JP6228069B2 - 設定装置、医用装置、およびプログラム - Google Patents

設定装置、医用装置、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6228069B2
JP6228069B2 JP2014091609A JP2014091609A JP6228069B2 JP 6228069 B2 JP6228069 B2 JP 6228069B2 JP 2014091609 A JP2014091609 A JP 2014091609A JP 2014091609 A JP2014091609 A JP 2014091609A JP 6228069 B2 JP6228069 B2 JP 6228069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scan
time
timeline
message
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014091609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015208466A (ja
Inventor
実保 長沢
実保 長沢
良寛 友田
良寛 友田
尾崎 正則
正則 尾崎
鈴木 賢二
賢二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority to JP2014091609A priority Critical patent/JP6228069B2/ja
Priority to PCT/US2015/027596 priority patent/WO2015164788A1/en
Priority to US15/306,738 priority patent/US10564242B2/en
Priority to CN201580022051.7A priority patent/CN106232006B/zh
Publication of JP2015208466A publication Critical patent/JP2015208466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6228069B2 publication Critical patent/JP6228069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5601Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution involving use of a contrast agent for contrast manipulation, e.g. a paramagnetic, super-paramagnetic, ferromagnetic or hyperpolarised contrast agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/004Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/42Detecting, measuring or recording for evaluating the gastrointestinal, the endocrine or the exocrine systems
    • A61B5/4222Evaluating particular parts, e.g. particular organs
    • A61B5/4244Evaluating particular parts, e.g. particular organs liver
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/007Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests for contrast media
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/567Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution gated by physiological signals, i.e. synchronization of acquired MR data with periodical motion of an object of interest, e.g. monitoring or triggering system for cardiac or respiratory gating
    • G01R33/5673Gating or triggering based on a physiological signal other than an MR signal, e.g. ECG gating or motion monitoring using optical systems for monitoring the motion of a fiducial marker

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、タイムラインを設定する設定装置、この設定装置を有する医用装置、およびタイムラインを作成するためのプログラムに関する。
磁気共鳴装置、CT装置、超音波診断装置などの医用装置を用いて被検体の診断を行う方法として、被検体に造影剤を投与し、造影剤を投与した後に現れる各時相の画像を取得する方法が知られている(特許文献1参照)。
特開2013−094229号公報
肝臓の造影検査として、動脈相、門脈相、および平衡相のデータを収集するためのスキャンが知られている。これらの時相のデータを収集する場合、動脈相のデータを収集するためのスキャンと、門脈相のデータを収集するためのスキャンと、平衡相のデータを収集するためのスキャンが実行される。また、近年、動脈相のデータを収集するスキャンとして、Double Arterial Phaseスキャンが可能となった。Double Arterial Phaseスキャンでは、1回の息止めの間に、早期動脈相のデータを収集するための早期動脈相スキャンと、後期動脈相のデータを収集するための後期動脈相スキャンとが実行することができる。したがって、最近の肝臓の診断には、早期動脈相、後期動脈相、門脈相、平衡相の4つの時相のデータを収集するスキャンが利用されている。
上記の4つの時相のデータを収集する場合、各時相のデータ収集に適したタイミングでスキャンを実行する必要がある。そこで、一般的には、各時相のデータを収集するタイミングを定めたタイムラインに従ってスキャンが実行される。タイムラインには、各時相のスキャンが開始されるタイミングを表す開始時点や、スキャンが終了してから次のスキャンが開始されるまでの時間(遅延時間)などが設定されている。
しかし、オペレータが設定したパラメータ値によって、各スキャンのスキャン時間は長くなることもあれば短くなることもある。例えば、オペレータが解像度を低く設定した場合、スキャン時間は短くなるが、解像度を高く設定した場合スキャン時間は長くなる。このように、スキャン時間は、オペレータの設定したパラメータ値(例えば、スライスの枚数、解像度)に依存して様々な値をとり得るので、一般的には、スキャン時間に応じて、タイムラインに設定されている遅延時間や開始時点は自動的に変更される。
しかし、多時相スキャンでは、スキャン時間の長さに関わらず、遅延時間を変更したくない場合や、スキャンの開始時点を変更したくない場合がある。例えば、Double Arterial Phaseスキャンでは、早期動脈相のスキャンが終了してから後期動脈相のスキャンが開始されるまでの時間(遅延時間)は変更されないことが望まれているが、門脈相のスキャンおよび平衡相のスキャンは、スキャンの開始時点が変更されないことが望まれている。しかし、これまでの変更方法では、オペレータが変更したくないと考えている遅延時間やスキャンの開始時点が変更されてしまう場合がある。この場合、オペレータは、変更された遅延時間やスキャンの開始時点を、手動で再び変更する必要があり、オペレータの作業負担が増大するという問題がある。
そこで、各時相のデータ収集に適したライムラインを作成できる技術が望まれている。
本発明に第1の観点は、造影剤が投与された被検体から第1の時相のデータを収集するための第1のスキャンと、前記被検体から第2の時相のデータを収集するための第2のスキャンと、前記被検体から第3の時相のデータを収集するための第3のスキャンとを実行する医用装置に備えられ、前記第1のスキャン、前記第2のスキャン、および前記第3のスキャンを実行するときの条件を設定する設定装置であって、
