JP6225989B2 - 振動データ生成プログラム、および振動データ生成装置 - Google Patents

振動データ生成プログラム、および振動データ生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6225989B2
JP6225989B2 JP2015522971A JP2015522971A JP6225989B2 JP 6225989 B2 JP6225989 B2 JP 6225989B2 JP 2015522971 A JP2015522971 A JP 2015522971A JP 2015522971 A JP2015522971 A JP 2015522971A JP 6225989 B2 JP6225989 B2 JP 6225989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
virtual
vibration data
unit
data generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015522971A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014203960A1 (ja
Inventor
幹也 田中
幹也 田中
八木 健
健 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2014203960A1 publication Critical patent/JPWO2014203960A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6225989B2 publication Critical patent/JP6225989B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0207Driving circuits
    • B06B1/0223Driving circuits for generating signals continuous in time
    • B06B1/0269Driving circuits for generating signals continuous in time for generating multiple frequencies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、振動データ生成プログラム、および振動データ生成装置に関する。
本願は、2013年6月21日に出願された日本国特願2013−130566号及び2013年6月21日に出願された日本国特願2013−130567号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
携帯電話に代表されるように、振動子(バイブレータ)を備える端末装置が普及している。振動子による振動パターンは、予め端末装置の記憶部に記憶されている場合が多い。
このような状態において、ユーザが所望の振動パターンを生成することができれば、装置の利用態様が広がることが期待される。
特許文献1には、加速度を検知する加速度検知手段の検知結果に基づいて、振動手段に振動させる振動パターンのデータを生成し、前記振動パターンをデータ記憶手段に保存する情報通信端末について記載されている。
また、触覚により時刻情報を与える触知式バイブレーション時計が知られている(例えば、特許文献2参照)。この触知式バイブレーション時計は、周方向で相互に離隔位置する12個の触知部が表面に設けられた時計基板と、12個の触知部をそれぞれ振動させる加振手段と、時刻を計測する計時手段と、計測された時刻値に対応して加振手段を制御して12個の触知部を選択的に振動させる加振制御手段と、を備える。また、この触知式バイブレーション時計は、視覚により時刻情報を与えるアナログ式及びデジタル式の少なくとも一方の表示装置を備える。
日本国特開2007−215051号 日本国特開2009−122011号
しかしながら、従来の装置は、装置に作用した加速度を振動に置き換えるといった単純な処理を行うものに過ぎず、ユーザが所望する振動パターン、例えば振動源(仮想的な振動源を含む)の移動を伴う振動パターンなどを再現させることができない。
本発明の態様は、振動源の移動を伴う振動パターンを再現可能な振動データを生成することを目的の一つとする。
また、従来の触知式バイブレーション時計では、ユーザは、時刻情報を視認することにより、どの触知部が振動するかを知ることができるのみであり、より複雑な振動の情報を得ることができない。
本発明の別の態様は、より複雑な振動の情報を提供することを目的の一つとする。
本発明の一態様は、複数の振動子を有する振動再生装置が各振動子を制御するための振動データを生成する振動データ生成装置であって、入力部に対して入力された、仮想的な振動源を示す情報を取得する取得部と、取得された前記仮想的な振動源の位置が再現されるように、前記振動再生装置の複数の振動子のそれぞれの振動パターンを含む振動データを生成する生成部と、画像を表示可能な表示部と、を備え、前記取得部は、前記仮想的な振動源の位置の軌跡の候補を表示した入力受付画面を前記表示部に表示させ、前記入力部に対する入力に基づいて選択された前記仮想的な振動源の位置の軌跡の候補に対応する軌跡を、前記仮想的な振動源の位置の軌跡として取得する、振動データ生成装置である。
本発明の他の態様は、複数の振動子を有する振動再生装置が各振動子を制御するための振動データを生成する振動データ生成装置であって、入力部に対して入力された、仮想的な振動源を示す情報を取得する取得部と、取得された前記仮想的な振動源の位置が再現されるように、前記振動再生装置の複数の振動子のそれぞれの振動パターンを含む振動データを生成する生成部と、画像を表示可能な表示部と、を備え、前記表示部は、前記入力部によって前記仮想的な振動源の位置の軌跡を手動で描画可能な領域を有し、前記取得部は、前記領域に描画された軌跡を、前記仮想的な振動源の位置の軌跡として取得する、振動データ生成装置である。
本発明の他の態様は、コンピュータに、複数の振動子を有する振動再生装置が各振動子を制御するための振動データを生成させる、振動データ生成プログラムであって、前記コンピュータに、入力部に対して入力された、仮想的な振動源を示す情報を取得する取得処理と、取得した前記仮想的な振動源の位置が再現されるように、前記振動再生装置の複数の振動子のそれぞれの振動パターンを含む振動データを生成する生成処理と、を実行させる振動データ生成プログラムであり、前記取得処理は、前記仮想的な振動源の位置の軌跡の候補を表示した入力受付画面を表示部に表示させ、前記入力部に対する入力に基づいて選択された前記仮想的な振動源の位置の軌跡の候補に対応する軌跡を、前記仮想的な振動源の位置の軌跡として前記コンピュータに取得させる、振動データ生成プログラムである
