JP6220239B2 - 電磁波検出・発生装置 - Google Patents

電磁波検出・発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6220239B2
JP6220239B2 JP2013235033A JP2013235033A JP6220239B2 JP 6220239 B2 JP6220239 B2 JP 6220239B2 JP 2013235033 A JP2013235033 A JP 2013235033A JP 2013235033 A JP2013235033 A JP 2013235033A JP 6220239 B2 JP6220239 B2 JP 6220239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loop antenna
antenna
wave detection
terahertz wave
generation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013235033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015095813A5 (ja
JP2015095813A (ja
Inventor
アレクシィ ドゥブレ
アレクシィ ドゥブレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013235033A priority Critical patent/JP6220239B2/ja
Priority to US14/534,030 priority patent/US9893423B2/en
Publication of JP2015095813A publication Critical patent/JP2015095813A/ja
Publication of JP2015095813A5 publication Critical patent/JP2015095813A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6220239B2 publication Critical patent/JP6220239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N22/00Investigating or analysing materials by the use of microwaves or radio waves, i.e. electromagnetic waves with a wavelength of one millimetre or more
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/04Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant in circuits having distributed constants, e.g. having very long conductors or involving high frequencies
    • G01R27/06Measuring reflection coefficients; Measuring standing-wave ratio
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/248Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set provided with an AC/DC converting device, e.g. rectennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/40Imbricated or interleaved structures; Combined or electromagnetically coupled arrangements, e.g. comprising two or more non-connected fed radiating elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/0209Systems with very large relative bandwidth, i.e. larger than 10 %, e.g. baseband, pulse, carrier-free, ultrawideband
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/89Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、電磁波検出・発生装置に関する。特に、ミリ波からテラヘルツ領域(30GHz乃至30THz)のうちの任意の周波数帯域を有する電磁波(以下、テラヘルツ波などとも呼ぶ)で動作する電磁波センサ、電磁波発生装置などの電磁波検出・発生装置に関する。以下、電磁波検出・発生装置はセンサで代表することもある。本明細書において、「検出・発生」とは、電磁波検出と電磁波放射のうちの少なくとも一方を行うことを言う。
テラヘルツ波を用いるとき、1ミリメートル以下の解像度で被検体のイメージングが実現できる。また、多くの分子はテラヘルツ領域の特定の周波数成分に対して感度があり、テラヘルツ波は物質の分光分析に使用可能である。こうした特徴により、被検体の画像形成と分光分析を共に行い空間及び周波数に係る被検体情報を得るテラヘルツ領域のシステムを構築できる。例えば、被検体の各位置における化合物が分かった画像を形成することができる。この特徴は、医療分野、セキュリティ分野、製造分野などにおいて多くの応用が期待できる。
テラヘルツ波の技術は、マイクロ波と同様にイメージセンサに適用できる。イメージングの可能性とともに、上述のようにテラヘルツ波は分光にも使用することもできる。二つの特徴を併せることで、分子組成イメージングの達成が可能である。そのためには、テラヘルツ波のイメージセンサはイメージの各点において幾つかの周波数を測定できなければならない。光学写真では、幾つかの色を測定するために、焦点面アレイ(FPA)において赤、緑、青にそれぞれ感度がある画素を隣接配置する必要がある。この様に、異なる周波数にそれぞれ感度がある画素を配置する必要があるので、結果として、1つの周波数に感度があるFPAよりサイズが大きくなる。このことは、特にテラヘルツ領域で問題となる。例えば、1THzの真空中の波長λは300ミクロンであり、各画素の表面領域面積の大きさは大雑把にλのオーダである。よって、4つの周波数に感度がある百万画素のFPAのサイズは60cm×60cmとなる。このサイズは、12インチのウエハの標準サイズに制限される今日のVLSI(超大規模集積)技術を用いて製造することは不可能である。