第1のスキャン時間を有する前記第1のスキャンの開始時点と、前記第2のスキャンの開始時点と、前記第3のスキャンの各々の開始時点と、前記第1のスキャンが終了してから前記第2のスキャンが開始されるまでの第1の遅延時間とを定めた第1のタイムラインに基づいて、前記第1のスキャンのスキャン時間が前記第1のスキャン時間から第2のスキャン時間に変更されたときの第2のタイムラインを作成する作成手段を有し、
前記作成手段は、
前記第2のタイムラインにおける前記第1のスキャンの開始時点を、前記第1のタイムラインにおける前記第1のスキャンの開始時点と同じ時点に設定し、
前記第2のタイムラインにおける前記第2のスキャンの開始時点を、前記第2のタイムラインにおける前記第1のスキャンの開始時点に対して、前記第2のスキャン時間と前記第1の遅延時間との和だけ遅れた時点に設定し、
前記第2のタイムラインにおける前記第3のスキャンの開始時点を、前記第1のタイムラインにおける前記第3のスキャンの開始時点と同じ時点に設定する、設定装置である。
本発明の第2の観点は、上記の設定装置を有する医用装置である。
本発明の第3の観点は、造影剤が投与された被検体から第1の時相のデータを収集するための第1のスキャンと、前記被検体から第2の時相のデータを収集するための第2のスキャンと、前記被検体から第3の時相のデータを収集するための第3のスキャンとを実行する医用装置に備えられ、前記第1のスキャン、前記第2のスキャン、および前記第3のスキャンを実行するときの条件を設定する設定装置に適用されるプログラムであって、
第1のスキャン時間を有する前記第1のスキャンの開始時点と、前記第2のスキャンの開始時点と、前記第3のスキャンの各々の開始時点と、前記第1のスキャンが終了してから前記第2のスキャンが開始されるまでの第1の遅延時間とを定めた第1のタイムラインに基づいて、前記第1のスキャンのスキャン時間が前記第1のスキャン時間から第2のスキャン時間に変更されたときの第2のタイムラインを作成する作成
処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであり、
前記作成処理は、
前記第2のタイムラインにおける前記第1のスキャンの開始時点を、前記第1のタイムラインにおける前記第1のスキャンの開始時点と同じ時点に設定し、
前記第2のタイムラインにおける前記第2のスキャンの開始時点を、前記第2のタイムラインにおける前記第1のスキャンの開始時点に対して、前記第2のスキャン時間と前記第1の遅延時間との和だけ遅れた時点に設定し、
前記第2のタイムラインにおける前記第3のスキャンの開始時点を、前記第1のタイムラインにおける前記第3のスキャンの開始時点と同じ時点に設定するプログラム
である。
スキャン時間が変更されても、各時相のデータ収集に適したタイムラインを作成することができる。
本発明の一形態の磁気共鳴装置の概略図である。 プロセッサ10が実行する処理を示す図である。 本スキャンMSの説明図である。 MR装置の動作フローを示す図である。 基準タイムラインTL0を示す図である。 本形態とは別の方法でタイムラインを作成するときの説明図である。 本形態におけるタイムラインの作成方法の説明図である。 c1が所定の範囲Rに含まれているときの一例を概略的に示す図である。 TS<TS1の場合のタイムラインの作成方法の説明図である。 遅延時間(TD2−2・ΔT)が小さくなり過ぎたタイムラインTL4を示す図である。 スキャンSC3の開始時点をtよりもΔtだけ遅い時点tf1に変更されたタイムラインTL5を示す図である。 呼吸再開メッセージa1と息止めメッセージb2との間に、一定の時間Tcを設けた場合のTD2´の下限値を示す図である。 息止めメッセージa2とスキャンSC3との間に一定の時間Tdを設けた場合の遅延時間TD2´の下限値を概略的に示す図である。 f1が所定の範囲Rに含まれている時の一例を概略的に示す図である。 z(≧3)時相のデータを収集するために実行されるスキャンSC1〜SCzのタイムラインを概略的に示す図である。 別の遅延時間が保持されたタイムラインを示す図である。 Fluoro trigger法の説明図である。 Smart prep法の説明図である。
以下、発明を実施するための形態について説明するが、本発明は、以下の形態に限定されることはない。
図1は、本発明の一形態の磁気共鳴装置の概略図である。
磁気共鳴装置(以下、「MR装置」と呼ぶ。MR:Magnetic Resonance)100は、マグネット2、テーブル3、受信RFコイル4などを有している。
マグネット2は、被検体14が収容されるボア21を有している。また、マグネット2は、超伝導コイル、勾配コイル、およびRFコイルなどが内蔵されている。
テーブル3は、クレードル3aを有している。クレードル3aは、ボア21内に移動できるように構成されている。クレードル3aによって、被検体14はボア21に搬送される。
受信RFコイル4は、被検体14に取り付けられている。受信RFコイル4は、被検体14からの磁気共鳴信号を受信する。
MR装置100は、更に、造影剤注入装置5、送信器6、勾配磁場電源7、受信器8、コンピュータ9、操作部12、および表示部13などを有している。
造影剤注入装置5は、被検体14に造影剤を注入する。
送信器6はRFコイルに電流を供給し、勾配磁場電源7は勾配コイルに電流を供給する。
受信器8は、受信RFコイル4から受け取った信号に対して、検波などの信号処理を実行する。
コンピュータ9は、表示部13に必要な情報を伝送したり、画像を再構成するなど、MR装置100の各種の動作を実現するように、MR装置100の各部の動作を制御する。コンピュータ9は、プロセッサ10およびメモリ11などを有している。
メモリ11には、プロセッサ10により実行されるプログラムや、後述する基準タイムライン(図5参照)などが記憶されている。プロセッサ10は、メモリ11に記憶されているプログラムを読み出し、プログラムに記述されている処理を実行する。図2に、プロセッサ10が実行する処理を示す。プロセッサ10は、メモリ11に記憶されているプログラムを読み出すことにより、作成手段101などを構成する。
作成手段101は、スキャンの開始時点などを定めたタイムラインを作成する。
プロセッサ10は、作成手段101を構成する一例であり、所定のプログラムを実行することにより、この手段として機能する。
操作部12は、オペレータにより操作され、種々の情報をコンピュータ9に入力する。表示部13は種々の情報を表示する。
MR装置100は、上記のように構成されている。
本形態では、MR装置100を用いてローカライザスキャンおよび本スキャンなどが実行される。
ローカライザスキャンは、スライスの設定などに使用される画像を取得するためのスキャンである。ローカライザスキャンでは、例えば、アキシャル画像、サジタル画像、コロナル画像が取得される。
本スキャンでは、造影剤を用いた撮影が実行される(図3参照)。
図3は本スキャンの説明図である。
本スキャンMSでは造影剤が投与される。造影剤が投与された後、スキャンが実行される。
本スキャンMSでは、先ず、被検体が息止めしている間に動脈相を2回撮影するdouble arterial phaseスキャン(以下、「DAPスキャン」と呼ぶ)SC0が実行される。DAPスキャンSC0は、造影剤の投与を開始してから時間TW1が経過した時点で開始される。時間TW1は、例えば、10秒〜15秒程度に設定される。DAPスキャンSC0は、被検体が息止めをしている間に実行される。したがって、DAPスキャンSC0を開始する前に、被検体に息止めをさせるための息止めメッセージa1が出力される。息止めメッセージa1の時間長Taは、例えば、5秒程度である。息止めメッセージa1により被検体は息止めするので、被検体が息止めしている間に、DAPスキャンSC0を実行することができる。DAPスキャンSC0が終了した後、被検体に呼吸を再開させるための音声メッセージb1が出力される。音声メッセージb1の時間長Tbは、例えば、5秒程度である。被検体は音声メッセージb1に従って呼吸を再開する。したがって、被検体が息止めしている期間に、DAPスキャンSC0が実行される。
尚、DAPスキャンSC0は、動脈相を2回撮影するために、2つのスキャンSC1およびSC2を有している。以下、スキャンSC1およびSC2について順に説明する。
スキャンSC1は、早期動脈相のデータを収集するためのスキャンであり、造影剤が投与されてから時間TW1(sec)が経過した時点で開始される。スキャンSC1を実行することにより、早期動脈相のデータが収集される。
スキャンSC1が終了した後、次のスキャンSC2が実行される。スキャンSC2は後期動脈相のデータを収集するためのスキャンである。スキャンSC2は、スキャンSC1を開始してから時間TW2が経過した時点で開始される。時間TW2は、後期動脈相のデータの収集に適した時間に設定する必要があり、例えば10秒に設定される。また、スキャンSC1とSC2との間には、遅延時間TD1が設けられている。ただし、DAPスキャンSC0では、被検体が息止めしている間に2つのスキャンSC1およびSC2を実行する必要があるので、息止めによる被検体の負担を軽減する観点から、遅延時間TD1は理想的には0秒であることが望ましい。尚、撮影条件やMR装置の性能などが原因でTD1=0秒に設定できない場合は、遅延時間TD1はできるだけ短い時間(例えば1秒)に設定される。