本発明の他の態様は、コンピュータに、複数の振動子を有する振動再生装置が各振動子を制御するための振動データを生成させる振動データ生成プログラムであって、前記コンピュータに、入力部に対して入力された、仮想的な振動源を示す情報を取得する取得処理と、取得された前記仮想的な振動源の位置が再現されるように、前記振動再生装置の複数の振動子のそれぞれの振動パターンを含む振動データを生成する生成処理と、を実行させる振動データ生成プログラムであり、前記振動再生装置が備える表示部は、前記入力部によって前記仮想的な振動源の位置の軌跡を手動で描画可能な領域を有し、前記取得処理は、前記領域に描画された軌跡を、前記仮想的な振動源の位置の軌跡として前記コンピュータに取得させる、振動データ生成プログラムである。
本発明の一態様によれば、振動源の移動を伴う振動パターンを再現可能な振動データを生成することができる。
また、本発明の別の一態様によれば、より複雑な振動の情報を提供することができる。
振動再生装置の外観構成の一例を示す図である。 振動再生装置の機能構成の一例を示す図である。 振動再生装置における振動子の配設位置を例示した図であり、振動再生装置を背面カバー側から見た部分透視図である。 振動再生装置がユーザの掌で保持されて使用される様子を示す図である。 ユーザが感じる仮想的な振動源の位置を例示した図である。 振動データ生成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 振動データ生成装置の機能構成の一例を示す図である。 動画像データ生成画面の一例を示す図である。 素材選択画面の一例を示す図である。 保存/転送画面の一例を示す図である。 振動データ生成画面の一例を示す図である。 ある振動データが初期データとして選択された時点において、領域A2―1〜A2―4に、振動パターンが表示される様子を示す図である。 移動軌跡入力領域A2―7の拡大図である。 「左下から右上に向けて移動する」という移動軌跡選択ボタンが操作された後の振動データ生成画面の一例を示す図である。 時間区間T1よりも後の時間区間T2に対し、「略円弧状に3/4回転する」という移動軌跡選択ボタンが操作された後の振動データ生成画面の一例を示す図である。 本実施形態の振動データ生成装置により実行される処理の流れを示すフローチャートの一例である。 振動生成画面の他の例を示す図である。 コンテンツ管理画面の一例を示す図である。 振動再生装置における振動子の配設位置の他の例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の振動データ生成装置、および振動データ生成プログラムの実施形態について説明する。
<振動再生装置>
本実施形態の振動データ生成装置が生成する振動データを再生する振動再生装置について説明する。図1は、振動再生装置100の外観構成の一例を示す図である。また、図2は、振動再生装置100の機能構成の一例を示す図である。
以下、XYZ直交座標系を用いて振動再生装置100の構成を説明する。XYZ直交座標系は、振動再生装置100を基準とした座標系である。XYZ直交座標系において、振動再生装置100の各構成要素の積層方向をZ方向とする。また、Z方向に直交する平面をXY平面とし、XY平面において直交する方向をそれぞれX方向及びY方向とする。
振動再生装置100は、例えば、Z方向視で略矩形の形状を有し、タッチパネル110、本体部120、背面カバー130がZ方向に積層された構成となっている。図1(A)は、振動再生装置100をタッチパネル110側から見た図であり、図1(B)は、電子機器を背面カバー130側から見た図である。
本体部120は、筐体内に、図2に示す記憶部160、スピーカ170、振動発生部180、制御部190などを収容する。また、本体部120は、カメラや通信装置、I/O(I/Oポート、I/Oインターフェース)、加速度センサ、電源回路、バッテリ、GPS(Global Positioning System)受信機などを筐体に収容してもよい。
記憶部160には、制御部190のCPU(Central Processing Unit)が実行するプログラム(ファームウェア)、CPUが演算処理を行った演算結果の他、コンテンツデータ162などが格納される。
スピーカ170は、制御部190により生成された音声データに基づき、音声を出力する。
振動発生部180は、制御部190により生成された振動データに基づき、振動を発生させる。振動発生部180は、複数の振動子を備える。図3は、振動再生装置100における振動子180(1)〜180(4)の配設位置を例示した図であり、振動再生装置100を背面カバー130側から見た部分透視図である。
振動発生部180は、図3に示すように、例えば、振動再生装置100の四隅付近に配設された振動子180(1)、180(2)、180(3)、180(4)を備える。各振動子は、例えば背面カバー130に取り付けられる。振動子としては、例えば、ボイスコイルモータ(VCM)や偏心モータなどが用いられる。ボイスコイルモータを用いる場合、各振動子は、例えばZ方向の振動を発生させる。なお、振動子の配置は図3に示すものに限らず、他の配置で振動子が配設されてもよい。
係る構成によって、振動再生装置100は、例えばユーザが掌で背面カバー130を保持した状態で、ユーザの掌に振動を伝えたり、タッチパネル110に画像を表示することができる。また、振動発生部180が発生させた振動は、タッチパネル110側にも伝達されるため、ユーザがタッチパネル110に指で触れたときに、接触位置に対応して振動を指に伝えることができる。
図4は、振動再生装置100がユーザの掌Pで保持されて使用される様子を示す図である。図4において、振動再生装置100は、街中を車両Vhが走行している風景を表示している。
4つの振動子180(1)〜180(4)を有する振動再生装置100は、ユーザにファントムセンセーションによる仮想的な振動源を感じさせることができる。図5は、ユーザが感じる仮想的な振動源の位置Aを例示した図である。仮想的な振動源の位置Aは、例えば、振動子180(1)〜180(4)の位置を、それぞれの振幅で重み付けした重心点である。
図5の例では、振動再生装置100の中心点を原点とする座標系(x,y)=(−1.0〜+1.0,−1.0〜+1.0)を設定した。この座標系において、振動子180(1)の座標を(x,y)=(+0.9,+0.9)、振動子180(2)の座標を(x,y)=(−0.9,+0.9)、振動子180(3)の座標を(x,y)=(+0.9,−0.9)、振動子180(4)の座標を(x,y)=(−0.9,−0.9)、仮想的な振動源の位置Aの座標を(x,y)=(0,−0.5)と設定した。