特許文献1には、双ループの多周波数アンテナのモジュールについて報告がある。このモジュールは、2つのループがそれぞれ短絡部と給電部に電気的に結合した受信・放射要素を有する。ここで、2つのループの小さい方は大きい方に囲まれていて、2つのループは電気的に結合している。この設計により、無線LAN(ローカルエリアネットワーク)のアクセスポイントに対して2つの周波数帯(2.4GHzと5GHz)の同時的使用が可能になる。双ループアンテナ設計を用いたシステムとすることで、従来の双帯域アンテナよりサイズを小さくでき、見栄えも良くなる。高効率とするためには、双ループアンテナの受信・放射インピーダンスを給電部の複素インピーダンスと共役的に整合させなければならない。
米国特許第8344950号明細書
しかし、テラヘルツの領域では、適当なインダクタやキャパシタがまだ開発されていないのでこうした整合回路を用いることができない。従って、アンテナと給電部は、互いのインピーダンスを直接(すなわち整合回路を用いないで)設計しなければならない。それぞれ受信・放射要素と給電部からなる複数のアンテナが、複数の異なる周波数帯に感度があって、テラヘルツ領域で別個に受信・放射要素と給電部間でインピーダンス整合させ、電気的に結合している場合を考える。この場合、一般的に言って、アンテナのインピーダンス整合は容易ではない。なぜなら、受信・放射要素内の電流分布が揺らいで、受信・放射インピーダンスも揺らぐからである。その結果、受信・放射要素と給電部間のインピーダンス不整合により高効率のシステムは実現が困難となる。こうして、上記システムのテラヘルツ領域での使用は難しくなる。つまりは、上記アンテナは2つの周波数帯で感度はあった。しかし、アンテナの受信・放射インピーダンスの制御法に関する技術の提案はなかった。その結果、テラヘルツ領域では、受信・放射要素と給電部間のインピーダンス整合が充分には達成されず、システムの効率は低いものとなる。本発明の目的は、サイズを比較的小さくでき、複数の周波数帯において受信・放射要素のインピーダンスと電子素子のインピーダンスを直接(整合回路等を介さずに)整合させることができる電磁波検出・発生装置を提供することである。
本発明のテラヘルツ波検出・発生装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に配置されている第1のアンテナ及び第2のアンテナと、を有する。前記第1のアンテナは、第1のループアンテナと、前記第1のループアンテナと電気的に接続された第1の電子素子を含み、前記第2のアンテナは、第2のループアンテナと、前記第2のループアンテナと電気的に接続された第2の電子素子を含み、前記第2のループアンテナの一部は、前記第1のループアンテナの内側に配置されており、前記第1のループアンテナと前記第2のループアンテナとは、前記第2のループアンテナにおける電流が最小の位置で交差している。また、本発明の他のテラヘルツ波検出・発生装置は、半導体基板と、前記半導体基板の同一面上に配置されている第1のアンテナ及び第2のアンテナと、を有する。前記第1のアンテナは、第1のループアンテナと、前記第1のループアンテナと電気的に接続された第1の電子素子とを含み、前記第2のアンテナは、第2のループアンテナと、前記第2のループアンテナと電気的に接続された第2の電子素子とを含み、前記第2のループアンテナは、前記第1のループアンテナの内側に配置されており、前記第1のループアンテナと前記第2のループアンテナとは、偏光方向が互いに異なるテラヘルツ波に対して感度があり、且つ、形状が互いに異なる。
本発明によれば、それぞれ異なる周波数帯に感度がある複数のアンテナを含むので、異なる周波数帯に感度があるセンサなどを実現できる。また、1つの受信・放射要素は、その内側に他の受信・放射要素の少なくとも一部を囲っているので、サイズをコンパクトにすることができる。
第1の実施例及びその変更例を示す図。 第2***振周波付近におけるループアンテナ放射パターン(指向性)、及びそのループアンテナを示す図。 図4(b)の計算に用いたループアンテナ、及び第2***振周波付近における半径65ミクロンのループアンテナのインピーダンスを示す図。 第2***振周波付近における半径75ミクロンのループアンテナのインピーダンス、及び図3(a)の双ループアンテナのセンサのインピーダンスを示す図。 図3(a)の半径65ミクロンのループアンテナ及び半径75ミクロンのループアンテナの放射パターンを示す図。 第1の実施例の受信・放射要素にカットを設けた変更例、及び第1の実施例の受信・放射要素を三角形状にした変更例を示す図。 電流が最大の2つの点で電気的に接続した受信・放射要素をもつ第1の実施例の変更例、及び2つの整流素子が重ねられた第1の実施例の変更例を示す図。 第1のアンテナの受信・放射要素の外側に第2のアンテナの整流素子が配置された変更例、及び電流が最小の点で第1及び第2の受信・放射要素が空間的に交差し、第1の受信・放射要素の外側に第2のアンテナの整流素子が配置された変更例を示す図。 アンテナの偏光方向が揃っていない変更例、及びアンテナの偏光方向が揃っていなく、表面領域面積を変更せずに長さを調整して内側の受信・放射要素の共振周波数を調整した変更例を示す図。 第3のアンテナを備えるセンサの変更例を示す図。 第2の実施例を示す図。 第3の実施例を示す図。 凹部への突出部である、電子素子の支持部を有する第3の実施例の変更例を示す図。 柱状部を有する第3の実施例の変更例を示す図。 第3の実施例のシミュレーション用のモデル、及びこのモデルに基づき計算された複素インピーダンスを示す図。 各々半径50ミクロンまたは半径65ミクロンの1つのアンテナを持ち図15(a)のシミュレーション用のモデルに基づき計算された複素インピーダンスを示す図。 第4の実施例及び第5の実施例を示す図。
本発明の電磁波検出・発生装置の一実施形態では、1つの受信・放射要素は、その内側に他の受信・放射要素の少なくとも一部を囲っている。大きい方の受信・放射要素の形状が閉曲線などの閉じた線状形態である場合、「内側」の意味は明瞭である。この場合、全体的に内側にあれば、第2の受信・放射要素は第1のアンテナと交差しない。大きい方の受信・放射要素の形状が開放した線状形態である場合は、開放した両端を結んだ線とこの開放した受信・放射要素で囲まれた領域が内側である。こうして構成されたセンサの表面領域の面積は、複数のアンテナが隣り合って配置されたセンサの表面領域の面積より小さくできる。また、線状の受信・放射要素のインピーダンスは、所定の周波数帯において、受信・放射要素と電気的に接続された対応する電子素子のインピーダンスと直接整合させることが容易であり、アンテナの効率を高くすることができる。更に、1つの受信・放射要素は、その内側に他の受信・放射要素の少なくとも一部を囲っているので、サイズをコンパクトにできる。この利点は、本発明をイメージセンサ(特にテラヘルツ領域のもの)に応用するときに重要となる。つまり、性能の低下を招くことなく出来るだけ小さくしたイメージセンサを実現することができる。本装置で扱われる電磁波は、例えば、0.1テラヘルツから10テラヘルツの間の周波数の成分を含む。
(第1の実施例)