上記のように、DAPスキャンSC0では、被検体が息止めしている間に、2つのスキャンSC1およびSC2が実行される。
DAPスキャンSC0が終了した後、スキャンSC3が実行される。
スキャンSC3は、門脈相のデータを収集するためのスキャンである。スキャンSC3は、スキャンSC1を開始してから時間TW3が経過した時点で開始される。時間TW3は、門脈相のデータの収集に適した時間に設定する必要があり、例えば、60秒に設定される。尚、DAPスキャンSC0とスキャンSC3との間には遅延時間TD2(sec)が設けられており、遅延時間TD2の値に応じて、時間TW3が変化する。したがって、時間TW3が門脈相のデータの収集に適した時間に設定されるように、遅延時間TD2を設定することが望まれる。遅延時間TD2は、例えば、40秒である。
また、スキャンSC3は、DAPスキャンSC0と同様に、被検体が息止めをしている間に実行する必要がある。したがって、スキャンSC3の前に、被検体に息止めをさせるための息止めメッセージa2が出力される。息止めメッセージa2により被検体は息止めするので、被検体が息止めしている期間に、スキャンSC3を実行することができる。スキャンSC3を実行することにより、門脈相のデータが収集される。
スキャンSC3が終了した後、被検体に呼吸を再開させるための呼吸再開メッセージb2が出力される。被検体は呼吸再開メッセージb2に従って呼吸を再開する。したがって、門脈相のデータを収集する場合、被検体が息止めしている期間にスキャンSC3が実行される。スキャンSC3が終了した後、スキャンSC4が実行される。
スキャンSC4は、平衡相のデータを収集するためのスキャンである。スキャンSC4は、スキャンSC1を開始してから時間TW4が経過した時点で開始される。時間TW4は、平衡相のデータの収集に適した時間に設定する必要があり、例えば、2分30秒に設定される。尚、スキャンSC3とスキャンSC4との間には遅延時間TD3(sec)が設けられており、遅延時間TD3の値に応じて、時間TW4が変化する。したがって、時間TW4が門脈相のデータの収集に適した時間に設定されるように、遅延時間TD3を設定することが望ましい。遅延時間TD3は、例えば、1分20秒である。
また、スキャンSC4は、被検体が息止めをしている間に実行する必要がある。したがって、スキャンSC4の前に、被検体に息止めをさせるための息止めメッセージa3が出力される。息止めメッセージa3により被検体は息止めするので、被検体が息止めしている期間に、スキャンSC4を実行することができる。スキャンSC4を実行することにより、平衡相のデータが収集される。
スキャンSC4が終了した後、被検体に呼吸を再開させるための呼吸再開メッセージb3が出力される。被検体は呼吸再開メッセージb3に従って呼吸を再開する。したがって、平衡相のデータを収集する場合、被検体が息止めしている期間にスキャンSC4が実行される。このようにして、本スキャンMSが実行される。
以下に、本形態におけるローカライザスキャンLSおよび本スキャンMSを実行するときのMR装置の動作について説明する。
図4は、MR装置の動作フローを示す図である。
ステップST1では、ローカライザスキャンが実行される。ローカライザスキャンを実行することにより、スライスの設定などに使用される画像が取得される。ローカライザスキャンを実行した後、ステップST2に進む。
ステップST2では、オペレータは、ステップST1で取得した画像などを参考にしながら、本スキャンMSを実行するときのパラメータ値(例えば、スライスの枚数、解像度)を設定する。これらのパラメータ値を設定した後、ステップST3に進む。
ステップST3では、本スキャンMSで実行されるスキャンSC1〜SC4の各々の開始時点などを定めたタイムラインを作成する。以下に、タイムラインの作成方法について説明する。
本形態では、メモリ11に、スキャンSC1〜SC4を実行するときの基準となるタイムライン(以下、「基準タイムライン」と呼ぶ)が保存されている。
図5は、基準タイムラインTL0を示す図である。
基準タイムラインTL0には、スキャン時間TSを有するスキャンSC1〜SC4の開始時点が設定されている。ここでは、スキャン時間TSは、TS=10秒とする。図5では、各スキャンに対して定められた開始時点を、符号「t」、「t」、「t」、および「t」で示してある。
また、基準タイムラインTL0には、息止めメッセージa1〜a3および呼吸再開メッセージb1〜b3の出力が開始される開始時点が設定されている。ここでは、各メッセージに対して設定された開始時点を、符号「t」、「t」、「t」、「t」、「t」、「t」で示してある。
更に、基準タイムラインTL0には、スキャンが終了してから次のスキャンが開始されるまでの遅延時間TD1、TD2、およびTD3が設定されている。TD1、TD2、TD3は、例えば、TD1=1秒、TD2=30秒、TD3=60秒である。
ステップST3では、図5に示す基準タイムラインTL0を参考にして、スキャンSC1〜SC4を実行するときの実際のタイムラインを決定する。以下に、実際のタイムラインを決定する手順について説明する。
ステップST31では、作成手段101(図2参照)が、ステップST2においてオペレータが設定したパラメータ値に基づいて、スキャンSC1〜SC4のスキャン時間を算出する。ここでは、算出されたスキャン時間を「TS1」とする。スキャン時間TS1を算出した後、ステップST32に進む。
ステップST32では、作成手段101が、ステップST31で算出したスキャン時間TS1と、基準タイムラインTL0のスキャン時間TSとを比較する。
TS=TS1の場合、ステップST4に進み、TS>TS1の場合ステップST33に進み、TS<TS1の場合、ステップST34に進む。以下、TS=TS1の場合、TS>TS1の場合、TS<TS1の場合に分けて、各ステップについて説明する。
(i)TS=TS1の場合
TS=TS1の場合、ステップST4に進み、図5に示す基準タイムラインTL0に従って、スキャンが実行される。
先ず、時点tにおいて造影剤が投与される。造影剤が投与された後、時点tにおいて、息止めメッセージa1の出力が開始される。息止めメッセージa1は、例えば、「息を吸って、吐いて、吸って、吐いて、息を止めてください」のような音声メッセージである。被検体は息止めメッセージa1に応答して息を止める。息止めメッセージa1を出力した後、時点tにおいて、スキャンSC1を開始する。スキャンSC1を実行することにより、早期動脈相のデータが収集される。
スキャンSC1が終了した後、遅延時間TD1が経過した時点tで、スキャンSC2が開始される。遅延時間TD1は、例えば1秒である。スキャンSC2を実行することにより後期動脈相のデータが収集される。
スキャンSC2が終了した後、時点tにおいて、呼吸再開メッセージb1の出力を開始する。呼吸再開メッセージb1は、例えば、「呼吸をしても大丈夫です。楽にしてください」のような音声メッセージである。被検体は、このメッセージb1に応答して呼吸を再開する。
被検体に呼吸を再開させた後、時点tにおいて、被検体に息止めさせるための息止めメッセージa2の出力が開始される。被検体は息止めメッセージa2に応答して息を止める。息止めメッセージa2を出力した後、時点tにおいて、スキャンSC3が開始される。スキャンSC3を実行することにより、門脈相のデータが収集される。
スキャンSC3が終了した後、時点tにおいて、呼吸再開メッセージb2の出力を開始する。被検体はメッセージb2に応答して呼吸を再開する。
被検体に呼吸を再開させた後、時点tにおいて、被検体に息止めさせるための息止めメッセージa3の出力が開始される。被検体は息止めメッセージa3に応答して息を止める。息止めメッセージa3を出力した後、時点tにおいて、スキャンSC4が開始される。スキャンSC4を実行することにより、平衡相のデータが収集される。
スキャンSC4が終了した後、呼吸再開メッセージb3を出力し、フローが終了する。
(ii)TS>TS1の場合
被検体が健常者の場合、一般的には、比較的長時間の息止めが可能である。しかし、例えば高齢者は、長時間の息止めが困難なことがある。そこで、オペレータは、長時間の息止めが困難と思われる被検体に対しては、スキャン時間が短くなるようにパラメータ値を設定する。スキャン時間を短くする方法としては、例えば、FOV(撮像視野)の解像度を低くする方法がある。スキャン時間が短くなるようにパラメータ値が設定された場合、ステップST31で算出されたスキャン時間TS1が、基準タイムラインTL0におけるスキャン時間TSよりも短くなる。例えば、基準タイムラインTL0におけるスキャン時間TSが10秒であるが、実際に算出されたスキャン時間TS1が8秒となる場合がある。この場合、TS>TS1であるので、ステップST33に進む。
