JP6225957B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6225957B2
JP6225957B2 JP2015146198A JP2015146198A JP6225957B2 JP 6225957 B2 JP6225957 B2 JP 6225957B2 JP 2015146198 A JP2015146198 A JP 2015146198A JP 2015146198 A JP2015146198 A JP 2015146198A JP 6225957 B2 JP6225957 B2 JP 6225957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
current
value
output
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015146198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017027820A (ja
Inventor
真明 松末
真明 松末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015146198A priority Critical patent/JP6225957B2/ja
Priority to CN201610569751.4A priority patent/CN106374123B/zh
Priority to CA2936641A priority patent/CA2936641C/en
Priority to EP16180276.4A priority patent/EP3121890B1/en
Priority to KR1020160091989A priority patent/KR101874183B1/ko
Priority to US15/216,250 priority patent/US9979035B2/en
Publication of JP2017027820A publication Critical patent/JP2017027820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6225957B2 publication Critical patent/JP6225957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/04902Current of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/0441Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/0491Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
燃料電池には、燃料電池内の水分が電極内の細孔やセパレータの流路を塞ぐフラッディングが発生する場合がある。燃料電池がフラッディング状態にある場合、高電流域で急な電圧降下が発生して燃料電池の出力が低下する場合がある。このような電圧降下の発生を抑制する技術として、例えば、カソードガスを増量させて燃料電池からの排水を促進してフラッディングを解消する技術が知られている(例えば特許文献1参照)。また、モータの運転状態に応じた燃料電池の電圧の低下度合を推定して、電圧の低下度合に応じてモータの出力を制限することにより、電圧降下の発生を抑制する技術が知られている(例えば特許文献2参照)。
特開2013−196782号公報 特開2006−345651号公報
しかしながら、カソードガスの増量によりフラッディングを解消する技術では、カソードガスの増量要求があってからフラッディングが解消されるまでに所定の時間を要する。従って、例えば、フラッディング状態で燃料電池に出力増大要求があると、フラッディングが解消される前に燃料電池の運転状態が高電流域に移行して電圧降下が生じ、燃料電池の出力が低下するおそれがある。
また、電圧の低下度合を推定してモータの出力を制限する技術では、実測された現時点での燃料電池の出力電圧値に基づいて、現時点での電圧の低下度合が推定される。このため、例えば燃料電池の運転状態が短期間で低電流域から高電流域に移行した場合には、電圧の低下度合の推定が燃料電池の運転状態の移行に対応できずに、電圧の低下度合が制限すべき度合を超えて、高電流域で電圧降下が発生する可能性がある。この場合、その後に推定された電圧の低下度合に基づいて、電圧が降下前の状態に復帰するように制御される可能性がある。このような場合には、燃料電池の出力の収束性が低下する可能性がある。
そこで、燃料電池の出力の低下と出力の収束性の低下を抑制した燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明は、燃料電池と、前記燃料電池への出力要求に基づいて前記燃料電池の目標電流値を設定する設定部と、設定された前記目標電流値に基づいて前記燃料電池の出力電流値を低電流域から高電流域まで制御可能な出力制御部と、前記燃料電池の出力電流値が前記低電流域内にあり、かつ前記目標電流値が前記高電流域内に設定された電流閾値を超えている場合に、前記低電流域での前記燃料電池の出力電圧値に基づいて前記高電流域で前記燃料電池の電圧降下が発生すると予測する予測部と、前記電圧降下が発生すると予測された場合に、設定されている前記目標電流値よりも小さい電流値に目標電流値を再設定する再設定部と、を備え、前記予測部は、前記低電流域での所定の電流値における前記燃料電池の出力電圧値が電圧閾値を超えている場合に、前記電圧降下が発生すると予測する、燃料電池システムを提供する。