上記のような設定の場合、制御部90は、例えば、振動子180(1)を振幅0.45×K(基準振幅)で振動させ、振動子180(3)を振幅0.55×Kで振動させ、振動子180(4)を振幅1×Kで振動させることにより、振動再生装置100を図4の状態で保持するユーザに、仮想的な振動源の位置Aの付近で振動が発生していると感じさせることができる。なお、この設定においては、振動子180(2)は振動させない(振幅0×K)。
すなわち、下記の式(1)、(2)に示すように、振動子180(1)〜振動子180(4)からの各振動のX方向成分の振動、及び、Y方向成分の振動がそれぞれ加減されることによって、仮想的な振動源の位置Aの座標(x,y)=(0,−0.5)の付近において、振動が発生しているとユーザに感じさせることができる。式(1)は、X方向成分における振動子180(1)〜振動子180(4)の各振動の加減を表す。式(2)は、Y方向成分における振動子180(1)〜振動子180(4)の各振動の加減を表す。
Figure 0006225989
Figure 0006225989
上記の式(1)において、振動子180(1)が寄与している項は、(+0.9×0.45×K)であり、振動子180(3)が寄与している項は、(+0.9×0.55×K)であり、振動子180(4)が寄与している項は、(−0.9×1×K)である。
上記の式(2)において、振動子180(1)が寄与している項は、(+0.9×0.45×K)であり、振動子180(3)が寄与している項は、(−0.9×0.55×K)であり、振動子180(4)が寄与している項は、(−0.9×1×K)である。
振動再生装置100は、各振動子の振動の強さを変化させて仮想的な振動源の位置Aを移動させることにより、ユーザに振動が移動しているように感じさせることができる。振動再生装置100は、タッチパネルに表示されている振動源(例えば車両Vhのエンジン)が移動するのに合わせて、仮想的な振動源の位置Aを移動させる。図4の例では、振動再生装置100は、車両Vhが画像において右から左に移動するとした場合、車両Vhのエンジン部分が仮想的な振動源の位置Aとなるように、各振動子の振動の強さを経時変化させる。これによって、振動再生装置100は、より高度な臨場感をユーザに提供することができる。
<振動データ生成装置>
[構成]
振動データ生成装置1は、例えば、パーソナルコンピュータなどの端末装置に、専用のソフトウェア(振動データ生成プログラム)がインストールされることによって機能する。振動データ生成プログラムは、例えば、動画像や音楽と、振動とを時系列で対応付け、これらを連動して再生可能なコンテンツデータを生成するオーサリングツールの一部であるものとする。振動データ生成装置1は、振動再生装置100と通信ケーブルで接続され、或いは無線で通信することにより、振動データを振動再生装置100に送信する。
図6は、振動データ生成装置1のハードウェア構成の一例を示す図である。振動データ生成装置1は、例えば、CPU10と、ドライブ部12と、表示部20と、入力部22と、スピーカ24と、インターフェース部26と、記憶部30とを備える。
CPU10は、記憶部30に格納された各種プログラムを実行する。ドライブ部12には、USBメモリ、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、SDカードなどの記憶媒体14が装着される。
記憶部30は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)やレジスタ等を含む。
表示部20は、液晶ディスプレイ装置や有機EL(Electroluminescence)表示装置などである。
入力部22は、キーボード、マウス、タッチパッド、その他の入力装置である。
なお、表示部20がタッチパネルとして構成され、入力装置として機能してもよい。
インターフェース部26は、インターネットなどのネットワークNWに接続するための装置であり、ネットワークカードなどを含む。
図7は、振動データ生成装置1の機能構成の一例を示す図である。記憶部30には、オーサリングツール31が格納される。また、記憶部30には、オーサリングツール31が利用する、仮想的な振動源の部分領域(後述)間の移動に対応する振動パターンである振動パターンテンプレートデータ32、オーサリングツール31が生成するコンテンツデータ33などが格納される。
振動パターンテンプレートデータ32は、例えば、オーサリングツール31が振動データ生成装置1にインストールされたときに、オーサリングツール31に付随して記憶部30に格納される。
オーサリングツール31は、インターフェース部26がネットワークNWを介して他のコンピュータから取得したものがインストールされてもよいし、ドライブ部12に装着された記憶媒体14からインストールされてもよい。
振動データ生成装置1は、CPU10がオーサリングツール31を実行することにより機能する機能部として、動画像データ生成部40と、振動データ生成部41と、コンテンツ管理部42と、コミュニティサイト処理部43とを備える。振動データ生成部41は、位置取得部41Aと、振動子毎振動パターン生成部41Bと、位置表示制御部41Cとを備える。
[動画像データ生成]
オーサリングツール31は、大別すると、動画像データ生成画面、振動データ生成画面、コンテンツ管理画面、コミュニティサイト画面を表示部20に表示させる。
図8は、動画像データ生成画面の一例を示す図である。各画面共通のタブT1が操作(マウスによるクリック、タップなど)されると、動画像データ生成部40が起動し、動画像データ生成画面が表示される。動画像データの生成は、例えば、スタイル選択→素材選択→保存/転送といった流れで行われる。スタイルとは、予め用意された、動画像、音、振動が一体となったコンテンツをいう。図8は、スタイル選択が行われる際の表示画面(スタイル選択画面)を示している。動画像データ生成画面では、スタイル選択画面を表示させるためのスタイル選択ボタンB1−1、素材選択画面を表示させるための素材選択ボタンB1−2、保存/転送画面を表示させるための保存/転送ボタンB1−3が設けられる。
また、スタイル選択画面では、これから作成または編集しようとするスタイルを選択するためのスタイル選択ボタンB1−4〜B1−7が設けられる。ユーザが、いずれかのスタイル選択ボタンを操作すると、選択されたスタイル選択ボタンに対応するスタイルの代表画像が、領域A1−1に表示される。この状態で、プレビューボタンB1−9が操作されると、選択されているスタイルに含まれる動画像および音が同期して任意の領域で再生される。
なお、ユーザは、ミュートボタンB1−10を操作することで音の出力のオン/オフを切り替えることができる。また、ユーザは、音量調節つまみB1−11をスライド操作(例えば、マウスでクリックした状態で左右に動かす操作)をすることで音量を調整することができる。