ステップST33では、基準タイムラインTL0に基づいて、スキャン時間TS1に適したタイムラインを作成する。以下に、タイムラインの作成方法について説明する。尚、以下の説明では、本形態の効果を明確にするため、先ず、本形態とは別の方法でタイムラインを作成する例について説明し、その後に、本形態の方法によりタイムラインを作成する例について説明する。
図6は、本形態とは別の方法でタイムラインを作成するときの説明図である。
図6(a)は、基準タイムラインTL0を示す図であり、図6(b)は、基準タイムラインTL0に基づいて本形態とは別の方法により作成されたタイムラインTL1を示す図である。
図6(b)のタイムラインTL1の各スキャンのスキャン時間はTS1である。したがって、タイムラインTL1は、基準タイムラインTL0よりも、各スキャンのスキャン時間がΔT(=TS−TS1)だけ短くなっている。
また、タイムラインTL1のスキャンSC1〜SC4の開始時点は、基準タイムラインTL0と同じ開始時点を保持している。したがって、タイムラインTL1は、基準タイムラインTL0よりも、遅延時間がΔTだけ長くなる。具体的には、タイムラインTL1では、スキャンSC1とSC2との間の遅延時間は(TD1+ΔT)となり、スキャンSC2とSC3との間の遅延時間は(TD2+ΔT)となり、スキャンSC3とSC4との間の遅延時間は(TD3+ΔT)となる。
尚、スキャン時間が短くなることに伴って、呼吸再開メッセージb1、b2、およびb3の開始時点もΔTだけ早い時点に移動する。呼吸再開メッセージb1の開始時点はtからtd1に移動し、呼吸再開メッセージb2の開始時点はtからtg1に移動し、呼吸再開メッセージb3の開始時点はtからtj1に移動する。
上記のように、タイムラインTL1は、基準タイムラインTL0よりも、各スキャンのスキャン時間がΔTだけ短くなっている。また、DAPスキャンSC0に着目すると、タイムラインTL1は、基準タイムラインTL0よりも、DAPスキャンSC0のスキャン時間がΔTだけ短くなることがわかる。したがって、DAPスキャンSC0を実行するときの被検体の息止め時間を、ΔT短縮することができる。例えば、基準タイムラインTL0におけるスキャン時間TSがTS=10秒であり、遅延時間TD1がTD1=1秒の場合、基準タイムラインTL0におけるDAPスキャンSC0のスキャン時間は、21秒である。これに対し、タイムラインTL1におけるスキャン時間TS1がTS1=7秒の場合、タイムラインTL1におけDAPスキャンSC0のスキャン時間は、18秒である。したがって、スキャン時間が3秒短縮されるので、DAPスキャンSC0を実行するときの被検体の息止め時間を3秒短縮することができる。
しかし、高齢者のように、長時間の息止めが困難な被検体は、息止め時にかかる肉体的負担は大きい。したがって、DAPスキャンSC0のスキャン時間を更に短くすることが望まれている。そこで、本形態では、作成手段101は、DAPスキャンSC0のスキャン時間を更に短くすることができるタイムラインを作成する。以下に、このタイムラインを作成する方法について説明する(図7参照)。
図7は、本形態におけるタイムラインの作成方法の説明図である。図7(a)および図7(b)には、それぞれ図6(a)および図6(b)のタイムラインを再度示してある。図7(c)は本形態の方法により得られたタイムラインTL2を示す。
以下に、タイムラインTL2の作成方法について説明する。
作成手段101は、スキャンSC1の開始時点をtに保持する。そして、作成手段101は、スキャンSC2の開始時点tc1を計算する。スキャンSC2の開始時点tc1は、以下の式(1)で計算することができる。

c1=t+TS1+TD1 ・・・(1)
ここで、t:スキャンSC1の開始時点
TS1:スキャンSC1のスキャン時間
TD1:基準タイムラインTL0におけるスキャンSC1とSC2との間の遅延時間
式(1)から、タイムラインTL2におけるスキャンSC2の開始時点tc1は、基準タイムラインTL0におけるスキャンSC2の開始時点tよりも、ΔTだけ早い時点に設定されることがわかる。また、スキャンSC2のスキャン時間はTS1であるので、スキャンSC2は時点td1において終了する。したがって、タイムラインTL2は、基準タイムラインTL0よりも、DAPスキャンSC0のスキャン時間が2・ΔTだけ短くなるので、被検体の息止め時間を2・ΔT短縮できることがわかる。
したがって、タイムラインTL2(図7(c)参照)は、タイムラインTL1(図7(b)参照)と比較すると、DAPスキャンSC0を実行するときの被検体の息止め時間をΔTだけ更に短縮することができるので、息止め時の被検体の負担を軽減することができる。
次に、作成手段101は、スキャンSC3の開始時点tを計算する。スキャンSC3の開始時点tは、以下の式(2)で計算することができる。

=tc1+TS1+2・ΔT+TD2 ・・・(2)
ここで、tc1:スキャンSC2の開始時点
TS1:スキャンSC2のスキャン時間
ΔT:スキャン時間TSとスキャン時間TS1との時間差
TD2:基準タイムラインTL0におけるスキャンSC2とSC3との間の遅延時間
式(2)から、タイムラインTL2におけるスキャンSC3の開始時点tは、基準タイムラインTL0におけるスキャンSC3の開始時点tと同じ時点に設定されることがわかる。したがって、門脈相のデータを最適なタイミングで収集することができる。尚、タイムラインTL2におけるスキャンSC3は、基準タイムラインTL0におけるスキャンSC3よりもΔTだけ早く終了する。
次に、作成手段101は、スキャンSC4の開始時点tを計算する。スキャンSC4の開始時点tは、以下の式(3)で計算することができる。

=t+TS1+ΔT+TD3・・・(3)
ここで、t:スキャンSC3の開始時点
TS1:スキャンSC3のスキャン時間
ΔT:スキャン時間TSとスキャン時間TS1との時間差
TD3:基準タイムラインTL0におけるスキャンSC3とSC4との間の遅延時間
式(3)から、タイムラインTL2におけるスキャンSC4の開始時点tは、基準タイムラインTL0におけるスキャンSC4の開始時点tと同じ時点に設定されることがわかる。したがって、平衡相のデータを最適なタイミングで収集することができる。尚、タイムラインTL2におけるスキャンSC4は、基準タイムラインTL0におけるスキャンSC4よりもΔTだけ早く終了する。
また、タイムラインTL2は、基準タイムラインTL0と比較すると、各スキャンの終了するタイミングが早くなる。そこで、作成手段101は、各スキャンの終了するタイミングに合わせて、呼吸再開メッセージb1、b2、およびb3の開始時点も変更する。呼吸再開メッセージb1の開始時点は、tよりも2・ΔTだけ早い時点td1に変更される。また、呼吸再開メッセージb2の開始時点はtよりもΔTだけ早い時点tg1に変更され、呼吸再開メッセージb3の開始時点はtよりもΔTだけ早い時点tj1に変更される。したがって、スキャンの終了タイミングが変更されても、スキャン終了直後に呼吸再開メッセージを出力することができる。
尚、タイムラインTL2では、スキャンSC2の開始時間はtからtc1に変更されている。しかし、tc1が所定の範囲内に含まれていれば、tc1がtからずれても問題はない。図8に、tc1が所定の範囲Rに含まれているときの一例を概略的に示す。図8では、時点tx1〜時点tx2の範囲が、所定の範囲Rとして定められている。時点tx1は、例えば、スキャンSC1の開始時点tから8秒が経過した時点に設定することができ、一方、時点tx2は、例えば、スキャンSC1の開始時点tから12秒が経過した時点に設定することができる。タイムラインTL2のtc1がtx1〜tx2の範囲に含まれていれば、診断に有用な後期動脈相のデータを収集することができるので、tc1がtに対してΔTだけずれていても問題はない。ただし、ΔTの値によっては、tc1が所定の範囲Rからはみ出てしまうことがある。この場合、診断に有用な後期動脈相のデータを収集することができない恐れがある。したがって、作成手段101は、tc1が所定の範囲Rに含まれているか否かを判断することが望ましい。tc1が所定の範囲Rに含まれていないと判断された場合は、オペレータに開始時点tc1の変更が必要である旨の警告を与えればよい。この警告により、オペレータはスキャンSC2の開始時点tc1が不適切であることがわかるので、本スキャンMSの実行前に、開始時点tc1を変更することができる。
タイムラインTL2を作成した後、ステップST4に進む。
ステップST4では、図7(c)に示すタイムラインTL2に従って、本スキャンが実行される。
先ず、時点tにおいて造影剤が投与される。造影剤が投与された後、時点tにおいて、息止めメッセージa1の出力が開始される。被検体は息止めメッセージa1に応答して息を止める。息止めメッセージa1を出力した後、時点tにおいて、スキャンSC1を開始する。スキャンSC1を実行することにより、早期動脈相のデータが収集される。
スキャンSC1が終了した後、遅延時間TD1が経過した時点tc1で、スキャンSC2が開始される。遅延時間TD1は、例えば1秒である。スキャンSC2を実行することにより後期動脈相のデータが収集される。