低電流域での燃料電池の出力電圧値は燃料電池の湿潤状態に相関し、湿潤状態は高電流域の電圧降下の発生に相関する。このため、低電流域での燃料電池の出力電圧値に基づいて、高電流域での電圧降下の発生を事前に予測できる。従って、電圧降下が発生すると予測された場合には、目標電流値が小さい電流値に再設定されるので、電圧降下の発生が抑制されて、燃料電池の出力の低下が抑制される。また、高電流域での電圧降下の発生を事前に予測して電圧降下の発生を未然に抑制できるため、燃料電池の運転状態が短期間で低電流域から高電流域に移行した場合であっても、燃料電池の出力の収束性の低下が抑制される。また、低電流域での所定の電流値における燃料電池の出力電圧値が電圧閾値を超えている場合に電圧降下が発生すると予測し、このような簡易な方法で電圧降下を予測できる。
前記電流閾値及び電圧閾値を記憶した記憶部と、前記燃料電池の電流‐電圧特性を推定する特性推定部と、推定された前記電流‐電圧特性に基づいて前記燃料電池の性能が低下したか否かを判定する判定部と、前記燃料電池の性能が低下したと判定された場合には、推定された前記電流‐電圧特性に基づいて前記記憶部に記憶された前記電流閾値及び電圧閾値の少なくとも一方を更新する更新部と、を備えてもよい。これにより、燃料電池の経時的な性能低下に対応して、燃料電池の出力の低下及び出力の収束性の低下が抑制される。
燃料電池の出力の低下と出力の収束性の低下を抑制した燃料電池システムを提供できる。
燃料電池システムの構成を示す説明図である。 燃料電池の電流‐電圧特性を説明するためのグラフである。 電流‐電圧特性曲線を示したマップである。 電圧降下抑制制御の一例を示すフローチャートである。 電流‐電圧特性曲線と等出力曲線を示したマップである。 電流‐出力特性曲線を示したマップである。 目標電流値再設定処理の一例を示したフローチャートである。 更新制御の一例を示したフローチャートである。 燃料電池の発電性能の低下に伴う電流‐電圧特性曲線の変化を示したマップである。 燃料電池の発電性能の低下に伴う電流‐電圧特性曲線の変化を示したマップである。
図1は、燃料電池システム10の構成を示す説明図である。この実施例は、燃料電池システムを車両に適用した例である。図1に示すように、燃料電池システム10は、燃料電池スタック(以下、燃料電池と称する)20、酸化剤ガス配管系30、燃料ガス配管系40、電力系50、及び制御ユニット60を含む。燃料電池20は、酸化剤ガスと燃料ガスの供給を受けて発電を行い、発電に伴う電力を発生する。酸化剤ガス配管系30は、酸化剤ガスとしての、酸素を含む空気を燃料電池20に供給する。燃料ガス配管系40は、燃料ガスとしての水素ガスを燃料電池20に供給する。電力系50は、システムの電力を充放電する。制御ユニット60は、システム全体を統括制御する。
燃料電池20は、固体高分子電解質型であり、多数の単電池(セル)を積層したスタック構造を備えている。燃料電池20の単電池は、電解質からなるイオン交換膜の一方の面にカソード極(空気極)を有し、他方の面にアノード極(燃料極)を有している。カソード極とアノード極を含む電極には、例えば、多孔質のカーボン素材をベースに、白金Ptが触媒(電極触媒)に用いられている。カソード極の表面には、カソード側のガス拡散層が配置され、同様にアノード極の表面にもアノード側のガス拡散層が配置されている。さらにカソード側及びアノード側のガス拡散層を両側から挟み込むように一対のセパレータが設けられている。一方のセパレータの燃料ガス流路に燃料ガスが供給され、他方のセパレータの酸化剤ガス流路に酸化剤ガスが供給されて、燃料電池20は電力を発生する。
燃料電池20には、出力電流及び電圧をそれぞれ検出する電流センサ2a及び電圧センサ2b、燃料電池20の温度を検出する温度センサ2cが取り付けられている。
酸化剤ガス配管系30は、エアコンプレッサ31、酸化剤ガス供給路32、加湿モジュール33、カソードオフガス流路34、及びエアコンプレッサ31を駆動するモータM1を有している。
エアコンプレッサ31は、モータM1により駆動され、外気から取り込んだ酸素を含む空気(酸化剤ガス)を圧縮して燃料電池20のカソード極に供給する。モータM1には、その回転数を検出する回転数検出センサ3aが取り付けられている。酸化剤ガス供給路32は、エアコンプレッサ31から供給される酸素を燃料電池20のカソード極に導く。燃料電池20のカソード極からはカソードオフガスがカソードオフガス流路34を介して排出される。
加湿モジュール33は、酸化剤ガス供給路32を流れる低湿潤状態の酸化剤ガスと、カソードオフガス流路34を流れる高湿潤状態のカソードオフガスとの間で水分交換を行い、燃料電池20に供給される酸化剤ガスを適度に加湿する。カソードオフガス流路34は、カソードオフガスをシステム外に排気し、カソード極出口付近には背圧調整弁A1が配設されている。燃料電池20から排出される酸化剤ガスの圧力、即ちカソード背圧は背圧調整弁A1によって調圧される。カソードオフガス流路34における燃料電池20と背圧調整弁A1の間には、カソード背圧を検出する圧力センサ3bが取り付けられている。
燃料ガス配管系40は、燃料ガス供給源41、燃料ガス供給路42、燃料ガス循環路43、アノードオフガス流路44、水素循環ポンプ45、気液分離器46、及び水素循環ポンプ45を駆動するためのモータM2を有している。
燃料ガス供給源41は、燃料電池20へ燃料ガスである水素ガスを供給するタンクである。燃料ガス供給路42は、燃料ガス供給源41から放出される燃料ガスを燃料電池20のアノード極に導き、上流側から順にタンクバルブH1、水素供給バルブH2、FC入口バルブH3が配設されている。これらバルブは、燃料電池20へ燃料ガスを供給、遮断する電磁弁である。
燃料ガス循環路43は、未反応燃料ガスを燃料電池20へ還流させ、上流側から順に気液分離器46、水素循環ポンプ45、及び不図示の逆止弁が配設されている。燃料電池20から排出された未反応燃料ガスは、水素循環ポンプ45によって適度に加圧され、燃料ガス供給路42へ導かれる。燃料ガス供給路42から燃料ガス循環路43への燃料ガスの逆流は、逆止弁によって抑制される。アノードオフガス流路44は、燃料電池20から排出された水素オフガスを含むアノードオフガスや気液分離器46内に貯留された水をシステム外に排気し、排気排水弁H5が配設されている。
電力系50は、高圧DC/DCコンバータ51、バッテリ52、トラクションインバータ53、補機インバータ54、トラクションモータM3、及び補機モータM4を備えている。