ユーザが素材選択ボタンB1−2を操作すると、素材選択画面が表示される。図9は、素材選択画面の一例を示す図である。素材選択画面における領域A1−2には、スタイル選択画面で選択されたスタイルの代表画像が表示される。また、素材選択画面には、素材の所在を指定するためのボタンB1−12〜B1−15が設けられる。ユーザがボタンB1−12を操作すると、振動データ生成装置1が記憶部30に記憶させている動画像データの一覧が表示される。また、ユーザがボタンB1−13を操作すると、振動データ生成装置1と通信接続されている振動再生装置100が記憶部160に記憶させているコンテンツデータ162が読み込まれ、その一覧が表示される。また、ユーザがボタンB1−14を操作すると、振動データ生成装置1が記憶部30に記憶させている音楽の一覧が表示される。また、ユーザがボタンB1−15を操作すると、コミュニティサイト(後述)からダウンロード可能な動画像や音楽の一覧が表示される。
このように一覧が表示される動画像や音楽は、絞り込みボタンB1−16〜B1−18によって絞り込みを行うことができる。絞り込みは、例えば、静止画を含めるか否か、動画像を含めるか否か、ユーザ自身の保有する素材を含めるか否か、ユーザ以外の第三者が保有する素材を含めるか否かに基づいて行うことができる。また、素材選択画面では、素材が撮像等された日付等に基づいて素材の並び順を変更することができる。また、素材選択画面では、スタイルに含めることが可能な素材のサムネイル画像Sn1〜Sn5‥が表示される。ユーザが、所望の素材のサムネイル画像を選択すると、選択された素材のサムネイル画像が、時系列で(再生順に)領域A1−3に表示される。
ユーザが保存/転送ボタンB1−3を操作すると、保存/転送画面が表示される。図10は、保存/転送画面の一例を示す図である。保存/転送画面では、スタイル選択画面と同様、プレビューボタンB1−9、ミュートボタンB1−10、音量調節つまみB1−11が設けられ、選択されているスタイルに含まれる動画像および音の再生、音のオン/オフ切替、音量調整が可能となっている。動画像は、領域A1−4において再生される。
なお、領域A1―4において再生される動画像に対して、後述する「仮想的な振動源の位置A」が、再生時間を同期させて重畳表示されてもよい。また、保存/転送画面では、選択されているスタイルに含まれる素材のサムネイル画像が、領域A1−6で示されるスタイルの再生開始時点からの経過時間と共に、領域A1−5に表示される。領域A1−5、A1−6には、プレビューボタンB1−9が操作されることによって再生される動画像の経過時間に連動して、インジケータIn1が重畳表示される。
また、保存/転送画面には、スタイル変更ボタンB1−19、サイズ小指定ボタンB1−20、サイズ大指定ボタンB1−21、時間設定ウインドウB1−22、転送ボタンB1−23、保存ボタンB1−24、サムネイル拡大/縮小つまみB1−25が設けられる。ユーザは、スタイル変更ボタンB1−19を操作することにより、スタイル選択画面に遷移させ、スタイルを選びなおすことができる。また、ユーザは、サイズ小指定ボタンB1−20またはサイズ大指定ボタンB1−21を操作することにより、作成する動画像のサイズを大小いずれかに設定することができる。また、ユーザは、時間設定ウインドウB1−22に値を入力することにより、作成する動画像の時間的長さを設定することができる。動画像の時間的長さは、スタイルに音楽が含まれている場合は、その音楽の長さに初期値が設定されている。また、ユーザは、転送ボタンB1−23を操作することにより、編集中のスタイルを、振動データ生成装置1に保存せずに、振動再生装置100に転送することができる。また、ユーザは、保存ボタンB1−24を操作することにより、完成したスタイルを振動データ生成装置1の記憶部30に、コンテンツデータ33として保存することができる。この際に、スタイルには、予めスタイル毎に設定されている振動データが付与される。また、サムネイル拡大/縮小つまみB1−25を操作することにより、領域A1−5に表示されているサムネイル画像を拡大または縮小することができる。
[振動データ生成]
タブT2が操作されると、振動データ生成部41が起動し、振動データ生成画面が表示される。図11は、振動データ生成画面の一例を示す図である。振動データ生成画面には、新規作成ボタンB2―1、および振動貼付ボタンB2―2が設けられる。ユーザは、新規作成ボタンB2−1を操作することにより、新規に振動データを作成することができる。
また、ユーザは、振動貼付ボタンB2―2を操作することにより、作成済の振動データを動画像に貼り付けることができる。振動データの作成は、(A)音楽データから変換される振動データ、(B)スタイルに基づいて作成された振動データ、(C)固定波データ、(D)ライン入力録音から変換される振動データのいずれかを編集することにより行われる。これらは、例えば、拡張子が「.mov」である振動付き動画ファイルの形式や、拡張子が「.vib」である振動ファイルの形式として保存が可能である。また、振動データ生成画面には、ファイルメニュー表示ボタンB2―3、固定波形選択ボタンB2―4、エフェクトボタンB2−5が設けられる。ユーザは、ファイルメニュー表示ボタンB2―3を操作することにより、振動データの一覧を表示させることができる(上記(A)、(B)の振動データに対応)。また、ユーザは、固定波形選択ボタンB2―4を選択することにより、固定波情報を入力して振動データの初期データを生成したり、ライン入力録音から変換される振動データを初期データとしたりすることができる(上記(C)、(D)の振動データに対応)。
固定波情報を入力して振動データの初期データを生成する場合、ユーザは、波形種別(例えば、矩形波かサイン波か)、振幅、周波数、時間長、トーンバーストの有無および鳴動回数並びに停止回数、モード(均一波か、フェードイン波か、フェードアウト波か)などを設定することができる。
なお、ここでは振動データ生成部41によって新規に振動データを作成し、作成した振動データを動画像に貼り付ける場合について説明しているが、新規に振動データを作成するだけでなく、振動データ生成部41によって、振動付き動画ファイルに含まれる振動データの編集を行うようにしても良い。
また、振動データ生成画面には、振動再生装置100の各振動子180(1)〜180(4)に対応する振動パターンを表示する領域A2―1〜A2―4が設けられる。領域A2―1は、振動再生装置100をタッチパネル110側から見た場合に左上に位置する振動子180(2)に対応する振動パターンを、領域A2―5が示す振動の再生開始時点からの経過時間と共に表示する(プレビュー表示)。また領域A2―2は、左下に位置する振動子180(4)に対応する振動パターンを表示し、領域A2―3は、右上に位置する振動子180(1)に対応する振動パターンを表示し、領域A2―4は、右下に位置する振動子180(3)に対応する振動パターンを表示する。
図12は、ある振動データが初期データとして選択された時点において、領域A2―1〜A2―4に、振動子毎の振動パターンが表示される様子を示す図である。ユーザは、エフェクトボタンB2―5を操作することにより、無音化(選択部分の振幅をゼロにする)、トリム(選択部分を切り取って時間軸を詰める)、ゲイン調整、ハイパス/ローパスフィルター等の処理を、表示されている振動パターンの一部または全部に施すことができる。