スキャンSC2が終了した後、時点td1において、呼吸再開メッセージb1の出力を開始する。被検体は、このメッセージb1に応答して呼吸を再開する。
被検体に呼吸を再開させた後、時点tにおいて、被検体に息止めさせるための息止めメッセージa2の出力が開始される。被検体は息止めメッセージa2に応答して息を止める。息止めメッセージa2を出力した後、時点tにおいて、スキャンSC3が開始される。スキャンSC3を実行することにより、門脈相のデータが収集される。
スキャンSC3が終了した後、時点tg1において、呼吸再開メッセージb2の出力を開始する。被検体はメッセージb2に応答して呼吸を再開する。
被検体に呼吸を再開させた後、時点tにおいて、被検体に息止めさせるための息止めメッセージa3の出力が開始される。被検体は息止めメッセージa3に応答して息を止める。息止めメッセージa3を出力した後、時点tにおいて、スキャンSC4が開始される。スキャンSC4を実行することにより、平衡相のデータが収集される。
スキャンSC4が終了した後、呼吸再開メッセージb3を出力し、フローが終了する。
タイムラインTL2は、タイムラインTL1よりも、DAPスキャンSC0のスキャン時間をΔTだけ更に短縮することができるので、被検体が息止め時に感じる負担を更に軽減することができる。
また、各スキャンのスキャン時間が短くなっても、スキャンSC3およびSC4の開始時点は、基準タイムラインTL0の開始時点と同じ時点(tおよびt)に保持されるので、門脈相および平衡相に適した条件でデータ収集することもできる。
(iii)TS<TS1の場合
画像診断を行う上で、できるだけ解像度の高い画像が必要な場合、オペレータは、画像の解像度が高くなるようにパラメータ値を設定する。しかし、画像の解像度が高くなるようにパラメータ値を設定した場合、収集すべきデータ量が増えるので、ステップST31で算出されたスキャン時間TS1が、基準タイムラインTL0のスキャン時間TSよりも長くなることがある。例えば、基準タイムラインTL0のスキャン時間TSが10秒であるが、実際に算出されたスキャン時間TS1が12秒となることがある。この場合、TS<TS1であるので、ステップST34に進む。
ステップST34では、基準タイムラインTL0に基づいて、TS<TS1に適したタイムラインを作成する。
図9は、TS<TS1の場合のタイムラインの作成方法の説明図である。
図9(a)は基準タイムラインTL0を示しており、図9(b)は、TS<TS1の場合に本形態の方法により得られたタイムラインTL3を示す。
図9では、スキャン時間TS1とTSとの差は、ΔTで示されている。
作成手段101は、スキャンSC1の開始時点をtに保持する。そして、作成手段101は、スキャンSC2の開始時点tc2を計算する。スキャンSC2の開始時点tc2は、以下の式(4)を用いて計算することができる。

c2=t+TS1+TD1 ・・・(4)
ここで、t:スキャンSC1の開始時点
TS1:スキャンSC1のスキャン時間
TD1:基準タイムラインTL0におけるスキャンSC1とSC2との間の遅延時間
式(4)から、タイムラインTL3におけるスキャンSC2の開始時点tc2は、基準タイムラインTL0におけるスキャンSC2の開始時点tよりも、ΔTだけ遅い時点に設定されることがわかる。また、スキャンSC2のスキャン時間はTS1であるので、スキャンSC2は時点td2において終了する。したがって、タイムラインTL3は、基準タイムラインTL0よりも、DAPスキャンSC0のスキャン時間が2・ΔTだけ長くなることがわかる。
次に、作成手段101は、スキャンSC3の開始時点tを計算する。スキャンSC3の開始時点tは、以下の式(5)で計算することができる。

=tc2+TS1−2・ΔT+TD2 ・・・(5)
ここで、tc2:スキャンSC2の開始時点
TS1:スキャンSC2のスキャン時間
ΔT:スキャン時間TSとスキャン時間TS1との時間差
TD2:基準タイムラインTL0におけるスキャンSC2とSC3との間の遅延時間
式(5)から、タイムラインTL3におけるスキャンSC3の開始時点tは、基準タイムラインTL0におけるスキャンSC3の開始時点tと同じ時点に設定されることがわかる。したがって、門脈相のデータを最適なタイミングで収集することができる。尚、タイムラインTL3におけるスキャンSC3は、基準タイムラインTL0におけるスキャンSC3よりもΔTだけ遅く終了する。
次に、作成手段101は、スキャンSC4の開始時点tを計算する。スキャンSC4の開始時点tは、以下の式(6)で計算することができる。

=t+TS1−ΔT+TD3・・・(6)
ここで、t:スキャンSC3の開始時点
TS1:スキャンSC3のスキャン時間
ΔT:スキャン時間TSとスキャン時間TS1との時間差
TD3:基準タイムラインTL0におけるスキャンSC3とSC4との間の遅延時間
式(6)から、タイムラインTL3におけるスキャンSC4の開始時点tは、基準タイムラインTL0におけるスキャンSC4の開始時点tと同じ時点に設定されることがわかる。したがって、平衡相のデータを最適なタイミングで収集することができる。尚、タイムラインTL3におけるスキャンSC4は、基準タイムラインTL0におけるスキャンSC4よりもΔTだけ遅く終了する。
また、タイムラインTL3は、基準タイムラインTL0と比較すると、各スキャンの終了するタイミングが遅くなる。そこで、作成手段101は、各スキャンの終了するタイミングに合わせて、呼吸再開メッセージb1、b2、およびb3の開始時点も変更する。呼吸再開メッセージb1の開始時点は、tよりも2・ΔTだけ遅い時点td2に変更される。また、呼吸再開メッセージb2の開始時点はtよりもΔTだけ遅い時点tg2に変更され、呼吸再開メッセージb3の開始時点はtよりもΔTだけ遅い時点tj2に変更される。したがって、スキャンの終了タイミングが変更されても、スキャン終了直後に呼吸再開メッセージを出力することができる。
尚、タイムラインTL3では、スキャンSC2の開始時間はtc2に変更されている。しかし、tc2が図8に示す所定の範囲R内に含まれていれば、tc2がtからずれても問題はない。もし、tc2が所定の範囲Rから外れた場合は、オペレータに開始時点tc2の変更が必要である旨の警告を与えればよい。この警告により、オペレータは開始時点tc2が不適切であることがわかるので、開始時点tc2を変更することができる。
タイムラインTL3を調整した後、ステップST4に進む。
ステップST4では、作成手段101が、図9(b)に示すタイムラインTL3に従って、スキャンが実行される。
先ず、時点tにおいて造影剤が投与される。造影剤が投与された後、時点tにおいて、息止めメッセージa1の出力が開始される。被検体は息止めメッセージa1に応答して息を止める。息止めメッセージa1を出力した後、時点tにおいて、スキャンSC1を開始する。スキャンSC1を実行することにより、早期動脈相のデータが収集される。
スキャンSC1が終了した後、遅延時間TD1が経過した時点tc2で、スキャンSC2が開始される。遅延時間TD1は、例えば1秒である。スキャンSC2を実行することにより後期動脈相のデータが収集される。
スキャンSC2が終了した後、時点td2において、呼吸再開メッセージb1の出力を開始する。被検体は、このメッセージb1に応答して呼吸を再開する。
被検体に呼吸を再開させた後、時点tにおいて、被検体に息止めさせるための息止めメッセージa2の出力が開始される。被検体は息止めメッセージa2に応答して息を止める。息止めメッセージa2を出力した後、時点tにおいて、スキャンSC3が開始される。スキャンSC3を実行することにより、門脈相のデータが収集される。
スキャンSC3が終了した後、時点tg2において、呼吸再開メッセージb2の出力を開始する。被検体はメッセージb2に応答して呼吸を再開する。
被検体に呼吸を再開させた後、時点tにおいて、被検体に息止めさせるための息止めメッセージa3の出力が開始される。被検体は息止めメッセージa3に応答して息を止める。息止めメッセージa3を出力した後、時点tにおいて、スキャンSC4が開始される。スキャンSC4を実行することにより、平衡相のデータが収集される。
スキャンSC4が終了した後、呼吸再開メッセージb3を出力し、フローが終了する。
タイムラインTL3は、基準タイムラインTL0よりも、各スキャンのスキャン時間がΔTだけ長くなっているが、スキャンSC3およびSC4の開始時間は、基準タイムラインTL0の開始時点と同じ時点(tおよびt)に保持されている。したがって、スキャン時間が長くなっても、門脈相および平衡相に適した条件でデータ収集することができる。
尚、スキャン時間の差ΔTが大きくなるほど、スキャンSC2とSC3との間の遅延時間(TD2−2・ΔT)が小さくなる。したがって、ΔTの値によっては、遅延時間(TD2−2・ΔT)が小さくなり過ぎることがある。図10に、遅延時間(TD2−2・ΔT)が小さくなり過ぎたタイムラインTL4が示されている。スキャンSC2とSC3との間には呼吸再開メッセージb1と息止めメッセージa2との両方のメッセージを出力する必要がある。したがって、呼吸再開メッセージb1の時間長を「Tb」とし、息止めメッセージa2の時間長を「Ta」とすると、遅延時間(TD2−2・ΔT)は、TbおよびTaに対して以下の関係式を満たす必要がある。

