JP6234999B2 - 光学的に活性な3,3−ジフェニルプロピルアミンを調製するための方法 - Google Patents

光学的に活性な3,3−ジフェニルプロピルアミンを調製するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6234999B2
JP6234999B2 JP2015509382A JP2015509382A JP6234999B2 JP 6234999 B2 JP6234999 B2 JP 6234999B2 JP 2015509382 A JP2015509382 A JP 2015509382A JP 2015509382 A JP2015509382 A JP 2015509382A JP 6234999 B2 JP6234999 B2 JP 6234999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
salt
solvate
fesoterodine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015509382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015520139A (ja
Inventor
ボンデ−ラルセン、アントニオ ロレンテ
ボンデ−ラルセン、アントニオ ロレンテ
ニエト、フランシスコ ハビエル ガリョ
ニエト、フランシスコ ハビエル ガリョ
ヒル、フアン ホセ フェレイロ
ヒル、フアン ホセ フェレイロ
パスクアル、パブロ マルティン
パスクアル、パブロ マルティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Curia Spain SA
Original Assignee
Crystal Pharma SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Crystal Pharma SA filed Critical Crystal Pharma SA
Publication of JP2015520139A publication Critical patent/JP2015520139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6234999B2 publication Critical patent/JP6234999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C213/08Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton by reactions not involving the formation of amino groups, hydroxy groups or etherified or esterified hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C213/06Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton from hydroxy amines by reactions involving the etherification or esterification of hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C225/00Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones
    • C07C225/02Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C225/14Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated
    • C07C225/16Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/14Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof
    • C07C227/16Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof by reactions not involving the amino or carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/14Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof
    • C07C227/18Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof by reactions involving amino or carboxyl groups, e.g. hydrolysis of esters or amides, by formation of halides, salts or esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/30Preparation of optical isomers
    • C07C227/34Preparation of optical isomers by separation of optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/38Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、光学的に活性な3,3−ジフェニルプロピルアミン、特に、フェソテロジン、およびそのエナンチオマー、溶媒和物および塩を得るための方法に関する。本発明はさらに、前記方法で有用な中間体化合物に関する。
ムスカリン受容体拮抗薬として作用し、尿失禁や、過活動膀胱の他の症状の治療に有用な3,3−ジフェニルプロピルアミンが知られている。前記化合物には、N,N−ジイソプロピル−3−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−3−フェニルプロピルアミンが含まれ、その(R)エナンチオマーは、トルテロジンとして知られている。
類似の構造を有する別の化合物は、5−ヒドロキシメチルトルテロジンであり、これは、トルテロジンの主な代謝物であり(Nilvebrantら、Pharmacol.Toxicol、1997、81(4)、169−172)、強力なムスカリン受容体拮抗薬である(WO 94/11337号)。
Figure 0006234999
WO 99/058478号は、トルテロジンについて前述の主な代謝物のフェノール系エステル、特に、イソ酪酸 2−((R)−3−N,N−ジイソプロピルアミノ−1−フェニルプロピル)−4−(ヒドロキシメチル)フェニルエステル(フェソテロジンとして知られる)の治療の有効性を記載する。この文書には、その塩の生成、特に、前記フマル酸フェソテロジンの生成も記載されている。
Figure 0006234999
US 5,559,269号は、非常に長い合成方法による5−ヒドロキシメチルトルテロジンおよびフェソテロジンの調製を開示する。必要なキラリティは、中間体N,N’−ジイソプロピル−3−(2−ベンジルオキシ−5−ブロモフェニル)−3−フェニルプロピルアミン(1)を酒石酸で分割することによって、工程3で導入される。
Figure 0006234999
キラル中間体(1)を調製する代替法が、WO 99/58478号に記載される。この方法は、キラルα,β−不飽和アミドに対する臭化フェニルマグネシウムの不斉付加を含む。
Figure 0006234999
化合物(1)は、高価なキラル試薬の使用を必要とし、長く、費用対効果が悪い方法によって得られ、フェソテロジンおよび関連する化合物を調製するのに適していない中間体になっている。
酸媒体中のカップリングを最初に行い、ジヒドロクマリンをラセミ体の中間体として生成する合成経路による異なる手法がEP 1289929 B1号に記載されている。次いで、この中間体を、立体選択的な分割法を行い、適切なエナンチオマーを得る。その後、後者をラクトール誘導体に還元し、ジイソアルキルアミンを還元的アミノ化によって導入する。この方法は、前のものよりも短いが、依然として多くの工程が必要である。それに加え、アルミニウム tert−ブトキシドを還元剤として使用することは、かなり毒性に問題があり、この方法に費用を追加してしまう。
Figure 0006234999
WO 2007/138440号は、トルエンおよびトルエン/塩酸を長期間還流する条件を必要とする反応を用い、ジヒドロクマリン中間体の生成による合成経路を記載し、収率は低い。
Figure 0006234999
合成の最終中間体である化合物N,N’−ジイソプロピル−3−(2−ヒドロキシ−5−ヒドロキシメチル−フェニル)−3−フェニルプロピルアミン(2)の光学分割を行い、この時点で60%を超える生成物が失われるため、非常に高価な方法となる。WO 2011/158257号は、D−(+)−マレイン酸を用いた化合物(2)の光学分割に言及し、その結果、同じ欠点を有する。
US 2011/105783号およびWO 2011/145019号は、ショウノウスルホン酸またはジベンゾイル酒石酸を用いた中間体N,N’−ジイソプロピル−3−(2−ヒドロキシ−5−メチルカルボキシレート−フェニル)−3−フェニルプロピルアミン(3)の分割に言及する。
Figure 0006234999
この報告されている場合では、ジアステレオマー塩の生成を介し、光学分割に基づく方法は、典型的には、適切なジアステレオマー過剰率でキラル塩を生じず、その後の再結晶化によって、化合物をさらに精製する必要がある。
さらに、ジアステレオマー塩を開裂させ、望ましいエナンチオマーを回収し、さらに最終生成物へと変換するためのさらなる工程が必要である。
上の観点で、フェソテロジンおよび関連する3,3−ジフェニルプロピルアミンを調製するための光学的に活性な中間体を得るための代替法を提供することが依然として必要である。
GB 948,583号は、対応する酸塩化物に変換し、L−メントールで処理し、得られたジアステレオマー化合物の分離による、ラセミ体の7−メトキシ−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレン−カルボン酸の分割を開示する。
本発明は、光学的に活性な3,3−ジフェニルプロピルアミン、特にフェソテロジンを得るための方法を提供するときの問題に取り組み、当該技術分野の異なる上述の合成に存在する問題のすべてまたは問題の一部を克服する。
本発明によって与えられる解決策は、式(II)の化合物:
Figure 0006234999
(II)
を、式R−OHの光学的に活性なキラルアルコールで処理することによって、式(IV)および(IV’)の対応するジアステレオマーエステルに効果的に分割することができるという事実に基づく。
Figure 0006234999
化合物(IV)および(IV’)を、さらに、3,3−ジフェニルプロピルアミン、例えば、フェソテロジンに変換することができる。
従って、一態様では、本発明は、式(I)または(I’)の化合物、またはその溶媒和物若しくは塩の製造方法であって:
当該方法が、
(a) 式(II)の化合物、またはその溶媒和物若しくは塩と、光学的に活性なキラルアルコールとを反応させて、式(IV)および(IV’)の化合物、またはその溶媒和物若しくは塩を得て、
(b) 式(IV)または(IV’)の化合物、またはその溶媒和物若しくは塩を、それぞれ式(I)または(I’)の化合物、またはその溶媒和物若しくは塩に変換することとを含んでなる、式(I)または(I’)の化合物、またはその溶媒和物若しくは塩を調製する方法に関する。
Figure 0006234999
別の態様では、本発明は、本発明の方法の中間体である化合物、例えば、式(IIa)の化合物および式(IV)および(IV’)のジアステレオマーエステル、およびその溶媒和物および塩に関する。
Figure 0006234999
(定義)
本明細書で使用する場合、「アルキル」という用語は、直鎖または分枝鎖のアルカン誘導体であって、1〜6個の炭素原子を含み(「C−Cアルキル」)、好ましくは、1〜3個の炭素原子を含み(「C−Cアルキル」)、単結合によって分子の残りの部分に結合しているものを指す。アルキル基の具体例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、iso−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシルなどが挙げられる。
「ハロアルキル」という用語は、上に定義したようなアルキル基であって、少なくとも1個の水素原子がハロゲン基と置換されたアルキル基、例えば、CF、CCl、CHF、CFCFなどを指す。
「アリール」という用語は、6〜18個、好ましくは、6〜10個、さらに好ましくは、6個または10個の炭素原子を含み、炭素−炭素結合によって結合しているか、または互いに縮合した1個、2個または3個の芳香族核を含む芳香族基を指す。アリール基の具体例としては、フェニル、ナフチル、ビフェニル、インデニル、フェナントリルなどが挙げられる。
「アリールアルキル」という用語は、上に定義したアリール基で置換された上に定義したアルキル基を指し、例えば、(C−C18)アリール(C−C)アルキル、(C−C10)アリール(C−C)アルキルおよび(C−C10)アリール(C−C)アルキルを指す。このような基の例としては、ベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピル、ナフチルメチルなどが挙げられる。