ユーザは、このようなエフェクト処理や、後述する仮想的な振動源の移動軌跡を振動パターンに反映させる処理を行う対象期間を、例えば、マウスで矩形の対角端を入力する(左上をクリックし、右下に移動させてクリックを止めるなど)ことにより、指定することができる。
また、振動データ生成画面には、動画像データ生成画面と同様の転送ボタンB1−23および保存ボタンB1−24が設けられる。また、振動データ生成画面には、動画像の再生を行う領域A2―6と、動画像データ生成画面と同様のプレビューボタンB1−9、ミュートボタンB1−10、音量調節つまみB1−11が設けられている。プレビューボタンB1−9により動画像が再生されるとき、再生される動画像の経過時間に連動して、インジケータIn2が領域A2―1〜A2―4に重畳表示されてよい。
(移動軌跡に対応する振動データ生成)
また、振動データ生成画面には、仮想的な振動源の位置の軌跡(以下、「移動軌跡」と称する;移動軌跡は、静止する「位置」を含んでよい)を入力するための移動軌跡入力領域A2―7が設けられている。
図13は、移動軌跡入力領域A2―7の拡大図である。移動軌跡入力領域A2―7に対してなされた入力操作は、仮想的な振動源の位置を特定する情報として位置取得部41Aにより取得される。移動軌跡入力領域A2―7には、予め用意された移動軌跡の候補のいずれかを選択するための移動軌跡選択ボタンB2―9〜B2―20が設けられている。移動軌跡の候補としては、「振動再生装置100の上辺近くを右から左へ移動する(図5参照)」およびその逆、「振動再生装置100の中央部を右から左へ移動する」、「振動再生装置100の左下から右上に向けて移動する」、「L字状に移動する」、「直線状に略一回転する」、「略円弧状に3/4回転、または半回転する」などの移動軌跡が用意されている。ユーザが移動軌跡選択ボタンを操作すると、操作されたボタンに対応する移動軌跡が、位置表示制御部41Cによって移動軌跡表示領域A2―8に表示される。
また、移動軌跡入力領域A2―7には、移動軌跡そのものを例えば90度、時計まわりまたは反時計まわりに回転させるためのボタンB2―21、B2―22が設けられている。また、移動軌跡入力領域A2―7には、手書き入力ボタンB2―23が設けられている。ユーザが、手書き入力ボタンB2―23を操作すると、マウスやタッチパッド、タッチパネルなどを用いて、移動軌跡を手書きで移動軌跡表示領域A2―8に描画することが可能となる。位置表示制御部41Cは、位置取得部41Aがユーザの描画結果を取得すると、これに応じた移動軌跡を移動軌跡表示領域A2―8に表示させる。
ユーザが確定ボタンB2―24を操作すると、その時点で選択または描画されている移動軌跡を実現するための振動パターンが、振動子毎振動パターン生成部41Bによって生成され、領域A2―1〜A2―4に反映される(図14、15参照)。振動子毎振動パターン生成部41Bは、例えば、移動軌跡を、移動軌跡表示領域A2―8における格子状の部分領域PA間の移動に分解し(図13参照)、各PA間の移動に対応して予め求められている各振動子の振動パターンを、振動パターンテンプレートデータ32から読み出し、読み出した振動パターンを繋げることで、移動軌跡に対応する振動子毎の振動パターンを生成する。ユーザが、手書き入力ボタンB2―23を操作して、移動軌跡を手書きで移動軌跡表示領域A2―8に描画した場合も同様に、移動軌跡を、移動軌跡表示領域A2―8における格子状の部分領域PA間の移動に分解し、各PA間の移動に対応して予め求められている各振動子の振動パターン読み出すことにより、振動子毎の振動パターンを生成する。
なお、ユーザが手書き入力ボタンB2―23を操作して、例えば静止する一点のみを指定した場合、振動子毎振動パターン生成部41Bは、当該点を仮想的な振動源とする振動パターンが、指定された時間区間の間、継続するように、振動子毎の振動パターンを生成する。
図14は、「左下から右上に向けて移動する」という移動軌跡選択ボタンが操作された後の振動データ生成画面の一例を示す図である。図14において、移動軌跡表示領域A2―8には、該当する移動軌跡が表示されている。また、領域A2―1〜A2―4における、予めユーザにより指定されている時間区間T1では、振動再生装置100において仮想的な振動源が「左下から右上に向けて移動する」ことを実現するための振動パターンが、プレビュー表示されている。
なお、振動パターンテンプレートデータ32は、移動軌跡選択ボタンB2―9〜B2―20と、一連のPA間の移動とを対応付けた情報を含んでもよいし、移動軌跡選択ボタンB2―9〜B2―20と、振動パターンとを直接的に対応付ける情報であってもよい。また、ユーザが図13に示されるボタンB2―25を操作すると、その時点で選択または描画されている移動軌跡が取り消され、1つ前の状態に戻される。
また、図15は、時間区間T1よりも後の時間区間T2に対し、「略円弧状に3/4回転する」という移動軌跡選択ボタンが操作された後の振動データ生成画面の一例を示す図である。図15において、移動軌跡表示領域A2―8には、該当する移動軌跡が表示され、更に、領域A2―1〜A2―4における、予め選択されている時間区間T2では、振動再生装置100において仮想的な振動源が「略円弧状に3/4回転する」ことを実現するための振動パターンが、プレビュー表示されている。
ユーザが時間的に短い時間区間を選択して移動軌跡を入力すると、相対的に、仮想的な振動源の移動速度が速くなる。逆に、時間的に長い時間区間して移動軌跡を入力すると、相対的に、仮想的な振動源の移動速度が遅くなる。これによって、ユーザは、仮想的な振動源の移動速度を変更することができる。
係る処理によって、ユーザは、仮想的な振動源の位置が移動することを実現するための振動パターンを含む振動データを、簡単な操作で生成することができる。この結果、例えば、自動車が画面の右側から左側に向けて走り去る動画像の表示とリンクさせて再生する振動データとして、「仮想的な振動源が右から左に移動する」ことを実現するための振動パターンを含む振動データを作成することにより、高度な臨場感を実現させることができる。
図16は、本実施形態の振動データ生成装置1により実行される処理の流れを示すフローチャートの一例である。図16のフローチャートの処理は、例えば、所望の振動データが読み出され、振動データに基づく振動パターンが領域A2―1〜A2―4に表示されたときに開始される。
まず、振動データ生成装置1の位置取得部41A(図7参照)は、時間区間が指定されるまで待機する(ステップS200)。なお、時間区間の指定は、ユーザの操作によって行われる場合と、例えば、初期状態において最初の時間区間が自動的に指定されるなど、ユーザの操作によらずに行われる場合とがあり得る。
時間区間が指定されると、位置取得部41Aは、移動軌跡の入力があるまで待機する(ステップS202)。