TD2−2・ΔT≧Tb+Ta ・・・(7)
しかし、図10では、遅延時間(TD2−2・ΔT)は、息止めメッセージa2の時間長Taと同じくらいであるので、遅延時間(TD2−2・ΔT)の間に、呼吸再開メッセージb1と息止めメッセージa2との両方のメッセージを出力することができない。そこで、遅延時間(TD2−2・ΔT)の間に両方のメッセージb1およびa2を出力することができない場合、スキャンSC3の開始時点をtよりも遅い時点tf1に変更することが望ましい。図11は、スキャンSC3の開始時点をtよりもΔtだけ遅い時点tf1に変更されたタイムラインTL5が示されている。この場合、スキャンSC2とSC3との間の遅延時間は、「TD2´」となる。TD2´は、以下の式で表される。

TD2´=TD2−2・ΔT+Δt ・・・(8)
このように、スキャンSC3の開始時点をtよりも遅い時点tf1に変更することにより、遅延時間TD2´は(TD2−2・ΔT)よりもΔtだけ長くなる。したがって、Δtの長さを調整することにより、遅延時間TD2´の間に、両方のメッセージb1およびa2を出力することができる。
尚、呼吸再開メッセージb1の時間長はTbであり、息止めメッセージa2の時間長はTaであるので、遅延時間TD2´の間に両方のメッセージを出力するためには、遅延時間TD2´は以下の式を満たせばよい。

TD2´≧Tb+Ta ・・・(9)
式(9)から、TD2´が(Tb+Ta)以上の値を有していれば、遅延時間TD2´の間に両方のメッセージを出力できることがわかる。したがって、TD2´の下限値は(Ta+Tb)となる。ただし、TD2´=Ta+Tbの場合、呼吸再開メッセージb1に従って被検体が呼吸を再開した後、すぐに息止めメッセージa2が流れるので、被検体は呼吸を再開した直後に、呼吸を止めなければならならず、被検体に掛かる肉体的負担が大きくなる。そこで、呼吸再開メッセージa1と息止めメッセージb2との間に一定の時間が設けられるように、TD2´の下限値を設定しておくことが望ましい。図12は、呼吸再開メッセージa1と息止めメッセージb2との間に、一定の時間Tcを設けた場合のTD2´の下限値を示す。このように、時間Tcを設けておくことにより、被検体の肉体的負担を軽減することができる。
また、被検体は、息止めメッセージa2に応答して息を止めるが、被検体が息止めメッセージa2に反応して息を止めるまでには、ある程度の時間が掛かることが考えられる。したがって、被検体が確実に息止めをした後でスキャンSC3が開始されるように、被検体の息止めのタイムラグを考慮して、息止めメッセージa2とスキャンSC3との間に一定の時間を設けられるように、TD2´の下限値を設定してもよい。図13に、息止めメッセージa2とスキャンSC3との間に一定の時間Tdを設けた場合の遅延時間TD2´の下限値を概略的に示す。時間Tdを設けておくことにより、被検体が息止めを完了する前にスキャンSC3が開始されることを防止できる。
また、遅延時間TD2´に、時間TcとTdの両方を設けてもよい。
尚、タイムラインTL5(図11参照)では、スキャンSC3の開始時間はtからtf1に変更されている。しかし、tf1が所定の範囲内に含まれていれば、tf1がtからずれても問題はない。図14に、tf1が所定の範囲Rに含まれている時の一例を概略的に示す。図14では、時点ty1〜ty2の範囲が、所定の範囲Rとして定められている。時点ty1は、例えば、スキャンSC1の開始時点tから55秒が経過した時点に設定することができ、一方、時点ty2は、例えば、スキャンSC1の開始時点tから65秒が経過した時点に設定することができる。スキャンSC3の開始時点tf1がty1〜ty2の範囲に含まれていれば、診断に有用な門脈相のデータを収集することができるので、tf1がtに対してΔtだけずれていても問題はない。ただし、Δtの値によっては、tf1が所定の範囲Rからはみ出てしまうことがある。この場合、診断に有用な門脈相のデータを収集することができない恐れがある。したがって、作成手段101は、tf1が所定の範囲Rに含まれているか否かを判断することが望ましい。tf1が所定の範囲Rに含まれていないと判断された場合は、オペレータに開始時点tf1の変更が必要である旨の警告を与えればよい。この警告により、オペレータはスキャンSC3の開始時点tf1が不適切であることがわかるので、本スキャンMSの実行前に、開始時点tf1を変更することができる。
尚、本形態では、4時相のスキャンを実行する場合について説明されている。しかし、本発明は、4時相に限定されることはなく、3時相以上のデータを収集するためのスキャンに対して適用することができる。図15に、z(≧3)時相のデータを収集するために実行されるスキャンSC1〜SCzのタイムラインを概略的に示す。図15(a)はスキャンSC1〜SCzを実行するときの基準となる基準タイムラインTL0を示し、図15(b)はスキャン時間TS1がスキャン時間TSよりも短い場合のタイムラインTL6を示し、図15(c)はスキャン時間TS1がスキャン時間TSよりも長い場合のタイムラインTL7を示している。尚、図15では、説明の便宜上、息止めメッセージおよび呼吸再開メッセージは図示省略されている。
図15(b)のタイムラインTL6は、基準タイムラインTL0よりも、DAPスキャンSC0のスキャン時間を2・ΔTだけ短縮することができるので、被検体が息止め時に感じる負担を更に軽減することができる。また、タイムラインTL6のスキャンSCk〜SCzの開始時点は、基準タイムラインTL0のスキャンSCk〜SCzの開始時点と同じであるので、各時相に応じたタイミングでデータ収集を行うことができる。
一方、図15(c)のタイムラインTL7は、基準タイムラインTL0よりも、各スキャンのスキャン時間がΔTだけ長くなっている。しかし、タイムラインTL7のスキャンSCk〜SCzの開始時点は、基準タイムラインTL0のスキャンSCk〜SCzの開始時点と同じであるので、各時相に応じたタイミングでデータ収集を行うことができる。
尚、上記の説明では、スキャンSC2の開始時点のみを変更した例が示されている。しかし、本発明はスキャンSC2とは別のスキャンの開示時点が変更されてもよい(図16参照)。
図16は、スキャンSC2とは別のスキャンの開示時点が変更されたタイムラインを示す図である。
タイムラインTL8(図16(b)参照))では、スキャンSCk+1の開始時点がtk+1からtk+1,1に変更された例が示されており、一方、タイムラインTL9(図16(c)参照))では、スキャンSCk+1の開始時点がtk+1からtk+1,2に変更された例が示されている。このように、変更される開始時点は、スキャンSC2に限定されることはなく、診断に必要な画像に応じて、任意のスキャンの開始時点を変更することができる。
尚、本形態では、造影剤の投与を開始してから時間TW1(図3参照)が経過した時点で、DAPスキャンSC0のスキャンSC1が開始されている。しかし、撮影方法によっては、造影剤の投与開始時点とは別の時点を基準にして、DAPスキャンSC0のスキャンSC1の開始時点を定めてもよい。以下に、造影剤の投与開始時点とは別の時点を基準にしてスキャンSC1の開始時点を定める撮影方法として、Fluoro trigger法と、Smart prep法について説明する。
図17は、Fluoro trigger法の説明図である。
図17(a)には、造影剤を監視するために設定される領域RTが概略的に示されている。Fluoro trigger法では、血管内に、造影剤を監視するための領域RTを設定し、領域RTに所定量以上の造影剤が流入された時点を基準にして、スキャンを開始する。図17(b)に、Fluoro trigger法でスキャンSC1〜SC4を実行する場合の基準タイムラインTL0が概略的に示されている。Fluoro trigger法の基準タイムラインTL0は、領域RTに所定量以上の造影剤が流入された時点t0から時間TW0が経過した時点t1を、DAPスキャンSC0のスキャンSC1の開始時点と定めている。図17(c)には、スキャン時間TS1のスキャンSC1〜SC4を実行する場合のタイムラインTL10が概略的に示されている。タイムラインTL10では、基準ライムラインTL0と同様に、領域RTに所定量以上の造影剤が流入された時点t0から時間TW0が経過した時点t1を、DAPスキャンSC0のスキャンSC1の開始時点と定めている。
図18は、Smart prep法の説明図である。
