JP6237939B2 - 画像編集装置および画像編集方法 - Google Patents

画像編集装置および画像編集方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6237939B2
JP6237939B2 JP2017002145A JP2017002145A JP6237939B2 JP 6237939 B2 JP6237939 B2 JP 6237939B2 JP 2017002145 A JP2017002145 A JP 2017002145A JP 2017002145 A JP2017002145 A JP 2017002145A JP 6237939 B2 JP6237939 B2 JP 6237939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
editing
user
unit
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017002145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017085647A (ja
Inventor
理予 若吉
理予 若吉
雅典 住永
雅典 住永
香織 柴田
香織 柴田
Original Assignee
フリュー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フリュー株式会社 filed Critical フリュー株式会社
Publication of JP2017085647A publication Critical patent/JP2017085647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6237939B2 publication Critical patent/JP6237939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、画像編集装置および画像編集方法に関し、特に、より簡単に、自由度の高い編集作業を行うことができるようにした画像編集装置および画像編集方法に関する。
従来、利用者(被写体)を撮影し、得られた撮影画像に予め用意されている画像を合成したり、文字や線画を重畳させたりする落書き編集処理を行い、シール紙に印刷し、写真シールとして利用者に提供する写真シール機が存在する。
この写真シール機は、例えば、ゲームセンタ等の娯楽(遊戯)施設に設置され、主に女子高生や女子中学生等を中心とする利用者に有料でサービスを提供する。利用者は、写真シールの作成作業をゲームとして楽しむだけでなく、出力される様々なサイズの編集済み画像が印刷されている写真シールを仲間同士で切り分けあって、それぞれの所持品に貼り付けたりする。
このような写真シール機の中には、オリジナリティのある仕上がりの写真シールを提供するために、編集対象画像上の利用者の所望する位置に、特殊色合成用画像(スタンプ画像)を合成させるようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、デザイン画像が合成されている編集用画像に、デザイン画像と同一デザインの合成用画像を合成する際、その合成用画像がデザイン画像から所定の範囲内に移動されると、その合成用画像を、デザイン画像と同一位置に合成するようにした写真シール機がある(例えば、特許文献2参照)。
さらに、カメラにより撮影された被写体画像を、利用者により選択された背景画像に任意の位置・大きさで合成する場合に、最適な合成位置のガイダンスを表示するものがある。
また、編集画面に表示される目強調ボタンにより、編集対象画像における利用者の目の部分を段階的に大きく表示し、利用者に決定させるようにした写真シール機がある(例えば、特許文献3参照)。
さらに、利用者が、編集パレット上に表示される撮影画像において、拡大したい領域を選択すると、その領域を拡大して編集対象画像の表示領域内に表示し、拡大された領域に対して編集作業を行わせるようにした写真シール機が知られている。
特開2009−83457号公報 特開2012−29072号公報 特許第4715964号公報
特許文献1の写真シール機においては、特殊合成用画像を、その大きさや向きを選択して編集対象画像に貼り付ける(合成する)ことができるが、特殊合成用画像が、例えば目などの顔の器官に貼り付けるスタンプ画像であった場合、目の大きさや向きと、スタンプ画像の大きさや向きとが一致せず、また、貼り付け位置が合わない恐れがあった。この場合、利用者は、スタンプ画像の大きさや向き、貼り付け位置を何度も調整する必要があり、このことは、利用者にとって煩わしく、利用者は、編集作業を途中で断念することがあった。
特許文献2の写真シール機においては、利用者による貼り付け位置の細かい調整を必要とせずに、合成用画像を貼り付けることができるものの、デザイン画像の位置によって貼り付け位置が決まってしまうため、編集作業の自由度は決して高くはなかった。
また、背景画像における最適な合成位置のガイダンスを表示する技術においては、選択された背景画像によって被写体画像の大きさが変更されるので、被写体を大きく表示させたい場合は、被写体画像が大きく表示される背景画像を選択する必要があるが、このこともまた、利用者にとって煩わしく、さらに、被写体画像の大きさによっては、被写体画像と背景画像とのバランスが崩れる恐れがあった。
特許文献3の写真シール機においては、目強調ボタンにより、編集対象画像における利用者の目の部分を大きく表示することができるので、その目の部分にスタンプ画像を貼り付ける作業は多少容易になるが、この場合でも、利用者は、スタンプ画像の大きさや向き、貼り付け位置を調整する必要があった。
さらに、利用者に選択されて拡大された領域に対して編集作業を行わせるようにした写真シール機においては、利用者が拡大する領域を選択する作業が必要であり、これが、特に初心者にとっては分かりにくい作業であるため、編集作業に時間がかかる恐れがあった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、より簡単に、自由度の高い編集作業を行うものである。
本発明の画像編集装置は、利用者を被写体として撮影することにより得られた撮影画像を、編集入力の対象となる編集対象画像として表示する表示部と、表示された前記編集対象画像に合成される合成用画像の選択を受け付ける選択受付部と、選択された前記合成用画像を前記編集対象画像に合成する合成部とを備え、前記選択受付部は、前記編集対象画像における前記利用者の顔の一部分を合成対象とした、前記顔の一部とは異なる前記合成用画像である化粧用画像の種類の選択を受け付け、前記表示部は、前記種類の選択を受け付けたときに、前記編集対象画像上の、選択された前記種類に含まれる前記化粧用画像の前記合成対象を顔認識処理によって検出した位置に、前記合成対象を含む領域を拡大した拡大画像を重畳表示する。
本発明の画像編集方法は、利用者を被写体として撮影することにより得られた撮影画像を、編集入力の対象となる編集対象画像として表示する表示部と、表示された前記編集対象画像に合成される合成用画像の選択を受け付ける選択受付部と、選択された前記合成用画像を前記編集対象画像に合成する合成部とを備える画像編集装置の画像編集方法であって、前記選択受付部が、前記編集対象画像における前記利用者の顔の一部分を合成対象とした、前記顔の一部とは異なる前記合成用画像である化粧用画像の種類の選択を受け付け、前記表示部が、前記種類の選択を受け付けたときに、前記編集対象画像上の、選択された前記種類に含まれる前記化粧用画像の前記合成対象を顔認識処理によって検出した位置に、前記合成対象を含む領域を拡大した拡大画像を重畳表示するステップを含む。
本発明によれば、集対象画像における用者の顔の一部分を合成対象とした、前記顔の一部とは異なる合成用画像である化粧用画像の種類の選択が受け付けられ、前記種類の選択が受け付けられたときに、前記編集対象画像上の、選択された前記種類に含まれる前記化粧用画像の前記合成対象を顔認識処理によって検出した位置に、前記合成対象を含む領域を拡大した拡大画像が重畳表示される。
本発明によれば、より簡単に、自由度の高い編集作業を行うことが可能となる。
本発明の一実施の形態に係る写真シール作成装置の外観の構成例を示す斜視図である。 写真シール作成装置の外観を他の角度からみた斜視図である。 利用者の移動について説明する図である。 撮影部の構成例を示す図である。 背景部の構成例を示す図である。 編集部の構成例を示す図である。 事後接客部の構成例を示す図である。 写真シール作成装置の内部の構成例を示すブロック図である。 制御部の詳細な構成例を示す機能ブロック図である。 編集処理部の構成例を示す機能ブロック図である。 写真シール作成ゲーム処理について説明するフローチャートである。 編集処理について説明するフローチャートである。 メイクアップスタンプ合成処理について説明するフローチャートである。 編集画面の例を示す図である。 拡大画像の例を示す図である。 拡大画像の拡大率について説明する図である。 メイクアップスタンプの合成について説明する図である。 編集画面の他の例を示す図である。 編集画面のさらに他の例を示す図である。 編集画面のさらに他の例を示す図である。 拡大画像の他の例を示す図である。
以下、本発明における実施の形態について説明する。
[写真シール作成装置の外観構成]
図1は、写真シール作成装置1の外観の構成例を示す斜視図である。
写真シール作成装置1は、撮影や編集等の作業を利用者にゲームとして行わせ、撮影画像や編集済み画像を提供する代わりに利用者より代金を受け取るゲーム機である。写真シール作成装置1はゲームセンタ等の店舗に設置される。利用者は1人であることもあるが、主に2人または3人等の複数人である。
写真シール作成装置1が提供するゲームで遊ぶ利用者は、代金を投入し、自身が被写体となって撮影を行い、撮影によって得られた撮影画像の中から選択した編集対象の画像に対して、背景や前景の画像となる合成用画像や手書きの線画やスタンプ画像を合成する編集機能を用いることにより、撮影画像を彩り豊かな画像に編集する。利用者は、編集済みの画像が印刷されたシール紙を受け取って一連のゲームを終了させることになる。
図1に示すように、写真シール作成装置1は、主に、撮影ユニット11、編集部12、および事後接客部13から構成される。撮影ユニット11と編集部12が接した状態で設置され、編集部12と事後接客部13が接した状態で設置される。
撮影ユニット11は、撮影部21と背景部22から構成される。撮影部21と背景部22は所定の距離だけ離れて設置され、撮影部21と背景部22の間に形成される空間である撮影空間において撮影処理が行われる。
撮影部21は、利用者を撮影する撮影処理を行う装置である。撮影部21は、撮影空間に入り、撮影処理を行っている利用者の正面に位置する。撮影空間を正面に臨む面を構成する撮影部21の正面パネル41には、撮影処理時に利用者により用いられるタッチパネルモニタ等が設けられる。撮影空間にいる利用者から見て左側の面を左側面、右側の面を右側面とすると、撮影部21の左側面が側面パネル42Aにより構成され、右側面が側面パネル42B(図示せず)により構成される。
側面パネル42Aには、複数個のLED(Light Emitting Diode)が埋め込まれてなるLED発光部42Lが設けられている。側面パネル42Aの表面には、その全体を覆うように、写真シール作成装置1の製造メーカや、その製造メーカと提携している企業の商品やサービス等の広告が印刷されたアクリル板等から構成されるPOP広告が装着される。そのPOP広告のLED発光部42Lに対応する部分には、広告として特にアピールされる情報が印刷され、LED発光部42Lの発光によりその情報が強調されるようになる。LED発光部42Lは、図示せぬ側面パネル42Bにも設けられるようにしてもよいし、側面パネル42A,側面パネル42Bのいずれか一方のみに設けられるようにしてもよい。
背景部22は、正面を向いて撮影処理を行っている利用者の背面側に位置する板状の部材である背面パネル51、背面パネル51の左端に取り付けられ、側面パネル42Aより横幅の狭い板状の部材である側面パネル52A、および、背面パネル51の右端に取り付けられ、側面パネル42Bより横幅の狭い板状の部材である側面パネル52B(図示せず)から構成される。
撮影部21の左側面を構成する側面パネル42Aと背景部22の側面パネル52Aは、ほぼ同一平面に設けられ、それぞれの上部が板状の部材である連結部23Aによって、それぞれの下部が、例えば金属製の略コの字型の部材である連結部23A’によって連結される。また、図示されないが、撮影部21の右側面を構成する側面パネル42Bと背景部22の側面パネル52Bは、ほぼ同一平面に設けられ、それぞれの上部が板状の部材である連結部23Bによって、それぞれの下部が、例えば金属製の略コの字型の部材である連結部23B’によって連結される。
撮影部21の側面パネル42A、連結部23A、および背景部22の側面パネル52Aに囲まれることによって形成される開口が撮影空間の出入り口G1となる。図示されないが、撮影部21の側面パネル42B、連結部23B、および背景部22の側面パネル52Bに囲まれることによって形成される開口も撮影空間の出入り口G2となる。
背景部22の上部には、背面パネル51、側面パネル52A、および側面パネル52Bに支持される形で背景カーテンユニット25が設けられる。背景カーテンユニット25には、色または柄の異なる、背景に利用される巻き取り式の背景カーテンが複数収納される。背景カーテンユニット25は、撮影部21に設けられたカメラ等による撮影と連動して動作し、撮影の際に、例えば利用者により選択された色のカーテンを下ろし、その他のカーテンを巻き取る。
なお、背景カーテンユニット25に収納される背景カーテンとしては、複数枚のカーテンを1枚のクロマキー用のカーテンとして使用する昇降式カーテンを用意してもよい。また、クロマキー用のカーテンを予め撮影空間の背面となる背面パネル51に張り付けるとともに、合成用の背景画像を複数種類用意し、撮影処理や編集処理において、利用者が所望する背景画像をカーテンの部分に合成することができるようにしてもよい。
撮影空間の上方には、撮影部21の正面パネル41、連結部23A、連結部23B、および背景カーテンユニット25に囲まれる開口が形成され、その開口の一部を覆うように天井ストロボユニット24が設けられる。天井ストロボユニット24の一端が連結部23Aに固定され、他端が連結部23Bに固定される。天井ストロボユニット24は、撮影に合わせて撮影空間内に向けて発光するストロボを内蔵する。天井ストロボユニット24を構成するストロボの内部には蛍光灯が設けられており、撮影空間の照明としても機能する。
編集部12は、撮影処理によって得られた画像を編集する処理である編集処理を利用者に行わせる装置である。編集部12は、一方の側面が撮影部21の正面パネル41の背面に接するように撮影ユニット11に連結して設けられる。編集部12には、編集処理時に利用者により用いられるタブレット内蔵モニタ等の構成が設けられる。
図1に示す編集部12の構成を正面側の構成とすると、2組の利用者が同時に編集処理を行うことができるように、編集部12の正面側と背面側には編集処理に用いられる構成がそれぞれ設けられる。
編集部12の正面側は、床面に対して垂直な面であり、側面パネル42Aとほぼ平行な面である面71と、面71の上方に形成された斜面72から構成され、編集処理に用いられる構成が斜面72に設けられる。斜面72の左側には、柱状の形状を有し、照明装置74の一端を支持する支持部73Aが設けられる。支持部73Aの上面にはカーテンレール26を支持する支持部75が設けられる。斜面72の右側にも、照明装置74の他端を支持する支持部73B(図2)が設けられる。
編集部12の上方にはカーテンレール26が取り付けられる。カーテンレール26は、上から見たときの形状がコの字状となるように3本のレール26A乃至26Cを組み合わせて構成される。平行に設けられるレール26Aと26Bの一端は、連結部23Aと連結部23Bにそれぞれ固定され、他端に残りの一本のレール26Cの両端が接合される。
カーテンレール26には、編集部12の正面前方の空間と背面前方の空間の内部が外から見えないようにカーテンが取り付けられる。カーテンレール26に取り付けられたカーテンにより囲まれる編集部12の正面前方の空間と背面前方の空間が、利用者が編集処理を行う編集空間となる。
図2は、写真シール作成装置1を別の角度から見た斜視図である。
事後接客部13は事後接客処理を利用者に行わせる装置である。事後接客処理には、撮影画像や編集済みの画像を携帯電話機等の携帯端末に送信する処理、ミニゲームを利用者に行わせる処理、アンケートに答えさせる処理等が含まれる。
図2に示すように、事後接客部13は、所定の厚さを有する板状の筐体をその一部として有しており、残りの部分は編集部12の左側面と一体に設けられる。事後接客部13の正面には、事後接客処理時に利用者により用いられるタブレット内蔵モニタや、撮影画像や編集済みの画像が印刷されたシール紙が排出される排出口等が設けられる。事後接客部13の正面前方の空間が、シール紙への印刷が終わるのを待っている利用者が事後接客処理を行う事後接客空間となる。
ここで、写真シール作成ゲームの流れと、それに伴う利用者の移動について図3を参照して説明する。図3は、写真シール作成装置1を上から見た平面図である。
写真シール作成装置1の利用者は、白抜き矢印#1で示すように出入り口G1から、または白抜き矢印#2で示すように出入り口G2から、撮影部21と背景部22の間に形成された撮影空間A1に入り、撮影部21に設けられたカメラやタッチパネルモニタ等を利用して撮影処理を行う。
撮影処理を終えた利用者は、白抜き矢印#3で示すように出入り口G1を使って撮影空間A1から出て編集空間A2−1に移動するか、白抜き矢印#4で示すように出入り口G2を使って撮影空間A1から出て編集空間A2−2に移動する。
編集空間A2−1は、編集部12の正面側の編集空間であり、編集空間A2−2は、編集部12の背面側の編集空間である。編集空間A2−1と編集空間A2−2のいずれの空間に移動するのかが、撮影部21のタッチパネルモニタの画面表示等によって案内される。例えば2つの編集空間のうちの空いている方の空間が移動先として案内される。編集空間A2−1または編集空間A2−2に移動した利用者は編集処理を開始する。編集空間A2−1の利用者と、編集空間A2−2の利用者は同時に編集処理を行うことができる。
編集処理が終了した後、撮影画像や編集済みの画像の中から選択された画像の印刷が開始される。画像の印刷中、編集処理を終えた利用者は、編集空間A2−1で編集処理を行っていた場合には白抜き矢印#5で示すように編集空間A2−1から事後接客空間A3に移動して事後接客処理を行う。また、編集処理を終えた利用者は、編集空間A2−2で編集処理を行っていた場合には白抜き矢印#6で示すように編集空間A2−2から事後接客空間A3に移動し、事後接客空間A3において事後接客処理を行う。
画像の印刷が終了したとき、利用者は、事後接客部13に設けられた排出口からシール紙を受け取り、一連の写真シール作成ゲームを終えることになる。
次に、各装置の構成について説明する。
[撮影部の構成]
図4は、撮影部21の正面の構成例を示す図である。撮影部21は、正面パネル41、側面パネル42A、および側面パネル42Bが、箱状の形状を有するベース部43に取り付けられることによって構成される。
正面パネル41は撮影空間A1で撮影処理を行う利用者の正面に位置し、側面パネル42Aと側面パネル42Bは、それぞれ、撮影空間A1で撮影処理を行う利用者の左側、右側に位置する。
正面パネル41のほぼ中央には撮影・表示ユニット81が設けられる。撮影・表示ユニット81は、カメラ91、タッチパネルモニタ92、乳白アクリル板93から構成される。
カメラ91は、レンズやCCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子により構成され、撮影空間A1にいる利用者を撮影する。カメラ91により取り込まれた動画像は、タッチパネルモニタ92にリアルタイムで表示される。利用者により撮影が指示されたとき等の所定のタイミングでカメラ91により取り込まれた画像は撮影画像(静止画像)として保存される。
カメラ91の下側に設けられたタッチパネルモニタ92は、LCD(Liquid Crystal Display)等のモニタと、それに積層されたタッチパネルにより構成される。タッチパネルモニタ92は、カメラ91により取り込まれた動画像を表示するライブビューモニタとしての機能と、各種のGUI(Graphical User Interface)画像を表示し、利用者の選択操作をタッチパネルにより受け付ける機能とを備えている。タッチパネルモニタ92には、適宜、撮影結果としての静止画像や、背景等の画像が合成された後の動画像が表示される。
カメラ91の上側および左右を囲うように複数設けられた乳白アクリル板93の背後には、他のストロボと同様に、カメラ91による撮影に合わせて発光し、被写体としての利用者の顔付近を正面から照射する蛍光灯およびストロボ発光可能な照明装置が設けられている。
正面パネル41には、撮影・表示ユニット81の上方に上ストロボ82が設置され、上ストロボ82は、利用者を上前方から照射する。
ベース部43には利用者の足元を照射する足元ストロボ83も設けられる。上ストロボ82および足元ストロボ83の内部には蛍光灯が設けられており、天井ストロボユニット24を構成するストロボの内部の蛍光灯と合わせて、撮影空間A1内の照明として用いられる。各蛍光灯の発光量が調整されることによって、または、発光させる蛍光灯の数が調整されることによって、撮影空間A1内の明るさが、利用者が行っている撮影処理の内容に応じて適宜調整される。
足元ストロボ83の右側には、利用者がお金を投入する硬貨投入返却口84が設けられる。
ベース部43の上面の左右に形成されるスペース43Aおよび43Bは、撮影処理を行う利用者が手荷物等を置くための荷物置き場として用いられる。正面パネル41の例えば天井付近には、撮影処理の案内音声、BGM(Back Ground Music)、効果音等の音を出力するスピーカも設けられる。
[背景部の構成]
図5は、背景部22の撮影空間A1側の構成例を示す図である。
上述したように、背面パネル51の上方には背景カーテンユニット25が設けられる。背景カーテンユニット25のほぼ中央には、撮影空間A1内で撮影処理を行っている利用者を後方中央から照射する背面中央ストロボ101が取り付けられる。
背面パネル51の、出入り口G1側の位置には、撮影空間A1内で撮影処理を行っている利用者を左後方から照射する背面左ストロボ102が取り付けられる。また、背面パネル51の、出入り口G2側の位置には、撮影空間A1内で撮影処理を行っている利用者を右後方から照射する背面右ストロボ103が取り付けられる。
[編集部の構成]
図6は、編集部12の正面側(編集空間A2−1側)の構成例を示す図である。
斜面72のほぼ中央には、タブレット内蔵モニタ131が設けられる。タブレット内蔵モニタ131を挟んで左側にタッチペン132Aが設けられ、右側にタッチペン132Bが設けられる。
タブレット内蔵モニタ131は、タッチペン132Aまたは132Bを用いて操作入力が可能なタブレットがLCD等のモニタに重畳して設けられることによって構成される。タブレット内蔵モニタ131には、例えば、編集対象画像として選択された撮影画像の編集に用いられる画面である編集画面が表示される。2人で同時に編集作業を行う場合、タッチペン132Aは一方の利用者により用いられ、タッチペン132Bは他方の利用者により用いられる。
編集部12の左側には事後接客部13が設けられる。
[事後接客部の構成]
図7は、事後接客部13の正面側の構成例を示す図である。
事後接客部13の上方中央にはタブレット内蔵モニタ161が設けられる。タブレット内蔵モニタ161を挟んで左側にタッチペン162Aが設けられ、右側にタッチペン162Bが設けられる。タブレット内蔵モニタ161もタブレット内蔵モニタ131と同様に、タッチペン162Aまたは162Bを用いて操作入力が可能なタブレットがLCD等のモニタに重畳して設けられることによって構成される。タブレット内蔵モニタ161には、ミニゲーム等の事後接客処理に用いられる画面が表示される。
タブレット内蔵モニタ161の下にはシール紙排出口163が設けられ、タブレット内蔵モニタ161の上にはスピーカ164が設けられる。
シール紙排出口163には、編集空間A2−1の利用者が編集処理を行うことによって作成した画像が印刷されたシール紙、または、編集空間A2−2の利用者が編集処理を行うことによって作成した画像が印刷されたシール紙が排出される。編集部12の内部にはプリンタが設けられており、画像の印刷がそのプリンタにより行われる。
スピーカ164は、事後接客処理の案内音声、BGM、効果音等の音を出力する。
[写真シール作成装置の内部構成]
次に、写真シール作成装置1の内部構成について説明する。図8は、写真シール作成装置1の内部の構成例を示すブロック図である。上述した構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
制御部201はCPU(Central Processing Unit)等よりなり、ROM(Read Only Memory)206や記憶部202に記憶されているプログラムを実行し、写真シール作成装置1の全体の動作を制御する。制御部201には、記憶部202、通信部203、ドライブ204、ROM206、RAM(Random Access Memory)207が接続される。制御部201には、撮影部208、編集部209、および事後接客部210の各構成も接続される。
記憶部202は、ハードディスクやフラッシュメモリ等の不揮発性の記憶媒体からなり、制御部201から供給された各種の設定情報を記憶する。記憶部202に記憶されている情報は制御部201により適宜読み出される。
通信部203は、インターネット等のネットワークのインタフェースであり、制御部201による制御に従って外部の装置と通信を行う。
ドライブ204には、光ディスクや半導体メモリ等よりなるリムーバブルメディア205が適宜装着される。ドライブ204によりリムーバブルメディア205から読み出されたコンピュータプログラムやデータは、制御部201に供給され、記憶部202に記憶されたり、インストールされたりする。
ROM206には、制御部201において実行されるプログラムやデータが記憶されている。RAM207は、制御部201が処理するデータやプログラムを一時的に記憶する。
撮影部208は、撮影空間A1における撮影処理を行う構成である硬貨処理部221、背景制御部222、照明装置223、カメラ91、タッチパネルモニタ92、およびスピーカ224から構成される。
硬貨処理部221は、硬貨投入返却口84に対する硬貨の投入を検出する。硬貨処理部221は、例えば400円等の所定の金額分の硬貨が投入されたことを検出した場合、そのことを表す起動信号を制御部201に出力する。
背景制御部222は、制御部201より供給される背景制御信号に従って背景カーテンユニット25に収納されている背景カーテンの上げ下ろしを行う。背景カーテンの選択が利用者により手動で行われるようにしてもよい。
照明装置223は、撮影空間A1内の各ストロボの内部に設けられる蛍光灯であり、制御部201より供給される照明制御信号に従って発光する。上述したように、撮影空間A1には、天井ストロボユニット24のストロボの他に、撮影部21に設けられる上ストロボ82、背景部22に設けられる背面中央ストロボ101、背面左ストロボ102,背面右ストロボ103が設けられている。また、乳白アクリル板93の背後にも、照明装置223としての蛍光灯が設けられている。
また、照明装置223は、制御部201による制御に従って発光量を調整することによって、利用者が行っている撮影作業の段階に応じて撮影空間A1内の明るさを調整する。
カメラ91は、制御部201による制御に従って撮影を行い、撮影によって得られた画像を制御部201に出力する。
編集部209Aは、編集空間A2−1における編集処理を行う構成として編集部12の正面側に設けられるタブレット内蔵モニタ131、タッチペン132A,132B、およびスピーカ231から構成される。編集部209Bも編集部209Aと同一の構成を有しており、編集空間A2−2における編集処理を行う。
タブレット内蔵モニタ131は、制御部201による制御に従って編集画面を表示し、編集画面に対する利用者の操作を検出する。利用者の操作の内容を表す信号は制御部201に供給され、編集対象の撮影画像の編集が行われる。
事後接客部210は、事後接客空間A3における事後接客処理を行う構成であるタブレット内蔵モニタ161、タッチペン162A,162B、スピーカ164、印刷処理を行う構成であるプリンタ241、およびシール紙ユニット242から構成される。
プリンタ241は、撮影画像、または編集処理によって得られた編集済みの画像を、プリンタ241に装着されたシール紙ユニット242に収納されているシール紙に印刷し、シール紙排出口163に排出する。
[制御部の構成]
次に、制御部201について説明する。図9は、制御部201がROM206等に格納されているプログラムを実行することにより実現される機能ブロックの構成例を示している。
制御部201は、写真シール作成ゲームを開始する際に投入される代金に関する処理や利用者グループを撮影する等の写真シール作成ゲームの撮影作業の工程に関する処理を行う撮影処理部301、撮影画像に対する落書き編集等の写真シール作成ゲームの編集作業の工程に関する処理を行う編集処理部302、シール紙の印刷等の写真シール作成ゲームの印刷の工程に関する処理を行う印刷処理部303、および、編集作業を終了した利用者グループを接客する写真シール作成ゲームの事後接客の工程に関する処理を行う事後接客処理部304を有する。
つまり、制御部201は、写真シール作成ゲームの各工程に関する処理の制御を行う。
[編集処理部の構成例]
図10は、図9の編集処理部302の詳細な構成例を示している。
編集処理部302は、編集処理を行うことで、撮影処理により得られた撮影画像を編集対象画像として利用者に選択させ、選択された撮影画像に合成する合成用画像を利用者に選択させ、選択された合成用画像を撮影画像に合成し、得られた合成画像を編集済み画像として出力する。
ここで、合成用画像には、利用者による描画入力の描画軌跡に対応して合成される線からなる画像であるペン画像、撮影画像の任意の位置に合成される図形や文字等の画像であるスタンプ画像、撮影画像の予め定められた位置に合成される図柄や模様等の画像であるフレーム画像が含まれる。すなわち、編集処理部302は、利用者による編集入力に基づいて、撮影画像に対してペン画像やスタンプ画像、フレーム画像を合成することで、合成画像を生成する。これらの合成用画像は、記憶部202に記憶されている。
また、スタンプ画像には、撮影画像における被写体(利用者)の顔全体や顔の一部(器官)に合成される化粧用画像が含まれる。化粧用画像は、特に女性が顔全体や顔の一部(器官)の化粧のために用いるリップ、アイライン、つけまつげ、カラーコンタクト、チーク等のアイテムを模した画像である。以下、化粧用画像をメイクアップスタンプという。
編集処理部302は、表示制御部311、入力受付部312、および合成処理部313から構成される。
表示制御部311は、編集部209におけるタブレット内蔵モニタ131の表示を制御する。例えば、表示制御部311は、撮影画像を、編集入力の対象となる編集対象画像として、タブレット内蔵モニタ131に表示される編集画面の所定の領域に表示させる。
入力受付部312は、タブレット内蔵モニタ131に対する、利用者によるタッチペン132A,132Bを用いた操作入力を受け付ける。例えば、入力受付部312は、編集画面に表示された編集対象画像に合成される合成用画像の選択を受け付ける。
合成処理部313は、利用者により選択された合成用画像を編集対象画像に合成する合成処理を行う。
また、表示制御部311は、拡大画像表示制御部321および合成用画像表示制御部322を備えている。
拡大画像表示制御部321は、タブレット内蔵モニタ131に表示される編集画面において、編集対象画像の表示とともに、編集対象画像のうちの、利用者に選択されて合成される合成用画像に対応する領域を拡大した拡大画像の表示を制御する。具体的には、拡大画像表示制御部321は、編集対象画像のうちの、利用者に選択された合成用画像の合成対象となる領域を拡大した拡大画像の表示を制御する。
合成用画像表示制御部322は、拡大画像表示制御部321の制御によって表示されている拡大画像における合成用画像の表示を制御する。
[写真シール作成装置の動作]
ここで、図11のフローチャートを参照して、写真シール作成ゲームを提供する写真シール作成装置1の処理について説明する。
ステップS1において、写真シール作成装置1の制御部201の撮影処理部301は、所定の金額分の硬貨が投入されたか否かを硬貨処理部221から供給される信号に基づいて判定し、投入されたと判定するまで待機する。
硬貨が投入されたとステップS1において判定した場合、ステップS2において、撮影処理部301は、撮影部208を制御し、カメラ91に取り込まれた被写体の動画像をタッチパネルモニタ92にライブビュー表示させ、撮影空間A1にいる利用者を被写体として撮影する撮影処理を行う。
ステップS3において、撮影処理部301は、撮影空間A1にいる利用者に対して、編集空間A2−1または編集空間A2−2への移動を案内する。編集空間A2−1または編集空間A2−2への移動の案内は、撮影部208のタッチパネルモニタ92に画面を表示させることによって、または音声をスピーカ224から出力させることによって行われる。
ステップS4において、編集処理部302は、編集空間A2−1と編集空間A2−2のうち、撮影処理を終えた利用者の移動先とした方の編集空間に対応する編集部209を制御し、編集処理を行う。なお、編集処理については、図18のフローチャートを参照して後述する。
ステップS5において、編集処理部302は、編集空間A2−1または編集空間A2−2で編集処理を終えた利用者に対して事後接客空間A3への移動を案内する。事後接客空間A3への移動の案内は、タブレット内蔵モニタ131に画面を表示させることによって、または音声をスピーカ231から出力させることによって行われる。
ステップS6において、印刷処理部303は、利用者により選択された画像をプリンタ241に出力してシール紙に印刷させる印刷処理を行う。
ステップS7において、事後接客処理部304は、事後接客部210を制御し、印刷終了待機中の利用者に対する事後接客処理を行う。具体的には、事後接客処理部304は、撮影画像や編集済みの画像を携帯端末に送信する携帯送信ゲーム処理を事後接客処理として行い、携帯端末の電子メールアドレスを直接入力することで画像を携帯端末に送信するか、非接触型ICと通信することで画像を携帯端末に送信するかを利用者に選択させる送信方法の選択画面や、送信する画像の選択画面をタブレット内蔵モニタ161に表示させ、利用者による操作に応じて画像を送信する。
印刷が終了すると、ステップS8において、事後接客処理部304は、印刷が終了した旨をタブレット内蔵モニタ161に表示させ、プリンタ241は、画像が印刷されたシール紙をシール紙排出口163に排出し、処理を終了させる。
[編集処理の例]
次に、図12のフローチャートを参照して、画像編集装置としての写真シール作成装置1によって実行される、上述した写真シール作成ゲームの一連の処理におけるステップS4の編集処理について説明する。
ステップS31において、編集処理部302の表示制御部311は、編集対象画像(撮影画像)における被写体(利用者)の目のサイズや明るさを選択させるための選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させ、利用者に目のサイズや明るさを選択させる。
入力受付部312が、目のサイズや明るさを選択する利用者の操作入力を受け付けると、ステップS32において、表示制御部311は、利用者に名前を入力させるための名前入力画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
ステップS33において、入力受付部312は、名前入力画面に対する利用者による名前入力を受け付ける。これにより、撮影画像における被写体と、入力された名前とが紐付けられ、その情報がRAM207や記憶部202に記憶される。
ステップS34において、表示制御部311は、編集対象画像としての撮影画像の背景領域に合成される背景画像を選択させるための選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させ、利用者に背景を選択させる。
利用者が背景を選択すると、表示制御部311は、次に、タブレット内蔵モニタ131に編集開始ボタンのGUI画像を表示する。利用者により、タッチペン132A,132Bを用いて、その編集開始ボタンが操作されると、ステップS35において、表示制御部311は、タッチパネルモニタ92に編集画面を表示させる。
ステップS36において、入力受付部312は、編集部209のタブレット内蔵モニタ131やタッチペン132A,132Bを制御し、利用者からの編集対象画像の選択指示および落書き編集入力の受け付けを開始する。
ステップS37において、入力受付部312は、タブレット内蔵モニタ131より供給される入力信号(すなわち、タブレット内蔵モニタ131やタッチペン132A,132Bにより受け付けられた位置情報)に基づいて、利用者による指示が入力されたか否かを判定する。利用者等によりタッチペン132A,132Bが操作され、タブレット内蔵モニタ131に表示された編集画面に対して、位置情報が入力されたと判定された場合、処理はステップS38に進み、編集処理部302は、入力座標に基づいて入力された指示内容を把握し、その指示に対応する処理を行う。
例えば、合成処理部313は、利用者により、落書き編集の対象となる編集対象画像を編集用に大きく表示したり、合成用画像の合成指示に基づいて合成用画像を編集対象画像に合成し、その結果得られる合成画像を表示したりする。ここでは、利用者の指示に応じて、メイクアップスタンプを編集対象画像に合成する処理も行われる。
入力に対応する処理が終了すると、処理はステップS39に進む。なお、ステップS37において指示が入力されていないと判定された場合、ステップS38はスキップされ、処理はステップS39に進む。
ステップS39において、編集処理部302は、所定の時間(制限時間)が経過したか、または、編集画面上に設けられている終了ボタンが操作されたか否かを判定し、制限時間にも達しておらず、終了ボタンも操作されていないと判定された場合、処理はステップS37に戻り、それ以降の処理が繰り返される。そして、ステップS39において、所定の時間が経過した、または、終了ボタンが操作されたと判定された場合、処理はステップS40に進む。
ステップS40において、表示制御部311は、分割数選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。分割数選択画面には、最終的に出力されるシール紙における、編集済み画像の配置を決定するためのシールレイアウトが表示される。
分割数選択画面から所定のシールレイアウトが選択されると、ステップS41において、入力受付部312は、シールレイアウトの選択を受け付け、編集処理部302は、利用者により選択されたシールレイアウトのシール紙イメージを、合成画像(編集済み画像)とともに記憶部202に記憶させる。その後、図11のステップS4に戻り、それ以降の処理が行われる。
以上のような編集処理により編集作業は行われる。
[メイクアップスタンプ合成処理について]
次に、図13のフローチャートを参照して、画像編集装置としての写真シール作成装置1によって実行され、図12の編集処理のステップS38において実行されるメイクアップスタンプ合成処理について説明する。
図13に示されるメイクアップスタンプ合成処理は、表示制御部311の制御によってタブレット内蔵モニタ131に表示される編集画面の中の編集用パレットにおいて、編集機能毎に表示されるタブの中から、メイクアップスタンプを提供するためのタブが選択されると開始される。
図14は、メイクアップスタンプ合成処理が実行されるときの編集画面の例を示す図である。編集画面は、主な構成が、一部を除き左右に2つずつ設けられているが、図14に示される編集画面401は、タブレット内蔵モニタ131に表示される編集画面の左半分のみを示している。
編集対象画像表示領域411には、タブレット内蔵モニタ131に対して左側の利用者が選択した編集対象画像が表示される。
編集対象画像表示領域411の左側には、サーバに送信する画像の編集を行うときに操作されるケータイおまけボタン412と、編集対象画像に対して、所定の落書き編集入力を1回の操作で行うときに操作される一発らくがきボタン413が表示される。
ケータイおまけボタン412が操作されると、ケータイおまけ(携帯端末用の待受画像や、メールやブログ等のテキストデータに添付される装飾画像である)の作成を行うことができる。また、一発らくがきボタン413が操作されると、複数の合成用画像が合成された編集済み画像を1回の操作で作成することができる。
編集対象画像表示領域411の下側には、編集対象画像表示領域411に表示されている編集対象画像に対して、落書き編集入力を行うための編集機能を提供する編集ツールを利用者に選択させるための編集用パレット414が表示されている。
編集用パレット414には、編集ツールが、「おすすめ」、「ペン」、「スタンプ」、「フォント」、「メイクアップ」といったカテゴリ毎のタブで表示されるようになされており、図14の例では、「メイクアップ」タブが選択されている。
さらに、図14に示されるように、「メイクアップ」タブには、編集ツールが、「リップ」、「アイライン」、「つけま」、「カラコン」、「チーク」、「ヘアカラー」、「アクセ」、「いたずら」、「かおかくし用」といった、メイクアップスタンプの種類毎のメイクアップスタンプタブで表示されるようになされている。なお、実際には、「アクセ」、「いたずら」、および「かおかくし用」には、メイクアップスタンプは含まれず、「リップ」、「アイライン」、「つけま」、「カラコン」、「チーク」、および「ヘアカラー」に、メイクアップスタンプが含まれる。
ここで、図13のフローチャートのステップS61において、入力受付部312が、メイクアップスタンプタブの選択を受け付けると、ステップS62において、表示制御部311が、選択されたメイクアップスタンプタブに、その種類のメイクアップスタンプを表示させるとともに、拡大画像表示制御部321が、選択されたメイクアップスタンプに対応する拡大画像を表示させる。つまり、メイクアップスタンプタブが選択されると、選択されたメイクアップスタンプタブに対応する拡大画像が自動で表示されるので、利用者は、拡大する範囲や位置を指定するといった操作を行う必要はない。
図14の例では、編集用パレット414において、「つけま」タブが選択されている。
「つけま」タブが選択されている編集用パレット414には、つけま画像421、モデル画像422、拡大画像再表示ボタン423、回転ボタン424、およびサイズ変更ボタン425が表示されている。
つけま画像421は、つけまつげを模したメイクアップスタンプの1つであり、編集対象画像における利用者の目の部分に合成される合成用画像である。モデル画像422は、つけま画像421に対応するつけまつげが施されるモデルの目近傍のアップ画像である。
拡大画像再表示ボタン423は、後述する拡大画像431が閉じられたとき、再度拡大画像431を表示させるためのボタンである。拡大画像再表示ボタン423には、編集対象画像表示領域411に表示されている編集対象画像において、選択されているメイクアップスタンプの種類(この場合、「つけま」)に対応する領域(この場合、つけま画像421の合成対象(貼り付け対象)となる目を含む領域)を利用者に提示する画像が表示されている。
なお、拡大画像再表示ボタン423が操作されることによって、拡大画像431が再表示される以外にも、つけま画像421のいずれか1つが選択されることによって、拡大画像431が再表示されるようにしてもよい。
回転ボタン424は、編集用パレット414に表示されているつけま画像421を回転させるためのボタンであり、サイズ変更ボタン425は、編集用パレット414に表示されているつけま画像421のサイズを変更させるためのボタンである。
また、編集対象画像表示領域411に表示されている編集対象画像上には、編集対象画像において、選択されたメイクアップスタンプの種類に対応する領域、すなわち、つけま画像421の合成対象(貼り付け対象となる)目を含む領域を拡大した拡大画像431が表示される。図14においては、編集対象画像における2人の利用者それぞれの目を含む領域を拡大した拡大画像431が表示されている。
編集対象画像において、選択されたメイクアップスタンプの種類に対応する領域、すなわち、その種類のメイクアップスタンプの合成対象となる領域を、以下、拡大対象領域ということとすると、拡大画像表示制御部321は、編集対象画像の拡大対象領域上に、拡大画像431を重畳させて表示させる。
図14の例においては、拡大対象領域は、編集対象画像における利用者の目を含む領域とされるが、この位置(拡大画像431の初期表示位置)は、編集対象画像表示領域411において、利用者の目が表示されると予測される位置であってもよいし、顔認識処理によって利用者の目が検出された位置であってもよい。
また、拡大画像431の幅(横方向の長さ)は、編集対象画像表示領域411の幅より大きい幅とされ、拡大画像431の高さ(縦方向の長さ)は、拡大対象領域に含まれる顔の器官(この場合、目)の高さより大きい高さとされる。
このように、拡大画像431の幅を、編集対象画像表示領域411の幅より大きくすることで、複数(例えば2人)の利用者の目を、1つの拡大画像431に表示させることができる
ここで、図15を参照して、拡大画像の詳細について説明する。
図15に示されるように、拡大画像431は、操作アイコン表示領域441と、閉じるボタン442とを有する。
操作アイコン表示領域441には、拡大画像431として表示される拡大対象領域の拡大率を変更するためのアイコン441a、拡大画像431上に表示された合成用画像(メイクアップスタンプ)を回転するためのアイコン441b、および、サイズを変更するためのアイコン441cが表示される。
アイコン441aが操作されると、拡大画像431として表示される拡大対象領域の拡大率が変化する。例えば、図15に示される拡大画像431として表示される拡大対象領域の拡大率125%をデフォルトの拡大率とした場合、アイコン441aが操作されることによって、図16Aに示されるように、拡大率を150%としたり、図16Bに示されるように、拡大率を175%としたり、図16Cに示されるように、拡大率を200%とすることができる。
これにより、メイクアップスタンプの貼り付け対象を、利用者が編集しやすい大きさに調整することができ、編集作業を容易にすることができる。
なお、図15に示されるように、操作アイコン表示領域441は、拡大画像431の画像表示領域の外側に設けられているので、拡大画像領域が隠れることなく表示されるようになる。なお、拡大画像431の画像表示領域の大きさに余裕がある場合には、操作アイコン表示領域441を、拡大画像431の画像表示領域の内側に設けるようにしてもよい。
また、拡大画像431は、その一部がタッチペン132Aまたは132Bによって上下方向にドラッグされることによって、上下方向(高さ方向)に移動される。このとき、拡大画像431の上下方向の移動に応じて、その方向に、拡大画像431として表示される拡大対象領域が移動(変化)する。
これにより、例えば、2人の利用者それぞれの身長差が大きい場合であっても、拡大画像431(拡大対象領域)を、利用者それぞれの目の位置に合わせることができる。この場合、編集画面401において、拡大画像431の初期表示位置を、身長の高い方の利用者の目の位置に合わせるようにしてもよいし、それぞれの利用者の身長を平均した高さを基準にした位置に合わせるようにしてもよい。
なお、拡大画像431は、その一部がタッチペン132Aまたは132Bによって左右方向にドラッグされた場合、左右方向(幅方向)には移動されないものとするが、拡大画像431として表示される拡大対象領域が、左右方向に移動(スクロール)されるものとする。
これにより、拡大画像431において、利用者の目の位置が左右いずれかに偏ってしまった場合でも、拡大画像431における目の位置を適切な位置とすることができる。
また、拡大画像431は、初期表示位置から上下方向にも左右方向にも移動されないようにし、その固定された位置で、その一部がタッチペン132Aまたは132Bによってドラッグされた方向に、拡大画像431内に表示される拡大対象領域が移動(スクロール)されるようにしてもよい。
このようにして、拡大画像431の位置、および、拡大画像431内に表示される拡大対象領域の位置が決定されると、利用者によって、編集用パレット414に表示されているつけま画像421のいずれかが選択される。すなわち、ステップS63において、入力受付部312は、メイクアップスタンプの選択を受け付ける。なお、メイクアップスタンプの選択を受け付けた後、拡大画像431の位置が固定(決定)されるようにしてもよい。
そして、利用者によりタッチペン132Aまたは132Bによって拡大画像431の一部がタップされると、ステップS64において、合成用画像表示制御部322は、選択されたメイクアップスタンプを、拡大画像431上に表示させる。
図17は、拡大画像431上に表示されるメイクアップスタンプの例を示している。
図17の例では、拡大画像431における右側の利用者の目の近傍に、利用者によって選択されたつけま画像451が表示されている。この状態では、つけま画像451は、タッチペン132Aまたは132Bによって拡大画像431上の任意の位置に移動、配置される。
ここで、アイコン441bが操作されると、拡大画像431上に表示されたつけま画像451が回転して表示され、アイコン441cが操作されると、つけま画像451が拡大または縮小して表示される。
これにより、メイクアップスタンプの貼り付け対象の向きや大きさに応じて、メイクアップスタンプを適切な向きや大きさで貼り付けることができるようになる。
また、この状態では、つけま画像451は、半透明な状態(例えば透過率50%)で表示されており、つけま画像451の近傍に表示されている、つけま画像451の向きや大きさ、貼り付け位置を確定するOKボタン452が押下されることで、つけま画像451が非透明な状態(透過率0%)で表示される。
すなわち、ステップS65においては、入力受付部312によって、合成が指示されたか否かが判定され、合成が指示されたと判定された場合(すなわち、OKボタン452が押下された場合)、処理はステップS66に進む。合成が指示されていないと判定された場合(すなわち、OKボタン452が押下されていない場合)は、合成が指示される(OKボタン452が押下される)まで、ステップS65の処理が繰り返される。
なお、メイクアップスタンプは、拡大画像431上において、タッチペン132Aまたは132Bによってアイコン441b,441cが操作されることで、その向きや大きさが変更されるため、利用者がタッチペン132Aまたは132Bを画面から離すことで、メイクアップスタンプの貼り付け位置を決定させることはできない。そこで、利用者に、メイクアップスタンプの向きや大きさ、貼り付け位置を確定させるために、OKボタン452が設けられる。
ステップS66において、合成処理部313は、貼り付け位置が決定されたメイクアップスタンプを、編集対象画像の拡大対象領域の対応する位置に合成する。ここで、拡大画像431は、拡大対象領域が拡大された画像であるので、拡大画像431においても、対応する位置にメイクアップスタンプが合成されて表示される。
ここで、拡大画像431の閉じるボタン442が操作されると、拡大画像431が閉じられ(非表示とされ)、編集対象画像表示領域411の編集対象画像が全て表示されるようになる。これにより、利用者は、メイクアップスタンプが合成された編集対象画像の全体を確認することができ、メイクアップスタンプを貼り付けた編集対象画像の出来栄えを把握することができる。
また、拡大画像431が非表示とされた状態で、編集用パレット414の拡大画像再表示ボタン423が選択されることで、再度、拡大画像431が表示される。このとき、拡大画像431が表示される位置は、編集対象画像の拡大対象領域上の位置(初期表示位置)であってもよいし、拡大画像431が非表示とされる前に表示されていた位置であってもよい。
なお、閉じるボタン442が操作される以外にも、他のメイクアップスタンプタブ(この場合、「つけま」以外のメイクアップスタンプタブ)が選択されることによっても、拡大画像431が非表示とされるものとする。
以上の処理によれば、編集対象画像における利用者の目に、つけまつげを模したメイクアップスタンプを貼り付ける際、メイクアップスタンプを選択したときに、そのメイクアップスタンプの貼り付け対象となる利用者の目を含む領域が拡大されて表示されるようになる。すなわち、利用者は、拡大する領域を選択する作業を行うことなく、拡大された領域の所望の位置に容易にスタンプ画像を貼り付けることができ、より簡単に、自由度の高い編集作業を行うことが可能となる。
以上においては、メイクアップスタンプタブとして、「つけま」タブが選択された場合の例について説明したが、他のメイクアップスタンプタブが選択された場合であっても、同様にしてメイクアップスタンプ合成処理が行われる。
図18は、編集用パレット414において、「アイライン」タブが選択されている編集画面401の例を示している。
「アイライン」タブが選択されている編集用パレット414には、アイライン画像521、モデル画像522、拡大画像再表示ボタン523、回転ボタン524、およびサイズ変更ボタン525が表示されている。なお、拡大画像再表示ボタン523、回転ボタン524、およびサイズ変更ボタン525は、図14における拡大画像再表示ボタン423、回転ボタン424、およびサイズ変更ボタン425と同様の機能を有するので、その説明は省略する。
アイライン画像521は、アイラインを模したメイクアップスタンプの1つであり、編集対象画像の利用者の目の部分に合成される合成用画像である。アイライン画像521としては、アイライン画像521の色を決定するために選択されるアイライン色画像と、アイライン画像521の形状を決定するために選択されるアイライン形状画像とが表示されている。モデル画像522はアイライン画像521に対応するアイラインが施されるモデルの目近傍のアップ画像である。
また、編集対象画像表示領域411に表示されている編集対象画像上には、編集対象画像において、選択されたメイクアップスタンプの種類に対応する領域、すなわち、アイライン画像521の貼り付け対象となる目を含む領域を拡大した拡大画像431が表示される。
図19は、編集用パレット414において、「カラコン」タブが選択されている編集画面401の例を示している。
「カラコン」タブが選択されている編集用パレット414には、カラコン画像531、モデル画像532、拡大画像再表示ボタン533、およびサイズ変更ボタン535が表示されている。なお、拡大画像再表示ボタン533およびサイズ変更ボタン535は、図14における拡大画像再表示ボタン423およびサイズ変更ボタン425と同様の機能を有するので、その説明は省略する。
カラコン画像531は、カラーコンタクトレンズを模したメイクアップスタンプの1つであり、編集対象画像の利用者の目の部分に合成される合成用画像である。モデル画像532は、カラコン画像531に対応するカラーコンタクトレンズが施されるモデルの目近傍のアップ画像である。
また、編集対象画像表示領域411に表示されている編集対象画像上には、編集対象画像において、選択されたメイクアップスタンプの種類に対応する領域、すなわち、カラコン画像531の貼り付け対象となる目を含む領域を拡大した拡大画像431が表示される。
なお、カラコン画像531は、その形状が円形であり、回転させても形状は変わらないため、「カラコン」タブが選択されている編集用パレット414および操作アイコン表示領域441に、回転ボタンは表示されない。
以上のような例においても、編集対象画像における利用者の目に、アイラインやカラーコンタクトレンズを模したメイクアップスタンプを貼り付ける際、メイクアップスタンプを選択したときに、そのメイクアップスタンプの貼り付け対象となる利用者の目を含む領域が拡大されて表示されるようになるので、利用者は、より簡単に、自由度の高い編集作業を行うことが可能となる。
図20は、編集用パレット414において、「チーク」タブが選択されている編集画面401の例を示している。
「チーク」タブが選択されている編集用パレット414には、チーク画像541、モデル画像542、拡大画像再表示ボタン543、回転ボタン544、およびサイズ変更ボタン545が表示されている。なお、拡大画像再表示ボタン543、回転ボタン544、およびサイズ変更ボタン545は、図14における拡大画像再表示ボタン423、回転ボタン424、およびサイズ変更ボタン425と同様の機能を有するので、その説明は省略する。
チーク画像541は、チークを模したメイクアップスタンプの1つであり、編集対象画像の利用者の頬の部分に合成される合成用画像である。チーク画像541としては、チーク画像541の色を決定するために選択されるチーク色画像と、チーク画像541の形状を決定するために選択されるチーク形状画像とが表示されている。モデル画像542は、チーク画像541に対応するチークが施されるモデルの頬近傍のアップ画像である。
また、編集対象画像表示領域411に表示されている編集対象画像上には、編集対象画像において、選択されたメイクアップスタンプの種類に対応する領域、すなわち、チーク画像541の貼り付け対象となる頬を含む領域を拡大した拡大画像431が表示される。
以上の例においても、編集対象画像における利用者の頬に、チークを模したメイクアップスタンプを貼り付ける際、メイクアップスタンプを選択したときに、そのメイクアップスタンプの貼り付け対象となる利用者の頬を含む領域が拡大されて表示されるようになるので、利用者は、より簡単に、自由度の高い編集作業を行うことが可能となる。
特に、従来は、編集対象画像に対してチーク画像を貼り付けた場合、利用者は、編集対象画像における利用者の頬の部分とチーク画像とのなじみ具合を細かく確認することができなかったが、本発明によれば、チーク画像の貼り付け対象となる利用者の頬を含む領域が拡大されて表示されるので、編集対象画像における利用者の頬の部分とチーク画像とのなじみ具合を細かく確認しながら、編集作業を行うことができるようになる。
また、図示はしないが、編集用パレット414において、「リップ」タブが選択された場合には、リップを模したリップ画像の貼り付け対象となる利用者の唇を含む領域が拡大されて表示されるようになる。
これにより、利用者は、編集対象画像に貼り付けられるリップ画像を細部にわたって容易に確認することができるようになる。
また、従来は、編集対象画像に対してリップ画像を貼り付けた場合、リップ画像の赤色がにじんでしまったり、利用者が口を開けて撮影された場合には、口の中(舌や歯)にもリップ画像が合成されてしまっても、利用者は、合成されたリップ画像の余分な部分を詳細に確認することができなかった。
一方、本発明においては、リップ画像の貼り付け対象となる利用者の唇を含む領域が拡大されて表示されるので、利用者は、合成されたリップ画像の余分な部分を詳細に確認することができるようになり、その部分を消しゴム機能により消去することで、より見栄えのよい画像を得ることができるようになる。
さらに、編集用パレット414において、「ヘアカラー」タブが選択された場合には、ヘアカラーを模した色画像の貼り付け対象となる利用者の頭もしくは髪の毛を含む領域が拡大されて表示されるようになる。
従来は、編集対象画像に対してヘアカラーを模した色画像をタッチペンによって塗った場合、塗り残しや塗りムラがあっても、利用者は、それを詳細に確認することができなかった。
一方、本発明においては、色画像の貼り付け対象となる利用者の頭を含む領域が拡大されて表示されるので、利用者は、塗り残しや塗りムラを確認することができるようになり、塗り残しや塗りムラがないように編集作業を行うことで、より見栄えのよい画像を得ることができるようになる。
その他、図示はされないが、編集用パレット414において、「ハイライト」タブ、「シェーディング」タブ、「ファンデーション」タブ等を用意し、それらのメイクアップスタンプの貼り付け対象となる利用者の顔全体を含む領域が拡大されて表示されるようにしてもよい。
「ハイライト」タブが選択された場合、編集用パレット414には、編集対象画像における利用者の顔全体または一部を、所定の色で明るくするための編集ツールが表示され、「シェーディング」タブが選択された場合、編集用パレット414には、編集対象画像における利用者の顔全体または一部を、所定の色で影をつけるための編集ツールが表示される。また、「ファンデーション」タブが選択された場合、編集用パレット414には、編集対象画像における利用者の顔全体を、所定の色で均一にするための編集ツールが表示される。
このような例においても、メイクアップスタンプの貼り付け対象となる利用者の顔全体を含む領域が拡大されて表示されるようになるので、利用者は、より簡単に、自由度の高い編集作業を行うことが可能となる。
[変形例]
以上においては、拡大画像431内に表示される拡大対象領域は、左右方向のみにスクロールされるものとしたが、左右方向に加え、上下方向にもスクロール可能とされるようにしてもよい。この場合、図21に示されるように、操作アイコン表示領域441において、十字移動ボタン441dを新たに表示させ、十字移動ボタン441dが操作されることによって、拡大画像431内に表示される拡大対象領域が、上下左右にスクロールされるようにする。
ところで、利用者が2人であれば、利用者の顔が横に並ぶように撮影が行われるため、編集対象画像(撮影画像)における利用者それぞれの顔や顔の器官(例えば目)の高さ方向(縦方向)の位置に大きな差は生じないため、上述した例のように、2人の目を含む拡大画像を表示することができる。
一方、利用者が4人等の大人数の場合、利用者の顔が縦にも並ぶように撮影が行われることがある。この場合、編集対象画像(撮影画像)における利用者それぞれの顔や顔の器官の高さ方向の位置が大きく離れてしまうため、高さ方向に複数の拡大画像が表示されるようにしてもよい。
この場合、編集画面401の左右にそれぞれ1本ずつ設けられるタッチペンを複数本にするようにしてもよい。これにより、利用者は、複数の拡大画像に対して、同時に編集作業を行うことが可能となる。
また、利用者が4人等の大人数の場合、高さ方向に複数の拡大画像を表示させずに、全ての利用者の顔や顔の器官を含むような拡大画像が表示されるようにしてもよい。この場合、拡大画像は、上述した例のような横長の形状ではなく縦長の形状となるが、その拡大画像を、編集対象画像が表示される編集対象画像表示領域411と略同一の大きさとし、編集対象画像の略全体を覆うように表示するようにしてもよい。
この場合、拡大画像として表示される拡大表示領域は、編集対象画像の略全体と等しくなるが、まず、拡大率を編集対象画像と同等(100%)として、アイコン441aが操作されることで、拡大率が変更されるようにしてもよい。また、拡大画像の一部がタッチペン132Aまたは132Bによってドラッグされた場合、拡大画像内に表示される拡大対象領域が、対応する方向に移動(スクロール)されるようにする。
なお、拡大画像の大きさは、その形状によらず、編集対象画像表示領域411の大きさを超えない範囲に設定されるものとする。
さらに、編集対象画像における利用者毎に拡大画像が表示されるようにしてもよい。従来は、利用者毎に拡大画像を表示させる際、利用者に拡大させる領域を選択させる必要があったが、本発明によれば、利用者に拡大させる領域を選択させる必要なく、より簡単に編集作業を行うことができる。なお、利用者毎の拡大画像は、例えば、編集対象画像表示領域411に表示される編集対象画像における利用者のうち、選択された利用者の拡大画像を表示させたり、利用者を選択させるボタンを設け、そのボタンが操作されることで、そのボタンに対応する利用者の拡大画像を表示させるようにすることができる。
また、以上においては、アイコン441bが操作されることで、拡大画像431上に表示されたメイクアップスタンプが回転されるものとしたが、奥行きが感じられるように回転可能な奥行きメイクアップスタンプを用意しておき、拡大画像431における利用者の顔の向き、目の幅や顔の左右の幅に応じた奥行きメイクアップスタンプを合成させるようにしてもよい。
さらに、拡大画像431の大きさを十分大きくしたり、操作アイコン表示領域441の大きさを十分大きくすることで、一度利用者に選択されたメイクアップスタンプや、それに類似するメイクアップスタンプ(例えば、最初に選択されたつけま画像が上まつげ用であれば、下まつげ用等)を、拡大画像431や操作アイコン表示領域441に表示させるようにしてもよい。類似するメイクアップスタンプは、表示される領域の大きさに応じて、複数表示されてもよいし、1つのみ表示されるようにしてもよい。
これにより、利用者は、拡大画像に対する編集時に、編集用パレット414を確認することなく、より簡単に、編集作業を行うことができるようになる。
また、以上においては、拡大画像431上に表示されたメイクアップスタンプは、利用者の操作によって、その貼り付け位置が決定されるものとしたが、編集対象画像における利用者の顔の器官を顔認識処理により検出し、対応する器官の位置に貼り付けるようにしてもよい。例えば、利用者によってつけま画像が選択された場合には、編集対象画像における利用者の目を検出し、その目の位置につけま画像が合成されるようにし、利用者によってリップ画像が選択された場合には、編集対象画像における利用者の唇を検出し、その唇の位置につけま画像が合成されるようにする。
これにより、利用者は、拡大画像431において、メイクアップスタンプの貼り付け位置を調整する必要がなくなり、さらに簡単に、編集作業を行うことができるようになる。
さらに、以上においては、拡大画像431の形状は、矩形であるものとしたが、楕円形状など、メイクアップスタンプの貼り付け対象となる顔の全体または一部(器官)が含まれる形状であればよい。
また、拡大画像431の形状を、そのメイクアップスタンプの貼り付け対象となる顔の全体または一部(器官)のみを含む形状、すなわち、顔の全体または一部(器官)の輪郭に沿った形状とするようにしてもよい。
これにより、利用者は、メイクアップスタンプの貼り付け対象となる部位をより明確に把握して、編集作業を行うことができるようになる。
また、以上においては、アイコン441aが操作されることで、拡大画像431として表示される拡大対象領域の拡大率が変更されるものとしたが、利用者に選択されたメイクアップスタンプタブ(メイクアップスタンプの種類)に応じて、拡大率が変更されるようにしてもよい。例えば、「アイライン」タブが選択された場合には、拡大率を大きくしたり、「チーク」タブが選択された場合には、拡大率を小さくしたり、または、拡大しないようにしてもよい。さらに、顔認識処理により顔の大きさを検知し、検知された顔の大きさに応じて、拡大率が変更されるようにしてもよい。
これにより、メイクアップスタンプの貼り付け対象を、より適切な大きさに調整することができ、編集作業を容易にすることができる。
さらに、以上においては、利用者が4人等の大人数の場合に、拡大画像を、編集対象画像が表示される編集対象画像表示領域411と同一の大きさとして、編集対象画像の全体を覆うように表示するようにしてもよいとしたが、利用者の人数にかかわらず、例えば、利用者が2人であっても、拡大画像を編集対象画像表示領域411と同一の大きさとするようにしてもよい。
この場合、拡大対象領域は、例えば、顔認識処理によって利用者の目が検出された位置を中心とした領域とする。また、顔認識処理を行わない場合には、拡大対象領域は、利用者の目が表示されると予測される位置を中心とした領域としてもよい。さらに、例えば、「ハイライト」タブ、「シェーディング」タブ、「ファンデーション」タブが選択された場合には、利用者の顔全体または一部に対して用いられる編集ツールが選択されるので、拡大対象領域は、利用者の顔全体または一部を含む領域とする。
なお、ここでも、利用者毎に拡大画像が表示されるようにしてもよいし、複数の利用者の顔や顔の器官(目や口等)を含むような拡大画像が表示されるようにしてもよい。
また、この場合、例えば図15を参照して説明したように、拡大画像431上に表示されたメイクアップスタンプを回転するためのアイコン441bや、サイズを変更するためのアイコン441cは、拡大画像431の画像表示領域の外側に設けられた操作アイコン表示領域441に表示されるものとしたが、拡大画像431内に表示されるようにしてもよい。
ここで、アイコン441bが操作された場合には、メイクアップスタンプは、その重心を中心として回転するものとする。また、アイコン441cとして、拡大ボタンと縮小ボタンとが別個に表示されるようにし、それぞれのボタンが操作されることで、メイクアップスタンプの拡大/縮小が行われるようにしてもよい。
具体的には、利用者の操作によって、タッチペン132Aおよび132Bのいずれか一方または両方を用いて編集用パレット414に表示されているメイクアップスタンプが選択され、さらに拡大画像431上の所定位置がタップされたとき、その位置に、選択されたメイクアップスタンプが表示されるとともに、表示されたメイクアップスタンプの近傍にアイコン441bとアイコン441cがポップアップ表示されるようにする。
この場合、操作アイコン表示領域441は、例えば、拡大画像431内の右上隅に設けられ、操作アイコン表示領域441には、拡大対象領域の拡大率を変更するためのアイコン441aが、閉じるボタン442とともに表示されるようにする。
ここで、拡大画像431上で、アイコン441bとアイコン441cとがポップアップ表示される位置(以下、ポップアップ表示位置という)は、例えば、メイクアップスタンプが表示された位置より下方とされる。
なお、拡大画像431上でのメイクアップスタンプの表示位置によっては、ポップアップ表示位置は、利用者にとってアイコン441bやアイコン441cが操作しやすい位置とされる。例えば、メイクアップスタンプの表示位置が、拡大画像431上の左端近傍である場合、ポップアップ表示位置は、メイクアップスタンプの表示位置の右下とされ、メイクアップスタンプの表示位置が、拡大画像431上の右端近傍である場合、ポップアップ表示位置は、メイクアップスタンプの表示位置の左下とされる。また仮に、メイクアップスタンプの表示位置が、拡大画像431上の下端近傍である場合には、ポップアップ表示位置は、メイクアップスタンプの表示位置の上方とされるようにしてもよい。
また、上述の状態では、メイクアップスタンプの向きや大きさ、貼り付け位置は確定されておらず、他の合成用画像(メイクアップスタンプ)が選択されるか、他のタブが選択されるか、または、閉じるボタン442が操作されることで、メイクアップスタンプの向きや大きさ、貼り付け位置が確定される。
ここでも、閉じるボタン442が操作されることで、編集対象画像表示領域411に重畳表示されている拡大画像431は閉じられ(非表示とされ)、編集対象画像表示領域411の編集対象画像が全て表示されるようになる。
なお、拡大画像431は、同一の大きさで編集対象画像表示領域411に重畳表示されるものとしたが、編集対象画像表示領域411において、編集対象画像と拡大画像とが切り替わって表示されるようにしてもよい。この場合、拡大画像として、編集対象画像において、顔認識処理によって検出された利用者の顔や顔の器官(目や口等)を中心とした領域が拡大された画像を生成し、閉じるボタン442や拡大画像再表示ボタン423が操作されることによって、編集対象画像と拡大画像とが切り替わって表示されるようにする。なお、拡大画像として、別途、画像を生成せずに、編集対象画像そのものを、利用者の顔や顔の器官(目や口等)を中心に拡大(ズームイン)したものを拡大画像として表示させてもよい。
[利用者の立ち位置について]
ところで、利用者が2人の場合、編集処理において表示される編集対象画像(撮影画像)における利用者(被写体)の配置は、撮影処理において利用者が撮影を行う際の立ち位置と左右反転する。例えば、撮影処理において、カメラ91に向かって右側に利用者Aが、左側に利用者Bが立った状態で撮影が行われた場合、編集処理において、タブレット内蔵モニタ131に表示される編集対象画像においては、その左側に利用者Aが、右側に利用者Bが配置される(写る)ようになる。
しかしながら、タブレット内蔵モニタ131に向かう利用者の立ち位置は、撮影時と同じであることが多く、編集時の利用者の立ち位置と、編集対象画像における利用者の配置とは左右逆になってしてしまう。
そこで、本発明の写真シール作成ゲームにおいては、編集時の利用者の立ち位置に応じて、具体的には、利用者の立ち位置を予測することで、拡大画像に表示される拡大対象領域が設定されるようにする。
例えば、タブレット内蔵モニタ131に向かって左側にいる利用者が利用するタッチペン132Aが用いられた場合、すなわち、タブレット内蔵モニタ131に表示される編集画面の左半分において編集作業が行われている場合、拡大対象領域は、編集対象画像の右側(例えば右半分)において、例えば、右側に写る利用者の目が表示されると予測される位置や、顔認識処理によって右側に写る利用者の目が検出された位置を中心とした領域とされる。
また、タブレット内蔵モニタ131に向かって右側にいる利用者が利用するタッチペン132Bが用いられた場合、すなわち、タブレット内蔵モニタ131に表示される編集画面の右半分において編集作業が行われている場合、拡大対象領域は、編集対象画像の左側(例えば左半分)において、例えば、左側に写る利用者の目が表示されると予測される位置や、顔認識処理によって左側に写る利用者の目が検出された位置を中心とした領域とされる。
これにより、利用者は、拡大対象領域を移動させる操作をすることなく、編集対象画像における利用者自身の目や口等に対して、容易にスタンプ画像を貼り付けることができるようになる。
なお、上述した写真シール作成ゲームでは、撮影処理部301によって行われる撮影処理において、撮影前または撮影後に、利用者は撮影コースを選択することで、被写体の写りを選択することができる。具体的には、被写体の写りは、撮影画像に写る被写体の色味(色の感じ)や色の濃度を決定するものであり、例えば、「ナチュラル」、「パーフェクト」等が用意されている。
そして、編集処理において利用される合成用画像(メイクアップスタンプを含む)は、撮影処理において利用者によって選択された撮影コース(被写体の写り)に応じて、その色味や色合いが異なるようになされる。
これにより、編集が施された編集済み画像は、合成用画像が合成された感じのない、自然な仕上がりの画像となる。
ところで、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。上述した一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
この記録媒体は、例えば、図8に示されるように、装置本体とは別に、写真シール作成装置1の管理者にプログラムを配信するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROMおよびDVDを含む)、光磁気ディスク、もしくは半導体メモリ等よりなるリムーバブルメディア205により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態で管理者に配信される、プログラムが記録されているROM206や、記憶部202に含まれるハードディスク等で構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
以上において、印刷媒体は、シール紙や写真紙に限られるものではなく、例えば、所定のサイズの紙やフィルム、ポスター用の紙、テレホンカード等のカード、あるいは、Tシャツ等の布地等に印刷するようにしてもよい。
また、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
1 写真シール作成装置
11 撮影ユニット
12 編集部
13 事後接客部
201 制御部
208 撮影部
209 編集部
210 事後接客部
301 撮影処理部
302 編集処理部
303 印刷処理部
304 事後接客処理部
311 表示制御部
312 入力受付部
313 合成処理部
321 拡大画像表示制御部
322 合成用画像表示制御部

Claims (6)

  1. 利用者を被写体として撮影することにより得られた撮影画像を、編集入力の対象となる編集対象画像として表示する表示部と、
    表示された前記編集対象画像に合成される合成用画像の選択を受け付ける選択受付部と、
    選択された前記合成用画像を前記編集対象画像に合成する合成部と
    を備え、
    前記選択受付部は、前記編集対象画像における前記利用者の顔の一部分を合成対象とした、前記顔の一部とは異なる前記合成用画像である化粧用画像の種類の選択を受け付け、
    前記表示部は、前記種類の選択を受け付けたときに、前記編集対象画像上の、選択された前記種類に含まれる前記化粧用画像の前記合成対象を顔認識処理によって検出した位置に、前記合成対象を含む領域を拡大した拡大画像を重畳表示する
    画像編集装置。
  2. 前記表示部は、選択された前記種類に応じて、異なる前記顔の一部分を含む前記拡大画像を表示する
    請求項1に記載の画像編集装置。
  3. 前記表示部は、前記編集対象画像における前記利用者毎に前記拡大画像を表示する
    請求項1または2に記載の画像編集装置。
  4. 前記表示部は、前記編集対象画像における前記利用者のうち、選択された前記利用者の前記拡大画像を表示する
    請求項に記載の画像編集装置。
  5. 前記合成部は、前記編集対象画像において、選択された前記種類に含まれる前記化粧用画像の前記合成対象を顔認識処理によって検出した位置に、選択された前記種類に含まれる前記化粧用画像を合成する
    請求項1乃至のいずれかに記載の画像編集装置。
  6. 利用者を被写体として撮影することにより得られた撮影画像を、編集入力の対象となる編集対象画像として表示する表示部と、
    表示された前記編集対象画像に合成される合成用画像の選択を受け付ける選択受付部と、
    選択された前記合成用画像を前記編集対象画像に合成する合成部と
    を備える画像編集装置の画像編集方法であって、
    前記選択受付部が、前記編集対象画像における前記利用者の顔の一部分を合成対象とした、前記顔の一部とは異なる前記合成用画像である化粧用画像の種類の選択を受け付け、
    前記表示部が、前記種類の選択を受け付けたときに、前記編集対象画像上の、選択された前記種類に含まれる前記化粧用画像の前記合成対象を顔認識処理によって検出した位置に、前記合成対象を含む領域を拡大した拡大画像を重畳表示する
    ステップを含む画像編集方法。
JP2017002145A 2013-07-11 2017-01-10 画像編集装置および画像編集方法 Active JP6237939B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013145710 2013-07-11
JP2013145710 2013-07-11

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013151148A Division JP6115774B2 (ja) 2013-07-11 2013-07-19 画像編集装置、画像編集方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017085647A JP2017085647A (ja) 2017-05-18
JP6237939B2 true JP6237939B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=52543425

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013151148A Expired - Fee Related JP6115774B2 (ja) 2013-07-11 2013-07-19 画像編集装置、画像編集方法、およびプログラム
JP2017002145A Active JP6237939B2 (ja) 2013-07-11 2017-01-10 画像編集装置および画像編集方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013151148A Expired - Fee Related JP6115774B2 (ja) 2013-07-11 2013-07-19 画像編集装置、画像編集方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6115774B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9955977B2 (en) 2009-12-22 2018-05-01 Cook Medical Technologies Llc Medical devices with detachable pivotable jaws
US9987018B2 (en) 2009-12-22 2018-06-05 Cook Medical Technologies Llc Medical devices with detachable pivotable jaws
US10010336B2 (en) 2009-12-22 2018-07-03 Cook Medical Technologies, Inc. Medical devices with detachable pivotable jaws
US10548612B2 (en) 2009-12-22 2020-02-04 Cook Medical Technologies Llc Medical devices with detachable pivotable jaws

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5953463B2 (ja) * 2013-12-09 2016-07-20 株式会社メイクソフトウェア 写真撮影遊戯機及びその制御プログラム
CN108958610A (zh) * 2018-07-27 2018-12-07 北京微播视界科技有限公司 基于人脸的特效生成方法、装置和电子设备
JP7054725B2 (ja) * 2020-09-14 2022-04-14 ヤフー株式会社 生成装置、生成方法および生成プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3973605B2 (ja) * 2002-07-10 2007-09-12 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及びこれに使用する原料供給装置、成膜方法
JP2004228888A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Make Softwear:Kk 写真自動販売機
JP2005092588A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Hitachi Software Eng Co Ltd 合成画像プリント装置及び画像編集方法
JP2007134763A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Seiko Epson Corp 画像処理装置
JP4674903B2 (ja) * 2005-11-29 2011-04-20 株式会社メイクソフトウェア 写真撮影装置
JP4939959B2 (ja) * 2007-02-02 2012-05-30 ペンタックスリコーイメージング株式会社 携帯機器
JP5029926B2 (ja) * 2009-11-30 2012-09-19 フリュー株式会社 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP2011222000A (ja) * 2010-03-25 2011-11-04 Choushin Inc 画像合成サービスシステム
JP5686244B2 (ja) * 2010-12-21 2015-03-18 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法、及び、プログラム
JP5223950B2 (ja) * 2011-06-21 2013-06-26 カシオ計算機株式会社 撮像装置、表示制御プログラム及び表示制御方法
JP2013090325A (ja) * 2012-07-11 2013-05-13 Tatsumi Denshi Kogyo Kk 画像印刷装置、画像印刷方法及びコンピュータプログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9955977B2 (en) 2009-12-22 2018-05-01 Cook Medical Technologies Llc Medical devices with detachable pivotable jaws
US9987018B2 (en) 2009-12-22 2018-06-05 Cook Medical Technologies Llc Medical devices with detachable pivotable jaws
US10010336B2 (en) 2009-12-22 2018-07-03 Cook Medical Technologies, Inc. Medical devices with detachable pivotable jaws
US10548612B2 (en) 2009-12-22 2020-02-04 Cook Medical Technologies Llc Medical devices with detachable pivotable jaws
US10792046B2 (en) 2009-12-22 2020-10-06 Cook Medical Technologies Llc Medical devices with detachable pivotable jaws
US10813650B2 (en) 2009-12-22 2020-10-27 Cook Medical Technologies Llc Medical devices with detachable pivotable jaws
US11129624B2 (en) 2009-12-22 2021-09-28 Cook Medical Technologies Llc Medical devices with detachable pivotable jaws
US11576682B2 (en) 2009-12-22 2023-02-14 Cook Medical Technologies Llc Medical devices with detachable pivotable jaws

Also Published As

Publication number Publication date
JP6115774B2 (ja) 2017-04-19
JP2017085647A (ja) 2017-05-18
JP2015034836A (ja) 2015-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6237939B2 (ja) 画像編集装置および画像編集方法
JP4715964B2 (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP6458460B2 (ja) 画像生成装置および方法、並びにプログラム
JP6659980B2 (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP6136769B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2011249873A (ja) 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP5309979B2 (ja) 写真シール作成装置および方法、並びに、プログラム
US9549084B2 (en) Photo decoration device
JP5549727B2 (ja) 写真シール作成装置および方法
JP5029926B2 (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP5541545B1 (ja) 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP2018023069A (ja) 写真作成ゲーム機および表示方法
JP2016177015A (ja) 写真シール作成装置および画像処理方法
JP5099112B2 (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP2010062791A (ja) 写真シール作成装置および方法、並びに、プログラム
JP5505751B2 (ja) 画像編集装置および方法、並びにプログラム
JP2018107515A (ja) 写真作成ゲーム機および画像処理方法
JP5737790B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2016213780A (ja) 写真シール作成装置および画像表示方法
JP6124087B2 (ja) 画像編集装置および画像編集方法
JP5970013B2 (ja) 写真シール作成装置および写真シール作成方法
JP6048754B2 (ja) 写真シール作成装置、画像編集方法、およびプログラム
JP2018106678A (ja) 写真作成ゲーム機および画像処理方法
JP6671015B2 (ja) 写真シール作成装置および画像処理方法
JP6982230B2 (ja) 写真作成ゲーム機および画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6237939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250