、27bには下面に開放する凹状の欠損部291、292が形成されており、この欠損部291、292によって、リッド27と内部端子241〜246との接触が防止されている。
また、爪部281、282は、側面27c、27dから下方へ突出し、ベース基板21の切り欠き部237、238内に挿入(配置)されている。そして、爪部281、282と切り欠き部237、238に沿ったベース基板の側面に配置されているキャスタレーション267、268とが半田(接続部材)Hを介して接合されることで、リッド27がベース基板21に接合される。なお、接続部材としては、半田Hの他、金ろう、金ろう等の各種金属ろう材や、導電性接着剤等の導電性接合部材を用いてもよいし、溶接等で爪部281、282とキャスタレーション267、268とを溶融させて接合してもよい。
ここで、図5に示すように、爪部281、282の幅Wは、爪部281、282が位置している面における切り欠き部237、238(キャスタレーション267、268)の幅W’とほぼ等しくなっていることが好ましい。より具体的に、幅Wは、例えば、0.9W’≦W≦1.1W’なる関係を満足していることが好ましい。これにより、ベース基板21に対するリッド27の面内方向(短軸方向および長軸方向)のずれが低減され、ベース基板21に対してリッド27をより正確に位置決めすることができる。なお、上記範囲内でもW’<Wなる関係を満足する場合には、特に、切り欠き部237、238に爪部281、282が嵌合するため、より強固に、ベース基板21とリッド27とを接合することができる。
また、図5に示すように、爪部281、282の長さLは、第1基板21Aの厚さt以下である。すなわち、L≦tなる関係を満足している。これにより、より確実に、ベース基板21に対してリッド27を所望の位置に配置することができる。具体的に説明すると、ベース基板21は、前述したように、第1〜第4基板21A〜21Dが積層してなる積層基板で構成されているため、製造時に積層ずれが発生し、例えば、第2基板21Bが他の基板21A、21C、21Dに対してずれてしまう場合がある。このような場合であっても、L≦tなる関係を満足していれば、図6(a)に示すように、リッド27の爪部281、282を切り欠き部237、238内に所定深さまで(本体272の下面がベース基板21の上面に接するまで)挿入することができる。このように、L≦tなる関係を満足していれば、ベース基板21に対してリッド27を所望の位置に配置することができる。一方で、L>tなる関係を満足する場合には、図6(b)に示すように、爪部281、282の先端が第2基板21Bにぶつかってしまい、それ以上の挿入ができず、爪部281、282を切り欠き部237、238内に所定深さまで挿入することができない。そのため、ベース基板21に対してリッド27を所望の位置に配置することができない。
このようなリッド27は、金属材料(導電性を有する材料)で構成されている。これにより、リッド27が半田Hおよびキャスタレーション267、268を介してGND端子(基準電圧)に電気的に接続されるため、リッド27が外部からの信号(ノイズ)を遮断または減衰するシールド層として機能する。そのため、優れた発振特性を有する信頼性の高い電子デバイス1が得られる。なお、リッド27の構成する金属材料としては、ベース基板21と線膨張係数が近似する材料であると良い。例えば、ベース基板21の構成材料をセラミックスとした場合には、コバール等の合金とするのが好ましい。また、リッド27は、例えば、セラミック、樹脂、またはガラス等の部材やそれらが混在した部材で構成された絶縁性の部材で構成されていてもよく、さらにリッド表面に、めっき、蒸着、スパッタリング、塗布、または印刷等の方法やそれらが混在した方法で金属を付着させた構成でもよい。
≪支持基板≫
支持基板3は、低温同時焼成セラミック基板(LTCC基板)で構成されている。これにより、強度の高い支持基板3が得られる。また、配線パターンを同時に形成することができ、電子デバイス1の製造工程を少なくすることができる。なお、支持基板3は、単層基板であってもよいし、多層基板であってもよい。また、支持基板3としては、低温同時焼成セラミック基板に限定されず、この他、例えば、低温同時焼成セラミック基板以外のセラミック基板、ガラスエポキシやその他の構成部材からなる樹脂基板(プリント基板)、ガラス基板等を用いてもよい。
このような支持基板3は、板状をなしている。また、支持基板3は、図7および図8に示すように、平面視で、ベース基板21に対応した長方形状をなしており、上面(第1主面)と下面(第2主面)とを接続する側面は、長軸方向に延びる一対の側面(第1、第2側面)3a、3bと、短軸方向に延びる一対の側面(第3、第4側面)3c、3dと、を有している。
また、側面3aには上面から下面まで延びる3つの切り欠き部311、312、313が並んで設けられ、これら切り欠き部311、312、313は、側面3aの両端部を避けるようにして中央部に寄って配置されている。これと同様に、側面3bにも上面から下面まで延びる3つの切り欠き部314、315、316が並んで設けられ、これら切り欠き部314、315、316は、側面3bの両端部を避けるようにして中央部に寄って配置されている。そして、これら切り欠き部311、312、313、314、315、316にはキャスタレーション321、322、323、324、325、326が形成されている。