移動軌跡の入力があると、振動子毎振動パターン生成部41Bは、位置取得部41Aが受け付けた移動軌跡を取得し(ステップS204)、移動軌跡に対応する振動パターンを、編集中の振動データに埋め込む(ステップS206)。
振動生成画面において、ユーザは、転送ボタンB1−23を操作することにより、編集中の振動データを、振動データ生成装置1に保存せずに、振動再生装置100に転送することができる。
また、ユーザは、保存ボタンB1−24を操作することにより、編集中の振動データを、動画像データに貼り付け可能な形式に変更した上で、振動データ生成装置1の記憶部30に、コンテンツデータ33として保存することができる。
動画像データに貼り付け可能な形式への変更は、若干の処理時間を要するものである。このため、仮にユーザが、作成中の振動データを振動再生装置100に再生させてみたいと思った場合に対応するために、転送ボタンB1−23を操作することで、迅速に振動再生装置100に転送することができる仕組みとなっている。
また、振動生成画面において、移動軌跡から振動パターンを求めて表示する処理に加えて、与えられた振動パターンから移動軌跡を求めて表示する処理を行ってもよい。この場合、振動データ生成部41は、振動を仮想的に再生させると共に、各再生時点をおける仮想的な振動源の位置を表示してもよいし、ユーザにより指定された時点における仮想的な振動源の位置を表示してもよい。
図17は振動生成画面の他の例を示す図である。図17において、振動再生/軌跡解析ボタンB2―26が操作されると、その時点で編集されている振動データが仮想的に再生され、再生時点に対応する各振動子の振動パターンから算出される仮想的な振動源の位置Aが、移動軌跡表示領域A2−8に表示される。この結果、振動の再生位置を示すインジケータIn2の移動に応じて、仮想的な振動源の位置Aが移動することになる。
振動データは、移動軌跡から求められたものであってもよいし、そうでないものであってもよい。後者の場合、振動データ生成部41は、各再生時点における仮想的な振動源の位置を、前述したように、振動子の位置を振幅で重み付けした重心として求める。仮想的な振動源の位置Aは、移動軌跡表示領域A2−8に限らず、動画像の再生を行う領域A2―6において、再生される動画像に対して、再生時間を同期させて重畳表示されてもよい。
また、振動データ生成部41は、振動データが動画像や音楽に対応付けられている場合、動画像や音楽を再生すると共に、対応する振動データの再生時点をインジケータIn2で示してもよい。
また、振動データ生成部41は、各振動子の振動の強さに応じて、プレビューの色や大きさを変化させてもよい。例えば、振動データ生成部41は、各振動子の振幅の合計を閾値と比較し、閾値を上回る場合には、領域A2―1〜A2―4を拡大してポップアップ表示したり、領域A2―1〜A2―4の色を特定の色に変更したりしてもよい。これにより、ユーザがより直感的に振動の大きさを認知することができる。
[コンテンツ管理、コミュニティサイト]
タブT3が操作されると、コンテンツ管理部42が起動し、コンテンツ管理画面が表示される。図18は、コンテンツ管理画面の一例を示す図である。コンテンツ管理画面においてユーザが読み込みボタンB3−1を操作すると、振動再生装置100からのコンテンツデータ162(図2参照)の読み込みが行われる。コンテンツデータ162としては、動画像や音楽と振動データが対応付けられたスタイルと、振動データのみのものとが存在し得る。
コンテンツ管理画面においてユーザが書き込みボタンB3−2を操作すると、編集中のスタイルまたは振動データが、振動再生装置100の記憶部160にコンテンツデータ162として書き込まれる。
また、コンテンツ管理画面には、振動再生装置100の記憶部160に登録されているユーザプロフィールを振動データ生成装置1から編集するためのユーザプロフィールボタンB3−3、ユーザの操作に応じてスタイルを再生する領域A3−1などが設けられている。
また、タブT4が操作されると、コミュニティサイト処理部43が起動し、コミュニティサイト処理画面(不図示)が表示される。コミュニティサイト処理部43は、Webブラウザ機能を有し、Web上のコミュニティサイトを表示する。コミュニティサイトとは、例えば、振動再生装置100のユーザのうち登録されたユーザが閲覧可能なサイトであり、ユーザがアップロードしたスタイルなどを閲覧またはダウンロード可能なサイトである。
[まとめ]
以上説明した本実施形態の振動データ生成装置1、およびオーサリングツール31によれば、仮想的な振動源の移動を伴う振動パターンを再現可能な振動データを生成することができる。
また、本実施形態の振動データ生成装置1、およびオーサリングツール31によれば、特定された振動パターンから生じる仮想的な振動源の移動軌跡を表示部20に表示させるため、より複雑な振動の情報を提供することができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、振動データ生成装置1が生成する振動データは、実際の振動源の移動を実現するためのものであってもよい。図19は、振動再生装置100における振動子の配設位置の他の例を示す図である。図19に示すように、振動再生装置100が格子状に複数の振動子180(1)〜180(n)を備える場合、振動データ生成装置1は、ユーザにより入力された振動源の移動軌跡を実現するように、振動させる振動子を時系列に選択することで、振動データを生成する。
また、振動データ生成装置1が振動データを生成する対象となる振動再生装置100としては、人が掌で保持可能なものに限らず、例えばベッドやソファに複数の振動子が配設されたもの等、複数箇所で人に当接する種々の装置が該当し得る。
また、振動データ生成装置1が生成する振動データは、本来対象としている振動再生装置100よりも振動子の数が少ない装置において使用されることも可能である。例えば、振動再生装置100が左右に2つの振動子を備える場合、4つの振動子を対象として生成された振動データの左上と左下の振動子の振動パターンを合成して(例えば平均を求め)左側の振動子の振動パターンとし、右上と右下の振動子の振動パターンを合成して(例えば平均を求め)右側の振動子の振動パターンとするなど、ダウンコンバートして使用することができる。
1‥振動データ生成装置、10‥CPU、12‥ドライブ部、20‥表示部、22‥入力部、24‥スピーカ、26‥インターフェース部、30‥記憶部、31‥オーサリングツール、32‥振動パターンテンプレートデータ、33‥コンテンツデータ、40‥動画像データ生成部、41‥振動データ生成部、41A‥位置取得部、41B‥振動子毎振動パターン生成部、41C‥位置表示制御部、42‥コンテンツ管理部、43‥コミュニティサイト処理部、100‥振動再生装置、180‥振動発生部、180(1)〜180(4)‥振動子

Claims (9)

  1. 複数の振動子を有する振動再生装置が各振動子を制御するための振動データを生成する振動データ生成装置であって、
