JP6221042B1 - Location notification method, server and program with user data - Google Patents

Location notification method, server and program with user data Download PDF

Info

Publication number
JP6221042B1
JP6221042B1 JP2017058381A JP2017058381A JP6221042B1 JP 6221042 B1 JP6221042 B1 JP 6221042B1 JP 2017058381 A JP2017058381 A JP 2017058381A JP 2017058381 A JP2017058381 A JP 2017058381A JP 6221042 B1 JP6221042 B1 JP 6221042B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
transmission source
destination
page
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017058381A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018160202A (en
Inventor
暁子 中曽根
暁子 中曽根
敏春 加藤
敏春 加藤
正之 横井
正之 横井
誠 金井
誠 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Special Medico Co Ltd
Original Assignee
Special Medico Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Special Medico Co Ltd filed Critical Special Medico Co Ltd
Priority to JP2017058381A priority Critical patent/JP6221042B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6221042B1 publication Critical patent/JP6221042B1/en
Publication of JP2018160202A publication Critical patent/JP2018160202A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】送信元端末と宛先端末との両方に、位置通知用のアプリケーションを起動することなく、送信元ユーザのユーザデータと共に位置情報を簡易に通知する方法、サーバ及びプログラムを提供する。【解決手段】サーバは、送信元ユーザ及び宛先ユーザのアドレスを記憶し、送信元ユーザ及び宛先ユーザを識別可能なURLに、測位スクリプトを埋め込み且つユーザデータを入力可能なページを記憶する。最初に、送信元端末が、URLに向けて第1のページ要求を送信し、サーバが、ページを送信元端末へ応答する。次に、送信元端末が、ページに埋め込まれた測位スクリプトを実行することによって測位部から位置情報を取得し、ページにユーザデータを入力させ、位置情報及びユーザデータをサーバへ送信する。そして、サーバが、URLで識別される送信元アドレス及び宛先アドレスへ、送信元位置情報及びユーザデータが記述されたメッセージを送信する。【選択図】図2Provided are a method, a server, and a program for easily notifying location information together with user data of a transmission source user without activating a location notification application to both a transmission source terminal and a destination terminal. A server stores addresses of a transmission source user and a destination user, and stores a page in which a positioning script can be embedded and user data can be input in a URL that can identify the transmission source user and the destination user. First, the transmission source terminal transmits a first page request toward the URL, and the server responds the page to the transmission source terminal. Next, the transmission source terminal acquires the position information from the positioning unit by executing the positioning script embedded in the page, causes the user data to be input to the page, and transmits the position information and the user data to the server. Then, the server transmits a message describing the transmission source position information and user data to the transmission source address and the destination address identified by the URL. [Selection] Figure 2

Description

本発明は、送信元端末を所持した送信元ユーザの位置情報を、宛先端末を所持した宛先ユーザへ通知する技術に関する。   The present invention relates to a technique for notifying a destination user who has a destination terminal of location information of a source user who has the source terminal.

スマートフォンに代表される携帯端末は、一般に、GPS(Global Positioning System)を搭載しており、現在の位置情報をリアルタイムに測位することができる。また、相手方の携帯端末の位置情報を取得することができる位置追跡アプリも多く存在する(例えば非特許文献1参照)。   A mobile terminal typified by a smartphone is generally equipped with a GPS (Global Positioning System) and can measure current position information in real time. There are also many location tracking applications that can acquire the location information of the mobile terminal of the other party (see, for example, Non-Patent Document 1).

従来、自らの携帯端末の位置情報を相手方端末へ通知するために、電子メールを用いた技術がある(例えば特許文献1参照)。この技術によれば、送信元端末が、ユーザの選択に応じて、自らのGPSによって測位した位置情報を電子メールに添付して送信する。電子メールを中継する情報管理装置は、その電子メールに含まれる位置情報と送信元端末とを対応付けて記憶する。そして、宛先端末へ送信する電子メールに、送信元位置情報を表す地図を添付して送信する。宛先端末のユーザは、電子メールに添付された地図を見ることによって、送信元位置情報を知ることができる。   Conventionally, there is a technique using e-mail in order to notify the counterpart terminal of location information of its own mobile terminal (see, for example, Patent Document 1). According to this technique, a transmission source terminal transmits position information measured by its own GPS attached to an e-mail according to a user's selection. The information management device that relays the e-mail stores the location information included in the e-mail in association with the transmission source terminal. Then, the e-mail to be transmitted to the destination terminal is attached with a map representing the transmission source position information. The user of the destination terminal can know the source location information by looking at the map attached to the e-mail.

尚、Webサイトを介して地図を提供する際に、地図のURL(Uniform Resource Locator)を、地図上に表示したいポップアップ情報のパラメータを含めるように変換する技術もある(例えば特許文献2参照)。この技術によれば、変換されたURLを相手方端末へ送信し、相手方端末は、そのURLにアクセスするだけで、ポップアップ情報が重畳された地図を閲覧することができる。   There is also a technique for converting a URL (Uniform Resource Locator) of a map so as to include a parameter of pop-up information desired to be displayed on the map when a map is provided via a Web site (see, for example, Patent Document 2). According to this technology, the converted URL is transmitted to the counterpart terminal, and the counterpart terminal can browse the map on which the pop-up information is superimposed only by accessing the URL.

特開2009−163670号公報JP 2009-163670 A 特開2007−213128号公報JP 2007-213128 A

StressFreeNAVI、[online]、[平成29年3月20日検索]、インターネット<URL:http://any-stress.com/archives/14503>StressFreeNAVI, [online], [March 20, 2017 search], Internet <URL: http: //any-stress.com/archives/14503>

非特許文献1に記載の技術によれば、自らの携帯端末と相手方の携帯端末との両方が、同じ位置追跡アプリをインストールしておく必要がある。また、アプリによっては、自らの携帯端末に、相手方の携帯端末を所持するユーザのID及びパスワードを入力する必要もある。このように、悪意の第三者が、相手方の携帯端末の位置情報を追跡することを防止するために、セキュリティを高める必要がある。   According to the technique described in Non-Patent Document 1, it is necessary that both the own mobile terminal and the counterpart mobile terminal have the same position tracking application installed. Also, depending on the application, it may be necessary to input the ID and password of the user who owns the other party's mobile terminal into their mobile terminal. Thus, in order to prevent a malicious third party from tracking the location information of the other party's mobile terminal, it is necessary to increase security.

特許文献1に記載の技術によれば、端末の位置情報と共にユーザテキストも送信することができるが、電子メールに位置情報を含めるために、送信元端末及び宛先端末の両方に、専用のメールソフトウェアを予めインストールしておく必要がある。また、電子メールを中継するSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)サーバ又はPOP(Post Office Protocol)サーバは、電子メールから位置情報を取得し、その位置情報を表示した地図を生成する必要がある。更に、特許文献1によれば、送信元ユーザは、宛先ユーザのメールアドレスを指定する必要がある。   According to the technique described in Patent Document 1, user text can be transmitted together with the position information of the terminal. However, in order to include the position information in the e-mail, dedicated mail software is provided to both the transmission source terminal and the destination terminal. Must be installed in advance. Also, an SMTP (Simple Mail Transfer Protocol) server or a POP (Post Office Protocol) server that relays electronic mail needs to acquire position information from the electronic mail and generate a map displaying the position information. Furthermore, according to Patent Document 1, the transmission source user needs to specify the mail address of the destination user.

そこで、本発明は、送信元端末が、位置通知用のアプリケーションを起動することなく、送信元ユーザの簡易な操作で、自らの位置情報及びユーザデータを宛先ユーザへ通知することができる位置通知方法、サーバ及びプログラムを提供することを目的とする。   Therefore, the present invention provides a location notification method in which a transmission source terminal can notify its destination location information and user data to a destination user by a simple operation of the transmission source user without activating a location notification application. An object is to provide a server and a program.

本発明によれば、測位部を有する送信元端末と、宛先端末と、サーバとを有するシステムの位置通知方法であって、
サーバは、
送信元ユーザ及び宛先ユーザのアドレスを記憶したアドレステーブルと、
送信元ユーザ及び宛先ユーザを識別可能な第1のURL(Uniform Resource Locator)に、測位スクリプトを埋め込み且つユーザデータを入力可能な第1のページを対応付けて記憶したページ記憶部と
を有し、
送信元端末が、第1のURLに向けて第1のページ要求を送信する第1のステップと、
サーバが、第1のページを、送信元端末へ応答する第2のステップと、
送信元端末が、第1のページに埋め込まれた測位スクリプトを実行することによって測位部から取得された送信元位置情報と、第1のページに入力されたユーザデータとをサーバへ送信する第3のステップと、
サーバが、第1のURLで識別された宛先ユーザに基づくアドレスを宛先アドレスとし、送信元位置情報及びユーザデータが記述されたメッセージを送信する第4のステップと
を有し、
ユーザデータは、第3のステップの際に又は事前に、
送信元端末に対するユーザ操作によって選択されたユーザ固有情報である、又は、
送信元端末に対するユーザ操作によって発話された音声データであって、サーバの音声認識処理によってテキストに変換されるものである
ことを特徴とする。
According to the present invention, there is provided a position notification method for a system having a transmission source terminal having a positioning unit, a destination terminal, and a server,
The server
An address table storing addresses of the transmission source user and the destination user;
A page storage unit that stores a first page (Uniform Resource Locator) that can identify a transmission source user and a destination user in association with a first page in which a positioning script is embedded and user data can be input;
A first step in which a transmission source terminal transmits a first page request toward a first URL;
A second step in which the server responds the first page to the source terminal;
The transmission source terminal transmits to the server the transmission source position information acquired from the positioning unit by executing the positioning script embedded in the first page and the user data input to the first page. And the steps
A server having a fourth step of transmitting a message in which the source location information and the user data are described using the address based on the destination user identified by the first URL as a destination address;
User data can be obtained during or prior to the third step.
User-specific information selected by user operation on the transmission source terminal, or
Speech data uttered by a user operation on a transmission source terminal, which is converted into text by a speech recognition process of a server .

本発明の位置通知方法における他の実施形態によれば、
第4のステップについて、
サーバは、送信元位置情報をプロットした地図を生成し、ユーザデータが記述されたメッセージに、当該地図を添付して送信することも好ましい。
According to another embodiment of the position notification method of the present invention,
For the fourth step,
It is also preferable that the server generates a map in which the transmission source position information is plotted, and transmits the map with the map attached to a message in which user data is described.

本発明の位置通知方法における他の実施形態によれば、
第4のステップについて、
サーバが、送信元位置情報をプロットした地図を生成し、第2のURLに、当該地図及びユーザデータを含む第2のページを対応付け、
サーバが、宛先端末へ、第2のURLが記述されたメッセージを送信し、
宛先端末が、第2のURLに向けて第2のページ要求を送信し、
サーバが、宛先端末へ、第2のページを応答し、
宛先端末が、第2のページをユーザに明示することも好ましい。
According to another embodiment of the position notification method of the present invention,
For the fourth step,
The server generates a map in which the transmission source position information is plotted, associates the second URL including the map and user data with the second URL,
The server sends a message describing the second URL to the destination terminal,
The destination terminal sends a second page request to the second URL;
The server responds with a second page to the destination terminal,
It is also preferable that the destination terminal makes the second page clear to the user.

本発明の位置通知方法における他の実施形態によれば、
宛先端末も、測位部を有し、
第4のステップについて、
第2のページも、測位スクリプトを埋め込み且つユーザデータを入力可能なものであり、
宛先端末は、第2のページをユーザに明示した際に、第2のページに埋め込まれた測位スクリプトを実行することによって、測位部によって取得された宛先位置情報と、第2のページに入力されたユーザデータとをサーバへ送信し、
サーバが、第1のURLで識別された送信元ユーザに基づくアドレスを宛先アドレスとし、宛先位置情報及びユーザデータが記述されたメッセージを送信する
ことも好ましい。
According to another embodiment of the position notification method of the present invention,
The destination terminal also has a positioning unit,
For the fourth step,
The second page can also be used to embed positioning scripts and input user data.
When the destination terminal clearly indicates the second page to the user, the destination terminal executes the positioning script embedded in the second page, thereby inputting the destination position information acquired by the positioning unit and the second page. User data sent to the server,
It is also preferable that the server transmits a message in which the destination location information and user data are described using the address based on the transmission source user identified by the first URL as the destination address.

本発明の位置通知方法における他の実施形態によれば、
第4のステップについて、
サーバが、宛先位置情報をプロットした地図を生成し、第3のURLに、当該地図及びユーザデータを含む第3のページを対応付け、
サーバが、送信元端末へ、第3のURLが記述されたメッセージを送信し、
送信元端末が、第3のURLに向けて第3のページ要求を送信し、
サーバが、送信元端末へ、第3のページを応答し、
送信元端末が、第3のページをユーザに明示することも好ましい。
According to another embodiment of the position notification method of the present invention,
For the fourth step,
The server generates a map in which the destination position information is plotted, associates the third URL including the map and the user data with the third URL,
The server transmits a message describing the third URL to the transmission source terminal,
The transmission source terminal transmits a third page request to the third URL,
The server responds with a third page to the source terminal,
It is also preferable that the transmission source terminal clearly shows the third page to the user.

本発明の位置通知方法における他の実施形態によれば、
ページ記憶部は、第1のURLについて、宛先ユーザを「同報」として識別可能としており、
第4のステップについて、
サーバは、宛先ユーザ毎に参照テキストを予め登録しており、
サーバは、送信元ユーザの送信元端末から受信したユーザデータに含まれる参照テキストに対応する1つ以上の宛先ユーザを選択し、
サーバは、選択された1つ以上の宛先ユーザへ、送信元位置情報及びユーザデータが記述されたメッセージを送信することも好ましい。
According to another embodiment of the position notification method of the present invention,
The page storage unit can identify the destination user as “broadcast” for the first URL,
For the fourth step,
The server has pre-registered reference text for each destination user,
The server selects one or more destination users corresponding to the reference text included in the user data received from the transmission source terminal of the transmission source user,
It is also preferable that the server transmits a message in which the source location information and user data are described to one or more selected destination users.

本発明の位置通知方法における他の実施形態によれば、
ユーザデータは、音声データである場合、サーバによって第1の言語に基づくテキストから第2の言語に翻訳されることも好ましい。
According to another embodiment of the position notification method of the present invention,
When the user data is voice data, it is also preferable that the server translates the text based on the first language into the second language.

本発明の位置通知方法における他の実施形態によれば、
アドレスは、メールアドレス、電話番号又はアカウントであり、
所定メッセージは、
メールアドレスに基づく電子メール、
電話番号に基づくSMS(Short Message Service)のプッシュメッセージ、又は、
アカウントに基づくSNS(Social Networking Service)のメッセージ
であることも好ましい。
According to another embodiment of the position notification method of the present invention,
The address is an email address, phone number or account,
The predetermined message is
Email based on email address,
SMS (Short Message Service) push message based on phone number, or
An SNS (Social Networking Service) message based on an account is also preferable.

本発明によれば、測位部を有する送信元端末と、宛先端末と通信する位置通知サーバにおいて、
送信元ユーザ及び宛先ユーザのアドレスを記憶したアドレステーブルと、
送信元ユーザ及び宛先ユーザを識別可能な第1のURLに、測位スクリプトを埋め込み且つユーザデータを入力可能な第1のページを対応付けて記憶したページ記憶部と、
送信元端末から、第1のURLに向けて第1のページ要求を送信するページ要求手段と、
第1のページを、送信元端末へ応答するページ応答手段と、
送信元端末から、第1のページに埋め込まれた測位スクリプトを実行することによって測位部から取得された送信元位置情報と、第1のページに入力されたユーザデータとを受信する位置情報受信手段と、
第1のURLで識別された宛先ユーザに基づくアドレスを宛先アドレスとし、送信元位置情報及びユーザデータが記述されたメッセージを送信するメッセージ送信手段と
を有し、
ユーザデータは、第3のステップの際に又は事前に、
送信元端末に対するユーザ操作によって選択されたユーザ固有情報である、又は、
送信元端末に対するユーザ操作によって発話された音声データであって、サーバの音声認識処理によってテキストに変換されるものである
ことを特徴とする。
According to the present invention, in a location notification server that communicates with a transmission source terminal having a positioning unit and a destination terminal,
An address table storing addresses of the transmission source user and the destination user;
A page storage unit that stores a first URL in which a positioning script is embedded and user data can be input in association with a first URL that can identify a transmission source user and a destination user;
Page request means for transmitting a first page request from the transmission source terminal toward the first URL;
Page response means for responding the first page to the source terminal;
Position information receiving means for receiving, from the transmission source terminal, the transmission source position information acquired from the positioning unit by executing the positioning script embedded in the first page and the user data input to the first page. When,
Message sending means for sending a message in which the source location information and user data are described, with the address based on the destination user identified by the first URL as the destination address;
User data can be obtained during or prior to the third step.
User-specific information selected by user operation on the transmission source terminal, or
Speech data uttered by a user operation on a transmission source terminal, which is converted into text by a speech recognition process of a server .

本発明によれば、測位部を有する送信元端末と、宛先端末と通信するサーバに搭載されたコンピュータを機能させるプログラムにおいて、
送信元ユーザ及び宛先ユーザのアドレスを記憶したアドレステーブルと、
送信元ユーザ及び宛先ユーザを識別可能な第1のURLに、測位スクリプトを埋め込み且つユーザデータを入力可能な第1のページを対応付けて記憶したページ記憶部と、
送信元端末から、第1のURLに向けて第1のページ要求を送信するページ要求手段と、
第1のページを、送信元端末へ応答するページ応答手段と、
送信元端末から、第1のページに埋め込まれた測位スクリプトを実行することによって測位部から取得された送信元位置情報と、第1のページに入力されたユーザデータとを受信する位置情報受信手段と、
第1のURLで識別された宛先ユーザに基づくアドレスを宛先アドレスとし、送信元位置情報及びユーザデータが記述されたメッセージを送信するメッセージ送信手段と
してコンピュータを機能させ、
ユーザデータは、第3のステップの際に又は事前に、
送信元端末に対するユーザ操作によって選択されたユーザ固有情報である、又は、
送信元端末に対するユーザ操作によって発話された音声データであって、サーバの音声認識処理によってテキストに変換されるものである
ことを特徴とする。
According to the present invention, in a program for causing a computer mounted on a server communicating with a transmission source terminal having a positioning unit and a destination terminal to function,
An address table storing addresses of the transmission source user and the destination user;
A page storage unit that stores a first URL in which a positioning script is embedded and user data can be input in association with a first URL that can identify a transmission source user and a destination user;
Page request means for transmitting a first page request from the transmission source terminal toward the first URL;
Page response means for responding the first page to the source terminal;
Position information receiving means for receiving, from the transmission source terminal, the transmission source position information acquired from the positioning unit by executing the positioning script embedded in the first page and the user data input to the first page. When,
An address based on the destination user identified by the first URL is used as the destination address, and the computer functions as a message transmission unit that transmits a message in which the source location information and user data are described,
User data can be obtained during or prior to the third step.
User-specific information selected by user operation on the transmission source terminal, or
Speech data uttered by a user operation on a transmission source terminal, which is converted into text by a speech recognition process of a server .