高圧DC/DCコンバータ51は、バッテリ52からの直流電圧を調整してトラクションインバータ53側に出力でき、燃料電池20からの直流電圧又はトラクションインバータ53により直流に変換されたトラクションモータM3からの電圧を調整してバッテリ52に出力可能である。高圧DC/DCコンバータ51により、燃料電池20の出力電圧が制御される。
バッテリ52は、充放電可能な二次電池であり、余剰電力の充電や補助的な電力供給が可能である。燃料電池20で発電された直流電力の一部は、高圧DC/DCコンバータ51により昇降圧され、バッテリ52に充電される。バッテリ52には、その充電状態を検出するSOCセンサ5aが取り付けられている。
トラクションインバータ53、補機インバータ54は、燃料電池20又はバッテリ52から出力される直流電力を三相交流電力に変換してトラクションモータM3及び補機モータM4へ供給する。トラクションモータM3は、車輪71及び72を駆動する。トラクションモータM3には、その回転数を検出する回転数検出センサ5bが取り付けられている。補機モータM4は、各種補機類を駆動するためのモータであり、モータM1及びM2を総称したものである。
制御ユニット60は、CPU、ROM、及びRAMを含み、入力される各センサ信号に基づき、当該システムの各部を統合的に制御する。具体的には、制御ユニット60は、アクセルペダル80の回動を検出するアクセルペダルセンサ81、SOCセンサ5a、回転数検出センサ5bから送出される各センサ信号に基づいて、燃料電池20への出力要求の有無を判定し、目標出力値を算出する。制御ユニット60は、後述する電流‐出力曲線(IP曲線)に基づいて、燃料電池20の目標電流値を設定する。詳しくは後述する。
制御ユニット60は、この目標電流値を出力するように燃料電池20を低電流域から高電流域まで制御する。制御ユニット60は、トラクションインバータ53および補機インバータ54の出力パルスを制御して、トラクションモータM3および補機モータM4等を制御する。
ここで、燃料電池20は、湿潤状態によっては、高電流域でガス拡散抵抗の増大に起因して電圧降下して所望の要求出力を出力できない可能性がある。本実施例では、制御ユニット60は燃料電池20の電圧降下を抑制する電圧降下抑制制御を実行する。また、制御ユニット60は燃料電池20の経時的な性能低下を考慮した更新制御を実行する。これら制御は、CPU、ROM、及びRAMにより機能的に実現される、設定部、出力制御部、予測部、再設定部、記憶部、特性推定部、判定部、及び更新部により実行される。これら制御を説明する前に、燃料電池20の電流‐電圧特性(IV特性)と高電流域での電圧降下について説明する。
図2は、燃料電池20のIV特性を説明するためのグラフである。燃料電池20の出力電圧は、出力電流が増大するにつれて低下する。燃料電池20の出力電圧が低下する主な要因は、活性化過電圧、抵抗過電圧、及び濃度過電圧である。活性化過電圧とは、カソード電極での酸素の還元の際に消費される活性化エネルギーによる電圧の低下分である。抵抗過電圧とは、燃料電池20内の電解質膜、触媒層、ガス拡散層、セパレータ、及び集電板の内部抵抗による電圧の低下分である。濃度過電圧とは、燃料電池20のセルに供給される水分及びセル内での生成水によるガス拡散抵抗の増大に起因した電圧の低下分である。
活性化過電圧、抵抗過電圧、及び濃度過電圧は、それぞれ燃料電池20の出力電流の低電流域、中電流域、及び高電流域で増大する。低電流域は、活性化過電圧、抵抗過電圧、及び濃度過電圧のうち活性化過電圧の影響を最も大きく受けて電圧が低下する領域である。中電流域は、抵抗過電圧の影響を最も大きく受けて電圧が低下する領域である。高電流域は、濃度過電圧の影響を最も大きく受けて電圧が低下する領域である。例えば低電流域は、燃料電池20が電流を出力可能な全電流域のうち前半の約4分の1の領域である。高電流域は、全電流域のうち後半の約4分の1の領域である。中電流域は、全電流域のうち低電流域及び高電流域を除いた、全電流域の約2分の1の領域である。図2に示すように、電圧値は高電流域で最小となる。尚、燃料電池20が電流を出力可能な全電流域は、燃料電池20の発電性能の低下により縮小される。詳しくは後述する。
次に燃料電池20の電圧降下について説明する。図3は、電流‐電圧特性曲線(IV曲線)を示したマップである。図3には、複数のIV曲線C〜C2を示している。IV曲線C〜C2は、燃料電池20の湿潤状態に応じた燃料電池20の電流‐電圧特性(IV特性)を示す線である。図3のマップは、予め実験により算出されROMに記憶されている。尚、図3には、IV曲線C〜C2のみを示しているが、これ以外のIV曲線が複数ROMに記憶されていてもよい。
IV曲線Cは、燃料電池20の電解質膜の湿潤状態が良湿潤であって低電流域から高電流域に移行した場合であっても高電流域で濃度過電圧の増大の起因した電圧降下が発生しない、理想的なIV曲線である。良湿潤とは、電解質膜が適度に湿潤してプロトン移動抵抗が小さく、かつフラッディング等が発生していない状態である。IV曲線C1は、燃料電池20内の水分量が多い高湿潤状態で低電流域から高電流域に移行した場合に電圧が降下する場合のIV曲線である。IV曲線C2は、燃料電池20内の水分量が更に多い過加湿状態で低電流域から高電流域に移行した場合に、高電流域で大きく電圧が降下する場合のIV曲線である。
図3に示すように、低電流域では、IV曲線CよりもIV曲線C1及びC2の方が電圧値は大きい。この理由は、燃料電池20内の水分量が多いほど、カソード極の白金触媒への被毒量が少なくなり、還元反応に有効な白金表面積が増加し、活性化過電圧が小さくなって、出力電圧が増大するからと考えられる。一方、高電流域では、IV曲線CよりもIV曲線C1及びC2の方が電圧値は低い。この理由は以下による。燃料電池20内の水分量が多い状態で運転状態が高電流域に移行すると、より多くの電気化学反応が必要となり、燃料電池20内に多く反応ガスが供給される。一方、電極内の細孔やセパレータの流路の一部は水により塞がれているため、反応ガスの拡散や反応が阻害されるフラッディングが生じ、濃度過電圧が増大して電圧降下が生じるからである。特に、高湿潤又は過加湿状態で燃料電池20の運転状態が短期間で低電流域から高電流域へ移行した場合、燃料電池20から排水が促進される前に燃料電池20の運転状態が高電流域へ移行して電圧降下が発生する可能性がある。また、製造コストの低減を目的として電極触媒である白金の使用量を低減した場合に、フラッディングにより白金有効面積が低減されて電圧降下が発生しやすい状況になる。以上のように、燃料電池20内の水分量が多いほど、低電流域での電圧値は高くなり、高電流域での電圧降下は発生しやすくなる。換言すれば、低電流域の電圧値は燃料電池20の湿潤状態に相関し、湿潤状態は高電流域での電圧降下の発生に相関する。
次に、このような高電流域での電圧降下を抑制する電圧降下抑制制御について説明する。図4は、制御ユニット60が実行する電圧降下抑制制御の一例を示すフローチャートである。図5は、電流‐電圧特性曲線と等出力曲線D1及びD2を示したマップである。図6は、電流‐出力特性曲線を示したマップである。尚、図6に示すIP曲線E〜E2は、燃料電池20の運転状態がIV曲線C〜C2にそれぞれ従って移行する場合での燃料電池20が出力電流と出力電力との関係を示す。図5及び図6に示したマップは、予め実験により算出されROMに記憶されている。尚、図6には、IP曲線E〜E2のみを示しているが、それ以外のIP曲線が複数ROMに記憶されていてもよい。また、これらのIP曲線は、IV曲線に対応付けられてROMに記憶されている。
電圧降下抑制制御は、所定時間毎に繰り返し実行される。まず制御ユニット60は、電流センサ2aからの出力値に基づいて燃料電池20の出力電流値が低電流域内にあり、かつ電流基準値IKL未満か否かを判定する(ステップS1)。電流基準値IKLは、低電流域内にある所定の電流値であり、燃料電池20のアイドル運転状態での出力電流値IDより大きい値に設定されている。肯定判定の場合には、制御ユニット60は燃料電池20への出力増大要求があるか否かを判定する(ステップS2)。ステップS1及びS2の何れかが否定判定の場合には、制御ユニット60は本制御を終了する。
ステップS2で肯定判定の場合には、制御ユニット60は、燃料電池20へ要求される目標出力値に対応した目標電流値を設定する(ステップS3)。具体的には、図6に示したIP曲線E上での目標出力値に対応した目標電流値を設定する。尚、IP曲線Eは、高電流域でフラッディングが発生しない理想的なIV曲線Cに対応する。図6では、目標出力値P1の場合に、目標電流値はIP曲線E上の目標電流値IAとなる場合を例示している。
制御ユニット60は、燃料電池20の出力電流値が目標電流値に到達するように、燃料電池20の出力の増大を開始する(ステップS4)。次に制御ユニット60は、目標電流値が、電流閾値IKHを超えているか否かを判定する(ステップS5)。電流閾値IKHは、制御ユニット60のROMに記憶され高電流域内に設定されている。否定判定の場合には、制御ユニット60は本制御を終了する。図5には、目標電流値IAが電流閾値IKHよりも超えている場合を例示している。尚、燃料電池20の出力電流値が低電流域内にある状態で目標電流値が高電流域内に設定される場合とは、例えばアイドル運転状態でアクセルペダル80が踏み込まれてから数秒以内に燃料電池20の運転状態が高電流域へ移行する場合である。即ち、アイドル運転状態から急加速する場合である。
ステップS5で肯定判定の場合には、制御ユニット60は、燃料電池20の低電流域での出力電圧値を取得する(ステップS6)。具体的には、電流センサ2aにより検出された出力電流値が低電流域内に設定された電流基準値IKLに到達した場合での燃料電池20の出力電圧値を、低電流域での出力電圧値として取得される。前述したように目標電流値が設定されてから出力増大が開始されるため、目標電流値が設定されてから短期間内に低電流域での出力電圧値が取得される。図5では、低電流域での出力電圧値V1が取得される場合と、出力電圧値V1より大きい出力電圧値V2が取得される場合とを例示している。ここで、上述したように、低電流域での出力電圧値は実測値であるため、図5に示すように出力電圧値V1及びV2はそれぞれIV曲線C1及びC2上にあるとは限らず、近似している場合がある。
次に制御ユニット60は、取得された低電流域での出力電圧値に基づいて、高電流域で電圧降下が発生するか否かを予測する(ステップS7)。具体的には、取得された出力電圧値が電圧閾値VK未満の場合には、湿潤状態は良好又は低いと推定され、高電流域で濃度過電圧の増大に起因する電圧降下は発生しないと予測される。取得された出力電圧値が電圧閾値VKを超えている場合には、湿潤状態は高いと推定され、高電流域で電圧降下が発生すると事前に予測される。前述したように、低電流域での出力電圧値が高いほど、燃料電池20内の水分量が多いと考えられ、高電流域で電圧降下が発生しやすくなるからである。また、このように低電流域での出力電圧値と電圧閾値VKと用いた簡易な方法により、電圧降下の発生を事前に予測できる。電圧閾値VKは、低電流域内に設定され予めROMに記憶されている。電圧閾値VKは、IV曲線Cに基づいて規定され、電流基準値IKLでのIV曲線C上の電圧値であるが、この電圧値よりも少し高い値であってもよい。このように、アイドル運転状態での出力電流値IDよりも高い低電流域内での電流値に対応した出力電圧値に基づいて電圧降下の発生が予測される。その理由は、アイドル運転状態では湿潤状態が異なる場合であっても出力電圧値の差が小さく、予測の精度が低下するおそれがあるからである。また、低電流域での出力電圧値に基づいて電圧降下の発生を予測することにより、燃料電池20の出力電流値が少なくとも高電流域に到達する前に、早期に電圧降下の発生を予測できるからである。
ステップS7で高電流域での電圧降下が発生すると予測された場合には、制御ユニット60は設定された目標電流値より小さい電流値に目標電流値を再設定する目標電流値再設定処理を実行する(ステップS8)。このように、電圧降下の発生が事前に予測されて、目標電流値より小さい電流値に目標電流値を再設定されることにより、電圧降下の発生が未然に抑制される。従って、燃料電池20の出力の低下も抑制される。また、燃料電池20の運転状態が短期間で低電流域から高電流域に移行する場合であっても、燃料電池20の出力の収束性の低下が抑制される。
尚、ステップS7では、取得された出力電圧値が電圧閾値VKを超えているか否かに応じて、電圧降下の発生を予測したがこれに限定されない。例えば、低電流域内での、単位電流増加あたりの出力電圧値の低下率が所定の閾値よりも小さい場合に、電圧降下が発生すると予測してもよい。また、低電流域内において、第1の所定の電流値と、第1の所定の電流値よりも大きい第2の所定の電流値の間における出力電圧値の最大値と最小値との差が所定の閾値より小さい場合に、電圧降下が発生すると予測してもよい。低電流域内において、第3の所定の電流値と、第3の所定の電流値よりも大きい第4の所定の電流値の間で出力電圧値を出力電流値で積分した値が所定の閾値よりも大きい場合に、電圧降下が発生すると予測してもよい。
上記の電圧降下抑制制御において、ステップS3の処理は、燃料電池20への出力要求に基づいて燃料電池20の目標電流値を設定する設定部が実行する処理の一例である。ステップS4の処理は、目標電流値に応じて燃料電池20の出力電流値を低電流域から高電流域内で制御する出力制御部が実行する処理の一例である。ステップS7の処理は、燃料電池20の出力電流値が低電流域内にあり、かつ目標電流値が高電流域内に設定された電流閾値を超えている場合に、低電流域での燃料電池20の出力電圧値に基づいて高電流域で燃料電池20の電圧降下が発生すると予測する予測部が実行する処理の一例である。ステップS8の処理、電圧降下が発生すると予測された場合に、設定されている目標電流値よりも小さい電流値に目標電流値を再設定する再設定部が実行する処理の一例である。
次に、目標電流値再設定処理について説明する。図7は、目標電流値再設定処理の一例を示したフローチャートである。制御ユニット60は、取得された燃料電池20の低電流域での出力電圧値に基づいて、ROMに記憶された複数のIV曲線のうち一つを、現時点でのIV特性として特定する(ステップS11)。具体的には、複数のIV曲線のうち、取得された燃料電池20の低電流域での出力電圧値に近似したIV曲線が特定される。図5には、出力電圧値V1が取得された場合にはIV曲線C1が特定され、出力電圧値V2が取得された場合にはIV曲線C2が特定される場合を例示している。
次に、制御ユニット60は、特定されたIV曲線上に、目標出力値と同じ同出力動作点があるか否かを判定する(ステップS12)。肯定判定の場合には、制御ユニット60は、目標電流値を同出力動作点での電流値に再設定する(ステップS13)。これにより、電圧降下を抑制しつつ燃料電池20の出力を確保できる。図5には、IV曲線C1と、IV曲線C上での目標電流値IAを通過する等出力曲線D1とが接する例を示している。例えばステップS11でIV曲線C1が特定されると、IV曲線C1上に目標出力値と同じ同出力動作点があると判定され、目標電流値IAは、IV曲線C1上の同出力動作点での電流値I1に再設定される。電流値I1は、初期に設定された目標電流値IAよりも小さいため、電圧降下を抑制しつつ燃料電池20の出力を確保できる。図6には、目標出力値P1に対応するIP曲線E1上での目標電流値I1に目標電流値が再設定される例を示している。尚、特定されたIV曲線上に、同出力動作点が2つある場合には、制御ユニット60は、2つの同出力動作点のうち電流値が小さいほうに目標電流値を再設定する。これにより、早期に燃料電池20の出力電流値を目標電流値に到達させることができる。
ステップS12で否定判定の場合には、制御ユニット60は、特定されたIV曲線上での出力が最大となる最大出力動作点での電流値に目標電流値を再設定する(ステップS14)。これにより、電圧降下を抑制しつつ燃料電池20の出力低下を最小限に抑制できる。図5には、IV曲線C2と等出力曲線D1とは接せずに、等出力曲線D1よりも出力が小さい等出力曲線D2に接する例を示している。例えばステップS11でIV曲線C2が特定されると、IV曲線C2上には同出力動作点はないと判断され、目標電流値IAは、等出力曲線D2が通過するIV曲線C2上の最大出力動作点での電流値I2に再設定される。電流値I2は初期に設定された目標電流値IAよりも小さいため、電圧降下を抑制しつつ燃料電池20の出力低下を最小限に抑制できる。図6には、当初の目標出力値P1よりも低いがIP曲線E2上での最大出力値P2に対応した電流値I2に目標電流値が再設定される例を示している。IP曲線E2上での最大出力を確保することにより、燃料電池20の出力低下を最低限に抑制している。
尚、図6に示すように、目標出力値P1が要求されて上記の再設定が行われず、IP曲線Eに基づいて目標電流値が設定され、燃料電池20の実際の出力がIP曲線E1に従って移行する場合、燃料電池20の実際の出力値はIP曲線E1上の目標電流値IAに対応した目標出力値P1´となり、目標出力値P1から大きく低下する。同様に、燃料電池20の実際の出力がIP曲線E2に従って移行する場合も、燃料電池20の実際の出力値は、後述する設計上の下限電圧値に制限された出力値となり、目標出力値P1から大きく低下する。
尚、目標電流値を同出力動作点での電流値や、特定されたIV曲線上での最大出力動作点での電流値に再設定する場合に限定されない。目標電流値を目標電流値よりも小さい電流値に再設定すればよい。例えば、目標電流値を、電流閾値IKHと同じ電流値に再設定してよいし、目標電流値よりも小さい電流値に再設定してもよい。また、目標電流値を、中電流域の中心から高電流域までの間の電流値に再設定してもよい。この場合であっても、高電流域での電圧降下を抑制できるからであり、電圧降下が発生した場合よりも燃料電池20の出力を確保できる場合があり得るからである。また、電流閾値IKHは、高電流域内での最小電流値に設定してもよい。
ところで燃料電池20は、継続的な使用により、例えば触媒や電解質膜が経時変化して、燃料電池20の出力電圧が低下する場合がある。性能低下後では、燃料電池20の全ての運転状態でIV特性やIP特性が低下する。このように性能低下後においても、上述の電圧閾値VK及び電流閾値IKHに基づいて燃料電池20の電圧降下の発生を予測すると、電圧閾値VK及び電流閾値IKHは性能低下後の燃料電池20に対応していないため予測精度が低下する可能性がある。そこで制御ユニット60は、電圧閾値VK及び電流閾値IKHを含む燃料電池20の性能情報を更新する更新制御を実行する。
次に、燃料電池20の性能情報を更新する更新制御について説明する。図8は、更新制御の一例を示したフローチャートである。図9、図10は、燃料電池20の発電性能の低下に伴うIV曲線の変化を示したマップである。図9には、IV曲線Cに対応する性能低下後のIV曲線Ca、Cb、及びCcを示している。図10には、IV曲線C1に対応する性能低下後のIV曲線C1a、C1b、及びC1cを示している。尚、図9には、IV曲線C〜Ccのそれぞれにより規定される電圧閾値VK、VKa、VKb、及びVKcを示している。電圧閾値VKと同様に、電圧閾値VKa、VKb、及びVKcは、それぞれIV曲線Ca〜Cc上の電圧値であってもよいし、その電圧値よりも少し高い値であってもよい。図9及び図10に示したマップは、予め実験により算出されてROMに記憶されている。
更新制御は、所定時間毎に繰り返し実行される。まず制御ユニット60は、燃料電池20の性能低下を検出するタイミングであるか否かを判定する(ステップS21)。否定判定の場合には制御ユニット60は本制御を終了する。肯定判定の場合には、制御ユニット60は、燃料電池20の複数の出力電流値と、複数の出力電流値にそれぞれ対応した複数の出力電圧値とを検出する(ステップS22)。制御ユニット60は、検出結果に基づいて燃料電池20のIV特性を推定する(ステップS23)。制御ユニット60は、推定されたIV特性と、ROMに予め記憶されたIV特性とを比較することにより、燃料電池20の性能が低下したか否かを判定する(ステップS24)。否定判定の場合には、制御ユニット60は本制御を終了する。
ステップS24で肯定判定の場合には、制御ユニット60は燃料電池20の性能の低下度合に応じて、ROMに記憶された性能低下前の性能情報を性能低下後の性能情報に更新する(ステップS25)。性能低下前の性能情報及び性能低下後の性能情報は、予め実験により算出されてROMに記憶されている。性能情報は、IV曲線、IP曲線、等出力曲線、電流閾値、及び電圧閾値を含む。性能の低下度合毎の性能情報がROMに記憶されている。IV曲線、IP曲線、等出力曲線、電流閾値、及び電圧閾値は互いに関連付けられている。
例えば、検出された複数の出力電流値及び出力電圧値に基づいて、燃料電池20が高電流域でフラッディングが発生しない場合でのIV特性を推定する。性能が低下していない場合には推定されたIV特性はROMに予め記憶されているIV曲線Cと略同じになる。性能が低下している場合には、推定されたIV特性は図9のマップのIV曲線Ca〜Ccの何れかに近似する。例えば推定されたIV特性がIV曲線Caに最も近似している場合には、ROMに記憶されているIV曲線CをIV曲線Caに更新する。この更新と同時に、IV曲線C1、電圧閾値VKを、IV曲線Caに対応付けされているIV曲線C1a、電圧閾値VKaにそれぞれ更新する。また、図9には示していないが、電流閾値IKHを、IV曲線Caに対応付けされている電流閾値に更新する。その他のIV曲線、IP曲線、及び等出力曲線を、それぞれ、IV曲線Caに対応付けされている他のIV曲線、IP曲線、及び等出力曲線に更新する。尚、性能低下に伴い、電圧閾値VK及び電流閾値IKHは、いずれも小さい値に更新される。
以上のように性能低下後での性能情報を更新し、その性能情報に基づいて上記の電圧降下抑制制御が実行される。このため、性能低下後も電圧降下を適切に抑制できる。詳細には、IV曲線、電圧閾値、及び電流閾値が更新されることにより、性能低下後も電圧降下の発生を精度よく予測して電圧降下を抑制できる。更に等出力曲線を更新することにより、性能低下後でも電圧降下を抑制した際の燃料電池20の出力低下を抑制できる。
尚、上記実施例では、電圧閾値VK及び電流閾値IKHの双方が性能低下に伴い更新されるが、一方のみを更新し他方を更新しなくてもよい。例えば、性能低下に伴う燃料電池20の低電流域での電圧の低下度合は小さく、高電流域での電圧の低下度合が大きい場合には、電流閾値IKHのみを更新してもよい。
上記の更新制御において、ステップS23の処理は、燃料電池20の電流‐電圧特性を推定する特性推定部が実行する処理の一例である。ステップS24の処理は、推定された電流‐電圧特性に基づいて燃料電池20の性能が低下したか否かを判定する判定部が実行する処理の一例である。ステップS25の処理は、燃料電池20の性能が低下したと判定された場合には、推定された電流‐電圧特性に基づいてROMに記憶された電流閾値及び電圧閾値の少なくとも一方を更新する更新部が実行する処理の一例である。
尚、図9及び図10に示すように、燃料電池20の運転が許容される運転許容領域は、設計上の上限電流値UI及び下限電圧値LVにより規定されている。この上限電流値UI及び下限電圧値LVは、燃料電池システム10側の正常動作を確保することを考慮して規定されたものであり、燃料電池20の理論的に出力可能な最大電流値及び最低電圧値ではない。例えば、運転許容領域内で燃料電池20の最大電流値は、図9のIV曲線Cのように性能低下前は上限電流値UIであり、IV曲線Caのように性能低下後であっても性能低下の度合が小さい場合では上限電流値UIである。しかしながら、IV曲線Cb及びCcのように更に性能が低下した後では、燃料電池20の最大電流値は上限電流値UI未満となりこのときの電圧値は下限電圧値LVとなる。ここで、IV曲線C〜Ccは、前述したように高電流域で濃度過電圧の増大が起きない理想的なIV曲線を示しており、各性能状態において高電流域での電圧値が最も高いIV曲線である。従って本実施例において、燃料電池20が電流を出力可能な「全電流域」とは、電流値がゼロから、上限電流値UIと燃料電池20が出力可能であり最大電流値とのうちの小さい方までの区間である。本実施例においては、このように定義される全電流域に従って、低電流域、中電流域、及び高電流域が定義される。
以上本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 燃料電池システム
20 燃料電池
30 酸化剤ガス配管系
40 燃料ガス配管系
60 制御ユニット

Claims (2)

  1. 燃料電池と、
    前記燃料電池への出力要求に基づいて前記燃料電池の目標電流値を設定する設定部と、
    設定された前記目標電流値に基づいて前記燃料電池の出力電流値を低電流域から高電流域まで制御可能な出力制御部と、
    前記燃料電池の出力電流値が前記低電流域内にあり、かつ前記目標電流値が前記高電流域内に設定された電流閾値を超えている場合に、前記低電流域での前記燃料電池の出力電圧値に基づいて前記高電流域で前記燃料電池の電圧降下が発生すると予測する予測部と、
    前記電圧降下が発生すると予測された場合に、設定されている前記目標電流値よりも小さい電流値に目標電流値を再設定する再設定部と、を備え
    前記予測部は、前記低電流域での所定の電流値における前記燃料電池の出力電圧値が電圧閾値を超えている場合に、前記電圧降下が発生すると予測する、燃料電池システム。
  2. 前記電流閾値及び電圧閾値を記憶した記憶部と、
    前記燃料電池の電流‐電圧特性を推定する特性推定部と、
    推定された前記電流‐電圧特性に基づいて前記燃料電池の性能が低下したか否かを判定する判定部と、
    前記燃料電池の性能が低下したと判定された場合には、推定された前記電流‐電圧特性に基づいて前記記憶部に記憶された前記電流閾値及び電圧閾値の少なくとも一方を更新する更新部と、を備えた請求項1の燃料電池システム。
JP2015146198A 2015-07-23 2015-07-23 燃料電池システム Active JP6225957B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015146198A JP6225957B2 (ja) 2015-07-23 2015-07-23 燃料電池システム
CN201610569751.4A CN106374123B (zh) 2015-07-23 2016-07-19 燃料电池***
CA2936641A CA2936641C (en) 2015-07-23 2016-07-20 Fuel cell system to suppress decrease in output of fuel cell and decrease in convergence performance of output
EP16180276.4A EP3121890B1 (en) 2015-07-23 2016-07-20 Fuel cell system
KR1020160091989A KR101874183B1 (ko) 2015-07-23 2016-07-20 연료 전지 시스템
US15/216,250 US9979035B2 (en) 2015-07-23 2016-07-21 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015146198A JP6225957B2 (ja) 2015-07-23 2015-07-23 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017027820A JP2017027820A (ja) 2017-02-02
JP6225957B2 true JP6225957B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=56497629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015146198A Active JP6225957B2 (ja) 2015-07-23 2015-07-23 燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9979035B2 (ja)
EP (1) EP3121890B1 (ja)
JP (1) JP6225957B2 (ja)
KR (1) KR101874183B1 (ja)
CN (1) CN106374123B (ja)
CA (1) CA2936641C (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6447838B2 (ja) * 2016-11-21 2019-01-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP7302528B2 (ja) * 2020-05-15 2023-07-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN116247244A (zh) * 2023-02-08 2023-06-09 上海氢晨新能源科技有限公司 一种质子交换膜燃料电池的停机控制方法及***

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3915569B2 (ja) * 2002-03-27 2007-05-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の不具合判定装置および方法
JP2005032587A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Denso Corp 燃料電池システム
JP4149463B2 (ja) 2005-06-09 2008-09-10 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の制御装置および燃料電池車両の制御方法
JP4839698B2 (ja) 2005-06-30 2011-12-21 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池システム
JP2007018735A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の活性化過電圧低減装置
JP2008066081A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Fujitsu Ltd 燃料電池装置、制御装置及びプログラム
JP4877656B2 (ja) * 2007-07-02 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその電流制御方法
JP2009016191A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Toshiba Corp 燃料電池および燃料電池システム
JP5411443B2 (ja) * 2008-04-04 2014-02-12 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
US8405399B2 (en) * 2010-07-20 2013-03-26 GM Global Technology Operations LLC Method to predict min cell voltage from discrete min cell voltage output of stack health monitor
CA2825935C (en) 2011-03-01 2016-06-28 Nissan Motor Co., Ltd. Setting and control of target wet state in fuel cell system
JP5786952B2 (ja) * 2011-11-01 2015-09-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の出力制御装置
JP6089420B2 (ja) 2012-03-15 2017-03-08 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US9812722B2 (en) * 2013-04-16 2017-11-07 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and control method for fuel cell system
CA2926746C (en) * 2013-10-08 2019-07-09 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and method for controlling fuel cell system
US20170005350A1 (en) * 2015-07-02 2017-01-05 Greenlight lnnovation Corporation Systems and methods for acquisition, parameterization, and validation of fuel cell polarization data

Also Published As

Publication number Publication date
US20170025689A1 (en) 2017-01-26
CN106374123B (zh) 2019-05-10
EP3121890A1 (en) 2017-01-25
CN106374123A (zh) 2017-02-01
KR101874183B1 (ko) 2018-07-03
CA2936641C (en) 2019-03-05
EP3121890B1 (en) 2019-01-09
JP2017027820A (ja) 2017-02-02
KR20170012083A (ko) 2017-02-02
CA2936641A1 (en) 2017-01-23
US9979035B2 (en) 2018-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8546033B2 (en) Fuel cell apparatus comprising a high potential avoidance voltage setting device
JP4320686B2 (ja) 燃料電池システムおよびその電流制限方法
US8227123B2 (en) Fuel cell system and current control method with PI compensation based on minimum cell voltage
US20080076012A1 (en) Method for adaptive prediction of stack voltage in automotive fuel cell systems
EP2950376B1 (en) Fuel cell system and fuel cell powered vehicle
WO2013128610A1 (ja) 燃料電池システム
KR20090097958A (ko) 연료전지 시스템
WO2012017474A1 (ja) 燃料電池システム
JP2010055927A (ja) 燃料電池システム
JP6310511B2 (ja) 燃料電池車両の運転方法
JP2008270047A (ja) 燃料電池システム
JP6225957B2 (ja) 燃料電池システム
JP5136415B2 (ja) 燃料電池システム
JP6423377B2 (ja) 燃料電池システムの電力制御方法
JP2018195374A (ja) 燃料電池システム
CN107452974B (zh) 缺氢判断方法及缺氢判断装置
JP2014002844A (ja) 燃料電池システム
JP2013134866A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2017037758A (ja) 燃料電池システム
JP5043559B2 (ja) 燃料電池システム
JP2012059611A (ja) 燃料電池システム
JP2015201408A (ja) 燃料電池システム
JP2023150846A (ja) 情報処理装置、及び車両
CN116895802A (zh) 信息处理装置以及车辆
JP2013008681A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170925

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6225957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151