    入力部に対して入力された、仮想的な振動源を示す情報を取得する取得部と、
    取得された前記仮想的な振動源の位置が再現されるように、前記振動再生装置の複数の振動子のそれぞれの振動パターンを含む振動データを生成する生成部と、
    画像を表示可能な表示部と、
    を備え
    前記取得部は、前記仮想的な振動源の位置の軌跡の候補を表示した入力受付画面を前記表示部に表示させ、前記入力部に対する入力に基づいて選択された前記仮想的な振動源の位置の軌跡の候補に対応する軌跡を、前記仮想的な振動源の位置の軌跡として取得する、
    振動データ生成装置。
  2. 請求項記載の振動データ生成装置であって、
    前記生成部は、前記仮想的な振動源の位置の軌跡の候補に対応付けられて記憶部に記憶されている前記複数の振動子毎の振動パターンのうち、前記入力部に対する入力に基づいて選択された前記仮想的な振動源の位置の軌跡の候補に対応する振動パターンを前記記憶部から読み出し、該読み出した振動パターンを含む振動データを生成する、
    振動データ生成装置。
  3. 複数の振動子を有する振動再生装置が各振動子を制御するための振動データを生成する振動データ生成装置であって、
    入力部に対して入力された、仮想的な振動源を示す情報を取得する取得部と、
    取得された前記仮想的な振動源の位置が再現されるように、前記振動再生装置の複数の振動子のそれぞれの振動パターンを含む振動データを生成する生成部と、
    画像を表示可能な表示部と、
    を備え、
    前記表示部は、前記入力部によって前記仮想的な振動源の位置の軌跡を手動で描画可能な領域を有し、
    前記取得部は、前記領域に描画された軌跡を、前記仮想的な振動源の位置の軌跡として取得する、
    振動データ生成装置。
  4. 請求項1から3のうちいずれか1項記載の振動データ生成装置であって、
    前記仮想的な振動源の位置は、前記複数の振動子の位置をそれぞれの振動子の振幅で重み付けした重心点である、
    振動データ生成装置。
  5. 請求項1からのうちいずれか1項記載の振動データ生成装置であって、
    前記振動再生装置は、略矩形形状を有し、該矩形形状の四隅付近にそれぞれ振動子が配置された振動再生装置である、
    振動データ生成装置。
  6. 請求項からのうちいずれか1項記載の振動データ生成装置であって、
    前記複数の振動子のそれぞれの振動パターンの再生時に、前記仮想的な振動源の位置を前記表示部に表示させる表示制御部、
    を更に備える振動データ生成装置。
  7. 請求項記載の振動データ生成装置であって、
    前記表示制御部は、前記振動パターンにおける再生時点の振動の強さに応じて、前記仮想的な振動源の表示態様を変更する、
    振動データ生成装置。
  8. コンピュータに、複数の振動子を有する振動再生装置が各振動子を制御するための振動データを生成させる、振動データ生成プログラムであって、
    前記コンピュータに、
    入力部に対して入力された、仮想的な振動源を示す情報を取得する取得処理と、
    取得した前記仮想的な振動源の位置が再現されるように、前記振動再生装置の複数の振動子のそれぞれの振動パターンを含む振動データを生成する生成処理と、
    を実行させる振動データ生成プログラムであり、
    前記取得処理は、前記仮想的な振動源の位置の軌跡の候補を表示した入力受付画面を表示部に表示させ、前記入力部に対する入力に基づいて選択された前記仮想的な振動源の位置の軌跡の候補に対応する軌跡を、前記仮想的な振動源の位置の軌跡として前記コンピュータに取得させる、
    振動データ生成プログラム。
  9. コンピュータに、複数の振動子を有する振動再生装置が各振動子を制御するための振動データを生成させる振動データ生成プログラムであって、
    前記コンピュータに、
    入力部に対して入力された、仮想的な振動源を示す情報を取得する取得処理と、
    取得された前記仮想的な振動源の位置が再現されるように、前記振動再生装置の複数の振動子のそれぞれの振動パターンを含む振動データを生成する生成処理と、
    を実行させる振動データ生成プログラムであり、
    前記振動再生装置が備える表示部は、前記入力部によって前記仮想的な振動源の位置の軌跡を手動で描画可能な領域を有し、
    前記取得処理は、前記領域に描画された軌跡を、前記仮想的な振動源の位置の軌跡として前記コンピュータに取得させる、
    振動データ生成プログラム。
JP2015522971A 2013-06-21 2014-06-19 振動データ生成プログラム、および振動データ生成装置 Active JP6225989B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013130566 2013-06-21
JP2013130566 2013-06-21
JP2013130567 2013-06-21
JP2013130567 2013-06-21
PCT/JP2014/066262 WO2014203960A1 (ja) 2013-06-21 2014-06-19 振動データ生成プログラム、および振動データ生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014203960A1 JPWO2014203960A1 (ja) 2017-02-23
JP6225989B2 true JP6225989B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=52104686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015522971A Active JP6225989B2 (ja) 2013-06-21 2014-06-19 振動データ生成プログラム、および振動データ生成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10603687B2 (ja)
JP (1) JP6225989B2 (ja)
WO (1) WO2014203960A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6888960B2 (ja) * 2016-07-26 2021-06-18 任天堂株式会社 振動制御システム、振動制御方法および振動制御プログラム
US11422626B2 (en) 2016-12-19 2022-08-23 Sony Corporation Information processing device, and information processing method, for outputting sensory stimulation to a user