また、図8に示すように、平面視で、切り欠き部311〜316は、ベース基板21に形成されている切り欠き部231〜236よりも内側(ベース基板21の中心側)に位置している。さらには、切り欠き部311は、切り欠き部231と並びかつ内部端子241と重なるように設けられている。これと同様に、切り欠き部312は、切り欠き部232と並びかつ内部端子242と重なるように設けられており、切り欠き部313は、切り欠き部233と並びかつ内部端子243と重なるように設けられており、切り欠き部314は、切り欠き部234と並びかつ内部端子244と重なるように設けられており、切り欠き部315は、切り欠き部235と並びかつ内部端子245と重なるように設けられており、切り欠き部316は、切り欠き部236と並びかつ内部端子246と重なるように設けられている。
以上のような構成の支持基板3は、平面視で凹部211(領域214)と重なるよう位置し、6つの半田(固定部材)H1〜H6によってベース基板21の上面(側壁213の主面)に固定されている。ただし、支持基板3をベース基板21に固定する固定部材としては、半田に限定されず、例えば、金ろう、銀ろう等の金属ろう材や、導電性接着剤を用いてもよいし、溶接等でキャスタレーション321、322、323、324、325、326と内部端子241、242、243、244、245、246とを溶融させて接合してもよい。
半田H1は、内部端子241上に位置し、切り欠き部311にフィレットを形成しており、これにより、支持基板3をベース基板21に固定すると共に、内部端子241とキャスタレーション321とを電気的に接続している。同様に、半田H2は、内部端子242上に位置し、切り欠き部312にフィレットを形成しており、これにより、支持基板3をベース基板21に固定すると共に、内部端子242とキャスタレーション322とを電気的に接続している。また、半田H3は、内部端子243上に位置し、切り欠き部313にフィレットを形成しており、これにより、支持基板3をベース基板21に固定すると共に、内部端子243とキャスタレーション323とを電気的に接続している。また、半田H4は、内部端子244上に位置し、切り欠き部314にフィレットを形成しており、これにより、支持基板3をベース基板21に固定すると共に、内部端子244とキャスタレーション324とを電気的に接続している。また、半田H5は、内部端子245上に位置し、切り欠き部315にフィレットを形成しており、これにより、支持基板3をベース基板21に固定すると共に、内部端子245とキャスタレーション325とを電気的に接続している。また、半田H6は、内部端子246上に位置し、切り欠き部316にフィレットを形成しており、これにより、支持基板3をベース基板21に固定すると共に、内部端子246とキャスタレーション326とを電気的に接続している。
≪回路≫
回路5は、図2、図7および図8に示すように、支持基板3の上面、下面および内部に形成されている図示しない配線パターンと、支持基板3に搭載され、前記配線パターンによって接続されている複数の回路素子59と、を有している。配線パターンは、キャスタレーション321〜326に接続され、これにより、配線パターンと外部接続端子251〜256とが電気的に接続されている。
このような回路5は、図9に示すように、SAW共振子4を発振させる発振回路51と、発振回路51からの出力周波数fをn倍にする逓倍回路52と、逓倍回路52からの出力周波数f(=f×n)を所定の出力形式(CMOS、LV−PECL、LVDS等)に変換して出力する出力回路53と、を含んでいる。逓倍回路52は、バンドパスフィルターを含んでおり、発振回路51からの出力周波数fに重畳している周波数fを通過させ、その他の周波数(…f×(n−1)、f×(n+1)…)を減衰させることで、出力周波数fを出力する。
本実施形態の発振回路51および逓倍回路52は、それぞれ、複数のディスクリート部品を並べた回路であり、出力回路53は、集積回路である。そのため、回路素子59には、例えば、発振回路51に含まれているチップコイル(チップインダクタ)591、チップコンデンサ592、バリキャップ(可変容量ダイオード)593および抵抗や、逓倍回路52に含まれ、バンドパスフィルターを構成するチップコイル(チップインダクタ)594、チップコンデンサ595および抵抗や、出力回路53を構成するICチップ596等が含まれている。ただし、発振回路51および逓倍回路52についても、出力回路53と同様に集積回路としてもよいし、発振回路51、逓倍回路52、および出力回路53の少なくとも2つの回路が、1つの集積回路内に構成されていてもよい。
発振回路51および逓倍回路52を集積回路とせずに、ディスクリート部品を並べた回路とすることで、例えば、次のような効果を発揮することができる。発振回路51が有するチップコイル591やチップコンデンサ592をインダクタンスまたは静電容量の異なるものに交換することで発振回路51からの出力周波数を調整することができ、これにより、出力周波数fを所望の周波数に合わせ込むことができる。また、逓倍回路52が有するチップコイル594やチップコンデンサ595をインダクタンスや静電容量の異なるものに交換することでバンドパスフィルターの通過帯域を調整することができ、これにより、出力周波数f以外の周波数をより減衰させ、スプリアス(不要信号)を抑制することができる。このように、発振回路51および逓倍回路52を集積回路とせずに、ディスクリート部品を並べた回路とすることで、電子デバイス1の各種調整を容易に行うことができる。なお、出力回路53は、発振回路51や逓倍回路52のような調整をする余地が殆どないため、集積回路とすることで回路5の小型化を図ることができる。