図18(a)には、造影剤を監視するために設定される断面Sが概略的に示されている。Smart prep法では、血管を横切る断面Sを設定し、この断面SのMR画像を取得するためのスキャンを繰り返し実行し、そのMR画像を表示部にリアルタイムで表示させる。オペレータは表示部に表示されたMR画像を確認し、断面Sに所定量以上の造影剤が到達したと判断したら、操作部13(図1参照)を操作し、スキャンSC1〜SC4を実行させるための命令を入力する。MR装置は、この入力に応答してスキャンSC1〜SC4を実行する。図18(b)に、Smart prep法でスキャンSC1〜SC4を実行する場合の基準タイムラインTL0が概略的に示されている。Smart prep 法の基準タイムラインTL0は、スキャンを実行させるための命令が入力された時点t0から時間TW0が経過した時点t1を、DAPスキャンSC0のスキャンSC1の開始時点と定めている。図18(c)には、スキャン時間TS1のスキャンSC1〜SC4を実行する場合のタイムラインTL11が概略的に示されている。タイムラインTL11では、基準ライムラインTL0と同様に、スキャンを実行させるための命令が入力された時点t0から時間TW0が経過した時点t1を、DAPスキャンSC0のスキャンSC1の開始時点と定めている。
このように、本発明は、Fluoro trigger法やSmart prep法で撮影する場合にも適用することができる。
また、本形態では、MR装置で複数の時相のデータを収集する例について説明されている。しかし、本発明は、MR装置とは別の医用装置(例えば、CT装置)で複数の時相のデータを収集する場合にも適用可能である。
2 マグネット
3 テーブル
3a クレードル
4 受信RFコイル
5 造影剤注入装置
6 送信器
7 勾配磁場電源
8 受信器
9 コンピュータ
10 プロセッサ
11メモリ
12 操作部
13 表示部
14 被検体
21 ボア
101 作成手段

Claims (16)

  1. 造影剤が投与された被検体から第1の時相のデータを収集するための第1のスキャンと、前記被検体から第2の時相のデータを収集するための第2のスキャンと、前記被検体から第3の時相のデータを収集するための第3のスキャンとを実行する医用装置に備えられ、前記第1のスキャン、前記第2のスキャン、および前記第3のスキャンを実行するときの条件を設定する設定装置であって、
    第1のスキャン時間を有する前記第1のスキャンの開始時点と、前記第2のスキャンの開始時点と、前記第3のスキャンの各々の開始時点と、前記第1のスキャンが終了してから前記第2のスキャンが開始されるまでの第1の遅延時間とを定めた第1のタイムラインに基づいて、前記第1のスキャンのスキャン時間が前記第1のスキャン時間から第2のスキャン時間に変更されたときの第2のタイムラインを作成する作成手段を有し、
    前記作成手段は、
    前記第2のタイムラインにおける前記第1のスキャンの開始時点を、前記第1のタイムラインにおける前記第1のスキャンの開始時点と同じ時点に設定し、
    前記第2のタイムラインにおける前記第2のスキャンの開始時点を、前記第2のタイムラインにおける前記第1のスキャンの開始時点に対して、前記第2のスキャン時間と前記第1の遅延時間との和だけ遅れた時点に設定し、
    前記第2のタイムラインにおける前記第3のスキャンの開始時点を、前記第1のタイムラインにおける前記第3のスキャンの開始時点と同じ時点に設定する、設定装置。
  2. 前記第1のタイムラインは、
    前記被検体に息止めをさせるための第1のメッセージの出力が開始される開始時点を表す情報と、前記被検体に呼吸を再開させるための第2のメッセージの出力が開始される開始時点を表す情報とを含んでいる、請求項1に記載の設定装置。
  3. 前記医用装置は、前記第2のスキャンと前記第3のスキャンとの間に、前記被検体から第4の時相のデータを収集するための第4のスキャンを実行し、
    前記作成手段は、
    前記第4のスキャンの開始時点が設定された前記第2のタイムラインを作成する、請求項2に記載の設定装置。
  4. 前記第2のスキャンと前記第4のスキャンとの間には第2の遅延時間が設けられており、
    前記第2のメッセージおよび前記第1のメッセージは、前記第2の遅延時間の間に出力される、請求項3に記載の設定装置。
  5. 前記第2の遅延時間の下限値は、前記第2のメッセージの時間長と前記第1のメッセージの時間長との和に設定されている、請求項4に記載の設定装置。
  6. 前記第1のメッセージと前記第4のスキャンとの間に第1の時間が設けられており、
    前記第2の遅延時間の下限値は、前記第2のメッセージの時間長と、前記第1のメッセージの時間長と、前記第1の時間の時間長との和に設定されている、請求項4に記載の設定装置。
  7. 前記第2のメッセージと前記第1のメッセージとの間に第2の時間が設けられており、
    前記第2の遅延時間の下限値は、前記第2のメッセージの時間長と、前記第2の時間の時間長と、前記第1のメッセージの時間長との和に設定されている、請求項4に記載の設定装置。
  8. 前記第1のメッセージと前記第4のスキャンとの間に第1の時間が設けられており、前記第2のメッセージと前記第1のメッセージとの間に第2の時間が設けられており、
    前記第2の遅延時間の下限値は、前記第2のメッセージの時間長と、前記第2の時間の時間長と、前記第1のメッセージの時間長と、前記第1の時間の時間長との和に設定されている、請求項4に記載の設定装置。
  9. 前記第1のスキャンおよび前記第2のスキャンは、前記被検体が息止めしている第1の期間に実行され、
    前記第3のスキャンは、前記被検体が息止めしている第2の期間に実行される、請求項1〜8のうちのいずれか一項に記載の設定装置。
  10. 前記第1のスキャンは早期動脈相のデータを収集するためのスキャンであり、前記第2のスキャンは後期動脈相のデータを収集するためのスキャンである、請求項9に記載の設定装置。
  11. 前記第2のタイムラインは、前記被検体の血管に設定された領域内に所定量以上の造影剤が流入した時点から前記第1のスキャンの開始時点までの時間を表す情報を含む、請求項1〜10のうちのいずれか一項に記載の設定装置。
  12. 前記第2のタイムラインは、前記医用装置にスキャンを実行するための命令が入力された時点から前記第1のスキャンの開始時点までの時間を表す情報を含む、請求項1〜10のうちのいずれか一項に記載の設定装置。
  13. 前記第1の遅延時間はゼロに設定されている、請求項1〜12のうちのいずれか一項に記載の設定装置。
  14. 請求項1〜13のうちのいずれか一項に記載の設定装置を有する医用装置。
  15. 前記医用装置は磁気共鳴装置又はCT装置である、請求項14に記載の医用装置。
  16. 造影剤が投与された被検体から第1の時相のデータを収集するための第1のスキャンと、前記被検体から第2の時相のデータを収集するための第2のスキャンと、前記被検体から第3の時相のデータを収集するための第3のスキャンとを実行する医用装置に備えられ、前記第1のスキャン、前記第2のスキャン、および前記第3のスキャンを実行するときの条件を設定する設定装置に適用されるプログラムであって、
    第1のスキャン時間を有する前記第1のスキャンの開始時点と、前記第2のスキャンの開始時点と、前記第3のスキャンの各々の開始時点と、前記第1のスキャンが終了してから前記第2のスキャンが開始されるまでの第1の遅延時間とを定めた第1のタイムラインに基づいて、前記第1のスキャンのスキャン時間が前記第1のスキャン時間から第2のスキャン時間に変更されたときの第2のタイムラインを作成する作成
    処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであり、
    前記作成処理は、
    前記第2のタイムラインにおける前記第1のスキャンの開始時点を、前記第1のタイムラインにおける前記第1のスキャンの開始時点と同じ時点に設定し、
    前記第2のタイムラインにおける前記第2のスキャンの開始時点を、前記第2のタイムラインにおける前記第1のスキャンの開始時点に対して、前記第2のスキャン時間と前記第1の遅延時間との和だけ遅れた時点に設定し、
    前記第2のタイムラインにおける前記第3のスキャンの開始時点を、前記第1のタイムラインにおける前記第3のスキャンの開始時点と同じ時点に設定するプログラム。
JP2014091609A 2014-04-25 2014-04-25 設定装置、医用装置、およびプログラム Active JP6228069B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014091609A JP6228069B2 (ja) 2014-04-25 2014-04-25 設定装置、医用装置、およびプログラム
PCT/US2015/027596 WO2015164788A1 (en) 2014-04-25 2015-04-24 Setting apparatus, medical apparatus, and program
US15/306,738 US10564242B2 (en) 2014-04-25 2015-04-24 System and method for automatic start time adjustment in multi-phase scanning
