JP6220125B2 - 撮像装置およびその制御方法 - Google Patents

撮像装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6220125B2
JP6220125B2 JP2012288757A JP2012288757A JP6220125B2 JP 6220125 B2 JP6220125 B2 JP 6220125B2 JP 2012288757 A JP2012288757 A JP 2012288757A JP 2012288757 A JP2012288757 A JP 2012288757A JP 6220125 B2 JP6220125 B2 JP 6220125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microlens array
lens
imaging device
imaging
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012288757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014130277A (ja
JP2014130277A5 (ja
Inventor
田中 英一
英一 田中
和志 小松
和志 小松
桂一 齊籐
桂一 齊籐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012288757A priority Critical patent/JP6220125B2/ja
Priority to US14/141,864 priority patent/US9201289B2/en
Publication of JP2014130277A publication Critical patent/JP2014130277A/ja
Publication of JP2014130277A5 publication Critical patent/JP2014130277A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6220125B2 publication Critical patent/JP6220125B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/957Light-field or plenoptic cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/702SSIS architectures characterised by non-identical, non-equidistant or non-planar pixel layout

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、撮像装置およびその制御方法に関し、特に撮影後にリフォーカス可能な画像データを生成する撮像装置およびその制御方法に関する。
近年、画素位置に入射する光の積分強度のみならず、画素位置に入射する光の入射方向ごとの強度を記録する撮像装置が提案され、ライトフィールドカメラなどと呼ばれている(非特許文献1)。例えば、撮影レンズと撮像素子との間にマイクロレンズアレイを配置し、撮像素子の複数の画素で1つのマイクロレンズの出射光を受光するように構成すると、各画素では異なる方向からマイクロレンズに入射した光の強度を得ることができる。
このように取得された画素信号(光線情報)は、マイクロレンズの位置における方向別の入射光強度の情報を有する。そのため、「Light Field Photography」と呼ばれる手法を適用することで、任意の像面にピントを合わせた画像(以下、リフォーカス画像)を再構成することができる。また、1つのマイクロレンズの出射光を受光した複数の画素で得られた信号を加算すれば、マイクロレンズの数に等しい画素数を有する通常の撮影画像を得ることができる。リフォーカス画像を再構成可能な画像を、本明細書ではライトフィールド画像とよぶ。
この方法では、再構成画像の1画素の情報を、1つのマイクロレンズの出射光を受光する複数の画素で得た情報から生成するため、再構成画像の画素数は撮像素子の総画素数に比べて少なくなる。ライトフィールド画像でない通常の画像を生成する際にも、複数の画素で得た情報を合成して1画素を生成するため、同じ撮像素子を用いている通常のカメラで得られるよりも少ない画素数の画像しか得られない。つまり、従前のライトフィールドカメラは、あくまでライトフィールド画像を撮影するための構成であり、通常画像もライトフィールド画像のある特定の像面位置に対応した画像という位置づけになる。従って、リフォーカスできない通常の画像の撮影性能が低下することは避けられなかった。
特許文献1ではこのような問題を解決するため、レンズ交換式カメラにおいて交換レンズとカメラとの接合部に着脱式のマイクロレンズアレイを配置する構成を提案している。マイクロレンズアレイを着脱式とすることで、マイクロレンズアレイを装着したときのみライトフィールド画像を撮影でき、マイクロレンズアレイを装着しないときは、最大で撮像素子の画素数に等しい通常画像の撮影ができるとしている。
特開2010−102230号公報
Ren.Ng、他、"Light Field Photography with a Hand-Held Plenoptic Camera",Stanford Tech Report CTSR 2005-02、2005.4.20
特許文献1に開示された従来技術では、交換レンズや撮像装置によらずマイクロレンズアレイと撮像素子の配置関係は一定である。そのため、撮像装置が有する撮像素子の大きさや画素数の違いに応じたマイクロレンズと画素との対応付けを行うことができない。
本発明はこのような従来技術の課題に鑑みてなされたものであり、撮像素子の前面に配置するマイクロレンズアレイと撮像素子との配置関係を可変とした撮像装置およびその制御方法を提供することを目的とする。
上述の目的は、複数の光電変換素子が配列された撮像素子を有する撮像装置であって、マイクロレンズアレイを備え撮像装置に着脱可能な撮影レンズから、撮影レンズの品種情報を取得する取得手段と、撮影レンズが装着されている場合に、撮影レンズの品種情報と撮像素子の情報とに基づいた、マイクロレンズアレイと撮像素子との距離になるように、マイクロレンズアレイを移動させる指示を行う制御手段とを有し、マイクロレンズアレイと撮像素子との距離は、マイクロレンズアレイを構成する各レンズからの出射光が、撮像素子の2以上の所定の数の光電変換素子に入射されるように決定されることを特徴とする撮像装置によって達成される。
このような構成により、本発明によれば、撮像素子の前面に配置するマイクロレンズアレイと撮像素子との配置関係を可変とした撮像装置およびその制御方法を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る撮像装置の構成例を示すブロック図 (a)は図1におけるマイクロレンズアレイ103と撮像素子104の付近の拡大図、(b)はマイクロレンズ300の出射光とマイクロレンズ300に対応する光電変換素子群306との位置関係を示した図 撮像素子の光電変換素子密度が高い場合の、図2(a)および図2(b)に対応する図 本発明の第1の実施形態に係るマイクロレンズアレイおよび絞り値の制御方法を説明するための図 マイクロレンズアレイの光軸方向の位置と受光領域との関係を示す図 本発明の第2の実施形態に係る撮像装置の構成例を示すブロック図
(第1の実施形態)
以下、図面を参照して、本発明を例示的な実施形態に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る撮像装置の構成例を示すブロック図であり、光線の進行方向を横から見た状態を示している。
本実施形態の撮像装置はレンズ交換式であり、撮影レンズとしての交換レンズ100と、本体107とから構成される。交換レンズ100と本体107とは、交換レンズ100と本体107にそれぞれ設けられたレンズマウントを介して着脱可能に構成されている。図1に示す、本体107と交換レンズ100との間での信号のやりとりは、レンズマウントに設けられた電気的接点を通じて行われるのが一般的であるが、無接点での通信など他の方法で通信が行われてもよい。
交換レンズ100にはレンズユニット102とマイクロレンズアレイ103が設けられており、レンズユニット102から出射された光がマイクロレンズアレイ103に入射するように構成されている。
レンズユニット102はフォーカスレンズを含む複数のレンズを有する。レンズユニット102にはまた絞り101が設けられ、絞り101の開口の大きさは本体107の制御部105によって制御可能である。絞り101の開口の大きさを制御することで、レンズユニット102から出射する光の最大入射角を制御することができ、開口を小さくするほど、この最大入射角を小さくすることができる。
マイクロレンズアレイ103は複数のマイクロレンズを2次元状に配列したもので、本実施形態では、光軸と並行に移動可能に構成されている。マイクロレンズアレイ103を駆動するための機構は例えばフォーカスレンズを駆動する機構と同様であってよく、公知の構成を利用可能であるため詳細についての説明は省略する。
交換レンズ100は、レンズユニット102に含まれるフォーカスレンズや変倍レンズ、絞り101、マイクロレンズアレイ103を駆動するためのモータやアクチュエータなどの駆動源も有し、制御部105の制御に従ってこれらの部材を駆動する。駆動源の電源は例えばレンズマウントを通じて本体107から供給される。
マイクロレンズアレイ103を通過した光は、光電変換素子を2次元状に配列した撮像素子104にて電気信号に変換される。上述したように、マイクロレンズアレイ103を構成する各マイクロレンズと撮像素子104の光電変換素子が1対1で対応しているのではなく、1つのマイクロレンズに対して複数の光電変換素子(画素)が対応する。変換された電気信号は、画像処理部106にて画像合成処理を施され、画像データとなる。
制御部105は、画像処理部106から画像データおよび撮像素子104の情報を、交換レンズ100から交換レンズ情報を受信し、マイクロレンズアレイ103の位置と絞り101の開口を制御する。その他、制御部105は、不図示の操作部からのユーザの指示や各種検出結果、解析結果等に応じて本体107の各部を制御する。本実施形態では、ユーザが、撮影モードとして少なくとも画質優先モードとリフォーカス優先モードの2つを設定可能としている。制御部105はユーザからのモード設定に従って、各部の制御を切り替える。
本実施形態における制御部105が行う、マイクロレンズアレイ103と絞り101の制御動作について、図2〜図5をさらに用いて詳細に説明する。
図2(a)は、図1におけるマイクロレンズアレイ103と撮像素子104の付近の拡大図である。ここでは便宜上、2次元的なマイクロレンズアレイ103のうち、垂直方向に配列した1列のマイクロレンズの一部と、これらマイクロレンズに対応する撮像素子104の一部領域に関して説明する。
マイクロレンズ300〜305は、マイクロレンズアレイ103を構成する2次元配列されたマイクロレンズうち、垂直方向に並んだ一列の一部を示している。また、光電変換素子群306〜311は、撮像素子104に二次元配列された画素のうち、マイクロレンズ300〜305に対応する画素群を示している。なお、図2では光電変換素子群306〜311が一次元的に示されているが、実際には図2(b)に示すような2次元配列である。
図中Aは、マイクロレンズアレイ103のレンズ断面中心から撮像素子104までの距離である。また、図中の斜線部分は各マイクロレンズ300〜305の出射光の広がりを表わしている。
図2(a)では、撮像素子104とマイクロレンズアレイ103との距離Aおよび絞り101の開口の大きさ(絞り値)の組み合わせが最適な状態になっている場合を示している。最適な状態とは、隣接するマイクロレンズの出射光の広がりが重複せず、1つのマイクロレンズに対応する光電変換素子の数が予め定めた数に等しい状態である。出射光の広がりの重複(クロストーク)がないことは、良好な画質を得る上で重要である。なお、画素の使用効率を考慮すれば、図2(a)に示すように、マイクロレンズの出射光の広がりが、隣接するマイクロレンズの出射光の広がりと重複しない範囲で大きくなる方がよい。
なお、1つのマイクロレンズに「対応する」複数の光電変換素子とは、マイクロレンズの出射光によって撮像素子上に形成される領域を包含した所定の大きさを有する領域内に含まれる光電変換素子群である。図2(b)に示すように、マイクロレンズの出射光が撮像素子上に円形の領域300’を形成する場合、例えばその外接矩形領域に含まれる光電変換素子群である。
図2(b)は、マイクロレンズ300の出射光が撮像素子104に入射する範囲(出射光の広がり)300’と、マイクロレンズ300に対応する光電変換素子群306との位置関係を、マイクロレンズ300の光線方向で示した図である。本実施形態ではライトフィールド画像を生成する際に、情報量として1マイクロレンズあたり一例として5×5の光電変換素子で十分であるとする。そして、図2(a)における光電変換素子群306〜311は5×5で構成されているものとする。
他のマイクロレンズ301〜305についても同様に、5×5の光電変換素子群307〜311がそれぞれ対応している。
図2の例では、距離Aおよび絞り値が適切であるため、各マイクロレンズ300〜305の出射光の広がりは撮像素子104(撮像面)上で重複せず、かつライトフィールド画像を生成するのに過不足ない5×5の光電変換素子群に対応している。
しかしながら、撮像素子104の構成が異なる場合、この距離Aと絞り値の組み合わせが適切とは限らない。図3は、図2の交換レンズ100を別の構成の撮像素子404を有する本体107に装着した状態を、図2と同様に示している。
図3(a)に示す本体107は、素子密度が撮像素子104よりも高い撮像素子404を有している。そして、光電変換素子群406〜411がマイクロレンズアレイ103のマイクロレンズ300〜305に対応している。
本実施形態に係る撮像装置のようにレンズ交換式の撮像装置では、交換レンズに互換性があるため、同じ交換レンズに異なる本体が装着されることが珍しくない。同じメーカのカメラであっても、撮像素子の種類や光電変換素子密度は様々である。新しい撮像装置が出るたびに、撮像素子は仕様が変わる場合が多い。撮像装置によって画素数や撮像素子の密度が変わることがある。ここでは、図3(a)の撮像素子404は、図2(a)の撮像素子104の4倍の密度で光電変換素子が配置されているものとする。
距離Aと絞り値は図2(a)と同じなので、それぞれのマイクロレンズ300〜305の出射光が入射する撮像素子404上の領域の面積は図2(a)の構成と等しい。図3(b)は、マイクロレンズ300とそれに対応した光電変換素子群406の位置関係を示す。図3(b)は、マイクロレンズ300の出射光が撮像素子404に入射する範囲(出射光の広がり)300’と、マイクロレンズ300に対応する光電変換素子群406との位置関係を、マイクロレンズ300の光線方向で示した図である。図2(b)との違いは、光電変換素子群406の素子数である。
図2(b)の光電変換素子群306は5×5素子から構成されるが、素子密度が4倍の撮像素子404では、図3(b)に示すように光電変換素子群406が10×10素子と4倍の数になる。この場合、撮像素子404を用いたライトフィールド画像は、必要十分な光電変換素子の4倍の光電変換素子で生成されることになる。たとえば1マイクロレンズあたり1つの画素を生成すると考えると、本体107が画素数の多い(光電変換素子数の多い)撮像素子404を搭載していても、画素数が少ない撮像素子104を搭載した本体と同等の画素数のライトフィールド画像しか得られない。つまり、撮像素子の画素密度によらず、得られるライトフィールド画像の画素数は一定であり、撮像素子404の光電変換素子の使用効率が低い。しかし一方で、1マイクロレンズあたりの光電変換素子の数が増えるため、リフォーカス可能な被写体距離の範囲は広くなる。また、各マイクロレンズの特定の視線方向からの光電変換素子でライトフィールド画像を構成することによる視点変更などでも、より分解能の高い視点変更が可能となる。
図4(a)は、制御部105によってマイクロレンズアレイ103の位置および絞り101の開口の大きさを制御することにより、最終画像としてのライトフィールド画像の解像度を優先して撮像素子404を効率よく使用できるようにした状態を示している。図2と同じ構成要素には同じ参照数字を付してある。
マイクロレンズ500〜505は、マイクロレンズ300〜305と同じ列で、マイクロレンズ305に続いて存在するマイクロレンズである。また、518の破線で囲まれている部分は図2(a)のマイクロレンズアレイ103の位置を示している。距離Bは図4(a)におけるマイクロレンズアレイ103のレンズ断面中心から撮像素子404までの距離である。
図4(a)では、図2(a)と縮尺が異なるため、小さく記載されているが、マイクロレンズ300〜305,500〜505のそれぞれの大きさは図2(a)に示したものと同じである。この点については図5を用いてさらに後述する。図4(a)では、マイクロレンズアレイ103が光軸に沿って撮像素子404から離れる方向に移動し、撮像素子404とマイクロレンズアレイ103との距離が距離Aから距離Bとなった例を示している。
制御部105は、撮像素子104の光電変換素子密度の情報および交換レンズ100の品種情報を受けて距離Bを決定し、マイクロレンズアレイ103を移動させる。マイクロレンズアレイ103の移動は、制御部105がマイクロレンズアレイ103の駆動源を直接制御してもよいし、交換レンズ100のコントローラに指示を与えて間接的に行ってもよい。指示は、移動方向と移動量の組み合わせであっても、距離Bに対応する位置の情報であってもよい。
距離Bは、交換レンズ100が有するマイクロレンズアレイ103と本体107が搭載する撮像素子404の固有値と、予め定めたマイクロレンズあたりの画素数とによって決まる。前述したとおり、ライトフィールド画像の解像度が優先される場合(画質優先モード)は距離Bに、広い被写体距離のリフォーカスや高い分解能な視点変更を行いたい場合(リフォーカス優先モード)には、例えば距離Aに設定されるのが好ましい。
なお、撮像素子404とマイクロレンズアレイ103との距離が増えると、各マイクロレンズの出射光が撮像素子404に入射する領域が広くなる。そのため、絞り値を変えずにマイクロレンズアレイ103と撮像素子404との距離を図2(a)の距離Aよりも大きくした場合、隣接するマイクロレンズの出射光の干渉(クロストーク)が発生する。
従って、制御部105は、マイクロレンズアレイ103の位置に応じて、各マイクロレンズ300〜305、500〜505の出射光の干渉が発生しないよう、絞り101も制御する。図2(a)の例であれば、マイクロレンズアレイ103と撮像素子404との距離を距離Aよりも大きくする場合には開口を小さくする(絞る)方向に、距離Aよりも小さくする場合には開口を大きくする(開く)方向に制御する。絞り101の開口の大きさは、制御部105が絞り101の駆動源を直接制御して変更してもよいし、交換レンズ100のコントローラに絞り値を設定して間接的に変更してもよい。
マイクロレンズアレイ103と撮像素子404との距離(またはマイクロレンズアレイ103の位置)に応じた絞り値の情報は、交換レンズの機種別の情報として予め本体107が有する不揮発性メモリなどに登録しておくことができる。あるいは、交換レンズ100から取得する情報と撮像素子404の情報とを用いて制御部105が算出してもよい。
図4(a)の例では、距離B>距離Aであるため、制御部105は距離Aにおける絞り値よりも小さい絞り値に絞り101を変更し、絞り101の開口を小さくする。なお、図4(a)において、図2(a)よりもマイクロレンズの数が増えているが、これはマイクロレンズアレイ103を構成するマイクロレンズのうち、受光するマイクロレンズの数が増加したことを示している。
マイクロレンズアレイ103には、交換レンズ100内の位置に応じて変化する受光領域が最大となる状態を想定してマイクロレンズが設けられている。図2(a)の状態では受光領域に含まれていなかったマイクロレンズ500〜505が、マイクロレンズアレイ103が図4(a)の位置に移動されたことにより受光領域に含まれるようになるため、図4(a)ではマイクロレンズが増加したように記載されている。このように、マイクロレンズアレイ103の位置に応じて受光する(有効な)マイクロレンズの数が変化することで、生成されるライトフィールド画像の画素数を変化させることができる。
本実施形態では、画質(ライトフィールド画像の解像度)を優先するモード設定においては、各マイクロレンズに対応する光電変換素子数が一定となるようにマイクロレンズアレイ103の位置を制御する。そのため、撮像素子404の総光電変換素子数が増加すれば、それに応じて受光するマイクロレンズの数も増加させる必要がある。
図5はマイクロレンズアレイ103の光軸方向おける位置と受光領域との関係を示す図であり、光線上でマイクロレンズアレイ103を見た状態を示している。小さい円はマイクロレンズを表わしている。破線で示している内側の円700は、図2(a)に示した距離Aに対応する位置におけるマイクロレンズアレイ103の受光範囲を模式的に示している。一方、破線で示している外側の円701は、図4(a)に示した距離Bに対応する位置におけるマイクロレンズアレイ103の受光範囲を模式的に示している。
このように、マイクロレンズアレイ103を光軸方向に移動させると、位置に応じてマイクロレンズアレイ103の受光領域の面積も変化する。具体的には、マイクロレンズアレイ103の位置が、交換レンズ100の前方(レンズマウントと反対方向)にあるほど、受光領域は大きくなる。マイクロレンズアレイ103の可動域における最大受光領域をカバーできるように、マイクロレンズが形成されている。図4(a)におけるマイクロレンズ500〜505は、円700に含まれず、円701に含まれる部分に存在するマイクロレンズである。
図4(b)は、図4(a)の状態における、マイクロレンズの出射光が撮像素子404に入射する範囲(出射光の広がり)と、マイクロレンズに対応する光電変換素子群との位置関係を、マイクロレンズ300の光線方向で示した図である。
図4(b)において、300’および301’はマイクロレンズ300および301の出射光が撮像素子404に入射する範囲である。また、600’および601’は、マイクロレンズ300および301の1列左(図4(a)では紙面に対して1列奥)に存在するマイクロレンズの出射光が撮像素子404に入射する範囲である。
マイクロレンズアレイ103が距離Aの位置にある場合は、図3(b)に示したように、撮像素子404の10×10の光電変換素子が1つのマイクロレンズに対応していた。これに対し、図4(b)では5×5の光電変換素子が1つのマイクロレンズに対応するようになり、10×10の光電変換素子で対応できるマイクロレンズの数が4倍になっている。
本実施形態ではライトフィールド画像の1画素あたり5×5の光電変換素子で足りるという前提であるため、図2と同等の品質で画素数が4倍のライトフィールド画像を生成することが可能になる。このように、本実施形態では、各マイクロレンズに対応する光電変換素子数が一定になるようにマイクロレンズアレイ103の位置および絞り101の開口の大きさを制御することで、撮像素子が有する光電変換素子の有効利用を実現している。
なお、本実施形態では撮像素子の光電変換素子密度が高くなった場合の制御について説明したが、逆に密度が低くなった場合は、マイクロレンズアレイ103を撮像素子に近づける方向に動かし、絞り101を開くように制御する。この場合、ライトフィールド画像の画素数は距離が固定の場合より減少するが、マイクロレンズに対応する光電変換素子の数が減少しないため、画質を維持することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図6は、本発明の第2の実施形態に係る撮像装置の構成例を示すブロック図であり、光線の進行方向を横から見た状態を示している。本実施形態係る撮像装置を構成する機能ブロックは第1の実施形態と共通であるが、動作が異なる。
本実施形態では、交換レンズ100内のマイクロレンズアレイ103は固定で、撮像素子104の位置を光軸方向に移動させる点が第1の実施形態と異なる。従って、制御部105はマイクロレンズアレイ103の位置を制御する代わりに、撮像素子104の位置をを制御する。上述のように、適切な距離はマイクロレンズアレイ103や撮像素子104の固有値と予め定めたマイクロレンズあたりの画素数とによって一律に決まり、機器の状態によって変わるものではない。従って、制御部105は装着された交換レンズ100から必要な情報を取得することで、適切な距離を決定することができる。
撮像素子104を移動させるための機構は、任意の公知の構成を用いることが可能であり、制御部105は駆動源を制御することにより、撮像素子104の位置を制御することができる。また、絞り101の開口の大きさの制御については、第1の実施形態と同様に行うことができる。
本実施形態では、ライトフィールド画像の1画素を生成するために用いられる光電変換素子(マイクロレンズに対応する光電変換素子)の数を一定にすることができる。そのため、本体107が搭載する撮像素子104の光電変換素子密度に依存せず、同じ操作でリフォーカス画像を生成することが可能なライトフィールド画像を生成できる。また、必要以上の光電変換素子を用いないため、光電変換素子密度が高い撮像素子を用いた場合の必要以上の負荷を回避できる。
第1および第2の実施形態では、ライトフィールド画像を撮像するための交換レンズが装着された場合の各モード設定に応じた適切な撮影光学系の配置情報について説明した。ここでライトフィールド画像を撮像するための交換レンズが装着された場合の本体107、交換レンズ100の動作について説明する。ただし、通常の画像を撮影するための、マイクロレンズアレイなどが搭載されていない従来の交換レンズが装着された場合、制御部105は上述の実施形態における画素の取り扱い、制御部105の制御を行わず、従来の通常の撮像装置として動作する。具体的には、ライトフィールド画像を撮影するための交換レンズが装着される場合、撮像素子104の各光電変換素子がどの単位(上述した5×5や10×10など)で1つのマイクロレンズに対応しているかの情報(画素の組み合わせ情報)が必要である。
交換レンズ100が装着された状態で本体107の電源がONされると、制御部105は交換レンズ100から前述したようなレンズ情報を取得する。さらに、制御部105は、ユーザからの指示等により設定された現在のモード設定(画質優先か、リフォーカス優先か)の情報も踏まえて撮影光学系の配置情報を決定し、対応する画素の組み合わせ情報を設定する。このとき第2の実施形態の構成では、制御部105は、撮影光学系の配置情報に従って撮像素子104を適切な位置に移動させる。そして、実際の撮像から記録までの処理では、制御部105及び画像処理部106は設定された画素の組み合わせ情報にしたがって光電変換素子からの出力を処理していく。
一方、交換レンズ100は例えば本体107の電源投入時に、本体107からレンズ情報を要求する信号を受信し、レンズ情報を本体107に送信する。その後、第1の実施形態の構成では、例えば交換レンズ100に設けられた制御部が、本体107から撮影光学系の配置情報に基づいたマイクロレンズアレイ103の位置を指示する情報を取得し、該当する位置にマイクロレンズアレイ103を移動させる。なお、本体107が有する制御部105が、撮像光学系の配置情報を決定し、交換レンズ100の駆動部材を制御して該当する位置にマイクロレンズアレイ103を移動させてもよい。
第1および第2の実施形態では、ライトフィールド画像を撮像するための交換レンズに関する動作について説明した。しかし、ライトフィールド画像ではなく通常の画像を撮影するための交換レンズが装着された場合、制御部105は上述のマイクロレンズアレイ103や絞り101の制御を行わない。
制御部105は交換レンズ100から品種情報を含むレンズ情報を受け取るので、そこでライトフィールド画像用の交換レンズではないと認識した場合、制御部105は動作せず、従来の撮像装置と同様の動作を行う。
また、第1および第2の実施形態1においては、ライトフィールド画像の生成に必要十分な光電変換素子を、マイクロレンズあたり5×5とした例を説明したが、これは単なる例示であり、より少ない値や多い値であってもよい。
また、制御部105を撮像装置の本体107に搭載した例を説明したが、たとえば、制御部105の機能の一部を達成する構成(CPU等)を交換レンズ100に搭載するなど、他の場所に搭載してもよい。
以上、本発明の例示的な実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲内で種々の変形及び変更が可能である。

Claims (19)

  1. 複数の光電変換素子が配列された撮像素子を有する撮像装置であって、
    マイクロレンズアレイを備え前記撮像装置に着脱可能な撮影レンズから、前記撮影レンズの品種情報を取得する取得手段と、
    前記撮影レンズが装着されている場合に、前記撮影レンズの品種情報と前記撮像素子の情報とに基づいた前記マイクロレンズアレイと前記撮像素子との距離になるように、前記マイクロレンズアレイを移動させる指示を行う制御手段とを有し、
    前記マイクロレンズアレイと前記撮像素子との距離は、前記マイクロレンズアレイを構成する各レンズからの出射光が、前記撮像素子の2以上の所定の数の光電変換素子に入射されるように決定されることを特徴とする撮像装置。
  2. 複数の光電変換素子が配列された撮像素子を有する撮像装置であって、
    マイクロレンズアレイを備え前記撮像装置に着脱可能な撮影レンズから、前記撮影レンズの品種情報を取得する取得手段と、
    前記撮影レンズが装着されている場合に、前記撮影レンズの品種情報と前記撮像素子の情報とに基づいた前記マイクロレンズアレイと前記撮像素子との距離になるように、前記撮像素子を移動させる指示を行う制御手段とを有し、
    前記マイクロレンズアレイと前記撮像素子との距離は、前記マイクロレンズアレイを構成する各レンズからの出射光が、前記撮像素子の2以上の所定の数の光電変換素子に入射されるように決定されることを特徴とする撮像装置。
  3. 前記制御手段はさらに、前記撮影レンズが装着されている場合に、前記撮影レンズの品種情報に基づいて絞り値を制御することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記制御手段は、前記マイクロレンズアレイで隣接するレンズの出射光が前記撮像素子上において干渉しない値に前記絞り値を制御することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記制御手段が、前記マイクロレンズアレイを構成する各レンズからの出射光が入射される光電変換素子の数が一定になるように、前記距離を制御することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記制御手段は、マイクロレンズアレイを備えていない撮影レンズが装着されている場合には、前記距離の制御を行わないことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 複数の光電変換素子が配列された撮像素子を有する撮像装置に着脱可能な撮影レンズであって、
    光軸に沿って移動可能なマイクロレンズアレイと、
    前記マイクロレンズアレイを光軸に沿って移動させる駆動手段と、
    前記撮像装置に前記撮影レンズの品種情報を送信する送信手段とを有し、
    前記撮像装置に装着されている場合に、前記マイクロレンズアレイを構成する各レンズからの出射光が、前記撮像素子の2以上の所定の数の光電変換素子に入射されるように、前記駆動手段は、前記撮像装置の制御に従って、前記マイクロレンズアレイを前記撮像素子の構成と前記品種情報とによって定まる位置に移動させることを特徴とする撮影レンズ。
  8. 絞りと、
    前記撮像装置に装着されている場合に、前記マイクロレンズアレイで隣接するレンズの出射光が前記撮像素子上において干渉しないように、前記絞りを制御する制御手段と、をさらに有することを特徴とする請求項7に記載の撮影レンズ。
  9. 複数の光電変換素子が配列された撮像素子を有する撮像装置であって、
    マイクロレンズアレイを備え、前記撮像装置に着脱可能な撮影レンズから、前記撮影レンズの品種情報を取得する取得手段と、
    撮影モードを設定する設定手段と、
    前記撮影レンズが装着されている場合に、前記マイクロレンズアレイと前記撮像素子との距離が前記撮影レンズの品種情報、前記撮像素子の情報、および前記撮影モードに応じた距離になるように、前記マイクロレンズアレイを移動させる指示を行う制御手段とを有し、
    前記制御手段は、前記マイクロレンズアレイを構成する各レンズからの出射光が、前記撮像素子の2以上の所定の数の光電変換素子に入射されるように、前記マイクロレンズアレイと前記撮像素子との距離を制御することを特徴とする撮像装置。
  10. 複数の光電変換素子が配列された撮像素子を有する撮像装置であって、
    マイクロレンズアレイを備え、前記撮像装置に着脱可能な撮影レンズから、前記撮影レンズの品種情報を取得する取得手段と、
    撮影モードを設定する設定手段と、
    前記撮影レンズが装着されている場合に、前記マイクロレンズアレイと前記撮像素子との距離が前記撮影レンズの品種情報、前記撮像素子の情報、および前記撮影モードに応じた距離になるように、前記撮像素子を移動させる指示を行う制御手段とを有し、
    前記制御手段は、前記マイクロレンズアレイを構成する各レンズからの出射光が、前記撮像素子の2以上の所定の数の光電変換素子に入射されるように、前記マイクロレンズアレイと前記撮像素子との距離を制御することを特徴とする撮像装置。
  11. 複数の光電変換素子が配列された撮像素子を有する撮像装置の制御方法であって、
    マイクロレンズアレイを備え前記撮像装置に着脱可能な撮影レンズから、前記撮影レンズの品種情報を取得する取得ステップと、
    前記撮影レンズが装着されている場合に、前記撮影レンズの品種情報と前記撮像素子の情報とに基づいた前記マイクロレンズアレイと前記撮像素子との距離になるように、前記マイクロレンズアレイを移動させる指示を行う制御ステップとを有し、
    前記マイクロレンズアレイと前記撮像素子との距離は、前記マイクロレンズアレイを構成する各レンズからの出射光が、前記撮像素子の2以上の所定の数の光電変換素子に入射されるように決定されることを特徴とする撮像装置の制御方法。
  12. 複数の光電変換素子が配列された撮像素子を有する撮像装置の制御方法であって、
    マイクロレンズアレイを備え前記撮像装置に着脱可能な撮影レンズから、前記撮影レンズの品種情報を取得する取得ステップと、
    前記撮影レンズが装着されている場合に、前記撮影レンズの品種情報と前記撮像素子の情報とに基づいた前記マイクロレンズアレイと前記撮像素子との距離になるように、前記撮像素子を移動させる指示を行う制御ステップとを有し、
    前記マイクロレンズアレイと前記撮像素子との距離は、前記マイクロレンズアレイを構成する各レンズからの出射光が、前記撮像素子の2以上の所定の数の光電変換素子に入射されるように決定されることを特徴とする撮像装置の制御方法。
  13. 複数の光電変換素子が配列された撮像素子を有する撮像装置の制御方法であって、 マイクロレンズアレイを備え前記撮像装置に着脱可能な撮影レンズから、前記撮影レンズの品種情報を取得する取得ステップと、
    撮影モードを設定する設定ステップと、
    前記撮影レンズが装着されている場合に、マイクロレンズアレイと前記撮像素子との距離が前記撮影レンズの品種情報、前記撮像素子の情報、および前記撮影モードに応じた距離になるように、前記マイクロレンズアレイを移動させる指示を行う制御ステップとを有し、
    前記制御ステップでは、前記マイクロレンズアレイを構成する各レンズからの出射光が、前記撮像素子の2以上の所定の数の光電変換素子に入射されるように、前記マイクロレンズアレイと前記撮像素子との距離を制御することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  14. 複数の光電変換素子が配列された撮像素子を有する撮像装置の制御方法であって、 マイクロレンズアレイを備え前記撮像装置に着脱可能な撮影レンズから、前記撮影レンズの品種情報を取得する取得ステップと、
    撮影モードを設定する設定ステップと、
    前記撮影レンズが装着されている場合に、マイクロレンズアレイと前記撮像素子との距離が前記撮影レンズの品種情報、前記撮像素子の情報、および前記撮影モードに応じた距離になるように、前記撮像素子を移動させる指示を行う制御ステップとを有し、
    前記制御ステップでは、前記マイクロレンズアレイを構成する各レンズからの出射光が、前記撮像素子の2以上の所定の数の光電変換素子に入射されるように、前記マイクロレンズアレイと前記撮像素子との距離を制御することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  15. 撮像装置が備えるコンピュータに、請求項11から請求項14のいずれか1項に記載の撮像装置の制御方法を実行させるためのプログラム。
  16. 前記マイクロレンズアレイからの出射光が入射する光電変換素子の出力からライトフィールド画像を生成可能であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  17. 前記マイクロレンズアレイからの出射光が入射する光電変換素子の出力からリフォーカス可能な画像を生成可能であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  18. 撮像装置と、
    前記撮像装置に着脱可能な撮影レンズと、を有する撮像システムであって、
    前記撮影レンズは光軸に沿って移動可能なマイクロレンズアレイを有し、
    前記撮像装置は、
    複数の光電変換素子が配列された撮像素子と、
    マイクロレンズアレイを備え前記撮像装置に着脱可能な撮影レンズから、前記撮影レンズの品種情報を取得する取得手段と、
    前記撮影レンズが装着されている場合に、前記撮影レンズの品種情報と前記撮像素子の情報とに基づいた前記マイクロレンズアレイと前記撮像素子との距離になるように、前記マイクロレンズアレイを移動させる指示を行う制御手段とを有し、
    前記マイクロレンズアレイと前記撮像素子との距離は、前記マイクロレンズアレイを構成する各レンズからの出射光が、前記撮像素子の2以上の所定の数の光電変換素子に入射されるように決定されることを特徴とする撮像システム
  19. 撮像装置と、
    前記撮像装置に着脱可能な撮影レンズと、を有する撮像システムであって、
    前記撮影レンズは光軸に沿って移動可能なマイクロレンズアレイを有し、
    前記撮像装置は、
    複数の光電変換素子が配列された撮像素子と、
    マイクロレンズアレイを備え前記撮像装置に着脱可能な撮影レンズから、前記撮影レンズの品種情報を取得する取得手段と、
    前記撮影レンズが装着されている場合に、前記撮影レンズの品種情報と前記撮像素子の情報とに基づいた前記マイクロレンズアレイと前記撮像素子との距離になるように、前記撮像素子を移動させる指示を行う制御手段とを有し、
    前記マイクロレンズアレイと前記撮像素子との距離は、前記マイクロレンズアレイを構成する各レンズからの出射光が、前記撮像素子の2以上の所定の数の光電変換素子に入射されるように決定されることを特徴とする撮像システム
JP2012288757A 2012-12-28 2012-12-28 撮像装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP6220125B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012288757A JP6220125B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 撮像装置およびその制御方法
US14/141,864 US9201289B2 (en) 2012-12-28 2013-12-27 Image capture apparatus in which an arrangement relationship between an image sensor and a microlens array can be varied, and method for controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012288757A JP6220125B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 撮像装置およびその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014130277A JP2014130277A (ja) 2014-07-10
JP2014130277A5 JP2014130277A5 (ja) 2016-02-25
JP6220125B2 true JP6220125B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=51016807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012288757A Expired - Fee Related JP6220125B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 撮像装置およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9201289B2 (ja)
JP (1) JP6220125B2 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10298834B2 (en) 2006-12-01 2019-05-21 Google Llc Video refocusing
US20130135515A1 (en) * 2011-11-30 2013-05-30 Sony Corporation Digital imaging system
US8831377B2 (en) * 2012-02-28 2014-09-09 Lytro, Inc. Compensating for variation in microlens position during light-field image processing
US9420276B2 (en) 2012-02-28 2016-08-16 Lytro, Inc. Calibration of light-field camera geometry via robust fitting
US9858649B2 (en) 2015-09-30 2018-01-02 Lytro, Inc. Depth-based image blurring
US9667846B2 (en) * 2012-11-27 2017-05-30 Nokia Technologies Oy Plenoptic camera apparatus, a method and a computer program
US10334151B2 (en) 2013-04-22 2019-06-25 Google Llc Phase detection autofocus using subaperture images
US9635332B2 (en) 2014-09-08 2017-04-25 Lytro, Inc. Saturated pixel recovery in light-field images
US10567464B2 (en) 2015-04-15 2020-02-18 Google Llc Video compression with adaptive view-dependent lighting removal
US11328446B2 (en) 2015-04-15 2022-05-10 Google Llc Combining light-field data with active depth data for depth map generation
US10546424B2 (en) 2015-04-15 2020-01-28 Google Llc Layered content delivery for virtual and augmented reality experiences
US10444931B2 (en) 2017-05-09 2019-10-15 Google Llc Vantage generation and interactive playback
US10275898B1 (en) 2015-04-15 2019-04-30 Google Llc Wedge-based light-field video capture
US10440407B2 (en) 2017-05-09 2019-10-08 Google Llc Adaptive control for immersive experience delivery
US10469873B2 (en) 2015-04-15 2019-11-05 Google Llc Encoding and decoding virtual reality video
US10565734B2 (en) 2015-04-15 2020-02-18 Google Llc Video capture, processing, calibration, computational fiber artifact removal, and light-field pipeline
US10419737B2 (en) 2015-04-15 2019-09-17 Google Llc Data structures and delivery methods for expediting virtual reality playback
US10412373B2 (en) 2015-04-15 2019-09-10 Google Llc Image capture for virtual reality displays
US10540818B2 (en) 2015-04-15 2020-01-21 Google Llc Stereo image generation and interactive playback
US10341632B2 (en) 2015-04-15 2019-07-02 Google Llc. Spatial random access enabled video system with a three-dimensional viewing volume
US9979909B2 (en) 2015-07-24 2018-05-22 Lytro, Inc. Automatic lens flare detection and correction for light-field images
US10437061B2 (en) * 2015-08-03 2019-10-08 Facebook Technologies, Llc Near-ocular display based on hologram projection
US10552676B2 (en) 2015-08-03 2020-02-04 Facebook Technologies, Llc Methods and devices for eye tracking based on depth sensing
US9780133B2 (en) * 2015-08-04 2017-10-03 Creative Sensor Inc. Wafer-level lens structure for contact image sensor module
EP3157244A1 (en) * 2015-10-16 2017-04-19 Thomson Licensing Plenoptic camera and method of controlling the opening of the diaphragm
US10203566B2 (en) 2015-12-21 2019-02-12 Facebook Technologies, Llc Enhanced spatial resolution using a segmented electrode array
US10275892B2 (en) 2016-06-09 2019-04-30 Google Llc Multi-view scene segmentation and propagation
US10679361B2 (en) 2016-12-05 2020-06-09 Google Llc Multi-view rotoscope contour propagation
US10594945B2 (en) 2017-04-03 2020-03-17 Google Llc Generating dolly zoom effect using light field image data
US10474227B2 (en) 2017-05-09 2019-11-12 Google Llc Generation of virtual reality with 6 degrees of freedom from limited viewer data
WO2018211601A1 (ja) 2017-05-16 2018-11-22 オリンパス株式会社 撮像装置および撮像システム
WO2018211603A1 (ja) 2017-05-16 2018-11-22 オリンパス株式会社 撮像装置
US10354399B2 (en) 2017-05-25 2019-07-16 Google Llc Multi-view back-projection to a light-field
US10545215B2 (en) 2017-09-13 2020-01-28 Google Llc 4D camera tracking and optical stabilization
US10930709B2 (en) 2017-10-03 2021-02-23 Lockheed Martin Corporation Stacked transparent pixel structures for image sensors
US10965862B2 (en) 2018-01-18 2021-03-30 Google Llc Multi-camera navigation interface
US11616941B2 (en) 2018-02-07 2023-03-28 Lockheed Martin Corporation Direct camera-to-display system
US10979699B2 (en) 2018-02-07 2021-04-13 Lockheed Martin Corporation Plenoptic cellular imaging system
US10838250B2 (en) * 2018-02-07 2020-11-17 Lockheed Martin Corporation Display assemblies with electronically emulated transparency
US10951883B2 (en) 2018-02-07 2021-03-16 Lockheed Martin Corporation Distributed multi-screen array for high density display
US10652529B2 (en) 2018-02-07 2020-05-12 Lockheed Martin Corporation In-layer Signal processing
CN113596285B (zh) * 2020-04-30 2023-07-04 北京小米移动软件有限公司 摄像模组、电子设备和3d图像的生成方法
US11601589B2 (en) 2020-09-15 2023-03-07 Micron Technology, Inc. Actuating an image sensor

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100505202B1 (ko) * 1995-09-27 2005-11-25 칼 짜이스 에스엠테 아게 줌장치
US9565340B2 (en) * 2005-09-02 2017-02-07 Angstrom, Inc. Automatic focusing by mirror translation
JP5040493B2 (ja) * 2006-12-04 2012-10-03 ソニー株式会社 撮像装置及び撮像方法
US8680451B2 (en) * 2007-10-02 2014-03-25 Nikon Corporation Light receiving device, focus detection device and imaging device
JP5092685B2 (ja) * 2007-10-23 2012-12-05 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP2010008873A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Nikon Corp 焦点検出装置および撮像装置
JP5617157B2 (ja) * 2008-08-20 2014-11-05 株式会社ニコン 焦点検出装置および撮像装置
JP5245716B2 (ja) 2008-10-27 2013-07-24 株式会社ニコン カメラレンズアダプタ及びカメラシステム
JP5187145B2 (ja) * 2008-11-07 2013-04-24 株式会社ニコン 画像合成装置および方法
WO2010077625A1 (en) * 2008-12-08 2010-07-08 Refocus Imaging, Inc. Light field data acquisition devices, and methods of using and manufacturing same
JP5195506B2 (ja) * 2009-02-24 2013-05-08 株式会社ニコン 撮像装置および画像合成方法
JP5532741B2 (ja) * 2009-08-19 2014-06-25 株式会社ニコン 撮像装置
JP2011223190A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Sony Corp 画像読取り装置、及びこれに用いる光学モジュール
JP5658541B2 (ja) * 2010-11-16 2015-01-28 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 撮像装置及びレンズ装置
JP2012185289A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Nikon Corp カメラシステム、レンズ鏡筒及びカメラ本体

Also Published As

Publication number Publication date
US9201289B2 (en) 2015-12-01
JP2014130277A (ja) 2014-07-10
US20140184885A1 (en) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6220125B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
US9609208B2 (en) Image generation method, image generation apparatus, program, and storage medium
JP5300414B2 (ja) カメラ及びカメラシステム
JP5705270B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP4730347B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2017016103A (ja) 適応性オートフォーカスシステム
US8654228B2 (en) Imaging apparatus, camera body and interchangeable lens
JP6504969B2 (ja) 撮像システム、撮像装置、レンズ装置、撮像システムの制御方法
CN111095066B (zh) 摄像装置及摄像装置的对焦控制方法
JP6723452B2 (ja) 撮像装置及び移動撮像装置
JP6363857B2 (ja) 撮像素子、撮像装置、画像処理方法、並びにプログラム
JP6238548B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、交換レンズ及びその制御方法、及び、撮像システム及びその制御方法
JP6444254B2 (ja) 焦点検出装置、撮像装置、焦点検出方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2009250685A (ja) 距離測定装置および距離測定方法
JP2015121778A (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP6090360B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2018160912A (ja) 撮像素子および撮像装置
JP5527491B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2018026373A (ja) 撮像装置
JP2018046563A (ja) 撮像素子
JP5899735B2 (ja) 交換レンズ
JP2015220600A (ja) 撮像装置、駆動制御装置、制御方法及びプログラム
WO2020066341A1 (ja) 合焦度検出装置、深度マップ生成装置、及び、電子機器
JP2015161904A (ja) 光学素子、撮像素子および撮像装置
JP2015057862A (ja) 撮像素子および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170929

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6220125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees