JP6218699B2 - 棒材切断機 - Google Patents

棒材切断機 Download PDF

Info

Publication number
JP6218699B2
JP6218699B2 JP2014156937A JP2014156937A JP6218699B2 JP 6218699 B2 JP6218699 B2 JP 6218699B2 JP 2014156937 A JP2014156937 A JP 2014156937A JP 2014156937 A JP2014156937 A JP 2014156937A JP 6218699 B2 JP6218699 B2 JP 6218699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
vise
entry
cutting
vice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014156937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016032857A (ja
Inventor
克幸 桝家
克幸 桝家
雄士 加藤
雄士 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Co Ltd
Original Assignee
Noritake Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritake Co Ltd filed Critical Noritake Co Ltd
Priority to JP2014156937A priority Critical patent/JP6218699B2/ja
Publication of JP2016032857A publication Critical patent/JP2016032857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6218699B2 publication Critical patent/JP6218699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sawing (AREA)

Description

本発明は、丸材、管材、異形材などの長手状の棒材を切断するために、棒材切断機構にその棒材を定寸送りする棒材切断機に関し、棒材の後端端材を短縮する技術に関する。
棒材を送込バイスで把持しつつその軸心方向に所定の切断長ずつ送り込む送込装置と、その送り込まれた棒材を丸鋸の両側に跨がる主バイスで把持し、その棒材を丸鋸を用いて軸心に垂直に切断する切断機とを備えた棒材切断機が知られている。かかる棒材切断機は、上記送込装置により棒材を所定の長さ寸法(切断長)だけ送り込み、次いで上記切断機に備えられた薄手の丸鋸により切断するという工程を繰り返すことにより、1本の棒材から上記切断長の複数の部品に切断加工する。1本の棒材のうちの切断残りの長さが既定値よりも短くなると、後端端材として製品とは別に振り分けられ、廃棄処分される。この従来の棒材切断機では、主バイスは装置本体に固定され、送込装置は送側バイスで把持して棒材を送り込むため、主側バイスと送側バイスのそれぞれの材料押え幅に基づいて上記既定値が設定されるが、最小でも55mm以上の長さの後端端材が発生していた。1本の棒材から得られる製品歩留りを高めるため、上記の後端端材の長さを一層短縮させる技術が望まれる。
これに対して、たとえば特許文献1、特許文献2、特許文献3に記載の棒材切断機が提案されている。
特開2011−161572号公報 特開2012−061352号公報 特開2001−293615号公報
しかしながら、特許文献1、特許文献2、特許文献3に記載の技術では、以下のような不都合があった。
特許文献1の棒材切断機では、主バイスが、装置本体に固定された入側バイスと棒材の長手方向に所定のストロークで往復駆動される出側バイスとに分割され、出側バイスで棒材を把持してその棒材を引き出して入側バイスと出側バイスとの間で切断する方式であるため、出側バイスを移動させるための専用の駆動装置およびやガイドが必要となる。また、切断後の丸鋸を元位置へ戻すときに入側バイスに把持された棒材との干渉を防止するために、エヤーブローを用いて丸鋸を曲げてリトラクト作動させつつ元位置へ戻す構成を採用しているため、丸鋸を曲げることに無理があってしかも干渉の回避が不安定であった。
また、特許文献2の棒材切断機では、入側バイスが無く、往復駆動される送込バイスと位置固定の主バイスとの間で棒材を所定寸法引き出して丸鋸で切断する方式であるため、装置の構成が簡単となるため安価である。しかし、棒材の切断時間を利用して送込バイスが次の棒材の把持位置へ掴みに行くことができないため、切断サイクルが長くなり、単位時間当たりの切断能力が低い。
また、特許文献3の棒材切断機は、送込バイスおよび主バイスを有する従来の棒材切断機に、主バイスから棒材を引き出す把持部材を付加したものである。この装置によれば、後端の切断に際して送込バイスを用いないで把持部材の把持により棒材を主バイスに移動させて把持させることができるため棒材の後端端材の長さが小さくされる。しかし、主バイスにおいて棒材を切断するために丸鋸をリトラクト作動させることが困難であるだけでなく、把持部材が把持するための把持代を主バイスから突き出す必要があるため棒材の最小切断長さ制限がある。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、棒材の最小切断長さが制約されず、しかも後端端材を小さくできる棒材切断機を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の要旨とするところは、(a)棒材の長手方向に沿って往復駆動され、該棒材を切断位置へ向かって所定の切断長ずつ送り込む送込バイスと、前記棒材を切断中に把持するために前記切断位置に跨がって設けられた主バイスと、該主バイスにより把持された棒材を切断するために該棒材に向かって往復移動可能に設けられた切断工具とを、備える棒材切断機であって、(b)前記主バイスは、前記切断位置に対して前記送込バイス側に位置し、前記棒材の長手方向に移動可能な入側バイスと、前記切断位置に対して前記送込バイスとは反対側に位置する位置固定の出側バイスと、から構成され、(c)前記棒材の残り長さが所定以上であるときは前記入側バイスの前記棒材の長手方向の移動を固定する固定装置と、(d)前記棒材の残り長さが所定未満であるときは、前記固定装置による固定を解除するとともに前記送込バイスに前記入側バイスを連結して該入側バイスを該送込バイスと共に移動させるバイス連結装置とを、含み、(e)前記送込バイスは、送込固定爪と、該送込固定爪に対して接近離隔可能に設けられた送込可動爪とを備え、送込バイスアクチュエータにより該送込可動爪が駆動されることで前記棒材を把持するように構成され、(f)前記入側バイスは、入側固定爪と、該入側固定爪に対して接近離隔可能に設けられた入側可動爪とを備え、入側バイスアクチュエータにより該入側可動爪が駆動されることで前記棒材を把持するように構成され、(g)前記バイス連結装置は、前記送込バイスの送込固定爪および送込可動爪から前記入側バイス側にそれぞれ突き出す一対の把持突部と、前記入側バイスに設けられ、前記一対の把持突部により把持される被把持部とから構成され、(h)前記被把持部は、前記入側バイスの前記入側固定爪と前記入側可動爪との間で前記棒材を受ける受け面を構成するとともに、前記棒材の被把持方向の最大寸法よりも大きい幅寸法を有していることにある。
本発明の棒材切断機によれば、切断位置に跨がって設けられた主バイスは、前記切断位置に対して前記送込バイス側に位置し、前記棒材の長手方向に移動可能な入側バイスと、前記切断位置に対して前記送込バイスとは反対側に位置する位置固定の出側バイスと、から構成され、前記棒材の残り長さが所定以上であるときは前記入側バイスの前記棒材の長手方向の移動を固定する固定装置と、前記棒材の残り長さが所定未満であるときは、前記固定装置による固定を解除するとともに前記送込バイスに前記入側バイスを連結して該入側バイスを該送込バイスと共に移動させるバイス連結装置とを、含み、前記送込バイスは、送込固定爪と、該送込固定爪に対して接近離隔可能に設けられた送込可動爪とを備え、送込バイスアクチュエータにより該送込可動爪が駆動されることで前記棒材を把持するように構成され、前記入側バイスは、入側固定爪と、該入側固定爪に対して接近離隔可能に設けられた入側可動爪とを備え、入側バイスアクチュエータにより該入側可動爪が駆動されることで前記棒材を把持するように構成され、前記バイス連結装置は、前記送込バイスの送込固定爪および送込可動爪から前記入側バイス側にそれぞれ突き出す一対の把持突部と、前記入側バイスに設けられ、前記一対の把持突部により把持される被把持部とから構成され、前記被把持部は、前記入側バイスの前記入側固定爪と前記入側可動爪との間で前記棒材を受ける受け面を構成するとともに、前記棒材の被把持方向の最大寸法よりも大きい幅寸法を有している。このことから、棒材の残り長さが所定未満となると入側バイスと送込バイスとがバイス連結装置により一体的とされて入側バイスが棒材を送る送込バイスとして機能して棒材を出側バイスへ送るので、棒材の後端端材が小さくされる。また、入側バイスと送込バイスとがバイス連結装置により一体的とされて、送込バイス用の送り装置によって入側バイスも駆動されるので、入側バイス専用の送り装置が不要となり、棒材切断機が安価となる利点がある。さらに、把持部材が把持するための把持代を主バイスから突き出す必要がなく、棒材の最小切断長さ制限が好適に小さくされる。
ここで、好適には、前記入側バイスおよび出側バイスにより把持された前記棒材の切断中に、前記送込バイスが後退させられて棒材のつかみ代えが行なわれる。これにより、切断サイクルの長期化が防止される。
また、好適には、前記送込バイスまたは前記入側バイスにより把持された前記棒材は、該棒材の切断後に前記切断工具が元位置へ戻される前に所定寸法引き戻される。このようなリトラクト動作により、切断後に元位置へ戻される切断工具と棒材との干渉が防止される。
本発明の一実施例である棒材切断機の要部を示す斜視図である。 図1の棒材切断機の入側バイスを後方から見た裏面図である。 図1の棒材切断機の入側バイスを丸鋸側から見た正面図であって、専ら送込バイスにより棒材を送り込む状態を示す図である。 図3と同様の正面図であって、送込バイスと連結された入側バイスによりに棒材を送り込む状態を示す図である。図1の棒材切断機を拡大して示す斜視図である。 従来の棒材切断機の要部を示す斜視図であって、図1に対応する図である。 図5の棒材切断機の正面図であって、図3或いは図4に対応する図である。
以下、本発明の好適な実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例である棒材切断機10を示す斜視図である。棒材切断機10には、丸鋼、角鋼、鋼管などの金属製被切断材である棒材14の一部を把持してその棒材14をその軸線方向に所定の切断長ずつ切断位置Aへ向かって送り込むために図示しない基台に位置固定に設けられた複数本(本実施例では2本)の搬送レール16により棒材14と平行な方向に案内されて移動可能に設けられた送込バイス18と、油圧シリンダ、空圧シリンダ、電動モータアクチュエータなどから構成されてその送込バイス18を往復駆動する図示しない送込み駆動装置とが、備えられている。
棒材切断機10には、切断工具として、丸鋸駆動モータにより連続的に回転駆動される金属用の丸鋸20が設けられており、棒材14の切断時には図示しない上下機構によってその元位置から下降或いは上昇させられるようになっている。この丸鋸20が下降させられたときに棒材14と交差する位置が、上記切断位置Aである。
送込バイス18は、送込固定爪18aと、送込固定爪18aに対して接近離隔可能に設けられた送込可動爪18bとを備え、油圧シリンダ、空圧シリンダ、電動モータなどから構成された送込バイスアクチュエータ18cにより可動爪18bが駆動されることで、送込バイス18により棒材14が把持されるようになっている。送込バイス18において、送込固定爪18aの内側面は、送り込まれる棒材14の横方向(水平方向)の位置の基準である横基準面として機能し、送込固定爪18aと送込可動爪18bとの間の水平な受面18dは、送り込まれる棒材14の高さ位置の基準である高さ基準面として機能している。
本実施例の棒材切断機10では、丸鋸20による切断時に棒材14の先端部を把持する主バイスが、切断位置Aに対して送込バイス18側に位置する入側バイス22と、切断位置Aに対して送込バイス18とは反対側に位置する出側バイス24とに分割されている。
入側バイス22は、図2に示されるように、基台25に位置固定に設けられた複数本の搬送レール16とそれに平行に位置固定に設けられた複数本のガイドレール26とにより棒材14と平行な方向に案内され、送込バイス18と連結された場合に、その送込バイス18と共に所定のストロークで往復移動されるとともに、ガイドレール26を空圧により把持して入側バイス22を所定位置に固定するクランパ28を備えている。
送込バイス18の送込固定爪18aおよび送込可動爪18bは、入側バイス22側に突き出す一対の把持突部18eおよび把持突部18fを備えるとともに、入側バイス22では、その入側固定爪22aおよび入側可動爪22bの送込バイス18側の端部が一部削除されていて、送込バイス18の一対の把持突部18eおよび把持突部18fによる把持或いは挟持が可能な被把持部22eが段付状に形成されている。この被把持部22eの被把持方向寸法は、棒材14の最大寸法よりも大きくされている。これにより、入側バイス22の被把持部22eが送込バイス18の一対の把持突部18eおよび把持突部18fにより把持されると、相互に連結された入側バイス22および送込バイス18は、前記図示しない送込み駆動装置により一体的に往復移動することが可能とされている。上記一対の把持突部18eおよび把持突部18fとそれらにより把持される被把持部22eが、バイス連結装置として機能している。
図3は、入側バイス22が送込バイス18と連結されておらず、空気式のクランパ28により所定位置に固定されている状態を示し、図4は、入側バイス22が送込バイス18と連結されるとともにクランパ28によるクランプが解除されて、入側バイス22が送込バイス18と共に往復移動可能とされた状態を示している。
また、入側バイス22には、棒材14を上側から押圧して棒材14を固定するための押圧装置30が設けられている。この押圧装置30は、上下方向に移動可能に設けられた押圧爪30aと、油圧シリンダ、空圧シリンダ、電動モータアクチュエータなどから構成されてその押圧爪30aを駆動する押圧爪駆動装置30bとを備え、たとえば切断時において棒材14のうち入側バイス22により把持された部分が押圧爪30aにより押圧されるようになっている。
入側バイス22は、入側固定爪22aと、入側固定爪22aに対して接近離隔可能に設けられた入側可動爪22bとを備え、油圧シリンダ、空圧シリンダ、電動モータなどから構成された入側バイスアクチュエータ22cにより可動爪22bが駆動されることで、送込バイス18により送り込まれた棒材14が把持されるようになっている。入側バイス22において、入側固定爪22aの内側面は、送り込まれる棒材14の横方向の位置の基準である前記横基準面として機能し、入側固定爪22aと入側可動爪22bとの間の水平な受面22dは、送り込まれる棒材14の高さ位置の基準である前記高さ基準面として機能している。
また、出側バイス24は、図示しない基台に位置固定に設けられた出側固定爪24aと、出側固定爪24aに対して接近離隔可能に設けられた出側可動爪24bとを備え、油圧シリンダ、空圧シリンダ、電動モータなどから構成された出側バイスアクチュエータ24cにより出側可動爪24bが駆動されることで、送込バイス18或いは入側バイス22により送り込まれた棒材14が把持されるようになっている。出側バイス24において、出側固定爪24aの内側面は、送り込まれる棒材14の横方向の位置の基準である前記横基準面として機能し、出側固定爪24aと出側可動爪24bとの間の水平な受面24dは、送り込まれる棒材14の高さ位置の基準である前記高さ基準面として機能している。この受面24dは、送り方向の幅寸法が小さく設定され、切断された棒材14の一部が容易に落下させられるようになっている。
以上のように構成された棒材切断機10では、それに備えられた電子制御装置50によって以下の制御作動が行われる。電子制御装置50では、たとえば棒材14の後端部を検出するセンサからの信号に基づいて、棒材14の後端部が送込バイス18によりたとえば5〜10mm程度に予め定められたつかみ代で確実に把持されることが可能である程度に棒材14の全長が十分に長いか否かが判定される。棒材14の全長が十分に長い判定される間は、入側バイス22はクランパ28によってガイドレール26に固定(クランプ)された状態で、棒材14の定寸送りを送込バイス18のみで行なう切断サイクルが繰り返し実行させられる。図3はこの状態を示している。
上記切断サイクルでは、先ず、入側バイス22および出側バイス24が開かれた状態で所定の切断長に対応する棒材14の定寸送りが送込バイス18で行なわれた後、入側バイス22および出側バイス24により棒材14の先端部が把持され、且つ、入側バイス22に設けられた押圧装置30の押圧爪30aにより棒材14の先端部が上側から押圧される。次いで、図示しない上下機構によって丸鋸20が下降させられることで、棒材14の先端部が送込バイス18による送り寸法に対応する厚みの切断長で切断される。棒材14のうちの定寸切断された先端部は、出側バイス24が開かれることで所定の回収容器内に落下させられる。
丸鋸20が下降させられる切断期間内には、送込バイス18の把持が解放されて定寸だけ後退させられて棒材14に対するつかみ換えが行なわれる。上記切断期間に続いて丸鋸20が元位置へ上昇開始させられる前には、送込バイス18により棒材14を比較的小さな予め設定された後退寸法(リトラクト寸法)だけ後退させて棒材14の先端と丸鋸20との干渉を防止するリトラクト作動が行なわれる。なお、上記切断長は、厳密には、送込バイス18による送り寸法から丸鋸20の厚みtたとえば2mmを差し引いた値である。
上記切断サイクルが繰り返し実行されて、棒材14の後端部が送込バイス18により予め定められたつかみ代で把持されることが困難である程度に棒材14の全長が短くなったと判定されると、クランパ28のアンクランプ作動により入側バイス22のガイドレール26への固定から解放されるとともに、入側バイス22の被把持部22eが送込バイス18の固定爪18aおよび可動爪18bにより把持されて相互に連結された入側バイス22および送込バイス18が、図示しない送込み駆動装置により一体的に往復移動することが可能となって、棒材14を定寸送り可能な状態とされる。そして、この状態で、前記切断サイクルと同様に、リトラクト作動を含む切断サイクルが繰り返し実行させられる。図4はこの状態を示している。この切断サイクルは、棒材14から予め設定された切断厚みの切断材を得ることが困難となる状態に至ると停止させられる。なお、この切断サイクルでは、丸鋸20が下降させられる切断期間内に入側バイス22による棒材14に対するつかみ換えが行なわれない。棒材14切断後には、棒材14は入側バイス22から出側バイス24へ向かってたとえば10mm程度の所定寸法だけ突き出しており、入側バイス22が出側バイス24へ接近する方向へ移動(前進)させられて出側バイス24により棒材14の先端部が把持された状態で、入側バイス22が定寸だけ後退させられて棒材14に対するつかみ換えが行なわれる。
本実施例の棒材切断機10では、切断時における入側バイス22および出側バイス24から切断位置Aまでの距離D1およびD2は、たとえば10mmおよび7,5mmにそれぞれ設定されているとともに、送り時には入側バイス22は出側バイス24に対して1mmまで接近可能に設定されている。また、切断時の入側バイス22の最小つかみ代はたとえば10mmに設定されている。相互に連結された入側バイス22および送込バイス18は、1回或いは複数回の送込みストロークで棒材14の定寸送りを行なう。本実施例の棒材切断機10では、棒材14の端切れとなる後端材の寸法は約20mmとなる。
因みに、図5は、改良前の棒材切断機100を示す斜視図であって図1に対応する図であり、図6は、図5の従来の棒材切断機100の正面図であって図4に対応する正面図である。棒材切断機100では、主バイス102は、分割されておらず、位置固定に設けられている点で、機構的に相違しているが、他は棒材切断機10と共通しているので、共通する部分には棒材切断機10と同一の符号を付して説明を省略する。
図5および図6において、主バイス102は、丸鋸20を通過させる溝104を挟んで位置固定に設けられた一対の固定爪106aおよび106bと、それら一対の固定爪106aおよび106bに対して接近離隔可能に設けられた一対の可動爪108aおよび108bとを備え、油圧シリンダ、空圧シリンダ、電動モータなどから構成された主バイスアクチュエータ108cにより可動爪108aおよび108bが駆動されることで、送込バイス18により定寸送りされた棒材14が把持されるようになっている。棒材14を上側から押圧して棒材14を固定するための押圧装置30は、位置固定に設けられている。
図5および図6に示す棒材切断機100では、棒材14の後端材は、送込バイス18の把持代Hと、固定爪106aの棒材14の長手方向寸法Kと、固定爪106aと切断位置Aとの間の寸法αとの加算値よりも短くすることはできなかった。これに対して、入側バイス22が棒材14の送込バイスとしても機能する棒材切断機10では、その入側バイス22の棒材14の長手方向寸法が加算されることがなく、棒材14の後端材を大幅に短縮することができる。
上述のように、本実施例の棒材切断機10によれば、切断位置Aに跨がって設けられた主バイスが、前記切断位置Aを境にして位置する、位置固定の出側バイス24と前記棒材の長手方向に移動可能な入側バイス22とに分割され、棒材14の残り長さが所定以上であるときは入側バイス22を固定してその移動を停止させるクランパ28(固定装置)と、棒材14の残り長さが所定未満であるときは送込バイス18と入側バイス22とを連結して共に移動させるバイス連結装置(18e、18f,22e)とを、含むことから、棒材14の残り長さが所定未満となると入側バイス22と送込バイス18とがバイス連結装置により一体的とされて入側バイス22が棒材14を送る送込バイスとして機能して棒材14を出側バイス24へ送るので、棒材14の後端端材が小さくされる。また、入側バイス22と送込バイス18とがバイス連結装置により一体的とされて、送込バイス18用の送り装置(18c:送込バイスアクチュエータ)によって入側バイス22も駆動されるので、入側バイス専用の送り装置が不要となり、棒材切断機10が安価となる利点がある。さらに、把持部材が棒材を把持するための把持代を主バイスから突き出す必要がなく、棒材の最小切断長さ制限が好適に小さくされる。
前記バイス連結装置は、送込バイス18の送込固定爪18aおよび送込可動爪18bから入側バイス22側にそれぞれ突き出す一対の把持突部および把持突部18e、18fと、入側バイス22に設けられ、一対の把持突部および把持突部18e、18fにより把持される被把持部22eとから簡単に構成されているので、棒材切断機10が一層安価となる利点がある。
また、本実施例の棒材切断機10によれば、棒材14の残り長さが所定以上或いは所定以下であっても、送込バイス18或いは入側バイス22に把持された棒材14の切断後に丸鋸20がその元位置へ上昇する前に、その棒材14が丸鋸20から予め設定された後退寸法(リトラクト寸法)だけ引き離されるので、その丸鋸20がその元位置へ上昇する過程で棒材14との干渉が防止される。
また、本実施例の棒材切断機10によれば、入側バイス22と出側バイス24とにより把持されている棒材14の切断中に送込バイス18が次の把持位置まで戻ることができるので、切断サイクルの長時間化が解消される。
以上、本発明の好適な実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、更に別の態様においても実施される。
例えば、前述の実施例では、切断工具として丸鋸20が用いられていたが、他の形式の切断工具、たとえば鋸歯が直線状である棒状の金鋸が用いられていてもよい。
また、前述の実施例のバイス連結装置は、送込バイス18の送込固定爪18aおよび送込可動爪18bから入側バイス22側にそれぞれ突き出す一対の把持突部18e、18fと、入側バイス22に設けられ、一対の把持突部18e、18fにより把持される被把持部22eとから簡単に構成されていたが、独立にアクチュエータを有する把持機構が付加された他の機構であってもよく、或いはバイスによる把持に代えて磁気的に吸着する電磁石を用いる他の形式の連結装置であってもよい。
また、前述の実施例では、入側バイス22を固定するために空気式のりクランパ28が用いられていたが、油圧式、電磁式などの固定装置であっても差し支えがない。
その他一々例示はしないが、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
10:棒材切断機
14:棒材
18:送込バイス
18a:送込固定爪
18b:送込可動爪
18c:送込バイスアクチュエータ
18e、18f:一対の把持突部(バイス連結装置)
20:丸鋸(切断工具)
22:入側バイス
22a:入側固定爪
22b:入側可動爪
22c:入側バイスアクチュエータ
22e:被把持部(バイス連結装置)
24:出側バイス
24a:出側固定爪
24b:出側可動爪
24c:出側バイスアクチュエータ
28:クランパ(固定装置)
A:切断位置

Claims (3)

  1. 棒材の長手方向に沿って往復駆動され、該棒材を切断位置へ向かって所定の切断長ずつ送り込む送込バイスと、前記棒材を切断中に把持するために前記切断位置に跨がって設けられた主バイスと、該主バイスにより把持された棒材を切断するために該棒材に向かって往復移動可能に設けられた切断工具とを、備える棒材切断機であって、
    前記主バイスは、前記切断位置に対して前記送込バイス側に位置し、前記棒材の長手方向に移動可能な入側バイスと、前記切断位置に対して前記送込バイスとは反対側に位置する位置固定の出側バイスと、から構成され、
    前記棒材の残り長さが所定以上であるときは前記入側バイスの前記棒材の長手方向の移動を固定する固定装置と、
    前記棒材の残り長さが所定未満であるときは、前記固定装置による固定を解除するとともに前記送込バイスに前記入側バイスを連結して該入側バイスを該送込バイスと共に移動させるバイス連結装置とを、含み、
    前記送込バイスは、送込固定爪と、該送込固定爪に対して接近離隔可能に設けられた送込可動爪とを備え、送込バイスアクチュエータにより該送込可動爪が駆動されることで前記棒材を把持するように構成され、
    前記入側バイスは、入側固定爪と、該入側固定爪に対して接近離隔可能に設けられた入側可動爪とを備え、入側バイスアクチュエータにより該入側可動爪が駆動されることで前記棒材を把持するように構成され、
    前記バイス連結装置は、前記送込バイスの送込固定爪および送込可動爪から前記入側バイス側にそれぞれ突き出す一対の把持突部と、前記入側バイスに設けられ、前記一対の把持突部により把持される被把持部とから構成され、
    前記被把持部は、前記入側バイスの前記入側固定爪と前記入側可動爪との間で前記棒材を受ける受け面を構成するとともに、前記棒材の被把持方向の最大寸法よりも大きい幅寸法を有している
    ことを特徴とする棒材切断機。
  2. 前記入側バイスおよび出側バイスにより把持された前記棒材の切断中に、前記送込バイスが後退させられて棒材のつかみ代えが行なわれることを特徴とする請求項1の棒材切断機。
  3. 前記送込バイスまたは前記入側バイスにより把持された前記棒材は、該棒材の切断後に前記切断工具が元位置へ戻される前に所定寸法引き戻されることを特徴とする請求項1の棒材切断機。
JP2014156937A 2014-07-31 2014-07-31 棒材切断機 Active JP6218699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014156937A JP6218699B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 棒材切断機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014156937A JP6218699B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 棒材切断機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016032857A JP2016032857A (ja) 2016-03-10
JP6218699B2 true JP6218699B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=55452018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014156937A Active JP6218699B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 棒材切断機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6218699B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102189317B1 (ko) * 2020-03-10 2020-12-09 우영산업(주) 잔재 절감 기능을 구비한 원형 톱 절삭장치
CN111843030A (zh) * 2020-07-10 2020-10-30 明德新材料科技(浙江)股份有限公司 一种多用途型材及其制备工艺
WO2023181093A1 (ja) * 2022-03-22 2023-09-28 ヤマザキマザック株式会社 レーザ加工機、および、レーザ加工方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05253741A (ja) * 1992-03-12 1993-10-05 Amada Co Ltd 切断機のバイスドッキング機構
JP3203208B2 (ja) * 1997-07-23 2001-08-27 津根精機株式会社 鋸切断機の材料送り装置
JP4563507B1 (ja) * 2010-02-10 2010-10-13 西島株式会社 丸鋸切断機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016032857A (ja) 2016-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6218699B2 (ja) 棒材切断機
KR101698019B1 (ko) 재료 공급 장치 및 가공 시스템
RU2010125244A (ru) Связывающее устройство
CN103769970A (zh) 一种棒料全自动倒角机的直线进出料机构
JP2019013975A (ja) 圧造機
TWI594817B (zh) 模具
JP6845816B2 (ja) 順送り成形機
CN109759494B (zh) 金属棒材截料装置和利用棒材截料装置截断棒材控制方法
ES2105813T3 (es) Dispositivo para coser con grapas productos impresos.
WO2015128996A1 (ja) 停止用板バネ成形機
CN209736429U (zh) 一种滤清器中心管定长输送装置及滤清器中心管加工设备
CN210854690U (zh) 一种柔性载体进线机构
SE0200936D0 (sv) Klammerformningsarrangemang i en häftapparat
JP3566101B2 (ja) 曲げ金型のワーク排出装置
JP2006239723A (ja) 線状部材の定長切断方法及び装置
CN207057356U (zh) 弯管机的管端成型装置
JP2006130532A (ja) 線材移送切断機
TWM535981U (zh) 具有夾持裝置的拉鏈切斷機
US5850756A (en) Workpiece ejecting mechanism for a forging apparatus
CN201970137U (zh) 一种锁具打孔机上的送料装置
KR101931528B1 (ko) 파이프 커넥터 소재 절단 및 성형장치
JP3135502U (ja) 熱間圧造成形機
JP2005263435A (ja) ワーク供給装置
JP4365849B2 (ja) 送り装置
JPH0319719A (ja) パイプ剪断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6218699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250