なお、回路5は、これら回路51、52、53の他に、例えば、温度補償回路を含んでいてもよい。また、電子デバイス1から出力すべき周波数を発振回路51から出力することができる場合には、逓倍回路52を省略してもよい。また、回路5は、第1の周波数信号を出力するためのSAW共振子4と発振回路51および逓倍回路52(第1組)と、第1の周波数信号とは周波数が異なる第2の周波数信号を出力するためのSAW共振子4と発振回路51および逓倍回路52(第2組)と、第1組と第2組とを切り替える切替回路と、出力回路53と、を含み、切替回路で第1組と第2組を切り替えることで、出力回路53から第1の周波数信号および第2の周波数信号の一方を選択して出力することができるようになっていてもよい。
≪SAW共振子≫
図10(a)、(b)に示すように、SAW共振子4は、パッケージ45と、パッケージ45に収容されているSAW共振子片41と、を有している。
パッケージ45は、上面に開口する凹部461を有しているセラミックベース基板46と、凹部461の開口を塞ぐようにセラミックベース基板46に接合されている板状の金属カバー47と、を有している。また、凹部461の底面には、SAW共振子片41と電気的に接続される内部端子481、482が設けられており、セラミックベース基板46の下面には図示しないビア(貫通電極)を介して内部端子481、482と電気的に接続されている外部接続端子483、484や、支持基板3との接合を図るためのダミー端子485、486が設けられている。
SAW共振子片41は、長手形状をなす水晶基板411と、水晶基板411の上面に設けられているIDT(櫛歯電極)412と、IDT412の両側に配置された一対の反射器413、414と、ボンディングパッド415、416と、IDT412およびボンディングパッド415、416を電気的に接続している引出電極417、418と、を有している。なお、SAW共振子片41の代わりに、基板材料として水晶を用いた水晶振動子片、例えば、ATカットやSCカットの水晶振動子片や、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)振動子片や、その他の基板材料を用いた振動子片であってもよい。また、SAW共振子片41や、MEMS振動子片や、振動片の基板材料としては、水晶の他、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム等の圧電単結晶や、ジルコン酸チタン酸鉛等の圧電セラミックス等の圧電材料、又はシリコン半導体材料等を用いてもよい。SAW共振子片41や、MEMS振動子片や、振動片の励振手段としては、圧電効果によるものを用いてもよいし、クーロン力による静電駆動を用いてもよい。
IDT412は、水晶基板411の長手方向の中央部に設けられている一対の電極412a、412bで構成されている。一対の電極412a、412bは、電極412aの電極指と、電極412bの電極指とが噛み合うように配置されている。これら一対の電極412a、412b間に電圧を印加すると、水晶基板411の圧電効果によって電極指の間に周期的なひずみが生じ、水晶基板411に弾性表面波が励起される。励起した弾性表面波は、電極指の連続方向に沿って伝搬する。
一対の反射器413、414は、水晶基板411の長手方向において、IDT412を挟んでその両側に配置されている。反射器413、414は、IDT412で励起され水晶基板411に伝搬する弾性表面波を、IDT412の方向に向かって反射する機能を有する。
以上のようなIDT412および反射器413、414は、全体的に、水晶基板411の長手方向の一端側にずれて形成されており、水晶基板411の他端側の上面に一対のボンディングパッド415、416が配置されている。また、引出電極417を介してボンディングパッド415と電極412aとが電気的に接続され、引出電極418を介してボンディングパッド416と電極412bとが電気的に接続されている。
このようなSAW共振子片41は、接合部材を介してセラミックベース基板46に配置されている。また、ボンディングパッド415、416がボンディングワイヤーを介して内部端子481、482に電気的に接続されている。
このようなSAW共振子4は、例えば、ATカット水晶振動子と比較して高周波(例えばGHz帯の周波数)に対応することが容易となる。そのため、SAW共振子を用いることで、高周波出力に適した電子デバイス1となる。具体的に説明すると、ATカット水晶振動子の周波数は、水晶基板の厚みに依存するため、高周波化するほど水晶基板が薄くなり、加工が難しくなる。これに対して、SAW共振子の周波数は、水晶基板の厚みではなくIDTの電極指の間隔に依存するため、高周波化するほど電極指の間隔が短くなるが、電極指の間隔を短くすることは、既存のパターニング技術によって容易に行うことができる。このような理由から、SAW共振子を用いることで高周波に適した電子デバイス1となる。
このようなSAW共振子4は、半田、導電性接着剤、銀ろう、または金ろう等の導電性接合部材によって支持基板3に接続されていると共に、導電性接合部材を介して発振回路51と電気的に接続されている。なお、SAW共振子4の配置としては、特に限定されないが、図8に示すように、支持基板3の長軸方向の端部側と重なるように配置されていることが好ましい。前記端部側とは、半田H1、H4を結ぶ線分よりも側面3c側を言う。このような部分は、ベース基板21に固定されていない自由端となっているため、熱膨張により発生する応力が他の部分(中央部)に比べて小さい。そのため、このような部分と重なるようにSAW共振子4を配置することで、SAW共振子4に応力が加わり難く、より安定した駆動を行うことができる。
以上、電子デバイス1の構成について詳細に説明した。特に、ベース基板21に凹部211が形成され、リッド27の本体272に凹部271が形成されているため、パッケージ2の内部に、凹部211、271で形成された比較的大きい内部空間Sを設けることができる。したがって、パッケージ2内に、SAW共振子4や回路5を設けることが容易となる。
また、電子デバイス1では、支持基板3がベース基板21の上面に接合されているため、支持基板3がベース基板21の機械的強度を補強する補強部材として機能する。そのため、電子デバイス1の機械的強度を高めることができる。また、前述したように、支持基板3の側面3aの両端を除く領域と側面3bの両端を除く領域とが、ベース基板21の側面21aに沿った上面および側面21bに沿った上面に、半田H1〜H6を介して接合されている。そのため、支持基板3の長軸方向の両端部がベース基板21に対して自由となり、当該部分の熱膨張を許容することができ、当該部分の熱膨張に起因する応力が発生し難い。その分、ベース基板21と支持基板3の熱膨張差に起因して生じる応力を低減することができ、前記応力に起因したベース基板21、支持基板3の破損や半田H1〜H6へのクラックの発生等を低減することができる。以上より、信頼性の高い電子デバイス1が得られる。
また、支持基板3にSAW共振子4および回路5を設けることで、支持基板3を有効利用することができる。特に本実施形態では、支持基板3の上面側と下面側とに、それぞれ、配置スペースが確保されているため、SAW共振子4および回路5を余裕をもって配置することができる。
さらに、電子デバイス1では、リッド27がベース基板21の側面21c、21dに固定されている。そのため、電子デバイス1では、ベース基板21の長軸方向および短軸方向の撓みを支持基板3が抑制し、かつ、ベース基板21の長軸方向の撓みをリッド27が抑制する構造となっている。これにより、ベース基板21の撓みがより低減され、ベース基板21の機械的強度をより高めることができる。
<第2実施形態>
次に本発明の電子デバイスの第2実施形態について説明する。
図11は、本発明の電子デバイスの第2実施形態を示す側面図である。
以下、本発明の電子デバイスの第2実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
第2実施形態の電子デバイスは、第1基板および第2基板の厚さが異なっていること以外は、前述した第1実施形態と同様である。なお、前述した実施形態と同様の構成には同一符号を付してある。
図11に示すように、本実施形態の電子デバイス1では、ベース基板21を構成する第1基板21Aの厚さが、第2基板21Bの厚さよりも厚い。すなわち、第1基板21Aの厚さをt1とし、第2基板21Bの厚さをt2としたとき、t1>t2なる関係を満足している。このような関係を満足することにより、例えば、第1、第2基板21A、21Bの合計厚さと等しい厚さを有し、かつ、t1=t2(またはt1<t2)の関係を満足しているベース基板21よりも、爪部281、282の長さLをより長くすることができる。そのため、ベース基板21を厚くすることなく、キャスタレーション267、268へと爪部281、282との接続をより確実にすることができ、より確実に、リッド27を半田Hを介してベース基板21に接合することができる。
以上のような第2実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第3実施形態>
次に本発明の電子デバイスの第3実施形態について説明する。
図12および図13は、それぞれ、本発明の電子デバイスの第3実施形態を示す側面図である。
以下、本発明の電子デバイスの第3実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
第3実施形態の電子デバイスは、リッドが有する爪部の構成が異なること以外は、前述した第1実施形態と同様である。なお、前述した実施形態と同様の構成には同一符号を付してある。
本実施形態の電子デバイス1では、図12に示すように、爪部281は、本体272から突出する第1爪部281aと、第1爪部281aの先端部から突出する第2爪部281bと、を有している。同様に、爪部282は、本体272から突出する第1爪部282aと、第1爪部282aの先端部から突出する第2爪部282bと、を有している。このような爪部281、281は、全長Lが第1基板21Aの厚さtよりも長くなっている。すなわち、L>tなる関係を満足している。
また、第1爪部281a、282aの長さL1は、第1基板21Aの厚さt以下となっている。すなわち、L1≦tなる関係を満足している。また、第1爪部281a、282aの幅W1は、爪部281、282が位置している面における切り欠き部237、238(キャスタレーション267、268)の幅W’とほぼ等しくなっていることが好ましい。より具体的に、幅W1は、例えば、0.9W’≦W1≦1.1W’なる関係を満足していることが好ましい。
また、第2爪部281b、282bの幅W2は、第1爪部281a、282bの幅W1よりも細くなっている。すなわち、W2<W1なる関係を満足している。また、第2爪部281b、282bは、第1爪部281a、281bの幅方向の両端部を除く中央部から突出し、第1爪部281a、282aと第2爪部281b、282bの中心線がほぼ一致している。ただし、第2爪部281b、282bの位置は、これに限定されず、第1爪部281a、282aの幅方向の一端側へ偏って配置されていてもよい。