CN201580022051.7A CN106232006B (zh) 2014-04-25 2015-04-24 设置设备、医疗设备和程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014091609A JP6228069B2 (ja) 2014-04-25 2014-04-25 設定装置、医用装置、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015208466A JP2015208466A (ja) 2015-11-24
JP6228069B2 true JP6228069B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=53175638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014091609A Active JP6228069B2 (ja) 2014-04-25 2014-04-25 設定装置、医用装置、およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10564242B2 (ja)
JP (1) JP6228069B2 (ja)
CN (1) CN106232006B (ja)
WO (1) WO2015164788A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11564648B2 (en) * 2019-11-01 2023-01-31 GE Precision Healthcare LLC Methods and systems for an adaptive multi-phase angiography scan
CN111568459B (zh) * 2020-06-03 2021-07-13 江苏省中医院 一种ct肺动脉成像扫描延迟时间的确定方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998046983A1 (en) * 1997-04-11 1998-10-22 William Beaumont Hospital Rapid magnetic resonance imaging and magnetic resonance angiography of multiple anatomical territories
US20020188190A1 (en) * 1998-03-05 2002-12-12 Yoshimori Kassai Mr imaging providing tissue/blood contrast image
US6434413B1 (en) * 1999-11-24 2002-08-13 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Shifting sampling window and interleaves sparse K-space data acquisition for improved temporal resolution
JP4080725B2 (ja) * 2001-10-31 2008-04-23 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置
DE10230877A1 (de) * 2002-07-09 2004-02-12 Siemens Ag Kernspintomographiegerät mit einer Einrichtung zur graphischen Planung Kontrastmittel-gestützter angiographischer Messungen
US8120358B2 (en) * 2006-04-13 2012-02-21 The Regents Of The University Of California Magnetic resonance imaging with high spatial and temporal resolution
JP5366370B2 (ja) * 2006-09-06 2013-12-11 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
DE102007025399A1 (de) * 2007-05-31 2008-12-11 Siemens Ag Medizintechnisches Diagnosesystem
JP2012075509A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 磁気共鳴イメージング装置およびプログラム
JP2013094229A (ja) 2011-10-28 2013-05-20 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc データ処理装置、医用装置、データ処理方法、およびプログラム
JP5971684B2 (ja) * 2012-02-15 2016-08-17 東芝メディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴撮像装置
JP6139075B2 (ja) * 2012-08-24 2017-05-31 東芝メディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106232006B (zh) 2019-12-17
US20170052239A1 (en) 2017-02-23
JP2015208466A (ja) 2015-11-24
WO2015164788A1 (en) 2015-10-29
US10564242B2 (en) 2020-02-18
CN106232006A (zh) 2016-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5366370B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP6073570B2 (ja) 磁気共鳴イメージングシステム及び方法
US20150238149A1 (en) Magnetic resonance imaging apparatus
US9176210B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus
US10274558B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus
JP2008023317A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2006320527A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
CN103271740A (zh) 核磁共振成像方法和***
JP6228069B2 (ja) 設定装置、医用装置、およびプログラム
JP2009254629A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5643789B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP6853328B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び医用画像処理方法
US10823800B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and medical image processing method
JP4763429B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP6362847B2 (ja) 磁気共鳴装置およびプログラム
JP7034673B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5380585B2 (ja) Mri装置
JP2013230181A (ja) 磁気共鳴装置およびプログラム
JP5159836B2 (ja) Mri装置
JP5330550B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5847247B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP6554719B2 (ja) 磁気共鳴装置およびプログラム
JP5922399B2 (ja) 磁気共鳴装置およびプログラム
JP2012045316A (ja) 撮影装置
JP2008245977A (ja) 磁気共鳴イメージング装置および計測プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6228069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250