JP6939024B2 (ja) * 2017-03-31 2021-09-22 セイコーエプソン株式会社 ロボット制御装置、ロボットおよびロボットシステム
JP7058002B2 (ja) * 2018-01-25 2022-04-21 凸版印刷株式会社 振動提示システム、振動提示方法、操作端末および振動提示デバイス
WO2019163260A1 (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP7377093B2 (ja) * 2019-12-16 2023-11-09 日本放送協会 プログラム、情報処理装置、及び情報処理方法
US20230135709A1 (en) * 2020-04-14 2023-05-04 Sony Group Corporation Information processing device and information processing method

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3949912B2 (ja) 2000-08-08 2007-07-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 携帯型電子機器、電子機器、振動発生器、振動による報知方法および報知制御方法
US9802225B2 (en) * 2005-06-27 2017-10-31 General Vibration Corporation Differential haptic guidance for personal navigation
JP4302698B2 (ja) 2006-02-10 2009-07-29 ソフトバンクモバイル株式会社 情報通信端末
JP2009122011A (ja) 2007-11-16 2009-06-04 Takashi Koyabata 触知式バイブレーション時計
US20100013613A1 (en) * 2008-07-08 2010-01-21 Jonathan Samuel Weston Haptic feedback projection system
KR101628782B1 (ko) * 2009-03-20 2016-06-09 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 복수의 진동자를 이용한 햅틱 기능 제공방법 및 장치
KR20110074333A (ko) * 2009-12-24 2011-06-30 삼성전자주식회사 휴대 단말의 진동 발생 방법 및 장치
JP5812775B2 (ja) * 2011-09-08 2015-11-17 タイガースポリマー株式会社 エラストマーチューブおよびその劣化検知方法
WO2014041870A1 (ja) * 2012-09-11 2014-03-20 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、及び記録媒体
JP2014131133A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Kyocera Document Solutions Inc 操作入力装置、情報処理装置
JP2014182659A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Fujitsu Ltd 操作ロック解除装置、操作ロック解除方法及び操作ロック解除プログラム
JP2014202616A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 セイコーエプソン株式会社 振動素子、電子デバイス、電子機器および移動体
JP2015028766A (ja) * 2013-06-24 2015-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 触感呈示装置および触感呈示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10603687B2 (en) 2020-03-31
US20160067743A1 (en) 2016-03-10
JPWO2014203960A1 (ja) 2017-02-23
WO2014203960A1 (ja) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6225989B2 (ja) 振動データ生成プログラム、および振動データ生成装置
JP6023364B2 (ja) 車載情報システム、車載装置
JP4659505B2 (ja) 情報処理方法及び装置
CN104508618B (zh) 用于针对在用户界面中执行的操作提供触觉反馈的设备、方法和图形用户界面
KR102063915B1 (ko) 사용자 기기 및 그 동작 방법
TWI592021B (zh) 生成視頻的方法、裝置及終端
JP5042307B2 (ja) エフェクト装置、av処理装置およびプログラム
KR102114729B1 (ko) 저장된 정보 표시 방법 및 그 전자 장치
JP2013054470A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5420081B2 (ja) ナビゲーション装置
WO2015146201A1 (ja) 楽譜表示・演奏プログラム及び楽譜表示・演奏装置
JP6017858B2 (ja) 電子機器及び音出力方法
JP2013250132A (ja) 車載装置、車載情報システム
JP2010039991A (ja) 画像表示方法、画像表示用コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP6350238B2 (ja) 情報処理装置
JP6493599B2 (ja) 電子機器
JP6028489B2 (ja) 動画再生装置、動画再生方法、及びプログラム
JP2013140469A (ja) 表示装置および表示プログラム
KR102109915B1 (ko) 사용자 기기 및 그 동작 방법
WO2021176562A1 (ja) 音響機器、プログラム、及び再生制御方法
JP2010231027A (ja) 電子音楽装置
JP3843948B2 (ja) 音楽コンテンツ利用装置および同装置に適用されるコンピュータプログラム
JP5348173B2 (ja) 電子情報処理装置及びプログラム
JP2003122382A (ja) 携帯型の複合型再生装置
WO2016060261A1 (ja) 音響信号処理装置及び音響信号処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6225989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250