第1の実施例を説明する。曲線的或いは屈曲線的に線状に伸びた第1の受信・放射要素に、第1の整流素子が電気的に接続されている。所定の周波数帯において、受信・放射要素と整流素子の複素インピーダンスは共役的に整合している。よって、第1のアンテナのこの周波数帯で、センシングシステムの効率を大きくできる。第1のアンテナのための整流素子の例は種々ある。例えば、ショトキーバリアダイオードがあり、これは、テラヘルツ領域において、室温で動作する。また、電界効果トランジスタ(FET)の電子ガス中のプラズモンを利用したテラヘルツ領域において室温で動作する整流素子(プラズモン型の整流素子)も近年開発されている。
同じく線状に伸びた第2の受信・放射要素には、第2の整流素子が電気的に結合されている。第1のアンテナと同様に、2つの要素のインピーダンスが共役的に整合し、感度が最大となる周波数帯がある。2つのアンテナで構成されるセンサの物理的サイズを小さくするために、第2の受信・放射要素は、その表面領域面積が第1の受信・放射要素の表面領域面積より小さく第1の受信・放射要素の内側に配置される。2つの受信・放射要素が平板状ないし平面的で同一の平面内に配置されている場合、上述した様に、「内側」の意味は容易に理解される。2つの受信・放射要素が同一の平面内にはないが、それぞれ2つの平行面内にある場合も、2つの受信・放射要素はλ/10(λは、関係する波長帯のうちで最長の波長)以下の距離に配置されるのがよい。2つの受信・放射要素が平面的でない場合も、同様に考えればよい。
図1(a)、(b)に示す第1の実施例の形態では、第1の受信・放射要素101は所定の直径の円環状のループ形態である。このループは第1の整流素子102に電気的に結合している。第2の受信・放射要素103も円環状のループ形態であり、その直径は上記第1のループより小さい。このループは第2の整流素子104に電気的に結合している。この結果、小さい方の直径の第2のループの表面領域面積は第1のループの表面領域面積より小さくなり、図1(a)に示す様に第2のループの全体を第1のループの内側に配置することができる。この構成では、第2の受信・放射要素の配線ループは第1の受信・放射要素の配線ループと交差せず、第2の配線ループは第1の配線ループの外側には伸びていない。この形態は、そうでない形態より次の点で好ましい。そうでない形態では、一般に、第1の受信・放射要素の受信・放射インピーダンスは、所定の周波数帯が変化して第1の整流素子のインピーダンスと充分に整合しなくなり、結果として第1のセンサの効率が低下することがある。
図1(c)に変更例の側面図を示す。ここでは、第1及び第2のアンテナは同一平面には配置されず、それぞれ、2つの平行平面201、202に配置されている。この場合、2つの平面間の距離はλ/10以下であるのが好ましい。
本実施例において、受信・放射ループが第2***振周波数の付近で励起される形態が注目される。図2(a)は、第2***振周波数の付近で測定された円環状ループアンテナの放射パターン(指向性)を示す。市販の有限要素法ソフトウエアHFSS(ansoft社製)を用いた。図2(b)示す形態のアンテナをこのシミュレーションのために使用した。ループの半径は75ミクロンであり、その幅は4ミクロンである。このループが真空中の平面XYに配置される。このシミュレーションから分かる様に、平面と垂直な方向の指向性は、平面内の方向の指向性の10倍以上である。その結果、アンテナ感度は、平面と垂直な方向が平面内方向の10倍以上である。従って、アンテナは、垂直方向の電磁波に対する感度と比較して、平面内方向の電磁波に対する感度は遥かに小さい。
更に、第2のアンテナのループアンテナも第2***振周波数で励起されるとして、第1のアンテナの第2のアンテナに対する影響は非常に小さい。その理由は、第2のループアンテナにより再発生(散乱)される電磁界の強度は、元の入射電磁界の強度の1/10以下であるからである。この放射パターンは、第2のアンテナが配置される近傍の近視野の電磁界ではなく遠視野の放射方向を示しているが、この放射パターンは、他のアンテナへの影響を理解するための第1の近似として使用可能である。
2つのループのセンサにより得られるHFSSによるシミュレーション結果について説明する。図3(a)には、各々電源に接続された2つのループを備え、大きい方に小さい方が内包されたシステムを示す。小さい方の半径は65ミクロンであり、大きい方の半径は75ミクロンである。図3(b)は小さい方のループが真空中で電源に単独で接続された場合のインピーダンス
を示す。同様に、図4(a)は大きい方のループが真空中で電源に単独で接続された場合のインピーダンスを示す。インピーダンスの実部のピークの所が第2***振周波数の所に対応する。図4(b)は、図3(a)に示す2つのループのシステムにおけるインピーダンスを示す。多少の変化はあるが、2つのアンテナのインピーダンスは、それぞれ、他のアンテナの存在によってさほど乱されてはいないことが分かる。図5(a)、(b)は、それぞれ、小さい方と大きい方のループの放射パターンを示す。図2(a)の放射パターンと比較すると、大きい方のループの放射パターンはあまり変化していない。他方、小さい方のループの放射パターンはかなり変化している。しかし、多くの放射は依然としてループ平面と垂直な方向にある。これらのシミュレーションの結果、本実施例により、両方のアンテナの受信・放射インピーダンスと放射パターンが所望のものに維持された小サイズのセンサが実現できることが分かる。
図6(a)は、両方の受信・放射要素101、103が、それぞれ、カット1101、1102を有するループである変更例を示す。つまり、本発明の受信・放射要素は、ループ形態のものや閉じた形態のものに限らない。受信・放射要素が閉じていると、受信・放射要素は直流においては短絡しているため、例えば整流素子により整流された電圧差は得られない。その結果、センサから発せられる情報が失われる。一方、受信・放射要素が開放されている場合、整流素子により整流された電圧差は得られる。よって、電圧は、センサから発せられる情報として使用できる。信号取り出し部としては、カットの他に、抵抗、インダクタ、キャパシタなどを挿入してもよい。電流分布を乱さないように、アンテナの電磁界の最小位置にカットを設けるのが好ましい。この場合、この様にカットを設けないものと比べて、受信・放射インピーダンスの乱れが抑制される。円環状ループが第2***振周波数の付近で励起されるとき、整流素子の角度位置を0°として、電磁界の最小位置は120°と240°の角度位置である。ただし、カットなどの最適位置は、一般に、ループ近辺の誘電体や金属要素などの他の要素の存在にも依る。
ループは、曲線的な環状のものには限られず、他の形状のループでもよい。例として、図6(b)に示す屈曲線的な三角形状のループでもよい。ここでは、2つの三角形状ループ1201、103が、それぞれ、異なる整流素子1202、1204に接続されている。第1の三角形状ループ1201は、これに内包された第2の三角形状ループ1203より大きい。ループ形状の変更により受信・放射要素の受信・放射インピーダンスは変化し、整流素子との整合状態が変化する。しかし、他の特性は変化しない。