「シクロアルキル」という用語は、3〜7個の炭素原子を含むシクロアルカンから誘導される基(「C−Cシクロアルキル」)、好ましくは、3〜6個の炭素原子を含むシクロアルカンから誘導される基(「C−Cシクロアルキル」)を指す。シクロアルキル基の具体例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられる。
「ハロゲン」という用語は、臭素、塩素、ヨウ素またはフッ素を指す。
「ヘテロシクリル」は、炭素原子と、窒素、酸素および硫黄から選択される1〜5個、好ましくは、1〜3個のヘテロ原子とからなる3〜10員環、好ましくは、5員環または6員環の環であり、完全に飽和または部分的に飽和、または芳香族(「ヘテロアリール」)であってもよい安定な環状基を指す。本発明では、ヘテロシクリルは、単環系、二環系、または三環系であってもよく、縮合環系を含んでいてもよい。ヘテロシクリル基の具体例としては、例えば、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、テトラヒドロフラン、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾール、フラン、ピロール、ピリジン、ピリミジン、チアゾール、チオフェン、イミダゾール、インドールなどが挙げられる。
この技術分野で理解されるように、上述の基において、特定の置換度であってもよい。従って、本発明の基のいずれかで置換されていてもよい。上述の基が、1つ以上の利用可能な位置で、1つ以上の置換基で置換されていてもよい。これらの置換基は、例えば、非限定的な意味で、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、ハロゲン、−CN、NO、CF、−N(R)(R)、−OR、−SR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R)(R)、−OC(O)Rを含み、ここで、R、R、R、R、R、R、R、RおよびRは、独立して、水素、C−Cアルキル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリールおよびトリフルオロメチルから選択される。
「ヒドロキシル保護基」(HPG)という用語は、制御された状況下で除去し得る後の反応のためにOH官能基をブロックする基を指す。ヒドロキシル保護基は、当該技術分野でよく知られている。ヒドロキシル保護基の具体例は、Green TWら、「Protective Groups in Organic Synthesis」、第3版(1999)、John Wiley & Sons編集(ISBN 0−471−16019−9)に記載されている。実際に、任意のヒドロキシル保護基を使用し、本発明を実施することができる。HPGの具体的な非限定例としては、以下のものが挙げられる。
−シリルエーテル[−Si(R)(R’)(R”)]。R、R’およびR”は、独立して、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C14アリール、C−Cアルコキシおよびハロゲンから選択されてもよい。シリルエーテルの例としては、トリメチルシリルエーテル、トリエチルシリルエーテル、tert−ブチルジメチルシリルエーテル、tert−ブチルジフェニルシリルエーテル、トリ−イソプロピルシリルエーテル、ジエチルイソプロピルシリルエーテル、テキシルジメチルシリルエーテル、トリフェニルシリルエーテル、ジ−tert−ブチルメチルシリルエーテルが挙げられる;
−エーテル[−R]。Rは、C−Cアルキル、アリールおよびアリールアルキルから選択されてもよい。エーテルの例としては、メチルエーテル、tert−ブチルエーテル、ベンジルエーテル、p−メトキシベンジルエーテル、3,4−ジメトキシベンジルエーテルトリチルエーテル、アリルエーテルが挙げられる;
−アルコキシおよびアリールオキシメチルエーテル[−CH−OR]。Rは、C−Cアルキル、アリールおよびアリールアルキルから選択されてもよい。アルコキシおよびアリールオキシメチルエーテルの例としては、メトキシメチルエーテル、2−メトキシエトキシメチルエーテル、ベンジルオキシメチルエーテル、p−メトキシベンジルオキシメチルエーテル、2−(トリメチルシリル)エトキシメチルエーテル;テトラヒドロピラニルおよび関連するエーテルが挙げられる;
−エステル[−COR]。Rは、C−Cアルキル、アリールおよびアリールアルキルから選択されてもよい。エステルの例としては、酢酸エステル、安息香酸エステル、ピバル酸エステル、メトキシ酢酸エステル、クロロ酢酸エステル、レブリン酸エステルが挙げられる;
−カーボネート[−COOR]。Rは、C−Cアルキル、アリールおよびアリールアルキルから選択されてもよい。カーボネートの例としては、ベンジルカーボネート、p−ニトロベンジルカーボネート、tert−ブチルカーボネート、2,2,2−トリクロロエチルカーボネート、2−(トリメチルシリル)エチルカーボネート、アリルカーボネートが挙げられる。
本発明は、さらに、本記載で記載される化合物の「塩」を提供する。具体例として、この塩は、酸付加塩、塩基付加塩または金属塩であってもよく、当業者が知っている従来の化学方法によって、塩基部分または酸部分を含む親化合物から合成することができる。このような塩は、一般的に、例えば、水または有機溶媒中、または水と有機溶媒の混合物中、前記化合物の遊離酸形態または遊離塩基形態と、化学量論量の適切な塩基または酸とを反応させることによって調製される。非水性媒体、例えば、エーテル、酢酸エチル、エタノール、アセトン、イソプロパノールまたはアセトニトリルが一般的に好ましい。前記酸付加塩の具体例としては、無機酸付加塩、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩など、有機酸付加塩、例えば、酢酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩、シュウ酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、リンゴ酸塩、マンデル酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ショウノウスルホン酸塩などが挙げられる。塩基付加塩の具体例としては、無機塩基塩、例えば、アンモニウム塩および有機塩基塩、例えば、エチレンジアミン、エタノールアミン、N,N−ジアルキレンエタノールアミン、トリエタノールアミン、グルタミン、アミノ酸塩基塩などが挙げられる。金属塩の具体例としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、アルミニウム塩およびリチウム塩が挙げられる。特定の実施形態では、塩は、酸付加塩、例えば、塩酸塩、フマル酸塩またはシュウ酸塩であり、好ましくは、塩酸塩またはフマル酸塩であり、さらに好ましくは、塩酸塩である。
同様に、本記載に記載する化合物は、遊離化合物または溶媒和物(例えば、水和物、アルコール和物など)として得ることができ、この両形態が本発明の範囲に含まれる。溶媒和法は、一般的に当該技術分野で知られている。好ましくは、溶媒和物は、水和物である。
化合物は、同じ配列の結合によって結合した同じ原子によって作られるが、互いに変更不可能な異なる三次元構造を有する場合、立体異性体である(例えば、エナンチオマーまたはジアステレオ異性体)。
一般式(I)、(IV)、(V)、(VII)、(VIII)の化合物は、少なくとも1つの不斉中心を含み、従って、空間配置(R)または(S)を有するエナンチオマーを生じ得る。前記化合物の個々のエナンチオマーおよびその混合物は、すべて本発明の範囲に含まれる。
同様に、置換基に依存して、一般式(IV)の化合物は、1個より多い不斉中心を有していてもよく、従って、ジアステレオ異性体を生じ得る。前記化合物の個々のジアステレオ異性体およびその混合物は、すべて本発明の範囲に含まれる。個々のジアステレオ異性体は、従来の技術を用いて分離することができる。
「キラルアルコール」という用語は、キラル中心を有するヒドロキシル化合物を指す。好ましくは、ヒドロキシル基は、キラル中心に直接結合している。好ましくは、キラルアルコールのエナンチオマー純度は、少なくとも90%ee、さらに好ましくは、少なくとも95%ee、少なくとも98%ee、少なくとも99%ee、特に、少なくとも99.5%eeである。一実施形態では、エナンチオピュアである。キラルアルコールは、一級アルコール、二級アルコールまたは三級アルコールであってもよい。一実施形態では、キラルアルコールは、二級アルコールである。キラルアルコールの具体例としては、例えば、(+)−メントール、(−)−メントール、(+)−イソメントール、(+)−ネオメントール、(+)−ネオイソメントール、(−)−8−フェニルメントール、(−)−trans−2−メチルシクロヘキサノール、(−)−trans−2−tertブチルシクロヘキサノール、(−)−trans−2−フェニルシクロヘキサノール、(S)−1−オクチン−3−オール、(R)−3−メチル−2−ブタノール、(R)−2−メチル−ブタノール、(S)−1−フェニル−1−ブタノール、(S)−1−フェニル−1−プロパノール、(1R,2R)−2−ベンゾイルシクロヘキサノール、(S)−2−ブタノール、(S)−1−(4−ピリジル)エタノール、(−)−1,2−ジシクロヘキシル−1,2−エタンジオール、(−)−イソピノカンフェオール、コレステロール、(1S,2S,5R)−2−イソプロピル−1,5−ジメチルシクロヘキサノール、(+)−ボルネオール、(−)−10−ジシクロヘキシルスルファモイル−D−イソボルネオール、(+)−フェンチルアルコール、(−)−ベンゼンスルホニル−N−(3,5−ジメチルフェニル)アミノ−2−ボルネオールおよびその対応するエナンチオマーが挙げられる。好ましくは、キラルアルコールは、(+)−メントールまたは(−)−メントールである。
「キラル基」という用語は、本明細書で使用する場合、上に定義したキラルアルコールの残基を指す。
一態様では、本発明は、
式(I)または(I’)の化合物、またはその溶媒和物若しくは塩の製造方法であって:
Figure 0006234999
〔式中、
は、C−Cアルキルであり;
およびRは、互いに独立して、HおよびC−Cアルキルから選択されるか、またはこれらが結合する窒素と共に、3〜7員環の環を形成する〕、
この方法は、
(a) 式(II)の化合物:
Figure 0006234999
〔式中、
は、水素またはヒドロキシル保護基であり;
は、−C(O)Cl、−C(O)Br、−C(O)OH、−C(O)OR’、−C(O)OCOR’およびCNから選択されるものであり、
ここで、R’は、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、アリールおよびアリールアルキルから選択される〕
またはその溶媒和物若しくは塩と、式(III)の光学的に活性なキラルアルコール
Figure 0006234999
〔式中、Rは、キラル基である〕
とを反応させて、式(IV)および(IV’)の化合物:
Figure 0006234999
〔式中、R、R、RおよびRは、すでに定義されたとおりである〕
またはその溶媒和物若しくは塩を得て、
(b) 式(IV)または(IV’)の化合物、またはその溶媒和物若しくは塩を分離し、
(c) 式(IV)または(IV’)の化合物、またはその溶媒和物若しくは塩を、それぞれ、式(I)または(I’)の化合物またはその溶媒和物若しくは塩に変換することを含んでなることを特徴とする方法を指す。
好ましくは、本発明は、上に定義するように、エステル(IV)を介して式(I)の化合物を得るための方法を指す。
一実施形態では、式(I)の化合物は、フェソテロジンまたはその塩若しくは溶媒和物である。
好ましい実施形態では、式(I)の化合物は、フェソテロジンである。
別の好ましい実施形態では、式(I)の化合物は、塩酸フェソテロジンまたはその溶媒和物、例えば、塩酸フェソテロジン一水和物である。
別の好ましい実施形態では、式(I)の化合物は、フマル酸フェソテロジンである。
特定の実施形態では、式(III)のキラルアルコールは、キラル中心にヒドロキシル基が直接結合した化合物である。好ましくは、キラル中心にヒドロキシル基が直接結合したキラル二級アルコールである。特定の実施形態では、式(III)のキラルアルコールは、(+)−メントール、(−)−メントール、(+)−イソメントール、(+)−ネオメントール、(+)−ネオイソメントール、(−)−8−フェニルメントール、(−)−trans−2−メチルシクロヘキサノール、(−)−trans−2−tertブチルシクロヘキサノール、(−)−trans−2−フェニルシクロヘキサノール、(S)−1−オクチン−3−オール、(R)−3−メチル−2−ブタノール、(R)−2−メチル−ブタノール、(S)−1−フェニル−1−ブタノール、(S)−1−フェニル−1−プロパノール、(1R,2R)−2−ベンゾイルシクロヘキサノール、(S)−2−ブタノール、(S)−1−(4−ピリジル)エタノール、(−)−1,2−ジシクロヘキシル−1,2−エタンジオール、(−)−イソピノカンフェオール、コレステロール、(1S,2S,5R)−2−イソプロピル−1,5−ジメチルシクロヘキサノール、(+)−ボルネオール、(−)−10−ジシクロヘキシルスルファモイル−D−イソボルネオール、(+)−フェンチルアルコール、(−)−ベンゼンスルホニル−N−(3,5−ジメチルフェニル)アミノ−2−ボルネオールおよびその対応するエナンチオマーからなる群から選択される。好ましくは、(+)−メントール、(−)−メントールおよび(S)−1−フェニルエタノールから選択される。さらに好ましくは、(+)−メントールである。
は、本明細書に定義するキラルアルコールの残基である。
特定の実施形態では、Rは、C−Cアルキルであり、好ましくは、イソプロピルである。
およびRは、互いに独立して、HおよびC−Cアルキルから選択されるか、または、これらが結合する窒素と共に、3〜7員環の環を形成する(例えば、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリンまたはアゼパン)。特定の実施形態では、RおよびRは、独立して、C−Cアルキルから選択される。好ましくは、RおよびRは、独立して、C−Cアルキルから選択され、さらに好ましくは、RおよびRは、イソプロピルである。
特定の実施形態では、Rは、水素、またはシリルエーテル、アルキル−アリール−またはアリールアルキルエーテル、アルコキシまたはアリールオキシメチルエーテル、エステルおよびカーボネートから選択されるヒドロキシル保護基である。好ましくは、Rは、水素である。
特定の実施形態では、Rは、−C(O)Cl、−C(O)Br、−C(O)OH、−C(O)OR’、−C(O)OCOR’およびCNから選択され、ここで、R’は、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−C10アリールおよび(C−C10)アリール(C−C)アルキルから選択される。別の実施形態では、Rは、−C(O)Cl、−C(O)Br、−C(O)OH、−C(O)OR’、−C(O)OCOR’およびCNから選択され、ここで、R’は、メチル、エチル、CF、フェニルおよびベンジルから選択される。好ましくは、Rは、−C(O)Cl、−C(O)Brおよび−C(O)OHから選択され、さらに好ましくは、Rは、−C(O)Clおよび−C(O)Brから選択され、さらになお好ましくは、Rは、−C(O)Clである。
(式(IV)および(IV’)の化合物を得ること)
式(II)の化合物、またはその塩若しくは溶媒和物と、式(III)のキラルアルコールとの反応を、有機溶媒、例えば、環状または非環状エーテル(例えば、EtO、iPrO、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフラン、ジメトキシエタン)、炭化水素化溶媒(例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン)、ハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム)、芳香族溶媒(例えば、トルエン、クロロトルエン、ジクロロトルエン)、ケトン(例えば、アセトン)、エステル(例えば、EtOAc、AcOiPr)、ニトリル(例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル)、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール)、アミド(DMF)またはこれらの混合物存在下で行うことができる。特定の実施形態では、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、EtOAc、ジクロロメタンおよびこれらの混合物から選択される溶媒中で行われる。好ましくは、この反応は、ジクロロメタン中で行われる。
特定の実施形態では、式(II)の化合物、またはその塩若しくは溶媒和物と、式(III)のキラルアルコールとの反応は、0℃〜溶媒の還流温度までの温度、好ましくは、0〜60℃、さらに好ましくは、15〜30℃の温度で行うことができる。
特定の実施形態では、式(II)の化合物、またはその塩若しくは溶媒和物とキラルアルコールとの反応は、式(II)の化合物1当量あたり、1〜10当量、好ましくは、1〜5当量、さらに好ましくは、1〜2当量の式(III)の化合物を用いて行われる。
式(II)の化合物、またはその塩若しくは溶媒和物と、式(III)のキラルアルコールとの反応は、塩基存在下、酸存在下、または塩基と酸の存在下で行うことができる。
一実施形態では、式(II)の化合物、またはその塩若しくは溶媒和物と、式(III)のキラルアルコールとの反応は、塩基存在下で行うことができる。適切な塩基としては、有機塩基、例えば、アルキル−または芳香族アミン、好ましくは、三級アルキル−または芳香族アミン(例えば、EtN、DIPEA、ピリジン)および無機塩基、例えば、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の炭酸塩または炭酸水素酸塩が挙げられる。
特定の実施形態では、式(II)の化合物、またはその塩若しくは溶媒和物と、キラルアルコールとの反応は、塩基存在下、式(II)の化合物1当量あたり、1〜10当量、好ましくは、1〜5当量、さらに好ましくは、1〜3当量の塩基を用いて行うことができる。
一実施形態では、式(II)の化合物、またはその塩若しくは溶媒和物と、式(III)のキラルアルコールとの反応は、酸(例えば、有機酸、無機酸またはルイス酸)存在下で行うことができる。
式(IV)および(IV’)のジアステレオマーエステル、またはその塩若しくは溶媒和物を当業者が知っている従来の方法、例えば、結晶化、クロマトグラフィー法などによって分離することができる。
一実施形態では、式(IV)または(IV’)の化合物、またはその塩若しくは溶媒和物をクロマトグラフィーによって分離する。
特定の実施形態では、式(IV)または(IV’)の化合物、またはその塩若しくは溶媒和物を結晶化によって分離する。特定の実施形態では、式(IV)または(IV’)の化合物、またはその塩若しくは溶媒和物を、有機溶媒中、好ましくは、アセトン、イソプロパノール、アセトニトリル、酢酸エチル、ヘプタンおよびこれらの混合物から選択される有機溶媒中、さらに好ましくは、アセトン中、結晶化によって分離する。
一実施形態では、式(II)の化合物、またはその塩若しくは溶媒和物と、式(III)のキラルアルコールとの反応を、式(IV)または(IV’)の化合物、またはその塩若しくは溶媒和物のいずれかが直接沈殿するような不溶性の溶媒中で行い、他のジアステレオ異性体から、例えば濾過によって分離することができる。式(IV)および(IV’)の化合物、またはその塩若しくは溶媒和物のいずれかが、生成した後に直接沈殿する場合であっても、所望の生成物の純度および/または収率を上げるために、例えば、加熱し、次いで、冷却することによって、ジアステレオ異性体の混合物を結晶化することもできる。
または、反応溶媒を、後で、式(IV)または(IV’)の化合物、またはその塩若しくは溶媒和物のいずれかが沈殿するような不溶性の別の溶媒に変えてもよく、他のジアステレオ異性体から分離することができる。
結晶化後、式(IV)または(IV’)の化合物、またはその塩若しくは溶媒和物を従来の手段によって、例えば、濾過によって分離することができる。
所望なジアステレオマーが母液に溶解する場合、従来の手段によって、例えば、適切な溶媒中の結晶化によって、またはクロマトグラフィー法によって得ることができる。
一実施形態では、式(IV)および(IV’)の化合物は、塩の形態であり、好ましくは、酸付加塩、例えば、塩酸塩またはシュウ酸塩、さらに好ましくは、塩酸塩である。
特定の実施形態では、式(IV)および(IV’)の化合物を、塩の形態、好ましくは、酸付加塩、例えば、塩酸塩またはシュウ酸塩、さらに好ましくは、塩酸塩の形態で結晶化することによって分離する。
式(IV)または(IV’)の化合物の酸付加塩を、式(II)の化合物の酸付加塩と、上に定義するような式(III)のキラルアルコールとを反応させることによって直接得ることができる。式(IV)または(IV’)の化合物の酸付加塩を、式(II)の化合物と、式(III)のキラルアルコールとを対応する酸存在下で反応させることによって得ることもできる。または、式(IV)または(IV’)の化合物の酸付加塩を、式(IV)または(IV’)の化合物を対応する酸で処理することによって得ることができる。
特定の実施形態では、式(IV)および(IV’)の化合物は、式(II)の化合物の対応する酸付加塩と、式(III)のキラルアルコールとを塩基が存在しない状態で反応させることによって、酸付加塩の形態、例えば、塩酸塩またはシュウ酸塩、さらに好ましくは、塩酸塩で得られる。
別の実施形態では、式(IV)および(IV’)の化合物は、式(II)の化合物と、式(III)のキラルアルコールとを対応する酸存在下で反応させることによって、酸付加塩、例えば、塩酸塩またはシュウ酸塩、さらに好ましくは、塩酸塩の形態で得られる。
別の実施形態では、式(IV)および(IV’)の化合物は、式(II)の化合物と式(III)のキラルアルコールとを反応させて、得られる式(IV)および(IV’)の化合物を対応する酸で処理することによって、酸付加塩、例えば、塩酸塩またはシュウ酸塩、さらに好ましくは、塩酸塩の形態で得られる。
別の実施形態では、式(IV)および(IV’)の化合物は、式(II)の化合物の酸付加塩(例えば、塩酸塩またはシュウ酸塩、さらに好ましくは、塩酸塩)と、式(III)のキラルアルコールとを塩基存在下で反応させて、得られた式(IV)および(IV’)の化合物を対応する酸で処理することによって、酸付加塩、例えば、塩酸塩またはシュウ酸塩、さらに好ましくは、塩酸塩の形態で得られる。
特定の実施形態では、式(IV)および(IV’)の化合物は、
(a) 式(II)の化合物の対応する酸付加塩(例えば、塩酸塩またはシュウ酸塩、さらに好ましくは、塩酸塩)と、式(III)のキラルアルコールとを塩基が存在しない状態で反応させるか、または
(b) 式(II)の化合物の酸付加塩(例えば、塩酸塩またはシュウ酸塩、さらに好ましくは、塩酸塩)と、式(III)のキラルアルコールとを塩基存在下で反応させて、得られる式(IV)および(IV’)の化合物を対応する酸、例えば、塩酸またはシュウ酸、さらに好ましくは、塩酸で処理することによって、酸付加塩、例えば、塩酸塩またはシュウ酸塩、さらに好ましくは、塩酸塩の形態で得られる。
好ましくは、酸付加塩、例えば、塩酸塩またはシュウ酸塩、さらに好ましくは、塩酸塩の形態の式(IV)および(IV’)の化合物は、結晶化によって分離される。
一実施形態では、式(IV)または(IV’)の化合物の酸付加塩、例えば、塩酸塩またはシュウ酸塩、さらに好ましくは、塩酸塩の生成は、ジアステレオマー塩が直接沈殿するような不溶性の溶媒中で行われ、他のジアステレオ異性体から、例えば、濾過によって分離することができる。式(IV)または(IV’)の化合物の酸付加塩、例えば、塩酸塩またはシュウ酸塩、さらに好ましくは、塩酸塩のいずれかが、生成後に直接沈殿する場合であっても、所望の生成物の純度および/または収率を上げるために、例えば、加熱し、次いで、冷却することによって、ジアステレオ異性体の混合物を結晶化させることもできる。
または、塩生成の後、溶媒を、式(IV)または(IV’)の化合物の酸付加塩、例えば、塩酸塩またはシュウ酸塩、さらに好ましくは、塩酸塩のいずれかが沈殿するような不溶性の別の溶媒に変えてもよく、他のジアステレオ異性体から、例えば濾過によって分離することができる。
特定の実施形態では、式(IV)および(IV’)の化合物の酸付加塩、例えば、塩酸塩またはシュウ酸塩、さらに好ましくは、塩酸塩は、アセトン、イソプロパノール、アセトニトリル、酢酸エチル、ヘプタンおよびこれらの混合物から選択される有機溶媒中、好ましくは、アセトン中、結晶化によって分離される。
結晶化後、酸付加塩、例えば、塩酸塩またはシュウ酸塩、さらに好ましくは、塩酸塩の形態の式(IV)および(IV’)の化合物を従来の手段によって、例えば、濾過によって分離することができる。
所望なジアステレオマーが母液に溶解する場合、従来の手段によって、例えば、適切な溶媒中の結晶化によって、またはクロマトグラフィー法によって得ることができる。
特定の実施形態では、式(II)の化合物の酸付加塩、例えば、塩酸塩またはシュウ酸塩、さらに好ましくは、塩酸塩を、式(III)のキラルアルコールと反応させて、式(IV)および(IV’)の化合物の対応する酸付加塩を得て、このいずれかを、アセトン、イソプロパノール、アセトニトリル、酢酸エチル、ヘプタンおよびこれらの混合物のような有機溶媒中、好ましくは、アセトン中で結晶化することによって分離し、次いで、式(I)または(I’)の化合物、またはその溶媒和物若しくは塩に変換する。
別の実施形態では、式(II)の化合物の酸付加塩、例えば、塩酸塩またはシュウ酸塩、さらに好ましくは、塩酸塩を、塩基存在下で式(III)のキラルアルコールと反応させて、得られた式(IV)および(IV’)の化合物を、酸、例えば、塩酸またはシュウ酸、さらに好ましくは、塩酸で処理し、式(IV)および(IV’)の化合物の対応する酸付加塩を得て、そのいずれかを、アセトン、イソプロパノール、アセトニトリル、酢酸エチル、ヘプタンおよびこれらの混合物のような有機溶媒中、好ましくは、アセトン中で結晶化することによって分離し、次いで、式(I)または(I’)の化合物、またはその溶媒和物若しくは塩に変換する。
別の態様では、本発明は、本明細書に定義するような式(IV)または(IV’)の化合物、またはその塩若しくは溶媒和物に関する。
好ましい式(IV)および(IV’)の化合物は、Rが水素であり、RおよびRがイソプロピルである化合物である(化合物IVaおよびIVa’)。好ましくは、Rは、水素であり、RおよびRは、イソプロピルであり、Rは、(+)−メントール、(−)−メントールまたは(S)−1−フェニルエタノールの残基であり、さらに好ましくは、Rは、(+)−メントールの残基である。
特定の実施形態では、本発明は、式(IV)または(IV’)の化合物の酸付加塩、例えば、塩酸塩またはシュウ酸塩、さらに好ましくは、塩酸塩を指す。
別の実施形態では、本発明は、式(IV)または(IV’)の化合物の塩酸塩またはシュウ酸塩を指し、ここで、Rは、水素であり、RおよびRは、イソプロピルであり、Rは、(+)−メントール、(−)−メントールまたは(S)−1−フェニルエタノールの残基であり、さらに好ましくは、Rは、(+)−メントールの残基である。
特定の実施形態では、本発明は、以下の化合物:
Figure 0006234999
から選択される式(IV)または(IV’)の化合物またはその溶媒和物を指す。
(式(II)の化合物)
特定の実施形態では、Rは、−C(O)Cl、−C(O)Brおよび−C(O)OHから選択され、さらに好ましくは、Rは、−C(O)Clおよび−C(O)Brから選択され、さらになお好ましくは、Rは、−C(O)Clである。
特定の実施形態では、式(II)の化合物は、塩の形態、好ましくは、酸付加塩、例えば、塩酸塩またはシュウ酸塩、さらに好ましくは、塩酸塩である。
特定の実施形態では、Rは、−C(O)Clであり、式(II)の化合物は、塩酸塩の形態である。
特定の実施形態では、Rは、−C(O)Clであり、Rは、水素であり、RおよびRは、イソプロピルである。
一態様では、本発明は、式(IIa)の化合物:
Figure 0006234999
またはその塩若しくは溶媒和物に関する。
特定の実施形態では、本発明は、式(IIa)の酸付加塩、例えば、塩酸塩またはシュウ酸塩、さらに好ましくは、塩酸塩に関する。好ましくは、化合物(IIa)の塩酸塩である。
式(II)の化合物は、当該技術分野で知られているか、または従来の方法によって得ることができる。
特定の実施形態では、式(II)の化合物(Rは−C(O)Clである)、またはその塩若しくは溶媒和物は、式(II)の化合物(Rは−C(O)OHである)、またはその塩若しくは溶媒和物を塩素化剤で処理することによって得られる。
適切な塩素化剤としては、例えば、SOCl、PCl、PCl、POCl、(CO)Clが挙げられる。特定の実施形態では、塩素化剤は、SOClである。
特定の実施形態では、式(II)の化合物(Rは−C(O)OHである)、またはその塩若しくは溶媒和物を、塩素化剤で処理することによって得られる式(II)の化合物(Rは−C(O)Clである)、またはその塩若しくは溶媒和物を、あらかじめ単離することなく(ワンポット法)、式(III)のキラルアルコールと直接反応させる。別の実施形態では、これを式(III)のキラルアルコールとの反応の前に単離する。
一実施形態では、式(II)の化合物の塩酸塩(Rは−C(O)Clである)は、式(II)の化合物(Rは−C(O)OHである)をSOClで処理することによって得られ、あらかじめ単離することなく、式(III)のキラルアルコールと直接反応させることができ、または式(III)のキラルアルコールとの反応の前に単離することができる。
塩素化反応は、有機溶媒、例えば、環状または非環状エーテル(例えば、EtO、iPrO、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフラン、ジメトキシエタン)、炭化水素化溶媒(例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン)、ハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム)、芳香族溶媒(例えば、トルエン、クロロトルエン、ジクロロトルエン)、ケトン(例えば、アセトン)、エステル(例えば、EtOAc、AcOiPr)、ニトリル(例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル)、アミド(DMF)またはこれらの混合物存在下で行うことができる。特定の実施形態では、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、EtOAc、ジクロロメタンおよびこれらの混合物から選択される溶媒中で行われる。好ましくは、この反応は、ジクロロメタン中で行われる。
特定の実施形態では、塩素化反応は、0℃〜溶媒の還流温度までの温度、好ましくは、0〜60℃、さらに好ましくは、15〜30℃の温度で行うことができる。
特定の実施形態では、塩素化反応は、式(II)の化合物(Rは−C(O)OHである)1当量あたり、1〜10当量、好ましくは、1〜6当量、さらに好ましくは、1〜2当量の塩素化剤を用いて行われる。
塩素化反応は、触媒存在下で行うことができる。特定の実施形態では、塩素化反応は、DMFおよびピリジン、好ましくは、DMFから選択される触媒存在下で行われる。
(式(I)の化合物を得ること)
上に定義するような式(IV)または(IV’)の化合物、またはその塩若しくは溶媒和物を、当業者が知っている従来の方法によって、それぞれ式(I)または(I’)の化合物、またはその塩若しくは溶媒和物に変換することができる(例えば、US 6,858,650号、US 7,384,980号、EP 2338871号、EP 2281801号)。
特定の実施形態では、前記式(IV)または(IV’)の化合物、またはその溶媒和物若しくは塩の、式(I)または(I’)の化合物、またはその溶媒和物若しくは塩への変換が、
(a) 式(IV)または(IV’)の化合物、またはその塩若しくは溶媒和物を還元反応に付し、それぞれ式(V)または(V’)の化合物:
Figure 0006234999
〔式中、R、RおよびRは、本明細書に定義されるとおりである〕
、またはその塩若しくは溶媒和物を得て、
(b)Rがヒドロキシル保護基である場合、工程(a)の前または後のいずれかにおいてヒドロキシル保護基を脱保護し、
(c) 式(V)または(V’)の化合物(式中、Rが水素である)、またはその溶媒和物若しくは塩を、式(VI)の化合物
Figure 0006234999
〔式中、
は、本明細書で定義されるとおりであり、
Xは、Cl、Br、OH、OR”およびOCOR”から選択され、ここで、R”は、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、アリールおよびアリールアルキルから選択される〕
とのエステル化反応に付し、上に定義するような式(IV)または(IV’)の化合物、またはその塩若しくは溶媒和物を、式(I)または(I’)の化合物、またはその塩若しくは溶媒和物に変換する。
ヒドロキシル保護基の脱保護条件は、当該技術分野でよく知られている(例えば、Green TWら、「Protective Groups in Organic Synthesis」、第3版(1999)、John Wiley & Sons編集)か、またはR基の性質について、当業者によって決定することができる。
工程(a)の還元反応は、当該技術分野で知られている従来の条件下で行うことができる。特定の実施形態では、この反応は、水素化ホウ素リチウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、水素化リチウムアルミニウムおよびナトリウムビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウム水素化物(Red−Alまたはvitride)から選択される還元剤を用いて行われる。特定の実施形態では、還元剤は、水素化リチウムアルミニウムおよびナトリウムビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウム水素化物(Red−Al)から選択される。
還元反応は、有機溶媒、例えば、環状または非環状エーテル(例えば、EtO、iPrO、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフラン、ジメトキシエタン)、炭化水素化溶媒(例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン)、芳香族溶媒(例えば、トルエン、キシレン)、またはこれらの混合物存在下で行うことができる。特定の実施形態では、テトラヒドロフラン中またはトルエン中で行われる。
特定の実施形態では、還元反応は、式(IV)または(IV’)の化合物、またはその塩若しくは溶媒和物1当量あたり、1〜10当量、好ましくは、1〜5当量、さらに好ましくは、1〜3当量の還元剤を用いて行われる。
当該技術分野で知られている従来の条件下、式(V)または(V’)の化合物、またはその塩若しくは溶媒和物(式中、Rは水素である)を式(VI)の化合物でエステル化することができる。
特定の実施形態では、Rは、C−Cアルキルであり、好ましくは、イソプロピルである。
特定の実施形態では、Xは、ClおよびBr、好ましくは、Clから選択される。
好ましい実施形態では、式(VI)の化合物は、塩化イソブチリルである。
エステル化は、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、水酸化ナトリウムなどの塩基存在下で行うことができる。反応は、例えば、ハロゲン化炭化水素(例えば、ジクロロメタンなど)、エーテル(例えば、EtO、iPrO、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフラン、ジメトキシエタンなど)、芳香族炭化水素(例えば、トルエンなど)などの有機溶媒中で行うことができる。
特定の実施形態では、上に定義されるような式(IV)または(IV’)の化合物、またはその塩若しくは溶媒和物は、
(a) 式(IV)または(IV’)の化合物、またはその塩若しくは溶媒和物を、加水分解反応に付し、それぞれ式(VII)または(VII’)の化合物
Figure 0006234999
〔式中、R、RおよびRは、本明細書に定義されるとおりである〕
またはその塩若しくは溶媒和物を得て、
(b)Rがヒドロキシル保護基である場合、工程(a)の前または後のいずれかにヒドロキシル保護基を脱保護し、
(c) 式(VII)または(VII’)の化合物、またはその塩若しくは溶媒和物(式中、Rは水素である)を、式(VI)の化合物
Figure 0006234999
〔式中、
は、本明細書に定義されるとおりであり、
Xは、Cl、Br、OH、OR”およびOCOR”から選択され、ここで、R”は、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、アリールおよびアリールアルキルから選択される〕
とのエステル化反応に付し、式(VIII)または(VIII’)の化合物
Figure 0006234999
〔式中、R、RおよびRは、本明細書に定義されるとおりである〕
またはその塩若しくは溶媒和物の化合物を得て、
(d)式(VIII)または(VIII’)の化合物、またはその塩若しくは溶媒和物を、化学選択的な還元を行うことを含んでなる方法によって、式(I)または(I’)の化合物、またはその塩若しくは溶媒和物に変換される。
ヒドロキシル保護基の脱保護条件は、当該技術分野でよく知られている(例えば、Green TWら、「Protective Groups in Organic Synthesis」、第3版(1999)、John Wiley & Sons編集)か、またはR基の性質について、当業者によって決定することができる。
エステルからカルボン酸への加水分解条件は、当該技術分野で知られている。一実施形態では、工程(a)の加水分解反応は、塩基性条件または酸性条件で行うことができる。
塩基性加水分解条件としては、非限定的な具体例として、塩基、例えば、NaOH、KOH、LiOH、CsOH、アルカリ金属炭酸塩などの使用が挙げられる。水性媒体中、または水/溶媒混合物を含む媒体中で行うことができ、溶媒は、アルコール(例えば、MeOH、EtOH、iPrOH、nBuOH、グリコール、例えば、エチレングリコールなど)、エーテル(例えば、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、ケトン(アセトン、メチルエチルケトン)、スルホキシド(DMSO)であってもよい。特定の実施形態では、加水分解反応は、MeOH/水混合物中、NaOHまたはKOHを用いて行われる。
酸性加水分解条件としては、非限定的な具体例として、酸、例えば、塩酸、硫酸などの使用が挙げられる。水性媒体中、または水/溶媒混合物を含む媒体中で行うことができ、溶媒は、アルコール(例えば、MeOH、EtOH、iPrOH、nBu、グリコール、例えば、エチレングリコールなど)、エーテル(例えば、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン)、ケトン(アセトン、メチルエチルケトン)であってもよい。
加水分解反応は、室温〜選択した溶媒の還流温度を含む温度で行うことができる。
式(VII)または(VII’)の化合物、またはその塩若しくは溶媒和物(式中、Rは水素である)を、当該技術分野で知られている従来の条件下、式(VI)の化合物でエステル化することができる。
特定の実施形態では、Rは、C−Cアルキルであり、好ましくは、イソプロピルである。
特定の実施形態では、Xは、ClおよびBr、好ましくは、Clから選択される。
好ましい実施形態では、式(VI)の化合物は、塩化イソブチリルである。
エステル化は、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、水酸化ナトリウムなどの塩基存在下で行うことができる。反応は、ハロゲン化炭化水素(例えば、ジクロロメタンなど)、エーテル(例えば、EtO、iPrO、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフラン、ジメトキシエタンなど)、芳香族炭化水素(例えば、トルエンなど)などのような有機溶媒中で行うことができる。
好ましくは、エステル(−COOR)基のカルボキシル(−COOH)を還元することができる還元剤を使用することによって、式(VIII)または(VIII’)の化合物、またはその塩若しくは溶媒和物を、化学選択的な還元を行い、それぞれ一般式(I)または(I’)の化合物、またはその塩若しくは溶媒和物を得ることができる。
本記載で使用する場合、還元剤が、好ましくは、エステル基に対してカルボキシル基を還元する場合、還元は、化学選択的である。具体例として、カルボキシル基に対する還元剤の選択性は、80%以上であり、有利には85%以上、好ましくは、90%以上、さらに好ましくは、95%以上、さらになお好ましくは、96%以上、97%以上、98%以上または99%以上である。
この還元反応は、水素化アルミニウム(AlH)またはボラン、またはその誘導体または前駆体を含む異なる還元剤を用いて行うことができる。ボラン誘導体の具体的な非限定例としては、ジボラン、ピナコールボラン、カテコールボラン、テキシルボラン、ボラン−テトラヒドロフラン(BH・THF)錯体[N.M.Yoon、C.S.Pak、H.C.Brown、S.KrishnamurthyおよびT.P.Stocky、J.Org.Chem.、38、2786(1973)]、ボラン−ジメチルスルフィド(BH・MeS)錯体[L.M.Braun、R.A.Braun、H.R.Crissman、M.OppermanおよびR.M.Adams、J.Org.Chem.、36、2388(1971)]などが挙げられる。同様に、ボラン前駆体の具体的な非限定例としては、反応媒体中でボランまたはジボランを生じる化合物、例えば、NaBH/I、NaBH/BF(OEt)、NaBH/HClなどが挙げられ、要するに、反応媒体中でボランまたはジボランを生じる任意の還元剤が挙げられる。
特定の実施形態では、化学選択的な還元は、ボラン、例えば、ジボラン、ボラン−ジメチルスルフィド錯体、ボラン−テトラヒドロフラン錯体、カテコールボランまたはテキシルボラン存在下で行われる。
化学選択的な還元反応は、例えば、環状または非環状エーテル(例えば、EtO、iPrO、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフラン、ジメトキシエタン)、炭化水素化溶媒(例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン)、または芳香族溶媒(例えば、トルエン)、またはこれらの混合物のような適切な溶媒中で行うことができる。
前述の化学選択的な還元反応は、−75℃〜溶媒の還流温度までを含む温度で行うことができる。
特定の実施形態では、化学選択的な還元反応は、THF中、0〜30℃の温度でボラン−ジメチルスルフィド錯体を用いて行われる。
特定の実施形態では、式(I)または(I’)の化合物は、酸付加塩、例えば、塩酸塩、フマル酸塩、またはその溶媒和物の形態である。
一実施形態では、式(I)または(I’)の化合物の前述の酸付加塩を、好ましくは、式(I)または(I’)の化合物の遊離アミン塩と、適切な酸、例えば、塩酸またはフマル酸とを反応させることによって、親となる式(I)または(I’)の化合物から当業者が知っている従来の方法によって得ることができる。
特定の実施形態では、本発明の方法によって得られる式(I)または(I’)の化合物を、さらに、酸を用いた処理によって、その塩に変換する。好ましい実施形態では、本発明の方法によって得られる式(I)または(I’)の化合物を、さらに、塩酸塩または溶媒和物に変換し、従って、例えば、好ましくは、塩酸で処理することによって塩酸塩一水和物に変換する。好ましい実施形態では、本発明の方法によって得られる式(I)または(I’)の化合物を、さらに、好ましくはフマル酸を用いた処理によってフマル酸塩に変換する。
一実施形態では、本発明の方法によって得られる式(I)または(I’)の化合物を、塩酸塩またはその溶媒和物、例えば、塩酸塩一水和物に変換し、次いで、これをフマル酸に変換する。
(フェソテロジンを得ること)
一実施形態では、式(I)の化合物は、フェソテロジンまたはその塩若しくは溶媒和物である。
特定の実施形態では、式(I)の化合物は、フェソテロジンである。
別の実施形態では、式(I)の化合物は、塩酸フェソテロジンまたはその溶媒和物、例えば、塩酸フェソテロジン一水和物である。
別の実施形態では、式(I)の化合物は、フマル酸フェソテロジンである。
特定の実施形態では、フェソテロジン、またはそのエナンチオマー、塩若しくは溶媒和物は、
(a) 式(IIa)の化合物
Figure 0006234999
またはその塩若しくは溶媒和物と、光学的に活性なキラルアルコール(III)
Figure 0006234999
〔式中、Rは、上に定義されるとおりである〕
とを反応させて、式(IVa)の化合物
Figure 0006234999
およびそのジアステレオ異性体、またはその塩若しくは溶媒和物を得て、
(b) 式(IVa)の化合物またはそのジアステレオ異性体、またはその塩若しくは溶媒和物を分離し、
(c) 式(IVa)の化合物またはそのジアステレオ異性体、またはその塩若しくは溶媒和物を、フェソテロジン、またはそのエナンチオマー、塩または溶媒和物に変換することを含んでなる方法によって得られる。
適切な反応条件および試薬は、上に定義したとおりである。
特定の実施形態では、式(III)のキラルアルコールは、キラル中心にヒドロキシル基が直接結合した化合物である。好ましくは、キラル中心にヒドロキシル基が直接結合したキラル二級アルコールである。特定の実施形態では、式(III)のキラルアルコールは、(+)−メントール、(−)−メントール、(+)−イソメントール、(+)−ネオメントール、(+)−ネオイソメントール、(−)−8−フェニルメントール、(−)−trans−2−メチルシクロヘキサノール、(−)−trans−2−tertブチルシクロヘキサノール、(−)−trans−2−フェニルシクロヘキサノール、(S)−1−オクチン−3−オール、(R)−3−メチル−2−ブタノール、(R)−2−メチル−ブタノール、(S)−1−フェニル−1−ブタノール、(S)−1−フェニル−1−プロパノール、(1R,2R)−2−ベンゾイルシクロヘキサノール、(S)−2−ブタノール、(S)−1−(4−ピリジル)エタノール、(−)−1,2−ジシクロヘキシル−1,2−エタンジオール、(−)−イソピノカンフェオール、コレステロール、(1S,2S,5R)−2−イソプロピル−1,5−ジメチルシクロヘキサノール、(+)−ボルネオール、(−)−10−ジシクロヘキシルスルファモイル−D−イソボルネオール、(+)−フェンチルアルコール、(−)−ベンゼンスルホニル−N−(3,5−ジメチルフェニル)アミノ−2−ボルネオールおよびその対応するエナンチオマーからなる群から選択される。好ましくは、(+)−メントール、(−)−メントールおよび(S)−1−フェニルエタノールから選択される。さらに好ましくは、(+)−メントールである。
特定の実施形態では、式(IIa)の化合物は、酸付加塩、例えば、塩酸塩またはシュウ酸塩、さらに好ましくは、塩酸塩の形態である。
特定の実施形態では、式(IIa)の化合物の酸付加塩を、塩基が存在しない状態で式(III)のキラルアルコールと反応させて、式(IVa)の化合物の酸付加塩およびそのジアステレオ異性体を得て、そのいずれかを分離し、次いで、フェソテロジン、またはそのエナンチオマー、塩または溶媒和物に変換する。
別の実施形態では、式(IIa)の化合物の酸付加塩を、塩基存在下、式(III)のキラルアルコールと反応させて、式(IVa)の化合物およびジアステレオ異性体を得て、次いでこれを酸と反応させて、式(IVa)の化合物およびジアステレオマーの対応する酸付加塩を得て、そのいずれかを分離し、次いで、フェソテロジン、またはそのエナンチオマー、塩または溶媒和物に変換する。
特定の実施形態では、式(IIa)の化合物の塩酸塩またはシュウ酸塩、好ましくは、塩酸塩を、塩基が存在しない状態で、式(III)のキラルアルコールと反応させて、式(IVa)の化合物およびジアステレオマーの対応する塩酸塩またはシュウ酸塩、好ましくは塩酸塩を得て、そのいずれかを分離し、次いで、フェソテロジン、またはそのエナンチオマー、塩または溶媒和物に変換する。
特定の実施形態では、式(IIa)の化合物の塩酸塩またはシュウ酸塩、好ましくは、塩酸塩を、塩基存在下、式(III)のキラルアルコールと反応させて、式(IVa)の化合物およびジアステレオマーを得て、次いで、これを塩酸またはシュウ酸と反応させて、式(IVa)の化合物およびジアステレオマーの対応する塩酸塩またはシュウ酸塩、好ましくは塩酸塩を得て、そのいずれかを分離し、次いで、フェソテロジン、またはそのエナンチオマー、塩または溶媒和物に変換する。
特定の実施形態では、式(IIa)の化合物、またはその塩若しくは溶媒和物は、例えば、SOCl、PCl、PCl、POCl、(CO)Cl、好ましくは、SOClのような塩素化剤を用いた処理によって、対応するカルボン酸から得られる。
特定の実施形態では、式(IIa)の塩酸塩は、対応するカルボン酸をSOClで処理し、次いで、あらかじめ単離することなく、式(III)のキラルアルコールと直接反応させることによって得られる。
別の実施形態では、式(IIa)の塩酸塩は、対応するカルボン酸をSOClで処理し、次いで、式(III)のキラルアルコールと反応させる前に単離することによって得られる。
一実施形態では、式(IVa)の化合物またはそのジアステレオマーの酸付加塩、例えば、塩酸塩またはシュウ酸塩、好ましくは、塩酸塩は、好ましくは、アセトン、イソプロパノール、アセトニトリル、酢酸エチル、ヘプタンおよびこれらの混合物から選択される有機溶媒中、さらに好ましくは、アセトン中、結晶化によって分離される。
特定の実施形態では、次いで、式(IVa)の化合物またはそのジアステレオマー、またはその塩若しくは溶媒和物を、
(a) 式(IVa)の化合物またはそのジアステレオ異性体、またはその溶媒和物若しくは塩を、還元反応に付し、式(Va)の化合物
Figure 0006234999
またはそのエナンチオマー、溶媒和物若しくは塩を得て、
(b) 式(Va)の化合物、またはそのエナンチオマー、溶媒和物若しくは塩を、式(VIa)の化合物
Figure 0006234999
〔式中、Xは、Cl、Br、OH、OR”およびOCOR”から選択され、ここで、R”は、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、アリールおよびアリールアルキルから選択される〕
とのエステル化反応に付すことを含んでなる方法によって、フェソテロジン、またはそのエナンチオマー、溶媒和物若しくは塩に変換することができる。
適切な反応条件および試薬は、上に定義したとおりである。
好ましくは、XはClである。
好ましい実施形態では、式(IVa)の化合物またはそのジアステレオ異性体は、酸付加塩、例えば、塩酸塩またはシュウ酸塩、さらに好ましくは、塩酸塩の形態である。
特定の実施形態では、式(IVa)の化合物またはそのジアステレオ異性体の酸付加塩、例えば、塩酸塩またはシュウ酸塩、さらに好ましくは、塩酸塩を、好ましくは、水素化リチウムアルミニウムまたはRed−Alを用いて還元反応を行い、式(Va)の化合物、またはエナンチオマー、塩または溶媒和物を得て、これを塩化イソブチリルと反応させて、フェソテロジン、またはそのエナンチオマー、塩または溶媒和物を得る。
特定の実施形態では、次いで、式(IVa)の化合物またはそのジアステレオマー、またはその塩若しくは溶媒和物を、
(a) 式(IVa)の化合物、またはそのジアステレオ異性体、溶媒和物または塩を、加水分解反応に付し、式(VIIa)の化合物
Figure 0006234999
またはそのエナンチオマー、溶媒和物若しくは塩を得て、
(b) 式(VIIa)の化合物、またはそのエナンチオマー、溶媒和物若しくは塩を、式(VIa)の化合物
Figure 0006234999
〔式中、Xは、Cl、Br、OH、OR”およびOCOR”から選択され、ここで、R”は、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、アリールおよびアリールアルキルから選択される〕
を用いたエステル化反応を行い、式(VIIIa)の化合物
Figure 0006234999
またはそのエナンチオマー、溶媒和物若しくは塩を得て、
(c) 式(VIIIa)の化合物、またはそのエナンチオマー、溶媒和物若しくは塩を、化学選択的な還元を行うことを含んでなる方法によって、フェソテロジン、またはそのエナンチオマー、溶媒和物若しくは塩に変換することができる。
適切な反応条件および試薬は、上に定義したとおりである。
好ましくは、Xは、Clである。
好ましい実施形態では、式(IVa)の化合物、またはそのジアステレオ異性体は、酸付加塩、例えば、塩酸塩またはシュウ酸塩、さらに好ましくは、塩酸塩の形態である。
特定の実施形態では、式(IVa)の化合物、またはそのジアステレオ異性体の酸付加塩、例えば、塩酸塩またはシュウ酸塩、さらに好ましくは、塩酸塩を、加水分解反応を好ましくは塩基性条件下で行い、式(VIIa)の化合物、またはそのエナンチオマー、塩または溶媒和物を得て、これを塩化イソブチリルと反応させて、式(VIIIa)の化合物、またはそのエナンチオマー、塩または溶媒和物を得て、これを、好ましくは、ボラン、例えば、ボラン−DMS錯体を用いて化学選択的な還元を行い、フェソテロジン、またはそのエナンチオマー、塩または溶媒和物を得る。
特定の実施形態では、フェソテロジンは、酸付加塩、例えば、塩酸塩、フマル酸、またはその溶媒和物の形態である。
特定の実施形態では、本発明の方法によって得られる遊離アミン形態のフェソテロジンを、さらに、酸を用いた処理によって、その塩に変換する。好ましい実施形態では、本発明の方法によって得られる遊離アミン形態のフェソテロジンを、さらに、塩酸フェソテロジンに変換するか、または好ましくは、塩酸を用いた処理によって塩酸フェソテロジン一水和物に変換する。好ましい実施形態では、本発明の方法によって得られる遊離アミン形態のフェソテロジンを、さらに、好ましくは、フマル酸を用いた処理によってフマル酸フェソテロジンに変換する。
一実施形態では、本発明の方法によって得られるフェソテロジンを、さらに、塩酸フェソテロジンまたは塩酸フェソテロジン一水和物に変換し、これをフマル酸フェソテロジンに変換する。
以下の実施例は、本発明を示すが、本発明を限定するという観点で考えてはならない。
実施例1:D−(+)−メンチル 3−(3−N,N’−ジイソプロピルアミノ−1(R)−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−ベンゾエート塩酸塩の調製
Figure 0006234999
(代替法A)
不活性雰囲気下、約10〜15℃でラセミ体の3−(3−N,N’−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−安息香酸(10g、28mmol)をジクロロメタン100mlに溶解し、3mlの塩化チオニル(41.3mmol、1.48eq)および0.1eqのDMFをこれに加えた。反応の終了をHPLCによって観察するまで、反応混合物を室温で約1時間攪拌した。
次いで、D−(+)−メントール(7.84g、50mmol、1.79eq)を何回かにわけて加え、混合物を室温で約18時間攪拌した。
水を加えて二相を得て、分離した有機相を水で再び洗浄し、減圧下で蒸発させ、アセトンを加えた。懸濁した生成固体を冷却し、濾過し、アセトンで洗浄し、他のジアステレオ異性体(母液に残る(D−(+)−メンチル 3−(3−N,N’−ジイソプロピルアミノ−1(S)−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−ベンゾエート塩酸塩)に対し、HPLCによる純度が約100%である5.2gの対応するD−(+)−メンチル 3−(3−N,N’−ジイソプロピルアミノ−1(R)−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−ベンゾエート塩酸塩(収率35.0%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl) δ 7.77(d,1H),7.63(dd,1H),7.27(m,4H),7.17(m,1 H),6.98(d,1H),4.70(m,1H),4.35(t,1H),3.54(m,2H),2.88(m,2H) 2.47(m,1H),1.92(m,1H),1.75(m,1H),1.62(m,2H),1.45(m,2H),1.23(dd,6 H),1.16(dd,6H),1,05(m,2H),0.84(dd,6H),0.67(d,3H)。
(代替法B)
不活性雰囲気下、約10〜15℃でラセミ体の3−(3−N,N’−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−安息香酸(6g、16.8mmol)をジクロロメタン60mlに溶解し、5mlの塩化チオニル(69mmol、4.1eq)を、触媒としての数滴のDMFとともに加えた。反応の終了をHPLCによって観察するまで、反応混合物を室温で約1時間攪拌した。溶媒および残った塩化チオニルを減圧下、残渣が残るまで蒸発させた。
得られた残渣(泡状物の外観)を再び60mlのジクロロメタンに溶解し、D−(+)−メントール(3.92g、25mmol、1.48eq)を何回かにわけて加えた後、4.7mlのEtN(34mmol、2.02eq)を加えた。混合物を室温で約1時間攪拌し、水を加え、二相を得た。有機相を分離し、水で洗浄し、減圧下で部分的に蒸発させた。
アセトン(60ml)を加え、溶媒を減圧下で再び蒸発させた。この操作を再び繰り返し、すべてのジクロロメタンを確実に除去した。
塩酸のイソプロパノール(17mmol)溶液を加え、塩酸塩を生成し、沈殿した。懸濁した生成固体を冷却し、濾過し、アセトンで洗浄し、他のジアステレオ異性体(母液に残るD−(+)−メンチル 3−(3−N,N’−ジイソプロピルアミノ−1(S)−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−ベンゾエート塩酸塩)に対し、HPLCによる純度が約100%である1.55gの対応するD−(+)−メンチル 3−(3−N,N’−ジイソプロピルアミノ−1(R)−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−ベンゾエート塩酸塩を得た。
(代替法C)
すでに生成した3−(3−N,N’−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−ベンジルクロリドのラセミ体塩酸塩(5g、12mmol)を、不活性雰囲気下、室温で40mlのジクロロメタンに溶解し、2.81gのD−(+)−メントール(18mmol、1.5eq)を何回かにわけて加えた。混合物を室温で約20時間攪拌した。減圧下で溶媒を蒸発させ、アセトンを加えた。
懸濁した生成固体を攪拌しつつ45℃まで加熱し、次いで、冷却し、濾過し、アセトンで洗浄し、他のジアステレオ異性体(母液に残るD−(+)−メンチル 3−(3−N,N’−ジイソプロピルアミノ−1(S)−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−ベンゾエート塩酸塩)に対し、HPLCによる純度が約100%である2gの対応するD−(+)−メンチル 3−(3−N,N’−ジイソプロピルアミノ−1(R)−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−ベンゾエート塩酸塩(収率32%)を得た。
実施例2:3−(3−N,N’−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−ベンジルクロリドのラセミ体塩酸塩の調製
Figure 0006234999
塩化チオニル(6.5ml、90mmol、2eq)およびDMF(0.3ml)を、ラセミ体の3−(3−N,N’−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−安息香酸(15g、42mmol)のAcOEt 100mlの懸濁物に加えた。得られた混合物を2〜4時間攪拌し、次いで、濾過し、もっと多くの溶媒で洗浄し、減圧オーブン中、室温で乾燥させた。固体(7.4g)を得て、これを次の工程に直接使用した。H NMR(400MHz,CDCl) δ 9.81(bs,1H),7.74(s,1H),7.72(d,1H),7.38(d,1H),7.17(m,5H),4.36(t,1H),3.44(bs,2H),2.85(bs,2H) 2.62(bs,2H),1.20(m,12H)。
実施例3:L−(−)−メンチル 3−(3−N,N’−ジイソプロピルアミノ−1(S)−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−ベンゾエート塩酸塩の調製
Figure 0006234999
不活性雰囲気下、約10〜15℃でラセミ体の3−(3−N,N’−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−安息香酸(10g、28mmol)を100mlのジクロロメタンに溶解し、2.6mlの塩化チオニル(36mmol、1.3eq)および数滴のDMFをこれに加えた。反応の終了をHPLCによって観察するまで、反応混合物を室温で約1時間攪拌した。
L−(−)−メントール(11.8g、75.2mmol、2.68eq)を何回かにわけて加え、室温で約18時間攪拌した。
減圧下で溶媒を蒸発させ、アセトンを加えた。懸濁した生成固体を冷却し、濾過し、アセトンで洗浄し、他のジアステレオ異性体(母液に残るL(−)−メンチル 3−(3−N,N’−ジイソプロピルアミノ−1(R)−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−ベンゾエート塩酸塩)に対し、HPLCによる純度が約100%である4.8gの対応するL−(−)−メンチル 3−(3−N,N’−ジイソプロピルアミノ−1(S)−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−ベンゾエート塩酸塩(収率35.0%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl) δ 10.74(s,1H),10.05(s,1H),7.74(d,1H),7.63(dd,1H),7.27(m,4H),7.17(m,1H),6.98(d,1H),4.70(m,1H),4.35(t,1H),3.54(m,2H),2.90(m,2H),2.47(m,1H),1.92(m,1H) 1.76(m,1H),1.64(m,2H),1.44(m,2H),1.23(dd,6 H),1.16(dd,6H),1,05(m,2H),0.84(dd,6H),0.67(d,3H)。
実施例4:(R)−3−(3−N,N’−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−安息香酸の調製
Figure 0006234999
D−(+)−メンチル 3−(3−N,N’−ジイソプロピルアミノ−1(R)−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−ベンゾエート塩酸塩(3g、5.6mmol)を、5gの水酸化カリウム(89.1mmol)をメタノール18mlおよび水2mlに溶かした溶液に加えた。反応の終了をHPLCによって観察するまで、反応混合物を還流下、約15〜24時間加熱した。次いで、反応混合物を冷却し、減圧下、溶媒を部分的に蒸発させ、30mlの水を加え、硫酸を用いてpHを7〜8に調節した。得られたスラリーを濾過し、母液をジクロロメタンで抽出した。水相を減圧下で部分的に蒸発させ、懸濁物を得て、これを濾過し、1.6g(収率80%)の(R)−3−(3−N,N’−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−安息香酸を得た。比旋光度[α]=−57.2°(メタノール/水(80/20)中、c=0.5)。
単離した生成物は、キラルHPLCによってエナンチオマー的に純粋であった。H NMR(400MHz,DMSO) δ 7.77(d,1H),7.59(dd,1H),7.23(m,4H),7.11(m,1H),6.81(d,1H),4.34(t,1H),2.99(m,2H),2.34(m,2H),2,08(m,2H),0.87(d,12H)。
実施例5:(S)−3−(3−N,N’−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−安息香酸の調製
Figure 0006234999
3−(3−N,N’−ジイソプロピルアミノ−1(S)−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−ベンゾエート L−(−)−メンチルエステル塩酸塩(3g、5.6mmol)を、5gの水酸化カリウム(89.1mmol)をメタノール18mlおよび水2mlに溶かした溶液に加えた。反応の終了をHPLCによって観察するまで、反応混合物を還流下、約15〜24時間加熱した。次いで、反応混合物を冷却し、減圧下、溶媒を部分的に蒸発させ、30mlの水を加え、硫酸を用いてpHを7〜8に調節した。得られたスラリーを濾過し、母液をジクロロメタンで抽出した。水相を減圧下で部分的に蒸発させ、懸濁物を得て、これを濾過し、1.5g(収率75%)の(S)−3−(3−N,N’−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−安息香酸を得た。比旋光度[α]=+62.0°(メタノール/水(80/20)中、c=0.5)。
単離した生成物は、キラルHPLCによってエナンチオマー的に純粋であった。H NMR(400MHz,DMSO) δ 7.77(d,1H),7.59(dd,1H),7.23(m,4H),7.11(m,1 H),6.81(d,1H),4.34(t,1H),2.99(m,2H),2.34(m,2H),2,08(m,2H),0.87(d,12H)。
実施例6:(R)−3−(N,N’−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−イソブチリルオキシ−安息香酸を得ること
Figure 0006234999
温度を10〜15℃に維持しつつ、トリエチルアミン(8ml、2.05eq)および塩化イソブチリル(3.2ml、1.1eq)を、10gの(R)−3−(3−N,N’−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−安息香酸のジクロロメタン50ml懸濁物に加えた。得られた混合物を20〜25℃まで加温し、終了が観察されるまで攪拌し、次いで冷却した。50mlの水を加え、pHを7.0〜7.5に調節した。減圧下、溶媒を蒸発させ、メチルイソブチルケトン(MIK、30ml)を加えた。生成物が結晶化し始め、沈殿する固体の量が増加するように、30mlのヘプタンをゆっくりと加えた。得られた懸濁物を濾過し、乾燥させると、10.2gが生じた(収率85%)。
単離した生成物は、キラルHPLCによってエナンチオマー的に純粋であった。13C RMN(DMSO):18.6,18.8,1901,19.2,33.5,34.2,40.7,43.5,50.1,122.5,126.4,127.7,128.3,128.5,128.9,132.5,135.9,143.2,150.6,167.8,174.6。
実施例7:化学選択的な還元によるフェソテロジンの取得
Figure 0006234999
ボラン−ジメチルスルフィド錯体のTHF 2M溶液(36ml、3.0eq.)を、(R)−3−(N,N’−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−イソブチリルオキシ−安息香酸(10g)のTHF(50ml)懸濁物に10〜15℃でゆっくりと加えた。得られた混合物を加温し、終了するまで(4〜8時間)、20〜25℃で攪拌した。得られた混合物を、100mlの水/AcOH溶液(8%の量のAcOH)をゆっくりと加え、加水分解が終了するまで攪拌を維持した。酢酸エチル(50ml)を加え、得られた二相を分離した。水相を100mlのCHClで1回抽出し、2×50mlのCHClで2回抽出した。得られた有機相をpH7.5〜8.0まで中和し、減圧下、溶媒を蒸発させ、メチルエチルケトン(MEK、50ml)を加えた。得られた混合物を、2.72gのフマル酸(1.0eq)およびMEK(50ml)によって作られた懸濁物に加え、フェソテロジン結晶を種として加えた。懸濁物を0/5℃まで冷却し、この温度で約8時間維持し、濾過し、乾燥させ、7.5gの最終生成物を収率60.5%で得た。
単離した生成物は、キラルHPLCによってエナンチオマー的に純粋であった。
実施例8:R(+)−2−(3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニルプロピル)−4−ヒドロキシメチル−フェノールの取得
Figure 0006234999
D−(+)−メンチル 3−(3−N,N’−ジイソプロピルアミノ−1(R)−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−ベンゾエート塩酸塩(9.64g、18mmol)を、60mlのCHClおよび40mlの水に懸濁させ、pHが約7〜8になるまで、攪拌しつつ10% NaOH溶液をゆっくりと加えた。有機相を分離し、減圧下で溶媒を蒸発させた。得られた残渣をTHF(50ml)に溶解し、約0〜5℃の温度で、得られた溶液を、水素化リチウムアルミニウム(1.4g、37mmol)のTHF(50ml)懸濁物にゆっくりと加えた。同じ温度で4時間、攪拌を続け、混合物をゆっくりと約20〜25℃にし、この温度で約6〜10時間維持した。得られた混合物を0〜5℃に冷却し、これに、50% THF/水(2.8ml)、15% NaOH水溶液(4.2ml)およびTHF/水(3ml)を連続して加えた。生成した白色懸濁物を攪拌しつつ2〜4時間放置した。得られた塩を濾過し、2×10mlのTHFで洗浄し、得られた母液を減圧下で蒸発させ、CHClに再び溶解し、水で洗浄した。分離した有機相を減圧下で蒸発させ、残渣を得て、これをヘプタンで数回洗浄し、ある程度の不純物を除去し、5gの最終生成物(収率83%)を得た。
実施例9:エステル生成によるフェソテロジンの取得
Figure 0006234999
R(+)−2−(3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニルプロピル)−4−ヒドロキシメチル−フェノール(4g、10.36mmol)のトルエン(16ml)溶液を、NaOH(1.24g、31mmol)の水(15ml)溶液に加えた。得られた混合物を強く攪拌しつつ、塩化イソブチリル(1.5ml、14.32mmol)およびトルエン(12ml)によって生成した溶液にゆっくりと加えた。添加を終了した後、混合物を攪拌しつつ20分間放置し、相を分離させ、有機相の溶媒を減圧下で蒸発させ、4.5gの油状残渣を得た(収率95%)。
実施例10:塩酸フェソテロジンの取得
Figure 0006234999
ボラン−ジメチルスルフィド錯体のTHF 2M溶液(36ml、2.0eq.)を、(R)−3−(N,N’−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−イソブチリルオキシ−安息香酸(10g)のTHF(25ml)懸濁物に20〜25℃でゆっくりと加えた。終了するまで(8〜10時間)、混合物を室温で攪拌した。酢酸の5%水溶液(50ml)を20〜25℃で加えた。終了するまで(10〜12時間)、得られた混合物を室温で攪拌した。減圧下、35℃未満の温度で溶媒を蒸発させた。母液をジクロロメタンで3回/4回抽出した(それぞれ25〜30mlで)。有機相を混合し、減圧下で蒸発させた。NaHCOの7%水溶液(50ml)を加え、攪拌し、pH8.0〜8.5を得た。有機相を分離し、減圧下で蒸発させ、アセトンを加えた。水5.0mlを加え、塩酸のイソプロピルアルコール溶液(4.0〜6.0ml)を加え、10〜15℃でpH3.5〜4.0を得た。次いで、ジイソプロピルエーテル(14.0〜16.0ml)を加え、生成した混合物を2〜3時間攪拌し、生成物を結晶化し、次いで、ジイソプロピルエーテル(60.0〜64.0)mlをゆっくりと加え、混合物を2〜3時間攪拌した。最後に、得られた固体を濾過し、アセトン/ジイソプロピルエーテル(20ml)で洗浄し、8.2gの塩酸フェソテロジン一水和物を得た。
実施例11:フマル酸フェソテロジンの取得
Figure 0006234999
NaHCOの7%水溶液(25ml)を、塩酸フェソテロジン一水和物(5g)のジクロロメタン(50ml)懸濁物に10〜15℃で加えた。得られた混合物を室温で攪拌し、二相を分離した。有機相を減圧下で蒸発させ、アセトン(10ml)を2回加え、減圧下で蒸発させ、フェソテロジン塩基溶液を得た。
フェソテロジン塩基溶液を、15〜20℃でアセトン/フマル酸懸濁物(10ml/1.25g)に加えた。ジイソプロピルエーテル5mlを10〜15℃で加え、懸濁物を攪拌し、1〜2時間かけて結晶化させ、次いで、ジイソプロピルエーテル5mlを加え、懸濁物を1〜2時間攪拌した。最後に、ジイソプロピルエーテル(30ml)を加え、懸濁物をさらに1〜2時間攪拌した。懸濁物を濾別し、結晶化した生成物をアセトン/ジイソプロピルエーテル(10ml)で洗浄し、5.1gの対応するフマル酸フェソテロジンを得た。

Claims (21)

  1. (IV)または(IV’)の化合物、またはその溶媒和物若しくは塩の製造方法であって:
    Figure 0006234999
    〔式中
    およびRは、互いに独立して、HおよびC−Cアルキルから選択されるか、またはこれらが結合する窒素と共に、3〜7員環の環を形成するものであり;
    R4は、水素またはヒドロキシル保護基であり;
    R6は、式(III)の光学的に活性なキラルアルコールの残基であり;
    Figure 0006234999
    式(III)のキラルアルコールは、(+)−メントール、(−)−メントール、(+)−イソメントール、(+)−ネオメントール、(+)−ネオイソメントール、(1S,2S,5R)−2−イソプロピル−1,5−ジメチルシクロヘキサノール、およびその対応するエナンチオマーからなる群から選択されるものである〕、
    当該方法が、
    (a) 式(II)の化合物:
    Figure 0006234999
    〔式中、
    、R は、すでに定義されたとおりであり;
    は、−C(O)Cl、−C(O)Br、−C(O)OH、−C(O)OR’、−C(O)OCOR’およびCNから選択されるものであり、
    ここで、R’は、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、アリールおよびアリールアルキルから選択される〕
    またはその溶媒和物若しくは塩と、式(III)の光学的に活性なキラルアルコール:
    Figure 0006234999
    〔式中、Rは、すでに定義されたとおりである〕
    とを反応させて、式(IV)および(IV’)の化合物またはその溶媒和物若しくは塩を得て、
    (b) 式(IV)または(IV’)の化合物、またはその溶媒和物若しくは塩を分離することを含んでなることを特徴とする、方法。
  2. 式(III)のキラルアルコールが、(+)−メントール、(−)−メントール、(+)−イソメントール、(+)−ネオメントール、(+)−ネオイソメントール、およびその対応するエナンチオマーから選択される、請求項に記載の方法。
  3. 式(III)のキラルアルコールが、(D)−(+)−メントールおよび(L)−(−)−メントールから選択される、請求項に記載の方法。
  4. およびRが、独立してC−Cアルキルから選択される、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  5. およびRがイソプロピルである、請求項4に記載の方法。
  6. が水素である、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  7. が、−C(O)Clおよび−C(O)Brから選択される、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  8. 式(I)または(I’)の化合物、またはその溶媒和物若しくは塩の製造方法であって:
    Figure 0006234999
    〔式中、
    は、C−Cアルキルであり;
    およびRは、請求項1に定義されたとおりである〕、
    当該方法が、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法と、
    当該方法によって製造された式(IV)または(IV’)の化合物、またはその溶媒和物若しくは塩を、式(I)または(I’)の化合物、またはその溶媒和物若しくは塩に変換することを含んでなり、
    前記変換が、
    (a) 式(IV)または(IV’)の化合物、またはその溶媒和物若しくは塩を還元反応に付し、それぞれ式(V)または(V’)の化合物:
    Figure 0006234999
    〔式中、R、RおよびRは、請求項1に定義されるとおりである〕
    またはその溶媒和物若しくは塩を得て、
    (b) Rがヒドロキシル保護基である場合、工程(a)の前または後のいずれかにおいてヒドロキシル保護基を脱保護し、
    (c) 式(V)または(V’)の化合物(式中、Rが水素である)、またはその溶媒和物若しくは塩を、式(VI)の化合物:
    Figure 0006234999
    〔式中、
    は、すでに定義されるとおりであり、
    Xは、Cl、Br、OH、OR”およびOCOR”から選択され、ここで、R”は、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、アリールおよびアリールアルキルから選択される〕
    とのエステル化反応に付し、式(I)または(I’)の化合物、またはその溶媒和物若しくは塩を得ることにより行われるか、または
    (a) 式(IV)または(IV’)の化合物、またはその溶媒和物若しくは塩を、加水分解反応に付し、式(VII)または(VII’)の化合物:
    Figure 0006234999
    〔式中、R、RおよびRは、請求項1に定義されるとおりである〕
    またはその溶媒和物若しくは塩を得て、
    (b) Rがヒドロキシル保護基である場合、工程(a)の前または後のいずれかにおいてヒドロキシル保護基を脱保護し、
    (c) 式(VII)または(VII’)の化合物(式中、Rが水素である)、またはその溶媒和物若しくは塩を、式(VI)の化合物:
    Figure 0006234999
    〔式中、
    は、すでに定義されるとおりであり、
    Xは、Cl、Br、OH、OR”およびOCOR”から選択され、ここで、R”は、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、アリールおよびアリールアルキルから選択される〕
    とのエステル化反応に付し、式(VIII)または(VIII’)の化合物:
    Figure 0006234999
    〔式中、R は、すでに定義されるとおりであり、RおよびR、請求項1に定義されるとおりである〕
    またはその溶媒和物若しくは塩を得て、
    (d) 式(VIII)または(VIII’)の化合物、またはその溶媒和物若しくは塩を、化学選択的な還元に付し、式(I)または(I’)の化合物、またはその溶媒和物若しくは塩を得ることによって行われる、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. がイソプロピルである、請求項8に記載の方法。
  10. 遊離アミン形態の式(I)または(I’)の化合物を、さらに、酸との処理によってその塩に変換する、請求項8または9に記載の方法。
  11. 式(I)の化合物またはその塩若しくは溶媒和物は、フェソテロジン、フマル酸フェソテロジン、塩酸フェソテロジン、またはその溶媒和物から選択される、請求項〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 式(I)の化合物またはその塩若しくは溶媒和物は、塩酸フェソテロジン一水和物である、請求項8〜10のいずれか一項に記載の方法。
  13. 式(IVa)の化合物、またはそのエナンチオマー、溶媒和物若しくは塩を製造するために、
    (a) 式(IIa)の化合物:
    Figure 0006234999
    またはその溶媒和物若しくは塩と、光学的に活性な式(III)のキラルアルコール:
    Figure 0006234999
    とを反応させて、式(IVa)の化合物およびそのジアステレオ異性体:
    Figure 0006234999
    〔式中、Rは、請求項1に定義されるとおりである〕
    またはその溶媒和物若しくは塩を得て、
    (b) 式(IVa)の化合物またはそのジアステレオ異性体、またはその塩若しくは溶媒和物を分離する、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  14. フェソテロジン、またはそのエナンチオマー、溶媒和物若しくは塩の製造方法であって、当該方法が、
    請求項13に記載の方法と、
    当該方法によって製造された式(IVa)の化合物、またはそのジアステレオ異性体、溶媒和物若しくは塩、フェソテロジン、またはそのエナンチオマー、溶媒和物若しくは塩変換することを含んでなり
    前記変換が、
    (a) 式(IVa)の化合物、またはそのジアステレオ異性体、溶媒和物若しくは塩を還元反応に付し、式(Va)の化合物:
    Figure 0006234999
    またはそのエナンチオマー、溶媒和物若しくは塩を得て、
    (b) 式(Va)の化合物、またはそのエナンチオマー、溶媒和物若しくは塩を、式(VIa)の化合物:
    Figure 0006234999
    〔式中、Xは、Cl、Br、OH、OR”およびOCOR”から選択され、ここで、R”は、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、アリールおよびアリールアルキルから選択される〕
    とのエステル化反応に付することによって行われるか、または、
    (a) 式(IVa)の化合物、またはそのジアステレオ異性体、溶媒和物若しくは塩を加水分解反応に付し、式(VIIa)の化合物:
    Figure 0006234999
    またはそのエナンチオマー、溶媒和物若しくは塩を得て、
    (b) 式(VIIa)の化合物、またはそのエナンチオマー、溶媒和物若しくは塩を、式(VIa)の化合物:
    Figure 0006234999
    〔式中、Xは、Cl、Br、OH、OR”およびOCOR”から選択され、ここで、R”は、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、アリールおよびアリールアルキルから選択される〕
    とのエステル化反応に付し、式(VIIIa)の化合物:
    Figure 0006234999
    またはそのエナンチオマー、溶媒和物若しくは塩を得て、
    (c) 式(VIIIa)の化合物、またはそのエナンチオマー、溶媒和物若しくは塩を、化学選択的な還元に付すことによって行われる、請求項13に記載の方法。
  15. 遊離アミン形態のフェソテロジンが、その塩にさらに変換される、請求項14に記載の方法。
  16. フェソテロジンが、さらに、フマル酸フェソテロジン、塩酸フェソテロジン、またはその溶媒和物に変換される、請求項15に記載の方法。
  17. フェソテロジンが、さらに、塩酸フェソテロジン一水和物に変換される、請求項15に記載の方法。
  18. 式(IIa)の化合物:
    Figure 0006234999
    またはその溶媒和物若しくは塩。
  19. 式(IV)または(IV’)の化合物:
    Figure 0006234999
    〔式中、R、R よびRは、請求項1〜6のいずれか一項に定義されるとおりであり、R は、水素または下記式:
    [−Si(R)(R’)(R”)](ここで、R、R’およびR”は、独立して、C −C アルキル、C −C シクロアルキル、C −C 14 アリール、C −C アルコキシおよびハロゲンから選択される)、または
    [−R]、[−CH −OR]、[−COR]、若しくは[−COOR](ここで、Rは、C −C アルキル、アリールおよびアリールアルキルから選択される)を表す。
    またはその溶媒和物若しくは塩。
  20. が、(+)−メントールまたは(−)−メントールの残基である、請求項19に記載の化合物。
  21. 以下の化合物:
    Figure 0006234999
    またはその溶媒和物からなる群から選択される、請求項19または20に記載の化合物。
JP2015509382A 2012-05-04 2013-04-26 光学的に活性な3,3−ジフェニルプロピルアミンを調製するための方法 Active JP6234999B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP2012058234 2012-05-04
EPPCT/EP2012/058234 2012-05-04
PCT/EP2013/058756 WO2013113946A2 (en) 2012-05-04 2013-04-26 Process for the preparation of optically active 3,3-diphenylpropylamines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015520139A JP2015520139A (ja) 2015-07-16
JP6234999B2 true JP6234999B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=48289127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015509382A Active JP6234999B2 (ja) 2012-05-04 2013-04-26 光学的に活性な3,3−ジフェニルプロピルアミンを調製するための方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9422228B2 (ja)
JP (1) JP6234999B2 (ja)
CA (1) CA2873721C (ja)
WO (1) WO2013113946A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6234999B2 (ja) 2012-05-04 2017-11-22 クリスタル ファルマ、エセ、ア、ウCrystal Pharma,S.A.U. 光学的に活性な3,3−ジフェニルプロピルアミンを調製するための方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US948583A (en) * 1908-05-07 1910-02-08 W F & John Barnes Company Gearing.
ES277296A1 (es) * 1961-05-15 1962-10-16 Hoffmann La Roche Procedimiento para la preparación de nuevos acidos octahidrofenantroicos
JPS57145835A (en) * 1981-03-05 1982-09-09 Nissan Chem Ind Ltd Preparation of optically active naphthylpropionic acid
JPS6025956A (ja) * 1983-07-21 1985-02-08 Sumitomo Chem Co Ltd 2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸メンチルエステル
SE9203318D0 (sv) 1992-11-06 1992-11-06 Kabi Pharmacia Ab Novel 3,3-diphenylpropylamines, their use and preparation
EP0957073A1 (en) 1998-05-12 1999-11-17 Schwarz Pharma Ag Novel derivatives of 3,3-diphenylpropylamines
DE29923134U1 (de) 1999-11-16 2000-06-29 Sanol Arznei Schwarz Gmbh Stabile Salze neuartiger Derviate von 3,3-Diphenylpropylaminen
DE10028443C1 (de) 2000-06-14 2002-05-29 Sanol Arznei Schwarz Gmbh Verfahren zur Herstellung von 3,3-Diarylpropylaminen, (R,S)- und (R)-4-Phenyl-2-chromanon-6-carbonsäure sowie (R)-4-Phenyl-2-chromanon-carbonsäure-cinchonidinsalz und deren Verwendung zur Herstellung eines rechtsdrehenden Hydroxybenzylalkohols und von pharmazeutischen Zusammensetzungen
BRPI0712037A2 (pt) 2006-05-24 2011-12-20 Pfizer Ltd processo para a produção de derivados benzopiran-2-ol
WO2009037569A2 (en) * 2007-09-21 2009-03-26 Actavis Group Ptc Ehf An improved process for the preparation of fesoterodine
ES2456866T3 (es) 2009-07-27 2014-04-23 Crystal Pharma, S.A.U. Procedimiento para la obtención de 3,3-difenilpropilaminas
IT1396373B1 (it) * 2009-10-29 2012-11-19 Dipharma Francis Srl Procedimento per la preparazione di fesoterodina.
IT1397521B1 (it) 2009-12-21 2013-01-16 Dipharma Francis Srl Procedimento per la preparazione di fesoterodina con un basso contenuto di impurezze.
WO2011145019A1 (en) 2010-05-17 2011-11-24 Orchid Chemicals And Pharmaceuticals Limited Improved process for diphenylpropylamine derivatives
WO2011158257A1 (en) 2010-06-18 2011-12-22 Panacea Biotec Ltd Preparation process of fesoterodine and intermediates
WO2012098560A2 (en) 2011-01-17 2012-07-26 Msn Laboratories Limited Process for the preparation of muscarinic receptor antagonist
JP6234999B2 (ja) 2012-05-04 2017-11-22 クリスタル ファルマ、エセ、ア、ウCrystal Pharma,S.A.U. 光学的に活性な3,3−ジフェニルプロピルアミンを調製するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013113946A3 (en) 2013-09-26
CA2873721C (en) 2021-06-22
CA2873721A1 (en) 2013-08-08
JP2015520139A (ja) 2015-07-16
US20150094485A1 (en) 2015-04-02
US9422228B2 (en) 2016-08-23
WO2013113946A2 (en) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101868166B1 (ko) 트레프로스티닐의 제조
JP2818958B2 (ja) 4―(4―アルコキシフェニル)―2―ブチルアミン誘導体およびその製造法
JP5700578B2 (ja) 3,3−ジフェニルプロピルアミンを得る方法
PL178720B1 (pl) Sposób wytwarzania pochodnych azabicyklicznych
RU2702355C1 (ru) Способ получения пиримидинилциклопентановых соединений
AU2017200463B2 (en) The process for the preparation of metaraminol
JP6234999B2 (ja) 光学的に活性な3,3−ジフェニルプロピルアミンを調製するための方法
EP3081554B1 (en) Method for preparing silodosin and intermediate thereof
JP4874122B2 (ja) トルテロジンを得るための方法
EP2855421B1 (en) Process for the preparation of optically active 3,3-diphenylpropylamines
JP2009503036A (ja) フェニルカルバメートを得る方法
TWI760542B (zh) 反式異構雜環化合物及其製備方法
JPWO2009142194A1 (ja) 光学活性アミノアルコール誘導体の製造方法
JP2004534040A (ja) 2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸エステルの立体選択的合成
WO2015081920A1 (en) Process for preparing lurasidone and intermediate thereof
JP2010530397A (ja) アミド形成の改善方法
JP2002527500A (ja) 光学活性シクロヘキシルフェニルグリコール酸及びそのエステル
JP4956614B2 (ja) 3−アミノ−5−フルオロ−4−ジアルコキシペンタン酸エステルを製造する新規な方法
WO2016147133A1 (en) Process for the preparation of droxidopa
JP5891334B2 (ja) ソリフェナシン又はその塩の製造方法及びここに用いられる新規な中間体
JP2019163237A (ja) ロチゴチンおよびその中間体を調製する新規方法
JPH0432832B2 (ja)
CZ2010996A3 (cs) Zpusob výroby O-substituovaných kyselin (2R,3R)-3-(3-hydroxyfenyl)-2-methyl-4-pentenových

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6234999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250