本発明の位置通知方法、サーバ及びプログラムによれば、送信元端末が、位置通知用のアプリケーションを起動することなく、送信元ユーザの簡易な操作で、自らの位置情報及びユーザデータを宛先ユーザへ通知することができる。   According to the position notification method, server, and program of the present invention, the transmission source terminal transmits its own position information and user data to the destination user by a simple operation of the transmission source user without activating the position notification application. You can be notified.

本発明におけるシステム構成図である。It is a system configuration diagram in the present invention. 送信元位置情報を特定の宛先端末へ通知する第1のシーケンス図である。It is a 1st sequence diagram which notifies transmission origin position information to a specific destination terminal. 送信元端末のタップ操作画面を表す説明図である。It is explanatory drawing showing the tap operation screen of a transmission origin terminal. 送信元端末のユーザデータの入力欄を表す説明図である。It is explanatory drawing showing the input column of the user data of a transmission origin terminal. 送信元位置情報を複数の宛先端末へ同報通知する第2のシーケンス図である。FIG. 10 is a second sequence diagram in which transmission source location information is broadcasted to a plurality of destination terminals. 送信元位置情報がプロットされた地図を、宛先端末へ通知するシーケンス図である。It is a sequence diagram which notifies the address | destination terminal of the map where transmission origin position information was plotted. 宛先位置情報がプロットされた地図を、送信元端末へ返信するシーケンス図である。It is a sequence diagram which returns the map on which the destination position information is plotted to the transmission source terminal. 本発明における位置通知サーバの機能構成図である。It is a function block diagram of the position notification server in this invention.

以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、本発明におけるシステム構成図である。   FIG. 1 is a system configuration diagram according to the present invention.

図1によれば、位置通知サーバ1は、ネットワークを介して複数の端末2と通信することができる。以下では、本発明における4つの実施形態について説明する。
<送信元位置情報を特定の宛先端末へ通知する第1の実施形態>
<送信元位置情報を複数の宛先端末へ同報通知する第2の実施形態>
<送信元位置情報がプロットされた地図を、宛先端末へ通知する第3の実施形態>
<宛先位置情報がプロットされた地図を、送信元端末へ返信する第4の実施形態>
According to FIG. 1, the location notification server 1 can communicate with a plurality of terminals 2 via a network. Below, four embodiment in this invention is described.
<First Embodiment for Sending Source Location Information to Specific Destination Terminal>
<Second Embodiment for Sending Transmission Location Information to Multiple Destination Terminals>
<Third embodiment for notifying a destination terminal of a map on which transmission source location information is plotted>
<Fourth Embodiment in which a map in which destination location information is plotted is returned to a transmission source terminal>

<送信元位置情報を特定の宛先端末へ通知する第1の実施形態>
例えば「端末2Aを所持するユーザAが、薬局から薬Xをもらいたい」場合を想定する。ユーザAとしては、「かかりつけ薬局B」がある場合、端末Aから端末Bへメッセージを通知したいとする。このとき、ユーザAとしては、薬局Bに対して、自らの位置情報と共に、「薬Xが欲しい」旨を連絡したい。薬局Bとしては、ユーザAの位置が把握できれば、薬Xの配達も検討することができる。
<First Embodiment for Sending Source Location Information to Specific Destination Terminal>
For example, a case is assumed where “user A who possesses terminal 2A wants to receive medicine X from a pharmacy”. Suppose that user A wants to send a message from terminal A to terminal B when there is “family pharmacy B”. At this time, the user A wants to inform the pharmacy B that he wants the medicine X together with his own position information. As the pharmacy B, if the position of the user A can be grasped, the delivery of the medicine X can also be considered.

図2は、送信元位置情報を特定の宛先端末へ通知する第1のシーケンス図である。   FIG. 2 is a first sequence diagram in which transmission source position information is notified to a specific destination terminal.

図2によれば、位置通知サーバ1と、送信元端末2A及び宛先端末2Bとが、ネットワークを介して接続されている。また、送信元端末2Aを所持する送信元ユーザAが、宛先端末2Bを所持する宛先ユーザBへ、位置情報及びユーザデータを送信しようとしている。   According to FIG. 2, the position notification server 1, the transmission source terminal 2A, and the destination terminal 2B are connected via a network. Further, the transmission source user A who owns the transmission source terminal 2A is going to transmit the position information and user data to the destination user B who owns the destination terminal 2B.

本発明における位置通知サーバ1は、メッセージの送信元となる送信元端末2Aに対しては、「Webサイト」として機能する。即ち、位置通知サーバ1は、送信元ユーザAに対しては、WebサイトのURLを公開することによって、ページ要求を受信する。   The location notification server 1 according to the present invention functions as a “Web site” for the transmission source terminal 2A that is the transmission source of the message. That is, the location notification server 1 receives a page request by publishing the URL of the Web site for the transmission source user A.

他方で、位置通知サーバ1は、メッセージの宛先となる宛先端末2Bに対しては、メッセージの「送信元端末」として機能する。
(1)例えばメッセージが、メールアドレスに基づく電子メールである場合、位置通知サーバ1は、メールクライアント機能を有し、外部のSMTPサーバに対してメールを送信する。
(2)例えばメッセージが、電話番号に基づくSMSのプッシュメッセージである場合、位置通知サーバ1は、電話発呼機能を有し、携帯電話網の呼接続シーケンスを実行し、ショートメッセージを発信する。
(3)例えばメッセージが、アカウントに基づくSNSのメッセージである場合、位置通知サーバ1は、SNSサイトに対するログイン機能を有し、当該サイトを介してメッセージを通知する。
On the other hand, the location notification server 1 functions as a “transmission source terminal” of the message to the destination terminal 2B that is the destination of the message.
(1) For example, when the message is an electronic mail based on a mail address, the location notification server 1 has a mail client function and transmits the mail to an external SMTP server.
(2) For example, when the message is an SMS push message based on a telephone number, the location notification server 1 has a telephone call function, executes a call connection sequence of a mobile telephone network, and transmits a short message.
(3) For example, when the message is an SNS message based on an account, the location notification server 1 has a login function for the SNS site and notifies the message via the site.

本発明の位置通知サーバ1は、「アドレステーブル101」と、「ページ記憶部102」とを有する。   The location notification server 1 of the present invention includes an “address table 101” and a “page storage unit 102”.

[アドレステーブル101]
アドレステーブル101は、ユーザの「識別子」と「アドレス」と対応付けて記憶したものである。「識別子」は、URLに含まれるユーザを識別可能なものである。「アドレス」は、宛先端末2Bへ送信するメッセージ種別に対応したものであって、具体的にはメールアドレス、電話番号又はアカウントである。メールアドレスの場合、例えば以下のようなアドレステーブル101を有する。
(識別子)(アドレス)
A [email protected]
B [email protected]
C [email protected]
D [email protected]
E [email protected]
F [email protected]
[Address table 101]
The address table 101 is stored in association with the “identifier” and “address” of the user. The “identifier” can identify the user included in the URL. The “address” corresponds to the message type to be transmitted to the destination terminal 2B, and is specifically a mail address, a telephone number or an account. In the case of a mail address, for example, the following address table 101 is provided.
(Identifier) (address)
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]

[ページ記憶部102]
ページ記憶部102は、送信元ユーザ及び宛先ユーザを識別可能な第1のURLのページを記憶したものである。このページは、送信元ユーザに閲覧させるものに限られず、例えばスクリプト(Script)によって記述された制御ページのようなものである。
図2によれば、例えば以下のようなURLが設定されている。
http://www.SM.co.jp/A/B
このURLには、ドメイン名に続いて、送信元ユーザを表す識別子"A"と、宛先ユーザを表す識別子"B"とが付与されており、送信元ユーザ及び宛先ユーザを識別可能となっている。
このページのスクリプトは、測位スクリプトを埋め込み且つユーザデータを入力可能となるようにプログラミングされたものである。
[Page storage unit 102]
The page storage unit 102 stores a page of a first URL that can identify a transmission source user and a destination user. This page is not limited to the one that the transmission source user browses, but is, for example, a control page described by a script.
According to FIG. 2, for example, the following URL is set.
http://www.SM.co.jp/A/B
Following this domain name, an identifier “A” indicating the transmission source user and an identifier “B” indicating the destination user are assigned to this URL, and the transmission source user and the destination user can be identified. .
The script on this page is programmed so that a positioning script can be embedded and user data can be input.

尚、送信元端末2Aは、例えばスマートフォンであって、一般的に、タッチパネルディスプレイと、GPSのような測位部とを有する。タッチパネルディスプレイは、テキスト表示されたURLをユーザの指のタッチで発動させることができる。測位部は、位置情報として緯度経度をリアルタイムに出力することができる。勿論、GPSに限られず、基地局測位やアクセスポイント測位のようなものであってもよい。   The transmission source terminal 2A is, for example, a smartphone, and generally includes a touch panel display and a positioning unit such as GPS. The touch panel display can activate a text-displayed URL by touching the user's finger. The positioning unit can output latitude and longitude as position information in real time. Of course, it is not limited to GPS, but may be base station positioning or access point positioning.

[S1:第1のステップ]
(S1)送信元端末2Aには、URLが表示されており、送信元ユーザAがそのURLをタップすることができる。
[S1: First step]
(S1) A URL is displayed on the transmission source terminal 2A, and the transmission source user A can tap the URL.

図3は、送信元端末のタップ操作画面を表す説明図である。   FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating a tap operation screen of a transmission source terminal.

図3(a)は、送信元端末2Aについて、テキスト(例えば受信したメッセージ又はメール)に記述されたURLに対するユーザの発動操作を表す。これによって、URLに向けてページ要求(GET Request)が送信される。メール内容としては、通知項目に応じて、異なるURLが表示されている。
(通知項目) (URL)
「薬局B」 http://www.SM.co.jp/A/B
「近隣薬局」 http://www.SM.co.jp/A/Bload
「緊急」 http://www.SM.co.jp/A/C
これらURLは、位置通知サーバ1のページを特定すると共に、送信元ユーザAを送信元として、通知条件となる宛先を識別可能なものである。
FIG. 3A shows the user's activation operation on the URL described in the text (for example, received message or mail) for the transmission source terminal 2A. As a result, a page request (GET Request) is transmitted toward the URL. As the mail contents, different URLs are displayed according to the notification items.
(Notification item) (URL)
"Pharmacy B" http://www.SM.co.jp/A/B
"Neighborhood pharmacies" http://www.SM.co.jp/A/Bload
"Emergency" http://www.SM.co.jp/A/C
These URLs specify the page of the location notification server 1 and can identify a destination as a notification condition with the transmission source user A as the transmission source.

図3(b)は、HTML(HyperText Markup Language)コードがブラウザ上に表示された操作ボタンに対する、ユーザの発動操作を表す。これは単に、送信元ユーザAに対して、タップ操作の対象となるURLをボタン表示にしたものである。   FIG. 3B shows a user's activation operation on an operation button in which an HTML (HyperText Markup Language) code is displayed on the browser. This is simply a button display of the URL to be tapped for the transmission source user A.

このように、本発明によれば、送信元ユーザAは、送信元端末2Aに表示されたURLをタップするだけで、位置情報及びユーザデータを位置通知サーバ1から宛先アドレスへ送信することができる。送信元端末2Aは、位置通知用のアプリケーションを起動することなく、且つ、位置通知用のWebサイトにアクセスすることもない。   Thus, according to the present invention, the transmission source user A can transmit the location information and user data from the location notification server 1 to the destination address by simply tapping the URL displayed on the transmission source terminal 2A. . The transmission source terminal 2A does not start the location notification application and does not access the location notification website.

尚、本発明によれば、送信元端末2Aの位置情報を第三者へ送信する際に、ワンタップのユーザ操作を要する。即ち、追跡アプリのように、送信元端末2Aの位置情報が、送信元ユーザの知らない間にバックグラウンドで送信されることはない。   According to the present invention, a one-tap user operation is required when transmitting the location information of the transmission source terminal 2A to a third party. That is, unlike the tracking application, the location information of the transmission source terminal 2A is not transmitted in the background without the knowledge of the transmission source user.

[S2:第2のステップ]
(S2)位置通知サーバ1は、URLのページ要求を受信しただけで、送信元ユーザA及び宛先ユーザBを識別する。そして、送信元ユーザA及び宛先ユーザBのアドレスが、アドレステーブル101に記憶されているか否かを判定する。真と判定された場合、位置情報の送信が指示される。
そして、位置通知サーバ1は、第1のURLに基づく第1のページを、送信元端末2Aへ応答する。第1のページは、測位スクリプトが埋め込まれたものである。
[S2: Second step]
(S2) The location notification server 1 identifies the transmission source user A and the destination user B only by receiving the URL page request. Then, it is determined whether the addresses of the transmission source user A and the destination user B are stored in the address table 101. If it is determined to be true, transmission of position information is instructed.
Then, the location notification server 1 responds to the transmission source terminal 2A with the first page based on the first URL. The first page has a positioning script embedded therein.

[第3のステップ:S3]
(S3)送信元端末2Aは、第1のページがブラウザに表示されると同時に、ページに埋め込まれた、GeolocationAPIのよう測位スクリプトを実行する。そして、測位部から現在の位置情報が取得される。
[Third step: S3]
(S3) The transmission source terminal 2A executes the positioning script such as Geolocation API embedded in the page at the same time that the first page is displayed on the browser. Then, the current position information is acquired from the positioning unit.

図4は、本発明における送信元端末のユーザデータの入力欄を表す説明図である。   FIG. 4 is an explanatory diagram showing an input field of user data of a transmission source terminal in the present invention.

図4によれば、ブラウザに表示された第1のページには、ユーザデータを記述可能な入力欄が表示されている。送信元ユーザAは、位置情報を通知する宛先ユーザBへ、連絡したいユーザデータを記述することができる。   According to FIG. 4, an input field in which user data can be described is displayed on the first page displayed on the browser. The transmission source user A can describe user data to be contacted to the destination user B that notifies the position information.

ユーザデータとしては、様々な実施形態を想定することができる。
(ユーザが記述したテキスト)
ユーザデータは、ユーザが送信元端末2Aに対して記述したテキストであってもよい。このテキストは、図2のS3の時点で送信元端末2Aに表示された第1のページの入力欄に、ユーザ操作によって記述する。また、このテキストは、図2の位置通知方法を実行する事前に、ユーザ自ら記述して作成したものであってもよい。
Various embodiments can be assumed as the user data.
(Text written by the user)
The user data may be text written by the user with respect to the transmission source terminal 2A. This text is described by a user operation in the input field of the first page displayed on the transmission source terminal 2A at the time of S3 in FIG. Further, this text may be created by describing the user himself / herself prior to executing the position notification method of FIG.

(ユーザが発話した音声データから変換されたテキスト)
ユーザデータは、ユーザが送信元端末2Aに対して発話した音声データであってもよい。この音声データは、図2のS3の時点で送信元端末2Aに表示された第1のページの音声入力ボタンをユーザがタップした後、発話して入力されたものであってもよい。また、図1の位置通知方法を実行する事前に、ユーザ自ら発話した音声を録音したものであってもよい。そして、位置通知サーバ1が、音声データに対する音声認識処理によってテキストに変換する。
(Text converted from voice data spoken by the user)
The user data may be voice data spoken by the user to the transmission source terminal 2A. The voice data may be input by speaking after the user taps the voice input button on the first page displayed on the transmission source terminal 2A at the time of S3 in FIG. In addition, a voice recorded by the user himself / herself may be recorded before the position notification method of FIG. 1 is executed. Then, the position notification server 1 converts the voice data into text by voice recognition processing.

(テキストの翻訳処理)
ユーザが記述したテキストに対して、位置通知サーバ1が、翻訳処理をするものであってもよい。例えば送信元ユーザが英語(第1の言語)によって記述したテキストを、位置通知サーバ1が、日本語(第2の言語)に翻訳処理するものであってもよい。
又は、ユーザが発話した音声データに対して、位置通知サーバ1が、音声認識処理によって変換されたテキストを更に翻訳処理をするものであってもよい。例えば送信元ユーザが英語(第1の言語)によって発話した音声データを、位置通知サーバ1が、音声認識によって英文テキストに変換し、その英文テキストを日本語(第2の言語)に翻訳処理するものであってもよい。
(Text translation processing)
The position notification server 1 may perform a translation process on the text described by the user. For example, the position notification server 1 may translate text written in English (first language) by the transmission source user into Japanese (second language).
Alternatively, the position notification server 1 may further perform a translation process on the text converted by the voice recognition process on the voice data uttered by the user. For example, the position notification server 1 converts voice data uttered in English (first language) by the transmission source user into English text by voice recognition, and translates the English text into Japanese (second language). It may be a thing.

(ユーザ固有のデータファイル)
ユーザデータは、送信元端末2Aに蓄積された、ユーザ固有のデータファイルであってもよい。このユーザデータは、図2のS3の時点で送信元端末2Aに表示された第1のページのファイル添付ボタンをユーザがタップした後、データファイルを選択するものであってもよい。また、送信すべきデータファイルを予め選択して設定されたものであってもよい。ユーザ固有のデータファイルとしては、例えばユーザの医療情報のようなものであってもよい。
(User-specific data file)
The user data may be a user-specific data file stored in the transmission source terminal 2A. This user data may be a data file selected after the user taps the file attachment button on the first page displayed on the transmission source terminal 2A at the time of S3 in FIG. Alternatively, a data file to be transmitted may be selected and set in advance. The user-specific data file may be, for example, user medical information.

そして、送信元端末2Aは、位置情報及びユーザデータを、位置通知サーバ1へ送信する。尚、送信先となる位置通知サーバ1のアドレスも、スクリプトによって制御される。   Then, the transmission source terminal 2 </ b> A transmits the position information and user data to the position notification server 1. Note that the address of the location notification server 1 as a transmission destination is also controlled by the script.

[第4のステップ:S4]
位置通知サーバ1は、送信元位置情報及びユーザデータが記述されたメッセージを送信する。このメッセージは、以下のように設定される。
送信元アドレス:URLで識別された送信元ユーザに基づくアドレス([email protected])
宛先アドレス :URLで識別された宛先ユーザに基づくアドレス([email protected])
[Fourth Step: S4]
The location notification server 1 transmits a message in which transmission source location information and user data are described. This message is set as follows.
Source address: Address based on the source user identified by the URL ([email protected])
Destination address: Address based on the destination user identified by URL ([email protected])

尚、第1の実施形態によれば、メッセージに記述された位置情報は、緯度経度で記述されているために、その緯度経度に対するアプリケーション処理は、宛先端末2Bで任意に実行される。   According to the first embodiment, since the position information described in the message is described in latitude and longitude, application processing for the latitude and longitude is arbitrarily executed in the destination terminal 2B.

他の実施形態として、位置通知サーバ1は、宛先ユーザBに対する位置情報及びユーザデータの送信が完了した後、送信元ユーザAの送信元端末2Aへ、「メッセージ送信完了」を報告するものであってもよい。具体的は、例えばHTTP Server Pushを用いて、「メッセージ送信完了」を送信元端末2Aのブラウザに明示するものであってもよい。   As another embodiment, the location notification server 1 reports “message transmission completion” to the transmission source terminal 2A of the transmission source user A after the transmission of the positional information and user data to the destination user B is completed. May be. Specifically, for example, “message transmission completion” may be clearly indicated to the browser of the transmission source terminal 2A using HTTP Server Push.

<送信元位置情報を複数の宛先端末へ同報通知する第2の実施形態>
例えば「端末2Aを所持するユーザAが、薬Xを保有している薬局から、直ぐに薬Xをもらいたい」場合を想定する。薬局によっては、薬Xを在庫として保有している場合や、そうでない場合もあるためである。
<Second Embodiment for Sending Transmission Location Information to Multiple Destination Terminals>
For example, a case is assumed where “the user A who owns the terminal 2A wants to receive the medicine X immediately from the pharmacy holding the medicine X”. This is because some pharmacies may or may not have medicine X in stock.

図5は、送信元位置情報を複数の宛先端末へ同報通知する第2のシーケンス図である。   FIG. 5 is a second sequence diagram in which transmission source location information is broadcasted to a plurality of destination terminals.

アドレステーブル101は、ユーザの識別子毎に「参照テキスト」を対応付けて登録している。具体的には、例えば薬局の場合、在庫として保管している薬の名称であってもよい。図5によれば、例えば識別子"B"の薬局Bは、アドレスB.bbb.comであり、薬X、Y、Zを保管しているとする。
(識別子)(アドレス)(参照テキスト)
A [email protected]
B [email protected] X,Y,Z
C [email protected] Z
D [email protected] X,Y
E [email protected] X
F [email protected] Y,Z
The address table 101 registers “reference text” in association with each user identifier. Specifically, for example, in the case of a pharmacy, the name of the medicine stored as inventory may be used. According to FIG. 5, for example, pharmacy B with identifier “B” is address B.bbb.com and stores medicines X, Y, and Z.
(Identifier) (address) (reference text)
[email protected]
[email protected] X, Y, Z
[email protected] Z
[email protected] X, Y
[email protected] X
[email protected] Y, Z

ページ記憶部102は、送信元ユーザAと共に、宛先ユーザ「同報」として識別可能なURLのページを記憶している。図5によれば、例えば以下のようなURLが設定されている。
http://www.SM.co.jp/A/Bload
このURLには、ドメイン名に続いて、送信元ユーザを表す識別子"A"と、宛先ユーザ「同報」を表す識別子"Bload"とが付与されている。
The page storage unit 102 stores, together with the transmission source user A, a page of a URL that can be identified as the destination user “broadcast”. According to FIG. 5, for example, the following URL is set.
http://www.SM.co.jp/A/Bload
Following this domain name, an identifier “A” indicating the transmission source user and an identifier “Bload” indicating the destination user “broadcast” are assigned to this URL.

ここでは、図2と比較して相違する図5のS4についてのみ説明する。
(S4)位置通知サーバ1は、送信元ユーザAの送信元端末2Aから受信したユーザデータに、アドレステーブル101に登録された「参照テキスト」が含まれているか否かを検索する。ユーザデータが含む参照テキストに対応する1つ以上の宛先ユーザが選択される。
Here, only S4 of FIG. 5 which is different from FIG. 2 will be described.
(S4) The location notification server 1 searches whether or not the “reference text” registered in the address table 101 is included in the user data received from the transmission source terminal 2A of the transmission source user A. One or more destination users corresponding to the reference text included in the user data are selected.

具体的には、テキストのユーザデータを、形態素解析によって区分する。「形態素解析」とは、文章を、意味のある単語に区切り、辞書を利用して品詞や内容を判別する技術をいう。「形態素」とは、文章の要素のうち、意味を持つ最小の単位を意味する。例えば形態素の名詞と、アドレステーブル101の参照テキストとが一致する宛先ユーザを選択する。   Specifically, text user data is classified by morphological analysis. “Morphological analysis” refers to a technique in which sentences are divided into meaningful words and the part of speech and contents are discriminated using a dictionary. The “morpheme” means the smallest unit having meaning among the elements of the sentence. For example, a destination user whose morpheme noun matches the reference text in the address table 101 is selected.

図5によれば、ユーザデータのテキスト「薬Xが欲しい」に対して、薬「X」の参照テキストを有する宛先ユーザB,D,Eが選択される。
そして、位置通知サーバ1は、宛先ユーザB,D,Eへのみ、送信元位置情報及びユーザデータが記述されたメッセージを送信する。
According to FIG. 5, destination users B, D, and E having a reference text of medicine “X” are selected for the text “User wants medicine X” in the user data.
Then, the location notification server 1 transmits a message describing the source location information and user data only to the destination users B, D, and E.

<送信元位置情報がプロットされた地図を、宛先端末へ通知する第3の実施形態>
S4について、宛先ユーザBが送信元端末2Aの位置を一見して認識することができるように、宛先端末2Bに地図を表示することが好ましい。
ここでは、以下の2つの他の実施形態を想定することができる。
[位置通知サーバから地図を送信する第31の実施形態]
[宛先端末から位置通知サーバの地図を取得する第32の実施形態]
<Third embodiment for notifying a destination terminal of a map on which transmission source location information is plotted>
About S4, it is preferable to display a map on the destination terminal 2B so that the destination user B can recognize the position of the transmission source terminal 2A at a glance.
Here, the following two other embodiments can be assumed.
[Thirty-first embodiment for transmitting a map from a location notification server]
[Thirty-Second Embodiment for Acquiring Map of Location Notification Server from Destination Terminal]

[位置通知サーバから地図を送信する第31の実施形態]
位置通知サーバ1は、送信元端末2Aの位置情報をプロットした地図を生成する。そして、ユーザデータが記述されたメッセージに、当該地図を添付して送信する。このとき、ユーザデータがテキストである場合、地図上のプロット部分にそのテキストを重畳して表示するものであってもよい。
[Thirty-first embodiment for transmitting a map from a location notification server]
The location notification server 1 generates a map in which location information of the transmission source terminal 2A is plotted. Then, the map is attached to the message describing the user data and transmitted. At this time, when the user data is text, the text may be displayed superimposed on the plot portion on the map.

[宛先端末から位置通知サーバの地図を取得する第32の実施形態]
図6は、送信元位置情報がプロットされた地図を、宛先端末へ通知するシーケンス図である。
[Thirty-Second Embodiment for Acquiring Map of Location Notification Server from Destination Terminal]
FIG. 6 is a sequence diagram for notifying a destination terminal of a map on which transmission source position information is plotted.

(S41)位置通知サーバ1は、送信元端末2Aの当該位置情報をプロットした地図を生成し、第2のURLに、当該地図を描画した第2のページを対応付ける。第2のページも、Webブラウザによって表示可能なマークアップ言語(例えばHTML)で記述されたものである。
ここで、位置通知サーバ1は、地図上に送信元端末2Aの位置をプロットした部分に、ユーザデータ(テキスト)を表示するものであってもよい。図2によれば、地図上に「★A」として、送信元端末2Aの位置をプロットした部分に、例えば「薬Xが欲しい」と明示されている。
地図としては、例えばGoogle Map(登録商標)のようなWebGIS(Geographic Information System)を用いることが好ましい。これによれば、地図上に様々な情報を重畳することができる。
(S41) The location notification server 1 generates a map in which the location information of the transmission source terminal 2A is plotted, and associates the second URL on which the map is drawn with the second URL. The second page is also described in a markup language (for example, HTML) that can be displayed by the Web browser.
Here, the location notification server 1 may display user data (text) on a portion where the location of the transmission source terminal 2A is plotted on a map. According to FIG. 2, “★ A” is clearly indicated on the map as “★ A” on the part where the position of the transmission source terminal 2A is plotted.
As the map, for example, a WebGIS (Geographic Information System) such as Google Map (registered trademark) is preferably used. According to this, various information can be superimposed on a map.

(S42)位置通知サーバ1が、第2のURLが記述されたメッセージを、宛先端末2Bへ送信する。
第2のURL:http://www.SM.co.jp/A/B/map
(S42) The location notification server 1 transmits a message describing the second URL to the destination terminal 2B.
Second URL: http://www.SM.co.jp/A/B/map

(S43)宛先ユーザBは、宛先端末2Bのディスプレイに表示された第2のURLをタップすることができる。タップ操作がされた際、宛先端末2Bは、第2のURLに向けてページ要求を送信する。 (S43) The destination user B can tap the second URL displayed on the display of the destination terminal 2B. When the tap operation is performed, the destination terminal 2B transmits a page request toward the second URL.

(S44)これに対し、位置通知サーバ1は、地図が描画された第2のページを、宛先端末2Bへ応答する。 (S44) In response to this, the position notification server 1 responds to the destination terminal 2B with the second page on which the map is drawn.

(S45)宛先端末2Bは、第2のページに描画された地図を、ブラウザを用いてディスプレイに表示する。これによって、宛先端末2Bを操作する宛先ユーザBは、地図を視認し、送信元ユーザAの現在位置を知ることができる。 (S45) The destination terminal 2B displays the map drawn on the second page on the display using a browser. Thereby, the destination user B who operates the destination terminal 2B can visually recognize the map and know the current position of the transmission source user A.

尚、他の実施形態として、位置通知サーバ1は、宛先端末2Bの位置情報を予め登録しておくものであってもよい。これによって、位置通知サーバ1は、地図上に、宛先端末2Bの当該位置情報も、プロットすることができる。
宛先端末2Bの宛先ユーザBは、送信元ユーザAの送信元端末2Aの位置情報のプロットと共に、自らの位置情報のプロットも視認することができる。
As another embodiment, the location notification server 1 may register location information of the destination terminal 2B in advance. Thereby, the position notification server 1 can also plot the position information of the destination terminal 2B on the map.
The destination user B of the destination terminal 2B can also visually recognize the plot of the position information of the transmission source user A along with the plot of the position information of the transmission source terminal 2A.

<宛先位置情報がプロットされた地図を、送信元端末へ返信する第4の実施形態>
図7は、宛先位置情報がプロットされた地図を、送信元端末へ返信するシーケンス図である。
<Fourth Embodiment in which a map in which destination location information is plotted is returned to a transmission source terminal>
FIG. 7 is a sequence diagram for returning a map in which the destination position information is plotted to the transmission source terminal.

宛先端末2Bの位置をプロットした地図を、送信元端末2Aの送信元ユーザAに視認させることもできる。送信元ユーザAにとっては、宛先ユーザBの位置を目的地(訪問先)として認識することができる。
宛先端末2Bも、送信元端末2Aと同様に、GPSのような測位部を有する。
A map in which the position of the destination terminal 2B is plotted can also be viewed by the transmission source user A of the transmission source terminal 2A. For the transmission source user A, the position of the destination user B can be recognized as the destination (visit destination).
Similarly to the transmission source terminal 2A, the destination terminal 2B also has a positioning unit such as GPS.

(S44)位置通知サーバ1は、第2のURLに基づく第2のページに、測位スクリプトを埋め込む。そして、位置通知サーバ1は、第2のページを、ページ応答として宛先端末2Bへ応答する。また、第2のページも、宛先ユーザBから、ユーザデータを入力可能なものであってもよい。 (S44) The position notification server 1 embeds a positioning script in the second page based on the second URL. Then, the location notification server 1 responds the second page to the destination terminal 2B as a page response. In addition, the second page may also be capable of inputting user data from the destination user B.

(S45)宛先端末2Bは、第2のページをユーザに明示した際に、第2のページに埋め込まれた測位スクリプトを実行する。そして、測位部から現在の位置情報が取得される。また、宛先ユーザBからユーザデータが入力されてもよい。
このとき、宛先端末2Bは、測位スクリプトに従って、現在の位置情報を、自ら表示している地図に更にプロットすることもできる。ユーザBにとっては、地図上で、ユーザBとユーザAとの間の大凡の距離感を認識することができる。
そして、宛先端末2Bは、測位スクリプトのプログラムに従って、自らの位置情報を位置通知サーバ1へ返信する。また、宛先ユーザBが入力したユーザデータも、位置通知サーバ1へ送信される。
(S45) When the destination terminal 2B explicitly indicates the second page to the user, the destination terminal 2B executes the positioning script embedded in the second page. Then, the current position information is acquired from the positioning unit. User data may be input from the destination user B.
At this time, the destination terminal 2B can further plot the current position information on a map displayed by itself according to the positioning script. For the user B, a general sense of distance between the user B and the user A can be recognized on the map.
Then, the destination terminal 2B returns its position information to the position notification server 1 in accordance with the positioning script program. The user data input by the destination user B is also transmitted to the location notification server 1.

(S46)位置通知サーバ1は、第2のURLの第2のページに描画された地図に、宛先端末2Bの当該位置情報をプロットした地図を更に生成する。そして、位置通知サーバ1は、第3のURLに、当該地図及びユーザデータを含む第3のページを対応付ける。 (S46) The location notification server 1 further generates a map in which the location information of the destination terminal 2B is plotted on the map drawn on the second page of the second URL. Then, the position notification server 1 associates the third URL including the map and the user data with the third URL.

(S47)位置通知サーバ1は、第3のURLが記述されたメッセージを、送信元端末2Aへ送信する。位置通知サーバ1は、メッセージを以下のように作成する。
送信元アドレス:第1のURLで識別された宛先ユーザに基づくアドレス
宛先アドレス:第1のURLで識別された送信元ユーザに基づくアドレス
メッセージ内容:第3のURL(及び宛先ユーザのユーザデータ)
(S47) The location notification server 1 transmits a message describing the third URL to the transmission source terminal 2A. The location notification server 1 creates a message as follows.
Source address: Address based on destination user identified by first URL Destination address: Address based on source user identified by first URL Message content: Third URL (and user data of destination user)

(S48)ユーザAは、所持する送信元端末2Aのディスプレイに表示された第3のURLをタップする。
http://www.SM.co.jp/A/B/map
これによって、送信元端末2Aは、第3のURLに向けてページ要求を送信する。
(S48) The user A taps the third URL displayed on the display of the transmission source terminal 2A possessed.
http://www.SM.co.jp/A/B/map
Accordingly, the transmission source terminal 2A transmits a page request toward the third URL.

(S49)位置通知サーバ1は、ページ要求を受信した際に、送信元端末2Aへ第3のページを応答する。
そして、送信元端末2Aは、第3のページに描画された地図を、ディスプレイに表示する。このとき、地図上に、宛先端末2Bの位置がプロットされていると共に、宛先ユーザのユーザテキストが重畳されていてもよい。
これによって、送信元端末2Aの送信元ユーザAは、宛先端末2Bの宛先ユーザBの位置を、地図上で視認することができる。
(S49) When the position notification server 1 receives the page request, the position notification server 1 responds to the transmission source terminal 2A with the third page.
Then, the transmission source terminal 2A displays the map drawn on the third page on the display. At this time, the position of the destination terminal 2B may be plotted on the map, and the user text of the destination user may be superimposed.
Thereby, the transmission source user A of the transmission source terminal 2A can visually recognize the position of the destination user B of the destination terminal 2B on the map.

図8は、本発明における位置通知サーバの機能構成図である。   FIG. 8 is a functional configuration diagram of the location notification server in the present invention.

図8によれば、位置通知サーバ1は、アドレステーブル101と、ページ記憶部102と、ページ要求受信部11と、ページ応答部12と、位置情報受信部13と、メッセージ送信部14とを有する。これら機能構成部は、サーバに搭載されたコンピュータを機能させるプログラムを実行することによって実現される。また、これら機能構成部の処理の流れは、位置通知方法としても理解できる。   According to FIG. 8, the location notification server 1 includes an address table 101, a page storage unit 102, a page request reception unit 11, a page response unit 12, a location information reception unit 13, and a message transmission unit 14. . These functional components are realized by executing a program that causes a computer mounted on the server to function. The processing flow of these functional components can also be understood as a position notification method.

[ページ要求受信部11]
ページ要求受信部11は、送信元端末2Aから、第1のURLに向けた第1のページ要求を受信する。これは、位置通知サーバ1における前述したS1の処理を実行する。
[Page Request Receiving Unit 11]
The page request receiving unit 11 receives a first page request directed to the first URL from the transmission source terminal 2A. This executes the process of S1 described above in the position notification server 1.

[ページ応答部12]
ページ応答部12は、第1のページを送信元端末2Aへ応答する。これは、位置通知サーバ1における前述したS2の処理を実行する。
[Page Response Unit 12]
The page response unit 12 responds to the transmission source terminal 2A with the first page. This executes the process of S2 described above in the position notification server 1.

[位置情報受信部13]
位置情報受信部13は、送信元端末2Aが、第1のページに埋め込まれた測位スクリプトを実行することによって測位部から位置情報を取得すると共に、第1のページにユーザデータを入力させ、送信元端末2Aから、当該位置情報及び当該ユーザデータを受信する。これは、位置通知サーバ1における前述したS3における処理を実行する。
[Position information receiving unit 13]
The location information receiving unit 13 acquires the location information from the positioning unit by causing the transmission source terminal 2A to execute the positioning script embedded in the first page, and causes the user data to be input to the first page for transmission. The position information and the user data are received from the former terminal 2A. This executes the process in S3 described above in the position notification server 1.

[メッセージ送信部14]
メッセージ送信部14は、第1のURLで識別された送信元ユーザに基づくアドレスを送信元アドレスとし、第1のURLで識別された宛先ユーザに基づくアドレスを宛先アドレスとし、送信元位置情報及びユーザデータが記述されたメッセージを送信する。これは、位置通知サーバ1における前述したS4における処理を実行する。
[Message sending unit 14]
The message transmission unit 14 sets the address based on the transmission source user identified by the first URL as the transmission source address, and sets the address based on the destination user identified by the first URL as the destination address, and transmits the source position information and the user Send a message with data. This executes the process in S4 described above in the position notification server 1.

以上、詳細に説明したように、本発明の位置通知方法、サーバ及びプログラムによれば、送信元端末が、位置通知用のアプリケーションを起動することなく、送信元ユーザの簡易な操作で、自らの位置情報及びユーザデータを宛先ユーザへ通知することができる。
また、本発明によれば、ユーザデータに対応可能な参照テキストを登録する宛先ユーザのみへ、同報的にメッセージを送信することができる。即ち、ユーザデータによって対応できない宛先ユーザには、メッセージが送信されない。
As described above in detail, according to the position notification method, server, and program of the present invention, the transmission source terminal can perform its own operation with a simple operation of the transmission source user without starting the application for position notification. The location information and user data can be notified to the destination user.
Further, according to the present invention, it is possible to broadcast a message to only a destination user who registers a reference text that can correspond to user data. That is, a message is not transmitted to a destination user that cannot be handled by user data.

前述の具体的な用途例として、ユーザが薬局に問い合わせる場合について説明したが、その他、様々な用途例がある。
(用途例1)送信元ユーザが乗客であって、宛先ユーザがタクシーである場合、送信元ユーザは、宛先ユーザへ、現在の位置情報を通知すると共に、自らの行き先もユーザテキストとして通知することができる。タクシーとしては、ユーザの位置情報及び行き先を知った上で、そのユーザを迎えに行くかどうかを判断することができる。また、タクシーも、ユーザへテキストを返信することができれば、およその待ち時間や、車番、待ち道路方向を通知することもできる。
As a specific application example described above, a case where a user makes an inquiry to a pharmacy has been described, but there are various other application examples.
(Application example 1) When the transmission source user is a passenger and the destination user is a taxi, the transmission source user notifies the destination user of the current position information and also notifies the destination of the user as user text. Can do. As a taxi, it is possible to determine whether to go to pick up the user after knowing the location information and the destination of the user. In addition, if the taxi can return a text to the user, it can also notify the approximate waiting time, car number, and waiting road direction.

(用途例2)送信元ユーザが救急車であって、宛先ユーザが受け入れ病院である場合、送信元ユーザは、宛先ユーザへ、現在の位置情報を通知すると共に、患者の状態もユーザテキスト(テキスト、音声、映像等)として通知することができる。受け入れ病院としては、救急車の位置情報及び患者状態を知った上で、その患者の受け入れを判断することができる。また、病院側も、救急車へテキストを返信することができれば、電話番号や処置対応を通知することもできる。 (Usage example 2) When the transmission source user is an ambulance and the destination user is an accepting hospital, the transmission source user notifies the destination user of the current position information, and the patient's state is also user text (text, Voice, video, etc.). As the receiving hospital, it is possible to determine the acceptance of the patient after knowing the position information of the ambulance and the patient state. In addition, if the hospital can return a text to the ambulance, it can also notify the telephone number and the treatment response.

(用途例3)送信元ユーザが日本への旅行客である外国人であって、宛先ユーザが受け入れ病院である場合、送信元ユーザは、宛先ユーザへ、現在の位置情報を通知すると共に、母国語で発話した音声データを通知することができる。位置通知サーバは、その音声データを音声認識処理によって母国語テキストに変換した後、更に音声認識処理によって日本語テキストに翻訳する。その日本語テキストが、外国人の現在の位置情報と共に、受け入れ病院へ通知される。受け入れ病院は、外国人の位置情報と日本語テキストとを認識した上で、その外国人の受け入れを判断することができる。
他方、宛先ユーザが旅行ツアーガイドであってもよい。その場合、外国人が、集合時間になっても集合場所に来ない場合にも利用できる。
(Usage example 3) When the transmission source user is a foreigner who is a traveler to Japan and the destination user is an accepting hospital, the transmission source user notifies the destination user of the current location information and the mother Voice data spoken in Japanese can be notified. The position notification server converts the speech data into native language text by speech recognition processing, and then translates it into Japanese text by speech recognition processing. The Japanese text is notified to the receiving hospital along with the current location information of the foreigner. The receiving hospital can recognize the foreigner's acceptance after recognizing the foreigner's location information and Japanese text.
On the other hand, the destination user may be a travel tour guide. In that case, it can be used even if a foreigner does not come to the meeting place at the meeting time.

前述した本発明の種々の実施形態について、本発明の技術思想及び見地の範囲の種々の変更、修正及び省略は、当業者によれば容易に行うことができる。前述の説明はあくまで例であって、何ら制約しようとするものではない。本発明は、特許請求の範囲及びその均等物として限定するものにのみ制約される。   Various changes, modifications, and omissions of the above-described various embodiments of the present invention can be easily made by those skilled in the art. The above description is merely an example, and is not intended to be restrictive. The invention is limited only as defined in the following claims and the equivalents thereto.

1 位置通知サーバ
101 アドレステーブル
102 ページ記憶部
11 ページ要求受信部
12 ページ応答部
13 位置情報受信部
14 メッセージ送信部
2A 送信元端末
2B 宛先端末

DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Location notification server 101 Address table 102 Page storage unit 11 Page request receiving unit 12 Page response unit 13 Location information receiving unit 14 Message transmitting unit 2A Source terminal 2B Destination terminal

Claims (10)

測位部を有する送信元端末と、宛先端末と、サーバとを有するシステムの位置通知方法であって、
前記サーバは、
送信元ユーザ及び宛先ユーザのアドレスを記憶したアドレステーブルと、
送信元ユーザ及び宛先ユーザを識別可能な第1のURL(Uniform Resource Locator)に、測位スクリプトを埋め込み且つユーザデータを入力可能な第1のページを対応付けて記憶したページ記憶部と
を有し、
送信元端末が、第1のURLに向けて第1のページ要求を送信する第1のステップと、
前記サーバが、第1のページを、送信元端末へ応答する第2のステップと、
送信元端末が、第1のページに埋め込まれた前記測位スクリプトを実行することによって前記測位部から取得された送信元位置情報と、第1のページに入力されたユーザデータとを前記サーバへ送信する第3のステップと、
前記サーバが、第1のURLで識別された宛先ユーザに基づくアドレスを宛先アドレスとし、前記送信元位置情報及び前記ユーザデータが記述されたメッセージを送信する第4のステップと
を有し、
前記ユーザデータは、第3のステップの際に又は事前に、
送信元端末に対するユーザ操作によって選択されたユーザ固有情報である、又は、
送信元端末に対するユーザ操作によって発話された音声データであって、前記サーバの音声認識処理によってテキストに変換されるものである
ことを特徴とする位置通知方法。
A position notification method for a system having a source terminal having a positioning unit, a destination terminal, and a server,
The server
An address table storing addresses of the transmission source user and the destination user;
A page storage unit that stores a first page (Uniform Resource Locator) that can identify a transmission source user and a destination user in association with a first page in which a positioning script is embedded and user data can be input;
A first step in which a transmission source terminal transmits a first page request toward a first URL;
A second step in which the server responds the first page to the source terminal;
The transmission source terminal transmits the transmission source position information acquired from the positioning unit and the user data input to the first page to the server by executing the positioning script embedded in the first page. A third step,
A fourth step in which the server transmits a message in which the source location information and the user data are described using the address based on the destination user identified by the first URL as a destination address;
The user data is obtained during the third step or in advance.
User-specific information selected by user operation on the transmission source terminal, or
A location notification method characterized in that it is voice data uttered by a user operation on a transmission source terminal, and is converted into text by voice recognition processing of the server .
第4のステップについて、
前記サーバは、送信元位置情報をプロットした地図を生成し、前記ユーザデータが記述されたメッセージに、当該地図を添付して送信する
ことを特徴とする請求項1に記載の位置通知方法。
For the fourth step,
The location notification method according to claim 1, wherein the server generates a map in which transmission source location information is plotted, and transmits the map with the map attached to a message in which the user data is described.
第4のステップについて、
前記サーバが、送信元位置情報をプロットした地図を生成し、第2のURLに、当該地図及び前記ユーザデータを含む第2のページを対応付け、
前記サーバが、宛先端末へ、第2のURLが記述されたメッセージを送信し、
宛先端末が、第2のURLに向けて第2のページ要求を送信し、
前記サーバが、宛先端末へ、第2のページを応答し、
宛先端末が、第2のページをユーザに明示する
ことを特徴とする請求項1に記載の位置通知方法。
For the fourth step,
The server generates a map in which the source location information is plotted, associates the second URL including the map and the user data with the second URL,
The server sends a message describing the second URL to the destination terminal;
The destination terminal sends a second page request to the second URL;
The server responds to the destination terminal with a second page;
The location notification method according to claim 1, wherein the destination terminal clearly indicates the second page to the user.
宛先端末も、測位部を有し、
第4のステップについて、
第2のページも、測位スクリプトを埋め込み且つユーザデータを入力可能なものであり、
宛先端末は、第2のページをユーザに明示した際に、第2のページに埋め込まれた前記測位スクリプトを実行することによって、前記測位部によって取得された宛先位置情報と、第2のページに入力されたユーザデータとを前記サーバへ送信し、
前記サーバが、第1のURLで識別された送信元ユーザに基づくアドレスを宛先アドレスとし、前記宛先位置情報及び前記ユーザデータが記述されたメッセージを送信する
ことを特徴とする請求項3に記載の位置通知方法。
The destination terminal also has a positioning unit,
For the fourth step,
The second page can also be used to embed positioning scripts and input user data.
When the destination terminal clearly indicates the second page to the user, the destination terminal executes the positioning script embedded in the second page to thereby display the destination position information acquired by the positioning unit and the second page. Send the entered user data to the server,
4. The server according to claim 3, wherein the server transmits a message in which the destination location information and the user data are described using an address based on a transmission source user identified by a first URL as a destination address. Location notification method.
第4のステップについて、
前記サーバが、宛先位置情報をプロットした地図を生成し、第3のURLに、当該地図及び前記ユーザデータを含む第3のページを対応付け、
前記サーバが、送信元端末へ、第3のURLが記述されたメッセージを送信し、
送信元端末が、第3のURLに向けて第3のページ要求を送信し、
前記サーバが、送信元端末へ、第3のページを応答し、
送信元端末が、第3のページをユーザに明示する
ことを特徴とする請求項4に記載の位置通知方法。
For the fourth step,
The server generates a map in which the destination position information is plotted, associates the third URL with the map and the third page including the user data,
The server transmits a message describing the third URL to the transmission source terminal,
The transmission source terminal transmits a third page request to the third URL,
The server responds with a third page to the source terminal,
5. The location notification method according to claim 4, wherein the transmission source terminal clearly indicates the third page to the user.
前記ページ記憶部は、第1のURLについて、宛先ユーザを「同報」として識別可能としており、
第4のステップについて、
前記サーバは、宛先ユーザ毎に参照テキストを予め登録しており、
前記サーバは、送信元ユーザの送信元端末から受信したユーザデータに含まれる参照テキストに対応する1つ以上の宛先ユーザを選択し、
前記サーバは、選択された1つ以上の宛先ユーザへ、前記送信元位置情報及び前記ユーザデータが記述されたメッセージを送信する
ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の位置通知方法。
The page storage unit can identify the destination user as “broadcast” for the first URL,
For the fourth step,
The server pre-registers a reference text for each destination user,
The server selects one or more destination users corresponding to the reference text included in the user data received from the source terminal of the source user;
6. The server according to claim 1, wherein the server transmits a message in which the transmission source location information and the user data are described to one or more selected destination users. Location notification method.
前記ユーザデータは、前記音声データである場合、前記サーバによって第1の言語に基づくテキストから第2の言語に翻訳される
ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の位置通知方法。
The position according to any one of claims 1 to 6 , wherein, when the user data is the voice data, the server translates the text based on the first language into the second language by the server. Notification method.
前記アドレスは、メールアドレス、電話番号又はアカウントであり、
前記メッセージは、
前記メールアドレスに基づく電子メール、
前記電話番号に基づくSMS(Short Message Service)のプッシュメッセージ、又は、
前記アカウントに基づくSNS(Social Networking Service)のメッセージ
である
ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の位置通知方法。
The address is an email address, phone number or account,
The message is
An email based on the email address;
SMS (Short Message Service) push message based on the phone number, or
Position notification method according to any one of claims 1 to 7, characterized in that the message of SNS (Social Networking Service) based on the account.
測位部を有する送信元端末と、宛先端末と通信する位置通知サーバにおいて、
送信元ユーザ及び宛先ユーザのアドレスを記憶したアドレステーブルと、
送信元ユーザ及び宛先ユーザを識別可能な第1のURLに、測位スクリプトを埋め込み且つユーザデータを入力可能な第1のページを対応付けて記憶したページ記憶部と、
送信元端末から、第1のURLに向けて第1のページ要求を送信するページ要求手段と、
第1のページを、送信元端末へ応答するページ応答手段と、
送信元端末から、第1のページに埋め込まれた前記測位スクリプトを実行することによって前記測位部から取得された送信元位置情報と、第1のページに入力されたユーザデータとを受信する位置情報受信手段と、
第1のURLで識別された宛先ユーザに基づくアドレスを宛先アドレスとし、前記送信元位置情報及び前記ユーザデータが記述されたメッセージを送信するメッセージ送信手段と
を有し、
前記ユーザデータは、第3のステップの際に又は事前に、
送信元端末に対するユーザ操作によって選択されたユーザ固有情報である、又は、
送信元端末に対するユーザ操作によって発話された音声データであって、前記サーバの音声認識処理によってテキストに変換されるものである
ことを特徴とする位置通知サーバ。
In a location notification server that communicates with a source terminal having a positioning unit and a destination terminal,
An address table storing addresses of the transmission source user and the destination user;
A page storage unit that stores a first URL in which a positioning script is embedded and user data can be input in association with a first URL that can identify a transmission source user and a destination user;
Page request means for transmitting a first page request from the transmission source terminal toward the first URL;
Page response means for responding the first page to the source terminal;
Position information for receiving, from the transmission source terminal, transmission source position information acquired from the positioning unit by executing the positioning script embedded in the first page and user data input to the first page Receiving means;
Message sending means for sending a message in which the source location information and the user data are described, with the address based on the destination user identified by the first URL as a destination address;
The user data is obtained during the third step or in advance.
User-specific information selected by user operation on the transmission source terminal, or
A location notification server, which is voice data uttered by a user operation on a transmission source terminal, and is converted into text by voice recognition processing of the server.
測位部を有する送信元端末と、宛先端末と通信するサーバに搭載されたコンピュータを機能させるプログラムにおいて、
送信元ユーザ及び宛先ユーザのアドレスを記憶したアドレステーブルと、
送信元ユーザ及び宛先ユーザを識別可能な第1のURLに、測位スクリプトを埋め込み且つユーザデータを入力可能な第1のページを対応付けて記憶したページ記憶部と、
送信元端末から、第1のURLに向けて第1のページ要求を送信するページ要求手段と、
第1のページを、送信元端末へ応答するページ応答手段と、
送信元端末から、第1のページに埋め込まれた前記測位スクリプトを実行することによって前記測位部から取得された送信元位置情報と、第1のページに入力されたユーザデータとを受信する位置情報受信手段と、
第1のURLで識別された宛先ユーザに基づくアドレスを宛先アドレスとし、前記送信元位置情報及び前記ユーザデータが記述されたメッセージを送信するメッセージ送信手段と
してコンピュータを機能させ、
前記ユーザデータは、第3のステップの際に又は事前に、
送信元端末に対するユーザ操作によって選択されたユーザ固有情報である、又は、
送信元端末に対するユーザ操作によって発話された音声データであって、前記サーバの音声認識処理によってテキストに変換されるものである
ことを特徴とするサーバ用の位置通知プログラム。
In a program that causes a computer mounted on a server that communicates with a transmission source terminal having a positioning unit and a destination terminal,
An address table storing addresses of the transmission source user and the destination user;
A page storage unit that stores a first URL in which a positioning script is embedded and user data can be input in association with a first URL that can identify a transmission source user and a destination user;
Page request means for transmitting a first page request from the transmission source terminal toward the first URL;
Page response means for responding the first page to the source terminal;
Position information for receiving, from the transmission source terminal, transmission source position information acquired from the positioning unit by executing the positioning script embedded in the first page and user data input to the first page Receiving means;
An address based on the destination user identified by the first URL is a destination address, and the computer functions as a message transmission unit that transmits a message in which the source location information and the user data are described,
The user data is obtained during the third step or in advance.
User-specific information selected by user operation on the transmission source terminal, or
A server location notification program characterized in that it is voice data uttered by a user operation on a transmission source terminal, and is converted into text by voice recognition processing of the server.
JP2017058381A 2017-03-24 2017-03-24 Location notification method, server and program with user data Active JP6221042B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058381A JP6221042B1 (en) 2017-03-24 2017-03-24 Location notification method, server and program with user data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058381A JP6221042B1 (en) 2017-03-24 2017-03-24 Location notification method, server and program with user data

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6221042B1 true JP6221042B1 (en) 2017-11-01
JP2018160202A JP2018160202A (en) 2018-10-11

Family

ID=60213936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017058381A Active JP6221042B1 (en) 2017-03-24 2017-03-24 Location notification method, server and program with user data

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6221042B1 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102512261B1 (en) * 2021-11-04 2023-03-21 주식회사 에스360브이알 Location information sharing system and methods for the same

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001126187A (en) * 1999-10-26 2001-05-11 Denso Corp Communication system and communication equipment for mobile body
JP2002251358A (en) * 2001-02-23 2002-09-06 Honda Motor Co Ltd Data transfer system
JP2007232679A (en) * 2006-03-03 2007-09-13 Fujitsu Ltd Navigation system
JP2009163670A (en) * 2008-01-10 2009-07-23 Nec Corp Position information notification method and device
JP2014110438A (en) * 2012-11-30 2014-06-12 Ntt Docomo Inc Device and method for determining positioning method
JP2014122837A (en) * 2012-12-21 2014-07-03 Zenrin Co Ltd Information Sharing System
JP2014127042A (en) * 2012-12-26 2014-07-07 Crassone Co Ltd WEB page integrated management system
JP2014209368A (en) * 2006-02-01 2014-11-06 ネイバー コーポレーションNAVER Corporation System and method for providing geographic information at individual web page
JP6152521B1 (en) * 2016-12-05 2017-06-28 株式会社Special Medico Location notification method, server, and program

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001126187A (en) * 1999-10-26 2001-05-11 Denso Corp Communication system and communication equipment for mobile body
JP2002251358A (en) * 2001-02-23 2002-09-06 Honda Motor Co Ltd Data transfer system
JP2014209368A (en) * 2006-02-01 2014-11-06 ネイバー コーポレーションNAVER Corporation System and method for providing geographic information at individual web page
JP2007232679A (en) * 2006-03-03 2007-09-13 Fujitsu Ltd Navigation system
JP2009163670A (en) * 2008-01-10 2009-07-23 Nec Corp Position information notification method and device
JP2014110438A (en) * 2012-11-30 2014-06-12 Ntt Docomo Inc Device and method for determining positioning method
JP2014122837A (en) * 2012-12-21 2014-07-03 Zenrin Co Ltd Information Sharing System
JP2014127042A (en) * 2012-12-26 2014-07-07 Crassone Co Ltd WEB page integrated management system
JP6152521B1 (en) * 2016-12-05 2017-06-28 株式会社Special Medico Location notification method, server, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018160202A (en) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101980173B1 (en) A collaborative personal assistant system for delegating providing of services supported by third party task providers and method therefor
JP5625103B2 (en) Location-based response to a telephone request
US8065152B2 (en) Platform for enabling voice commands to resolve phoneme based domain name registrations
KR102484666B1 (en) Input facilitation for forms in web resources
RU2637874C2 (en) Generation of interactive recommendations for chat information systems
WO2016004763A1 (en) Service recommendation method and device having intelligent assistant
RU2010132214A (en) METHODS AND DEVICES FOR IMPLEMENTING DISTRIBUTED MULTIMODAL APPLICATIONS
US20110131221A1 (en) Method and system for providing context aware communication
JP5231514B2 (en) Action support information providing apparatus, method, and program
CN104380768B (en) Address book information service system and method and device for address book information service
JP5595252B2 (en) Cooperation support apparatus, program, cooperation support method, cooperation support system, and communication apparatus
JP2018077590A (en) Server device
JP6221042B1 (en) Location notification method, server and program with user data
KR101537555B1 (en) A direct search system for message on the instant messenger
JP2006279156A (en) Telephone-directory retrieval system and method, control system, portable telephone and program
CN109388750B (en) Information pushing method and device
KR101968287B1 (en) Apparatus and method for providing transaction of an intellectual property service
JP6378263B2 (en) Translation method using image, user terminal, server, system, and computer program
WO2017028635A1 (en) Information processing system and method, electronic equipment, and computer storage medium
JP2007328552A (en) Url information-providing system
JP6172558B1 (en) Location notification method, server and program according to source location information
JP5588422B2 (en) Site search system and site search method
CN117435828A (en) Personalized conversion of content identifiers
JP5712064B2 (en) Message creation system and message creation device
JP6324256B2 (en) Electronic device, information search program, and information search system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20170815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6221042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150