次の変更例は、2つの受信・放射要素の電気的結合に係る例である。ループアンテナが第2***振周波数の付近で励起されるとき、ループの長さは波長の1.5倍に対応する。 その結果、電流が最大となるループ内の位置は3つある。それらは、電圧の節に対応する。ループアンテナが円環状である場合、整流素子の角度位置を0°として、3つの節の角度位置は60°と180°と300°の位置である。しかし、これらの節の最適位置は、一般に、ループ近辺の誘電体や金属要素などの他の要素の存在にも依る。3つの位置は電磁界の零位置すなわちインピーダンスの零位置に対応する。従って、2つのループアンテナがこれらの節で電気的に結合されても、2つのループアンテナが電気的に非結合である構成と比較して、2つのループアンテナの受信・放射インピーダンスはあまり乱されない。
図7(a)は、2つの円環状の受信・放射要素101、103が結合部1301、1302によって節で接続された例を示す。この変更例の主な利点は、次の点である。アンテナが高いインピーダンスの回路に接続されたとき、2つの整流素子からの整流電流を同じ電気回路を流すことができ、結合部の数を減らすことができて設計が簡素化される。
図7(b)は、第2の整流素子104が第1の受信・放射要素101の内側には配置されず、第1の整流素子102に重ねられて配置されている変更例を示す。この例の利点は、センサの全体サイズを低減できる点にある。更に、製造プロセスを簡単にできる。更に、2つの受信・放射要素101、103が交差しないので、互いの機能を乱すことがなく、互いの受信・放射インピーダンスを乱さない。その結果、1つの受信・放射要素がある構成と比較しても、両方のアンテナの効率があまり変化しない。
図8(a)は、第2の整流素子104が第1の受信・放射要素101の外側に配置された変更例を示す。この例は、伝送線路を受信・放射要素に接続する設計において効果を発揮する。この例では、第2の受信・放射要素103は第1の受信・放射要素101と空間的に交差する。当然、2つの受信・放射要素の受信・放射インピーダンスを乱さないために電気的な接触をしないで交差させる必要がある。それでも、2つの受信・放射要素が接近することにより、一般に、一方の受信・放射要素が他方の受信・放射要素を流れる電流に影響を与え、受信・放射インピーダンスを変化させる。こうした影響を抑えるために、第2の受信・放射要素が第1のアンテナの電流最小位置すなわち放射最小位置で交差するのが好ましい。
図8(b)は、2つの円環状ループの受信・放射要素101、103を示す。この場合、整流素子の角度位置を0°として、電流最小位置1601は120°と240°の角度位置にある。ただし、交差の最適位置は、一般に、ループ近辺の誘電体や金属要素などの他の要素の存在にも依る。この変更例では、第2の受信・放射要素をこれらの角度位置で第1の受信・放射要素に空間的に交差させて、第1の受信・放射要素の受信・放射インピーダンスへの影響を抑えている。
次の変更例は、2つの整流素子と2つの受信・放射要素でそれぞれ構成された2つのアンテナの偏光を制御することができる例に係る。ここでは、2つのセンサは、2つの異なる周波数帯において異なる偏光に対して感度がある。図9(a)の変更例では、第1のループの受信・放射要素101は第1の整流素子102に接続される。このアンテナが第2***振周波数の付近で使用されるとき、感度がある偏光は、実線の矢印1701の方向の直線偏光である。第2のループの受信・放射要素103は、第1のループの受信・放射要素101の内側において、第2の整流素子104に接続され、その長さに対応する第2***振周波数の付近で励起されるとき、別の周波数帯に感度がある。この第2のアンテナの偏光(破線の矢印1702で示す)も直線偏光である。第2のアンテナを第1のアンテナに対して回転させると、異なる周波数と異なる直線偏光に感度があるセンサを小サイズで実現できる。アンテナが感度をもつ周波数帯はループの受信・放射要素の長さで規定される。アンテナが感度をもつ偏光の相対角度はアンテナ間の角度関係で規定される。
図9(b)の変更例は、第2のループの受信・放射要素103の長さをその表面領域面積とは独立的に決めた例である。第2の受信・放射要素の表面領域面積は第1の受信・放射要素の表面領域面積より小さいので、第2の受信・放射要素は第1の受信・放射要素の内側に配置される。他方、その長さと動作周波数帯はその表面領域面積の大きさとは独立的に決められている。更に、その偏光も、第1の受信・放射要素に対する角度関係により、独立的に決められる。結果として、表面領域面積、動作周波数帯、偏光が独立的に決められ、2つの周波数帯で動作する小サイズのセンサが実現される。
これまでの実施例では、2つのループを含むセンサが2つの周波数帯に感度を有するものであった。図10の変更例は、第2のアンテナの受信・放射要素の内側に第3のアンテナを加えて第3の周波数帯にも感度を拡張している。この第3のアンテナは整流素子1902と受信・放射要素1901を備え、受信・放射要素1901の表面領域面積は第2の受信・放射要素103の表面領域面積より小さい。勿論、第4以上のアンテナへと拡張することもできる。
(第2の実施例)
第2の実施例は、2つの周波数と2つの偏光を扱う小サイズのセンサに係る。特に、動作周波数帯とアンテナの表面領域面積の大きさを独立して設定することが困難な場合に対処するものである。この対処法は、2つの画素を使用することである。図11に示す本実施例では、受信・放射要素として複数の円環状ループが使用
されている。ただし、この形状の受信・放射要素に限られるものではない。第1の画素2001は、2つの受信・放射要素101、103がそれぞれ2つの整流素子102、104に接続されている。これらは2つのアンテナを形成する。センサ全体のサイズを抑えるために、小さい方の表面領域面積のアンテナは大きい方の内側に内包されている。更に、2つのアンテナの偏光1701、1702は直線偏光である。この設計では、2つのアンテナは相対的に回転していて、2つのアンテナの偏光方向は揃っていない。
第2の画素2002も第1のアンテナと同様な構造を有する。すなわち、2つの
アンテナはそれぞれ受信・放射要素2003、2005と整流素子2004、2006を備え、小さい方の表面領域面積のアンテナは大きい方の内側に内包されている。更に、表面領域面積の小さい方のアンテナの偏光2008は、第1の画素の大きい方のアンテナの偏光1702と同じである。同様に、表面領域面積の大きい方のアンテナの偏光2007は、第1の画素の小さい方のアンテナの偏光1701と同じである。その結果、各動作周波数帯に対して、2つの偏光を検知することができる。また、各偏光に対して、同様に2つの周波数帯を検知することができる。また、2つの周波数帯と2つの偏光を小サイズの構造で検知できる。
(第3の実施例)
今迄の実施例では、センサは真空ないしそれに近似した均一な環境に囲まれていた。しかし、本発明は、センサが半導体素子上に集積化された構成にも拡張できる。これにより、センサはVLSI製造技術を用いて容易かつ比較的低価格で大量生産することができる。更に、これらの技術により、センサは、半導体で作製された種々のデバイスと容易に集積化できる。こうしたデバイスとしては、トランジスタ、スイッチ、増幅器などがある。
図12は第3の実施例の一例を示す。半導体基板2101が設けられている。第1の実施例のように、2つのループ形状の受信・放射要素101、103がそれぞれ2つの整流素子102、104と接続され、基板2101上で集積化されて2つのアンテナを形成している。小さい方の表面領域面積のアンテナは大きい方の表面領域面積のアンテナの内側に配置されて2つのアンテナからなるセンサの全部のサイズを抑えている。センサの半導体基板上への集積化は次の方法で行われる。受信・放射要素からの放射が基板2101の中を伝播しない様に、壁面が金属膜で被覆された凹部1901が基板の表面に形成され、受信・放射要素が凹部に配置されている。受信・放射要素の一部は凹部にあり、他部は半導体基板上にある。製造プロセスを簡易化するため、或いは凹部の内側に受信・放射要素が落ち込むのを防ぐため、凹部は物質2102で充填されてもよい。2つのアンテナは電子回路など(不図示)に電気的に結合されている。こうして、基板上の伝送線路やウエハの深さ方向の伝播を用いたセンサが実現される。アンテナで発生した信号は電子回路により種々の態様で処理することができる。例えば、信号は結合されたり周波数においてコード化されたりして、基板に集積化された他の回路に送ることができる。
図13に示す変更例では、整流素子102、104は、凹部の縁の基板の部分から凹部内へと突出した支持部2201に集積化されている。2つの整流素子が互いに近接している場合、 それらは1つの支持部に収容できる。収容できなければ、2つの支持部を設けてもよい。この構造は、2つのアンテナの偏光が揃っていない場合に適している。しかし、この場合、内側のアンテナの支持部が外側のアンテナから放射された電磁界を乱してその受信・放射インピーダンスを変化させる恐れがある。この際、内側のアンテナの支持部が、電流が最小の所で外側のアンテナの受信・放射要素と交差するのが好ましい。
図14に示す変更例では、整流素子102、104は、凹部の底部に接続した柱状部2301に集積化されている。柱状部は半導体基板の一部である。2つの整流素子が互いに近接している場合、それらは1つの柱状部に収容できる。収容できなければ、2つの柱状部を設けてもよい。1つの柱状部しか設けられていない場合、柱状部の内側を伝播する電磁波と、柱状部に配置された受信・放射要素の一部からの電磁波などが相互作用する恐れがある。各整流素子に対して柱状部を設ければ、この相互作用を減少させてセンサのS/N比を向上させることができる。外側のアンテナの整流素子を支持部に設け内側のアンテナ整流素子を柱状部に設けても同様の効果が得られる。
本実施例の詳細を説明する。シリコン基板を用意し、従来のVLSI技術を用いてシリコン基板内に整流素子として2つのショトキーバリアダイオードを作製する。テラヘルツ領域で動作するシリコンショトキーバリアダイオードとすることができる。SFプラズマエッチングなどの公知の技術を用いてシリコン基板をエッチングして凹部を形成する。金属蒸着技術とフォトリソグラフィによるパターニング技術により、凹部に金属膜を被覆する。低い屈折率と良好な安定性を有するベンゾシクロブテンなどの誘電体物質で凹部を再充填する。再充填された凹部に、金属蒸着とパターニング技術を用いて2つの受信・放射要素を集積化する。
HFSSによるシミュレーション結果を説明する。直径90ミクロンで深さ15ミクロンの凹部をシリコンウエハに形成する。凹部をBCBで充填する。長さ30ミクロンで幅20ミクロンの柱状部に2つのポートを支持させる。半径50ミクロンと65ミクロンの2つのコイルを2つのポートに接続してBCBで充填された凹部上に配置する。図15(a)はシミュレーション用のデバイスを示す。ループのカットはシミュレーションを簡単化するために省いている。図15(b)はHFSSで計算された2つのループの受信・放射インピーダンスを示す。更に、図16(a)は半径50ミクロンのループのみを有するデバイスの受信・放射インピーダンスを示す。0.82THz付近の実部の最大ピークは第2***振周波数に対応する。図16(b)は半径65ミクロンのループのみを有するデバイスの受信・放射インピーダンスを示す。0.64THz付近の実部の最大ピークは第2***振周波数に対応する。図15(b)から、各ループのインピーダンスは他方のループの存在によっても殆ど乱されていないことが分かる。その理由は、他方のループも配置されている一方のループの平面内の放射電磁波は該平面に垂直な方向に放射される電磁波より遥かに小さいからである。これらのシミュレーションの結果、本実施例の効果が証明される。
(第4の実施例)
センサのアレイもイメージセンサとして使用できる。この技術は、イメージを記録するためにカメラで使用されているCCD(電荷結合素子)やCMOS(相補性金属酸化物半導体)のセンサの光学分野で知られたものである。ミリ波やテラヘルツ波などの他の周波数領域でもイメージセンサを構築することができる。
本発明は、1つのセンサを設計する際にも興味あるものであるが、複数のセンサを含むセンサアレイを設計する際に特に注目されるべきものである。実際に、本発明の利点の1つは、従来の設計と比較すると、センサを小サイズにできるということである。センサアレイの場合、大きさの低減は、センサ数の増大にしたがって重要となる。図17(a)は本実施例を示す。センサのアレイが半導体基板に設けられている。図17(a)はこうしたセンサの9個のアレイを示す。例えば、半導体基板は、CMOS技術が適用可能なシリコン基板である。各センサ2801、2802は、例えばSFプラズマエッチングを用いてシリコン基板にエッチングされた凹部を有する。また、柱状部、集積された2つの整流素子(例えばテラヘルツ領域で動作する2つのショトキーバリアダイオード)、金属蒸着とパターニングで作製され各整流素子に接続された金属パターンの2つの受信・放射要素を備える。製造プロセスを簡素化するために、凹部は誘電体物質で充填することができる。誘電体物質としては、例えば、良好な安定性と低い誘電率をもつBCBがある。更に、アンテナによる放射電磁波がシリコン基板を貫通することを防ぐために、凹部は金属膜で被覆されている。
図17(a)では、環状ループの2つの受信・放射要素は第2***振モードで作動する。なぜなら、このモードでは、ループの平面に垂直な方向に殆どの放射パターンがあるからである。受信・放射要素自身で短絡される信号の整流成分を発生させないために環状ループにはカットが存在する。全体のセンサの大きさを低減するために、小さい方の受信・放射要素は大きい方の受信・放射要素の内側に配置される。他のセンサも基本的に同様な特性を有する。しかし、他の周波数に対して感度を持たせるために、サイズの異なるセンサとしてもよい。更に、図17(a)の形態は、センサが正方格子状に配置された形態であるが、他の配置形態でもよい。例えば、よりコンパクトな配置として知られている六方格子状の配置形態でもよい。
(第5の実施例)
アンテナは、電磁波検出装置としてではなく電磁波発生装置としても使用できる。何れの場合も、アンテナのインピーダンスと放射パターンは上述のものと同様である。相違点は、受信・放射要素に接続される電子素子である。電磁波発生装置の場合、電子素子は、例えば、電気エネルギを発する発振素子である。電磁波検出装置の場合、電子素子は、例えば、受信・放射要素で受信されたエネルギを他の形式のエネルギに変換する整流素子である。
第5実施例では、電磁波発生装置は、2つの周波数帯で動作し、小サイズである。図17(b)はその例を示す。第1の受信・放射要素2901は第1の発振素子2902と電気的に結合して、第1のアンテナを形成する。第2の受信・放射要素2903は、第2の発振素子2904と電気的に結合して、第2のアンテナを形成する。2つの受信・放射要素は電気的に非結合である。これにより、受信・放射要素のインピーダンス、及び受信・放射要素と発振素子とのインピーダンス整合は、乱されない。更に、第2のアンテナの表面領域面積は、第1のアンテナの表面領域面積より小さくなっている。2つのアンテナを含む電磁波発生装置の全体サイズを減少させるために、第2のアンテナは第1の受信・放射要素の内側に配置される。
電磁波検出装置に係る第1の実施例と同様に、本実施例の電磁波発生装置も複数の周波数帯で動作し、小サイズであり、各アンテナにおいてインピーダンス整合が確保されている。更に、アンテナを用いる電磁波発生装置と電磁波検出装置との等価性により、上述のセンサの各変更例も、電磁波発生装置に適用ないし応用することができる。
101・・・第1の受信・放射要素、102・・・第1の電子素子、103・・・第2の受信・放射要素、104・・・第2の電子素子

Claims (19)

  1. 半導体基板と、前記半導体基板上に配置されている第1のアンテナ及び第2のアンテナと、を有するテラヘルツ波検出・発生装置であって、
    前記第1のアンテナは、第1のループアンテナと、前記第1のループアンテナと電気的に接続された第1の電子素子を含
    前記第2のアンテナは、第2のループアンテナと、前記第2のループアンテナと電気的に接続された第2の電子素子を含
    前記第2のループアンテナの一部は、前記第1のループアンテナの内側に配置されており、
    前記第1のループアンテナと前記第2のループアンテナとは、前記第2のループアンテナにおける電流が最小の位置で交差している、
    ことを特徴とするテラヘルツ波検出・発生装置。
  2. 半導体基板と、前記半導体基板の同一面上に配置されている第1のアンテナ及び第2のアンテナと、を有するテラヘルツ波検出・発生装置であって、
    前記第1のアンテナは、第1のループアンテナと、前記第1のループアンテナと電気的に接続された第1の電子素子とを含み、
    前記第2のアンテナは、第2のループアンテナと、前記第2のループアンテナと電気的に接続された第2の電子素子とを含み、
    前記第2のループアンテナは、前記第1のループアンテナの内側に配置されており、
    前記第1のループアンテナと前記第2のループアンテナとは、偏光方向が互いに異なるテラヘルツ波に対して感度があり、且つ、形状が互いに異なる、
    ことを特徴とするテラヘルツ波検出・発生装置。
  3. 記半導体基板は、表面に凹が形成されており
    前記第1のループアンテナの少なくとも一部及び前記第2のループアンテナの少なくとも一部は、前記凹部の内側に配置されている、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のテラヘルツ波検出・発生装置。
  4. 記第のループアンテナ及び前記第2のループアンテナのそれぞれ、第2***振周波数の付近で励起される、
    ことを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載のテラヘルツ波検出・発生装置。
  5. 記第のループアンテナ及び前記第2のループアンテナは、互いに電気的に非結合である、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のテラヘルツ波検出・発生装置。
  6. 前記第1のループアンテナ及び前記第2のループアンテナの形状は、それぞれ、平面的である、
    ことを特徴とする請求項1からの何れか1項に記載のテラヘルツ波検出・発生装置。
  7. 前記第1のループアンテナと前記第2のループアンテナとは、互いに異なる平面上に配置されており、
    前記第1のループアンテナが配置される平面と第2のループアンテナが配置される平面は互いに平行である、
    ことを特徴とする請求項に記載のテラヘルツ波検出・発生装置。
  8. 前記第1のループアンテナが配置される前記平面と第2のループアンテナが配置される前記平面との距離は、最小の動作周波数に対応する波長の1/10以下である
    ことを特徴とする請求項に記載のテラヘルツ波検出・発生装置。
  9. 前記第1のループアンテナ及び前記第2のループアンテナは、それぞれ、偏光方向の異なる直線偏光に感度がある、
    ことを特徴とする請求項1に記載のテラヘルツ波検出・発生装置。
  10. 前記第1のループアンテナの動作周波数及び前記第2のループアンテナの動作周波数は同じである、
    ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載のテラヘルツ波検出・発生装置。
  11. 前記第1のループアンテナの長さ及び前記第2のループアンテナの長さが同じになるように構成されている
    ことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載のテラヘルツ波検出・発生装置。
  12. 前記凹部は物質で充填されている、
    ことを特徴とする請求項に記載のテラヘルツ波検出・発生装置。
  13. 前記凹部の縁から前記凹部の方に突出して、前記第1及び第2の電子素子の少なくとも一方を支持する支持部が設けられている、
    ことを特徴とする請求項に記載のテラヘルツ波検出・発生装置。
  14. 前記凹部の中に、前記第1及び第2の電子素子の少なくとも一方を支持する柱状部が設けられている、
    ことを特徴とする請求項に記載のテラヘルツ波検出・発生装置。
  15. 前記第2の電子素子を支持する前記支持部は、前記第1のループアンテナにおける電流が最小の位置で前記第1のループアンテナと交差している、
    ことを特徴とする請求項14に記載のテラヘルツ波検出・発生装置。
  16. 前記電子素子は、ショットキーバリアダイオードである、
    ことを特徴とする請求項1から15の何れか1項に記載のテラヘルツ波検出・発生装置。
  17. 前記電子素子は発振素子である、
    ことを特徴とする請求項1から15の何れか1項に記載のテラヘルツ波検出・発生装置。
  18. 前記第1のループアンテナ及び前記第2のループアンテナのそれぞれは、カットないし信号取り出し部を有する、
    ことを特徴とする請求項1から17の何れか1項に記載のテラヘルツ波検出・発生装置。
  19. 第1のテラヘルツ波検出・発生装置及び第2のテラヘルツ波検出・発生装置を有し、前記第1のテラヘルツ波検出・発生装置及び前記第2のテラヘルツ波検出・発生装置のそれぞれは、請求項1から18の何れか1項に記載のテラヘルツ波検出・発生装置である、
    ことを特徴とする装置。
JP2013235033A 2013-11-13 2013-11-13 電磁波検出・発生装置 Active JP6220239B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013235033A JP6220239B2 (ja) 2013-11-13 2013-11-13 電磁波検出・発生装置
US14/534,030 US9893423B2 (en) 2013-11-13 2014-11-05 Electromagnetic wave sensor and/or emitter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013235033A JP6220239B2 (ja) 2013-11-13 2013-11-13 電磁波検出・発生装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015095813A JP2015095813A (ja) 2015-05-18
JP2015095813A5 JP2015095813A5 (ja) 2017-01-05
JP6220239B2 true JP6220239B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=53043271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013235033A Active JP6220239B2 (ja) 2013-11-13 2013-11-13 電磁波検出・発生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9893423B2 (ja)
JP (1) JP6220239B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6467664B2 (ja) * 2014-10-14 2019-02-13 ローレル精機株式会社 THz帯を用いた検査装置
US20170059402A1 (en) * 2015-08-28 2017-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Device and image sensor
GB2553093B (en) * 2016-08-17 2019-05-15 Drayson Tech Europe Ltd RF energy harvesting dual loop antenna with gaps and bridges
JP7317632B2 (ja) * 2019-08-21 2023-07-31 キヤノン株式会社 素子、画像形成装置
JP7508078B2 (ja) * 2019-10-31 2024-07-01 国立大学法人電気通信大学 アンテナシステムおよびアンテナ
US11860294B2 (en) 2020-08-24 2024-01-02 Google Llc Electromagnetic vector sensors for a smart-device-based radar system
JP2022055561A (ja) 2020-09-29 2022-04-08 キヤノン株式会社 検出器および画像形成装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5557293A (en) * 1995-01-26 1996-09-17 Motorola, Inc. Multi-loop antenna
US6225955B1 (en) * 1995-06-30 2001-05-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Dual-mode, common-aperture antenna system
JPH09260925A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置
GB2320632B (en) * 1996-12-23 2001-09-05 Nokia Mobile Phones Ltd Method and apparatus for transmitting and receiving signals
SG76615A1 (en) * 1999-04-16 2000-11-21 Univ Singapore An rf transponder
JP3642276B2 (ja) * 2000-01-20 2005-04-27 株式会社村田製作所 アンテナ装置および通信機
JP2001292019A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Hitoshi Takahashi アレイアンテナ装置及びアンテナ配列方法
US7197284B2 (en) * 2003-04-25 2007-03-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Antenna switches including field effect transistors
JP4133928B2 (ja) 2004-05-27 2008-08-13 シャープ株式会社 アンテナおよびそれを用いた無線通信機
JP2007180762A (ja) 2005-12-27 2007-07-12 Fujikura Ltd 半導体装置
US7512511B1 (en) * 2006-03-30 2009-03-31 The Boeing Company Improvised explosive device countermeasures
US20070279231A1 (en) * 2006-06-05 2007-12-06 Hong Kong University Of Science And Technology Asymmetric rfid tag antenna
US9022293B2 (en) * 2006-08-31 2015-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and power receiving device
JP5052079B2 (ja) * 2006-09-08 2012-10-17 株式会社半導体エネルギー研究所 センサ装置及びそれを有する容器類
JP5178181B2 (ja) * 2006-12-27 2013-04-10 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2008217776A (ja) * 2007-02-09 2008-09-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US7724134B2 (en) * 2007-06-15 2010-05-25 Icove And Associates, Llc Passive microwave fire and intrusion detection system
DE102008023224A1 (de) * 2008-05-10 2009-11-12 Ott-Jakob Spanntechnik Gmbh Vorrichtung zur drahtlosen Übertragung von Signalen zwischen zwei Teilen einer Bearbeitungsmaschine
JP5282898B2 (ja) * 2009-03-13 2013-09-04 日本電気株式会社 アンテナ装置
CN102025027B (zh) 2009-09-15 2014-12-17 光宝电子(广州)有限公司 双回路天线及多频多天线模块
CN102386482B (zh) * 2010-09-06 2014-06-18 光宝电子(广州)有限公司 多回圈天线***及具有该多回圈天线***的电子装置
US8866689B2 (en) * 2011-07-07 2014-10-21 Pulse Finland Oy Multi-band antenna and methods for long term evolution wireless system
US9402994B2 (en) * 2011-07-14 2016-08-02 Cyberonics, Inc. Powering of an implantable medical therapy delivery device using far field radiative powering at multiple frequencies
JP6282029B2 (ja) 2012-03-08 2018-02-21 キヤノン株式会社 電磁波を放射または受信する装置
US9522282B2 (en) * 2012-03-29 2016-12-20 Cyberonics, Inc. Powering multiple implantable medical therapy delivery devices using far field radiative powering at multiple frequencies
US9912199B2 (en) * 2012-07-06 2018-03-06 Energous Corporation Receivers for wireless power transmission
US20150326070A1 (en) * 2014-05-07 2015-11-12 Energous Corporation Methods and Systems for Maximum Power Point Transfer in Receivers
CA2892929C (en) * 2012-08-09 2017-07-25 Topcon Positioning Systems, Inc. Compact antenna system
JP6214201B2 (ja) 2013-05-02 2017-10-18 キヤノン株式会社 画像取得装置
JP2015043526A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 アンテナ装置および電磁波エネルギー回収装置
US9756544B2 (en) * 2014-10-31 2017-09-05 Amazon Technologies, Inc. Reconfigurable antenna system

Also Published As

Publication number Publication date
US9893423B2 (en) 2018-02-13
JP2015095813A (ja) 2015-05-18
US20150130481A1 (en) 2015-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6220239B2 (ja) 電磁波検出・発生装置
Sharawi et al. Dual‐frequency DRA‐based MIMO antenna system for wireless access points
US6943742B2 (en) Focal plane array for THz imager and associated methods
JP4294670B2 (ja) 無線通信装置
JP4557169B2 (ja) アンテナ
Xu et al. 270-GHz LTCC-integrated high gain cavity-backed Fresnel zone plate lens antenna
CN104160555B (zh) 用于辐射或接收电磁波的装置
JP2004500779A (ja) 再構成可能アンテナ
JP2009200719A (ja) 平面マイクロ波アンテナ、一次元マイクロ波アンテナ及び二次元マイクロ波アンテナアレイ
Li et al. A 37.5-mW 8-dBm-EIRP 15.5$^{\circ} $-HPBW 338-GHz Terahertz Transmitter Using SoP Heterogeneous System Integration
Buckley et al. Compact 433 MHz antenna for wireless smart system applications
Liu et al. A Multichannel THz Detector Using Integrated Bow‐Tie Antennas
Costa et al. Electromagnetic absorbers based on frequency selective surfaces
JP2015095813A5 (ja)
Alibakhshikenari et al. Silicon-based 0.450-0.475 THz series-fed double dielectric resonator on-chip antenna array based on metamaterial properties for integrated-circuits
Zhang et al. Design and analysis of optically controlled pattern reconfigurable planar Yagi–Uda antenna
JP2019009581A (ja) アンテナモジュールおよび通信モジュール
Meddour et al. An efficient small size electromagnetic energy harvesting sensor for low‐DC‐power applications
JP5854467B2 (ja) マイクロ波動力学インダクタンス検知型テラヘルツ波センサおよびテラヘルツ波検出システム
Anand et al. A double line SIW cavity backed antenna for WLAN applications
Koutinos et al. Modified easy to fabricate E‐shaped compact patch antenna with wideband and multiband functionality
US20210296788A1 (en) Radio frequency device and display device having the same
JP2017011369A (ja) 構造体及びアンテナ
WO2017038549A1 (ja) アンテナ構造及び電子機器
JP2010183546A (ja) アンテナ装置及びrfidタグ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170929

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6220239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03