このような構成の電子デバイス1では、次のような効果を発揮することができる。前述したように、ベース基板21が第1〜第4基板21A〜21Dを積層してなる積層基板で構成されているため、例えば、図13に示すように、製造時に積層ずれが発生し、第2基板21Bが他の基板21A、21C、21Dに対してずれてしまう場合がある。このような場合でも、爪部281、282の先端部側に位置する第2爪部281b、282bを細くすることで、ずれた部分に引っ掛かることなく、爪部281、282を切り欠き部237、238に挿入することができる。加えて、基端側に位置する第1爪部281a、282aの長さL1を第1基板21Aの厚さt以下とし、第2基板21Bへのぶつかりを防止している。そのため、爪部281、282を切り欠き部237、238内に所定深さまで(本体272の下面がベース基板21の上面に接するまで)挿入することができ、ベース基板21に対してリッド27を所望の位置に配置することができる。
なお、爪部281、281の長さ方向の全域を第2爪部281b、282b程度に細くしても、上記効果を発揮することもできるが、この場合にはベース基板21に対するリッド27の面内方向(短軸方向および長軸方向)のずれが大きくなってしまうという問題がある。これに対して、本実施形態では、前述したように、第1爪部281a、282aの幅W1を切り欠き部237、238と同程度に太くしているため、ベース基板21に対するリッド27の面内方向(短軸方向および長軸方向)のずれが低減されている。
すなわち、本実施形態の電子デバイス1によれば、ベース基板21に対してリッド27を三次元的に所定の位置に配置することができる。
2.電子機器
次に、電子デバイス1を備えた電子機器について説明する。
図14は、本発明の電子機器を適用したモバイル型(またはノート型)のパーソナルコンピューターの構成を示す斜視図である。この図において、パーソナルコンピューター1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示部1108を備えた表示ユニット1106とにより構成され、表示ユニット1106は、本体部1104に対しヒンジ構造部を介して回動可能に支持されている。このようなパーソナルコンピューター1100にはフィルター、共振器、基準クロック等として機能する電子デバイス1が内蔵されている。
図15は、本発明の電子機器を適用した携帯電話機(PHSも含む)の構成を示す斜視図である。この図において、携帯電話機1200は、複数の操作ボタン1202、受話口1204および送話口1206を備え、操作ボタン1202と受話口1204との間には、表示部1208が配置されている。このような携帯電話機1200にはフィルター、共振器、基準クロック等として機能する電子デバイス1が内蔵されている。
図16は、本発明の電子機器を適用したディジタルスチルカメラの構成を示す斜視図である。なお、この図には、外部機器との接続についても簡易的に示されている。ここで、通常のカメラは、被写体の光像により銀塩写真フィルムを感光するのに対し、ディジタルスチルカメラ1300は、被写体の光像をCCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子により光電変換して撮像信号(画像信号)を生成する。
ディジタルスチルカメラ1300におけるケース(ボディー)1302の背面には、表示部1310が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて表示を行う構成になっており、表示部は、被写体を電子画像として表示するファインダーとして機能する。また、ケース1302の正面側(図中裏面側)には、光学レンズ(撮像光学系)やCCDなどを含む受光ユニット1304が設けられている。
撮影者が表示部に表示された被写体像を確認し、シャッターボタン1306を押下すると、その時点におけるCCDの撮像信号が、メモリー1308に転送・格納される。また、このディジタルスチルカメラ1300においては、ケース1302の側面に、ビデオ信号出力端子1312と、データ通信用の入出力端子1314とが設けられている。そして、図示されるように、ビデオ信号出力端子1312にはテレビモニター1430が、デ−タ通信用の入出力端子1314にはパーソナルコンピューター1440が、それぞれ必要に応じて接続される。さらに、所定の操作により、メモリー1308に格納された撮像信号が、テレビモニター1430や、パーソナルコンピューター1440に出力される構成になっている。このようなディジタルスチルカメラ1300には、フィルター、共振器、基準クロック等として機能する電子デバイス1が内蔵されている。
なお、電子デバイスを備える電子機器は、図14のパーソナルコンピューター(モバイル型パーソナルコンピューター)、図15の携帯電話機、図16のディジタルスチルカメラの他にも、例えば、スマートフォンなどの移動体端末、通信機器、インクジェット式吐出装置(例えばインクジェットプリンター)、ラップトップ型パーソナルコンピューター、タブレット型パーソナルコンピューター、ルーターやスイッチなどのストレージエリアネットワーク機器、ローカルエリアネットワーク機器、移動体端末基地局用機器、テレビ、ビデオカメラ、ビデオレコーダー、カーナビゲーション装置、リアルタイムクロック装置、テレビ、ビデオカメラ、ビデオレコーダー、カーナビゲーション装置、リアルタイムクロック装置、ページャ、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシミュレーター、ヘッドマウントディスプレイ、モーショントレース、モーショントラッキング、モーションコントローラー、PDR(歩行者位置方位計測)等に適用することができる。
3.移動体
次に、電子デバイス1を備えた移動体について説明する。
図17は、移動体を適用した自動車を示す斜視図である。自動車1500には、電子デバイス1が搭載されている。電子デバイス1は、例えば、キーレスエントリー、イモビライザー、カーナビゲーションシステム、カーエアコン、アンチロックブレーキシステム(ABS)、エアバック、タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)、エンジンコントロール、ブレーキシステム、ハイブリッド自動車や電気自動車の電池モニター、車体姿勢制御システム、等の電子制御ユニット(ECU:electronic control unit)に広く適用できる。
以上、本発明の電子デバイス、電子機器および移動体を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。また、本発明は、前記各実施形態のうちの、任意の2以上の構成を組み合わせたものであってもよい。
また、前述した実施形態では、振動子片としてSAW共振子片を用いた構成について説明したが、振動子片としては、これに限定されず、例えば、ATカット水晶振動子(厚みすべり振動子)片を用いてもよいし、音叉型振動子(屈曲振動子)片を用いてもよい。また、前述した実施形態では、電子デバイスを電圧制御型SAW発振器(VCSO)に適用した構成について説明したが、電子デバイスは、この他にも、SAW発振器(SPSO)、水晶発振器(SPXO)、電圧制御水晶発振器(VCXO)、温度補償水晶発振器(TCXO)、恒温槽付水晶発振器(OCXO)、MEMS発振器等の発振器や、加速度センサーおよびジャイロセンサー等の慣性センサー、および傾斜センサー等の力センサーのような物理量センサーに適用することができる。
また、前述した実施形態では、パッケージ内に支持基板が配置された構成について説明したが、支持基板は、省略してもよい。また、パッケージ内に配置されているものも振動子や回路に限定されない。
1……電子デバイス
2……パッケージ
21……ベース基板
21A……第1基板
21B……第2基板
21C……第3基板
21D……第4基板
21a、21b、21c、21d……側面
211……凹部
212……底板
213……側壁
214……領域
231、232、233、234、235、236、237、238……切り欠き部
241、242、243、244、245、246……内部端子
251、252、253、254、255、256……外部接続端子
261、262、263、264、265、266、267、268……キャスタレーション
27……リッド
27a、27b、27c、27d……側面
271……凹部
272……本体
281、282……爪部
281a、282a……第1爪部
281b、282b……第2爪部
291、292……欠損部
3……支持基板
3a、3b、3c、3d……側面
311、312、313、314、315、316……切り欠き部
321、322、323、324、325、326……キャスタレーション
4……SAW共振子
41……SAW共振子
411……水晶基板
412……IDT電極
412a、412b……電極
413、414……反射器
415、416……ボンディングパッド
417、418……引出電極
45……パッケージ
46……セラミックベース基板
461……凹部
47……金属カバー
481、482……内部端子
483、484……外部接続端子
485、486……ダミー端子
5……回路
51……発振回路
52……逓倍回路
53……出力回路
59……回路素子
591……チップコイル
592……チップコンデンサ
593……バリキャップ
594……チップコイル
595……チップコンデンサ
596……ICチップ
1100……パーソナルコンピューター
1102……キーボード
1104……本体部
1106……表示ユニット
1108……表示部
1200……携帯電話機
1202……操作ボタン
1204……受話口
1206……送話口
1208……表示部
1300……ディジタルスチルカメラ
1302……ケース
1304……受光ユニット
1306……シャッターボタン
1308……メモリー
1310……表示部
1312……ビデオ信号出力端子
1314……入出力端子
1430……テレビモニター
1440……パーソナルコンピューター
1500……自動車
H、H1、H2、H3、H4、H5、H6……半田
L、L1……長さ
W、W’、W1、W2……幅
t、t1、t2……厚さ
S……内部空間

Claims (9)

  1. 少なくとも第1基板および第2基板が積層されているベース基板と、
    前記ベース基板の前記第1基板側に設けられ、前記ベース基板に接合されている蓋体と、を有し、
    前記ベース基板は、前記第1基板および前記第2基板の側面に、前記第1基板および前記第2基板を厚さ方向に貫通して設けられている切り欠き部と、少なくとも前記第1基板の前記切り欠き部に沿った側面に配置されている金属膜と、を有し、
    前記蓋体は、前記ベース基板に対向配置される本体と、前記本体から突出し、前記切り欠き部内に配置される第1爪部と、を有し、前記第1爪部にて接続部材を介して前記金属膜に接合され、
    前記第1爪部の長さが、前記第1基板の厚さ以下であることを特徴とする電子デバイス。
  2. 前記第1爪部から延出し、前記第1爪部よりも幅の細い第2爪部を有している請求項1に記載の電子デバイス。
  3. 前記蓋体および前記接続部材は、それぞれ、導電性を有しており、
    前記蓋体は、前記接続部材を介して前記金属膜に電気的に接続され、
    前記金属膜は、基準電位に接続される請求項1または2に記載の電子デバイス。
  4. 前記第1基板は、前記第2基板よりも厚さが厚い請求項1ないし3のいずれか1項に記載の電子デバイス。
  5. 前記ベース基板は、前記蓋体側の主面に開口する凹部を有し、
    前記蓋体の前記本体は、前記ベース基板側の主面に開口する凹部を有している請求項1ないし4のいずれか1項に記載の電子デバイス。
  6. 前記ベース基板の凹部と、前記蓋体の凹部とで形成された空間内に、前記ベース基板に接続されている内部基板を有している請求項5に記載の電子デバイス。
  7. 前記内部基板には、振動子および前記振動子に接続される回路が設けられている請求項6に記載の電子デバイス。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の電子デバイスを備えていることを特徴とする電子機器。
  9. 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の電子デバイスを備えていることを特徴とする移動体。
JP2014046981A 2014-03-10 2014-03-10 電子デバイス、電子機器および移動体 Expired - Fee Related JP6241329B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014046981A JP6241329B2 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 電子デバイス、電子機器および移動体
CN201510096718.XA CN104917486A (zh) 2014-03-10 2015-03-04 电子器件、电子设备以及移动体
US14/640,127 US20150255702A1 (en) 2014-03-10 2015-03-06 Electronic device, electronic apparatus and moving object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014046981A JP6241329B2 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 電子デバイス、電子機器および移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015170827A JP2015170827A (ja) 2015-09-28
JP6241329B2 true JP6241329B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=54018253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014046981A Expired - Fee Related JP6241329B2 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 電子デバイス、電子機器および移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150255702A1 (ja)
JP (1) JP6241329B2 (ja)
CN (1) CN104917486A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201709776A (zh) * 2015-08-28 2017-03-01 斐成企業股份有限公司 電路板、電子元件的殼體及濾波器
CN113382150B (zh) * 2015-10-30 2023-05-19 佳能株式会社 电子装置和照相机模块
JP2017125753A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、電子機器および移動体
WO2018061394A1 (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 株式会社村田製作所 電子部品
CN107300956B (zh) * 2017-07-03 2020-05-19 英业达科技有限公司 噪声抑制组件及具有此噪声抑制组件的主机板
JP2019035589A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、慣性計測ユニット、電子機器、および移動体
WO2019160051A1 (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 株式会社村田製作所 Icチップ及びそれを備えた電子装置
JP2020101484A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 セイコーエプソン株式会社 慣性センサー、電子機器および移動体
JP2020123804A (ja) 2019-01-30 2020-08-13 セイコーエプソン株式会社 発振器、発振器の製造方法、電子機器および移動体
JP2020155517A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 キオクシア株式会社 半導体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09153696A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Kyocera Corp シールドケースを有する電子部品及びその製造方法
CN1149688C (zh) * 1996-05-15 2004-05-12 Nec东金株式会社 压电变压器
JP2947198B2 (ja) * 1997-01-28 1999-09-13 日本電気株式会社 圧電トランス
JP3679600B2 (ja) * 1998-02-19 2005-08-03 日本特殊陶業株式会社 表面実装用基板
JP2001007588A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Alps Electric Co Ltd 電子回路ユニット
JP2002141673A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Kyocera Corp 電子回路モジュール
JP3855798B2 (ja) * 2002-02-27 2006-12-13 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品およびその製造方法
JP2005101379A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Kyocera Corp 電子装置
JP4470757B2 (ja) * 2005-02-24 2010-06-02 株式会社大真空 発振器
US7403077B2 (en) * 2005-05-19 2008-07-22 Cts Corporation Reduced size VCO/PLL module

Also Published As

Publication number Publication date
US20150255702A1 (en) 2015-09-10
CN104917486A (zh) 2015-09-16
JP2015170827A (ja) 2015-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6241329B2 (ja) 電子デバイス、電子機器および移動体
US8810327B2 (en) Vibrating member, vibrating device, and electronic apparatus
US20140151105A1 (en) Base substrate, resonator, oscillator, sensor, electronic device, electronic apparatus, and moving object
CN105987690B (zh) 振动片、振子、振动装置、振荡器、电子设备以及移动体
JP5552878B2 (ja) 振動片、振動デバイスおよび電子機器
US9577604B2 (en) Electronic component, oscillator, electronic apparatus, and moving object
CN107493087B (zh) 振荡器、电子设备和移动体
JP6724308B2 (ja) 発振モジュール、振動デバイス、電子機器、および移動体
US20110227451A1 (en) Resonator body, resonator device, and electronic device
US20160226445A1 (en) Resonator element, resonator, resonator device, oscillator, electronic apparatus, and moving object
JP2015171109A (ja) 電子デバイス、電子機器および移動体
US10103710B2 (en) Resonator, oscillator, electronic apparatus, and mobile object
JP6405680B2 (ja) 電子デバイス、電子機器および移動体
JP6364829B2 (ja) 電子デバイス、電子機器および移動体
JP2014110370A (ja) ベース基板、実装構造体、モジュール、電子機器、および移動体
JP6481813B2 (ja) 振動子、振動デバイス、発振器、電子機器、および移動体
WO2015155995A1 (ja) 電子デバイス、電子機器および移動体
JP2015231191A (ja) 電子デバイスおよび電子デバイスの製造方法
JP6866588B2 (ja) 電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子機器および移動体
US20120056686A1 (en) Vibrator element, vibrator, vibration device, and electronic device
JP6044222B2 (ja) 振動片、振動子、電子デバイス、電子機器、および移動体
JP2014165573A (ja) 振動片、振動子、電子デバイス、電子機器、および移動体
JP2015231001A (ja) 電子デバイスおよび電子デバイスの製造方法
JP2016178500A (ja) 振動片、振動子、振動デバイス、発振器、電子機器、および移動体
JP6421437B2 (ja) 電子デバイス、電子機器および移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6241329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees